[go: up one dir, main page]

JP2023549010A - 情報伝送方法、機器及び記憶媒体 - Google Patents

情報伝送方法、機器及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023549010A
JP2023549010A JP2023516724A JP2023516724A JP2023549010A JP 2023549010 A JP2023549010 A JP 2023549010A JP 2023516724 A JP2023516724 A JP 2023516724A JP 2023516724 A JP2023516724 A JP 2023516724A JP 2023549010 A JP2023549010 A JP 2023549010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
information
terminal device
parameter
configuration information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023516724A
Other languages
English (en)
Inventor
チュアンフェン ヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2023549010A publication Critical patent/JP2023549010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0836Random access procedures, e.g. with 4-step access with 2-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願は、情報伝送方法、機器及び記憶媒体を提供し、当該方法は、端末機器が端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられた指示情報をネットワーク機器に送信することと、ネットワーク機器が受信した指示情報に従って端末機器の機器情報を決定することと、を含む。上記伝送方式によって、ネットワーク機器に端末の機器タイプ又は受信能力を認識させ、それによってダウンリンクスペクトルの利用率を向上させる。【選択図】図4

Description

本願の実施例は、通信技術の分野に関し、特に、情報伝送方法、機器及び記憶媒体に関する。
モノのインターネットのシーンでの端末に関しては、当該端末は、従来のニューラジオ(new radio、NR)端末に比べて、帯域幅がより小さく、処理速度がより遅く、アンテナ数がより少なくなっているなどの特徴を持っており、このような端末は、能力削減(Reduced Capability、RedCap)タイプの端末と称される。
ランダムアクセスプロセスでは、ネットワーク機器は共通チャネルを介してMsg2、Msg4、又はMsgBを端末に送信し、ネットワーク機器は端末タイプを認識することができないため、1つの解決案として、ネットワーク機器はデフォルトの端末の受信アンテナ数に従って、ダウンリンクチャネルの伝送方式を設定し、例えば、リソースサイズのスケジューリング、符号化方式の変調などが挙げられる。上記解決案を採用すると、ダウンリンクスペクトル効率が低下してしまう。
本願の実施例は、情報伝送方法、機器及び記憶媒体を提供し、ネットワーク機器に端末の機器タイプ又は受信能力を認識させ、それによってダウンリンクスペクトルの利用率を向上させる。
第1の態様では、本願の実施例は、情報伝送方法を提供し、前記方法は、端末機器が前記端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成するステップと、前記端末機器が物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられた指示情報をネットワーク機器に送信するステップと、を含む。
第2の態様では、本願の実施例は、情報伝送方法を提供し、前記方法は、ネットワーク機器が端末機器からの指示情報を受信するステップであって、前記指示情報は前記端末機器の機器情報を指示するためのものであり、前記指示情報は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられるステップと、前記ネットワーク機器が前記指示情報に従って前記端末機器の機器情報を決定するステップと、を含む。
第3の態様では、本願の実施例は、処理モジュールと、送信モジュールと、を含む端末機器を提供し、処理モジュールは、前記端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成することに用いられ、送信モジュールは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられた指示情報をネットワーク機器に送信することに用いられる。
第4の態様では、本願の実施例は、受信モジュールと、処理モジュールと、を含むネットワーク機器を提供し、受信モジュールは、端末機器からの指示情報を受信することに用いられ、前記指示情報は前記端末機器の機器情報を指示するためのものであり、前記指示情報は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられ、処理モジュールは、前記指示情報に従って前記端末機器の機器情報を決定することに用いられる。
第5の態様では、本願の実施例は、メモリと、プロセッサと、を含む端末機器を提供し、前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは、前記メモリから前記コンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記プロセッサで前記コンピュータプログラムを実行させ、第1の態様のいずれか1項に記載の方法を実行させることに用いられる。
第6の態様では、本願の実施例は、メモリと、プロセッサと、を含むネットワーク機器を提供し、前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは、前記メモリから前記コンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記プロセッサで前記コンピュータプログラムを実行させ、第2の態様のいずれか1項に記載の方法を実行させることに用いられる。
第7の態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラムを含む記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムは第1の態様のいずれか1項に記載の方法を実現することに用いられる。
第8の態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラムを含む記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムは第2の態様のいずれか1項に記載の方法を実現することに用いられる。
本願の実施例は、情報伝送方法、機器及び記憶媒体を提供し、当該方法は、端末機器が、端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられた指示情報をネットワーク機器に送信するステップと、ネットワーク機器が受信した指示情報に従って端末機器の機器情報を決定するステップと、を含む。上記伝送方式によって、ネットワーク機器に端末の機器タイプ又は受信能力を認識させ、それによってダウンリンクスペクトルの利用率を向上させる。
本願の実施例により提供される1つの通信システムの構造概略図である。 本願の実施例により提供される1つのランダムアクセスプロセスの概略図である。 本願の実施例により提供される1つのランダムアクセスプロセスの概略図である。 本願の実施例により提供される1つの情報伝送方法のインタラクション概略図である。 本願の実施例により提供される指示情報の位置概略図である。 本願の実施例により提供される1つの情報伝送方法のインタラクション概略図である。 本願の実施例により提供される1つの端末機器の構造概略図である。 本願の実施例により提供される1つの端末機器の構造概略図である。 本願の実施例により提供される1つのネットワーク機器の構造概略図である。 本願の実施例により提供される1つのネットワーク機器の構造概略図である。 本願の実施例により提供される1つの端末機器のハードウェア構造概略図である。 本願の実施例により提供される1つのネットワーク機器のハードウェア構造概略図である。
本願の実施例の目的、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下、本願の実施例に係る図面を参照しながら、その技術案について明瞭、且つ完全に説明し、当然のことながら、記載される実施例は本願の実施例の一部にすぎず、そのすべての実施例ではない。当業者は、本願における実施例に基づいて創造的な労働をすることなく、得られたその他のすべての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の明細書、特許請求の範囲、及び上記図面に係る「含む」と「持つ」という用語、及び、それらの全てのバリエーションは、いずれも非排他的含有を網羅することを意図し、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品、又はデバイスは、明示的にリストされているステップ又はユニットに限定される必要はなく、明示的にリストされていないか、又は、これらのプロセス、方法、製品又はデバイスに固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。
以下、本願に係る技術案について図面を参照しながら説明する。
例示的に、図1は、本願の実施例により提供される1つの通信システムの構造概略図である。図1に示すように、当該通信システム100は、ネットワーク機器101、及び図1の端末機器102から107など、複数の端末機器を含む。ネットワーク機器101は端末機器102から107にそれぞれ通信可能に接続されている。例示的に、端末機器105と端末機器106は、端末機器107を介してネットワーク機器101に通信可能に接続されてもよい。
本願の実施例に係る端末機器は、端末とも呼ばれ、無線送受信機能付きの機器であってもよく、端末機器は、屋内又は屋外に配置されるか、或いは、ハンドヘルド機器又は車載機器として配置されるように、陸上に配置されてもよいし、水面上(船など)に配置されてもよいし、空中(飛行機や、気球、人工衛星など)に配置されてもよい。端末機器は、無線通信機能付きのハンドヘルド機器、車載機器、ウェアラブルデバイス、又はコンピューティングデバイスを含むユーザ機器(user equipment、UE)であってもよい。例示的に、UEは、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ、又は無線送受信機能付きのコンピュータであってもよい。端末機器はまた、バーチャルリアリティ(virtual reality、VR)端末機器、拡張現実(augmented reality、AR)端末機器、産業制御における無線端末、無人運転における無線端末、遠隔医療における無線端末、スマートグリッドにおける無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末などであってもよい。本願の実施例において、端末としての機能を実現するための装置は端末であってもよいし、端末による当該機能の実現をサポートできる装置であってもよく、例えば、チップシステムが挙げられ、当該装置は端末にインストールされることができる。本願の実施例において、チップシステムはチップから構成されてもよいし、チップや他の個別のデバイスを含んでもよい。
本願の実施例に係るネットワーク機器は、基地局(base station、BS)を含み、無線アクセスネットワーク内に配置され、端末と無線通信することができる機器であってもよい。基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、又はアクセスポイントなどのような様々な形態を有する可能性がある。例示的に、本願の実施例に係る基地局は、5Gの基地局又はLTEの基地局とすることができ、5Gの基地局は、送受信ポイント(transmission reception point、TRP)又はgNBと呼ばれてもよい。本願の実施例において、ネットワーク機器としての機能を実現するための装置はネットワーク機器であってもよいし、ネットワーク機器による当該機能の実現をサポートできる装置であってもよく、例えば、チップシステムが挙げられ、当該装置はネットワーク端末にインストールされることができる。
本願の実施例に係る技術案は主に、ニューラジオ(New Radio、NR)技術に基づく通信システムに適用され、例えば、第5世代移動通信技術(5th generation mobile networks、5Gとして略する)通信システム、NR-lightシステムなどが挙げられる。また、本願の実施例に係る技術案は、他の通信システムにも適用でき、当該通信システムには、エンティティが他のエンティティとの通信を指示する必要がある場合に、他のエンティティが何らかの方法で解読し、データ伝送を前倒しして行う必要がある通信システムであればよく、例えば、マルチデータブロックのスケジューリングを行うためにネットワーク機器と端末機器との間に適用されてもよいし、または2つの端末機器のうちの1つがネットワークにアクセスする機能を担う端末機器等に適用されてもよい。具体的には、当該通信システムは、例えば、グローバル移動体通信(Global System of Mobile communication、GSM)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、進化したロングタームエボリューションLTE-A(LTE Advanced)システム、LTE周波数分割多重(Frequency Division Duplex、FDD)システム、LTE時分割多重(Time Division Duplex、TDD)、汎用移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)などであってもよい。
通信機器間の無線通信は、ネットワーク機器と端末機器との間の無線通信、ネットワーク機器間の無線通信、及び端末機器間の無線通信を含むことができる。本願の実施例において、用語「無線通信」は「通信」として略してもよく、用語「通信」は「データ伝送」、「情報伝送」、又は「伝送」として記載されてもよい。当業者は、本願の実施例により提供される技術案をネットワーク機器と端末機器との間の無線通信に適用することができ、例えば、アクセスネットワーク機器と端末機器との間の無線通信、コアネットワーク機器と端末機器との間の無線通信が挙げられる。
NRシステムは主に、拡張モバイルブロードバンド(Enhanced Mobile Broadband、eMBB)サービスをサポートし、高レート、高スペクトル効率、大帯域幅のニーズに応える。実際の応用では、eMBBサービスのほかに、工業用モノのインターネットセンサー、監視カメラ、ウェアラブルデバイスのデータ伝送サービスなど、様々なサービスタイプが存在し、これらのサービスをサポートする端末は、接続数が大きく、消費電力が低く、コストが低いという特徴を有しているが、eMBBサービスをサポートする端末に比べると、例えばサポートする帯域幅がより小さく、処理速度がより遅く、アンテナ数がより少なくなっているように、ハードウェア能力が低下しており、この種の端末は能力削減(Reduced Capability、RedCap)タイプの端末と称される。従って、上記の他のサービスタイプをサポートする低能力端末について、NRシステムを最適化する必要があり、対応するシステムはNR-lightシステムと称される。
NR-lightシステムでは、非RedCap端末に比べて、RedCap端末の受信アンテナ数が少なくなっているため、そのダウンリンクチャネルの受信性能が低下している。ランダムアクセスプロセスでは、ネットワーク機器は共通チャネルを介してMsg2、Msg4、又はMsgBを端末に送信し、通常、RedCap端末のデフォルトの受信アンテナ数(例えば1つの受信アンテナ)に従って、ダウンリンクチャネルの伝送方式を設定し、例えば、リソースサイズのスケジューリング、符号化方式の変調などが挙げられる。ただし、このようにすると、ダウンリンクスペクトル効率が低下してしまう。
上記問題を解決するために、本願の実施例は、1つの情報伝送方法を提供し、当該方法は、ランダムアクセスプロセスでは、端末機器は様々な報告方式を通じて、端末機器の機器タイプ又は受信能力をネットワーク機器に報告する方法であり、端末機器はRedCapタイプ及び非RedCapタイプの端末機器を含む。ネットワーク機器は、端末の機器タイプ又は受信能力を認識した後、相応のダウンリンクチャネルの伝送方式を採用してデータ又はシグナリングを伝送し、これによってダウンリンクスペクトルの利用率を向上させる。
本願の1つの実施例において、端末機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)で、端末機器の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられる。例示的に、端末機器は、異なるプリアンブル(preamble)、初期アップリンク帯域幅部分(bandwidth part、BWP)、又はPRACHリソースを用いて、異なる機器タイプ(例えばRedCapタイプ及び非RedCapタイプ)又は受信能力(例えば受信アンテナ数が1であるか、受信アンテナ数が2である)を指示することができる。
本願の1つの実施例において、端末機器は、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)で端末機器の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられる。例示的に、端末機器は、異なるPUSCHのスクランブルコード、PUSCHの復調基準信号(Demodulation Reference Signal、DMRS)の配列、又は異なるPUSCH構成(PUSCHリソース構成やPUSCHを構成する構成パラメータの一部が含まれる)、PUSCHのDMRS構成(PUSCH DMRSリソース構成やPUSCH DMRSを構成する構成パラメータの一部が含まれる)を通じて、異なる機器タイプ(例えばRedCapタイプ及び非RedCapタイプ)又は受信能力(例えば受信アンテナ数が1であるか、受信アンテナ数が2である)を指示することができる。
本願により提供される技術案を説明する前に、まず、現在のNRシステムのランダムアクセスプロセスについて説明する。
現在、NRシステムにおけるランダムアクセスプロセスは、4ステップランダムアクセスプロセス(4-Step RACHプロセス)及び2ステップランダムアクセスプロセス(2-Step RACHプロセス)という2つのタイプのプロセスを含む。4-Step RACHプロセスは、時間遅延オーバーヘッドが比較的大きく、5Gの低時間遅延かつ高信頼なシーンに適用されない。これに対して、NR R16では2-Step RACHプロセスが導入され、4-Step RACHプロセスに比べて、アクセス時の時間遅延が低減される。
図2は、本願の実施例により提供される1つのランダムアクセスプロセスの概略図であり、図2に示すように、本実施例により提供されるランダムアクセスプロセスは4-Step RACHプロセスであり、主に以下のステップを含む。
ステップ201では、UEは物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)を介してgNBにMsg1を送信する。
Msg1はランダムアクセスプリアンブル配列(preamble)を含む。gNBはpreambleを検出すると、gNBはUEのランダムアクセス要求に応答し、ステップ202を実行する。
ステップ202では、gNBは、ランダムアクセス応答(random access response、RAR)を含むMsg2をUEに送信する。
Msg2のRARは、Msg3の送信時に使用可能なPUSCHリソースをUEに通知し、無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier、RNTI)をUEに割り当て、タイムアドバンスコマンド(time advance command)をUEに提供するなどのことに用いられる。
ステップ203では、UEはRARの指示に従ってMsg3をgNBに送信する。
UEは、ランダムアクセス応答メッセージによって指定されるPUSCHリソースでMsg3を送信し、Msg3には、当該UE特有の一時識別子情報が含まれている。
ステップ204では、gNBはMsg4をUEに送信する。
Msg4は競合解決メッセージを含むとともに、アップリンク伝送リソースをUEに割り当てる。UEは、gNBから送信されるMsg4を受信すると、UEがMsg3で送信したUE特有一時識別子が、gNBから送信される競合解決メッセージに含まれているかどうかを検出し、含まれている場合には、当該UEによるランダムアクセスプロセスが成功したことを意味するが、そうでない場合には、ランダムアクセスプロセスが失敗したことを意味し、当該UEは、再びステップ201からランダムアクセスプロセスを開始する必要がある。
図3は、本願の実施例により提供される1つのランダムアクセスプロセスの概略図であり、図3に示すように、本実施例により提供されるランダムアクセスプロセスは2-Step RACHプロセスであり、主に以下のステップを含む。
ステップ301では、UEはMsgAをgNBに送信する。
MsgAは、4-Step RACHプロセスにおけるMsg1及びMsg3を含み、例えばMsgAはpreamble、UEの識別子、及びPUSCH部分を含む。preambleが位置するランダムアクセスオケージョン(RACH occasion、RO)は、4-Step RACHプロセスと同様に、ネットワークを介して構成されることができ、そのROは4-Step RACHのROと共有されてもよいし、単独で構成されてもよい。PUSCHが位置する時間周波数リソースはPUSCH occasion(PO)と呼ばれる。1つのPOには複数のPUSCHリソースユニット(PUSCH resource unit、PRU)が含まれてもよく、1つのPRUには、PUSCH resource及びDMRSが含まれ、DMRSには、DMRSポート(DMRS Port)及びDMRS配列(直交周波数分割多元接続)(DMRS sequence(for OFDMA))が含まれる。POも、ネットワークを介して構成され、その周期がROと同じであり、両者は関連関係を有している。
ステップ302では、gNBはMsgBを端末機器に送信する。
MsgBは、4-Step RACHプロセスにおけるMsg2及びMsg4を含み、例えばMsgBは、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)及び物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)部分を含む。
ステップ204と同様に、MsgBは、競合解決メッセージを含むとともに、アップリンク伝送リソースをUEに割り当てる。UEは、gNBから送信されるMsgBを受信すると、UEがMsgAで送信したUE特有一時識別子が、gNBから送信される競合解決メッセージに含まれているかどうかを検出し、含まれている場合には、当該UEによるランダムアクセスプロセスが成功したことを意味するが、そうでない場合には、ランダムアクセスプロセスが失敗したことを意味し、当該UEは、再びステップ301からランダムアクセスプロセスを開始する必要がある。
なお、本願の実施例により提供される技術案は、図2に示すようなランダムアクセスプロセスで実現されてもよいし、図3に示すようなランダムアクセスプロセスで実現されてもよい。
以下、本願の実施例により提供される技術案について具体的な実施例を用いて詳細に説明する。なお、本願の実施例により提供される技術案は、以下内容の一部又はすべてを含むことができ、以下のいくつかの具体的な実施例は互いに組み合わせることができ、同一又は類似の概念又はプロセスについて、いくつかの実施例において繰り返して説明しない場合がある。
図4は、本願の実施例により提供される1つの情報伝送方法のインタラクション概略図であり、図4に示すように、本実施例により提供される方法は、以下のステップを含む。
ステップ401では、端末機器が端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成する。
端末機器の機器情報は、端末機器の機器タイプ、受信アンテナ数の少なくとも1つを含む。機器タイプ(又は端末タイプと呼ばれる)は、RedCap端末又は非RedCap端末を含む。選択的に、機器タイプはまた、RedCap端末をさらに細分化したもの、例えば、RedCap端末タイプ1、RedCap端末タイプ2などを含むことができる。受信アンテナ数は、1つの受信アンテナ、2つの受信アンテナ、又は2つ以上の受信アンテナを含む。
ステップ402では、端末機器がPUSCHで載せられた指示情報をネットワーク機器に送信する。
PUSCHは、Msg3のPUSCHであるか、又はMsgAのPUSCHである。具体的には、本願の1つの実施例において、4-Step RACHプロセスでは、端末機器は、Msg3のPUSCHで、端末機器の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられることができる。
1つの選択的な形態では、端末機器は、Msg3のPUSCHのスクランブルコードで指示情報が載せられてもよい。異なる機器タイプ又は異なる受信能力の端末は、異なるMsg3 PUSCHのスクランブルコードに対応する。例示的に、RedCap端末としては、当該端末はMsg3 PUSCHをネットワーク機器に送信する際、非RedCap端末と異なるMsg3 PUSCHのスクランブルコードを採用することで、ネットワークにその端末の機器タイプ又は受信能力を暗示的に指示することができる。
一例として、指示情報が載せられたMsg3のPUSCHのスクランブルコードは、端末機器の機器情報とは対応関係を有しており、すなわち、異なる機器タイプ又は受信能力の端末は、異なるMsg3のPUSCHのスクランブルコードに対応する。Msg3のPUSCHのスクランブルコードは第1の初期化値に従って決定され、第1の初期化値が異なると、生成されるMsg3のPUSCHのスクランブルコードも異なるため、他の例として、第1の初期化値は端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
1つのケースでは、Msg3のPUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値は、第1のパラメータに従って決定されてもよく、第1のパラメータは、端末の無線ネットワーク一時識別子、データスクランブルコード識別子の少なくとも1つを含み、具体的には式1を参照することができる。
int=nRNTI・215+nID 式1
上式には、cintは、Msg3のPUSCHスクランブルコードを生成する第1の初期化値を表し、nRNTIは、端末の無線ネットワーク一時識別子を表し、nIDは、データスクランブルコード識別子、すなわち、上位層パラメータdataScramblingIdentityPUSCHのとる値を表し、nID∈(0,1,…,1023)のようにしている。ランダムアクセスプロセスでのMsg3の伝送について、上位層にTC-RNTI(一時的なC-RNTI)が割り当てられた場合には、nRNTIがTC-RNTIであるが、そうでない場合には、nRNTIがC-RNTI(Cell-RNTI)である。
式1から分かるように、nIDが変わらない場合には、異なるnRNTIが異なるcintに対応し、異なるcintが異なるMsg3のPUSCHのスクランブルコードを生成し、異なるスクランブルコードが異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、nRNTIは端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、nRNTIが変わらない場合には、異なるnIDが異なるに対応し、異なるcintが異なるMsg3のPUSCHのスクランブルコードを生成し、異なるスクランブルコードが異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、nIDは端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、端末の機器タイプ又は受信能力はnRNTIとnIDとで共同で指示される。
上記のケースでは、端末機器は、第1の初期化値の計算式における元のパラメータ(例えばnRNTI又はnID)で端末の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられる。
他のケースでは、Msg3のPUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値は、第2のパラメータに従って決定されてもよく、第2のパラメータが追加されたパラメータである。例示的に、第2のパラメータはnRCに設定されると、式1は式2に変更され得る。
int=RNTI・2+nID・2+nRC 式2
上式には、xはnRCのとる値の範囲に依存し、nRCのとる値の範囲は{0,N-1}とする場合、x=log(N)、y=x+aとし、aはnIDのとる値の範囲に対応し、nID∈(0,1,…,1023)とし、例えばa=15が挙げられる。Nのとる値は指示される機器タイプの数に依存し、例えばRedCap端末タイプ及び非RedCap端末タイプは指示される場合、Nは2という値を取り、また、例えばRedCap端末タイプ1、2、3、4は指示される場合、Nは4という値を取る。
異なるnRCは異なる指示情報が載せられるためのものであってよい。例えば、
RC=0は、RedCAP端末タイプ1、又は受信アンテナ数が1であることを表し、
RC=1は、RedCAP端末タイプ2、又は受信アンテナ数が2であることを表す。
上記のケースでは、端末機器は第1の初期化値の計算式に新たなパラメータを追加し、新たなパラメータで、端末の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられる。
上記の説明から分かるように、上記の選択的な形態では、異なるMsg3のPUSCHのスクランブルコードで指示情報が載せられることで、新たな指示情報を追加することなく、容易に実現し、後方互換性に優れる。
1つの選択的な形態では、端末機器は、Msg3のPUSCHのDMRS配列で指示情報が載せられてもよい。異なる機器タイプ又は異なる受信能力の端末は異なるMsg3 PUSCHのDMRS配列に対応する。例示的に、RedCap端末としては、当該端末はMsg3 PUSCHのDRMSをネットワーク機器に送信する際、非RedCap端末と異なるMsg3 PUSCHのDMRS配列を採用することで、ネットワークにその端末の機器タイプ又は受信能力を暗示的に指示することができる。
一例として、指示情報が載せられたMsg3のPUSCH DMRSの配列は端末機器の機器情報とは対応関係を有しており、すなわち、異なる機器タイプ又は受信能力の端末は異なるMsg3のPUSCH DMRSの配列に対応する。Msg3のPUSCH DMRSの配列は第2の初期化値に従って決定されたものであり、異なる第2の初期化値は異なるMsg3のPUSCH DMRSの配列を生成するため、他の例として、第2の初期化値は端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
1つのケースでは、Msg3のPUSCH DMRSの配列を生成する第2の初期化値は第3のパラメータに従って決定されてもよく、第3のパラメータは、DMRSのシンボル位置、シンボルの個数、コードグループ(CDMグループ)、スクランブルパラメータの少なくとも1つを含み、具体的には式3を参照することができる。
Figure 2023549010000002
上式には、
Figure 2023549010000003
はスロットに含まれるシンボルの個数を表し、
Figure 2023549010000004
は無線フレーム内のスロット番号を表し、lはスロット内の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル番号を表す。
Figure 2023549010000005
はスクランブルパラメータを表し、
Figure 2023549010000006
とし、これは上位層構成パラメータによって決定され、構成されていない場合には、
Figure 2023549010000007
とし、
Figure 2023549010000008
はセル識別子を表す。上位層にパラメータdmrs-Uplink-r16が構成され、
Figure 2023549010000009
とする場合には、
Figure 2023549010000010
とし、
Figure 2023549010000011
する場合には、
Figure 2023549010000012
とする。λはDMRSのCDMグループで、λ∈(0,1)とする。nSCID∈(0,1)とし、DCI format 0_1又は0_2によって指示されるか、または、上位層パラメータによって指示されるか、または、2-Step RACHプロセスでpreambleとPUSCHオケージョンとDMRSリソースとの間の関連関係に従って決定されるが、そうでない場合には、nSCID=0とする。
式3から分かるように、他のパラメータが変わらない場合には、異なるスクランブルパラメータは異なるcintに対応し、異なるcintは異なるMsg3のPUSCH DMRS配列を生成し、異なるDMRS配列は異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、スクランブルパラメータは端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、他のパラメータが変わらない場合には、異なるDMRSのシンボル位置は異なるcintに対応し、異なるcintは異なるMsg3のPUSCH DMRS配列を生成し、異なるDMRS配列は異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、DMRSのシンボル位置は端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、他のパラメータが変わらない場合には、異なるDMRSのシンボルの個数は異なるcintに対応し、異なるcintは異なるMsg3のPUSCH DMRS配列を生成し、異なるDMRS配列は異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、DMRSのシンボルの個数は端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、他のパラメータが変わらない場合には、異なるDMRSのCDMグループは異なるcintに対応し、異なるcintは異なるMsg3のPUSCH DMRS配列を生成し、異なるDMRS配列は異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、DMRSのCDMグループは端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、端末の機器タイプ又は受信能力は、DMRSのシンボル位置、シンボルの個数、CDMグループ、スクランブルパラメータの少なくとも2つで共同で指示される。
上記のケースでは、端末機器は、第2の初期化値の計算式における元のパラメータ(例えばDMRSのシンボル位置、シンボルの個数、CDMグループ、又はスクランブルパラメータ)で端末の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられてもよい。
他のケースでは、Msg3のPUSCH DMRSの配列を生成する第2の初期化値は第4のパラメータに従って決定されてもよく、第4のパラメータは追加されたパラメータである。例示的に、第4のパラメータはnRCに設定されると、式3は式4に変更され得る。
Figure 2023549010000013
異なるnRCは異なる指示情報が載せられるためのものであってよい。例えば、
RC=0は、RedCAP端末タイプ1、又は受信アンテナ数が1であることを表し、
RC=1は、RedCAP端末タイプ2、又は受信アンテナ数が2であることを表す。
上記のケースでは、端末機器は、第2の初期化値の計算式に新たなパラメータを追加し、新たなパラメータで端末の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられる。
上記の説明から分かるように、上記の選択的な形態では、異なるMsg3のPUSCH DMRS配列で指示情報が載せられ、新たな指示情報を追加することなく、容易に実現し、後方互換性に優れる。
本願の1つの実施例において、2-Step RACHプロセスでは、端末機器は、MsgAのPUSCHで端末機器の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられてもよい。
1つの選択的な形態では、端末機器は、MsgAのPUSCHのスクランブルコードで指示情報が載せられてもよい。異なる機器タイプ又は異なる受信能力の端末は異なるMsgA PUSCHのスクランブルコードに対応する。例示的に、RedCap端末としては、当該端末は、MsgA PUSCHをネットワーク機器に送信する際、非RedCap端末と異なるMsgA PUSCHのスクランブルコードを採用することで、ネットワークにその端末の機器タイプ又は受信能力を暗示的に指示することができる。
一例として、指示情報が載せられたMsgAのPUSCHのスクランブルコードは端末機器の機器情報とは対応関係を有しており、すなわち、異なる機器タイプ又は受信能力の端末は異なるMsgAのPUSCHのスクランブルコードに対応する。MsgAのPUSCHのスクランブルコードは第1の初期化値に従って決定され、異なる第1の初期化値は異なるMsgAのPUSCHのスクランブルコードに対応するため、他の例として、第1の初期化値は端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
1つのケースでは、MsgAのPUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値は、端末の無線ネットワーク一時識別子、データスクランブルコード識別子、及びランダムアクセスプリアンブルインデックスを含む第1のパラメータに従って決定されてもよく、具体的には式5を参照することができる。
int=nRNTI・216+n_RAPID・210+nID 式5
上式には、cintは、MsgAのPUSCHスクランブルコードを生成する第1の初期化値を表し、nRNTIは、端末の無線ネットワーク一時識別子を表し、nIDは、データスクランブルコード識別子、すなわち、上位層パラメータmsgA-dataScramblingIdentityのとる値を表し、nID∈(0,1,…,1023)としており、そうでない場合には、
Figure 2023549010000014
とし、
Figure 2023549010000015
はセル識別子を表す。
式5から分かるように、n_RAPID、nIDが変わらない場合には、異なるnRNTIは異なるcintに対応し、異なるcintは異なるMsgAのPUSCHのスクランブルコードに対応し、異なるスクランブルコードは異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、nRNTIは端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、nRAPID、nRNTIが変わらない場合には、異なるnIDは異なるcintに対応し、異なるcintは異なるMsgAのPUSCHのスクランブルコードを生成し、異なるスクランブルコードは異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、nIDは端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、nID、nRNTIが変わらない場合には、異なるnRAPIDは異なるcintに対応し、異なるcintは異なるMsgAのPUSCHのスクランブルコードを生成し、異なるスクランブルコードは異なる機器タイプ又は受信能力の端末に対応する。従って、一例として、nRAPIDは端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
または、端末の機器タイプ又は受信能力は、nRNTI、nID、又はnRAPIDの少なくとも2つで共同で指示される。
上記のケースでは、端末機器は、第1の初期化値の計算式における元のパラメータ(例えば、nRNTI、nID、又はnRAPID)で端末の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられてもよい。
他のケースでは、MsgAのPUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値も、第2のパラメータに従って決定されてもよく、第2のパラメータnRCは追加されたパラメータである。例示的に、式5は式6に変更され得る。
int=nRNTI・216+x+nRAPID・210+x+nID・2+nRC 式6
上式には、xはnRCのとる値の範囲に依存し、nRCのとる値の範囲は{0,N-1}である場合、x=log(N)とする。異なるnRCは異なる指示情報が載せられるためのものであってよい。例えば、
RC=0は、RedCAP端末タイプ1、又は受信アンテナ数が1であることを表し、
RC=1は、RedCAP端末タイプ2、又は受信アンテナ数が2であることを表す。
上記のケースでは、端末機器は第1の初期化値の計算式に新たなパラメータを追加し、新たなパラメータで端末の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられる。
上記の説明から分かるように、上記の選択的な形態では、異なるMsgAのPUSCHのスクランブルコードで指示情報が載せられ、新たな指示情報を追加することなく、容易に実現し、後方互換性に優れる。
1つの選択的な形態では、端末機器は、MsgAにおけるPUSCHのDMRS配列で指示情報が載せられてもよい。異なる機器タイプ又は異なる受信能力の端末は異なるMsgA PUSCHのDMRS配列に対応する。例示的に、RedCap端末としては、当該端末は、MsgA PUSCHのDRMSをネットワーク機器に送信する際、非RedCap端末と異なるMsgA PUSCHのDMRS配列を採用することで、ネットワークにその端末の機器タイプ又は受信能力を暗示的に指示することができる。
一例として、指示情報が載せられたMsgAのPUSCH DMRSの配列は端末機器の機器情報とは対応関係を有しており、すなわち、異なる機器タイプ又は受信能力の端末は異なるMsgAのPUSCH DMRSの配列に対応する。Msg3 PUSCHのDMRSの配列と同様に、MsgA PUSCHのDMRSの配列は、第2の初期化値に従って決定され、第2の初期化値の計算式は、上記実施例における式3又は式4を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。端末機器は、第2の初期化値の計算式における元のパラメータ又は追加されたパラメータで端末の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が載せられてもよい。
上記の説明から分かるように、上記の選択的な形態では、異なるMsgAのPUSCH DMRS配列で指示情報が載せられ、新たな指示情報を追加することなく、容易に実現し、後方互換性に優れる。
本願の1つの実施例において、4-Step RACHプロセス又は2-Step RACHプロセスでは、PUSCHで載せられた情報には、端末機器の機器タイプ又は受信能力を指示するための指示情報が含まれる。本実施例における指示情報と、上記のいくつかの実施例との相違点は、指示情報に示される指示が端末の機器タイプ又は受信能力をネットワークに与える。
従来の技術において、Msg3又はMsgAのPUSCHは、衝突解決のためのUEの識別子、接続確立原因の上位層情報が載せられるためのものであってもよい。上記実施例において、Msg3又はMsgAにおけるPUSCHで指示情報が載せられてもよい。具体的には、当該指示情報は、MAC PDU(Protocol Data Unit、プロトコルデータユニット)に載せられてもよい。例えば、MAC PDUのペイロードpayloadに載せられてもよいし、MACヘッダ(MAC header)に載せられてもよい。図5は、本願の実施例により提供される指示情報の位置概略図であり、図5に示すように、指示情報は任意の1つのMAC subPDUにおけるMACヘッダ及び/又はMAC payloadの利用可能なフィールド内に載せられてもよい。
ステップ403では、ネットワーク機器が指示情報に従って端末機器の機器情報を決定する。
ステップ402からわかるように、端末機器は、明示的方式又は暗示的方式という2つの方式を用いて指示情報をネットワーク機器に送信することができる。端末機器は明示的方式を用いてMsg3/MsgAのPUSCHをネットワーク機器に送信する場合には、ネットワーク機器は、Msg3又はMsgAのPUSCHで載せられた情報に従って、端末機器の機器情報を決定する。端末機器は暗示的方式を用いてMsg3/MsgAのPUSCHをネットワーク機器に送信する場合には、ネットワーク機器は、Msg3/MsgAのPUSCHを復号し、Msg3/MsgAのPUSCHが採用するスクランブルコードを決定するか、または、Msg3/MsgAのPUSCH DMRSを検出し、Msg3/MsgAのPUSCH DMRSが採用する配列を決定し、指示情報を取得することで、端末機器の機器情報を決定する。
本実施例により提供される情報伝送方法では、端末機器が端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられた指示情報をネットワーク機器に送信する。ネットワーク機器が受信した指示情報に従って端末機器の機器情報を決定する。上記伝送方式によって、ネットワーク機器に端末の機器タイプ又は受信能力を認識させ、それによってダウンリンクスペクトルの利用率を向上させる。
上記実施例に基づき、下記実施例は、具体的な情報伝送方法を提供し、当該方法は、ネットワークのPUSCHに対する構成情報を含み、例えばPUSCHリソースの構成又はPUSCHの一部のパラメータの構成、PUSCH DMRSリソースの構成又はPUSCH DMRSの一部のパラメータの構成が挙げられる。以下、本実施例により提供される技術案について図6を参照して詳細に説明する。
図6は、本願の実施例により提供される1つの情報伝送方法のインタラクション概略図であり、図6に示すように、本実施例により提供される方法は、以下のステップを含む。
ステップ501では、ネットワーク機器がPUSCHの構成情報を含む構成情報を端末機器に送信する。
ステップ502では、端末機器が構成情報に従って端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成する。
ステップ503では、端末機器がPUSCHで載せられた指示情報をネットワーク機器に送信する。
ステップ504では、ネットワーク機器が指示情報に従って端末機器の機器情報を決定する。
本願の1つの実施例において、PUSCHの構成情報は、PUSCHのリソースの構成情報を含む。PUSCHのリソースの構成情報は、PUSCHのリソースと端末機器の機器情報との対応関係を含む。
具体的には、端末機器は、PUSCHのリソースの構成情報に従って、端末機器の機器タイプ又は受信能力に対応するPUSCHリソースを決定し、当該PUSCHリソースでMsg3又はMsgAを送信する。ネットワーク機器は、受信したMsg3又はMsgAに従って、Msg3又はMsgAのPUSCHリソースを決定することで、端末機器の機器タイプ又は受信能力を決定する。
本願の1つの実施例において、PUSCHの構成情報は、PUSCHのスクランブルコードの構成情報を含む。PUSCHのスクランブルコードの構成情報は、第1のパラメータと端末機器の機器情報との対応関係、または、第2のパラメータと端末機器の機器情報との対応関係を含む。第1のパラメータ又は第2のパラメータはいずれも、PUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値を決定することに用いられる。第1のパラメータは、第1の初期化値の計算式における元のパラメータであり、第2のパラメータは、第1の初期化値の計算式における追加されるパラメータである。具体的なパラメータは、上記実施例を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
具体的には、端末機器は、まず、PUSCHのスクランブルコードの構成情報に従って、採用される第1のパラメータ又は第2のパラメータを決定し、そして、第1のパラメータ又は第2のパラメータに従って第1の初期化値を決定し、次に、第1の初期化値に従って採用されるPUSCHスクランブルコードを生成し、PUSCHリソースでMsg3又はMsgAを送信する。異なるPUSCHスクランブルコードは異なる機器タイプ又は受信能力に対応する。ネットワーク機器は、受信したMsg3又はMsgAを復号し、PUSCHが採用するスクランブルコードを決定して指示情報を取得することで、端末機器の機器タイプ又は受信能力を決定する。
本願の1つの実施例において、PUSCHのDMRSのリソースの構成情報について、PUSCHのDMRSのリソースの構成情報は、PUSCHのDMRSのリソースと端末機器の機器情報との対応関係を含む。
具体的には、端末機器は、PUSCH DMRSのリソースの構成情報に従って、端末機器の機器タイプ又は受信能力に対応するPUSCH DMRSのリソースを決定し、当該PUSCH DMRSリソースでMsg3又はMsgAのPUSCH DMRSを送信する。ネットワーク機器は、受信したPUSCH DMRSに従って、PUSCH DMRSのリソースを決定することで、端末機器の機器タイプ又は受信能力を決定する。
本願の1つの実施例において、PUSCHのDMRSの配列の構成情報について、PUSCHのDMRSの配列の構成情報は、第3のパラメータと端末機器の機器情報との対応関係、または、第4のパラメータと端末機器の機器情報との対応関係を含む。第3のパラメータ又は第4のパラメータはいずれも、PUSCHのDMRSの配列を生成する第2の初期化値を決定することに用いられる。第3のパラメータは、第2の初期化値の計算式における元のパラメータであり、第4のパラメータは、第2の初期化値の計算式における追加されるパラメータである。具体的なパラメータは、上記実施例を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
具体的には、端末機器は、まず、PUSCHのDMRSの配列の構成情報に従って、採用される第3のパラメータ又は第4のパラメータを決定し、そして、第3のパラメータ又は第4のパラメータに従って第2の初期化値を決定し、次に、第2の初期化値に従って採用されるPUSCH DMRS配列を生成し、PUSCH DMRSを送信する。異なるPUSCH DMRS配列は異なる機器タイプ又は受信能力に対応する。ネットワーク機器は受信したPUSCH DMRSを検出し、PUSCH DMRSが採用する配列を決定し、指示情報を取得することで、端末機器の機器タイプ又は受信能力を決定する。
本願の1つの実施例において、PUSCHの構成情報は、PUSCHのスクランブルコードと端末機器の機器情報との対応関係を含む。具体的には、端末機器は、PUSCHの構成情報に従って、採用されるPUSCHのスクランブルコードを決定し、PUSCHリソースでMsg3又はMsgAを送信する。異なるPUSCHスクランブルコードは異なる機器タイプ又は受信能力に対応する。ネットワーク機器は、受信したMsg3又はMsgAを復号し、PUSCHが採用するスクランブルコードを決定し、指示情報を取得することで、端末機器の機器タイプ又は受信能力を決定する。
本願の1つの実施例において、PUSCHの構成情報は、PUSCHのDMRSの配列と端末機器との対応関係を含む。具体的には、端末機器は、PUSCHの構成情報に従って、採用されるPUSCHのDMRSの配列を決定し、PUSCH DMRSを送信する。異なるPUSCH DMRS配列は異なる機器タイプ又は受信能力に対応する。ネットワーク機器は、受信したPUSCH DMRSを検出し、PUSCH DMRSが採用する配列を決定し、指示情報を取得することで、端末機器の機器タイプ又は受信能力を決定する。
本願の1つの実施例において、PUSCHの構成情報は、PUSCHのスクランブルコード及びPUSCHのDMRSの配列と、端末機器の機器情報との対応関係を含む。本実施例において、PUSCHのスクランブルコードとPUSCH DMRSの配列とで共同で指示している。
例示的に、PUSCHのスクランブルコードとPUSCH DMRSの配列とで共同で指示する1つの方式は以下の通りである。
PUSCHスクランブルコード0,DMRS配列0:RedCap端末タイプ1、
PUSCHスクランブルコード0,DMRS配列1:RedCap端末タイプ2、
PUSCHスクランブルコード1,DMRS配列0:RedCap端末タイプ3、
PUSCHスクランブルコード1,DMRS配列1:RedCap端末タイプ4。
上記の例からわかるように、PUSCHのスクランブルコードとPUSCH DMRSの配列との共同指示で、様々なタイプのRedCap端末を指示することができ、様々なタイプのRedCap端末の受信性能に差がある(受信アンテナの差など)。ネットワーク機器は、当該端末機器が低能力端末であることを認識できるだけでなく、当該低能力端末の受信能力も認識でき、それによって相応のダウンリンクチャネルの伝送方式を採用する。
本願の1つの実施例において、PUSCHの構成情報は、PUSCHのリソースの構成情報及びPUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含む。本実施例において、PUSCHリソースとPUSCHのDMRSリソースとを同時に構成し、この2種の異なるリソース構成で指示情報が載せられることで、端末機器は、この2種のリソースで同時にデータを送信することができ、それによってネットワーク機器は、データを送信するリソースの違いに応じて、端末機器の機器タイプ又は受信能力を認識するようになる。
本実施例により提供される情報伝送方法は、ネットワーク機器は、PUSCHが含まれる構成情報を端末機器に予め送信し、端末機器は、当該構成情報に従って端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成し、端末機器はPUSCHを介して当該指示情報をネットワーク機器に送信し、ネットワーク機器は指示情報に従って端末機器の機器情報を決定する。PUSCHの構成情報はPUSCHリソースの構成情報、PUSCH DMRSリソースの構成情報、PUSCHスクランブルコードの構成情報、及びPUSCH DMRS配列の構成情報を含む。上記伝送方式によって、ネットワーク機器に端末の機器タイプ又は受信能力を認識させ、それによってダウンリンクスペクトルの利用率を向上させる。
図7は、本願の実施例により提供される1つの端末機器の構造概略図であり、図7に示すように、本実施例の端末機器600は、処理モジュール601と送信モジュール602とを含む。
処理モジュール601は、前記端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成することに用いられる。送信モジュール602は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられた指示情報をネットワーク機器に送信することに用いられる。
本願の1つの実施例において、前記端末機器の機器情報は前記端末機器の機器タイプ、受信アンテナ数の少なくとも1つを含む。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHはMsg3のPUSCHである。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHはMsgAのPUSCHである。
本願の1つの実施例において、前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードは第1の初期化値に従って決定され、前記第1の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記第1の初期化値は第1のパラメータに従って決定され、前記第1のパラメータは無線ネットワーク一時識別子、データスクランブルコード識別子、ランダムアクセスプリアンブルインデックスの少なくとも1つを含み、前記第1のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記第1の初期化値は第2のパラメータに従って決定され、前記第2のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記指示情報が載せられたPUSCHの復調基準信号(DMRS)の配列と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHのDMRSの配列は第2の初期化値に従って決定され、前記第2の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記第2の初期化値は第3のパラメータに従って決定され、前記第3のパラメータは、前記DMRSのシンボル位置、シンボルの個数、CDMグループ、スクランブルパラメータの少なくとも1つを含み、前記第3のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記第2の初期化値は第4のパラメータに従って決定され、前記第4のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
図8は、本願の実施例により提供される1つの端末機器の構造概略図であり、図7に示される端末機器に基づき、図8に示すように、本実施例の端末機器600はさらに、受信モジュール603を含む。
受信モジュール603は、前記ネットワーク機器からの前記PUSCHの構成情報を含む構成情報を受信することに用いられる。処理モジュール601は具体的には、前記構成情報に従って前記指示情報を生成することに用いられる。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのリソースの構成情報を含み、前記PUSCHのリソースの構成情報は前記PUSCHのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含む。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報を含み、前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報は、第1のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第2のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第1のパラメータ又は前記第2のパラメータはいずれも、前記PUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値を決定することに用いられる。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含み、前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含む。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報を含み、前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報は、第3のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第4のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第3のパラメータ又は前記第4のパラメータはいずれも、前記PUSCHのDMRSの配列を生成する第2の初期化値を決定することに用いられる。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのスクランブルコード及び前記PUSCHのDMRSの配列の少なくとも1つと、前記端末機器の機器情報との対応関係を含む。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのリソースの構成情報及び前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含む。
本願の実施例により提供される端末機器は、前述した図4又は図6に示される方法の実施例における端末機器により実行される技術案を実行することに用いられ、その実現原理及び技術的効果が類似しているため、ここで繰り返して説明しない。
図9は、本願の実施例により提供される1つのネットワーク機器の構造概略図であり、図9に示すように、本実施例のネットワーク機器700は、受信モジュール701と処理モジュール702とを含む。
受信モジュール701は、端末機器からの指示情報を受信することに用いられ、前記指示情報は前記端末機器の機器情報を指示するためのものであり、前記指示情報は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられたものである。処理モジュール702は、前記指示情報に従って前記端末機器の機器情報を決定することに用いられる。
本願の1つの実施例において、前記端末機器の機器情報は、前記端末機器の機器タイプ、受信アンテナ数の少なくとも1つを含む。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHはMsg3におけるPUSCHである。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHはMsgAにおけるPUSCHである。
本願の1つの実施例において、前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードは第1の初期化値に従って決定され、前記第1の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記第1の初期化値は第1のパラメータに従って決定され、前記第1のパラメータは、無線ネットワーク一時識別子、データスクランブルコード識別子、ランダムアクセスプリアンブルインデックスの少なくとも1つを含み、前記第1のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記第1の初期化値は第2のパラメータに従って決定され、前記第2のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記指示情報が載せられたPUSCHの復調基準信号(DMRS)の配列と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHのDMRSの配列は第2の初期化値に従って決定され、前記第2の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記第2の初期化値は第3のパラメータに従って決定され、前記第3のパラメータは、前記DMRSのシンボル位置、シンボルの個数、CDMグループ、スクランブルパラメータの少なくとも1つを含み、前記第3のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
本願の1つの実施例において、前記第2の初期化値は第4のパラメータに従って決定され、前記第4のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有している。
図10は、本願の実施例により提供される1つのネットワーク機器の構造概略図であり、図9に示されるネットワーク機器に基づき、図10に示すように、本実施例のネットワーク機器700はさらに、送信モジュール703を含む。
送信モジュール703は、前記PUSCHの構成情報を含む構成情報を前記端末機器に送信することに用いられ、前記指示情報は、前記端末機器によって前記構成情報に従って生成されたものである。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのリソースの構成情報を含み、前記PUSCHのリソースの構成情報は前記PUSCHのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含む。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報を含み、前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報は、第1のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第2のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第1のパラメータ又は前記第2のパラメータはいずれも、前記PUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値を決定することに用いられる。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含み、前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含む。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報を含み、前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報は、第3のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第4のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第3のパラメータ又は前記第4のパラメータはいずれも、前記PUSCHのDMRSの配列を生成する第2の初期化値を決定することに用いられる。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのスクランブルコード及び前記PUSCHのDMRSの配列の少なくとも1つと、前記端末機器の機器情報との対応関係を含む。
本願の1つの実施例において、前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのリソースの構成情報及び前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含む。
本願の実施例により提供されるネットワーク機器は、前述した図4又は図6に示される方法の実施例におけるネットワーク機器により実行される技術案を実行することに用いられ、その実現原理及び技術的効果が類似しているため、ここで繰り返して説明しない。
なお、上記端末機器又はネットワーク装置の各モジュールの分割は、単なる論理的機能上の分割であり、実際に実現するとき、1つの物理的エンティティにすべて又は部分的に集積されてもよいし、物理的に分離されてもよいことを理解すべきである。また、これらのモジュールはすべて、ソフトウェアが処理素子(要素)を介して呼び出される形式で実現されてもよいし、すべてハードウェアの形式で実現されてもよく、もしくは、モジュールは一部が、ソフトウェアが処理素子を介して呼び出される形式で実現されてもよいし、一部がハードウェアの形式で実現されてもよい。例えば、処理モジュールは、個別に設けられた処理素子であってもよいし、上記装置の1つのチップに集積されて実現されてもよく、また、上記装置のメモリにプログラムコードの形式で記憶され、上記装置の1つの処理素子により上記決定モジュールの機能が呼び出されて実行されてもよい。他のモジュールの実現も同様である。さらに、これらのモジュールは、すべて又は一部が集積されてもよいし、個別に実現されてもよい。ここで説明する処理素子は、信号の処理能力を有する集積回路とすることができる。実現プロセスでは、上記方法の各ステップ又は上記各モジュールは、プロセッサ素子内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形式の命令によって達成され得る。
例えば、上記のこれらのモジュールは、上記方法を実施するように構成された1つ又は複数の集積回路、例えば、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、もしくは、1つ又は複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、もしくは、1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)などであり得る。また例えば、上記の1つのモジュールは、処理素子がプログラムコードをスケジューリングする形式で実現される場合、当該処理素子は、中央処理装置(central Processing unit、CPU)又はプログラムコードを呼び出すことができる他のプロセッサなどの汎用プロセッサとすることができる。さらに例えば、これらのモジュールは、集積されてシステムオンチップ(system-on-a-chip、SOC)の形式で実現されてもよい。
上記実施例において、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせによって、そのすべて又は一部を実現することができる。ソフトウェアを使用して実現される場合、すべて又は部分的にコンピュータプログラム製品の形式で実現され得る。前記コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。前記コンピュータプログラム命令がコンピュータにロード及び実行されると、すべて又は部分的に本願の実施例に応じたフロー又は機能を生成する。前記コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラマブルデバイスとすることができる。前記コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されるか、または、1つのコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に転送されてもよく、例えば、前記コンピュータ命令は、1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターから別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターに有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、デジタル加入者線(DSL))又は無線(例えば赤外線、無線、マイクロ波など)で転送されてもよい。前記コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセス可能な任意の利用可能な媒体、もしくは、1つ又は複数の利用可能な媒体の集積を含むサーバ、データセンターなどのデータ記憶デバイスとすることができる。前記利用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、テープ)、光媒体(例えば、DVD)、又は半導体媒体(例えばソリッドステートドライブ、solid state disk(SSD))などであり得る。
図11は、本願の実施例により提供される1つの端末機器のハードウェア構造概略図である。図11に示すように、本実施例の端末機器800は、プロセッサ801と、メモリ802と、通信インタフェース803と、を含むことができる。メモリ802は、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、プロセッサ801は、メモリ802に記憶されているコンピュータプログラムを実行し、上記のいずれの方法の実施例における端末機器により実行される方法を実現することに用いられる。通信インタフェース803は、他の機器とデータ通信又は信号通信を行うことに用いられる。
選択的に、メモリ802は、独立していてもよいし、プロセッサ801と集積されていてもよい。前記メモリ802はプロセッサ801とは独立したデバイスである場合には、前記端末機器800はさらに、前記メモリ802とプロセッサ801とを接続するためのバス804を含んでもよい。
1つの可能な実施形態では、図7又は図8の処理モジュール601はプロセッサ801に集積されて実現されることができ、図7又は図8の送信モジュール602は通信インタフェース803に集積されて実現されることができ、図8の受信モジュール603は通信インタフェース803に集積されて実現されることができる。1つの可能な実施形態では、プロセッサ801は、上記方法の実施例における端末機器による信号処理操作を実現するために使用可能であり、通信インタフェース803は、上記方法の実施例における端末機器による信号送受信操作を実現するために使用可能である。
本実施例により提供される端末機器は、上記のいずれの方法の実施例における端末機器により実行される方法を実行するために使用可能であり、その実現原理及び技術的効果が類似しているため、ここで繰り返して説明しない。
図12は、本願の実施例により提供される1つのネットワーク機器のハードウェア構造概略図である。図12に示すように、本実施例のネットワーク機器900は、プロセッサ901と、メモリ902と、通信インタフェース903と、を含むことができる。メモリ902は、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、プロセッサ901は、メモリ902に記憶されているコンピュータプログラムを実行し、上記のいずれの方法の実施例におけるネットワーク機器により実行される方法を実現することに用いられる。通信インタフェース903は、他の機器とデータ通信又は信号通信を行うことに用いられる。
選択的に、メモリ902は、独立していてもよいし、プロセッサ901と集積されていてもよい。前記メモリ902はプロセッサ901とは独立したデバイスである場合には、前記ネットワーク機器900はさらに、前記メモリ902とプロセッサ901とを接続するためのバス904を含むことができる。
1つの可能な実施形態では、図9又は図10の処理モジュール702はプロセッサ901に集積されて実現されることができ、図9又は図10の受信モジュール701は通信インタフェース903に集積されて実現されることができ、図10の送信モジュール703は通信インタフェース903に集積されて実現されることができる。1つの可能な実施形態では、プロセッサ901は、上記方法の実施例におけるネットワーク機器による信号処理操作を実現するために使用可能であり、通信インタフェース903は、上記方法の実施例におけるネットワーク機器による信号送受信操作を実現するために使用可能である。
本実施例により提供されるネットワーク機器は、上記のいずれの方法の実施例におけるネットワーク機器により実行される方法を実行するために使用可能であり、その実現原理及び技術的効果が類似しているため、ここで繰り返して説明しない。
本願の実施例はさらに、記憶媒体を提供し、前記記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムは、プロセッサにより実行されると、前述のいずれの方法の実施例における端末機器に係る技術案を実現することに用いられる。
本願の実施例はさらに、プログラムを提供し、当該プログラムは、プロセッサにより実行されると、前述のいずれの方法の実施例における端末機器に係る技術案を実現することに用いられる。
本願の実施例はさらに、プログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、プログラム命令は、前述のいずれの方法の実施例における端末機器に係る技術案を実現することに用いられる。
本願の実施例はさらに、処理モジュールと通信インタフェースとを含むチップを提供し、当該処理モジュールは、前述した方法の実施例における端末機器に係る技術案を実行することができる。さらに、当該チップはさらに、記憶モジュール(メモリなど)を含み、記憶モジュールは、命令を記憶することに用いられ、処理モジュールは、記憶モジュールに記憶されている命令を実行することに用いられ、記憶モジュールに記憶されている命令は実行されると、処理モジュールは端末機器に係る技術案を実行するようにしている。
本願の実施例はさらに、記憶媒体を提供し、前記記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムはプロセッサにより実行されると、前述のいずれの方法の実施例におけるネットワーク機器に係る技術案を実現することに用いられる。
本願の実施例はさらに、プログラムを提供し、当該プログラムはプロセッサにより実行されると、前述のいずれの方法の実施例におけるネットワーク機器に係る技術案を実行することに用いられる。
本願の実施例はさらに、プログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、プログラム命令は、前述のいずれの方法の実施例におけるネットワーク機器に係る技術案を実現することに用いられる。
本願の実施例はさらに、処理モジュールと通信インタフェースとを含むチップを提供し、当該処理モジュールは、前述した方法の実施例におけるネットワーク機器に係る技術案を実行することができる。さらに、当該チップはさらに、記憶モジュール(メモリなど)を含み、記憶モジュールは、命令を記憶することに用いられ、処理モジュールは、記憶モジュールに記憶されている命令を実行することに用いられ、記憶モジュールに記憶されている命令は実行されると、処理モジュールはネットワーク機器に係る技術案を実行する。
本願では、「少なくとも2つ」は、2つ又は複数を意味し、「複数」は2つ以上を意味する。「及び/又は」は関連対象の関連関係を説明し、3つの関係が存在してもよいことを示し、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在する状況、AとBが同時に存在する状況、Bが単独で存在する状況という3つの状況を示してもよく、A及びBは、単数又は複数であってもよい。また、「/」という文字は、常に前後の関連対象が「又は」という関係であることを示すが、上式では、「/」という文字は、前後の関連対象が「除算」という関係であることを示している。「以下の少なくとも1項(個)」やこれに類似する表現は、これらの項の任意の組み合わせを意味し、単項(個)又は複数項(個)の任意の組み合わせを含む。例えば、a、b、又はcの少なくとも1項(個)は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、又はa-b-cを示すことができ、a、b、cは単一であってもよく、複数であってもよい。
本願の実施例に係る様々な数字番号は、説明の都合上の区分に過ぎず、本願の実施例の範囲を限定するものではないことを理解されたい。
本願の実施例において、上記各プロセスの番号の大きさは、実行順序の前後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、本願の実施例の実施プロセスを何ら限定するものではなく、その機能及び固有の論理によって決定されるべきであることを理解されたい。
本実施例により提供される情報伝送方法は、ネットワーク機器は、PUSCHの構成情報を含む構成情報を端末機器に予め送信し、端末機器は、当該構成情報に従って端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成し、端末機器はPUSCHを介して当該指示情報をネットワーク機器に送信し、ネットワーク機器は指示情報に従って端末機器の機器情報を決定する。PUSCHの構成情報はPUSCHリソースの構成情報、PUSCH DMRSリソースの構成情報、PUSCHスクランブルコードの構成情報、及びPUSCH DMRS配列の構成情報を含む。上記伝送方式によって、ネットワーク機器に端末の機器タイプ又は受信能力を認識させ、それによってダウンリンクスペクトルの利用率を向上させる。

Claims (75)

  1. 情報伝送方法であって、
    端末機器が前記端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成するステップと、
    前記端末機器が物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられた指示情報をネットワーク機器に送信するステップと、を含むことを特徴とする情報伝送方法。
  2. 前記端末機器の機器情報は、前記端末機器の機器タイプ、受信アンテナ数の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記PUSCHは、Msg3におけるPUSCH、または、MsgAにおけるPUSCHであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードは第1の初期化値に従って決定され、前記第1の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の初期化値は第1のパラメータに従って決定され、前記第1のパラメータは、無線ネットワーク一時識別子、データスクランブルコード識別子、ランダムアクセスプリアンブルインデックスの少なくとも1つを含み、前記第1のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の初期化値は第2のパラメータに従って決定され、前記第2のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記指示情報が載せられたPUSCHの復調基準信号(DMRS)の配列と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記PUSCHのDMRSの配列は第2の初期化値に従って決定され、前記第2の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の初期化値は第3のパラメータに従って決定され、前記第3のパラメータは、前記DMRSのシンボル位置、シンボルの個数、CDMグループ、スクランブルパラメータの少なくとも1つを含み、前記第3のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2の初期化値は第4のパラメータに従って決定され、前記第4のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記方法は、端末機器が指示情報を生成するステップの前に、
    前記端末機器が前記ネットワーク機器からの構成情報を受信するステップであって、前記構成情報が前記PUSCHの構成情報を含むステップを含み、
    端末機器が指示情報を生成するステップは、
    前記端末機器が前記構成情報に従って前記指示情報を生成するステップを含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのリソースの構成情報を含み、前記PUSCHのリソースの構成情報は前記PUSCHのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報を含み、
    前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報は、第1のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第2のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第1のパラメータ又は前記第2のパラメータはいずれも、前記PUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値を決定することに用いられることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含み、
    前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報を含み、
    前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報は、第3のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第4のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第3のパラメータ又は前記第4のパラメータはいずれも、前記PUSCHのDMRSの配列を生成する第2の初期化値を決定することに用いられることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのスクランブルコード及び前記PUSCHのDMRSの配列の少なくとも1つと、前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのリソースの構成情報及び前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  19. 情報伝送方法であって、
    ネットワーク機器が端末機器からの指示情報を受信するステップであって、前記指示情報は前記端末機器の機器情報を指示するためのものであり、前記指示情報は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられたものであるステップと、
    前記ネットワーク機器が前記指示情報に従って前記端末機器の機器情報を決定するステップと、を含むことを特徴とする情報伝送方法。
  20. 前記端末機器の機器情報は、前記端末機器の機器タイプ、受信アンテナ数、の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記PUSCHは、Msg3におけるPUSCH、または、MsgAにおけるPUSCHであることを特徴とする請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項19~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードは第1の初期化値に従って決定され、前記第1の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1の初期化値は第1のパラメータに従って決定され、前記第1のパラメータは、無線ネットワーク一時識別子、データスクランブルコード識別子、ランダムアクセスプリアンブルインデックスの少なくとも1つを含み、前記第1のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1の初期化値は第2のパラメータに従って決定され、前記第2のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  26. 前記指示情報が載せられたPUSCHの復調基準信号(DMRS)の配列と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項19~21のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記PUSCHのDMRSの配列は第2の初期化値に従って決定され、前記第2の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記第2の初期化値は第3のパラメータに従って決定され、前記第3のパラメータは、前記DMRSのシンボル位置、シンボルの個数、CDMグループ、スクランブルパラメータの少なくとも1つを含み、前記第3のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記第2の初期化値は第4のパラメータに従って決定され、前記第4のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 前記方法はさらに、
    前記ネットワーク機器が前記PUSCHの構成情報を含む構成情報を前記端末機器に送信するステップを含み、前記指示情報は、前記端末機器によって前記構成情報に従って生成されたものであることを特徴とする請求項19~21のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのリソースの構成情報を含み、前記PUSCHのリソースの構成情報は前記PUSCHのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報を含み、
    前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報は、第1のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第2のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第1のパラメータ又は前記第2のパラメータはいずれも、前記PUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値を決定することに用いられることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  33. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含み、
    前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  34. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報を含み、
    前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報は、第3のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第4のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第3のパラメータ又は前記第4のパラメータはいずれも、前記PUSCHのDMRSの配列を生成する第2の初期化値を決定することに用いられることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  35. 前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのスクランブルコード及び前記PUSCHのDMRSの配列の少なくとも1つと、前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  36. 前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのリソースの構成情報及び前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  37. 端末機器であって、
    前記端末機器の機器情報を指示するための指示情報を生成するための処理モジュールと、
    物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられた指示情報をネットワーク機器に送信するための送信モジュールと、を含むことを特徴とする端末機器。
  38. 前記端末機器の機器情報は、前記端末機器の機器タイプ、受信アンテナ数の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項37に記載の機器。
  39. 前記PUSCHは、Msg3におけるPUSCH、または、MsgAにおけるPUSCHであることを特徴とする請求項37又は38に記載の機器。
  40. 前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項37~39のいずれか1項に記載の機器。
  41. 前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードは第1の初期化値に従って決定され、前記第1の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項40に記載の機器。
  42. 前記第1の初期化値は第1のパラメータに従って決定され、前記第1のパラメータは、無線ネットワーク一時識別子、データスクランブルコード識別子、ランダムアクセスプリアンブルインデックスの少なくとも1つを含み、前記第1のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項41に記載の機器。
  43. 前記第1の初期化値は第2のパラメータに従って決定され、前記第2のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項41に記載の機器。
  44. 前記指示情報が載せられたPUSCHの復調基準信号(DMRS)の配列と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項37~39のいずれか1項に記載の機器。
  45. 前記PUSCHのDMRSの配列は第2の初期化値に従って決定され、前記第2の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項44に記載の機器。
  46. 前記第2の初期化値は第3のパラメータに従って決定され、前記第3のパラメータは、前記DMRSのシンボル位置、シンボルの個数、CDMグループ、スクランブルパラメータの少なくとも1つを含み、前記第3のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項45に記載の機器。
  47. 前記第2の初期化値は第4のパラメータに従って決定され、前記第4のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項45に記載の機器。
  48. 前記端末機器はさらに、受信モジュールを含み、
    前記受信モジュールは、前記ネットワーク機器からの構成情報を受信することに用いられ、前記構成情報が前記PUSCHの構成情報を含み、
    前記処理モジュールは、具体的に、前記構成情報に従って前記指示情報を生成することに用いられることを特徴とする請求項37~39のいずれか1項に記載の機器。
  49. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのリソースの構成情報を含み、前記PUSCHのリソースの構成情報は前記PUSCHのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項48に記載の機器。
  50. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報を含み、
    前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報は、第1のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第2のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第1のパラメータ又は前記第2のパラメータはいずれも、前記PUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値を決定することに用いられることを特徴とする請求項48に記載の機器。
  51. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含み、
    前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項48に記載の機器。
  52. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報を含み、
    前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報は、第3のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第4のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第3のパラメータ又は前記第4のパラメータはいずれも、前記PUSCHのDMRSの配列を生成する第2の初期化値を決定することに用いられることを特徴とする請求項48に記載の機器。
  53. 前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのスクランブルコード及び前記PUSCHのDMRSの配列の少なくとも1つと、前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項48に記載の機器。
  54. 前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのリソースの構成情報及び前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含むことを特徴とする請求項48に記載の機器。
  55. ネットワーク機器であって、
    端末機器からの指示情報を受信するための受信モジュールであって、前記指示情報は前記端末機器の機器情報を指示するためのものであり、前記指示情報は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で載せられたものである、受信モジュールと、
    前記指示情報に従って前記端末機器の機器情報を決定するための処理モジュールと、を含むことを特徴とするネットワーク機器。
  56. 前記端末機器の機器情報は、前記端末機器の機器タイプ、受信アンテナ数の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項55に記載の機器。
  57. 前記PUSCHは、Msg3におけるPUSCH、または、MsgAにおけるPUSCHであることを特徴とする請求項55又は56に記載の機器。
  58. 前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項55~57のいずれか1項に記載の機器。
  59. 前記指示情報が載せられたPUSCHのスクランブルコードは第1の初期化値に従って決定され、前記第1の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項58に記載の機器。
  60. 前記第1の初期化値は第1のパラメータに従って決定され、前記第1のパラメータは、無線ネットワーク一時識別子、データスクランブルコード識別子、ランダムアクセスプリアンブルインデックスの少なくとも1つを含み、前記第1のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項59に記載の機器。
  61. 前記第1の初期化値は第2のパラメータに従って決定され、前記第2のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項59に記載の機器。
  62. 前記指示情報が載せられたPUSCHの復調基準信号(DMRS)の配列と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項55~57のいずれか1項に記載の機器。
  63. 前記PUSCHのDMRSの配列は第2の初期化値に従って決定され、前記第2の初期化値と前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項62に記載の機器。
  64. 前記第2の初期化値は第3のパラメータに従って決定され、前記第3のパラメータは、前記DMRSのシンボル位置、シンボルの個数、CDMグループ、スクランブルパラメータの少なくとも1つを含み、前記第3のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項63に記載の機器。
  65. 前記第2の初期化値は第4のパラメータに従って決定され、前記第4のパラメータと前記端末機器の機器情報とは対応関係を有していることを特徴とする請求項63に記載の機器。
  66. 前記ネットワーク機器はさらに、送信モジュールを含み、
    前記送信モジュールは、前記PUSCHの構成情報を含む構成情報を前記端末機器に送信することに用いられ、前記指示情報は、前記端末機器によって前記構成情報に従って生成されたものであることを特徴とする請求項55~57のいずれか1項に記載の機器。
  67. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのリソースの構成情報を含み、前記PUSCHのリソースの構成情報は前記PUSCHのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項66に記載の機器。
  68. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報を含み、
    前記PUSCHのスクランブルコードの構成情報は、第1のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第2のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第1のパラメータ又は前記第2のパラメータはいずれも、前記PUSCHのスクランブルコードを生成する第1の初期化値を決定することに用いられることを特徴とする請求項66に記載の機器。
  69. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含み、
    前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報は前記PUSCHのDMRSのリソースと前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項66に記載の機器。
  70. 前記PUSCHの構成情報は前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報を含み、
    前記PUSCHのDMRSの配列の構成情報は、第3のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係、または、第4のパラメータと前記端末機器の機器情報との対応関係を含み、前記第3のパラメータ又は前記第4のパラメータはいずれも、前記PUSCHのDMRSの配列を生成する第2の初期化値を決定することに用いられることを特徴とする請求項66に記載の機器。
  71. 前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのスクランブルコード及び前記PUSCHのDMRSの配列の少なくとも1つと、前記端末機器の機器情報との対応関係を含むことを特徴とする請求項66に記載の機器。
  72. 前記PUSCHの構成情報は、前記PUSCHのリソースの構成情報及び前記PUSCHのDMRSのリソースの構成情報を含むことを特徴とする請求項66に記載の機器。
  73. メモリと、プロセッサと、を含む端末機器であって、前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは、前記メモリから前記コンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記プロセッサで前記コンピュータプログラムを実行させ、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法を実行させることに用いられることを特徴とする端末機器。
  74. メモリと、プロセッサと、を含むネットワーク機器であって、前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは、前記メモリから前記コンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記プロセッサで前記コンピュータプログラムを実行させ、請求項19~36のいずれか1項に記載の方法を実行させることに用いられることを特徴とするネットワーク機器。
  75. コンピュータプログラムを含む記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法、または、請求項19~36のいずれか1項に記載の方法を実現することに用いられることを特徴とする記憶媒体。

JP2023516724A 2020-09-22 2020-09-22 情報伝送方法、機器及び記憶媒体 Pending JP2023549010A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/116792 WO2022061507A1 (zh) 2020-09-22 2020-09-22 信息传输方法、设备及存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023549010A true JP2023549010A (ja) 2023-11-22

Family

ID=80844693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023516724A Pending JP2023549010A (ja) 2020-09-22 2020-09-22 情報伝送方法、機器及び記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230209541A1 (ja)
EP (1) EP4207818B1 (ja)
JP (1) JP2023549010A (ja)
KR (1) KR20230073234A (ja)
CN (2) CN115668987A (ja)
ES (1) ES2984358T3 (ja)
WO (1) WO2022061507A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7592168B2 (ja) 2020-12-07 2024-11-29 華為技術有限公司 RedCap UEの識別のための方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220210806A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Ofinno, Llc Uplink Data Transmission for Random Access of Reduced Capability Device
CA3206010A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 Ofinno, Llc Common beam indication based on link selection
CN115915472A (zh) * 2021-08-06 2023-04-04 大唐移动通信设备有限公司 接入方法、装置及存储介质
CN113423145A (zh) * 2021-08-23 2021-09-21 深圳传音控股股份有限公司 处理方法、通信设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111629449B (zh) * 2014-08-15 2024-05-28 交互数字专利控股公司 由wtru执行的方法及wtru
KR102643247B1 (ko) * 2019-02-13 2024-03-05 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 2 스텝 랜덤 액세스 절차 중에 msga 재송신을 처리하기 위한 방법 및 장치
US12016055B2 (en) * 2019-03-29 2024-06-18 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Random access method and device, and computer readable storage medium
US20230180298A1 (en) * 2020-03-23 2023-06-08 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Communication method and apparatus for random access, and computer-readable storage medium
CN119483843A (zh) * 2020-05-15 2025-02-18 华为技术有限公司 一种信息发送、接收方法、装置和系统
CN113676293B (zh) * 2020-05-15 2024-11-22 华为技术有限公司 一种信息发送、接收方法、装置和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7592168B2 (ja) 2020-12-07 2024-11-29 華為技術有限公司 RedCap UEの識別のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4207818A4 (en) 2023-10-04
KR20230073234A (ko) 2023-05-25
EP4207818B1 (en) 2024-06-19
WO2022061507A1 (zh) 2022-03-31
ES2984358T3 (es) 2024-10-29
CN115668987A (zh) 2023-01-31
CN116582849A (zh) 2023-08-11
EP4207818A1 (en) 2023-07-05
US20230209541A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023549010A (ja) 情報伝送方法、機器及び記憶媒体
CN104186017B (zh) Pdsch的传输方法及装置
RU2721840C1 (ru) Способ передачи опорного сигнала и устройство связи
WO2018228458A1 (zh) 参考信号的传输方法和传输装置
WO2018228335A1 (zh) 导频信号发送、接收方法及装置、设备、存储介质
JP2023537067A (ja) 周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体
WO2020052573A1 (zh) 通信方法、装置及计算机存储介质
WO2019144812A1 (zh) 基于加扰的数据传输方法
WO2020063428A1 (zh) 时域资源分配方法及装置
US11985709B2 (en) Random access method, user equipment, base station, and random access system
CN108112076A (zh) 配置上行信号的方法及装置
CN113747497B (zh) 干扰抑制合并方法、资源指示方法及通信装置
CN109150463B (zh) 信息发送、接收方法及装置
EP4319411A1 (en) Data transmission method and apparatus
CN113517946A (zh) 一种通信方法及装置
WO2022002005A1 (zh) 一种序列生成方法及相关设备
US11638249B2 (en) Communication method and wireless apparatus
CN111181887B (zh) 一种序列的生成及处理方法和装置
CN112399457A (zh) 信号传输方法和通信装置
CN111132318A (zh) 一种资源调度方法和装置
EP4366204A1 (en) Random access procedure
CN116634591A (zh) 一种监控方法、装置、芯片及模组设备
CN108631827B (zh) 一种上行数据传输方法、终端和网络侧设备
WO2025007758A1 (zh) 通信方法和通信装置
CN114026935A (zh) 一种数据处理方法及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241210