[go: up one dir, main page]

JP2023528706A - 発光基板及び表示装置 - Google Patents

発光基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528706A
JP2023528706A JP2022533547A JP2022533547A JP2023528706A JP 2023528706 A JP2023528706 A JP 2023528706A JP 2022533547 A JP2022533547 A JP 2022533547A JP 2022533547 A JP2022533547 A JP 2022533547A JP 2023528706 A JP2023528706 A JP 2023528706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light emitting
light
lines
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022533547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7662637B2 (ja
Inventor
ミン ヤン
ヂェンユー ジャン
ミンファ シュェン
フェイフェイ ワン
シンホン ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2023528706A publication Critical patent/JP2023528706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7662637B2 publication Critical patent/JP7662637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

Figure 2023528706000001
発光基板は、複数の発光ユニットと、複数の第1電圧線と、複数の第1伝送線とを含む。複数の発光ユニットはN*Mアレイに配置され、複数の発光ユニットのそれぞれは第1電圧端子を含む。複数の第1電圧線は複数列の発光ユニットと1対1で対応し、第1電圧線は第1部分、第1接続部及び第2部分を含む。第1部分は、対応する列の第1行から第Y行の発光ユニットまでの第1電圧端子と電気的に接続される。少なくとも1つの第1電圧線の第2部分の延在方向は、第1方向及び第2方向の両方とも夾角を有する。第1接続部は第Y行の発光ユニットと第Y+1行の発光ユニットとの境界に位置する。複数の第1伝送線は複数列の発光ユニットと1対1で対応し、第1伝送線は対応する列の第Y+1行から第N行の発光ユニットまでの第1電圧端子と電気的に接続され、対応する列の発光ユニットに対応する第1電圧線の第1接続部と電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本出願は、2020年6月12日に出願された中国特許出願第202010536696.5号の優先権を主張し、ここで上記中国特許出願に開示された内容を本出願の一部として全文援用する。
本開示の実施例は、発光基板及び表示装置に関する。
発光ダイオード技術の発展に伴い、サブミリメートルスケールもしくはミクロンスケールの発光ダイオードを使用したバックライト光源は幅広く適用されている。それにより、当該バックライト光源を使用した、例えば透過型表示製品の画面コントラストは有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)表示製品のレベルに達するだけではなく、当該製品は液晶表示(Liquid Crystal Display、LCD)の技術的な利点を保持することもでき、さらに画面の表示効果を向上させ、ユーザにより優れた視覚体験を提供する。
本開示の少なくとも1つの実施例は、複数の発光ユニットと、複数の第1電圧線と、複数の第1伝送線とを含み、前記複数の発光ユニットは第1方向及び第2方向に沿ってN行M列のN*Mアレイに配置され、前記第1方向と前記第2方向は交差され、前記複数の発光ユニットのそれぞれは第1電圧端子を含み、前記複数の第1電圧線は、複数列の発光ユニットと1対1で対応し、第1電圧信号を伝送するように配置され、前記第1電圧線は順に接続されている第1部分、第1接続部及び第2部分を含み、前記第1部分は前記第2方向に沿って延在し、且つ対応する列の第1行の発光ユニットから第Y行の発光ユニットまでの第1電圧端子と電気的に接続され、前記複数の第1電圧線のうち、少なくとも1つの第1電圧線の第2部分の延在方向は、前記第1方向及び前記第2方向の両方とも夾角を有し、前記第1接続部は、第Y行の発光ユニットと第Y+1行の発光ユニットとの境界に位置し、前記第1部分と前記第2部分とを電気的に接続するように構成され、前記複数の第1伝送線は前記複数列の発光ユニットと1対1で対応し、前記第1伝送線は、対応する列の第Y+1行の発光ユニットから第N行の発光ユニットまでの第1電圧端子と電気的に接続され、且つ対応する列の発光ユニットに対応する第1電圧線の第1接続部と電気的に接続され、Nは0よりも大きい整数であり、Mは0よりも大きい整数であり、0<Y<Nであり且つYは整数である発光基板を提供する。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板は、複数の第2電圧線及び複数の第2伝送線をさらに含み、前記複数の発光ユニットのそれぞれは第2電圧端子をさらに含み、前記複数の第2電圧線は前記複数列の発光ユニットと1対1で対応し、第2電圧信号を伝送するように配置され、前記第2電圧線は順に接続されている第3部分、第2接続部及び第4部分を含み、前記第3部分は前記第2方向に沿って延在し、且つ対応する列の第1行の発光ユニットから第Y行の発光ユニットまでの第2電圧端子と電気的に接続され、前記複数の第2電圧線のうち、少なくとも1つの第2電圧線の第4部分の延在方向は、前記第1方向及び前記第2方向の両方とも夾角を有し、前記第2接続部は第Y行の発光ユニットと第Y+1行の発光ユニットとの境界に位置し、前記第3部分と前記第4部分とを電気的に接続するように配置され、前記複数の第2伝送線は前記複数列の発光ユニットと1対1で対応し、前記第2伝送線は、対応する列の第Y+1行の発光ユニットから第N行の発光ユニットまでの第2電圧端子と電気的に接続され、且つ対応する列の発光ユニットに対応する第2電圧線の第2接続部と電気的に接続される。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、Y=N-1又はY=N-2である。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、前記第1電圧線と前記第1伝送線は異なる膜層に位置し、前記異なる膜層はビアが設けられていない位置に互いに絶縁されている。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、前記第2電圧線と前記第2伝送線は異なる膜層に位置し、前記異なる膜層はビアが設けられていない位置に互いに絶縁されている。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、前記第1電圧線と前記第2電圧線は同じ層に位置し、前記第1伝送線と前記第2伝送線は同じ層に位置する。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、前記第1電圧信号は駆動電圧信号であり、前記第2電圧信号は共通電圧信号であり、前記第1電圧信号のレベルは前記第2電圧信号のレベルよりも大きく、又は、前記第1電圧信号は共通電圧信号であり、前記第2電圧信号は駆動電圧信号であり、前記第1電圧信号のレベルは前記第2電圧信号のレベルよりも小さいである。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板はさらにボンディング領域を含み、前記ボンディング領域は前記発光基板の第N行の発光ユニットに近い周縁に位置し、前記ボンディング領域は複数のボンディングピンを含み、前記第1電圧線の第2部分は前記複数のボンディングピンのうち、少なくとも1つと電気的に接続され、前記第2電圧線の第4部分は前記複数のボンディングピンのうち、少なくとも1つと電気的に接続される。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、前記第1電圧線の第1部分の前記第1方向における幅は前記第1伝送線の前記第1方向における幅よりも大きく、前記第2電圧線の第4部分の前記第1方向における幅は前記第2伝送線の前記第1方向における幅よりも大きい。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、前記複数の第1伝送線のうち、少なくとも1つの第1伝送線は前記第2方向に沿って延在し、前記複数の第2伝送線のうち、少なくとも1つの第2伝送線は前記第2方向に沿って延在する。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板は前記第1方向に沿って延在する複数の第3電圧線及び複数の第4電圧線をさらに含み、前記複数の第3電圧線の、前記発光基板と平行な平面における正投影は、前記複数の第1電圧線の、前記発光基板と平行な平面における正投影と重なっており、前記複数の第3電圧線はビアにより前記複数の第1電圧線と電気的に接続され、前記複数の第4電圧線の、前記発光基板と平行な平面における正投影は前記複数の第2電圧線の、前記発光基板と平行な平面における正投影と重なっており、前記複数の第4電圧線はビアにより前記複数の第2電圧線と電気的に接続され、前記複数の第3電圧線と前記複数の第4電圧線は同じ層に位置する。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、前記複数の発光ユニットのそれぞれは駆動回路及び複数の発光素子をさらに含み、前記駆動回路は第1入力端子、第2入力端子、出力端子及び共通電圧端子を含み、前記共通電圧端子は前記第2電圧端子と電気的に接続され、前記複数の発光素子は順に直列接続され、前記第1電圧端子と前記出力端子との間に接続され、前記駆動回路は、前記第1入力端子が受信した第1入力信号及び前記第2入力端子が受信した第2入力信号に基づき、第1期間内に前記出力端子により中継信号を出力し、第2期間内に前記出力端子により順に直列接続されている前記複数の発光素子に駆動信号を提供するように配置される。
例えば、本開示の一実施例に係る発光基板において、前記複数の発光素子は複数のマイクロ発光ダイオードを含む。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示パネルと、本開示のいずれかの実施例に記載の発光基板とを含み、前記表示パネルは表示側と、前記表示側の反対側の非表示側とを有し、前記発光基板は前記表示パネルの非表示側にバックライトユニットとして設けられている表示装置をさらに提供する。
本開示の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡易に説明する。言うまでもなく以下に説明する図面は、本開示のいくつかの実施例のみに関し、本開示を限定するものではない。
発光基板の平面模式図 発光基板の部分平面模式図 本開示のいくつかの実施例に係る発光基板の平面模式図 図2に示される発光基板の発光ユニットの配列模式図 図2に示される発光基板における1つの発光ユニットの模式図 図2に示される発光基板の第1電圧線及び第2電圧線の拡大模式図 図2に示される発光基板における最後の行の1つの発光ユニットと第1電圧線及び第2電圧線との接続関係の模式図 本開示のいくつかの実施例に係る発光基板の発光ユニットの番号付け形態の模式図 本開示のいくつかの実施例に係る発光基板の発光ユニットの番号付け形態の模式図 本開示のいくつかの実施例に係る発光基板の配線設計の部分模式図 本開示のいくつかの実施例に係る他の発光基板の平面模式図 本開示のいくつかの実施例に係る表示装置の断面模式図
本開示の実施例の目的、技術案及び利点をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら本開示の実施例の技術案を明確で、完全に説明する。言うまでもなく、説明される実施例は本開示の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。説明される本開示の実施例に基づき、当業者が創造的な労働をせずに得られるすべての他の実施例は、本開示の範囲に属する。
特に定義されていない限り、本開示に使用される専門用語又は科学用語は本開示の当業者が理解できる通常の意味を有するべきである。本開示に使用される「第1」、「第2」及び類似する用語は、いかなる順序、数又は重要性も示さず、異なる構成要素を区別するためのものに過ぎない。同様に、「1つ」、「一」又は「当該」等の類似する用語も数を限定するものではなく、少なくとも1つが存在することを意味する。「含む」又は「備える」等の類似する用語は、当該用語の前に示される素子又は要素が当該用語の後に挙げられた素子又は要素及びその同等物をカバーするが、その他の素子又は要素を排除しないことを意味する。「接続」又は「結合」などの類似する用語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接又は間接的な電気的接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対位置関係を示すことにのみ用いられ、説明対象の絶対位置が変化すると、当該相対位置関係もそれに応じて変化する可能性がある。
発光ダイオードを使用した表示製品において、ミニ発光ダイオード(Mini Light Emitting Diode、Mini-LED)又はマイクロ発光ダイオード(Micro Light Emitting Diode、Micro-LED)はサイズが小さく且つ輝度が高いため、表示装置のバックライトモジュールに多く適用され、バックライトを細緻に調整し、それによりハイダイナミックレンジイメージ(High-Dynamic Range、HDR)の表示が実現する。もちろん、Mini-LED及びMicro-LEDは、表示するように直接画素として表示装置の表示パネルに適用されてもよい。例えば、Micro-LEDの典型的なサイズ(例えば長さ)は50ミクロン以下であり、例えば10ミクロン~50ミクロンであり、Mini-LEDの典型的なサイズ(例えば長さ)は50ミクロン~150ミクロンであり、例えば80ミクロン~120ミクロンである。
図1Aは、発光基板の平面模式図である。図1Aに示すように、発光基板01において、複数の発光ユニット002はベース基板001に設けられる。例えば、各発光ユニット002は駆動回路及び複数の発光素子を含む。発光素子を発光させるために、各発光ユニット002の第1電圧端子003に第1電圧信号を提供し、且つ、各発光ユニット002の第2電圧端子004に第2電圧信号を提供する必要がある。例えば、第1電圧信号及び第2電圧信号はそれぞれ駆動電圧信号及び共通電圧信号であり、又は、第1電圧信号及び第2電圧信号はそれぞれ共通電圧信号及び駆動電圧信号である。
複数の第1電圧線005及び複数の第2電圧線006は、列方向に沿って延在し、それぞれ第1電圧信号及び第2電圧信号を提供することに用いられる。各発光ユニット002の第1電圧端子003は、第1電圧線005と電気的に接続され、各発光ユニット002の第2電圧端子004は、第2電圧線006と電気的に接続される。発光基板01の周縁には複数のボンディングピン007が設置され、第1電圧線005及び第2電圧線006は、ボンディングピン007とボンディングされる制御回路、又はチップにより提供された駆動電圧信号及び共通電圧信号を受信するように、異なるボンディングピン007と電気的に接続される必要がある。
各ボンディングピン007の幅は、第1電圧線005及び第2電圧線006の幅と同じサイズスケールに属さず、且つ、複数のボンディングピン007のうち隣接する2つのボンディングピン007の間隔が小さく、第1電圧線005及び第2電圧線006は、それぞれ各発光ユニット002及びボンディングピン007と同時に電気的に接続される必要があるため、第1電圧線005及び第2電圧線006は完全に直線状に延在することができない。すなわち、図1Aに示すように、第1電圧線005は、第1部分005a及び第2部分005bを含む。第1部分005aは、列方向に沿って延在し、且つ、第1行の発光ユニット002から最後の行の発光ユニット002まで延在する。第2部分005bは、斜め配線であり、且つ、最後の行の発光ユニット002の外側からベース基板001の周縁におけるボンディングピン007まで延在する。同様に、第2電圧線006は、第1部分006a及び第2部分006bを含む。第1部分006aは列方向に沿って延在し、且つ、第1行の発光ユニット002から最後の行の発光ユニット002まで延在する。第2部分006bは、斜め配線であり、且つ、最後の行の発光ユニット002の外側からベース基板001の周縁におけるボンディングピン007まで延在する。
上記設計基準に応じて、発光基板01において斜め配線領域008を確保する必要があり、その結果、発光基板01の非表示領域(例えば図1Aにおける下方のフレーム)の幅L1が大きくなり、狭額縁の設計の実現に不利である。
なお、図1Aにおける斜め配線領域008の配線形態は、例示的なものに過ぎず、限定するためのものではなく、図1Aにおける斜め配線領域008の具体的な配線形態は、任意の適用可能な形態であってもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
図1Bは、発光基板の部分平面模式図であり、図1Bは発光基板における斜め配線領域008の他の配線形態を示し、当該配線形態は図1Aに示される斜め配線領域008の配線形態と異なる。図1Bに示される発光基板のその他の構造は、図1Aにおける発光基板とほぼ同じであるため、同じ構造は省略する。
例えば、図1Bに示すように、斜め配線領域008において、第2部分005bはほぼ斜め配線であるが、ボンディングピン007と接続されている部分は斜め配線ではなく、ボンディングピン007と接続されている部分は列方向に沿って延在し、すなわち、第2部分005bは、ボンディングピン007の付近に傾斜して延在し、そして列方向に沿って延在するように変化し、ボンディングピン007と電気的に接続される。同様に、第2部分006bは、ボンディングピン007の付近に傾斜して延在し、そして列方向に沿って延在するように変化し、ボンディングピン007と電気的に接続される。例えば、複数のボンディングピン007のサイズは、対応して接続されている配線の幅とマッチングするように、異なってもよい。例えば、当該発光基板において、電圧線は第1電圧線005及び第2電圧線006を含むことに限定されず、より多くの電圧線を含んでもよく、例えば、追加電圧線0061を含んでもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
同様に、図1Bに示される発光基板において斜め配線領域008を確保する必要があるため、発光基板の非表示領域(例えば、図1Bに示される発光基板の下フレーム)の幅が大きくなり、狭額縁の設計の実現に不利である。
本開示の少なくとも1つの実施例は発光基板及び表示装置を提供する。当該発光基板は、非表示領域の幅を効果的に減少させ、非表示領域のサイズを減少させることができ、狭額縁の設計の実現に有利である。
以下、図面を参照しながら本開示の実施例を詳細に説明する。なお、異なる図面における同じ符号は説明された同じ素子を示す。
本開示の少なくとも1つの実施例は、複数の発光ユニットと、複数の第1電圧線と、複数の第1伝送線とを含む発光基板を提供する。複数の発光ユニットは、第1方向及び第2方向に沿ってN行M列のN*Mアレイに配置され、第1方向は、第2方向と交差され、複数の発光ユニットのそれぞれは第1電圧端子を含む。複数の第1電圧線は複数列の発光ユニットと1対1で対応し、第1電圧信号を伝送するように構成される。第1電圧線は、順に接続されている第1部分、第1接続部及び第2部分を含む。第1部分は第2方向に沿って延在し、対応する列の第1行の発光ユニットから第Y行の発光ユニットの第1電圧端子と電気的に接続される。複数の第1電圧線のうちの少なくとも1つの第1電圧線の第2部分の延在方向は、第1方向及び第2方向の両方と夾角を有する。第1接続部は、第Y行の発光ユニットと第Y+1行の発光ユニットとの境界に位置し、第1部分と第2部分とを電気的に接続するように構成される。複数の第1伝送線は、複数列の発光ユニットと1対1で対応し、第1伝送線は、対応する列の第Y+1行の発光ユニットから第N行の発光ユニットの第1電圧端子と電気的に接続され、対応する列の発光ユニットに対応する第1電圧線の第1接続部と電気的に接続される。Nは0よりも大きい整数であり、Mは0よりも大きい整数であり、0<Y<Nであり、且つ、Yは整数である。
図2は、本開示のいくつかの実施例に係る発光基板の平面模式図であり、図3は、図2に示される発光基板の発光ユニットの配列模式図である。図2及び図3に示すように、発光基板10は、ベース基板101と、ベース基板101上にアレイ状に配置された複数の発光ユニット100と、を含み、ベース基板101上に設置された複数の第1電圧線21及び複数の第1伝送線22をさらに含む。
例えば、複数の発光ユニット100は、第1方向及び第2方向に沿ってN行M列のN*Mアレイに配置され、Nは0よりも大きい整数であり、Mは0よりも大きい整数である。例えば、第1方向は、第2方向と交差される。例えば、いくつかの例では、各行の発光ユニット100は第1方向に沿って配列され、各列の発光ユニット100は第2方向に沿って配列され、第1方向は第2方向と垂直であり、第1方向は行方向であり、第2方向は列方向である。もちろん、本開示の実施例はこれに限定されず、第1方向及び第2方向は任意の方向であってもよく、第1方向と第2方向を交差させればよい。
例えば、複数の発光ユニット100は、直線に沿って配列されることに限定されず、曲線に沿って配列されるか、環状に沿って配列されるか、又は任意の形態で配列されるようにしてもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。例えば、発光ユニット100の数は、実際の需要に応じて決定されてもよく、例えば、発光基板10のサイズ及び必要な輝度に応じて決定され、図2には4行5列の発光ユニット100が示されるが、発光ユニット100の数はこれに限定されないことは理解すべきである。例えば、ベース基板101は、プラスチック基板、シリコン基板、セラミック基板、ガラス基板、石英基板等であってもよく、ベース基板101には単層又は多層回路が含まれ、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
図4は、図2に示される発光基板の1つの発光ユニットの模式図である。例えば、図4に示すように、複数の発光ユニット100については、各発光ユニット100は、駆動回路110、複数の発光素子120、第1電圧端子31及び第2電圧端子32を含む。
駆動回路110は、第1入力端子Di、第2入力端子Pwr、出力端子OT及び共通電圧端子GNDを含む。第1入力端子Diは第1入力信号を受信し、当該第1入力信号は、例えば、対応するアドレスの駆動回路110をゲートするためのアドレス信号である。例えば、異なる駆動回路110のアドレスは同じであってもよく又は異なってもよい。第1入力信号は、8bitのアドレス信号であってもよく、当該アドレス信号の解析により伝送対象のアドレスを知ることができる。第2入力端子Pwrは、第2入力信号を受信し、第2入力信号は、例えば電力線搬送通信信号である。例えば、第2入力信号は、駆動回路110に電気エネルギーを提供するだけではなく、対応する発光ユニット100の発光時間を制御してその視覚的発光輝度を制御するための通信データを駆動回路110に伝送する。出力端子OTは、異なる期間内に異なる信号をそれぞれ出力することができ、例えば中継信号及び駆動信号をそれぞれ出力する。例えば、中継信号は、その他の駆動回路110に提供されたアドレス信号であり、すなわち、その他の駆動回路110の第1入力端子Diは当該中継信号を第1入力信号として受信し、それによりアドレス信号を取得する。例えば、駆動信号は、駆動電流であってもよく、発光素子120が発光するように駆動することに用いられる。共通電圧端子GNDは、例えば、接地信号のような共通電圧信号を受信する。例えば、共通電圧端子GNDは、第2電圧端子32と電気的に接続される。
駆動回路110は、第1入力端子Diが受信した第1入力信号及び第2入力端子Pwrが受信した第2入力信号に基づいて、第1期間内に出力端子OTにより中継信号を出力し、第2期間内に出力端子OTにより駆動信号を、順に直列接続されている複数の発光素子120に提供するように構成される。第1期間内に、出力端子OTは、その他の駆動回路110にアドレス信号を取得させるように、その他の駆動回路110に提供された中継信号を出力する。第2期間内に、出力端子OTは、発光素子120を第2期間内に発光させるように、順に直列接続されている複数の発光素子120に提供された駆動信号を出力する。
例えば、第1期間と第2期間は異なる期間であり、第1期間は、例えば第2期間よりも早くてもよい。第1期間は、第2期間と連続してもよく、すなわち、第1期間の終了時点は第2期間の開始時点であり、又は、第1期間と第2期間との間にはその他の期間が存在してもよく、当該その他の期間は、その他の必要な機能を実現することに用いられてもよく、当該その他の期間は、第1期間及び第2期間における出力端子OTの信号が互いに干渉することを回避するように、第1期間と第2期間とを分離させることにのみ用いられてもよい。
例えば、複数の発光素子120は、順に直列接続され、且つ、第1電圧端子31と出力端子OTとの間に接続される。例えば、複数の発光素子120は、複数のマイクロ発光ダイオード(Micro-LED)又は複数のミニ発光ダイオード(Mini-LED)を含んでもよく、すなわち、いずれかの発光素子120は、Micro-LED又はMini-LEDであってもよい。例えば、各発光素子120は、正極(+)及び負極(-)(又は、陽極及び陰極とも言う)を含み、複数の発光素子120の正極及び負極は順に直列接続されることにより、第1電圧端子31と出力端子OTとの間に電流経路が形成される。第1電圧端子31は駆動電圧信号を提供し、例えば、発光素子120を発光させる必要がある期間(第2期間)内に高電圧であるが、その他の期間内に低電圧である。よって、第2期間内に、駆動電圧信号(例えば、駆動電流)は、第1電圧端子31から複数の発光素子120を順に流れ、そして駆動回路110の出力端子OTに流れ込む。複数の発光素子120は、駆動電流が流れると発光し、駆動電流の継続時間を制御することで、発光素子120の発光時間を制御し、それにより視覚的発光輝度を制御することができる。
例えば、図4に示すように、いくつかの例では、1つの発光ユニット100は、6つの発光素子120を含み、当該6つの発光素子120は2行3列に配列される。例えば、当該6つの発光素子120は左から右へ、上から下へ、順に(1,1)、(1,2)、(1,3)、(2,1)、(2,2)、(2,3)と番号付けられ、番号は図4に示される。例えば、6つの発光素子120を直列接続する場合、位置(2,1)の発光素子120を直列接続の始点として、位置(1,1)、(2,2)、(1,2)、(2,3)及び(1,3)の発光素子120と順に接続し、位置(1、3)の発光素子120を直列接続の終点とする。例えば、位置(2,1)の発光素子120の正極が第1電圧端子31と接続され、位置(1,3)の発光素子120の負極が駆動回路110の出力端子OTと接続される。このような分布形態及び直列接続形態によって、配線の重なりが効果的に回避され、設計及び製造が容易になり、また、直列接続回路の任意の隣接する2つの発光素子120間の配線の湾曲形状及び長さはほぼ同じであり、その結果、配線自体の抵抗はバランスが取れており、負荷バランスが向上し、回路の安定性も向上する。
例えば、同じ発光ユニット100において、複数の(例えば6つの)発光素子120は、アレイ状に配置され、それにより発光がより均一になる。駆動回路110は複数の発光素子120からなるアレイの隙間に位置する。
なお、本開示の実施例では、各発光ユニット100における発光素子120の数は限定されず、4つ、5つ、7つ、8つ等の任意の数であり得るが、6つに限定されない。複数の発光素子120は任意の配列形態を使用してもよく、例えば、必要なパターンで配列されるが、マトリックス配列形態に限定されない。駆動回路110の設置位置は限定されず、発光素子120間の任意の隙間に設置されてもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
なお、第1電圧端子31は、駆動電圧信号を受信し、且つ、当該駆動電圧信号を発光素子120に提供してもよく、共通電圧信号を受信し、且つ、当該共通電圧信号を発光素子120に提供してもよく、これは駆動回路110の実際の動作形態及び複数の発光素子120の直列接続形態に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これに対して限定しない。例えば、駆動電圧信号のレベルは、共通電圧信号のレベルよりも大きく、共通電圧信号は、例えば接地信号である。
なお、図4に示される発光ユニット100の構成形態は単なる一例であり、本開示の実施例を限定するものではないと理解すべきである。例えば、他のいくつかの例では、発光ユニット100は、駆動回路110を設置する必要がなく、発光素子120のみを含んでもよく。この場合、パッシブマトリックス(Passive Matrix、PM)駆動形態で各発光素子120を駆動することができる。例えば、別のいくつかの例では、発光ユニット100に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を含む回路を設置し、アクティブマトリックス(Active Matrix、AM)駆動形態で、当該回路を利用して発光素子120をアクティブ駆動してもよく、当該回路は、例えば一般的な画素回路であり、コンデンサ等のデバイスを含んでもよい、この場合、上記駆動回路110が省略される。発光ユニット100はその他の任意の適切な構成形態を使用してもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
図5Aは、図2に示される発光基板の第1電圧線及び第2電圧線の拡大模式図であり、図5Bは、図2に示される発光基板における最後の行の1つの発光ユニットと第1電圧線及び第2電圧線との接続関係の模式図である。
例えば、図2、図5A及び図5Bに示すように、複数の第1電圧線21は、複数列の発光ユニット100と1対1で対応し、第1電圧信号を伝送するように配置される。例えば、当該第1電圧信号は、駆動電圧信号又は共通電圧信号である。第1電圧線21は、順に接続されている第1部分211、第1接続部213及び第2部分212を含む。例えば、同じ第1電圧線21について、第1部分211の第1方向に沿う幅は第2部分212の第1方向に沿う幅よりも大きい。例えば、同じ第1電圧線21について、第1部分211の異なる位置での、第1方向に沿う幅は同じであってもよく、第2部分212の異なる位置での、第1方向に沿う幅は異なってもよい。例えば、第1接続部213と接続される一端からボンディングピン41(後述)と接続される一端まで、第2部分212の第1方向に沿う幅は、例えば徐々に減少し、すなわち、第2部分212は徐々に狭くなり、それにより配線設計の需要が満たされる。
例えば、第1部分211は、第2方向に沿って延在し、対応する列における第1行の発光ユニット100から第Y行の発光ユニット100までの第1電圧端子31と電気的に接続され、例えばビアにより電気的に接続される。図2の例では、第1部分211は、対応する列おける第1行の発光ユニット100から第3行の発光ユニット100までの第1電圧端子31と電気的に接続される。
なお、図2における第1電圧線21が配置された膜層は、発光素子120のベース基板101に近い側に位置し、従って、第1電圧線21の第1部分211は、発光ユニット100中の第1電圧端子31に近い発光素子120の正極の下方まで延在し、ビアにより当該発光素子120の正極と電気的に接続され(すなわち、第1電圧端子31と電気的に接続される)、すなわち、第1電圧線21は、第1電圧信号を当該発光素子120の正極に伝送する(すなわち、第1電圧端子31に伝送する)。図2における発光素子120の負極は第1電圧線21と重なっているが、両者が異なる膜層に位置するため、発光素子120の負極は第1電圧線21と電気的に接続されていない。
複数の第1電圧線21のうち、少なくとも1つの第1電圧線21の第2部分212の延在方向は、第1方向及び第2方向の両方とも夾角を有する。例えば、当該夾角は、0度以上90度以下(例えば20~70度、40~60度、又は45度)であってもよく、当該延在方向と第1方向との夾角と、当該延在方向と第2方向との夾角とは同じであってもよく又は異なってもよい。例えば、図2の例では、少なくとも1つの第1電圧線21の第2部分212は、斜めに延在し、すなわち、行方向及び列方向の両方とも夾角を有する。なお、いくつかの第1電圧線21の第2部分212は斜めに延在してもよく、すべての第1電圧線21の第2部分212は斜めに延在してもよく、これは実際の配線需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
第1接続部213は、第Y行の発光ユニット100と第Y+1行の発光ユニット100との境界に位置し、第1部分211と第2部分212とを電気的に接続するように配置され、0<Y<Nであり、且つ、Yは整数である。例えば、図2の例では、第1接続部213は第3行の発光ユニット100と第4行の発光ユニット100との境界に位置し、この場合、Y=3、N=4、Y=N-1である。例えば、第1接続部213は実際に第1電圧線21の湾曲部分であり、第1電圧線21の延在方向を変化させる。なお、第1接続部213によりカバーされた領域は限定されず、第1接続部213は、第1電圧線21の湾曲部分を含むだけではなく、第1電圧線21の第2方向に沿って延在する線分の一部を含んでもよく、第1電圧線21の斜めに延在する線分の一部を含んでもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
複数の第1伝送線22は、複数列の発光ユニット100と1対1で対応する。第1伝送線22は、対応する列における第Y+1行の発光ユニット100から第N行の発光ユニット100までの第1電圧端子31と電気的に接続され、対応する列における発光ユニット100に対応する第1電圧線21の第1接続部213と電気的に接続される。例えば、図2の例では、第1伝送線22は、対応する列における第4行の発光ユニット100の第1電圧端子31と電気的に接続され、且つ、対応する列における発光ユニット100に対応する第1電圧線21の第1接続部213と電気的に接続され、それにより、第4行の発光ユニット100の第1電圧端子31と第1電圧線21とが電気的に接続され、それにより第1電圧線21が提供した第1電圧信号を受信可能である。この場合、Y=3、N=4、Y=N-1である。
例えば、第1電圧線21と第1伝送線22は異なる層に位置し、それにより、配線に有利である。例えば、ビアにより第1電圧線21と第1伝送線22が電気的に接続されてもよい。もちろん、本開示の実施例はこれに限定されず、第1電圧線21と第1伝送線22は、同じ層に位置してもよく、対応する電気的接続が実現され、且つ、その他の構造と短絡しなければよい。例えば、第1電圧線21の第1部分211の第1方向における幅は、第1伝送線22の第1方向における幅よりも大きい。
なお、本開示の説明において、「異なる層」に位置するということは、異なる膜層に位置することを意味し、これらの異なる膜層はビアが設けられていない位置で互いに絶縁されている。例えば、異なる膜層に位置する配線(例えば、第1電圧線21及び第1伝送線22)を互いに電気的に接続する必要があると、ビアを設けることで異なる膜層に位置する配線を電気的に接続することができる。例えば、これらの異なる膜層は、異なるプロセスで製造され、例えば、まず第1プロセスでこれらの異なる膜層のうち、1つの膜層を製造し、次に第2プロセスでこれらの異なる膜層のうち、他の膜層を製造する。例えば、第1プロセスを実施した後、第2プロセスを実施する前に、第3プロセスで絶縁層を製造してもよく、当該絶縁層は、異なる膜層がビアが設けられていない位置で互いに絶縁されているように、異なる膜層の間に位置する。例えば、第1プロセス、第2プロセス及び第3プロセスは、同じであってもよく、又は異なってもよい。例えば、ベース基板101に垂直な方向に、異なる膜層とベース基板101との距離は異なる。すなわち、異なる膜層において、1つの膜層とベース基板101との距離が近いが、他の膜層とベース基板101との距離が遠い。以下の説明において、「異なる層」に位置するということの意味は上記説明を参照すればよく、詳細な説明は省略する。
なお、本開示の説明において、「同じ層」に位置するということは同じ膜層に位置することを意味する。例えば、同じ膜層に位置する配線は同じプロセスで製造されてもよく、例えば1回のパターニングプロセスで必要な配線を形成する。例えば、ベース基板101と垂直な方向に、同じ膜層に位置する配線とベース基板101との距離は、同じであるか又はほぼ同じである。すなわち、当該膜層の配線とベース基板101との距離は、同じであるか又はほぼ同じである。以下の説明において、「同じ層」に位置するということの意味は上記説明を参照すればよく、詳細な説明は省略する。
図2に示される例では、第1電圧線21の第1部分211は第2方向(すなわち、列方向)に沿って延在し、同じ列に位置する第1行の発光ユニット100から第3行の発光ユニット100までの第1電圧端子31は、第1電圧線21のベース基板101における正投影内に位置し(例えば、第1部分211のベース基板101における正投影内に位置し)、従って、第1行の発光ユニット100から第3行の発光ユニット100は、第1電圧端子31の位置にビアを設けることで第1電圧端子31と第1電圧線21との電気的接続を実現することができる。第1電圧線21の第2部分212は、斜めに延在し、第4行の発光ユニット100の第1電圧端子31は第1電圧線21のベース基板101における正投影の外に位置し(例えば、第2部分212のベース基板101における正投影の外に位置し)、従って、第4行の発光ユニット100は、第1電圧端子31の位置にビアを設けることで第1電圧端子31と第1電圧線21との電気的接続を実現することができず、第1伝送線22を設置することで第1電圧端子31と第1電圧線21とを電気的に接続する必要がある。
第1電圧線21を、発光基板10の周縁(例えば、図2に示される発光基板10の下周縁)との距離が遠い位置から斜めに延在させるとともに徐々に狭くすることにより、各行の発光ユニット100における第1電圧端子31と第1電圧線21との電気的接続を確保するだけではなく、斜め配線領域を効果的に縮小させ、発光基板10の額縁を減少させることができ、それにより非表示領域の幅L2が小さくなり、発光基板10の非表示領域のサイズの減少、狭額縁設計の実現に有利である。
なお、当該例では、第1伝送線22は、第2方向に沿って第1接続部213まで延在し、ビアにより第1接続部213と電気的に接続され、それにより第1伝送線22の配線に有利であり、レイアウト設計の簡略化に有利である。しかし、本開示の実施例はこれに限定されず、第1伝送線22は任意の方向に沿って延在し、且つ、第1電圧線21の任意の部分(例えば、第1部分211又は第2部分212)と電気的に接続されてもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、例えば実際の配線設計に応じて決定され、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
例えば、図2、図5A及び図5Bに示すように、当該発光基板10は、さらに複数の第2電圧線23及び複数の第2伝送線24を含む。複数の第2電圧線23は、複数列の発光ユニット100と1対1で対応し、第2電圧信号を伝送するように配置される。例えば、当該第2電圧信号は、共通電圧信号又は駆動電圧信号である。なお、上記第1電圧信号は駆動電圧信号であれば、当該第2電圧信号は共通電圧信号であり、そして、第1電圧信号のレベルは、第2電圧信号のレベルよりも大きく、上記第1電圧信号は共通電圧信号であれば、当該第2電圧信号は駆動電圧信号であり、そして、第1電圧信号のレベルは第2電圧信号のレベル以下である。例えば、共通電圧信号は接地信号である。第1電圧信号及び第2電圧信号の具体的なレベル及び信号タイプは、実際の需要に応じて決定されてもよく、例えば発光ユニット100の構造形態及び動作形態に応じて決定され、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
例えば、第2電圧線23は、順に接続されている第3部分231、第2接続部233及び第4部分232を含む。例えば、同じ第2電圧線23について、第3部分231の第1方向に沿う幅は、第4部分232の第1方向に沿う幅よりも大きい。例えば、同じ第2電圧線23について、第3部分231の異なる位置での、第1方向に沿う幅は同じであってもよく、第4部分232の異なる位置での、第1方向に沿う幅は異なってもよい。例えば、第2接続部233と接続されている一端からボンディングピン41(後述)と接続されている一端まで、第4部分232の第1方向に沿う幅は例えば徐々に減少し、すなわち、第4部分232は徐々に狭くなり、それにより配線設計の需要が満たされる。
例えば、第3部分231は、第2方向に沿って延在し、対応する列の第1行の発光ユニット100から第Y行の発光ユニット100までの第2電圧端子32と電気的に接続され、例えばビアにより電気的に接続される。図2の例では、第3部分231は、対応する列の第1行の発光ユニット100から第3行の発光ユニット100までの第2電圧端子32と電気的に接続される。
なお、図2の第2電圧線23が配置された膜層は、駆動回路110のベース基板101に近い側に位置し、従って、第2電圧線23の第3部分231が駆動回路110の共通電圧端子GNDの下方まで延在しビアにより当該駆動回路110の共通電圧端子GNDと電気的に接続され(すなわち、第2電圧端子32と電気的に接続される)、すなわち、第2電圧線23は、第2電圧信号を当該駆動回路110の共通電圧端子GNDに伝送する(すなわち、第2電圧端子32に伝送する)。図2における駆動回路110のその他のポート及び発光素子120は、第2電圧線23と重なっているが、第2電圧線23は、駆動回路110及び発光素子120が配置された膜層と異なる膜層に位置するため、駆動回路110のその他のポート及び発光素子120は、第2電圧線23と電気的に接続されていない。
複数の第2電圧線23のうち、少なくとも1つの第2電圧線23の第4部分232の延在方向は、第1方向及び第2方向の両方とも夾角を有する。例えば、当該夾角は0度以上90度以下(例えば、20~70度、40~60度、又は45度)であってもよく、当該延在方向と第1方向との夾角と、当該延在方向と第2方向との夾角とは同じであってもよく又は異なってもよい。例えば、図2の例では、少なくとも1つの第2電圧線23の第4部分232は斜めに延在し、すなわち、行方向及び列方向の両方とも夾角を有する。なお、いくつかの第2電圧線23の第4部分232は、斜めに延在してもよく、すべての第2電圧線23の第4部分232は、斜めに延在してもよく、これは実際の配線需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
第2接続部233は、第Y行の発光ユニット100と第Y+1行の発光ユニット100との境界に位置し、第3部分231と第4部分232とを電気的に接続するように配置され、0<Y<Nであり、且つ、Yは整数である。例えば、図2の例では、第2接続部233は、第3行の発光ユニット100と第4行の発光ユニット100との境界に位置し、この場合、Y=3、N=4、Y=N-1である。例えば、第2接続部233は、実際に第2電圧線23の湾曲部分であり、第2電圧線23の延在方向を変化させる。なお、第2接続部233にカバーされる領域は限定されず、第2接続部233は、第2電圧線23の湾曲部分を含むだけではなく、第2電圧線23の第2方向に沿って延在する線分の一部を含んでもよく、第2電圧線23の斜めに延在する線分の一部を含んでもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
複数の第2伝送線24は、複数列の発光ユニット100と1対1で対応する。第2伝送線24は、対応する列の第Y+1行の発光ユニット100から第N行の発光ユニット100までの第2電圧端子32と電気的に接続され、対応する列の発光ユニット100に対応する第2電圧線23の第2接続部233と電気的に接続される。例えば、図2の例では、第2伝送線24は、対応する列の第4行の発光ユニット100の第2電圧端子32と電気的に接続され、対応する列の発光ユニット100に対応する第2電圧線23の第2接続部233と電気的に接続され、それにより、第4行の発光ユニット100の第2電圧端子32と第2電圧線23とが電気的に接続され、それにより第2電圧線23により提供された第2電圧信号を受信可能である。この場合、Y=3、N=4、Y=N-1である。
例えば、第2電圧線23と第2伝送線24は、異なる層に位置し、それにより、配線に有利である。例えば、ビアにより第2電圧線23と第2伝送線24との電気的接続が実現されてもよい。もちろん、本開示の実施例はこれに限定されず、第2電圧線23と第2伝送線24は同じ層に位置してもよく、対応する電気的接続が実現され且つその他の構造と短絡しなければよい。例えば、第2電圧線23の第4部分232の第1方向における幅は、第2伝送線24の第1方向における幅よりも大きい。
例えば、第1電圧線21と第2電圧線23は同じ層に位置してもよく、第1伝送線22と第2伝送線24は同じ層に位置してもよく、第1電圧線21と第1伝送線22は異なる層に位置する。よって、2つの膜層で第1電圧線21、第2電圧線23、第1伝送線22及び第2伝送線24を設置することができ、第1電圧線21と第2電圧線23は一方の膜層に位置し、第1伝送線22及び第2伝送線24は他方の膜層に位置し、それによりプロセスが簡略化され、短絡も回避される。
図2に示される例では、第2電圧線23の第3部分231は、第2方向(すなわち、列方向)に沿って延在し、同じ列に位置する第1行の発光ユニット100から第3行の発光ユニット100までの第2電圧端子32は、第2電圧線23のベース基板101における正投影内に位置し(例えば、第3部分231のベース基板101における正投影内に位置し)、従って、第1行の発光ユニット100から第3行の発光ユニット100は、第2電圧端子32の位置にビアを設けることで第2電圧端子32と第2電圧線23との電気的接続を実現することができる。第2電圧線23の第4部分232は、斜めに延在し、第4行の発光ユニット100の第2電圧端子32は第2電圧線23のベース基板101における正投影の外に位置し(例えば、第4部分232のベース基板101における正投影の外に位置し)、従って、第4行の発光ユニット100は、第2電圧端子32の位置にビアを設けることで第2電圧端子32と第2電圧線23との電気的接続を実現することができず、第2伝送線24を設置することで第2電圧端子32と第2電圧線23とを電気的に接続する必要がある。
第2電圧線23を、発光基板10の周縁(例えば、図2に示される発光基板10の下周縁)との距離が遠い位置から斜めに延在させるとともに徐々に狭くすることにより、各行の発光ユニット100における第2電圧端子32と第2電圧線23との電気的接続を確保するだけではなく、斜め配線領域を効果的に縮小させ、発光基板10の額縁を減少させ、それにより、非表示領域の幅L2が小さくなり、発光基板10の非表示領域のサイズの減少、狭額縁設計の実現に有利である。
なお、当該例では、第2伝送線24は、第2方向に沿って第2接続部233まで延在し、ビアにより第2接続部233と電気的に接続され、それにより第2伝送線24の配線に有利であり、レイアウト設計の簡略化に有利である。しかし、本開示の実施例はこれに限定されず、第2伝送線24は任意の方向に沿って延在し、第2電圧線23の任意の部分(例えば、第3部分231又は第4部分232)と電気的に接続されてもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、例えば実際の配線設計に応じて決定され、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
なお、本開示の実施例では、YはN-1であってもよく、N-2であってもよく、その他の数値であってもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。Y=N-1の場合、第1電圧線21及び第2電圧線23は最後の行の発光ユニット100と最後から2行目の発光ユニット100との境界から斜めに延在し始める。Y=N-2の場合、第1電圧線21及び第2電圧線23は最後から2行目の発光ユニット100と最後から3行目の発光ユニット100との境界から斜めに延在し始める。Yがその他の数値である場合、第1電圧線21及び第2電圧線23は、発光基板10の周縁(例えば、図2に示される発光基板10の下周縁)との距離がより遠い位置から斜めに延在してもよい。それにより、狭額縁設計を実現するように、発光基板10の実際の配線需要に応じて第1電圧線21と第2電圧線23の延在形態を調節することができる。
なお、本開示の実施例では、第1電圧線21のみは、上記配線形態(すなわち、第Y行の発光ユニット100と第Y+1行の発光ユニット100との境界から斜めに延在し始める)を使用してもよく、第2電圧線23のみは、上記配線形態(すなわち、第Y行の発光ユニット100と第Y+1行の発光ユニット100との境界から斜めに延在し始める)を使用してもよく、さらに第1電圧線21及び第2電圧線23の両方は上記配線形態を使用してもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。例えば、第1電圧線21及び第2電圧線23両方とも上記配線形態を使用する場合、第1電圧線21が斜めに延在し始める位置と第2電圧線23が斜めに延在し始める位置は、同じであってもよく、又は異なってもよく、すなわち、第1電圧線21に対応するY値と第2電圧線23に対応するY値は、同じであってもよく又は異なってもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
なお、図2に示される発光基板10において、第1電圧線21の第1方向に沿う幅は、第2電圧線23の第1方向に沿う幅と異なり、第1電圧線21はより狭くなるが、第2電圧線23はより広くなり、これは図2において第1電圧線21と第2電圧線23をより明確に区別するものに過ぎず、本開示の実施例を限定するものではないと理解すべきである。第1電圧線21と第2電圧線23は、同じ又はほぼ同じである幅を有してもよく、第1電圧線21の幅は、第2電圧線23の幅よりも大きくてもよく、小さくてもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
なお、本開示の実施例では、複数の第1伝送線22のうち、少なくとも1つの第1伝送線22は第2方向に沿って延在し、すなわち、第1伝送線22の1つのみは第2方向に沿って延在してもよく、いくつかの第1伝送線22は第2方向に沿って延在してもよく、さらにすべての第1伝送線22は第2方向に沿って延在してもよく、これは実際の配線需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。同様に、複数の第2伝送線24のうち、少なくとも1つの第2伝送線24は第2方向に沿って延在し、すなわち、第2伝送線24の1つのみは第2方向に沿って延在してもよく、いくつかの第2伝送線24は第2方向に沿って延在してもよく、さらにすべての第2伝送線24は第2方向に沿って延在してもよく、これは実際の配線需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。第1伝送線22と第2伝送線24を第2方向に沿って延在させることにより、第1伝送線22及び第2伝送線24の長さを短縮させ、それにより伝送抵抗を減少させることができる。
例えば、図2に示すように、発光基板10は、さらにボンディング領域BRを含み、当該ボンディング領域BRは、発光基板10の第N行の発光ユニット100に近い周縁、例えば、図2に示される発光基板10の下周縁に位置する。ボンディング領域BRは、複数のボンディングピン41を含み、第1電圧線21の第2部分212は、複数のボンディングピン41のうち、少なくとも1つと電気的に接続され(例えば、直接電気的に接続され)、第2電圧線23の第4部分232は、複数のボンディングピン41のうち、少なくとも1つと電気的に接続される(例えば、直接電気的に接続される)。例えば、各第1電圧線21の第2部分212は、1つ又は複数のボンディングピン41と電気的に接続されてもよく、同様に、各第2電圧線23の第4部分232は、1つ又は複数のボンディングピン41と電気的に接続されてもよい。同じ第1電圧線21は、複数のボンディングピン41と電気的に接続されること、又は、同じ第2電圧線23は、複数のボンディングピン41と電気的に接続されることは、接続の信頼性を向上させ、伝送抵抗を低減させることができる。ボンディング領域BRにおけるボンディングピン41は、フレキシブル回路基板により別途に設置された制御回路又はチップと電気的に接続されてもよく、それにより当該制御回路又は、チップが伝送した第1電圧信号及び第2電圧信号を受信し、第1電圧信号及び第2電圧信号を第1電圧線21及び第2電圧線23に伝送することが容易になる。
なお、本開示の実施例では、ボンディング領域BRにおいて、第1電圧線21の、ボンディングピン41と接続されている部分は、図2に示される形態に限定されず、図1Bに示される形態を使用してもよく、すなわち、第1電圧線21は、ボンディングピン41に近い領域に第2方向に沿って延在するように変化し、且つ、ボンディングピン41と電気的に接続され、この場合、第1電圧線21の第2部分212は、ピン接続部を介してボンディングピン41と電気的に接続され、当該ピン接続部は、例えば第1電圧線21の、ボンディングピン41と直接電気的に接続され、第2方向に沿って延在する部分である。同様に、第2電圧線23のボンディングピン41と接続されている部分は、図2に示される形態に限定されず、図1Bに示される形態を使用してもよく、すなわち、第2電圧線23は、ボンディングピン41に近い領域に第2方向に沿って延在するように変化し且つボンディングピン41と電気的に接続され、この場合、第2電圧線23の第4部分232はピン接続部を介してボンディングピン41と電気的に接続され、当該ピン接続部は、例えば第2電圧線23の、ボンディングピン41と直接電気的に接続され、第2方向に沿って延在する部分である。
例えば、図2に示すように、当該発光基板10は、さらに複数のアドレス転送線130を含み、複数のアドレス転送線130は、第1方向に沿って延在し、第1入力信号を伝送するように配置される。
例えば、発光基板10における複数の発光ユニット100は、N行M列に配列され且つ複数のグループに分けられ、各グループの発光ユニット100は、X行M列、合計X*M個の発光ユニット100を含み、複数のアドレス転送線130は、複数のグループの発光ユニット100と1対1で対応する。この場合、発光ユニット100は、N/Xグループに分けられる。例えば、図2に示される例では、各グループの発光ユニット100は、2行5列、合計10個の発光ユニット100を含み、従って、発光ユニット100の2行ごとに1つのアドレス転送線130が対応し、発光基板10におけるアドレス転送線130の数はN/2である。例えば、0<X≦Nであり、且つ、Xは整数である。
例えば、同じグループの発光ユニット100において、X*M個の発光ユニット100は行列分布位置に基づいて順に番号付けられる。例えば、いくつかの例では、図6Aに示すように、X*M個の発光ユニットはZ字型に行列ごとに順に番号付けられ、図6Aにおける各矩形は1つの発光ユニット100を表し、各発光ユニット100の番号は各矩形にマークされる。例えば、いくつかの別の例では、図6Bに示すように、X*M個の発光ユニットはS字型に行列ごとに順に番号付けられ、同様に、図6Bにおける各矩形は1つの発光ユニット100を表し、各発光ユニット100の番号は各矩形にマークされる。なお、発光ユニット100が行列分布位置に基づいて順に番号付けられる形態は上記で説明される形態に限定されず、その他の形態に基づいて番号付けられてもよく、それにより複数の発光ユニット100の接続形態は柔軟に調整でき、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
例えば、図2及び図4に示すように、同じグループの発光ユニット100において、番号が1の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、当該グループの発光ユニット100に対応するアドレス転送線130と電気的に接続され、番号がPの発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTは、番号がP+1の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diと電気的に接続され、番号がP+1の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、番号がPの発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTが出力した中継信号を第1入力信号として受信する。例えば、0<P<X*Mであり且つPは整数である。
例えば、図6Aに示される番号付け形態が使用される場合、番号が1の一グループの発光ユニット100(すなわち、発光基板10の最上側の一グループの発光ユニット100、又は第1グループの発光ユニット100とも言う)については、第1行第1列に位置する発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、当該グループの発光ユニット100に対応するアドレス転送線130と電気的に接続され、各発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTは、次の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diと電気的に接続される(最後の発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTはその他の駆動回路110と接続しない)。番号が2の一グループの発光ユニット100(すなわち、第1グループの発光ユニット100に隣接する一グループの発光ユニット100、又は第2グループの発光ユニット100とも言う)については、第3行第1列に位置する発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、当該グループの発光ユニット100に対応するアドレス転送線130と電気的に接続され、各発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTは、次の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diと電気的に接続され、その接続形態は第1グループの発光ユニット100と類似する。
上記接続形態により、各グループの発光ユニット100において、第1個の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diのみは、アドレス転送線130と電気的に接続されるが、その他の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、前の発光ユニット100の駆動回路110が出力した中継信号を第1入力信号として受信する。よって、一グループの発光ユニット100については、1つのアドレス転送線130により1つの第1入力信号(すなわち、アドレス信号)が提供されるだけで、当該グループの発光ユニット100におけるすべての発光ユニット100は、それぞれのアドレス信号を取得することができる。このように信号線の数を大幅に減少させ、配線空間を節約するとともに、制御形態も簡略化する。
例えば、図2及び図4に示すように、当該発光基板10は、さらに複数の電圧転送線140を含む。複数の電圧転送線140は第1方向に沿って延在し、第2入力信号を伝送するように配置され、複数の電圧転送線140はN行の発光ユニット100と1対1で対応する。例えば、各行の発光ユニット100は1つの電圧転送線140に対応し、発光基板10における電圧転送線140の数はNである。例えば、図2に示すように、第1行の発光ユニット100、第2行の発光ユニット100、第3行の発光ユニット100、第4行の発光ユニット100は、それぞれ1つの電圧転送線140に対応する。
例えば、一行の発光ユニット100について、発光ユニット100における駆動回路110の第2入力端子Pwrは、当該駆動回路110を含む発光ユニット100が配置された行に対応する電圧転送線140と電気的に接続される。すなわち、一行の発光ユニット10におけるすべての駆動回路110の第2入力端子Pwrは、第2入力信号を受信するように、当該行に対応する電圧転送線140と電気的に接続される。
例えば、図2に示すように、当該発光基板10はさらに第2方向に沿って延在する複数のソースアドレス線150及び複数のソース電圧線160を含む。
例えば、複数のソースアドレス線150は複数のアドレス転送線130と1対1で対応して電気的に接続され、第1入力信号を伝送するように配置される。例えば、ソースアドレス線150の数はアドレス転送線130の数と同じであり、いずれもN/Xであり、すなわち、発光ユニット100はN/Xグループに分けられる場合、各グループの発光ユニット100は1つのソースアドレス線150及び1つのアドレス転送線130に対応し、当該ソースアドレス線150及びアドレス転送線130は第1入力信号を当該グループの発光ユニット100における第1個の発光ユニット100に伝送する。
例えば、複数のソース電圧線160は複数のグループの発光ユニット100と1対1で対応し、各ソース電圧線160は対応する一グループの発光ユニット100に対応する複数の電圧転送線140と電気的に接続され、第2入力信号を伝送するように配置される。例えば、ソース電圧線160の数はN/Xであり、すなわち、発光ユニット100はN/Xグループに分けられる場合、各グループの発光ユニット100は1つのソース電圧線160に対応し、当該ソース電圧線160は第2入力信号を当該グループの発光ユニット100に対応する複数の電圧転送線140に伝送することで、当該グループの発光ユニット100におけるすべての発光ユニット100に第2入力信号を提供する。例えば、同じグループの発光ユニット100に対応するソースアドレス線150及びソース電圧線160は隣接して設置され、複数列の発光ユニット100の隙間に位置する。
なお、同じグループの発光ユニット100において、すべての発光ユニット100の駆動回路110の第2入力端子Pwrは、対応する電圧転送線140と電気的に接続され、これらの電圧転送線140は同じソース電圧線160に接続される。よって、一グループの発光ユニット100については、1つのソース電圧線160により1つの第2入力信号が提供されるだけで、当該グループの発光ユニット100におけるすべての発光ユニット100は第2入力信号を取得することができる。このように、信号線の数を大幅に減少させ、配線空間を節約するとともに、制御形態も簡略化する。
例えば、当該発光基板10において、ソースアドレス線150の数及びソース電圧線160の数はいずれもN/Xである。
例えば、いくつかの例では、ベース基板101上で、ソースアドレス線150とソース電圧線160は同じ層に位置し、電圧転送線140とアドレス転送線130は同じ層に位置し、ソースアドレス線150とアドレス転送線130は異なる層に位置する。すなわち、ソースアドレス線150及びソース電圧線160は1回のパターニングプロセス(例えば、フォトリソグラフィープロセス)で製造され、電圧転送線140及びアドレス転送線130はもう1回のパターニングプロセスで製造され、ソースアドレス線150及びソース電圧線160が配置された膜層と、電圧転送線140及びアドレス転送線130が配置された膜層との間には絶縁層が設置され、絶縁層を貫通するビアにより対応する配線が電気的に接続される。このようにして、製造プロセスを簡略化することができるとともに、一般的な半導体膜層製造プロセスに対応でき、生産効率を向上させることができる。
例えば、当該発光基板10において、第1電圧線21、第1伝送線22、第2電圧線23及び第2伝送線24がそれぞれ配置された膜層と、アドレス転送線130、電圧転送線140、ソースアドレス線150及びソース電圧線160がそれぞれ配置された膜層とは、実際の需要に応じて決定されてもよく、これらの膜層は同じであってもよく又は異なってもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
図7は、本開示のいくつかの実施例に係る発光基板の配線設計の部分模式図であり、図7は、例えば、図2における領域C1の1つの配線設計模式図である。例えば、図7に示すように、第1伝送線22は、複数の線分(例えば、4つの線分)で順に接続されてなり、これらの線分のうち、一部の線分は第2方向に沿って延在し、残りの線分は第1方向に沿って延在し、それにより発光ユニット100の第1電圧端子31が第1電圧線21の第1接続部213と電気的に接続される。同様に、第2伝送線24は複数の線分(例えば、2つの線分)で順に接続されてなり、これらの線分のうち、一部の線分は第2方向に沿って延在し、残りの線分は第1方向に沿って延在し、それにより発光ユニット100の第2電圧端子32が第2電圧線23の第2接続部233と電気的に接続される。
なお、本開示の説明において、第1伝送線22が第2方向に沿って延在することは、第1伝送線22の少なくとも一部の線分が第2方向に沿って延在することを意味するが、第1伝送線22が第2方向に沿って完全で厳密に延在することを意味しない。同様に、第2伝送線24が第2方向に沿って延在することは、第2伝送線24の少なくとも一部の線分が第2方向に沿って延在することを意味するが、第2伝送線24が第2方向に沿って完全で厳密に延在することを意味しない。
例えば、図7に示すように、第1電圧線21の第2部分212は、第N-1行の発光ユニット100と第N行の発光ユニット100との境界から斜めに延在し始め、第1伝送線22の一端は、ビアにより第1電圧端子31と電気的に接続され、第1伝送線22の他端は、ビアにより第1電圧線21の第1接続部分213と電気的に接続される。同様に、第2電圧線23の第4部分232は、第N-1行の発光ユニット100と第N行の発光ユニット100との境界から斜めに延在し始め、第2伝送線24の一端は、ビアにより第2電圧端子32と電気的に接続され、第2伝送線24の他端は、ビアにより第2電圧線23の第2接続部分233と電気的に接続される。
図8は、本開示のいくつかの実施例に係る他の発光基板の平面模式図である。例えば、いくつかの例では、図8に示すように、当該発光基板10は、さらに第1方向に沿って延在する複数の第3電圧線25及び複数の第4電圧線26を含む。当該発光基板10のその他の構造は図2に示される発光基板10とほぼ同じであり、ここでの詳細な説明は省略する。
例えば、複数の第3電圧線25の、発光基板10と平行な平面における正投影は、複数の第1電圧線21の、発光基板10と平行な平面における正投影と重なっており、複数の第3電圧線25は、ビアにより複数の第1電圧線21と電気的に接続される。例えば、複数の第4電圧線26の、発光基板10と平行な平面における正投影は、複数の第2電圧線23の、発光基板10と平行な平面における正投影と重なっており、複数の第4電圧線26は、ビアにより複数の第2電圧線23と電気的に接続される。例えば、複数の第3電圧線25と複数の第4電圧線26は同じ層に位置する。
例えば、複数の第3電圧線25は、ビアにより複数の第1電圧線21と電気的に接続され格子状配線が形成され、複数の第4電圧線26は、ビアにより複数の第2電圧線23と電気的に接続され格子状配線が形成され、それにより伝送抵抗が減少され、発光基板10内の電圧整合性が向上する。例えば、第3電圧線25と第4電圧線26は、同じ層に位置し、且つ、アドレス転送線130及び電圧転送線140と同じ層に位置する。第3電圧線25、第4電圧線26、アドレス転送線130及び電圧転送線140のいずれも第1方向に沿って延在するため、それらは同じ層に設置され、且つ、互いに重ならなく、それにより構造が簡略化され、製造プロセスも簡略化される。例えば、第3電圧線25及び第4電圧線26が配置された膜層は、第1電圧線21及び第2電圧線23が配置された膜層と異なる。
なお、本開示の実施例では、第1電圧線21、第2電圧線23、第3電圧線25及び第4電圧線26の長さ及び幅は、任意の数値に設定されてもよく、その長さは同じであってもよく又は異なってもよく、その幅も同じであってもよく又は異なってもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
なお、本開示の実施例では、発光基板10はより多くの構造及び部材をさらに含んでもよく、各構造及び部材の設置形態は実際の需要に応じて決定されてもよく、それにより多様な機能が実現され、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示パネルと、本開示のいずれかの実施例に係る発光基板とを含む表示装置をさらに提供する。当該表示装置は非表示領域の幅を効果的に減少させ、非表示領域のサイズを減少させることができ、狭額縁設計の実現に有利である。
図9は、本開示のいくつかの実施例に係る表示装置の断面模式図である。例えば、図9に示すように、いくつかの実施例では、表示装置50は、表示パネル510及び発光基板520を含む。例えば、発光基板520は、本開示のいずれかの実施例に係る発光基板であってもよく、例えば上記発光基板10である。
例えば、表示パネル510は、表示側P1と、表示側P1の反対側の非表示側P2とを有し、発光基板520は、表示パネル510の非表示側P2にバックライトユニットとして設置される。例えば、発光基板520は、面光源として表示パネル510にバックライトを提供することができる。例えば、表示パネル510は、LCDパネル、電子ペーパー表示パネル等であってもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
例えば、表示装置50は、LCD装置、電子ペーパー表示装置等であってもよく、又は表示機能付きのその他の装置等であってもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。例えば、表示装置50は、携帯電話、タブレットPC、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲータ、電子書籍等の任意の表示機能付きの製品又は部材であってもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
なお、本開示の実施例に係る発光基板10は、バックライトユニットとして上記表示装置50に適用されてもよく、表示機能又は発光機能付きの基板として単独に使用されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
当該表示装置50についての詳細説明及び技術的効果は、上記発光基板10についての説明を参照すればよく、ここで詳細な説明は省略する。当該表示装置50は、より多くの部材及び構造をさらに含んでもよく、これは実際の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
なお、
(1)本開示の実施例の図面は本開示の実施例に関する構造のみに関し、その他の構造は一般的な設計を参照すればよい。
(2)矛盾がない限り、本開示の実施例及び実施例の特徴を互いに組み合わせて新たな実施例を得ることができる。
以上は、本開示の具体的な実施形態に過ぎないが、本開示の保護範囲はこれに限定されず、本開示の特許範囲は特許請求の範囲の保護範囲に準じるべきである。

Claims (14)

  1. 複数の発光ユニットと、複数の第1電圧線と、複数の第1伝送線とを含む発光基板であって、
    前記複数の発光ユニットは第1方向及び第2方向に沿ってN行M列のN*Mアレイに配置され、前記第1方向と前記第2方向は交差し、前記複数の発光ユニットのそれぞれは第1電圧端子を含み、
    前記複数の第1電圧線は、複数列の発光ユニットと1対1で対応し、第1電圧信号を伝送するように配置され、前記第1電圧線は、順に接続されている第1部分、第1接続部及び第2部分を含み、
    前記第1部分は前記第2方向に沿って延在し、且つ対応する列の第1行の発光ユニットから第Y行の発光ユニットまでの第1電圧端子と電気的に接続され、
    前記複数の第1電圧線のうち、少なくとも1つの第1電圧線の第2部分の延在方向は、前記第1方向及び前記第2方向の両方とも夾角を有し、
    前記第1接続部は第Y行の発光ユニットと第Y+1行の発光ユニットとの境界に位置し、前記第1部分と前記第2部分とを電気的に接続するように配置され、
    前記複数の第1伝送線は前記複数列の発光ユニットと1対1で対応し、前記第1伝送線は、対応する列の第Y+1行の発光ユニットから第N行の発光ユニットまでの第1電圧端子と電気的に接続され、且つ対応する列の発光ユニットに対応する第1電圧線の第1接続部と電気的に接続され、
    Nは0よりも大きい整数であり、Mは0よりも大きい整数であり、0<Y<Nであり且つYは整数である、
    発光基板。
  2. 複数の第2電圧線及び複数の第2伝送線をさらに含み、
    前記複数の発光ユニットのそれぞれは第2電圧端子をさらに含み、
    前記複数の第2電圧線は前記複数列の発光ユニットと1対1で対応し、第2電圧信号を伝送するように配置され、前記第2電圧線は順に接続されている第3部分、第2接続部及び第4部分を含み、
    前記第3部分は前記第2方向に沿って延在し、且つ対応する列の第1行の発光ユニットから第Y行の発光ユニットまでの第2電圧端子と電気的に接続され、
    前記複数の第2電圧線のうち、少なくとも1つの第2電圧線の第4部分の延在方向は、前記第1方向及び前記第2方向の両方とも夾角を有し、
    前記第2接続部は第Y行の発光ユニットと第Y+1行の発光ユニットとの境界に位置し、前記第3部分と前記第4部分とを電気的に接続するように配置され、
    前記複数の第2伝送線は前記複数列の発光ユニットと1対1で対応し、前記第2伝送線は、対応する列の第Y+1行の発光ユニットから第N行の発光ユニットまでの第2電圧端子と電気的に接続され、且つ対応する列の発光ユニットに対応する第2電圧線の第2接続部と電気的に接続される、
    請求項1に記載の発光基板。
  3. Y=N-1又はY=N-2である、
    請求項1又は2に記載の発光基板。
  4. 前記第1電圧線と前記第1伝送線は異なる膜層に位置し、前記異なる膜層はビアが設けられていない位置に互いに絶縁されている、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の発光基板。
  5. 前記第2電圧線と前記第2伝送線は異なる膜層に位置し、前記異なる膜層はビアが設けられていない位置に互いに絶縁されている、
    請求項2に記載の発光基板。
  6. 前記第1電圧線と前記第2電圧線は同じ層に位置し、前記第1伝送線と前記第2伝送線は同じ層に位置する、
    請求項2又は5に記載の発光基板。
  7. 前記第1電圧信号は駆動電圧信号であり、前記第2電圧信号は共通電圧信号であり、前記第1電圧信号のレベルは前記第2電圧信号のレベルよりも大きく、
    又は、前記第1電圧信号は共通電圧信号であり、前記第2電圧信号は駆動電圧信号であり、前記第1電圧信号のレベルは前記第2電圧信号のレベルよりも小さいである、
    請求項2又は5に記載の発光基板。
  8. さらにボンディング領域を含み、前記ボンディング領域は前記発光基板の第N行の発光ユニットに近い周縁に位置し、
    前記ボンディング領域は複数のボンディングピンを含み、前記第1電圧線の第2部分は前記複数のボンディングピンのうち、少なくとも1つと電気的に接続され、前記第2電圧線の第4部分は前記複数のボンディングピンのうち、少なくとも1つと電気的に接続される、
    請求項2又は5に記載の発光基板。
  9. 前記第1電圧線の第1部分の前記第1方向における幅は前記第1伝送線の前記第1方向における幅よりも大きく、前記第2電圧線の第4部分の前記第1方向における幅は前記第2伝送線の前記第1方向における幅よりも大きい、
    請求項2又は5に記載の発光基板。
  10. 前記複数の第1伝送線のうち、少なくとも1つの第1伝送線は前記第2方向に沿って延在し、前記複数の第2伝送線のうち、少なくとも1つの第2伝送線は前記第2方向に沿って延在する、
    請求項2又は5に記載の発光基板。
  11. 前記第1方向に沿って延在する複数の第3電圧線及び複数の第4電圧線をさらに含み、
    前記複数の第3電圧線の、前記発光基板と平行な平面における正投影は、前記複数の第1電圧線の、前記発光基板と平行な平面における正投影と重なっており、前記複数の第3電圧線はビアにより前記複数の第1電圧線と電気的に接続され、
    前記複数の第4電圧線の、前記発光基板と平行な平面における正投影は、前記複数の第2電圧線の、前記発光基板と平行な平面における正投影と重なっており、前記複数の第4電圧線はビアにより前記複数の第2電圧線と電気的に接続され、
    前記複数の第3電圧線と前記複数の第4電圧線は同じ層に位置する、
    請求項2に記載の発光基板。
  12. 前記複数の発光ユニットのそれぞれは駆動回路及び複数の発光素子をさらに含み、
    前記駆動回路は第1入力端子、第2入力端子、出力端子及び共通電圧端子を含み、前記共通電圧端子は前記第2電圧端子と電気的に接続され、
    前記複数の発光素子は順に直列接続され、前記第1電圧端子と前記出力端子との間に接続され、
    前記駆動回路は、前記第1入力端子が受信した第1入力信号及び前記第2入力端子が受信した第2入力信号に基づき、第1期間内に前記出力端子により中継信号を出力し、第2期間内に前記出力端子により順に直列接続されている前記複数の発光素子に駆動信号を提供するように配置される、
    請求項2又は5に記載の発光基板。
  13. 前記複数の発光素子は複数のマイクロ発光ダイオードを含む、
    請求項12に記載の発光基板。
  14. 表示装置であって、
    表示パネルと、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の発光基板と、を含み、
    前記表示パネルは表示側と、前記表示側の反対側の非表示側とを有し、前記発光基板は前記表示パネルの非表示側にバックライトユニットとして設けられている、
    表示装置。
JP2022533547A 2020-06-12 2021-05-17 発光基板及び表示装置 Active JP7662637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010536696.5 2020-06-12
CN202010536696.5A CN113805378B (zh) 2020-06-12 2020-06-12 发光基板及显示装置
PCT/CN2021/094028 WO2021249120A1 (zh) 2020-06-12 2021-05-17 发光基板及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023528706A true JP2023528706A (ja) 2023-07-06
JP7662637B2 JP7662637B2 (ja) 2025-04-15

Family

ID=78845160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533547A Active JP7662637B2 (ja) 2020-06-12 2021-05-17 発光基板及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11791347B2 (ja)
EP (1) EP4067983B1 (ja)
JP (1) JP7662637B2 (ja)
CN (1) CN113805378B (ja)
TW (1) TWI751857B (ja)
WO (1) WO2021249120A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111812888A (zh) * 2020-07-10 2020-10-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Mini LED背光模组及其制备方法、显示面板
CN112669761B (zh) * 2020-12-01 2023-05-05 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
TWI802171B (zh) * 2021-12-23 2023-05-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
EP4206807A1 (en) * 2022-01-01 2023-07-05 LG Display Co., Ltd. Back-light unit having light-emitting chips and display apparatus having the same
US20240341136A1 (en) * 2022-04-28 2024-10-10 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and manufacturing method therefor, and display apparatus
CN115084185A (zh) * 2022-07-15 2022-09-20 Tcl华星光电技术有限公司 发光基板及显示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060873A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sony Corp 画像表示装置
TWI391731B (zh) 2009-04-21 2013-04-01 Wintek Corp 平面顯示器面板
TWI469123B (zh) * 2012-08-09 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示面板
KR102163358B1 (ko) 2014-07-21 2020-10-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN104934458A (zh) 2015-06-29 2015-09-23 合肥京东方光电科技有限公司 显示基板及其制造方法和显示装置
TWI567450B (zh) * 2015-10-16 2017-01-21 群創光電股份有限公司 顯示裝置
US10475876B2 (en) * 2016-07-26 2019-11-12 X-Celeprint Limited Devices with a single metal layer
KR102687420B1 (ko) * 2016-08-25 2024-07-22 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시장치
CN106444199A (zh) * 2016-12-23 2017-02-22 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
KR102612998B1 (ko) * 2016-12-30 2023-12-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
KR102734610B1 (ko) 2016-12-30 2024-11-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106873222B (zh) * 2017-04-20 2020-08-04 武汉华星光电技术有限公司 一种窄边框的显示面板及显示器
TWI682378B (zh) 2017-11-20 2020-01-11 大陸商超微晶科技(深圳)有限公司 微型led顯示面板
CN108287436B (zh) 2018-01-31 2021-03-02 武汉华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
CN108321281A (zh) 2018-03-30 2018-07-24 南方科技大学 一种微led显示面板及微led显示装置
TWI669816B (zh) * 2018-04-18 2019-08-21 友達光電股份有限公司 拼接用顯示面板及其製造方法
TWI642979B (zh) * 2018-05-03 2018-12-01 達方電子股份有限公司 背光裝置
CN108732837B (zh) * 2018-05-29 2019-10-18 武汉华星光电技术有限公司 Tft阵列基板及液晶显示面板
CN110890020B (zh) * 2018-09-09 2022-06-28 群创光电股份有限公司 电子装置
US11069668B2 (en) * 2018-09-09 2021-07-20 Innolux Corporation Electronic device for reducing a border edge of the non-display areas
KR102559818B1 (ko) 2018-09-21 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자의 정렬 방법과 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
CN109413233B (zh) 2018-10-29 2021-01-15 北京小米移动软件有限公司 终端
TWI682224B (zh) 2018-12-04 2020-01-11 友達光電股份有限公司 發光模組、驅動晶片以及驅動方法
CN109450539B (zh) 2018-12-24 2020-07-14 厦门天马微电子有限公司 移动终端和移动终端的lifi信号收发方法
CN109585462B (zh) 2019-01-23 2024-12-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、柔性显示面板、拼接屏
CN109949711B (zh) 2019-03-29 2021-08-31 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制作方法
CN110323257B (zh) * 2019-04-12 2021-05-14 武汉天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN110286534A (zh) * 2019-06-19 2019-09-27 武汉天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及其显示装置
CN110265454A (zh) * 2019-06-25 2019-09-20 上海天马微电子有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
CN110503898A (zh) 2019-08-28 2019-11-26 京东方科技集团股份有限公司 微发光二极管显示面板及制备方法、拼接显示面板、装置
CN111161639B (zh) * 2020-01-03 2022-04-19 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4067983A4 (en) 2023-06-28
TWI751857B (zh) 2022-01-01
US11791347B2 (en) 2023-10-17
TW202147287A (zh) 2021-12-16
US20230028746A1 (en) 2023-01-26
CN113805378A (zh) 2021-12-17
EP4067983A1 (en) 2022-10-05
KR20230022828A (ko) 2023-02-16
JP7662637B2 (ja) 2025-04-15
CN113805378B (zh) 2022-07-26
EP4067983B1 (en) 2025-04-02
WO2021249120A1 (zh) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9337241B2 (en) Pixel patterns for organic light-emitting diode display
JP2023528706A (ja) 発光基板及び表示装置
CN110649059B (zh) 背光源的显示方法及装置
CN113539130B (zh) 显示模组和显示设备
EP4053908A1 (en) Display substrate, and display device
CN116312350A (zh) 一种显示面板及显示装置
CN113972237B (zh) 一种显示面板及显示装置
CN207425860U (zh) 一种有机发光显示面板及显示装置
CN111128048B (zh) 显示面板以及显示装置
US20240078960A1 (en) Display device
CN111430433B (zh) 显示面板及显示装置
CN115273744A (zh) 显示模组和显示设备
US11574936B2 (en) Display panel, preparation method thereof, and display device
WO2023004798A1 (zh) 发光基板及其制造方法、背光源、显示装置
WO2022104752A1 (zh) 发光基板及显示装置
CN110890020B (zh) 电子装置
CN118411895A (zh) 显示设备
CN117059032A (zh) 显示面板和显示装置
KR102836415B1 (ko) 로컬 수동 매트릭스 디스플레이
KR102833377B1 (ko) 발광 기판 및 디스플레이 장치
CN115132757A (zh) 阵列基板、显示面板以及显示装置
KR20250108747A (ko) 발광 기판 및 디스플레이 장치
WO2023150902A1 (zh) 显示面板及显示装置
CN119422122A (zh) 触控显示基板及其驱动方法、触控显示装置
CN118103903A (zh) 局部无源矩阵显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7662637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150