JP2023518263A - 後頭アンカーを備えた患者インターフェース - Google Patents
後頭アンカーを備えた患者インターフェース Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023518263A JP2023518263A JP2022556204A JP2022556204A JP2023518263A JP 2023518263 A JP2023518263 A JP 2023518263A JP 2022556204 A JP2022556204 A JP 2022556204A JP 2022556204 A JP2022556204 A JP 2022556204A JP 2023518263 A JP2023518263 A JP 2023518263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- patient interface
- strap
- seal
- straps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/06—Respiratory or anaesthetic masks
- A61M16/0683—Holding devices therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/0057—Pumps therefor
- A61M16/0066—Blowers or centrifugal pumps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/06—Respiratory or anaesthetic masks
- A61M16/0666—Nasal cannulas or tubing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/08—Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
- A61M16/0816—Joints or connectors
- A61M16/0833—T- or Y-type connectors, e.g. Y-piece
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/08—Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
- A61M16/0875—Connecting tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/06—Respiratory or anaesthetic masks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/06—Respiratory or anaesthetic masks
- A61M16/0605—Means for improving the adaptation of the mask to the patient
- A61M16/0616—Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/08—Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
- A61M16/0816—Joints or connectors
- A61M16/0825—Joints or connectors with ball-sockets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/10—Preparation of respiratory gases or vapours
- A61M16/14—Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
- A61M16/16—Devices to humidify the respiration air
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2202/00—Special media to be introduced, removed or treated
- A61M2202/02—Gases
- A61M2202/0225—Carbon oxides, e.g. Carbon dioxide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/02—General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/02—General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
- A61M2205/0216—Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/42—Reducing noise
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2207/00—Methods of manufacture, assembly or production
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2020年3月20日に出願されたオーストラリア国仮出願第2020900850号の恩恵を主張する。本明細書中、同文献それぞれの全体を参考のため援用する。
2.1 技術の分野
本技術は、呼吸関連障害のスクリーニング、診断、監視、治療、予防および改善のうち1つ以上に関する。本技術はまた、医療デバイスまたは装置と、その使用とに関する。
2.2.1 ヒトの呼吸器系およびその障害
身体の呼吸器系は、ガス交換を促進させる。鼻孔および口は、患者の気道への入口である。
多様な呼吸治療(例えば、持続的気道陽圧(CPAP)治療、非侵襲的換気(NIV)、侵襲的換気(IV)、および高流量治療(HFT))が上記の呼吸障害の1つ以上の治療のために用いられている。
呼吸圧力治療とは、(例えば、タンクベンチレータや陽陰圧体外式人工呼吸器(cuirass)などの陰圧治療とは異なり、)患者の呼吸サイクル全体にかけて雰囲気に対して通常陽圧である制御された目標圧力において気道の入口へ空気を供給することの適用である。
これら呼吸治療は、呼吸治療システムまたはデバイスによって提供され得る。このようなシステムおよびデバイスは、疾患を治療することなくスクリーニング、診断、または監視するためにも、用いられ得る。
患者インターフェースは、例えば気道入口への空気流れを提供することにより呼吸装具へのインターフェースを着用者へ提供するために、用いられ得る。空気流れは、鼻および/または口へのマスク、口への管、または患者気管への気管切開管を介して提供され得る。適用される治療に応じて、患者インターフェースは、例えば患者の顔の領域と密閉され得、これにより、治療実行のための周囲圧力と共に充分な分散の圧力において(例えば、例えば周囲圧力に対して約10cmH2Oの陽圧において)ガス送達を促進する。
患者インターフェースは、シール形成構造を含み得る。患者インターフェースは、患者の顔と直接接触するため、シール形成構造の形状および構成は、患者インターフェースの有効性および快適性に直接影響を持ち得る。
陽圧空気治療に用いられる患者インターフェースのシール形成構造は、密閉を妨害する空気圧力の対応する力を受ける。そのため、シール形成構造を位置決めすることと、顔の適切な部分に対して密閉を維持することとを行うために、多様な技術が用いられている。
呼吸圧力治療(RPT)デバイスは、例えばデバイスを作動させて気道へのインターフェースへの空気送達流れを生成することにより、上記した複数の治療のうち1つ以上の送達に個別的に、またはシステムの一部として用いられ得る。空気流れは、(呼吸圧力治療のために)圧力制御され得るかまたは(HFTなどの流れ治療のために)流れ制御され得る。そのため、RPTデバイスは、流れ治療デバイスとしても機能し得る。RPTデバイスの例を挙げると、CPAPデバイスおよび人工呼吸器がある。
空気回路は、使用時において空気流れが呼吸治療システムの2つの構成要素(例えば、RPTデバイスおよび患者インターフェース)間に移動するように、構築および配置された導管または管である。いくつかの場合において、吸息および呼息のための空気回路の別個の肢があり得る。他の場合において、吸息と呼息との両方のために単一の肢空気回路が用いられる。
空気流れの送達を加湿無しで行った場合、気道の乾燥に繋がり得る。加湿器をRPTデバイスおよび患者インターフェースと共に用いた場合、加湿ガスが生成されるため、鼻粘膜の乾燥が最小化され、患者気道の快適性が増加する。加えて、より冷涼な気候においては、概して患者インターフェースの周囲の顔領域へ温風を付加すると、冷風の場合よりも快適性が高まる。そのため、加湿器は、空気流れを加熱する能力だけでなく、空気流れを加湿する能力を持つことが多い。さらに、空気昇温により、水蒸気の発生可能量も大きくなる。
臨床的理由により、呼吸治療が処方された患者が「コンプライアンスを遵守している」(例えば、患者が自身のRPTデバイスを1つ以上の「コンプライアンスルール」に則っているか)を決定するためのデータを入手する場合がある。CPAP治療についてのコンプライアンスルールの一例として、患者がコンプライアンスを遵守しているとみなすためには、患者が連続30日間のうち少なくとも21日間にわたってRPTデバイスを一晩あたり少なくとも4時間にわたって使用する必要がある。患者のコンプライアンスを決定するためには、RPTデバイスのプロバイダ(例えば、ヘルスケアプロバイダ)は、RPTデバイスを用いた患者の治療を記述するデータを手作業で入手し、所定期間にわたる使用率を計算し、これをコンプライアンスルールと比較し得る。ヘルスケアプロバイダが患者が自身のRPTデバイスをコンプライアンスルールに則って使用したと決定すると、当該ヘルスケアプロバイダは、患者がコンプライアンスを遵守している旨を第三者に通知し得る。
いくつかの形態の治療システムは、呼息された二酸化炭素を押し出すための通気部を含み得る。この通気部により、患者インターフェースの内部空間(例えば、プレナムチャンバ内)から患者インターフェースの外部(例えば、周囲)へのガス流れが可能になり得る。
患者が上記の多様な形態の呼吸治療を受けている際、患者の内部気道通路は乾燥を起こしやすい。例えば、CPAP治療においては、周囲よりも高い圧力において連続的に加圧された空気流れを患者へ提供することが必要になるが、このような連続的な空気流れが正の気圧に関連して高レベルになった場合、患者の気道の乾燥の原因になり得る。このような乾燥は、不快感の原因になり得、結果的に患者の治療コンプライアンスに悪影響を及ぼし得る。
本技術は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防において用いられる医療デバイスの提供に関連し、これらの医療デバイスは、向上した快適性、コスト、有効性、使い易さおよび製造可能性のうち1つ以上を有する。
本技術を、添付図面中に非限定的に一例として例示する。図面中、類似の参照符号は、以下の類似の要素を含む。
本技術についてさらに詳細に説明する前に、本技術は、本明細書中に記載される異なり得る特定の例に限定されるのではないことが理解されるべきである。本開示中に用いられる用語は、本明細書中に記載される特定の例を説明する目的のためのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。
一形態において、本技術は、呼吸疾患の治療方法を含む。本方法は、周囲に相対して空気を陽圧まで加圧することと、加圧空気を患者1000の気道の入口へ方向付けることとを含む。
一形態において、本技術は、呼吸障害の治療のための呼吸治療システムを含む。呼吸治療システムは、空気流れを空気回路4170および患者インターフェース3000を介して患者1000へ供給するRPTデバイス4000を含み得る。
本技術の一態様による非侵襲的患者インターフェース3000は、以下の機能様態のうち1つ以上を含む:シール形成構造3100、プレナムチャンバ3200、位置決めおよび安定化構造3300、通気部3400、空気回路4170への接続のための一形態の接続ポート3600、および前額支持部3700。いくつかの形態において、機能様態が、1つ以上の物理的構成要素によって行われ得る。いくつかの形態において、1つの物理的構成要素は、1つ以上の機能様態を行い得る。使用時において、シール形成構造3100は、患者1000の気道への入口(単数または複数)において陽圧を維持するように、患者の気道の入口を包囲するように配置される。よって、密閉された患者インターフェース3000は、陽圧治療の送達に適している。
本技術の一形態において、シール形成構造3100は、目標シール形成領域を含み、クッション機能をさらに含み得る。目標シール形成領域は、シール形成構造3100において密閉が発生し得る領域である。密閉が実際に発生する領域(すなわち、実際の密閉面)は、一定範囲の要素(例えば、顔面上の患者インターフェース3000の配置位置、位置決めおよび安定化構造3300における張力、および患者の顔の形状)に応じて、所与の治療セッションにおいて患者によって日々変化し得る。
一形態において、シール形成構造3100は、圧力アシスト密閉機構を用いる密閉フランジを含む。使用時において、密閉フランジは、プレナムチャンバ3200内のシステム陽圧に容易に応答してその下側上に作用して、面と緊密な密閉係合を形成させ得る。圧力アシスト機構は、位置決めおよび安定化構造における弾性張力と共に作用し得る。
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時に患者の顔の鼻梁領域上にまたは鼻堤領域上に密閉されるシール形成構造を含む。
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、患者の顔の上唇領域(すなわち、上唇)上に使用時に密閉されるシール形成構造を含む。
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時に患者の顔の顎領域上に密閉されるシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、シール使用時において患者の顔の前額領域上に密閉される。このような形態において、プレナムチャンバは、使用時において眼を被覆し得る。
本技術の一形態において、シール形成構造3100は、患者インターフェース3000の追加構成要素(例えば、プレナムチャンバ3200)をシール形成構造3100へ連結させるための保持機構3112を少なくとも1つ含む。
図46に示すように、シール形成構造3100の一形態は、第1の磁気部3114を含む。第1の磁気部3114は、第1の極性を含む。特定の形態において、第1の磁気部3114は、シール形成構造3100内へ連結(例えば、縫製、接着)された磁石である。磁石は、任意の方向付けでかつシール形成構造3100の任意の長さに沿って設けられ得る。複数の磁石が、シール形成構造3100の異なる側部(例えば、上/下、左/右)に設けられ得る。複数の磁石は、相互に同一の極性を有し得る。他の例において、第1の磁気部3114は、磁気連結が可能な任意の類似のフィーチャ(例えば、磁気ねじ山、鉄合金)であり得る。
図49~図50Bに示すように、シール形成構造3100の一形態は、第1の機械的保持具またはクリップ構造3116を含む。特定の形態において、第1のクリップ構造3116は、剛性材料(例えば、プラスチック、剛性織物、剛性ねじ山)により構成され得、シール形成構造3100内へ設けられる(例えば、縫い込まれる)。第1のクリップ構造3116は、シール形成構造3100の表面から延びるクリップ(例えば、第1のクリップ3116a、第2のクリップ3116b、およびガスケット3116c)を含む。剛性材料の剛性は、シール形成構造3100の残りの材料のうち少なくとも一部の剛性よりも高い。
一形態において(例えば、図22を参照)、非侵襲的患者インターフェース3000のシール形成構造は、1対の鼻パフまたは鼻枕を含む。各鼻パフまたは鼻枕は、患者の鼻の各鼻孔を密閉するように構成および配置される。
本技術の一形態において(例えば、図51~図52Bを参照)、シール形成構造3100は鼻下型マスク3100aであり、患者の上唇LSと係合し、鼻先端PROをフリーにしつつ鼻孔NAを密閉するように適合される。患者の口は、シール形成構造3100の位置に関係無く、周囲へ露出されたままである。
プレナムチャンバ3200は、使用時に密閉が形成される領域において平均的な人の顔の表面外形に対して相補的である形状の周囲を有し得る。使用時において、プレナムチャンバ3200の周縁部は、顔の隣接する表面に近接して位置決めされる。顔との実際の接触は、シール形成構造3100によって提供される。シール形成構造3100は、使用時においてプレナムチャンバ3200の縁部全体の周りに延び得る。いくつかの形態において、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100は、単一の均質的材料ピースから形成される。
本技術の特定の形態において(例えば、図46~図50Bを参照)、プレナムチャンバ3200は、シール形成構造3100から選択的に取り外し可能である。プレナムチャンバ3200に含まれる第1の位置または連結解除位置において、患者の鼻および/または口は、周囲に対してむき出しになり、露出される。プレナムチャンバ3200には、第2のまたは連通位置も含まれ、この位置において、患者の鼻および/または口は、プレナムチャンバ3200によって被覆される。プレナムチャンバ3200は、連結解除位置および連通位置との間において、(シール形成構造3100から独立して)移動可能である。シール形成構造3100は、プレナムチャンバ3200の位置と関係無く、所定位置に保持され得る(例えば、患者の顔に対して密閉され得る)。
図47に示すように、プレナムチャンバ3200の特定の形態に含まれる第2の磁気部3210は、シール形成構造3100の第1の磁気部3114と反対の極性を有する。磁気部3114および3210から患者へ提供される触覚応答により、プレナムチャンバ3200がシール形成構造3100と適切に整列された旨が示される。いくつかの例において、第3の磁気部3212も、プレナムチャンバ3200内に設けられる。第3の磁気部3212の極性は、第1の磁気部3114と同じ極性である(すなわち、第2の磁気部3210と反対の極性である)。
図49~図50Bに示すように、プレナムチャンバ3200の一形態は、第2の機械的保持具またはクリップ構造3216を、相補型形状としての第1のクリップ構造3116と共に含む。第2のクリップ構造3216は、第1のクリップ構造3116と取り外し可能に噛み合い、プレナムチャンバ3200をシール形成構造3100に相対する所定位置に固定させる。
本技術の患者インターフェース3000のシール形成構造3100は、使用時において位置決めおよび安定化構造3300によって密閉位置において保持され得る。
図46~図48に示すように、サイドストラップ3302の一形態は、加圧空気をシール形成構造3100へ搬送させる中空管3334のうち少なくとも一部である。中空管3334は、不浸透性材料(例えば、シリコン、熱成形および/または積層構造)により構成かつ/またはライニングされる。中空管3334のシール形成構造3100への連結は、シームレスの実質的にシームレスの移行部により(例えば、接合部3328において)シール端部3308において行われて、これにより、加圧空気が周囲へ逃げる事態が回避または実質的に回避される。一例において、中空管3334は、デュアルルーメン管である。
図46および図47について記載および図示のように、位置決めおよび安定化構造3300のヘッドギア3324に含まれる中空管3334は、加圧空気をシール形成構造3100へ搬送させる。中空管3334は、位置決めおよび安定化構造3300の一部であるため、(滑りばめを提供しつつ)特定の患者の頭部に適合する必要がある。中空管3334が患者の頭部に適合せずかつ狭すぎる場合、患者インターフェース3000が不快になり得るため、患者の治療コンプライスの可能性が低下し得る。さらに、中空管3334を患者の頭部に対して狭くすることができない場合、シール形成構造3100を患者の顔に対して密閉することができなくなり得、治療が無効になる可能性が発生し得る。図示の例において、中空管3334は、ワンピース構造から形成され得、中空管3334は共に、単一の導管を形成する。
上記したように、鼻用マスク(例えば、図53~図56を参照)において用いられる位置決めおよび安定化構造3300のいくつかの形態は、フルフェイスマスク(例えば、図57~図59を参照)においても用いられ得る。さらに、位置決めおよび安定化構造は、患者の鼻孔および口の周囲のシーリング支援向上のために、特にフルフェイスマスクのために設計され得る。
図77に示すように、位置決めおよび安定化構造13000は、取り外し可能なアーム13004を含み得る。取り外し可能なアーム13004は、自身の形状の維持のために、剛性材料または半剛性材料(例えば、プラスチック)から構築され得る。いくつかの形態において、患者は、アーム13004の角度調節のために、アーム13004を若干屈曲させ得る。
一形態において、患者インターフェース3000は、呼息されたガス(例えば、二酸化炭素)の押し出しを可能にするように構成および配置された通気部3400を含む。
一形態において、患者インターフェース3000は、少なくとも1つの連結解除構造3500(例えば、スイベルまたは球窩)を含む。
図46に示すように、患者インターフェース3000の一形態は、栓3550を含む。栓3550は、ポート3208および3336における気流の通過を実質的に回避するように、ポート3208および3336のうち1つを通じて挿入される。例えば、栓3550は、連結解除構造3500を受容していない場合、ポート3208、3336へ連結され得る。
接続ポート3600は、空気回路4170への接続を可能にする。
一形態において、患者インターフェース3000は、前額支持部3700を含む。別の形態において、患者インターフェース3000は、前額支持部3700を含まない。
一形態において、患者インターフェース3000は、窒息防止弁(AAV)(例えば、フラップ3207およびフラップ3338)を含む。
本技術の一形態において、患者インターフェース3000は、プレナムチャンバ3200内の量へのアクセスを可能にする1つ以上のポートを含む。一形態において、これにより、臨床医が補充酸素を供給することが可能になる。一形態において、これにより、プレナムチャンバ3200内のガス(例えば、圧力)の特性を直接測定することが可能になる。
本技術の一態様によるRPTデバイス4000は、機械、空気圧式、および/または電気構成要素を含み、1つ以上のアルゴリズム(例えば全体的にせよ部分的にせよ本明細書に記載の方法のうちいずれか)を実行するように構成される。RPTデバイス4000は、例えば本文書中のいずれかに記載の呼吸器疾病のうち1つ以上の治療のために患者の気道へ送達される空気流れを加圧するように構成され得る。
RPTデバイスは、以下の構成要素のうち1つ以上を一体ユニット中に含み得る。一代替形態において、以下の構成要素のうち1つ以上が、それぞれの別個のユニットとして配置され得る。
本技術の一形態によるRPTデバイスは、空気フィルタ4110または複数の空気フィルタ4110を含み得る。
本技術の一形態によるRPTデバイスは、マフラー4120または複数のマフラー4120を含み得る。
本技術の一形態において、空気流れまたは供給を陽圧において生成する圧力生成器4140は、制御可能な送風機4142である。例えば、送風機4142は、1つ以上のインペラを備えたブラシレスDCモータ4144を含み得る。インペラが、ボリュート内へ配置され得る。送風機は、呼吸圧力治療を施しているときに、空気供給の送達を例えば約120リットル/分までの速度で、約4cmH2O~約20cmH2Oの範囲の陽圧で、または他の形態において約30cmH2Oまで行うことができる。送風機については、以下の特許または特許出願のうちいずれか1つに記載があり得る。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する:米国特許第7,866,944号、米国特許第8,638,014号、米国特許第8,636,479号およびPCT特許出願公開WO2013/020167。
変換器は、RPTデバイスの内部に設けてもよいし、あるいはRPTデバイスの外部に設けてもよい。外部変換器は、例えば空気回路上に配置してもよいし、あるいは空気回路の一部を形成してもよい(例えば、患者インターフェース)。外部変換器は、非接触センサの形態をとり得る(例えば、データをRPTデバイスに送るかまたは転送するドップラーレーダー移動センサ)。
本技術の一形態において、アンチスピルバック弁4160が、加湿器5000と、空気圧ブロック4020との間に配置され得る。アンチスピルバック弁は、水が加湿器5000から上流に(例えば、モータ4144へ)流れる危険性を低減させるように、構築および配置される。
本技術の一態様による空気回路4170は、使用時において空気流れが2つの構成要素(例えば、RPTデバイス4000および患者インターフェース3000または3800)間に移動するように、構築および配置された導管または管である。
本技術の一形態において、補充用ガス4180、例えば、酸素が、空気圧経路における1つ以上のポイント(例えば、空気圧ブロック4020の上流)、空気回路4170および/または患者インターフェース3000へ送達され得る。
5.6.1 加湿器の概要
本技術の一形態において、患者へ送達されるべき空気またはガスの絶対湿度を周囲空気に相対して変化させるための加湿器5000が提供される。典型的には、加湿器5000は、患者の気道へ送達される前に空気流れの(周囲空気に相対する)絶対湿度を増加させかつ温度を増加させるために、用いられる。
図42は、睡眠時のヒトの典型的な呼吸波形のモデルを示す。水平軸は時間であり、垂直軸は呼吸流量である。パラメータ値は変動し得るため、典型的な呼吸は、以下のおおよその値を持ち得る:一回換気量、Vt、0.5L、吸息時間、Ti、1.6秒、ピーク吸気流量、Qpeak、0.4L/秒、呼息時間、Te、2.4s、ピーク呼気流量、Qpeak、-0.5L/秒。呼吸の全持続時間Ttotは約4秒である。人間は典型的には、1分あたり呼吸を約15回行い(BPM)、換気Ventは約7.5L/minである。典型的なデューティサイクル、TiとTtotの比は約40%である。
本技術の開示目的のため、本技術の特定の形態において、以下の定義のうち1つ以上が適用され得る。本技術の他の形態において、別の定義も適用され得る。
空気:本技術の特定の形態において、空気は大気を意味し得、本技術の他の形態において、空気は、他の呼吸可能なガスの組み合わせ(例えば、酸素を豊富に含む大気)を意味し得る。
シリコーンまたはシリコーンエラストマー:合成ゴム。本明細書において、シリコーンについて言及される場合、液体シリコーンゴム(LSR)または圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)を指す。市販のLSRの一形態として、DuPontによって製造されるSILASTIC(登録商標)(この商標下において販売される製品群に含まれる)がある。別のLSR製造業者として、Wackerがある。他に逆の明記無き限り、例示的形態のLSRのASTMD2240によって測定した場合のショアA(またはタイプA)押込み硬さは、約35~約45である。
弾性:弾性変形時にエネルギーを吸収することおよび除荷時にエネルギーを解放することが可能な材料の能力。
● 「軟性」材料は、シリコーンまたは熱可塑性エラストマー(TPE)を含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得る。
● 「硬質」材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、鋼またはアルミニウムを含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得ない。
無呼吸:いくつかの定義によれば、無呼吸とは、所定の閾値を下回った流れが例えば10秒間の持続時間にわたって継続した場合に発生したと言われる。閉塞性無呼吸とは、患者の労作にもかかわらず、何らかの気道閉塞により空気流れが許されないときに発生すると言われる。中枢性無呼吸とは、気道が開通しているにも関わらず呼吸努力の低下または呼吸努力の不在に起因して無呼吸が検出された状態を指すと言われる。混合型無呼吸とは、呼吸努力の低下または不在が気道閉塞と同時発生した状態を指すと言われる。
5.8.3.1 顔の解剖学的構造
翼(Ala):外部の外壁または各鼻穴の「翼」(複数形:alar)
前頭骨:前頭骨は、前額部として知られる領域に対応する大型垂直部分である前頭鱗を含む。
横隔膜:シート状の筋肉であり、胸郭底部上に延びる。横隔膜は、心臓、肺および肋骨を含む胸腔を腹腔から分離させる。横隔膜が収縮すると、胸腔の容量が増加し、肺中に空気が引き込まれる。
窒息防止弁(AAV):マスクシステムの構成要素またはサブアセンブリであり、フェールセーフ様態での雰囲気中への開口により、患者による過度のCO2の再呼吸の危険性を低減させる。
本技術による製品は、1つ以上の三次元機械構造(例えば、マスククッションまたはインペラ)を含み得る。三次元構造は、二次元表面によって境界付けられ得る。これらの表面は、関連付けられた表面の方向、位置、機能または他の何らかの特性を記述するためのラベルを用いて区別され得る。例えば、構造は、前表面、後表面、内面および外面のうち1つ以上を含み得る。別の例において、シール形成構造は、顔接触(例えば、外側の)表面と、別個の非顔接触(例えば、下側または内側の)表面を含み得る。別の例において、構造は、第1の表面および第2の表面を含み得る。
pにおける平面曲線の曲率は、符号(例えば、正、負)および大きさ(例えば、pにおいて曲線に接する円形の1/半径)を持つものとして記述され得る。
本技術による二次元表面上の所与の点における形状の記述は、複数の垂直断面を含み得る。複数の断面は、外向き法線(「法平面」)を含む面において表面を切断し得、各断面は、異なる方向においてとられ得る。各断面の結果、対応する曲率を有する平面曲線が得られる。その点における異なる曲率は、同一符号または異なる符号を持ち得る。その点における曲率はそれぞれ、(例えば、比較的小さな)大きさを有する。図17~図21中の平面曲線は、特定の点におけるこのような複数の断面の例であり得る。
空間曲線:平面曲線と異なり、空間曲線は、任意の特定の平面内に必ずしも存在しない。空間曲線は閉鎖され得る。すなわち、終点を有さない。空間曲線は、三次元空間の一次元ピースとみなされ得る。DNA螺旋の鎖上を歩行している架空の人物は、空間曲線に沿って歩行する。典型的なヒトの左耳は、左手螺旋を含む(図32を参照)。典型的なヒトの右耳は、右手螺旋を含む(図33を参照)。図34は、右手螺旋を示す。構造の縁部(例えば、膜またはインペラの縁部)は、空間曲線をたどり得る。一般的に、空間曲線は、空間曲線上の各点における曲率およびねじれによって記述され得る。ねじれとは、平面から発生する曲線の様態の尺度である。ねじれは、符号および大きさを有する。空間曲線上の点におけるねじれは、当該点における接線ベクトル、法線ベクトルおよび従法線ベクトルに対して特徴付けられ得る。
表面は、一次元穴を持ち得る(例えば、平面曲線または空間曲線によって境界付けられた穴)。穴を含む肉薄構造(例えば、膜)の場合、この構造は、一次元穴を有するものとして記述され得る。例えば、図24に示す構造の表面中の一次元穴が平面曲線によって境界付けられる様子を参照されたい。
他に文脈から明確に分かる場合および一定の範囲の値が提供されていない限り、下限の単位の1/10、当該範囲の上限と下限の間、および記載の範囲の他の任意の記載の値または介入値に対する各介入値は本技術に包含されることが理解される。介入範囲中に独立的に含まれるこれらの介入範囲の上限および下限が記載の範囲における制限を特に超えた場合も、本技術に包含される。記載の範囲がこれらの制限のうち1つまたは双方を含む場合、これらの記載の制限のいずれかまたは双方を超える範囲も、本技術に包含される。
1100 同床者
3000 患者インターフェース
3100 シール形成構造
3100a 鼻マスク
3100b 口シール
3101 テキスタイル材料
3104 中空シーリング管
3108 穴
3112 保持機構
3114 第1の磁気部
3116 第1のクリップ構造
3116a 第1のクリップ
3116b 第2のクリップ
3116c ガスケット
3118 取り外し機構
3130 内面
3134 インサート
3140 磁気ねじ山
3142 磁気ねじ山
3144 タブ
3146 凹部
3152a 鼻開口部
3152b 口開口部
3200 プレナムチャンバ
3204 テキスタイルカバー
3204a 外面
3206 弁
3207 フラップ
3208 第1の入口ポート
3209 第3の入口ポート
3210 第2の磁気部
3212 第3の磁気部
3216 第2のクリップ構造
3240 第1の端部
3241 第2の端部
3242 導管
3300 位置決めおよび安定化構造
3302 サイドストラップ
3302b サイドストラップ
3304 後ストラップ
3306 上ストラップ
3308 シール端部
3316 第1の磁気部
3318 第2の磁気部
3320 タブ
3324 ヘッドギア
3326 イヤーピース
3328 移行部
3334 中空管
3335 コネクタ
3336 第2の入口ポート
3338 フラップ
3339 弁
3342 内面
3346 中間部
3348 第1の材料
3349 第2の材料
3350 側部
3350a 左側部
3350b 右側部
3354 パッド
3354a 左側部
3354b 右側の第2の部位
3358 エクステンダー
3358a 左エクステンダー
3358b 右エクステンダー
3359 水平部
3360 傾斜部位
3361 第3の材料
3362 接続ストラップ
3366 第1の係合部位
3368 第2の係合部位
3370 座屈
3374 アパチャ
3378 突出部
3380 ループ
3400 通気部
3404 穴
3500 連結解除構造
3550 栓
3600 接続ポート
3700 前額支持部
3744 ISO
4000 RPTデバイス
4010 外部ハウジング
4012 上側部
4014 部位
4015 パネル
4016 シャーシ
4018 ハンドル
4020 空気圧ブロック
4100 空気圧式構成要素
4110 空気フィルタ
4112 入口空気フィルタ
4114 出口空気フィルタ
4120 マフラー
4122 入口マフラー
4124 出口マフラー
4140 圧力生成器
4142 送風機
4144 モータ
4160 アンチスピルバック弁
4170 空気回路
4180 補充用ガス
4200 電気構成要素
4202 PCBA
4210 電気電源
4220 入力デバイス
4230 中央コントローラ
4270 変換器
5000 加湿器
7000 位置決めおよび安定化構造
7002 ヘッドギアストラップ
7004 後ストラップ
7008 上側ストラップ
7012 下側ストラップ
7016 コネクタ領域
7020 クリップ
8000 位置決めおよび安定化構造
8002 ヘッドギアストラップ
8004 後ストラップ
8005 中央部
8006 下側部
8008 上側ストラップ
8012 下側ストラップ
8016 コネクタ領域
8020 クリップ
9000 位置決めおよび安定化構造
9002 ヘッドギアストラップ
9004 後ストラップ
9005 上部位
9006 下部位
9007 側部
9008 上側ストラップ
9012 下側ストラップ
9016 コネクタ領域
9020 クリップ
10000 位置決めおよび安定化構造
10002 ヘッドギアストラップ
10004 後ストラップ
10005 中央部
10006 側部
10008 上側ストラップ
10012 下側ストラップ
10016 コネクタ領域
10020 クリップ
10024 スロット
11000 位置決めおよび安定化構造
11002 ヘッドギアストラップ
11004 後ストラップ
11008 上側ストラップ
11012 下側ストラップ
11016 コネクタ領域
11020 クリップ
11036 上ストラップ
12000 位置決めおよび安定化構造
12002 ヘッドギアストラップ
12004 後ストラップ
12008 上側ストラップ
12012 下側ストラップ
12016 コネクタ領域
12020 クリップ
12000-1 位置決めおよび安定化構造
12002-1 ヘッドギアストラップ
12004-1 後ストラップ
12008-1 上側ストラップ
12012-1 下側ストラップ
12016-1 コネクタ領域
12020-1 クリップ
13000 位置決めおよび安定化構造
13004 取り外し可能なアーム
13008 クリップ
13012 ループ
13038 屈曲可能な部位
14000 位置決めおよび安定化構造
14004 取り外し可能なアーム
14008 クリップ
14009 柱
14010 ロック
14011 突起
14012 テーパー状端部
14040 スリーブ
Claims (74)
- 患者インターフェースであって、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを前記治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;
使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を前記治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、前記空気流れが前記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、前記シール形成構造は、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
使用時において少なくとも前記患者の頭部のうち前記患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された上ストラップ、
前記上ストラップへ連結されたサイドストラップであって、前記サイドストラップは、使用時において前方および下方方向において前記シール形成構造へと延びるように構築および配置される、サイドストラップ、および
前記上ストラップおよび前記サイドストラップへ連結された後ストラップであって、前記後ストラップは、前記患者の頭部上において後方および下方方向に延びて使用時において前記患者の頭部の後頭部と接触するように配置され、前記後ストラップは、第1の材料および第2の材料から構築され、前記第1の材料は、使用時において前記患者の頭部の側頭領域と接触するように配置され、前記第2の材料は、使用時において前記患者の頭部の後頭部と接触するように配置される、後ストラップ、を含み、
前記第2の材料はシリコーンであり、
前記第2の材料は、前記患者の頭部上の前記治療的に有効な位置にあるときに前記上ストラップおよび/または前記サイドストラップの前方および/または後方方向における動きを制限するように構成される、位置決めおよび安定化構造;および
前記患者によって呼息された連続ガス流れを前記プレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、前記通気構造は、使用時において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、
前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に前記患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、前記患者インターフェースは、前記患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェース。 - 前記第2の材料は、前記患者の頭部の頭頂骨にわたって延びない、請求項1の患者インターフェース。
- 前記後ストラップは、頭頂骨にわたって前記患者の頭部の左側から前記患者の頭部の右側へ延びない、請求項1または2の患者インターフェース。
- 前記位置決めおよび安定化構造は、前記患者の胸鎖乳突筋にわたって延びない、請求項1~3のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第2の材料の摩擦係数は、前記第1の材料よりも高い、請求項1~4のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第1の材料および前記第2の材料は、移行部において接続され、前記第1の材料は、前記移行部を横断せずかつ前記第2の材料と重複せず、前記第2の材料は、前記移行部を横断せずかつ前記第1の材料と重複しない、請求項1~5のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第1の材料および前記第2の材料は、前記移行部に沿って縫製締結具、接着締結具、超音波溶接締結具、磁気締結具および/または機械的締結具を用いて接続される、請求項6の患者インターフェース。
- 前記上ストラップおよび前記サイドストラップは、連続的構造として形成され、締結具を用いて接続されない、請求項1~7のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第2の材料は、後頭部上のみに設けられ、前記患者の頭部に沿った場所には設けられない、請求項1~8のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記プレナムチャンバおよび前記シール形成構造のうち少なくとも1つは、前記第1の材料から少なくとも部分的に構築される、請求項1~9のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第1の材料は、テキスタイルである、請求項1~10のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第1の材料は、弾性材料であり、使用時において張力に起因して長さが増加するように構成される、請求項1~11のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第2の材料は、前記患者の頭部の下耳底点の下側の前記側頭領域と接触しない、請求項1~12のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記位置決めおよび安定化構造は、前記第2の材料から構築されたパッドを含み、前記パッドは、ガス送達管のためにアンカー点を提供するために前記後頭部をグリップするように構成される、請求項1~13のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記パッドは、前記パッドの使用可能長さを変化させるように構成された調節機構を含み、前記使用可能長さは、使用時において前記患者の頭部と接触するように構成される、請求項14の患者インターフェース。
- 前記調節機構は、面ファスナー、ラダーロックバックルおよび/またはスナップである、請求項15の患者インターフェース。
- 前記後ストラップの第1の材料および前記第2の材料は、相互に恒久的に固定される、請求項1~16のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記位置決めおよび安定化構造は、前記上ストラップと前記サイドストラップとの間に連結されたタブをさらに含み、前記後ストラップは、前記タブへ取り外し可能に連結される、請求項1~17のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記後ストラップの第1の材料は、前記タブから前記第2の材料へ延びる、請求項18の患者インターフェース。
- 前記後ストラップは、前記タブへ直接連結されたエクステンダーをさらに含み、前記エクステンダーは、第3の材料から構築される、請求項18の患者インターフェース。
- 前記エクステンダーは、前記タブへ取り外し可能に連結される、請求項20の患者インターフェース。
- 前記第1の材料は、前記エクステンダーへ恒久的に連結される、請求項20または21の患者インターフェース。
- 前記後ストラップは、前記エクステンダーへ取り外し可能に連結される、請求項20または21の患者インターフェース。
- 前記第3の材料は、前記第2の材料と同じである、請求項20~23のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記エクステンダーは、シリコーンおよび/またはハイトレルから構築される、請求項20~23のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記上ストラップおよび前記サイドストラップの双方によって規定されたガス送達管が連続的構造として形成されて、前記患者の頭部の上部上の接続ポートから前記空気流れを受容することと、前記空気流れを前記シール形成構造を介して前記患者の気道の入口へ送達させることとが行われる、請求項1~25のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 患者インターフェースであって、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを前記治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;
使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を前記治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、前記空気流れが前記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、前記シール形成構造は、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
前記患者の頭部の上部上の接続ポートから前記空気流れを受容することおよび前記空気流れを前記シール形成構造を介して前記患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管であって、前記ガス送達管は、使用時において少なくとも前記患者の頭部のうち前記患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含み、前記1対のタブのうち各タブは、開口部長さを備えた開口部を有する、ガス送達管;
前記タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームであって、各取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向に延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、
前記1対のタブのうち1つのタブを取り外すことが可能になるように構成されたクリップを含む第1の端部であって、前記クリップのクリップ長さは、前記開口部長さ未満であり、前記クリップは、力ベクトルの調節のために、前記クリップ長さに沿って移動し、かつ/または前記開口部内において枢動するように構成される、第1の端部、および
前記第1の端部と反対側の第2の端部、を含む、1対の取り外し可能なアーム、を含む、位置決めおよび安定化構造;および
前記患者によって呼息された連続ガス流れを前記プレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、前記通気構造は、使用時において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、
前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に前記患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、前記患者インターフェースは、前記患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェース。 - 前記1対の取り外し可能なアームの各取り外し可能なアームの第2の端部は、スロットを含む、請求項27の患者インターフェース。
- スロットは弓状である、請求項27または28の患者インターフェース。
- 前記1対の取り外し可能なアームの各取り外し可能なアームの第2の端部へ接続された後ストラップをさらに含む、請求項27~29のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記後ストラップは、前記患者の頭部上において後方および下方方向に延びて使用時において前記患者の頭部の後頭部と接触するように配置されるように構成され、前記後ストラップは、第1の材料および第2の材料から構築され、前記第1の材料は、使用時において前記患者の頭部の側頭領域と接触するように配置され、前記第2の材料は、使用時において前記患者の頭部の後頭部と接触するように配置される、請求項30の患者インターフェース。
- 前記第1の材料はテキスタイルであり、前記第2の材料はシリコーンである、請求項31の患者インターフェース。
- 前記後ストラップは、各スロット内に受容される、請求項28または29に従属する場合の請求項30~32のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記後ストラップの幅は、前記スロットの幅よりも小さく、前記後ストラップは、前記スロット内において移動し、かつ力ベクトルを調節するように構成される、請求項33の患者インターフェース。
- 前記1対のタブの各タブの開口部長さは、およそ30mm~およそ50mmである、請求項27~34のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 各取り外し可能なアームは、前記第1の端部と前記第2の端部との間において曲線状にされる、請求項27~35のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第2の端部は、フランクフォート水平の下側のおよそ30°において前記患者の頭部と接触するように構成される、請求項27~36のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 各クリップは、閉鎖位置へ付勢され、前記クリップは、前記タブそれぞれへ接続するために開口位置へ移動可能である、請求項27~37のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記1対のアームの各アームは、前記第1の端部と前記第2の端部との間の位置調節を可能にするように構成された少なくとも1つの屈曲可能な部位を含む、請求項27~38のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 少なくとも1つの前記屈曲可能な部位は、複数の屈曲可能な部位であり、前記複数の屈曲可能な部位の各屈曲可能な部位は、独立的に調節可能である、請求項39の患者インターフェース。
- 患者インターフェースであって、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを前記治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;
使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を前記治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、前記空気流れが前記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、前記シール形成構造は、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
前記患者の頭部の上部上の接続ポートから前記空気流れを受容することおよび前記空気流れを前記シール形成構造を介して前記患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管であって、前記ガス送達管は、使用時において少なくとも前記患者の頭部のうち前記患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む、ガス送達管;
前記タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームであって、各取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向に延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、
柱と、前記柱の周囲において移動可能でありかつ上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップと、前記クリップの柱の周囲における移動を選択的に制限するように構成されたロック部とを含む、第1の端部、および
前記第1の端部と反対側の第2の端部、を含む、1対の取り外し可能なアーム、を含む、位置決めおよび安定化構造;および
前記患者によって呼息された連続ガス流れを前記プレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、前記通気構造は、使用時において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、
前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に前記患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、前記患者インターフェースは、前記患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェース。 - 前記クリップは、前記柱へ枢動可能に接続される、請求項41の患者インターフェース。
- 前記クリップは、前記ロック部が非ロック位置にあるときに前記柱の周囲において自由に枢動可能である、請求項42の患者インターフェース。
- 前記クリップは、前記取り外し可能なアームの表面へ付勢される、請求項42の患者インターフェース。
- 各取り外し可能なアームのロック部は、前記柱それぞれへ取り外し可能に接続される、請求項41の患者インターフェース。
- 各取り外し可能なアームのロック部は、前記柱それぞれと一体形成される、請求項41の患者インターフェース。
- 前記ロック部は、前記柱と共にオーバーモールドされる、請求項46の患者インターフェース。
- 各取り外し可能なアームのロック部は、前記クリップと選択的に接触しかつ前記クリップの回転運動を制限するように構成された突起を含む、請求項41~47のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 各取り外し可能なアームは、前記第1の端部と前記第2の端部との間において曲線状にされる、請求項41~48のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 各取り外し可能なアームは、前記第2の端部に近づくにつれてテーパー状にされる、請求項41~49のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 1対のテキスタイルスリーブをさらに含み、前記1対のテキスタイルスリーブの各テキスタイルスリーブは、前記1対の取り外し可能なアームの取り外し可能なアームを受容するように構成される、請求項41~50のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- ストラップは、前記1対の取り外し可能なアームへ接続されない、請求項41~51のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 患者インターフェースであって、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを前記治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;
使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を前記治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、前記空気流れが前記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、前記シール形成構造は、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
前記患者の頭部と接触しかつ少なくとも後頭骨の一部上に載置されるように構成された後ストラップ;
後方に方向付けられた張力を選択的に付加するように構成された1対の上側ストラップであって、前記1対の上側ストラップは、前記後ストラップの少なくとも一部の下方の前記後ストラップへ接続され、前記1対の上側ストラップの各上側ストラップは、コネクタ領域を含む、1対の上側ストラップ;
後方に方向付けられた張力を選択的に付加するように構成された1対の下側ストラップであって、前記1対の下側ストラップは、前記上側ストラップの少なくとも一部の下方の前記1対の上側ストラップへ接続され、前記1対の下側ストラップの各下側ストラップは、コネクタ領域を含む、1対の下側ストラップ;を含む、位置決めおよび安定化構造、
前記患者によって呼息された連続ガス流れを前記プレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、前記通気構造は、使用時において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、
前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に前記患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、前記患者インターフェースは、前記患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェース。 - 前記後ストラップは第1の材料から構築され、前記1対の上側ストラップは第2の材料から構築され、前記1対の下側ストラップは第3の材料から構築される、請求項53の患者インターフェース。
- 前記第1の材料および前記第3の材料は、同一である、請求項54の患者インターフェース。
- 前記第1の材料および前記第3の材料は、伸縮性材料である、請求項54または55の患者インターフェース。
- 前記後ストラップに対し、非使用位置において予備張力が付加される、請求項54~56のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記第1の材料および前記第2の材料は、同一である、請求項54の患者インターフェース。
- 前記第1の材料および前記第2の材料は、非伸縮性の材料である、請求項54または請求項58の患者インターフェース。
- 前記後ストラップは、実質的に三角形状である、請求項53~59のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記後ストラップの上側は、実質的に水平である、請求項60の患者インターフェース。
- 前記後ストラップの下端により形成される後ストラップ角度は、およそ110°~およそ150°である、請求項60または61の患者インターフェース。
- 前記後ストラップ角度は、およそ130°である、請求項62の患者インターフェース。
- 前記1対の上側ストラップにより、実質的にV字型形状が形成される、請求項53~63のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記1対の上側ストラップの下端により形成される上側ストラップ角度は、およそ110°~およそ170°である、請求項64の患者インターフェース。
- 前記上側ストラップ角度は、およそ150°である、請求項65の患者インターフェース。
- 前記1対の下側ストラップにより、実質的にV字型形状が形成され、前記1対の上側ストラップおよび前記1対の下側ストラップは共に、実質的にX字型形状のために用いられる、請求項53~66のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記1対の下側ストラップの1つの下側ストラップと前記1対の上側ストラップの隣接する上側ストラップとの間に下側ストラップ角度が形成され、前記下側ストラップ角度は、およそ30°~およそ70°である、請求項67の患者インターフェース。
- 前記下側ストラップ角度は、およそ50°である、請求項68の患者インターフェース。
- 前記1対の上側ストラップに対し、非使用位置において予備張力が付加される、請求項53~69のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記1対の下側ストラップは、前記プレナムチャンバへ取り外し可能に接続される、請求項53~70のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記位置決めおよび安定化構造は、前記患者の頭部の上部上の接続ポートから前記空気流れを受容することおよび前記空気流れを前記シール形成構造を介して前記患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管をさらに含み、前記ガス送達管は、使用時において少なくとも前記患者の頭部のうち前記患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む、請求項53~71のうちいずれか一項の患者インターフェース。
- 前記1対の上側ストラップの各上側ストラップは、前記1対のタブのうちの1つのタブへ取り外し可能に接続される、請求項72の患者インターフェース。
- 前記1対の下側ストラップの各下側ストラップのコネクタ領域は、フック材料であり、前記1対の上側ストラップの各上側ストラップのコネクタ領域は、フック材料である、請求項53~73のうちいずれか一項の患者インターフェース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024227594A JP2025060809A (ja) | 2020-03-20 | 2024-12-24 | 後頭アンカーを備えた患者インターフェース |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2020900850A AU2020900850A0 (en) | 2020-03-20 | Patient Interface | |
AU2020900850 | 2020-03-20 | ||
PCT/AU2021/050253 WO2021184079A1 (en) | 2020-03-20 | 2021-03-19 | A patient interface with an occipital anchor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024227594A Division JP2025060809A (ja) | 2020-03-20 | 2024-12-24 | 後頭アンカーを備えた患者インターフェース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023518263A true JP2023518263A (ja) | 2023-04-28 |
JP7612706B2 JP7612706B2 (ja) | 2025-01-14 |
Family
ID=77767932
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022556204A Active JP7612706B2 (ja) | 2020-03-20 | 2021-03-19 | 後頭アンカーを備えた患者インターフェース |
JP2024227594A Pending JP2025060809A (ja) | 2020-03-20 | 2024-12-24 | 後頭アンカーを備えた患者インターフェース |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024227594A Pending JP2025060809A (ja) | 2020-03-20 | 2024-12-24 | 後頭アンカーを備えた患者インターフェース |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11951258B2 (ja) |
EP (1) | EP4121152A4 (ja) |
JP (2) | JP7612706B2 (ja) |
CN (2) | CN119607353A (ja) |
AU (2) | AU2021238884A1 (ja) |
CA (1) | CA3172303A1 (ja) |
WO (1) | WO2021184079A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD865158S1 (en) * | 2016-11-23 | 2019-10-29 | ResMed Pty Ltd | Respiratory mask |
EP3840810B1 (en) * | 2018-08-20 | 2023-04-05 | ResMed Pty Ltd | Headgear for a patient interface |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012528608A (ja) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | レスメド・リミテッド | 邪魔にならない鼻マスク |
JP2013538632A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-10-17 | レスメド・リミテッド | マスクシステム |
JP2014533185A (ja) * | 2011-11-15 | 2014-12-11 | レスメド・リミテッドResMedLimited | 鼻マスクシステム |
JP2016519958A (ja) * | 2013-04-26 | 2016-07-11 | フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド | 呼吸マスク用ヘッドギア |
JP2018167042A (ja) * | 2012-07-27 | 2018-11-01 | レスメド・リミテッドResMed Limited | 患者インタフェースおよび該患者インタフェースを形成するための方法 |
JP2019520892A (ja) * | 2016-06-28 | 2019-07-25 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 接着性シリコーン調整を備えるストラップ |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0088761B1 (en) | 1981-04-24 | 1987-08-12 | Somed Pty. Ltd. | Device for treating snoring sickness |
US4782832A (en) | 1987-07-30 | 1988-11-08 | Puritan-Bennett Corporation | Nasal puff with adjustable sealing means |
US4910806A (en) * | 1989-05-01 | 1990-03-27 | Innovative Scuba Concepts, Inc. | Adjustable strap for use with a diver's face mask |
US5046200A (en) * | 1990-08-29 | 1991-09-10 | Irving Feder | Reversible, quick-adjustable diver's face mask strap |
US5687715A (en) | 1991-10-29 | 1997-11-18 | Airways Ltd Inc | Nasal positive airway pressure apparatus and method |
US5464010A (en) * | 1993-09-15 | 1995-11-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Convenient "drop-down" respirator harness structure and method of use |
AUPO126596A0 (en) | 1996-07-26 | 1996-08-22 | Resmed Limited | A nasal mask and mask cushion therefor |
AUPO504597A0 (en) | 1997-02-10 | 1997-03-06 | Resmed Limited | A mask and a vent assembly therefor |
AUPP366398A0 (en) | 1998-05-22 | 1998-06-18 | Resmed Limited | Ventilatory assistance for treatment of cardiac failure and cheyne-stokes breathing |
AUPQ102999A0 (en) | 1999-06-18 | 1999-07-08 | Resmed Limited | A connector for a respiratory mask and a respiratory mask |
US6581594B1 (en) | 2000-05-15 | 2003-06-24 | Resmed Limited | Respiratory mask having gas washout vent and gas washout vent for respiratory mask |
US7814911B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-10-19 | Aeiomed, Inc. | Nares seal |
EP1603619B1 (en) | 2003-02-21 | 2019-04-10 | ResMed Limited | Nasal assembly |
NZ732925A (en) | 2003-12-31 | 2019-01-25 | ResMed Pty Ltd | Compact oronasal patient interface |
EP2712644A1 (en) | 2005-01-12 | 2014-04-02 | ResMed Limited | Cushion for patient interface |
CN112933363A (zh) | 2005-06-06 | 2021-06-11 | 瑞思迈私人有限公司 | 面罩系统 |
NZ597253A (en) | 2006-05-24 | 2013-06-28 | Resmed Motor Technologies Inc | Compact low noise efficient blower for CPAP devices |
AU2007278766B2 (en) * | 2006-07-28 | 2013-12-05 | Resmed Limited | Delivery of respiratory therapy |
NZ576965A (en) | 2006-10-24 | 2011-12-22 | Resmed Motor Technologies Inc | Brushless DC motor wherein the magnet and rotor are located in the bearing tube |
CN103418070B (zh) | 2006-12-15 | 2017-03-01 | 瑞思迈有限公司 | 呼吸治疗的传送系统 |
JP5468747B2 (ja) | 2007-06-05 | 2014-04-09 | レスメド・モーター・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 軸受管を有するブロワ |
NZ771895A (en) | 2007-07-30 | 2022-08-26 | ResMed Pty Ltd | Patient interface |
EP2027880B1 (en) | 2007-08-24 | 2017-11-01 | Resmed Limited | Gas washout vent assembly for respiratory mask |
WO2009089239A2 (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-16 | Mergenet Solutions, Inc. | Nasal ventilation interface |
JP5844958B2 (ja) | 2008-06-04 | 2016-01-20 | レスメド・リミテッドResMedLimited | 患者インターフェイスシステム |
CN109999303B (zh) | 2009-05-29 | 2022-02-08 | 瑞思迈有限公司 | 鼻面罩系统 |
AU2010206053B2 (en) | 2009-07-31 | 2014-08-07 | ResMed Pty Ltd | Wire Heated Tube with Temperature Control System, Tube Type Detection, and Active Over Temperature Protection for Humidifier for Respiratory Apparatus |
JP2013523241A (ja) * | 2010-04-01 | 2013-06-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 患者インタフェース装置用可撓性マスク取り付け具 |
EP2720746B1 (en) | 2011-06-16 | 2020-01-22 | ResMed Pty Ltd | Humidifier |
CN103906929B (zh) | 2011-08-05 | 2017-12-15 | 瑞思迈发动机及马达技术股份有限公司 | 鼓风机 |
EP3175877B1 (en) * | 2011-10-31 | 2019-05-29 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Interface comprising a nasal sealing portion |
US9764107B2 (en) * | 2012-07-16 | 2017-09-19 | Koninklijke Philips N.V. | Cradle cushion having side stabilizers |
CA3176780A1 (en) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Automatically adjusting headgear for patient interface |
WO2017124152A1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | Resmed Limited | Adjustable headgear tubing for a patient interface |
EP3936179B1 (en) | 2016-04-28 | 2025-01-08 | ResMed Pty Ltd | Patient interface |
WO2018065926A1 (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Patient interfaces |
CN119158130A (zh) | 2018-06-26 | 2024-12-20 | 瑞思迈私人有限公司 | 用于患者接口的头带管 |
EP3840810B1 (en) * | 2018-08-20 | 2023-04-05 | ResMed Pty Ltd | Headgear for a patient interface |
-
2021
- 2021-03-19 AU AU2021238884A patent/AU2021238884A1/en active Pending
- 2021-03-19 CN CN202411308826.4A patent/CN119607353A/zh active Pending
- 2021-03-19 JP JP2022556204A patent/JP7612706B2/ja active Active
- 2021-03-19 CN CN202180032514.3A patent/CN115485006A/zh active Pending
- 2021-03-19 CA CA3172303A patent/CA3172303A1/en active Pending
- 2021-03-19 US US17/912,815 patent/US11951258B2/en active Active
- 2021-03-19 WO PCT/AU2021/050253 patent/WO2021184079A1/en active Application Filing
- 2021-03-19 EP EP21772521.7A patent/EP4121152A4/en active Pending
-
2024
- 2024-03-01 US US18/592,841 patent/US20240252776A1/en active Pending
- 2024-12-24 JP JP2024227594A patent/JP2025060809A/ja active Pending
-
2025
- 2025-07-08 AU AU2025205216A patent/AU2025205216A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012528608A (ja) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | レスメド・リミテッド | 邪魔にならない鼻マスク |
JP2013538632A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-10-17 | レスメド・リミテッド | マスクシステム |
JP2014533185A (ja) * | 2011-11-15 | 2014-12-11 | レスメド・リミテッドResMedLimited | 鼻マスクシステム |
JP2018167042A (ja) * | 2012-07-27 | 2018-11-01 | レスメド・リミテッドResMed Limited | 患者インタフェースおよび該患者インタフェースを形成するための方法 |
JP2016519958A (ja) * | 2013-04-26 | 2016-07-11 | フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド | 呼吸マスク用ヘッドギア |
JP2019520892A (ja) * | 2016-06-28 | 2019-07-25 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 接着性シリコーン調整を備えるストラップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7612706B2 (ja) | 2025-01-14 |
AU2025205216A1 (en) | 2025-07-24 |
US11951258B2 (en) | 2024-04-09 |
JP2025060809A (ja) | 2025-04-10 |
WO2021184079A1 (en) | 2021-09-23 |
CA3172303A1 (en) | 2021-09-23 |
CN119607353A (zh) | 2025-03-14 |
CN115485006A (zh) | 2022-12-16 |
US20230125364A1 (en) | 2023-04-27 |
EP4121152A4 (en) | 2023-11-15 |
EP4121152A1 (en) | 2023-01-25 |
US20240252776A1 (en) | 2024-08-01 |
AU2021238884A1 (en) | 2022-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7615315B2 (ja) | インターフェース患者用の可撓性フレームを有する湿熱交換器 | |
JP7680584B2 (ja) | 患者インターフェース | |
CN108463264A (zh) | 口鼻患者接口 | |
CN107920608A (zh) | 具有覆盖边缘的头带 | |
CN215916038U (zh) | 口鼻患者接口 | |
CN215780667U (zh) | 患者接口和包括其的cpap系统 | |
CN223068898U (zh) | 患者接口和用于其的密封形成结构 | |
JP7436521B2 (ja) | 患者インターフェースのための位置決めおよび安定化構造 | |
JP7655925B2 (ja) | 位置決めおよび安定化構造のためのコネクタ | |
US11826511B2 (en) | Textile conduit with windows | |
US20240252776A1 (en) | Patient interface with an occipital anchor | |
JP2024500728A (ja) | 患者インターフェース | |
JP2023536391A (ja) | 患者インターフェース | |
JP7715901B2 (ja) | インターフェース患者用の可撓性フレームを有する湿熱交換器 | |
US20230191066A1 (en) | Apparatus, systems and methods for positioning and stabilising a patient interface | |
JP2025109786A (ja) | 患者インターフェース | |
WO2024205511A1 (en) | Positioning and stabilising structure for a patient interface | |
JP2024511542A (ja) | 患者インターフェース用換気配置 | |
CN120379715A (zh) | 带有支撑组件或框架的患者接口 | |
CN118891076A (zh) | 具有患者接触部分的定位和稳定结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7612706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |