[go: up one dir, main page]

JP2023524103A - マイクロ磁気デバイスおよびその形成方法 - Google Patents

マイクロ磁気デバイスおよびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524103A
JP2023524103A JP2022566631A JP2022566631A JP2023524103A JP 2023524103 A JP2023524103 A JP 2023524103A JP 2022566631 A JP2022566631 A JP 2022566631A JP 2022566631 A JP2022566631 A JP 2022566631A JP 2023524103 A JP2023524103 A JP 2023524103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
photosensitive film
atomic percent
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022566631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021226624A5 (ja
Inventor
リアコポーロス、トリフォン
パンダ、アムリット
Original Assignee
エナチップ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エナチップ インコーポレイテッド filed Critical エナチップ インコーポレイテッド
Publication of JP2023524103A publication Critical patent/JP2023524103A/ja
Publication of JPWO2021226624A5 publication Critical patent/JPWO2021226624A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F10/138Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F10/131Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/187Amorphous compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

Figure 2023524103000001
マイクロ磁気デバイスおよび同形成方法。一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(300)は、基板(310)と、基板(310)上のシード層(330)と、シード層(330)上の磁気層(340)とを含む。磁気層(340)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金を含み、コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子%の範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子%の範囲であり、鉄の含有量は磁性合金の実質的残部である。

Description

本開示は、広く言えば、電力および信号処理を対象とするものであり、特に、マイクロ磁気デバイスおよびその形成方法を対象とするものである。
現在および将来の市場向けのコンパクトな電力および信号処理デバイスの設計における継続的な課題は、より小型で動作効率の高い製品を製造することである。以前の産業および研究の焦点は、より小さなサイズの半導体デバイスを製造することであったが、これらの回路に必要な要素であるマイクロ磁気デバイスについては、同等の進歩を遂げていなかった。全体の寸法が非常に小さく、製造コストが低いマイクロ磁気デバイスを製造することは、継続的な設計上の課題となっている。
これらの課題に対応するには、特性が改善され、大量の製品に対応できる新しい磁性合金組成を検討する必要がある。新しい電気めっき技術も、より高いレベルの磁気性能と製造の再現性を達成するために有益であろう。最終製品で高レベルの電力変換効率を達成するには、厚い巻線の巻きを備えたマイクロ磁気デバイスが有利であろう。
小さな寸法のマイクロ磁気デバイスを製造するためのさらなる課題は、厚い電気めっきプロセス中に形成される傾向があるパターンエッジの「ホーン」の生成を回避することである。現在のスルーフォトレジスト電気めっきアプローチでは、磁気層または金属層に不均一な表面構造物が生成され、製造歩留まりが低下し、現場での製品の信頼性に影響を与える。したがって、当技術分野で必要とされているのは、マイクロ磁気デバイスに対するこれらおよびその他の設計および製造上の課題に対処するマイクロ磁気デバイスである。
マイクロ磁気デバイスを含む本開示の有利な実施形態および同形成方法によって、これらおよび他の問題は一般的に解決または回避され、技術的利点が一般的に達成される。一実施形態では、マイクロ磁気デバイスは、基板と、基板の上のシード層と、シード層の上の磁気層とを含む。磁気層は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金を含み、コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子%の範囲であり、鉄の含有量は磁性合金の実質的残部である。
上記は、以下の本発明の詳細な説明がよりよく理解できるように、本発明の構成および技術的利点をかなり広く概説したものである。本発明の特許請求の範囲の主題を形成する、本発明の追加の構成および利点を以下に説明する。当業者は、開示された概念および特定の実施形態が、本発明の同じ目的を実行するための他の構造またはプロセスを修正または設計するための基礎として容易に利用できることを理解すべきである。また、当業者は、そのような均等な構造が、添付の特許請求の範囲に記載されている本発明の趣旨および範囲から逸脱しないことを理解すべきである。
本発明およびその利点をより完全に理解するために、ここで添付の図面に関連して以下の説明を参照する。
集積マイクロ磁気デバイスを含む電力変換器の一実施形態のブロック図を示す。 集積マイクロ磁気デバイスを含む電力変換器のパワートレインの一実施形態の概略図を示す。 マイクロ磁気デバイスの一実施形態の断面図を示す。 図3のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図3のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図3のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図3のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 マイクロ磁気デバイスの別の一実施形態の断面図を示す。 図8のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図8のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図8のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図8のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図8のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図8のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図8のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図8のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 マイクロ磁気デバイスの別の一実施形態の断面図を示す。 図17のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図17のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図17のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図17のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図17のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図17のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図17のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図17のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 マイクロ磁気デバイスの別の一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図26のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 マイクロ磁気デバイスの別の一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図37のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 マイクロ磁気デバイスの別の一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図50のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 マイクロ磁気デバイスの別の一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図68のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 マイクロ磁気デバイスの別の一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 図84のマイクロ磁気デバイスを形成する一実施形態の断面図を示す。 感光性フィルムを巻いたローラーの一例を示す図を示す。 図98の感光性フィルムを基板の上にラミネートするために使用されるプロセス構成を示す図を示す。 マイクロ磁気デバイスを形成する方法の一実施形態の図を示す。 巻線セグメントを形成する一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する別の一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する別の一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する別の一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する別の一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する別の一実施形態の断面図を示す。 巻線セグメントを形成する別の一実施形態の断面図を示す
異なる図中の対応する数字および記号は、別段の指示がない限り、一般的に対応する部分を指し、最初の例の後、簡潔さのために再説明され得ない。図面は、例示的な実施形態の関連する態様を示すために描かれている。
本例示的実施形態の作製および使用については、以下で詳細に論じる。しかしながら、実施形態は、多種多様な特定の状況で具現化できる多くの適用可能な発明概念を提供することを理解すべきである。本明細書で説明する特定の実施形態は、マイクロ磁気デバイスを作製および使用する特定の方法を単に例示するものである。
デバイスは、特定の状況、すなわち、マイクロ磁気デバイスを製造するための工業的製造プロセスの広範なクラスにおける例示的な実施形態に関して、本明細書で説明される。特定の実施形態は、金属層または巻線などの金属構造および磁気構造を含むことができるマイクロ磁気デバイスの製造を含むがこれらに限定されない多くの分野におけるプロセスに適用可能である。
ここで、本開示の原理に従って形成されたマイクロ磁気デバイスを製造するための一連のステップについて説明する。簡潔にするために、当技術分野でよく知られているいくつかの処理ステップの詳細は、以下の説明資料に含まれていない場合がある。例えば、限定はしないが、脱イオン水または反応性イオン化チャンバを使用するなどの洗浄ステップは、一般的に当技術分野でよく知られている通常の技術であるため、説明されない場合がある。試薬の特定の濃度、フォトレジストの露光時間、一般的な処理温度、電気めっきプロセスの電流密度、チャンバ動作圧力、チャンバガス濃度、イオン化ガスを生成するための無線周波数などは、多くの場合、当技術分野でよく知られている通常の技術であり、以下の説明に常に含まれているとは限らない。同様に、実質的に同じ結果を達成するための代替試薬および処理技術、例えば、スパッタリングに対する化学気相堆積の代替などは、各処理工程について特定されない場合があり、そのような代替は本開示の広い範囲に含まれるものである。実質的に同じ結果を達成するための代替試薬および処理技術、例えば、スパッタリングの代わりに化学蒸着を使用することなどは、各々の処理ステップについて特定されていない可能性があり、そのような置換は、本開示の広い範囲に含まれる。以下に説明する例示的な実施形態の寸法および材料組成は、特定の設計目的を満たすために代替設計に変更することもでき、本開示の広い範囲に含まれる。
最初に図1を参照すると、集積マイクロ磁気デバイスを含む電力変換器の一実施形態のブロック図が示されている。電力変換器は、電力変換器に入力電圧Vinを供給するための電力源(電池によって表される)に結合されたパワートレイン110を含む。電力変換器はまた、コントローラ120およびドライバ130を含み、その出力に結合されたマイクロプロセッサなどのシステム(図示せず)に電力を供給する。パワートレイン110は、以下の図2に関して図示および説明されるように、降圧コンバータトポロジーを使用することができる。もちろん、任意の数のコンバータトポロジーが、本開示の原理に従って構築された集積マイクロ磁気デバイスの使用から利益を得ることができ、十分にその広い範囲にある。
パワートレイン110は、その入力で入力電圧Vinを受け取り、調整された出力特性(例えば、出力電圧Vout)を提供して、電力変換器の出力に結合されたマイクロプロセッサまたは他の負荷に電力を供給する。コントローラ120は、マイクロプロセッサに関連する内部または外部電源からの所望のシステム電圧などの所望の特性を表す電圧基準、および電力変換器の出力電圧Voutに結合することができる。前述の特性に従って、コントローラ120は信号Sを提供して、パワートレイン110の少なくとも1つのパワースイッチのデューティサイクルと周波数を制御し、集積マイクロ磁気デバイスを入力電圧Vinに周期的に結合することによって、出力電圧Voutまたはその別の特性を調整する。
前述の特性に従って、駆動信号(複数可)[例えば、Pチャンネル金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(「MOSFET」)(「PMOS」と呼ばれる)パワースイッチに対して機能するデューティサイクルDを有する第1のゲート駆動信号PGと、NチャンネルMOSFET(「NMOS」と呼ばれる)パワースイッチに対して機能する相補デューティサイクル1-Dを有する第2のゲート駆動信号NG]が、電力変換器の1つまたは複数のパワースイッチのデューティサイクルおよび周波数、好ましくはその出力電圧Voutを制御するために、ドライバ130によって提供される。
ここで図2を参照すると、集積マイクロ磁気デバイスを含む電力変換器のパワートレインの一実施形態の概略図が示されている。
図示の実施形態では、パワートレインは降圧コンバータトポロジーを採用しているが、当業者は、フォワードコンバータトポロジーまたはアクティブクランプトポロジーなどの他のコンバータトポロジーが十分に本発明の広い範囲にあることを理解すべきである。
電力変換器のパワートレインは、電源(電池で表される)から入力電圧Vin(例えば、調整されていない入力電圧)をその入力で受け取り、調整された出力電圧Voutを供給して、例えば、電力変換器の出力でマイクロプロセッサに電力を供給する。降圧コンバータトポロジーの原則に従い、出力電圧Voutは、一般的に入力電圧Vinよりも低いため、電力変換器のスイッチング動作によって出力電圧Voutを調整できる。主電源スイッチQmain(例えば、PMOSスイッチ)は、一次期間(通常、主電源スイッチQmainのデューティサイクル「D」と共存する)の間、ゲート駆動信号PGによって導通できるようになり、入力電圧Vinを出力フィルタインダクタLoutへ結合し、これはマイクロ磁気デバイスとして有利に形成することができる。一次期間の間、出力フィルタインダクタLoutを流れるインダクタ電流ILoutは、電流がパワートレインの入力から出力に流れるにつれて増加する。インダクタ電流ILoutの交流成分は、出力コンデンサCoutによってフィルタリングされる。
相補期間中(通常、主電源スイッチQmainの相補デューティサイクル「1-D」と共存)、主電源スイッチQmainは、非導通状態に移行し、補助電源スイッチQaux(例えば、NMOSスイッチ)は、ゲート駆動信号NGによって導通可能になる。補助電源スイッチQauxは、マイクロマグネティック出力フィルタインダクタLoutを流れるインダクタ電流Loutの連続性を維持する経路を提供する。相補期間中、出力フィルタインダクタLoutを流れるインダクタ電流Loutは減少する。一般的に、主電源スイッチQmainおよび補助電源スイッチQauxのデューティサイクルは、電力変換器の出力電圧Voutの調整を維持するために調整される。しかしながら、当業者は、主電力スイッチQmainおよび補助電力スイッチQauxの導通期間は、それらの間の交差導通を回避し、電力変換器に関連するスイッチング損失を有利に低減するために短い時間間隔で分離することができることを理解すべきである。
ここで図3を参照すると、マイクロ磁気デバイス300の一実施形態の断面図が示されている。マイクロ磁気デバイス300は、基板310上に形成され、その上に接着層320が形成される。接着層320の上にシード層330が形成され、シード層330の上に磁気層340が形成される。その後、磁気層340の上に保護層350が形成される。
ここで図4~図7を参照すると、図3のマイクロ磁気デバイス300を形成する一実施形態の断面図が示されている。図4から始めて、マイクロ磁気デバイス300は、シリコン、ガラス、セラミックス、成形ポリマー、フレキシブルまたはプリント回路基板の基板、または約0.1~1ミリメートル(「mm」)の厚さの他の絶縁材料などの剛性または可撓性基板310上に構築される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの接着層320は、基板310の上面上に、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを用いて、約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図5を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などのシード層330が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して接着層320上に堆積される。シード層330は導電層を形成し、その上に磁気層340が次の処理ステップで堆積される。シード層330の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。シード層330は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。
もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図6を参照すると、磁気層340がシード層330上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。磁気層340は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含むことができる。磁気層340の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の最終製品のスイッチング周波数で、この透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
磁気層340に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。磁気層340は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。磁気層340は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
磁気層340と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図7を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの保護層350が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、磁気層340の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス300は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、磁気層340の上に保護層350を形成する。
このように、現在入手可能なものよりも改善された磁気特性を有する四元合金で形成されたマイクロ磁気デバイス、および関連する方法が、基板の上に形成されて本明細書で紹介された。有利な一実施形態では、四元合金は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含み、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(300)は、基板(310)と、基板(310)の上の接着層(320)と、接着層(320)の上のシード層(330)と、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、シード層(330)の上の磁気層(340、例えば、厚さ1~15ミクロン)とを含む。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部(例えば、70~95原子パーセント)である。
磁性合金はまた、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度で含むことができる。磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。接着層(320)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含むことができる。
シード層(330)は、銅、金、チタン、チタン、タングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つと、それに続く銅または金の薄層とを含むことができる。シード層(330)は、磁気層(340)が上に形成される導電層を形成する。マイクロ磁気デバイス(300)は、磁気層(340)の上に保護層(350)をさらに含む。保護層(350)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ここで図8を参照すると、マイクロ磁気デバイス400の一実施形態の断面図が示されている。マイクロ磁気デバイス400は、基板410上に形成され、その上に第1の接着層420が形成される。第1のシード層430が第1の接着層420の上に形成され、第1の磁気層440が第1のシード層430の上に形成される。絶縁層450は、第1の磁気層440の上に形成される。複数の磁気層(例えば、本実施形態では2つの磁気層)を収容するために、絶縁層450の上に第2の接着層460が形成され、第2の接着層460の上に第2のシード層470が形成され、第2のシード層470の上に第2の磁気層480が形成される。その後、第2の磁気層480の上に保護層490が形成される。
ここで図9~図16を参照すると、図8のマイクロ磁気デバイス400を形成する一実施形態の断面図が示されている。図9から始めて、マイクロ磁気デバイス400は、シリコン、ガラス、セラミックス、成形ポリマー、フレキシブルまたはプリント回路基板の基板、または約0.1~1ミリメートル(「mm」)の厚さの他の絶縁材料などの剛性または可撓性基板410上に構築される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第1の接着層420は、基板410の上面上に、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを用いて、約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図10を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第1のシード層430が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第1の接着層420上に堆積される。第1のシード層430は導電層を形成し、その上に第1の磁気層440が次の処理ステップで堆積される。
第1のシード層430の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第1のシード層430は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図11を参照すると、第1の磁気層440が、第1のシード層430上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第1の磁気層440は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含むことができる。第1の磁気層440の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数で、この透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第1の磁気層440に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第1の磁気層440は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第1の磁気層440は、3.5~25原子パーセントの範囲でリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第1の磁気層440と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図12を参照すると、絶縁層450が第1の磁気層450上に堆積される。絶縁層450は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、絶縁層450の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
絶縁層450の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。絶縁層450の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
絶縁層450は、第1の磁気層440の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。絶縁層450は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、絶縁層450は硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス400の絶縁層450に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図13を参照すると、絶縁層450の上に第2の接着層460が形成される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第2の接着層460は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、絶縁層450の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図14を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第2のシード層470が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第2の接着層460上に堆積される。第2のシード層470は導電層を形成し、その上に第2の磁気層480が次の処理ステップで堆積される。第2のシード層470の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第2のシード層470は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図15を参照すると、第2の磁気層480が、第2のシード層470上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第2の磁気層480は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第2の磁気層480の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数でこの透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。第2の磁気層480は、上述のような第1の磁気層440と類似の特性を有する。上述のように、対応する介在層および周囲層を有する複数の磁気層を、マイクロ磁気デバイス400に組み込むことができる。同じ原理が、本明細書に開示される他のマイクロ磁気デバイスに適用される。また、マルチコアマグネティックデバイスの例として、参照により本明細書に組み込まれる、アレン(Allen)らによる「積層磁気コア(Laminated Magnetic Cores)」と題される国際公開第2017/205644号を参照されたい。
ここで図16を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの保護層490が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、第2の磁気層480の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス400は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、磁気層480の上に保護層490を形成する。
このように、現在入手可能なものよりも改善された磁気特性を有する四元合金で形成されたマイクロ磁気デバイス、および関連する方法が、基板の上に形成されて本明細書で紹介された。有利な一実施形態では、四元合金は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含み、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(400)は、基板(410)と、基板(410)の上の第1の接着層(420)および第1のシード層(430)と、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、第1の接着層(420)および第1のシード層(430)の上の第1の磁気層(440、例えば、厚さ1~15ミクロン)とを含む。マイクロ磁気デバイス(400)はまた、第1の磁気層(440)の上の第2の接着層(460)および第2のシード層(470)と、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、第2の接着層(460)および第2のシード層(470)の上の第2の磁気層(480、例えば、厚さ1~15ミクロン)とを含む。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部(例えば、70~95原子パーセント)である。
磁性合金はまた、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度で含むことができる。磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。第1および第2の接着層(420、460)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含むことができる。
第1および第2のシード層(430、470)は、銅、金、チタン、チタン、タングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つと、それに続く銅または金の薄層とを含むことができる。第1および第2のシード層(430、470)は導電層を形成し、その上に第1および第2の磁気層(440、480)がそれぞれ形成される。
マイクロ磁気デバイス(400)はまた、第1の磁気層(440)と第2の磁気層(480)との間に絶縁層または半絶縁層(450)を含む。絶縁層(450、例えば、ポリマー、酸化アルミニウム、または二酸化ケイ素)は、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、およびその他の層の熱膨張差により、製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。マイクロ磁気デバイス(400)は、第2の磁気層(480)の上に保護層(490)をさらに含む。保護層(490)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ここで図17を参照すると、マイクロ磁気デバイス500の一実施形態の断面図が示されている。マイクロ磁気デバイス500は、基板510上に形成され、その上に第1の接着層520が形成される。第1のシード層530が第1の接着層520の上に形成され、磁気層540が第1のシード層530の上に形成される。保護層550が磁気層540の上に形成され、絶縁層560が保護層550の上に形成される。第2の接着層570が絶縁層560の上に形成され、第2のシード層580が第2の接着層570の上に形成され、金属層590が第2のシード層580の上に形成される。
ここで図18~図25を参照すると、図17のマイクロ磁気デバイス500を形成する一実施形態の断面図が示されている。図18から始めて、マイクロ磁気デバイス500は、シリコン、ガラス、セラミックス、成形ポリマー、フレキシブルまたはプリント回路基板の基板、または約0.1~1ミリメートル(「mm」)の厚さの他の絶縁材料などの剛性または可撓性基板510上に構築される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第1の接着層520は、基板510の上面上に、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを用いて、約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図19を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第1のシード層530が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第1の接着層520上に堆積される。第1のシード層530は導電層を形成し、その上に第1の磁気層540が次の処理ステップで堆積される。
第1のシード層530の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第1のシード層530は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図20を参照すると、磁気層540が、第1のシード層530上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。磁気層540は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。磁気層540の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数で、この透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
磁気層540に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。磁気層540は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。磁気層540は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
磁気層540と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図21を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの保護層550が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、磁気層540の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス500は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、磁気層540の上に保護層550を形成する。
ここで図22を参照すると、絶縁層560が保護層550上に堆積される。絶縁層560は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、絶縁層560の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
絶縁層560の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。絶縁層560の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
絶縁層560は、保護層550の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。絶縁層560は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、絶縁層560は硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス500の絶縁層560に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図23を参照すると、絶縁層560の上に第2の接着層570が形成される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第2の接着層570は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、絶縁層560の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図24を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第2のシード層580が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第2の接着層570上に堆積される。第2のシード層580は導電層を形成し、その上に金属層590が次の処理ステップで堆積される。第2のシード層580の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第2のシード層580は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図25を参照すると、金属層590が、第2のシード層580上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。金属層590は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)、または他の導電性金属材料から形成することができる。金属層590の厚さは、限定はしないが、約20ミクロン(「μm」)である。
このように、現在入手可能なものよりも改善された磁気特性を有する四元合金で形成されたマイクロ磁気デバイス、および関連する方法が、基板の上に形成されて本明細書で紹介された。有利な一実施形態では、四元合金は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含み、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(500)は、基板(510)と、基板(510)の上の第1の接着層(520)と、第1の接着層(520)の上の第1のシード層(530)と、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、第1のシード層(530)の上の磁気層(540、例えば、厚さ1~15ミクロン)とを含む。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部(例えば、70~95原子パーセント)である。マイクロ磁気デバイス(500)はまた、磁気層(540)の上に金属層(590)を含む。金属層(590)は、銅、金、アルミニウム、または他の導電性金属材料から形成された約20ミクロンの厚さとすることができる。
磁性合金はまた、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度で含むことができる。磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
マイクロ磁気デバイス(500)はまた、保護層(550)と、絶縁層(560)と、磁気層(540)と金属層(590)との間の第2の接着層(570)および第2のシード層(580)とを含む。第1および第2の接着層(520、570)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含むことができる。第1および第2のシード層(530、580)は、銅、金、チタン、チタン、タングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つと、それに続く銅または金の薄層とを含むことができる。第1および第2のシード層(530、580)は、磁気層(540)および金属層(590)がそれぞれ上に形成される導電層を形成する。絶縁層(560、例えば、ポリマー、酸化アルミニウム、または二酸化ケイ素)は、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差により、製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。保護層(550)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ここで図26を参照すると、マイクロ磁気デバイス600の一実施形態の断面図が示されている。マイクロ磁気デバイス600は、基板605上に形成され、その上に第1の接着層610が形成される。第1のシード層615が第1の接着層610の上に形成され、第1の磁気層620が第1のシード層615の上に形成される。第1の保護層625が第1の磁気層620の上に形成され、絶縁層630が第1の保護層625の上に形成される。第2の接着層635が絶縁層630の上に形成され、第2のシード層640が第2の接着層635の上に形成され、金属層645が第2のシード層640の上に形成される。第2の磁気層650が金属層645の上に形成され、第2の保護層655が第2の磁気層650の上に形成される。
ここで図27~図36を参照すると、図26のマイクロ磁気デバイス600を形成する一実施形態の断面図が示されている。図27から始めて、マイクロ磁気デバイス600は、シリコン、ガラス、セラミックス、成形ポリマー、フレキシブルまたはプリント回路基板の基板、または約0.1~1ミリメートル(「mm」)の厚さの他の絶縁材料などの剛性または可撓性基板605上に構築される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第1の接着層610は、基板605の上面上に、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図28を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第1のシード層615が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第1の接着層610上に堆積される。第1のシード層615は導電層を形成し、その上に第1の磁気層620が次の処理ステップで堆積される。
第1のシード層615の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第1のシード層615は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図29を参照すると、第1の磁気層620が、第1のシード層615上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第1の磁気層620は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第1の磁気層620の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数でこの透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第1の磁気層620に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第1の磁気層620は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第1の磁気層620は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第1の磁気層620と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図30を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの第1の保護層625が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、第1の磁気層620の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス600は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、第1の磁気層620の上に第1の保護層625を形成する。
ここで図31を参照すると、絶縁層630が第1の保護層625上に堆積される。絶縁層630は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、絶縁層630の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
絶縁層630の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。絶縁層630の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
絶縁層630は、第1の保護層625の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。絶縁層630は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、絶縁層630は硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス600の絶縁層630に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図32を参照すると、絶縁層630の上に第2の接着層635が形成される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第2の接着層635は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、絶縁層630の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図33を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第2のシード層640が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第2の接着層635上に堆積される。第2のシード層640は導電層を形成し、その上に金属層645が次の処理ステップで堆積される。第2のシード層640の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第2のシード層640は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図34を参照すると、金属層645が、第2のシード層640上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。金属層645は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)または他の導電性金属材料から形成することができる。金属層645の厚さは、限定はしないが、約20ミクロン(「μm」)である。
ここで図35を参照すると、第2の磁気層650が、金属層645上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第2の磁気層650は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第2の磁気層650の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数で、この透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第2の磁気層650に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第2の磁気層650は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第2の磁気層650は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第2の磁気層650と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図36を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの第2の保護層655が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、第2の磁気層650の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス600は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、第2の磁気層650の上に第2の保護層655を形成する。このように、現在入手可能なものよりも改善された磁気特性を有する四元合金で形成されたマイクロ磁気デバイス、および関連する方法が、基板の上に形成されて本明細書で紹介された。有利な一実施形態では、四元合金は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含み、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(600)は、基板(605)と、基板(605)の上の第1の接着層(610)と、第1の接着層(610)の上の第1のシード層(615)と、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、第1のシード層(615)の上の第1の磁気層(620、例えば、厚さ1~15ミクロン)とを含む。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部(例えば、70~95原子パーセント)である。マイクロ磁気デバイス(600)は、第1の磁気層(620)の上の金属層(645)を含む。金属層(645)は、銅、金、アルミニウム、または他の導電性金属材料から形成された約20ミクロンの厚さとすることができる。
磁性合金はまた、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度で含むことができる。磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
マイクロ磁気デバイス(600)はまた、第1の保護層(625)と、絶縁層(630)と、第2の接着層(635)と、第1の磁気層(620)と金属層(645)との間の第2のシード層(640)とを含む。マイクロ磁気デバイス(600)はまた、金属層(645)の上の第2の磁気層(650、第1の磁気層620に類似)と、第2の磁気層(650)の上の第2の保護層(655)とを含む。第1および第2の接着層(610、635)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含むことができる。第1および第2のシード層(615、640)は、銅、金、チタン、チタン、タングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つと、それに続く銅または金の薄層とを含むことができる。第1および第2のシード層(615、640)は、第1の磁気層(620)および金属層(645)がそれぞれ上に形成される導電層を形成する。絶縁層(630、例えば、ポリマー、酸化アルミニウム、または二酸化ケイ素)は、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差により、製品の残留機械応力に影響を与える可能性がある。第1および第2の保護層(625、655)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ここで図37を参照すると、マイクロ磁気デバイス700の一実施形態の断面図が示されている。マイクロ磁気デバイス700は、基板705上に形成され、その上に第1の接着層710が形成される。第1のシード層715が第1の接着層710の上に形成され、第1の磁気層720が第1のシード層715の上に形成される。第1の絶縁層725が第1の磁気層720の上に形成され、第2の接着層730が第1の絶縁層725の上に形成される。第2のシード層735が第2の接着層730の上に形成され、第2の磁気層740が第2のシード層735の上に形成される。保護層745が第2の磁気層740の上に形成され、第2の絶縁層750が保護層745の上に形成される。第2の絶縁層750の上に第3の接着層755が形成され、第3の接着層755の上に第3のシード層760が形成され、第3のシード層760の上に金属層765が形成される。
ここで図38~図49を参照すると、図37のマイクロ磁気デバイス700を形成する一実施形態の断面図が示されている。図38から始めて、マイクロ磁気デバイス700は、シリコン、ガラス、セラミックス、成形ポリマー、フレキシブルまたはプリント回路基板の基板、または約0.1~1ミリメートル(「mm」)の厚さの他の絶縁材料などの剛性または可撓性基板705上に構築される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第1の接着層710は、基板705の上面上に、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを用いて、約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図39を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第1のシード層715が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第1の接着層710上に堆積される。第1のシード層715は導電層を形成し、その上に第1の磁気層720が次の処理ステップで堆積される。
第1のシード層715の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第1のシード層715は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図40を参照すると、第1の磁気層720が、第1のシード層715上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第1の磁気層720は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第1の磁気層720の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数で、この透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第1の磁気層720に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第1の磁気層720は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第1の磁気層720は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第1の磁気層720と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図41を参照すると、第1の絶縁層725が第1の磁気層720上に堆積される。第1の絶縁層725は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第1の絶縁層725の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第1の絶縁層725の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第1の絶縁層725の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第1の絶縁層725は、第1の磁気層720の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第1の絶縁層725は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第1の絶縁層725が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス700の第1の絶縁層725に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図42を参照すると、ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第2の接着層730は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第1の絶縁層725の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図43を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第2のシード層735が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第2の接着層730上に堆積される。第2のシード層735は導電層を形成し、その上に第2の磁気層740が次の処理ステップで堆積される。第2のシード層735の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第2のシード層735は、シード層として機能することができる同様または異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図44を参照すると、第2の磁気層740が、第2のシード層735上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第2の磁気層740は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第2の磁気層740の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数でこの透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第2の磁気層740に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第2の磁気層740は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第2の磁気層740は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第2の磁気層740と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図45を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの保護層745が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、第2の磁気層740の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス700は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、第2の磁気層740の上に保護層745を形成する。
ここで図46を参照すると、第2の絶縁層750が保護層745上に堆積される。第2の絶縁層750は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第2の絶縁層750の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第2の絶縁層750の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第2の絶縁層750の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第2の絶縁層750は、保護層745の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第2の絶縁層750は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第2の絶縁層750が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス700の第2の絶縁層750に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図47を参照すると、ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第3の接着層755は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第2の絶縁層750の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図48を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に銅または金の薄層が続く)などの第3のシード層760が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第3の接着層755上に堆積される。第3のシード層760は導電層を形成し、その上に金属層765が次の処理ステップで堆積される。第3のシード層760の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第3のシード層760は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図49を参照すると、金属層765が、第3のシード層760上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。金属層765は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)または他の導電性金属材料から形成することができる。金属層765の厚さは、限定はしないが、約20ミクロン(「μm」)である。
このように、現在入手可能なものよりも改善された磁気特性を有する四元合金で形成されたマイクロ磁気デバイス、および関連する方法が、基板上に形成されて本明細書で紹介された。有利な一実施形態では、四元合金は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含み、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(700)は、基板(705)と、基板(705)の上の第1の接着層(710)と、第1の接着層(710)の上の第1のシード層(715)と、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、第1のシード層(715)の上の第1の磁気層(720、例えば、厚さ1~15ミクロン)とを含む。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部(例えば、70~95原子パーセント)である。マイクロ磁気デバイス(700)は、第1の磁気層(720)と類似しており、その上の第2の磁気層(740)と、第2の磁気層(740)の上の金属層(765)とを含む。金属層(765)は、銅、金、アルミニウム、または他の導電性金属材料から形成された約20ミクロンの厚さとすることができる。
磁性合金はまた、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度で含むことができる。磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
マイクロ磁気デバイス(700)はまた、第1の絶縁層(725)と、第2の接着層(730)と、第1の磁気層(725)と第2の磁気層(740)との間の第2のシード層(735)とを含む。マイクロ磁気デバイス(700)は、保護層(745)と、第2の絶縁層(750)と、第3の接着層(755)と、第2の磁気層(740)と金属層(765)との間の第3のシード層(760)も含む。第1、第2、および第3の接着層(710、730、755)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含むことができる。
第1、第2、および第3のシード層(715、735、760)は、銅、金、チタン、チタン、タングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つと、それに続く銅または金の薄層とを含むことができる。第1、第2。および第3のシード層(715、735、760)は、第1および第2の磁気層(720、740)および金属層(765)が上に形成される導電層を形成する。第1および第2の絶縁層(725、750、例えば、ポリマー、酸化アルミニウム、または二酸化ケイ素)は、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差により、製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。保護層(745)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ここで図50を参照すると、マイクロ磁気デバイス800の一実施形態の断面図が示されている。マイクロ磁気デバイス800は、基板805上に形成され、その上に第1の接着層810が形成される。第1のシード層815が第1の接着層810の上に形成され、第1の金属層820が第1のシード層815の上に形成される。第1の絶縁層825が第1の金属層820の上に形成され、第2の接着層830が第1の絶縁層825の上に形成される。第2のシード層835が第2の接着層830の上に形成され、第1の磁気層840が第2のシード層835の上に形成される。第2の絶縁層845が第1の磁気層840の上に形成され、第3の接着層850が第2の絶縁層845の上に形成される。第3のシード層855が第3の接着層850の上に形成され、第2の磁気層860が第3のシード層855の上に形成される。保護層865が第2の磁気層860の上に形成され、第3の絶縁層870が保護層865の上に形成される。第4の接着層875が第3の絶縁層870の上に形成され、第4のシード層880が第4の接着層875の上に形成され、第2の金属層885が第4のシード層880の上に形成される。
ここで図51~図66を参照すると、図50のマイクロ磁気デバイス800を形成する一実施形態の断面図が示されている。図51から始めて、マイクロ磁気デバイス800は、シリコン、ガラス、セラミックス、成形ポリマー、フレキシブルまたはプリント回路基板の基板、または約0.1~1ミリメートル(「mm」)の厚さの他の絶縁材料などの剛性または可撓性基板805上に構築される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第1の接着層810は、基板805の上面上に、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを用いて、約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図52を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第1のシード層815が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第1の接着層810上に堆積される。第1のシード層815は導電層を形成し、その上に第1の金属層820が次の処理ステップで堆積される。
第1のシード層815の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第1のシード層815は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図53を参照すると、第1の金属層820が、第1のシード層815上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第1の金属層820は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)、または他の導電性金属材料から形成することができる。第1の金属層820の厚さは、限定はしないが、約20ミクロン(「μm」)である。
ここで図54を参照すると、第1の絶縁層825が第1の金属層820上に堆積される。第1の絶縁層825は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第1の絶縁層825の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第1の絶縁層825の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第1の絶縁層825の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第1の絶縁層825は、第1の金属層820の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後。加熱または他の手段によってハードキュアされる。第1の絶縁層825は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第1の絶縁層825が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス800の第1の絶縁層825に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図55を参照すると、ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第2の接着層830は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第1の絶縁層825の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図56を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第2のシード層835が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第2の接着層830上に堆積される。第2のシード層835は導電層を形成し、その上に第1の磁気層840が次の処理ステップで堆積される。第2のシード層835の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第2のシード層835は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図57を参照すると、第1の磁気層840が、第2のシード層835上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第1の磁気層840は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第1の磁気層840の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数でこの透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第1の磁気層840に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第1の磁気層840は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第1の磁気層840は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第1の磁気層840と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図58を参照すると、第2の絶縁層845が第1の磁気層840上に堆積される。第2の絶縁層845は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素の絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第2の絶縁層845の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第2の絶縁層845の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第2の絶縁層845の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第2の絶縁層845は、第1の磁気層840の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第2の絶縁層845は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第2の絶縁層845が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス800の第2の絶縁層845に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図59を参照すると、ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第3の接着層850は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第2の絶縁層845の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図60を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第3のシード層855が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第3の接着層850上に堆積される。第3のシード層855は導電層を形成し、その上に第2の磁気層860が次の処理ステップで堆積される。第3のシード層855の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第3のシード層855は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図61を参照すると、第2の磁気層860が、第3のシード層855上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第2の磁気層860は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含み、上記の第1の磁気層820と類似の構成を含むことができる。
ここで図62を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの保護層865が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、第2の磁気層860の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス800は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、第2の磁気層860の上に保護層865を形成する。
ここで図63を参照すると、第3の絶縁層870が保護層865上に堆積される。第3の絶縁層870は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第3の絶縁層870の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第3の絶縁層870の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第3の絶縁層870の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第3の絶縁層870は、保護層865の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第3の絶縁層870は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第3の絶縁層870が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス800の第3の絶縁層870に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図64を参照すると、ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第4の接着層875が、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第3の絶縁層870の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図65を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第4のシード層880が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第4の接着層875上に堆積される。第4のシード層880は導電層を形成し、その上に第2の金属層885が次の処理ステップで堆積される。第4のシード層880の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第4のシード層880は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図66を参照すると、第2の金属層885が、第4のシード層880上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第2の金属層885は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)または他の導電性金属材料から形成することができる。第2の金属層885の厚さは、限定はしないが、約20ミクロン(「μm」)である。
このように、現在入手可能なものよりも改善された磁気特性を有する四元合金で形成されたマイクロ磁気デバイス、および関連する方法が、基板上に形成されて本明細書で紹介された。有利な一実施形態では、四元合金は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含み、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(800)は、基板(805)と、基板(805)の上の第1の接着層(810)と、第1の接着層(810)の上の第1のシード層(815)と、第1のシード層(815)の上の第1の金属層(820)とを含む。マイクロ磁気デバイス(800)はまた、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、第1の金属層(820)の上の第1および第2の磁気層(840、860、例えば、厚さ1~15ミクロン)を含む。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部(例えば、70~95原子パーセント)である。
磁性合金はまた、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度で含むことができる。磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
マイクロ磁気デバイス(800)はまた、第2の磁気層(860)の上に第2の金属層(885)を含む。第1および第2の金属層(820、885)は、銅、金、アルミニウム、または他の導電性金属材料から形成された約20ミクロンの厚さとすることができる。
マイクロ磁気デバイス(800)はまた、第1の絶縁層(825)と、第2の接着層(830)と、第1の金属層(820)と第1の磁気層(840)との間の第2のシード層(835)とを含む。マイクロ磁気デバイス(800)はまた、第2の絶縁層(845)と、第3の接着層(850)と、第1の磁気層(840)と第2の磁気層(860)との間の第3のシード層(855)とを含む。マイクロ磁気デバイス(800)はまた、保護層(865)と、第3の絶縁層(870)と、第4の接着層(875)と、第2の磁気層(860)と第2の金属層(885)との間の第4のシード層(880)とを含む。第1、第2、第3、および第4の接着層(810、830、850、875)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含むことができる。
第1、第2、第3、および第4のシード層(815、835、855、880)は、銅、金、チタン、チタン、タングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つと、それに続く銅または金の薄層とを含むことができる。第1、第2、第3、および第4のシード層(815、835、855、880)は、第1および第2の磁気層(840、860)および第1および第2の金属層(820、885)が上に形成される導電層を形成する。第1、第2、および第3の絶縁層(825、845、870、例えば、ポリマー、酸化アルミニウム、または二酸化ケイ素)は、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差により、製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。保護層(865)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ここで図67を参照すると、マイクロ磁気デバイス900の一実施形態の断面図が示されている。マイクロ磁気デバイス900は、基板905上に形成され、その上に第1の接着層910が形成される。第1のシード層915が第1の接着層910の上に形成され、第1の金属層920が第1のシード層915の上に形成される。第1の絶縁層925が第1の金属層920の上に形成され、第2の接着層930が第1の絶縁層925の上に形成される。第2のシード層935が第2の接着層930の上に形成され、第1の磁気層940が第2のシード層935の上に形成される。第1のインターフェース層945が第1の磁気層940の上に形成され、第2の絶縁層950が第1のインターフェース層945の上に形成され、第2のインターフェース層955が第2の絶縁層950の上に形成される。第2の磁気層960が第2のインターフェース層955の上に形成され、保護層965が第2の磁気層960の上に形成され、第3の絶縁層970が保護層965の上に形成される。第3の接着層975が第3の絶縁層970の上に形成され、第3のシード層980が第3の接着層975の上に形成され、第2の金属層985が第3のシード層980の上に形成される。
ここで図68~図83を参照すると、図67のマイクロ磁気デバイス900を形成する一実施形態の断面図が示されている。図68から始めて、マイクロ磁気デバイス900は、シリコン、ガラス、セラミックス、成形ポリマー、フレキシブルまたはプリント回路基板の基板、または約0.1~1ミリメートル(「mm」)の厚さの他の絶縁材料などの剛性または可撓性基板905上に構築される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第1の接着層910は、基板905の上面上に、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを用いて、約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
次に図69を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に銅または金の薄層が続く)などの第1のシード層915が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第1の接着層910上に堆積される。第1のシード層915は導電層を形成し、その上に第1の金属層920が次の処理ステップで堆積される。
第1のシード層915の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第1のシード層915は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図70を参照すると、第1の金属層920が、第1のシード層915上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第1の金属層920は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)、または他の導電性金属材料から形成することができる。第1の金属層920の厚さは、限定はしないが、約20ミクロン(「μm」)である。
ここで図71を参照すると、第1の絶縁層925が第1の金属層920上に堆積される。第1の絶縁層925は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第1の絶縁層925の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第1の絶縁層925の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第1の絶縁層925の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第1の絶縁層925は、第1の金属層920の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第1の絶縁層925は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第1の絶縁層925が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が実質的に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス900の第1の絶縁層925に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図72を参照すると、ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第2の接着層930は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第1の絶縁層925の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図73を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第2のシード層935が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第2の接着層930上に堆積される。第2のシード層935は導電層を形成し、その上に第1の磁気層940が次の処理ステップで堆積される。第2のシード層935の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第2のシード層935は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図74を参照すると、第1の磁気層940が、第2のシード層935上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第1の磁気層940は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第1の磁気層940の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数でこの透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第1の磁気層940に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第1の磁気層940は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第1の磁気層940は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第1の磁気層940と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図75を参照すると、第1のインターフェース層945が第1の磁気層940上に堆積される。第1のインターフェース層945は、電気めっきプロセスによって堆積されたときに低レベルの導電性を有する半絶縁層(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)などの絶縁層(例えば、第2の絶縁層950)の統合を強化するために使用される。第1のインターフェース層945は、限定はしないが、金、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、モリブデン、またはこれらの連続層の組み合わせとすることができ、電気めっきまたは無電解プロセスを使用して堆積される。インターフェース層945の厚さは、100Å~5000Åの範囲、好ましくは約200Åである。
ここで図76を参照すると、第2の絶縁層950が第1のインターフェース層945上に堆積される。第2の絶縁層950は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、絶縁層450の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第2の絶縁層950の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第2の絶縁層950の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第2の絶縁層950は、第1のインターフェース層945の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第2の絶縁層950は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第2の絶縁層950が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス900の第2の絶縁層950に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図77を参照すると、第2のインターフェース層955が第2の絶縁層950上に堆積される。第2のインターフェース層955は、上記の第1のインターフェース層945に類似した構成を含むことができる。矢印は、介在するインターフェース層945、955、および絶縁層950が磁気層の数に応じて繰り返され得ることを示す。同じ原理が、本明細書に開示される他のマイクロ磁気デバイスに適用されることを理解すべきである。換言すれば、対応する介在層および包囲層を有する複数の磁気層を、本明細書に開示されるマイクロ磁気デバイスのいずれかに組み込むことができる。金属層などの他の層も同様に繰り返され得る。
ここで図78を参照すると、第2の磁気層960が、第2のインターフェース層955上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第2の磁気層960は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含み、上記の第1の磁気層940と類似の構成を含むことができる。
ここで図79を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの保護層965が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、第2の磁気層960の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス900は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、第2の磁気層960の上に保護層965を形成する。
ここで図80を参照すると、第3の絶縁層970が保護層965上に堆積される。第3の絶縁層970は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第3の絶縁層970の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第3の絶縁層970の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第3の絶縁層970の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第3の絶縁層970は、保護層965の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、保護層965は、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第3の絶縁層970は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第3の絶縁層970が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス900の第3の絶縁層970に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図81を参照すると、ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第3の接着層975が、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第3の絶縁層970の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図82を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第3のシード層980が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第3の接着層975上に堆積される。第3のシード層980は導電層を形成し、その上に第2の金属層985が次の処理ステップで堆積される。第3のシード層980の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第3のシード層980は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図83を参照すると、第2の金属層985が、第3のシード層980上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第2の金属層985は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(銅、ニッケルおよび金のスタックなど)または他の導電性金属材料から形成することができる。第2の金属層985の厚さは、限定はしないが、約20ミクロン(「μm」)である。
このように、現在入手可能なものよりも改善された磁気特性を有する四元合金で形成されたマイクロ磁気デバイス、および関連する方法が、基板上に形成されて本明細書で紹介された。有利な実施形態では、四元合金は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含み、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(900)は、基板(905)と、基板(905)の上の第1の接着層(910)と、第1の接着層(910)の上の第1のシード層(915)と、第1のシード層(915)の上の第1の金属層(920)とを含む。マイクロ磁気デバイス(900)はまた、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、第1の金属層(920)の上の第1および第2の磁気層(940、960、例えば、厚さ1~15ミクロン)を含む。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部(例えば、70~95原子パーセント)である。
磁性合金はまた、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度で含むことができる。磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
マイクロ磁気デバイス(900)はまた、第2の磁気層(960)の上に第2の金属層(985)を含む。第1および第2の金属層(920、995)は、銅、金、アルミニウム、または他の導電性金属材料から形成された約20ミクロンの厚さとすることができる。
マイクロ磁気デバイス(900)はまた、第1の絶縁層(925)と、第2の接着層(930)と、第1の金属層(920)と第1の磁気層(940)との間の第2のシード層(935)とを含む。マイクロ磁気デバイス(900)はまた、第1のインターフェース層(945)と、第2の絶縁層(950)と、第1の磁気層(940)と第2の磁気層(960)との間の第2のインターフェース層(955)とを含む。マイクロ磁気デバイス(900)はまた、保護層(965)と、第3の絶縁層(970)と、第3の接着層(975)と、第2の磁気層(960)と第2の金属層(985)との間の第3のシード層(980)とを含む。第1、第2、および第3の接着層(910、930、970)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含むことができる。
第1、第2、および第3のシード層(915、935、980)は、銅、金、チタン、チタン、タングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つと、それに続く銅または金の薄層とを含むことができる。第1、第2および第3のシード層(915、935、980)は、第1の磁気層(940)および第1および第2の金属層(920、985)が上に形成される導電層を形成する。第1、第2、および第3の絶縁層(925、950、970、例えば、ポリマー、酸化アルミニウム、または二酸化ケイ素)は、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差により、製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第1および第2のインターフェース層(945、955)は、金、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、またはモリブデン、または上記の連続層の組み合わせを含むことができる。保護層(965)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ここで図84を参照すると、マイクロ磁気デバイス1000の一実施形態の断面図が示されている。マイクロ磁気デバイス1000は、基板1010上に形成され、その上に第1の接着層1010が形成される。第1のシード層1015が第1の接着層1010の上に形成され、第1の磁気層1020が第1のシード層1015の上に形成される。第1の保護層1025が第1の磁気層1020の上に形成され、第1の絶縁層1030が第1の保護層1025の上に形成される。第2の接着層1035が第1の絶縁層1030の上に形成され、第2のシード層1040が第2の接着層1035の上に形成され、金属層1045が第2のシード層1040の上に形成される。第2の絶縁層1050が金属層1045の上に形成され、第3の接着層1055が第2の絶縁層1050の上に形成される。第3のシード層1060が第3の接着層1055の上に形成され、第2の磁気層1065が第3のシード層1600の上に形成され、第2の保護層1070が第2の磁気層1065の上に形成される。
ここで図85~97を参照すると、図84のマイクロ磁気デバイス1000を形成する一実施形態の断面図が示されている。図85から始めて、マイクロ磁気デバイス1000は、シリコン、ガラス、セラミックス、成形ポリマー、フレキシブルまたはプリント回路基板の基板、または約0.1~1ミリメートル(「mm」)の厚さの他の絶縁材料などの剛性または可撓性基板1005上に構築される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第1の接着層1010は、基板1005の上面に、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを用いて、約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図86を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第1のシード層1015が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第1の接着層1010上に堆積される。第1のシード層1015は導電層を形成し、その上に第1の磁気層1020が次の処理ステップで堆積される。第1のシード層1015の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第1のシード層1015は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図87を参照すると、第1の磁気層1020が、第1のシード層1015上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第1の磁気層1020は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第1の磁気層1020の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数でこの透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第1の磁気層1020に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第1の磁気層1020は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第1の磁気層1020は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第1の磁気層1020と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図88を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの第1の保護層1025が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを使用して、第1の磁気層1020の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス1000は、二酸化炭素(「CO」)飽和脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、第1の磁気層1020の上に第1の保護層1025を形成する。
ここで図89を参照すると、第1の絶縁層1030が第1の保護層1025上に堆積される。第1の絶縁層1030は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素の絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第1の絶縁層1030の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第1の絶縁層1030の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第1の絶縁層1030の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第1の絶縁層1030は、第1の保護層1025の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第1の絶縁層1030は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第1の絶縁層1030が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス1000の第1の絶縁層1030に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図90を参照すると、第2の接着層1035が第1の絶縁層1030の上に形成される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第2の接着層1035は、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第1の絶縁層1030の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図91を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に、銅または金の薄層が続く)などの第2のシード層1040が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第2の接着層1035上に堆積される。第2のシード層1040は導電層を形成し、その上に金属層1045が次の処理ステップで堆積される。第2のシード層1040の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第2のシード層1040は、シード層として機能することができる同様のまたは異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図92を参照すると、金属層1045が、第2のシード層1040上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。金属層1045は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)、または他の導電性金属材料から形成することができる。金属層1045の厚さは、限定はしないが、約20ミクロン(「μm」)である。
ここで図93を参照すると、第2の絶縁層1050が金属層1045上に堆積される。第2の絶縁層1050は、電気めっきすることができるポリマー(例えば、ハードベークされたフォトレジストまたはポリピロール)を含むことができるか、あるいはまた、化学蒸着または物理蒸着などの真空蒸着プロセスを使用して、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素絶縁層を蒸着することができる。一実施形態では、第2の絶縁層1050の厚さは、約0.02~5ミクロン(「μm」)であるが、これに限定されない。
第2の絶縁層1050の厚さは、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差による製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第2の絶縁層1050の厚さは、シミュレーションまたは実験技術を使用して調整され、マイクロ磁気デバイス処理の完了後に残留機械的応力が低いダイを作製することができる。
第2の絶縁層1050は、金属層1045の上にパターニング可能な層(例えば、感光性フォトレジスト、スクリーン印刷されたポリマー、または導電性がないか、または非常に低いレーザーパターニング可能なコーティング)を堆積させて形成することができ、その後、加熱または他の手段によってハードキュアされる。第2の絶縁層1050は、電気めっきプロセスによって堆積された低レベルの導電率を有するポリピロールなどの半絶縁層とすることができる。電気めっきに続いて、第2の絶縁層1050が硬化され、アニールされ、これによりその導電率が大幅に低下する。その結果、マイクロ磁気デバイス1000の第2の絶縁層1050に対して十分に高いレベルの抵抗率が得られ、それによって製造プロセス全体が単純化される。
ここで図94を参照すると、第3の接着層1055が第2の絶縁層1050の上に形成される。ニッケル、クロム、チタン、またはチタンタングステンなどの第3の接着層1055が、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して、第2の絶縁層1050の上に約100~600オングストローム(「Å」)の厚さに堆積される。
ここで図95を参照すると、銅(または金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、またはチタンの後に銅または金の薄層が続く)などの第3のシード層1060が、後の電気めっきステップのために、スパッタリング、蒸着、ラミネート、クラッディング、電気めっき、または無電解プロセスを使用して第3の接着層1055上に堆積される。第3のシード層1060は導電層を形成し、その上に第2の磁気層1065が次の処理ステップで堆積される。第3のシード層1060の厚さは、1000~4000Åの範囲、好ましくは約1500Åである。第3のシード層1060は、シード層として機能することができる同様または異なる材料の複数の層を含むことができる。もちろん、本明細書に記載の他の層は、それぞれの層の目的を果たすことができる同様または異なる材料の複数の層を含むこともできる。
ここで図96を参照すると、第2の磁気層1065が、第3のシード層1060上に湿式電気めっきプロセスによって堆積される。第2の磁気層1065は、鉄、コバルト、およびリンに加えて、ホウ素を含む。第2の磁気層1065の厚さは、限定はしないが、約1~15ミクロン(「μm」)であり、これは、1~30メガヘルツ(「MHz」)の範囲の周波数の表皮深さによって定義される。厚さは、電力変換器または他の製品のスイッチング周波数でこの透磁率の高い導電層に誘導される渦電流による磁心損失を低減するように制限される。
第2の磁気層1065に関して、現在入手可能な合金よりも磁気特性が改善された合金を提供するために、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む四元合金が導入される。第2の磁気層1065は、1.0~8.0原子パーセントの範囲のコバルト、0.5~10原子パーセントの範囲のホウ素、および70~95原子パーセントの範囲の鉄を含む。第1の磁気層1020は、3.5~25原子パーセントの範囲のリンをさらに含むことができ、それによって鉄濃度を減少させる。合金はまた、微量の硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、銅、および/またはそれらの組み合わせを含むことができ、各々の濃度は1~1000ピーピーエム(「ppm」)の範囲であり、これらの微量元素を含まない基本的な四元合金と比較して、応力を低減する、および/または抵抗率を増加させる。
第2の磁気層1065と共に使用可能な四元合金は、有利には、約1.2~2.0テスラ(12,000~20,000ガウス)の飽和磁束密度を維持し、1~15μmの厚さの層に電気めっきされた場合に低損失で、限定されないが、20MHzの電力変換器のスイッチング周波数に対応し、各々の層は、以下に示すように、絶縁層(例えば、アルミニウムまたはケイ素酸化物などの無機材料、および/またはポリマーフィルムなどの有機ベースの材料であるが、これらに限定されない)によって分離される。比較すると、スイッチモードの電力変換器の設計で一般的に使用されていた過去のソフトフェライトは、通常、わずか約0.3テスラの飽和磁束密度しか維持しない。本明細書に記載の四元合金は、反復可能で継続的な製造プロセスに容易に適応可能であり、動作特性を実質的に低下させることなく、典型的な用途環境で長い動作寿命を提供することができる。四元合金は、低コストの製造作業に対応するために十分に高い電流密度で電気めっきすることができる。四元合金は、フォトレジストなどでパターニングされた表面上に介在する絶縁層または半絶縁層を含む交互層で容易に電気めっきされ、低レベルの電力損失で高いスイッチング周波数で動作可能なマイクロ磁気デバイスを作製できる。
ここで図97を参照すると、チタン、チタンタングステン(「TiW」)、クロム、またはニッケル(またはニッケル基)などの第2の保護層1070が、乾式堆積、無電解または電気めっきプロセスを用いて、第2の磁気層1065の上面上に約100~1000Åの厚さで堆積される。電気めっきプロセスに従って、マイクロ磁気デバイス1000は、二酸化炭素(「CO」)飽和の脱イオン水ですすがれ、次いで水性電解質(例えば、チタンタングステン水性電解質)に浸漬されて、第2の磁気層1070の上に第2の保護層1070を形成する。
このように、現在入手可能なものよりも改善された磁気特性を有する四元合金で形成されたマイクロ磁気デバイス、および関連する方法が、基板上に形成されて本明細書で紹介された。有利な一実施形態では、四元合金は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含み、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
一実施形態では、マイクロ磁気デバイス(1000)は、基板(1005)と、基板(1005)の上の第1の接着層(1010)と、第1の接着層(1010)の上の第1のシード層(1015)と、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金からの、第1のシード層(1015)の上の第1の磁気層(1020、例えば、厚さ1~15ミクロン)とを含む。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部(例えば、70~95原子パーセント)である。マイクロ磁気デバイス(1000)はまた、第1の磁気層(1020)の上の金属層(1045)と、金属層(1045)の上の第2の磁気層(1065、第1の磁気層1020に類似)とを含む。金属層(1045)は、銅、金、アルミニウム、または他の導電性金属材料から形成された約20ミクロンの厚さとすることができる。
磁性合金はまた、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度で含むことができる。磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である。
マイクロ磁気デバイス(1000)はまた、第1の保護層(1025)と、第1の絶縁層(1030)と、第2の接着層(1035)と、第1の磁気層(1020)と金属層(1045)との間の第2のシード層(1040)とを含む。マイクロ磁気デバイス(1000)はまた、第2の絶縁層(1050)と、第3の接着層(1055)と、金属層(1045)と第2の磁気層(1065)との間の第3のシード層(1060)とを含む。マイクロ磁気デバイス(1000)はまた、第2の磁気層(1065)の上の第2の保護層(1065)を含む。第1、第2、および第3の接着層(1010、1035、1055)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含むことができる。第1、第2、および第3のシード層(1015、1040、1060)は、銅、金、チタン、チタン、タングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つと、それに続く銅または金の薄層とを含むことができる。第1、第2、および第3のシード層(1015、1040、1060)は導電層を形成し、その上に第1および第2の磁気層(1020、1065)および金属層(1045)が形成される。第1および第2の絶縁層(1030、1050、例えば、ポリマー、酸化アルミニウム、または二酸化ケイ素)は、デバイス処理ステップ中の導電層、磁気層、および他の層の熱膨張差により、製品の残留機械的応力に影響を与える可能性がある。第1および第2の保護層(1025、1070)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含むことができる。
厚い銅のスパイラルの巻線など、基板上に厚い金属巻線(またはコイル)を巻き付けて形成されたマイクロ磁気デバイスを製造するプロセスは、基板上にフォトレジストを堆積させることを使用する。フォトレジストを堆積させた後、基板を回転させて薄いフォトレジスト層を形成し、次いで乾燥させる。光はレチクルを通して導かれ、フォトレジスト上に光学レンズで焦点を合わせて、金属巻線を作製するために形成される銅のスパイラルの巻線のパターンを作製する。フォトレジストの堆積、回転、および乾燥(つまり、フォトレジストの焼き付けと硬化)のプロセスは、通常、60~90マイクロメートル(「μm」)の厚さのフォトレジストに対して少なくとも2~3回繰り返され、基板上の金属巻線に対して所望の厚さを形成する。
厚さ100μm以上とすることができる金属巻線の巻きを形成する前述の従来のプロセスは、デバイスを形成するためのコストとプロセス時間を非効率的に追加する。基板上に厚い銅のスパイラルコイルなどの厚い金属巻線を迅速かつ低コストで製造する現在のプロセスはない。したがって、従来のフォトリソグラフィプロセスと比較して、基板上に厚い金属巻線を製造するより高速で費用効果の高い方法が有益であろう。
ここで、マイクロ磁気デバイスなどのデバイスを構築するための乾式厚膜フォトリソグラフィプロセスについて説明する。このプロセスは、限定はしないが、100μm以上の厚さを有する金属層(または巻線)と、限定はしないが、ほんの40μm以下とすることができる巻線セグメント間の間隔(または巻きの間の距離間隔)を有するウェハレベルのマイクロ磁気デバイスの製造を可能にする。その結果、従来のフォトリソグラフィプロセスと比較して、厚い巻線を有し、高アスペクト比の(つまり、巻線セグメント間の間隔に対する巻線セグメントの厚さの比率が高い)基板上のウェハレベルのマイクロ磁気デバイスを製造する、より高速で費用効果の高い方法が得られる。
ここで図98を参照すると、感光性フィルム1110で包まれたローラー1100の一例を示す図が示されている。感光性フィルム1110は、乾燥した厚さ100μmの感光性フィルムとすることができる。感光性フィルム1110を備えたローラー1100は、以下に説明するように、金属層(巻線またはコイル)を構築するために使用することができる。
ここで図99を参照すると、基板1140の上に図98の感光性フィルム1110をラミネートするために使用されるプロセス構成を示す図が示されている。上部ローラー1100は感光性フィルム1110を含み、下部ローラー1130は基板1140を含み、上層を含むこともできる。
効果的に、感光性フィルム1110は、基板1140の上にラミネートされる。別の一実施形態では、複数の感光性フィルム1110を基板1140の上にラミネートして、所望の厚さを得ることができる。一例として、2つの50μmの感光性フィルム1110を基板1140の上にラミネートして、100μmの所望の厚さに達することができる。
金属層が上に形成される基板1140は、ローラー1100、1130によって生成される圧力によって感光性フィルム1110に接着する。ローラー1100、1130は、必要に応じて加熱することができるか、または室温のままにすることができる。次に、1回の効率的な処理反復で高アスペクト比を有する金属層(巻線またはコイル)を生成するフォトリソグラフィプロセスが感光性フィルム1110に適用される。フォトレジストの塗布、回転、乾燥を繰り返す必要はない。
感光性フィルム1110は、5~300μmの範囲の様々な厚さを利用可能であり、感光性フィルムの単層または多層のいずれかを適切に処理して、感光性フィルム1110に対して非常に近い金属層の厚さ(例えば、98μmに対して95μm)に対応することができる。したがって、金属層(複数可)が内部に形成される厚い開口部を形成するためにフォトレジストを繰り返し塗布およびエッチングするのとは対照的に、感光性フィルムを使用して少ない処理ステップで金属層(複数可)を形成する。
ここで図100を参照すると、マイクロ磁気デバイスを形成する方法1200の一実施形態の図が示されている。第1のステップ1210では、第1のローラー1240上の感光性フィルム1220が、第2のローラー1245上の(上層も含むことができる)基板1230上にラミネートされる。Dupont、旭化成、Kolon Industries、日立化成、およびマイクロ磁気デバイスに適したフィルムを提供する他の多くの業者など、このような感光性ドライラミネートフィルムの供給業者は数多くある。感光性ドライラミネートフィルムの供給業者、トーン(ポジまたはネガ)、および厚さは、製造されるデバイスの設計上の制約に基づいて選択することができる。金属層が上に形成される基板1230は、ローラー1240、1245によって生成される(例えば、1平方インチ当たり10~90ポンド(「psi」)の範囲の)制御された圧力によって、感光性フィルム1220に接着し、適切な温度範囲(例えば、摂氏70~140度(「℃」)に維持される。基板1230はまた、感光性フィルム1220のより良好な接着および残りのプロセスシーケンスを通して改善された安定性を可能にするために予熱されてもよい。基板1230およびラミネートされた感光性フィルム1220の出口温度が監視され、ラミネーション装置にフィードバックを提供してラミネーションプロセスを強化または最適化するために使用される。ラミネーションプロセスの速度は、閉じ込められた気泡などの欠陥を低減または排除し、接着性と装置の能力を向上させるように選択される。これは通常、毎分0.1~5メートル(「m/分」)の範囲である(ラミネーションプロセスの一例については、例えば、図98および図99を参照されたい)。
第2のステップ1250では、余分な感光性フィルムが、ウェハ形状に一致するように切断され、ラミネート基板1255を提供する。第3のステップ1260では、マスク1265および紫外線(「UV」)放射を使用するフォトリソグラフィプロセスが、ラミネート基板1255上で実行される。このステップは、例えば、標準的なI線UVアライナを用いて、典型的には20~200ミリジュール毎平方センチメートル(「mJ/cm」)の適切な紫外線照射量で行うことができる。
第4のステップ1270では、マスク1265からのパターンが、露光後ベークおよびフォトレジスト現像プロセスによってラミネート基板1255に転写される。また、選択したフィルムの種類に適した現像プロセスが選択される。このような現像剤は典型的には水性であり、一例としてアルカリ(水酸化物)ベースの現像剤がポジ型フィルムに使用でき、炭酸塩ベースの現像剤がネガ型フィルムに選択できる。そのような感光性フィルムの供給業者および製造業者は、典型的には、現像剤のタイプおよび処理パラメータの適切な選択に関する指導を提供する。その結果、パターニングされたラミネート基板1275が得られる。
第5のステップ1280で、マイクロ磁気デバイスの構造物が電気めっきされ、ラミネートされた感光性フィルムが(例えば、湿式フォトレジスト剥離プロセスによって)除去され、マイクロ磁気デバイス1285が形成される。現像液の選択と同様に、通常、剥離に使用される溶液も、使用される処理のタイプに応じて、感光性フィルムの製造業者によって提案され、界面活性剤および酸化防止剤など、製造業者独自のいくつかの成分が含まれる。剥離プロセスでは、前述のような市販のアルカリ性剥離用水溶液を30~80℃の高温で使用できる。これには通常、基板上での激しい攪拌を伴う。感光性フィルムとその成分の大部分は溶液に溶解しない可能性があるため、剥離プロセスの一部として基板から除去された微粒子および感光性フィルムの破片を除去するための溶液のインライン濾過が必要になる場合がある。図100は、例えば、ラミネート基板1255、パターニングされたラミネート基板1275、およびマイクロ磁気デバイス1285の概念図であることに留意すべきである。それぞれのデバイスの構造物は、本明細書の他の図に関して描写されている。
ここで図101~105を参照すると、巻線セグメントを形成する一実施形態の断面図が示されている。図101から始めると、マイクロ磁気デバイス1300は、基板1310上に形成されたシード層1320上にラミネートされた感光性フィルム1330(例えば、厚さ100μm)を含む。基板1310とシード層1320との分離は、それらの間に磁気層1315などの介在層が存在し得ることを表す。磁気層1315およびシード層1320を形成するプロセス、および基板1310、磁気層1315、およびシード層1320のための代表的な材料については、本明細書に開示されるマイクロ磁気デバイスを参照されたい。例えば、磁気層1315は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンとの磁性合金を含むことができる。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子%の範囲である。ホウ素の含有量は、0.5~10原子%の範囲である。リンの含有量は、3.5~25原子%の範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部である。
ここで図102を参照すると、感光性フィルム1330は、レチクルを通して露光されて、感光性フィルム1330上にパターン(概して1340で示される)を画定する。次に、感光性フィルム1330を現像して、感光性フィルム1330上のパターン1340に基づいて開口部(そのうちの2つを1350、1355で示す)を形成する。
ここで図103を参照すると、金属層1360が開口部1350、1355内に堆積される。金属層1360は、湿式電気めっきプロセスによって堆積させることができる。金属層1360は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)、または他の導電性金属材料から形成することができる。金属層1360の厚さは、限定はしないが、約90μmである。もちろん、金属層1360の厚さは、感光性フィルム1330の厚さの関数である。この例では、金属層1360の厚さは90μmであり、感光性フィルム1330の厚さは100μmである。別の一例では、金属層1360の厚さは10μmであり、感光性フィルム1330の厚さは約12μmである。層の厚さは用途に依存し、異なる場合がある。
ここで図104を参照すると、適切な感光性フィルム化学浸漬剥離プロセスを使用して残りの感光性フィルム1330が除去され、第1、第2、第3、および第4の巻線セグメント1370、1372、1375、1377が作製される。この場合、巻線セグメント(例えば、第1の巻線セグメント1370)と別の巻線セグメント(例えば、第2の巻線セグメント1372)との間の線間隔寸法または間隔(「SP」、例えば、40μm)に対する巻線セグメントの厚さ(TH)(例えば、90μm)を表すアスペクト比は、2対1よりも大きい。一般的に、アスペクト比は、少なくとも1対1とすることができる。
ここで図105を参照すると、絶縁層1380が、第1、第2、第3、および第4の巻線セグメント1370、1372、1375、1377を有する巻線を形成する金属層の上に形成される。また、絶縁層1380の上に別の磁気層1390などのオーバーレイ層があってもよい。絶縁層1380および別の磁気層1390を形成するプロセスおよびその代表的な材料については、本明細書に開示されているマイクロ磁気デバイスを参照されたい。
このように、デバイス(例えば、マイクロ磁気デバイス1300)、およびそれを形成する関連方法が、本明細書で紹介された(例えば、図101~105を参照)。一実施形態では、デバイス(1300)は、巻線セグメント(1370、例えば、少なくとも10ミクロンの厚さを有する)を作製するために、基板(1310)の上のシード層(1320)と、シード層(1320)の上にラミネートされた感光性フィルム(1330)の開口部(1350)内に電気めっきされた金属層(1360)とを含む。開口部(1350)は、パターン(1340)を画定するためにレチクルを通して感光性フィルム(1330)を露光し、パターン(1340)に基づいて開口部(1350)を形成するために感光性フィルム(1330)を現像することによって形成される。
金属層(1360)は、感光性フィルム(1330)の別の開口部(1355)内に電気めっきされた別の巻線セグメント(1372)を含むことができる。別の開口部(1355)は、パターン(1340)を画定するためにレチクルを通して感光性フィルム(1330)を露光し、パターン(1340)に基づいて別の開口部(1355)を形成するために感光性フィルム(1330)を現像することによって形成される。巻線セグメント(1370)と別の巻線セグメント(1372)との間の間隔(SP)に対する巻線セグメント(1370)の厚さ(TH)を表すアスペクト比は、少なくとも1対1である。巻線セグメント(1370)と別の巻線セグメント(1372)の厚さ(TH)は異なっていてもよく、複数の巻線セグメント間の間隔(SP)は異なり得ることに留意すべきである。巻線セグメント(1370)および別の巻線セグメント(1372)は、スパイラル形状の巻線の少なくとも一部を形成することができる。もちろん、デバイス(1300)は、単一の巻線セグメントまたは複数の巻線セグメントを含むことができる。
デバイス(1300)はまた、巻線セグメント(1370)および別の巻線セグメント(1372)の上に形成された絶縁層(1380)を含むことができる。デバイス(1300)は、基板(1310)とシード層(1320)との間に形成された磁気層(1315)と、絶縁層(1380)の上に形成された別の磁気層(1390)とをさらに含むことができる。もちろん、デバイス(1300)は、単一の磁気層または複数の磁気層を含むことができる。磁気層(1315)および/または別の磁気層(1390)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金を含むことができ、コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、含有量は、ホウ素は0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部である。
別の一実施形態では、デバイス(例えば、マイクロ磁気デバイス1300)を形成する方法は、基板(1310)の上にシード層(1320)を形成するステップと、シード層(1320)の上に感光性フィルム(1330)をラミネートするステップと、感光性フィルム(1330)上にパターン(1340)を画定するためにレチクルを通して感光性フィルム(1330)を露光するステップとを含む。この方法はまた、感光性フィルム(1330)のパターン(1340)に基づいて開口部(1350)を形成するために感光性フィルム(1330)を現像するステップと、巻線セグメント(1370、例えば、少なくとも10ミクロンの厚さを有する)を作製するために開口部(1350)内に金属層(1360)を電気めっきするステップとを含む。
この方法はまた、感光性フィルム(1330)のパターン(1340)に基づいて別の開口部(1355)を形成するために感光性フィルム(1330)を現像するステップと、別の巻線セグメント(1372)を作製するために別の開口部(1355)内に金属層(1360)を電気めっきするステップとを含む。巻線セグメント(1370)と別の巻線セグメント(1372)との間の間隔(SP)に対する巻線セグメント(1370)の厚さ(TH)を表すアスペクト比は、少なくとも1対1である。巻線セグメント(1370)と別の巻線セグメント(1372)の厚さ(TH)は異なっていてもよく、複数の巻線セグメント間の間隔(SP)は異なり得ることに留意すべきである。巻線セグメント(1370)および別の巻線セグメント(1372)は、スパイラル形状の巻線の少なくとも一部を形成することができる。もちろん、デバイス(1300)は、単一の巻線セグメントまたは複数の巻線セグメントを含むことができる。
この方法はまた、巻線セグメント(1370)および別の巻線セグメント(1372)の上に絶縁層(1380)を形成するステップを含むことができる。この方法は、シード層(1320)を形成する前に、基板(1310)の上に磁気層(1315)を形成するステップと、絶縁層(1380)の上に別の磁気層(1390)を形成するステップとをさらに含むことができる。もちろん、デバイス(1300)は、単一の磁気層または複数の磁気層を含むことができる。磁気層(1315)および/または別の磁気層(1390)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金を含むことができ、コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、含有量は、ホウ素は0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部である。
以下の表1は、従来の(「スピナー」)プロセスと本明細書で紹介したフォトリソグラフィプロセス(「ラミネータ」)を用いて金属層(例えば、銅巻線)を作製するための、典型的なコーティング時間、露光時間、現像時間、ベーク時間、剥離時間、および総処理時間の一連の列の例を示している。データは、10、30、60、および100μmの銅巻線の厚さについて、一番左の列に示されているように、表1で比較される。コーティング時間は、従来のプロセスではフィルムの厚さとともに長くなるが、図100に示すラミネートプロセスでは0.5分のままである。同様に、露光時間、現像時間、ベーク時間、およびめっき後の剥離時間は、従来のプロセスでは大幅に増加するが、フォトリソグラフィプロセスでははるかに増加が少ない。その結果、フォトリソグラフィプロセスの総処理時間は、従来のプロセスの総処理時間よりも大幅に短縮される。
Figure 2023524103000002
ここで図106~111を参照すると、巻線セグメントを形成する別の一実施形態の断面図が示されている。図106から始めると、マイクロ磁気デバイス1400は、基板1410の上に形成されたシード層1420の上にラミネートされた第1の感光性フィルム1430(例えば、厚さ50μm)を含む。基板1410とシード層1420との分離は、それらの間に磁気層1415などの介在層が存在し得ることを表す。磁気層1415およびシード層1420を形成するプロセス、および基板1410、磁気層1415、およびシード層1420のための代表的な材料については、本明細書に開示されるマイクロ磁気デバイスを参照されたい。例えば、磁気層1415は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンとの磁性合金を含むことができる。コバルトの含有量は、1.0~8.0原子%の範囲である。ホウ素の含有量は、0.5~10原子%の範囲である。リンの含有量は、3.5~25原子%の範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部である。
ここで図107を参照すると、第2の感光性フィルム1435(例えば、厚さ50μm)が、基板1410の上に形成された第1の感光性フィルム1430の上にラミネートされる。もちろん、マイクロ磁気デバイスは、同じ厚さまたは異なる厚さの複数層の感光性フィルムを組み込むことができる。
ここで図108を参照すると、第1および第2の感光性フィルム1430、1435は、感光性フィルム1430、1435上にパターン(一般に1440で示される)を画定するためにレチクルを通して露光される。次に、感光性フィルム1430、1435上のパターン1440に基づいて開口部(そのうちの2つを1450、1455で示す)を形成するために、感光性フィルム1430、1434を現像する。
ここで図109を参照すると、金属層1460が開口部1450、1455内に堆積される。金属層1460は、湿式電気めっきプロセスによって堆積させることができる。金属層1460は、銅、ニッケル、金、アルミニウム、それらの組み合わせ(例えば、銅、ニッケル、および金のスタック)、または他の導電性金属材料から形成することができる。金属層1460の厚さは、限定はしないが、約90μmである。もちろん、金属層1460の厚さは、感光性フィルム1430、1435の厚さの関数である。この例では、金属層1460の厚さは90μmであり、感光性フィルム1430、1435の厚さは100μmである。別の一例では、金属層1460の厚さは10μmであり、感光性フィルム1430、1435の厚さは約12μmである。層の厚さは用途に依存し、異なる場合がある。
ここで図110を参照すると、残りの感光性フィルム1430、1435が、適切な感光性フィルム化学浸漬剥離プロセスを使用して除去され、第1、第2、第3、および第4の巻線セグメント1470、1472、1475、1477が作製される。この場合、巻線セグメント(例えば、第1の巻線セグメント1470)と別の巻線セグメント(例えば、第2の巻線セグメント1472)との間の間隔(「SP」、例えば、40μm)に対する巻線セグメントの厚さ(「TH」)(例えば、90μm)を表すアスペクト比は、2対1よりも大きい。一般的に、アスペクト比は少なくとも1対1とすることができる。
ここで図111を参照すると、絶縁層1480が、第1、第2、第3、および第4の巻線セグメント1470、1472、1475、1477を有する巻線を形成する金属層の上に形成される。また、絶縁層1480の上に別の磁気層1490などのオーバーレイ層があってもよい。絶縁層1480および別の磁気層1490を形成するプロセスおよびその代表的な材料については、本明細書に開示されているマイクロ磁気デバイスを参照されたい。
このように、デバイス(例えば、マイクロ磁気デバイス1400)、およびそれを形成する関連方法が、本明細書で紹介された(例えば、図106~111を参照)。一実施形態では、デバイス(1400)は、巻線セグメント(1470、例えば、少なくとも10ミクロンの厚さを有する)を作製するために、基板(1410)の上のシード層(1420)と、シード層(1420)の上にラミネートされた第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)の開口部(1450)内に電気めっきされた金属層(1460)とを含む。開口部(1450)は、パターン(1440)を画定するためにレチクルを通して第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を露光し、パターン(1440)に基づいて開口部(1450)を形成するために第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を現像することによって形成される。第2感光性フィルム1435は、第1感光性フィルム1430と同時に露光することができ、第2感光性フィルム1435は、第1感光性フィルム1430と同時に現像することができる。
金属層(1460)は、第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)の別の開口部(1455)内に電気めっきされた別の巻線セグメント(1472)を含むことができる。別の開口部(1455)は、パターン(1440)を画定するためにレチクルを通して第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を露光し、パターン(1440)に基づいて別の開口部(1455)を形成するために第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を現像することによって形成される。巻線セグメント(1470)と別の巻線セグメント(1472)との間の間隔(SP)に対する巻線セグメント(1470)の厚さ(TH)を表すアスペクト比は、少なくとも1対1である。巻線セグメント(1470)と別の巻線セグメント(1472)の厚さ(TH)は異なっていてもよく、複数の巻線セグメント間の間隔(SP)は異なり得ることに留意すべきである。巻線セグメント(1470)および別の巻線セグメント(1472)は、スパイラル形状の巻線の少なくとも一部を形成することができる。もちろん、デバイス(1400)は、単一の巻線セグメントまたは複数の巻線セグメントを含むことができる。
デバイス(1400)は、巻線セグメント(1470)および別の巻線セグメント(1472)の上に形成された絶縁層(1480)も含むことができる。デバイス(1400)は、基板(1410)とシード層(1420)との間に形成された磁気層(1415)と、絶縁層(1480)の上に形成された別の磁気層(1490)とをさらに含むことができる。もちろん、デバイス(1400)は、単一の磁気層または複数の磁気層を含むことができる。磁気層(1415)および/または別の磁気層(1490)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金を含むことができ、コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部である。
別の一実施形態では、デバイス(例えば、マイクロ磁気デバイス1400)を形成する方法は、基板(1410)の上にシード層(1420)を形成するステップと、シード層(1420)の上に第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)をラミネートするステップと、第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)上のパターン(1440)を画定するために、レチクルを通して第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を(例えば、同時に、または異なるステップまたは時間で)露光するステップとを含む。この方法はまた、第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)のパターン(1440)に基づいて開口部(1450)を形成するために、第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を(例えば、同時に、または異なるステップまたは時間で)現像するステップと、巻線セグメント(1470、例えば、少なくとも10ミクロンの厚さを有する)を作製するために、開口部(1450)内に金属層(1460)を電気めっきするステップとを含む。
この方法はまた、第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)のパターンに基づいて別の開口部(1455)を形成するために、第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を現像するステップと、別の巻線セグメント(1472)を作製するために、別の開口部(1455)内に金属層(1460)を電気めっきするステップとを含むことができる。巻線セグメント(1470)と別の巻線セグメント(1472)との間の間隔(SP)に対する巻線セグメント(1470)の厚さ(TH)を表すアスペクト比は、少なくとも1対1である。巻線セグメント(1470)と別の巻線セグメント(1472)の厚さ(TH)は異なっていてもよく、複数の巻線セグメント間の間隔(SP)は異なっていてもよいことに留意すべきである。巻線セグメント(1470)および別の巻線セグメント(1472)は、スパイラル形状の巻線の少なくとも一部を形成することができる。もちろん、デバイス(1400)は、単一の巻線セグメントまたは複数の巻線セグメントを含むことができる。
この方法はまた、巻線セグメント(1470)および別の巻線セグメント(1472)の上に絶縁層(1480)を形成するステップを含むことができる。この方法は、シード層(1420)を形成する前に、基板(1410)の上に磁気層(1415)を形成するステップと、絶縁層(1480)の上に別の磁気層(1490)を形成するステップとをさらに含むことができる。もちろん、デバイス(1400)は、単一の磁気層または複数の磁気層を含むことができる。磁気層(1415)および/または別の磁気層(1490)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金を含むことができ、コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、ホウ素の含有量は、0.5~10原子パーセントの範囲であり、リンの含有量は、3.5~25原子パーセントの範囲であり、鉄の含有量は、磁性合金の実質的残部である。
本明細書で紹介された実施形態およびその利点が詳細に説明されたが、添付の特許請求の範囲によって定義されるようなその趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変更、置換、および代替を行うことができることを理解すべきである。また、構成、機能、およびそれらを操作するステップの多くは、並べ替え、省略、追加などを行うことができ、依然として様々な実施形態の広い範囲に入る。
さらに、様々な実施形態の範囲は、明細書に記載されたプロセス、機械、製造、物質の組成物、手段、方法、およびステップの特定の実施形態に限定されることを意図していない。当業者が本開示から容易に理解するように、実質的に同じ機能を実行するか、または実質的に本明細書に記載の対応する実施形態と同じ結果を達成する、現在存在するか、または後に開発される、プロセス、機械、製造、物質の組成物、手段、方法、およびステップも利用することができる。
したがって、添付の特許請求の範囲は、それらの範囲に、そのようなプロセス、機械、製造、物質の組成物、手段、方法、またはステップを含むことを意図している。

Claims (72)

  1. マイクロ磁気デバイス(300)であって、
    基板(310)と、
    前記基板(310)上のシード層(330)と、
    前記シード層(330)上の磁気層(340)であって、該磁気層(340)は、鉄、コバルト、ホウ素およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、マイクロ磁気デバイス(300)。
  2. 前記磁性合金は、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度でさらに含む、請求項1に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  3. 前記磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である、請求項1に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  4. 前記シード層(330)は、銅、金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つを含み、それに続いて銅または金の薄層を含む、請求項1に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  5. 前記シード層(330)は、前記磁気層(340)がその上に形成される導電層を形成する、請求項1に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  6. 前記基板(310)と前記シード層(330)との間に接着層(320)をさらに備える、請求項1に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  7. 前記接着層(320)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  8. 前記磁気層(340)上に保護層(350)をさらに備える、請求項1に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  9. 前記保護層(350)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  10. 前記磁気層(340)の厚さは1~15ミクロンである、請求項1に記載のマイクロ磁気デバイス(300)。
  11. マイクロ磁気デバイス(300)を形成する方法であって、
    基板(310)を提供するステップと、
    前記基板(310)上にシード層(330)を形成するステップと、
    鉄、コバルト、ホウ素およびリンを含有する磁性合金から前記シード層(330)上に磁気層(340)を形成するステップであって、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、前記磁気層(340)を形成するステップと
    を含む、方法。
  12. 前記磁性合金は、硫黄、バナジウム、クロム、ロジウム、ルテニウム、炭素、スズ、ビスマス、タングステン、および銅のうちの少なくとも1つを、1~1000ppmの範囲の濃度でさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記磁性合金は、アモルファスまたはナノ結晶磁性合金である、請求項11に記載の方法。
  14. 前記シード層(330)は、銅、金、チタン、チタンタングステン、ニッケル、ニッケル鉄、コバルト、ルテニウム、白金、およびチタンのうちの少なくとも1つを含み、それに続く銅または金の薄層を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記シード層(330)は、前記磁気層(340)がその上に形成される導電層を形成する、請求項11に記載の方法。
  16. 前記基板(310)と前記シード層(330)との間に接着層(320)を形成するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記接着層(320)は、ニッケル、クロム、チタン、およびチタンタングステンのうちの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記磁気層(340)上に保護層(350)をさらに備える、請求項11に記載の方法。
  19. 前記保護層(350)は、チタン、チタンタングステン、クロム、およびニッケルのうちの少なくとも1つを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記磁気層(340)の厚さは1~15ミクロンである、請求項11に記載の方法。
  21. デバイス(1300)であって、
    基板(1310)上のシード層(1320)と、
    巻線セグメント(1370)を作製するために前記シード層(1320)上にラミネートされた感光性フィルム(1330)の開口部(1350)内に電気めっきされた金属層(1360)であって、前記開口部(1350)は、パターン(1340)を形成するために、レチクルを通して前記感光性フィルム(1330)を露光し、前記パターン(1340)に基づいて前記開口部(1350)を形成するために、前記感光性フィルム(1330)を現像することによって形成される、前記金属層(1360)と
    を備える、デバイス(1300)。
  22. 前記金属層(1360)は、前記感光性フィルム(1330)の別の開口部(1355)内に電気めっきされた別の巻線セグメント(1372)をさらに備え、前記別の開口部(1355)は、前記パターン(1340)を形成するために、前記レチクルを通して前記感光性フィルム(1330)を露光し、前記パターン(1340)に基づいて前記別の開口部(1355)を形成するために、前記感光性フィルム(1330)を現像することによって形成される、請求項21に記載のデバイス(1300)。
  23. 前記巻線セグメント(1370)と前記別の巻線セグメント(1372)との間の間隔(SP)に対する前記巻線セグメント(1370)の厚さ(TH)を表すアスペクト比は、少なくとも1対1である、請求項22に記載のデバイス(1300)。
  24. 前記巻線セグメント(1370)の厚さ(TH)は、少なくとも10ミクロンである、請求項21に記載のデバイス(1300)。
  25. 前記基板(1310)と前記シード層(1320)との間に形成された磁気層(1315)をさらに備える、請求項21に記載のデバイス(1300)。
  26. 前記磁気層(1315)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は、0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は、3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項25に記載のデバイス(1300)。
  27. 前記巻線セグメント(1370)上に形成された絶縁層(1380)をさらに備える、請求項21に記載のデバイス(1300)。
  28. 前記絶縁層(1380)上に形成された磁気層(1390)をさらに備える、請求項27に記載のデバイス(1300)。
  29. 前記磁気層(1390)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は、1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項28に記載のデバイス(1300)。
  30. 前記基板(1310)と前記シード層(1320)との間に形成された磁気層(1315)と、
    前記絶縁層(1380)上に形成された別の磁気層(1390)と
    をさらに備える、請求項27に記載のデバイス(1300)。
  31. 前記磁気層(1315)および/または前記別の磁気層(1390)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項30に記載のデバイス(1300)。
  32. 前記巻線セグメント(1370)は、スパイラル形状の巻線の少なくとも一部を形成する、請求項21に記載のデバイス(1300)。
  33. 基板(1310)上にシード層(1320)を形成するステップと、
    前記シード層(1320)上に感光性フィルム(1330)をラミネートするステップと、
    前記感光性フィルム(1330)上にパターン(1340)を画定するために、レチクルを通して前記感光性フィルム(1330)を露光するステップと、
    前記パターン(1340)に基づいて前記感光性フィルム(1330)に開口部(1350)を形成するために、前記感光性フィルム(1330)を現像するステップと、
    デバイス(1300)用の巻線セグメント(1370)を作製するために、前記開口部(1350)内に金属層(1360)を電気めっきするステップと
    を含む、方法。
  34. 前記現像するステップは、前記感光性フィルム(1330)の前記パターン(1340)に基づいて別の開口部(1355)を形成するために、前記感光性フィルム(1330)を現像するステップを含み、
    前記電気めっきするステップは、別の巻線セグメント(1372)を作製するために、前記別の開口部(1355)内で前記金属層(1360)を電気めっきするステップを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記巻線セグメント(1370)と前記別の巻線セグメント(1372)との間の間隔(SP)に対する前記巻線セグメント(1370)の厚さ(TH)を表すアスペクト比は、少なくとも1対1である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記巻線セグメント(1370)の厚さ(TH)は、少なくとも10ミクロンである、請求項33に記載の方法。
  37. 前記シード層(1320)を形成する前に、前記基板(1310)上に磁気層(1315)を形成するステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  38. 前記磁気層(1315)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記巻線セグメント(1370)上に絶縁層(1380)を形成するステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  40. 前記絶縁層(1380)上に磁気層(1390)を形成するステップをさらに含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記磁気層(1390)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記シード層(1320)を形成する前に、前記基板(1310)上に磁気層(1315)を形成するステップと、
    前記絶縁層(1380)上に別の磁気層(1390)を形成するステップと
    をさらに含む、請求項39に記載の方法
  43. 前記磁気層(1315)および/または前記別の磁気層(1390)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項42に記載の方法。
  44. 前記巻線セグメント(1370)は、スパイラル形状の巻線の少なくとも一部を形成する、請求項43に記載の方法。
  45. デバイス(1400)であって、
    基板(1410)上のシード層(1420)と、
    巻線セグメント(1470)を作製するために前記シード層(1420)上にラミネートされた第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)の開口部(1450)内に電気めっきされた金属層(1460)であって、前記開口部(1450)は、パターン(1440)を形成するために、レチクルを通して前記第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を露光し、前記パターン(1440)に基づいて前記開口部(1450)を形成するために、前記第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を現像することによって形成される、金属層(1460)とを備える、デバイス(1400)。
  46. 前記第2の感光性フィルム(1435)は、前記第1の感光性フィルム(1430)と同時に露光される、請求項45に記載のデバイス(1400)。
  47. 前記第2の感光性フィルム(1435)は、前記第1の感光性フィルム(1430)と同時に現像される、請求項45に記載のデバイス(1400)。
  48. 前記金属層(1460)は、前記第1の感光性フィルム(1430)および前記第2の感光性フィルム(1435)の別の開口部(1455)内に電気めっきされた別の巻線セグメント(1472)をさらに備え、前記別の開口部(1455)は、前記パターン(1440)を形成するために、前記レチクルを通して前記第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を露光し、前記パターン(1340)に基づいて前記別の開口部(1355)を形成するために、前記第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)を現像することによって形成される、請求項45に記載のデバイス(1400)。
  49. 前記巻線セグメント(1470)と前記別の巻線セグメント(1472)との間の間隔(SP)に対する前記巻線セグメント(1470)の厚さ(TH)を表すアスペクト比は、少なくとも1対1である、請求項48に記載のデバイス(1400)。
  50. 前記巻線セグメント(1470)の厚さ(TH)は、少なくとも10ミクロンである、請求項45に記載のデバイス(1400)。
  51. 前記基板(1410)と前記シード層(1420)との間に形成された磁気層(1415)をさらに備える、請求項45に記載のデバイス(1400)。
  52. 前記磁気層(1415)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項51に記載のデバイス(1400)。
  53. 前記巻線セグメント(1470)上に形成された絶縁層(1480)をさらに備える、請求項45に記載のデバイス(1400)。
  54. 前記絶縁層(1480)上に形成された磁気層(1490)をさらに備える、請求項53に記載のデバイス(1400)。
  55. 前記磁気層(1490)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項54に記載のデバイス(1400)。
  56. 前記基板(1410)と前記シード層(1420)との間に形成された磁気層(1415)と、
    前記絶縁層(1480)上に形成された別の磁気層(1490)と
    をさらに備える、請求項53に記載のデバイス(1400)。
  57. 前記磁気層(1415)および/または前記別の磁気層(1490)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項56に記載のデバイス(1400)。
  58. 前記巻線セグメント(1470)は、スパイラル形状の巻線の少なくとも一部を形成する、請求項45に記載のデバイス(1400)。
  59. 基板(1410)上にシード層(1420)を形成するステップと、
    前記シード層(1420)上に第1の感光性フィルム(1430)および第2の感光性フィルム(1435)をラミネートするステップと、
    前記第1の感光性フィルム(1430)および前記第2の感光性フィルム(1435)上にパターン(1440)を形成するために、レチクルを通して前記第1の感光性フィルム(1430)および前記第2の感光性フィルム(1435)を露光するステップと、
    前記パターン(1440)に基づいて前記第1の感光性フィルム(1430)および前記第2の感光性フィルム(1435)に開口部(1450)を形成するために、前記第1の感光性フィルム(1430)および前記第2の感光性フィルム(1435)を現像するステップと、
    デバイス(1400)用の巻線セグメント(1470)を作製するために、前記開口部(1450)内に金属層(1460)を電気めっきするステップと
    を含む、方法。
  60. 前記第2の感光性フィルム(1435)を露光する前記ステップは、前記第1の感光性フィルム(1430)を露光する前記ステップと同時に行われる、請求項59に記載の方法。
  61. 前記第2の感光性フィルム(1435)を現像する前記ステップは、前記第1の感光性フィルム(1435)を現像する前記ステップと同時に行われる、請求項59に記載の方法。
  62. 前記現像するステップは、前記第1の感光性フィルム(1430)および前記第2の感光性フィルム(1435)の前記パターン(1440)に基づいて別の開口部(1455)を形成するために、前記第1の感光性フィルム(1430)および前記第2の感光性フィルム(1435)を現像するステップを含み、
    前記電気めっきするステップは、別の巻線セグメント(1472)を作製するために、前記別の開口部(1455)内で前記金属層(1460)を電気めっきするステップを含む、請求項59に記載の方法。
  63. 前記巻線セグメント(1470)と前記別の巻線セグメント(1472)との間の間隔(SP)に対する前記巻線セグメント(1470)の厚さ(TH)を表すアスペクト比は、少なくとも1対1である、請求項62に記載の方法。
  64. 前記巻線セグメント(1470)の厚さ(TH)は、少なくとも10ミクロンである、請求項59に記載の方法。
  65. 前記シード層(1420)を形成する前に、前記基板(1410)上に磁気層(1415)を形成するステップをさらに含む、請求項59に記載の方法。
  66. 前記磁気層(1415)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項65に記載の方法。
  67. 前記巻線セグメント(1470)上に絶縁層(1480)を形成するステップをさらに含む、請求項59に記載の方法。
  68. 前記絶縁層(1480)上に磁気層(1490)を形成するステップをさらに含む、請求項67に記載の方法。
  69. 前記磁気層(1490)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含有する磁性合金を含み、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項68に記載の方法。
  70. 前記シード層(1420)を形成する前に、前記基板(1410)上に磁気層(1415)を形成するステップと、
    前記絶縁層(1480)上に別の磁気層(1490)を形成するステップと
    を含む、請求項67に記載の方法。
  71. 前記磁気層(1415)および/または前記別の磁気層(1490)は、鉄、コバルト、ホウ素、およびリンを含む磁性合金を含有し、前記コバルトの含有量は1.0~8.0原子パーセントの範囲であり、前記ホウ素の含有量は0.5~10原子%の範囲であり、前記リンの含有量は3.5~25原子%の範囲であり、前記鉄の含有量は、前記磁性合金の実質的残部である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記巻線セグメント(1470)は、スパイラル形状の巻線の少なくとも一部を形成する、請求項59に記載の方法。
JP2022566631A 2020-05-04 2021-05-04 マイクロ磁気デバイスおよびその形成方法 Pending JP2023524103A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062704316P 2020-05-04 2020-05-04
US62/704,316 2020-05-04
US202062706692P 2020-09-03 2020-09-03
US62/706,692 2020-09-03
US202063198718P 2020-11-06 2020-11-06
US63/198,718 2020-11-06
PCT/US2021/070500 WO2021226624A1 (en) 2020-05-04 2021-05-04 Micromagnetic device and method of forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524103A true JP2023524103A (ja) 2023-06-08
JPWO2021226624A5 JPWO2021226624A5 (ja) 2024-05-17

Family

ID=76099027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566631A Pending JP2023524103A (ja) 2020-05-04 2021-05-04 マイクロ磁気デバイスおよびその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230307165A1 (ja)
EP (1) EP4128296A1 (ja)
JP (1) JP2023524103A (ja)
WO (1) WO2021226624A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018315B2 (en) * 2007-09-10 2011-09-13 Enpirion, Inc. Power converter employing a micromagnetic device
KR20160140153A (ko) * 2015-05-29 2016-12-07 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
US10043607B2 (en) * 2016-05-02 2018-08-07 International Business Machines Corporation Electrolessly formed high resistivity magnetic materials
EP3455864B1 (en) 2016-05-26 2024-10-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Laminated magnetic cores
CN110106455A (zh) * 2019-05-16 2019-08-09 北京航空航天大学 一种高磷低碳软磁铁基非晶合金薄带及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4128296A1 (en) 2023-02-08
US20230307165A1 (en) 2023-09-28
WO2021226624A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317470B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
CN102723259B (zh) 一种在硅基底上制作多层微型电感线圈的uv-liga方法
US6495019B1 (en) Device comprising micromagnetic components for power applications and process for forming device
US9183979B2 (en) Chip inductor and method for manufacturing the same
JP2005210010A (ja) コイル基板及びその製造方法並びに表面実装型コイル素子
JP4238097B2 (ja) コイル部品の製造方法
US7897472B2 (en) Apparatus and method for wafer level fabrication of high value inductors on semiconductor integrated circuits
US11978584B2 (en) Magnetic element and method for manufacturing same
JP2005150329A (ja) 配線構造及びその作製方法
CN108054272B (zh) 一种低成本可快速大量制备集成化微型薄膜热电器件的制造方法
KR0159388B1 (ko) 평탄화 방법
JP2023524103A (ja) マイクロ磁気デバイスおよびその形成方法
US6809436B2 (en) Microactuator having a ferromagnetic substrate
US20240234001A1 (en) Micromagnetic device and method of forming the same
Anthony et al. Advances in planar coil processing for improved microinductor performance
JP2009226494A (ja) 放電加工電極製造方法とその方法を用いて製造された放電加工電極を用いるコイル製造方法
KR100678860B1 (ko) 전극 패턴 형성방법
Feldmann et al. Technology and application of electro-depositable photo resists to create uniform coatings needed for complex 3D micro actuators and sensors
Yoon et al. Novel and high-yield fabrication of electroplated 3D microcoils for MEMS and microelectronics
Brunet et al. Electrochemical process for the lamination of magnetic cores in thin-film magnetic components
KR101250411B1 (ko) 액정표시장치용 고정밀 인쇄판 및 그의 제조 방법
JP2002185138A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3874268B2 (ja) パターン化薄膜およびその形成方法
CN114121466B (zh) 一种磁性薄膜电感器生产制造方法
CN103922268A (zh) 阶梯梁式高q值抗过载mems悬浮电感

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240507