JP2023545373A - Fmcw-lidarシステムの共役焦点面における同軸ローカルオシレータの生成 - Google Patents
Fmcw-lidarシステムの共役焦点面における同軸ローカルオシレータの生成 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023545373A JP2023545373A JP2023518868A JP2023518868A JP2023545373A JP 2023545373 A JP2023545373 A JP 2023545373A JP 2023518868 A JP2023518868 A JP 2023518868A JP 2023518868 A JP2023518868 A JP 2023518868A JP 2023545373 A JP2023545373 A JP 2023545373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- focal plane
- light beam
- lens system
- return signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/491—Details of non-pulse systems
- G01S7/4912—Receivers
- G01S7/4917—Receivers superposing optical signals in a photodetector, e.g. optical heterodyne detection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4817—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S17/34—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S17/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
- G01S7/4813—Housing arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/499—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
ローカルオシレータ(LO)信号は、前記第1焦点面に近接する位置に配置される部分反射面から前記光ビームの部分反射によって生成され、前記光ビームの透過部分は、スキャンターゲット環境に向けられてターゲットリターン信号を発生させる。前記自由空間光学系は、前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を第1焦点面の共役焦点面である第2焦点面に集束させる。
前記LIDARシステムはまた、前記共役焦点面である第2焦点面に近接する位置に配置される受光面(検出面)を有し、この受光面で前記LO信号を前記ターゲットリターン信号に混合してターゲット情報を生成する光検出器を備える。
前記自由空間光学系はまた、前記光ビームから前記LO信号を発生させる前記部分反射面を有し、かつ前記LO信号を、前記第1レンズ系を通して前記偏光ビームスプリッタ(PBS)に向けて反射する光学ウィンドウを備える。
前記第3レンズ系は、前記ターゲットリターン信号を第1焦点面に集束させ、前記第1レンズ系は、前記LO信号および前記ターゲットリターン信号をコリメートし、前記PBSは、前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を第2レンズ系に導く。
第1焦点面に光ビームを集束させるステップ;
前記第1焦点面に近接する位置に配置される部分反射面から前記光ビームの一部を反射させることにより、ローカルオシレータ(LO)信号を生成し、前記光ビームの透過部分をスキャンターゲット環境へ向けるステップ;
前記LO信号および前記光ビームの透過部分によるターゲットリターン信号を、前記第1焦点面に共役な第2焦点面に集束させるステップ;および
前記第2焦点面に近接する位置に配置される光検出器により前記LO信号を前記ターゲットリターン信号に混合し、ターゲット情報を生成するステップ、を備える。
コヒーレント光源で前記光ビームを生成するステップ;
偏光ビームスプリッタ(PBS)を通して前記光ビームを前記第1レンズ系に伝送し、同第1レンズ系を通して前記光ビームを第1焦点面に集束させ、かつ、前記部分反射面を有する光学ウィンドウに前記光ビームを通す一方、前記部分反射面で前記光ビームの一部である前記LO信号を前記第1レンズ系を通して反射させるステップ、を備える。
前記偏光ビームスプリッタ(PBS)で前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を反射させて第2レンズ系に導き、この第2レンズ系の第2焦点面に前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を集束させる。
第3レンズ系を用いて前記光ビームの透過部分をコリメートするステップ;
前記光ビームの透過部分でターゲット環境をスキャンするステップ;
前記スキャンによるターゲットリターン信号を逆スキャンするステップ;および、
前記第3レンズ系を用いて前記ターゲットリターン信号を前記第1焦点面に集束させるステップ、を備える。
前記第1レンズ系を用いて前記LO信号および前記ターゲットリターン信号をコリメートするステップ;および
コリメートされた前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を、前記PBSを用いて前記第2レンズ系に導き、これらのLO信号およびターゲットリターン信号を前記第2レンズ系を通して前記第2焦点面に集束させるステップ、を備える。
プロセッサと、
このプロセッサによって実行されると、前記LIDARシステムに以下の動作をさせる命令を格納する非一時的なコンピュータ可読媒体と、を備える。
第1焦点面に光ビームを集束させる。;
前記第1焦点面に近接する位置に配置される部分反射面から前記光ビームの一部を反射させることにより、ローカルオシレータ(LO)信号を生成し、前記光ビームの透過部分をスキャンターゲット環境へ向ける。;
前記LO信号および前記光ビームの透過部分によるターゲットリターン信号を、前記第1焦点面に共役な第2焦点面に集束させる。;および
前記第2焦点面に近接する位置に配置される光検出器により前記LO信号を前記ターゲットリターン信号に混合し、ターゲット情報を生成する。
コヒーレント光源で前記光ビームを生成し、;
偏光ビームスプリッタ(PBS)を通して前記光ビームを前記第1レンズ系に伝送し、同第1レンズ系を通して前記光ビームを第1焦点面に集束させ、かつ、前記部分反射面を有する光学ウィンドウに前記光ビームを通す一方、前記部分反射面で前記光ビームの一部である前記LO信号を、前記第1レンズ系を通して反射させる。
第3レンズ系を用いて前記光ビームの透過部分をコリメートする;
前記光ビームの透過部分でターゲット環境をスキャンする;
前記スキャンによるターゲットリターン信号を逆スキャンする;および、
前記第3レンズ系を用いて前記ターゲットリターン信号を前記第1焦点面に集束させる。
前記第1レンズ系を用いて前記LO信号および前記ターゲットリターン信号をコリメートする;および
コリメートされた前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を、前記PBSを用いて前記第2レンズ系に導き、これらのLO信号およびターゲットリターン信号を、前記第2レンズ系を通して前記第2焦点面に集束させる。
本発明の実施形態におけるLIDARシステムは、輸送、製造、計測、医療、セキュリティシステムなど、任意のセンシング市場において実施することができるが、これらに限定されるものではない。その他、実施形態で説明されるLIDARシステムは、自動運転支援システムや自動運転車の空間認識を支援する周波数変調連続波(FMCW)デバイスのフロントエンドの一部として実装される。
図1は、一実施態様によるLIDARシステム100を示している。
LIDARシステム100は、多数の構成要素のいずれか1つまたは複数を含むが、図1に示すよりも少ない構成要素または追加の構成要素を含んでもよい。
図1に示すように、LIDARシステム100は、フォトニクスチップ上に実装された光学回路101を有する。光学回路101には、能動光学構成要素と受動光学構成要素との組み合わせが含まれている。能動光学構成要素は、光信号などを生成、増幅、および/または検出する。いくつかの例では、能動光学構成要素は、異なる波長の光ビームを有し、1つ以上の光増幅器、1つ以上の光検出器などを含んでいる。
例えば、リターン光ビームは、偏光ビームスプリッタによって光検出器に向けられる。なお、光スキャナ102には、ミラーやガルバノメータに加えて、1/4波長板、レンズ、反射防止コーティングされた光学ウィンドウなどが含まれる場合がある。
一態様では、処理装置は、マイクロプロセッサ、中央処理装置などの1つ以上の汎用処理装置であり、具体的には、複合命令セットコンピューティング(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピューティング(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、または他の命令セットを実装するプロセッサ、または命令セットの組み合わせを実装するプロセッサである。
また、上記処理装置は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:現場プログラム可能ゲートアレイ)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサ等の特殊用途処理装置の1つ以上であってもよい。
光学ドライバ103は、光学回路101の能動光学構成要素に駆動信号を供給し、レーザや増幅器などの光源を駆動する。一態様では、複数の光源を駆動するために、複数の光学ドライバ103および信号変換ユニット106を設けてもよい。
一態様では、モーション制御装置105は、光スキャナ102の構成要素の位置または動作に関する情報をLIDAR制御装置110に送り返すこともできる。具体的には、アナログ/デジタル変換器を使用して、ガルバノメータの位置に関する情報をLIDAR制御装置110が処理可能な信号に順次変換することができる。
また、光受信器104としてのターゲット受信器は、ビート周波数変調光信号の形でターゲットの距離と速度に関する情報を搬送する光信号を計測する。この場合、光信号の反射ビームは、ローカルオシレータ(LO)信号と混合されてもよい。光受信器104には、ターゲット受信器からの信号をLIDAR制御装置110によって処理可能な信号に変換する高速アナログ/デジタル変換器を設けることができる。
一態様では、光受信器104からの信号は、LIDAR制御装置110に受信される前に、信号調整ユニット107による信号調整の対象となり得る。例えば、光受信器104からの信号は、リターン信号の増幅のために信号調整ユニット107のオペアンプに供給され、そのオペアンプによって増幅された信号がLIDAR制御装置110に供給されるようにしてもよい。
また、LIDARシステム100には画像処理装置114を設けることができる。この場合、同画像処理装置114は、撮像装置108および全地球測位システム(GPS)109から画像および地理的位置を受信し、画像および位置またはそれに関連する情報を、LIDAR制御装置110またはそれに接続された他のシステムに送信するように構成することができる。
光学回路101には、光が光学回路101を出る際に光の偏光状態を変換する偏光波長板(PWP)を設けてもよい。この場合、偏光波板は1/4波板または1/2波板、あるいは、ファラデー回転子などの非可逆的偏光回転子を採用することができる。
偏光された光ビームの一部は、光学回路101に戻るように反射される場合もある。例えば、LIDARシステム100で使用されるレンズ系またはコリメート系は、自然な反射特性または反射コーティングを有する場合があり、これにより光ビームの一部が光学回路101に反射される。
ターゲットから戻ってくる各ビーム信号は、時間シフトされた波形を生成し、これら2つの波形間の時間的位相差によって光受信器(光検出器)で計測されるビート周波数が生成される。
そして、その混合(合成)された信号は光受信器104に反射させることができる。
同装置の信号処理ユニット112は、同デジタル信号を受信しそれらを処理する。
一態様では、信号処理ユニット112は、モーション制御装置105およびガルバノメータ(図示されない)から位置データを受信し、画像処理装置114から画像データを受信する。これにより、信号処理ユニット112は、光スキャナ102が追加ポイントをスキャンする際に、環境内のポイントの距離と速度に関する情報を有する3Dポイントクラウドを生成することができる。
信号処理ユニット112はまた、3Dポイントクラウドを画像データと重ね合わせて、周囲の物体の速度および距離を決定する場合もある。
このLIDAR制御装置110はさらに衛星ベースのナビゲーション位置データを処理して正確な全地球的位置情報を提供する場合もある。
鋸歯の傾きは、k=(ΔfC/TC)である。
図2にはまた、一実施形態におけるターゲットリターン信号202が示される。fFM(t-Δt)で示されるターゲットリターン信号202は、スキャニング信号201の時間遅延バージョンであり、Δtは、スキャニング信号201によって照射されたターゲットとの間の往復時間である。この往復時間は Δt=2R/v で与えられる。ここで、R はターゲットの距離、v は光ビームの速度である光速cである。
したがって、同ターゲットの距離R は、R=c(Δt/2) として計算できる。
ターゲットリターン信号202がスキャニング信号と光学的に混合されると、距離依存の差周波数(「ビート周波数」)ΔfR(t)が生成される。ビート周波数ΔfR(t)は、鋸歯の傾きkによって時間遅延Δtと線形の関係にある。
つまり、ΔfR(t)=kΔtとなる。ターゲット距離RはΔtに比例するため、ターゲット距離RはR=(c/2)(ΔfR(t)/k)として計算できる。すなわち、距離Rはビート周波数ΔfR(t)と線形の関係にある。
ビート周波数ΔfR(t)は、例えば、LIDARシステム100の光受信器104でアナログ信号として生成される。このビート周波数は、例えば、LIDARシステム100の信号調整ユニット107内のアナログ/デジタル変換器(ADC)によってデジタル化される。このようにしてデジタル化されたビート周波数信号は、LIDARシステム100内の信号処理ユニット(例えば、信号処理ユニット112)でデジタル処理される。
ただし、ターゲットがLIDARシステム100に対して相対速度を有する場合、ターゲットリターン信号202には一般に周波数オフセット(ドップラーシフト)が含まれることに注意する必要がある。ドップラーシフトは別途検出されてリターン信号の周波数を補正するために使用されるため、図2では簡略化と説明の容易化のためドップラーシフトは表示されていない。
また、ADCのサンプリング周波数は、エイリアシングを発生させずにシステムで処理可能な最高のビート周波数に決定されることに注意する必要がある。一般的に処理可能な最高周波数はサンプリング周波数の半分(すなわち「ナイキスト限界」)である。例えば、限定はしないが、ADCのサンプリング周波数が1ギガヘルツである場合、エイリアシングなしで処理できる最高ビート周波数(ΔfRmax)は500メガヘルツである。この限界は、システムの最大ターゲット距離Rmax=(c/2)(ΔfRmax/k)で決まり、これは鋸歯の傾きkを変更することによって調整することができる。
一例では、ADCからのデータサンプルは連続的であってもよいが、後述する後続のデジタル処理は、LIDARシステム100の所定の周期性に関連付けることができる「時間セグメント」に分割することができる。例えば、限定はしないが、時間セグメントは、チャープ周期TCの数、または前述の光スキャナによる方位角方向の回転数に対応する。
一実施形態においては、光学ウィンドウ307からの反射偏光を調整するために偏光波板またはファラデー回転子を使用することができる。
また、一実施形態において、光学ウィンドウ307は、前面と背面の反射の空間干渉を除去するように構成されたウェッジガラス(楔形ガラス)を含む。この場合、光学ウィンドウ307は、スキャン速度および/または関心領域に基づいて設定することができる。
このように、ウェッジの方向を変えることで、1つまたは複数の光検出器上のLO信号のシフトを誘導し、スピンポリゴンなどの高速単方向スキャナにおける逆スキャンの遅延によるリターン信号とLO信号の重なり不一致を補償することができる。
図示されないが、光学ウィンドウ307の後面(背面)にも部分反射面を有する場合がある。このため、光ビーム302からの追加のLO信号が光学ウィンドウ307の背面の部分反射面から反射されることがある。一実施形態では、前面からのLO信号309または後面(背面)からの追加のLO信号のどちらかをLO信号として使用することができる。しかしながら、2つのLO信号のうち、1つは焦点内にあり、もう1つは焦点外にある場合があり、その結果、LO信号が競合してショットノイズが増加する可能性がある。そのため、一実施形態では、光学ウィンドウ307の後面(背面)から反射されたLO信号が前面反射(例えばLO信号309)と干渉しないように(またはその逆の場合に)、光学ウィンドウ307がウェッジガラスである場合がある。
光検出器314は、第2焦点面313に配置される受光面を有し、LO信号309のエネルギーを受信する。理想的には、LO信号309は第2焦点面313上の1点に焦点を合わせるのが望ましいが、光学部品のアライメント(位置合わせ)に関する実用的な制限により、LO信号309が焦点を外れ、その結果、非ゼロの直径をもって光検出器314の表面(受光面315)に投影316されることになる。
第3レンズ系317および光スキャナ318を含む光学要素系300の他の光学要素については以下に説明する。
図5では、光ビーム302とは異なる偏光をもつリターン信号321が光スキャナ318によって逆スキャンされる。光スキャナ318における逆スキャンエラーの影響を無視すると(以下で詳細に説明する。)、逆スキャンされるリターン信号321は、図5の断面D-D(322)によって示すように、第3レンズ系317および第1レンズ系305の主光軸310にほぼ平行な円形断面のコリメートされたビームとなる。
その結果、リターン信号321は第1焦点面306で集束し、第1レンズ系305に向かって発散し、そこで再コリメートされる。再コリメートされたリターン信号321は、その変化した偏光によりPBS304によって反射され、第2レンズ系311に向けられる。
一例として、光ビーム、LO信号、およびリターン信号(例えば、図3および図4の光ビーム302、LO信号309、およびリターン信号321)はすべて対称に配置される。この配置は、複合ビーム表記を使用して図6に示される。
例えば、第1焦点面306とターゲット環境320の間のビーム322には出射された光ビーム302と入射されるリターン信号321(例えば、図5に示されるリターン信号321)の両方が含まれる。第1焦点面306とPBS304の間のビーム323には、出射された光ビーム302、入射されるリターン信号(例えば、図5に示されるリターン信号321)およびLO信号(例えば、図3のLO信号309)が含まれる。PBS304と光検出器314の間のビーム324には、LO信号(例えば、図3のLO信号309)とリターン信号(例えば、図5のリターン信号321)の両方が含まれる。光学要素系300によるこの例では、LO信号とリターン信号(例えば、図3および図5のLO信号309とリターン信号321)は第2焦点面313上の1点に集束することになる。
光学要素系300の空間混合効率(γ)は、LO信号309のスポットサイズとリターン信号321のスポットサイズとの重なり積分の関数であり、次式で与えられる:
ここで、EsとELoは光検出器上のリターン信号とLO信号の電場プロファイルであり、x0とy0はリターン信号のスポット位置とLO信号のスポット位置の変位(ズレ)を表す。また、detは、円形検出器の半径である。
図7に示すように、LO信号スポットとリターン信号スポットが重ならない場合、空間混合効率はゼロに減少することになる。
図8では、複合ビーム324の受光面315への投影(同軸のLO信号309とリターン信号321を含む)が、図6に示す配置の複合ビーム324のスポット焦点よりも大きな直径を有している。
約20,000度/秒以上の角速度では、遠距離にあるターゲットからのリターン信号の時間遅延が長くなり、光スキャナ318内でリターン信号321の逆スキャンラグに起因してスキャニングミラーが非常に小さな角度で回転する。これに伴いリターン信号321の角度にズレ(スキュー)が生じた状態で、光スキャナ318によって第3レンズ系317に反射されることがある。
図11に示すように、このようなズレ(スキュー)角は、第3レンズ系317と第1レンズ系305の組み合わせを通して伝播される。なお図11では、レンズ系を等価な薄い二重凸レンズで表している。
リターン信号321が主光軸310に対して角度θで平面波として第3レンズ系317に入ると、リターン信号321は第3レンズ系317の焦点距離と角度θによって決まる点で第1焦点面306に集束する。さらに、前述したように、第1レンズ系305と第3レンズ系317の距離はそれぞれの焦点距離の和に等しいため、リターン信号321は第1レンズ系305により主光軸310に対して角度θで再コリメートされる。
ズレ(スキュー)のないLO信号309は、第2レンズ系311の主光軸に集束される一方、ズレ(スキュー)を生じたリターン信号321は、第3レンズ系317が第1焦点面306でリターン信号321をズレて集束させたのと同様に、主光軸からズレた点に集束される。ただし、本実施形態では、光検出器314(受光面315)が第2焦点面313の前方に配置されているため、光検出器314の受光面315上ではLO信号309とリターン信号321が大きく重なり合うことになる。
この変形例は、光学ウィンドウ307の部分反射面308を第1焦点面306から第3レンズ系317に向かって距離δ移動(第1焦点面から離れた位置に移動)することによって実現される。なお、同様の効果は、光学ウィンドウ307を第1焦点面306から第1レンズ系305に向かって移動させることでも実現することができる。
このような移動によって光ビーム302は、焦点から発散した後に部分反射面308から反射される。その結果、部分反射面308から反射されたLO信号309は、断面J-Jに示すように、第1焦点面306で反射された場合よりも大幅に直径が大きくなる。
方法400は、ステップ(操作)402で開始され、第1焦点面(例えば焦点面306)で光ビーム(例えば、光ビーム302)を集束する。次いで、ステップ(操作)404で第1焦点面に近接する部分反射面(例えば光学ウィンドウ307上の受光面308)で光ビームの一部を反射することによってローカルオシレータ(LO)信号(例えばLO信号309)を生成し、光ビームの透過した部分を(例えば光スキャナ318によって)スキャンするターゲット環境に向ける。
次いで、ステップ(操作)406で第1焦点面に共役な第2焦点面(例えば第2の焦点面313)にLO信号およびターゲットリターン信号(例えば、リターン信号321)を集束する。
次いで、ステップ(操作)408で第2焦点面に近接する光検出器(例えば光検出器314の受光面315)においてLO信号とターゲットリターン信号とを混合し、ターゲット情報を生成することで方法400を完了する。
処理装置500はプロセッサ501を備えており、このプロセッサ501は、例えばLIDARシステム100におけるLIDAR制御装置110の信号処理ユニット112に組み込まれる。他の例としてプロセッサ501は、マイクロプロセッサ、中央処理装置などの1つまたは複数の汎用処理装置とすることができる。
より具体的には、プロセッサ501は、複合命令セットコンピューティング(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、または他の命令セットを実装するプロセッサ、または命令セットの組み合わせを実装するプロセッサである場合がある。
プロセッサ501はまた、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサなどの1つまたは複数の特殊目的処理デバイスである場合がある。
LIDARシステム600は、前述の光学要素系300と機能的に類似するものであり、各FMCW光源601-1~601-n(それぞれが異なる周波数および/または帯域幅で動作し、対応する光ビーム602-1~602-n(総称して光ビーム602)を放射する)を備える。
各光ビーム602は偏光ビームスプリッタ(PBS)604を通過し、対応する第1レンズ系605-1から605-n(総称して第1レンズ系605)に対応する焦点に集束する。光ビーム602の各々は、光学ウィンドウ607上の部分反射面608によって部分的に反射され、各光ビーム602の反射部分は、対応するローカルオシレータ(LO)信号609-1~609-n(総称してLO信号609)となる。
リターン信号621は、第3レンズ系617によって第1焦点面606に集束し、その後発散し、対応する第1レンズ系605に入射する。各第1レンズ系605は、対応するリターン信号621をコリメートし、PBS604で反射させて対応する第2レンズ系611に向ける。
各第2レンズ系611は、その対応するリターン信号621を第2焦点面613に集束させる。各リターン信号621は、対応するLO信号609と重なり合った状態で対応する光検出器614で受光される。ここで、リターン信号とLO信号が空間的に混合してターゲット情報が生成される。
LIDARシステム700は、前述のLIDARシステム600と全ての点で類似した構成を有するが、同システム700では独立した光学ウィンドウ607-1~607-nが設けられており、各ウィンドウを第1焦点面606からのオフセットに対して独立に調整可能になっている。
LIDARシステム800は、前述のLIDARシステム700と全ての点で類似した構成を有するが、同システム800では独立した第3レンズ系617-1~617-nが設けられる。
ここで使用される「例」または「例示的」の語は、例、実例または説明として役立つことを意味するために使用されている。本明細書において「例」または「例示」と説明された態様または設計は、必ずしも他の態様または設計よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。むしろ、「例」または「例示」という用語の使用は、概念を具体的な形で示すことを意図している。
本明細書において使用される「または」の用語は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」として解釈されることを意図している。
つまり、特に指定されていない限り、あるいは文脈から明らかでない限り、「XはAまたはBを含む」という表現は、自然な包括的順列のいずれかを意味する。つまり、XがAを含む場合、XがBを含む場合、あるいはXがAおよびBの両方を含む場合、前述のいずれの場合にも、「X はAまたはBを含む」という条件を満たすことになる。
さらに、本明細書および添付された特許請求の範囲で使用される冠詞「a」および「an」は、特に指定されていない限り、文脈から単数形であることが明らかでない場合には「1つまたは複数」を意味するものと解釈される。
さらに、本明細書において「第1」、「第2」、「第3」、「第4」のような用語が使用される場合、これらの用語は異なる要素を区別するための識別子として使用されるもので、数字の指定に従って必ずしも順序を示すものではない。
Claims (20)
- 光検出および測距(LIDAR)システムであって、
光ビームを放射する光源と、
前記光源に連携して前記光ビームを第1焦点面に集束させるとともに、前記第1焦点面に近接する位置に配置される部分反射面から前記光ビームの部分反射によってローカルオシレータ(LO)信号を発生させ、かつ、前記光ビームの透過部分をスキャンターゲット環境に向けてターゲットリターン信号を発生させ、前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を第1焦点面の共役焦点面である第2焦点面に集束させる、自由空間光学系と、
前記共役焦点面である第2焦点面に近接する位置に配置される受光面を有し、この受光面で前記LO信号を前記ターゲットリターン信号に混合してターゲット情報を生成する光検出器と、を備える、LIDARシステム。 - 請求項1に記載のシステムであって、
前記自由空間光学系は、
前記光ビームを第1レンズ系に伝送するとともに、この第1レンズ系を通して前記光ビームを前記第1焦点面に集束させる偏光ビームスプリッタ(PBS)と、
前記光ビームから前記LO信号を発生させる前記部分反射面を有し、前記LO信号を、前記第1レンズ系を通して前記偏光ビームスプリッタ(PBS)に向けて反射する光学ウィンドウと、を備える、LIDARシステム。 - 請求項2に記載のシステムであって、
前記自由空間光学系は、
前記PBSから向けられる前記LO信号を導く第2レンズ系であって、前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を前記第2焦点面に集束させる第2レンズ系を備える、LIDARシステム。 - 請求項3に記載のシステムであって、
前記自由空間光学系は、
前記光ビームの透過部分をコリメートする第3レンズ系と、
前記第3レンズ系と連携して、前記光ビームの透過部分でターゲット環境をスキャンするとともに、このターゲットリターン信号を逆スキャンして前記第3レンズ系を通して第1焦点面に集束させ、かつ、前記第1レンズ系により前記LO信号および前記ターゲットリターン信号をコリメートし、前記PBSにより前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を第2レンズ系に導く光スキャナと、を備える、LIDARシステム。 - 請求項2に記載のシステムであって、
前記部分反射面は、前記第1焦点面から離れた位置に配置される、LIDARシステム。 - 請求項2に記載のシステムであって、
前記光検出器は、前記第2焦点面から離れた位置に配置される、LIDARシステム。 - 光検出および測距(LIDAR)システムにおける方法であって、
第1焦点面に光ビームを集束させるステップ;
前記第1焦点面に近接する位置に配置される部分反射面から前記光ビームの一部を反射させることにより、ローカルオシレータ(LO)信号を生成し、前記光ビームの透過部分をスキャンターゲット環境へ向けるステップ;
前記LO信号および前記光ビームの透過部分によるターゲットリターン信号を、前記第1焦点面に共役な第2焦点面に集束させるステップ;および
前記第2焦点面に近接する位置に配置される光検出器により前記LO信号を前記ターゲットリターン信号に混合し、ターゲット情報を生成するステップ、を備える、LIDARシステムにおける方法。 - 請求項7に記載の方法であって、
コヒーレント光源で前記光ビームを生成するステップ;
偏光ビームスプリッタ(PBS)を通して前記光ビームを前記第1レンズ系に伝送し、同第1レンズ系を通して前記光ビームを第1焦点面に集束させ、かつ、前記部分反射面を有する光学ウィンドウに前記光ビームを通す一方、前記部分反射面で前記光ビームの一部である前記LO信号を前記第1レンズ系を通して反射させるステップ、を備える、LIDARシステムにおける方法。 - 請求項8に記載の方法であって、
前記偏光ビームスプリッタ(PBS)で前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を反射させて第2レンズ系に導き、この第2レンズ系の第2焦点面に前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を集束させる、LIDARシステムにおける方法。 - 請求項9に記載の方法であって、
第3レンズ系を用いて前記光ビームの透過部分をコリメートするステップ;
前記光ビームの透過部分でターゲット環境をスキャンするステップ;
前記スキャンによるターゲットリターン信号を逆スキャンするステップ;および、
前記第3レンズ系を用いて前記ターゲットリターン信号を前記第1焦点面に集束させるステップ、を備える、LIDARシステムにおける方法。 - 請求項10に記載の方法であって、
前記第1レンズ系を用いて前記LO信号および前記ターゲットリターン信号をコリメートするステップ;および
コリメートされた前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を前記PBSを用いて前記第2レンズ系に導き、これらのLO信号およびターゲットリターン信号を前記第2レンズ系を通して前記第2焦点面に集束させるステップ、を備える、LIDARシステムにおける方法。 - 請求項7に記載の方法であって、
前記部分反射面は、前記第1焦点面から離れた位置に配置される、LIDARシステムにおける方法。 - 請求項7に記載の方法であって、
前記光検出器は、前記第2焦点面から離れた位置に配置される、LIDARシステムにおける方法。 - 光検出および測距(LIDAR)システムであって、
プロセッサと、
このプロセッサによって実行されると、前記LIDARシステムに以下の動作をさせる命令を格納する非一時的なコンピュータ可読媒体と、を備える、LIDARシステム。
第1焦点面に光ビームを集束させる。;
前記第1焦点面に近接する位置に配置される部分反射面から前記光ビームの一部を反射させることにより、ローカルオシレータ(LO)信号を生成し、前記光ビームの透過部分をスキャンターゲット環境へ向ける。;
前記LO信号および前記光ビームの透過部分によるターゲットリターン信号を、前記第1焦点面に共役な第2焦点面に集束させる。;および
前記第2焦点面に近接する位置に配置される光検出器により前記LO信号を前記ターゲットリターン信号に混合し、ターゲット情報を生成する。 - 請求項14に記載のシステムであって、
コヒーレント光源で前記光ビームを生成し、;
偏光ビームスプリッタ(PBS)を通して前記光ビームを前記第1レンズ系に伝送し、 同第1レンズ系を通して前記光ビームを第1焦点面に集束させ、かつ、前記部分反射面を有する光学ウィンドウに前記光ビームを通す一方、前記部分反射面で前記光ビームの一部である前記LO信号を前記第1レンズ系を通して反射させる、LIDARシステム。 - 請求項15に記載のシステムであって、
前記偏光ビームスプリッタ(PBS)で前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を反射させて第2レンズ系に導き、この第2レンズ系の第2焦点面に前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を集束させる、LIDARシステム。 - 請求項16に記載のシステムであって、
前記プロセッサは、前記非一時的なコンピュータ可読媒体の命令により前記LIDARシステムにさらに以下の動作をさせる、LIDARシステム。
第3レンズ系を用いて前記光ビームの透過部分をコリメートする;
前記光ビームの透過部分でターゲット環境をスキャンする;
前記スキャンによるターゲットリターン信号を逆スキャンする;および、
前記第3レンズ系を用いて前記ターゲットリターン信号を前記第1焦点面に集束させる。 - 請求項17に記載のシステムであって、
前記プロセッサは、前記非一時的なコンピュータ可読媒体の命令により前記LIDARシステムに以下の動作をさせる、LIDARシステム。
前記第1レンズ系を用いて前記LO信号および前記ターゲットリターン信号をコリメートする;および
コリメートされた前記LO信号および前記ターゲットリターン信号を前記PBSを用いて前記第2レンズ系に導き、これらのLO信号およびターゲットリターン信号を前記第2レンズ系を通して前記第2焦点面に集束させる。 - 請求項14に記載のシステムであって、
前記部分反射面は、前記第1焦点面から離れた位置に配置される、LIDARシステム。 - 請求項14に記載のシステムであって、
前記光検出器は、前記第2焦点面から離れた位置に配置される、LIDARシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/031,515 US10908267B1 (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Coaxial local oscillator generation at a conjugate focal plane in an FMCW lidar system |
US17/031,515 | 2020-09-24 | ||
PCT/US2021/051268 WO2022066623A1 (en) | 2020-09-24 | 2021-09-21 | Coaxial local oscillator generation at a conjugate focal plane in an fmcw lidar system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023545373A true JP2023545373A (ja) | 2023-10-30 |
JP7645365B2 JP7645365B2 (ja) | 2025-03-13 |
Family
ID=74260831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023518868A Active JP7645365B2 (ja) | 2020-09-24 | 2021-09-21 | Fmcw-lidarシステムの共役焦点面における同軸ローカルオシレータの生成 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10908267B1 (ja) |
EP (1) | EP4217759A1 (ja) |
JP (1) | JP7645365B2 (ja) |
KR (1) | KR20230070298A (ja) |
CN (1) | CN116324504A (ja) |
WO (1) | WO2022066623A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12123950B2 (en) | 2016-02-15 | 2024-10-22 | Red Creamery, LLC | Hybrid LADAR with co-planar scanning and imaging field-of-view |
US11156715B1 (en) * | 2019-05-17 | 2021-10-26 | Aeva, Inc. | System and method for coherent LIDAR with high collection efficiency |
US11556000B1 (en) | 2019-08-22 | 2023-01-17 | Red Creamery Llc | Distally-actuated scanning mirror |
US10908267B1 (en) * | 2020-09-24 | 2021-02-02 | Aeva, Inc. | Coaxial local oscillator generation at a conjugate focal plane in an FMCW lidar system |
US11536813B1 (en) * | 2022-06-16 | 2022-12-27 | Aeva, Inc. | Techniques for descan compensation in a FMCW LiDAR system |
US11675085B1 (en) | 2022-10-31 | 2023-06-13 | Aeva, Inc. | Techniques for beam pattern adjustments in a LIDAR system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4594000A (en) * | 1983-04-04 | 1986-06-10 | Ball Corporation | Method and apparatus for optically measuring distance and velocity |
US20060227316A1 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Phillip Gatt | Three-dimensional imaging device |
US7746449B2 (en) | 2007-11-14 | 2010-06-29 | Rosemount Aerospace Inc. | Light detection and ranging system |
WO2016117159A1 (ja) | 2015-01-21 | 2016-07-28 | 三菱電機株式会社 | レーザレーダ装置 |
US20190302262A1 (en) | 2018-04-03 | 2019-10-03 | GM Global Technology Operations LLC | Light conveyance in a lidar system with a monocentric lens |
EP3834026A4 (en) | 2018-08-10 | 2022-05-04 | Blackmore Sensors & Analytics, LLC | METHOD AND SYSTEM FOR SCANNING A COHERENT LIDARS WITH A FAN OF COLLIMATED BEAM |
JP7126257B2 (ja) | 2018-08-10 | 2022-08-26 | アストロデザイン株式会社 | 光学計測装置 |
US11733361B2 (en) | 2018-09-06 | 2023-08-22 | Aeva, Inc. | Polarization encoded beam delivery and collection |
US11709240B2 (en) * | 2018-10-18 | 2023-07-25 | Aeva, Inc. | Descan compensation in scanning LIDAR |
US10908267B1 (en) * | 2020-09-24 | 2021-02-02 | Aeva, Inc. | Coaxial local oscillator generation at a conjugate focal plane in an FMCW lidar system |
-
2020
- 2020-09-24 US US17/031,515 patent/US10908267B1/en active Active
- 2020-12-17 US US17/125,026 patent/US11768280B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-21 CN CN202180065496.9A patent/CN116324504A/zh active Pending
- 2021-09-21 KR KR1020237013518A patent/KR20230070298A/ko active Pending
- 2021-09-21 EP EP21790033.1A patent/EP4217759A1/en active Pending
- 2021-09-21 WO PCT/US2021/051268 patent/WO2022066623A1/en unknown
- 2021-09-21 JP JP2023518868A patent/JP7645365B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116324504A (zh) | 2023-06-23 |
US10908267B1 (en) | 2021-02-02 |
EP4217759A1 (en) | 2023-08-02 |
US11768280B2 (en) | 2023-09-26 |
WO2022066623A1 (en) | 2022-03-31 |
US20220091242A1 (en) | 2022-03-24 |
KR20230070298A (ko) | 2023-05-22 |
JP7645365B2 (ja) | 2025-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7645365B2 (ja) | Fmcw-lidarシステムの共役焦点面における同軸ローカルオシレータの生成 | |
US12078759B2 (en) | Techniques for spectral scanning in a LIDAR system | |
JP7402868B2 (ja) | 走査lidarにおけるデスキャン補正 | |
US12174321B2 (en) | Techniques for providing combined signal to multi-mode waveguide photodetector | |
US11965983B2 (en) | Techniques for mode area expansion of optical beam in a LIDAR system | |
US20240248187A1 (en) | Techniques for scan pattern beam alignment | |
US11982764B2 (en) | Light detection and ranging using prism wedge pair | |
US20240288560A1 (en) | Techniques for fmcw lidar system descan compensation | |
US20240410984A1 (en) | Techniques for photonics input/output couplers for fmcw lidar | |
US20240255722A1 (en) | Techniques for alignment of target and local oscillator beams to photodiode detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7645365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |