[go: up one dir, main page]

JP2023520568A - モジュラー合成受容体及びその使用方法 - Google Patents

モジュラー合成受容体及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023520568A
JP2023520568A JP2022560520A JP2022560520A JP2023520568A JP 2023520568 A JP2023520568 A JP 2023520568A JP 2022560520 A JP2022560520 A JP 2022560520A JP 2022560520 A JP2022560520 A JP 2022560520A JP 2023520568 A JP2023520568 A JP 2023520568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
synthetic receptor
human
domain
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022560520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021207074A5 (ja
Inventor
トゥー チンタン
ヤム ナンナ
ブラウン マイケル
エクスライン コリン
スティーブンズ シーン
Original Assignee
ラング バイオテクノロジー ピービーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラング バイオテクノロジー ピービーシー filed Critical ラング バイオテクノロジー ピービーシー
Publication of JP2023520568A publication Critical patent/JP2023520568A/ja
Publication of JPWO2021207074A5 publication Critical patent/JPWO2021207074A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3084Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated gangliosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5434IL-12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

モジュラー合成受容体が提供される。前記合成受容体は、1つ以上のリガンド分子に結合することができて、結合した後に合成受容体から遊離することのできる細胞外ドメインと、Notch受容体に由来する膜貫通ドメインと、合成受容体から遊離すると1つ以上の機能活性を有することができる細胞内ドメインとを、含み得る。前記合成受容体の使用方法も提供され、前記方法では、細胞外ドメインが特定のリガンドに結合したとき、前記合成受容体が、タンパク質切断を起こして細胞外ドメイン及び細胞内ドメインの両方又はそのいずれかを遊離させる。前記細胞外結合ドメインは、遊離した場合、同族リガンドに結合し続けることが可能で、1つ以上のさらなる機能活性を働かせ得る。細胞内ドメインは、遊離すれば、1つ以上の細胞内活性を刺激又は抑制し得る。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年4月6日出願の米国仮出願第63/005,739号に基づく優先権を主張するものであり、その内容全体を本明細書に援用される。
技術分野
本願は、新規受容体に関し、具体的には、移植、腫瘍学、及び自己免疫療法のために設計されたNotch合成受容体又はCTLA-4合成受容体に関する。
哺乳類細胞は、細胞外分子を認識することができて細胞内応答を引き起こす膜貫通受容体を有する。Notch受容体は、同族リガンドとの結合に応答して、タンパク質切断の利用により細胞外ドメインと細胞内ドメインとを遊離させるシグナル伝達受容体の、進化上保存されたファミリーでる。タンパク質切断を起こす能力は、Notch受容体の限られた領域内に含まれており、この領域は、切断現象に係わる膜貫通ドメイン及び認識部位を含む。リガンド結合に応答して切断を起こす能力は、伝達性を有しており、結合時に、改変された種々の細胞外サブドメイン及び細胞内サブドメインを遊離させることのできる、種々のリガンド特異性を持った合成受容体の産生を可能にする。
本開示は、少なくとも3つのドメインを含む合成受容体を提供する。本開示の特定の態様では、合成受容体は、a)1つ以上のリガンドに特異的に結合し、前記リガンドに結合した後に場合によっては前記合成受容体から遊離するよう構成された細胞外ドメインを含む少なくとも1つのドメインと、b)Notch受容体を含むか又はNotch受容体に由来する膜貫通ドメインを含む少なくとも1つのドメインと、c)前記合成受容体から遊離したときに1つ以上の機能活性を場合によっては起動させるように構成された細胞内ドメインを含む少なくとも1つのドメインとを、含んでもよい。
いくつかの実施形態では、前記細胞外ドメインが特定のリガンドに結合したとき、前記合成受容体は、タンパク質切断を起こして前記細胞外ドメインと前記細胞内ドメインの両方又はそのいずれかを遊離させ得る。前記細胞外結合ドメインは、同族リガンドに結合し続け、また、遊離しても1つ以上の機能活性を働かせ続け得る。機能活性としては、抗体依存性細胞傷害性、補体依存性細胞傷害性、アポトーシス、又は酵素機能のうち少なくとも1つが挙げられる。さらに、例示であって限定するものではないが、前記活性は、タンパク質-タンパク質の相互作用の遮断又は誘発と、細胞外機能分子の分泌とのうちの少なくとも1つであり得る。いくつかの実施形態では、前記細胞外機能分子は、サイトカイン又はケモカインの少なくとも1つであってもよい。
前記合成受容体の細胞内ドメインは、遊離した場合、1つ以上の細胞内活性を刺激又は抑制してもよい。本開示の特定の態様では、前記細胞内ドメインは、遊離した場合、1つ以上の細胞外活性を刺激又は抑制する分泌タンパク質である。
これらの細胞外活性は、シグナル伝達、輸送、接着、タンパク質-タンパク質相互作用の遮断、及び/又は安定性の少なくとも1つを含み、但し、それらに限定されるものではない。前記1つ以上の細胞内活性は、シグナル伝達、遺伝子発現、輸送、及び/又は安定性の少なくとも1つを含む。
前記細胞外ドメインは、抗体又はその断片を含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、前記細胞外ドメインは、ヒトIgG1のFc領域に融合した糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)に結合する、抗体の一本鎖可変部(scFV)分子であってもよい。
前記細胞内活性はまた、ヒト免疫グロブリンG(IgG)の野生型Fc領域又は修飾Fc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインの少なくとも1つの分泌融合タンパク質を含み得る。特定の実施形態では、前記ヒトIgGは、例えば、IgG1、IgG2、又はIgG4のうちの少なくとも1つであってもよい。
前記細胞内ドメイン活性はまた、ヒトインターロイキンの少なくとも1つの導入遺伝子を含み得る。
例えば、特定の実施形態では、前記細胞内活性は、ヒトインターロイキン2をコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含む。なおも他の一実施形態では、前記少なくとも1つの導入遺伝子は、ヒトインターロイキン12をコードしてもよい。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つの導入遺伝子は、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-19、IL-20、IL-21、IL-22、IL-23、IL-24、IL-25、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、IL-30、IL-31、IL-32、IL-33、IL-34、IL-35、IL-36、IL-37、IL-38、IL-39、又はIL-40のいずれか1つをコードしてもよい。
本開示の特定の態様では、前記合成受容体のNotch受容体はヒトNotch受容体ファミリーのメンバーであり得る。前記合成受容体の他の実施形態では、前記Notch受容体は、ハエ、虫、ブタ、及びネズミの少なくとも1つに由来するNotch受容体ファミリーのメンバーである。
前記受容体は、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCD3特異的一本鎖Fv分子を含み得る。これらの実施形態では、前記受容体は、配列番号1又は配列番号3に対して、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含んでもよい。前記受容体はまた、ヒトIgG1のFc領域に融合したマウスCD3特異的一本鎖Fv分子を含み得る。これらの実施形態では、前記導入遺伝子は、配列番号3に対して少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記合成受容体はまた、ヒトIgG1のFc領域に融合したジヌツキシマブに由来する一本鎖Fv分子を含み得る。これらの実施形態では、前記受容体は、配列番号2に対して少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記受容体は、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインからなる融合タンパク質をコードする導入遺伝子をさらに含む。
特定の他の実施形態では、前記受容体は、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトインターロイキン2分子をコードする導入遺伝子をさらに含む。これらの実施形態では、前記導入遺伝子は、配列番号4に対して少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。
さらなる実施形態では、前記受容体は、ヒトIgG1のFc領域に融合した改変一本鎖ヒトインターロイキン12分子をコードする導入遺伝子を含む。これらの実施形態では、前記導入遺伝子は、配列番号5に対して少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。
本明細書では、合成受容体を用いて標的細胞の活性を調節する方法も提供される。前記方法は、合成受容体を標的細胞上の受容体に接触させることと、細胞外結合ドメインが前記標的細胞に結合している間に前記合成受容体の切断を可能にすることと、細胞内ドメインを、その細胞内ドメインが遺伝子の発現を誘発するところである核の中に遊離させることとを、含んでもよい。本開示のいくつかの態様では、前記細胞外ドメインは抗体又はその断片であってもよい。特定の実施形態では、前記細胞外ドメインは、ヒトIgG1のFc領域に融合した糖脂質ジシアロガングリオシドに結合する、抗体の一本鎖Fv分子であってもよい。
前記方法の細胞内活性は、ヒトIgGの野生型Fc領域又は修飾Fc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインの少なくとも1つの融合タンパク質を含み得る。いくつかの実施形態では、このIgGは、IgG1、IgG2、又はIgG4を含み得る。前記細胞内活性はまた、ヒトインターロイキンをコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含み得る。いくつかの実施形態では、ヒトインターロイキンはヒトIL2である。特定の他の実施形態では、前記細胞内活性は、ヒトIL12をコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含み得る。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つの導入遺伝子は、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-19、IL-20、IL-21、IL-22、IL-23、IL-24、IL-25、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、IL-30、IL-31、IL-32、IL-33、IL-34、IL-35、IL-36、IL-37、IL-38、IL-39、又はIL-40のいずれか1つをコードしてもよい。
合成受容体を標的細胞上の受容体に接触させることは、がんを患っている対象に前記合成受容体を投与することを含んでもよい。前記接触はさらに、自己免疫障害を患っている対象に前記合成受容体を投与することを含んでもよい。前記接触はさらに、同種移植後又は異種移植後の対象に前記合成受容体を投与することを含んでもよい。
図1は、本開示の合成受容体の模式図を示す。 図2A~2Eは、合成コンストラクトから正しい大きさの産生物を産生することを実証する、ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す。図2Aは、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCD3特異的一本鎖Fv分子からなる合成受容体を示す。図2Bは、ヒトIgG1のFc領域に融合したジヌツキシマブ(ユニツキシン(登録商標)(ジヌツキシマブ)の商標の下でユナイテッド・セラピューティクス・コーポレーションから販売されたもの)に由来する一本鎖Fv分子からなる合成受容体を示す。図2Cは、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインからなる融合タンパク質であるベラタセプトをコードする導入遺伝子を示す。図2Dは、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトインターロイキン2分子をコードする導入遺伝子を示す。図2Eは、ヒトIgG1のFc領域に融合した改変一本鎖ヒトインターロイキン12分子をコードする導入遺伝子を示す。 図3は、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインからなる、導入遺伝子によってコードされたベラタセプトが、ブタCD80/CD86分子に結合することを実証するフローサイトメトリー分析をグラフで示す。 図4は、CD3を認識してベラタセプトの発現及び分泌を伴う応答をするヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCD3特異的一本鎖Fv分子からなる細胞外ドメインを有する合成受容体の機能をグラフで示す。抗hCD3合成受容体と、ベラタセプトをコードする応答性導入遺伝子とで改変したブタ大動脈内皮細胞を、CD3を自然に発現するヒトジャーカットT細胞に48時間接触させて、ベラタセプトの発現について分析した。結果は、合成受容体を発現する細胞だけが、ヒトT細胞の存在下でベラタセプトの発現を誘発するということを示し、このことは、CD3とCD80/86の遮断という2重の利点を有するものと考えられる。 図5Aは、ジヌツキシマブ(ユニツキシン(登録商標)の商標の下で販売されたもの)合成受容体を発現するブタ大動脈内皮細胞を、標的糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)を自然に発現するCHP-134細胞で48時間共培養したときの、IL-2Fcの産生をグラフで示す。図5Bは、前記ユニツキシン合成受容体を発現するブタ大動脈内皮細胞を、標的糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)を自然に発現するCHP-134細胞で48時間共培養したときの、scIL-12Fcの産生レベルをグラフで示す。IL-2Fcタンパク質及びscIL12-Fcタンパク質のレベルは、ELISA法で定量化した。 図6Aは、導入遺伝子によってコードされた改変ヒトIL2-Fcタンパク質が、CTLL-2増殖反応測定法(相対蛍光単位)において、未変性ヒトIL2に類似のレベルで機能することをグラフで示す。図6Bは、CTLL-2増殖反応測定の結果を示し、この測定では、抗GD2合成受容体と、ヒトIL2-Fcをコードする応答性導入遺伝子とで改変したブタ大動脈内皮細胞に由来する上清を、標的糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)を自然に発現するヒトCHP-134細胞の存在下又は非存在下で48時間培養した。「陰性」はCTLL-2細胞単独を指し、「陽性」は、精製ヒトIL2-Fcタンパク質で培養したCTLL-2細胞を指す。 図6Aは、導入遺伝子によってコードされた改変ヒトIL2-Fcタンパク質が、CTLL-2増殖反応測定法(相対蛍光単位)において、未変性ヒトIL2に類似のレベルで機能することをグラフで示す。図6Bは、CTLL-2増殖反応測定の結果を示し、この測定では、抗GD2合成受容体と、ヒトIL2-Fcをコードする応答性導入遺伝子とで改変したブタ大動脈内皮細胞に由来する上清を、標的糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)を自然に発現するヒトCHP-134細胞の存在下又は非存在下で48時間培養した。「陰性」はCTLL-2細胞単独を指し、「陽性」は、精製ヒトIL2-Fcタンパク質で培養したCTLL-2細胞を指す。 図7は、ハエ(dNotch)、虫(GLP-1)、ブタ(pNotch1)、ネズミ(mNotch1)、及びヒト(hNotch1-4)のNotch受容体の膜貫通ドメイン及び隣接する第1及び第2切断認識配列の配列比較を示す。
定義:
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる「a」、「an」、「the」などの単数の冠詞及び類似の指示的用語は、各要素を叙述することに照らした場合、本明細書において他のように示されているか又は文脈によって明確に否定されていなければ、単数と複数の両方を含むと解釈されるものとする。
本明細書で用いられる場合、「約(about)」は、当業者によって理解されているものとし、それが用いられている文脈によりある程度異なっていてもよい。用語「約(about)」が用いられている文脈があって、その用語が当業者にとって不明確に用いられている場合、「約(about)」は、その特定の用語の10%マイナスから10%プラスまでを意味するものとする。
当業者に理解される通り、あらゆる目的のために、本明細書で開示される全ての範囲はまた、あらゆる可能な部分的範囲又はそのような部分的範囲の組み合わせをも包含する。さらに、当業者に理解される通り、範囲は個々の構成要素を包含する。
本明細書で用いられる場合、用語「適例な(exemplary)」は、「例(example)、例(instance)、又は例示(illustration)として働く」ことを指し、「好適な」や「他の実施形態よりも有利である」ことを指すものではない。
本明細書で用いられる場合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害とも言われる「抗体依存性細胞傷害」(ADCC)は、細胞媒介性免疫防御によって免疫系の効果器細胞が標的細胞を活発に溶解させる、その細胞媒介性免疫防御の機構を指し、その標的細胞は、膜表面抗原に特定の抗体が結合しているものである。それは、液性免疫応答の一部として抗体が感染を制限及び抑制するように作用する機構の1つである。
本明細書で用いられる場合、「ベラタセプト」は、可溶性融合タンパク質を指すことがあり、これは、ヒト細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA4)の細胞外ドメインを、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)の修飾Fc(ヒンジ、CH2、及びCH3の各ドメイン)部分に連結しているものである。構造的には、アバタセプトは、MALDI-MS分子量が92,300Daであるグリコシル化融合タンパク質であり、それぞれ357アミノ酸を有する2つの相同ポリペプチド鎖のホモダイマーである。それは、哺乳類CHO細胞において、組み換えDNA技術によって産生される。この薬剤は、Tリンパ球に対して抑制的活性を有する選択的共刺激修飾因子として活性を有する。
本明細書で用いられる場合、「補体依存性細胞傷害」(CDC)は、免疫グロブリン、典型的にはIgG及びIgM抗体のエフェクター機能を指すことがある。これら抗体が標的細胞(例えば、細菌性又はウイルス性感染細胞)上の表面抗原に結合したとき、タンパク質C1qをこれら抗体に結合させることによって古典的な補体経路が誘発され、結果として、膜侵襲複合体(MAC)が形成され、標的細胞が溶解される。
本明細書で用いられる場合、「ジヌツキシマブ」(ユニツキシン(登録商標)(ジヌツキシマブ)の商標の下でユナイテッド・セラピューティクス・コーポレーションによって販売されるもの)は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-2(IL-2)、及び13-cis-レチノイン酸(RA)との併用が必要であるとされるGD2-結合モノクローナル抗体であり、先行のファーストライン多剤併用集学的療法に少なくとも部分的な応答をする、高リスク神経芽細胞腫の小児科患者の治療のためのものでる。
本明細書で用いられる場合、他に特に指定がなければ、「ヒトインターロイキン」は、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-19、IL-20、IL-21、IL-22、IL-23、IL-24、IL-25、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、IL-30、IL-31、IL-32、IL-33、IL-34、IL-35、IL-36、IL-37、IL-38、IL-39、又はIL-40のいずれか1つを指すことがある。インターロイキンは、免疫細胞の増殖、成熟、移動、及び接着だけでなく、活性化及び分化に不可欠の役割を果たす。それはまた、炎症誘発性及び抗炎症性を有する。
合成受容体:
前記合成受容体は、a)1つ以上のリガンドに特異的に結合し、前記リガンドに結合した後に場合によっては前記合成受容体から遊離するよう構成された細胞外ドメインを含む少なくとも1つのドメインと、b)Notch受容体に由来する膜貫通ドメインを含む少なくとも1つのドメインと、c)前記合成受容体から遊離したときに1つ以上の機能活性を場合によっては起動させるように構成された細胞内ドメインを含む少なくとも1つのドメインとを、含む。
いくつかの実施形態では、細胞外ドメインが特定のリガンドに結合したとき、前記合成受容体は、タンパク質切断を起こして前記細胞外ドメインと前記細胞内ドメインの両方又はそのいずれかを遊離させ得る。前記細胞外結合ドメインは、同族リガンドに結合し続け、また、遊離しても1つ以上の機能活性を働かせ続け得る。機能活性としては、抗体依存性細胞傷害性、補体依存性細胞傷害性又は酵素機能のうち少なくとも1つが挙げられる。前記活性は、タンパク質-タンパク質の相互作用の遮断又は誘発と、細胞外機能分子の分泌とのうちの少なくとも1つであり得る。抗体依存性細胞媒介性細胞傷害とも言われる抗体依存性細胞傷害(ADCC)は、細胞媒介性免疫防御によって免疫系の効果器細胞が標的細胞を活発に溶解させる、その細胞媒介性免疫防御の機構であり、その標的細胞は、膜表面抗原に特定の抗体が結合しているものである。それは、液性免疫応答の一部として抗体が感染を制限及び抑制するように作用する機構の1つである。いくつかの実施形態では、前記細胞外機能分子は、サイトカイン又はケモカインの少なくとも1つであってもよい。
前記合成受容体の細胞内ドメインは、遊離した場合、1つ以上の細胞内活性又は細胞外活性を刺激又は抑制してもよい。
本開示の特定の態様では、前記細胞内ドメインは、細胞外活性を刺激又は抑制する分泌タンパク質であり得る。これらの細胞外活性は、シグナル伝達、輸送、接着、タンパク質-タンパク質相互作用の遮断、及び/又は安定性の少なくとも1つを含み、但し、それらに限定されるものではない。前記1つ以上の細胞内活性は、シグナル伝達、遺伝子発現、輸送、及び/又は安定性の少なくとも1つを含む。
細胞外ドメインは、抗体又はその断片を含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、前記細胞外ドメインは、ヒトIgG1のFc領域に融合した糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)に結合する抗体の一本鎖Fv分子であってもよい。
前記細胞内活性はまた、ヒト免疫グロブリンG(IgG)の野生型Fc領域又は修飾Fc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインの少なくとも1つの分泌融合タンパク質を含み得る。特定の実施形態では、前記ヒトIgGは、例えば、IgG1、IgG2、又はIgG4のうちの少なくとも1つであってもよい。図3を参照すると、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインからなる、導入遺伝子によってコードされたベタラセプト(Betalacept)が、ブタCD80/CD86分子に結合することを実証するフローサイトメトリー分析をグラフが示す。
前記細胞内ドメイン活性はまた、ヒトインターロイキンの少なくとも1つの導入遺伝子を含み得る。
例えば、特定の実施形態では、前記細胞内活性は、ヒトインターロイキン2をコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含む。なおも他の一実施形態では、前記少なくとも1つの導入遺伝子は、ヒトインターロイキン12をコードしてもよい。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つの導入遺伝子は、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-19、IL-20、IL-21、IL-22、IL-23、IL-24、IL-25、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、IL-30、IL-31、IL-32、IL-33、IL-34、IL-35、IL-36、IL-37、IL-38、IL-39、又はIL-40のいずれか1つをコードしてもよい。
本開示の特定の態様では、前記合成受容体のNotch受容体サブドメインはヒトNotch受容体ファミリーのメンバーであり得る。前記合成受容体の他の実施形態では、前記Notch受容体は、ハエ、虫、ブタ、ネズミ、又はヒトの少なくとも1つに由来するNotch受容体ファミリーのメンバーである。
前記受容体は、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCD3特異的一本鎖Fv分子を含み得る。いくつかの実施形態では、表1に開示されるように、前記受容体は、配列番号1に対して、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含んでもよい。前記受容体はまた、ヒトIgG1のFc領域に融合したマウスCD3特異的一本鎖Fv分子を含み得る。いくつかの実施形態では、表3に開示されるように、前記受容体は、配列番号3に対して、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含んでもよい。Notch受容体は、(図7に示す通り)ヒトNotch受容体ファミリーのさらなるメンバーか、又は、配列は異なるがタンパク質切断機能性を保有する他の種に由来するNotch受容体ファミリーのメンバーに、由来してもよい。図7は、細胞外ドメインが特定のリガンドに結合したときの、第1及び第2切断領域の部分的配列比較を示す。ハエ(dNotch)、虫(GLP-1)、ブタ(pNotch1)、ネズミ(mNotch1)、及びヒト(hNotch1-4)のNotch受容体の配列が示されている。
いくつかの実施形態では、前記合成受容体はまた、ヒトIgG1のFc領域に融合したジヌツキシマブに由来する一本鎖Fv分子を含み得る。これらの実施形態では、表2に開示されるように、前記受容体は、配列番号2に対して、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記受容体は、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインからなる融合タンパク質をコードする導入遺伝子をさらに含む。
特定の他の実施形態では、前記受容体は、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトインターロイキン2分子をコードする導入遺伝子をさらに含む。これらの実施形態では、表4に開示されるように、前記導入遺伝子は、配列番号4に対して、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。
さらなる実施形態では、前記受容体は、ヒトIgG1のFc領域に融合した改変一本鎖ヒトインターロイキン12分子をコードする導入遺伝子を含む。これらの実施形態では、表5に開示されるように、前記導入遺伝子は、配列番号5に対して、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む。
Figure 2023520568000002
Figure 2023520568000003
Figure 2023520568000004
Figure 2023520568000005
Figure 2023520568000006
使用と治療の方法:
本明細書では、合成受容体を用いて標的細胞の活性を調節する方法も提供される。前記方法は、合成受容体を標的細胞上の受容体に接触させることと、細胞外結合ドメインが前記標的細胞に結合している間に前記合成受容体の切断を可能にすることと、細胞内ドメインを、その細胞内ドメインが遺伝子の発現を誘発するところである核の中に遊離させることとを、含んでもよい。
図1を参照すると、同族リガンドが細胞外結合ドメインに結合した後の第1タンパク質切断及び第2切断の可能性に関連して、本開示の合成受容体の模式図が提供されている。ここでは、いくつかの実施形態において、合成受容体の細胞外ドメインが標的細胞上の受容体に結合することが示されている。この結合は、前記合成受容体の切断を誘発してもよい。前記細胞外結合ドメインは、前記標的細胞に結合したままでもよい。細胞内の転写活性化ドメインは、細胞の細胞質の中に遊離してもよい。前記細胞内ドメインは次いで核の中に移動してもよく、そこで遺伝子の発現を誘発してもよく、その後遺伝子産物は細胞から分泌される。
本開示のいくつかの態様では、前記細胞外ドメインは抗体又はその断片であってもよい。特定の実施形態では、前記細胞外ドメインは、ヒトIgG1のFc領域に融合した糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)に結合する抗体の一本鎖Fv分子であってもよい。
前記方法の細胞内活性は、ヒトIgGの野生型Fc領域又は修飾Fc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインの少なくとも1つの融合タンパク質を含み得る。いくつかの実施形態では、このIgGは、IgG1、IgG2、又はIgG4を含み得る。前記細胞内活性はまた、ヒトインターロイキンをコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含み得る。いくつかの実施形態では、ヒトインターロイキンはヒトIL2である。特定の他の実施形態では、前記細胞内活性は、ヒトIL12をコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含み得る。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つの導入遺伝子は、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-19、IL-20、IL-21、IL-22、IL-23、IL-24、IL-25、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、IL-30、IL-31、IL-32、IL-33、IL-34、IL-35、IL-36、IL-37、IL-38、IL-39、又はIL-40のいずれか1つをコードしてもよい。
合成受容体を標的細胞上の受容体に接触させることは、がんを患っている対象に前記合成受容体を投与することを含んでもよい。前記接触はさらに、自己免疫障害を患っている対象に前記合成受容体を投与することを含んでもよい。前記接触はさらに、同種移植後又は異種移植後の対象に前記合成受容体を投与することを含んでもよい。
考えられる用途:
本願の合成受容体には、多くの用途が考えられる。例示であって限定するものではないが、前記合成受容体は、同種抗原及び異種抗原を認識し、免疫寛容応答を誘発することによって同種移植及び異種移植の患者に有用に働き得る。本開示の受容体はまた、腫瘍学における治療法として作用することも可能であり、腫瘍抗原を認識し、免疫原性応答(即ち、免疫活性化)を誘発する。本開示の受容体はまた、炎症誘発性又は免疫性の媒介物質を認識し、抗炎症性応答(即ち、免疫抑制)を誘発することによって自己免疫を調節する上でも有用であり得る。
実施例1:実証実験の設計
図2A~2Eは、合成コンストラクトから正しい大きさの産生物を産生することを実証する、ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す。図2Aは、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCD3特異的一本鎖Fv分子からなる合成受容体を示す。図2Bは、ユニツキシン(登録商標)の商標の下で販売されたもので、ヒトIgG1のFc領域に融合したものであるジヌツキシマブに由来する一本鎖Fv分子からなる合成受容体を示す。図2Cは、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインからなる融合タンパク質であるベラタセプトを示す。図2Dは、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトインターロイキン2を示す。図2Eは、ヒトIgG1のFc領域に融合した改変一本鎖ヒトインターロイキン12分子を示す。
実施例2:抗hCD3合成受容体
ここで図4を参照すると、ヒトCD3に結合して、ベラタセプトの発現及び分泌を伴う応答をすることができる細胞外ドメインを持った合成受容体の測定の結果が示されている。ここで、抗hCD3合成受容体と、ベラタセプトをコードする応答性導入遺伝子とで改変したブタ大動脈内皮細胞を、ヒトジャーカットT細胞に48時間接触させた。細胞からの上清を回収し、ベラタセプトの発現について分析した。前記合成受容体だけが、ヒトT細胞の存在下でベラタセプトの発現を誘発した。このことは、CD3とCD80/CD86の遮断という2重の利点を有するものと考えられる。
実施例3:scFVジヌツキシマブ(ユニツキシン(登録商標)の商標の下で販売されるもの)がFc-IgG1と融合したもの
ジヌツキシマブ由来の一本鎖FvをIgG1抗体のFc部分と融合させて合成受容体を作成した。この合成受容体は、腫瘍細胞上のGD2に結合し、ヒトIL-2Fc又はヒトscIL-12Fcの発現及び分泌を伴う応答をする。抗GD2合成受容体と、ヒトIL-2Fc又はヒトscIL-12Fcをコードする応答性導入遺伝子とで改変したブタ大動脈内皮細胞を、ヒトCHP134細胞に48時間接触させた。細胞からの上清を回収し、ヒトIL-2Fc又はヒトscIL-12Fcの発現について分析した。図5A及び図5Bはプロトコルの結果を示し、IL-2Fcを図5Aにグラフで示し、scIL-12Fcを図5Bにグラフで示す。前記合成受容体だけが、GD2発現性CHP-134細胞の存在下でヒトIL2-Fc又はヒトscIL12-Fcの発現を誘発した。このことは、GD2の遮断と抗腫瘍サイトカインの産生という2重の利点を有するものと考えられる。
実施例4:CTLL-2増殖反応測定
CTLLは、C57BL/6ネズミ由来のT細胞のサブクローンである。この細胞は増殖のためにIL-2を必要とし、馴化培地中でIL-2の有無を測定するために使用され、従って、CTLL-2細胞の増殖を測定することによってT-細胞サイトカインの有無を確認するために使用することができる。本実施例では、抗GD2合成受容体と、ヒトIL-2Fcをコードする応答性導入遺伝子とで改変したブタ大動脈内皮細胞由来の上清を、ヒトCHP-134細胞の存在下又は非存在下で共培養したものを、CTLL-2増殖反応測定において48時間試験した。測定の結果を図6A及び図6Bに示す。図6Aは、導入遺伝子によってコードされた精製改変ヒトIL2-Fcタンパク質が、CTLL-2増殖反応測定(RFUは相対蛍光単位を指す)において、未変性ヒトIL2に類似のレベルで機能することをグラフで示す。図6Bは、CTLL-2増殖反応測定におけるIL-2-Fc活性を示す。図6Bは、抗GD2合成受容体と、ヒトIL2-Fcをコードする応答性導入遺伝子とで改変したブタ大動脈内皮細胞を、GD2-発現性CHP134細胞の存在下又は非存在下で48時間培養した結果をグラフで示す。図6Bでは、CHP-134(-)は、CHP-134細胞非存在下での培養を指し、CHP-134(+)は、CHP-134細胞存在下での培養を指す。「陰性」はCTLL-2細胞単独を指し、「陽性」は、精製ヒトIL2-Fcタンパク質を加えたCTLL-2細胞を指す。図6Bに示す通り、前記合成受容体だけが、GD2-発現性ヒトCHP-134細胞との共培養においてIL2-Fcの発現を誘発した。このことは、CTLL-2増殖を刺激することのできるCHP-134上清の能力によって示される通りである。
均等物:
本明細書で本技術は広く包括的に記載されている。その包括的開示に含まれるより狭い分類及び下位分類のいずれもまた、本技術の一部を形成する。これには、包括的分類から何らかの内容を除去する条件又は否定的限定を本技術の包括的記載が伴っている場合が含まれ、但し、除去した内容が本明細書中に具体的に記載されているか否かを問わない。
加えて、本技術の特徴又は態様がマーカッシュ群の条件で記載されている場合には、本技術もそれにより、マーカッシュ群の任意の個々のメンバー又は任意のサブグループの複数メンバーを条件として記載されていることを、当業者は認識するものとする。
本明細書中で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参照物は、各々が個別に参照により援用されるのと同程度にその全体を、参照により明示的に援用される。矛盾がある場合は、定義を含め、本明細書が優先する。添付文書が参照により本明細書に援用される。

Claims (38)

  1. 少なくとも3つのドメインを含むモジュラー合成受容体であって、
    a)少なくとも1つのドメインが、1つ以上のリガンドに特異的に結合し、そして任意に前記リガンドに結合した後に前記合成受容体から遊離するよう構成された細胞外ドメインを含み、
    b)少なくとも1つのドメインが、Notch受容体に由来する膜貫通ドメインを含み、かつ
    c)少なくとも1つのドメインが、前記合成受容体から遊離したときに機能活性を任意に起動させるように構成される細胞内ドメインを含む、モジュラー合成受容体。
  2. 細胞外ドメインが特定のリガンドに結合したとき、前記合成受容体はタンパク質切断を起こして前記細胞外ドメイン及び前記細胞内ドメインのいずれか又は両方を遊離させる、請求項1に記載の合成受容体。
  3. 前記細胞外結合ドメインが、同族リガンドに結合し続け、遊離しても1つ以上の機能活性を働かせ続ける、請求項1に記載の合成受容体。
  4. 前記機能活性が、抗体依存性細胞傷害性、補体依存性細胞傷害性、又は酵素機能の少なくとも1つを含む、請求項3に記載の合成受容体。
  5. 前記活性が、タンパク質-タンパク質の相互作用の遮断若しくは誘発、又は細胞外機能分子の分泌の少なくとも1つを含む、請求項4に記載の合成受容体。
  6. 前記細胞外機能分子が、サイトカイン又はケモカインの少なくとも1つを含む、請求項5に記載の合成受容体。
  7. 前記細胞内ドメインが、遊離した場合、1つ以上の細胞内活性を刺激又は抑制する、請求項1に記載の合成受容体。
  8. 前記細胞内ドメインが、遊離した場合、1つ以上の細胞外活性を刺激又は抑制する分泌タンパク質である、請求項1に記載の合成受容体。
  9. 前記細胞外活性が、シグナル伝達、輸送、接着、タンパク質-タンパク質相互作用の遮断、及び/又は安定性の少なくとも1つを含む、請求項8に記載の合成受容体。
  10. 前記1つ以上の細胞内活性が、シグナル伝達、遺伝子発現、輸送、及び/又は安定性の少なくとも1つを含む、請求項7に記載の合成受容体。
  11. 前記細胞外ドメインが、抗体又はその断片を含む、請求項1に記載の合成受容体。
  12. 前記細胞外ドメインが、ヒトIgG1のFc領域に融合した糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)に結合する抗体の一本鎖Fv分子を含む、請求項11に記載の合成受容体。
  13. 前記細胞内活性が、ヒト免疫グロブリンG(IgG)の野生型Fc領域又は修飾Fc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインの少なくとも1つの分泌融合タンパク質を含む、請求項1に記載の合成受容体。
  14. 前記ヒトIgGがIgG1、IgG2、又はIgG4を含む、請求項13に記載の合成受容体。
  15. 前記細胞内ドメイン活性が、ヒトインターロイキンの少なくとも1つの導入遺伝子を含む、請求項1に記載の合成受容体。
  16. 前記細胞内活性が、ヒトインターロイキン2をコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含む、請求項7に記載の合成受容体。
  17. 前記細胞内活性が、ヒトインターロイキン12をコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含む、請求項7に記載の合成受容体。
  18. 前記Notch受容体がヒトNotch受容体ファミリーのメンバーである、請求項1に記載の合成受容体。
  19. 前記Notch受容体が、ハエ、虫、ブタ、ネズミ、又はヒトの少なくとも1つに由来するNotch受容体ファミリーのメンバーである、請求項1に記載の合成受容体。
  20. 前記受容体が、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCD3特異的一本鎖Fv分子を含む、請求項1に記載の合成受容体。
  21. 前記受容体が、配列番号1又は配列番号3に対して少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む、請求項20に記載の合成受容体。
  22. 前記受容体が、ヒトIgG1のFc領域に融合したジヌツキシマブに由来する一本鎖Fv分子を含む、請求項1に記載の合成受容体。
  23. 前記受容体が、配列番号2に対して少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む、請求項22に記載の合成受容体。
  24. 前記受容体が、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインからなる融合タンパク質をコードする導入遺伝子をさらに含む、請求項1に記載の合成受容体。
  25. 前記受容体が、ヒトIgG1のFc領域に融合したヒトインターロイキン2分子をコードする導入遺伝子をさらに含む、請求項1に記載の合成受容体。
  26. 前記導入遺伝子が、配列番号4に対して少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む、請求項25に記載の合成受容体。
  27. 前記受容体が、ヒトIgG1のFc領域に融合した改変一本鎖ヒトインターロイキン12分子をコードする導入遺伝子をさらに含む、請求項1に記載の合成受容体。
  28. 前記導入遺伝子が、配列番号5に対して少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチド配列を含む、請求項27に記載の合成受容体。
  29. 請求項1の合成受容体を用いて標的細胞の活性を調節する方法であって、前記合成受容体を標的細胞上の受容体に接触させることと、前記細胞外結合ドメインが前記標的細胞に結合している間に前記合成受容体の切断を可能にすることと、前記細胞内ドメインを、その細胞内ドメインが遺伝子の発現を誘発するところである核の中に遊離させることとを、含む方法。
  30. 前記細胞外ドメインが、抗体又はその断片を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記細胞外ドメインが、ヒトIgG1のFc領域に融合した糖脂質ジシアロガングリオシド(GD2)に結合する抗体の一本鎖Fv分子を含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記細胞内活性が、ヒト免疫グロブリンの野生型Fc領域又は修飾Fc領域に融合したヒトCTLA4細胞外ドメインの少なくとも1つの融合タンパク質を含む、請求項29に記載の方法。
  33. 前記ヒト免疫グロブリンが、IgG1、IgG2、又はIgG4の少なくとも1つを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記細胞内活性が、ヒトインターロイキンをコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含む、請求項29に記載の方法。
  35. 前記細胞内活性が、ヒトインターロイキン2及びヒトインターロイキン12の少なくとも1つをコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含む、請求項29に記載の方法。
  36. 接触させることが、がんを患っている対象に前記合成受容体を投与することを含む、請求項29に記載の方法。
  37. 接触させることが、自己免疫障害を患っている対象に前記合成受容体を投与することを含む、請求項29に記載の方法。
  38. 接触させることが、同種移植又は異種移植の少なくとも1つを対象が受けたあとに、前記対象に前記合成受容体を投与することを含む、請求項29に記載の方法。
JP2022560520A 2020-04-06 2021-04-05 モジュラー合成受容体及びその使用方法 Pending JP2023520568A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063005739P 2020-04-06 2020-04-06
US63/005,739 2020-04-06
PCT/US2021/025778 WO2021207074A2 (en) 2020-04-06 2021-04-05 Modular synthetic receptors and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023520568A true JP2023520568A (ja) 2023-05-17
JPWO2021207074A5 JPWO2021207074A5 (ja) 2024-04-15

Family

ID=75747034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560520A Pending JP2023520568A (ja) 2020-04-06 2021-04-05 モジュラー合成受容体及びその使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US12049488B2 (ja)
EP (1) EP4132965A2 (ja)
JP (1) JP2023520568A (ja)
KR (1) KR20220164569A (ja)
CN (1) CN115667292A (ja)
AU (1) AU2021252514A1 (ja)
CA (1) CA3171795A1 (ja)
IL (1) IL296565A (ja)
WO (1) WO2021207074A2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013260172B2 (en) * 2012-05-11 2017-11-23 Medimmune Limited CTLA-4 variants
US9546203B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-17 Amgen Inc. Aglycosylated Fc-containing polypeptides with cysteine substitutions
GB201403972D0 (en) * 2014-03-06 2014-04-23 Ucl Business Plc Chimeric antigen receptor
KR102624023B1 (ko) 2015-02-24 2024-01-11 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 결합-촉발된 전사 스위치 및 이들의 이용 방법
JP2021511784A (ja) 2018-01-19 2021-05-13 カースゲン セラピューティクス カンパニー リミテッドCarsgen Therapeutics Co., Ltd. SynNotch受容体によるIL12の発現調節

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220164569A (ko) 2022-12-13
US20240343777A1 (en) 2024-10-17
AU2021252514A1 (en) 2022-11-10
US12049488B2 (en) 2024-07-30
IL296565A (en) 2022-11-01
US20210317185A1 (en) 2021-10-14
WO2021207074A3 (en) 2022-02-17
WO2021207074A2 (en) 2021-10-14
CA3171795A1 (en) 2021-10-14
CN115667292A (zh) 2023-01-31
EP4132965A2 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102050463B1 (ko) 항체 중쇄불변부위 이종이중체 (heterodimeric Fc)에 융합된 사이토카인 (heterodimeric Fc-fused cytokine) 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
RU2711979C2 (ru) Белковый комплекс интерлейкина 15 и его применение
JP6289099B2 (ja) 哺乳動物細胞における発現のためのコドン最適化IL−15およびIL−15R−α遺伝子
TWI821287B (zh) 介白素-2突變形成之蛋白質與第i型干擾素所構成之融合蛋白質
US20050053579A1 (en) Novel synthetic chimeric fusion transgene with immuno-therapeutic uses
US20220025329A1 (en) Chimeric antigen receptor-modified nk-92 cells targeting egfr super-family receptors
MX2012013899A (es) Proteinas de fusion vstm3 dimericas y composiciones y metodos relacionados.
EA038361B1 (ru) Молекулы, которые избирательно активируют регуляторные t-клетки, для лечения аутоиммунных заболеваний
US20220152109A1 (en) A2/ny-eso-1 specific t cell receptors and uses thereof
EP4097219A1 (en) Chimeric antigen receptor-modified nk-92 cells targeting egfr super-family receptors
EP4097220A1 (en) Elimination of bcma-positive malignancies by car expressing nk cells
CN116507358B (zh) 治疗癌症和自身免疫和炎性疾病的方法
JP2008500812A (ja) 免疫抑制サイトカイン
JP2023520568A (ja) モジュラー合成受容体及びその使用方法
Xu et al. Development of IL-15/IL-15Rα sushi domain-IgG4 Fc complexes in Pichia pastoris with potent activities and prolonged half-lives
Brookens et al. Chimeric Antigen Receptor T-Cell Therapy: Current Perspective on T Cell–Intrinsic, T Cell–Extrinsic, and Therapeutic Limitations
CN115246885A (zh) 一种双特异性抗体及其应用
JPWO2005024027A1 (ja) 抗体医薬
Yuan et al. Tuberculosis-induced variant IL-4 mRNA encodes a cytokine functioning as growth factor for (E)-4-hydroxy-3-methyl-but-2-enyl pyrophosphate-specific Vγ2Vδ2 T cells
RU2779938C2 (ru) ГЕТЕРОДИМЕРНЫЕ Fc-СЛИТЫЕ БЕЛКИ IL15/IL15Rα
WO2024044768A2 (en) Chimeric cytokine receptors and methods of use
KR20240099267A (ko) 폴리펩티드 페이로드의 기능/풍부성 및 전달의 조절을 위한 조성물 및 시스템
Chen et al. Tuberculosis-Induced Variant IL-4 mRNA

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250318