[go: up one dir, main page]

JP2023535405A - 呼吸器疾患に関連する状態の処置および防止 - Google Patents

呼吸器疾患に関連する状態の処置および防止 Download PDF

Info

Publication number
JP2023535405A
JP2023535405A JP2023504251A JP2023504251A JP2023535405A JP 2023535405 A JP2023535405 A JP 2023535405A JP 2023504251 A JP2023504251 A JP 2023504251A JP 2023504251 A JP2023504251 A JP 2023504251A JP 2023535405 A JP2023535405 A JP 2023535405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
subject
disease
antigen
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022020542A5 (ja
Inventor
バラダラジャン,ナビン
リウ,シンリ
Original Assignee
ユニバーシティー オブ ヒューストン システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー オブ ヒューストン システム filed Critical ユニバーシティー オブ ヒューストン システム
Publication of JP2023535405A publication Critical patent/JP2023535405A/ja
Publication of JPWO2022020542A5 publication Critical patent/JPWO2022020542A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/215Coronaviridae, e.g. avian infectious bronchitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18534Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/20011Coronaviridae
    • C12N2770/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

動物(例えば、対象)における状態などの病原体の防止のための組成物および方法が本明細書に記載される。一部の場合において、本明細書に記載される組成物または方法は、1種またはそれより多くのSTINGアゴニストをカプセル化するのに使用できるリポソームを含んでいてもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物または方法のリポソームは、リポソームのリポソーム膜に付着した、それに組み込まれた、またはそれと会合する1種またはそれより多くの抗原を含んでいてもよい。【選択図】図1

Description

連邦政府による資金提供を受けた研究に関する陳述
[0001]本発明は、国立衛生研究所によって付与されたU01AI148118に基づく政府支援を受けてなされた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
関連出願の相互参照
[0002]本出願は、2020年7月22日付けで出願された米国仮特許出願第63/055,165号;2020年8月3日付けで出願された米国仮特許出願第63/060,503号;および2020年11月3日付けで出願された米国仮特許出願第63/108,980号の利益を主張する。前述の出願のそれぞれの全体は、参照により本明細書に組み入れられる。
[0003]様々な疾患、例えば病原体によって引き起こされる感染や様々な種類のがんを処置するための安全で長持ちする防止および治療用組成物が緊急に求められている。本発明の開示の多数の実施態様は、前述の必要性に取り組むものである。
[0004]様々な形態において、動物における疾患を防止することにおける使用のための組成物は、抗原および調節因子を含む脂質ベースの粒子を含み、該調節因子は、パターン認識受容体アゴニストである。様々な形態において、対象における疾患を処置することにおける使用のための組成物は、抗原および調節因子を含む脂質ベースの粒子を含み、該調節因子は、パターン認識受容体アゴニストである。一部の場合において、脂質ベースの粒子は、リポソームである。一部の場合において、脂質ベースの粒子は、DPPG(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール))、DPPE(1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)、DPPC(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン)、DPPE-PEG2000(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000])、コレステロール、またはそれらの組合せを含む。一部の場合において、脂質ベースの粒子は、DPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000を含む。一部の場合において、脂質ベースの粒子は、DPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000を、それぞれ10:1:1:1の比率で含む。一部の場合において、抗原は、脂質ベースの粒子の外部表面と会合している。一部の場合において、抗原は、脂質ベースの粒子の外部表面に共有結合または非共有結合で結合している。一部の場合において、抗原の少なくとも一部は、脂質ベースの粒子の膜に統合されている。一部の場合において、抗原の少なくとも一部は、脂質ベースの粒子内にカプセル化されている。一部の場合において、抗原は、疾患に対する免疫応答を惹起する。一部の場合において、抗原は、弱毒化した病原体またはその一部を含む。一部の場合において、抗原は、致死させた病原体またはその一部を含む。一部の場合において、抗原は、病原体のペプチドまたはタンパク質を含む。一部の場合において、抗原は、スパイクタンパク質またはその一部を含む。一部の場合において、抗原は、ヌクレオカプシドタンパク質またはその一部を含む。一部の場合において、抗原は、キメラタンパク質を含む。一部の場合において、抗原は、三量体である。一部の場合において、抗原は、腫瘍細胞の弱毒化した、または致死させたバージョンを含む。一部の場合において、腫瘍細胞は、がんに関連している。一部の場合において、抗原は、がん細胞に関連するペプチドまたはタンパク質を含む。一部の場合において、調節因子は、対象におけるインターフェロン遺伝子の刺激因子(STING)経路を活性化または阻害することが可能である。一部の場合において、調節因子は、STING経路のアゴニストである。一部の場合において、調節因子は、ビス(3’,5’)環状二量体グアノシン一リン酸(c-ジ-GMP)、環状グアノシン一リン酸-アデノシン一リン酸(cGAMP)、アミドベンズイミダゾール、アミドベンズイミダゾールの誘導体、ヌクレオチド調節因子、プラスミドDNA調節因子またはそれらの組合せからなる群から選択される。一部の場合において、調節因子は、STING経路のアンタゴニストである。一部の場合において、疾患は、病原体によって引き起こされる感染を含む。一部の場合において、病原体は、呼吸器病原体である。一部の場合において、呼吸器病原体は、ウイルスである。一部の場合において、ウイルスは、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルス、コロナウイルス、呼吸系発疹ウイルス、ライノウイルス、DNAウイルス、RNAウイルス、またはそれらの組合せから選択される。一部の場合において、インフルエンザウイルスは、インフルエンザAウイルスまたはインフルエンザBウイルスである。一部の場合において、ウイルスは、呼吸系発疹ウイルスである。一部の場合において、ウイルスは、コロナウイルスである。一部の場合において、コロナウイルスは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス(SARSr-CoV)、ヒトコロナウイルス229E(HCoV-229E)、ヒトコロナウイルスNL63(HCoV-NL63)、ヒトコロナウイルスOC43(HCoV-OC43)、ヒトコロナウイルスHKU1(HCoV-HKU1)、中東呼吸器症候群関連コロナウイルス(MERS-CoV)、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス2(SARS-CoV-2)、SARS-CoV-2の変異体、またはそれらの組合せから選択される。一部の場合において、疾患は、呼吸器疾患である。一部の場合において、疾患は、がんを含む。一部の場合において、がんは、気管がん、肺がん、気管支がん、上皮がん、血液のがん、乳がん、黒色腫、卵巣がん、婦人科系がん、白血病、リンパ腫、前立腺がん、膀胱がん、結腸がん、神経膠腫、肉腫、膠芽腫、またはそれらの組合せから選択される。一部の場合において、がんは、肺がんである。一部の場合において、組成物は、ワクチンの形態である。一部の場合において、組成物は、静脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、腹膜内投与、皮下投与、スプレーベースの投与、エアロゾルベースの投与、胚内(in ovo)投与、経口投与、眼球内投与、気管内投与、鼻腔内投与、吸入による投与、またはそれらの組合せからなる群から選択される投与様式に好適である。一部の場合において、組成物は、凍結乾燥されている。一部の場合において、組成物は、単独療法剤としての単位用量配合物の形態で製剤化される。一部の場合において、組成物は、アジュバントを含む。一部の場合において、組成物は、対象において疾患に対する免疫性を発生させるために好適である。一部の場合において、組成物は、疾患に対する免疫応答を惹起する。一部の場合において、組成物は、対象において疾患に対する自然免疫応答を惹起する。一部の場合において、自然免疫応答は、インターフェロン制御因子(IRF)の活性化をもたらす。一部の場合において、自然免疫応答は、核内因子κB(NF-κB)の活性化をもたらす。一部の場合において、自然免疫応答は、I型およびIII型インターフェロンの合成および分泌ならびにそれに続くIFN刺激遺伝子(ISG)の上方制御をもたらす。
[0005]様々な形態において、対象における疾患を防止する方法は、上記でまたはここに記載の組成物を対象に投与することを含む。様々な形態において、対象における疾患を処置する方法は、上記でまたはここに記載の組成物を対象に投与することを含む。一部の場合において、組成物は、対象において疾患に対する免疫性を発生させるために好適である。一部の場合において、組成物を対象に投与することは、対象において疾患に対する免疫応答を惹起する。一部の場合において、組成物を投与することは、対象において疾患に対する自然免疫応答を惹起する。一部の場合において、自然免疫応答は、対象においてインターフェロン制御因子(IRF)の活性化をもたらす。一部の場合において、自然免疫応答は、核内因子κB(NF-κB)の活性化をもたらす。一部の場合において、自然免疫応答は、I型およびIII型インターフェロンの合成および分泌ならびにそれに続くIFN刺激遺伝子(ISG)の上方制御をもたらす。一部の場合において、自然免疫応答は、関連する適応免疫をもたらす。一部の場合において、疾患は、病原体によって引き起こされる。一部の場合において、病原体は、呼吸器病原体である。一部の場合において、呼吸器病原体は、ウイルスである。一部の場合において、ウイルスは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス(SARSr-CoV)、ヒトコロナウイルス229E(HCoV-229E)、ヒトコロナウイルスNL63(HCoV-NL63)、ヒトコロナウイルスOC43(HCoV-OC43)、ヒトコロナウイルスHKU1(HCoV-HKU1)、中東呼吸器症候群関連コロナウイルス(MERS-CoV)、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス2(SARS-CoV-2)、SARS-CoV-2の変異体、またはそれらの組合せから選択される。一部の場合において、疾患は、がんである。一部の場合において、がんは、気管がん、肺がん、気管支がん、上皮がん、血液のがん、乳がん、黒色腫、卵巣がん、婦人科系がん、白血病、リンパ腫、前立腺がん、膀胱がん、結腸がん、神経膠腫、肉腫、膠芽腫、またはそれらの組合せから選択される。一部の場合において、がんは、肺がんである。一部の場合において、組成物は、静脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、腹膜内投与、皮下投与、スプレーベースの投与、エアロゾルベースの投与、胚内投与、経口投与、眼球内投与、気管内投与、鼻腔内投与、吸入による投与、またはそれらの組合せによって対象に投与される。一部の場合において、組成物は、鼻腔内投与によって対象に投与される。一部の場合において、組成物は、吸入による投与によって対象に投与される。一部の場合において、組成物は、単回用量で対象に投与される。一部の場合において、組成物は、少なくとも2つの用量で対象に投与され、少なくとも2つの用量の第1の用量および第2の用量は、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも36時間、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも14日、または少なくとも28日の間隔で投与される。一部の場合において、組成物は、1種またはそれより多くのアジュバント組成物または処置と組み合わせて投与される。一部の場合において、1つまたはそれより多くのアジュバント療法は、免疫療法、ウイルス療法、標的化阻害、放射線療法、化学療法、またはそれらの組合せから選択される。一部の場合において、対象は、哺乳動物である。一部の場合において、対象は、呼吸器感染症またはがんを有するリスクがある。一部の場合において、本方法は、対象における疾患の定着を防止するのに使用される。一部の場合において、本方法は、対象における疾患の進行を防止するのに使用される。一部の場合において、本方法は、第2の対象への疾患の伝染を防止するのに使用される。
[0006]本発明の主題の特徴および利点のより優れた理解は、本発明の原理が利用される例示的な実施態様を説明する以下の詳細な説明への参照により得られるであろう。添付の図面は、以下の通りである。
[0007]図1は、本発明の開示の様々な実施態様に従って疾患を処置または防止するためのリポソーム、ペイロード、および抗原を含む組成物の描写を提供する。 [0008]図2Aは、病原体に曝露される前に、本発明の開示の1つまたはそれより多くの治療用組成物を対象に投与することによって、対象(例えば、哺乳動物などの動物)における疾患を防止する方法を例示する。図2Bは、病原体に曝露された後に、本発明の開示の1つまたはそれより多くの治療用組成物を対象に投与することによって、対象における疾患を処置する方法を例示する。 [0009]図3は、実施態様に従って、疾患を処置または防止するための、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物の投与、または三量体抗原およびSTINGアゴニストが欠如した対照組成物の投与の概略図を示す。 [0010]図4Aは、実施態様に従って疾患を処置または防止するための組成物に取り込まれる三量体Sタンパク質の概略図を示す。図4Bは、実施態様に従って図4Aに表示される精製された三量体Sタンパク質で実行された変性ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)ゲルアッセイからの画像を示す。 [0011]図5Aは、実施態様に従って対象における疾患を処置または防止するための、本明細書に記載される組成物を使用したインビボにおける動物対象の試験のための方法工程のタイムラインを示す。[0012]図5Bは、実施態様に従って疾患を処置または防止するための本明細書に記載される組成物を用いて試験されているインビボのマウス対象の体重測定値のタイムラインを示す。[0013]図5Cは、実施態様に従って、三量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物を用いて試験されているインビボのマウス対象の体重測定のタイムラインを示す。 [0014]図5Dおよび図5Eは、実施態様に従って、三量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物の投与後の7日目(図5D)および15日目(図5E)における血清の抗原ベースのIgG ELISA分析を使用した体液性免疫応答の評価を示す。[0015]図5Fは、実施態様に従って、三量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物の投与後の15日目にマウスから得られた気管支肺胞洗浄液の抗原ベースのIgG ELISA分析を使用した体液性免疫応答の評価を示す。 [0016]図5Gは、実施態様に従って、三量体抗原およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物の投与後の7日目、15日目、21日目、および24日目に収集された血清の抗体力価を使用した、処置したマウスにおける体液性免疫応答の時間依存性速度論を示す。図5Hは、図5Gに提示される各マウス対象のデータの縦方向分析を示す。 [0017]図5-Iは、実施態様に従って、三量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物での処置後に脾臓から収集されたサンプル中で検出されたIgAを分泌する抗体分泌細胞(ASC)の定量化を示す。図5Jは、実施態様に従って、三量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物での処置後に脾臓から収集されたサンプル中で検出されたSタンパク質に特異的なIgAを分泌する抗体分泌細胞(ASC)の定量化を示す。 [0018]図5Kは、実施態様に従って、三量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物での処置後の24日目に動物対象の血清中で検出されたSタンパク質に特異的なIgAレベルの定量化を示す。[0019]図5Lは、実施態様に従って、三量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置したマウスから得られた気管支肺胞洗浄液中で検出されたSタンパク質に特異的なIgAレベルの定量化を示す。 [0020]図5Mは、実施態様に従って、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置したマウスからの血清のシュードウイルス中和アッセイの測定値から決定された抗体応答のID50レベルを示す。[0021]図5Nは、実施態様に従って、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象からの気管支肺胞洗浄液(BALF)のシュードウイルス中和アッセイの測定値から決定された気管支肺胞洗浄液抗体応答のID50レベルを示す。 [0022]図5-Oは、実施態様に従って、リポソーム、三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物での処置後に脾臓から得られたサンプル中で検出されたインターフェロンガンマ(IFNγ)レベルのELISpotアッセイデータを示す。 図5Pは、実施態様に従って、ELISpotインターフェロンガンマ定量化アッセイに使用した保存されたペプチド(15mer)のタンパク質レベルマッピングを示す。 [0023]図6Aは、実施態様に従って、鼻関連リンパ組織(NALT)から得られたサンプルでシングルセルRNA(scRNA)シーケンシング(scRNA-seq)を実行するための実験的方法を示す。 [0024]図6B、図6C、および図6Dは、実施態様に従って、シングルセルRNAシーケンシング(scRNA-seq)アッセイにおける使用のための生細胞の単離ためのフローサイトメトリーゲーティング戦略を示す。一部の場合において、細胞は、フローサイトメトリーゲートを使用して同定される図6Bで示されるように、単一の細胞は、図6Cにおけるゲートを使用することによって、図6Bに示されるゲートを用いて得られた細胞の集団から同定され、生きた単一の細胞は、図6Dにおけるゲートを使用することによって、図6Cに示されるゲートを用いて得られた単一の細胞の集団から得られる。 [0025]図7Aは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象の鼻関連リンパ組織(NALT)における免疫細胞の均一多様体近似および投影(UMAP)分析を示す。 図7B、図7C、図7Dは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた免疫細胞集団におけるそれぞれB細胞マーカーのCD19、Ms4a1、およびCD79aの相対発現のバイオリン図を示す。 図7E、図7F、および図7Gは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた免疫細胞集団における、それぞれT細胞マーカーCD3d、CD3e、およびCD3gの相対発現のバイオリン図を示す。 図7H、図7-I、および図7Jは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた免疫細胞集団における、それぞれNK-細胞マーカーGzmB、Ncr1、およびCcl5の相対発現のバイオリン図を示す。 図7K、図7L、および図7Mは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた免疫細胞集団における、それぞれ骨髄性細胞マーカーCD14、S100a9、およびIL-1bの相対発現のバイオリン図を示す。 [0026]図8Aは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象に実行されたscRNA-seqアッセイの均一多様体近似および投影(UMAP)分析に基づく、B細胞部分集団の同定を示す。 [0027]図8Bは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象に実行されたscRNA-seqアッセイのUMAP分析を使用して同定されたB細胞部分集団の相対頻度の定量化を示す。 [0028]図8C、図8D、および図8Eは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られたB細胞部分集団における、それぞれCD69、CD38、CD83、CXCR4、Zfp36、およびErg1の相対発現のバイオリン図を示す。 [0028]図8F、図8G、および図8Hは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られたB細胞部分集団における、それぞれCD69、CD38、CD83、CXCR4、Zfp36、およびErg1の相対発現のバイオリン図を示す。 [0029]図9A、図9B、および図9Cは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた細胞を使用したUMAP分析を使用して同定されたB細胞部分集団における、それぞれCD19、Ms4a1、Ighm、Irf4、Pax5、Sec61b、Fosb、Jun、Tram1、Igha、EGR3、Casp3、およびFosの相対発現のバイオリン図を示す。 [0029]図9D、図9E、および図9Fは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた細胞を使用したUMAP分析を使用して同定されたB細胞部分集団における、それぞれCD19、Ms4a1、Ighm、Irf4、Pax5、Sec61b、Fosb、Jun、Tram1、Igha、EGR3、Casp3、およびFosの相対発現のバイオリン図を示す。 [0029]図9G、図9H、および図9-Iは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた細胞を使用したUMAP分析を使用して同定されたB細胞部分集団における、それぞれCD19、Ms4a1、Ighm、Irf4、Pax5、Sec61b、Fosb、Jun、Tram1、Igha、EGR3、Casp3、およびFosの相対発現のバイオリン図を示す。 [0029]図9J、図9K、図9L、および図9Mは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた細胞を使用したUMAP分析を使用して同定されたB細胞部分集団における、それぞれCD19、Ms4a1、Ighm、Irf4、Pax5、Sec61b、Fosb、Jun、Tram1、Igha、EGR3、Casp3、およびFosの相対発現のバイオリン図を示す。 [0030]図10Aは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象に実行されたscRNA-seqアッセイの均一多様体近似および投影(UMAP)分析に基づく、T細胞部分集団の同定を示す。 [0031]図10Bは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象に実行されたscRNA-seqアッセイのUMAP分析を使用して同定されたT細胞部分集団の相対頻度の定量化を示す。 [0032]図10C、図10D、および図10Eは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られたT細胞部分集団における、それぞれCD69、Il6ra、CD27、Nr4a1、Tcf7、およびLef1の相対発現のバイオリン図を示す。 [0032]図10F、図10G、および図10Hは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られたT細胞部分集団における、それぞれCD69、Il6ra、CD27、Nr4a1、Tcf7、およびLef1の相対発現のバイオリン図を示す。 [0033]図11A、図11B、および図11Cは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた細胞を使用したUMAP分析を使用して同定されたT細胞部分集団における、それぞれCD4、CD8a、CD28、IL7R、Npm1、Fos、およびJunの相対発現のバイオリン図を示す。 [0033]図11D、図11E、図11F、および図11Gは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象から得られた細胞を使用したUMAP分析を使用して同定されたT細胞部分集団における、それぞれCD4、CD8a、CD28、IL7R、Npm1、Fos、およびJunの相対発現のバイオリン図を示す。 [0034]図12Aは、実施態様に従って、抗原、リポソーム、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象の鼻関連リンパ組織から得られた細胞のscRNA-seq分析から得られたデータを使用して作成された細胞間相互作用ネットワークを示す。 図12Bは、鼻関連リンパ組織(NALT)内のGC B細胞部分集団の細胞とTfh部分集団の細胞との間における予測されたリガンド-受容体相互作用(左から右へ:TNFRSF13C対TNFSF13B;ICOSLG対ICOS;BTLA対TNFSF14;CD40対CD40LG;IL-21受容体対IL-21;CXCL12対CXCR4;CD28対CD86;CD28対CD80)を示す。 [0035]図13Aは、実施態様に従って、動物対象の免疫化(例えば、ワクチン接種)において有用な可能性がある本明細書に記載される組成物に取り込まれる単量体Sタンパク質の概略図を示す。 図13Bは、実施態様に従って、図13Aに描写された単量体Sタンパク質を特徴付けるのに使用された変性SDS-PAGEゲルの画像を示す。 [0036]図13Cは、実施態様に従って、単量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、単量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物での処置後の15日目に(「d15」)動物対象から得られた血清における体液性免疫応答のIgG ELISA定量化を示す。 [0037]図13Dは、実施態様に従って、リポソーム、単量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象からの血清のシュードウイルス中和アッセイの測定値から決定された抗体応答のID50レベルを示す(検出限界(LoD)は、点線で示され;水平線は、データポイント平均を表し;p値は、マン-ホイットニー統計的分析を使用してコンピューターで計算した)。 [0038]図13Eは、実施態様に従って、リポソーム、単量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物での処置後に、動物対象の脾臓または肺から得られたサンプル中で検出されたインターフェロンガンマ(IFNγ)レベルのELISpotアッセイデータを示す。 [0039]図13Fは、単量体タンパク質特異的なIgAが、実施態様に従って、リポソーム、単量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物で処置した2匹の動物対象の鼻洗浄液中で検出可能であったことを示す(検出限界(LoD)は、点線で示され;水平線は、データポイント平均を表す)。 [0040]図14は、実施態様に従って、リポソーム、単量体抗原、およびSTING抗原を含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象の平均体重を示す(エラーバーは平均標準誤差を現す)。 [0041]図15は、実施態様に従って、単量体抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、単量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物での処置後に動物対象の脾臓から収集されたサンプル中で検出されたSタンパク質に特異的なIgAを分泌する抗体分泌細胞(ASC)の定量化を示す(水平線は、平均を示す;エラーバーは、平均標準誤差を表す)。 [0042]図16は、実施態様に従って、疾患を処置または防止するために、リポソーム、ヌクレオカプシドタンパク質抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物を動物対象に投与すること、またはヌクレオカプシドタンパク質抗原およびSTINGアゴニストが欠如した対照組成物を投与することを含む方法工程の概略図を示す。 [0043]図17は、実施態様に従って、リポソーム、ヌクレオカプシドタンパク質、およびcGAMPを含む本明細書に記載される組成物での処置後の6時間、12時間、または24時間に動物対象から単離されたTHP-1細胞におけるインターフェロン感度係数(IRF)応答の誘導を示す。 [0044]図18は、実施態様に従って、動物対象における疾患を処置または防止するための組成物において有用なSARS-Cov2ヌクレオカプシドタンパク質の概略図を示す。 [0045]図19は、実施態様に従って、図18に表示される精製されたSARS-Cov2ヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質)で実行された変性ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)ゲルアッセイからの画像を示す。 [0046]図20Aは、実施態様に従って、0μM、0.1μM、0.5μMのヌクレオカプシド濃度での、図18に表示されるヌクレオカプシドタンパク質の存在下でDNAが結合したDiYO-1の蛍光発光スペクトルを示す。図20Bは、実施態様に従って、DNA結合陽性対照(PEIの窒素対DNAリン酸の様々なモル比(R)での分岐鎖ポリエチレンイミン(PEI))の存在下でDNAが結合したDiYO-1の蛍光発光スペクトルを示す。 [0047]図21Aは、実施態様に従って、マウス対象の鼻腔内処置またはワクチン接種およびサンプル収集のための工程のタイムラインを示す。 [0048]図21Bは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING(NanoSTING)-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらに、ヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物(「対照」)を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の27日目に(「D27」)動物対象から得られた血清における体液性免疫応答のIgG ELISA定量化を示す。図21Cは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらに、ヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物(「対照」)を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の27日目に(「D27」)動物対象から得られた気管支肺胞洗浄液(BALF)中の体液性免疫応答のIgG ELISA定量化を示す。図21Dは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらに、ヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の27日目に(「D27」)動物対象から得られた血清中の体液性免疫応答のIgA ELISA定量化を示す。図21B、21C、および21Dにおけるバーおよび柱は中央値を示し、有意性は、マン-ホイットニー検定を使用してp<0.05;**p<0.01で明示された。 [0049]図22は、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらにヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物での処置の後に脾臓および肺サンプルから得られた細胞の、インターフェロンガンマ(IFNγ)およびインターロイキン-4(IL4)のELISpot分析の定量化を示す。バーおよび柱は中央値を示し、有意性は、マン-ホイットニー検定を使用してp<0.05;**p<0.01で明示された。 [0050]図23は、実施態様に従って、リポソーム、ヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質)抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物での処置後の動物対象から得られたCD8陽性細胞における追加のマーカー発現の定量化のためのフローサイトメトリーゲーティング戦略を示す。 [0051]図24Aは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらにヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象からのCD8陽性(CD8+)でもある脾細胞におけるCD137発現のフローサイトメトリー定量化を示す。バーおよび柱は中央値を示し、有意性は、マン-ホイットニー検定を使用してp<0.05で明示された。図24Bは、実施態様に従って、ヌクレオカプシドタンパク質抗原およびSTINGアゴニストが欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置後に動物対象から得られたCD8陽性脾細胞におけるCD137発現のフローサイトメトリーデータを示す。図24Cは、実施態様に従って、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の動物対象から得られたCD8陽性脾細胞におけるCD137発現のフローサイトメトリーデータを示す。図24Dは、実施態様に従って、ヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の動物対象から得られたCD8陽性脾細胞におけるCD137発現のフローサイトメトリーデータを示す。 [0052]図25Aは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらにヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象からのCD8陽性(CD8+)でもある脾細胞におけるグランザイムB(GrB)発現のフローサイトメトリー定量化を示す。バーおよび柱は中央値を示し、有意性は、マン-ホイットニー検定を使用してp<0.05で明示された。図25Bは、実施態様に従って、ヌクレオカプシドタンパク質抗原およびSTINGアゴニストが欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置後に動物対象から得られたCD8陽性脾細胞におけるグランザイムB発現のフローサイトメトリーデータを示す。図25Cは、実施態様に従って、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の動物対象から得られたCD8陽性脾細胞におけるグランザイムB発現のフローサイトメトリーデータを示す。図25Dは、実施態様に従って、ヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の動物対象から得られたCD8陽性脾細胞におけるグランザイムB発現のフローサイトメトリーデータを示す。 [0053]図26Aは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらにヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象からのCD8陽性(CD8+)でもある肺T細胞におけるグランザイムB(GrB)発現のフローサイトメトリー定量化を示す。図26Bは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらにヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象からのCD8陽性(CD8+)でもある肺T細胞におけるCD137発現のフローサイトメトリー定量化を示す。図26Cは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらにヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象からのCD8陽性(CD8+)でもある肺T細胞におけるCD103発現のフローサイトメトリー定量化を示す。図26Dは、実施態様に従って、リポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置に対する、さらにヌクレオカプシドタンパク質抗原またはSTINGアゴニスト非含有の組成物を使用した対照処置に対する、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物で処置した動物対象からのCD69およびCD103の両方も発現するCD8陽性(CD8+)肺T細胞のフローサイトメトリー定量化を示す。 [0054]図27は、実施態様に従って、ポリ(dA:dT)/LVへの曝露後の6時間、12時間、および24時間における、カチオン脂質ベースのトランスフェクション試薬であるLyoVec(商標)(インビボジェン(InvivoGen))(「ポリ(dA:dT)/LV」)と複合体化したI型インターフェロンインデューサーであるポリ(dA:dT)に応答したTHP-1デュアル細胞(THP-1 dual cell)におけるインターフェロン感度係数(IRF)応答の定量化 を示す。バーは、相対発光量(RLU)で示される。 [0055]図28は、実施態様に従って、鼻腔内投与されたナノSTING-N10およびナノSTING-N20組成物に晒された動物対象の体重の測定を示す。 [0056]図29は、実施態様に従って、リポソーム、10μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N10」)を含む本明細書に記載される組成物での処置、ならびにリポソーム、20μgのヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質))抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-N20」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の、7日目(「d7」)、14日目(「d14」)、21日目(「d21」)、および27日目(「d27」)に動物対象から得られた血清中の体液性免疫応答のヌクレオカプシドタンパク質反応性IgG ELISA定量化を示す。 [0057]図30Aは、実施態様に従って、キメラスパイクタンパク質三量体抗原およびSTINGアゴニストが欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置に対する、リポソーム、キメラスパイクタンパク質三量体抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-ChimS」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の28日目に動物対象から得られた血清サンプルを使用した、キメラスパイクタンパク質三量体のアルファ(「α」)、ベータ(「β」)、およびガンマ(「γ」)変異体に対する、またはアルファもしくはガンマ変異体の受容体結合ドメインに対するIgG反応性のELISA定量化を示す。図30Bは、実施態様に従って、キメラスパイクタンパク質三量体抗原およびSTINGアゴニストが欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置に対する、リポソーム、キメラスパイクタンパク質三量体抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-ChimS」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後の28日目に動物対象から得られた血清サンプルを使用した、キメラスパイクタンパク質三量体のアルファ変異体に対するIgA反応性のELISA定量化を示す。 [0058]図31Aは、実施態様に従って、キメラスパイクタンパク質が欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置に対する、それぞれペプチドプールの異なるスパイクタンパク質(Sタンパク質)変異体を含み、一緒になってSタンパク質由来のペプチドプールの全てを表すナノSTING-ChimS組成物で処置した動物対象の肺サンプルにおいて、ELISpotアッセイを使用して定量化した場合のインターフェロンガンマ(IFNγ)応答を示す。図31Bは、実施態様に従って、キメラスパイクタンパク質が欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置に対する、リポソーム、ガンマ変異体キメラスパイクタンパク質三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載されるナノSTING-ChimS組成物で処置した動物対象の肺サンプルにおいて、ELISpotアッセイを使用して定量化した場合のインターフェロンガンマ(IFNγ)応答を示す。バーおよび柱は中央値を示し、有意性は、マン-ホイットニー検定を使用してp<0.05;**p<0.01で明示された。 [0059]図32Aおよび図32Bは、実施態様に従って、キメラスパイクタンパク質が欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置に対する、リポソーム、RSV-F由来抗原、およびSTINGアゴニストを含む本明細書に記載される組成物(「ナノSTING-RSV」)での処置後のそれぞれ7日目および14日目に動物対象から得られた血清を使用して実行されたELISAアッセイにおけるB1型呼吸系発疹ウイルスFタンパク質(RSV-F)に対するIgGの反応性を示す。 [0060]図33A、図33B、および図33Cは、実施態様に従って、動的光散乱法(DLS)によって測定されたリポソームの粒度分布を示す。 [0061]図33D、図33E、および図33Fは、実施態様に従って、電気泳動光散乱(ELS)によって測定されたリポソームのゼータ電位を示す。 [0062]図34Aは、実施態様に従って、4℃での組成物の貯蔵後に動的光散乱法(DLS)によって測定されたリポソームの粒度分布を示す。 [0063]図34Bは、実施態様に従って、4℃での組成物の貯蔵後に電気泳動光散乱(ELS)によって測定されたリポソームのゼータ電位を示す。 [0062]図34Cは、実施態様に従って、4℃での組成物の貯蔵後に動的光散乱法(DLS)によって測定されたリポソームの粒度分布を示す。 [0063]図34Dは、実施態様に従って、4℃での組成物の貯蔵後に電気泳動光散乱(ELS)によって測定されたリポソームのゼータ電位を示す。 [0064]図35Aおよび図35Bは、動的光散乱法(DLS)によって測定されたリポソームの粒度分布を示し、抗原は、実施態様に従って、溶液中で(図35A)または凍結乾燥固体として(図35B)貯蔵される。 [0065]図36Aは、実施態様に従って、cGAMP(STINGa)組成物の紫外可視吸収スペクトルを示す。 [0066]図36Bは、実施態様に従って、遊離のSTINGaの濃度の計算で使用された標準曲線を示す。
[0067]対象(例えば、哺乳動物などの動物)の疾患または病的な状態、例えば呼吸器疾患またはがんの防止および/または処置のための組成物および方法が本明細書で開示される。一部の場合において、疾患または病的な状態を防止することは、対象における疾患または病的な状態の定着を防止することを含む。一部の場合において、疾患または病的な状態を防止することは、対象における疾患または病的な状態の定着を(例えば、対象が病原体に曝露された後に)防止することを含む。一部の場合において、疾患または病的な状態を防止することは、対象における疾患または病的な状態の発生を(例えば、進行)(例えば、第1の状態から、第2の状態、より重度の状態、または進行した状態への)(例えば、対象において疾患が定着した後、例えば、病原体感染を介して定着した後に)防止することを含む。一部の場合において、疾患または病的な状態を防止することは、第1の対象から第2の対象への疾患または病的な状態の伝染を防止することを含む。対象の疾患または病的な状態を防止または処置するのに有用な組成物10は、粒子12、調節因子16、および/または抗原14を含んでいてもよい(例えば、図1で示されるように)。例えば、本明細書に記載される組成物は、脂質ベースのリポソーム粒子、調節因子(例えばパターン認識受容体アゴニスト、例えば、STINGアゴニスト)、およびリポソーム粒子に会合する、用途に特化した抗原(例えばコロナウイルススパイクタンパク質(「Sタンパク質」)、ヌクレオカプシドタンパク質(「N-タンパク質」)、またはキメラ抗原タンパク質)を含んでいてもよい。一部の場合において、用途に特化した抗原の、調節因子ペイロードをカプセル化しているリポソーム粒子(例えば、その外部表面)との会合は、目的の標的組織(例えば、対象の鼻腔内の区画および/または肺の区画)への調節因子ペイロードの標的化および/または送達を著しく増加させることができる。一部の場合において、用途に特化した抗原のリポソーム粒子との会合(例えば、直接の会合、例えばリポソーム膜に取り込むことを介した、またはリポソーム膜表面へのカップリングを介した会合)は、例えば、組成物の抗原および調節因子を空間的に(例えば、標的組織において)濃縮することによって、対象における疾患または病的な状態を防止および/または処置することにおける組成物の効能を増加させることができる。
組成物
[0068]対象における疾患または病的な状態を防止または処置するための組成物(例えば、治療用組成物)は、送達手段(例えば、粒子)を含んでいてもよい。対象における疾患または病的な状態を防止または処置することにおいて有用な組成物の送達手段は、粒子であってもよく、例えば脂質ベースの粒子であってもよい。例えば、対象における疾患または病的な状態を防止または処置することにおいて有用な組成物は、脂質ベースの粒子、例えばリポソーム(例えば、外部表面および内部空間を有する膜を有する)を含んでいてもよい。一部の実施態様において、組成物は、1種またはそれより多くの調節因子(例えば、1種またはそれより多くのタイプの調節因子)を含む。一部の場合において、調節因子は、小分子、タンパク質もしくはそのフラグメント、および/またはポリヌクレオチドもしくはそのフラグメントを含んでいてもよい。一部の場合において、調節因子(例えば、STINGアゴニスト)または調節因子の組合せは、本明細書に記載される組成物における使用ごとに、対象においてシグナル伝達経路および/または全身応答経路(例えば、インターフェロン遺伝子の刺激因子(STING)経路)の活性化もしくは阻害を誘導するその能力に応じて選択することができる。対象における疾患または病的な状態を防止または処置することにおいて有用な組成物は、1種またはそれより多くの抗原を含んでいてもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の抗原は、対象において疾患(例えば、呼吸器疾患)または病的な状態(例えば、がん)を防止または排除することにおいて有用であり得る免疫応答を対象において惹起することができる。一部の実施態様において、対象における疾患または病的な状態を防止または処置するための組成物は、粒子(例えば、リポソーム)内にカプセル化された調節因子(例えば、STINGアゴニスト、例えばcGAMP)を含んでいてもよく、この場合、抗原は、リポソームまたはその一部と会合している(例えば、リポソームの膜に取り込まれることによって)。
[0069]一部の実施態様において、本明細書に記載される組成物は、対象(例えば、哺乳動物、例えばヒト)における疾患または病的な状態を処置または防止するための方法において使用することができる。一部の場合において、病原体(例えば、呼吸器疾患またはがんを引き起こす病原体)に曝露される前に、本明細書に記載される組成物を対象に投与して、例えば、対象が、病原体への曝露(例えば、それによる感染)に関連する疾患または状態に罹らないようにすることができる(例えば、図2Aで例示される通り)。一部の場合において、本明細書で開示される組成物は、ワクチンの形態で投与されてもよい。一部の場合において、病原体(例えば、呼吸器疾患またはがんを引き起こす病原体)に曝露された後に、本明細書に記載される組成物を対象に投与して、例えば、例えば、対象が病原体への曝露によりその病原体に関連する疾患または状態に罹った後に、病原体への曝露(例えば、それによる感染)に関連する疾患または状態を処置する(例えば、緩和する、または一部の場合において、治癒する)ことができる(例えば、図2Bで例示される通り)。
粒子
[0070]本発明の開示の組成物は、送達手段、例えば粒子を含んでいてもよい。粒子は、ペイロード(例えば、調節因子ペイロード)および/または1種またはそれより多くの抗原(例えば、膜または外部表面などの粒子の一部と会合した抗原)を運搬する手段を含んでいてもよい。一部の場合において、粒子は、膜または壁を含んでいてもよい。一部の場合において、粒子の膜または壁は、内部空間を画定することができる。一部の実施態様において、粒子の内部空間は、1種またはそれより多くの調節因子を含んでいてもよい。一部の実施態様において、1種またはそれより多くの抗原は、粒子の膜または壁(例えば、粒子の膜または壁の外部表面)と会合していてもよい。粒子は、脂質ベースの粒子、炭素ベースの粒子、金属ベースの粒子、またはそれらの組合せを含んでいてもよい。
[0071]本明細書に記載される組成物の粒子は、脂質ベースの粒子であってもよい。一部の実施態様において、脂質ベースの粒子は、リポソームであってもよい。本明細書に記載される組成物は、肺サーファクタント生体模倣粒子を含んでいてもよい。本明細書で開示される組成物の粒子(例えば、脂質ベースの粒子)は、複数の分子、例えば、膜に組み込まれる複数の分子を含んでいてもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)またはその一部は、アニオン性であってもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)またはその一部は、カチオン性であってもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子は、両性イオン性であってもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)またはその一部は、正味でゼロの電荷を有していてもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)またはその一部は、非荷電性であってもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の粒子(例えば、リポソーム)は、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルグリセロール(dipalymitoylphosphatidylglycerol)、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)、コレステロール、またはそれらの組合せを含んでいてもよい。一部の実施態様において、本明細書に記載される組成物の粒子(例えば、リポソーム)は、DPPC(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン)、DPPG(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール))、DPPE-PEG2000(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000])、コレステロール、またはそれらの組合せを含んでいてもよい。一部の実施態様において、粒子は、DPPCおよびDPPGの組合せを、例えば、約10:1のモル比で含んでいてもよい。一部の場合において、粒子は、DPPCおよびコレステロールの組合せを、例えば、約10:1のモル比で含んでいてもよい。一部の場合において、粒子は、DPPCおよびDPPE-2000の組合せを、例えば、約10:1のモル比で含んでいてもよい。一部の場合において、粒子は、DPPGおよびコレステロールの組合せを、例えば、約1:1のモル比で含んでいてもよい。一部の場合において、粒子は、コレステロールおよびDPPE-PEG2000の組合せを、例えば、約1:1のモル比で含んでいてもよい。一部の場合において、粒子は、DPPGおよびDPPE-PEG2000の組合せを、例えば、約1:1のモル比で含んでいてもよい。一部の場合において、粒子は、DPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000を含んでいてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ10:1:1:1のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ20:1:1:1のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ5:1:1:1のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ10:2:1:1のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ10:1:2:1のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ10:1:1:2のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ10:2:2:1のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ10:1:2:2のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子は、それぞれ10:2:1:2のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていてもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第1の分子の、該粒子を構成する第2の分子に対するモル比は、1:100~1:1、1:50~1:2、1:25~1:3、1:10~1:5、1:50~1:1、1:25~1:1、1:10~1:1、1:5~1:1、1:3~1:1、1:25~1:10、1:50~1:25、1:100~1:50であってもよいし、または1:100より大きくてもよい。一部の場合において、本発明の開示の粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第1の分子の、該粒子を構成する第2の分子に対するモル比は、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:15、1:20、1:25、1:50、1:100、またはそれらの間のあらゆる範囲であってもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第1の分子のモル比は、1:5であってもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第1の分子のモル比は、1:10であってもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第1の分子のモル比は、1:20であってもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第1の分子のモル比は、1:50であってもよい。一部の場合において、粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第1の分子は、1:100であってもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第1の分子は、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルグリセロール、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)、コレステロール、またはそれらの組合せであってもよい。一部の実施態様において、本明細書に記載される組成物の粒子(例えば、脂質ベースの粒子)を構成する第2の分子は、DPPC(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン)、DPPG(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール))、DPPE-PEG2000(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000])、またはコレステロールであってもよい。
[0072]本明細書に記載される組成物の粒子は、ナノ粒子であってもよい。小さい粒径(例えば、300ナノメートル(nm)未満、200nm未満、150nm未満、120nm未満、115nm未満、111nm未満、110nm未満、105nm未満、100nm未満、95nm未満、90nm未満、85nm未満、または80nm未満の平均流体力学的粒径)、および/または低い多分散性(例えば、0.25未満、0.24未満、0.23未満、0.22未満、0.21未満、または0.20未満の多分散性指標)を維持することは、粒子の安定性および/または送達効率を改善することができる。一部の場合において、粒子は、1ナノメートル~500ナノメートル、1ナノメートル~750ナノメートル、または1ナノメートル~1,000ナノメートルの外径を有していてもよい。一部の場合において、粒子は、1ナノメートル~10ナノメートル、1ナノメートル~15ナノメートル、1ナノメートル~20ナノメートル、1ナノメートル~30ナノメートル、1ナノメートル~50ナノメートル、1ナノメートル~75ナノメートル、1ナノメートル~100ナノメートル、1ナノメートル~150ナノメートル、1ナノメートル~200ナノメートル、1ナノメートル~250ナノメートル、1ナノメートル~300ナノメートル、1ナノメートル~400ナノメートル、1ナノメートル~500ナノメートル、10ナノメートル~15ナノメートル、10ナノメートル~20ナノメートル、10ナノメートル~30ナノメートル、10ナノメートル~50ナノメートル、10ナノメートル~75ナノメートル、10ナノメートル~100ナノメートル、10ナノメートル~150ナノメートル、10ナノメートル~200ナノメートル、10ナノメートル~250ナノメートル、10ナノメートル~300ナノメートル、15ナノメートル~20ナノメートル、15ナノメートル~30ナノメートル、15ナノメートル~50ナノメートル、15ナノメートル~75ナノメートル、15ナノメートル~100ナノメートル、15ナノメートル~150ナノメートル、15ナノメートル~200ナノメートル、15ナノメートル~250ナノメートル、15ナノメートル~300ナノメートル、20ナノメートル~30ナノメートル、20ナノメートル~50ナノメートル、20ナノメートル~75ナノメートル、20ナノメートル~100ナノメートル、20ナノメートル~150ナノメートル、20ナノメートル~200ナノメートル、20ナノメートル~250ナノメートル、20ナノメートル~300ナノメートル、30ナノメートル~50ナノメートル、30ナノメートル~75ナノメートル、30ナノメートル~100ナノメートル、30ナノメートル~150ナノメートル、30ナノメートル~200ナノメートル、30ナノメートル~250ナノメートル、30ナノメートル~300ナノメートル、50ナノメートル~75ナノメートル、50ナノメートル~100ナノメートル、50ナノメートル~150ナノメートル、50ナノメートル~200ナノメートル、50ナノメートル~250ナノメートル、50ナノメートル~300ナノメートル、75ナノメートル~100ナノメートル、75ナノメートル~150ナノメートル、75ナノメートル~200ナノメートル、75ナノメートル~250ナノメートル、75ナノメートル~300ナノメートル、100ナノメートル~150ナノメートル、100ナノメートル~200ナノメートル、100ナノメートル~250ナノメートル、100ナノメートル~300ナノメートル、150ナノメートル~200ナノメートル、150ナノメートル~250ナノメートル、150ナノメートル~300ナノメートル、200ナノメートル~250ナノメートル、200ナノメートル~300ナノメートル、または250ナノメートル~300ナノメートルの外径を有していてもよい。一部の場合において、粒子は、1ナノメートル、10ナノメートル、15ナノメートル、20ナノメートル、30ナノメートル、50ナノメートル、75ナノメートル、100ナノメートル、150ナノメートル、200ナノメートル、250ナノメートル、300ナノメートル、400ナノメートル、または500ナノメートルの外径を有していてもよい。一部の場合において、粒子は、少なくとも1ナノメートル、10ナノメートル、15ナノメートル、20ナノメートル、30ナノメートル、50ナノメートル、75ナノメートル、100ナノメートル、150ナノメートル、200ナノメートル、250ナノメートル、300ナノメートル、400ナノメートル、または500ナノメートルの外径を有していてもよい。一部の場合において、粒子は、最大で1ナノメートル、10ナノメートル、15ナノメートル、20ナノメートル、30ナノメートル、50ナノメートル、75ナノメートル、100ナノメートル、150ナノメートル、200ナノメートル、250ナノメートル、300ナノメートル、400ナノメートル、500ナノメートル、750ナノメートル、または1,000ナノメートルの外径を有していてもよい。
[0073]本発明の開示の調節因子および/または抗原は、本発明の開示の粒子と会合していてもよい。例えば、一部の実施態様において、本発明の開示の抗原およびSTING調節因子は、本発明の開示の粒子の異なる領域上に位置していてもよい。一部の実施態様において、本発明の開示の調節因子(例えば、STING調節因子)は、粒子中にカプセル化されていてもよい(例えば、図1で例示される通り、STING調節因子16が粒子12中にカプセル化される)。一部の場合において、本発明の開示の抗原の全部または一部は、粒子の表面と会合していてもよい(例えば、それに付着していてもよいし、それに接着していてもよいし、その上に吸着していてもよいし、それに共有結合していてもよいし、それに非共有結合していてもよいし、それに統合されていてもよい)(例えば、図1で例示される通り、粒子12の表面上の抗原14)。一部の場合において、抗原の全部または一部は、脂質ベースの粒子内にカプセル化されている。一部の実施態様において、抗原と粒子の表面との会合(例えば、吸着)は、投与後に、粒子の安定性増加させたり、および/または送達効率(例えば、標的組織への)を増加させたりすることができる。
[0074]一部の場合において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子内にカプセル化されていてもよい。一部の場合において、本発明の開示の1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、粒子の外部表面と会合していてもよい。一部の実施態様において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、(例えば、脂質ベースの)粒子中にカプセル化されていてもよく、一方で本発明の開示の1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、粒子の外部表面と会合している。一部の場合において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、この開示の(例えば、脂質ベースの)粒子の外部表面と会合していてもよい。一部の場合において、本発明の開示の1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、粒子内にカプセル化されていてもよい。一部の実施態様において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、この開示の(例えば、脂質ベースの)粒子の外部表面と会合していてもよく、本発明の開示の1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、粒子内にカプセル化されている。一部の実施態様において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原および1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)はどちらも、(例えば、脂質ベースの)粒子内にカプセル化されていてもよい。一部の実施態様において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原および1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)はどちらも、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子の表面と会合していてもよい。一部の場合において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子の膜に統合されていてもよい。一部の場合において、本発明の開示の1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子の膜に統合されていてもよい。一部の場合において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子内にカプセル化されていてもよく、一方で1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子の膜に統合されている。一部の場合において、本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、(脂質ベースの)粒子の外部表面と会合していてもよく、一方で1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子の膜に統合されている。一部の場合において、1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子内にカプセル化されていてもよく、一方で本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、粒子の膜に統合されている。一部の場合において、1種またはそれより多くの調節因子(例えば、STING調節因子など)は、本発明の開示の(例えば、脂質ベースの)粒子の外部表面と会合していてもよく、一方で本発明の開示の1種またはそれより多くの抗原は、粒子の膜に統合されている。一部の実施態様において、(例えば、脂質ベースの)粒子内に本発明の開示の抗原と調節因子(例えば、STING調節因子)の両方を取り込むことは、協調的なサイトゾル送達を容易にすることができる。
抗原
[0075]対象における呼吸器疾患または病的な状態を防止または処置することにおいて有用な組成物は、抗原を含んでいてもよい。本発明の開示の抗原(またはその一部)は、粒子(例えば、脂質ベースの粒子、例えばリポソーム)の表面と会合していてもよい(例えば、それに付着していてもよいし、それに接着していてもよいし、その上に吸着していてもよいし、それに共有結合していてもよいし、それに非共有結合していてもよいし、それに組み込まれていてもよい)。一部の場合において、抗原は、対象において疾患に対する免疫性を発生させるのに好適なものであり得る。例えば、一部の実施態様において、本発明の開示の組成物における1種またはそれより多くの抗原は、対象において疾患に対する免疫応答を惹起することが可能であってもよい。
[0076]本明細書に記載される組成物の抗原は、疾患を引き起こす病原体またはその一部(例えば、本明細書に記載される病原体の1つまたはそれより多く)の弱毒化した、または致死させたバージョンを含んでいてもよい。一部の実施態様において、抗原は、病原体と会合する、ペプチドもしくはタンパク質、またはその一部を含んでいてもよい。一部の実施態様において、抗原は、病原体の表面タンパク質(例えば、受容体タンパク質)、またはその一部を含んでいてもよい。一部の実施態様において、抗原は、ポリヌクレオチドの形態であってもよく、例えば、第2の抗原(例えば、第2の抗原を発現するプラスミドDNA分子)を発現させるのに使用することができるポリヌクレオチドの形態であってもよい。
[0077]本明細書に記載される組成物の抗原は、スパイクタンパク質またはその一部を含んでいてもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の抗原は、コロナウイルススパイクタンパク質(S)の少なくとも1つの成分を含んでいてもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の抗原は、コロナウイルススパイクタンパク質(S)の単量体の形態を含んでいてもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の抗原は、コロナウイルススパイクタンパク質(S)の多量体の形態を含んでいてもよい。
[0078]一部の場合において、本発明の開示の抗原は、SARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の単量体の形態、SARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の受容体結合ドメイン(RBD)の単量体の形態、SARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の多量体の形態、SARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の受容体結合ドメイン(RBD)の多量体の形態、SARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の二量体の形態、SARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の受容体結合ドメイン(RBD)の二量体の形態、SARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の三量体の形態、SARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の受容体結合ドメイン(RBD)の三量体の形態、またはそれらの組合せを含んでいてもよい。一部の場合において、組成物の抗原は、キメラタンパク質(例えば、キメラスパイクタンパク質)を含んでいてもよい。
[0079]一部の場合において、抗原は、D614G突然変異、A222V突然変異、S477N突然変異、D80Y突然変異、S98F突然変異、またはそれらの組合せを含有するSARS-CoV2スパイクタンパク質(S)の単量体または多量体の形態を含んでいてもよい。
[0080]一部の実施態様において、抗原は、異なる突然変異を内包するSARS-CoV2スパイクタンパク質の混合物であってもよい。一部の実施態様において、抗原は、ヌクレオカプシドタンパク質の単量体または多量体の形態を含んでいてもよい。例えば、本発明の開示の抗原は、SARS-CoV2ヌクレオカプシド(N)タンパク質の単量体または多量体の形態を含んでいてもよい。一部の実施態様において、抗原は、A220V突然変異を含有するSARS-CoV2ヌクレオカプシド(N)タンパク質の単量体または多量体の形態であってもよい。
[0081]一部の実施態様において、抗原は、SARS-CoV2スパイクタンパク質およびヌクレオカプシドタンパク質の混合物であってもよい。一部の実施態様において、抗原は、異なる突然変異を内包するSARS-CoV2スパイクタンパク質およびヌクレオカプシドタンパク質の混合物であってもよい。
[0082]一部の場合において、抗原は、インフルエンザウイルス抗原もしくはその一部、インフルエンザAウイルス抗原もしくはその一部、インフルエンザBウイルス抗原もしくはその一部、パラインフルエンザウイルス抗原もしくはその一部、アデノウイルス抗原もしくはその一部、エンテロウイルス抗原もしくはその一部、コロナウイルス抗原もしくはその一部、呼吸系発疹ウイルス(RSV)抗原もしくはその一部、ライノウイルス抗原もしくはその一部、DNAウイルス抗原もしくはその一部、RNAウイルス抗原もしくはその一部、またはそれらの組合せであってもよい。
[0083]一部の実施態様において、本発明の開示の組成物は、対象においてがんに対する免疫性を発生させるために好適である。一部の実施態様において、本発明の開示の組成物の抗原は、対象においてがんに対する免疫性を発生させるために好適である。例えば、一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物における抗原は、対象においてがん(例えば、上述したがん)に対する免疫応答を惹起することが可能である。
[0084]一部の実施態様において、本発明の開示の組成物の抗原は、がんに関連する腫瘍細胞の弱毒化した、または致死させたバージョン(またはそれらの部分)であってもよい。一部の実施態様において、抗原は、がんに関連するペプチドまたはタンパク質を含んでいてもよい。一部の実施態様において、抗原は、がん細胞の表面タンパク質(例えば、受容体タンパク質)を含んでいてもよい。
[0085]一部の実施態様において、抗原は、がん細胞の突然変異したタンパク質を含んでいてもよい。一部の実施態様において、抗原は、がん突然変異を標的化する合成の長いペプチドであってもよい。
[0086]本発明の開示の組成物の抗原は、様々な形態であってもよい。例えば、一部の実施態様において、抗原は、組換えペプチドもしくはタンパク質、またはT細胞によって認識されるペプチドエピトープであってもよい。一部の実施態様において、本明細書で開示される組成物の抗原は、タンデムミニ遺伝子を含んでいてもよい。一部の実施態様において、抗原は、抗原を発現することヌクレオチド(例えば、抗原を発現するプラスミドDNA分子)の形態であってもよい。
調節因子
[0087]対象における疾患を防止または処置するための本明細書に記載される組成物(例えば、粒子、例えば脂質ベースの粒子、および任意選択で抗原を含む)は、調節因子を含んでいてもよい。本明細書に記載される組成物の調節因子は、パターン認識受容体調節因子、例えばSTING調節因子(例えば、STING経路調節因子)であってもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の調節因子は、パターン認識受容体アゴニストであってもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の調節因子は、パターン認識受容体アンタゴニストであってもよい。本発明の開示の組成物は、様々な種類のSTING調節因子を含んでいてもよい。例えば、一部の実施態様において、STING調節因子は、STING経路のアンタゴニストである。一部の実施態様において、STING調節因子は、STING経路のアゴニストである。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の調節因子は、対象(例えば、組成物が投与される対象)においてSTING経路を活性化することが可能である。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の調節因子は、対象(例えば、組成物が投与される対象)においてSTING経路を阻害することが可能である。
[0088]本明細書に記載される組成物のSTING調節因子は、ビス(3’,5’)環状二量体グアノシン一リン酸(c-ジ-GMP)、環状グアノシン一リン酸-アデノシン一リン酸(cGAMP)、アミドベンズイミダゾール、アミドベンズイミダゾールの誘導体、ヌクレオチド調節因子、プラスミドDNA調節因子、核酸調節因子、またはそれらの組合せを含んでいてもよい。
[0089]一部の実施態様において、STING調節因子は、STING経路のアンタゴニストであってもよい。一部の場合において、STINGアンタゴニストは、例えば、疾患を引き起こす病原体(例えば、ライノウイルスなどのRNAウイルス)がウイルス複製を促進するのにSTING経路を利用する場合、疾患の処置および/または防止において特に有効であり得る。一部の場合において、STINGアンタゴニストは、STING経路へのウイルスの接近を低減させることによってウイルス複製を阻害するのに利用することができる。一部の実施態様において、STINGアンタゴニストとしては、これらに限定されないが、C-178、H-151、およびそれらの組合せが挙げられる。
[0090]一部の場合において、本明細書に記載される組成物の調節因子は、組成物の粒子の内部空間内に配置されていてもよい。例えば、調節因子は、本明細書に記載される組成物の粒子(例えば、脂質ベースの粒子、例えばリポソーム)内にカプセル化されていてもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の調節因子は、組成物の粒子の表面(例えば、膜の外部表面)と会合していてもよい。一部の場合において、粒子の表面と会合する調節因子は、粒子の表面に共有結合または非共有結合で結合することによって会合している。一部の場合において、粒子の表面と会合する調節因子は、粒子の表面(例えば、膜)に統合されることによって会合している。
[0091]一部の場合において、本明細書に記載される組成物の抗原の核酸配列と、組成物の調節因子の核酸配列とは、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%同一であってもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物の抗原の核酸配列の一部は、組成物の調節因子の核酸配列と少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%同一であってもよい。一部の場合において、本明細書に記載される調節因子の核酸配列に少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%同一な核酸配列を含む抗原が、本明細書に記載される組成物の粒子(例えば、脂質ベースの粒子)内にカプセル化されていてもよい(例えば前記調節因子はまた、脂質ベースの粒子内にカプセル化されていてもよい)。一部の場合において、本明細書に記載される抗原および調節因子(例えば、この場合、抗原と調節因子とは、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%同一な核酸配列を含む)はどちらも、本明細書に記載される脂質ベースの粒子内にカプセル化されている。一部の場合において、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%同一な配列を含む抗原および調節因子を含む組成物が、鼻腔内に送達されてもよい。
使用方法
[0092]追加の実施態様において、本発明の開示は、本発明の開示の治療用組成物を対象に投与することによって、対象における疾患を処置または防止する方法に関する。図2Aで例示されるより具体的な実施態様において、本発明の開示の方法は、治療用組成物を対象に投与して(工程20)、対象における疾患を処置または防止する工程(工程22)を含む。
[0093]本明細書においてより詳細に記載される通り、本発明の開示の治療用組成物および方法は、多数の実施態様を有し得る。例えば、本発明の開示の治療用組成物は、様々な種類のSTING調節因子および抗原を含んでいてもよい。さらに、本発明の開示の方法は、様々な疾患を処置または防止するために、多数の対象に様々な方式で本発明の開示の治療用組成物を投与するのに利用することができる。
用途
[0094]一部の場合において、本明細書に記載される組成物および/または方法は、呼吸器疾患または状態、例えば、インフルエンザ、コロナウイルス、呼吸系発疹ウイルス、ライノウイルスに関する呼吸器疾患または状態を防止または処置することにおいて有用であり得る。一部の場合において、本明細書に記載される組成物および/または方法は、重症急性呼吸器症候群(SARS)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、および/または高サイトカイン血症(例えば、サイトカインストーム)を防止または処置することにおいて有用であり得る。一部の場合において、本明細書に記載される組成物および/または方法は、がん、例えば肺がんを防止および/または処置することにおいて有用であり得る。
[0095]呼吸器疾患やがんに対する安全で有効なワクチンが緊急に求められている。一部の場合において、本明細書に記載される組成物は、体液性免疫、T細胞免疫、全身性免疫および/または粘膜免疫を有効にするために、インターフェロン遺伝子の刺激因子(STING)経路のアゴニストを含有するリポソームを含有するワクチンまたは治療的処置(例えば、鼻腔内に送達される)を含んでいてもよい。
[0096]自然免疫は、病原体侵入からの防御の第一線である。自然免疫(適応免疫とは異なり、各病原体につきカスタマイズされる可能性がある)は、保存された病原体関連分子パターン(PAMP)1を認識する宿主細胞上のパターン認識受容体(PRR)によって発生し得る。この認識の様式により、カスタマイズを必要としない即時応答の存在を確実にすることができる。
[0097]RNAウイルスの状況で、ウイルス特異的RNA分子の認識および活性化は、インターフェロン制御因子(IRF)および核内因子κB(NF-κB)の活性化をもたらすことができる。まとめると、これらの転写調節因子は、I型およびIII型インターフェロンの合成および分泌ならびにそれに続くIFN刺激遺伝子(ISG)の上方制御を含む広範な抗ウイルスプログラムを起動させる。
[0098]この総合的な抗ウイルスプログラムは、ウイルス複製に強い選択圧力をかけることができる。ウイルスは、インターフェロンシグナル伝達に干渉するための、進化した精巧な対抗手段を有する。インターフェロン媒介応答とウイルス対抗手段との相互作用はヘテロジニアスであることから、これがヒトでみられる罹患率および死亡率における不均質性の説明になり得る。
[0099]1型インターフェロン応答は、病原体感染(例えば、コロナウイルスまたは他の呼吸器病原体)において抑制される可能性があり、それに続いてISGとNF-κBが媒介する炎症促進性応答とのバランスが調節不全になり得る。結果として、病原体感染(例えば、呼吸器病原体感染)において進行した疾患を有する患者は、低いインターフェロンシグナル伝達を有する可能性があるが、腫瘍壊死因子(TNF)およびインターロイキン-6(IL-6)分泌が激化する可能性がある。実際に、インターフェロンの機能を中和するインターフェロンに対する自己抗体を有するヒトは、進行した疾患を発達させる高いリスクを有する可能性がある。
[00100]同様に、I型IFN免疫の先天性異常を有するヒトは、このような異常がないヒトより高い割合で生命を脅かすCOVID-19を発症させる可能性がある。一部の場合において、1型インターフェロンでの細胞株の前処置は、そうでなければ感染しやすい細胞におけるウイルス複製を阻害することができる。理論に縛られることはないが、これらの考察は、ロバストなI型IFN応答の欠如が、COVID-19進行の根底にあるということの説明を助けることができる。
[00101]インターフェロン遺伝子の刺激因子(STING)経路は、環状DNAジヌクレオチドを感知するPRRであり、IRF3およびNF-κBを活性化して、ISGの合成をもたらす。RNAウイルス媒介I型IFNおよびサイトカイン生産におけるSTINGの役割は、主として細菌およびDNAウイルスの感知に重要であると考えられるが、より詳細な研究が必要である。本明細書において示した通り、RNAウイルス媒介I型IFNおよびサイトカイン生産におけるSTINGの役割は、ウイルスおよび細胞型特異的であり得る。
[00102]ヒト細胞の細胞質内におけるコロナウイルスのようなウイルス由来の二本鎖RNAの感知は、レチノイン酸誘導性遺伝子1(retinoic acid inducible gene 1;RIG-1)および黒色腫分化遺伝子5(melanoma differentiation gene 5;MDA5)などのRIG-I様受容体によって達成することができる。一部の場合において、これらの受容体の下流の感知経路は、2つのIKK関連のキナーゼ、TANK結合キナーゼ1(TBK1)および誘導性IκBキナーゼ(IKKi)の活性化をもたらす。一部の場合において、これらのキナーゼは、活性化されたSTING経路によっても取り込まれ得ることから、PRRは、異なる分子を感知するように進化したのと同時に、その下流応答に収束する可能性があることを示唆している。
[00103]STINGアゴニストを治療剤として利用することは、SARS-CoV2感染の状況でさえもI型インターフェロンのバランスの取れた活性化を促進するために、この保存された下流エフェクター応答を利用することができる。RIG-1様受容体から独立してSTINGアゴニストを用いたI型インターフェロンの放出を可能にすることによって、これがウイルスによって進化した対抗手段の対象ではないという可能性を増加させる。
[00104]インターフェロンの放出は、ウイルス複製を制限する広範な抗ウイルスプログラムを可能にし、したがって疾患の重症度を軽減する。一方で、RNAウイルス様ライノウイルスは、一部の場合において、STING経路をハイジャックして、ウイルス複製を促進することができる。この状況において、STINGアンタゴニストを利用することによってウイルス複製を阻害して、炎症の勢いをそぐことが有用な可能性がある。
[00105]理論に縛られることはないが、本発明の開示の治療用組成物は、様々な作用機序を介して疾患を処置または防止するのに使用することができる。例えば、一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、対象における疾患を処置するのに使用することができる。一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、対象における疾患を防止するのに使用することができる。一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、対象における疾患を処置および防止するのに使用することができる。一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、対象において疾患に対する免疫性を発生させることによって、対象における疾患を処置または防止するのに使用することができる。
[00106]例えば、一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、対象において疾患に対する免疫応答を惹起することができる。一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、自然免疫、粘膜免疫、全身性免疫、細胞性免疫、体液性免疫、T細胞免疫、全身中和抗体の生産、IgG応答の誘導、IgA応答の誘導、IgM応答の誘導、T細胞応答の誘導、肺および鼻の区画における粘膜IgA応答の誘導、Th1T細胞応答の誘導、CD8+T細胞応答の誘導、CD4+T細胞応答の誘導、NK細胞応答の誘導、インターフェロン遺伝子の刺激因子(STING)経路の活性化または阻害、またはそれらの組合せの少なくとも1つを介してこのような免疫性を惹起することができる。
[00107]一部の場合において、本明細書で開示される組成物は、少なくとも1:25であるか、1:25より大きい、対象の血清における平均希釈力価(例えば、病原体抗原またはその一部に特異的なIgGまたはIgAの)を惹起することができる。一部の場合において、本明細書で開示される組成物は、1:25~1:50、1:30~1:50、1:40~1:50、1:50~1:60、または少なくとも1:25であるか、1:25より大きいか、または1:60未満の、対象の気管支肺胞洗浄液(BALF)における平均希釈力価(例えば、病原体抗原またはその一部に特異的なIgGまたはIgAの)を惹起することができる。
[00108]一部の実施態様において、本発明の開示の組成物は、例えば、対象において疾患に対する自然免疫応答を惹起することによって、対象における疾患に対する免疫性の発生を引き起こすかまたはそれにおいて役立つことができる。一部の実施態様において、惹起された自然免疫応答は、インターフェロン制御因子(IRF)、核内因子κB(NF-κB)、またはそれらの組合せの活性化をもたらすことができる。一部の実施態様において、惹起された自然免疫応答は、I型およびIII型インターフェロン(IFN)の合成および分泌ならびにそれに続くIFN刺激遺伝子(ISG)の上方制御をもたらすことができる。
[00109]一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、例えば、粘膜免疫および/または全身性免疫を介して、対象において疾患に対する免疫性を発生させるのに使用することができる。一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、粘膜免疫、全身性免疫、および細胞性免疫を介して対象において免疫性を発生させることにおいて役立ち得る。一部の実施態様において、全身性免疫は、抗原に対する中和抗体の生産を介して発生させることができる。一部の実施態様において、細胞性免疫は、脾臓細胞および/または肺細胞において発生させることもできる。一部の実施態様において、粘膜免疫は、鼻の区画および肺におけるIgAの生産、ならびに脾臓におけるIgA分泌細胞を介して発生させることができる。
[00110]本発明の開示の方法および治療用組成物は、様々な実施態様において多数の利点を提供することができる。例えば、一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、大きい臨床施設を必要とすることなく大人数に投与することができる。
[00111]さらに、一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、初期のウイルスリザーバーの定着(例えば、鼻の区画における)を防止でき、個体間のウイルスの拡がりおよび/または個体内での拡がりの制御を助けることができる。
[00112]一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、呼吸器ウイルスによって媒介される回避の一次機序の1つの可能性があるインターフェロン活性化における欠乏を修正することができる。加えて、本発明の開示の治療用組成物は、コロナウイルスまたは他の呼吸器病原体などの多数の病原体に対して広域スペクトルを有する治療用組成物を開発するための万能な粘膜アジュバントを提供することができ、これはなぜなら、例えば、本発明の開示の治療用組成物は、一部の実施態様において、対象においてIgM、IgG、IgAおよびT細胞応答の1つまたはそれより多くを惹起するのに利用できるためである。
[00113]一部の実施態様において、本発明の開示の方法および治療用組成物は、獣医学的用途を有し得る。一部の実施態様において、獣医学的用途としては、様々なタイプの動物における疾患の処置または防止および他の類似の用途が挙げられる。
配合物および投与
[00114]本発明の開示の組成物は、様々な形態であってもよい。一部の場合において、本明細書に記載される組成物は、可溶化した液体として送達されてもよい。一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、鼻腔内および/または吸入による対象への投与に好適である。一部の場合において、本明細書で開示される組成物の鼻腔内送達は、鼻腔内区画の組織を標的化するのに使用することができる。一部の場合において、本明細書で開示される組成物の吸入による投与は、肺区画の組織を標的化するのに使用することができる。
[00115]一部の場合において、シリンジまたは液体滴下装置を使用して、本明細書に記載される組成物を対象に鼻腔内投与することができる。一部の場合において、本明細書に記載される組成物を対象に投与することは、スプレーノズル、ネブライザー、および/またはアトマイザーの使用を含んでいてもよい。一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、自己投与してもよい。
[00116]一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物はまた、1種またはそれより多くの安定剤も含む。一部の実施態様において、安定剤としては、これらに限定されないが、抗酸化剤、金属イオン封鎖剤、紫外線安定剤、またはそれらの組合せが挙げられる。
[00117]一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物はまた、1種またはそれより多くの界面活性剤も含む。一部の実施態様において、界面活性剤としては、これらに限定されないが、アニオン性界面活性剤、糖、カチオン性界面活性剤、双性イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、またはそれらの組合せが挙げられる。
[00118]一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物はまた、1種またはそれより多くの賦形剤も含む。一部の実施態様において、賦形剤としては、これらに限定されないが、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、トレハロース、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、トレハロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、またはそれらの組合せが挙げられる。
[00119]本発明の開示の治療用組成物は、様々な方法によって投与することができる。例えば、一部の実施態様において、投与は、これらに限定されないが、静脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、腹膜内投与、皮下投与、スプレーベースの投与、エアロゾルベースの投与、胚内投与、経口投与、眼球内投与、気管内投与、鼻腔内投与、吸入による投与、またはそれらの組合せなどの方法によって行われる。
[00120]一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、単回用量で投与される。一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、複数回用量で投与される。一部の場合において、対象(例えば、動物対象)における疾患を処置または防止する方法は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、15~20、20~25、25~30、30~40、40~50回の、または50より多くの回数の用量を投与することを含んでいてもよい。一部の場合において、本発明の開示の組成物は、対象(例えば、動物対象)に投与されてもよい。一部の場合において、本発明の開示の方法は、本発明の開示の組成物を含む第1の用量および本発明の開示の組成物を含む第2の用量を対象に投与することを含んでいてもよい。一部の場合において、第1の用量の組成物は、第2の用量の組成物と同じである。一部の場合において、第1の用量の組成物は、第2の用量の組成物と異なる。一部の場合において、本発明の開示の方法は、第1の用量および第2の用量を、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも36時間、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも14日、または少なくとも28日の間隔で対象(例えば、動物対象)に投与することを含んでいてもよい。一部の場合において、本発明の開示の方法は、第1の用量および第2の用量を、最大で6時間、最大で12時間、最大で24時間、最大で36時間、最大で2日、最大で3日、最大で4日、最大で5日、最大で6日、最大で7日、最大で14日、または最大で28日の間隔で対象(例えば、動物対象)に投与することを含んでいてもよい。一部の場合において、本発明の開示の方法は、第1の用量および第2の用量を、6時間、12時間、24時間、36時間、2日、3日、4日、5日、6日、7日、14日、または28日の間隔で対象(例えば、動物対象)に投与することを含んでいてもよい。一部の場合において、本発明の開示の方法は、複数の用量の第1の用量に続いて、各用量を、前の用量の投与後の、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも36時間、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも14日、または少なくとも28日に対象(例えば、動物対象)に投与すること(例えば、この場合、複数の用量の各用量は、本発明の開示の1種またはそれより多くの組成物を含む)を含んでいてもよい。一部の場合において、本発明の開示の方法は、複数の用量の第1の用量に続いて、各用量を、最大で6時間、最大で12時間、最大で24時間、最大で36時間、最大で2日、最大で3日、最大で4日、最大で5日、最大で6日、最大で7日、最大で14日、または最大で28日、対象(例えば、動物対象)に投与することを含んでいてもよい(例えば、この場合、複数の用量の各用量は、本発明の開示の1種またはそれより多くの組成物を含む)。一部の場合において、本発明の開示の方法は、複数の用量の第1の用量に続いて、各用量を、6時間、12時間、24時間、36時間、2日、3日、4日、5日、6日、7日、14日、または28日、対象(例えば、動物対象)に投与することを含んでいてもよい(例えば、この場合、複数の用量の各用量は、本発明の開示の1種またはそれより多くの組成物を含む)。
[00121]一部の場合において、本明細書に記載される組成物(例えば、脂質ベースの粒子、調節因子、および抗原を含む「ナノSTING」組成物)は、単独療法剤(例えば、対象において、疾患または状態、例えば病原体への曝露が原因の疾患を処置するための)として、製剤化および/または投与することができる。
[00122]一部の実施態様において、本発明の開示の治療用組成物は、他の治療的処置と組み合わせて投与される。一部の実施態様において、他の治療的処置としては、これらに限定されないが、免疫療法、ウイルス療法、標的化阻害、放射線療法、化学療法、またはそれらの組合せが挙げられる。一部の場合において、本明細書に記載される組成物は、処置レジメンにおいて、アジュバント(例えば、1種またはそれより多くの抗体、1種またはそれより多くの抗ウイルス剤処置、1種またはそれより多くのワクチン、1種またはそれより多くの小分子、1種またはそれより多くの核酸、および/または1種またはそれより多くのペプチドもしくはタンパク質、例えばインターロイキン(例えば、IL-21))を含んでいてもよいし、および/またはそれと共に投与されてもよい(例えば、並行に、または非並行に投与される)。
対象
[00123]本発明の開示の治療用組成物は、それを必要とする対象に投与されてもよい。例えば、一部の実施態様において、対象は、哺乳動物(例えば、ヒト)である。一部の実施態様において、対象は、家畜である。例えば、対象は、イヌまたはネコであってもよい。一部の場合において、対象は、ウシ、ウマ、非ヒト霊長類、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ヤギ、ヒツジ、キリン、シマウマ、ライオン、トラ、またはクマであってもよい。一部の実施態様において、対象は、ヒトである。一部の実施態様において、対象は、呼吸器感染症を受けやすいかまたはそれに罹っている。一部の実施態様において、対象は、がんを受けやすいかまたはそれに罹っている。一部の場合において、対象は、病原体からの感染の1つまたはそれより多くの症状または疾患の罹患(例えば、呼吸器病原体による感染または呼吸器疾患の罹患)の呈示の結果として、処置に応じて選択することができる。例えば、対象は、持続的な咳、上昇した体温(例えば、額の皮膚の測定によって100.4℃より高い)、体の寒気、痛みのある関節、呼吸もしくは一呼吸入れることの困難さ、肺内の液体貯留、疲労、頭痛、味覚もしくは嗅覚の喪失、またはPCR試験などの陽性診断試験などの1つまたはそれより多くの症状を有することに基づく処置に応じて選択することができる。一部の場合において、対象は、人口統計学的なリスク因子、例えば肥満、高齢(例えば、65歳またはそれ以上)、免疫障害、または妊娠に基づいて、本明細書で開示される組成物での処置のために選択してもよい。一部の場合において、例えば、対象が、客との密接な相互作用、リスクがある集団との頻繁な相互作用、生物学的サンプルの取り扱い、または感染した可能性がある個体との密接な接触を含む職業についている場合、対象は、病原体による感染または疾患の罹患(例えば、呼吸器病原体による感染または呼吸器疾患の罹患)のリスクに基づく処置のために選択してもよい。
疾患の処置または防止
[00124]病原体とがんは、重大な健康上および経済上の懸念を引き起こしてきた。例えば、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス2(SARS-CoV-2)によって引き起こされるウイルス感染は、COVID-19パンデミックを引き起こしたが、これは現在、世界で最も緊急の健康上および経済上の危機である。さらに、肺がんなどのがんは、高い死亡率を有する。
[00125]加えて、がん、および病原体によって引き起こされる感染を効果的に処置および防止するためには、極めて限定的な治療選択肢しかない。例えば、SARS-CoV-2によって引き起こされるウイルス感染を処置または防止するための薬は現在のところ利用できない。
[00126]加えて、病原体によって引き起こされる感染を防止することを目的とした多くのワクチンは、自然免疫、例えば粘膜免疫または広範なT細胞免疫を付与せずに全身性免疫を惹起するように設計された筋肉内ワクチンである。鼻の区画は、肺に拡がる前に病原体によって破壊される必要がある第1のバリアであるため、このような筋肉内ワクチンは限界がある。
[00127]さらに、ワクチン製剤の有効性において高いレベルの予測できないことが存在する。第I相試験に到達するワクチンの場合、およそ3分の1しか、最終的なFDAの承認を得ることができない。この成功率は、免疫系をプライミングする既存の技術を用いてさえも、病原体ごとの有効な免疫性の発生は、適正な抗原およびアジュバントの設計および最適化を必要とすることを示す。
[00128]FDAの承認を達成したとしても、ワクチンが有効であることを意味しない。ワクチンの開発は、COVID19パンデミックの状況でさえも長期にわたるプロセスであり、多数の問題がある。
[00129]プラットフォームの大半が抗原としてスパイクタンパク質を標的化するとしても、抗原設計の最適化は、ワクチンの効能を確実にするために望ましい。適切なワクチン設計を選びだすことにおける困難さは、HIV-1、C型肝炎およびマラリアで際立っており、それらにおいて、数十年の努力および複数の候補にもかかわらず、ワクチンはうまくいかなままである。
[00130]さらに、呼吸器病原体に関して、鼻の区画は、肺に拡がる前に病原体によって破壊される必要がある第1のバリアである。しかしながら、既存の筋肉内ワクチンは、自然免疫、例えば粘膜免疫を付与するなく全身性免疫を惹起するように設計される。
[00131]したがって、様々な疾患、例えば病原体によって引き起こされる感染や様々な種類のがんを処置および防止するための安全で長持ちする治療用組成物が緊急に必要である。例えば、呼吸器病原体によって引き起こされた世界的流行(例えば、コロナウイルス、例えばSARS-CoV-2によって引き起こされるウイルス感染)を処置または防止するための安全で長持ちする治療用組成物が緊急に必要である。本発明の開示の多数の実施態様は、前述の必要性に取り組むものである。
[00132]本発明の開示の治療用組成物および方法は、疾患または状態(例えば、病原体に関連する疾患または状態)を処置または防止するのに利用することができる。例えば、一部の実施態様において、疾患は、病原体によって引き起こされる感染であってもよい。一部の場合において、疾患は、呼吸器疾患であってもよい。一部の実施態様において、病原体は、呼吸器病原体であってもよい。一部の実施態様において、呼吸器病原体は、ウイルスであってもよい。一部の実施態様において、ウイルスは、インフルエンザウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルス、コロナウイルス、呼吸系発疹ウイルス、ライノウイルス、DNAウイルス、RNAウイルス、またはそれらの組合せであってもよい。
[00133]一部の実施態様において、病原体は、コロナウイルスである。一部の実施態様において、コロナウイルスとしては、これらに限定されないが、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス(SARSr-CoV)、ヒトコロナウイルス229E(HCoV-229E)、ヒトコロナウイルスNL63(HCoV-NL63)、ヒトコロナウイルスOC43(HCoV-OC43)、ヒトコロナウイルスHKU1(HCoV-HKU1)、中東呼吸器症候群関連コロナウイルス(MERS-CoV)、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス2(SARS-CoV-2)、SARS-CoV-2の変異体(例えば、20A.EU1、またはスパイク変異体D614G)、またはそれらの組合せが挙げられる。
[00134]一部の実施態様において、対象における処置または防止しようとする疾患は、がんである。一部の実施態様において、がんは、気管がん、肺がん、気管支がん、上皮がん、血液のがん、乳がん、黒色腫、卵巣がん、婦人科系がん、白血病、リンパ腫、前立腺がん、膀胱がん、結腸がん、神経膠腫、肉腫、膠芽腫、またはそれらの組合せであってもよい。一部の場合において、がんは、肺がんであってもよい。
実施例1.以下を含む脂質ベースの粒子の調製および特徴付け
[00135]この実施例は、対象における疾患(例えば、呼吸器疾患)を処置または防止するための組成物において有用な、STINGアゴニスト調節因子およびスパイクタンパク質抗原を含む脂質ベースの粒子の調製および特徴付けを記載する。呼吸器の区画内の免疫系の効率的なプライミングを容易にするために、STINGアゴニストを、負電荷を有するリポソーム内にカプセル化して、リポソーム、STINGアゴニスト調節因子、およびリポソームの表面と会合する抗原を含む組成物(「ナノSTING」)を得た(図1を参照)。
[00136]リポソームは、10:1:1:1のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていた。1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール)(DPPG)、および1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000](DPPE-PEG2000)を、アバンティポーラーリピッド(Avanti Polar Lipids、アラバマ州アラバスター)から得た。コレステロールを、シグマアルドリッチ(Sigma Aldrich、ミズーリ州セントルイス)から得た。リポソームを調製するために、脂質をクロロホルム(CHCl)およびメタノール(CHOH)に混合し、真空ロータリーエバポレーターによって、45℃でおよそ80分間溶液を蒸発させた。得られた脂質薄膜を、全ての有機溶媒が蒸発するまで乾燥させた。予め温めたcGAMP溶液(PBS緩衝液中の0.3mg/mlのcGAMP、pH7.4)を添加することによって、脂質フィルムを水和した。STINGアゴニストであれる2’-3”環状グアノシン一リン酸アデノシン一リン酸(cGAMP)を、ケミーテック(Chemietek、インディアナ州インディアナポリス)から得た。
[00137]水和した脂質を、65℃の上昇させた温度で追加の30分混合し、次いで凍結融解サイクルに供した。混合物をブランソン(Branson)のソニケーターを使用して、40kHzで60分音波処理した。遊離の捕獲されなかったcGAMPを、アミコン(Amicon)限外ろ過ユニットによって、10kDaの分子量カットオフを使用して除去した。cGAMP-リポソームをPBS緩衝液を使用して3回洗浄した。ろ液中のcGAMP濃度を、Cytation 5のTake3 Micro-Volume吸光度分析器(バイオテック(BioTek))によって、260nmでのcGAMPの検量線に対して測定した(図36A)。リポソームにカプセル化されたcGAMPの最終濃度およびカプセル化効率を、ろ液中の遊離の薬物の濃度(図36Bに示される標準曲線)を引くことによって計算した。
[00138]SARS-CoV-2スパイクタンパク質(「Sタンパク質」)単量体または代替として三量体の新たに水和した凍結乾燥形態を、STINGa-リポソーム懸濁液と室温で10分間混合して、タンパク質をリポソーム上に吸着させた。製剤化した組成物を4℃で貯蔵し、最長2ヶ月間使用した。安定性決定のために、STINGアゴニスト-リポソーム懸濁液を4℃で11ヶ月貯蔵した。平均粒径、多分散性指標、およびゼータ電位を、Litesizer 500によって室温で特徴付けた。動的光散乱法(DLS)分析は、リポソームおよびSTINGアゴニスト(「STINGa」)調節因子、cGAMPを含むナノSTING組成物の平均粒径が81nmであり、多分散性指標が0.21であった(図33B)ことを示し、一方でSTINGアゴニスト調節因子またはスパイクタンパク質抗原が欠如したブランクリポソームのサイズは110nmであった(図33A)。STINGアゴニスト調節因子をカプセル化したリポソームを含み、リポソームの外部表面と会合するSタンパク質三量体を含むナノSTING組成物の平均粒径は105nmであり、多分散性指標は0.24であった(図33C)。平均のリポソームのゼータ電位は、カプセル化されたSTINGアゴニスト有り(-35mV)(図33E)および無し(-68mV)(図33D)の両方でマイナスであった。STINGアゴニスト調節因子をカプセル化したリポソームを含み、リポソームの外部表面と会合するSタンパク質三量体を含むナノSTING組成物の場合、リポソームの平均ゼータ電位は、-30mVであった(図33F)。ナノSTINGの安定性を試験したところ、データは、粒度の保存および凝集体の非存在によって証明されたように、それらが4℃で2ヶ月の貯蔵後(図34A)および4℃で11ヶ月より多く安定であったことを示した(図34C)。リポソームの表面電荷も、4℃で2ヶ月の後(図34B)および4℃で11ヶ月の後(図34D)で変わらなかった(-55mV)。まとめると、これらの結果は、負電荷を有するリポソームがSTINGaを効率的にカプセル化し、優れた安定性を有していたことを確立した。
[00139]本発明者らは、免疫原として、フューリン切断部位に突然変異を含有するSタンパク質の凍結乾燥した組換え三量体細胞外ドメインを使用した(図4A)。Sタンパク質の大規模なグリコシル化によって予想された通り、SDS-PAGEは、還元条件下で、タンパク質が180~250kDaの間に移動したことを確認した(図4B)。
[00140]一段階での混合および免疫化アプローチを使用して、三量体Sタンパク質およびSTING調節因子をカプセル化したリポソームを含むナノSTING三量体Sタンパク質組成物(ナノSTING三量体)配合物を調製した。ナノSTING懸濁液を、新たに再水和した三量体Sタンパク質と共に、室温で穏やかにかき混ぜながら穏やかに混合して、タンパク質をリポソーム上に吸着させた。吸着した三量体Sタンパク質(ナノSTING三量体)は、105nmの平均粒径(図33C)および-30mVの平均ゼータ電位(図33F)を表し、多分散性指標は0.24であり、ナノSTING(81nm、-35mV)よりわずかに大きく、それほど負電位ではなかった。まとめると、これらの結果は、組成物の成分が安定であり、安定なナノ微粒子のコロイド状の形態で容易に製剤化されることを示した。
[00141]Sタンパク質の三量体の形態は、一部の場合において溶液中で凝集体する可能性があるため、三量体Sタンパク質の2つの異なる配合物、すなわち20℃で貯蔵された凍結乾燥形態および溶液形態を試験した。凍結乾燥形態は、一旦水和させDLSによってすぐに測定したところ、6ヶ月(25℃で1ヶ月、および-20℃で5ヶ月)貯蔵された場合であっても、凝集の証拠を示さなかったが(図35B)、それに対して三量体Sタンパク質の溶液形態は、-20℃で1週間後であっても、凝集したタンパク質の存在を示した(>100nmで第2の粒子ピークの存在、多分散性指標=0.28)(図35A)。これらの結果は、凍結乾燥したタンパク質は凝集せず、安定な配合物の基剤を形成できることを例示する。
実施例2.ナノSTING-S組成物の定量的酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)分析
[00142]この実施例は、ナノSTING組成物のリポソーム粒子上におけるSタンパク質の吸着を測定するためのSタンパク質の定量的ELISAの使用を示す。
[00143]血清または他の生体液中の抗Sタンパク質抗体力価を、ELISAを使用して決定した。簡単に言えば、1μg/mlのスパイクタンパク質(シノバイオロジカル(Sino Biological)、米国ペンシルベニア州)を、PBS中のELISAプレート上に、4℃で一晩または37℃で2時間コーティングした(コーニング(Corning)、米国ニューヨーク州)。プレートを、PBS+1%BSA(フィッシャーサイエンティフィック、米国ペンシルベニア州)+0.1%のポリソルベート20(Tween20(商標)、米国メリーランド州のシグマ-アルドリッチから)で室温で2時間ブロックした。洗浄後、実施例1に記載の通りに調製したサンプルを異なる希釈率で添加した。捕獲された抗体を、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲート抗マウスIgG(ジャクソンイムノリサーチラボラトリーズ(Jackson ImmunoResearch Laboratories)、5,000に対して1;米国ペンシルベニア州)、抗マウスIgA(ベチルラボラトリーズ(Bethyl Laboratories)、10,000に対して1;米国テキサス州)、およびインビトロジェン(Invitrogen)(米国カリフォルニア州)からのマウス全IgA ELISAキットからのマウスIgAに対する検出抗体(250に対して1)によって検出した。陽性対照(抗S IgG)を、アベオミクス(Abeomics、米国カリフォルニア州)から得た。
[00144]リポソーム上に吸着したタンパク質の割合を推測するために、三量体Sタンパク質(10μl、1μg/μl)を、ナノSTING(20μg)と共に穏やかに混合し、室温で10分インキュベートした。混合物を20,000×gで40分遠心分離して、ペレットを分離し、上清を除去した。ペレットをPBS(25μl)中に再懸濁し、再び遠心分離して、ペレットを収集した。全ての上清を合わせ、体積を測定した。総Sタンパク質、Sタンパク質と共に堆積したアジュバントのペレットの割合、および合わさせた上清の割合を、定量的なSタンパク質ELISAを使用して定量化した。Sタンパク質定量的ELISAの結果から、61.5%(2つの独立したタンパク質調製物の平均)のSタンパク質がリポソーム上に吸着していたことを確認される。
実施例3.インビボでの毒性試験
[00145]この実施例は、実施例1に記載された通りに調製された組成物で処置したマウスにおける体重、罹患率、および過剰炎症性症状への作用の分析を示す。
[00146]雌の7~9週齢のBALB/cマウスを、チャールス・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)から購入した。単回用量の投与の前に、以下のスキームに従って、マウスをケタミンおよびキシラジンの腹膜内注射によって麻酔した:(1)ビヒクルのみのグループは、スパイクタンパク質抗原無しで20μgのリポソームおよび調節因子が投与され;(2)対照グループは、10μgの三量体スパイクタンパク質(Sタンパク質)が投与され;(3)ナノSTING三量体グループは、本明細書に記載された通りに製剤化された、STINGアゴニストcGAMPをカプセル化した20μgのリポソームと会合した20μgの三量体のスパイクタンパク質を含むナノSTING三量体組成物が投与され;(4)単量体-STINGaグループは、本明細書に記載された通りに製剤化された、STINGアゴニストcGAMPをカプセル化した20μgのリポソームと会合した4μgの単量体スパイクタンパク質を含むナノSTING単量体組成物が投与された(図3および図5Aを参照)。リポソームおよび調節因子のみを含みスパイクタンパク質抗原を含まない組成物が投与されたマウス(図5B)、スパイクタンパク質抗原単独が投与されたマウス(図5C、黒色のボックス)、またはリポソームを調節因子および抗原と共に含む組成物が投与されたマウス(図5C、クローバーの葉のデータポイント)において、14日にわたり体重の減少は観察されなかった。
実施例4.ナノSTING三量体組成物の投与へのインビボでの応答
[00147]この実施例は、本明細書に記載した通りナノSTING三量体組成物を投与した後のインビボでのIgG、IgA、およびT細胞応答を示す。
[00148]マウスの2つのグループを、図5Aに示される方法に従って、STINGアゴニスト調節因子をカプセル化したリポソーム上に吸着したスパイクタンパク質三量体抗原(ナノSTING三量体、実施例1に従って調製された)の組合せまたはスパイクタンパク質三量体抗原そのもの(対照)のいずれかでの鼻腔内投与によって処置した。いずれの動物も体重の喪失を含むいかなる臨床症状も示さなかった。免疫化後の7日目(d7)に、ナノSTING三量体を受けたマウスの100%が血清変換され、1:640の平均希釈力価でのロバストな抗S IgGレベルが検出された(図5D)。15日目(d15)に、抗S IgG抗体の血清濃度は増加し、1:4,400の平均希釈力価が検出された(図5E)。本発明者らは、GFP-レポーターベースのシュードウイルス中和アッセイ(SARS-CoV-2、武漢-Hu-1シュードタイプ)によって測定した場合、血清の抗S抗体が、1:414の平均50%の阻害用量(ID50)で中和することを確認した(図5M)。
[00149]SARS-CoV-2スパイクタンパク質を発現するレポーターウイルスを以下のようにして生成した。免疫化されたマウスの血清中の中和抗体の力価を決定するために、SARS-CoV-2-Sシュードタイプ化レンチウイルス系を、SARS-CoV-2感染の代用として使用した。安定なACE-2およびTMPRSS2を発現する293T細胞を、pLVX-AcGFP1-C1、pMDLg/pRRE、pRSV-Rev、およびSARS-CoV-2、武漢-Hu-1スパイク糖タンパク質遺伝子を含有するウイルスエンベロープタンパク質発現プラスミドpCAGGS、またはVSV-Gエンベロープを発現するプラスミドpMD2.Gと共にトランスフェクトして、PsV粒子を生成することによって、シュードタイプ化ウイルス(PsV)ストックを生成した。SARS-CoV-2受容体ヒトアンジオテンシン変換酵素II(ACE2)および原形質膜結合型II型膜貫通型セリンプロテアーゼ、TMPRSS2(293T/ACE2-TMPRSS2)を安定して発現する293T細胞を、10%ウシ胎児血清が補充されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で培養した。SARS-CoV-2、武漢-Hu-1スパイク糖タンパク質遺伝子を含有するSARS-CoV-2 Sタンパク質pCAGGSのための発現プラスミドを、BEIリソース(BEI Resources)(米国バージニア州マナサス)から得た。GFPを発現するレンチウイルスベクターをコードするプラスミド、ヘルパープラスミドpMDLg/pRRE、pRSV-Rev、およびVSV-Gタンパク質をコードするプラスミドpMD2.Gを、アドジェン(Addgene、米国マサチューセッツ州ウオータータウン)から得た。トランスフェクションの48時間後に上清中のPsV粒子を回収し、ろ過し、-80℃で貯蔵した。ACE-2およびTMPRSS2を発現する293T細胞を48時間感染させ、ウイルスに感染した蛍光細胞のイメージングおよび計数のためのCeligoイメージングシステムを使用することによって、PsVの用量力価を決定した。ウイルス力価を、蛍光フォーカス形成単位(FFU)/ウェルとして表した。
[00150]SARS-CoV-2のための中和抗体(Nab)滴定アッセイを以下のようにして実行した。ACE2-TMPRSS2を発現する293T細胞を、Nexcelom Celigoイメージャーに適合する96ウェルプレートの半分の領域で、100μlの完全培地中、ウェル当たり細胞1×10個の濃度で一晩培養した。アッセイの日に、マウスからの熱で不活性化した血清を融解させ、6ポイントで、1:20~1:640に無血清DMEMで連続して2倍希釈した。96ウェルプレートにおいて、50μlの希釈した血清を、50μlのGFPを発現するSARS-CoV-2スパイクを発現するPsV(150~300FFU/ウェル)と混合し、37℃で1時間インキュベートした。1時間後、この混合物を、ACE2-TMPRSS2を発現する293T細胞に添加し、48時間インキュベートした。標的細胞の感染を、Celigoイメージングシステムを使用して、FFU/ウェルをイメージングおよび計数することによって決定した。各サンプルを3連のウェルで試験した。SARS-CoV-2スパイクS1ウサギMab(クローン番号007、シノバイオロジカル、ペンシルベニア州ウェイン)を、中和活性のための陽性対照として使用し、VSV-Gを発現するPsVを、中和機能の特異性のための陰性対照として使用した。NAbの50%阻害用量(ID50)力価を、非線形回帰(グラフパッドプリズム(GraphPad Prism)、米国カリフォルニア州)を使用して計算した。
[00151]IgAによって媒介される保護は、呼吸器病原体に対する粘膜免疫の構成要素であり得るため、15日目の脾臓中の抗体分泌細胞(ASC)におけるIgA応答をELISpotアッセイによって分析した。IgA分泌細胞を、イムノスポット(Immunospot、米国オハイオ州)からのマウスIgG/IgAデュアルカラーELISpotを製造元の説明に従って使用して検出した。脾臓中の総IgA分泌細胞に関して、脾細胞を融解させ、即座に捕獲抗体がコーティングされたELISPOTプレートにシーディングした。細胞を37℃で16~18時間インキュベートし、それに続いて発色させた。抗S IgA生産細胞に関して、融解させた脾細胞を、完全培地[RPMI-1640(コーニング、米国ニューヨーク州)+10%ウシ胎児血清(R&Dシステム(R&D System)、米国ミネソタ州)、100μg/mlのNormocin(商標)(インビボジェン、米国カリフォルニア州)、2mMのL-グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、10mMのHEPES]、およびB-Poly-S(商標)(1:1000希釈)中で、細胞400万個/mlで培養した。ウェルを、10μg/mlのスパイクタンパク質(シノバイオロジカル、米国ペンシルベニア州)で、4℃で一晩コーティングした。脾臓細胞を洗浄し、プレート上に37℃で16-18時間シーディングした。図5-Iおよび図5Jは、ELISpot(酵素結合免疫吸着スポット)アッセイを使用して検出されたそれぞれIgAおよびSタンパク質に特異的なIgAを分泌する抗体分泌細胞(ASC)の定量化を示す。ナノSTING三量体で処置したマウスは、対照グループと比較した、総IgA分泌(図5-I)およびSタンパク質特異的IgA分泌(図5J)ASCの数の増加を示した。
[00152]T細胞応答は、抗体応答とは無関係の保護に寄与する可能性があると考えられるため、本発明者らは、SARS-CoVとSARS-CoV-2との間でSタンパク質の高度に保存された領域を標的化する15merのプールを使用して処置したマウスにおけるT細胞応答を評価した(図5P)。IFNγ ELISpotアッセイを、マウスIFN-γ ELISpotベーシックキット(ALP)を製造元(マブテック(Mabtech)、米国バージニア州)の説明書に従って使用して実行した。凍結した脾細胞または肺細胞を融解させ、さらなる培養を行わずにELISPOTプレート上にシーディングした(ウェル当たり細胞1×10~3×10個)。脾細胞を、1.5μg/ml/ペプチドでのスパイクタンパク質ペプチドプール(ミルテニーバイオテク(Miltenyi Biotec)、ドイツ)と共に37℃で16~18時間インキュベートした。ELISpotプレートを、ImmunoSpot(登録商標)S6 MICROアナライザーを使用して読んだ。15日目に、ナノSTING三量体で免疫化した全ての5匹の動物が、細胞10個当たり平均144個のIFNγスポットで脾性T細胞応答を示した(図5-O)。まとめると、これらの結果は、ナノSTING三量体を使用した単回の鼻腔内投与が、ロバストな血清中和抗体およびT細胞応答を惹起したことを示す。
[00153]これらの実験を三量体Sタンパク質を用いて繰り返して、長期にわたる免疫応答の速度論を追跡した。本発明者らは、Sタンパク質の三量体バージョンまたはアジュバント単独のいずれかでマウスのグループにワクチン接種した、24日間にわたり7日毎に血清をサンプリングした。本発明者らの以前の実験と一致して、本発明者らは、1:1440の平均希釈力価を有する抗S IgGレベルで、早期のセロコンバージョンを観察した。抗S IgG応答は、14日目に1:8000であり、24日目にほんのわずか変化した(1:12,000)(図5Gおよび図5H)。24日目に免疫動物において気管支肺胞洗浄液(BALF)中のIgG濃度も上昇した(1:40の中央値)(図5F)。
[00154]血液および肺におけるIgA濃度を評価した。1:80の平均希釈力価での血清の抗SIgA濃度(マウスでは二量体)が観察された(図5K)。BALFでは、IgAの濃度も上昇した(図5L)。最後に、肺における抗体も、1:213の平均50%阻害用量(ID50)で中和していたことが確認された(図5N)。まとめると、これらの結果は、ナノSTING三量体が、幅広い細胞性、全身性および粘膜免疫を惹起することを確立した。
実施例5.SARS-CoV-2のための中和抗体(Nab)滴定アッセイ
[00155]この実施例は、吸入された病原体に対して永続的な局所免疫を引き起こす気道内の局所的な誘導性の応答を調査する実験を示す。
[00156]安楽死のときにナノSTING三量体(「三量体-STINGa」)で処置した動物およびスパイクタンパク質三量体だけで処置した動物から鼻関連リンパ組織(NALT)を回収した。安楽死の後に、マウスから鼻関連リンパ組織(NALT)を単離し、ACK溶解緩衝液(サーモフィッシャーサイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)、マサチューセッツ州ウォルサム)中で3分間細胞をインキュベートすることによって赤血球を溶解させた。NALTサンプルを単一細胞懸濁液に転化し、フローサイトメトリーを使用して生きた単一細胞集団にソートし、scRNA-seq分析に供した(図6A)。その後、単一細胞懸濁液を、PBSで洗浄し、PBS+2%FBSに再懸濁し、生細胞/死細胞の検出のために50nMのへリックスNPブルー(Helix NP Blue)(バイオレジェンド、カリフォルニア州サンディエゴ)に曝露した。
[00157]BD FACSMelodyセルソーター(BDバイオサイエンス(BD Biosciences)、カリフォルニア州サンノゼ)を使用して、生細胞をソートした。この方法で利用されたフローサイトメトリーゲーティング戦略は、図6B、図6C、および図6Dに示される。NALT細胞の各グループを、プロトコールに従って、BDマウス免疫単一細胞マルチプレクシングキット(BD Mouse Immune Single-Cell Multiplexing Kit)(BDバイオサイエンス、カリフォルニア州サンノゼ)からのサンプルタグ(Sample-Tag)で別々に標識した。次いでライブラリー調製を、細胞約6000個(各グループから細胞3000個)の混合物を用いて始めた。全トランスクリプトームを、BDラプソディーシステム(BD Rhapsody System)を使用して、BD「mRNA全トランスクリプトーム分析(WTA)およびサンプルタグライブラリー調製プロトコール(mRNA Whole Transcriptome Analysis (WTA) and Sample Tag Library Preparation Protoco)」に従って調製した。最終的なライブラリーの品質および量を、アジレント(Agilent)4200TapeStationシステムによって、それぞれ、アジレント高感度D5000ScreenTape(アジレント・テクノロジー(Agilent Technologies)、カリフォルニア州サンタクララ)およびキュビットdsDNAHSアッセイを使用したキュビット(Qubit)フルオロメーターを使用して評価した。最終的なライブラリーを3nM濃度に希釈し、HiSeq PE150シーケンサー(イルミナ(Illumina)、カリフォルニア州サンディエゴ)を使用して、シーケンシングを実行した。ろ過した後、合計1,398個のscRNA-seqプロファイルを得た。
[00158]均一多様体近似および投影(UMAP)を利用することによって、B細胞、T細胞、NK細胞および骨髄部分集団を同定した(図7A)。部分集団は、B細胞部分集団(図7B、図7C、図7D)、T細胞部分集団(図7E、図7F、図7G)、NK細胞部分集団(図7H、図7-I、図7J)、および骨髄部分集団(図7K、図7L、図7M)のための確立された系統マーカーを使用して確認された。対照およびナノSTING三量体グループの両方における95%より多くのscRNA-seqの結果が、TおよびB細胞と対応していた。これらの免疫細胞のサブセットで詳細な分析を実行した。
[00159]図8A、図8B、および図8C~図9Mで示されるように、以下の4つのB細胞クラスターを同定した:Cd19(図9Aを参照)、Ms4a1(CD20)(図9Bを参照)、Ighm(図9Cを参照)を発現するナイーブB細胞;Cd69(図8Cを参照)、Cd38(図8Dを参照)、Cd83(図8Eを参照)、Cxcr4(図8Fを参照)、Zfp36(図8Gを参照)、Erg1(図8Hを参照)、Egr3(図9Kを参照)、Irf4(図9Dを参照)、Fosb(図9Gを参照)、Jun(図9Hを参照)、およびFos(図9Mを参照)を発現する胚中心B細胞(GC B細胞);Cd38を発現する活性化B細胞を含む中間のB細胞クラスター(図8Dを参照);ならびにSec61b(図9Fを参照)、Casp3(図9Lを参照)、およびTram1(図9-Iを参照)を発現する、ただしMs4a1の発現が欠如した(CD20)(図9Bを参照)ASC(形質芽球)。エフェクター部位ではなく誘導性部位としてのNALTの役割と一致して、本発明者らは、投与後の15日目に、IgA(Igha)を発現する細胞の極めて小さい部分集団しか検出しなかった(図9Jを参照)。対照およびナノSTING三量体グループの比較から、GC B細胞の頻度におけるロバストな増加と、それに伴うナイーブB細胞における減少が示された(図8B)。これらの結果から、成功した鼻腔内のワクチン接種がGC様B細胞の分化を促進したことが示唆された。
[00160]次に、NALT内のT細胞がB細胞分化を支持するかどうかを調査した。本発明者らは、T細胞内の3つのクラスターを同定した:1つは、Cd8aを発現するCD8+T細胞部分集団であり(図11Bを参照)、2つは、CD4+T細胞部分集団であった(図10Aを参照)。CD4+T細胞を、Cd4(図11Aを参照)およびNpm1(図11Eを参照)を発現するナイーブT細胞(ナイーブ);ならびにCd69(図10Cを参照)、Il6ra(図10Dを参照)、Nr4a1(Nur77)(図10Fを参照)、Tcf7(TCF1)(図10Gを参照)、Lef1(図10Hを参照)、Il7r(図11Dを参照)、Fos(図11Fを参照)、およびJun(図11Gを参照)を発現する、さらにメモリーマーカーCd27(図10Eを参照)およびCd28(図11Cを参照)も発現する、T濾胞性ヘルパー様(Tfh)として分類した。対照とナノSTING三量体グループとの顕著な差は、Tfh/ナイーブCD4+T細胞の比率における増加であった(図10B)。
[00161]GC B細胞およびTfh細胞はナノSTING三量体NALTにおける優勢なクラスターの一つであるため、これらの細胞間の相互作用の性質をより詳細に調査した。まず、NALTにおける異なるBおよびT細胞クラスター間の細胞間相互作用を可視化した。Tfh細胞は、優勢な相互作用する細胞型であり、GC B細胞クラスターと強く相互作用した(図12A)。分子レベルでの相互作用を調査するために、マウス遺伝子をそれらのヒトカウンターパートに変換し、相互作用するタンパク質対を、CellPhoneDBを使用して照合した。簡単に言えば、T細胞およびB細胞を、それらの部分集団およびグループ(処置された、または三量体-STINGa)によって14種の細胞型に類別した。CellPhoneDBで計算された統計的試験によれば、p値>0.05のリガンド-受容体対を除き、有意な対を有する異なる細胞型間の関係を評価した。GC B細胞とTfh細胞との間の相互作用を促進することがわかっている数種の十分に立証された受容体-リガンド対、BAFFR(TNFRSF13C)-BAFF(TNFSF13B);ICOSLG-ICOS;CD40-CD40L;およびIL21-IL21Rが、NALT内でB細胞およびTfh細胞において相互に検出された(図12B)。これらの結果は、ナノSTING三量体で免疫化されると、NALTは、GC様T細胞依存性活性化およびB細胞の分化を促進したことを示し、これは順に、呼吸器の区画において長続きする免疫を促進することができる。
[00162]これらの結果は、抗原を含むナノSTING組成物は、鼻腔内サブユニットワクチンを含んでいてもよく、これは、全身中和抗体、肺および鼻の区画における粘膜IgA応答、ならびにマウスの肺におけるTh1T細胞応答を誘導できることを示す。シングルセルRNA-シーケンシングは、鼻関連リンパ組織(NALT)内の胚中心のような方式でのTおよびB細胞応答の併存的な活性化を確認し、さらに、免疫性のための誘導性部位としてのその役割を確認する。気道における免疫性を惹起する能力は、個体における感染の初期の定着を防止し、ヒト同士の疾患の伝染を防止する可能性を有する。
実施例6.肺および鼻の区画におけるナノSTING-S投与への応答
[00163]この実施例は、インビボにおける本明細書で開示されるナノSTING組成物の投与に応答した、肺の区画におけるT細胞応答および鼻の区画におけるIgA応答を示す。
[00164]単量体スパイクタンパク質(Sタンパク質)が幅広い免疫応答も惹起できるかどうかを調査するために、フューリン結合部位への突然変異および一対の安定化する突然変異(Lys986ProおよびVal987Pro)を含有するSタンパク質の単量体バージョンを使用した(図13A)。単量体タンパク質のSDS-PAGEは、130~180kDaの範囲のバンドを示した(図13B)。4匹のマウスのそれぞれを、単量体スパイクタンパク質(Sタンパク質)、またはSTINGアゴニストcGAMPをカプセル化したリポソームと会合した単量体スパイクタンパク質を含むナノSTING単量体組成物で処置した。実施例1に記載されたものと同じプロトコールを使用して、三量体スパイクタンパク質の代わりに単量体スパイクタンパク質を使用して、ナノSTING単量体組成物を製剤化した。動物のいずれにおいても体重の減少は観察されなかった(図14)。15日目に、動物の100%が血清変換され、抗Sタンパク質(「抗S」)IgG抗体の平均血清濃度は1:1000であった(図13C)。本発明者らは、血清抗Sタンパク質(「抗S」)抗体が1:188の平均ID50で中和することを確認した(図13D)。
[00165]2匹の動物からの鼻の区画における抗体応答、および鼻洗浄液中の総IgAを、ELISAによって測定した。両方の鼻洗浄液も、検出可能な抗S IgA抗体を7ng/mlの平均濃度で有していた(図13F)。粘膜免疫応答を惹起する単量体-STINGaの能力と一致して、本発明者らはまた、これらのマウスの脾臓においてS特異的IgAを分泌するASCの検出も確認した(図15)。これらの結果は、単量体STINGaでのワクチン接種が、全身性免疫、肺および脾臓におけるT細胞応答、ならびに粘膜IgA応答を惹起することを確立した。
[00166]肺中のT細胞が、呼吸器病原体による肺感染からの保護に必要であることが、動物モデルで示されている。したがって、本発明者らは、ペプチドの保存されたプールでワクチン接種した動物の肺中のSタンパク質特異的なT細胞応答を評価した(図5P)。脾臓において細胞10個当たり平均100個のIFNγスポットで、さらに、処置後の15日目に、肺において細胞10個当たり平均206個のIFNγスポットで、T細胞応答が検出された(図13E)。
[00167]まとめると、これらの結果は、ナノSTING単量体を使用した鼻腔内投与も、肺と脾臓の両方においてロバストな血清中和抗体およびT細胞応答を惹起したことを確立した。
実施例7:ナノSTING-N組成物の調製および特徴付け
[00168]この実施例は、対象における疾患(例えば、呼吸器疾患)を処置または防止するための組成物において有用な、STINGアゴニスト調節因子およびヌクレオカプシド抗原を含む脂質ベースの粒子の調製および特徴付けを記載する。呼吸器の区画内の免疫系の効率的なプライミングを容易にするために、STINGアゴニストを、負電荷を有するリポソーム内にカプセル化して、リポソーム、調節因子、およびリポソームの表面と会合するヌクレオカプシド抗原を含む組成物(「ナノSTING-N」)を得た(図16を参照)。
[00169]リポソームは、10:1:1:1のモル比のDPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000で構成されていた。1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール)(DPPG)、および1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000](DPPE-PEG2000)を、アバンティポーラーリピッド(アラバマ州アラバスター)から得た。コレステロールを、シグマアルドリッチ(ミズーリ州セントルイス)から得た。リポソームを調製するために、脂質をクロロホルム(CHCl)およびメタノール(CHOH)に混合し、真空ロータリーエバポレーターによって、45℃でおよそ80分間溶液を蒸発させた。得られた脂質薄膜を、全ての有機溶媒が蒸発するまで乾燥させた。予め温めたcGAMP溶液(PBS緩衝液中の0.3mg/mlのcGAMP、pH7.4)を添加することによって、脂質フィルムを水和した。STINGアゴニストであれる2’-3”環状グアノシン一リン酸アデノシン一リン酸(cGAMP)を、ケミーテック(インディアナ州インディアナポリス)から得た。
[00170]水和した脂質を、65℃の上昇させた温度で追加の30分混合し、次いで凍結融解サイクルに供した。混合物をブランソンのソニケーターを使用して、40kHzで60分音波処理した。SARS-CoV-2(2019-nCoV)ヌクレオカプシド組換えタンパク質(N-タンパク質)を、BEIリソース(米国バージニア州、番号NR-53797)から購入し、2つの異なる用量(10μgおよび20μg)で、STING-リポソーム懸濁液と組み合わせて試験した。組換えN-タンパク質を、cGAMPをカプセル化したナノSTINGリポソームと混合して、タンパク質をリポソームに吸着させた。遊離の捕獲されなかったcGAMPを、アミコン限外ろ過ユニットによって、10kDaの分子量カットオフを使用して除去した。cGAMP-リポソームをPBS緩衝液を使用して3回洗浄した。ろ液中のcGAMP濃度を、Cytation 5のTake3 Micro-Volume吸光度アナライザー(バイオテック)によって、260nmでのcGAMPの検量線に対して測定した(図36A)。リポソームにカプセル化されたcGAMPの最終濃度およびカプセル化効率を、ろ液中の遊離の薬物の濃度(図36Bに示される標準曲線)を引くことによって計算した。ナノSTING-N組成物を室温で維持して、タンパク質をリポソーム上に吸着させた。製剤化されたナノSTING-N組成物を4℃で貯蔵し、最大2ヶ月間使用した。これらの結果から、製剤化されたN-タンパク質STING-リポソームワクチンは、ナノ微粒子のコロイド状の形態で存在することが示唆された。
[00171]図18は、SARS-CoV-2N-タンパク質の概略図を示し、それが核酸(RNA)結合ドメイン、C末端二量体化ドメイン、および核酸との相分離を促進できる3つの本質的に無秩序なドメインで構成されることを示す(図18)。昆虫細胞由来組換えN-タンパク質を免疫原として使用し、SDS-PAGEによって、47kDのサイズを有する優勢なバンドを確認した(図19)。
実施例8:インビトロにおけるナノSTING組成物のインターフェロン応答への作用
[00172]この実施例は、ナノSTINGが、IRF応答性プロモーター下流の分泌されたルシフェラーゼを安定して発現するTHP-1単球細胞を使用してインターフェロン調節因子(IRF)応答を誘導することの実験的な確認を示す。
[00173]THP-1デュアル細胞株の細胞(インビボジェン)を、加湿したインキュベーター中、37℃および5%CO2で培養し、RPMI/10%FCS(コーニング、米国ニューヨーク州)中で増殖させた。THP-1デュアル細胞株培養物に、インビボジェンからのそれぞれの選択薬剤(100μg/mlゼオシン+10μg/mlブラスチシジン)および対応する選択細胞増殖抑制剤を補充した。
[00174]ルシフェラーゼレポーター酵素検出を含む細胞刺激実験の初めに、THP-1デュアル細胞を、96ウェルプレート中で、180μlの成長培地中細胞1×10個/ウェルで培養した。ナノSTING-Nの連続希釈物を増殖培地で作製し、その後、細胞を、1.2μg(マイクログラム)、2.3μg、4.7μg、および9.3μgの濃度でのナノSTING-Nの存在下で、37℃で24時間インキュベートした。IRF活性の検出のために、6時間、12時間、および24時間タイムポイントで、ウェル当たり10μlの培養上清を収集し、白色の(不透明な)96ウェルプレートに移した。ウェル当たり50μlのLuc(商標)(インビボジェン)基質溶液を添加したその直後に、Cytation 7装置(Cytation 7、バイオテックインスツルメンツ社(Bio-Tek Instruments, Inc.))を使用して、発光を測定した(相対発光量(RLU)で)。図27は、1μgのポリ(dA:dT)/LVへの曝露後の6時間、12時間、および24時間における、カチオン脂質ベースのトランスフェクション試薬であるLyoVec(商標)(インビボジェン)(「ポリ(dA:dT)/LV」)と複合体化したI型インターフェロンインデューサーであるポリ(dA:dT)に応答したTHP-1デュアル細胞におけるインターフェロン感度係数(IRF)応答の定量化を示す。
[00175]THP-1デュアル細胞を接触させ、上清におけるルシフェラーゼ活性を測定することによって、24時間、反応速度論測定を実行した(図27)。ルシフェラーゼのTHP-1分泌は、6時間で低いレベルでのみ観察され、12時間でナノSTING-Nの全ての濃度において一桁より多く増加し、24時間で最も高い観察されたレベルに到達する(図17)。24時間に、全ての濃度のナノSTING-Nが、類似のTHP-1ルシフェラーゼ分泌を示した。
実施例9:インビトロのヌクレオカプシドDNA結合アッセイ
[00176]この実施例は、プラスミドDNAとの機能的な会合に関するN-タンパク質ヌクレオカプシドの能力を決定するために実行されたDNA結合研究を示す。
[00177]分岐鎖PEIを、陽性対照(シグマケミカル社(Sigma Chemical Co.)、ミズーリ州セントルイス、番号408727)として使用した。DiYO-1(AATバイオリクエスト(AAT Biorequest)番号17579)およびプラスミド(pMB57.6)-DNA複合体を、DNAとDiYO-1とが等量で混合したところ、ビスインターカレートフルオロフォアの量子効率が、ds-DNA(20mMのHEPES、100mMのNaCl、pH=7.4中)に結合すると数桁レベルで増加して、それぞれ400nMおよび8nMの最終濃度を達成する。使用前に、溶液を室温で5時間そのままにした。次に、PEIをDNA-DiYO-1溶液に異なる濃度で添加し(R=0、1、2、5、ここでRは、PEIの窒素対DNAリン酸のモル比である)、ボルテックスで1分間混合し、2時間そのままにして平衡化させた。本発明者らは、それぞれ470nmおよび510nmの励起および発光波長で溶液の蛍光強度を測定した(図20B)。この手順を、PEIの代わりにSARS-CoV2ヌクレオカプシド(N-タンパク質)を用いて繰り返した(図20A)。これらの実験において、ヌクレオカプシド(N-タンパク質)を0.1および0.5μMの濃度でDNA-DiYO-1溶液に添加した。
[00178]N-タンパク質は、濃度依存性の方式でDNA-DiYO-1複合体の蛍光を消光することができた(図20A)。N-タンパク質は、0.5μMの濃度で、公知の合成ポリカチオンDNA縮合剤であるポリエチレンイミン(PEI)R=5と同じ程度に(例えば、96.3%)蛍光強度を減少させた(図20B)。これらの結果は、組換えN-タンパク質が、dsDNAの結合剤に対して有力であることを確認した。
実施例10:ナノSTING-N組成物を使用した体液性応答の誘導
[00179]この実施例は、マウスにおける体液性応答へのナノSTING-N組成物の作用のインビボでの試験を示す。
[00180]雌の7~9週齢BALB/cマウスを、チャールス・リバー・ラボラトリーズから購入した。組成物の投与の前に、マウスをケタミンおよびキシラジンの腹膜内注射によって麻酔した。免疫化のための20μgのリポソーム-STINGアジュバント、および10μgまたは20μgのヌクレオカプシドタンパク質(それぞれナノSTING-N10およびナノSTING-N20)のいずれかを含むナノSTING-N組成物の2つの異なる濃度のうち一方での単回鼻腔内投与により、動物を処置した。
[00181]ナノSTING-N組成物の投与の後4週間にわたり7日毎に動物の体重を測定した。ナノSTING-N10またはナノSTING-N20で処置した動物は、27日間にわたり体重の減少または全体的な異常を受けていることが観察されなかった(図28)。
[00182]血清を、体液性免疫応答の検出のために、投与後7日目、14日目、21日目、および27日目に対象から収集した(図21A)。血液を室温で10分間維持して凝固を促進し、その後、血清サンプルを2000gで5分間遠心分離した。遠心分離したサンプルから血清を収集し、それを-80℃で貯蔵し、後でELISAアッセイに使用した。鼻腔内投与後の27日に、気管支肺胞洗浄液(BALF)、肺、および脾臓を、対象から回収した。血清および他の収集された生物学的サンプルを、長期間貯蔵のためのプロテアーゼ阻害剤の存在下で、-80℃で維持した。解離後、脾細胞および肺リンパ球をFBS+10%DMSO中で凍結し、さらなる使用まで液体窒素の蒸気相中ので貯蔵した。
実施例11:ナノSTING-N組成物を使用した体液性応答の誘導
[00183]この実施例は、ナノSTING-N組成物での処置によって対象において誘導されたヌクレオカプシド特異的なIgGおよびIgA応答を示す。
[00184]ELISAを使用して血清または他の生体液中の抗N-タンパク質の抗体力価を決定した。簡単に言えば、1μg/mlのN-タンパク質(シノバイオロジカル、米国ペンシルベニア州)を、PBS中のELISAプレート(コーニング、米国ニューヨーク州)上に、4℃で一晩、37℃で2時間コーティングした。次いでプレートを、PBS+1%BSA(フィッシャーサイエンティフィック、米国ペンシルベニア州)+0.1%Tween20TM(シグマ-アルドリッチ、米国メリーランド州)で、室温で2時間ブロックした。洗浄した後、本発明者らは、異なる希釈でサンプルを追加した。本発明者らは、HRPコンジュゲート抗マウスIgG(ジャクソンイムノリサーチラボラトリーズ、5,000に対して1;米国ペンシルベニア州)、抗マウスIgA(ベチルラボラトリーズ、1:10,000;米国テキサス州)、およびインビトロジェン(米国カリフォルニア州)によるマウス総IgA ELISAキットからのマウスIgAに対する検出抗体(1:250)によって、捕獲された抗体を検出した。本発明者らは、アベオミクス(Abeomics)(米国カリフォルニア州)から陽性対照(抗N IgG)を得た。
[00185]免疫化後の14日目(D14)、ナノSTING-Nを受けたマウスの100%が血清変換され、1:640の平均希釈力価でのロバストな抗N IgGレベルが検出された(図29)。処置後の27日目(D27)に、血清サンプル中の抗N IgG抗体の血清濃度が増加し、1:4,400の平均希釈力価が検出された(図21B)。試験されたタイムポイントの全てにおいて両方の用量におけるIgG応答は類似しており、ナノSTING-N20によって惹起されたIgG力価はナノSTING-N10より高いにもかかわらず、有意な差はなかった(図21B)。三量体ナノSTING-Sでのワクチン接種とは対照的に(7日目における早期応答)、IgG応答の速度論は遅延し、応答は14日目にしか観察されなかった。本発明者らはまた、免疫化されたマウスの気管支肺胞洗浄液(BALF)におけるSARS-CoV-2-特異的な抗体応答も評価した。ナノSTING-N10およびナノSTING-N20からのBALFサンプルは、それぞれ1:15および1:86の平均IgG力価を示した(図21C)。
[00186]IgAによって媒介される保護は、呼吸器病原体に対する粘膜免疫の必須の要素である。血清におけるIgA応答を試験した。ナノSTING-N10をワクチン接種したマウスは、1:40の平均希釈力価を有する血清IgAレベルを生じたナノ-STING-N20をワクチン接種した動物は、1:53の平均希釈力価を有する血清IgAレベルを生じた(図21D)。まとめると、これらの結果は、N-タンパク質での免疫化が、血清および肺においてロバストな体液性免疫を生じたことを確立した。
実施例12:ELISPOTおよびフローサイトメトリーのための脾臓および肺の処理
[00187]この実施例は、ナノSTING組成物で処置した対象から脾臓および肺組織を回収および処理するための方法を例示する。
[00188]肺リンパ球の単離のために、肺の脈管構造を、右心室に注射されたCa2+またはMg2+非含有のPBS中の5mlの1mMのEDTAで灌流した。各肺を、メスを使用して100~300mmの断片にカットした。細かく刻んだ組織を、5mlのRPMI中、コラゲナーゼD(2mg/ml、ロシュ(Roche)番号11088858001)およびDNアーゼ(0.125mg/ml、シグマ番号DN25)を含有する5mlの消化緩衝液を含有するチューブに移し、水浴中、37℃で1時間30分間、毎10分後にボルテックス混合を実行しながら置いた。残りの無傷の組織を、21ゲージの針を通過させることにより(6~8回)粉砕した。細胞を90分インキュベートし、500μlの氷冷した停止緩衝液(1×PBS、0.1MのEDTA)を添加して反応を止めた。40μmの使い捨てのセルストレーナー(ファルコン(Falcon))を使用して組織片および死細胞を除去し、遠心分離後に細胞を収集した。細胞ペレットを3mlのACK溶解緩衝液(インビトロジェン)中に再懸濁することによって赤血球を溶解させ、室温(RT)で3分間インキュベートし、続いて遠心分離した。上清を捨て、細胞ペレットを5mlの完全RPMI培地(コーニング、米国ニューヨーク州)中に再懸濁した。次に、脾臓をRPMI培地中に収集し、シリンジプランジャーの硬い端部を使用して、40μmのセルストレーナーを介してホモジナイズした。その後、脾細胞を3mlのACK溶解緩衝液中で室温で3分間インキュベートして、赤血球(RBC)を除去し、次いで40μmのストレーナーを通過させて、単一細胞懸濁液を得た。肺リンパ球および脾細胞を、トリパンブルー排除方法によって計数した。
実施例13:インビボにおけるT細胞応答へのSARS-CoV-2ヌクレオカプシドタンパク質の作用
[00189]この実施例は、全身性T細胞応答へのSARS-CoV-2ヌクレオカプシドタンパク質の鼻腔内投与の作用の評価を示す。
[00190]対象に本明細書で開示されるN-タンパク質ベースの組成物(例えば、ナノSTING-N組成物)を投与することの利点の1つは、T細胞応答を惹起する能力である。Th1/Tc1分極化応答(例えば、IFN-γ分泌を含む)は、保護的応答の指標であり得るそれに対してTh2分極化応答(例えば、IL-4分泌を含む)は、ウイルス感染に対する抗体依存性増強(ADE)を引き起こす可能性を有し得る。ワクチンで誘導されたN-特異的T細胞応答を評価するために、SARS-CoV-2ヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質)での処置後の27日目に、実施例12に記載された通りに対象から脾細胞および肺リンパ球を回収し、処理した。
[00191]脾臓および肺由来のT細胞を15-merのペプチドのプールで刺激し、IFN-γおよびIL-4 ELISPOTアッセイを使用して抗原特異的なT細胞を定量化した。IFN-γおよびIL-4 ELISpotアッセイを、マウスIFN-γ ELISPOTベーシックキット(ALP)およびマウスIL-4 ELISPOTベーシックキットを使用して実行した。細胞活性化対照のために、培養物を、10ng/mlの12-ミリスチン酸ホルボール13-酢酸PMA(シグマ、米国ミシガン州セントルイス)および1μg/mlのイオノマイシン(シグマ、米国ミシガン州セントルイス)で処置した。完全培地(10%FBSが補充されたRPMI)を、陰性対照として使用した。インビトロで、脾細胞および肺リンパ球(細胞3×10個)を、AN18 IFN-γ(1μg/ml、マブテック番号3321-3-250;)および11B11 IL-4(1μg/ml、マブテック番号3311-3-250)コーティング抗体でコーティングされたプレコーティングされたELISpotプレート(ミリポアからのMSIPS4W10)で、主として、1.5μg/ml/ペプチドの濃度でのSARS-コロナウイルス2(ミルテニーバイオテク;130-126-699、ドイツ)のヌクレオカプシドリンタンパク質(「N」)の完全配列をカバーする、11アミノ酸がオーバーラップする15-mer配列からなるペプチドのプールで、37℃で16~18時間刺激した。次の日、細胞を洗い落とし、それぞれビオチン化R4-6A2抗IFNγ(マブテック番号3321-6-250)およびBVD6-24G2抗IL-4(マブテック番号3311-6-250)検出抗体を使用してプレートを発色させた。ウェルを洗浄し、1:30,000に希釈したエクストラアビジン-ALP(Extravidin-ALP)抗体(シグマ、米国ミシガン州セントルイス)で、室温で1時間処置した。洗浄した後、ウェルに70μL/ウェルのBCIP/NBT-プラス基質(マブテック番号3650-10)を添加することによってスポットを発色させた。プレートを発色のために20~30分インキュベートし、その後水で洗浄した。スポットを、Cytation 7(バイオテックインスツルメンツ社)を使用して定量化した。各スポットは、個々のサイトカイン分泌細胞に対応する。値は、測定された3連の値のバックグラウンドを引いた平均として示される。
[00192]ナノ-STING-N10およびナノSTING-N20で免疫化されたマウスは、ロバストで有意な脾性T細胞応答を示し、それぞれ細胞10個当たり平均143および176個のIFN-γスポットを有していた(図22、点線の左側の灰色および黒色のバー)。ナノSTING-N10およびナノSTING-N20で免疫化された動物は、肺において上昇したT細胞応答を示し、それぞれ10個当たり平均102および154個のIFN-γスポットを有していた(図22、点線の右側の灰色および黒色のバー)。IFN-γ(Th1/Tc1)応答とは対照的に脾細胞または肺細胞のいずれにおいても、ナノSTING-N10およびナノSTING-N20での処置において測定可能なIL-4(Th2)応答は観察されなかった(図22)。まとめると、これらの結果は、鼻腔内ワクチン接種が強いTh1応答を惹起したことを確立し、Th2応答の証拠はなかった。
実施例14:ナノSTING-N組成物で処置したT細胞におけるヌクレオカプシド特異的な記憶の決定
[00193]この実施例は、後続のフローサイトメトリー分析のためのナノSTING-N組成物で処置した対象からの脾細胞および肺リンパ球の細胞表面および細胞内サイトカイン染色を示す。
[00194]CD8+T細胞応答は、抗体媒介応答を補完することができ、抗体応答とは無関係に保護を提供することができる。これらの実験では、肺気道、肺実質、および脾臓におけるN-タンパク質特異的なメモリーCD8+T細胞の活性化および機能を調査した。ナノSTING-Nで処置した、および対照で処置した動物からの脾臓および肺リンパ球を、1.5μg/ml/ペプチドの濃度でのヌクレオカプシドタンパク質-ペプチドプール(ミルテニーバイオテク;130-126-699、ドイツ)で、37℃で16~18時間刺激して、ナノSTING-N組成物への曝露後の18時間にヌクレオカプシドタンパク質特異的なCD8+T細胞応答を決定した。インキュベーションの最後の5時間、ブレフェルジンA(5μg/ml、BDバイオサイエンス番号BD555029)を添加した。10ng/mlのPMA(シグマ、米国ミシガン州セントルイス)および1μg/mlのイオノマイシン(シグマ、米国ミシガン州セントルイス)を陽性対照として使用した。ヌクレオカプシドペプチドなしの刺激は、バックグラウンド対照として役立てた。細胞を収集し、PBS中のライブ/デッドアクア(Live/Dead Aqua)(サーモフィッシャー番号L34965)で染色し、それに続いて抗CD16/CD32(サーモフィッシャー番号14-0161-85)でのFc受容体を遮断し、次いでフローサイトメトリー染色緩衝液(FACS)中の以下の抗体を用いて氷上で30分間染色した:抗CD4 AF589(クローンGK1.5;バイオレジェンド番号100446)、抗CD8b(クローンYTS156.7.7;バイオレジェンド番号126609)、抗CD69(クローンH1.2F3;バイオレジェンド番号104537)、抗CD137(クローン1AH2;BD;番号740364)、抗CCR7(クローン4B12;バイオレジェンド番号120124)、抗CD45(クローン30-F11;BD;番号564279)。細胞をFACS緩衝液で2回洗浄し、次いで100μlのIC固定緩衝液(eバイオサイエンス(eBioscience))で、室温で30分間固定した。細胞を、200μlの透過化緩衝液(BDサイトフィックス(BD Cytofix)溶液キット)で10分間、透過性にした。細胞内染色を、抗体アレクサフルオロ488(Alexa Fluor 488)インターフェロン(IFN)ガンマ(クローンXMG1.2;BD;番号557735)およびグランザイムB(クローンGB11;バイオレジェンド;番号515407)を使用して4℃で一晩実行した。次に、細胞をFACS緩衝液で洗浄し、LSR-フォルテッサ(LSR-Fortessa)フローサイトメーター(BDバイオサイエンス(BD Bioscience))で、図23で例示されたFlowJo(商標)ソフトウェアバージョン10.8(ツリースター社(Tree Star Inc)、米国オレゴン州アシュランド)およびフローサイトメトリーゲーティング戦略を使用して分析した。バックグラウンドを引いたサイトカイン陽性細胞の総数として結果を計算した。抗体濃度を滴定によって最適化した。
[00195]エフェクター分子であるグランザイムB(GzB)および活性化により誘導されたマーカーCD137を利用して、脾臓および肺におけるN-タンパク質反応性CD8+T細胞を同定した。エクスビボにおける上述したNペプチドのプールでの再刺激は、ナノSTING-N10およびナノSTING-N20の両方でワクチン接種したマウスの脾臓において、活性化(CD8+CD137+)および細胞傷害性(CD8+GzB+)T細胞の頻度における大幅な増加をもたらし、それより程度は低いが肺でもそれらの増加をもたらした(図22)。CD137陽性CD8細胞のパーセンテージは、対照処置細胞と比較して、ナノSTING-N10で処置した脾細胞において増加した(図24A、図24B、図24C、および図24Dを参照)。GzB陽性CD8細胞のパーセンテージも、対照処置細胞と比較して、ナノSTING-N10で処置した脾細胞において増加した(図25A、図25B、図25C、および図25Dを参照)。肺に定着したCD103CD69CD8T細胞の全体的な頻度は、免疫動物および対照グループ間で差はなかった(図26A、図26B、図26C、および図26Dを参照)。総合すると、これらの結果は、肺および脾臓における鼻腔内免疫化細胞傷害性T細胞応答を確立した。
実施例15:キメラスパイクタンパク質またはRSV抗原タンパク質を含むナノSTING組成物を使用した免疫応答の誘導
[00196]この実施例は、キメラスパイクタンパク質抗原を含むナノSTING組成物(ナノSTING-ChimS)で処置した対象およびRSV抗原を含むナノSTING組成物(ナノSTING-RSV)で処置した対象に付与された総合的な免疫性を例示する。
[00197]C末端ヒスチジンタグを含有する呼吸系発疹ウイルスB1からの融合糖タンパク質の組換え形態を、キンウワバ(Trichoplusia in)昆虫の幼虫のバキュロウイルス感染によって生産し、クロマトグラフ法によって精製した。
[00198]血清を、cGAMP調節因子と、アルファ変異体スパイクタンパク質三量体、(2)ベータ変異体スパイクタンパク質三量体、(3)ガンマ変異体スパイクタンパク質三量体(「ナノSTING-varS」)、(4)アルファ変異体スパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)の一部、または(5)ガンマ変異体スパイクタンパク質のRBD部分とをカプセル化したリポソームを含むナノSTING組成物(ナノSTING-ChimS)で処置した対象から収集した。グループ(1)~(5)のそれぞれの組成物での処置後の28日目に対象から得られたサンプルは、抗原で免疫化された、ただしアジュバント無しでの対照グループ動物での処置と比較して増加した抗原特異的なIgG力価を示す(図30A)。図30Bは、スパイクタンパク質三量体抗原およびSTINGアゴニストが欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置に対する、リポソーム、アルファ変異体スパイクタンパク質三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含むナノSTING-ChimS組成物での処置後の28日目に対象から得られた血清サンプルを使用した、キメラスパイクタンパク質三量体のアルファ変異体に対する血清由来IgA反応性のELISA定量化を示す。IgA力価は、対照で処置した対象からのサンプルと比較して、ナノSTING-ChimS組成物で処置した対象からのサンプルにおいて増加する。
[00199]図31Aは、リポソームを含み、キメラスパイクタンパク質が欠如した対照組成物での処置に対する、それぞれペプチドプールの異なるスパイクタンパク質(Sタンパク質)変異体を含み、一緒になってSタンパク質由来のペプチドプールの全てを表すナノSTING-ChimS組成物で処置した対象の肺サンプルにおけるELISpotアッセイを使用して定量化した場合のインターフェロンガンマ(IFNγ)応答を示す。インターフェロンガンマレベルは、対照で処置した動物の肺からのサンプルと比較してナノSTINGで処置した動物の肺サンプルにおいて有意に増加したことから、免疫刺激性ナノSTING組成物の作用がロバストであり、概して全ての抗原変異体にわたり有効であることが示される。図31Bは、キメラスパイクタンパク質が欠如したリポソームを含む対照組成物で処置した対象のサンプルに対する、リポソーム、ガンマ変異体キメラスパイクタンパク質三量体抗原、およびSTINGアゴニストを含むナノSTING-ChimS組成物で処置した対象の肺サンプルにおいて、ELISpotアッセイを使用して定量化した場合のインターフェロンガンマ応答を示す。インターフェロンガンマレベルは、対照で処置した動物の肺からのサンプルに対して、ナノSTINGで処置した動物の肺サンプルにおいて有意に増加したことから、対象免疫応答へのナノSTING組成物の作用が、個々の抗原変異体にも特異的であることが例示される。
[00200]図32Aおよび図32Bは、キメラスパイクタンパク質が欠如したリポソームを含む本明細書に記載される対照組成物での処置に対する、リポソーム、RSV-F由来抗原、およびSTINGアゴニスト(「ナノSTING-RSV」)を含む本明細書に記載される組成物での処置後のそれぞれ7日目および14日目に対象から得られた血清を使用して実行されたELISAアッセイにおけるB1型呼吸系発疹ウイルスFタンパク質(RSV-F)に対するIgGの反応性を示す。RSV抗原特異的なIgGレベルは、対照で処置した動物からのサンプルと比較して、7日目と14日目の両方に増加することから、総合的な免疫性が、抗原を含むナノSTING組成物での処置の後に対象に付与されたことが示される。
[00201]別段の指定がない限り、本明細書で使用される全ての専門用語は、この主題が属する分野の当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。前述の一般的な説明と以下の詳細な説明はいずれも例示的であり説明的であり、特許請求された主題を制限しないことが理解されるであろう。
[00202]本明細書で使用される章の見出しは、系統化する目的のためであり、記載された主題を限定するものとして解釈されないものとする。これらに限定されないが、特許、特許出願、論文、書籍、および専門書などの本出願で引用された全ての文書、または文書の一部は、それらの全体があらゆる目的で参照により明示的に本明細書に組み入れられる。組み入れられた文献および類似の資料の1つまたはそれより多くが、本出願に記載のその用語の定義と矛盾するように用語を定義している事象では、本出願が優勢である。
[00203]本明細書で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈上明らかに別段の指示がない限り、複数形の形態も同様に含むことが意図される。例えば、特に別段の規定がない限り、言葉「1つの(a)」または「1つの(an)」は、「少なくとも1つの」を意味し、「または」の使用は、「および/または」を意味する。本明細書で使用される場合、用語「および/または」は、関連する列挙された項目の1つまたはそれより多くのありとあらゆる組合せを含む。用語「含む(comprises)」および/または「含むこと(comprising)」、または「含む(includes)」および/または「含むこと(including)」は、本明細書中で使用される場合、述べられた特徴、領域、整数、工程、操作、要素および/または成分の存在を特定するが、1つまたはそれより多くの他の特徴、領域、整数、工程、操作、要素、成分、および/またはそれらの群の追加の存在を排除しないことがさらに理解されるであろう。また「要素」または「成分」などの用語は、特に別段の規定がない限り、1つの単位を含む要素または成分と、1つより多くの単位を含む要素または成分の両方を包含する。
[00204]Aおよび/またはBは、本明細書で使用される場合、AまたはBの1つまたはそれより多く、およびそれらの組合せ、例えばAおよびBを包含する。ことが理解されるであろうにもかかわらず用語「第1の」、「第2の」、「第3の」などは、本明細書において様々な要素、成分、領域および/またはセクションを記載するために使用することができ、これらの要素、成分、領域および/またはセクションは、必ずしもこれらの用語によって限定されないものとする。これらの用語は、単に1つの要素、成分、領域またはセクションを別の要素、成分、領域、またはセクションと区別するために使用することができる。したがって、一部の場合において、本明細書で論じられる第1の要素、成分、領域またはセクションが、本発明の開示の教示から逸脱することなく第2の要素、成分、領域またはセクションと呼ばれる場合もある。
[00205]用語「対象」は、本明細書で使用される場合、哺乳動物を含む。哺乳動物としては、ラット、マウス、非ヒト霊長類、およびヒトなどの霊長類が挙げられる。
[00206]この開示にわたり、様々な実施態様が、範囲の様式で提示される。範囲の様式での記載は、単に便宜上と簡潔さのためであり、あらゆる実施態様の範囲への融通性のない限定として解釈されるべきではないことが理解されるものとする。したがって、範囲の記載は、文脈上明らかに別段の指示がない限り、具体的に開示された全ての可能性のある部分範囲に加えて、その範囲内の個々の数値から下限の単位の10分の1までも含むとみなされるべきである。例えば、1~6などの範囲の記載は、具体的に開示された部分範囲、例えば1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6などに加えて、その範囲内の個々の値、例えば、1.1、2、2.3、5、および5.9も含むとみなされるべきである。これは、範囲の幅に関係なく適用される。これらの間にある範囲の上限および下限は、独立してより小さい範囲に含まれていてもよく、これもまた発明に包含され、述べられた範囲におけるあらゆる具体的に排除された限定に従う。述べられた範囲が限定の一方または両方を含む場合、そのような含まれる限定のいずれかまたは両方を排除した範囲も、文脈上明らかに別段の指示がない限り発明に含まれる。
[00207]本明細書および特許請求の範囲で使用される場合、別段の指定がない限り、用語「約」、および「およそ」、または「実質的に」は、実施態様に応じて、それらの間の増分を含め、±0.1%、±1%、±2%、±3%、±4%、±5%、±6%、±7%、±8%、±9%、±10%、±11%、±12%、±14%、±15%、または±20%以下の数値の変動を指す。非限定的な例として、約100ナノメートル(nm)は、実施態様に応じて、95ナノメートル~105ナノメートル(これは、100ナノメートルの±5%である)、90~110ナノメートル(これは、100ナノメートルの±10%である)、または85ナノメートル~115ナノメートル(これは、100ナノメートルの±15%である)の範囲を表す。
[00208]前述の記載に特定の実施態様および実施例が提供されるが、本発明の主題は、具体的に開示された実施態様を超えて、他の代替の実施態様および/または使用、ならびにそれらの改変および均等物まで及ぶ。本明細書で開示されたいずれの方法またはプロセスにおいても、本方法またはプロセスの動作または操作は、いずれの好適な順番で実行でき、必ずしもいずれの特定の開示された順番に限定されない。様々な操作が、特定の実施態様の理解において有用であり得る方式で、複数の別個の操作として順に記載される場合があるが、記載の順番は、これらの操作が順番に依存することを暗に示すと必ずしも解釈されないものとする。加えて、本明細書に記載される構造、システム、および/またはデバイスは、統合された要素として具体化してもよいし、または別々の要素として具体化してもよい。
[00209]様々な実施態様を比較する目的のために、これらの実施態様の特定の形態および利点が記載される。このような形態または利点の全てが、必ずしもいずれの特定の実施態様によって達成されるわけではない。したがって、例えば、様々な実施態様は、本明細書においても教示または示唆される可能性がある他の形態または利点を必ずしも達成しなくとも、本明細書において教示された通りに1つの利点または利点の群を達成または最適化するように行われてもよい。
[00210]本発明の好ましい実施態様を本明細書で示し記載してきたが、このような実施態様は一例として提供されたに過ぎないことが当業者にとって明白であろう。当業者であれば、発明から逸脱することなく多数のバリエーション、変化、および置き換えをここで思いつくであろう。本発明の実施において本明細書に記載される本発明の実施態様の様々な代替物が採用される可能性があることが理解されるものとする。以下の特許請求の範囲は発明の範囲を定義すること、およびこれらの特許請求の範囲内の方法および構造ならびにそれらの均等物は、それによって網羅されることが意図される。
10 組成物
12 粒子
14 抗原
16 調節因子

Claims (48)

  1. 動物における疾患を防止することにおける使用のための組成物であって、
    抗原および調節因子を含む脂質ベースの粒子
    を含み、
    該調節因子は、パターン認識受容体アゴニストである、上記組成物。
  2. 対象における疾患を処置することにおける使用のための組成物であって、
    抗原および調節因子を含む脂質ベースの粒子
    を含み、
    該調節因子は、パターン認識受容体アゴニストである、上記組成物。
  3. 前記脂質ベースの粒子が、リポソームである、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記脂質ベースの粒子が、DPPG(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール))、DPPE(1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)、DPPC(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン)、DPPE-PEG2000(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000])、コレステロール、またはそれらの組合せを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記脂質ベースの粒子が、DPPC、DPPG、コレステロール、およびDPPE-PEG2000を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記脂質ベースの粒子が、前記DPPC、前記DPPG、前記コレステロール、および前記DPPE-PEG2000を、それぞれ10:1:1:1の比率で含む、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記抗原が、前記脂質ベースの粒子の外部表面と会合している、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記抗原の少なくとも一部が、前記脂質ベースの粒子の膜に統合されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記抗原の少なくとも一部が、前記脂質ベースの粒子内にカプセル化されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記抗原が、前記疾患に対する免疫応答を惹起する、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記抗原が、スパイクタンパク質またはその一部を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記抗原が、ヌクレオカプシドタンパク質またはその一部を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記調節因子が、前記対象におけるインターフェロン遺伝子の刺激因子(STING)経路を活性化または阻害することが可能である、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記調節因子が、前記STING経路のアゴニストである、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記疾患が、病原体によって引き起こされる感染を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記病原体が、呼吸器病原体である、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記呼吸器病原体が、ウイルスである、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記ウイルスが、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルス、コロナウイルス、呼吸系発疹ウイルス、ライノウイルス、DNAウイルス、RNAウイルス、またはそれらの組合せから選択される、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記インフルエンザウイルスが、インフルエンザAウイルスまたはインフルエンザBウイルスである、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記疾患が、呼吸器疾患である、請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 前記疾患が、がんを含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 静脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、腹膜内投与、皮下投与、スプレーベースの投与、エアロゾルベースの投与、胚内投与、経口投与、眼球内投与、気管内投与、鼻腔内投与、吸入による投与、またはそれらの組合せからなる群から選択される投与様式に好適である、請求項1~21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 凍結乾燥されている、請求項1~22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 単独療法剤としての単位用量配合物の形態で製剤化される、請求項1~23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 対象において前記疾患に対する免疫性を発生させるために好適である、請求項1~24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 前記対象において前記疾患に対する自然免疫応答を惹起する、請求項1~25のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 前記自然免疫応答が、インターフェロン制御因子(IRF)の活性化をもたらす、請求項26に記載の組成物。
  28. 前記自然免疫応答が、核内因子κB(NF-κB)の活性化をもたらす、請求項26に記載の組成物。
  29. 請求項1~28のいずれか一項に記載の組成物を対象に投与することを含む、対象における疾患を防止する方法。
  30. 請求項1~28のいずれか一項に記載の組成物を対象に投与することを含む、対象における疾患を処置する方法。
  31. 前記組成物が、前記対象において前記疾患に対する免疫性を発生させるために好適である、請求項29または請求項30に記載の方法。
  32. 前記組成物を前記対象に投与することが、前記対象において前記疾患に対する免疫応答を惹起する、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記組成物を投与することが、前記対象において前記疾患に対する自然免疫応答を惹起する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記自然免疫応答が、前記対象においてインターフェロン制御因子(IRF)の活性化をもたらす、請求項29~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記自然免疫応答が、核内因子κB(NF-κB)の活性化をもたらす、請求項29~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記自然免疫応答が、I型およびIII型インターフェロンの合成および分泌ならびにそれに続くIFN刺激遺伝子(ISG)の上方制御をもたらす、請求項29~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記自然免疫応答が、関連する適応免疫をもたらす、請求項33~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記疾患が、病原体によって引き起こされる、請求項29~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記病原体が、呼吸器病原体である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記呼吸器病原体が、ウイルスである、請求項39に記載の方法。
  41. 前記ウイルスが、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス(SARSr-CoV)、ヒトコロナウイルス229E(HCoV-229E)、ヒトコロナウイルスNL63(HCoV-NL63)、ヒトコロナウイルスOC43(HCoV-OC43)、ヒトコロナウイルスHKU1(HCoV-HKU1)、中東呼吸器症候群関連コロナウイルス(MERS-CoV)、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス2(SARS-CoV-2)、SARS-CoV-2の変異体、またはそれらの組合せから選択される、請求項40に記載の方法。
  42. 前記組成物が、静脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、腹膜内投与、皮下投与、スプレーベースの投与、エアロゾルベースの投与、胚内投与、経口投与、眼球内投与、気管内投与、鼻腔内投与、吸入による投与、またはそれらの組合せによって対象に投与される、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記組成物が、単回用量で前記対象に投与される、請求項29~42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記組成物が、少なくとも2つの用量で前記対象に投与され、該少なくとも2つの用量の第1の用量および第2の用量は、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも36時間、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも14日、または少なくとも28日の間隔で投与される、請求項29~42のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記対象が、哺乳動物である、請求項29~44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記対象における前記疾患の定着を防止するのに使用される、請求項29または請求項31~45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記対象における前記疾患の進行を防止するのに使用される、請求項29または請求項31~45のいずれか一項に記載の方法。
  48. 第2の対象への疾患の伝染を防止するのに使用される、請求項29または請求項31~47のいずれか一項に記載の方法。
JP2023504251A 2020-07-22 2021-07-22 呼吸器疾患に関連する状態の処置および防止 Pending JP2023535405A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063055165P 2020-07-22 2020-07-22
US63/055,165 2020-07-22
US202063060503P 2020-08-03 2020-08-03
US63/060,503 2020-08-03
US202063108980P 2020-11-03 2020-11-03
US63/108,980 2020-11-03
PCT/US2021/042684 WO2022020542A1 (en) 2020-07-22 2021-07-22 Treatment and prevention of conditions associated with respiratory diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023535405A true JP2023535405A (ja) 2023-08-17
JPWO2022020542A5 JPWO2022020542A5 (ja) 2025-04-17

Family

ID=79729865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504251A Pending JP2023535405A (ja) 2020-07-22 2021-07-22 呼吸器疾患に関連する状態の処置および防止

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230270845A1 (ja)
EP (1) EP4185272A4 (ja)
JP (1) JP2023535405A (ja)
CA (1) CA3186799A1 (ja)
WO (1) WO2022020542A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230233674A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 University Of Houston System Intranasal vaccines and therapeutics for respiratory diseases
CN114712304B (zh) * 2022-04-18 2024-03-12 深圳大学 海藻酸钠基复合水凝胶的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL319503A (en) * 2016-05-16 2025-05-01 Access To Advanced Health Inst PEGylated liposomes and methods of use
EP3471778A4 (en) * 2016-06-20 2020-02-19 The Regents of The University of Michigan COMPOSITIONS AND METHODS FOR ADMINISTERING BIOMACROMOLECULAR AGENTS
KR101982710B1 (ko) * 2017-03-17 2019-05-28 주식회사 큐라티스 스팅 작용자를 포함하는 면역항원보강제 및 백신 조성물
BR112020019089A2 (pt) * 2018-03-23 2020-12-29 Codiak Biosciences, Inc. Vesículas extracelulares compreendendo agonista de sting

Also Published As

Publication number Publication date
EP4185272A1 (en) 2023-05-31
EP4185272A4 (en) 2025-01-22
WO2022020542A1 (en) 2022-01-27
US20230270845A1 (en) 2023-08-31
CA3186799A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alameh et al. Lipid nanoparticles enhance the efficacy of mRNA and protein subunit vaccines by inducing robust T follicular helper cell and humoral responses
An et al. Single-dose intranasal vaccination elicits systemic and mucosal immunity against SARS-CoV-2
US20250127879A1 (en) Newcastle disease viruses and uses thereof
US8809290B2 (en) Methods and compositions to generate and control the effector profile of T cells by simultaneous loading and activation of selected subsets of antigen presenting cells
CN105188746B (zh) 新城疫病毒及其用途
Lee et al. A booster dose of Delta× Omicron hybrid mRNA vaccine produced broadly neutralizing antibody against Omicron and other SARS-CoV-2 variants
JP2023535405A (ja) 呼吸器疾患に関連する状態の処置および防止
Cao et al. Inside-out assembly of viral antigens for the enhanced vaccination
Yang et al. Heat-inactivated modified vaccinia virus Ankara boosts Th1 cellular and humoral immunity as a vaccine adjuvant
Verma et al. Tailoring Tfh profiles enhances antibody persistence to a clade C HIV-1 vaccine in rhesus macaques
US20250195638A1 (en) Treatment and prevention of conditions associated with respiratory diseases
JP7655566B2 (ja) シンドビスウイルスベクター及びアゴニストモノクローナル抗体を用いる腫瘍免疫療法
Wang et al. IL-7 promotes mRNA vaccine-induced long-term immunity
US20230233674A1 (en) Intranasal vaccines and therapeutics for respiratory diseases
Gorman et al. Collaboration between the Fab and Fc Contribute to Maximal Protection Against SARS-CoV-2 Following NVX-CoV2373 Subunit Vaccine with Matrix-M™ Vaccination
Qi¹ et al. Single-cell analysis of the adaptive immune response
Chen et al. Immunogenicity, Efficacy and Twelve-Month Storage Stability Studies of a Lyophilized Rabies mRNA Vaccine. Vaccines 2025, 13, 743
Fu et al. IL-7 promotes mRNA vaccine-induced long-term immunity
Yin Host immunity against acute viral respiratory infection: investigation of IFITM3 & discovery of SARS-CoV-2-specific T cell responses
Abraş Assessment of Immune Potency of SARS-CoV-2 VLP Vaccine in Mice, Enhanced Through Different Adjuvants and Liposome Complexation
Daccache Stem-like CD8 T Cells are Essential for Cellular Immunity but Restrain Antibody Responses During Influenza Infection
Yang et al. Heat-inactivated modified vaccinia virus Ankara boosts Th1-biased cellular and humoral immune responses as a vaccine adjuvant by activating the STING-mediated cytosolic DNA-sensing pathway
Artiaga et al. Adjuvant Use of the Invariant-Natural-Killer-T-Cell Agonist α-Galactosylceramide Leads to Vaccine-Associated Enhanced Respiratory Disease in Influenza-Vaccinated Pigs
Jenkins Local Priming Of Long-Lived Tcf1+ Memory Cd8+ T Cell Responses In The Spleen During Influenza Virus Infection By Lung Derived Migratory Dendritic Cells
O'Gorman Single-Cell Analysis of in vivo Cytokine Response Networks Activated by Infection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250409