[go: up one dir, main page]

JP2023539650A - 980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法 - Google Patents

980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023539650A
JP2023539650A JP2023513802A JP2023513802A JP2023539650A JP 2023539650 A JP2023539650 A JP 2023539650A JP 2023513802 A JP2023513802 A JP 2023513802A JP 2023513802 A JP2023513802 A JP 2023513802A JP 2023539650 A JP2023539650 A JP 2023539650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hole expandability
mpa
high hole
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023513802A
Other languages
English (en)
Inventor
煥 榮 王
峰 楊
晨 張
阿 娜 楊
Original Assignee
宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 filed Critical 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Publication of JP2023539650A publication Critical patent/JP2023539650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/56Elongation control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

Figure 2023539650000001
その化学組成が重量百分率で、C 0.05~0.10%、Si 0.5~2.0%、Mn 1.0~2.0%、P≦0.02%、S≦0.003%、Al 0.02~0.08%、N≦0.004%、Mo≧0.1%、Ti 0.01~0.05%、Cr≦0.5%、B≦0.002%、O≦0.0030%、残部はFeと他の不可避不純物である、980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法。本発明にかかる高穴拡げ性鋼は、降伏強度≧800MPa、引張強度≧980MPaであると共に、良好な伸び(横向A50≧11%)と穴拡げ性(穴拡げ率≧40%)も有し、コントロールアームやサブフレームなどの、高強度・薄肉化が必要な乗用車シャーシ部品に使用可能である。

Description

本発明は、高強度鋼の分野に属し、特に、980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法に関する。
国民経済の発展に伴い、自動車の生産台数も大幅に増加し、板材の使用量も増え続けている。中国国内の自動車産業では、自動車のシャーシ部品、トーションビーム、セダンのサブフレーム、ホイールのスポークとリム、フロントとリアのアクスルアセンブリ、ボディ構造部品、シート、クラッチ、シートベルト、トラックのボックスパネル、保護ネット、車のビームなど、多くの車種の部品のオリジナル設計で、熱間圧延板や酸洗板の使用が要求されている。その中でも、シャーシ用鋼は、自動車に使われる鋼の総量の24~34%も占めている。
乗用車の軽量化は、自動車業界のトレンドであるだけでなく、法規制での要求でもある。法規制では燃費が規定されているが、これは実質的にボディの軽量化に対する要求であり、材料に反映すると、高強度、薄肉化、軽量化という要求になる。高強度化と軽量化は、将来の新型車に対する必然的な要求であり、それは必然的に、鋼の使用レベルの向上とシャーシ構造の変更に繋がる:例えば部品の複雑化により、材料の性能や表面などへの要求、並びにハイドロフォーミング、ホットスタンピング、レーザー溶接などの成形技術も進歩し、その結果、材料の高強度、スタンピング、フランジング、反発、疲労などの性能に繋がる。
中国国内の高強度高穴拡げ性鋼の開発は、海外と比較すると、強度レベルが相対的に低いだけでなく、性能安定性も悪い。例えば、中国国内の自動車部品メーカーに使用されている高穴拡げ性鋼の殆どは、600MPa以下の高硬度鋼であり、440MPa以下レベルの高穴拡げ性鋼の競争は激化している。現在、引張強度780MPaレベルの高穴拡げ性鋼は徐々に量産されつつあるが、成形の2つの重要な指標である伸びと穴拡げ率に対する要求も高くなる。一方、980MPaレベルの高穴拡げ性鋼は、まだ研究開発・認証の段階にあり、まだ量産化の段階に至っていない。しかし、より高い強度とより高い穴拡げ率を持つ980MPa高穴拡げ性鋼は、必然的に今後発展の方向になる。今後のユーザーの潜在的なニーズに応えるために、良好な穴拡げ性を持つ980MPaレベルの高穴拡げ性鋼の開発が求められている。
関する既存の特許文献の大半は、780MPa以下レベルの高穴拡げ性鋼に関するものである。980MPaレベルの高穴拡げ性鋼に関する文献は殆どない。中国特許出願CN106119702Aでは、粒状ベイナイトと少量のマルテンサイトの微細組織を有すると共に、NbとCrが微量で添加された低炭素V-Ti微細合金化設計をその成分設計の主要な特徴とする980MPaレベルの熱間圧延高穴拡げ性鋼が開示される。本発明とは、成分、プロセスや組織などの点で大きく異なっている。
文献によると、材料の伸びは通常、その穴拡げ率と反比例の関係にあり、即ち、伸びが高いほど穴拡げ率は低くなり、逆に、伸びが低いほど穴拡げ率は高くなる。そうすると、高伸びと高穴拡げ性を有すると同時に、高強度も有する高穴拡げ性鋼を獲得することは、非常に困難である。また、同一又は類似の強化機構であれば、材料の強度が高いほど穴拡げ率は低くなる。
塑性と穴拡げ・フランジング性に優れた鋼材を得るためには、両者のバランスをより良く取る必要がある。もちろん、材料の穴拡げ率は多くの要因と密接に関係しているが、中でも組織の均質性、介在物や偏析の制御レベル、組織の種類、穴拡げ率の測定などは、最も重要な要因である。一般に、単一で均質な組織は穴拡げ率の向上に有利であるが、二相又は多相の組織は穴拡げ率の向上に不利である。
発明の内容
本発明の目的は、980MPa以上のベイナイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法を提供することであり、前記高穴拡げ性鋼は、降伏強度≧800MPa、引張強度≧980MPaであると共に、良好な伸び(横伸びA50≧11%)と穴拡げ性(穴拡げ率≧40%)も有し、コントロールアームやサブフレームなどの、高強度・薄肉化が必要な乗用車シャーシ部品に使用可能である。
上記目的を果たすために、本発明の技術方案は:
本発明の成分設計によれば、ユーザーの使用時に優れた溶接性、得られたマルテンサイト組織の良好な穴拡げ性と衝撃靭性を確保するために、C含有量を低く設計する;引張強度≧980MPaを満たす上で、炭素含有量が少ないほど良い;プロセスに合わせて、より多くの残留オーステナイトを得ることで、材料の塑性を改善するために、Si含有量を高く設計する;同時に、鋼の未再結晶温度を下げることに寄与し、より広い最終圧延温度域内で鋼に動的再結晶過程を完了させることで、鋼組織の異方性を改善し、オーステナイト結晶粒子及び最終のベイナイトラスのサイズを微細化させ、塑性と穴拡げ率を改善するために、Si含有量を高く設計する。
具体的には、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼は、その化学組成が重量百分率で、C 0.05~0.10%、Si 0.5~2.0%、Mn 1.0~2.0%、P≦0.02%、S≦0.003%、Al 0.02~0.08%、N≦0.004%、Mo≧0.1%、Ti 0.01~0.05%、Cr≦0.5%、B≦0.002%、O≦0.0030%、残部はFeと他の不可避不純物である。
さらに、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼は、Nb≦0.06%、V≦0.05%、Cu≦0.5%、Ni≦0.5%、Ca≦0.005%の中の1種又は複数種の元素をさらに含む。
いくつかの実施形態において、Mo含有量は重量百分率で0.1~0.55%である。
いくつかの実施形態において、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼は、その化学組成が重量百分率で、C 0.05~0.10%、Si 0.5~2.0%、Mn 1.0~2.0%、P≦0.02%、S≦0.003%、Al 0.02~0.08%、N≦0.004%、Mo≧0.1%、Ti 0.01~0.05%、Cr≦0.5%、B≦0.002%、O≦0.0030%、Nb≦0.06%、V≦0.05%、Cu≦0.5%、Ni≦0.5%、Ca≦0.005%、残部はFeと他の不可避不純物であり、且つ前記980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼は、Nb、V、Cu、Ni及びCaの中の少なくとも1種を含み、好ましくは、少なくともCr及びBの中の少なくとも1種又は2種ともを含む。
前記Nb、Vの好ましい含有量はそれぞれ≦0.03%である;前記Cu、Niの好ましい含有量はそれぞれ≦0.3%であり、前記Caの好ましい含有量は≦0.002%である。
いくつかの実施形態において、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼は、降伏強度≧800MPa、好ましくは≧830MPa、より好ましくは≧850MPaであり、引張強度≧980MPa、好ましくは≧1000MPa、より好ましくは≧1020MPaであり、横伸びA50≧11%であり、穴拡げ率≧40%、好ましくは≧50%である。
好ましくは、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の微細組織は、ベイナイトと残留オーステナイトである。体積比で、前記980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼における残留オーステナイトの含有量は1~5%である。
本発明にかかる高穴拡げ性鋼の成分設計において:
炭素は、鋼における基本元素であり、本発明にとって重要な元素の一つでもある。炭素はオーステナイト相領域を拡大させ、オーステナイトを安定化させる。炭素は鋼における間隙原子として、鋼の強度向上にとって非常に重要な役割を担い、鋼の降伏強度と引張強度に対する影響が一番大きい。本発明において、獲得しようとする組織は低炭素ベイナイトであるので、引張強度980MPaレベルに達する高強度鋼を得るために、炭素含有量を0.05%以上に確保しなければならず、さもないと、炭素含有量が0.05%を下回ると、完全に室温まで焼入しても、その引張強度を980MPaに達することができない。しかし、炭素含有量が0.10%を上回ることも許容されず、炭素含有量が高すぎると、形成されるベイナイトの強度が高すぎて、且つ組織に多くの島状マルテンサイト-オーステナイト(Martensite-Austenite constituent)が生じやすく、伸びにも穴拡げ率にも不利である。よって、炭素含有量を0.05~0.10%の間に制御すべきであり、好ましい範囲は0.06~0.08%である。
ケイ素は、鋼における基本元素であり、本発明にとって重要な元素の一つでもある。Si含有量を増やすと、固溶強化効果を向上できるだけでなく、より重要なこととして、下記の2つの役割を担うこともできる。一つは、鋼の未再結晶温度を大幅に下げることで、非常に広い温度範囲内で鋼に動的再結晶を完了させることができる。そうすると、実際の圧延過程では、800~920℃のような圧延終了温度範囲内で圧延することができ、横向と縦向の組織の差異を低減することで、強度と塑性の向上にも寄与するし、良好な穴拡げ率の獲得にも寄与する;Siのもう一つの重要な役割は、セメンタイトの析出に対する抑制であり、適切な圧延プロセス条件で、特にベイナイトを主体とする組織を得る場合に、残留オーステナイトを所定量で保留することができ、伸びの向上に寄与する。Siのこの役割は、一般にその含有量が0.5%以上にならないと発現できないが、Si含有量が多すぎることも許容されず、さもないと、実際の圧延過程で圧延力の負荷が過大となり、安定した製品生産に不利である。よって、鋼において、Si含有量は通常、0.5~2.0%の間に制御され、好ましい範囲は0.8~1.6%の間にある。
マンガンは、鋼における一番の基本元素であり、本発明にとって一番重要な元素の一つでもある。Mnはオーステナイト相領域を拡大させる重要な元素であり、鋼の臨界冷却速度を低下させ、オーステナイトを安定化させ、結晶粒を微細化させ、オーステナイトからパーライトへの変態を遅延させることができる。しかし、本発明では、所定量のモリブデンが添加されており、モリブデンはフェライトやパーライトの生成の遅延及び臨界冷却速度の低下において、マンガンよりも遥かに大きな役割を果たす。よって、鋼におけるマンガン含有量は適切に低減しても良く、通常1.0%以上に制御されるが、Mn含有量が2.0%を超えることも通常許容されず、さもないと、製鋼時にMnの偏析が発生しやすくなると共に、スラブ連続鋳造時にも熱間割れが発生しやすくなる。よって、鋼において、Mn含有量は通常、1.0~2.0%に制御され、好ましい範囲は1.4~1.8%である。
リンは、鋼における不純物元素である。Pは極めて結晶粒界に偏在しやすく、鋼におけるP含有量は高い(≧0.1%)と、FePを形成して結晶粒の周辺に析出し、鋼の塑性と靭性を低下させるので、その含有量は少ないほど良く、一般的には0.02%以内に制御することが好ましく、且つ製鋼コストも高騰しない。
硫黄は、鋼における不純物元素である。鋼におけるSはMnと結合してMnS介在物を形成することが普通であり、特にSとMnの含有量が両方とも高い場合、鋼において多くのMnSが形成されるが、MnS自身は若干の塑性を有し、後続の圧延過程において、MnSは圧延方向に沿って変形するので、鋼板の横方向の塑性を低下させるだけでなく、組織の異方性も増加させ、穴拡げ性に不利である。よって、鋼におけるS含有量は少ないほど良く、本発明におけるMn含有量を高いレベルにしなければならないことも考慮すると、MnS含有量を低減させるために、S含有量を厳しく制御しなければならず、S含有量を0.003%以内に制御する必要があり、好ましい範囲は0.0015%以下である。
アルミニウムは、鋼において主に脱酸と窒素固定の役割を担う。Tiなどの強炭化物形成元素の存在を前提として、Alは主に脱酸と結晶粒微細化の役割を担う。本発明において、Alは一般的な脱酸元素及び結晶粒微細化元素として、その含有量は通常0.02~0.08%に制御すれば良い。Al含有量が0.02%未満であると、結晶粒微細化に寄与できず、同様に、Al含有量が0.08%以上であると、その結晶粒微細化効果は飽和してしまう。よって、鋼において、Al含有量は通常、0.02~0.08%の間に制御すれば良いが、好ましい範囲は0.02~0.05%の間にある。
窒素は、本発明において不純物元素に属し、その含有量は低いほど良い。しかし、窒素は製鋼過程において不可避な元素である。その含有量が少ないが、Tiなどの強炭化物形成元素と結合すると、形成されたTiN粒子は鋼の性能、特に穴拡げ性に非常に悪い影響を与える。また、TiNは四角い形状をしているため、その鋭利な角と基板との間に大きな応力集中が存在し、穴拡げ変形過程で、TiNと基板との間の応力集中によりクラックが発生しやすく、穴拡げ性を大きく低下させる。窒素含有量を可能な限り制御することを前提として、Tiなどの強炭化物形成元素の含有量は少ないほど好ましい。本発明において、微量のTiを加えて窒素を固定することで、TiNによる悪影響を可能な限り低減させる。よって、窒素含有量を0.004%以下に制御すべきであり、好ましい範囲は0.003%以下である。
チタンは、本発明にとって重要な元素の一つである。Tiは本発明において主に2つの役割を担う:一つは、鋼中の不純物元素Nと結合してTiNを形成し、一部の「窒素固定」の役割を担う;二つは、材料の後続の溶接過程で分散した微細なTiNを一定数形成し、オーステナイト結晶粒子のサイズを抑制し、組織を微細化させて低温靭性を改善することである。よって、鋼において、Ti含有量の範囲は0.01~0.05%に制御され、好ましい範囲は0.01~0.03%である。
モリブデンは、本発明にとって重要な元素の一つである。鋼にモリブデンを添加すると、フェライトとパーライトの変態を大幅に遅らせることができ、中間・高温領域でベイナイト組織を得ることに有利である;それに、モリブデンを添加することで、鋼の組織と性能の安定性を向上させ、且つ結晶粒子を微細化させることもできる。モリブデンのこの役割は、実際の圧延過程における様々なのプロセスの調整に有利であり、例えば、圧延終了時に、段階的冷却をしても良いが、空冷をしてから水冷などをしても良い。本発明において、圧延後の空冷又は直接冷却という2つの方式が採用されるが、空冷の過程では、モリブデンを添加することにより、空冷過程でフェライトやパーライトなどの組織が形成されないことを確保できるし、一方、空冷過程で変形されたオーステナイトの動的回復が起こり、組織と性能の均質性向上に寄与し、穴拡げ性に有利である。モリブデンによるフェライトやパーライトの形成抑制作用を発揮させるためには、その含有量が0.10%以上に達する必要がある。よって、モリブデン含有量を≧0.10%に制御すべきであり、好ましい範囲は≧0.15%である。いくつかの実施形態において、モリブデン含有量は0.1~0.55%である。
クロムは、本発明にとって重要な元素の一つである。本発明において、クロムは鋼の焼入性を向上させるためのものではなく、B相と結合して、溶接後の溶接熱影響部に針状のフェライト組織を形成することに寄与し、溶接熱影響部の低温靭性を大幅に向上させるためのものである。本発明にかかる最終応用部品は乗用車のシャーシ系製品であるため、溶接熱影響部の低温靭性が重要な指標となる。溶接熱影響部の強度が低下しすぎないように確保することに加え、溶接熱影響部の低温靭性も所定の要求を満たす必要がある。また、クロム自身もある程度の溶接軟化抵抗作用を有する。よって、鋼にクロム元素を少量で添加する必要があり、その範囲は通常≦0.5%、例えば0.1~0.5%であり、好ましい範囲は0.2~0.4%である。
鋼におけるホウ素の役割は主に、オーステナイト粒界に偏在し、初析フェライトの形成を抑制することである;鋼にホウ素を添加することにより、鋼の焼入性を大きく向上させることもできる。しかし、本発明において、微量のホウ素元素の添加の主要な目的は、焼入性を向上させるためではなく、クロム相と結合して、溶接熱影響部の組織を改善し、靭性で優れた針状フェライト組織を得るためである。鋼に添加されるホウ素元素は通常、0.002%以下に制御され、好ましい範囲は0.0005~0.0015%の間にある。
カルシウムは、本発明に添加可能な元素である。カルシウムは、MnSなどの硫化物の形態を改善し、長い縞状のMnSなどの硫化物を球状のCaSに変えて、介在物の形態の改善に寄与し、それにより長い縞状の硫化物が穴拡げ性に与える悪影響を低減することができるが、添加されるカルシウムが多すぎると、酸化カルシウムの数が増えてしまい、穴拡げ性に不利である。よって、鋼において、カルシウム添加量は通常≦0.005%であり、好ましい範囲は≦0.002%である。
酸素は、製鋼過程において不可避な元素であり、本発明にとって、鋼におけるO含有量は、脱酸後に、普通は30ppm以下に達することができ、鋼板の性能に明らかな悪影響を与えない。よって、鋼において、O含有量を30ppm以内に制御すれば良い。
ニオブは、本発明に添加可能な元素の一つである。ニオブは、チタンと同様に、鋼中の強炭化物形成元素であり、ニオブを鋼に添加することにより、鋼の未再結晶温度を大幅に上昇させ、仕上圧延段階で転位密度がより高い変形オーステナイトを獲得し、後続の変態過程で最終の変態組織を微細化させることができる。しかし、ニオブの添加量は多すぎてはならず、一方では、ニオブの添加量が0.06%を超えると、組織で比較的に粗いニオブ炭素窒化物を形成しやすく、炭素原子の一部を消費し、炭化物による析出強化効果を低下させる。それに、ニオブ含有量が多いと、熱間圧延状態のオーステナイト組織に異方性が生じやすくなり、後続の冷却変態過程で最終の組織に引き継がれ、穴拡げ性に不利である。よって、鋼において、ニオブ含有量は通常≦0.06%に制御され、好ましい範囲は≦0.03%である。
バナジウムは、本発明に添加可能な元素である。バナジウムは、チタンやニオブと同様に、強炭化物形成元素である。しかし、バナジウムの炭化物は固溶温度や析出温度が低く、通常、仕上圧延段階で全てオーステナイトに固溶している。温度が下がって変態が始まる場合のみに、フェライト中でバナジウムが形成し始まる。フェライトにおけるバナジウムの炭化物の固溶度は、ニオブとチタンの固溶度よりも大きいので、バナジウムの炭化物はフェライト中でより大きなサイズで形成され、析出強化に不利であり、鋼の強度への寄与はチタンよりも遥かに小さいし、バナジウムの炭化物の形成により、炭素原子もある程度消耗されるので、鋼の強度向上に不利である。よって、鋼において、バナジウム添加量は通常≦0.05%であり、好ましい範囲は≦0.03%である。
銅は、本発明に添加可能な元素の一つである。鋼に銅を添加することにより、鋼の耐食性を向上されることができ、Pの元素と共に添加されると、耐食性がより一層優れる;Cuの添加量が1%を超えると、所定の条件下でε-Cu析出相を形成し、強い析出強化効果を奏することができる。しかし、Cuの添加により、圧延過程で「Cu脆化」現象が発生しやすく、ある応用環境で「Cu脆化」現象を著しく引き起こすことなくCuによる耐食性改善効果を十分に活用するために、Cu元素含有量は通常、0.5%以内に制御され、好ましい範囲は0.3%以内である。
ニッケルは、本発明に添加可能な元素の一つである。鋼にニッケルを添加することにより、ある程度の耐食性を与えるが、耐食効果は銅より弱く、鋼にニッケルを添加することにより、鋼の引張性能にあまり影響を与えないが、鋼の組織と析出相を微細化させ、鋼の低温靭性を大幅に向上させることができる;それに、銅元素が添加された鋼に、ニッケルを少量で添加することにより、「Cu脆化」の発生を抑制できる。大量のニッケルの添加は、鋼自身の性能に明らかな悪影響がない。銅とニッケルを同時に添加すると、耐食性を向上させるだけでなく、鋼の組織や析出相も微細化させ、低温靭性を大幅に向上させることができる。しかし、銅もニッケルも比較的高価な合金元素であるので、合金設計のコストを最小限に抑えるため、ニッケル添加量は通常≦0.5%であり、好ましい範囲は≦0.3%である。
本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の製造方法は、以下の工程を含む:
1)製錬、鋳込み
記載された組成に従い、転炉又は電気炉で製錬し、真空炉で二次精錬した後、ビレット又はインゴットに鋳込む;
2)ビレット又はインゴットを、加熱温度1100~1200℃、保温時間1~2時間で再加熱する;
3)熱間圧延
オーステナイト結晶粒子の微細化を主要な目的として、圧延開始温度を950~1100℃とし、950℃以上で大圧下で3~5パス行い、且つ累計変形量を≧50%、好ましくは≧60%とする;次に、中間ビレットの温度を920~950℃にした後、最終に圧延を3~7パス行い、且つ累計変形量を≧70%、好ましくは≧85%とする;圧延終了温度を800~920℃とする;
4)冷却
変形されたオーステナイトをより均質化させるように動的回復をするために、まず0~10秒の空冷を行い、次に400~550℃まで≧10℃/s、好ましくは≧30℃/sの冷却速度で帯鋼を水冷して巻取ってから、室温まで自然冷却する;
5)酸洗
帯鋼の酸洗実行速度を30~100m/minの区間で調整し、酸洗温度を75~85℃の間に制御し、帯鋼の伸びロスを低減させるように引張矯正率を≦2%に制御し、それからすすぎ洗い、帯鋼表面を乾燥し、油を塗布する。
好ましくは、工程5)の酸洗後に、帯鋼の表面品質を確保するように35~50℃の温度区間ですすぎ洗い、且つ120~140℃の間で帯鋼の表面を乾燥し、油を塗布する。
本発明の革新点は、以下の通りである。
本発明の成分設計によれば、ユーザーの使用時に優れた溶接性、得られたマルテンサイト組織の良好な穴拡げ性と衝撃靭性を確保するために、C含有量を低く設計する;引張強度≧980MPaを満たす上で、炭素含有量が少ないほど良い;プロセスに合わせて、より多くの残留オーステナイトを得ることで、材料の塑性を改善するために、Si含有量を高く設計する;同時に、鋼の未再結晶温度を下げることに寄与し、より広い最終圧延温度域内で鋼に動的再結晶過程を完了させることで、鋼組織の異方性を改善し、オーステナイト結晶粒子及び最終のベイナイトラスのサイズを微細化させ、塑性と穴拡げ率を改善するために、Si含有量を高く設計する。
組織設計において、低炭素ベイナイトの設計構想を採用し、より多くのケイ素を添加することでセメンタイトの生成を抑制・低減すると共に、未再結晶温度を下げ、圧延終了温度範囲を拡大し、圧延後の直接冷却又は一定時間の空冷後の再冷却によって、少量の残留オーステナイトを含みつつ、結晶粒子が微細で均質なベイナイト組織を得ることができる。鋼板に高い強度を与えるベイナイト組織と、鋼板に高い塑性を与える残留オーステナイトとの組み合わせにより、鋼板に良好な強度、塑性と穴拡げ率の適合を表させる。
圧延プロセスの設計において、粗圧延と仕上圧延段階において、圧延過程をなるべく速いペースで完成すべきである。圧延終了後、まずは所定の時間で空冷を行ってから水冷するか、或いは直接に水冷する。空冷の主要な目的は、マンガンとモリブデンを所定量で含む成分設計により、マンガンはオーステナイトを安定化させる元素であり、モリブデンはフェライトとパーライト変態を大幅に遅らせると共に、ベイナイト変態を促進する。よって、短時間で空冷する過程において、圧延された変形オーステナイトは変態せずに、即ちフェライト組織を形成することなく、動的回復過程を起こす。動的回復を経ったオーステナイト結晶粒子内部の転位は大幅に低減し、オーステナイト組織はより均質になり、後続の変態過程で形成されるベイナイトもより均質になる。連続冷却過程におけるフェライトの形勢を避けるために、帯鋼の水冷速度を≧10℃/sにする必要がある。
単相で均質なベイナイト組織を得るために、帯鋼をベイナイト変態温度区間まで冷却する必要があるが、本発明では、組成の違いによってベイナイト変態温度区間が400~550℃である。この温度範囲では、巻取り温度が低くなると、ベイナイトラスが微細になり、組織が比較的に均質になり、強度が向上する一方で塑性が低下する;逆に、巻取り温度が高くなると、組織におけるベイナイトラスが一部粒状ベイナイトに変態し、強度が低下する一方で塑性が向上する。理論計算と実験により、帯鋼を400~550℃の範囲まで冷却すると、総合的な性能に優れたベイナイト組織が得られることは実証された。巻取り温度≧550℃の場合、組織では比較的に粗い上部ベイナイトが形成され、980MPa以上の強度要件を満たすことができなくなるが、巻取り温度≦400℃の場合、組織はマルテンサイトに変態する。以上の原因で、巻取り温度を400~550℃の間に制御する必要がある。本発明は、このような革新的な成分とプロセス設計構想に基づき、強度、塑性及び穴拡げ性に優れた980MPaレベルの高穴拡げ性鋼を得ることができる。巻取った後、鋼コイルを自然徐冷することで、ベイナイトと残留オーステナイトの微細組織が得られる。通常、自然徐冷の冷却速度は≦20℃/h、好ましくは≦15℃/hである。
本発明の有利な効果は、
(1)比較的に経済的な成分設計構想を採用した(例えば貴金属元素を添加しないか、少量で添加する)と共に、革新的な冷却プロセスルートを採用したことで、強度、塑性、靭性、冷間曲げ、穴拡げ性などの性能に優れた980MPaレベルの高穴拡げ性鋼を得た;
(2)鋼コイル又は鋼板は優れた強度、塑性と穴拡げ・フランジング性能の適合を有し、その降伏強度が≧800MPaで、引張強度が≧980MPaであると共に、良好な伸び(横向A50≧11%)と穴拡げ性(穴拡げ率≧40%)も有し、高強度・薄肉化と穴拡げ・フランジングが必要な自動車シャーシやサブフレームなどの部品の製造に使用可能であり、その非常に幅広い応用が期待される。
図1は、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の製造方法のプロセスフローチャートである。 図2は、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の製造方法における圧延プロセスの概念図である。 図3は、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の製造方法における冷却プロセスの概念図である。 図4は、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の実施例2の典型的な金属組織写真である。 図5は、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の実施例4の典型的な金属組織写真である。 図6は、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の実施例6の典型的な金属組織写真である。 図7は、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の実施例8の典型的な金属組織写真である。
具体的な実施形態
図1~図3を参照として、本発明にかかる980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の製造方法は、以下の工程を含む:
1)製錬、鋳込み
記載された組成に従い、転炉又は電気炉で製錬し、真空炉で二次精錬した後、ビレット又はインゴットに鋳込む;
2)ビレット又はインゴットを、加熱温度1100~1200℃、保温時間1~2時間で再加熱する;
3)熱間圧延
圧延開始温度を950~1100℃とし、950℃以上で大圧下で3~5パス行い、且つ累計変形量を≧50%とする;次に、中間ビレットの温度を920~950℃にした後、最終に圧延を3~7パス行い、且つ累計変形量を≧70%とする;圧延終了温度を800~920℃とする;
4)冷却
変形されたオーステナイトをより均質化させるように動的回復をするために、まず0~10秒の空冷を行い、次に400~550℃まで≧10℃/sの冷却速度で帯鋼を水冷して巻取ってから、室温まで自然冷却する;
5)酸洗
帯鋼の酸洗実行速度を30~100m/minの区間で調整し、酸洗温度を75~85℃の間に制御し、引張矯正率を≦2%に制御し、35~50℃の温度区間ですすぎ洗い、且つ120~140℃の間で表面を乾燥し、油を塗布する。
本発明にかかる高穴拡げ性鋼の実施例の成分は表1に示し、本発明にかかる鋼の実施例の生産プロセスパラメータは表2~3に示し、ただし、圧延プロセスにおける鋼ビレットの厚さは120mmである;本発明の実施例にかかる鋼板の力学的性能は表4に示す。実施例において、引張性能(降伏強度、引張強度、伸び)は、ISO 6892-2-2018国際規格に基づいて測定し、穴拡げ率は、ISO 16630-2017国際規格に基づいて測定した。
表4から分かるように、鋼コイルは、降伏強度≧800MPaであり、引張強度≧980MPaであり、伸びは10~13%であり、穴拡げ率≧40%である。
図4~図7では、実施例2、4、6と8の典型的な金属組織写真が示される。それから分かるように、典型的な微細組織はベイナイトであり、且つ少量の残留オーステナイトが含まれる。
上記実施例から分かるように、本発明にかかる980MPa高穴拡げ性鋼は、良好な強度、塑性と穴拡げ性の適合を有し、特にコントロールアームなどの、高強度・薄肉化と穴拡げ・フランジングが必要な自動車シャーシなどの部品の製造に適切であり、ホイールなどの穴フランジングが必要な部品にも適用することができ、その幅広い応用が期待される。
Figure 2023539650000002
Figure 2023539650000003
Figure 2023539650000004
Figure 2023539650000005

Claims (15)

  1. その化学組成が重量百分率で、C 0.05~0.10%、Si 0.5~2.0%、Mn 1.0~2.0%、P≦0.02%、S≦0.003%、Al 0.02~0.08%、N≦0.004%、Mo≧0.1%、Ti 0.01~0.05%、Cr≦0.5%、B≦0.002%、O≦0.0030%、残部はFeと他の不可避不純物であり、前記高穴拡げ性鋼の微細組織は、ベイナイトと残留オーステナイトである、980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  2. Nb≦0.06%、V≦0.05%、Cu≦0.5%、Ni≦0.5%、Ca≦0.005%の中の1種又は複数種の元素をさらに含み、ただし、前記Nb、Vの好ましい含有量はそれぞれ≦0.03%である;前記Cu、Niの好ましい含有量はそれぞれ≦0.3%であり、前記Caの好ましい含有量は≦0.002%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  3. その化学組成が重量百分率で、C 0.05~0.10%、Si 0.5~2.0%、Mn 1.0~2.0%、P≦0.02%、S≦0.003%、Al 0.02~0.08%、N≦0.004%、Mo≧0.1%、Ti 0.01~0.05%、Cr≦0.5%、B≦0.002%、O≦0.0030%、Nb≦0.06%、V≦0.05%、Cu≦0.5%、Ni≦0.5%、Ca≦0.005%、残部はFeと他の不可避不純物であり、ただし、前記980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼は、Nb、V、Cu、Ni及びCaの中の少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  4. 前記C含有量は0.06~0.08%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  5. 前記Si含有量は0.8~1.6%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  6. 前記Mn含有量は1.4~1.8%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  7. 前記S含有量は0.0015%以下に制御される、及び/又は前記N含有量は0.003%以下に制御されることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  8. 前記Al含有量は0.02~0.05%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  9. 前記Ti含有量は0.01~0.03%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  10. 前記Mo含有量は≧0.15%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  11. 前記Cr含有量は0.2~0.4%である、及び/又は前記B含有量は0.0005~0.0015%である、及び/又は前記Mo含有量は0.1~0.55%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  12. 前記高穴拡げ性鋼は、降伏強度≧800MPa、引張強度≧980MPa、横伸びA50≧10%、穴拡げ率≧40%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  13. より好ましくは、前記高穴拡げ性鋼は、降伏強度≧850MPa、引張強度≧1000MPa、横伸びA50≧11%、穴拡げ率≧50%であることを特徴とする、請求項1に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼。
  14. 以下の工程を含むことを特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の製造方法。
    1)製錬、鋳込み
    請求項1~11に記載された組成に従い、転炉又は電気炉で製錬し、真空炉で二次精錬した後、ビレット又はインゴットに鋳込む;
    2)ビレット又はインゴットを、加熱温度1100~1200℃、保温時間1~2時間で再加熱する;
    3)熱間圧延
    圧延開始温度を950~1100℃とし、950℃以上で大圧下で3~5パス行い、且つ累計変形量を≧50%、好ましくは≧60%とする;次に、中間ビレットの温度を920~950℃にした後、最終に圧延を3~7パス行い、且つ累計変形量を≧70%、好ましくは≧85%とする;圧延終了温度を800~920℃とする;
    4)冷却
    まず0~10秒の空冷を行い、次に400~550℃まで≧10℃/s、好ましくは≧30℃/sの冷却速度で帯鋼を水冷して巻取ってから、室温まで自然冷却する;
    5)酸洗
    帯鋼の酸洗実行速度を30~100m/minの区間で調整し、酸洗温度を75~85℃の間に制御し、引張矯正率を≦2%に制御し、それからすすぎ洗い、帯鋼表面を乾燥し、油を塗布する。
  15. 工程5)の酸洗の後に、35~50℃の温度区間ですすぎ洗い、且つ120~140℃の間で表面を乾燥し、油を塗布することを特徴とする、請求項14に記載の980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼の製造方法。
JP2023513802A 2020-08-31 2021-08-30 980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法 Pending JP2023539650A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010897959.5A CN114107798A (zh) 2020-08-31 2020-08-31 一种980MPa级贝氏体高扩孔钢及其制造方法
CN202010897959.5 2020-08-31
PCT/CN2021/115433 WO2022042731A1 (zh) 2020-08-31 2021-08-30 一种980MPa级贝氏体高扩孔钢及其制造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539650A true JP2023539650A (ja) 2023-09-15

Family

ID=80354699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023513802A Pending JP2023539650A (ja) 2020-08-31 2021-08-30 980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230313333A1 (ja)
EP (1) EP4206351A4 (ja)
JP (1) JP2023539650A (ja)
KR (1) KR20230059810A (ja)
CN (1) CN114107798A (ja)
WO (1) WO2022042731A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114774788B (zh) * 2022-04-25 2023-08-29 马鞍山钢铁股份有限公司 一种900MPa级高表面质量的酸洗汽车用钢及其制造方法和应用
CN114908291B (zh) * 2022-04-27 2023-04-14 鞍钢股份有限公司 一种850MPa级析出强化型热轧贝氏体钢及其生产方法
CN114908289B (zh) * 2022-04-27 2023-04-14 鞍钢股份有限公司 一种650MPa级析出强化型热轧贝氏体钢及其生产方法
CN114892080B (zh) * 2022-04-27 2023-06-20 鞍钢股份有限公司 一种720MPa级析出强化型热轧贝氏体钢及其生产方法
CN115647036A (zh) * 2022-10-10 2023-01-31 唐山不锈钢有限责任公司 一种700MPa级热轧带钢及其生产方法
JP7522979B1 (ja) 2022-11-22 2024-07-26 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20250087711A (ko) * 2022-11-22 2025-06-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 열연 강판 및 그의 제조 방법
CN116287991A (zh) * 2023-02-27 2023-06-23 马鞍山钢铁股份有限公司 一种焊接性能优良的780MPa级热轧高扩孔钢及其制造方法
CN117165872B (zh) * 2023-11-02 2024-02-13 北京科技大学 高扩孔率的单钛微合金化耐蚀高强钢

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069425A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性に優れた熱延鋼板
JP2008156681A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性及び表面性状に優れた熱延鋼板並びにその製造方法
KR20120121811A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 현대제철 주식회사 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6394841B1 (ja) * 2017-02-17 2018-09-26 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2020204051A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084143B2 (en) * 2003-09-30 2011-12-27 Nippon Steel Corporation High-yield-ratio and high-strength thin steel sheet superior in weldability and ductility, high-yield-ratio high-strength hot-dip galvanized thin steel sheet, high-yield ratio high-strength hot-dip galvannealed thin steel sheet, and methods of production of same
JP4088316B2 (ja) * 2006-03-24 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 複合成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP4969915B2 (ja) * 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP5176885B2 (ja) * 2008-11-10 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 鋼材及びその製造方法
JP5418168B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP4978741B2 (ja) * 2010-05-31 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性および耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US11345972B2 (en) * 2014-02-27 2022-05-31 Jfe Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
WO2016005780A1 (fr) * 2014-07-11 2016-01-14 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Tôle d'acier laminée à chaud et procédé de fabrication associé
CN104513930A (zh) * 2014-12-19 2015-04-15 宝山钢铁股份有限公司 弯曲和扩孔性能良好的超高强热轧复相钢板和钢带及其制造方法
EP3296415B1 (en) * 2015-07-27 2019-09-04 JFE Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
EP3390040B2 (en) * 2015-12-15 2023-08-30 Tata Steel IJmuiden B.V. High strength hot dip galvanised steel strip
CN106119702B (zh) * 2016-06-21 2018-10-02 宝山钢铁股份有限公司 一种980MPa级热轧高强度高扩孔钢及其制造方法
CN108998739B (zh) * 2018-08-01 2020-12-15 首钢集团有限公司 一种具有高扩孔性能的热轧酸洗带钢及其生产方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069425A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性に優れた熱延鋼板
JP2008156681A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性及び表面性状に優れた熱延鋼板並びにその製造方法
KR20120121811A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 현대제철 주식회사 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6394841B1 (ja) * 2017-02-17 2018-09-26 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2020204051A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230059810A (ko) 2023-05-03
EP4206351A4 (en) 2024-03-20
EP4206351A1 (en) 2023-07-05
US20230313333A1 (en) 2023-10-05
CN114107798A (zh) 2022-03-01
WO2022042731A1 (zh) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7594662B2 (ja) 980MPaレベルの全ベイナイト型超高穴拡げ性鋼及びその製造方法
JP2023539650A (ja) 980MPaレベルのベイナイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法
JP6723377B2 (ja) 降伏比に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
CN114107797A (zh) 一种980MPa级贝氏体析出强化型高扩孔钢及其制造方法
JP2023539312A (ja) 780MPa級の高表面高性能安定性超高穴広げ鋼及びその製造方法
CN116179949A (zh) 汽车用780MPa级超高扩孔性能冷轧复相钢板及其制备方法
CN114107795B (zh) 一种1180MPa级低温回火马氏体高扩孔钢及其制造方法
CN114107788B (zh) 一种980MPa级回火马氏体型高扩孔钢及其制造方法
EP4527964A1 (en) High-hole-expansion-ratio and ultrahigh-plasticity steel and manufacturing method therefor
JP7607750B2 (ja) 高強度低炭素マルテンサイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法
JP7703020B2 (ja) 980MPa級の超低炭素マルテンサイトと残留オーステナイト型の超高穴広げ鋼及びその製造方法
CN115997043A (zh) 钢的锻造部件以及制造其的方法
CN114107793B (zh) 一种1180MPa级低碳马氏体高扩孔钢及其制造方法
CN114107790B (zh) 一种980MPa级超低碳马氏体高扩孔钢及其制造方法
KR20250022191A (ko) 고-소성강 및 그를 위한 제조 방법
CN114107835A (zh) 一种1180MPa级高塑性高扩孔钢及其制造方法
JP2025521330A (ja) 高穴広げ鋼およびその製造方法
CN114107796A (zh) 一种1180MPa级高塑性高扩孔钢及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250501