[go: up one dir, main page]

JP2023522577A - ポリカーボネート及び他のエンジニアリング樹脂用の溶融流動添加剤 - Google Patents

ポリカーボネート及び他のエンジニアリング樹脂用の溶融流動添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023522577A
JP2023522577A JP2022558479A JP2022558479A JP2023522577A JP 2023522577 A JP2023522577 A JP 2023522577A JP 2022558479 A JP2022558479 A JP 2022558479A JP 2022558479 A JP2022558479 A JP 2022558479A JP 2023522577 A JP2023522577 A JP 2023522577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
composition
weight percent
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022558479A
Other languages
English (en)
Inventor
クオ、ハイラン
クリストファー ウィルス、モリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2023522577A publication Critical patent/JP2023522577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

ポリカーボネート又はエンジニアリング樹脂と、1つ以上のモノエチレン性不飽和エステルモノマー、0.1~10重量パーセントの量の連鎖移動剤、及び架橋剤の0.1~10重量パーセントの量の架橋剤を含む反応物の反応生成物である分岐ポリマーであって、重量パーセントは反応物の総量に基づくが、モルでの架橋剤の量が、モルでの連鎖移動剤の有効量未満であることを条件とする、分岐ポリマーと、を含む組成物、並びにその物品が開示される。【選択図】図1

Description

本発明の分野は、ポリカーボネート又は他のエンジニアリング樹脂を含む組成物、及びそのような組成物から作製された物品である。
様々な屋内用及び屋外用製品は、透明かつ/又は耐候性のあるプラスチック材料を使用することにより恩恵を享受する。フッ素含有ポリマー及び熱可塑性ポリウレタンは、これらの特徴を提供するが、多くの最終用途には高価すぎる。
ポリカーボネート材料は、粘稠性が高い傾向があり、特定の用途において処理が困難になる。従来の添加剤は、ポリカーボネート組成物の光透過に悪影響を及ぼすことがある。
ポリカーボネート樹脂及びエンジニアリング樹脂から選択される樹脂であって、多段階軟質アクリル樹脂を含まない、樹脂と、1つ以上のモノエチレン性不飽和エステルモノマー、0.1~10重量パーセントの量の連鎖移動剤、及び架橋剤の0.1~10重量パーセントの量の架橋剤を含む反応物の反応生成物である分岐ポリマーであって、重量パーセントは反応物の総量に基づくが、モルでの架橋剤の量がモルでの連鎖移動剤の量を超えないことを条件とする、分岐ポリマーと、を含む組成物が、本明細書に開示される。分岐ポリマーは、架橋されていない。
上記の組成物を含む物品も本明細書に開示される。
本発明の実施形態による組成物における耐候性試験の結果を示すグラフである。 本発明の実施形態による組成物のヘイズ値を示す。
樹脂であって、ポリカーボネート樹脂及びエンジニアリング樹脂から選択される、樹脂と、分岐ポリマーと、を含む組成物が、本明細書に開示される。
樹脂は、ポリカーボネート樹脂及びエンジニアリング樹脂から選択される。本明細書で使用される場合、「ポリカーボネート」という用語は、ポリカーボネート中の繰り返し単位が同じであるホモポリカーボネート、及び、ポリカーボネート中に異なる繰り返し単位を含むポリカーボネートコポリマーの両方を含む。本明細書で使用される場合、「エンジニアリング樹脂」という語句は、ポリカーボネート-ポリエステルブレンド、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリアミド、ポリ(アルキレンテレフタレート)、及びこれらのブレンドから選択される樹脂を指す。好ましくは、樹脂は、ポリカーボネート樹脂及びポリ(メチルメタクリレート)樹脂から選択される。より好ましくは、樹脂は、ポリカーボネート樹脂である。
好ましくは、樹脂は、多段階アクリル樹脂を含まない。本明細書で使用される場合、「多段階アクリル樹脂を含まない」という語句は、組成物の樹脂成分が多段階アクリル樹脂、すなわち複数の異なるアクリル成分を含むアクリル樹脂を含有しないことを意味する。組成物は、以下に記載されるような分岐ポリマーと、任意選択的に衝撃改良剤と、を含む。
分岐ポリマーは、1つ以上のモノエチレン性不飽和エステルモノマー、0.1~10重量パーセントの量の連鎖移動剤、及び架橋剤の0.1~10重量パーセントの量の架橋剤を含む反応物の反応生成物であり、重量パーセントは反応物の総量に基づく。分岐ポリマーは、架橋されていない。架橋を回避するために、架橋剤の量は、連鎖移動剤の量を超えない。したがって、ある特定の実施形態によれば、架橋剤のモルは、連鎖移動剤のモル以下であるか、又はそれ未満である。ある特定の実施形態によれば、架橋剤の重量パーセントは、連鎖移動剤の重量パーセントよりも少ない。
ある特定の実施形態による分岐ポリマーを作製するのに有用な好適なモノエチレン性不飽和エステルモノマーは、構造R’-C(O)O-Rを有することができ、式中、Rは、ヒドロカルビル基(例えば、アルキル基又はアリール基)であり、R’は、少なくとも2個又は3個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和脂肪族基である。ある特定の実施形態によれば、Rは、少なくとも1個又は2個又は3個の炭素原子のアルキル基である。ある特定の実施形態によれば、Rは、12個又は10個又は8個又は6個又は5個以下の炭素原子を有するアルキル基である。ある特定の実施形態によれば、Rは、6~12個の炭素原子のアリール基である。ある特定の実施形態によれば、R’は、6個以下の炭素原子を有する。好適なモノマーの例としては、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチルメタクリレート、テトラヒドロフルフィルメタクリレート、及びベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。2つ以上のそのようなモノエチレン性不飽和エステルモノマーの組み合わせが、使用され得る。例えば、メチルタクリレートとブチルメタクリレートとの組み合わせを使用することができる。例えば、メチルタクリレートの量は、反応物の少なくとも20、30、40、50、60、70、又は80重量パーセントであり得、例えば、反応物の99.8、99、98、97、96、95、90、85重量パーセント未満であり得る。第2のモノエチレン性不飽和エステルモノマー(例えば、ブチルアクリレート)は、反応物の0又は0、1、2、3、4、5重量パーセントを超え、かつ反応物の60、50、40、30、20、又は10未満であり得る。ある特定の実施形態において、追加のモノエチレン性不飽和エステルモノマーを使用することができる。そのような実施形態において一緒にされた第2の及び追加のモノエチレン性不飽和モノマー(複数可)の組み合わせは、反応物の0、1、2、3、4、5重量パーセントを超え、かつ反応物の60、50、40、30、20、又は10未満である。
ある特定の実施形態によれば、1つ以上の追加のモノ不飽和付加重合性(例えば、モノエチレン性不飽和)モノマーが含まれ得る。例えば、スチレン又はアクリロニトリルを加えることができる。そのような添加剤の量は、反応物の重量に基づいて10又は5重量パーセント未満が好ましい。
反応物は、連鎖移動剤(CTA)を更に含む。連鎖移動剤は、アクリレート又はメタクリレートモノマーの重合において連鎖移動剤として有用であることが知られているか、又は見出されている任意の化合物であり得る。例えば、チオール連鎖移動剤を使用することができる。そのようなチオールCTAの例には、単官能性及び多官能性チオールが含まれる。単官能性チオールとしては、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、アルキルチオグリコレート、例えば、2-エチルヘキシルチオグリコレート又はオクチルチオグリコレート、メルカプトエタノール、メルカプトウンデカン酸、チオ乳酸、チオ酪酸が挙げられるが、これらに限定されない。ポリ官能性チオールとしては、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)などの三官能性化合物、ペンタエリスリトールテトラ(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラチオラクテート、ペンタエリスリトールテトラチオブチレートなどの三官能性化合物;ジペンタエリスリトールヘキサ(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサチオグリコレートなどの六官能化合物;トリペンタエリスリトールオクタ(3-メルカプトプロピオネート)、トリペンタエリスリトールオクタチオグリコレートなどの八官能性チオールが挙げられる。多官能性チオールの使用は、ポリマーの分岐度を高めるための有用な方法である。任意選択で、連鎖移動剤は、2種類以上の化合物の混合物を含み得る。一実施形態によれば、CTAは、ブチル3-メルカプトプロピオネート(BMP)
Figure 2023522577000002
及びペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)(PETMP)
Figure 2023522577000003
から選択される。CTAがPETMPであるとき、CTAの約4分の1のモル量を使用することができる。
代替の連鎖移動剤は、ビニルモノマーの従来のフリーラジカル重合において分子量を低下させることが知られている任意の種であり得る。例としては、硫化物、二硫化物、ハロゲン含有種が挙げられる。また、コバルト錯体などの触媒連鎖移動剤、例えば、コバルトポルフィリン化合物などのコバルト(II)キレートは、本発明にとって有用な連鎖移動剤である。好適なコバルトキレートは、当技術分野で知られており、WO98/04603に記載されている。特に好適な化合物は、CoBFとしても知られるビス(ボロンジフルオロジメチルグリオキシメート)コバルテート(II)である。触媒連鎖移動剤は、一般に、低濃度で非常に効果的であるため、従来のチオール連鎖移動剤と比較して比較的低濃度、例えば、<0.5重量%、好ましくは<0.1重量%(単官能性モノマーに基づく)で使用することができる。コバルト錯体に基づく触媒連鎖移動化合物は、可溶性分岐ポリマーを得るための本発明の重合プロセスにおいて、単官能性モノマーに基づいて0.05重量%(500ppm)未満、例えば、0.0001~0.01重量%(1~100ppmw)の濃度で非常に効果的に使用され得る。
連鎖移動剤の量は、反応物の総重量に基づいて、少なくとも0.1又は0.5又は1重量パーセントである。いくつかの実施形態によれば、連鎖移動剤の量は、反応物の総重量に基づいて、10又は8又は6又は5重量パーセント以下である。
反応物は架橋剤を更に含む。架橋剤を含めると分岐が得られる。しかしながら、ポリマーが架橋しないように、架橋剤の量を制御する必要がある。好ましくは、架橋剤の重量パーセントは、連鎖移動剤の重量パーセント以下である。好ましくは、連鎖移動剤対架橋剤の重量比は、連鎖移動剤の重量対架橋剤の重量に基づいて、1:1又は1.5:1~10:1の範囲である。あるいは、架橋剤のモルパーセントは、連鎖移動剤の有効モルパーセント未満である。好ましくは、連鎖移動剤対架橋剤のモル比は、モルでの連鎖移動剤の有効量対モルでの架橋剤の量に基づいて、少なくとも1.2:1又は1.4:1又は1.5:1又は1.7:1又は2:1又は4:1である。本明細書で使用される場合、「モルでの連鎖移動剤の有効量」は、連鎖移動剤上の官能基の数に基づく。例えば、PETMPは、BMPの官能基の数の4倍である。したがって、PETMPのモル量は、同様のモル量のBMPの有効量の4倍を有し、すなわち、PETMPの有効量は実際の量の4倍である。同様に、「有効モルパーセント」という用語もまた、連鎖移動剤中の官能基の数に基づく。ある実施形態によれば、連鎖移動剤対架橋剤のモル比は、モルでの連鎖移動剤の有効量対モルでの架橋剤の量に対するに基づいて、20:1又は15:1又は10:1未満である。
架橋剤は、任意の多官能性不飽和モノマー、-すなわち、付加重合に利用可能な2つ以上の不飽和基を有する任意のモノマーであり得る。好適な二官能性モノマーの例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、及びそれらの誘導体が挙げられる。三官能性の例としては、トリプロピレングリコールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが挙げられる。ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの四官能性モノマー及び六官能性モノマー、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートも使用することができる。任意選択で、多官能性モノマーは、2つ以上の多官能性化合物の混合物を含み得る。一実施形態によれば、架橋剤は、
Figure 2023522577000004
1,4-ブタンジオールジメタクリレート(BGDMA)。
である。
いくつかの実施形態による架橋剤の量は、反応物の総重量に基づいて、少なくとも0.1又は0.5又は1重量パーセントである。いくつかの実施形態によれば、架橋剤の量は、反応物の総重量に基づいて、10又は8又は6又は5重量パーセント以下である。
特定の実施形態によれば、架橋剤は、BGDMAであり、連鎖移動剤(chain train agent)はBMAである。ある実施形態によれば、アクリレートモノマー(例えば、メチルメタクリレート)は、90~99重量パーセントの量で存在し、BGDMAの量は、1又は2~4又は3重量パーセントの範囲であり、BMAの量は、アクリレートモノマー、BGDMA、及びBMAの総重量に基づいて、1又は2又は3~7又は6重量パーセントの範囲である。
分岐ポリマーは、任意のフリーラジカル重合法を使用して作製され得、例えば、溶液、懸濁液、エマルジョン、及び塊状重合法は、すべて使用され得る。例えば、従来の乳化重合が、使用され得る。
界面活性剤又は乳化剤を使用することができる。乳化剤の例は、非イオン性、アニオン性、及びカチオン性の乳化剤を含む。
好適な非イオン性乳化剤は、芳香脂肪族(araliphatic)又は脂肪族非イオン性乳化剤であり、例は、エトキシル化モノ-、ジ-、及びトリアルキルフェノール(エトキシル化度:3~50、アルキルラジカル:C~C10)、長鎖アルコールのエトキシレート(エトキシル化度:3~100、アルキルラジカル:C~C36)、並びにまたポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドホモポリマー及びコポリマーを含む。これらは、ランダムな分布の、又はブロックの形態で共重合されたアルキレンオキシド単位を含み得る。例えば、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーが非常に適している。長鎖アルカノールのエトキシレート(アルキルラジカルC~C30、平均エトキシル化度5~100)を使用することが好ましく、これらの中でも、直鎖状C12~C20アルキルラジカル及び10~50の平均エトキシル化度を有するもの、並びにエトキシル化モノアルキルフェノールもまた特に好ましい。
好適なアニオン性乳化剤は、例えば、アルキルサルフェート(アルキルラジカル:C~C22)、エトキシル化アルカノール(エトキシル化度:2~50、アルキルラジカル:C12~C18)及びエトキシル化アルキルフェノール(エトキシル化度:3~50、アルキルラジカル:C~C)を有する硫酸モノエステル、アルキルスルホン酸(アルキルラジカル:C12~C18)、並びにアルキルアリールスルホン酸(アルキルラジカル:C~C18)のアルカリ金属及びアンモニウム塩である。更に好適な乳化剤は、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie,volume XIV/1,Makromolekulare Stoffe,Georg-Thieme-Verlag,Stuttgart, 1961,pp.192-208に記載されている。また、アニオン性乳化剤として好適なものは、ビス(フェニルスルホン酸)エーテル、及び一方又は両方の芳香環にC~C24アルキル基を有するそれらのアルカリ金属又はアンモニウム塩である。例えば、米国特許第4,269,749号からのこれらの化合物は、周知であり、例えば、Dowfax(商標)2A1(Dow Chemical Company)の形態で市販されている。
好適なカチオン性乳化剤は、好ましくは、四級アンモニウムハライド、例えば、トリメチルセチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、又はN-C~C20-アルキルピリジン、-モルホリン又は-イミダゾールの四級化合物、例えば、N-ラウリルピリジニウムクロリドである。
他の好適な界面活性剤又は乳化剤としては、Solvayから入手可能なSOPROPHOR(登録商標)ホスフェート界面活性剤、及びSolvayから入手可能なRHODAFACホスフェート乳化剤(例えば、RHODAFAC RS 610)などのホスフェート界面活性剤及び乳化剤が挙げられる。
乳化剤(又は界面活性剤)の量は、重合されるモノマーの量に基づいて、少なくとも0.01又は0.1重量パーセント~10又は5重量パーセントであり得る。
開始剤を使用することができる。開始剤の例としては、が挙げられ、アゾ化合物、過酸化物、又はペルオキシエステルなどの熱開始剤の熱的に誘導された分解などによって、フリーラジカルを生成する任意の好適な方法によって開始することができる。したがって、重合混合物はまた、好ましくは、フリーラジカル重合反応において既知であり、かつ従来使用されているもののいずれかであり得る、重合開始剤を含有する。アゾ開始剤の例としては、アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(4-シアノ吉草酸)が挙げられる。過酸化物及びペルオキシ開始剤の例としては、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、t-ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシネオデカノエート、ジベンゾイルペルオキシド、クミルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルペルオキシジエチルアセテート、及びtert-ブチルペルオキシベンゾエートが挙げられる。追加の開始剤の例としては、過硫酸アンモニウム及び/又はアルカリ金属、過ホウ酸ナトリウム、過リン酸及びその塩、過マンガン酸カリウム、並びにペルオキシ二硫酸のアンモニウム又はアルカリ金属塩が挙げられ、例としては、ペルオキシ二硫酸アルカリ金属又はアンモニウム、ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、スクシニルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、tert-ブチルペルベンゾエート、tert-ブチルペルピバレート、tort-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルペルマレイネート、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルバメート、ビス(o-トルオイル)ペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、tert-ブチルペルイソブチレート、tert-ブチルペルアセテート、ジ-tert-アミルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノ-プロパン)ジヒドロクロリド、又は2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)である。これらの開始剤の混合物も適している。開始剤として、還元/酸化(すなわち、レドックス)開始剤系を使用することも可能である。レドックス開始剤系は、少なくとも1つの、通常は無機の還元剤、及び1つの有機又は無機の酸化剤から構成される。酸化成分は、例えば、すでに上で特定された乳化重合開始剤を含む。還元成分は、例えば、亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば、二亜硫酸ナトリウム、脂肪族アルデヒド及びケトンの亜硫酸水素塩付加化合物、例えば、亜硫酸アセトン、もしくは還元剤、例えば、ヒドロキシメタンスルフィン酸及びその塩、又はアスコルビン酸を含む。レドックス開始剤系は、その金属成分が複数の原子価状態で存在することができる可溶性金属化合物とともに使用することができる。典型的なレドックス開始剤系は、例えば、アスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキソ二硫酸ナトリウム、tert-ブチルヒドロペルオキシド/二亜硫酸ナトリウム、tert-ブチルヒドロペルオキシド/Naヒドロキシメタンスルフィネートである。個々の成分、例えば、還元成分もまた混合物であってよく、例は、ヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩及び二亜硫酸ナトリウムの混合物である。
開始剤の量は、一般に、重合されるすべてのモノマーに基づいて、少なくとも0.01又は0.05又は0.01重量パーセント~10又は5又は3重量パーセントである。
分岐ポリマーは、架橋されていない。例えば、これは、テトラヒドロフランなどの溶媒におけるポリマーの溶解度を評価することによって示すことができる。架橋ポリマーは、可溶性とならない。
ある特定の実施形態による分岐ポリマーは、1、0.95、0.9、0.8未満のポリマー分岐比g’を特徴とし得る。いくつかの実施形態によれば、g’は、少なくとも0.5又は0.6又は0.7である。ポリマー分岐比(g’)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析において、各溶出体積増分で測定された分岐ポリマー([η]分岐)の固有粘度を、同じ分子量(M)を有する直鎖状ポリマー([η]直鎖状)の固有粘度と比較することによって計算される(式1)。直鎖状ポリマーの場合、g’値は1に等しく、分岐ポリマーの場合、g’は1より小さい。
Figure 2023522577000005
分子量分析:ポリマーの絶対分子量(M、M)、PMMA相対分子量(Mw_PMMA、Mn_PMMA)、固有粘度([η]、[η])、及び分岐比(g’)は、オンライン多角度光散乱(MALS)検出器、粘度計(VS)、及び示差屈折率(dRI)検出器を用いてゲル浸透クロマトグラフィーによって測定され得る。例えば、GPC装置のセットアップは、Agilent 1200シリーズHPLCシステム(デガッサ、ポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン)、Wyatt HELEOS II MALS検出器、Wyatt ViscoStar II粘度計、及びWyatt T-rEX dRI検出器を含み得る。ポリマー分離は、例えば、2つのPLgel混合B LSカラム(粒径10μm、長さ7.5×300mm)を有するカラムセットで、移動相としてテトラヒドロフラン(THF)を1mL/分の流速で使用して行われ得る。カラムオーブン温度は、30℃に設定される。10ポイントのPMMA標準(Agilent EasiCal PM-1)のセットは、GPCカラムをキャリブレーションし、PMMA相対分子量を得るために使用され得る。絶対分子量は、Zimm形式を使用したMALS検出から得、固有粘度データは、粘度計から得る。高分子量画分データ(6500Daを超えるPMMA相対分子量)を使用して、平均g’値を計算する。g’計算の一貫性のために、Mark-Houwinkの等式(式2、式中、表2の非BA含有試料についてはK=0.0383mL/gかつα=0.581、そして表2のBA含有ポリマーについてはK=0.03044mL/gかつα=0.615)からの線形PMMAモデルを使用して、MALS検出からのMデータを使用して式1の([η]直鎖状)を得る。
Figure 2023522577000006
GPCによって測定される、分岐ポリマーの重量平均分子量Mは、好ましくは、少なくとも8000又は10,000又は15,000又は20,000g/molの範囲である。好ましくは、重量平均分子量は、100,000又は80,000g/mol以下である。GPCによって測定される、分岐ポリマーの数平均分子量Mは、好ましくは、少なくとも3000又は4000又は5000g/molである。好ましくは、数平均分子量は、50,000又は40,000又は30,000又は20,000g/mol以下である。
好ましくは、分岐構造は、樹状構造である。
好ましくは、組成物中の分岐ポリマーの量は、少なくとも1又は3又は5又は10重量パーセントである。組成物は、濃縮された形態にあり、次いで、ポリカーボネート又はエンジニアリング樹脂ポリマーと混合されて、加工される(例えば、押出、射出成形される)組成物中に所望の量の分岐ポリマーを得ることができる。濃縮された形態では、分岐ポリマーの量は、組成物のかなりの部分、例えば、最大60又は50又は40重量パーセントを構成し得る。加工で使用するために、より高いメルトフローインデックス(より低い粘度)の利点を得るために、組成物は、ある特定の実施形態によれば、最大30又は25又は20重量パーセントの量の分岐ポリマーを含み得る。分岐ポリマーは、使用される量でポリカーボネート又はエンジニアリング樹脂中に可溶性(混和性)である。
組成物は、最終製品に望まれる追加の添加剤を更に含み得る。そのような添加剤の例としては、UV光安定剤及び酸化防止剤が挙げられる。ある特定の実施形態によれば、添加剤は、組成物が透明のままであるように選択される。UV光安定剤の例としては、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、トリアジン(trianzines)、ベンゾオキサジノン、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、及びヒンダードベンゾエートが挙げられる。市販のUV及び光安定剤は、SolvayのCyasorb光吸収剤、及び光安定剤、及びCyasorb Cynergy Solutions、TINUVIN FROM BASF、ChemturaのLowLite、PolyOneのOnCap、及びE.I.du Pont de Nemours及びCompany of Delaware,U.S.A.のLight Stabilizer 210によって例示される。酸化防止剤の例としては、フェノール系酸化防止剤、及びフェノール系酸化防止剤と亜リン酸塩、チオエーテル、又は有機硫化物との組み合わせが挙げられる。フェノール系酸化防止剤は、完全に立体障害のあるフェノール及び部分的に障害のあるフェノール;並びにテトラメチル-ピペリジン誘導体などの立体障害アミンを含む。好適なフェノール系酸化防止剤には、ビタミンE、及びBASFからのIRGANOX(商標)1010が含まれる。IRGANOX(商標)1010は、ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)を含む。
特定の用途では、組成物の光透過が望まれる。驚くべきことに、分岐ポリマー添加剤を使用して、高い光透過率又は低い濁度を有するポリカーボネート組成物を形成できることが見出された。ある特定の実施形態によれば、組成物は濁っていない。好ましくは、濁りのない組成物は、好適な装置、例えば、BYKHazeGuard Plusを使用して、ASTMD1003に従って測定されるとき、5%未満である光透過率を尺度とするヘイズを有する。好ましくは、濁りのない組成物は、4%未満、より好ましくは3%未満、更により好ましくは2%未満の光透過率を尺度とするヘイズを有する。濁りのない組成物が望まれるとき、組成物は、好ましくは衝撃改良剤を含まない。
光透過が必要でないとき、組成物は、好ましくは衝撃改良剤を含む。
組成物は、成分を従来の溶融配合プロセスによって作製することができる。5mmのストランドダイを備えたL/Dが27の26mm実験室用共回転二軸押出機を使用して、以下の表1に列挙される条件下で上記組成物を加工した。結果として生じる溶融樹脂のストランドを、そのストランドを水浴に通すことによって冷却した。冷却されたストランドを小さなペレットに切断し、その後、機械的特性試験のためペレットを試験用棒に射出成形した。
Figure 2023522577000007
組成物は、メルトフローインデックスが好ましいため、押出及び射出成形用途に有用である。
分岐ポリマー添加剤#1の合成
乳化重合は、メカニカルスターラー、加熱マントル、温度計、温度調節器、N2注入口を備えた5リットルの4つ口丸底フラスコで行う。反応器に、1063部の脱イオン水、6.01部のA18アルキルサルフェート界面活性剤(水中42%)、及び0.091部のFe-EDTA錯体(Sequestreneとして)を充填する。反応器の内容物を、N2スイープで75°Cに加熱した。モノマーエマルジョンは、238.5部の脱イオン水、24.04部のA18アルキルサルフェート界面活性剤(水中42%)、50部のブチルアクリレート(BA)、875部のメチルメタクリレート(MMA)、50部のブチル3-メルカプトプロピオアンテ(BMP)、及び25部の1,4ブタンジオールジメタクリレート(BGDMA)を用いて別の容器で調製される。乳化を行うために機械的攪拌が適用される。レドックス開始剤系は、2つの別個の溶液からなる。1つ目は、水中のt-ブチルヒドロペルオキシド(t-BHP)の2%(重量)溶液(酸化剤)であり、2つ目は、水中のホルムアルデヒドスルホキシエートナトリウム(SFS)の2%(重量)溶液(還元剤)であり、両方とも合計80部である。94.69部のモノマーエマルジョンを反応槽に加え、1分後(時間ゼロ)、t-BHP及びSFS溶液の同時供給を0.89部/分(両方とも90分の供給時間)で開始した。反応器の温度は、重合方法全体を通して75℃に維持される。15分後、残りのモノマーエマルジョンは、19.46部/分(60分の供給時間)で供給される。モノマー供給の終わり(時間ゼロからの総反応時間75分)で、t-BHP及びSFSは更に15分間続いた(時間ゼロからの総反応時間90分)。次に、反応物を40℃に冷却し、チーズクロスで濾過する。この方法で作製されたポリマーのエマルジョン粒径は、124nm(光散乱による)であり、固形分は39.9%(重量測定による)であり、残留BA及びMMAモノマーは、それぞれ27及び98ppm(ヘッドスペースガスクロマトグラフィーによる)であると測定された。次に、ラテックスの一部を、ドライアイス、次に真空オーブンを使用して凍結乾燥して粉末にする。
分岐ポリマー添加剤#2~6
分岐ポリマー添加剤#1について上記のプロセスを使用して、様々な組成物の分岐ポリマー添加剤を調製した。分岐ポリマー添加剤#2~6は、以下の表2に示すように、CTAの量及び組成、並びに組成物中の架橋剤の量を変化させた。
Figure 2023522577000008
分岐ポリマー添加剤を含むポリカーボネート組成物
ポリカーボネート樹脂(SabicのLEXAN(商標)141)及び上記の3つの異なる負荷レベルの分岐ポリマー添加剤(5重量%、10%、及び15重量%の分岐ポリマー添加剤)を含む組成物を、5mmのストランドダイを備えたL/Dが27の26mm実験室用共回転二軸押出機を使用して調製し、以下に列挙される条件下で上記組成物の加工に使用した。結果として生じる溶融樹脂のストランドを、そのストランドを水浴に通すことによって冷却した。冷却されたストランドを小さなペレットに切断し、組成物を試験して、上記のASTM D1238に従ってメルトフローインデックス(MFI)を決定した。結果を、以下の表3に示す。
Figure 2023522577000009
分岐ポリマー添加剤及び衝撃改良剤を含むポリカーボネート組成物
ポリカーボネート樹脂(SabicのLEXAN(商標)141)、分岐ポリマー添加剤#1、及びMBS衝撃改良剤(Dow Chemical CompanyのPARALOID(商標)EXL2690]を含むポリマー組成物を、表1に示す条件下で、5mmのストランドダイを備えたL/Dが27の26mm実験室用共回転二軸押出機を使用して配合した。結果として生じる溶融樹脂のストランドを、そのストランドを水浴に通すことによって冷却した。冷却したストランドを小さなペレットに切断し、その後、ペレットを板状(3.0×6.0×1/8インチ)に射出成形し、ASTM G151、ASTM G154試験標準に従って促進耐候性試験(QUV)用のQUV試験装置(Q Panel Company製)にその板を置いた、曝露条件を表4に示す。200時間ごとのQUV曝露後に、板の色特性を測定した。
Figure 2023522577000010
表5に示すように、耐衝撃性は、0時間、500時間、及び1000時間の風化後に試験した。ポリカーボネート樹脂(SabicのLEXAN(商標)141)、分岐ポリマー添加剤#1、及びMBS衝撃改良剤(Dow Chemical CompanyのPARALOID(商標)EXL2690]を含む組成物を調製した。組成物を、5mmのストランドダイを備えたL/Dが27の26mm実験室用共回転二軸押出機を使用して、表1に示される条件下で上記組成物を加工した。結果として生じる溶融樹脂のストランドを、そのストランドを水浴に通すことによって冷却した。冷却されたストランドを小さなペレットに切断することができ、その後、機械的特性試験のためペレットを試験用棒に射出成形した。結果は、以下の表5及び6に示す。
Figure 2023522577000011
Figure 2023522577000012
耐候性試験
組成物を調製し、耐候性について試験した。この組成物は、ベース樹脂としてLEXAN(商標)141ポリカーボネート樹脂及びMBS衝撃改良剤(PARALOID(商標) EXL2690)を使用して上記のように調製した。各組成物の配合を以下の表7に示す。耐候性を、上記のQUV曝露試験を使用して試験した。耐候性試験の結果を、延性破断のパーセンテージとして図1に示す。
Figure 2023522577000013
分岐ポリマー添加剤を含むポリカーボネート組成物の光透過率
本発明による分岐ポリマー添加剤を含むポリカーボネート組成物を、光透過を試験するために調製した。組成物を上記のように調製し、表8に示す配合及び特性を有した。ヘイズは、BYKHazeGuard Plus装置を使用したASTMD1003による光透過によって測定した。ヘイズ試験の結果を図2に示す。
Figure 2023522577000014

Claims (15)

  1. 組成物であって、
    ポリカーボネート及びエンジニアリング樹脂から選択される樹脂であって、多段階アクリル樹脂を含まない、樹脂と、
    1つ以上のモノエチレン性不飽和エステルモノマー、0.1~10重量パーセントの量の連鎖移動剤、及び架橋剤の0.1~10重量パーセントの量の架橋剤を含む反応物の反応生成物である分岐ポリマーであって、重量パーセントは反応物の総量に基づくが、モルでの前記架橋剤の量が、モルでの前記連鎖移動剤の有効量未満であることを条件とする、分岐ポリマーと、を含む、組成物。
  2. 前記分岐ポリマーが架橋されていない、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記1つ以上のモノエチレン性不飽和エステルモノマーが、構造R’-C(O)O-Rを有し、式中、Rが、1~12個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、R’が、少なくとも2個又は3個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和脂肪族基である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記連鎖移動剤が、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、アルキルチオグリコレート、メルカプトエタノール、メルカプトウンデカン酸、チオ乳酸、チオ酪酸、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラ(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラチオラクテート、ペンタエリスリトールテトラチオブチレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサチオグリコレート、トリペンタエリスリトールオクタ(3-メルカプトプロピオネート)、トリペンタエリスリトールオクタチオグリコレート、ブチル3-メルカプトプロピオアンテ、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)及びそれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記架橋剤が、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン及びその誘導体、トリプロピレングリコールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4ブタンジオールジメタクリレート、及びそれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記架橋剤の量が、0.5~4重量パーセントである、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記連鎖移動剤の量が、1~5重量パーセントである、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記組成物が、5%以下のヘイズを有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 衝撃改良剤を更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記衝撃改良剤が、メタクリレート-ブタジエン-スチレン衝撃改良剤である、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記組成物の総重量に基づいて、1~10重量パーセントの前記衝撃改良剤を含む、請求項9又は10に記載の組成物。
  12. 前記組成物の総重量に基づいて、50~99重量パーセントの前記ポリカーボネート又はエンジニアリング樹脂と、1~50重量パーセントの前記分岐ポリマーと、を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物の総重量に基づいて、75~95重量パーセントの前記ポリカーボネート又はエンジニアリング樹脂と、5~25重量パーセントの前記分岐ポリマーと、を含む、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記樹脂が、ポリカーボネート及びポリ(メチルメタクリレート)から選択される、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物を含む、物品。

JP2022558479A 2020-04-21 2021-04-19 ポリカーボネート及び他のエンジニアリング樹脂用の溶融流動添加剤 Pending JP2023522577A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063013080P 2020-04-21 2020-04-21
US63/013,080 2020-04-21
PCT/US2021/027868 WO2021216392A1 (en) 2020-04-21 2021-04-19 Melt flow additive for polycarbonates and other engineering resins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023522577A true JP2023522577A (ja) 2023-05-31

Family

ID=75888194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558479A Pending JP2023522577A (ja) 2020-04-21 2021-04-19 ポリカーボネート及び他のエンジニアリング樹脂用の溶融流動添加剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230159747A1 (ja)
EP (1) EP4139396A1 (ja)
JP (1) JP2023522577A (ja)
KR (1) KR20230002733A (ja)
CN (1) CN115362211A (ja)
BR (1) BR112022019497A2 (ja)
WO (1) WO2021216392A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959472A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP2000256527A (ja) * 1998-11-30 2000-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP2011137158A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Cheil Industries Inc 優れた耐スクラッチ性及び衝撃強度を有するポリカーボネート樹脂組成物
JP2013540882A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 ローム アンド ハース カンパニー 熱可塑性組成物、その製造方法、及びそれから製造される物品
US20140323642A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Cheil Industries Inc. Thermoplastic Resin Composition and Molded Article Including the Same
KR20160091020A (ko) * 2015-01-23 2016-08-02 엘지엠엠에이 주식회사 폴리카보네이트 수지용 가교 메타아크릴레이트계 공중합체 비드 및 폴리카보네이트 수지 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269749A (en) 1979-04-30 1981-05-26 The Dow Chemical Company Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions
US4788249A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyester block copolymers
JP3319485B2 (ja) * 1994-01-07 2002-09-03 三菱瓦斯化学株式会社 耐熱分解性を有するメタクリル樹脂の製造方法
GB9615607D0 (en) 1996-07-25 1996-09-04 Ici Plc Thermoformable cast poly(methyl methacrylate)
JP5015372B2 (ja) * 1998-03-12 2012-08-29 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド ポリマー組成物
KR100559103B1 (ko) * 1998-11-30 2006-03-15 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 메틸 메타크릴레이트계 수지 조성물
CA2670987C (en) * 2006-12-15 2016-07-19 Basf Se Polymer dispersions comprising highly branched polycarbonates
US8530567B2 (en) * 2010-02-18 2013-09-10 Basf Se Polymer dispersion which comprises a highly branched polycarbonate having unsaturated fatty acid groups
JP6126201B2 (ja) * 2012-04-10 2017-05-10 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company ポリカーボネート配合物およびその製造方法
EP3990540B1 (en) * 2019-06-28 2023-07-26 Rohm and Haas Company Reactive acrylic polyolefin blends
JP2022539514A (ja) * 2019-06-28 2022-09-12 ローム アンド ハース カンパニー 熱硬化性ポリマー用のアリル官能性熱可塑性添加剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959472A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP2000256527A (ja) * 1998-11-30 2000-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP2011137158A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Cheil Industries Inc 優れた耐スクラッチ性及び衝撃強度を有するポリカーボネート樹脂組成物
JP2013540882A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 ローム アンド ハース カンパニー 熱可塑性組成物、その製造方法、及びそれから製造される物品
US20140323642A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Cheil Industries Inc. Thermoplastic Resin Composition and Molded Article Including the Same
KR20160091020A (ko) * 2015-01-23 2016-08-02 엘지엠엠에이 주식회사 폴리카보네이트 수지용 가교 메타아크릴레이트계 공중합체 비드 및 폴리카보네이트 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20230159747A1 (en) 2023-05-25
BR112022019497A2 (pt) 2022-11-16
WO2021216392A1 (en) 2021-10-28
KR20230002733A (ko) 2023-01-05
CN115362211A (zh) 2022-11-18
EP4139396A1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7617849B2 (ja) 高度に加工可能な軟質アクリル樹脂
EP3990507B1 (en) Allylic functional thermoplastic additives for thermosetting polymers
US11814512B2 (en) Highly processable multi-stage flexible acrylic resins and process for making same
EP3990540B1 (en) Reactive acrylic polyolefin blends
CN112513113B (zh) 接枝共聚物、热塑性树脂组合物及其成型品
JP2023522577A (ja) ポリカーボネート及び他のエンジニアリング樹脂用の溶融流動添加剤
CN114096609B (zh) 用于uv可固化柔性丙烯酸类树脂透明膜的烯丙基官能热塑性添加剂

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250718