JP2023529743A - ポリマー及びハイブリッドナノ添加剤を含む高性能材料 - Google Patents
ポリマー及びハイブリッドナノ添加剤を含む高性能材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023529743A JP2023529743A JP2022577118A JP2022577118A JP2023529743A JP 2023529743 A JP2023529743 A JP 2023529743A JP 2022577118 A JP2022577118 A JP 2022577118A JP 2022577118 A JP2022577118 A JP 2022577118A JP 2023529743 A JP2023529743 A JP 2023529743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hybrid
- additive
- thermoplastic polymer
- poss
- graphene oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title abstract description 50
- 239000012761 high-performance material Substances 0.000 title description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 18
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 18
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 claims description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 4
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 3
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005700 Putrescine Substances 0.000 claims description 2
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 2
- JKTORXLUQLQJCM-UHFFFAOYSA-N 4-phosphonobutylphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)CCCCP(O)(O)=O JKTORXLUQLQJCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 18
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002118 epoxides Chemical group 0.000 description 6
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006260 polyaryletherketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMWINYFJZCARON-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-(4-iodophenyl)imidazo[1,2-b]pyridazine Chemical compound C=1N2N=C(Cl)C=CC2=NC=1C1=CC=C(I)C=C1 CMWINYFJZCARON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229920006102 Zytel® Polymers 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000000540 analysis of variance Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- FKOASGGZYSYPBI-UHFFFAOYSA-K bis(trifluoromethylsulfonyloxy)alumanyl trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Al+3].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F FKOASGGZYSYPBI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XUCHXOAWJMEFLF-UHFFFAOYSA-N bisphenol F diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 XUCHXOAWJMEFLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDNPYAGJESKNPP-UHFFFAOYSA-N butane-1,1,4,4-tetramine Chemical compound NC(N)CCC(N)N IDNPYAGJESKNPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000399 optical microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/549—Silicon-containing compounds containing silicon in a ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
- C08J3/226—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2400/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2400/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2463/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/005—Additives being defined by their particle size in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/011—Nanostructured additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
ポリマーと低濃度で且つ凝集せずにポリマー全体にわたり分散したハイブリッドナノ添加剤とを含む高性能複合材料が提供される。ハイブリッドナノ添加剤は、第1の酸化グラフェン部位及び第2の多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)部位を含む。関連する押出システム及び方法も提供される。【選択図】図1
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2020年6月15日に出願された米国仮特許出願第63/038,976号の優先権を主張し、その開示は、本明細書によってその全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
本出願は、2020年6月15日に出願された米国仮特許出願第63/038,976号の優先権を主張し、その開示は、本明細書によってその全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
本発明は、契約番号1926906のもと全米科学財団(NSF)スモールビジネスイノベーションリサーチ(SBIR)プログラムから受けた政府の支援によりなされた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
本発明は、契約番号1926906のもと全米科学財団(NSF)スモールビジネスイノベーションリサーチ(SBIR)プログラムから受けた政府の支援によりなされた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
本開示は高性能材料に関する。とりわけ、本開示は、ポリマー及びハイブリッドナノ添加剤を含む高性能材料並びに関連するシステム及び方法に関する。
熱硬化性複合材料の機械的特性を改善するためのナノ添加剤が近年大いに注目されてきた。そのようなナノ添加剤には多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)が含まれ、それは、実験式RSiO1.5(式中、Rは、水素原子又は有機官能基、例えばアルキル、アクリレート、ヒドロキシド、若しくはエポキシド単位であり得る)を有するシリカベースのナノ構造体である。
商業規模で合成し、保管し、輸送し、且つ複合材料に組み込むことができるナノ添加剤が必要とされている。熱可塑性プラスチックを含む多種多様なポリマーに組み込むことができるナノ添加剤も必要とされている。例えば、米国特許第10,011,706号には、熱硬化性材料、具体的にはエポキシ樹脂、エステルベースの樹脂(例えば、ビニルエステル又はシアン酸エステル)、及びビスマレイミド(BMI)における使用に適したPOSSナノ添加剤が開示されている(7段、38~41行)。しかし、特に、熱可塑性材料にわたって分散し且つ熱可塑性材料の機械的特性を改善することができるナノ添加剤を見出すことが課題であった。
本開示は、ポリマーと低濃度で且つ凝集せずにポリマー全体にわたり分散したハイブリッドナノ添加剤とを含む高性能複合材料を提供する。ハイブリッドナノ添加剤は、第1の酸化グラフェン部位及び第2の多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)部位を含む。本開示は、関連する押出システム及び方法も提供する。
本開示の一実施形態によれば、熱可塑性ポリマーと、第1の酸化グラフェン部位及び第2のPOSS部位を含むハイブリッドナノ添加剤とを含む複合材料であって、ハイブリッドナノ添加剤が約1.0重量%以下の濃度で熱可塑性ポリマー中に存在する、複合材料が提供される。
本開示の別の実施形態によれば、複合材料を製造する方法が提供される。方法は、第1の酸化グラフェン部位及び第2のPOSS部位を含む約1.0重量%以下のハイブリッドナノ添加剤とともに熱可塑性ポリマーを押し出すことを含む。
本開示の更に別の実施形態によれば、複合材料における使用のためのハイブリッドナノ添加剤を製造する方法が提供される。方法は、官能化酸化グラフェンを官能化多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)と反応させて、ハイブリッドナノ添加剤を生成すること、及びハイブリッドナノ添加剤を実質的に均一な粉末へと加工することを含む。
本開示の上述した及びその他の特徴及び利点、並びにそれらを達成する方法は、以下の添付図面と併せて本発明の実施形態の以下の説明を参照することにより更に明らかになるであろうし、よりよく理解されるであろう。
対応する参照文字は、いくつかの図にわたって対応する要素を示す。本明細書に記載される例示は、本発明の例示的な実施形態を示し、そのような例示は、いかなる意味においても本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
I.複合材料
図1は、本開示の例示的な複合材料100の概略図である。材料100は、優れた性能、可撓性、及び耐久性を有する。材料100は、優れた靭性も有し、製造業者がより軽い又はより強靱な部品を作る能力をもたらし、それによって機械的破損の可能性を低減する。材料100は、輸送、海洋、航空宇宙、消費財、エネルギー、及び他の産業を含む様々な産業における使用に適し得る。
図1は、本開示の例示的な複合材料100の概略図である。材料100は、優れた性能、可撓性、及び耐久性を有する。材料100は、優れた靭性も有し、製造業者がより軽い又はより強靱な部品を作る能力をもたらし、それによって機械的破損の可能性を低減する。材料100は、輸送、海洋、航空宇宙、消費財、エネルギー、及び他の産業を含む様々な産業における使用に適し得る。
材料100は、1種以上のポリマー110、1種以上のハイブリッドナノ添加剤120、及び任意選択の補強充填材130を含む。材料100の各構成成分は以下に更に記載される。
II.ポリマー
特定の実施形態において、図1のポリマー110は、広く入手可能な熱可塑性プラスチックであってよい。例示的なポリマー110には、熱可塑性ポリアミド、例えばナイロン、より具体的にはナイロン66が含まれる。他の例示的なポリマー110には、熱可塑性ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、及び熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)が含まれる。ポリマー110は、ホモポリマー又は2種以上の異なるタイプのモノマーのコポリマーでもよい。ポリマー110はまた、以下に更に記載されるように押出可能でもよい。
特定の実施形態において、図1のポリマー110は、広く入手可能な熱可塑性プラスチックであってよい。例示的なポリマー110には、熱可塑性ポリアミド、例えばナイロン、より具体的にはナイロン66が含まれる。他の例示的なポリマー110には、熱可塑性ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、及び熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)が含まれる。ポリマー110は、ホモポリマー又は2種以上の異なるタイプのモノマーのコポリマーでもよい。ポリマー110はまた、以下に更に記載されるように押出可能でもよい。
他の実施形態において、図1のポリマー110は、一般的な工業用熱硬化性樹脂でもよい。そのような樹脂には、例えば、エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF)、エステルベースの樹脂(例えば、ポリエステル、ビニルエステル、シアン酸エステル)、ポリウレタン樹脂、及びビスマレイミド(BMI)が含まれる。
III.ハイブリッドナノ添加剤
やはり図1を参照して、ハイブリッドナノ添加剤120は、低濃度でポリマー110全体にわたり分散されてよい。特定の実施形態において、ハイブリッドナノ添加剤120は、約1.0重量%以下(補強充填材130を全く含まない)、より具体的には約0.05重量%~約1.0重量%、より具体的には約0.05重量%~約0.75重量%、より具体的には約0.05重量%~約0.5重量%、より具体的には約0.05重量%~約0.25重量%、又はより具体的には約0.1重量%の濃度でポリマー110中に存在してもよい。0.1重量%の濃度では、例えば、999kgのポリマー110をわずか1kgのハイブリッドナノ添加剤120と組み合わせることにより1メートルトン(1,000kg)の材料100を生産することができる。
やはり図1を参照して、ハイブリッドナノ添加剤120は、低濃度でポリマー110全体にわたり分散されてよい。特定の実施形態において、ハイブリッドナノ添加剤120は、約1.0重量%以下(補強充填材130を全く含まない)、より具体的には約0.05重量%~約1.0重量%、より具体的には約0.05重量%~約0.75重量%、より具体的には約0.05重量%~約0.5重量%、より具体的には約0.05重量%~約0.25重量%、又はより具体的には約0.1重量%の濃度でポリマー110中に存在してもよい。0.1重量%の濃度では、例えば、999kgのポリマー110をわずか1kgのハイブリッドナノ添加剤120と組み合わせることにより1メートルトン(1,000kg)の材料100を生産することができる。
ハイブリッドナノ添加剤120はまた、最小限の凝集を伴ってポリマー110全体にわたり分散することができる。ポリマー110に組み込まれる前に、ハイブリッドナノ添加剤120は、以下に更に記載されるように粉末状形態で存在してもよい。粉末状ハイブリッドナノ添加剤120は、約40ミクロン以下、より具体的には約10ミクロン~約35ミクロンの個数基準の平均横方向寸法、及び約0.01ミクロン以下、より具体的には約0.0003ミクロン(0.3nm)~約0.001ミクロン(1nm)の個数基準の平均厚さを有してもよい。粉末状ハイブリッドナノ添加剤120はサイズが実質的に均一でもよく、これは、約80%、約90%、又はそれ以上の粒子が約40ミクロン以下の横方向寸法を有してもよいことを意味する。ポリマー110に組み込まれた後、ハイブリッドナノ添加剤120は、約50ミクロン以下、より具体的には約15ミクロン~約45ミクロン、より具体的には約20ミクロン~約40ミクロンの個数基準の平均粒子サイズを有してもよい。したがって、ハイブリッドナノ添加剤120は、ポリマー110に組み込まれる前後でその粒子サイズを、少なくとも横方向寸法において、実質的に保持してもよい。
ハイブリッドナノ添加剤120は、第1の酸化グラフェン(GO)部位及び第2の多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)部位を含む。酸化グラフェン部位は、1つ以上の反応性部分を含んでもよく、POSS部位は、酸化グラフェン部分と反応することができる1つ以上の反応性部分を含んでもよい。これらの反応性部分は、エポキシド、アルコール、カルボン酸、アクリレート、イソシアネート、アンモニウム基、又は他の反応性官能基を含んでもよい。酸化グラフェン部位及び/又はPOSS部位上のいくつかの部分がフリー且つ未反応のまま残留してポリマー110と相互作用することができるように、反応性部分は完全に反応しなくてもよい。
例示的なハイブリッドナノ添加剤120が図2に示されており、ここで、第1の部位はアミン官能化酸化グラフェンであり、第2の部位はエポキシド官能化POSS、具体的にはグリシジルPOSS、より具体的にはグリシジルPOSSケージ混合物(例えば、Hybrid Plastics Inc.(Hattiesburg、Mississippi)から入手可能なEP0409)である。この実施形態において、POSS部位の1つ以上のエポキシド部分が酸化グラフェン部位のアミン部分と反応している。
ハイブリッドナノ添加剤120は、性質上両親媒性であってよく、並びに分離すること、分散すること、及び様々なポリマー110と化学的に架橋することが可能であってよい。例えば、両親媒特性は、酸化グラフェン部位のC=C骨格上のアミン基、ヒドロキシル基、及び/又はエポキシド基のような様々な反応性基に起因し得る。架橋は、ハイブリッドナノ添加剤120が非常に低濃度(例えば、0.1重量%)であっても、ハイブリッドナノ添加剤120を含有する複合材のガラス転移温度が上昇する(例えば、最大6℃)ことによって証明することができる。
ハイブリッドナノ添加剤120はまた、ポリマー110だけでなく、ポリマー樹脂系の任意の芳香族部分とも相互作用してもよい。理論によって制限されることは望まないが、本発明者らは、酸化グラフェン部位がそのような芳香族部分とのπ-π相互作用、例えばホロースタッキング(hollow stacking)、ブリッジスタッキング(bridge stacking)、及び/又はA-Bスタッキングを示し得ると考える。これらの芳香族相互作用は、上記のポリマー110との化学的架橋を補い得る。同じカテゴリーのポリマー樹脂系の中でさえ、芳香族含有量に著しい差が存在することがある。例えば、PRO-SET(Bay City、Michigan)製INF-212 Slow Infusion Hardenerエポキシ樹脂が約1~5%の低芳香族含有量を有するのに対し、Miller-Stephenson(Danbury、Connecticut)製EPON 862 Liquidエポキシ樹脂は、35%の芳香族含有量を有する硬化剤を含有する。本開示のハイブリッドナノ添加剤120は、様々なポリマー樹脂系と相互作用することが示されている(以下の実施例2参照)。
ハイブリッドナノ添加剤120はまた、エポキシ熱硬化性化学の構成ブロック(すなわち、アミン官能化酸化グラフェン及びエポキシド官能化POSS)を持つことができる。しかし、驚くべきことに、ハイブリッドナノ添加剤120は、熱可塑性か熱硬化性かを問わず様々なポリマー110に容易に組み込み可能及び分散可能であり得る(図1)。例えばポリアミドポリマー110の関連では、理論によって制限されることは望まないが、ハイブリッドナノ添加剤120のPOSS部位の1つ以上のエポキシド部分がポリアミドポリマー110のアミン部分と反応し得ると考えられる。
異なるハイブリッドナノ添加剤120を組み合わせて提供することは本開示の範囲内である。例えば、材料100は、図2のハイブリッドナノ添加剤120、並びに/又は異なる酸化グラフェン部位及び/若しくは異なるPOSS部位を有する他のハイブリッドナノ添加剤120を含んでもよい。
ハイブリッドナノ添加剤120に関する追加情報は、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる米国特許第10,011,706号に見出すことができる
ハイブリッドナノ添加剤120は、図3に示されるように、複数ステップの方法300により合成されてもよい。
第1に、方法300の官能化ステップ302の間、酸化グラフェンを、1つ以上の反応性部分で官能化する。図2のハイブリッドナノ添加剤120を参照すると、例えば、水中の酸化グラフェンを水溶性アミン、例えばエチレンジアミンと反応させることにより、酸化グラフェンをアミン官能化酸化グラフェンに変換してもよい。他の例示的な水溶性アミンには、これらに限定するものではないが、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ペンタンジアミン、[3-(アミノメチル)フェニル]メタンアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、又はブタン-1,1,4,4-テトラアミンが含まれる。この官能化ステップ302は、成分を室温で適した時間、例えば1~10時間、より具体的には2~5時間混合することを含んでもよい。本発明者らは、上記の組み込まれた米国特許第10,011,706号に反して、この官能化ステップ302の間に超音波処理しながら成分を加熱還流することは不要であり得ることを発見した。
第2に、方法300のステップ304の間、官能化酸化グラフェンを回収する。この回収ステップ304は、ステップ302からの反応混合物を濾過すること及び官能化酸化グラフェンを濾過ケークとして収集することを含んでもよい。
第3に、方法300のステップ306の間、ステップ304からの官能化酸化グラフェンが官能化POSSの1つ以上の反応性部分と反応して、ハイブリッドナノ添加剤を生成する。図2のハイブリッドナノ添加剤120を参照すると、例えば、ステップ304からのアミン官能化酸化グラフェンを有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド)に分散させること、グリシジルPOSSを加えること、及び適した触媒(例えば、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、アルミニウムトリフレート)を加えることにより、アミン官能化酸化グラフェンの1つ以上のアミン部分が、グリシジルPOSSの1つ以上のエポキシド部分と反応し得る。この反応ステップ306は、成分を適した温度、例えば約70℃以上で、適した時間、例えば1~10時間、より具体的には2~5時間還流することを含んでもよい。本発明者らは、上記の組み込まれた米国特許第10,011,706号に反して、この反応ステップ306の間に成分を10時間超加熱還流することは不要であり得ることを発見した。
第4に、方法300のステップ308の間、ハイブリッドナノ添加剤を回収する。この回収ステップ308は、ステップ306からの反応混合物を濾過すること及びハイブリッドナノ添加剤を濾過ケークとして収集することを含んでもよい。
最後に、方法300のステップ310の間、ハイブリッドナノ添加剤を、実質的に均一な粉末に加工する。この加工ステップ310は、ハイブリッドナノ添加剤を乾燥すること、破砕すること、及び/又は粉砕することを含んでもよい。粉末状ハイブリッドナノ添加剤の典型的な粒子サイズ測定値は上述されている。
加工ステップ310からの粉末を、その後の複合材料100(図1)の製造のためにパッケージ化、保管、及び搬送してもよい。例えば、粉末をパッケージ化して製造システム、例えば図4に関して以下に記載される製造システム200に搬送してもよい。
IV.補強充填材
図1に戻って、任意選択の補強充填材130がポリマー110中に存在して、材料100に著しい重量を加えることなく材料100の強さ及び剛性を改善してもよい。例示的な補強充填材130には、繊維、例えばガラス繊維、炭素繊維、及び/又は合成繊維が含まれる。補強充填材130は、一方向(例えば、テープ、ロービング)形態、多方向(例えば、織られた、編まれた)形態、チョップド形態、又は他の形態でもよい。いかなる補強充填材130も含まず充填されていないことも材料100についての本開示の範囲内である。
図1に戻って、任意選択の補強充填材130がポリマー110中に存在して、材料100に著しい重量を加えることなく材料100の強さ及び剛性を改善してもよい。例示的な補強充填材130には、繊維、例えばガラス繊維、炭素繊維、及び/又は合成繊維が含まれる。補強充填材130は、一方向(例えば、テープ、ロービング)形態、多方向(例えば、織られた、編まれた)形態、チョップド形態、又は他の形態でもよい。いかなる補強充填材130も含まず充填されていないことも材料100についての本開示の範囲内である。
V.製造システム及び方法
次に図4を参照して、材料100を製造する例示的なシステム200が提供される。例示したシステム200は、第1のホッパー212、第2のホッパー214、1つ以上のバレル216、及び1本以上のスクリュー218を有する第1の押出機210を含む。システム200はまた、第1のホッパー222、第2のホッパー224、1つ以上のバレル226、及び1本以上のスクリュー228を有する第2の押出機220を含む。特定の実施形態において、押出機210、220は、異なる製造場所に設置されてもよい。他の実施形態において、2台の別々の装置を使用するのではなく、単一の装置を押出機210、220の両方として使用してもよい。
次に図4を参照して、材料100を製造する例示的なシステム200が提供される。例示したシステム200は、第1のホッパー212、第2のホッパー214、1つ以上のバレル216、及び1本以上のスクリュー218を有する第1の押出機210を含む。システム200はまた、第1のホッパー222、第2のホッパー224、1つ以上のバレル226、及び1本以上のスクリュー228を有する第2の押出機220を含む。特定の実施形態において、押出機210、220は、異なる製造場所に設置されてもよい。他の実施形態において、2台の別々の装置を使用するのではなく、単一の装置を押出機210、220の両方として使用してもよい。
押出機210、220は、以下に更に記載されるように、十分にポリマー110が溶融しハイブリッドナノ添加剤120が分散するように設計及び運転されてもよい。例えば、バレル216、226は、ポリマー110の溶融温度又はその付近のバレル温度まで加熱されてもよい。選択されたポリマー110に応じて、このバレル温度は、例えば200°F、300°F、400°F、500°F又はそれ以上でもよい。ポリマー110を溶融するために必要とされる他のエネルギーが押出機210、220内の剪断加熱及び/又は粘性散逸を通じて生成されてもよいことが理解される。また、各押出機210、220は、それぞれ二軸スクリュー218、228を有してもよく、それらは、例えば100rpm、200rpm、300rpm又はそれ以上の速度で回転されてもよい。有利にも且つ驚くべきことに、ハイブリッドナノ添加剤120を分散させるために使用される運転特性は、ポリマー110を単独で加工するために使用される運転特性と同じ又は類似していてもよい。したがって、ハイブリッドナノ添加剤120は、著しい変更なく既存のプロセスに組み込むことができる。
以下に更に記載されるように、システム200を使用して複数ステップの製造方法を実施してもよい。
まず、第1の押出機210が、高濃度のハイブリッドナノ添加剤120をポリマー110中にコンパウンドする中間マスターバッチ150を生産するために運転される。このようにして、マスターバッチ150は、最終材料100よりも高濃度のハイブリッドナノ添加剤120を含有する。特定の実施形態において、ハイブリッドナノ添加剤120は、約5重量%、約10重量%、約15重量%、約20重量%、約25重量%、又はそれ以上の濃度でマスターバッチ150中に存在してもよい。このプロセスの間、ポリマー110は、例えば、ペレット、顆粒、フレーク、又は粉末の形態で第1のホッパー212に投入され、ハイブリッドナノ添加剤120は、粉末(例えば、図3の加工ステップ310からの粉末)の形態で第2のホッパー214に投入される。ポリマー110及びハイブリッドナノ添加剤120は、バレル216に所望の速度で供給されてもよい。第1の押出機210のバレル温度、スクリュー速度、及び他の特性は、上述のように、十分にポリマー110が溶融しハイブリッドナノ添加剤120が分散するように制御されてもよい。マスターバッチ150は、ロッド、ペレットの形態、又はその後の加工に適した他の形態で第1の押出機210から搬送されてもよい。マスターバッチ150は、商品としてパッケージ化されて販売されてもよい。有利にも、マスターバッチ150は、粉末ハイブリッドナノ添加剤120単独よりも保管、輸送、及び加工するのが容易であり得る。
次に、第2の押出機220が、低濃度のハイブリッドナノ添加剤120をポリマー110中にコンパウンドする最終材料100を生産するために運転される。言い換えると、第2の押出機220は、マスターバッチ150を追加のポリマー110で希釈する働きをする。追加のポリマー110は、例えば、ペレット、顆粒、フレーク、又は粉末の形態で第1のホッパー222に投入され、マスターバッチ150は、第2のホッパー224に投入される。ポリマー110及びマスターバッチ150は、バレル226に所望の速度で供給されてもよい。第2の押出機220のバレル温度、スクリュー速度、及び他の特性は、上述のように、十分にポリマー110が溶融しマスターバッチ150からのハイブリッドナノ添加剤120が分散するように制御されてもよい。材料100は、その最終形状で第2の押出機220から搬送されてもよい。或いは、材料100は、再溶融され、更に加工(例えば、射出成形)されてもよい。
単一の押出機(例えば、第2の押出機220)を使用して単一ステップの製造方法を実施することも本開示の範囲内である。この単一ステップの製造方法は中間マスターバッチ150の生産を省くことになる。その代わりに、第2の押出機220を運転して、低濃度のハイブリッドナノ添加剤120をポリマー110中に直接コンパウンドすることにより材料100を生産することになる。
任意選択の補強充填材130(図1)は、押出機210、220の前、中、及び/又は後でポリマー110に組み込まれてもよい。一例では、連続補強繊維が第2の押出機220を通じて供給されてもよい。別の例では、材料100が再溶融されて補強ファブリックに真空注入されてもよい。補強充填材130をポリマー110に組み込む他の方法には、例えば、プリプレグ材料の使用、ハンドレイアップ、又は噴霧塗布が含まれる。
本発明は例示的な設計を有するものとして記載されたが、本発明は本開示の趣旨及び範囲内で更に変更することができる。したがって、本出願は、その一般原理を使用した本発明の任意の変形、使用、又は適応を保護することが意図される。更に、本出願は、本発明が関係し且つ添付の特許請求の範囲内に入る当技術分野において既知又は通例の実施内に入るような本開示からの逸脱を保護することが意図される。
[実施例1]
官能化酸化グラフェン及びグリシジルPOSSケージ混合物(「E-GO」)を含むハイブリッドナノ添加剤の合成及び特性評価
GO-アミン反応:およそ100gのGO(4kg、水中の2.5%GO分散体)を取り、4kgの蒸留水を加えた。300gのエチレンジアミンを4kgのイソプロピルアルコールに溶解し、GO分散体にゆっくり加え、室温で混合(150rpm)し続けた。混合物を4時間撹拌した。
官能化酸化グラフェン及びグリシジルPOSSケージ混合物(「E-GO」)を含むハイブリッドナノ添加剤の合成及び特性評価
GO-アミン反応:およそ100gのGO(4kg、水中の2.5%GO分散体)を取り、4kgの蒸留水を加えた。300gのエチレンジアミンを4kgのイソプロピルアルコールに溶解し、GO分散体にゆっくり加え、室温で混合(150rpm)し続けた。混合物を4時間撹拌した。
GO-アミンの回収:10.2kgのイソプロピルアルコールを計量し、反応混合物に加えた。混合物を反応器内で150rpmで30分間撹拌し、濾過ユニットに移した。-35psiの陰圧を加えて、濾液を除去した。残留物を収集した。ケークの形態の残留物を取り出し、3ガロンのテトラヒドロフランに再分散させた。分散体を再び濾過し、GO-アミンケークを収集した。
GO-アミン及びEP0409 POSSの反応:GO-アミンケークを2ガロンのTHFに分散させた。それを室温で1時間混合(150rpm)した。N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)触媒(GOに対して0.02%、15mLのTHF中0.1%)を計量し、反応混合物に加えた。150gのEP0409 POSS(GOの1.5倍)をTHF 500mLに溶解し、反応混合物に加えた。トリフルオロメタンスルホン酸アルミニウム(Alトリフレート)触媒(GOに対して0.02%、15mLのTHF中0.1%)を計量し、反応混合物に加えた。反応混合物温度を75℃に設定し、4時間還流した。4時間後、加熱を停止し、反応混合物を室温まで放冷し、フィルターに移した。
E-GOの回収:-35psiの陰圧をフィルターに加え、残留物を収集した。残留物を1ガロンのTHFに分散させ、濾過した。E-GOケークを収集した。
E-GOの乾燥:こうして得られたE-GOケークを小片に砕き、金属トレイの上に広げた。トレイをヒュームフード内で室温で一晩開放しておいた。トレイの重量を測定した。さらなる重量減少が観察されなくなるまで秤量及び乾燥のプロセスを継続した。
E-GO粉末の加工:完全に乾燥したケークをNinjaクラッシャー内に置き、2分間破砕した。大きい塊が観察された場合、破砕プロセスを繰り返した。粉末形態のE-GOを使用して、固体及び液体ポリマー中の分散体を調製した。
特性評価:得られたGO及びEP0409 POSSのE-GOハイブリッドはおよそ70~80%のグラフェン及び20~30%のPOSSを含有すると測定された。それは黒色であり、軽い粒子を有し、粉末形態で存在した。それは粉末形態で直接使用することができる。E-GO粒子の横方向寸法はミクロン付近(10~35ミクロン)であり、厚さはナノメートル(0.3~1nm)サイズである。
[実施例2]
エポキシ樹脂中のE-GOの分散体
実施例1のE-GOをビスフェノールA(BPA)エポキシ樹脂に、樹脂に対して濃度0.1%で分散させた(パートA)。個数基準の粒子サイズ分析を光学顕微鏡法により実施し、以下の結果を明らかにした。
エポキシ樹脂中のE-GOの分散体
実施例1のE-GOをビスフェノールA(BPA)エポキシ樹脂に、樹脂に対して濃度0.1%で分散させた(パートA)。個数基準の粒子サイズ分析を光学顕微鏡法により実施し、以下の結果を明らかにした。
マスターバッチとして3本ロールミルを使用して分散させ、続いてBPAエポキシ樹脂の0.1%まで希釈した場合、E-GO粒子の平均サイズは29.9ミクロンで17.8~34.5ミクロンの範囲であることが見出された。樹脂媒体全体にわたる粒子分布は非常に均一であることが見出された。この分散体は図5Aに示されている。
BPAエポキシ樹脂への乾燥E-GO粉末の直接分散では、粒子サイズは22.38~110.74ミクロンの範囲内であり、粒子サイズが65ミクロンの値を超えることは稀であった。平均は40.2ミクロンであることが見出された。この分散体は図5Bに示されている。
ビスフェノールF(BPF)エポキシ樹脂への乾燥E-GO粉末の直接分散も17.8~62.2ミクロンの間の粒子サイズ範囲及び34.3ミクロンの平均値を有する同様の粒子の均一分布を生じた。この分散体は図5Cに示されている。
分散分析は、単純且つ商業的に実現可能な分散技法により、ほとんどの状況において均一分散を達成することができること、及び樹脂系における分散後の大部分の粒子サイズがサブ100ミクロンであり、平均値がサブ50ミクロンを一貫して満足することを示す。分散性は、主に入手可能な異なるエポキシ樹脂にわたって一貫し、安定していることも観察される。
これらの樹脂系及びハーネス朱子織(5HS)PAN炭素繊維を使用して複合材試験パネルを製作し、ASTM D-790標準試験規格に従って曲げ特性試験を実施した。E-GO分散体から作られたパネルは、ニート樹脂から作られた対照パネルと比較して改善された特性を示した。曲げ靭性及び曲げ強さが10%超増加し、一方、曲げ弾性率が約8%増加した。機械的特性の向上は、ハイブリッド添加剤による樹脂マトリックスの補強並びに繊維-マトリックス付着の改善の両方に起因し得る。
[実施例3]
ナイロン中のE-GOの分散体
実施例1のE-GOハイブリッドナノ添加剤を以下の表2に記載の条件に従って押出により0.0重量%(対照)、0.1重量%、及び0.5重量%の濃度でDuPont(商標)Zytel(登録商標)101ナイロン66ポリマー中にコンパウンドした。
ナイロン中のE-GOの分散体
実施例1のE-GOハイブリッドナノ添加剤を以下の表2に記載の条件に従って押出により0.0重量%(対照)、0.1重量%、及び0.5重量%の濃度でDuPont(商標)Zytel(登録商標)101ナイロン66ポリマー中にコンパウンドした。
コンパウンドされたサンプルを機械的試験、具体的にはASTM D256によるノッチ付きIZOD衝撃試験(図6)、ASTM D256によるノッチなしIZOD衝撃試験(図7)、引張弾性率試験(図8)、引張強さ試験(図9)、及び引張伸び試験(図10)に供した。わずか0.1重量%のハイブリッドナノ添加剤で、引張弾性率は対照サンプルに比べて10.2%増加し(図8)、引張強さは対照サンプルに比べて3.7%増加し(図9)、引張伸びは対照サンプルに比べて2.6%増加した(図10)。しかし、驚くべきことに、ノッチ付き耐衝撃性は対照サンプルに比べて6%しか低下せず(図6)、ノッチなし耐衝撃性は対照サンプルに比べて実質的に変化しないままだった(図7)。
Claims (20)
- 熱可塑性ポリマーと、
第1の酸化グラフェン部位及び第2の多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)部位を含むハイブリッドナノ添加剤と、
を含む複合材料であって、ハイブリッドナノ添加剤が約1.0重量%以下の濃度で熱可塑性ポリマー中に存在する、複合材料。 - ハイブリッドナノ添加剤が約0.05重量%~約0.5重量%の濃度で熱可塑性ポリマー中に存在する、請求項1に記載の材料。
- ハイブリッドナノ添加剤が約0.1重量%の濃度で熱可塑性ポリマー中に存在する、請求項2に記載の材料。
- 熱可塑性ポリマー中に補強充填材を更に含む、請求項1に記載の材料。
- 熱可塑性ポリマーがナイロンである、請求項1に記載の材料。
- ハイブリッドナノ添加剤の第1の部位がアミン官能化酸化グラフェンであり、ハイブリッドナノ添加剤の第2の部位がグリシジルPOSSである、請求項1に記載の材料。
- ハイブリッドナノ添加剤が押出により熱可塑性ポリマー中にコンパウンドされる、請求項1に記載の材料。
- 複合材料を製造する方法であって、
第1の酸化グラフェン部位及び第2の多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)部位を含む約1.0重量%以下のハイブリッドナノ添加剤とともに熱可塑性ポリマーを押し出すこと
を含む、方法。 - 押出ステップが、
熱可塑性ポリマーを第1のホッパーに投入すること、及び
熱可塑性ポリマー中にコンパウンドされた高濃度のハイブリッドナノ添加剤を含むマスターバッチを第2のホッパーに投入すること
を含む、請求項8に記載の方法。 - マスターバッチ中の高濃度のハイブリッドナノ添加剤が約5重量%以上である、請求項9に記載の方法。
- 複合材料における使用のためのハイブリッドナノ添加剤を製造する方法であって、
官能化酸化グラフェンを官能化多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)と反応させて、ハイブリッドナノ添加剤を生成すること、及び
ハイブリッドナノ添加剤を実質的に均一な粉末へと加工すること
を含む、方法。 - 粉末が、約40ミクロン以下の個数基準の平均横方向寸法を有する、請求項11に記載の方法。
- 粉末が、約0.01ミクロン以下の個数基準の平均厚さを有する、請求項11に記載の方法。
- 酸化グラフェンを水溶性アミンと反応させることにより官能化酸化グラフェンを調製することを更に含む、請求項11に記載の方法。
- 水溶性アミンが、エチレンジアミン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ペンタンジアミン、[3-(アミノメチル)フェニル]メタンアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、及びブタン-1,1,4,4-テトラアミンからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
- 調製ステップが室温で実施される、請求項15に記載の方法。
- 官能化POSSがグリシジルPOSSを含む、請求項11に記載の方法。
- 反応ステップが約70℃以上の温度で約1~10時間実施される、請求項11に記載の方法。
- 加工ステップが、ハイブリッドナノ添加剤を乾燥すること、破砕すること、及び粉砕することの少なくとも1つを含む、請求項11に記載の方法。
- 粉末をマスターバッチに組み込むことを更に含む、請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063038976P | 2020-06-15 | 2020-06-15 | |
US63/038,976 | 2020-06-15 | ||
PCT/US2021/037421 WO2021257556A2 (en) | 2020-06-15 | 2021-06-15 | High-performance materials including polymers and hybrid nanoadditives |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023529743A true JP2023529743A (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=79268740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022577118A Pending JP2023529743A (ja) | 2020-06-15 | 2021-06-15 | ポリマー及びハイブリッドナノ添加剤を含む高性能材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230227631A1 (ja) |
EP (1) | EP4165120A4 (ja) |
JP (1) | JP2023529743A (ja) |
KR (1) | KR20230029775A (ja) |
CN (1) | CN115867605A (ja) |
WO (1) | WO2021257556A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114505936B (zh) * | 2022-01-22 | 2022-11-29 | 成都城投建筑工程有限公司 | 木材抗裂防护方法 |
CN116790176B (zh) * | 2023-08-28 | 2023-11-17 | 广州境好新材料有限公司 | 一种水性航空纳米复合涂料及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1648962B1 (en) * | 2003-07-29 | 2009-11-18 | DSM IP Assets B.V. | Polymer composition |
US7993560B2 (en) * | 2006-04-20 | 2011-08-09 | Curwood, Inc. | Process for introducing an additive into a polymer melt |
US8211341B2 (en) * | 2007-11-16 | 2012-07-03 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fiber pellets method of making, and use in making fiber reinforced polypropylene composites |
US9120898B2 (en) * | 2011-07-08 | 2015-09-01 | Baker Hughes Incorporated | Method of curing thermoplastic polymer for shape memory material |
CN102443247B (zh) * | 2011-09-16 | 2013-01-23 | 桂林理工大学 | 一种氧化石墨烯接枝poss改性环氧树脂的制备方法 |
CN103627139B (zh) * | 2013-09-25 | 2015-10-28 | 杭州师范大学 | 一种功能化氧化石墨烯/环氧树脂纳米复合材料的制备方法 |
WO2015143434A1 (en) * | 2014-03-21 | 2015-09-24 | The Board Of Regents For Oklahoma State University | System and method for synthesis of poss-starch derivatives as effective fillers for developing high performance composites |
US10011706B2 (en) * | 2014-03-21 | 2018-07-03 | The Board Of Regents For Oklahoma State University | System and method for synthesis of POSS-graphene oxide derivatives as effective fillers for developing high performance composites |
CN107385542B (zh) * | 2017-06-26 | 2019-10-29 | 杭州师范大学 | 一种poss接枝氧化石墨烯改性的尼龙复合树脂及其纤维的制备方法与应用 |
CN110093680B (zh) * | 2019-06-04 | 2021-09-14 | 福建省银河服饰有限公司 | 一种石墨烯/笼型聚倍半硅氧烷改性聚酯纤维及制备方法 |
-
2021
- 2021-06-15 CN CN202180042729.3A patent/CN115867605A/zh active Pending
- 2021-06-15 KR KR1020237001161A patent/KR20230029775A/ko active Pending
- 2021-06-15 EP EP21825403.5A patent/EP4165120A4/en active Pending
- 2021-06-15 JP JP2022577118A patent/JP2023529743A/ja active Pending
- 2021-06-15 US US18/010,379 patent/US20230227631A1/en active Pending
- 2021-06-15 WO PCT/US2021/037421 patent/WO2021257556A2/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230029775A (ko) | 2023-03-03 |
WO2021257556A3 (en) | 2022-02-24 |
US20230227631A1 (en) | 2023-07-20 |
WO2021257556A2 (en) | 2021-12-23 |
EP4165120A2 (en) | 2023-04-19 |
CN115867605A (zh) | 2023-03-28 |
EP4165120A4 (en) | 2024-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Awad et al. | Improvement of the chemical, thermal, mechanical and morphological properties of polyethylene terephthalate–graphene particle composites | |
Prashantha et al. | Multi-walled carbon nanotube filled polypropylene nanocomposites based on masterbatch route: Improvement of dispersion and mechanical properties through PP-g-MA addition | |
US8648132B2 (en) | Nanocomposite method of manufacture | |
EP2856497B1 (en) | Composite made with graphene coated substrates and manufacturing process | |
JP5220934B1 (ja) | 複合形成材料、表面処理したガラス短繊維及び複合形成材料の製造方法 | |
Yuan et al. | A novel surface modification for calcium sulfate whisker used for reinforcement of poly (vinyl chloride) | |
US7790841B1 (en) | Increasing the rate of crystallization of engineering thermoplastics | |
Yazdaninia et al. | Influence of trifluoropropyl-POSS nanoparticles on the microstructure, rheological, thermal and thermomechanical properties of PLA | |
Wei et al. | Isolating the effect of polymer-grafted nanoparticle interactions with matrix polymer from dispersion on composite property enhancement: The example of polypropylene/halloysite nanocomposites | |
CN105802019A (zh) | 一种石墨烯/玻璃纤维增强聚丙烯复合材料及其制备方法 | |
JP2023529743A (ja) | ポリマー及びハイブリッドナノ添加剤を含む高性能材料 | |
WO2016111647A1 (en) | A fiber-reinforced polymer composite | |
Jiang et al. | The effects of surface modification of ground calcium carbonate powdery fillers on the properties of PVC | |
CN109666219B (zh) | 聚丙烯/剪切增稠凝胶复合材料及其在保险杠中的应用 | |
KR101039064B1 (ko) | Poss를 포함하는 pet 하이브리드 나노복합체 | |
Haider et al. | Research advancement in high-performance polyamides and polyamide blends loaded with layered silicate | |
TWI753133B (zh) | 碳材料用㗁唑啉系分散劑等及利用此等之碳複合材料 | |
CN111073040B (zh) | 一种HGM-CNTs键合物的制备方法及轻质抗静电聚丙烯材料 | |
CN113789028A (zh) | 热塑性弹性体及其制备方法、运用及再生回收abs塑料及其制备方法 | |
KR101187193B1 (ko) | 내충격성이 향상된 재활용 폴리프로필렌 고분자 복합체 및 이를 포함하는 열가소성 성형품 | |
Wang et al. | Interfacial influence on mechanical properties of polypropylene/polypropylene‐grafted silica nanocomposites | |
CN103724929A (zh) | 一种高机械强度聚甲醛复合材料及其制备方法 | |
CN103214780A (zh) | 改性abs电动车专用料及其制备方法 | |
Aalaie et al. | Study on preparation and properties of acrylonitrile‐butadiene‐styrene/montmorillonite nanocomposites | |
Rui et al. | Poly (dopamine)-modified microcrystalline cellulose, a green reinforcing filler for natural rubber latex with high performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230317 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20230317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240515 |