JP2023521646A - アルツハイマー病の治療方法 - Google Patents
アルツハイマー病の治療方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023521646A JP2023521646A JP2022560007A JP2022560007A JP2023521646A JP 2023521646 A JP2023521646 A JP 2023521646A JP 2022560007 A JP2022560007 A JP 2022560007A JP 2022560007 A JP2022560007 A JP 2022560007A JP 2023521646 A JP2023521646 A JP 2023521646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mice
- treated
- vehicle
- angiogenesis
- tie
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
- A61K31/352—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/416—1,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4412—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/06—Fungi, e.g. yeasts
- A61K36/07—Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
- A61K36/076—Poria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/16—Ginkgophyta, e.g. Ginkgoaceae (Ginkgo family)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/25—Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
- A61K36/258—Panax (ginseng)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/28—Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
- A61K36/282—Artemisia, e.g. wormwood or sagebrush
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/48—Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/53—Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
- A61K36/539—Scutellaria (skullcap)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/57—Magnoliaceae (Magnolia family)
- A61K36/575—Magnolia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/63—Oleaceae (Olive family), e.g. jasmine, lilac or ash tree
- A61K36/634—Forsythia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/82—Theaceae (Tea family), e.g. camellia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/87—Vitaceae or Ampelidaceae (Vine or Grape family), e.g. wine grapes, muscadine or peppervine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/88—Liliopsida (monocotyledons)
- A61K36/906—Zingiberaceae (Ginger family)
- A61K36/9066—Curcuma, e.g. common turmeric, East Indian arrowroot or mango ginger
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/88—Liliopsida (monocotyledons)
- A61K36/906—Zingiberaceae (Ginger family)
- A61K36/9068—Zingiber, e.g. garden ginger
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2821—Alzheimer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/50—Determining the risk of developing a disease
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Botany (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
Abstract
本発明は、アルツハイマー病または他の神経疾患を有する患者、またはそれを発症するリスクがある患者における、アルツハイマー病または他の神経疾患の治療またはその発症の遅延方法であって、有効量の抗血管形成薬を対象に投与することを含む方法を提供する。特に、本発明は、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによるアルツハイマー病または他の神経疾患の治療および/またはその発症の遅延方法であって、有効量のアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路の阻害薬を対象に投与することを含む方法を提供する。
Description
[技術分野]
本発明は、治療、特にアルツハイマー病に関する治療の分野に関する。
本発明は、治療、特にアルツハイマー病に関する治療の分野に関する。
[背景]
高齢者の進行性神経変性疾患であるアルツハイマー病(AD)は、記憶力および他の知的能力の低下を引き起こして認知症をもたらす。この疾患の正確な原因は、依然として不明であり、発病の機序が盛んに議論されている。アミロイドβ(Aβ)ペプチドが、脳血管機能障害および脳血流(CBF)の低下とともに、この病気の中核をなす。脳血管機能障害とADとの強い関連性が示された。この関連性は、様々なAD神経病理に先立つ血液-脳関門(BBB)の完全性の低下が明白になったことから証明された。また、BBB機能障害は、CBFに影響を及ぼし、それが血管の成長に影響を及ぼす可能性がある。AD BBB漏出は、血管の劣化に起因する可能性が高いというのが現在の定説である。AD脳の炎症的変化は、血管内皮増殖因子、並びに、免疫グロブリン様およびEGF様ドメイン2を持つチロシンキナーゼ受容体(Tie-2)のようなメディエータの上方制御をもたらし、病的血管形成を引き起こす。病的血管形成およびBBBの破壊は、CBFの低下に対する代償性反応として生じることが研究により示唆されている。Aβに誘発される神経炎症反応は、活性酸素種の生成およびさらなる内皮損傷を助長する。Aβは、血管形成機構を介した血管密集および血管リモデリングのモジュレーターになることが示されている。ADマウスモデルの脳血管完全性についての研究により、密着結合の破壊の発生率の有意な増加が示された。この破壊は、血管新生および全体的な微小血管密度の上昇に直接的に関連づけられた。これは、アミロイド形成に誘発される血管形成がBBB破壊の根源であることを強固に裏づけるものである。
高齢者の進行性神経変性疾患であるアルツハイマー病(AD)は、記憶力および他の知的能力の低下を引き起こして認知症をもたらす。この疾患の正確な原因は、依然として不明であり、発病の機序が盛んに議論されている。アミロイドβ(Aβ)ペプチドが、脳血管機能障害および脳血流(CBF)の低下とともに、この病気の中核をなす。脳血管機能障害とADとの強い関連性が示された。この関連性は、様々なAD神経病理に先立つ血液-脳関門(BBB)の完全性の低下が明白になったことから証明された。また、BBB機能障害は、CBFに影響を及ぼし、それが血管の成長に影響を及ぼす可能性がある。AD BBB漏出は、血管の劣化に起因する可能性が高いというのが現在の定説である。AD脳の炎症的変化は、血管内皮増殖因子、並びに、免疫グロブリン様およびEGF様ドメイン2を持つチロシンキナーゼ受容体(Tie-2)のようなメディエータの上方制御をもたらし、病的血管形成を引き起こす。病的血管形成およびBBBの破壊は、CBFの低下に対する代償性反応として生じることが研究により示唆されている。Aβに誘発される神経炎症反応は、活性酸素種の生成およびさらなる内皮損傷を助長する。Aβは、血管形成機構を介した血管密集および血管リモデリングのモジュレーターになることが示されている。ADマウスモデルの脳血管完全性についての研究により、密着結合の破壊の発生率の有意な増加が示された。この破壊は、血管新生および全体的な微小血管密度の上昇に直接的に関連づけられた。これは、アミロイド形成に誘発される血管形成がBBB破壊の根源であることを強固に裏づけるものである。
この背景情報は、出願人が、本発明に関連するであろうと考える公知の情報を与えることを目的として提示されるものである。前述の情報は、本発明に対する先行技術であると認めることを必ずしも意図するものでなく、そのように捉えられるべきものでもない。
[発明の概要]
本発明の目的は、アルツハイマー病の治療方法を提供することである。
本発明の目的は、アルツハイマー病の治療方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによるアルツハイマー病の治療および/またはその発症の遅延方法であって、有効量のアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路の阻害薬を対象に投与することを含む方法が提供される。
本発明の一態様によれば、脳血管新生を阻害することによる認知低下の治療および/または予防方法であって、有効量のアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路の阻害薬を対象に投与することを含み、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによって脳血管新生が阻害される、方法が提供される。
本発明の一態様によれば、アルツハイマー病を発症するリスクがある対象、または初期段階のアルツハイマー病もしくは他の神経疾患を有する対象を特定するための診断方法であって、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路からのバイオマーカーをスクリーニングすることを含む方法が提供される。
本発明の一態様によれば、アキシチニブ、スニチニブおよびDC101からなる群から選択されるVEGFRの阻害薬によって脳血管新生を阻害することによる認知低下の治療および/または予防方法が提供される。
特定の実施形態において、対象は、ヒトまたは動物であってもよい。場合により、動物は、ネコまたはイヌなどのペットである。
本発明のこれらおよび他の特徴は、添付の図面を参照する以下の詳細な説明でより明らかになる。
[発明の詳細な説明]
血管機能障害は、アルツハイマー病を含むがそれに限定されない多くの神経疾患の重大な病理学的特質であることが今では明らかであり、ADにおける神経変性的変化およびAβ沈着の2つの主要な前駆体は、BBB破綻およびCBF障害である。本発明は、アルツハイマー病(AD)においてAβの過剰生成によりアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路が異常に刺激されて、脳血管形成の不安定化および血液-脳関門の破壊を招くという、本明細書に記載の所見に関する。本明細書では、この経路を標的とし、Aβ沈着物の減少を可能にするとともに、認知低下を逆転させることによって脳の健康および健全性を向上させることが可能であることをさらに実証する。
血管機能障害は、アルツハイマー病を含むがそれに限定されない多くの神経疾患の重大な病理学的特質であることが今では明らかであり、ADにおける神経変性的変化およびAβ沈着の2つの主要な前駆体は、BBB破綻およびCBF障害である。本発明は、アルツハイマー病(AD)においてAβの過剰生成によりアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路が異常に刺激されて、脳血管形成の不安定化および血液-脳関門の破壊を招くという、本明細書に記載の所見に関する。本明細書では、この経路を標的とし、Aβ沈着物の減少を可能にするとともに、認知低下を逆転させることによって脳の健康および健全性を向上させることが可能であることをさらに実証する。
特定の実施形態において、脳における血管形成を阻害することによるアルツハイマー病の治療および/またはその発症の遅延方法が提供される。具体的な実施形態において、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによるアルツハイマー病の治療および/またはその発症の遅延方法が提供される。特定の実施形態において、脳血管新生を阻害することによる認知低下の治療および/または予防方法が提供される。具体的な実施形態において、認知低下は、空間認識、探索、連想記憶、作業記憶および参照記憶のうちの1つ以上に関連する。具体的な実施形態において、認知低下は、空間認識、探索、連想記憶、作業記憶および参照記憶のうちの1つ以上に関連する。
具体的な実施形態において、脳血管新生は、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによって阻害される。この経路は、アンジオポイエチン-2 Tie-2結合の阻害、Tie2シグナル伝達の遮断、エフェクター分子の遮断、Tie-2と相互作用する可溶性Aβの遮断によって阻害されてもよい。特定の実施形態において、それらの薬剤としては、ANG-2および/またはTIE2に結合する抗体、ならびにその断片および変異体;TIE2細胞外ドメインを含む可溶性TIE2受容体ならびにその断片および変異体を含むが、それらに限定されない、ANG-2に結合する非抗体ペプチド;ANG-2系ペプチドを含む、TIE2に結合する非抗体ペプチド;ANG-2発現のヌクレオチド系阻害薬;ならびに、ANG-2またはTIE2の小分子阻害薬が挙げられるが、それらに限定されない。特定の実施形態において、阻害薬はsiRNAまたはマイクロRNAである。
アンジオポイエチン-2 tie2経路を遮断する例示的な薬剤は、当該技術分野で公知であり、トレバナニブ、バヌシズマブ、MEDI3617、ネスバクマブ、レバスチニブ、MGCD-265、ペクスメチニブ、CEP-11981、BAY-826、3,21-ジオキソ-オレアン-18-エン酸、アルチラチニブ、4-[4-(6-メトキシ-2-ナフタレニル)-2-[4-(メチルスルフィニル)フェニル]-1H-イミダゾール-5-イル]-ピリジン、AB536、2xCONおよびL1-7を含むが、それらに限定されない。
トレバナニブは、Ang1/Ang2/Tie2経路を標的とし、Ang1/Ang2とTie2受容体との相互作用を遮断することにより血管形成を阻害するペプチド-Fc融合タンパク質である。バヌシズマブは、アンジオポイエチン-2(Ang2)およびVEGF-A)に結合する二重特異性モノクローナル抗体である。MEDI3617は、選択的抗アンジオポイエチン-2(Ang2)モノクローナル抗体である。ネスバクマブは、アンジオポイエチン2を標的とするモノクローナル抗体である。(国際公開第201310590号に記載の)BAY-826は、TIE-2阻害薬である。CEP-11981は、Pan-VEGFR/Tie2チロシンキナーゼ阻害薬である。レバスチニブは、Tie2チロシンキナーゼ受容体の阻害薬である。MGCD-265は、MET、VGFR1-3、TieおよびRonを阻害する多重標的チロシンキナーゼ阻害薬である。アルチラチニブは、抗血管形成および抗腫瘍活性を有する可能性のある、c-Met/肝細胞増殖因子受容体(HGFR)、血管内皮増殖因子受容体2型(VEGFR2)、Tie2受容体チロシンキナーゼ(TIE2)およびトロポミオシン受容体キナーゼ(Trk)の経口生体利用可能な阻害薬である。ペクスメチニブは、抗腫瘍、抗炎症および抗血管形成活性を有する可能性のある、p38およびTie2キナーゼの経口生体利用可能な小分子阻害薬である。3,21-ジオキソ-オレアン-18-エン酸は、アカシアアウラコカルパ(Acacia aulacocarpa)から単離されるTie2キナーゼの天然非タンパク質阻害薬である。4-[4-(6-メトキシ-2-ナフタレニル)-2-[4-(メチルスルフィニル)フェニル]-1H-イミダゾール-5-イル]-ピリジンは、選択的Tie2チロシンキナーゼ阻害薬である。は、ANG-2阻害薬 Olinerら、Cancer Cell6(5):507~516)。
特定の実施形態において、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路のモジュレーターは、天然の産物または抽出物である。例示的な産物または抽出物としては、例えば、アカシアアウラコカルパ(Acacia aulacocarpa)、クソニンジン(Artemisia annua)(モクビャッコウ)、ヤドリギ(Viscum album)(オウシュウヤドリギ)、ウコン(Curcuma longa)(クルクミン)、コガネバナ(Scutellaria baicalensis)(チャイニーズスカルキャップ)、レスベラトロルおよびプロアントシアニジン(ブドウ種子抽出物)、コウボク(Magnolia officinalis)(チャイニーズマグノリアツリー)、チャノキ(Camellia sinensis)(緑茶)、イチョウ(Ginkgo biloba)、ケルセチン、マツホド(Poria cocos)、ショウガ(Zingiber officinalis)(生姜)、オタネニンジン(Panax ginseng)、ヤマハッカ(Rabdosia rubescens hora)(シソ)、チャイニーズデスタグネーションハーブ(Chinese destagnation herbs)、リコリス(甘草、マメ科植物)、レンギョウ(Forsythia suspensa)、連翹(Forsythia fructus)およびキョウチクトウ科植物(Voacanga africana)からの産物または抽出物が挙げられる。特定の実施形態において、天然の産物は、ボアカンギン、タンニン酸、オレアノール酸、テルペン、サポニンおよびグリチルリチンから選択される。
特定の実施形態において、VEGFR阻害薬を単独で使用または併用して血管形成を阻害する。例示的なVEGFRとしては、アキシチニブおよびスニチニブなどのチロシンキナーゼ阻害薬、抗VEGFR2抗体DC101などのVEGFRを阻害する抗VEGFR抗体が挙げられるが、それらに限定されない。
特定の実施形態において、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによって脳血管新生を阻害することによる認知低下の治療および/または予防方法が提供される。特定の実施形態において、脳血管新生をVEGFRの阻害薬で阻害することによる認知低下の治療および/または予防方法が提供される。当該阻害薬としては、アキシチニブ、スニチニブおよびDC101が挙げられるが、それらに限定されない。
特定の実施形態において、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによる、アルツハイマー病における脳血管病、脳Aβ負荷および密着結合破壊の低減方法が提供される。具体的な実施形態において、アキシチニブまたはスニチニブを含むが、それに限定されないVEGFR阻害薬による、アルツハイマー病における脳血管病、脳Aβ負荷および密着結合破壊の低減方法が提供される。
本発明の特定の実施形態では、薬剤の組合せの使用も考えられる。薬剤は、個別に、または単一組成物として投与されてもよい。
薬剤は、当該技術分野で知られているように製剤化されてもよい。当該製剤は、薬物送達系およびカチオン性界面活性剤を含むが、それらに限定されない。
特定の実施形態において、アルツハイマー病および上記の疾患を含むが、それらに限定されない、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路に関連する疾患に関するバイオマーカーが提供される。ADの動物モデルにおいて、STAT3、c-fos、CREBおよびp53といった血管形成の促進の原因となる転写因子と同様に、細胞増殖、内皮遊走および細胞生存に関与する下流のシグナル伝達経路MAPK、AKT、JAK/STATおよびWntが、強く活性化された。他の血管形成促進因子の中でもCD105、血管内皮成長因子(VEGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、オステオポンチン、増殖、血小板第4因子、アンギオジェニンおよびIL-10が上方制御されることが観察された。動物モデルでは、Tie-2受容体リガンド、Ang-1が減少した。APP、pERK-1、NOTCH-1およびp-FAKの増加も認められた。
したがって、バイオマーカーとしては、血管形成促進因子およびアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路の成分を挙げることができるが、それらに限定されない。特定の実施形態において、バイオマーカーとしては、他の血管形成促進因子の中でもCD105、血管内皮増殖因子(VEGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、オステオポンチン、増殖、血小板第4因子、アンギオジェニンおよびIL-10、Tie-2受容体リガンド、Ang-1、APP、pERK-1、NOTCH-1およびp-FAKが挙げられる。
いくつかの実施形態において、本発明は、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路に関連する疾患の予防および/または治療のための薬剤を特定する方法であって、脳における血管形成を阻害する候補薬剤の能力を試験することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、アンジオポイエチン2-媒介Tie-2血管形成経路に関連する疾患の予防および/または治療のための薬剤を特定する方法であって、選択されたバイオマーカーに対する薬剤の影響を試験することを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、アルツハイマー病の予防および/または治療のための薬剤を特定する方法であって、脳における血管形成を阻害する候補薬剤の能力を試験することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、アルツハイマー病の予防および/または治療のための薬剤を特定する方法であって、選択されたバイオマーカーに対する薬剤の影響を試験することを含む方法を提供する。
本発明の特定の実施形態は、アルツハイマー病を発症するリスクがある対象、または初期段階のアルツハイマー病を有する対象を特定するための診断方法であって、選択されたバイオマーカーをスクリーニングすることを含む方法を提供する。
バイオマーカーをスクリーニングする適切な方法は、当該技術分野で公知であり、ホスホキナーゼおよび血管形成プロテオームアレイ分析を含むが、それらに限定されない。
[実施例]
[例示的方法]
マウス、細胞およびヒト脳サンプル:Tg2576ADモデルマウスは、ハムスタープリオンタンパク質プロモーター(Taconic)の制御下で、アミロイド前駆体タンパク質のスウェーデン型変異(K670N/M671L)(Hsiaoら、1996年;Hsiaoら、1995年)を発現する。マウスは、ヘテロ接合Tg2576の雄をC57B16/SJL F1の雌とつがわせることによって混合C57B16/SJLバックグラウンドに維持した。対照として野生型同腹仔を使用した。
[例示的方法]
マウス、細胞およびヒト脳サンプル:Tg2576ADモデルマウスは、ハムスタープリオンタンパク質プロモーター(Taconic)の制御下で、アミロイド前駆体タンパク質のスウェーデン型変異(K670N/M671L)(Hsiaoら、1996年;Hsiaoら、1995年)を発現する。マウスは、ヘテロ接合Tg2576の雄をC57B16/SJL F1の雌とつがわせることによって混合C57B16/SJLバックグラウンドに維持した。対照として野生型同腹仔を使用した。
遺伝子型決定プロトコルをPCRにより(Hsiaoら、1995年)に記載されているように実施した:手短に述べると、2つの並行PCR反応を実施して、ヘテロ接合体を野生型から区別した。プライマー1502(ハムスターPrPプロモーター、5’-GTGGATAACCCCTCCCCCAGCCTAGACCA-3’)および1503(ヒトAPP、5’-CTGACCACTCGACCAGGTTCTGGGT-3’)を使用して、PrP-APP融合DNA(接合体に相当)を増幅させた。プライマーの組合せ1502および1501(マウスPrP、5’-AAGCGGCCAAAGCCTGGAGGGTGGAACA-3’)を反応のための陽性対照として使用した。
10月齢の雌雄の高齢Tg2576マウスおよび野生型マウスを使用した。
それぞれのアルツハイマーのマウスの実験に使用したマウスの数は、図の凡例に記されている。マウスは、標準的な飼料および水を自由摂取で与えられ、12時間の明暗サイクルで維持された。これらの試験における動物のケアおよび使用を含むプロトコルおよび手順はすべて、UBC動物ケア委員会に確認および承認されたものである。
ヒト脳内皮細胞のHBEC-5i(ATCC(登録商標)CRL-3245TM)を、10%の熱不活性化ウシ胎児血清(FBS)(Gibco;cat.#A31607-01)および40μg/ml内皮増殖サプリメント(Sigma-Aldrich;cat.#E2759)が補給されたDMEM-F12培地(Gibco;cat.#10565-018)中で、0.1%ゼラチンコート組織培養プレートにて培養した。細胞を70%コンフルエンスに達するまで増殖させた後、実験に使用した。
アルツハイマー病の脳の組織および正常脳の組織を含むパラフィン組織切片パネル(cat#T8236446Alz)の形態のヒト脳サンプルをBioChain(登録商標)(カリフォルニア州Newark)より入手した。
抗体、ペプチドおよび化学薬品:ウエスタンブロット、免疫蛍光および免疫沈降に使用した抗体(使用濃度は、別段の指示がない限り会社のデータシート通りとした)は、抗CD105/エンドグリン(R&D systems;AF1097)、抗アミロイドベータ6E-10(BioLegend;39320)、抗ZO1(ThermoFisher Scientific;cat.#61-7300)、抗GAPDH抗体(abcam;ab181602)、抗アクチン(Santa Cruz;sc1615)、抗オクルディン(abcam;ab31721)、抗CD31(abcam;ab28364)、抗アルブミン(abcam;ab19194)、抗ホスホTie2(R&D systems、;AF3909)、抗Tie-2(A&D systems;AF313;1:100) 抗Tie2/TEK(Millipore;cat.#05-584)、抗アミロイド(1-16)6E10(Biolegend;cat.#803002)、抗アミロイド(abcam;ab39377;1:700)、抗VEGFR2(abcam;ab11939)、抗pVEGFR2-ホスホY1214(abcam;ab131241) 抗FAK(abcam;ab40794)、抗ホスホFAK(abcam;ab81298)、抗VEGF-A165(abcam;ab69479)、抗Ang-1(abcam;ab8451)、抗Ang-2(abcam;ab8452)である。
HBEC-5i細胞の処理に使用したペプチド並びに免疫ブロッティングおよび免疫沈降のための陽性対照として使用したペプチドは、Aβ1-42ペプチド(NovoPrep合成ペプチド;cat.#A-42-T-1)、Aβ1-16ペプチド(AnaSpec;AS-24225)、ヒトAng-2ペプチド(abcam;ab99482)、ヒトVEGFAペプチド(abcam;ab46160)である。
FACSのための抗体は、FITC抗マウスCD45.2抗体(Biolegend;cat.#109805)、PE/Cy7抗マウスCD45.1抗体(Biolegend;cat.#110729)である。
使用した化学薬品は、NP-40(abcam;ab142227)、100X Haltプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害薬カクテル(ThermoFisher Scientific;cat.#78440)である。
ホスホキナーゼおよび血管形成プロテオームアレイ:全脳組織ホモジネートを上記のように調製した。プロテオームプロファイラヒトホスホ-キナーゼアレイキット(R&D Systems;ARY0003B)およびプロテオームプロファイラマウス血管形成アレイキット(R&D Systems;ARY015)で提供された2連でプリントされた異なる抗体を含むニトロセルロース膜上で、ホモジネートをインキュベートした。プロテオームプロファイラヒトホスホ-キナーゼアレイキット(R&D Systems;ARY0003B)は、マウスサンプルにも使用できる。ホスホキナーゼ分析および血管形成分析をメーカーの説明書に準じて実施した。Tg2576マウス対WT同腹仔におけるホスホ-キナーゼレベルおよび血管形成に関与するタンパク質のレベルを倍率変化として示した。
細胞培養:ヒト脳内皮細胞を10cmの組織培養プレートにて増殖した。細胞を飢餓培地中にてPBS、Aβ1-42ペプチド(10μM)、Aβ1-16ペプチド(10μM)、Ang-2ペプチド(200ng/ml)またはVEGFA-165(100ng/ml)ペプチドで24時間処理した。処理後、培地を除去し、細胞をPBSで洗浄し、次いでプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害薬を含むRIPAバッファーで溶解した。次いで、これらの細胞を使用して対象となる異なるタンパク質を分析した。
免疫ブロッティング分析および共免疫沈降:ウエスタンブロット分析では、サンプルバッファー(100mM Tris-Cl(pH6.8)、4%(w/v)SDS、0.2%(w/v)ブロモフェノールブルー、20%(v/v)グリセロールおよび200mM DTT)中ジチオスレイトール(DTT)で分画ホモジネートサンプルを調製した。ホモジネートを電気泳動し、指定の抗体で免疫ブロットした。共免疫沈降では、ホモジネートを、まずビーズスラリーとともにインキュベートすることによって予備洗浄し、4℃にて14,000xgで4時間遠心分離した。ビーズを廃棄し、上清を共免疫沈降のために維持した。プロテインAまたはプロテインGビーズを洗浄バッファー(10mM Tris HCl pH7.4、150mM NaCl、1%Nonidet P-40、1mM EDTA、1X Haltプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害薬カクテルおよび20mM N-エチルマレイミド)で2回洗浄し、4℃にて3,000xgで2分間遠心分離し、回転シェーカにおいて4℃にて指定の抗体とともに4時間インキュベートした。次いで、ビーズを2回洗浄し、予備洗浄したホモジネートとともに4℃で一晩インキュベートした。ビーズを洗浄し、DTTを含まない2×50μlのSDSローディングバッファーを使用し、50℃で10分間加熱することにより複合体を溶出させた。DTTの存在下で2xSDSバッファーにより第2の溶出を実施した。溶出液中のタンパク質を標準的技法によりアクリルアミド上で分離させた。それぞれのタンパク質に対する一次抗体を使用して免疫ブロッティングを実施した。オデッセイ赤外画像システム(LICOR)を使用することによってシグナル強度を画像化し、免疫反応性の相対的レベルをImage Studio Liteソフトウェアによって解析した。
薬理学的処理:スニチニブ(LC laboratories、マサチューセッツ州)、DC-101(Bio X cell、ニューハンプシャー州)およびアキシチニブ(LC laboratories、マサチューセッツ州)をTg2576マウスおよびそれらのWT同腹仔に投与した。Tg2576およびWTの両方の動物を含む対照群には媒体(PBS+DMSO)のみを投与した。80mg/kgの用量のスニチニブまたは10mg/kgの用量のアキシチニブ(両者は、それぞれ30mg/mlの溶解度および40mg/mlの溶解度で100%DMSOに溶解され、PBSで所望の濃度に希釈された)、または媒体を、強制経口投与によりマウスに投与した。処理スケジュールは、週3回で1カ月間とした。DC-101を週2回で0.8mg/マウスの用量にて1カ月間腹腔内投与した。1カ月間処理した後、動物の認知能力試験を行い、オープンフィールド試験、Y-迷路、恐怖条件づけおよびラジアルアーム水迷路の一連の試験により異なる側面の記憶および学習を評価した後、マウスを安楽死させて、脳組織を分析した。
オープンフィールド試験:寸法50cm(長さ)×50cm(幅)×38cm(高さ)で、暗色の壁および中央に焦点を合わせる光源を有する、プレキシガラス製チャンバを使用した。すべての群を通じて、動物を1度に1匹ずつアリーナに配置した。チャンバの床を中央と周辺領域に区分した。フィールドの較正もコンピュータソフトウェアで行ったため、カメラはピクセルベースの情報を基に物理的距離データを作成できる。オープンフィールドの上方に配置されたRTV24 Digitizerを有する白黒アナログ追跡カメラにシステムを接続した。このコンピュータ追跡システム(ANY-maze、Stoelting)を使用して、合計5分間、移動経路、およびフィールドのどちらかの領域で費やした時間を追跡し、記録した。試験では、マウスがオープンフィールドの陰になった端部に留まり、より明るい中央から遠ざかる傾向にあるという、生来の「接触走性(thigmotaxis)」の行動を活用する。これは、環境内の潜在的危険の認知および意識が損なわれていないマウスは、フィールドの中央で費やす時間がより少なくなることを暗に意味する。この試験では、新しい環境における動物の不安、移動および探索を評価する。
自発的交替(Y-迷路):空間および作業記憶を用いる新規性探索を試す試験を、灰色の鋼製底板および灰色のPerspex(登録商標)壁(Stoelting Co、イリノイ州、Wood Dale)を有する対称形Y迷路を使用して実施した。Y迷路の各アームは、長さ35cm、幅5cm、高さ10cmで、各アームの端部の壁は白、ブルーまたはレッドの色分けによって特定された。空間学習段階は、8分間のセッション中にY迷路の3つのアームを通って自由に移動する途中のマウスを追跡する、1日の試行を含んでいた。コンピュータ追跡システム(ANY-maze、Stoelting)によって移動を追跡した。総交替回数×100/(総アーム進入回数-2)として算出される交替率により、能力を測定した。交替は、重複する3セットにおいて、3つのアームに連続して侵入すること、と定義された。交替率が高い場合、その動物が前回どのアームに進入したかを記憶しており、進入し直しを避けているに違いないことから、認知の持続を意味した。
文脈的恐怖条件づけ:装置は、動画撮影できるよう天井に開口を有する筐体の内側に配置された透明なチャンバで構成された。チャンバは、衝撃発生装置スクランブラに接続された鋼製格子状床で構成された。試験は、条件づけと文脈試験の2つのセッションを包含した。条件づけの日には、マウスを個別にチャンバに入れ、5分間自由に探索させ、その途中、180秒経過時点でマウスは床の棒を介して3秒間、0.50~0.80mAの衝撃を足に受けた。条件づけの24時間後にマウスは個別にチャンバに4分間戻され、今度は不快な刺激を受けなかった。マウスの移動を監視し、コンピュータソフトウェア(Limelight、ActiMetrics、米国イリノイ州、Wilmette)を使用して凍結行動を記録した。除外基準は、凍結事象が2秒未満の場合とした。この試験を用いて、連想作業記憶を判定した。我々は、動物が環境をそこで体験した不快な事象に関連づける能力を探究した。動物は同じ環境に戻ると、概して、衝撃を思い出し、衝撃を環境に関連づければ凍結応答を示す。凍結(Freezing)とは、恐怖に対する種特有の応答であり、「呼吸以外の動きがない状態」と定義される。これは、嫌悪刺激の強さや、対象が衝撃を想起できるか否かに応じて、数秒から数分間続く場合がある。
ラジアルアーム水迷路(RAWM):RAWMは、開けた中央区域から延びる8つの泳路(アーム)を含み、「ゴールアーム」と呼ばれる4つの代替的アームのいずれかの端部に避難台が設けられている。研究の間は終始、出発位置とゴールアームを固定した。マウスを個別に迷路の「出発位置」に配置し、60秒間で4つの避難台の1つを突き止めさせた。試行の都度、避難に使用した台を除去し、当日の試験が終わるまで迷路に戻さなかった。残りの台が1つだけになるまで試験を繰り返した。動物が最後の台を見つけたら、それを当日の試験終了の合図とした。各試行の間に、動物を取り出し、加熱されたホームケージに90秒間戻して低体温症を防いだ。これらの試行を毎日、合計5日間実施した。試行の都度の台に到達するまでの潜時(latency)と、アーム進入回数を手作業で記録した。記憶と学習の能力を、毎日、避難台を見つけるまでの平均所要時間、およびエラー総数、すなわち参照記憶エラー+作業記憶エラー、に基づいて測定した。参照記憶エラーは、避難台がなかったアームへの進入と定義され、作業記憶エラーは、前回試行時に台が除去されていたアームに続けて進入することとされている。
組織の調製:行動調査後、動物を最終的にケタミン/キシラジン(100mg/kg;10mg/kg)で安楽死させ、PBSで5分間、毎分5mlの流量でかん流した。脳を除去し、1つの半球を組織分析向けに4%のパラホルムアルデヒド(PFA)で固定して4℃で保管し、もう1つの半球を生化学研究向けに急速冷凍し、分析準備が整うまで-80℃で保管した。
PFA固定した半球を4%のアガロースブロックに包埋し、免疫蛍光分析向けにミクロトームで切片を切り出した一方、急速冷凍したマウスの脳半球はダウンサー(Douncer)を使用して機械的にホモジナイズした。細胞画分を可溶性タンパク質の検出に使用した。初回遠心分離後に残ったペレットを、dH2O中の2%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)溶液に再懸濁した。この処理からの上清は、膜結合タンパク質を含んでいた。ペレットのうち2%SDSに溶解しなかった部分は斑関連Aβ(plaque-associated Aβ)を含み、これを70%硫酸処理によって可溶化し、凍結乾燥させ、1X PBS溶液中で再懸濁した。1X Haltプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害薬カクテル(ThermoFisher Scientific、78440)を添加してタンパク質分解を防止した。
免疫蛍光および共焦点画像処理:4%のPFAで一晩固定した脳半球を、PBS+0.01%アジ化ナトリウムに移し、4℃で保管した。脳を4%のアガロースに包埋し、ミクロトームステージに固定し、厚さ50μmの切片を切り出した。マウスの海馬(CA1とDG)および大脳皮質(内嗅皮質と前頭葉皮質)、すなわちADに影響される学習と記憶に関係する領域を検証した。脳切片を室温で1時間にわたりバッファー(PBS中の3%のスキムミルク、0.1%のTween-20)でブロッキングし、続いて、様々な対象タンパク質に対する一次抗体とともに4℃で一晩インキュベートした:CD105(R&D Systems、AF1097)、Aβ(BioLegend 39320)と密着結合タンパク質、オクルディン(abcam、ab31721)、CD-31(abcam、ab28364)、およびアルブミン(abcam、ab19194)。共局在化実験向けに、複数の抗体を切片上で同時に使用した。蛍光標識二次抗体インキュベーションを、室温で1時間実施した。DAPIを核対比染色に使用した。次いで切片を、Fluoromount-Gでカバースリップ処理する前に、0.1%のTween-20を含むPBSで洗浄した。スライドを暗所に一晩放置して空気乾燥させた。
高解像度のOlympus 60 X/1.4油浸対物レンズを装着したOlympus FV-10i共焦点顕微鏡を使用して画像取得を行った。三次元画像データを取得するために、励起ビームをまず、脳組織サンプル内の最大シグナル強度焦点位置に合焦させ、ピクセル飽和を避けるよう適切な露出時間を選択した。一連の二次元画像(Zスタック)を1μmの刻み幅で取得した。三次元スタックの始点と終点を、シグナルレベル低下に基づいて設定した。次いでVolocityソフトウェア(PerkinElmer)を使用して、取得した一連の画像を処理し、組織の三次元再構築を生成した。
脳組織サンプルにおける4つ以上の皮質または視床下部領域から記録された三次元画像データセットを基に、体積推定(Volume estimation)を実施した。この手順では、ノイズ除去フィルタ(3×3のガウスまたはカーネルサイズ)を使用して、画像に付随するノイズを除去した。物体(例えば毛細血管またはアミロイド)と背景との間の境界を定義するため、可能なすべての背景ボクセル値を除外するよう、ヒストグラムにおける下限閾値レベルを設定した。この閾値レベルを超えるすべてのボクセルの合計を、体積として判定した。総蛍光体積(total fluorescence volume)(TFV)を対象視野内で検出し、これをソフトウェアによって背景より上方に統合した。TFVと総視野体積(total volume of the field)の比を、ボクセルの単位体積における対象タンパク質の発現の数値表現として使用した。背景を対象区域として選択することにより、タンパク質の共局在化を立証した(Volocity_user_guide、2011)。この対象領域(ROI)を使用して、異なるチャネル/標的タンパク質の閾値を設定した。ROI外の点をクリックすると、画像全体の散布図が得られた(Volocity_user_guide、2011)。閾値のあるピアソンの相関係数(PCC)を、ソフトウェアで計算した(Volocity_user_guide、2011)。PCCの値が1に近いほど、2つの標的間の統計的相関が強くなる。
TJ形態の半定量分析:共局在化CD-31およびオクルディンタンパク質向けの染色により、脳切片を免疫蛍光分析向けに処理した。海馬および大脳皮質において、抗CD31で染色した個々の血管を、オクルディン発現に関して正常(1)または異常(0)のいずれかとして評定した。強い、連続的、集中的および直線形の染色の観察により、正常なオクルディン発現を定義した。対照的に、異常なオクルディン発現は、弱い、点状および/または不連続の染色として判断した。オクルディン染色において観察される「隙間」が原因で不完全または起伏のある血管を異常として記録することを最小限に抑えるため、CD31染色の助けを借りて、画像における血管連続性の証拠を追求した。脳の所与の領域におけるTJ破壊の割合を、異常なTJ形態を示す血管の割合として定義した。画像の取得と分析を、上述の通り行った。
血液脳関門透過性アッセイ:薬物および媒体処理したマウス(n=3)を計量し、マウスの体重1グラム当たり50μgのエバンスブルー色素(PBS中;Sigma-Aldrich、品番E2129)を腹腔内(i.p.)注射した(Ujiie et al.、2003)。注射の3時間後、マウスを最終的にケタミン(100mg/kg i.p.;Narketan、Vetoquinol)およびキシラジン(10mg/kg i.p.;Rompun、Bayer)で安楽死させ、毎分5mlの流量で5分間にわたりPBSで経心的にかん流した(Ujiie et al.、2003)。小脳と嗅球を除去した後、脳を計量した。下記のプロセスを通じてエバンスブルー色素を抽出した;1mLの50%トリクロロ酢酸を脳に添加し、サンプルをダウンサーで均質化した(プランジャを上下に10回引く)。ホモジネートを13,000rpmで10分間遠心分離し、上清を100%エタノールで1:4に希釈した。エタノールで希釈した上清をELISAプレートリーダ(Spectra Max 190;Molecular Devices、カリフォルニア州Sunnyvale)にて620nmで読み取り、エバンスブルーの光学密度を判定した。読取値を脳の重量で除し、データを独立t検定で統計的に分析した。エバンスブルーは、血清アルブミンとの親和性が高い色素である(Ujiie et al.、2003)。無傷のBBBは血清アルブミンに対して不透過性であるため、注射したエバンスブルーは血清アルブミンに結合した状態を維持し、神経組織を染色しない。BBBが損傷していると、アルブミンに結合したエバンスブルーがCNSに進入し、青く染色するため、蛍光定量的免疫組織学アッセイに加えて視覚的な定性的確認が可能となる。
近接ライゲーションアッセイ(PLA):10%のウシ胎仔血清を添加した500μLのDMEM培地で24ウェルプレート(1ウェル当たり75,000個の細胞)の培養スライドにHBEC-5i細胞を播種した。24時間後、細胞をPBSで洗浄し、無血清DMEM培地中で10μMのAβペプチドで処理した。処理の翌日、細胞をPBSで2回洗浄し、4%のPFAに固定した。PLA分析向けに、細胞を3%のBSAでブロッキングし、triton-X、0.5%で透過処理し、抗アンジオポイエチン2(ab8452、abcam)の1/500希釈物、抗β-アミロイド(品番39377、abcam)の1/200希釈物、抗β-アミロイド(品番93320、Biolegend)の1/500希釈物、抗tie2(品番05-584、Millopore)の1/200希釈物または抗VEGF受容体2抗体(ab11939、abcam)の1/200希釈物とともに、4℃で一晩インキュベートした。Duolinkベースのin situ PLA(Sigma-Aldrich)を使用して、メーカーの指示に従って、タンパク質-タンパク質相互作用を分析した。共焦点顕微鏡およびDuolink Image Toolを使用して、シグナルを定量した。クラスカルワリス検定を用いてGraphPad Prismで統計分析を実施し、続いてテューキー多重比較を実施した(*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001)。
Tg2576マウスにおけるホスホキナーゼレベルおよび血管形成タンパク質レベルの倍率変化を、WT(B6/SJL)マウスと比較して平均ピクセル密度を正規化することによって算出した。
ホスホキナーゼおよび血管形成プロテオームアレイ
全脳組織ホモジネートを上述の通り調製した。プロテオームプロファイラヒトホスホキナーゼアレイキット(R&D Systems;ARY003B)およびプロテオームプロファイラマウス血管形成アレイキット(R&D Systems;ARY015)で提供された2連でプリントされた異なる抗体を含有するニトロセルロース膜上で、ホモジネートをインキュベートした。プロテオームプロファイラヒトホスホキナーゼアレイキット(R&D Systems;ARY003B)は、マウスサンプルに対しても使用でき、以前[205、206][127、128]によって試験されたことがある。ホスホ-キナーゼ分析および血管形成分析を、メーカーの指示に従って実施した。Tg2576マウス対WT同腹仔におけるホスホ-キナーゼレベルと血管形成に関与するタンパク質のレベルを、倍率変化として描写した。
全脳組織ホモジネートを上述の通り調製した。プロテオームプロファイラヒトホスホキナーゼアレイキット(R&D Systems;ARY003B)およびプロテオームプロファイラマウス血管形成アレイキット(R&D Systems;ARY015)で提供された2連でプリントされた異なる抗体を含有するニトロセルロース膜上で、ホモジネートをインキュベートした。プロテオームプロファイラヒトホスホキナーゼアレイキット(R&D Systems;ARY003B)は、マウスサンプルに対しても使用でき、以前[205、206][127、128]によって試験されたことがある。ホスホ-キナーゼ分析および血管形成分析を、メーカーの指示に従って実施した。Tg2576マウス対WT同腹仔におけるホスホ-キナーゼレベルと血管形成に関与するタンパク質のレベルを、倍率変化として描写した。
リンパ球のFACS分析
マウスの採血を実施し、EDTA被覆チューブに採取した。RBC溶解後にリンパ球を単離し、CD45.2およびCD45.1に対する抗体とともにFACSバッファー中でインキュベートした。サンプルをCD45型について分析した。
マウスの採血を実施し、EDTA被覆チューブに採取した。RBC溶解後にリンパ球を単離し、CD45.2およびCD45.1に対する抗体とともにFACSバッファー中でインキュベートした。サンプルをCD45型について分析した。
統計分析:データは平均±標準偏差として示される。統計分析は、GraphPad Prismソフトウェアの助けを借りて、2群を比較する場合は独立スチューデントt検定を用いて、また、多重比較の場合には2元ANOVA検定と多重比較の補正のためのボンフェローニ試験を用いて、行った。各実験のサンプルサイズが図の注釈に記載されている。
[実施例1]
[序文]
神経細胞に加え、神経血管単位もADの影響を受けるという概念(Biron et al.、2011;Claassen and Zhang、2011;Pfeifer et al.、2002)、および、ADには病的血管形成が媒介すると考えられるという概念(Biron et al.、2011)、(Chaahat Singh、2017)、(Jefferies et al.、2013)を裏づける証拠が増加している。血管機能障害は現在、ADにおける重要な病理学的特徴であると見られており、ADにおける神経変性的変化およびAβ沈着の2つの主要な前兆は、血液脳関門(BBB)の破綻および脳血流(CBF)障害である(Desai et al.、2009;Ujiie et al.、2003;Vagnucci and Li、2003)。これらの所見は、アミロイド形成によって引き起こされる血管形成が神経-血管系の欠陥に繋がることにより、BBBを破壊し、CBFを障害させ、Aβのクリアランスを損ねると考えられるという、新たな仮説に繋がった(Jefferies et al.、2013)。血管向性(vasculotropic)であることから、このモデルでは、Aβがより多くの血管病理を助長する結果、異常血管形成の悪循環が疾患を下支えする(Biron et al.、2013;Biron et al.、2011;Desai et al.、2009;Dickstein et al.、2006;Iadecola、2004;Ruitenberg et al.、2005;Ujiie et al.、2003)。
[序文]
神経細胞に加え、神経血管単位もADの影響を受けるという概念(Biron et al.、2011;Claassen and Zhang、2011;Pfeifer et al.、2002)、および、ADには病的血管形成が媒介すると考えられるという概念(Biron et al.、2011)、(Chaahat Singh、2017)、(Jefferies et al.、2013)を裏づける証拠が増加している。血管機能障害は現在、ADにおける重要な病理学的特徴であると見られており、ADにおける神経変性的変化およびAβ沈着の2つの主要な前兆は、血液脳関門(BBB)の破綻および脳血流(CBF)障害である(Desai et al.、2009;Ujiie et al.、2003;Vagnucci and Li、2003)。これらの所見は、アミロイド形成によって引き起こされる血管形成が神経-血管系の欠陥に繋がることにより、BBBを破壊し、CBFを障害させ、Aβのクリアランスを損ねると考えられるという、新たな仮説に繋がった(Jefferies et al.、2013)。血管向性(vasculotropic)であることから、このモデルでは、Aβがより多くの血管病理を助長する結果、異常血管形成の悪循環が疾患を下支えする(Biron et al.、2013;Biron et al.、2011;Desai et al.、2009;Dickstein et al.、2006;Iadecola、2004;Ruitenberg et al.、2005;Ujiie et al.、2003)。
CBFは、BBBの透過性に影響を及ぼす基軸的役割を果たし、重度のCBF低下が、認知低下およびADのリスクが高い高齢者に認められている。CBF障害およびBBB損傷は、脳内の末梢循環からの潜在的に神経毒性の血液生成物の蓄積をもたらす(Dickstein et al.、2006;Ujiie et al.、2003;Zlokovic、2008)。また、血管形成中のBBBの物理的破綻は、密着結合(TJ)または接着結合の破壊、周皮細胞の減少、および毛細血管基底膜の劣化をもたらす(Claassen and Zhang、2011;Zlokovic、2011)。
ADにおけるBBBに関して新たに浮上してきた病原の特徴と整合的に、我々は、血管新生によって引き起こされる血管過剰増生の相殺が脳の生理学的状態の回復に役立つと考えられるという、ADにおいて観察された病態生理学に血管のリモデリングを統合するための新しい検証可能なパラダイムを提案した。血管形成は、AD臨床サンプルおよびADの動物モデルの両方において増強される(Biron et al.、2013;Biron et al.、2011)。ADにおける血管病理学のメカニズムを掘り下げるには、血管形成における正常な生理学的プロセスがどのように病的になるのかを理解する必要がある。成体の血管系は、脈管形成によって胚内に創出される血管のネットワークに由来する(Bell et al.、2010)。創出される内皮細胞格子は、血管形成の足場の役割を果たし、血管形成プロセスにおける既存の血管からの新しい血管の新生および分岐によってリモデルされる一次毛細血管集網を形成する(Papetti and Herman、2002)。血管形成は、成体において、創傷治癒などの生理学的修復プロセスの過程で発生する。脳内での血管形成を調節する主要な因子は、免疫グロブリン様およびEGF様ドメイン2を持つチロシンキナーゼ受容体(Tie-2)(Teichert et al.2017)と、血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2)(Matsumoto et al.、2005)、(Shalaby et al.、1995)、(Sakurai et al.、2005)である。血管形成は、受容体Tie-2の活性化とともに開始し、周皮細胞の除去に繋がり、血管の不安定化を引き起こす。内皮細胞は、VEGFR2の活性化によって増殖し、その結果、血管が新生し始める(Papetti and Herman、2002)。
Tie-2は2つのリガンド、すなわち、血管が安定しているときのアンジオポイエチン-1(Ang-1)、および血管が不安定なときのアンジオポイエチン-2(Ang-2)を有する。過剰なVEGF、炎症性サイトカイン(TNFα)および低酸素症が存在すると、Tie-2は選択的にアンジオポイエチン-2に結合する。Ang-1は、静止状態の成熟した血管内でTie2/PI3K/AKT経路の強い活性化を促進することが研究により示されている。Ang-1が存在する場合、Ang-2はTie-2アンタゴニストである;しかし、Ang-1が存在しない場合には、Ang-2がTIE2アゴニストとして作用するが、その度合いはAng-1より弱い(Yuan et al.、2009)。Ang-1/Tie-2のシグナル伝達が弱いと、AKTレベルが低下し、Ang-2発現を増大させる転写因子FOXO1が活性化される。Ang-2はTie-2のリン酸化を増大させることにより、強いAng-1シグナルの不在を補う(Thurston and Daly、2012)。Ang-2は、Tie-2の活性化を介して腫瘍血管形成を促進することが知られている。両方のリガンドがTie-2に結合する一方、Ang-1のTie-2への結合はTie-1によって変化する。Tie-1細胞外ドメインの存在下では、Ang-1はTie-2に結合できない(Hansen et al.、2010)。しかし、Ang-2のTie-2への結合は、Tie-1の有無を問わず阻害されない(Hansen et al.、2010)。
Ang-2は、Tie-2アンタゴニストであると考えられているが、近年、血管形成の活性化において、より微妙な役割を果たすことが示されている。低酸素症、炎症性サイトカインおよびVEGFAは、Ang-2のTie-2との相互作用を調節する。Ang2:Tie2結合は、血管の不安定化を促進し、新血管形成を開始させる(Thurston and Daly、2012)。VEGFAが増加するとAng-2は内皮細胞の遊走と増殖を促進できるようになる一方、VEGFAの欠乏は、Ang-2が内皮細胞死を開始する状況に繋がる(Thurston and Daly、2012)。これらの観察により、我々は、Ang-2とTie-2が媒介するメカニズムがADにおける血管形成の増大を下支えし、血管形成を抑制する抗がん剤がAD病理を逆転し得る、という仮説を検証するに至った。
[結果]
Tg2576マウスは、血管形成促進タンパク質および下流のシグナル伝達エフェクタータンパク質の、より高い発現を示す:AβのTie-2およびそのリガンドであるAng-2との物理的相互作用が機能的結果をもたらすか否かを調査するため、アミロイドを過剰産生するTg2576マウスに関与する下流のシグナル伝達分子および転写因子のタンパク質発現を分析した。ホスホキナーゼおよび血管形成プロテオームアレイの分析を実施した。STAT3、c-fos、CREBおよびp53といった血管形成の促進の原因となる転写因子と同様に、細胞増殖、内皮遊走および細胞生存に関与する下流のシグナル伝達経路MAPK、AKT、JAK/STATおよびWntが、11月齢の未処理Tg2576マウスにおいて強く活性化された(図1-1のa)。未処理WT同腹仔と比較して、未処理のTg2576マウスは、血管形成促進因子の中でもCD105、血管内皮増殖因子(VEGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、オステオポンチン、増殖、血小板第4因子、アンギオジェニンおよびIL-10の上方制御を示すことが確認された(図1-1のb)。Tie-2受容体リガンドのAng-1が、Tg2576マウスでは減少した。
Tg2576マウスは、血管形成促進タンパク質および下流のシグナル伝達エフェクタータンパク質の、より高い発現を示す:AβのTie-2およびそのリガンドであるAng-2との物理的相互作用が機能的結果をもたらすか否かを調査するため、アミロイドを過剰産生するTg2576マウスに関与する下流のシグナル伝達分子および転写因子のタンパク質発現を分析した。ホスホキナーゼおよび血管形成プロテオームアレイの分析を実施した。STAT3、c-fos、CREBおよびp53といった血管形成の促進の原因となる転写因子と同様に、細胞増殖、内皮遊走および細胞生存に関与する下流のシグナル伝達経路MAPK、AKT、JAK/STATおよびWntが、11月齢の未処理Tg2576マウスにおいて強く活性化された(図1-1のa)。未処理WT同腹仔と比較して、未処理のTg2576マウスは、血管形成促進因子の中でもCD105、血管内皮増殖因子(VEGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、オステオポンチン、増殖、血小板第4因子、アンギオジェニンおよびIL-10の上方制御を示すことが確認された(図1-1のb)。Tie-2受容体リガンドのAng-1が、Tg2576マウスでは減少した。
様々な血管形成エフェクターを考察するために、媒体またはアキシチニブのいずれかで処理された11月齢のTg2576マウスおよびWT同腹仔について、ウエスタンブロット分析を実施した。Aβを過剰発現した媒体処理Tg2576動物の脳では、APP、pERK-1、NOTCH-1およびp-FAKが増加しており、アキシチニブ処理Tg2576マウスでは、これらのエフェクターの発現がより少ないことが認められた(図1-2のc)。
アミロイドベータで処理したヒト脳内皮細胞(HBEC-5i)は、血管形成の主要な開始因子であるVEGFR2およびTie-2受容体の産生と活性の増大を示す:ヒト脳内皮細胞をコンフルエンスまで増殖させ、24時間にわたり、PBS、Aβ1-42ペプチド、Aβ1-16ペプチド、Ang-2ペプチドまたはVEGFA-165ペプチドのいずれかで処理した。異なる対象タンパク質について、細胞溶解物をウエスタンブロット分析によって試験した。
細胞をAβ1-16ペプチドで処理した場合、対照(PBS処理)細胞と比べ、VEGFR2の発現が増加した。Aβ1-42ペプチドは、細胞に対して同様の効果を発揮しなかった。細胞をVEGFA(受容体リガンド)およびAng-2ペプチドで処理した場合、VEGFR2発現が微増したが、Aβ1-16ペプチドで達成されたレベルほどではなかった。Aβ1-16ペプチド処理後は、他の処理と比べて、リン酸化VEGFR2も増加した(図2-1のa)。同様に、Tie-2受容体は、Aβ1-16ペプチドでの処理後、PBSで処理した細胞またはAβ1-42ペプチドで処理した細胞と比べて、上方制御された。Ang-2は、Tie-2の無制御活性を開始するTie-2受容体リガンドである(Hansen et al.、2010;Thurston and Daly、2012;Yuan et al.、2009)。Aβ1-16ペプチド処理は、対照細胞またはAβ1-42ペプチド処理細胞よりも多くの、Ang-2の上方制御を実証した(図2-2のb)。
アルツハイマー病患者の脳は、小脳におけるAβおよびTie-2、ならびに、Ang-2、Tie-2およびCD105の共局在化を示す:アルツハイマー病および正常なヒトの脳切片を染色し、分析した。AD脳の小脳ではTie-2とAng-2およびCD105の共局在化が見られる(図3のa)。近接ライゲーション分析(図3のb)では、Tie-2とAβとの間の相互作用が見られる。また、図2-1、2-2及び3において、Aβの存在下では、血管新生マーカーCD-105の発現が増加し、Tie-2のリガンドであるAng-2が高度に発現することも示す。これはヒトAD脳切片においても同様に裏づけられた。また、図3のcにおいて、AD脳切片は、不連続なオクルディン密着結合タンパク質発現パターンを有し、破壊されたBBBの存在を示唆することも観察した。これらのデータは、アルツハイマー病の脳における血管過剰状態およびBBB破壊に繋がる、Aβに誘発されAng-2が媒介するTie-2活性の不安定化の重要性を示唆するものである。
アミロイド血管形成開始受容体Tie-2の間における物理的相互作用の実証:ウエスタンブロット分析を実施して、血管形成開始受容体Tie2の2つのリガンドであるAng-1およびAng-2の発現レベルを評価した。(図4-1のaにおいて)11月齢の媒体処理Tg2576の脳ホモジネートでは、媒体処理WT(B6/SJL)同腹仔と比較して、Ang-1の発現が少なく、Ang-2の発現が多いことが示された。これは、Tg2576マウスにおける、Aβの過剰産生を伴う、Ang-2媒介血管形成活性化の発生を示唆した。これを分析するため、より高いAng-2発現を示したTg2576マウスからのホモジネートを使用して、AβとTie-2およびVEGFR2との共免疫沈降を実施し(図4-1のb)、これにより、Tie-2およびVEGFR2とAβとの直接の相互作用が立証された。これを確認するため、より多くの生理学的に関連のある近接ライゲーションアッセイを実施した。PLAアッセイを用いて、AβとTie-2との間、およびAβとAng-2との間の有意な相互作用が、PBSで処理した細胞(陰性対照)と比較して、Aβ1-16ペプチドで処理した生体HBEC-5i細胞において見られた(図4-2のc)。
抗がん剤のAD治療への転用:AD患者およびADの動物モデルにおけるTie-2血管形成の基礎をなすメカニズムを実証した上で、我々は、抗血管形成薬のアキシチニブがTg2576マウスモデルにおいて脳血管増殖を抑制し、AD病理を逆転させるか否かの検証を追求した。アキシチニブは、VEGFR1~3のチロシンキナーゼ(TK)の阻害薬である。これは、多重標的TK阻害薬であるスニチニブ(Sutent、Pfizer)など第一世代の阻害薬と比較して阻害力が50~450倍高い、第二世代のTK阻害薬である。アキシチニブ(Inlyta、Pfizer)は、米国、カナダ、欧州、英国およびオーストラリアで腎臓がんへの使用を承認されており(BC_Cancer_Agency、2015;Wikipedia_contributors、2018)、血管形成、腫瘍増殖および転移を阻害することが示されている。我々は、スウェーデン系ADマウスモデルのTg2576(Hsiao et al.、1996)に付随する病的な脳血管活性化、BBB破綻および認知機能低下を緩和するアキシチニブの能力を探究する。
Tg2576 ADマウスモデルは、9月齢での斑の形成、ならびに6月齢で始まって動物の死亡まで進行する認知低下に関して、既に十分に特徴づけられている(Hsiao et al.、1996)。以前の研究では、4月齢での血管病理およびBBB破壊が、斑形成に先行したことを示した(Biron et al.、2011)。我々は10月齢のTg2576マウスの使用を選択したが、これらのマウスは、この齢までに既に実質的な血管病理(Gama Sosa et al.、2010)、BBB破壊(Biron et al.、2011;Kook et al.、2013)、アミロイド負荷および認知低下(Kawarabayashi et al.、2001;Stewart et al.、2011;Westerman et al.、2002)が生じていると予想されたためである。
アキシチニブ処理はTg2576 ADマウスの認知状態を維持する:新規の開放的なアリーナでマウスが示す注意と意識を評価するため、発病から1カ月間にわたり週3回、アキシチニブまたは媒体のみ(PBS+DMSO)のいずれかで処理された、遺伝子組換えTg2576 ADモデルマウスおよびそれらの野生型(WT)同腹仔について、オープンフィールド試験を実施した。雌雄双方の10月齢のマウスを使用した。雌雄のマウス間において、行動試験または処置に対する反応に差が認められなかったため、雌雄双方からのデータを統合した。3回の別々のマウス試行からのデータを、統計分析向けにプールした(WT媒体処理およびWTアキシチニブ処理は、それぞれn=15;Tg2576媒体処理およびTg2576アキシチニブ処理は、それぞれn=20)。
図5-1のaでは、フィールドの中央で費やした時間を示し、図5-1のbでは、オープンフィールド試験において異なる群に属したマウスの代表的な軌跡プロットを示す。マウス固有の性質として、処理前および媒体処理のWTマウス(B6/SJL)は、時間の大部分をフィールドの周辺領域に限って過ごし、オープンフィールドの中央をほとんど探索しなかったことが観察された。結果はアキシチニブ処理WTマウスでも同様であった。他方、処理前および媒体処理Tg2576マウスは、フィールド全体を無差別に探索し、他のすべての群と比較して移動距離が長く、それぞれのWT同腹仔と比較してフィールドの中央で過ごした時間が有意に長かった。興味深いことに、アキシチニブ処理後、Tg2576マウスは、処理前および媒体処理Tg2576マウスと比較して、フィールドを探索する度合いが少なく、開けた中央区域に向かうよりむしろ壁に沿って移動することを好み、中央で過ごす時間が有意に少なかったことから、アキシチニブ処理Tg2576マウスは、媒体処理Tg2576マウスと比較して、より周囲を意識し、オープンフィールドでは注意深くなることが示唆された。
自発的交替試験(Y迷路)を用いて、空間および作業記憶の評価を行った。処理前および媒体処理のWTマウスはそれぞれ67±5.5%(平均±標準偏差)および70±13.8%の交替を示し、薬物で処理した場合に有意な変化は見られなかった(図5-1のc)。対照的に、処理前および媒体処理Tg2576マウスは、それぞれのWT同腹仔と比較して劣る能力を試験で示し、交替率が有意に低く、それぞれ52.8±4.7%および41.2±8.3%であった。アキシチニブ処理Tg2576マウスは、処理前および媒体処理Tg2576マウスよりも有意に高い交替率を示し、能力はWTマウスと区別できないほどであった。
連想記憶評価に関する文脈的恐怖条件づけでは、正常なマウスは以前に電気ショックを受けたことのある環境に置かれると「凍結(freeze)」(静止した状態を維持)すると予想される。処理前、媒体処理およびアキシチニブ処理のWT動物(B6/SJL)は、それぞれ15.9±3.2%、18.51±9.1%および17.74±14.4%の凍結率を示すことにより、良好な連想記憶スコアを発揮した(図5-1のd)。媒体処理Tg2576マウスはかなり低い凍結スコア(2.3±1.5%)を示した一方、アキシチニブ処理Tg2576動物のスコアはWT対照動物のスコアと同等であった(14.4±7.3%)。アキシチニブ処理Tg2576マウスと、処理前および媒体処理Tg2576マウスとの間に有意な差があった。マウスをラジアルアーム水迷路(RAWM)で試験することにより、参照記憶(長期)と作業記憶(短期)の評価を行った。
図5-2のeでは総潜時(total latency time)を示し、図5-2のfでは、水面下の避難台の所在を突き止める際にマウスがエラーを犯した回数を示す。エラー数および潜時の比較を、各群内で試験1日目と試験5日目との間で行った。試験1日目対試験5日目での能力の有意な差が、処理前WTマウス、媒体処理WTマウスおよびアキシチニブ処理WTマウスに見られた。処理前Tg2576マウスおよび媒体処理Tg2576マウスでは、1日目を5日目と比較して有意な差が見られなかった。興味深いことに、アキシチニブ処理Tg2576マウスは、試験1日目と試験5日目との間で能力を比較した場合に、潜時とエラー数における有意な差を示した。試験5日目の潜時および犯したエラー数を、異なる群間で比較した。処理前WTマウスと処理前Tg2576マウスとの間ならびに媒体処理WTマウスと媒体処理Tg2576マウスとの間でも、潜時とエラー数の有意な減少が認められた。
処理前Tg2576マウスとアキシチニブ処理Tg2576マウスとの間、ならびに媒体処理Tg2576マウスとアキシチニブ処理Tg2576マウスとの間にも、有意な差が見られた。アキシチニブ処理WTマウスとアキシチニブ処理Tg2576マウスとの間では、5日目の潜時とエラー数の成績に有意な差は観察されなかった。したがって、5日間にわたり、処理前、媒体処理およびアキシチニブ処理のWTマウス、ならびにアキシチニブ処理Tg2576マウスも、参照記憶と作業記憶の側面に関して認知的学習を示したと言える。
処理前WTマウスとTg2576マウスとの間、ならびに媒体処理WTマウスと媒体処理Tg2576マウスとの間には、試験5日目の潜時および犯したエラーの数に有意な差が見られた。処理前Tg2576マウスとアキシチニブ処理Tg2576マウスとの間、ならびに媒体処理Tg2576マウスとスニチニブ処理Tg2576マウスとの間にも、有意な差が観察された。処理前および媒体処理Tg2576マウス、ならびにスニチニブ処理WTおよびTg2576マウスによる試験5日目の潜時およびエラーの数を比較すると、有意な差が観察されなかった。
アキシチニブ処理は、Tg2576マウスにおける脳血管病、脳Aβ負荷および密着結合破壊を低減する
AD病理に対する薬物の効果を評価するため、処理されたマウスの脳を、血管新生マーカーCD105、ならびに、Aβ、アミロイド前駆体タンパク質(APP)および密着結合タンパク質ZO1の発現を調べる半定量的ウエスタンブロッティングによって分析した。
AD病理に対する薬物の効果を評価するため、処理されたマウスの脳を、血管新生マーカーCD105、ならびに、Aβ、アミロイド前駆体タンパク質(APP)および密着結合タンパク質ZO1の発現を調べる半定量的ウエスタンブロッティングによって分析した。
Tg2576マウスを1カ月間にわたりアキシチニブで処理した結果、媒体処理Tg2576マウスと比べて、CD105の発現が有意に減少した(図6のa)。興味深いことに、アキシチニブ処置Tg2576動物では、媒体処理Tg2576マウスと比較してAβ発現が半分未満と有意に減少した(図6のc)。対照的に、ZO-1の発現は、アキシチニブ処理Tg2576マウスの方が媒体処理Tg2576マウスより多かった(図6のb)。
マウスの脳の皮質と海馬の双方におけるこれらのタンパク質の免疫蛍光分析により、ウエスタンブロッティングデータが確証された。図7-1及び7-2は、皮質と海馬の代表的な顕微鏡写真である。顕微鏡写真とヒストグラムに示されているように、アミロイド染色は、アキシチニブ処理Tg2576動物の脳と比較して、媒体処理Tg2576マウスの脳において大幅に濃い。成熟血管マーカーであるCD31の染色は、異なる群のすべてにおいて類似するが、新生血管マーカーであるCD105は、アキシチニブ処理のTg2576マウスまたはWTマウスと比較して媒体処理Tg2576マウスの方が多く、これは媒体処理Tg2576動物における血管過剰増生状態を示唆する(図7-1のa)。媒体処理Tg2576マウスでは、アキシチニブ処理Tg2576マウスおよびWT(B6/SJL)動物と比較して低いオクルディン発現が見られた(図7-2のb)。
アキシチニブ処理は、高齢Tg2576マウスにおける密着結合構造およびBBB完全性の喪失を低減する
BBBの物理的密閉は、主に、神経血管単位における他の要素とともに、密着結合タンパク質(TJP)、ZO1、クローディンおよびオクルディンの無傷の連続的な配列によって維持される。それらの変化は、内皮細胞間の密着結合の破壊に繋がる可能性があり、そうなると関門の透過性の増大に繋がり、その結果、毒性血液生成物の脳内への移動が阻害されず、AD病理が進行する。
BBBの物理的密閉は、主に、神経血管単位における他の要素とともに、密着結合タンパク質(TJP)、ZO1、クローディンおよびオクルディンの無傷の連続的な配列によって維持される。それらの変化は、内皮細胞間の密着結合の破壊に繋がる可能性があり、そうなると関門の透過性の増大に繋がり、その結果、毒性血液生成物の脳内への移動が阻害されず、AD病理が進行する。
TJP破壊を、Tg2576マウスおよびそれらのWT同腹仔の脳で分析した。正常なオクルディン発現パターンは、図8-1のaにおいて白色矢印で示されている通り、強固で連続的である。WTマウスは正常なTJP発現パターンを示し(顕微鏡写真における白色矢印で示されている通り)、したがって、アキシチニブ処理または媒体処理のいずれを問わず破壊率が低いことが観察された。しかし、媒体処理Tg2576マウスでは、TJP破壊が有意に増大した。アキシチニブ処理Tg2576マウスは、WTと同様に、密着結合破壊率がより低かった。
この無傷のTJP配列が動物におけるBBBの透過性に影響を及ぼしたことを証明するために、エバンスブルーアッセイを実施した。エバンスブルー色素は、BBBが透過できないタンパク質である血清アルブミンに結合する。BBBが破壊されると、脳内における色素の存在によって示される通り、アルブミンが中枢神経系(CNS)に進入できるようになる。
図6は、無傷のBBBを有するマウスにエバンスブルー色素を注射した場合、色素は脳に進入して脳を染色することができないことを示す。図8-2のcでは、WTの脳は正常に見える一方、媒体処理Tg2576の脳は青く染まっている。これらの脳(皮質のみ)について、色素がCNSに進入した度合いを評価した。図8-1のbでは、脳の単位質量当たりの光学密度で表される吸光度として測定されたエバンスブルー染色を示している。媒体処理Tg2576マウスでは吸光度の増大が認められたことから、WT同腹仔およびアキシチニブ処理Tg2576マウスと比較して脳へのエバンスブルーの取込みがかなり多かったことが分かる。
別の実験では、アキシチニブまたは媒体で処理したTg2576マウスおよびWT同腹仔の脳切片を免疫染色して、CNS内でのアルブミンの存在を探索した。図8-2のdにおける脳の皮質および海馬領域の代表的な顕微鏡写真は、CNS内でのアルブミンの存在を示している。WT脳では最小限の量のアルブミンが見られ、無傷のBBBであることを示唆した一方、媒体処理Tg2576マウスでは実質的なアルブミン染色が見られ、これは破壊され透過性が高くなったBBBであることを意味した。アキシチニブ処理Tg2576マウスの脳は、脳内に見られたアルブミンが少なく、BBBがより機能的であることを実証した。
病的な新生血管は、病的なAβおよび破壊された密着結合タンパク質と共局在化する
CD105のAβおよびオクルディンとの共局在化が図9および20-1~20-3に示されている。閾値のあるピアソンの相関係数を算出して、媒体処理した11月齢のTg2576マウスおよび媒体処理した齢適合WT同腹仔から採取した脳切片における、Aβ発現とCD105発現との間、およびCD105発現とオクルディン発現との間の相関関係を評価した。ただし、「+1」は2つの事象間における正の相関を意味し、その場合1つの変数の増加に伴ってそれに対応する他の変数も増加し、「0」は無相関を意味し、「-1」は負の相関を意味し、その場合1つの変数の増加に伴ってそれに対応する他の変数は減少する。
CD105のAβおよびオクルディンとの共局在化が図9および20-1~20-3に示されている。閾値のあるピアソンの相関係数を算出して、媒体処理した11月齢のTg2576マウスおよび媒体処理した齢適合WT同腹仔から採取した脳切片における、Aβ発現とCD105発現との間、およびCD105発現とオクルディン発現との間の相関関係を評価した。ただし、「+1」は2つの事象間における正の相関を意味し、その場合1つの変数の増加に伴ってそれに対応する他の変数も増加し、「0」は無相関を意味し、「-1」は負の相関を意味し、その場合1つの変数の増加に伴ってそれに対応する他の変数は減少する。
Aβが過剰生成されている媒体処理Tg2576マウスにおけるr=+0.62(p=0.021)の相関係数は、AβとCD105との間での正の相関を意味し、これは過剰な量のアミロイドの存在と、脳血管系における新生の病的血管の増加との間の関係を示唆した。他方、媒体処理Tg2576マウスにおけるr=-0.73(p=0.006)の相関係数は、CD105発現とオクルディン発現が負の相関関係にあることを意味した。WT脳はAβとCD105の低い発現を示し、密着結合タンパク質のレベルは正常である。
[論考]
本研究では、ヒトと動物におけるADの病的血管形成の基礎をなすTie-2メカニズムを記述し、この知識を応用してADを阻止および逆転する抗がん剤の効能を検証する。ADのTg2576マウスの脳に関する我々の遺伝子発現プロファイリングは、血管形成遺伝子プログラムの向上を実証するものである。アミロイドベータで処理したヒト脳内皮細胞(HBEC-5i)の培養物による研究は、いずれも血管形成の主要な開始因子であるVEGFR2およびTie-2受容体の産生と活性の増大を示す。我々の研究では、アルツハイマー病患者の脳は、アミロイド斑、脳アミロイド血管症、血管過剰増生および密着結合破壊を示した。ヒトAD脳は、中心前回と小脳における、AβおよびTie-2、ならびにAng-2、Tie-2およびCD105の共局在化も示す。
本研究では、ヒトと動物におけるADの病的血管形成の基礎をなすTie-2メカニズムを記述し、この知識を応用してADを阻止および逆転する抗がん剤の効能を検証する。ADのTg2576マウスの脳に関する我々の遺伝子発現プロファイリングは、血管形成遺伝子プログラムの向上を実証するものである。アミロイドベータで処理したヒト脳内皮細胞(HBEC-5i)の培養物による研究は、いずれも血管形成の主要な開始因子であるVEGFR2およびTie-2受容体の産生と活性の増大を示す。我々の研究では、アルツハイマー病患者の脳は、アミロイド斑、脳アミロイド血管症、血管過剰増生および密着結合破壊を示した。ヒトAD脳は、中心前回と小脳における、AβおよびTie-2、ならびにAng-2、Tie-2およびCD105の共局在化も示す。
PLA法を用いた直接結合および相互作用の研究は、ベータアミロイドが血管形成開始因子である受容体Tie-2と物理的に相互作用することを実証するものである。斑数の顕著な減少、BBBの再確立、認知機能の回復、および脳血管増殖の逆転が、10月齢のTg2576マウスを抗血管形成チロシンキナーゼ阻害薬のアキシチニブで1カ月間処理した後に観察された。これらの発見は、AD治療のための新たな参入点をもたらし、ADの血管病因論の証拠を強化する。ADには、Aβ沈着が脳軟膜血管と脳内血管に認められる脳血管アミロイド血管症(CAA)との密接な関連性がある(Claassen and Zhang、2011)。これはAD症例の約90%において観察される。CAAは、徐々に、血管平滑筋の劣化および血管剛性の増大を引き起こし、最終的に血管機能を変化させる。それは血管周囲およびBBBにおけるAβ排出経路の閉塞に繋がる恐れもある(Claassen and Zhang、2011)。病的血管形成およびBBBの破壊は、CBFの低下に対する代償性反応として生じることが研究により示唆されている(Ruitenberg et al.、2005;Vagnucci and Li、2003)。我々のデータは、これらの従前の研究の説明になる。
本研究より前は、血管形成が、Aβによる活性化または酸化性ストレスや炎症などのメカニズムに対する応答としての直接または間接のBBB破壊の開始因子であるのかどうか、不明であった。Aβ誘発性神経炎症反応は、VEGFやトロンビンのような血管形成活性化因子の放出を助長する。VEGFは血管形成を刺激するだけでなく、血管の透過性にも影響を及ぼす。トロンビンはVEGFとの相乗効果により内皮細胞増殖を増大させることが知られている(2018)。トロンビンは内皮細胞によるさらなるAβ分泌を誘発し、活性酸素種の生成およびさらなる内皮損傷を促進し、神経毒(neurotoxic insult)のサイクルを引き起こす(Vagnucci and Li、2003)。Aβは、血管形成メカニズムによる血管密度および血管リモデリングのモジュレーターとして関与すると考えられている(Biron et al.、2011)。
従前の研究では、Tg2576マウスにおけるBBB完全性は、早ければ4月齢時点で血管過剰増生によって損なわれ、これが斑形成に先行する、と報告された(Ujiie et al.、2003)。TJ破壊は、高齢Tg2576マウスにおいて、齢適合WT同腹仔や両方の遺伝子型の幼若マウスと比較して大幅に多いことが実証された(Biron et al.、2011;Ujiie et al.、2003)。同じ研究において、Tg2576マウスモデルの脳血管完全性が、血管形成およびアポトーシスのマーカーとともに検証された。高齢Tg2576マウスは、齢適合WT同腹仔と比較した場合、TJ破壊の発生の有意な増大を示し、これは血管新生および全体的な微小血管密度の増大に直接関連づけられたが、アポトーシスには関連づけられなかった(Ujiie et al.、2003)。ADマウスモデルにおけるこれらの所見は、AD患者を対照群と比較した場合に見られる所見と同等である(Biron et al.、2011)。
本研究では、11月齢の媒体処理Tg2576マウスおよびWTマウスの脳の免疫蛍光共局在化分析の結果、血管新生マーカーCD105とAβとの間における正の相関と、CD105と密着結合タンパク質であるオクルディンとの間における負の相関を実証した。これは、Aβの増加がCD105の増加に関連し、CD105の増加がオクルディン発現の減少に関連すると予想されることを示唆する。血管新生マーカーであるCD105の上方制御は、Tg2576マウスの脳に見られる。VEGFや低酸素誘導因子-1(Hif-α)のような血管形成促進シグナルの増加およびAng-1の減少も、11月齢のTg2576マウスにおいて、媒体処理または未処理のいずれを問わず、齢適合媒体処理または未処理WT同腹仔と比較した場合に見られる。これらの所見は、Ang-1の非存在下および/またはVEGFの存在下で血管形成が上方制御されるという研究と整合的である(Hansen et al.、2010;Thurston and Daly、2012;Yuan et al.、2009)。Tg2576マウス系統は過剰な量のAβを生成することが示されていることから、Aβ自体が、VEGFR-2および/またはTie-2との相互作用による血管形成の活性化に役割を担い、VEGFAをリクルートしてVEGFR2を活性化し、Ang-2依存性のTie2活性化を媒介し、最終的に調節不全の新血管形成に繋がる、と言える。
図9にモデルが示されており、血管形成は、アミロイドベータと正に相関し、密着結合タンパク質と負に相関する。顕微鏡写真は、a)CD105(グリーン)、Aβ(レッド)およびCD31(ブルー)、ならびにb)CD105(グリーン)、オクルディン(ブルー)およびCD31(レッド)の、海馬および皮質の共局在化を表している。最初の列は、抗体染色の組合せで染色された脳を示す顕微鏡写真を表す。白色のオーバレイは、拡大され、CD105およびAβまたはCD105およびオクルディンのいずれかとラベルされた次の2つの列に示された視野における領域を示す。全蛍光体積を用いて、11月齢の媒体処理Tg2576マウスと媒体処理WT同腹仔との脳切片を比較し、閾値のあるピアソンの相関係数を算出して、Aβと血管新生マーカーのCD105との相関性、および血管新生マーカーのCD105と密着結合タンパク質のオクルディンとの相関性を評価した。これにより、Tg2576マウスでは、AβとCD105との間にr=+0.62の正の相関係数が見られ、CD105とオクルディンとの間に-0.73の負の相関係数が見られた。
図は、アミロイドがどのように病的な血管形成を開始し、ADに見られる病理の入口であるBBB破壊に繋がるのかを説明する図である。低レベルのAng-1の存在下でTg2576マウスの脳内で脳血管と相互作用するAβのレベルが増大すると、Tie-2受容体付近でのVEGFのリクルートに繋がる。これは、Ang-2のTie-2への結合を補助し、不安定化した血管形成を活性化するものであり、それは、下流シグナル伝達経路の増加、ならびに内皮の生存、増殖、移動およびVEGFの産生のための血管形成促進転写因子の活性化によって示唆される。このVEGFエフェクターは、細胞外空間へと移動することで、Ang-2が連続的にTie-2受容体分子に結合し、内皮細胞を構成的に活性化するのをさらに容易にして、病的新生血管を形成する。エフェクター分子である焦点接着キナーゼ(FAK)のレベルが増大すると、密着結合の物理的無傷を維持するアクチン細胞骨格の再編成が生じるため、血管が不安定化することにより、血管の透過性が高まる。これにより、毒性血液分子がCNSに入り込んで炎症、低酸素症および神経疾患を引き起こす。このようにして、血管形成は最終的にAD病理および認知低下に至る。
提唱されたメカニズムを巡る疑問の一部に答えるため、ヒトの脳の内皮細胞をAβ(1-16)、斑中に多く認められるAβ(1-42)、Ang2、VEGFAまたはPBSのいずれかで処理した。Aβ(1-16)は、非神経系源泉から産生される、より優勢な種類の末梢アミロイドの一種である(図2-1及び2-2)。Aβ(1-16)処理細胞は、PBS処理細胞またはAβ(1-42)処理細胞と比較して、VEGFR2およびTie2受容体のより高い発現レベルおよびより高いリン酸化レベル、ならびにより高いCD105発現を示すことが認められた。これは、血管形成を開始するのは可溶性および循環性のAβ種であり、斑随伴種ではないという考えを裏づけるものである。Aβ(1-16)処理細胞は、Ang-2の発現増加も示し、これは調整不全の血管形成のAng-2依存的な活性化という提唱された考えを裏づけるものである。
我々はAD対象の脳血管系において特定した血管形成メカニズムを基に、VEGFRファミリーを標的とする第二世代の抗血管形成小分子TKIであるアキシチニブの効果を探究したが、さらに、アミロイド形成がどのように、BBB破綻を引き起こす病的血管形成の活性化に繋がるかを示す分子メカニズムの理解も試みる。10月齢の処理前Tg2576マウスおよびWT同腹仔を、11月齢のアキシチニブおよび媒体処理Tg2576マウスおよびWT同腹仔と併せて、認知の様々な側面について試験した。WTマウスは、アキシチニブ処理Tg2576マウスと同様に、処理前および媒体処理Tg2576マウスと比較して、空間認識、探索、連想記憶、作業記憶および参照記憶に関して、有意に高い認知を示した。これらの結果から引き出される結論は、1カ月間にわたるアキシチニブ処理により、高齢Tg2576マウスにおいて上述の記憶の側面を改善できるということである。アキシチニブ処理は、高齢Tg2576マウスにおいて、より低い血管形成マーカーCD105の発現、より低いアミロイド負荷、ZO1やオクルディンのようなTJPのより高い発現、および、より機能的なBBBを示すことも認められた。したがって、アキシチニブは、ADのTg2576マウスモデルに見られる脳病理、アミロイド負荷および他の病理学的兆候を変化させることができるとともに、脳血管新生の阻害によって認知低下を治療できるほか、ADに見られる分子病理も変化させることができるという概念実証としての多大な潜在性を示す。
本研究では、アキシチニブでの処理により、高齢Tg2576マウスの認知が改善することを示した。処理前の10月齢Tg2576マウスを特徴づける更なる研究は、アキシチニブ処理が分子病理の進行を未然に防ぐまたは低減するか否かという、この疑問への対処に役立つであろう。11月齢でのアキシチニブ処理Tg2576マウスに見られる病理学的変化が、10月齢での処理前Tg2576マウスに見られる変化と同様であるとすれば、この薬物は分子病理に対する予防薬と捉えられることになる。しかし、Tg2576マウスが、1カ月間のアキシチニブ処理後と比較して、処理前により悪い病態および機能的欠陥を示すとすれば、この薬物は分子病理に対する治療薬として証明されることになる。認知評価において見られたのと同様に、10月齢の処理前Tg2576マウスと11月齢の媒体処理Tg2576マウスとの間で分子病理に有意な差はないと考えられるが、薬物処理Tg2576マウスと媒体処理Tg2576マウスとの間には有意な差がある。したがって、分子病理学に関しては、薬物処理は単に予防的というよりむしろ治療的であると言えるが、抗血管形成薬のアキシチニブにおけるこの側面を証明するには、さらなる研究が必要であると考えられる。
アミロイドカスケード経路を標的とした療法は、これまでのところ失敗に終わっている。したがって、ADの予防と治療のための新たなアプローチが緊急に必要とされている。血管機能障害は、今では、ADの重大な病理学的特徴であることが明らかであり、神経変性的変化およびAβ沈着の2つの主要な前兆は、脳血流障害および血液-脳関門破綻に起因する。このことから、脳血流障害がAβのクリアランス障害に繋がり、血管形成、BBB破綻および血管リモデリングを誘発する結果、中枢神経系におけるアミロイド斑、神経細胞死滅およびそれに続く認知低下をもたらすという、散発性AD病因論の新たな仮説が浮上した。家族性形態のADにおいて、開始事象は、脳血流障害の要件を迂回して血管形成を誘発するAβ産生の増大であろう。
結論として、AD病の進行に関する病態生理学の理解が不可欠であり、新たな研究の方向性が必要である。本研究は、アミロイドの過多が、アンジオポイエチン-2の媒介によるTie-2の調節不全の脳血管形成を介して不安定で漏洩しやすい血管の活性化に繋がる結果、下流のシグナル伝達経路のカスケードが生じ、最終的にADに見られる分子病理に至るというメカニズムを特定する、初の研究である。我々が記述する、脳血管形成の制御への抗がん剤の転用に向けられた治療アプローチは、アミロイドカスケードを標的とすることとは一線を画し、ADおよび関連する脳血管疾患に対して有効と証明されると考えられる。
[実施例2]
スニチニブは、高齢の遺伝子組換えADマウス、すなわちTg2576マウスにおいて、認知を調節して特定の側面を改善し、他の側面の低下を予防する
新規の開放的なアリーナでマウスが示す注意と意識を評価するため、10月齢時点で1カ月間にわたり週3回、スニチニブまたは媒体のみ(PBS+DMSO)のいずれかで処理された、遺伝子組換えADモデルマウスのTg2576およびそれらの野生型(WT)同腹仔について、オープンフィールド試験を実施した。本研究には雌雄双方のマウスを使用した。
スニチニブは、高齢の遺伝子組換えADマウス、すなわちTg2576マウスにおいて、認知を調節して特定の側面を改善し、他の側面の低下を予防する
新規の開放的なアリーナでマウスが示す注意と意識を評価するため、10月齢時点で1カ月間にわたり週3回、スニチニブまたは媒体のみ(PBS+DMSO)のいずれかで処理された、遺伝子組換えADモデルマウスのTg2576およびそれらの野生型(WT)同腹仔について、オープンフィールド試験を実施した。本研究には雌雄双方のマウスを使用した。
図11-1のaは、マウスがフィールドの中央で費やした時間、中央領域に進入した回数、および総移動距離を示す。マウス固有の性質として、処理前WT同腹仔マウス(B6/SJL)は、10月齢において、処理前Tg2576マウスと比較して、フィールドの中央で費やした時間が有意に少ないことが観察された。同様に、媒体処理WTマウスも、フィールド全体を無差別に探索した媒体処理Tg2576マウスと比較して、中央で費やした時間が有意に少なかった。スニチニブ処理WTマウスも、時間の大部分をフィールドの周辺領域に限って過ごし、オープンフィールドの中央をほとんど探索しなかった。スニチニブ処理後、Tg2576マウスは中央で過ごした時間が少なく、スニチニブ処理WTマウスと比較して有意な差はなかった。スニチニブ処理Tg2576マウスと、媒体処理Tg2576マウスおよび処理前Tg2576マウスの両方との間にも有意な差が見られた。同様の結果が、マウスのフィールド中央への総進入回数および総移動距離に関しても観察された。
自発的交替試験(Y-迷路)を用いて、空間記憶と作業記憶の評価を行った(図11-1のb)。アーム間で、処理前WTマウスは67.25±5.5%(平均±標準偏差)の交替を示し、媒体処理WTマウスは43.27±3.6%の交替を示した。WT動物を薬物で処理した場合に有意な変化は認められなかった。対照的に、処理前Tg2576マウスは劣る能力を試験で示し、交替率は52.84±4.7%であった。媒体処理Tg2576マウスは媒体処理WTマウスと比較して有意に低い交替率(29.1±9.7%)を示した。スニチニブ処理Tg2576マウスは、交替率が49.3±12.1%で、媒体処理Tg2576マウスと比較して有意に高い交替率を示したが、処理前Tg2576マウスと比較すると有意な差ではなかった。
連想記憶評価に関する文脈的恐怖条件づけでは、マウスは以前に電気ショックを受けたことのある環境に置かれると、静止した状態を維持した(図11-1のc)。処理前および媒体処理Tg2576マウスがそれぞれ3.2±1.6%および1.04±1.1%の凍結率を示したのと比較して、処理前および媒体処理WT動物(B6/SJL)はいずれも、より高い、それぞれ15.9±3.2%および11.5±2.5%の連想記憶を示した。スニチニブ処理WTマウスは、媒体処理WTマウスならびにスニチニブ処理Tg2576マウスと比較して交替率が有意に高かった(25.4±19.4%)。スニチニブ処理Tg2576動物の連想認知(10.9±5.8%)は、媒体処理Tg2576動物より有意に高かったが、処理前Tg2576マウスより有意に高くはなかった。
マウスをラジアルアーム水迷路(RAWM)で試験することにより、参照記憶(長期)と作業記憶(短期)の評価を行った。図11-2のdでは総潜時(total latency time)を示す一方、図11-2のeでは、水面下の避難台の所在を突き止める際にマウスがエラーを犯した回数を示す。
エラー数および潜時の比較を、各群内で試験1日目と試験5日目との間で行った。試験1日目対試験5日目での能力の有意な差が、処理前WTマウス、媒体処理WTマウスおよびスニチニブ処理WTマウスに見られた。処理前Tg2576マウスおよび媒体処理Tg2576マウスでは、1日目を5日目と比較して有意な差が見られなかった。興味深いことに、スニチニブ処理Tg2576マウスは、試験1日目と試験5日目との間で能力を比較した場合に、潜時とエラー数における有意な差を示した。
試験5日目の潜時および犯したエラー数を、異なる群間で比較した。処理前WTマウスと処理前Tg2576マウスとの間、ならびに媒体処理WTマウスと媒体処理Tg2576マウスとの間でも、潜時とエラー数の有意な減少が見られた。処理前Tg2576マウスとスニチニブ処理Tg2576マウスとの間、ならびに媒体処理Tg2576マウスとスニチニブ処理Tg2576マウスとの間にも、5日目の能力に有意な差が見られた。
スニチニブ処理WTマウスとスニチニブ処理Tg2576マウスとの間では、5日目の潜時とエラー数の成績に有意な差は観察されなかった。したがって、5日間にわたり、処理前、媒体処理およびスニチニブ処理WTマウス、ならびにスニチニブ処理Tg2576マウスは、参照記憶および作業記憶の側面に関して認知的学習を示したと言える。
スニチニブ処理は、Tg2576マウスにおける脳血管病、脳Aβ負荷および密着結合破壊を低減する
AD病理に対する薬物の効果を評価するため、処理されたマウスの脳を、血管新生マーカーCD105のタンパク質発現、ならびにAβ、アミロイド前駆体タンパク質(APP)および密着結合タンパク質ZO1の発現を調べるため、半定量的ウエスタンブロッティングによって分析した。10月齢のTg2576マウスを1カ月間にわたりスニチニブで処理した結果、媒体処理Tg2576マウスと比べ、CD105の発現が有意に減少した(図12-1のa)。薬物処理したTg2576マウスでは媒体処理Tg2576マウスと比較してZO1の発現が多く(図12-1のa)、これは、処理された動物における密着結合の存在を示唆した。スニチニブで処理されたTg2576マウスでは、媒体処理Tg2576マウスと比較して有意に低いAβ発現が観察された(図12-1のb)。スニチニブ処理Tg2576マウスでは、媒体処理Tg2576マウスと比較して、全体的なAPPタンパク質発現の減少も観察された(図12-1のc)。
AD病理に対する薬物の効果を評価するため、処理されたマウスの脳を、血管新生マーカーCD105のタンパク質発現、ならびにAβ、アミロイド前駆体タンパク質(APP)および密着結合タンパク質ZO1の発現を調べるため、半定量的ウエスタンブロッティングによって分析した。10月齢のTg2576マウスを1カ月間にわたりスニチニブで処理した結果、媒体処理Tg2576マウスと比べ、CD105の発現が有意に減少した(図12-1のa)。薬物処理したTg2576マウスでは媒体処理Tg2576マウスと比較してZO1の発現が多く(図12-1のa)、これは、処理された動物における密着結合の存在を示唆した。スニチニブで処理されたTg2576マウスでは、媒体処理Tg2576マウスと比較して有意に低いAβ発現が観察された(図12-1のb)。スニチニブ処理Tg2576マウスでは、媒体処理Tg2576マウスと比較して、全体的なAPPタンパク質発現の減少も観察された(図12-1のc)。
マウスの脳の皮質と海馬におけるこれらのタンパク質の免疫組織分析により、ウエスタンブロッティングデータが確証された。図12-2のdは代表的な顕微鏡写真である。ヒストグラムを見ると、媒体処理Tg2576マウスにアミロイド染色があることと、スニチニブ処理Tg2576群ではアミロイド存在量が有意に少ないことが分かる。新生血管マーカーCD105の発現は、WT動物と比較して、媒体処理Tg2576群でより多く、これは血管過剰増生を示唆する。この血管過剰増生状態は、Tg2576マウスをスニチニブで処理した場合には見られなかった。密着結合タンパク質であるオクルディンの低発現は、BBB障害の指標であるが、B6/SJLまたはスニチニブ処理Tg2576マウスと比較して、媒体処理Tg2576マウスにおいて見られる(図12-2のd)。
スニチニブ処理は、高齢Tg2576マウスにおける密着結合構造およびBBB完全性の喪失を低減する
BBBの物理的密閉は、主に、神経血管単位における他の要素とともに、密着結合タンパク質(TJP)、ZO1、クローディンおよびオクルディンの無傷の連続的な配列によって維持される。それらの変化は、内皮細胞間の密着結合の破壊および関門の透過性の増大に繋がり、その結果、損傷を促進する血液生成物の脳内への移動が阻害されず、AD病理が進行する。
BBBの物理的密閉は、主に、神経血管単位における他の要素とともに、密着結合タンパク質(TJP)、ZO1、クローディンおよびオクルディンの無傷の連続的な配列によって維持される。それらの変化は、内皮細胞間の密着結合の破壊および関門の透過性の増大に繋がり、その結果、損傷を促進する血液生成物の脳内への移動が阻害されず、AD病理が進行する。
TJP破壊率を、スニチニブ処理Tg2576マウスと対照マウスにおいて分析した。WTマウスは正常な連続的TJP発現パターンを示し(図13の顕微鏡写真において白色矢印で示されている通り)、したがって、スニチニブまたは媒体処理のいずれを問わず破壊率が低かった。しかし、媒体処理Tg2576マウスでは、TJP破壊が有意に増大した。スニチニブで処理されたTg2576マウスは、WTマウスと同様のTJP発現パターンを示した。
この無傷のTJP配列が動物におけるBBBの透過性に影響を及ぼしたことを証明するために、エバンスブルーアッセイを実施した。エバンスブルー色素は、正常なBBBが透過できないタンパク質である血清アルブミンに結合する。BBBが破壊されると、脳内における色素の存在によって示される通り、アルブミンが中枢神経系(CNS)を横断し進入できるようになる。
脳(皮質と海馬)について、色素がCNSに進入した度合いを評価した。
図14のaでは、エバンスブルー染色に由来するとされる吸光度を、脳の単位質量当たりの光学密度として示している。媒体処理Tg2576マウスでは、WT同腹仔と比較して、より高い吸光度が認められた。Tg2576マウスをスニチニブで処理した後、CNSへのエバンスブルーの取込みは媒体処理Tg2576マウスより低いことが観察された。
図14のbは、蛍光色素標識抗体およびCNS中の自己蛍光エバンスブルーの助けを借りて検出されたアルブミンの存在を示す。WT脳では最小限の量のアルブミンが認められ、無傷のBBBであることを示唆した一方、媒体処理Tg2576マウスで見られた実質的なエバンスブルー染色は、破壊され透過性が高くなったBBBであることを意味した。スニチニブ処理Tg2576マウスの脳は、媒体処理マウスと比較してCNSに進入するアルブミンが大幅に少ないことを示し、これはスニチニブ処理後にBBBが機能を果たしていることを実証するものである。
DC-101に関する結果
DC-101は、高齢の遺伝子組換えADマウス、すなわちTg2576マウスにおいて、認知を調節して特定の側面を改善し、他の側面の低下を予防する:新規の開放的なアリーナでマウスが示す注意と意識を評価するため、発病から1カ月間にわたり週3回、DC-101または媒体のみ(PBS+DMSO)のいずれかで処理された、遺伝子組換えADモデルマウスのTg2576およびそれらの野生型(WT)同腹仔について、オープンフィールド試験を実施した。雌雄双方の10月齢のマウスを使用した。雌雄のマウス間において、行動試験または処置に対する反応に差が認められなかったため、雌雄双方のデータをすべての分析向けにプールした。
DC-101は、高齢の遺伝子組換えADマウス、すなわちTg2576マウスにおいて、認知を調節して特定の側面を改善し、他の側面の低下を予防する:新規の開放的なアリーナでマウスが示す注意と意識を評価するため、発病から1カ月間にわたり週3回、DC-101または媒体のみ(PBS+DMSO)のいずれかで処理された、遺伝子組換えADモデルマウスのTg2576およびそれらの野生型(WT)同腹仔について、オープンフィールド試験を実施した。雌雄双方の10月齢のマウスを使用した。雌雄のマウス間において、行動試験または処置に対する反応に差が認められなかったため、雌雄双方のデータをすべての分析向けにプールした。
マウス固有の性質として、処理前WT同腹仔(B6/SJL)マウスは、媒体処理マウスと同様に、時間の大部分をフィールドの周辺領域に限って過ごし、オープンフィールドの中央をほとんど探索しなかったことが観察された。これはDC-101で処理したWTマウスでも変化がなかった(図15-1のa)。他方、処理前および媒体処理のTg2576マウスはフィールド全体を無差別に探索し、他のすべての群と比較して移動距離が有意に長く、WT同腹仔と比較してフィールドの中央で過ごした時間が有意に長く、フィールドの中央に進入した回数も多かった。DC-101での処理後、Tg2576マウスは処理前および媒体処理Tg2576マウスと比較して、フィールドを探索した度合いが少なく、中央で過ごした時間が有意に短かった。
自発的交替試験(Y-迷路)を用いて、空間および作業記憶の評価を行った。処理前および媒体処理WTマウスはアーム間でそれぞれ65.25±5.5%および70.1±13.6%(平均±標準偏差)の交替率を示したが、DC-101処理後に有意な変化はなかった(71.2.6±12.1%)。対照的に、処理前および媒体処理Tg2576マウスは劣る能力を試験で示し、交替率が統計的に有意に低く、それぞれ52.82±4.7%および40.4±5.3%であった。DC-101処理Tg2576マウスは媒体処理Tg2576マウスおよびDC101処理WTマウスと比較して有意に異なったが、DC101処理Tg2576マウスは処理前Tg2576マウスと区別がつかなかった(図15-2のb)。
連想記憶評価に関する文脈的恐怖条件づけでは、マウスは以前に電気ショックを受けたことのある環境に置かれると「凍結(freeze)」(静止した状態を維持)が見られた。処理前、媒体処理およびDC-101処理WT(B6/SJL)動物は、それぞれ15.96±3.2%、20.5±7.5%および29.06±12.7%の凍結率で、良好な連想記憶を発揮した(図15-2のc)。対照的に、処理前および媒体処理Tg2576マウスは、それぞれ凍結率が3.2±1.6%および0.98±1.3%と低かった。(図15-2:抗血管形成薬のDC-101は、高齢ADマウスモデルTg2576に伴う認知低下を部分的に予防する)。DC-101処理Tg2576マウスの凍結率は9.6±6.2%であった。これは媒体処理Tg2576マウスおよびDC-101処理WTマウスと比較して有意に異なっていたが、処理前Tg2576マウスと比較すると有意に異なってはいなかった。
DC-101は、高齢Tg2576マウスにおいて、脳Aβ、血管形成マーカーCD105、および密着結合タンパク質の発現を低減する:AD病理に対する抗体DC-101の効果を評価するため、処理されたマウスの脳を、血管新生マーカーCD105のタンパク質発現ならびにAβおよび密着結合タンパク質ZO1のタンパク質発現を調べる半定量的ウエスタンブロッティングによって分析した。Tg2576マウスを1カ月間にわたりDC-101で処理した結果、媒体のみで処理したマウスと比較して、AβとCD105の発現レベルが減少し(図16-1のa)、ZO-1の発現が増加した(図16-1のb)。
マウスの脳の皮質と海馬の双方におけるこれらのタンパク質の免疫蛍光分析により、ウエスタンブロッティングデータが確証された。図16-2のcは、皮質と海馬の代表的な顕微鏡写真である。より高いアミロイドおよびCD105の染色が媒体処理Tg2576マウスで観察されたが、DC-101で処理したTg2576マウスでは観察されなかった。オクルディン発現の減少が媒体処理Tg2576マウスで観察されたが、DC-101での処理後のオクルディン発現はWT動物に認められた発現と同等であった。
DC-101処理は、高齢Tg2576マウスにおける密着結合構造およびBBB完全性の喪失を低減する。
正常なオクルディン発現パターンは、図17において白色矢印で示されている通り、強固で連続的である。WTマウスは正常なTJP発現パターンを示し、したがってDC-101処理または媒体処理のいずれを問わずBBB破壊率が低いことが観察された。しかし、媒体処理Tg2576マウスでは、DC-101で処理したTg2576マウスには見られなかったTJPの破壊が生じていた。
正常なオクルディン発現パターンは、図17において白色矢印で示されている通り、強固で連続的である。WTマウスは正常なTJP発現パターンを示し、したがってDC-101処理または媒体処理のいずれを問わずBBB破壊率が低いことが観察された。しかし、媒体処理Tg2576マウスでは、DC-101で処理したTg2576マウスには見られなかったTJPの破壊が生じていた。
この無傷のTJP配列がDC-101処理Tg2576動物におけるBBBの不透過性に影響を及ぼすことを示すために、エバンスブルー色素をマウスに腹腔内注射した。エバンスブルー色素は、正常なBBBが透過できないタンパク質である血清アルブミンに結合する。BBBが破壊されると、アルブミンが中枢神経系(CNS)を横断して進入できるようになり、これは脳内における色素の存在によって示される。図18は、無傷のBBBを有するマウスにエバンスブルー色素を注射した場合、色素は脳に進入して脳を染色することができないことを示す。図18における脳の皮質および海馬領域の代表的な顕微鏡写真は、WT脳におけるアルブミンの量が最小限であること、つまりBBBが無傷であることを示している。対照的に、媒体処理Tg2576マウスではエバンスブルーとアルブミン双方の実質的存在が認められ、これは関門が破壊され透過可能になったことを意味する。DC-101処理Tg2576マウスの脳は、WTマウスと同様に見え、これはBBBが機能を果たしていることを意味する。
[論考]
10月齢での処理前ADマウスモデルであるTg2576マウスは、齢適合WT同腹仔と比較して、特に空間認識、連想記憶、作業記憶および参照記憶に関して有意な認知低下を示した。1カ月間の処理後に11月齢の媒体処理Tg2576マウスを媒体処理WTマウスと比較した場合にも同様の結果が観察された。高齢Tg2576マウスおよびそれらの齢適合WT同腹仔について、小分子TKIのスニチニブまたはVEGFR2抗体のDC101のいずれかで1カ月間処理した後の認知変化を評価した。
10月齢での処理前ADマウスモデルであるTg2576マウスは、齢適合WT同腹仔と比較して、特に空間認識、連想記憶、作業記憶および参照記憶に関して有意な認知低下を示した。1カ月間の処理後に11月齢の媒体処理Tg2576マウスを媒体処理WTマウスと比較した場合にも同様の結果が観察された。高齢Tg2576マウスおよびそれらの齢適合WT同腹仔について、小分子TKIのスニチニブまたはVEGFR2抗体のDC101のいずれかで1カ月間処理した後の認知変化を評価した。
スニチニブ処理は、WTマウスにおける空間記憶、参照記憶または作業記憶の側面の変化は示さなかったが、スニチニブ処理WTマウスでは、処理前または媒体処理WTマウスと比較して連想記憶の増大が見られた。
Tg2576マウスに対する1カ月間の処理後の薬物の効果は複雑であった。スニチニブ処理Tg2576マウスは、様々な記憶試験、すなわち、オープンフィールド、Y-迷路、恐怖条件づけおよびラジアルアーム水迷路において、媒体処理Tg2576マウスと比較して有意に高い能力スコアを示した。しかし、恐怖条件づけ試験によって評価される連想記憶またはY-迷路によって評価される空間認識など一部の記憶の側面においては、当該Tg2576マウスは処理前Tg2576マウスと比較して有意差を示さなかった。同様に、DC-101処理はWT動物に対し、処理前および媒体処理WT動物と比較した場合に効果を示さなかった。Tg2576マウスにおいて、DC-101処理は、処理前および媒体処理Tg2576と比較して、不安レベル、運動および新規環境の意識の改善を示したが、連想および空間記憶の側面に関してはDC-101処理マウスと処理前Tg2576マウスとの間で有意差が観察されなかった。
これらの結果から引き出される結論は、スニチニブで1カ月間処理すると、高齢Tg2576マウスにおいて、参照記憶、作業記憶および新規環境の意識といった記憶の側面を改善して接触走性(thigmotaxis)を促進することができ、また、空間および連想記憶のさらなる低下を防止することもできる、ということである。DC-101での1カ月間の処理もまた、Tg2576マウスにおいて、新規環境における意識を改善する一方、空間および連想記憶のさらなる低下を防止する。
スニチニブおよびDC-101で1カ月間処理した後のAD病理に関する分子および免疫組織化学分析により、媒体処理およびスニチニブ/DC-101処理のWTマウスのほか、スニチニブ/DC-101処理Tg2576マウスにおいても、媒体処理Tg2576マウスと比較して、AβおよびCD105の発現が減少し、ZO1およびオクルディンの発現が増加したことが分かる。スニチニブおよびDC-101で1カ月間処理すると、媒体処理Tg2576マウスと比較してBBBの機能性が高くなることも観察された。したがって、スニチニブおよびDC-101は、ADのTg2576マウスモデルに認められる脳の病理、認知低下および他の病理学的兆候を調節する能力を有し、AD治療薬としての多大な潜在性を示す。
11月齢の媒体処理Tg2576マウスは、齢適合WT同腹仔より高い脳内アミロイド存在量を示した。これについては、従前の研究において、このマウスモデルではAβ蓄積が6~9カ月の間に始まり[Kawarabayashi,T.,et al.、2001]、9月齢までに斑が発達する[Hsiao et al 1996;Lee,K.-W.,et al.、2009]ことが既に記載されていることから予測された。Tg2576マウスでは、WT同腹仔と比較して、血管新生マーカーCD105の発現増大によって示唆される微小血管密度の増大や、CNSにおけるエバンスブルーおよび免疫染色アルブミンの存在量の増大によって示唆されるBBB浸透性の増大を含む、血管病理の増大が認められた。この結果については、Tg2576マウスモデルでは、齢適合WT同腹仔と比較して、血管病理およびBBB破壊が早ければ4月齢で始まり、加齢に伴って有意に増大することが既に示されていたことから予測された(Biron et al 2011)。本章に記載のデータおよび他の研究からのデータは、血管の変化がAD病理における重要な要素であることを示唆するものである。
本章のデータは、血管病理がADの病理における重要な要素であり、抗血管形成分子によるその調節が疾患病理の様々な側面の防止または治療に役立ち得ることを実証するものである。高齢Tg2576動物において、正常な血管系を示すWT同腹仔とは対照的に血管の変化が観察されたことから、Aβの産生は血管病理に繋がる血管新生の開始において役割を担うと推察できる。第二に、血管病理はAβ蓄積と斑形成に先行する(Biron et al 2011)ことから、血管病理は直接または間接的に、このAβ蓄積と斑形成を促進すると結論づけることができる。AD病理全体の確立における分子メカニズムおよび血管病理が果たす役割をさらに理解するために、AD病理における血管の側面を深く研究する必要がある。
アミロイド形成は、BBB破壊および他のAD病理に繋がる調節不全の血管新生を促進する
12月齢の媒体処理Tg2576マウスおよび齢適合媒体処理WTマウスの脳ホモジネートに由来するサンプルを使用して実施されたRNAマイクロアレイ分析(データ不図示)は、記憶、内皮増殖、低酸素状態への反応および生存などのプロセスに関連する、2群間での遺伝子発現の大域的変化を示した。これらのデータは、ADにおける病理生理学のメカニズムの理解に役立つ潜在的標的になり得る候補をもたらす。これをさらに掘り下げるため、11月齢の未処理Tg2576マウスからの脳タンパク質ホモジネートおよび齢適合WTマウスからのホモジネートに対してプロテオームアレイを実施して、血管形成に関与する様々なエフェクタータンパク質を探索した。WTと比較して、Tg2576マウスは、全体的な血管形成増加のための代償性メカニズムとして上方制御された可能性がある抗血管形成エンドスタチンを除き、全体的な血管形成促進エフェクターの増加および抗血管形成エフェクターの減少を示した。
12月齢の媒体処理Tg2576マウスおよび齢適合媒体処理WTマウスの脳ホモジネートに由来するサンプルを使用して実施されたRNAマイクロアレイ分析(データ不図示)は、記憶、内皮増殖、低酸素状態への反応および生存などのプロセスに関連する、2群間での遺伝子発現の大域的変化を示した。これらのデータは、ADにおける病理生理学のメカニズムの理解に役立つ潜在的標的になり得る候補をもたらす。これをさらに掘り下げるため、11月齢の未処理Tg2576マウスからの脳タンパク質ホモジネートおよび齢適合WTマウスからのホモジネートに対してプロテオームアレイを実施して、血管形成に関与する様々なエフェクタータンパク質を探索した。WTと比較して、Tg2576マウスは、全体的な血管形成増加のための代償性メカニズムとして上方制御された可能性がある抗血管形成エンドスタチンを除き、全体的な血管形成促進エフェクターの増加および抗血管形成エフェクターの減少を示した。
本明細書において参照される、公開特許出願を含むすべての特許、刊行物、およびデータベース入力データの開示は、その全体が参照により明示的に、当該個別の特許、刊行物およびデータベース入力データが明示的かつ個別に参照により組み込まれると指示されていたと仮定した場合と同じ度合いで組み込まれる。
[参考文献]
Abbott, A., and Dolgin, E. (2016). Nature 540, 15-16.
BC_Cancer_Agency (2015). Drug Index (Professional): The BC Cancer Agency's Cancer Drug Manual.
Bell, R.D et al. (2010). Neuron 68, 409-427.
Biron, K.E., et al. (2013). Sci Rep 3, 1354.
Biron, K.E., et al. (2011). PLoS One 6, e23789.
Chaahat Singh, C.G.P.a.W.A.J. (2017). Physiologic and Pathologic Angiogenesis, D. Simionescu, ed. (IntechOpen), pp. 93-109.
Chen, P.C., et al. (2010). J Clin Invest 120, 4353-4365.
Claassen, J.A., and Zhang, R. (2011). J Cereb Blood Flow Metab 31, 1572-1577.
Cummings, J.L., et al. (2014). Alzheimers Res Ther 6, 37.
Desai, B.S., et al. (2009). J Neural Transm (Vienna) 116, 587-597.
Dickstein, D.L., et al. (2006). FASEB J 20, 426-433.
Dobson, K.R., et al. (1999). Calcified Tissue International 65, 411-413.
Gama Sosa, M.A., et al. (2010). The American Journal of Pathology 176, 353-368.
Hansen, T.M., et al. (2010). Cell Signal 22, 527-532.
Hsiao, K., et al. (1996). Science 274, 99-102.
Hsiao, K.K., et al. (1995). Neuron 15, 1203-1218.
Iadecola, C. (2004). Nat Rev Neurosci 5, 347-360.
Jefferies, W.A., et al.. (2013). Alzheimers Res Ther 5, 64.
Kawarabayashi, T., et al. (2001). The Journal of Neuroscience 21, 372-381.
Kook, S.Y., et al. (2013). Tissue Barriers 1, e23993.
Matsumoto, T., et al. (2005). EMBO J 24, 2342-2353.
O'Hara, S.D., and Garcea, R.L. (2016). MBio 7.
Papetti, M., and Herman, I.M. (2002). Am J Physiol Cell Physiol 282, C947-970.
Pfeifer, M., et al. (2002). Science 298, 1379.
Ruitenberg, A., et al. (2005). Ann Neurol 57, 789-794.
Sakurai, Y., et al. (2005). Proc Natl Acad Sci U S A 102, 1076-1081.
Shalaby, F., et al. (1995). Nature 376, 62-66.
Stewart, S., et al. (2011). Journal Of Alzheimer's Disease: JAD 26, 105-126.
Teichert, M., et al. (2017). Nature communications 8, 16106-16106.
Thurston, G., and Daly, C. (2012). Cold Spring Harb Perspect Med 2, a006550.
Ujiie, M., et al. (2003). Microcirculation 10, 463-470.
Vagnucci, A.H., Jr., and Li, W.W. (2003). Lancet 361, 605-608.
Westerman, M.A., et al. (2002). The Journal of Neuroscience 22, 1858-1867.
WHO(2015). Dementia factsheet http://wwwwhoint/mediacentre/factsheets/fs362/en/.
Wimo, A., et al. (2017). Alzheimers Dement 13, 1-7.
Yuan, H.T., et al. (2009). Mol Cell Biol 29, 2011-2022.
Zlokovic, B.V. (2008). Neuron 57, 178-201.
Zlokovic, B.V. (2011). Nat Rev Neurosci 12, 723-738.
Lampron, A., et al. Brain, Behavior, and Immunity, 2011. 25: p. S71-S79.
Magga, J., et al., J of Cellular and Molecular Medicine, 2012. 16(5): p.1060-1073.
Lee, K.-W., et al., Journal of Neurochemistry, 2009. 108(1): p. 165-175.
Abbott, A., and Dolgin, E. (2016). Nature 540, 15-16.
BC_Cancer_Agency (2015). Drug Index (Professional): The BC Cancer Agency's Cancer Drug Manual.
Bell, R.D et al. (2010). Neuron 68, 409-427.
Biron, K.E., et al. (2013). Sci Rep 3, 1354.
Biron, K.E., et al. (2011). PLoS One 6, e23789.
Chaahat Singh, C.G.P.a.W.A.J. (2017). Physiologic and Pathologic Angiogenesis, D. Simionescu, ed. (IntechOpen), pp. 93-109.
Chen, P.C., et al. (2010). J Clin Invest 120, 4353-4365.
Claassen, J.A., and Zhang, R. (2011). J Cereb Blood Flow Metab 31, 1572-1577.
Cummings, J.L., et al. (2014). Alzheimers Res Ther 6, 37.
Desai, B.S., et al. (2009). J Neural Transm (Vienna) 116, 587-597.
Dickstein, D.L., et al. (2006). FASEB J 20, 426-433.
Dobson, K.R., et al. (1999). Calcified Tissue International 65, 411-413.
Gama Sosa, M.A., et al. (2010). The American Journal of Pathology 176, 353-368.
Hansen, T.M., et al. (2010). Cell Signal 22, 527-532.
Hsiao, K., et al. (1996). Science 274, 99-102.
Hsiao, K.K., et al. (1995). Neuron 15, 1203-1218.
Iadecola, C. (2004). Nat Rev Neurosci 5, 347-360.
Jefferies, W.A., et al.. (2013). Alzheimers Res Ther 5, 64.
Kawarabayashi, T., et al. (2001). The Journal of Neuroscience 21, 372-381.
Kook, S.Y., et al. (2013). Tissue Barriers 1, e23993.
Matsumoto, T., et al. (2005). EMBO J 24, 2342-2353.
O'Hara, S.D., and Garcea, R.L. (2016). MBio 7.
Papetti, M., and Herman, I.M. (2002). Am J Physiol Cell Physiol 282, C947-970.
Pfeifer, M., et al. (2002). Science 298, 1379.
Ruitenberg, A., et al. (2005). Ann Neurol 57, 789-794.
Sakurai, Y., et al. (2005). Proc Natl Acad Sci U S A 102, 1076-1081.
Shalaby, F., et al. (1995). Nature 376, 62-66.
Stewart, S., et al. (2011). Journal Of Alzheimer's Disease: JAD 26, 105-126.
Teichert, M., et al. (2017). Nature communications 8, 16106-16106.
Thurston, G., and Daly, C. (2012). Cold Spring Harb Perspect Med 2, a006550.
Ujiie, M., et al. (2003). Microcirculation 10, 463-470.
Vagnucci, A.H., Jr., and Li, W.W. (2003). Lancet 361, 605-608.
Westerman, M.A., et al. (2002). The Journal of Neuroscience 22, 1858-1867.
WHO(2015). Dementia factsheet http://wwwwhoint/mediacentre/factsheets/fs362/en/.
Wimo, A., et al. (2017). Alzheimers Dement 13, 1-7.
Yuan, H.T., et al. (2009). Mol Cell Biol 29, 2011-2022.
Zlokovic, B.V. (2008). Neuron 57, 178-201.
Zlokovic, B.V. (2011). Nat Rev Neurosci 12, 723-738.
Lampron, A., et al. Brain, Behavior, and Immunity, 2011. 25: p. S71-S79.
Magga, J., et al., J of Cellular and Molecular Medicine, 2012. 16(5): p.1060-1073.
Lee, K.-W., et al., Journal of Neurochemistry, 2009. 108(1): p. 165-175.
本発明は特定の具体的実施形態に言及しながら記述されているが、当業者には、本発明の精神および範囲から逸脱することなく本発明の様々な変更が明らかである。当業者にとって明らかであるそのような変更はすべて、下記の特許請求の範囲に含まれることが意図される。
Claims (12)
- アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによるアルツハイマー病の治療および/またはその発症の遅延方法であって、有効量のアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路の阻害薬を対象に投与することを含む方法。
- 脳血管新生を阻害することによる認知低下の治療および/または予防方法であって、有効量のアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路の阻害薬を対象に投与することを含み、脳血管新生がアンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路を阻害することによって阻害される、方法。
- 前記認知低下は、空間認識、探索、連想記憶、作業記憶および参照記憶のうちの1つ以上に関連するものである、請求項2に記載の方法。
- 前記アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路の阻害薬は、天然の産物または抽出物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記産物または抽出物は、アカシアアウラコカルパ、クソニンジン(モクビャッコウ)、ヤドリギ(オウシュウヤドリギ)、ウコン(クルクミン)、コガネバナ(チャイニーズスカルキャップ)、レスベラトロルおよびプロアントシアニジン(ブドウ種子抽出物)、コウボク(チャイニーズマグノリアツリー)、チャノキ(緑茶)、イチョウ、ケルセチン、マツホド、ショウガ(生姜)、オタネニンジン、ヤマハッカ(シソ)、チャイニーズデスタグネーションハーブ、レンギョウ、連翹およびキョウチクトウ科植物からの抽出物からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
- 前記アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路の阻害薬は、ANG-2および/またはTIE2に結合する抗体、ならびにその断片および変異体;ANG-2に結合する非抗体ペプチド、TIE2に結合する非抗体ペプチド、ならびにANG-2もしくはTIE2の小分子阻害薬である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路のモジュレーターは、トレバナニブ、バヌシズマブ、MEDI3617、ネスバクマブ、レバスチニブ、MGCD-265;ペクスメチニブ;CEP-11981、BAY-826、3,21-ジオキソ-オレアン-18-エン酸、アルチラチニブ、4-[4-(6-メトキシ-2-ナフタレニル)-2-[4-(メチルスルフィニル)フェニル]-1H-イミダゾール-5-イル]-ピリジン、AB536、2xCONおよびL1-7である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
- 追加の治療薬を投与することをさらに含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
- アルツハイマー病を発症するリスクがある対象、または初期段階のアルツハイマー病もしくは他の神経疾患を有する対象を特定するための診断方法であって、アンジオポイエチン-2媒介Tie-2血管形成経路からのバイオマーカーをスクリーニングすることを含む方法。
- 脳血管新生を阻害することによる認知低下の治療および/または予防方法であって、アキシチニブ、スニチニブおよびDC101からなる群から選択されるVEGFRの阻害薬を対象に投与することを含む方法。
- 前記認知低下は、空間認識、探索、連想記憶、作業記憶、参照記憶、不安、抑鬱、嗜好行動(addictive behaviour)、偏執行動(obsessive behaviour)、脅迫行動(compulsive behaviour)および反復行動(repetitive behaviour)のうちの1つ以上に関連するものである、請求項10に記載の方法。
- 前記対象はヒトまたは動物である、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063002449P | 2020-03-31 | 2020-03-31 | |
US63/002,449 | 2020-03-31 | ||
PCT/CA2021/050405 WO2021195750A1 (en) | 2020-03-31 | 2021-03-29 | Methods for treating alzheimer's disease |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023521646A true JP2023521646A (ja) | 2023-05-25 |
Family
ID=77927031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022560007A Pending JP2023521646A (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-29 | アルツハイマー病の治療方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230210832A1 (ja) |
EP (1) | EP4126047A4 (ja) |
JP (1) | JP2023521646A (ja) |
KR (1) | KR20230024255A (ja) |
CN (1) | CN116635019A (ja) |
AU (1) | AU2021249050A1 (ja) |
CA (1) | CA3173073A1 (ja) |
MX (1) | MX2022012252A (ja) |
WO (1) | WO2021195750A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0911520A2 (pt) * | 2008-04-29 | 2017-06-13 | Pharnext | novas aproximações terapêuticas para o tratamento da doença de alzheimer e doenças relacionadas através de uma modulação de angiogênese. |
CN103705534A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-04-09 | 中国药科大学 | 一种天然活性物质构建的高分子复合药物的制备及其在抑制血管生成中的应用 |
-
2021
- 2021-03-29 WO PCT/CA2021/050405 patent/WO2021195750A1/en active Application Filing
- 2021-03-29 MX MX2022012252A patent/MX2022012252A/es unknown
- 2021-03-29 JP JP2022560007A patent/JP2023521646A/ja active Pending
- 2021-03-29 CA CA3173073A patent/CA3173073A1/en active Pending
- 2021-03-29 US US17/915,351 patent/US20230210832A1/en active Pending
- 2021-03-29 CN CN202180035446.6A patent/CN116635019A/zh active Pending
- 2021-03-29 AU AU2021249050A patent/AU2021249050A1/en active Pending
- 2021-03-29 KR KR1020227038163A patent/KR20230024255A/ko active Pending
- 2021-03-29 EP EP21782020.8A patent/EP4126047A4/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021195750A1 (en) | 2021-10-07 |
MX2022012252A (es) | 2023-03-08 |
KR20230024255A (ko) | 2023-02-20 |
US20230210832A1 (en) | 2023-07-06 |
AU2021249050A1 (en) | 2022-11-17 |
CN116635019A (zh) | 2023-08-22 |
EP4126047A1 (en) | 2023-02-08 |
EP4126047A4 (en) | 2024-11-06 |
CA3173073A1 (en) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zeng et al. | Lentiviral vector–mediated overexpression of Klotho in the brain improves Alzheimer's disease–like pathology and cognitive deficits in mice | |
Htike et al. | Peripheral biomarkers for early detection of Alzheimer’s and Parkinson’s diseases | |
Van Eldik et al. | The roles of inflammation and immune mechanisms in Alzheimer's disease | |
Li et al. | Homocysteine exacerbates β‐amyloid pathology, tau pathology, and cognitive deficit in a mouse model of Alzheimer disease with plaques and tangles | |
Dhawan et al. | Inhibition of Src kinase activity attenuates amyloid associated microgliosis in a murine model of Alzheimer’s disease | |
Yeung et al. | Glutamatergic receptor expression changes in the Alzheimer's disease hippocampus and entorhinal cortex | |
Blandini et al. | Functional and neurochemical changes of the gastrointestinal tract in a rodent model of Parkinson's disease | |
Slater et al. | Alzheimer's disease: An evolving understanding of noradrenergic involvement and the promising future of electroceutical therapies | |
Fagiani et al. | Targeting dementias through cancer kinases inhibition | |
Zhao et al. | Matrix metalloproteinase 9–mediated intracerebral hemorrhage induced by cerebral amyloid angiopathy | |
Kuboyama et al. | Polygalae radix extract prevents axonal degeneration and memory deficits in a transgenic mouse model of Alzheimer’s disease | |
Kintz et al. | Exercise modifies α‐amino‐3‐hydroxy‐5‐methyl‐4‐isoxazolepropionic acid receptor expression in striatopallidal neurons in the 1‐methyl‐4‐phenyl‐1, 2, 3, 6‐tetrahydropyridine‐lesioned mouse | |
Galizzi et al. | Altered insulin pathway compromises mitochondrial function and quality control both in in vitro and in vivo model systems | |
Diwakar et al. | Endothelin-1 mediated vasoconstriction leads to memory impairment and synaptic dysfunction | |
Giuliani et al. | Age-related changes of the neurovascular unit in the cerebral cortex of Alzheimer disease mouse models: a neuroanatomical and molecular study | |
Jia et al. | Involvement of the paraventricular nucleus in the occurrence of arrhythmias in middle cerebral artery occlusion rats | |
Cuevas et al. | Casein kinase 1 inhibitor avoids TDP-43 pathology propagation in a patient-derived cellular model of amyotrophic lateral sclerosis | |
Pomilio et al. | Loss of direct vascular contact to astrocytes in the hippocampus as an initial event in Alzheimer’s disease. Evidence from patients, in vivo and in vitro experimental models | |
CN113384701A (zh) | 使用内皮素-b受体激动剂治疗神经精神病症的组合物和方法 | |
JP2023521646A (ja) | アルツハイマー病の治療方法 | |
Ibrahim et al. | A pivotal role for enhanced brainstem Orexin receptor 1 signaling in the central cannabinoid receptor 1-mediated pressor response in conscious rats | |
Yao et al. | YangXueQingNaoWan attenuated blood brain barrier disruption after thrombolysis with tissue plasminogen activator in ischemia stroke | |
Ning et al. | Cerebral ischemic injury impairs autophagy and exacerbates cognitive impairment in APP/PS1 mice | |
Chi et al. | App/Ps1 gene-environment noise interaction aggravates Ad-like neuropathology in hippocampus via activation of the Vdac1 positive feedback loop | |
Osterman et al. | Perivascular glial reactivity is a feature of phosphorylated tau lesions in chronic traumatic encephalopathy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250408 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250630 |