JP2023550632A - 眼の症状を処置するための製剤および方法 - Google Patents
眼の症状を処置するための製剤および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023550632A JP2023550632A JP2023530994A JP2023530994A JP2023550632A JP 2023550632 A JP2023550632 A JP 2023550632A JP 2023530994 A JP2023530994 A JP 2023530994A JP 2023530994 A JP2023530994 A JP 2023530994A JP 2023550632 A JP2023550632 A JP 2023550632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pharmaceutical formulation
- administered
- azithromycin
- subject
- avermectin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 756
- 238000009472 formulation Methods 0.000 title abstract description 97
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title abstract description 97
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 320
- MQTOSJVFKKJCRP-BICOPXKESA-N azithromycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](C)C(=O)O[C@@H]([C@@]([C@H](O)[C@@H](C)N(C)C[C@H](C)C[C@@](C)(O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](C[C@@H](C)O2)N(C)C)O)[C@H]1C)(C)O)CC)[C@H]1C[C@@](C)(OC)[C@@H](O)[C@H](C)O1 MQTOSJVFKKJCRP-BICOPXKESA-N 0.000 claims abstract description 196
- 229960004099 azithromycin Drugs 0.000 claims abstract description 189
- 239000005660 Abamectin Substances 0.000 claims abstract description 164
- 208000003556 Dry Eye Syndromes Diseases 0.000 claims abstract description 161
- RRZXIRBKKLTSOM-XPNPUAGNSA-N avermectin B1a Chemical compound C1=C[C@H](C)[C@@H]([C@@H](C)CC)O[C@]11O[C@H](C\C=C(C)\[C@@H](O[C@@H]2O[C@@H](C)[C@H](O[C@@H]3O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C3)[C@@H](OC)C2)[C@@H](C)\C=C\C=C/2[C@]3([C@H](C(=O)O4)C=C(C)[C@@H](O)[C@H]3OC\2)O)C[C@H]4C1 RRZXIRBKKLTSOM-XPNPUAGNSA-N 0.000 claims abstract description 161
- 239000003096 antiparasitic agent Substances 0.000 claims abstract description 149
- 208000010217 blepharitis Diseases 0.000 claims abstract description 144
- 230000028327 secretion Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 27
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 claims abstract description 10
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 claims abstract description 10
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 claims abstract description 7
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 809
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 claims description 133
- 230000002141 anti-parasite Effects 0.000 claims description 74
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims description 48
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 claims description 38
- 239000003961 penetration enhancing agent Substances 0.000 claims description 31
- 239000006071 cream Substances 0.000 claims description 29
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 27
- 206010065062 Meibomian gland dysfunction Diseases 0.000 claims description 26
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 claims description 25
- 230000001861 immunosuppressant effect Effects 0.000 claims description 25
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 24
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 24
- SPBDXSGPUHCETR-JFUDTMANSA-N 8883yp2r6d Chemical compound O1[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](OC)C[C@H](O[C@@H]2C(=C/C[C@@H]3C[C@@H](C[C@@]4(O[C@@H]([C@@H](C)CC4)C(C)C)O3)OC(=O)[C@@H]3C=C(C)[C@@H](O)[C@H]4OC\C([C@@]34O)=C/C=C/[C@@H]2C)/C)O[C@H]1C.C1C[C@H](C)[C@@H]([C@@H](C)CC)O[C@@]21O[C@H](C\C=C(C)\[C@@H](O[C@@H]1O[C@@H](C)[C@H](O[C@@H]3O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C3)[C@@H](OC)C1)[C@@H](C)\C=C\C=C/1[C@]3([C@H](C(=O)O4)C=C(C)[C@@H](O)[C@H]3OC\1)O)C[C@H]4C2 SPBDXSGPUHCETR-JFUDTMANSA-N 0.000 claims description 23
- AZSNMRSAGSSBNP-UHFFFAOYSA-N 22,23-dihydroavermectin B1a Natural products C1CC(C)C(C(C)CC)OC21OC(CC=C(C)C(OC1OC(C)C(OC3OC(C)C(O)C(OC)C3)C(OC)C1)C(C)C=CC=C1C3(C(C(=O)O4)C=C(C)C(O)C3OC1)O)CC4C2 AZSNMRSAGSSBNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229960002418 ivermectin Drugs 0.000 claims description 21
- 239000002674 ointment Substances 0.000 claims description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 19
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 19
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 19
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 18
- 208000030852 Parasitic disease Diseases 0.000 claims description 17
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 claims description 16
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 16
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 14
- 206010013774 Dry eye Diseases 0.000 claims description 13
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 claims description 13
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 13
- 229940125721 immunosuppressive agent Drugs 0.000 claims description 13
- 230000007803 itching Effects 0.000 claims description 13
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 claims description 12
- PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N Cyclosporin A Chemical compound CC[C@@H]1NC(=O)[C@H]([C@H](O)[C@H](C)C\C=C\C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C1=O PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N 0.000 claims description 12
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 claims description 12
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 claims description 12
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 claims description 11
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 claims description 11
- 206010047513 Vision blurred Diseases 0.000 claims description 11
- 230000004485 insufficient tear production Effects 0.000 claims description 11
- 108010036949 Cyclosporine Proteins 0.000 claims description 10
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 claims description 10
- 229960001265 ciclosporin Drugs 0.000 claims description 10
- 229930182912 cyclosporin Natural products 0.000 claims description 10
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 claims description 10
- JFOZKMSJYSPYLN-QHCPKHFHSA-N lifitegrast Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC=CC(C[C@H](NC(=O)C=2C(=C3CCN(CC3=CC=2Cl)C(=O)C=2C=C3OC=CC3=CC=2)Cl)C(O)=O)=C1 JFOZKMSJYSPYLN-QHCPKHFHSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 claims description 10
- 241001128004 Demodex Species 0.000 claims description 9
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- QJJXYPPXXYFBGM-LFZNUXCKSA-N Tacrolimus Chemical compound C1C[C@@H](O)[C@H](OC)C[C@@H]1\C=C(/C)[C@@H]1[C@H](C)[C@@H](O)CC(=O)[C@H](CC=C)/C=C(C)/C[C@H](C)C[C@H](OC)[C@H]([C@H](C[C@H]2C)OC)O[C@@]2(O)C(=O)C(=O)N2CCCC[C@H]2C(=O)O1 QJJXYPPXXYFBGM-LFZNUXCKSA-N 0.000 claims description 9
- 229960005381 lifitegrast Drugs 0.000 claims description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- 229960001967 tacrolimus Drugs 0.000 claims description 9
- QJJXYPPXXYFBGM-SHYZHZOCSA-N tacrolimus Natural products CO[C@H]1C[C@H](CC[C@@H]1O)C=C(C)[C@H]2OC(=O)[C@H]3CCCCN3C(=O)C(=O)[C@@]4(O)O[C@@H]([C@H](C[C@H]4C)OC)[C@@H](C[C@H](C)CC(=C[C@@H](CC=C)C(=O)C[C@H](O)[C@H]2C)C)OC QJJXYPPXXYFBGM-SHYZHZOCSA-N 0.000 claims description 9
- 208000006368 Bacterial Eye Infections Diseases 0.000 claims description 7
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 7
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 7
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 claims description 6
- 239000004264 Petrolatum Substances 0.000 claims description 4
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims description 4
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims description 4
- 229940066842 petrolatum Drugs 0.000 claims description 4
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 claims description 4
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 claims description 3
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 claims description 3
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 claims description 3
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 claims description 3
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 claims description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 3
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 claims description 3
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 claims description 3
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 claims description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000007794 irritation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 claims description 3
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 claims description 3
- 235000010356 sorbitol Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000004489 tear production Effects 0.000 claims description 2
- 206010051814 Eschar Diseases 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 231100000333 eschar Toxicity 0.000 claims 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 abstract description 26
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 8
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 abstract description 7
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 abstract description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 3
- 229960002255 azelaic acid Drugs 0.000 description 125
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 210000004175 meibomian gland Anatomy 0.000 description 25
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 24
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 14
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 229940125687 antiparasitic agent Drugs 0.000 description 9
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 8
- 239000006196 drop Substances 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 7
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229940006387 azasite Drugs 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 4
- 201000004700 rosacea Diseases 0.000 description 4
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 4
- 102000002274 Matrix Metalloproteinases Human genes 0.000 description 3
- 108010000684 Matrix Metalloproteinases Proteins 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 230000004488 tear evaporation Effects 0.000 description 3
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 3
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 3
- 208000002874 Acne Vulgaris Diseases 0.000 description 2
- XYLJNLCSTIOKRM-UHFFFAOYSA-N Alphagan Chemical compound C1=CC2=NC=CN=C2C(Br)=C1NC1=NCCN1 XYLJNLCSTIOKRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 2
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 2
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 2
- 208000022873 Ocular disease Diseases 0.000 description 2
- 206010000496 acne Diseases 0.000 description 2
- -1 azelaic acid) Chemical class 0.000 description 2
- 229960003679 brimonidine Drugs 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 2
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 2
- 210000000720 eyelash Anatomy 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 2
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 2
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011866 long-term treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- WYWIFABBXFUGLM-UHFFFAOYSA-N oxymetazoline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C)=C1CC1=NCCN1 WYWIFABBXFUGLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229940118786 soolantra Drugs 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBSREHMXUMOFBB-JFUDTMANSA-N 5u8924t11h Chemical compound O1[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](OC)C[C@H](O[C@@H]2C(=C/C[C@@H]3C[C@@H](C[C@@]4(O3)C=C[C@H](C)[C@@H](C(C)C)O4)OC(=O)[C@@H]3C=C(C)[C@@H](O)[C@H]4OC\C([C@@]34O)=C/C=C/[C@@H]2C)/C)O[C@H]1C.C1=C[C@H](C)[C@@H]([C@@H](C)CC)O[C@]11O[C@H](C\C=C(C)\[C@@H](O[C@@H]2O[C@@H](C)[C@H](O[C@@H]3O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C3)[C@@H](OC)C2)[C@@H](C)\C=C\C=C/2[C@]3([C@H](C(=O)O4)C=C(C)[C@@H](O)[C@H]3OC\2)O)C[C@H]4C1 IBSREHMXUMOFBB-JFUDTMANSA-N 0.000 description 1
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 1
- 206010006784 Burning sensation Diseases 0.000 description 1
- YDNKGFDKKRUKPY-JHOUSYSJSA-N C16 ceramide Natural products CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)N[C@@H](CO)[C@H](O)C=CCCCCCCCCCCCCC YDNKGFDKKRUKPY-JHOUSYSJSA-N 0.000 description 1
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 1
- 206010011013 Corneal erosion Diseases 0.000 description 1
- 206010012442 Dermatitis contact Diseases 0.000 description 1
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 206010015946 Eye irritation Diseases 0.000 description 1
- 206010015958 Eye pain Diseases 0.000 description 1
- 206010015967 Eye swelling Diseases 0.000 description 1
- 229940124602 FDA-approved drug Drugs 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 101000990902 Homo sapiens Matrix metalloproteinase-9 Proteins 0.000 description 1
- SHGAZHPCJJPHSC-NUEINMDLSA-N Isotretinoin Chemical compound OC(=O)C=C(C)/C=C/C=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C SHGAZHPCJJPHSC-NUEINMDLSA-N 0.000 description 1
- 102100030412 Matrix metalloproteinase-9 Human genes 0.000 description 1
- CRJGESKKUOMBCT-VQTJNVASSA-N N-acetylsphinganine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC[C@@H](O)[C@H](CO)NC(C)=O CRJGESKKUOMBCT-VQTJNVASSA-N 0.000 description 1
- 206010028735 Nasal congestion Diseases 0.000 description 1
- 208000023715 Ocular surface disease Diseases 0.000 description 1
- 240000007817 Olea europaea Species 0.000 description 1
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- 206010057190 Respiratory tract infections Diseases 0.000 description 1
- 241001303601 Rosacea Species 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010046306 Upper respiratory tract infection Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 229950008167 abamectin Drugs 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229940058137 azelex Drugs 0.000 description 1
- 201000007032 bacterial conjunctivitis Diseases 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003822 cell turnover Effects 0.000 description 1
- 229940106189 ceramide Drugs 0.000 description 1
- ZVEQCJWYRWKARO-UHFFFAOYSA-N ceramide Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)C(=O)NC(CO)C(O)C=CCCC=C(C)CCCCCCCCC ZVEQCJWYRWKARO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 208000010247 contact dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- QLFZZSKTJWDQOS-YDBLARSUSA-N doramectin Chemical compound O1[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](OC)C[C@H](O[C@@H]2C(=C/C[C@@H]3C[C@@H](C[C@@]4(O3)C=C[C@H](C)[C@@H](C3CCCCC3)O4)OC(=O)[C@@H]3C=C(C)[C@@H](O)[C@H]4OC\C([C@@]34O)=C/C=C/[C@@H]2C)/C)O[C@H]1C QLFZZSKTJWDQOS-YDBLARSUSA-N 0.000 description 1
- 229960003997 doramectin Drugs 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- WPNHOHPRXXCPRA-TVXIRPTOSA-N eprinomectin Chemical compound O1[C@@H](C)[C@@H](NC(C)=O)[C@H](OC)C[C@@H]1O[C@H]1[C@@H](OC)C[C@H](O[C@@H]2C(=C/C[C@@H]3C[C@@H](C[C@@]4(O3)C=C[C@H](C)[C@@H](C(C)C)O4)OC(=O)[C@@H]3C=C(C)[C@@H](O)[C@H]4OC\C([C@@]34O)=C\C=C/[C@@H]2C)\C)O[C@H]1C WPNHOHPRXXCPRA-TVXIRPTOSA-N 0.000 description 1
- 229960002346 eprinomectin Drugs 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 206010015915 eye discharge Diseases 0.000 description 1
- 231100000013 eye irritation Toxicity 0.000 description 1
- 230000000193 eyeblink Effects 0.000 description 1
- 208000011318 facial edema Diseases 0.000 description 1
- 229940053636 finacea Drugs 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004968 inflammatory condition Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 229960005280 isotretinoin Drugs 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 230000003780 keratinization Effects 0.000 description 1
- DMKSVUSAATWOCU-HROMYWEYSA-N loteprednol etabonate Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(=O)OCCl)(OC(=O)OCC)[C@@]1(C)C[C@@H]2O DMKSVUSAATWOCU-HROMYWEYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229960000282 metronidazole Drugs 0.000 description 1
- VAOCPAMSLUNLGC-UHFFFAOYSA-N metronidazole Chemical compound CC1=NC=C([N+]([O-])=O)N1CCO VAOCPAMSLUNLGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 201000009240 nasopharyngitis Diseases 0.000 description 1
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 1
- VVGIYYKRAMHVLU-UHFFFAOYSA-N newbouldiamide Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(O)C(O)C(CO)NC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC VVGIYYKRAMHVLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBWJEYRHXACLR-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O.OC(=O)CCCCCCCC(O)=O WPBWJEYRHXACLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 229940127249 oral antibiotic Drugs 0.000 description 1
- 229960001528 oxymetazoline Drugs 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 230000037368 penetrate the skin Effects 0.000 description 1
- 239000008177 pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 208000020029 respiratory tract infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 229940053174 restasis Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- AFJYYKSVHJGXSN-KAJWKRCWSA-N selamectin Chemical compound O1[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C[C@@H]1O[C@@H]1C(/C)=C/C[C@@H](O[C@]2(O[C@@H]([C@@H](C)CC2)C2CCCCC2)C2)C[C@@H]2OC(=O)[C@@H]([C@]23O)C=C(C)C(=N\O)/[C@H]3OC\C2=C/C=C/[C@@H]1C AFJYYKSVHJGXSN-KAJWKRCWSA-N 0.000 description 1
- 229960002245 selamectin Drugs 0.000 description 1
- 201000009890 sinusitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000046 skin rash Toxicity 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 1
- 238000010922 spray-dried dispersion Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 1
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 1
- 229940111630 tea tree oil Drugs 0.000 description 1
- 239000010677 tea tree oil Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 229940023106 xiidra Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/194—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/20—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7048—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/10—Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/04—Artificial tears; Irrigation solutions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
本開示は、ドライアイ疾患および眼瞼炎などの眼の慢性症状を処置する方法、ならびにマイバムの分泌を増加させるための方法に関する。本開示は、ドライアイ疾患および眼瞼炎などの眼の慢性症状を処置するのに適した製剤にも関する。この製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンと、アゼライン酸とを含み得る。この製剤は、市販の抗生物質製剤とは対照的に、例えば、眼内または眼周囲の組織の感染または炎症に起因しない眼の慢性障害の長期(例えば、少なくとも1ヶ月、数年)の処置に有用であり、安全である。
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2020年11月23日に出願された米国仮出願第63/117,393号および2021年10月12日に出願された米国仮出願第63/254,958号の恩典を主張し、これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本出願は、2020年11月23日に出願された米国仮出願第63/117,393号および2021年10月12日に出願された米国仮出願第63/254,958号の恩典を主張し、これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
技術分野
本開示は、一般に、眼の疾患または症状を処置することに関する。
本開示は、一般に、眼の疾患または症状を処置することに関する。
背景
ドライアイ疾患(DED)は、TFOS DEWS II(Ocul.Surf.,2017,15(3),269-650)によって「涙膜の恒常性の喪失を特徴とし、涙膜の不安定性および高浸透圧、眼表面の炎症および損傷、ならびに神経感覚異常が病因的役割を果たす眼の症候を伴う眼表面の多因子性疾患」と定義されるいくつかの疾患状態を包含する。DEDは、一般に、涙液減少型ドライアイ(ADDE)および蒸発亢進型ドライアイドライアイ(EDE)の2つのクラスに分けることができ、これらの各々をさらにサブクラスに分けることができる。DED、特にEDEに関連する主な症状の1つはマイボーム腺機能不全(MGD)であり、これはそれ自体いくつかの障害を包含する包括的用語であり、マイボーム腺の破壊および閉塞は、涙液の損傷および早期蒸発から眼の表面を保護する脂質に富む分泌物であるマイバムの質および量に悪影響を及ぼす(Chhadva,et al.,Ophthalmology,2017,124(11 Suppl),S20-S26)。各眼瞼には約20~40個のマイボーム腺が存在し、マイボーム腺は涙液を覆い、早期の涙液の蒸発を防ぐマイバムを産生する役割を担う。マイボーム腺が健康であり、開存しており、適切に機能している場合、マイバムは液状のオリーブオイル様の稠度を呈する。まばたきごとにマイボーム腺に圧搾力が加えられ、いくらかの透明な液体マイバムが腺開口部から圧搾され、涙液の最も外側の脂質層を強化する。MGDを基礎とするEDEでは、天然脂質および脂質化学の不均衡の発生は、より高いマイバム融解温度をもたらし、最終的にマイバムは、健康で透明な液体状態から濁った半硬化状態を経て、進行した病的硬化状態に移行する。最終的に、疾患が進行し、マイバムの脂質化学が悪化するにつれて、硬化したマイバムは利用不能および圧搾不能となり、低品質の涙液脂質層および早期の涙液蒸発をもたらす。閉塞性MGDでは、マイバムの硬化した物理化学的状態および圧搾不能性、損傷した脂質層ならびに加速した涙液蒸発のために、まばたきはマイバムの圧搾をほとんどまたは全くもたらさない。
ドライアイ疾患(DED)は、TFOS DEWS II(Ocul.Surf.,2017,15(3),269-650)によって「涙膜の恒常性の喪失を特徴とし、涙膜の不安定性および高浸透圧、眼表面の炎症および損傷、ならびに神経感覚異常が病因的役割を果たす眼の症候を伴う眼表面の多因子性疾患」と定義されるいくつかの疾患状態を包含する。DEDは、一般に、涙液減少型ドライアイ(ADDE)および蒸発亢進型ドライアイドライアイ(EDE)の2つのクラスに分けることができ、これらの各々をさらにサブクラスに分けることができる。DED、特にEDEに関連する主な症状の1つはマイボーム腺機能不全(MGD)であり、これはそれ自体いくつかの障害を包含する包括的用語であり、マイボーム腺の破壊および閉塞は、涙液の損傷および早期蒸発から眼の表面を保護する脂質に富む分泌物であるマイバムの質および量に悪影響を及ぼす(Chhadva,et al.,Ophthalmology,2017,124(11 Suppl),S20-S26)。各眼瞼には約20~40個のマイボーム腺が存在し、マイボーム腺は涙液を覆い、早期の涙液の蒸発を防ぐマイバムを産生する役割を担う。マイボーム腺が健康であり、開存しており、適切に機能している場合、マイバムは液状のオリーブオイル様の稠度を呈する。まばたきごとにマイボーム腺に圧搾力が加えられ、いくらかの透明な液体マイバムが腺開口部から圧搾され、涙液の最も外側の脂質層を強化する。MGDを基礎とするEDEでは、天然脂質および脂質化学の不均衡の発生は、より高いマイバム融解温度をもたらし、最終的にマイバムは、健康で透明な液体状態から濁った半硬化状態を経て、進行した病的硬化状態に移行する。最終的に、疾患が進行し、マイバムの脂質化学が悪化するにつれて、硬化したマイバムは利用不能および圧搾不能となり、低品質の涙液脂質層および早期の涙液蒸発をもたらす。閉塞性MGDでは、マイバムの硬化した物理化学的状態および圧搾不能性、損傷した脂質層ならびに加速した涙液蒸発のために、まばたきはマイバムの圧搾をほとんどまたは全くもたらさない。
世界的には、ドライアイ疾患(DED)の有病率は5~20%であると推定されており、約1600万人の米国人が診断されている。これらのDED罹患者の86%がMGD関連EDEを有すると推定されている(Lemp,et al.,Cornea,2012,472-478)。DEDを有する者は、不十分な涙液産生、涙液の低い質またはその両方を患っており、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、ならびに角膜または結膜の上皮および組織に対する損傷をもたらす。ドライアイ患者の大部分は、少なくともある程度の涙液欠乏および脂質欠乏の両方を有すると考えられている。処置は主に対症療法的であり、DEDに対する広範な治療法は開発されていない。
関連して、MGDに関連し得る眼瞼炎は眼瞼の炎症症状であり、特に症候として、刺激、発赤、かゆみ、灼熱感、浮腫、および痂皮形成を引き起こし得る。眼瞼炎は、眼瞼辺縁の永続的な変化をもたらし得る。症状は、一般に、位置に基づいて2つのカテゴリに分けられる。前部眼瞼炎は眼瞼の外縁に生じ、典型的には細菌感染を伴う。眼瞼の内縁に発生する後部眼瞼炎は、マイボーム腺が低下したまたは不良な質のマイバムを産生する場合に生じ得、眼表面からの水の過剰な蒸発をもたらす。
現在、眼瞼炎のためのFDA承認された処置は存在せず、ドライアイを処置するための4つのFDA承認薬(Restasis(登録商標)、Xiidra(登録商標)、Cequa(登録商標)およびEysuvis(登録商標))が存在するのみであり、これらは全て症状の炎症的側面を軽減するように作用する。細菌感染が生じる場合には、局所または経口抗生物質が投与され得るが、これらは疾患の根本原因を処置し得ず、長期の使用は望ましくない毒性または副作用をもたらし得る。したがって、利用可能な処置戦略は、主に対症療法的であり、適切な眼瞼衛生を維持することを中心に置く。温湿布を使用する眼瞼の加温は、閉塞したマイボーム腺を有する患者においてマイバム流動性を増加させるための標準的な眼瞼治療であるが、温湿布は不正確であり、しばしば効果がなく(すなわち、熱すぎる、十分に長い間十分な熱さを保てない、冷えるのが速すぎて効果的に冷えない、必要とされる十分に上昇したマイバム融解温度を達成するのに十分に眼瞼に適合しない)、指示の遵守が問題であり、長期の使用は眼組織に熱傷をもたらし得る。物理的圧搾または眼瞼マッサージによる閉塞したマイボーム腺の開口は、分泌およびドライアイ症候を改善することができるが、温湿布と同様に指示の順守が問題として残り、必要な手順が敏感な組織に対する損傷(例えば、眼瞼を擦り、角膜に望ましくない圧力を加えることによる望ましくない角膜リモデリング)を引き起こす可能性があり、治療効果は短期間である。
したがって、特に障害が硬化したマイバムによる閉塞したマイボーム腺によるものである場合、および障害が数ヶ月、数年または生涯にわたって慢性的に持続する場合、DEDおよび眼瞼炎を含む眼の障害を処置する有効な長期の方法が必要とされている。
したがって、特に障害が硬化したマイバムによる閉塞したマイボーム腺によるものである場合、および障害が数ヶ月、数年または生涯にわたって慢性的に持続する場合、DEDおよび眼瞼炎を含む眼の障害を処置する有効な長期の方法が必要とされている。
TFOS DEWS II(Ocul.Surf.,2017,15(3),269-650)
Chhadva,et al.,Ophthalmology,2017,124(11 Suppl),S20-S26
Lemp,et al.,Cornea,2012,472-478
要旨
ドライアイ疾患を処置するための製剤および方法が本明細書に開示される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法は、抗菌用量未満(sub-antibiotic dose)のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することも含み得る。
ドライアイ疾患を処置するための製剤および方法が本明細書に開示される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法は、抗菌用量未満(sub-antibiotic dose)のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することも含み得る。
いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法が開示されており、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することも含み得る。
他の態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法が開示されており、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することも含み得る。
いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法は、抗寄生虫用量未満(sub-antiparasitic dose)のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することも含み得る。
いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法は、抗寄生虫用量未満(sub-antiparasitic dose)のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することも含み得る。
他の態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法は、抗寄生虫用量未満(sub-antiparasitic dose)のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含みえる。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することも含み得る。
他の態様では、ドライアイ疾患または眼瞼炎を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患または眼瞼炎を処置するための方法は、アゼライン酸の薬学的製剤を前記対象に投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。このような薬学的製剤の投与は、ドライアイ疾患または眼瞼炎の症候を軽減し得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することも含み得る。
他の態様では、対象におけるマイバムの分泌を増加させるための方法は、アゼライン酸の薬学的製剤を投与することを含み得る。本方法は、薬学的製剤を眼瞼に投与することを含み得る。このような薬学的製剤の投与は、不十分な涙液産生または涙液の低い質という症候を軽減し得る。
他の態様では、ドライアイ疾患を処置すること、眼瞼炎を処置すること、またはマイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための、眼瞼炎を処置するための、またはマイバムの分泌を増加させるための方法は、薬学的製剤を前記対象の眼瞼に投与することを含み得る。薬学的製剤は、約1%~約20%のアゼライン酸を含み得る。薬学的製剤は、約0.1%~約0.5%のアジスロマイシンを含み得る。本方法は、薬学的製剤を少なくとも1ヶ月間毎日投与することをさらに含み得る。
薬学的製剤も本明細書に開示される。いくつかの態様では、眼の症状を処置するための薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み得る。眼の症状を処置するための薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み得る。
他の態様では、眼の症状を処置するための薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンおよび抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み得る。眼の症状を処置するための薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンおよび抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み得、免疫抑制剤をさらに含み得る。
他の態様では、眼の症状を処置するための薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンと、アゼライン酸とを含み得る。
詳細な説明
以下の説明は、説明のため、本発明の完全な理解を与えるために特定の命名法を使用する。しかしながら、本発明を実施するために特定の細目が必要とされないことは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の特定の態様の前述の記載は、例示および説明の目的で提示されている。前述の記述は網羅的であること、または本発明を開示された正確な形態に限定することを意図するものではなく、明らかに、本明細書に開示される教示を考慮すると、多くの修正および態様が可能である。
以下の説明は、説明のため、本発明の完全な理解を与えるために特定の命名法を使用する。しかしながら、本発明を実施するために特定の細目が必要とされないことは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の特定の態様の前述の記載は、例示および説明の目的で提示されている。前述の記述は網羅的であること、または本発明を開示された正確な形態に限定することを意図するものではなく、明らかに、本明細書に開示される教示を考慮すると、多くの修正および態様が可能である。
眼の症状を処置するための薬学的製剤および方法の態様が本明細書に記載される。例えば、ドライアイ疾患(DED)を処置するために、本明細書に記載されるものなどの薬学的製剤および方法が使用され得る。いくつかの態様では、このような製剤および方法は、眼瞼炎を処置するために使用され得る。いくつかの態様では、眼瞼炎はニキビダニ(demodex)によって引き起こされるが、他の態様では、眼瞼炎はニキビダニによって引き起こされない。別の例として、いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加または増強するために、このような製剤および方法が使用され得る。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させるためにまたはマイバムの質を高めるために、このような製剤および方法が使用され得る。
本明細書で使用される場合、疾患または症状を「処置する」または「処置すること」は、疾患または症状の1またはそれを超える症候を軽減し、緩和し、および/または除去することを意味し得る。例えば、本明細書に開示されるドライアイ疾患を処置する方法は、ドライアイ疾患の1またはそれを超える症候の軽減をもたらし得る。
ドライアイ疾患および眼瞼炎などの眼の症状のための有効な長期製剤または処置の方法は、現在のところほとんど存在しない。商業的に承認された処置は限定的であり、炎症または細菌感染などの特定の症候または原因を標的とする。対照的に、本明細書に記載の製剤および方法は、長期間投与できること、およびそれによって利益を受ける個体において、マイバムの質を一般に改善し、分泌を増加させることができることを含む、いくつかの利点を提供する。さらなる有益な特徴は、以下により詳細に記載されている。
薬学的製剤
薬学的製剤
一般に、いくつかの態様では、眼の症状を処置するための薬学的製剤は、抗生物質、抗寄生虫薬、および/またはジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み得る。例えば、抗生物質はアジスロマイシンであり得る。特に、これらの製剤は、抗菌用量未満の抗生物質、例えばアジスロマイシンを含み得る。「抗菌未満」とは、本明細書で使用される場合、細菌を死滅させるかもしくは細菌の増殖を阻害するために典型的に投与される量もしくは濃度を下回る抗生剤の量もしくは濃度、または細菌を死滅させるかもしくは細菌の増殖を阻害するために臨床的に有用である量もしくは濃度を下回る抗生剤の量もしくは濃度を指す。例えば、抗菌量未満のアジスロマイシンは1%未満であり得る。明確にするために、本明細書に記載されている製剤の成分のパーセントは、w/v、w/wまたはv/vパーセントを意味し得る。例えば、「1%未満」は、1%重量/体積(%w/v)未満、1%重量/重量(%w/w)未満、または1%体積/体積(%v/v)未満を意味すると読むことができる。いくつかの態様では、眼の症状を処置するための薬学的製剤は、ブリモニジン、オキシメタゾリンまたはメトロニダゾールを含み得る。
特に、本明細書に開示される抗菌未満の製剤は、眼科用途において使用される抗生物質の市販の製剤と対比される。例えば、AzaSite(登録商標)およびKlarity-A(商標)は、1%のアジスロマイシンを含有し、細菌性結膜炎または眼の感染症を処置するために使用される。Azyter(登録商標)は、1.5%アジスロマイシンを含有する別の市販の眼用製剤である。しかしながら、Azasite(登録商標)、Klarity-A(商標)およびAzyter(登録商標)などの製剤は、長期使用に適していない。AzaSiteのラベルには、「長期間の使用は、真菌を含む非感受性生物の過剰増殖をもたらし得る。」と記載されており、新規かつより処置困難な感染症を引き起こす可能性がある。さらに、米国特許第8,349,806号は、AzaSiteの抗炎症作用機序を開示しているが、2011年に、FDAは、AzaSiteが抗炎症特性を有するという主張は臨床的に検証されたことがないと述べた。Klarity-A(商標)は、眼刺激、霧視、接触性皮膚炎、角膜びらん、視力低下、味覚異常、眼痛、顔面浮腫、眼反応(灼熱感、眼脂、刺痛)、鼻詰まり、副鼻腔炎、眼の腫脹および皮膚発疹などの起こり得る有害作用を列挙している。
市販の抗生物質製剤とは対照的に、本開示の抗菌未満の薬学的製剤は、例えば、眼内または眼周囲の組織の感染または炎症に起因しない眼の慢性障害の長期(例えば、少なくとも1ヶ月、数年)の処置に有用であり、安全である。本明細書に記載されている抗菌未満の製剤の比較的低い用量は、代わりに、マイバムの脂質化学を変化させ、マイバムの相転移温度および融点を低下させ、それにより、通常の環境温度、生理学的温度、体温および眼瞼温度を含む任意の温度で、硬化したマイバムを液化し、緩め、または軟化させるのを助けて、まばたき機構を介してマイボーム腺から涙液上への一貫した自然なマイバムの圧搾を確実に行う。そのようにすることで、健康で保護的な涙液の最外脂質層が回復および強化され、涙液の加速された早期の蒸発が回避される。そのようにすることで、閉塞したマイボーム腺、硬化して利用できないマイバムまたは低品質のマイバムに関連する慢性DEDおよび眼瞼炎の症候を緩和することができる。さらに、いくつかの態様では、薬学的製剤は、健康な個体によって分泌されるマイバムの質を長期的に維持することができ、したがってMGDまたはMGD関連EDEを予防する。以前の研究は、抗菌レベルのアジスロマイシン(1%)がマイバム脂質の相転移温度および脂質の秩序化を改善することができることを示している(Foulks,et al.,Cornea,2010,29(7))。本明細書に開示される薬学的製剤は、より低い濃度で長期間にわたってマイバム脂質の相転移温度および脂質の秩序化を改善させ得る。本明細書に記載される方法および製剤は、不十分な涙液産生または涙液の低い質という症候を軽減し得る。いくつかの態様では、不十分な涙液産生または涙液の低い質という症候は、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷であり得る。いくつかの態様では、抗寄生虫未満の薬学的製剤は、後部眼瞼炎に対処し得る。
眼の症状を処置するための薬学的製剤は、アゼライン酸などのジカルボン酸を含み得る。アゼライン酸(ノナン二酸)は、ざ瘡および酒さの処置のための市販の製剤において使用される抗炎症特性を有する飽和ジカルボン酸である。FINACEAおよびAZELEXなどの承認された市販品は、高濃度(それぞれ15%および20%)のアゼライン酸を含有する。ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む本開示の薬学的製剤は、例えば、眼内または眼周囲の組織の感染または炎症に起因しない眼の慢性障害の長期(例えば、少なくとも1ヶ月、少なくとも6ヶ月、少なくとも1年)の処置に有用であり、安全である。具体的には、本明細書に開示される薬学的製剤は、前部眼瞼に作用して、マイボーム腺の開口部中の、マイボーム腺の開口部における、またはマイボーム腺の開口部周囲のMGD、MGD関連EDEまたは眼瞼炎などの眼の症状を処置し得る。ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)はまた、前部眼瞼症状の処置に補完的に作用する抗炎症特性、抗酸化特性、抗菌特性、または抗角化特性を有し得る。ジカルボン酸は、本明細書に記載されるように使用される場合、細胞のターンオーバーを促し、死細胞の除去を促進し、眼瞼辺縁でのケラチンを減少させ、および/または眼瞼辺縁の剥離を補助し得、MGDにおいて見られる角化を改善させ得る。ジカルボン酸は、さらに、ニキビダニを死滅させ、および/またはニキビダニにとって十分に不快な環境を促進し、したがってニキビダニの生存可能性を減少させるように機能し得る。いくつかの態様では、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)は、前部眼瞼炎に対処し得る。
ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)の場合では、本明細書に記載される薬学的製剤は、約1%~約20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%~5%;5%~10%;10%~15%;または15%~20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%~2%;2%~20%;2%~18%;2%~16%;2%~14%;2%~12%;2%~10%;2%~8%;2%~6%;2%~4%;4%~20%;4%~18%;4%~16%;4%~14%;4%~12%;4%~10%;4%~8%;4%~6%;6%~20%;6%~18%;6%~16%;6%~14%;6%~12%;6%~10%;6%~8%;8%~20%;8%~18%;8%~16%;8%~14%;8%~12%;8%~10%;10%~20%;10%~18%;10%~16%;10%~14%;10%~12%;12%~20%;12%~18%;12%~16%;12%~14%;14%~20%;14%~18%;14%~16%;16%~20%;16%~18%;または18%~20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%または20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。
いくつかの態様では、眼の症状を処置するための薬学的製剤は、抗寄生虫薬を含み得る。例えば、抗寄生虫薬はアベルメクチンであり得る。特に、これらの製剤は、抗寄生虫用量未満の抗寄抗寄生虫薬、例えば、アベルメクチンを含み得る。「抗寄生虫未満」とは、本明細書で使用される場合、寄生虫を死滅させるかもしくは寄生虫の増殖もしくは生殖を阻害するために典型的に投与される量もしくは濃度を下回る抗寄生虫剤の量もしくは濃度、または寄生虫を死滅させるかもしくは寄生虫の増殖もしくは生殖を阻害するために臨床的に有用である量もしくは濃度を下回る抗生剤の量もしくは濃度を指す。
本明細書に開示される抗寄生虫未満の製剤は、眼科用途において使用される抗生物質の市販の製剤と対比される。例えば、アベルメクチンの抗寄生虫未満の量は1%未満であり得る。いくつかの態様では、開示される製剤の抗寄生虫未満のアベルメクチンは、イベルメクチン、セラメクチン、ドラメクチン、エプリノメクチンまたはアバメクチンであり得る。いくつかの態様では、アベルメクチンはイベルメクチンである。
特に、本明細書に開示される抗寄生虫未満の製剤は、抗寄生虫薬の市販の製剤と対比される。例えば、市販の製剤Soolantra(登録商標)は、酒さを処置するために使用される局所1%イベルメクチンクリームである。FDAのラベルは、Soolantra(登録商標)が眼科目的のために使用されるべきでないことを指定している。ある臨床試験では(https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/nda/2014/206255Orig1s000MedR.pdfを参照)、1%イベルメクチンを用いた52週間の非盲検試験が、異常な検査所見、すなわち、低い好中球数のために10週目で早期に中止された。特に、より低い濃度は、その意図された酒さ処置に対する有効性を失う(例えば、0.1%および0.35%)。1%のイベルメクチンクリームに関するさらなる安全性の懸念には、鼻咽頭炎、頭痛および上気道感染が含まれる。
局所抗寄生虫製剤とは対照的に、本開示の抗寄生虫未満の薬学的製剤は、例えば、眼内または眼周囲の組織の寄生虫感染または炎症に起因しない眼の慢性障害の長期(例えば、少なくとも1ヶ月、数年)の処置に有用であり、安全である。抗菌未満の製剤について上記したように、本明細書に記載される比較的低用量の抗寄生虫未満の製剤は、代わりに、マイバムの脂質化学を変化させ、硬化したマイバムを緩めまたは軟化させてマイボーム腺からの一貫した自然な圧搾を確実に行う。そのようにすることで、閉塞した腺、硬化して利用できないマイバムまたは低品質のマイバムに関連する慢性DEDおよび眼瞼炎の症候を緩和することができる。さらに、いくつかの態様では、薬学的製剤は、健康な個体によって分泌されるマイバムの質を長期的に維持することができ、したがってMGDまたはMGD関連EDEを予防する。いくつかの態様では、抗寄生虫未満の薬学的製剤は、後部眼瞼炎に対処し得る。
上記のように、抗菌未満の製剤は1%未満の抗生物質を有し得、抗寄生虫未満の製剤は1%未満の抗寄生虫薬を有し得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は、1%未満のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、0.5%またはそれ未満のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、0.1%またはそれ未満のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、0.01%またはそれ未満のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、0.001%またはそれ未満のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.5%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.001%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.5%~約1%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約1%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%~約1%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.001%~約1%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%~約0.1%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.001%~約0.1%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.001%~約0.01%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.4%~約0.5%のアジスロマイシンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含み得る。薬学的製剤は、例えば、任意の濃度のアジスロマイシンおよび任意の濃度の本明細書に記載されるジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%~約20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%~5%;5%~10%;10%~15%;または15%~20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%~2%;2%~20%;2%~18%;2%~16%;2%~14%;2%~12%;2%~10%;2%~8%;2%~6%;2%~4%;4%~20%;4%~18%;4%~16%;4%~14%;4%~12%;4%~10%;4%~8%;4%~6%;6%~20%;6%~18%;6%~16%;6%~14%;6%~12%;6%~10%;6%~8%;8%~20%;8%~18%;8%~16%;8%~14%;8%~12%;8%~10%;10%~20%;10%~18%;10%~16%;10%~14%;10%~12%;12%~20%;12%~18%;12%~16%;12%~14%;14%~20%;14%~18%;14%~16%;16%~20%;16%~18%;または18%~20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%または20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。
抗寄生虫未満の製剤の場合では、薬学的製剤は、1%未満のアベルメクチンを有し得る。ある態様では、薬学的製剤は、0.5%またはそれ未満のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、0.1%またはそれ未満のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、0.01%またはそれ未満のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、0.001%またはそれ未満のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.5%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.001%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.5%~約1%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約1%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%~約1%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.001%~約1%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%~約0.1%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.001%~約0.1%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.001%~約0.01%のアベルメクチンを含む。ある態様では、薬学的製剤は、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含み得る。薬学的製剤は、例えば、任意の濃度のアベルメクチンおよび任意の濃度の本明細書に記載されるジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%~約20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%~5%;5%~10%;10%~15%;または15%~20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%~2%;2%~20%;2%~18%;2%~16%;2%~14%;2%~12%;2%~10%;2%~8%;2%~6%;2%~4%;4%~20%;4%~18%;4%~16%;4%~14%;4%~12%;4%~10%;4%~8%;4%~6%;6%~20%;6%~18%;6%~16%;6%~14%;6%~12%;6%~10%;6%~8%;8%~20%;8%~18%;8%~16%;8%~14%;8%~12%;8%~10%;10%~20%;10%~18%;10%~16%;10%~14%;10%~12%;12%~20%;12%~18%;12%~16%;12%~14%;14%~20%;14%~18%;14%~16%;16%~20%;16%~18%;または18%~20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%または20%のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。
抗菌用量未満の抗生物質または抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬の製剤は、上記のように、単独で、眼の慢性症状を処置するのに十分であり、安全であり得る。しかしながら、いくつかの例では、より堅牢な効果を達成するために、抗寄生虫薬と抗生物質の両方を組み合わせた製剤を付与することが有益であり得る。この増加した効果は、産生されるマイバムの量および/または品質を増加させる能力における2つの作用物質間の相乗効果の結果であり得る。同様に、このような相乗効果は、アジスロマイシンをジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)と、またはイベルメクチンをジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)と組み合わせることによって得られ得る。
例えば、いくつかの態様では、薬学的製剤は、アジスロマイシンとアベルメクチンの両方を有し得る。ある態様では、薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、アベルメクチンをさらに含む。ある態様では、薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、1%またはそれを超えるアベルメクチンをさらに含む。ある態様では、薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、1%またはそれを超えるアジスロマイシンをさらに含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンをさらに含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシン、抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、およびある用量のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む。
本開示の製剤は、局所経路によって眼瞼の外面に送達され得る。例えば、薬学的製剤は、溶液、懸濁液、エマルジョン、ゲル、クリーム、軟膏、ペースト、ゼリー、塗料、粉末、スプレー、ドロップおよびエアロゾルとして、アプリケータスティック、コンタクトレンズ、眼用挿入物、盲嚢挿入物、円蓋挿入物を介して付与(例えば、投与)され得る。本開示の製剤は、持続放出および/または快適性を提供するための成分をさらに含み得る。このような成分としては、高分子量、アニオン性の粘膜模倣ポリマー、ゲル化多糖類および微細に分割された薬物担体基材が挙げられる。製剤は、眼瞼の1またはそれより多くに付与される、吸収性接着剤を有するパッチまたは完全もしくは部分的に生体吸収性のパッチ上にさらに搭載され得る。
本明細書に開示される薬学的製剤の1つの利点は、全身的に付与されるのではなく、眼瞼に直接塗布され得ることである。眼瞼への塗布は、製剤がマイボーム腺に最も直接的に到達することを可能にし、そこでマイバムの量および/または質が改善され得る。抗菌用量未満のアジスロマイシン、抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、および/またはジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)の眼瞼を介した浸透を補助してマイボーム腺に到達させるために、薬学的製剤は、少なくとも1つの皮膚浸透促進剤を有し得る。いくつかの態様では、皮膚浸透促進剤は、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびセラミドから選択される。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約5%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約1%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約0.25%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約5%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約4%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約3%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約2%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約2%~約5%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約2%~約4%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約2%~約3%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約3%~約5%の皮膚浸透促進剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約3%~約4%の皮膚浸透促進剤を含む。
いくつかの態様では、本明細書に記載されている製剤は、少なくとも1つのポリオールを含有し得る。したがって、本明細書に記載されている製剤にポリオールを添加することにより、本明細書に記載される1またはそれを超える成分(例えば、アジスロマイシン、アゼライン酸)の溶解度を増大させ得る。いくつかの態様では、ポリオールは、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、エリスリトール、マンニトールまたはソルビトールである。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約20%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約15%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約10%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約5%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約20%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約15%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約10%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約5%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%~約4%;約4%~約20%;約4%~約16%;約4%~約12%;約4%~約8%;8%~約20%;約8%~約16%;約8%~約12%;約12%~約20%;約12%~約16%;または約16%~約20%のポリオールを含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%または20%のポリオールを含む。
いくつかの例では、抗菌用量未満のアジスロマイシン、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンおよび/またはジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を免疫抑制剤と一緒に投与することが有益である。このようにして、マイバムの量および/または質の改善は、アジスロマイシン、アベルメクチンおよび/またはジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)によって達成され得、眼の症状の炎症の側面のさらなる改善は、免疫抑制剤によって同時に達成され得る。開示された製剤は、ADDEおよびEDEを同時に処置する上で有用であり得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は免疫抑制剤を含む。ある態様では、免疫抑制剤は、シクロスポリン、タクロリムスおよびリフィテグラストからなる群から選択される。ある態様では、免疫抑制剤はシクロスポリンである。ある態様では、免疫抑制剤はタクロリムスである。ある態様では、免疫抑制剤はリフィテグラストである。ある態様では、薬学的製剤は、約1%未満の免疫抑制剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%~約5%の免疫抑制剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%~約0.1%の免疫抑制剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.01%~約0.05%の免疫抑制剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.05%~約0.1%の免疫抑制剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約0.1%~約5%の免疫抑制剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約1%の免疫抑制剤を含む。ある態様では、薬学的製剤は、約5%の免疫抑制剤を含む。
いくつかの態様では、薬学的製剤は、ブリモニジン、イソトレチノイン、シクロスポリン、次亜塩素酸およびティーツリー油からなる群から選択される1またはそれを超える追加の作用物質を含む。
これに加えてまたはこれに代えて、本明細書に開示される薬学的製剤は、年齢とは無関係に(すなわち、全ての年齢層について)、酒さおよび座瘡を含む皮膚科学的症状を処置するのに適切であり得る。
本明細書に開示される薬学的製剤のいくつかの態様では、製剤は、1またはそれを超える追加の薬学的に許容され得る担体を含有し得る。適切な薬学的製剤の選択および調製のための従来の手順は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる「Pharmaceuticals-The Science of Dosage Form Designs」M.E.Aulton,Churchill Livingstone,1988に記載されている。
本明細書で使用される「担体」という用語は、担体、賦形剤および希釈剤を包含し得、1つの臓器または身体の一部から別の臓器または対象の身体の一部に、本開示の1またはそれを超える結晶形態などの医薬品を運搬または輸送することに関与する、液体または固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒または封入材料などの材料、製剤またはビヒクルを意味し得る。担体は、所望される剤形の適合性および放出プロファイル特性に基づいて選択されるべきである。例示的な担体材料としては、例えば、結合剤、懸濁化剤、崩壊剤、充填剤、界面活性剤、可溶化剤、安定剤、潤滑剤、湿潤剤、希釈剤、噴霧乾燥された分散系などが挙げられ得る。例えば、Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.1975を参照されたい。
いくつかの態様では、本明細書に記載される製剤は、鉱油および/またはワセリンを含有し得る。
いくつかの態様では、本明細書に記載される作用物質は、単独でまたは薬学的製剤の一部として、その任意の薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、互変異性体、同位体または異性体を含むことも理解される。
障害を処置する方法
障害を処置する方法
上記のように、本明細書に開示される製剤は、眼の障害を処置するために安全かつ長期的に塗布され得る。眼に対して急性的にのみ塗布することができるかまたは眼に対して全く塗布することができない、その意図された抗生物質または抗寄生虫目的のために用いられる市販のより高濃度の抗生物質または抗寄生虫製剤とは異なり、抗菌未満および抗寄生虫未満の本製剤、ならびにジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む製剤は、マイボーム腺を直接的に標的とし、自然のマイバム脂質化学を回復させ、自然のマイバム融解温度を回復させ、それにより、涙液の最外脂質層を長期的に被覆するために産生され、利用可能なマイバムの量および/または質を改善する。本明細書に記載される方法は、不十分な涙液産生または涙液の低い質という症候を軽減し得る。いくつかの態様では、不十分な涙液産生または涙液の低い質という症候は、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷であり得る。本発明の製剤は、長期間にわたって毎日安全に塗布され得る。
慢性塗布は、例えば、開示された薬学的製剤を少なくとも1ヶ月の期間にわたって塗布することを含み得る。注目すべきことに、製剤は、1ヶ月より著しく長く塗布することができた。例えば、製剤は、少なくとも2ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、4年、5年、10年またはそれより長く塗布され得る。これは、慢性もしくは先天性のDEDもしくは眼瞼炎に罹患している患者、またはその他改善されたマイバムの質を必要とする患者に直接利益をもたらし、前述の既存の市販の製剤では達成できない。
具体的には、本明細書に開示される薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与(例えば、塗布)され得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも2ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも3ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも4ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも5ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも6ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも7ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも8ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも9ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも10ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも11ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも1年間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも2年間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも3年間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも4ヶ月間毎日投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は少なくとも5年間毎日投与される。
本明細書に開示される薬学的製剤はまた、1日おきに投与され得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は、隔週で毎日投与される(例えば、1週間の投与後、投与なしで1週間)。いくつかの態様では、薬学的製剤は、隔月で毎日投与される。
本明細書に開示される方法では、薬学的製剤の毎日の投与は、1日当たり1回(すなわち、1日1回)を意味し得る。いくつかの事例では、薬学的製剤を1日当たり1回より多く塗布することが有益であり得る。これらの事例では、毎日とは、1日に2回(すなわち、1日2回)、1日に3回、1日に4回、またはそれより多くを意味し得る。
一般に、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法は、本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤を投与することを含み得る。ある態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法は、本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤を投与することを含み得る。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法は、本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤を投与することを含み得る。
いくつかの態様では、障害を処置するための医薬の製造における本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置するための医薬の製造における本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置するための医薬の製造における本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置するための医薬の製造における本明細書に記載される1またはそれを超える薬学的化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させるための医薬の製造における本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。
いくつかの態様では、障害を処置するための医薬としての本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置するための医薬としての本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置するための医薬としての本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置するための医薬としての本明細書に記載される1またはそれを超える薬学的化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させるための医薬としての本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。
いくつかの態様では、障害を処置するための本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置するための本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置するための本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置するための本明細書に記載される1またはそれを超える薬学的化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させるための本明細書に記載される1またはそれを超える化合物または薬学的製剤の使用が本明細書で提供される。
本明細書に記載される方法は、産生されるマイバムの量または産生されるマイバムの質が低下する眼の任意の症状を処置する上で有用であり得る。一般に、これは抗生物質の抗菌用量未満の塗布を通じて達成され得る。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗菌用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗菌用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。
同様に、マイバムの量または質が影響を受ける眼の一般的な症状が、本明細書に開示される方法によって処置され得、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬が塗布される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗寄生虫量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。
同様に、マイバムの量および/または質が影響を受ける眼の一般的な症状が、本明細書に開示される方法によって処置され得、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)が塗布される。いくつかの態様では、目の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。
いくつかの態様では、抗菌用量未満で塗布される抗生物質はアジスロマイシンであり得る。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、抗菌用量未満のアジスロマイシンは、後部眼瞼炎に対処し得る。
あるいは、いくつかの態様では、抗寄生虫用量で塗布される抗寄生虫薬はアベルメクチンであり得る。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗寄生虫用量のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗寄生虫用量のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、抗寄生虫用量のアベルメクチンは、後部眼瞼炎に対処し得る。
眼の症状を処置するための方法であって、a)抗菌用量未満のアジスロマイシン;b)抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;c)抗菌用量未満のアジスロマイシンおよび抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;d)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、および免疫抑制剤をさらに含む;e)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、およびアゼライン酸をさらに含む;またはf)アゼライン酸を含む薬学的製剤を対象に投与することを含む、方法。いくつかの態様では、薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日眼瞼に塗布される。本明細書に記載される方法のいずれかのいくつかの態様では、眼の症状は、ドライアイ疾患、眼瞼炎およびマイボーム腺機能不全の1つまたはそれより多くである。
上記のように、DEDは、悪影響を受けたマイバムの量もしくは質に起因し得るか、または悪影響を受けたマイバムの量もしくは質によって引き起こされ得る。したがって、DEDは、マイバムの量または質の改善を介して、本発明の製剤によって処置され得る。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗菌用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗菌用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの融解温度を低下させることによってドライアイ疾患を処置するための方法が本明細書で提供される。ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置する方法は、抗菌用量未満の抗生物質を含み、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む薬学的製剤を投与することを含み得る。
あるいは、但し、類似の機構を介して、DEDは、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を使用して処置され得る。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置する方法は、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬およびジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を投与することを含み得る。
いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置する方法は、抗菌用量未満のアジスロマイシンおよびジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を投与することを含み得る。
いくつかの態様では、本明細書に開示されるドライアイ疾患を処置するための方法は、本明細書に記載される薬学的製剤を対象の眼瞼の外面に投与することを含み、薬学的製剤を投与することはドライアイ疾患の症状を軽減する。いくつかの態様では、ドライアイ疾患の症状は、マイボーム腺機能不全、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷であり得る。
いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、アベルメクチンはイベルメクチンである。
いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。
本明細書に記載されるドライアイ疾患を処置するための方法は、本明細書に記載される2またはそれを超える薬学的製剤の交互投与から利益を受け得る。したがって、いくつかの態様では、ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法は、眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含む。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日塗布される。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み、毎日塗布される。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のイベルメクチンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み、毎日塗布される。
2つの薬学的製剤の投与は、毎日、毎週、毎月、または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12ヶ月ごとに交互に行われ得る。いくつかの態様では、交互投与は、第1および第2の薬学的製剤を毎日交互に投与することを含む(例えば、1日目に第1の薬学的製剤を眼瞼に投与し、2日目に第2の薬学的製剤を眼瞼に投与し、3日目に第1の薬学的製剤を眼瞼に投与するなど)。いくつかの態様では、交互投与は、第1および第2の薬学的製剤を毎月交互に投与することを含む(例えば、本明細書に記載されているように第1の薬学的製剤を眼瞼に最初の1ヶ月間投与し、本明細書に記載されているように第2の薬学的製剤を眼瞼に次の1ヶ月間投与し、本明細書に記載されているように第1の薬学的製剤を眼瞼にさらに次の1ヶ月間投与するなど)。いくつかの態様では、交互投与は、2ヶ月ごとに第1および第2の薬学的製剤を交互に投与することを含む。
前述のように、DEDは、いくつかの下位障害を包含する包括的な用語として記載され得る。いくつかの態様では、ドライアイ疾患はADDEである。いくつかの態様では、ドライアイ疾患はEDEである。いくつかの態様では、ドライアイ疾患はADDEおよびEDEである。本明細書に開示されるドライアイ疾患を処置するための方法は、ADDEおよびEDEを同時に処置し得る。
DEDは、時に、根底となる要因に関連する。これらの要因の1つは年齢であり得る。ある態様では、ドライアイ疾患は生物学的性に関連する。ある態様では、ドライアイ疾患は自己免疫疾患に関連する。ある態様では、ドライアイ疾患は、他の適応症のために服用される薬物に関連する。ある態様では、ドライアイ疾患は医療機器の使用に関連する。ある態様では、ドライアイ疾患はコンタクトレンズに関連する。ある態様では、ドライアイ疾患は環境に関連する。ある態様では、ドライアイ疾患はレーザー眼科手術に関連する。ある態様では、ドライアイ疾患は白内障手術に関連する。ある態様では、ドライアイ疾患は喫煙に関連する。ある態様では、ドライアイ疾患は、スマートフォン、コンピュータ、タブレットなどのスクリーンなどのスクリーンの過剰使用に関連する。いくつかの態様では、ドライアイ疾患はムチン欠乏に関連する。
一般に、本明細書に開示される方法は、眼瞼炎を処置することを必要とする対象における眼瞼炎の処置に有用な抗生物質の抗菌用量未満の塗布を含み得る。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗菌用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗菌用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置する方法は、抗菌用量未満の抗生物質を含み、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む薬学的製剤を投与することを含み得る。
あるいは、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法は、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み得る。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置する方法は、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を含み、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む薬学的製剤を投与することを含み得る。
さらに、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法は、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み得る。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。
本明細書に記載される眼瞼炎を処置するための方法は、本明細書に記載される2またはそれを超える薬学的製剤の交互投与から利益を受け得る。したがって、いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法は、眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含む。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日塗布される。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み、毎日塗布される。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のイベルメクチンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み、毎日塗布される。2つの薬学的製剤の投与は、毎日、毎週、毎月、または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12ヶ月ごとに交互に行われ得る。いくつかの態様では、交互投与は、第1および第2の薬学的製剤を毎日交互に投与することを含む。いくつかの態様では、交互投与は、第1および第2の薬学的製剤を毎月交互に投与することを含む。いくつかの態様では、交互投与は、2ヶ月ごとに第1および第2の薬学的製剤を交互に投与することを含む。
いくつかの態様では、眼瞼炎を処置するために抗菌用量未満で塗布される抗生物質はアジスロマイシンであり得る。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置する方法は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む薬学的製剤を投与することを含み得る。
本明細書に記載される方法は、前部眼瞼炎と後部眼瞼炎の両方を同時に処置するのに有用であり得る。いくつかの態様では、前部眼瞼炎および後部眼瞼炎は、単一の薬学的製剤の投与によって処置される。ある態様では、前部眼瞼炎および後部眼瞼炎は、第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与で処置される。いくつかの態様では、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)は、前部眼瞼炎に対処し、抗菌用量未満のアジスロマイシンは、後部眼瞼炎に対処する。ある態様では、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)および抗寄生虫用量未満のアジスロマイシンは、単一の製剤の一部である。ある態様では、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)と、抗菌用量未満のアジスロマイシンは、別個の製剤である。
あるいは、眼瞼炎を処置するために抗寄生虫用量未満で塗布される抗寄生虫薬はアベルメクチンであり得る。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置する方法は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む薬学的製剤を投与することを含み得る。いくつかの態様では、アベルメクチンはイベルメクチンである。
本明細書に記載される方法は、前部眼瞼炎と後部眼瞼炎の両方を同時に処置するのに有用であり得る。いくつかの態様では、前部眼瞼炎および後部眼瞼炎は、単一の薬学的製剤の投与によって処置される。ある態様では、前部眼瞼炎および後部眼瞼炎は、第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与で処置される。いくつかの態様では、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)は、前部眼瞼炎に対処し、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬は、後部眼瞼炎に対処する。ある態様では、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)および抗抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬は、単一の製剤の一部である。ある態様では、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)と、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬は、別個の製剤である。
上述したように、眼瞼炎は、いくつかの下位症状を記述し得る。いくつかの態様では、眼瞼炎は、前部眼瞼炎である。いくつかの態様では、眼瞼炎は、後部眼瞼炎である。いくつかの態様では、眼瞼炎は、前部および後部眼瞼炎である。
一般に、本明細書に記載される方法は、マイバムの分泌を増加させるのに有用であり得る。マイバムの増加は、例えば、脂質化学を変化させること、マイバムの融解温度を低下させること、または硬化したマイバムを液化することによって、マイバムの量または質を改善する開示された製剤から生じ得る。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗菌用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗菌用量未満の抗生物質を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法は、抗菌用量未満の抗生物質を含み、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む薬学的製剤を投与することを含み得る。ある態様では、マイバムの流動性が増加される。いくつかの態様では、マイバムの融解温度が低下される。
いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法は、抗寄生虫用量未満の抗寄生虫薬を投与することを含み得、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む。
いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む、方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。
本明細書に記載されるマイバムの分泌を増加させるための方法は、本明細書に記載される2またはそれを超える薬学的製剤の交互投与から利益を受け得る。したがって、いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法は、眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含む。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日塗布される。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み、毎日塗布される。いくつかの態様では、第1の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のイベルメクチンを含み、毎日塗布され、第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)を含み、毎日塗布される。2つの薬学的製剤の投与は、毎日、毎週、毎月、または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12ヶ月ごとに交互に行われ得る。いくつかの態様では、交互投与は、第1および第2の薬学的製剤を毎日交互に投与することを含む。いくつかの態様では、交互投与は、第1および第2の薬学的製剤を毎月交互に投与することを含む。いくつかの態様では、交互投与は、2ヶ月ごとに第1および第2の薬学的製剤を交互に投与することを含む。
いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させるために抗菌用量未満で塗布される抗生物質は、アジスロマイシンであり得る。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法は、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む薬学的製剤を投与することを含み得る。
あるいは、マイバムの生産を増加させるために抗寄生虫用量未満で塗布される抗寄生虫薬は、アベルメクチンであり得る。いくつかの態様では、眼の症状を処置することを必要とする対象において眼の症状を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。いくつかの態様では、マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、(a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、(b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法が本明細書で提供される。マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、ジカルボン酸(例えば、アゼライン酸)をさらに含む薬学的製剤を投与することを含み得る。いくつかの態様では、アベルメクチンはイベルメクチンである。
本明細書に記載される製剤および方法の作用機序は、上で論述されるように、化学的作用物質の使用によって典型的に意図される作用機序(すなわち、細菌感染または寄生虫感染を処置すること、炎症を処置すること)とは異なる作用機序を前提とする。開示される製剤および方法から利益を得るであろう対象は、眼の細菌感染症を有しないことがあり得る。いくつかの態様では、開示される製剤および方法を必要とする対象は、眼の寄生虫感染症を有しない。いくつかの態様では、開示される製剤および方法を必要とする対象は、眼の細菌感染症を有さず、眼の寄生虫感染症を有さない。いくつかの態様では、開示される製剤および方法を必要とする対象は、臨床的に診断可能な眼の寄生虫感染症を有しない。いくつかの態様では、開示される製剤および方法を必要とする対象は、臨床的に診断可能な眼の寄生虫感染症を有しない。この文脈において、「臨床的に診断可能な」とは、寄生虫または細菌感染症が感染の症候をもたらし、無症候性の表面コロニー形成と区別されることを意味する。
本明細書に記載される薬学的製剤はマイバムの質または量を増加させるので、既存の処置(例えば、圧搾、自宅での温湿布、診療所内でのエネルギーをベースとする装置)の安全性または有効性を高める上で、または既存の処置の欠陥に対処する上で有用であり得る。いくつかの態様では、現在利用可能なDED処置の安全性および有効性を高める方法が本明細書において提供される。いくつかの態様では、現在利用可能なMGD処置の安全性および有効性を高める方法が本明細書において提供される。いくつかの態様では、本明細書に記載される薬学的製剤は、ドライアイ疾患に対する既存の処置を使用する前に使用され得る。いくつかの態様では、本明細書に記載される方法および製剤と組み合わせて既存の処置(例えば、熱をベースとする治療)を使用する方法が本明細書で提供される。例えば、既存の処置は、本明細書に開示される方法のいずれかの前に、それと同時に、またはその後に使用され得る。
本明細書に記載される方法のいずれかの薬学的製剤は、眼瞼に投与され得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は、眼瞼(例えば、眼瞼の外皮、眼瞼辺縁の上、上睫毛の上、下睫毛の下)の外側(例えば、外部)表面に直接投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は、眼瞼の皮膚に投与され、眼瞼辺縁に投与されない。ある態様では、製剤は、眼瞼の皮膚に浸透し、1またはそれを超えるマイボーム腺に送達され得る。ある態様では、薬学的製剤は、眼瞼辺縁に直接投与される。ある態様では、薬学的製剤は、眼瞼に間接的に投与される。ある態様では、薬学的製剤は、眼の表面に付与され、眼瞼の内面と接触して、眼瞼に間接的に投与される。ある態様では、薬学的製剤は、眼の表面に付与され、眼瞼辺縁と接触して、眼瞼に間接的に投与される。いくつかの態様では、薬学的製剤は、眼用挿入物を介して眼瞼に投与される。
本明細書に開示される方法の薬学的製剤の付与は、眼への送達に適した任意の経路による投与を介して達成され得る。例えば、点滴器を介して薬学的製剤を付与することが有用であり得る。いくつかの態様では、製剤はアプリケータスティックを介して付与され得る。いくつかの態様では、製剤は指によって付与され得る。いくつかの態様では、製剤は眼用挿入物を介して付与され得る。いくつかの態様では、薬学的製剤は回転塗布または噴霧され得る。
上記のように、本明細書に記載される方法および製剤は、眼の症状の1またはそれを超える症候において改善が観察される、眼の1またはそれを超える症状を処置するのに適し得る。この改善は、いくつかの方法で定量化され得る。例えば、本明細書に記載される方法および製剤は、涙液または分泌物中の低下したマトリックスメタロプロテイナーゼ(例えば、MMP9)活性をもたらし得る。いくつかの態様では、マトリックスメタロプロテイナーゼ活性は、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%または80%)減少し得る。ある態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、増加したマイボーム腺分泌スコアによって定量化した場合に、より液化されたマイバムをもたらし得る。いくつかの態様では、マイボーム腺分泌スコアは、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%または400%増加し得る。ある態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、例えば脂質層干渉法によって測定された場合に、増加した脂質層の厚さをもたらし得る。いくつかの態様では、脂質層の厚さは、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%または200%増加し得る。ある態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、増加した涙液層破壊時間(TBUT)をもたらし得る。いくつかの態様では、TBUTは、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%または400%増加し得る。ある態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、主観的質問票において患者によって報告される症候(例えば、眼の乾燥の標準的な患者評価(SPEED(Standard Patient Evaluation of Eye Dryness));眼表面疾患指数(OSDI(Ocular Surface Disease Index))、ドライアイにおける症候評価質問票(SANDE(Symptom Assessment Questionnaire in Dry Eye)))をより少なくし得る。例えば、前記方法および製剤は、SPEED症候を低下させ、OSDI症候を低下させ、SANDE症候を低下させ、および/または眼乾燥スコア症候を低下させ得る。いくつかの態様では、症候は、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%または50%低下され得る。ある態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、角膜および結膜の染色によって評価された場合に、眼表面に対する低下した損傷をもたらし得る。例えば、本明細書に記載される方法および製剤は、角膜および/または結膜の減少した染色をもたらし得る。いくつかの態様では、染色は、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%減少し得る。ある態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、閉塞した、蓋をされた、および/または角化したマイボーム腺の数の減少をもたらし得る。いくつかの態様では、閉塞した、蓋をされた、および/または角化したマイボーム腺の数は、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%減少し得る。いくつかの態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、低下した涙液浸透圧をもたらし得る。いくつかの態様では、涙液浸透圧は、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%または50%低下され得る。いくつかの態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、低下したニキビダニ数をもたらし得る。
本明細書に記載される方法および製剤は、視力増強をもたらし得る。いくつかの態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、コンタクトレンズ装着の改善(例えば、より少ない摩耗)をもたらし得る。ある態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、読書速度の向上をもたらし得る。いくつかの態様では、本明細書に記載される方法および製剤は、涙膜の質の改善により術前測定の精度を改善することによって白内障手術の結果を改善し得る。
本明細書に記載される方法および製剤のいくつかの態様では、製剤の付与を開始した後約1週間~約1年もしくはそれを超える期間にわたって、または製剤の付与を開始した後約1週間~約1年もしくはそれを超える後に測定された場合に、眼の症状の上記症候の1またはそれより多くにおいて、改善が観察され得る。いくつかの態様では、改善は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12週間後に観察され得る。ある態様では、改善は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23または24ヶ月後に観察され得る。いくつかの態様では、改善は、1ヶ月~24ヶ月の間、1ヶ月~18ヶ月の間、1ヶ月~12ヶ月の間、1ヶ月~6ヶ月の間、1ヶ月~2ヶ月の間、2ヶ月~4ヶ月の間、2ヶ月~6ヶ月の間、2ヶ月~12ヶ月の間、2ヶ月~18ヶ月の間、2ヶ月~24ヶ月の間、3ヶ月~24ヶ月の間、3ヶ月~18ヶ月の間、3ヶ月~12ヶ月の間、6ヶ月~24ヶ月の間、6ヶ月~18ヶ月の間、6ヶ月~12ヶ月の間、12ヶ月~24ヶ月の間、12ヶ月~18ヶ月の間、または18ヶ月~24ヶ月の間観察され得る。
キット
キット
いくつかの態様では、本開示はまた、本開示の少なくとも1つの薬学的製剤を充填された1またはそれを超える容器を備える医薬パッケージまたはキットを提供する。必要に応じて、このような容器には、製剤のためのアプリケータが付随し得る。アプリケータは、例えば、点滴器、アプリケータスティックまたは眼用挿入物であり得る。必要に応じて、このような容器には、医薬品または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関によって規定された形態での通知がさらに付随することが可能であり、この通知は、(a)ヒト投与のための製造、使用または販売の機関による承認、(b)使用のための指示、または両方を反映する。使用説明書も提供され得る。
いくつかの態様では、医薬品パッケージまたはキットは、熱治療装置(例えば、TearCare(登録商標))を含み得る。
前述のことは、本明細書に記載される薬学的製剤、方法および使用のいずれにも当てはまる。本開示は、このような薬学的製剤、方法および使用の特徴(単独または組み合わせで)の、本セクションに記載される様々なキットについて記載される特徴との任意の組み合わせを特に企図する。
本開示の実施または試験において、本明細書に記載されているものと同様のまたは等価な方法および材料を使用することができるが、本明細書では、例示的な方法および材料が記載されている。本開示の他の特徴、目的および利点は、説明および特許請求の範囲から明らかになるであろう。本明細書および添付の特許請求の範囲において、単数形は、文脈が明確に反対の意味を指示しなければ、複数形も含む。別段の定義がなければ、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。
本明細書に記載されている各態様は、単独で、または任意の1もしくはそれを超える他の態様と組み合わせて解釈され得る。
例示的な態様
例示的な態様
実施形態I-1. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態I-2. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態I-3. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態I-4. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態I-5. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態I-6. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態I-7. 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、実施形態I-4~I-6のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-8. 前記方法を必要とする前記対象が眼の細菌感染症を有しない、実施形態I-1~I-7のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-9. 前記方法を必要とする前記対象が前記眼の寄生虫感染症を有しない、実施形態I-1~I-7のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-10. 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、実施形態I-1~I-3またはI-8~I-9のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-11. 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、実施形態I-4~I-10のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-12. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態I-1~I-11のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-13. 前記薬学的製剤が免疫抑制剤をさらに含む、実施形態I-1~I-12のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-14. 前記免疫抑制剤が、シクロスポリン、タクロリムスおよびリフィテグラストからなる群から選択される、実施形態I-13に記載の方法。
実施形態I-15. 前記薬学的製剤が1%w/v未満のアジスロマイシンを含む、実施形態I-1~I-3、I-8~I-10またはI-12~I-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-16. 前記薬学的製剤が0.5%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態I-1~I-3、I-8~I-10またはI-12~I-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-17. 前記薬学的製剤が0.1%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態I-1~I-3、I-8~I-10またはI-12~I-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-18. 前記薬学的製剤が0.01%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態I-1~I-3、I-8~I-10またはI-12~I-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-19. 前記薬学的製剤が、1%w/v未満のアベルメクチンを含む、実施形態I-4~I-9またはI-11~I-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-20. 前記薬学的製剤が、0.5%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態I-4~I-9またはI-11~I-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-21. 前記薬学的製剤が、0.1%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態I-4~I-9またはI-11~I-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-22. 前記薬学的製剤が、0.01%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態I-4~I-9またはI-11~I-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-23. 前記薬学的製剤が2ヶ月間毎日投与される、実施形態I-1~I-22のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-24. 前記薬学的製剤が6ヶ月間毎日投与される、実施形態I-1~I-22のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-25. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日適用される、実施形態I-1~I-10のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-26. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして適用される、実施形態I-1~I-25のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-27. 前記薬学的製剤が滴剤として適用される、実施形態I-1~I-25のいずれか一項に記載の方法。
実施形態I-28. 抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態I-29. 抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態I-30. 抗菌用量未満のアジスロマイシンと抗寄生虫用量未満のアベルメクチンとを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態I-31. 抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、免疫抑制剤をさらに含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態II-1. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-2. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-3. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-4. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-5. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-6. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-7. 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、実施形態II-4~II-6のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-8. 前記方法を必要とする前記対象が眼の細菌感染症を有しない、実施形態II-1~II-7のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-9. 前記方法を必要とする前記対象が前記眼の寄生虫感染症を有しない、実施形態II-1~II-7のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-10. 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、実施形態II-1~II-3またはII-8~II-9のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-11. 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、実施形態II-4~II-10のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-12. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態II-1~II-11のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-13. 前記薬学的製剤が免疫抑制剤をさらに含む、実施形態II-1~II-12のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-14. 前記免疫抑制剤が、シクロスポリン、タクロリムスおよびリフィテグラストからなる群から選択される、実施形態II-13に記載の方法。
実施形態II-15. 前記薬学的製剤が1%w/v未満のアジスロマイシンを含む、実施形態II-1~II-3、II-8~II-10またはII-12~II-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-16. 前記薬学的製剤が0.5%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態II-1~II-3、II-8~II-10またはII-12~II-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-17. 前記薬学的製剤が0.1%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態II-1~II-3、II-8~II-10またはII-12~II-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-18. 前記薬学的製剤が0.01%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態II-1~II-3、II-8~II-10またはII-12~II-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-19. 前記薬学的製剤が、1%w/v未満のアベルメクチンを含む、実施形態II-4~II-9またはII-11~II-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-20. 前記薬学的製剤が、0.5%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態II-4~II-9またはII-11~II-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-21. 前記薬学的製剤が、0.1%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態II-4~II-9またはII-11~II-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-22. 前記薬学的製剤が、0.01%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態II-4~II-9またはII-11~II-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-23. 前記薬学的製剤が2ヶ月間毎日投与される、実施形態II-1~II-22のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-24. 前記薬学的製剤が6ヶ月間毎日投与される、実施形態II-1~II-22のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-25. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日適用される、実施形態II-1~II-10のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-26. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして適用される、実施形態II-1~II-25のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-27. 前記薬学的製剤が滴剤として適用される、実施形態II-1~II-25のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-28. 前記薬学的製剤がアゼライン酸をさらに含む、実施形態II-1~II-27のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-29. アゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、実施形態II-28に記載の方法。
実施形態II-30. アゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、実施形態II-28~II-29に記載の方法。
実施形態II-31. 前記薬学的製剤が、約10%~約20%のアゼライン酸および約0.4%~約0.5%のアジスロマイシンを含む、実施形態II-28~II-30のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-32. 鉱油、ワセリン、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールの少なくとも1つをさらに含む、実施形態II-1~II-31のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-33. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日適用され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日適用される、方法。
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日適用され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日適用される、方法。
実施形態II-34. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日適用され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日適用される、方法。
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日適用され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日適用される、方法。
実施形態II-35. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日適用され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日適用される、方法。
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日適用され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日適用される、方法。
実施形態II-36. 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を毎日交互に入れ替えることを含む、実施形態II-33~II-35のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-37. 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を毎月交互に入れ替えることを含む、実施形態II-33~II-35のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-38. 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を2ヶ月ごとに交互に入れ替えることを含む、実施形態II-33~II-35のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-39. 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、実施形態II-33~II-38のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-40. 前記方法を必要とする前記対象が眼の細菌感染症を有しない、実施形態II-33~II-39のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-41. 前記方法を必要とする前記対象が前記眼の寄生虫感染症を有しない、実施形態II-33~II-40のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-42. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態II-33~II-41のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-43. 前記薬学的製剤が免疫抑制剤をさらに含む、実施形態II-33~II-42のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-44. 前記免疫抑制剤が、シクロスポリン、タクロリムスおよびリフィテグラストからなる群から選択される、実施形態II-43に記載の方法。
実施形態II-45. 前記第1の薬学的製剤が1%w/v未満のアジスロマイシンを含む、実施形態II-33~II-44のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-46. 前記第1の薬学的製剤が0.5%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態II-33~II-45のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-47. 前記第1の薬学的製剤が0.1%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態II-33~II-46のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-48. 前記第1の薬学的製剤が0.01%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態II-33~II-47のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-49. 前記第2の薬学的製剤が、1%w/v未満のアベルメクチンを含む、実施形態II-33~II-48のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-50. 前記第2の薬学的製剤が、0.5%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態II-33~II-49のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-51. 前記第2の薬学的製剤が、0.1%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態II-33~II-50のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-52. 前記第2の薬学的製剤が、0.01%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態II-33~II-51のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-53. 前記第1の薬学的製剤および前記第2の薬学的製剤の各々が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーのうちの1つとして適用される、実施形態II-33~II-52のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-54. 前記第1の薬学的製剤および前記第2の薬学的製剤が滴剤として適用される、実施形態II-33~II-52のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-55. ドライアイ疾患または眼瞼炎を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置する方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-56. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置する方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-57. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させる方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-58. 前記薬学的製剤が1日1回投与される、実施形態II-55~II-57のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-59. 前記薬学的製剤が1日2回投与される、実施形態II-55~II-57のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-60. アゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、実施形態II-55~II-59のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-61. アゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、実施形態II-55~II-60のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-62. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態II-55~II-61のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-63. 前記薬学的製剤が少なくとも2ヶ月間毎日投与される、実施形態II-55~II-62のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-64. 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、実施形態II-55~II-63のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-65. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、実施形態II-55~II-64のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-66. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして適用される、実施形態II-55~II-65のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-67. 前記薬学的製剤が滴剤として適用される、実施形態II-55~II-65のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-68. 抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態II-69. 抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態II-70. 抗菌用量未満のアジスロマイシンと抗寄生虫用量未満のアベルメクチンとを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態II-71. 抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、免疫抑制剤をさらに含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態II-72. 抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、アゼライン酸をさらに含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態II-73. 約0.4%~0.5%のアジスロマイシンおよび約10%~15%のアゼライン酸を含む、実施形態II-72に記載の薬学的製剤。
実施形態II-74. アゼライン酸を含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態II-75. 約10%~15%のアゼライン酸を含む、実施形態II-74に記載の薬学的製剤。
実施形態II-76. ドライアイ疾患を処置すること、眼瞼炎を処置すること、またはマイバムの分泌を増加させることを必要とする対象において、ドライアイ疾患を処置するための、眼瞼炎を処置するための、またはマイバムの分泌を増加させるための方法であって、
a)約5%~約15%のアゼライン酸、および
b)約0.4%~約0.5%のアジスロマイシン
を含む薬学的製剤を前記対象の眼瞼に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)約5%~約15%のアゼライン酸、および
b)約0.4%~約0.5%のアジスロマイシン
を含む薬学的製剤を前記対象の眼瞼に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態II-77. 前記眼瞼炎がニキビダニによって引き起こされる、実施形態II-2、II-5、II-34、II-55またはII-76のいずれか一項に記載の方法。
実施形態II-78. 前記アゼライン酸が前部眼瞼炎に対処し、前記アジスロマイシンが後部眼瞼炎に対処する、実施形態II-76に記載の方法。
実施形態II-79. 前記アゼライン酸が前部眼瞼炎に対処する、実施形態II-74またはII-75に記載の薬学的製剤。
実施形態II-80. 眼の症状を処置するための方法であって、
a)抗菌用量未満のアジスロマイシン;
b)抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
c)抗菌用量未満のアジスロマイシンおよび抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
d)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、および免疫抑制剤をさらに含む;
e)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、およびアゼライン酸をさらに含む;または
f)アゼライン酸;
を含む薬学的製剤を対象に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日眼瞼に適用される、方法。
a)抗菌用量未満のアジスロマイシン;
b)抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
c)抗菌用量未満のアジスロマイシンおよび抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
d)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、および免疫抑制剤をさらに含む;
e)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、およびアゼライン酸をさらに含む;または
f)アゼライン酸;
を含む薬学的製剤を対象に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日眼瞼に適用される、方法。
実施形態II-81. 前記眼の症状が、ドライアイ疾患、眼瞼炎およびマイボーム腺機能不全の1つまたはそれより多くである、実施形態II-80に記載の方法。
実施形態II-82. 前記眼の症状が、ドライアイ疾患、眼瞼炎およびマイボーム腺機能不全の1つまたはそれより多くである、実施形態II-68~II-75のいずれか一項に記載の薬学的製剤。
実施形態III-1. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-2. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-3. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-4. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-5. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-6. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-7. 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、実施形態III-4~III-6のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-8. 前記方法を必要とする前記対象が眼の細菌感染症を有しない、実施形態III-1~III-7のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-9. 前記方法を必要とする前記対象が前記眼の寄生虫感染症を有しない、実施形態III-1~III-7のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-10. 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、実施形態III-1~III-3またはIII-8~III-9のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-11. 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、実施形態III-4~III-10のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-12. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態III-1~III-11のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-13. 前記薬学的製剤が免疫抑制剤をさらに含む、実施形態III-1~III-12のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-14. 前記免疫抑制剤が、シクロスポリン、タクロリムスおよびリフィテグラストからなる群から選択される、実施形態III-13に記載の方法。
実施形態III-15. 前記薬学的製剤が1%w/v未満のアジスロマイシンを含む、実施形態III-1~III-3、III-8~III-10またはIII-12~III-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-16. 前記薬学的製剤が0.5%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態III-1~III-3、III-8~III-10またはIII-12~III-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-17. 前記薬学的製剤が0.1%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態III-1~III-3、III-8~III-10またはIII-12~III-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-18. 前記薬学的製剤が0.01%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態III-1~III-3、III-8~III-10またはIII-12~III-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-19. 前記薬学的製剤が、1%w/v未満のアベルメクチンを含む、実施形態III-4~III-9またはIII-11~III-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-20. 前記薬学的製剤が、0.5%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態III-4~III-9またはIII-11~III-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-21. 前記薬学的製剤が、0.1%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態III-4~III-9またはIII-11~III-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-22. 前記薬学的製剤が、0.01%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態III-4~III-9またはIII-11~III-14のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-23. 前記薬学的製剤が2ヶ月間毎日投与される、実施形態III-1~III-22のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-24. 前記薬学的製剤が6ヶ月間毎日投与される、実施形態III-1~III-22のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-25. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、実施形態III-1~III-10のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-26. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、実施形態III-1~III-25のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-27. 前記薬学的製剤が滴剤として投与される、実施形態III-1~III-25のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-28. 前記薬学的製剤がアゼライン酸をさらに含む、実施形態III-1~III-27のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-29. アゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、実施形態III-28に記載の方法。
実施形態III-30. アゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、実施形態III-28~III-29に記載の方法。
実施形態III-31. 前記薬学的製剤が、約10%~約20%のアゼライン酸および約0.4%~約0.5%のアジスロマイシンを含む、実施形態III-28~III-30のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-32. 鉱油、ワセリン、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールの少なくとも1つをさらに含む、実施形態III-1~III-31のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-33. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。
実施形態III-34. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。
実施形態III-35. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。
実施形態III-36. 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を毎日交互に入れ替えることを含む、実施形態III-33~III-35のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-37. 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を毎月交互に入れ替えることを含む、実施形態III-33~III-35のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-38. 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を2ヶ月ごとに交互に入れ替えることを含む、実施形態III-33~III-35のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-39. 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、実施形態III-33~III-38のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-40. 前記方法を必要とする前記対象が眼の細菌感染症を有しない、実施形態III-33~III-39のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-41. 前記方法を必要とする前記対象が前記眼の寄生虫感染症を有しない、実施形態III-33~III-40のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-42. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態III-33~III-41のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-43. 前記薬学的製剤が免疫抑制剤をさらに含む、実施形態III-33~III-42のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-44. 前記免疫抑制剤が、シクロスポリン、タクロリムスおよびリフィテグラストからなる群から選択される、実施形態III-43に記載の方法。
実施形態III-45. 前記第1の薬学的製剤が1%w/v未満のアジスロマイシンを含む、実施形態III-33~III-44のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-46. 前記第1の薬学的製剤が0.5%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態III-33~III-45のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-47. 前記第1の薬学的製剤が0.1%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態III-33~III-46のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-48. 前記第1の薬学的製剤が0.01%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、実施形態III-33~III-47のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-49. 前記第2の薬学的製剤が、1%w/v未満のアベルメクチンを含む、実施形態III-33~III-48のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-50. 前記第2の薬学的製剤が、0.5%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態III-33~III-49のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-51. 前記第2の薬学的製剤が、0.1%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態III-33~III-50のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-52. 前記第2の薬学的製剤が、0.01%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、実施形態III-33~III-51のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-53. 前記第1の薬学的製剤および前記第2の薬学的製剤の各々が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーのうちの1つとして投与される、実施形態III-33~III-52のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-54. 前記第1の薬学的製剤および前記第2の薬学的製剤が滴剤として投与される、実施形態III-33~III-52のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-55. ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置する方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-56. 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置する方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-57. マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させる方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-58. 前記薬学的製剤が1日1回投与される、実施形態III-55~III-57のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-59. 前記薬学的製剤が1日2回投与される、実施形態III-55~III-57のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-60. アゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、実施形態III-55~III-59のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-61. アゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、実施形態III-55~III-60のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-62. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態III-55~III-61のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-63. 前記薬学的製剤が少なくとも2ヶ月間毎日投与される、実施形態III-55~III-62のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-64. 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、実施形態III-55~III-63のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-65. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、実施形態III-55~III-64のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-66. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、実施形態III-55~III-65のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-67. 前記薬学的製剤が滴剤として投与される、実施形態III-55~III-65のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-68. 抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態III-69. 抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態III-70. 抗菌用量未満のアジスロマイシンと抗寄生虫用量未満のアベルメクチンとを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態III-71. 抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、免疫抑制剤をさらに含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態III-72. 抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、アゼライン酸をさらに含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態III-73. 約0.4%~0.5%のアジスロマイシンおよび約10%~15%のアゼライン酸を含む、実施形態III-72に記載の薬学的製剤。
実施形態III-74. アゼライン酸を含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
実施形態III-75. 約10%~15%のアゼライン酸を含む、実施形態III-74に記載の薬学的製剤。
実施形態III-76. ドライアイ疾患を処置すること、眼瞼炎を処置すること、またはマイバムの分泌を増加させることを必要とする対象において、ドライアイ疾患を処置するための、眼瞼炎を処置するための、またはマイバムの分泌を増加させるための方法であって、
a)約5%~約15%のアゼライン酸、および
b)約0.4%~約0.5%のアジスロマイシン
を含む薬学的製剤を前記対象の眼瞼に投与することを含み、
a)約5%~約15%のアゼライン酸、および
b)約0.4%~約0.5%のアジスロマイシン
を含む薬学的製剤を前記対象の眼瞼に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。
実施形態III-77. 前記眼瞼炎がニキビダニによって引き起こされる、実施形態III-2、III-5、III-34、III-55またはIII-76のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-78. 前記アゼライン酸が前部眼瞼炎に対処し、前記アジスロマイシンが後部眼瞼炎に対処する、実施形態III-76に記載の方法。
実施形態III-79. 前記アゼライン酸が前部眼瞼炎に対処する、実施形態III-74またはIII-75に記載の薬学的製剤。
実施形態III-80. 眼の症状を処置するための方法であって、
a)抗菌用量未満のアジスロマイシン;
b)抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
c)抗菌用量未満のアジスロマイシンおよび抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
d)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、および免疫抑制剤をさらに含む;
e)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、およびアゼライン酸をさらに含む;または
f)アゼライン酸;
を含む薬学的製剤を対象に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日眼瞼に投与される、方法。
a)抗菌用量未満のアジスロマイシン;
b)抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
c)抗菌用量未満のアジスロマイシンおよび抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
d)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、および免疫抑制剤をさらに含む;
e)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、およびアゼライン酸をさらに含む;または
f)アゼライン酸;
を含む薬学的製剤を対象に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日眼瞼に投与される、方法。
実施形態III-81. 前記眼の症状が、ドライアイ疾患、眼瞼炎およびマイボーム腺機能不全の1つまたはそれより多くである、実施形態III-80に記載の方法。
実施形態III-82. 前記眼の症状が、ドライアイ疾患、眼瞼炎およびマイボーム腺機能不全の1つまたはそれより多くである、実施形態III-68~III-75のいずれか一項に記載の薬学的製剤。
実施形態III-83. ドライアイ疾患を処置する方法であって、対象の眼瞼の外面にアゼライン酸を含む薬学的製剤を投与することを含み、前記薬学的製剤の投与はドライアイ疾患の症候を軽減する、方法。
実施形態III-84. 前記ドライアイ疾患が涙液減少型ドライアイである、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-85. 前記ドライアイ疾患が蒸発亢進型ドライアイである、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-86. ドライアイ疾患の前記症候がマイボーム腺機能不全、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷である、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-87. 前記薬学的製剤の前記投与が、産生されるマイバムの量または品質をさらに改善する、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-88. 前記ドライアイ疾患が組織の感染または炎症に起因しない、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-89. 前記薬学的製剤が毎日投与される、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-90. 前記薬学的製剤が1日2回投与される、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-91. 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-92. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-93. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-94. 前記薬学的製剤がクリームとして投与される、実施形態III-93に記載の方法。
実施形態III-95. 前記薬学的製剤がゲルとして投与される、実施形態III-93に記載の方法。
実施形態III-96. 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-97. 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、実施形態III-96に記載の方法。
実施形態III-98. 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-99. 前記薬学的製剤中のアジスロマイシンの濃度が約0.1%~0.5%である、実施形態III-98に記載の方法。
実施形態III-100. 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-101. 前記薬学的製剤中の前記アベルメクチンの濃度が約0.1%~0.5%である、実施形態III-98に記載の方法。
実施形態III-102. 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、実施形態III-100に記載の方法。
実施形態III-103. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態III-83に記載の方法。
実施形態III-104. 眼瞼炎を処置する方法であって、対象の眼瞼の外面にアゼライン酸を含む薬学的製剤を投与することを含み、前記薬学的製剤の投与は眼瞼炎の症候を軽減する、方法。
実施形態III-105. 前記眼瞼炎が前部眼瞼炎である、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-106. 前記眼瞼炎が後部眼瞼炎である、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-107. 眼瞼炎の前記症候が、刺激、発赤、かゆみ、灼熱感、浮腫または痂皮形成である、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-108. 前記薬学的製剤の前記投与が、産生されるマイバムの量または品質をさらに改善する、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-109. 前記眼瞼炎が細菌または寄生虫感染から生じない、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-110. 前記薬学的製剤が毎日投与される、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-111. 前記薬学的製剤が1日2回投与される、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-112. 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、実施形態III-110に記載の方法。
実施形態III-113. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、実施形態III-110に記載の方法。
実施形態III-114. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-115. 前記薬学的製剤がクリームとして投与される、実施形態III-114に記載の方法。
実施形態III-116. 前記薬学的製剤がゲルとして投与される、実施形態III-114に記載の方法。
実施形態III-117. 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-118. 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、実施形態III-117に記載の方法。
実施形態III-119. 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-120. 前記薬学的製剤中のアジスロマイシンの濃度が約0.1%~0.5%である、実施形態III-119に記載の方法。
実施形態III-121. 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-122. 前記薬学的製剤中の前記アベルメクチンの濃度が約0.1%~0.5%である、実施形態III-121に記載の方法。
実施形態III-123. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態III-104に記載の方法。
実施形態III-124. マイバムの分泌を増加させるための方法であって、対象の眼瞼の外面にアゼライン酸を含む薬学的製剤を投与することを含み、前記薬学的製剤の前記投与は不十分な涙液産生または涙液の低い質という症候を軽減する、方法。
実施形態III-125. マイバムの流動性が増加される、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-126. マイバムの融解温度が低下される、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-126B. 不十分な涙液産生または涙液の低い質という前記症候が、眼表面からの水の過剰な蒸発である、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-127. 不十分な涙液産生または涙液の低い質という前記症候が、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷である、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-128. 前記薬学的製剤が毎日投与される、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-129. 前記薬学的製剤が1日2回投与される、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-130. 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、実施形態III-128に記載の方法。
実施形態III-131. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、実施形態III-128に記載の方法。
実施形態III-132. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-133. 前記薬学的製剤がクリームとして投与される、実施形態III-132に記載の方法。
実施形態III-134. 前記薬学的製剤がゲルとして投与される、実施形態III-132に記載の方法。
実施形態III-135. 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-136. 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、実施形態III-135に記載の方法。
実施形態III-137. 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-138. 前記薬学的製剤中のアジスロマイシンの濃度が約0.1%~0.5%である、実施形態III-137に記載の方法。
実施形態III-139. 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、実施形態III-124に記載の方法。
実施形態III-140. ドライアイ疾患を処置するための方法であって、
a)約1%~約20%のアゼライン酸、および
b)約0.1%~約0.5%のアジスロマイシン、
を含む薬学的製剤を対象の眼瞼の外面に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日、前記眼瞼の前記外面に投与され、前記薬学的製剤を投与することは、ドライアイ疾患の症候を軽減する、方法。
a)約1%~約20%のアゼライン酸、および
b)約0.1%~約0.5%のアジスロマイシン、
を含む薬学的製剤を対象の眼瞼の外面に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日、前記眼瞼の前記外面に投与され、前記薬学的製剤を投与することは、ドライアイ疾患の症候を軽減する、方法。
実施形態III-141. ドライアイ疾患の前記症候がマイボーム腺機能不全、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷である、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-142. 前記ドライアイ疾患が涙液減少型ドライアイ(ADDE)である、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-143. 前記ドライアイ疾患が蒸発亢進型ドライアイ(EDE)である、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-144. ADDEおよびEDEが同時に処置される、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-145. 前記薬学的製剤の前記投与が眼瞼炎の症候をさらに軽減する、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-146. 前記眼瞼炎が前部眼瞼炎である、実施形態III-145に記載の方法。
実施形態III-147. 前記眼瞼炎が後部眼瞼炎である、実施形態III-145に記載の方法。
実施形態III-148. 前記眼瞼炎が、前部眼瞼炎および後部眼瞼炎の両方である、実施形態III-145に記載の方法。
実施形態III-149. 前記薬学的製剤の前記投与が、産生されるマイバムの量または品質をさらに改善する、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-150. 前記ドライアイ疾患が、細菌感染、寄生虫感染または組織の炎症に起因しない、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-151. アゼライン酸の濃度が約5%~20%である、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-152. アゼライン酸の濃度が約5%~15%である、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-153. アゼライン酸の濃度が約5%~15%であり、アジスロマイシンの濃度が約0.4%~約0.5%である、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-154. アゼライン酸の濃度が約10%であり、アジスロマイシンの濃度が約0.4%である、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-155. 前記薬学的製剤が1日2回投与される、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-156. 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-157. 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-158. 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-159. 前記薬学的製剤がクリームとして投与される、実施形態III-158に記載の方法。
実施形態III-160. 前記薬学的製剤がゲルとして投与される、実施形態III-158に記載の方法。
実施形態III-161. 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、実施形態III-140に記載の方法。
実施形態III-162. 前記薬学的製剤が少なくとも1つのポリオールをさらに含む、実施形態III-1~32、III-55~III-67、III-76~III-161のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-163. 前記第1の薬学的製剤および前記第2の薬学的製剤がそれぞれ独立して少なくとも1つのポリオールを含む、実施形態III-33~III-54のいずれか一項に記載の方法。
実施形態III-164. 前記薬学的製剤が少なくとも1つのポリオールをさらに含む、実施形態III-68~III-75のいずれか一項に記載の薬学的製剤。
実施形態III-165. 前記少なくとも1つのポリオールが、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、エリスリトール、マンニトールまたはソルビトールから選択される、実施形態III-162またはIII-163に記載の方法。
実施形態III-166. 前記少なくとも1つのポリオールがプロピレングリコールである、実施形態III-165に記載の方法。
実施形態III-167. 約1%~約20%のアゼライン酸および約0.1%~約0.5%のアジスロマイシンを含む薬学的製剤。
実施形態III-168. 前記眼の症状を処置するためのまたはマイバムの分泌を増加させるための医薬の製造における、実施形態III-68~III-75またはIII-167のいずれか一項に記載の薬学的製剤の使用。
実施形態III-169. 前記眼の症状を処置するためのまたはマイバムの分泌を増加させるための医薬としての、実施形態III-68~III-75またはIII-167のいずれか一項に記載の薬学的製剤の使用。
実施形態III-170. 前記眼の症状を処置するためのまたはマイバムの分泌を増加させるための、実施形態III-68~III-75またはIII-167のいずれか一項に記載の薬学的製剤の使用。
実施形態III-171. 前記眼の前記症状がドライアイ疾患または眼瞼炎である、実施形態III-168~III-170のいずれか一項に記載の使用。
実施例
実施例1:薬学的製剤のためのヒト臨床試験
ドライアイ疾患と診断されたヒト対象を、4つの製剤:(1)アジスロマイシン、(2)アゼライン酸、(3)アジスロマイシンおよびアゼライン酸または(4)ビヒクルのみのうちの1つでの処置のために群に割り当てる。各患者は、視力、眼圧、細隙灯検査、結膜および角膜の染色、マイボーム腺スコアリング、涙液層破壊時間、SPEED質問票および主観的ドライアイ質問票(SANDE)のベースライン検査を行われる。
実施例1:薬学的製剤のためのヒト臨床試験
ドライアイ疾患と診断されたヒト対象を、4つの製剤:(1)アジスロマイシン、(2)アゼライン酸、(3)アジスロマイシンおよびアゼライン酸または(4)ビヒクルのみのうちの1つでの処置のために群に割り当てる。各患者は、視力、眼圧、細隙灯検査、結膜および角膜の染色、マイボーム腺スコアリング、涙液層破壊時間、SPEED質問票および主観的ドライアイ質問票(SANDE)のベースライン検査を行われる。
対象は、少なくとも1ヶ月間のそれぞれの製剤の投与により、夜間にまたは1日2回処置される。対象は、1週目、2週目および4週目に検査される。試験の評価項目は、涙液層破壊時間、マイボーム腺スコア、角膜および結膜の染色(減少が好ましく、増加は毒性を示し得る)、ならびに質問票に基づく。毒性は、角膜または結膜の増加した染色によって検出される。患者は、マトリックスメタロプロテイナーゼ活性、マイボーム腺分泌スコアリング、脂質層干渉法、涙液層破壊時間、主観的質問票(SPEED、OSDI、SANDE)、角膜および結膜の染色、マイボーム腺閉塞または涙液浸透圧の1またはそれより多くによって評価され得る。
Claims (171)
- ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、請求項4~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法を必要とする前記対象が眼の細菌感染症を有しない、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法を必要とする前記対象が前記眼の寄生虫感染症を有しない、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、請求項1~3または8~9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、請求項4~10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が免疫抑制剤をさらに含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記免疫抑制剤が、シクロスポリン、タクロリムスおよびリフィテグラストからなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が1%w/v未満のアジスロマイシンを含む、請求項1~3、8~10または12~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が0.5%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、請求項1~3、8~10または12~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が0.1%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、請求項1~3、8~10または12~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が0.01%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、請求項1~3、8~10または12~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、1%w/v未満のアベルメクチンを含む、請求項4~9または11~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、0.5%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、請求項4~9または11~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、0.1%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、請求項4~9または11~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、0.01%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、請求項4~9または11~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が2ヶ月間毎日投与される、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が6ヶ月間毎日投与される、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が滴剤として投与される、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアゼライン酸をさらに含む、請求項1~27のいずれか一項に記載の方法。
- アゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、請求項28に記載の方法。
- アゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、請求項28~29に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、約10%~約20%のアゼライン酸および約0.4%~約0.5%のアジスロマイシンを含む、請求項28~30のいずれか一項に記載の方法。
- 鉱油、ワセリン、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールの少なくとも1つをさらに含む、請求項1~31のいずれか一項に記載の方法。
- ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置するための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。 - 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置するための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。 - マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させるための方法であって、
眼瞼への第1の薬学的製剤と第2の薬学的製剤の交互投与を含み、
a)前記第1の薬学的製剤は抗菌用量未満のアジスロマイシンを含み、毎日投与され、
b)前記第2の薬学的製剤は、抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、毎日投与される、方法。 - 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を毎日交互に入れ替えることを含む、請求項33~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を毎月交互に入れ替えることを含む、請求項33~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記交互投与が、前記第1および第2の薬学的製剤を2ヶ月ごとに交互に入れ替えることを含む、請求項33~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、請求項33~38のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法を必要とする前記対象が眼の細菌感染症を有しない、請求項33~39のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法を必要とする前記対象が前記眼の寄生虫感染症を有しない、請求項33~40のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、請求項33~41のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が免疫抑制剤をさらに含む、請求項33~42のいずれか一項に記載の方法。
- 前記免疫抑制剤が、シクロスポリン、タクロリムスおよびリフィテグラストからなる群から選択される、請求項43に記載の方法。
- 前記第1の薬学的製剤が1%w/v未満のアジスロマイシンを含む、請求項33~44のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の薬学的製剤が0.5%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、請求項33~45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の薬学的製剤が0.1%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、請求項33~46のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の薬学的製剤が0.01%w/vまたはそれ未満のアジスロマイシンを含む、請求項33~47のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の薬学的製剤が、1%w/v未満のアベルメクチンを含む、請求項33~48のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の薬学的製剤が、0.5%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、請求項33~49のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の薬学的製剤が、0.1%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、請求項33~50のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の薬学的製剤が、0.01%w/vまたはそれ未満のアベルメクチンを含む、請求項33~51のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の薬学的製剤および前記第2の薬学的製剤の各々が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーのうちの1つとして投与される、請求項33~52のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の薬学的製剤および前記第2の薬学的製剤が滴剤として投与される、請求項33~52のいずれか一項に記載の方法。
- ドライアイ疾患を処置することを必要とする対象においてドライアイ疾患を処置する方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - 眼瞼炎を処置することを必要とする対象において眼瞼炎を処置する方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - マイバムの分泌を増加させることを必要とする対象においてマイバムの分泌を増加させる方法であって、アゼライン酸を含む薬学的製剤を前記対象に投与することを含み、
a)前記薬学的製剤は、眼瞼に投与され、
b)前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - 前記薬学的製剤が1日1回投与される、請求項55~57のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が1日2回投与される、請求項55~57のいずれか一項に記載の方法。
- アゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、請求項55~59のいずれか一項に記載の方法。
- アゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、請求項55~60のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、請求項55~61のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも2ヶ月間毎日投与される、請求項55~62のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、請求項55~63のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、請求項55~64のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、請求項55~65のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が滴剤として投与される、請求項55~65のいずれか一項に記載の方法。
- 抗菌用量未満のアジスロマイシンを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
- 抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
- 抗菌用量未満のアジスロマイシンと抗寄生虫用量未満のアベルメクチンとを含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
- 抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、免疫抑制剤をさらに含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
- 抗菌用量未満のアジスロマイシンまたは抗寄生虫用量未満のアベルメクチンを含み、アゼライン酸をさらに含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
- 約0.4%~0.5%のアジスロマイシンおよび約10%~15%のアゼライン酸を含む、請求項72に記載の薬学的製剤。
- アゼライン酸を含む、眼の症状を処置するための薬学的製剤。
- 約10%~15%のアゼライン酸を含む、請求項74に記載の薬学的製剤。
- ドライアイ疾患を処置すること、眼瞼炎を処置すること、またはマイバムの分泌を増加させることを必要とする対象において、ドライアイ疾患を処置するための、眼瞼炎を処置するための、またはマイバムの分泌を増加させるための方法であって、
a)約5%~約15%のアゼライン酸、および
b)約0.4%~約0.5%のアジスロマイシン
を含む薬学的製剤を前記対象の眼瞼に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日投与される、方法。 - 前記眼瞼炎がニキビダニによって引き起こされる、請求項2、5、34、55または76のいずれか一項に記載の方法。
- 前記アゼライン酸が前部眼瞼炎に対処し、前記アジスロマイシンが後部眼瞼炎に対処する、請求項76に記載の方法。
- 前記アゼライン酸が前部眼瞼炎に対処する、請求項74または75に記載の薬学的製剤。
- 眼の症状を処置するための方法であって、
a)抗菌用量未満のアジスロマイシン;
b)抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
c)抗菌用量未満のアジスロマイシンおよび抗寄生虫用量未満のアベルメクチン;
d)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、および免疫抑制剤をさらに含む;
e)抗菌用量未満のアジスロマイシンもしくは抗寄生虫用量未満のアベルメクチン、およびアゼライン酸をさらに含む;または
f)アゼライン酸;
を含む薬学的製剤を対象に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日眼瞼に投与される、方法。 - 前記眼の症状が、ドライアイ疾患、眼瞼炎およびマイボーム腺機能不全の1つまたはそれより多くである、請求項80に記載の方法。
- 前記眼の症状が、ドライアイ疾患、眼瞼炎およびマイボーム腺機能不全の1つまたはそれより多くである、請求項68~75のいずれか一項に記載の薬学的製剤。
- ドライアイ疾患を処置する方法であって、対象の眼瞼の外面にアゼライン酸を含む薬学的製剤を投与することを含み、前記薬学的製剤の投与はドライアイ疾患の症候を軽減する、方法。
- 前記ドライアイ疾患が涙液減少型ドライアイである、請求項83に記載の方法。
- 前記ドライアイ疾患が蒸発亢進型ドライアイである、請求項83に記載の方法。
- ドライアイ疾患の前記症候がマイボーム腺機能不全、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷である、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤の前記投与が、産生されるマイバムの量または品質をさらに改善する、請求項83に記載の方法。
- 前記ドライアイ疾患が組織の感染または炎症に起因しない、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が毎日投与される、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が1日2回投与される、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がクリームとして投与される、請求項93に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がゲルとして投与される、請求項93に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、請求項96に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアジスロマイシンの濃度が約0.1%~0.5%である、請求項98に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、請求項83に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中の前記アベルメクチンの濃度が約0.1%~0.5%である、請求項98に記載の方法。
- 前記アベルメクチンがイベルメクチンである、請求項100に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、請求項83に記載の方法。
- 眼瞼炎を処置する方法であって、対象の眼瞼の外面にアゼライン酸を含む薬学的製剤を投与することを含み、前記薬学的製剤の投与は眼瞼炎の症候を軽減する、方法。
- 前記眼瞼炎が前部眼瞼炎である、請求項104に記載の方法。
- 前記眼瞼炎が後部眼瞼炎である、請求項104に記載の方法。
- 眼瞼炎の前記症候が、刺激、発赤、かゆみ、灼熱感、浮腫または痂皮形成である、請求項104に記載の方法。
- 前記薬学的製剤の前記投与が、産生されるマイバムの量または品質をさらに改善する、請求項104に記載の方法。
- 前記眼瞼炎が細菌または寄生虫感染から生じない、請求項104に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が毎日投与される、請求項104に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が1日2回投与される、請求項104に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、請求項110に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、請求項110に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、請求項104に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がクリームとして投与される、請求項114に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がゲルとして投与される、請求項114に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、請求項104に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、請求項117に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、請求項104に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアジスロマイシンの濃度が約0.1%~0.5%である、請求項119に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、請求項104に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中の前記アベルメクチンの濃度が約0.1%~0.5%である、請求項121に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、請求項104に記載の方法。
- マイバムの分泌を増加させるための方法であって、対象の眼瞼の外面にアゼライン酸を含む薬学的製剤を投与することを含み、前記薬学的製剤の前記投与は不十分な涙液産生または涙液の低い質という症候を軽減する、方法。
- マイバムの流動性が増加される、請求項124に記載の方法。
- マイバムの融解温度が低下される、請求項124に記載の方法。
- 不十分な涙液産生または涙液の低い質という前記症候が、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷である、請求項124に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が毎日投与される、請求項124に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が1日2回投与される、請求項124に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、請求項128に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、請求項128に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、請求項124に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がクリームとして投与される、請求項132に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がゲルとして投与される、請求項132に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約1%~約20%である、請求項124に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアゼライン酸の濃度が約10%~約15%である、請求項135に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアジスロマイシンをさらに含む、請求項124に記載の方法。
- 前記薬学的製剤中のアジスロマイシンの濃度が約0.1%~0.5%である、請求項137に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がアベルメクチンをさらに含む、請求項124に記載の方法。
- ドライアイ疾患を処置するための方法であって、
a)約1%~約20%のアゼライン酸、および
b)約0.1%~約0.5%のアジスロマイシン、
を含む薬学的製剤を対象の眼瞼の外面に投与することを含み、
前記薬学的製剤は、少なくとも1ヶ月間毎日、前記眼瞼の前記外面に投与され、前記薬学的製剤を投与することは、ドライアイ疾患の症候を軽減する、方法。 - ドライアイ疾患の前記症候がマイボーム腺機能不全、発赤、刺痛、灼熱感、かゆみ、光感受性、涙目、霧視、眼表面の不規則性、または角膜もしくは結膜の上皮および組織に対する損傷である、請求項140に記載の方法。
- 前記ドライアイ疾患が涙液減少型ドライアイ(ADDE)である、請求項140に記載の方法。
- 前記ドライアイ疾患が蒸発亢進型ドライアイ(EDE)である、請求項140に記載の方法。
- ADDEおよびEDEが同時に処置される、請求項140に記載の方法。
- 前記薬学的製剤の前記投与が眼瞼炎の症候をさらに軽減する、請求項140に記載の方法。
- 前記眼瞼炎が前部眼瞼炎である、請求項145に記載の方法。
- 前記眼瞼炎が後部眼瞼炎である、請求項145に記載の方法。
- 前記眼瞼炎が、前部眼瞼炎および後部眼瞼炎の両方である、請求項145に記載の方法。
- 前記薬学的製剤の前記投与が、産生されるマイバムの量または品質をさらに改善する、請求項140に記載の方法。
- 前記ドライアイ疾患が、細菌感染、寄生虫感染または組織の炎症に起因しない、請求項140に記載の方法。
- アゼライン酸の濃度が約5%~20%である、請求項140に記載の方法。
- アゼライン酸の濃度が約5%~15%である、請求項140に記載の方法。
- アゼライン酸の濃度が約5%~15%であり、アジスロマイシンの濃度が約0.4%~約0.5%である、請求項140に記載の方法。
- アゼライン酸の濃度が約10%であり、アジスロマイシンの濃度が約0.4%である、請求項140に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が1日2回投与される、請求項140に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも6ヶ月間毎日投与される、請求項140に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1年間毎日投与される、請求項140に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が、クリーム、ゲル、懸濁液、溶液、軟膏またはスプレーとして投与される、請求項140に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がクリームとして投与される、請求項158に記載の方法。
- 前記薬学的製剤がゲルとして投与される、請求項158に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1つの皮膚浸透促進剤をさらに含む、請求項140に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1つのポリオールをさらに含む、請求項1~32、55~67、76~161のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の薬学的製剤および前記第2の薬学的製剤がそれぞれ独立して少なくとも1つのポリオールを含む、請求項33~54のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬学的製剤が少なくとも1つのポリオールをさらに含む、請求項68~75のいずれか一項に記載の薬学的製剤。
- 前記少なくとも1つのポリオールが、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、エリスリトール、マンニトールまたはソルビトールから選択される、請求項162または163に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのポリオールがプロピレングリコールである、請求項165に記載の方法。
- 約1%~約20%のアゼライン酸および約0.1%~約0.5%のアジスロマイシンを含む薬学的製剤。
- 前記眼の症状を処置するためのまたはマイバムの分泌を増加させるための医薬の製造における、請求項68~75または167のいずれか一項に記載の薬学的製剤の使用。
- 前記眼の症状を処置するためのまたはマイバムの分泌を増加させるための医薬としての、請求項68~75または167のいずれか一項に記載の薬学的製剤の使用。
- 前記眼の症状を処置するためのまたはマイバムの分泌を増加させるための、請求項68~75または167のいずれか一項に記載の薬学的製剤の使用。
- 前記眼の前記症状がドライアイ疾患または眼瞼炎である、請求項168~170のいずれか一項に記載の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063117393P | 2020-11-23 | 2020-11-23 | |
US63/117,393 | 2020-11-23 | ||
US202163254958P | 2021-10-12 | 2021-10-12 | |
US63/254,958 | 2021-10-12 | ||
PCT/US2021/060653 WO2022109497A1 (en) | 2020-11-23 | 2021-11-23 | Formulations and methods for treating conditions of the eye |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023550632A true JP2023550632A (ja) | 2023-12-04 |
JPWO2022109497A5 JPWO2022109497A5 (ja) | 2024-11-29 |
Family
ID=81658809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023530994A Pending JP2023550632A (ja) | 2020-11-23 | 2021-11-23 | 眼の症状を処置するための製剤および方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US20220160668A1 (ja) |
EP (1) | EP4247367A4 (ja) |
JP (1) | JP2023550632A (ja) |
AU (1) | AU2021381495A1 (ja) |
CA (1) | CA3199736A1 (ja) |
WO (1) | WO2022109497A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9216109B2 (en) | 2012-03-20 | 2015-12-22 | Sight Sciences, Inc. | Ocular delivery systems and methods |
US10299958B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-05-28 | Sight Sciences, Inc. | Ocular delivery systems and methods |
US11504270B1 (en) | 2019-09-27 | 2022-11-22 | Sight Sciences, Inc. | Ocular delivery systems and methods |
CA3199736A1 (en) | 2020-11-23 | 2022-05-27 | Sight Sciences, Inc. | Formulations and methods for treating conditions of the eye |
US11877954B2 (en) | 2022-03-16 | 2024-01-23 | Sight Sciences, Inc. | Devices and methods for intraocular tissue manipulation |
AU2023270196B2 (en) * | 2023-11-20 | 2025-06-26 | Dyer, Gordon Wayne DR | Method of Arthropod Egress |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957918A (en) | 1988-06-09 | 1990-09-18 | Leonard Bloom | Topical treatment of blepharitis |
US5614545A (en) | 1988-06-09 | 1997-03-25 | Leonard Bloom | Topical composition for treatment of blepharitis |
AT393454B (de) * | 1989-10-04 | 1991-10-25 | Ido Dr Egerer | Augentropfenzusatz |
US6107289A (en) | 1992-04-21 | 2000-08-22 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | Ocular therapy in keratoconjunctivitis sicca using topically applied androgens or TGF-β |
US6239113B1 (en) | 1999-03-31 | 2001-05-29 | Insite Vision, Incorporated | Topical treatment or prevention of ocular infections |
KR20040066825A (ko) | 2001-11-19 | 2004-07-27 | 노파르티스 아게 | 아스코마이신의 안검염 치료 용도 |
AR042890A1 (es) | 2003-01-16 | 2005-07-06 | Sucampo Pharmaceuticals Inc | Metodo de tratamiento del ojo seco con una composicion oftalmica que contiene un compuesto macrolido |
US20060036220A1 (en) | 2003-01-22 | 2006-02-16 | Kohji Kawahara | Percutaneous absorption preparation for treating ophthalmic disease, use thereof and method for migration of ophthalmic remedy into topical tissue in eye |
WO2006087968A1 (ja) | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Senju Pharmaceutical Co, . Ltd. | 眼科用固形外用薬剤 |
US20070004672A1 (en) | 2005-07-01 | 2007-01-04 | Dharmendra Jani | Long lasting alginate dry eye, related methods of manufacture and methods of use |
FR2891460B1 (fr) * | 2005-09-30 | 2010-07-30 | Galderma Sa | Utilisation d'au moins un compose de la famille des avermectines pour le traitement des pathologies ophtalmiques dues au demodex folliculorum. |
CA2630816C (en) | 2005-11-28 | 2014-08-12 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Pharmaceutical comprising ppar agonist |
KR20090042956A (ko) | 2006-08-28 | 2009-05-04 | 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 | 안과 경피 흡수형 제제 |
US20080057022A1 (en) | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Erning Xia | Ophthalmic Pharmaceutical Compositions and Uses Thereof |
US7659259B2 (en) | 2006-12-21 | 2010-02-09 | Bausch & Lomb Incorporated | Method of treating inflammation of the eye |
CN101668511A (zh) | 2007-02-28 | 2010-03-10 | 阿西克斯医疗公司 | 正常化睑板腺分泌的方法和化合物 |
ES2396999T3 (es) * | 2007-05-04 | 2013-03-01 | Bausch & Lomb Incorporated | Composiciones para la reducción, mejora, tratamiento, o prevención de la afección de ojo seco y métodos de elaboración y de uso de las mismas |
CA2686866A1 (en) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Erning Xia | Compositions for reducing, ameliorating, treating, or preventing condition of dry eye and methods of making and using same |
EP2259844A4 (en) | 2008-03-05 | 2012-02-01 | Vicus Therapeutics Llc | COMPOSITIONS AND METHODS FOR MUCOSITIS AND ONCOLOGY THERAPIES |
EP2285346A1 (en) | 2008-03-26 | 2011-02-23 | Eric Donnenfeld | Methods for improving lid margin and tear film function and treatment of lid margin desease using tetracycline family antibiotics |
MX2011000247A (es) * | 2008-07-10 | 2011-03-30 | Inspire Pharmaceuticals Inc | Composicion farmaceutica para el tratamiento de blefaritis. |
WO2010085572A1 (en) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Inspire Pharmaceuticals, Inc. | Method of treating dry eye disease with azithromycin |
FR2942138A1 (fr) | 2009-02-16 | 2010-08-20 | Galderma Res & Dev | Association de composes pour le traitement ou la prevention des affections dermatologiques |
HUE046071T2 (hu) | 2009-10-30 | 2020-01-28 | Intratus Inc | Eljárások és készítmények gyógyszerek elnyújtott hatóanyagleadására |
EP2506843A4 (en) | 2009-12-02 | 2013-04-17 | Bridge Pharma Inc | TREATMENT OF THE DRY EYE WITH COMPOUNDS TO INCREASE MOMENTUM DRY SECRETION |
EP2538965B1 (en) * | 2010-02-25 | 2017-04-12 | Schepens Eye Research Institute | Therapeutic compositions for the treatment of dry eye disease |
AU2011287544B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-12-11 | Galderma Research & Development | Combination of compounds for treating or preventing skin diseases |
WO2012092375A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Inspire Pharmaceuticals, Inc. | Method for treating dry eye |
US8900626B2 (en) | 2011-06-20 | 2014-12-02 | Senju Usa, Inc. | Transdermal drug delivery system and method of using the same |
EP2726081A4 (en) | 2011-06-29 | 2015-04-15 | Insite Vision Inc | METHOD FOR TREATING RECURRING MIBOMEDE DISEASE AND REDUCING THE FREQUENCY FROM THEIR RECURRENCE |
RU2740680C2 (ru) * | 2011-09-14 | 2021-01-19 | Форсайт Вижн5, Инк. | Глазное вкладочное устройство и способы |
BR112015004997B1 (pt) | 2012-09-12 | 2022-09-13 | Novaliq Gmbh | Composições oftálmicas contendo misturas de alcanos semifluorados |
PL2895144T3 (pl) | 2012-09-12 | 2017-07-31 | Novaliq Gmbh | Kompozycje semifluorowanych alkanów |
CN104470513B (zh) | 2012-09-28 | 2015-12-23 | 参天制药株式会社 | 睑板腺功能障碍或睑板腺堵塞的治疗或预防剂 |
US9044508B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-02 | Insite Vision Corporation | Concentrated aqueous azalide formulations |
US20150141328A1 (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | The Schepens Eye Research Institute | Stimulation of human meibomian gland function |
US20170232024A1 (en) | 2014-08-04 | 2017-08-17 | Jerry Tan Eye Surgery Pte Ltd | Pharmaceutical compositions for demodex related blepharitis and eyelid crusting |
ES2936394T3 (es) * | 2015-02-24 | 2023-03-16 | Univ Illinois | Métodos y composiciones para tratar la enfermedad del ojo seco y otros trastornos oculares |
US9393243B1 (en) | 2015-07-14 | 2016-07-19 | Nilesh Parikh | Topical Ciprofloxacin compositions |
EP3313413B1 (en) | 2015-09-28 | 2024-12-04 | Azura Ophthalmics Ltd | Thiol and disulfide-containing agents for increasing meibomian gland lipid secretion |
FR3041540B1 (fr) | 2015-09-29 | 2018-10-26 | Galderma Research & Development | Composition nettoyante auto-moussante a rincer, contenant de l'ivermectine. |
WO2017089980A1 (en) | 2015-11-26 | 2017-06-01 | Cadila Healthcare Limited | Dual ppar modulators for the treatment of diabetic retinopathy and diabetic eye diseases |
GB201522144D0 (en) | 2015-12-15 | 2016-01-27 | Univ Manchester | Compositions and uses and methods relating thereto |
US9439917B1 (en) | 2015-12-28 | 2016-09-13 | Shetal Amit Shah | Anti-blepharitis compositions and their use |
KR20180104154A (ko) | 2016-02-04 | 2018-09-19 | 고든 웨인 다이어 | 캐시-백스터 상태를 손상시키기 위한 방법 |
US11260035B2 (en) | 2016-10-12 | 2022-03-01 | Ps Therapies Ltd | Topical compositions and methods of use thereof |
EP3326608A1 (en) | 2016-11-24 | 2018-05-30 | Nestlé Skin Health SA | Composition comprising avermectin compounds without solid fatty substances |
GB201706969D0 (en) | 2017-05-02 | 2017-06-14 | Medherant Ltd | Formulation |
US20190008920A1 (en) * | 2017-05-19 | 2019-01-10 | Ocugen, Inc. | Ophthalmic compositions and methods of use |
US11058713B2 (en) | 2017-06-29 | 2021-07-13 | Advaite LLC. | Treatment and diagnosis of ocular surface disorders |
CN111372564B (zh) | 2017-11-21 | 2024-10-15 | 创盛桥康制药有限公司 | 用于治疗眼周分泌腺中或眼表上的异常发炎的组合物和方法 |
WO2019113475A1 (en) | 2017-12-07 | 2019-06-13 | Dermavant Sciences GmbH | Topical ointment formulations and their use in treating skin conditions |
JP7584421B2 (ja) | 2018-10-12 | 2024-11-15 | ホビオネ サイエンティア リミテッド | 大環状ラクトン製剤、その調製方法、及び眼部寄生虫に続発する症状の治療における該製剤の使用 |
US12161752B2 (en) | 2019-08-20 | 2024-12-10 | Vishwanath Padmanabhan | Compositions and methods for the treatment of anterior blepharitis and posterior blepharitis |
US20210052493A1 (en) | 2019-08-21 | 2021-02-25 | Joseph Sinclair | Non-aqueous anti-parasitic ointment for ophthalmological use |
WO2021067823A2 (en) | 2019-10-05 | 2021-04-08 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | A new treatment for meibomian gland dysfunction |
WO2021087051A1 (en) | 2019-10-30 | 2021-05-06 | Ps Therapy Ltd. | Topical compositions and methods of use thereof |
CA3199736A1 (en) | 2020-11-23 | 2022-05-27 | Sight Sciences, Inc. | Formulations and methods for treating conditions of the eye |
CA3210064A1 (en) | 2021-01-28 | 2022-08-04 | Glaukos Corporation | Formulations |
-
2021
- 2021-11-23 CA CA3199736A patent/CA3199736A1/en active Pending
- 2021-11-23 US US17/534,348 patent/US20220160668A1/en not_active Abandoned
- 2021-11-23 US US17/534,349 patent/US11419886B2/en active Active
- 2021-11-23 JP JP2023530994A patent/JP2023550632A/ja active Pending
- 2021-11-23 EP EP21895840.3A patent/EP4247367A4/en active Pending
- 2021-11-23 WO PCT/US2021/060653 patent/WO2022109497A1/en active Application Filing
- 2021-11-23 AU AU2021381495A patent/AU2021381495A1/en active Pending
-
2022
- 2022-07-19 US US17/868,696 patent/US11554134B2/en active Active
- 2022-12-23 US US18/088,347 patent/US11925657B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-01 US US18/430,551 patent/US20240415860A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4247367A4 (en) | 2024-10-16 |
EP4247367A1 (en) | 2023-09-27 |
US20220160743A1 (en) | 2022-05-26 |
WO2022109497A1 (en) | 2022-05-27 |
US20240415860A1 (en) | 2024-12-19 |
US11554134B2 (en) | 2023-01-17 |
US20220160668A1 (en) | 2022-05-26 |
US20230210878A1 (en) | 2023-07-06 |
AU2021381495A1 (en) | 2023-06-22 |
CA3199736A1 (en) | 2022-05-27 |
US11419886B2 (en) | 2022-08-23 |
US11925657B2 (en) | 2024-03-12 |
US20220354878A1 (en) | 2022-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11925657B2 (en) | Formulations and methods for treating conditions of the eye | |
JP2019518730A (ja) | 眼の炎症性障害および疾患の組合せ処置 | |
US20120225918A1 (en) | Compositions and Methods for Non-Surgical Treatment of Ptosis | |
TWI815423B (zh) | 用於治療近視的方法和藥物組合物 | |
US10973758B2 (en) | Methods of eye treatment using therapeutic compositions containing dipyridamole | |
JP2023512828A (ja) | クロマカリムプロドラッグ療法のための改善された方法及び組成物 | |
WO2020238621A1 (zh) | 三七皂苷提取物在制备眼用药物制剂中的应用 | |
WO2015187840A2 (en) | Methods and formulations for treatment of ocular disorders | |
US20110217262A1 (en) | Treatment of Ocular Surface Disorders by Increasing Conjunctival Vascular Permeability | |
KR20160004288A (ko) | 약학적 조성물 및 이의 용도 | |
EP4011450A1 (en) | Ophthalmic composition for promoting tear secretion | |
KR20210010638A (ko) | 다이피리다몰을 이용하여 눈 장애를 치료하는데 사용하기 위한 조성물 | |
CN116710087A (zh) | 用于治疗眼部病症的制剂和方法 | |
CA2871070A1 (en) | Method of treating an ocular disease and compositions effective for treating an ocular disease | |
RU2836815C1 (ru) | Офтальмологические композиции для местного применения на ксантановой основе с сокращенным режимом дозирования | |
Williams et al. | The birth of ocular pharmacology in the 20th century | |
Ajith et al. | THERAPEUTIC APPLICATION OF OLATPATADINE KETAROLAC, MOXIFLOXACINE KETOROLAC, FLUOROMETHOLONE IN EYE DISORDERS | |
Mashael | Systemic Medications and Their Ocular Side Effects | |
Hopkins | Therapeutic drugs | |
HK40039952A (en) | Pharmaceutical compositions for controlling and/or reducing the progression of myopia | |
EA047371B1 (ru) | Применение соединения при лечении сухости глаз или дискомфорта в глазах | |
Walker | The effect of Xylocaine Hydrodissection on posterior capsule opacification after cataract surgery | |
EA040442B1 (ru) | Применение соединения при лечении сухости глаз или дискомфорта в глазах | |
Gunda | Ocular pharmacokinetics and efficacy of various amino acid and dipeptide prodrugs of ganciclovir | |
WO2005039594A1 (en) | Combinations comprising ampa receptor antagonists for the treatment of myopia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241121 |