[go: up one dir, main page]

JP2023518263A - 後頭アンカーを備えた患者インターフェース - Google Patents

後頭アンカーを備えた患者インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2023518263A
JP2023518263A JP2022556204A JP2022556204A JP2023518263A JP 2023518263 A JP2023518263 A JP 2023518263A JP 2022556204 A JP2022556204 A JP 2022556204A JP 2022556204 A JP2022556204 A JP 2022556204A JP 2023518263 A JP2023518263 A JP 2023518263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
patient interface
strap
seal
straps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022556204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7612706B2 (ja
Inventor
メンドゥ・グニー
スチュワート・ジョセフ・ワグナー
ジェレミー・マクマナス
ダニエル・マーク・ワイス
マイケル・ケネス・トラスコット
ヌウェ・オー・タ
ブルース・リチャード・デイヴィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resmed Pty Ltd
Original Assignee
Resmed Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020900850A external-priority patent/AU2020900850A0/en
Application filed by Resmed Pty Ltd filed Critical Resmed Pty Ltd
Publication of JP2023518263A publication Critical patent/JP2023518263A/ja
Priority to JP2024227594A priority Critical patent/JP2025060809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7612706B2 publication Critical patent/JP7612706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0683Holding devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0833T- or Y-type connectors, e.g. Y-piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0875Connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0616Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0825Joints or connectors with ball-sockets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0225Carbon oxides, e.g. Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/42Reducing noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

患者インターフェースは、治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバと、患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域を密閉するように構築および配置されたシール形成構造とを含む。シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ中の治療圧力を維持するように、構築および配置される。患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するように構成された位置決めおよび安定化構造も含む。位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部の後頭部と接触するように配置された後ストラップを含む。後ストラップは、患者の頭部の側頭領域と接触するように配置された第1の材料と、患者の頭部の後頭部と接触するように配置された第2の材料とから構築される。第2の材料はシリコーンである。

Description

本特許文書の開示の一部は、著作権保護が与えられる内容を含む。著作権所有者は、何者かが本特許文書または本特許開示をファックスにより再生しても、特許庁の特許ファイルまたは記録に記載されるものであれば目的のものであれば異論は無いが、その他の目的については全ての著作権を保持する。
1 関連出願の相互参照
本出願は、2020年3月20日に出願されたオーストラリア国仮出願第2020900850号の恩恵を主張する。本明細書中、同文献それぞれの全体を参考のため援用する。
2 技術の背景
2.1 技術の分野
本技術は、呼吸関連障害のスクリーニング、診断、監視、治療、予防および改善のうち1つ以上に関する。本技術はまた、医療デバイスまたは装置と、その使用とに関する。
2.2 関連技術の説明
2.2.1 ヒトの呼吸器系およびその障害
身体の呼吸器系は、ガス交換を促進させる。鼻孔および口は、患者の気道への入口である。
これらの気道は、一連の枝管を含み、これらの管は、肺の奥深くに進むほど狭く、短くかつ多数になる。肺の主要な機能はガス交換であり、吸息された空気から酸素を静脈血中へ取り入れさせ、二酸化炭素を退出させる。気管は、右および左の主気管支に分かれ、これらの主気管支はさらに分かれて、最終的に終末細気管支となる。気管支は、誘導気道を構成するものであり、ガス交換には関与しない。気道がさらに分割されると呼吸細気管支となり、最終的には肺胞となる。肺の胞状の領域においてガス交換が行われ、この領域を呼吸ゾーンと呼ぶ。以下を参照されたい:「Respiratory Physiology」, by John B. West, Lippincott Williams & Wilkins, 9th edition published 2012。
一定範囲の呼吸障害が存在している。特定の障害は、特定の発症(例えば、無呼吸、呼吸低下および過呼吸)によって特徴付けられ得る。
呼吸障害の例には、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)、チェーン・ストークス呼吸(CSR)、呼吸不全、肥満過換気症候群(OHS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、神経筋疾患(NMD)および胸壁障害が含まれる。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、睡眠時呼吸障害(SDB)の1つの形態であり、睡眠時の上通気道の閉鎖または閉塞などの発症によって特徴付けられる。これは異常に小さい上気道と、舌の領域の筋緊張の通常の喪失、睡眠時の軟口蓋および後口咽頭壁の正常損失の組み合わせの結果である。このような疾病に起因して、罹患患者の呼吸停止が典型的には30~120秒にわたり、ときには一晩に200~300回も呼吸が停止する。その結果、日中の眠気が過度になり、心血管疾患および脳損傷の原因になり得る。この症候群は一般的な障害であり、特に中年の過体重の男性に多いが、患者に自覚症状は無い。Sullivanの米国特許第4,944,310号を参照されたい。
このような疾病を治療または改善するために、一定範囲の治療が用いられている。さらに、その他の点では健常人も、呼吸障害の予防治療を有利に利用することができる。しかし、これらにおいては、複数の欠陥がある。
2.2.2 治療
多様な呼吸治療(例えば、持続的気道陽圧(CPAP)治療、非侵襲的換気(NIV)、侵襲的換気(IV)、および高流量治療(HFT))が上記の呼吸障害の1つ以上の治療のために用いられている。
2.2.2.1 呼吸圧力治療
呼吸圧力治療とは、(例えば、タンクベンチレータや陽陰圧体外式人工呼吸器(cuirass)などの陰圧治療とは異なり、)患者の呼吸サイクル全体にかけて雰囲気に対して通常陽圧である制御された目標圧力において気道の入口へ空気を供給することの適用である。
持続的気道陽圧(CPAP)治療が、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の治療において用いられている。その作用メカニズムとしては、例えば軟口蓋および舌を押して後口咽頭壁へ前進または後退させることにより、持続的気道陽圧が空気圧スプリントとして機能し、これにより上気道の閉鎖を防止し得る。CPAP治療によるOSAの治療は自発的なものであり得るため、このような患者が治療の提供に用いられるデバイスについて以下のうち1つ以上に気づいた場合、患者が治療を遵守しないことを選択する可能性がある:不快、使用困難、高価、美観的な魅力の無さ。
非侵襲的換気(NIV)は、換気補助を上気道を通じて患者へ提供して、呼吸機能の一部または全体を行うことにより患者の呼吸の補助および/または身体中の適切な酸素レベルの維持を提供する。換気補助が、非侵襲的患者インターフェースを介して提供される。NIVは、OHS、COPD、NMD、および胸壁障害などの形態のCSRおよび呼吸不全の治療に用いられている。いくつかの形態において、これらの治療の快適性および有効性が向上し得る。
侵襲的換気(IV)は、自身で有効に呼吸することができなくなった患者に対して換気補助を提供し、気管切開管を用いて提供され得る。いくつかの形態において、これらの治療の快適性および有効性が向上し得る。
2.2.3 呼吸治療システム
これら呼吸治療は、呼吸治療システムまたはデバイスによって提供され得る。このようなシステムおよびデバイスは、疾患を治療することなくスクリーニング、診断、または監視するためにも、用いられ得る。
呼吸治療システムは、呼吸圧力治療デバイス(RPT)デバイス、空気回路、加湿器、患者インターフェース、酸素源、およびデータ管理のうち1つを含み得る。
別の形態の治療システムとして、下顎骨位置変更デバイスがある。
2.2.3.1 患者インターフェース
患者インターフェースは、例えば気道入口への空気流れを提供することにより呼吸装具へのインターフェースを着用者へ提供するために、用いられ得る。空気流れは、鼻および/または口へのマスク、口への管、または患者気管への気管切開管を介して提供され得る。適用される治療に応じて、患者インターフェースは、例えば患者の顔の領域と密閉され得、これにより、治療実行のための周囲圧力と共に充分な分散の圧力において(例えば、例えば周囲圧力に対して約10cmHOの陽圧において)ガス送達を促進する。
酸素送達などの他の治療形態において、患者インターフェースは、約10cmHOの陽圧において気道へのガス供給の送達を促進するのに充分な密閉を含まない場合がある。鼻HFTなどの流れ治療の場合、患者インターフェースは、鼻孔への送気を行い(かつ完全な密閉を明確に回避する)ように、構成される。このような患者インターフェースの一例として、鼻カニューレがある。
特定の他のマスクシステムは、本分野において機能的に不適切であり得る。例えば、純然たる装飾目的のマスクの場合、適切な圧力を維持することができない場合がある。水中水泳またはダイビングに用いられるマスクシステムは、外部からのより高い圧力からの水侵入から保護することと、周囲よりも高い圧力において内部の空気を維持しないこととを行うように、構成され得る。
特定のマスクは、本技術において臨床的に好ましく無い場合があり得る(例えば、マスクが鼻を介して気流を遮断し、口を介した気流のみを通過させる場合)。
特定のマスクにおいて、患者がマスク構造の一部を口に挿入し、唇を介して密閉状態を生成および維持しなければならない場合、本技術において不快であるかまたは非実際的である場合がある。
特定のマスクは、睡眠時(例えば、横向きにベッドに寝て枕の上に頭を置いた状態で睡眠する場合)における使用においては非実際的である場合がある。
患者インターフェースの設計においては、複数の課題がある。顔は、複雑な三次元形状を有する。鼻および頭のサイズおよび形状は、個人によって大きく異なる。頭部には骨、軟骨および軟組織が含まれるため、顔の異なる領域は、機械的力に対して異なる反応を示す。すなわち、顎部または下顎骨は、頭蓋骨の他の骨に相対して動き得る。頭部全体は、呼吸治療期間を通じて動き得る。
これらの課題に起因して、いくつかのマスクの場合、特に着用時間が長い場合または患者がシステムに不慣れである場合、押しつけがましい、美観的に望ましくない、コストが高い、フィット感が悪い、使用が困難、および不快感があるなどの理由のうち1つ以上がある。誤ったサイズのマスクが用いられた場合、コンプライアンスの低下、快適性の低下および患者予後の低下に繋がり得る。飛行士専用のマスク、個人用保護装具(例えば、フィルターマスク)、SCUBAマスクの一部として設計されたマスク、または麻酔投与用マスクは、その元々の用途には耐えられるものの、このようなマスクの場合、長時間(例えば、数時間)にわたって着用するには望ましくないほど不快な場合がある。このような不快感に起因して、治療に対する患者コンプライアンスが低下する可能性がある。これは、マスクを睡眠時に着用する必要がある場合、特に当てはまる。
CPAP治療は、患者が治療を承諾している場合、特定の呼吸障害の治療においては極めて効果的である。マスクが不快である場合または使用が難しい場合、患者は、治療を承諾しない場合がある。患者はマスクを定期的に洗浄するよう推奨されることが多いため、マスクの清浄が難しい(例えば、組立または分解が困難である場合)、患者は、マスクを清浄することができず、患者のコンプライアンスに影響が出る場合がある。
他の用途(例えば、飛行士)用のマスクの場合、睡眠時呼吸障害の治療の使用には不適である場合があるため、睡眠時呼吸障害の治療の使用のために設計されたマスクは、他の用途に適している場合がある。
これらの理由のめ、睡眠時のCPAP送達のための患者インターフェースは、明瞭な分野を形成する。
2.2.3.1.1 シール形成構造
患者インターフェースは、シール形成構造を含み得る。患者インターフェースは、患者の顔と直接接触するため、シール形成構造の形状および構成は、患者インターフェースの有効性および快適性に直接影響を持ち得る。
患者インターフェースは、使用時にシール形成構造を顔と係合させる場所の設計意図に従って、部分的に特徴付けられ得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、左鼻孔の周囲にシールを形成するための第1のサブ部分と、右鼻孔の周囲にシールを形成するための第2のサブ部分とを含み得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時において双方の鼻孔を包囲する単一の要素を含み得る。このような単一の要素は、例えば顔の上唇領域および鼻ブリッジ領域上に載置されるように、設計され得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に例えば顔の下唇領域上にシールを形成することにより口領域を包囲する要素を含み得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に双方の鼻孔および口領域を包囲する単一の要素を含み得る。これらの異なる種類の患者インターフェースは、その製造業者によって鼻マスク、フルフェイスマスク、鼻枕、鼻パフおよび口鼻マスクなどの多様な名称によって公知であり得る。
患者の顔の一領域において有効であり得るシール形成構造は、例えば患者の顔の異なる領域の異なる形状、構造、変化性および感受性領域に起因して、別の領域において不適切であり得る。例えば、水泳用ゴーグルの構造の場合、患者の前頭上に載置されることにより両者間の密閉が行われるが、患者の鼻上における使用には不適切である場合がある。
特定のシール形成構造は、広範囲の異なる顔形状およびサイズに対して1つの設計が適合し得、快適でありかつ有効になるように、大量製造用に設計され得る。シール形成構造が患者の顔を密閉するように、患者の顔の形状と、大量製造された患者インターフェースのシール形成構造との間の不整合がある範囲まで、一方または双方を適合させる必要がある。
1つの種類のシール形成構造は、患者インターフェースの周囲を包囲して延び、シール形成構造が患者の顔に対向して係合している状態で力が患者インターフェースへ付加された際、患者の顔を密閉することを意図する。このシール形成構造は、空気または流体充填クッションを含み得るか、または、ゴムなどのエラストマーによって構成された弾力性シール要素の成形されたかまたは形成された表面を含み得る。この種のシール形成構造の場合、フィットが不適切であると、シール形成構造と顔との間に隙間が発生し、患者インターフェースを顔に対して位置決めして両者間を密閉するためにはさらなる力が必要になり得、そのような力無しには漏洩発生に繋がり得る。さらなる力があると、使用時において患者にとって不快感に繋がり得る。
別の種類のシール形成構造は、陽圧がマスク内に付加された際に患者の顔に対して自己気密作用を提供するように、マスクの周囲の周辺に配置された比較的に薄材のフラップを使用する。上記段落中に記載の種類のシール形成構造と同様に、シール形成構造のサイズおよび形状が患者の顔のサイズおよび形状に正確に対応しない場合、患者の顔に対する密閉のためにさらなる力が必要になり得、そのような力無しにはマスクにおける漏洩に繋がり得る。さらなる力があると、使用時において患者にとって不快感に繋がり得る。さらに、シール形成構造のサイズおよび形状が患者のサイズおよび形状に正確に対応し無い場合、使用時においてシール形成構造の相対的薄さに起因する皺または座屈に繋がり得、その結果漏洩に繋がり得る。
別の種類のシール形成構造は、例えば鼻孔中へ挿入される摩擦嵌め要素を含み得るが、これらのシール形成構造を不快であると感じる患者も存在する。
別の形態のシール形成構造は、密閉を達成するために接着部を用い得る。患者の中には、常に接着部を自身の顔に貼り付けるかまたは取り外すことが不便であると感じる患者もいる。
一定範囲の患者インターフェースシール形成構造技術について、以下に開示がある:特許出願(譲受人:ResMed Limited、Kwokら)、国際公開第WO1998/004310A1号(Davidsonら)、国際公開第WO2006/074513A1号(Dravitzkiら)、国際公開第WO2010/135785A1号。
鼻枕の一形態が、Puritan-Bennett Corporationによって製造されたADAM回路において見受けられる。別の鼻用枕または鼻用パフについての議論が、下記に記載されている:Trimbleらの米国特許第4,782,832号(譲受人:Puritan-Bennett Corporation)。
ResMed Limitedは、鼻枕を用いた以下の製品を製造している:SWIFT(登録商標)鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)II鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)LT鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)FX鼻枕マスクおよびMIRAGELIBERTY(商標)フルフェイスマスク。以下の特許出願(譲受人:ResMed Limited)において、鼻用枕マスクの例についての記載がある:Gunaratnamら、国際公開第WO2004/073778A1号(ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)鼻用枕の態様などについて記載);Guneyら、米国公開第2009/0044808A1(ResMed LimitedSWIFT(登録商標)LT鼻用枕の態様などについて記載);Davidsonら、国際公開No第WO2005/063328A1号およびLubkeら、国際公開第WO2006/130903A1号(ResMed LimitedのMIRAGELIBERTY(商標)のフルフェイスマスクの態様などについて記載);Rummeryら、国際公開第WO2009/052560A1号(ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)FX鼻用枕の態様などについて記載)。
2.2.3.1.2 位置決めおよび安定化
陽圧空気治療に用いられる患者インターフェースのシール形成構造は、密閉を妨害する空気圧力の対応する力を受ける。そのため、シール形成構造を位置決めすることと、顔の適切な部分に対して密閉を維持することとを行うために、多様な技術が用いられている。
1つの技術において、接着部が用いられる。例えば、Kooijらの米国公開第2010/0000534A1号を参照されたい。しかし、接着部を用いた場合、不快感がある場合がある。
別の技術において、1つ以上のストラップおよび/または安定化ハーネスが用いられる。多数のこのようなハーネスの場合、フィット感が悪い、かさばる、不快および扱いにくいなどの点のうち1つ以上が当てはまる。
2.2.3.2 呼吸圧力治療(RPT)デバイス
呼吸圧力治療(RPT)デバイスは、例えばデバイスを作動させて気道へのインターフェースへの空気送達流れを生成することにより、上記した複数の治療のうち1つ以上の送達に個別的に、またはシステムの一部として用いられ得る。空気流れは、(呼吸圧力治療のために)圧力制御され得るかまたは(HFTなどの流れ治療のために)流れ制御され得る。そのため、RPTデバイスは、流れ治療デバイスとしても機能し得る。RPTデバイスの例を挙げると、CPAPデバイスおよび人工呼吸器がある。
空気圧力生成器は、広範な用途(例えば、工業規模換気システム)において公知である。しかし、医療用途のための空気圧力生成器は、より一般的な空気圧力生成器(例えば、医療デバイスの信頼性要件、サイズ要件および重量要件)では満足できない特定の要件を有する。加えて、医療治療向けに設計されたデバイスであっても、以下のうち1つ以上に関連して欠陥を免れない場合がある:快適性、ノイズ、使いやすさ、有効性、サイズ、重量、製造可能性、コストおよび信頼性。
特定のRPTデバイスに対する特殊要件の例として、動作時において患者が睡眠をとっている可能性を考慮した音響ノイズの最小化がある。
従来のRPTデバイスのノイズ出力レベルの表(試料1個のみをISO3744に指定の試験方法を用いてCPAPモードにおいて10cmHOにて測定)。
Figure 2023518263000002
睡眠時呼吸障害の治療に用いられる1つの公知のRPTデバイスとして、S9(商標)睡眠治療システム(製造元:ResMed Limited)がある。RPTデバイスの別の例として、人工呼吸器がある。人工呼吸器(例えば、成人および小児用人工呼吸器のResMed Stellar(商標)シリーズ)の場合、複数の疾病(例を非限定的に挙げると、NMD、OHSおよびCOPD)の治療のための一定範囲のための患者のための侵襲的および非侵襲的な非依存的換気のための補助を提供し得る。
ResMed Limitedによって製造されたElisアクサンテギュee(登録商標)150人工呼吸器およびVS III(商標)人工呼吸器は、複数の疾病の治療のための成人患者または小児用患者に適した侵襲的および非侵襲的な依存的換気の補助を提供し得る。これらの人工呼吸器により、単一または二重の肢回路を用いた容積換気モードおよび気圧換気モードが得られる。RPTデバイスは典型的には、圧力生成器(例えば、電動送風機または圧縮ガスリザーバ)を含み、患者の気道へ空気流れを供給するように構成される。場合によっては、空気流れは、患者の気道へ陽圧で供給され得る。RPTデバイスの出口は、空気回路を介して上記したような患者インターフェースへ接続される。
デバイスの設計者には、無数の選択肢が提示され得る。設計基準同士が対立することが多くあるため、特定の設計選択肢が慣例からほど遠くなるかあるいは避けられないことがある。さらに、特定の態様の快適性および有効性は、1つ以上のパラメータの些細な変更から大きく影響を受ける可能性もある。
2.2.3.3 空気回路
空気回路は、使用時において空気流れが呼吸治療システムの2つの構成要素(例えば、RPTデバイスおよび患者インターフェース)間に移動するように、構築および配置された導管または管である。いくつかの場合において、吸息および呼息のための空気回路の別個の肢があり得る。他の場合において、吸息と呼息との両方のために単一の肢空気回路が用いられる。
2.2.3.4 加湿器
空気流れの送達を加湿無しで行った場合、気道の乾燥に繋がり得る。加湿器をRPTデバイスおよび患者インターフェースと共に用いた場合、加湿ガスが生成されるため、鼻粘膜の乾燥が最小化され、患者気道の快適性が増加する。加えて、より冷涼な気候においては、概して患者インターフェースの周囲の顔領域へ温風を付加すると、冷風の場合よりも快適性が高まる。そのため、加湿器は、空気流れを加熱する能力だけでなく、空気流れを加湿する能力を持つことが多い。さらに、空気昇温により、水蒸気の発生可能量も大きくなる。
一定範囲の人工的加湿デバイスおよびシステムが公知であるが、医療加湿器の特殊な要件を満たせていない。
医療加湿器は、典型的には患者が(例えば病院において)睡眠時または安静時にあるときに、必要な場合に周囲空気に相対して空気流れの湿度および/または温度を増加させるように、用いられる。枕元に置かれる医療加湿器は、小型である場合がある。医療加湿器は、患者へ送達される空気流れの加湿および/または加熱のみを行うように構成され得、患者の周囲の加湿および/または加熱は行わない。例えば、部屋ベースのシステム(例えば、サウナ、エアコン、または蒸発冷却器)は、呼吸により患者体内に取り込まれる空気も加湿し得るものの、これらのシステムの場合、部屋全体も加湿および/または加熱するため、占有者にとって不快感であり得る。さらに、医療加湿器の場合、工業用加湿器よりも安全面での制約がより厳しい場合もある。
多数の医療加湿器が公知であるものの、このような医療加湿器の場合、1つ以上の欠陥を被り得る。すなわち、このような医療加湿器の場合、加湿が不適切なものもあれば、患者にとって使用が困難または不便であるものもある。
2.2.3.5 データ管理
臨床的理由により、呼吸治療が処方された患者が「コンプライアンスを遵守している」(例えば、患者が自身のRPTデバイスを1つ以上の「コンプライアンスルール」に則っているか)を決定するためのデータを入手する場合がある。CPAP治療についてのコンプライアンスルールの一例として、患者がコンプライアンスを遵守しているとみなすためには、患者が連続30日間のうち少なくとも21日間にわたってRPTデバイスを一晩あたり少なくとも4時間にわたって使用する必要がある。患者のコンプライアンスを決定するためには、RPTデバイスのプロバイダ(例えば、ヘルスケアプロバイダ)は、RPTデバイスを用いた患者の治療を記述するデータを手作業で入手し、所定期間にわたる使用率を計算し、これをコンプライアンスルールと比較し得る。ヘルスケアプロバイダが患者が自身のRPTデバイスをコンプライアンスルールに則って使用したと決定すると、当該ヘルスケアプロバイダは、患者がコンプライアンスを遵守している旨を第三者に通知し得る。
患者の治療において、治療データの第三者または外部システムへの通信から恩恵を受ける他の態様があり得る。
このようなデータを通信および管理するための既存のプロセスの場合、高コスト、時間がかかること、エラーの発生し易さのうち1つ以上が発生し得る。
2.2.3.6 通気技術
いくつかの形態の治療システムは、呼息された二酸化炭素を押し出すための通気部を含み得る。この通気部により、患者インターフェースの内部空間(例えば、プレナムチャンバ内)から患者インターフェースの外部(例えば、周囲)へのガス流れが可能になり得る。
この通気部は、オリフィスを含み得、マスク使用時において、ガスがオリフィスを通じて流れ得る。多数のこのような通気部の場合、音がうるさい。他の場合、使用時において閉塞し得るため、押し出しが不十分になる。いくつかの通気部の場合、例えば音または気流集中に起因して、患者1000と同床者1100の睡眠を妨げる場合がある。
ResMed Limitedは、複数の向上したマスク通気技術を開発している。下記を参照されたい:Kwokの国際公開第WO1998/034665A1号;Gunaratnamら、国際公開第WO2000/078381A1号;Drewら、米国特許第6,581,594B1号;Ngら、米国特許第2009/0050156A1号;Guneyら、米国特許第2009/0044808A1号。
従来のマスクのノイズの表(ISO17510-2:2007、1mにおける10cmHO圧力)
Figure 2023518263000003
(*試料1個のみをISO3744に指定の試験方法を用いてCPAPモードにおいて10cmHOにて測定)
多様な対象の音圧値を以下に羅列する:
Figure 2023518263000004
2.2.3.7 熱水分交換器(HMX)技術
患者が上記の多様な形態の呼吸治療を受けている際、患者の内部気道通路は乾燥を起こしやすい。例えば、CPAP治療においては、周囲よりも高い圧力において連続的に加圧された空気流れを患者へ提供することが必要になるが、このような連続的な空気流れが正の気圧に関連して高レベルになった場合、患者の気道の乾燥の原因になり得る。このような乾燥は、不快感の原因になり得、結果的に患者の治療コンプライアンスに悪影響を及ぼし得る。
これらの形態の呼吸治療における乾燥による影響を最小限にするために、患者へ提供される空気流れを加湿した後に、患者へ到達させることができ得る。上記のように、特定の形態の加湿技術においては、乾燥による影響の低減のために患者へ加湿空気を積極的に提供する作業において、水のリザーバを加熱し、その表面上において空気を送ることにより、空気の絶対湿度を上昇させる(すなわち、リザーバからの水蒸気を空気へ送る)。その後、加湿空気は、空気回路を介して患者へ送られる。空気回路内の水蒸気の患者への搬送時における凝結(レインアウトとしても知られる)を回避するために、空気回路を加熱してもよい。これらの形態の技術の場合、治療前にリザーバに水を充填した後にリザーバをRPTシステムへ提供する必要があることが多く、これにより、水を加熱して、治療のために空気を加湿することが可能になる。リザーバは、定期的洗浄が必要になる場合が多く、溢れの危険性があり、電気構成要素の文脈において特に問題になり得、患者が使用前にリザーバへの再充填を行う必要が出てくる。
事前供給された水源(例えば、水が充填されたリザーバ)と、水加熱のための入力電力とが不要になれば、いくつかの恩恵が得られ得る。例えば、水リザーバおよび加熱板のための空間が不要になるため、RPTデバイスの小型化が可能になり得る。水の加熱の際の電気エネルギー消費が無くなるため、電気コストの削減も可能になり得る。また、RPTデバイス内における電気構成要素数も低減可能になり得、電気構成要素のコストおよび複雑性が低下する。また、水リザーバを充填すること、中身を空にすること、および洗浄することの必要性が無くなるため、RPTデバイスの使い易さも増し得る。溢れの危険性も低下し得る。また、加湿セッティングの作動が不要になるため、RPTデバイスの動作も簡単になり得る。
動作時において、患者は、患者の体内において加熱されかつ患者の気道からの水蒸気を吸収した空気を吐き出す(呼息)。呼息中の熱および水分は、HMX材料(単数または複数)によって捕捉される。すなわち、呼息は、HMX材料(単数または複数)を通過した後に雰囲気へ通気されるため、HMX材料(単数または複数)は、比較的温かい呼息によって加熱され、比較的高湿度の呼息から水蒸気を吸着する。吸息時において、加圧空気の流れは、呼息と逆方向においてHMX材料(単数または複数)を通過してから患者の気道へ到達し、入来空気の源は、周囲空気である場合が多い。そのため、加圧空気の流れは、患者の気道へ到達する前にHMX材料(単数または複数)を通過する際、HMX材料(単数または複数)から放出されるため、水分を水蒸気の形態で吸収し、HMX材料(単数または複数)から解放された熱によって加熱される。
3 技術の簡単な説明
本技術は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防において用いられる医療デバイスの提供に関連し、これらの医療デバイスは、向上した快適性、コスト、有効性、使い易さおよび製造可能性のうち1つ以上を有する。
本技術の第1の態様は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防に用いられる装置に関連する。
本技術の別の態様は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防において用いられる方法に関連する。
本技術の特定の形態の一態様は、呼吸治療についての患者のコンプライアンスを向上させる方法および/または装置を提供することである。
本技術の別の態様は、プレナムチャンバ、シール形成構造、および位置決めおよび安定化構造を含み得る患者インターフェースに関する。患者インターフェースは、通気構造をさらに含み得る。患者インターフェースは、患者の口を露出させたままにするようにさらに構成され得、あるいは、シール形成構造が患者の鼻と口の周囲を密閉するように構成される場合には、患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気流れが無い場合に患者が周囲から呼吸することを可能にするようにさらに構成され得る。
本技術の別の態様は、以下を含む患者インターフェースに関する:周囲空気圧力を超える少なくとも4cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のために空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;患者の顔のうち患者の気道への入口を包囲する領域を密閉するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、その内部に穴を有することにより、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を患者の呼吸サイクル全体において維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置において保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造はタイを含み、タイは、使用時において少なくとも一部が患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域上に載置されるように構築および配置される、位置決めおよび安定化構造;および、患者によって呼息された連続するガス流れがプレナムチャンバの内部から周囲へ移動することを可能にするように構成された通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造。患者インターフェースは、患者の口を露出させた状態にするように構成されるか、あるいは、シール形成構造が患者の鼻および口の周囲を密閉するように構成された場合、患者インターフェースは、加圧空気の流れが無い場合に患者がプレナムチャンバ入口ポートを通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成される。
本技術の一形態の別の態様は、意図される着用者の形状に対して相補的である周辺形状と共に成形または他の場合に構築された患者インターフェースである。
本技術の一形態の一態様は、装置の製造方法である。
本技術の特定の形態の一態様は、例えば医療トレーニングを受けたことの無い人、あまり器用ではない人や洞察力の欠いた人、またはこの種の医療デバイスの使用経験が限られた人にとって使い易い医療デバイスである。
本技術の一形態の一態様は、人間が(例えば、自宅周囲において)持ち運び可能な、携帯用RPTデバイスである。
本技術の一形態の一態様は、患者の家庭において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な患者インターフェースであり、特殊な清浄器具は不要である。本技術の一形態の一態様は、患者の家庭において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な加湿器タンクであり、特殊な清浄器具は不要である。
本技術の別の態様は、患者インターフェースであって、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された上ストラップ、上ストラップへ連結されたサイドストラップであって、サイドストラップは、使用時において前方および下方方向においてシール形成構造へと延びるように構築および配置される、サイドストラップ、および上ストラップおよびサイドストラップへ連結された後ストラップであって、後ストラップは、患者の頭部上において後方および下方方向に延びて使用時において患者の頭部の後頭部と接触するように配置され、後ストラップは、第1の材料および第2の材料から構築され、第1の材料は、使用時において患者の頭部の側頭領域と接触するように配置され、第2の材料は、使用時において患者の頭部の後頭部と接触するように配置される、後ストラップ、を含み、第2の材料はテキスタイルではなく(例えば、シリコーン)、第2の材料は、患者の頭部上の治療的に有効な位置にあるときに上ストラップおよび/またはサイドストラップの前方および/または後方方向における動きを制限するように構成される、位置決めおよび安定化構造;および患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェースである。
特定の形態において、第2の材料は、頭頂骨にわたって延びない。
特定の形態において、後ストラップは、頭頂骨にわたって患者の頭部の左側から患者の頭部の右側へ延びない。
特定の形態において、位置決めおよび安定化構造は、患者の胸鎖乳突筋にわたって延びない。
特定の形態において、第2の材料の摩擦係数は、第1の材料よりも高い。
特定の形態において、第1の材料および第2の材料は、移行部において接続され、第1の材料は、移行部を横断せずかつ第2の材料と重複せず、第2の材料は、移行部を横断せずかつ第1の材料と重複しない。
特定の形態において、第1の材料および第2の材料は、縫製、接着、超音波溶接、磁石および/または機械的締結具によって移行部に沿って接続される。
特定の形態において、上ストラップおよびサイドストラップは、連続的構造として形成され、締結具によって接続されない。
特定の形態において、第2の材料は、後頭部上のみに設けられ、および患者の頭部に沿った場所には設けられない。
特定の形態において、プレナムチャンバおよびシール形成構造のうち少なくとも1つは、第1の材料から少なくとも部分的に構築される。
特定の形態において、第1の材料は、テキスタイルである。
特定の形態において、第1の材料は、弾性材料であり、使用時において張力に起因して長さが増加するように構成される。
特定の形態において、第2の材料は、患者の頭部の下耳底点の下側の側頭領域と接触しない。
特定の形態において、位置決めおよび安定化構造は、第2の材料から構築されたパッドを含み、パッドは、ガス送達管のためのアンカー点の提供のために後頭部をグリップするように構成される。
特定の形態において、パッドは、パッドの使用可能長さを変化させるように構成された調節機構を含み、使用可能長さは、使用時において患者の頭部と接触するように構成される。
特定の形態において、調節機構は、面ファスナー、ラダーロックバックル、および/またはスナップである。
特定の形態において、後ストラップの第1の材料および第2の材料は、相互に恒久的に固定される。
特定の形態において、位置決めおよび安定化構造は、上ストラップとサイドストラップとの間に連結されたタブをさらに含み、後ストラップは、タブへ取り外し可能に連結される。
特定の形態において、後ストラップの第1の材料は、タブから第2の材料へ延びる。
特定の形態において、位置決めおよび安定化構造は、タブへ直接連結されたエクステンダーをさらに含み、後ストラップは、エクステンダーへ直接連結される。
特定の形態において、エクステンダーは、タブへ取り外し可能に連結される。
特定の形態において、後ストラップは、エクステンダーへ恒久的に連結される。
特定の形態において、後ストラップは、エクステンダーへ取り外し可能に連結される。
特定の形態において、エクステンダーは、第2の材料から構築される。
特定の形態において、エクステンダーは、シリコーンおよび/またはハイトレルから構築される。
特定の形態において、上ストラップおよびサイドストラップ双方によって規定されたガス送達管が連続的構造として形成されて、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させることとを行う。
特定の形態において、第2の材料はシリコーンである。
本技術の別の態様は、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するように構成された位置決めおよび安定化構造である。シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において周囲空気圧力に対して少なくとも4cmHOの治療圧力において空気流れの密閉送達を行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対するシールを形成するように構築および配置され、位置決めおよび安定化構造は、以下を含む:空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させるように構成されたガス送達管であって、ガス送達管は、使用時において患者の頭部と接触するように構築および配置され、ガス送達管は、シール形成構造へ接続するように構成された第1のシール端部、第1のシール端部から離隔方向に間隔を開けて配置されかつシール形成構造へ接続するように構成された第2のシール端部、および第1のシール端部と第2のシール端部との間に配置された中間部であって、中間部は、空気流れを受容するポートを含み、中間部は、使用時において患者の頭部の上領域と接触するように構成される、中間部を含む、ガス送達管;第1のシール端部と中間部との間のガス送達管へ連結されたアイレット;および、アイレットへ連結された後ストラップであって、後ストラップは、使用時において患者の頭部の後部の周囲に送られるように構成され、後ストラップは、患者の頭部の後頭部をグリップするように構成されたパッドを含む、後ストラップ。後ストラップは、第1の材料から構築された側部と、第1の材料と異なる第2の材料から構築されたパッドとを含む。
特定の形態において、第2のアイレットは、第2のシール端部と中間部との間のガス送達管へ連結され、後ストラップは、アイレットと第2のアイレットとの間に延びる。
特定の形態において、第1の材料は、テキスタイルである。
特定の形態において、第1の材料は、伸縮性であり、使用時において張力に起因して長さが増加するように構成される。
特定の形態において、後ストラップは、アイレットへ取り外し可能に連結される。
特定の形態において、エクステンダーが、アイレットへ直接連結される。
特定の形態において、エクステンダーは、アイレットへ取り外し可能に連結される。
特定の形態において、エクステンダーは、アイレットへ恒久的に固定される。
特定の形態において、後ストラップは、エクステンダーへ取り外し可能に連結される。
特定の形態において、エクステンダーは、第2の材料から構築される。
特定の形態において、第1の材料は、エクステンダーとパッドとの間に延びる。
特定の形態において、パッドは、シリコーンから構築される。
特定の形態において、パッドおよび側部は、共に恒久的に連結される。
本技術の別の態様は、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するように構成された位置決めおよび安定化構造である。シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において周囲空気圧力に対して少なくとも4cmHOの治療圧力において空気流れの密閉送達を行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対するシールを形成するように構築および配置され、位置決めおよび安定化構造は、以下を含む:使用時において患者の頭部と接触するように構築および配置された上ストラップであって、上ストラップは、シール形成構造へ接続するように構成された第1のシール端部と、第1のシール端部から離隔方向に間隔を開けて配置されかつシール形成構造へ接続するように構成された第2のシール端部と、第1のシール端部と第2のシール端部との間に配置された中間部とを含み、中間部は、使用時において患者の頭部の上領域と接触するように構成される、上ストラップ;第1のシール端部と中間部との間の上ストラップへ連結された第1のアイレット;第2のシール端部と中間部との間の上ストラップへ連結された第2のアイレット;および第1のアイレットおよび第2のアイレットへ連結された後ストラップであって、後ストラップは、使用時において患者の頭部の後部の周囲に送られるように構成され、後ストラップ、第1のアイレットへ連結された第1の側部と、第2のアイレットへ連結された第2の側部と、第1の側部および第2の側部へ恒久的に連結されたパッドであって、パッドは、患者の頭部の後頭部をグリップするように構成される、パッドとを含む、後ストラップ。第1の側部および第2の側部は、第1の材料から構築され、パッドは、第2の材料から構築され、第1の材料はテキスタイルであり、第2の材料はテキスタイルではない。
特定の形態において、上ストラップは、空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させるように構成されたガス送達管である。
特定の形態において、第1の材料は、伸縮性であり、使用時において張力に起因して長さが増加するように構成される。
特定の形態において、第2の材料は、剛性または半剛性であり、引張荷重下において自身の形状を維持するように構成される。
特定の形態において、第1の側部は、第1のアイレットへ取り外し可能に連結され、第2の側部は、第2のアイレットへ取り外し可能に連結される。
特定の形態において、第1のエクステンダーが、第1のアイレットへ直接連結され、第1のアイレットと第1の側部との間に位置決めされ、第1のエクステンダーは、第3の材料から構築され、第2のエクステンダーが、第2のアイレットへ直接連結され、第2のアイレットと第2の側部との間に位置決めされ、第2のエクステンダーは、第3の材料から構築される。第3の材料は、テキスタイルではない。
特定の形態において、第3の材料は、剛性または半剛性であり、引張荷重下において自身の形状を維持するように構成される。
特定の形態において、第1のエクステンダーは、第1の側部へ恒久的に連結され、第2のエクステンダーは、第2の側部へ恒久的に連結される。
特定の形態において、第1のエクステンダーは、第1のアイレットへ取り外し可能に連結され、第2のエクステンダーは、第2のアイレットへ取り外し可能に連結される。
特定の形態において、第3の材料は、第2の材料と同一である。
特定の形態において、パッドは、パッドの使用可能長さを変化させるように構成された調節機構を含み、使用可能長さは、使用時において患者の頭部と接触するように構成される。
特定の形態において、調節機構は、面ファスナー、ラダーロックバックル、磁石および/またはスナップである。
特定の形態において、第2の材料はシリコーンである。
本技術の別の態様は、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造である。位置決めおよび安定化構造は、以下を含む:使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された上ストラップであって、上ストラップへ連結されたサイドストラップ、サイドストラップは、使用時において前方および下方方向においてシール形成構造へと延びるように構築および配置される、上ストラップ、および、上ストラップおよびサイドストラップへ連結された後ストラップであって、後ストラップは、使用時において患者の頭部の後方領域と接触するように配置され、後ストラップは、第1の材料および第2の材料から構築される、後ストラップ。
本技術の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、以下を含む:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において、少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された上ストラップであって、上ストラップは、使用時において前方および下方方向においてシール形成構造へ延びるように構築および配置される、上ストラップ;上ストラップへ取り外し可能に連結された取り外し可能なアームであって、取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、取り外し可能なアームは、上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップを含む第1の端部、および第1の端部と反対側の第2の端部;および患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造を含み、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、取り外し可能なアームとを含む。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口を露出させた状態にするように構成される。
本技術の別の態様は、上ストラップへ取り外し可能に連結された取り外し可能なアームである。取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、取り外し可能なアームは、上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップを含む第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部とを含む。
本技術の別の態様は、以下を含む患者インターフェースである:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することおよび空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管であって、ガス送達管は、使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置されたタブと、タブへ取り外し可能に連結された取り外し可能なアームであって、取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、取り外し可能なアームは、上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップを含む第1の端部ならびに第1の端部と反対側の第2の端部を含む、取り外し可能なアームとを含む、位置決めおよび安定化構造;ならびに、患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造を含む。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口を露出させた状態にするように構成される。
特定の形態において、1対の取り外し可能なアームの各取り外し可能なアームの第2の端部は、スロットを含む。
特定の形態において、スロットは、弓状である。
特定の形態において、後ストラップが、1対の取り外し可能なアームの各取り外し可能なアームの第2の端部へ接続される。
特定の形態において、後ストラップは、患者の頭部上において後方および下方方向に延びて、使用時において患者の頭部の後頭部と接触するように構成される。
特定の形態において、後ストラップは、第1の材料および第2の材料から構築される。
特定の形態において、第1の材料は、使用時において患者の頭部の側頭領域と接触するように配置され、第2の材料は、使用時において患者の頭部の後頭部と接触するように配置される。
特定の形態において、第1の材料はテキスタイルであり、第2の材料はシリコーンである。
特定の形態において、後ストラップは、各スロット内に受容される。
特定の形態において、後ストラップの幅は、スロットの幅未満であり、後ストラップは、スロット内において移動し、かつ力ベクトルを調節するように構成される。
特定の形態において、各タブが有する開口部は、およそ30mm~およそ50mmの開口部長さを有する。
特定の形態において、クリップのクリップ長さは、開口部長さ未満である。
特定の形態において、クリップは、力ベクトルの調節のために、クリップ長さに沿って移動するように構成される。
特定の形態において、クリップは、力ベクトルの調節のために、開口部内において枢動するように構成される。
特定の形態において、各取り外し可能なアームは、第1の端部と第2の端部との間において曲線状にされる。
特定の形態において、第2の端部は、フランクフォート水平のおよそ30°だけ下方において患者の頭部と接触するように構成される。
特定の形態において、各クリップは、閉鎖位置へ付勢される。
特定の形態において、クリップは、タブそれぞれと接触するように、開口位置へ移動可能である。
特定の形態において、各取り外し可能なアームの第1の端部は、柱をさらに含む。
特定の形態において、クリップは、柱へ枢動可能に接続される。
特定の形態において、クリップは、柱の周囲において自由に回転可能である。
特定の形態において、クリップは、取り外し可能なアームの表面へ付勢される。
特定の形態において、各取り外し可能なアームの第1の端部は、クリップの回転を制限するように構成されたロック部をさらに含む。
特定の形態において、各取り外し可能なアームのロック部は、柱それぞれへ取り外し可能に接続される。
特定の形態において、各取り外し可能なアームのロック部は、柱それぞれと一体形成される。
特定の形態において、ロック部は、柱とオーバーモールドされる。
特定の形態において、各取り外し可能なアームのロック部は、クリップと選択的に接触しかつクリップの回転運動を制限するように構成された突起を含む。
特定の形態において、各取り外し可能なアームは、第1の端部と第2の端部との間において曲線状にされる。
特定の形態において、各取り外し可能なアームは、第2の端部に近づくにつれてテーパー状にされる。
特定の形態において、患者インターフェースは、1対のテキスタイルスリーブを含む。
特定の形態において、1対のテキスタイルスリーブの各テキスタイルスリーブは、1対の取り外し可能なアームの取り外し可能なアームを受容するように構成される。
本技術の別の態様は、タブへ取り外し可能に連結された取り外し可能なアームであり、取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、取り外し可能なアームは、上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップを含む第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部とを含む。
本技術の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、以下を含む:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することおよび空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管であって、ガス送達管は、使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む、位置決めおよび安定化構造。1対のタブの各タブは、開口部長さを有する開口部を有し、1対の取り外し可能なアームは、タブへ取り外し可能に連結され、各取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、:1対のタブのうち1つのタブを取り外すことが可能になるように構成されたクリップを含む第1の端部であって、クリップのクリップ長さは、開口部長さ未満であり、クリップは、力ベクトル調節のためにクリップ長さに沿って移動し、かつ/または開口部内において枢動するように構成される、第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部とを含む、1対の取り外し可能なアーム;および患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造。上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされ、患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口を露出させた状態にするように構成される。
特定の形態において、1対の取り外し可能なアームの各取り外し可能なアームの第2の端部は、スロットを含む。
特定の形態において、スロットは、弓状である。
特定の形態において、後ストラップが、1対の取り外し可能なアームの各取り外し可能なアームの第2の端部へ接続される。
特定の形態において、後ストラップは、患者の頭部上において後方および下方方向に延びて使用時において患者の頭部の後頭部と接触するように配置されるように構成され、後ストラップは、第1の材料および第2の材料から構築され、第1の材料は、使用時において患者の頭部の側頭領域と接触するように配置され、第2の材料は、使用時において患者の頭部の後頭部と接触するように配置される。
特定の形態において、第1の材料はテキスタイルであり、第2の材料はシリコーンである。
特定の形態において、後ストラップは、各スロット内に受容される。
特定の形態において、後ストラップの幅は、スロットの幅未満であり、後ストラップは、スロット内において移動し、かつ力ベクトルを調節するように構成される。
特定の形態において、1対のタブの各タブの開口部長さは、およそ30mm~およそ50mmである。
特定の形態において、各取り外し可能なアームは、第1の端部と第2の端部との間において曲線状にされる。
特定の形態において、第2の端部は、フランクフォート水平のおよそ30°だけ下方において患者の頭部と接触するように構成される。
特定の形態において、各クリップは、閉鎖位置へ付勢され、クリップは、タブそれぞれへ接続するように、開口位置へ移動可能である。
特定の形態において、1対のアームの各アームは、第1の端部と第2の端部との間の位置調節を可能にするように構成された少なくとも1つの屈曲可能な部位を含む。
特定の形態において、少なくとも1つの屈曲可能な部位は、複数の屈曲可能な部位であり、複数の屈曲可能な部位の各屈曲可能な部位は、独立的に調節可能である。
本技術の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、以下を含む:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することおよび空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管を含み、ガス送達管は、使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む、位置決めおよび安定化構造;タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームであって、各取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向に延びるように構築および配置される、各取り外し可能なアームは、柱、柱の周囲において移動可能でありかつ上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップ、およびクリップの柱の周囲における移動を選択的に制限するように構成されたロック部を含む第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部とを含む、1対の取り外し可能なアーム;ならびに、患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させた状態にするように構成される。
特定の形態において、クリップは、柱へ枢動可能に接続される。
特定の形態において、クリップは、ロック部が非ロック位置にあるときに柱の周囲において自由に枢動可能である。
特定の形態において、クリップは、取り外し可能なアームの表面へ付勢される。
特定の形態において、各取り外し可能なアームのロック部は、柱それぞれへ取り外し可能に接続される。
特定の形態において、各取り外し可能なアームのロック部は、柱それぞれと一体形成される。
特定の形態において、ロック部は、柱とオーバーモールドされる。
特定の形態において、各取り外し可能なアームのロック部は、クリップと選択的に接触しかつクリップの回転運動を制限するように構成された突起を含む。
特定の形態において、各取り外し可能なアームは、第1の端部と第2の端部との間において曲線状にされる。
特定の形態において、各取り外し可能なアームは、第2の端部に近づくにつれてテーパー状にされる。
特定の形態において、1対のテキスタイルスリーブであって、1対のテキスタイルスリーブの各テキスタイルスリーブは、1対の取り外し可能なアームの取り外し可能なアームを受容するように構成される。
特定の形態において、ストラップは、1対の取り外し可能なアームへ接続されない。
本技術の別の態様は、以下を含む患者インターフェースである:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することおよび空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させる連続的構造として形成されたガス送達管を含み、ガス送達管は、使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む、位置決めおよび安定化構造;タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームであって、取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップを含む第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部であって、第2の端部はスロットを含む、第2の端部と、1対の取り外し可能なアーム間に延びる後ストラップであって、後ストラップは、スロットを通じて各取り外し可能なアームへ接続される、後ストラップとを含む、1対の取り外し可能なアーム;ならびに、患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させた状態にするように構成される。
本技術の別の態様は、タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームである。取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップを含む第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部であって、第2の端部はスロットを含む、第2の端部と、1対の取り外し可能なアーム間に延びる後ストラップであって、後ストラップは、スロットを通じて各取り外し可能なアームへ接続される、後ストラップを含む。
本技術の別の態様は、以下を含む患者インターフェースである:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することおよび空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させる連続的構造として形成されたガス送達管であって、ガス送達管は、使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む、ガス送達管を含む、位置決めおよび安定化構造;タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームであって、取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップを含む第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部である、第2の端部と、クリップの移動を選択的に制限するために第1の端部へ接続されたロック部であって、ロック部は、クリップをロック位置へ付勢させるように構成される、ロック部とを含む、1対の取り外し可能なアーム;ならびに、患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させた状態にするように構成される。
本技術の別の態様は、タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームである。取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向において延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップを含む第1の端部と、第1の端部と反対側の第2の端部である、第2の端部と、およびクリップの移動を選択的に制限するように第1の端部へ接続されたロック部であって、ロック部は、クリップをロック位置へ付勢させるように構成される、ロック部とを含む。
本技術の別の例は、以下を含む患者インターフェースである:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、第1の材料から構築された後ストラップと、後ストラップへ接続された1対の上側ストラップであって、1対の上側ストラップは、第2の材料から構築される、1対の上側ストラップと、1対の上側ストラップへ接続された1対の下側ストラップであって、1対の上側ストラップは、第3の材料から構築される、1対の下側ストラップとを含む、位置決めおよび安定化構造;ならびに、患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成される、または、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させた状態にするように構成される。
本技術の別の例は、以下を含む位置決めおよび安定化構造である:第1の材料から構築された後ストラップ;後ストラップへ接続された1対の上側ストラップであって、1対の上側ストラップは、第2の材料から構築される、上側ストラップ;1対の上側ストラップへ接続された1対の下側ストラップであって、1対の上側ストラップは、第3の材料から構築される、1対の下側ストラップ。
本技術の別の例は、以下を含む患者インターフェースである:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部と接触しかつ少なくとも後頭骨の一部上に載置されるように構成された後ストラップと、後方に方向付けられた張力を選択的に付加するように構成された1対の上側ストラップであって、1対の上側ストラップは、後ストラップの少なくとも一部の下方の後ストラップへ接続される、1対の上側ストラップと;後方に方向付けられた張力を選択的に付加するように構成された1対の下側ストラップであって、1対の下側ストラップは、上側ストラップの少なくとも一部の下方の1対の上側ストラップへ接続される、1対の下側ストラップとを含む、位置決めおよび安定化構造;ならびに、患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させた状態にするように構成される。
特定の形態において、後ストラップは、第1の材料から構築され、1対の上側ストラップは、第2の材料から構築され、1対の下側ストラップは、第3の材料から構築される。
特定の形態において、第1の材料および第3の材料は、同一である。
特定の形態において、第1の材料および第3の材料は、伸縮性材料である。
特定の形態において、非使用位置において、後ストラップに対して予備張力が付加される。
特定の形態において、第1の材料および第2の材料は、同一である。
特定の形態において、第1の材料および第2の材料は、非伸縮性の材料である。
特定の形態において、後ストラップは、実質的に三角形状である。
特定の形態において、後ストラップの上側は実質的に水平である。
特定の形態において、後ストラップの下端により形成される後ストラップ角度は、およそ110°~およそ150°であり、詳細には、後ストラップ角度は、およそ130°である。
特定の形態において、1対の上側ストラップにより、実質的にV字型形状が形成される。
特定の形態において、1対の上側ストラップの下端により形成される上側ストラップ角度は、およそ110°~およそ170°であり、詳細には、上側ストラップ角度はおよそ150°である。
特定の形態において、1対の下側ストラップにより、実質的にV字型形状が形成される。
特定の形態において、1対の上側ストラップおよび1対の下側ストラップは共に、実質的にX字型形状のために用いられる。
特定の形態において、下側ストラップ角度は、1対の下側ストラップの1つの下側ストラップと、1対の上側ストラップの隣接する上側ストラップとの間に形成され、下側ストラップ角度は、およそ30°~およそ70°であり、詳細には、下側ストラップ角度はおよそ50°である。
特定の形態において、非使用位置において、1対の上側ストラップに対して、予備張力が付加される。
特定の形態において、1対の下側ストラップは、プレナムチャンバへ取り外し可能に接続される。
特定の形態において、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することおよび空気流れをシール形成構造を介して患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管をさらに含む。ガス送達管は、使用時において少なくとも患者の頭部のうち患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む。
特定の形態において、1対の上側ストラップの各上側ストラップは、1対のタブのうちの1つのタブへ取り外し可能に接続される。
本技術の別の例は、以下を含む位置決めおよび安定化構造である:患者の頭部と接触しかつ少なくとも後頭骨の一部上に載置されるように構成された後ストラップ;後方に方向付けられた張力を選択的に付加するように構成された1対の上側ストラップであって、1対の上側ストラップは、後ストラップの少なくとも一部の下方の後ストラップへ接続される、1対の上側ストラップ;後方に方向付けられた張力を選択的に付加するように構成された1対の下側ストラップであって、1対の下側ストラップは、上側ストラップの少なくとも一部の下方の1対の上側ストラップへ接続される、1対の下側ストラップ。
本技術の別の例は、以下を含む患者インターフェースである:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、上記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、上記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、空気流れが上記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、:患者の頭部と接触しかつ少なくとも後頭骨の一部上に載置されるように構成された後ストラップであって、後ストラップは、実質的に三角形状を有する、後ストラップ;実質的にV字型形状に形成されかつ後ストラップの下部へ接続された1対の上側ストラップ;実質的にV字型形状に形成されかつ1対の上側ストラップの下部へ接続された1対の下側ストラップを含み、1対の上側ストラップおよび1対の下側ストラップは、実質的にX字型構成において接続される、位置決めおよび安定化構造;ならびに、患者によって呼息された連続ガス流れをプレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、上記通気構造は、使用時においてプレナムチャンバ内の上記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させた状態にするように構成される。
本技術の別の例は、以下を含む位置決めおよび安定化構造である:患者の頭部と接触しかつ少なくとも後頭骨の一部上に載置されるように構成された後ストラップであって、後ストラップは、実質的に三角形状を有する、後ストラップ;実質的にV字型形状に形成された1対の上側ストラップであって、後ストラップの下部へ接続される、1対の上側ストラップ;実質的にV字型形状に形成された1対の下側ストラップであって、1対の上側ストラップの下部へ接続される、1対の下側ストラップ。1対の上側ストラップおよび1対の下側ストラップは、実質的にX字型構成で接続される。
記載される方法、システム、デバイスおよび装置により、プロセッサにおける機能(例えば、特定目的用コンピュータのプロセッサ、呼吸モニターおよび/または呼吸治療装置の機能)の向上が可能となるように具現され得る。さらに、記載の方法、システム、デバイスおよび装置により、呼吸器疾病(例えば、睡眠時呼吸障害)の自動管理、監視および/または治療の技術分野における向上が可能になる。
もちろん、上記態様の一部は、本技術の下位態様を形成し得る。また、下位態様および/または態様のうち多様な1つを多様に組み合わせることができ、本技術のさらなる態様または下位態様も構成し得る。
本技術の他の特徴は、以下の詳細な説明、要約、図面および特許請求の範囲中に含まれる情報に鑑みれば明らかになる。
4 図面の簡単な説明
本技術を、添付図面中に非限定的に一例として例示する。図面中、類似の参照符号は、以下の類似の要素を含む。
4.1 呼吸治療システム:患者インターフェース3000を着用している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻枕の形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する。RPTデバイス4000からの空気は、加湿器5000によって調節され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。同床者1100も図示される。患者は、仰臥位睡眠位置において睡眠している。 患者インターフェース3000を着用している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻マスクの形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。 患者インターフェース3000を着用している患者1000を含むシステムを含む。患者インターフェース3000は、フルフェイスマスクをとり、陽圧の空気供給をRPTデバイス4000から受容する。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。患者は、側臥位睡眠位置において睡眠している。 4.2 呼吸器系および顔の解剖学的構造 鼻および口腔、喉頭、声帯ひだ、食道、気管、気管支、肺、肺胞嚢、心臓および横隔膜を含むヒトの呼吸器系の概要を示す。 鼻腔、鼻骨、外側鼻軟骨、大鼻翼軟骨、鼻穴、上唇、下唇、喉頭、硬口蓋、軟口蓋、中咽頭、舌、喉頭蓋、声帯ひだ、食道および気管を含むヒトの上気道の図である。 上唇、上唇紅、下唇紅、下唇、口の幅、内眼角、鼻翼、鼻唇溝および口角点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む顔の正面図である。上側、下側、ラジアル方向に内方およびラジアル方向に外方の方向も記載される。 眉間、セリオン、鼻尖点、鼻下点、上唇、下唇、スプラメントン、鼻堤、鼻翼頂上点、上耳底点および下耳底点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む頭部の側面図である。上側および下側と、前方および後方との方向も記載される。 頭部のさらなる側面図である。フランクフォート水平および鼻唇角の大まかな位置が記載されている。冠状面も記載される。 鼻唇溝、下唇、上唇紅、鼻孔、鼻下点、鼻柱、鼻尖点、鼻孔の主軸および正中矢状面を含むいくつかの特徴を含む鼻の底面図である。 鼻の表面的特徴の側面図である。 外側鼻軟骨、鼻中隔軟骨、大鼻翼軟骨、小鼻翼軟骨、鼻種子軟骨、鼻骨、表皮、脂肪組織、上顎骨の前頭突起および線維性脂肪組織を含む鼻の皮下構造を示す。 正中矢状面からおよそ数ミリメートルの位置における鼻の中間切開を示し、特に鼻中隔軟骨および大鼻翼軟骨の内側脚を示す。 前頭骨、鼻骨および頬骨を含む頭蓋骨の骨正面図である。鼻甲介が上顎骨および下顎骨と共に図示されている。 頭蓋骨を頭部表面の外形およびいくつかの筋肉と共に示す横方向図である。以下の骨が図示されている:前頭骨、蝶形骨、鼻骨、頬骨、上顎骨、下顎骨、頭頂骨、側頭骨および後頭骨。オトガイ隆起が図示されている。以下の筋肉が図示されている:顎二腹筋、咬筋、胸鎖乳突筋および僧帽筋。 鼻の前外側を示す。 4.3 患者インターフェース 本技術の1つの形態による鼻マスクの形態の患者インターフェースを示す。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、図18に示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、図17に示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率の値はゼロである。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図21に示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図20に示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。 2つの枕を含むマスク用クッションを示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。ドーム領域およびサドル領域が図示される。 マスク用クッションを示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。点Aと点Bとの間の表面上の経路が図示される。AとBとの間の直線距離が図示される。2つのサドル領域およびドーム領域が図示される。 構造の表面を示し、この表面中には一次元穴が開いている。図示の平面曲線は、一次元穴の境界を形成する。 図24の構造を通じた断面図である。図示の表面は、図24の構造中の二次元穴を境界付ける。 二次元穴および一次元穴を含む図24の構造の斜視図である。また、図24の構造中の二次元穴を境界付ける表面が図示される。 クッションとしての可膨張性ブラダーを有するマスクを示す。 図27のマスクの断面図であり、ブラダーの内面を示す。内面により、マスク中の二次元穴が境界付けられる。 図27のマスクを通じたさらなる断面を示す。内面も図示される。 左手の法則を示す。 右手の法則を示す。 左耳螺旋を含む左耳を示す。 右耳螺旋を含む右耳を示す。 右手螺旋を示す。 マスクの異なる領域内の密閉膜の縁部によって規定された空間曲線のねじれのサインを含むマスクの図である。 矢状面および中央接触面を示す、プレナムチャンバ3200の図である。 図36のプレナムチャンバの後方の図である。図中の方向は、中央接触面に対して垂直である。図37中、矢状面により、プレナムチャンバが左手側および右手側に二等分される。 図37のプレナムチャンバを通じた断面図であり、この断面は、図37に示す矢状面においてとられる。「中央接触」面が図示される。中央接触面は、矢状面に対して垂直である。中央接触面の方位は、腱3215の方位に対応する。腱3215は、矢状面上に載置され、矢状面上の2点(すなわち、上点3225および下点3235)においてプレナムチャンバのクッションのみと接触する。この領域におけるクッションのジオメトリに応じて、中央接触面は、上点および下点双方に接し得る。 図36のプレナムチャンバ3200が顔面上の使用位置にある状態を示す。プレナムチャンバ3200の矢状面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、顔の正中矢状面と概して一致する。中央接触面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、「顔の面」に概して対応する。図39において、プレナムチャンバ3200は鼻マスクのものであり、上点3225はほぼセリオン上に載置され、下点3235は上唇上に載置される。 4.4 RPTデバイス 本技術の一形態によるRPTデバイスを示す。 本技術の一形態に従ったRPTデバイスの空気圧経路の概略図である。上流および下流の方向が、送風機および患者インターフェースに対して示される。任意の特定の瞬間における実際の流れ方向に関係無く、送風機は患者インターフェースの上流にあるものとして規定され、患者インターフェースは送風機の下流にあるものとして規定される。送風機と患者インターフェースとの間の空気圧経路内に配置されたアイテムは、送風機の下流および患者インターフェースの上流にある。 4.5 呼吸波形 睡眠時のヒトの典型的な呼吸波形のモデルを示す。 4.6 本技術の患者インターフェース シール形成構造および位置決めおよび安定化構造の作製に用いられるワンピーステキスタイル構造を示す。 図43に示すようにワンピース織物構造から形成されるシール形成構造および位置決めおよび安定化構造を示す。この位置決めおよび安定化構造は、シール形成構造へ空気を搬送させる中空管として形成される。 図43に示すようにワンピース織物構造から形成されるシール形成構造および位置決めおよび安定化構造を示す。この位置決めおよび安定化構造は、平坦なストラップとして形成される。 テキスタイル材料のワンピース構造から形成された患者インターフェースの前方斜視図である。位置決めおよび安定化構造は、空気をシール形成構造へ搬送させる中空管を含む。空気は、中空シーリング管およびシール形成構造内へ直接搬送される。プレナムチャンバは、シール形成構造へ取り外し可能に連結される。空気の中空シーリング管への提供は、位置決めおよび安定化構造またはプレナムチャンバ内に位置決めされた連結解除部材を通じて行われ得る。 図46の患者インターフェースの後方斜視図である。プレナムチャンバに含まれる1対の磁気部により、プレナムチャンバのシール形成構造への適切な方向付けにおける連結が支援される。 図47の患者インターフェースの詳細図であり、中空シーリング管の内面を示す。シール形成構造は、中空シーリング管と連通する穴を含む。これらの穴により、近隣の内面から患者の顔への空気の搬送が可能になる。 テキスタイル材料のワンピース構造から形成された患者インターフェースの斜視図である。シール形成構造は、挟持構造および磁気部を含む。プレナムチャンバは、挟持構造によって受容され、シール形成構造上の部位に対して相補的である磁気部を含む。挟持構造および磁気部は、協働して、プレナムチャンバのシール形成構造への連通を支援する。 図49の患者インターフェースの斜視図である。プレナムチャンバは、挟持構造および磁気部により、シール形成構造へ部分的に連結される。 図49の患者インターフェースの斜視図である。プレナムチャンバは、挟持構造および磁気部により、シール形成構造へ全体的に連結される。 鼻下型マスクが患者によって着用されている様子の斜視図である。マスクにより、患者の鼻孔の周囲にシールが生成され、患者の口が周囲へ露出される。 図51の鼻下型マスクが口シールへ連結された様子の斜視図である。鼻下型マスクおよび口シールは、協働して、患者の鼻および口の周囲にシールを生成し得るモジュール型構造を形成する。患者の口および鼻を周囲から選択的に被覆するために、プレナムチャンバは、モジュール型構成と共に用いられる。 図51の鼻マスクの下面の模式図であり、口シールへの連結のためのインターフェースが図示されている。 図51の鼻マスクの上面の模式図であり、鼻マスクの連結のためのインターフェースが図示されている。 図51の鼻下型マスクの側面図であり、2つの材料により構成された後ストラップが、患者の頭部の周囲に位置決めされている。 図53の鼻下型マスクの背面図であり、後ストラップを、第1の材料から構築された側部および第2の材料から構築された第2の部位と共に示す。 図51の鼻下型マスクの側面図であり、2つの材料により構成された後ストラップが、患者の頭部の周囲に位置決めされている。エクステンダーは、後ストラップの中空管への連結のために用いられる。 図55の鼻下型マスクの背面図であり、後ストラップを、第1の材料から構築された側部および第2の材料から構築された第2の部位と共に示す。エクステンダーは、第1の材料と異なる第3の材料から構築される。 図52の鼻下型マスクおよび口シールの側面図であり、2つの材料により構成された後ストラップが患者の頭部の周囲に位置決めされている。エクステンダーは、後ストラップの中空管への連結のために用いられ、さらなるサイドストラップが、鼻下型マスクおよび口シールの治療的に有効な位置における維持のために用いられる。 図52の鼻下型マスクおよび口シールの背面図であり、後ストラップを、第1の材料から構築された側部および第2の材料から構築された第2の部位と共に示す。エクステンダーは、第1の材料と異なる第3の材料から構築される。 図52の鼻下型マスクおよび口シールの側面図であり、2つの材料により構成された後ストラップが、患者の頭部の周囲に位置決めされている。エクステンダーは、後ストラップの中空管への連結のために用いられる。図57のさらなるサイドストラップは、鼻下型マスクおよび口シールを治療的に有効な位置に維持するために用いられない。 図53の位置決めおよび安定化構造の詳細な模式図であり、締結機構により後ストラップがループへ取り外し可能に連結される様子を示す。 図55の位置決めおよび安定化構造の詳細な模式図であり、締結機構によりエクステンダーがループへ取り外し可能に連結される様子を示す。 図55の位置決めおよび安定化構造の詳細な模式図であり、締結機構により後ストラップがエクステンダーへ取り外し可能に連結される様子を示す。 図54の位置決めおよび安定化構造のパッドの詳細な模式図であり、第1の調節機構を示す。 図54の位置決めおよび安定化構造のパッドの詳細な模式図であり、第2の調節機構を示す。 位置決めおよび安定化構造において用いられるヘッドギアストラップの背面図であり、各ストラップが後部へ個別に綴じ付けられる様子を示す。 図65の別のバージョンのヘッドギアストラップの背面図であり、ストラップを後部へ接続させる曲線状綴じ付けを示す。 図65のヘッドギアを含む患者インターフェースを患者が着用する様子の側面図であり、ヘッドギア接続のストラップが患者の頭部の上部の近隣にある様子を示す。 ヘッドギアの別の例を含む患者インターフェースを患者が着用する様子の背面図である。 図67の患者インターフェースを着用している患者インターフェースの側面図である。 ヘッドギアの別の例を含む患者インターフェースを患者が着用する様子の背面図である。 図69の患者インターフェースを着用している患者インターフェースの側面図である。 ヘッドギアの別の例を含む患者インターフェースを患者が着用する様子の背面図である。 図71の患者インターフェースを着用している患者インターフェースの側面図である。 ヘッドギアの別の例を含む患者インターフェースを患者が着用する様子の背面図である。 図73の患者インターフェースを着用している患者インターフェースの側面図である。 ヘッドギアの別の例を含む患者インターフェースを患者が着用する様子の背面図である。 図75の別のバージョンのヘッドギアを患者が着用する様子の背面図である。 図75の患者インターフェースを着用している患者インターフェースの側面図である。 取り外し可能なアームが中空管へ接続された様子の詳細図である。 鼻用クッションと共に用いられる図77の取り外し可能なアームの斜視図である。 フルフェイスクッションと共に用いられる図77の取り外し可能なアームの斜視図である。 別の形態の図77の取り外し可能なアームの詳細図である。 図80の取り外し可能なアームの詳細図であり、アームのクリップと柱との間のロックを示す。 図80の取り外し可能なアームの斜視図である。 図80の取り外し可能なアームの詳細図であり、テキスタイルスリーブがアームへ連結される様子を示す。 図80の取り外し可能なアームが鼻用クッションと共に用いられる様子の斜視図である。 図80の取り外し可能なアームがフルフェイスクッションと共に用いられる様子の斜視図である。
5 本技術の例の詳細な説明
本技術についてさらに詳細に説明する前に、本技術は、本明細書中に記載される異なり得る特定の例に限定されるのではないことが理解されるべきである。本開示中に用いられる用語は、本明細書中に記載される特定の例を説明する目的のためのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。
以下の記載は、1つ以上の共通の特性および/または特徴を共有し得る多様な例に関連して提供される。任意の1つの例の1つ以上の特徴は、別の例または他の例の1つ以上の特徴と組み合わせることが可能であることが理解されるべきである。加えて、これらの例のうちのいずれかにおける任意の単一の特徴または特徴の組み合わせは、さらなる例を構成し得る。
5.1 治療
一形態において、本技術は、呼吸疾患の治療方法を含む。本方法は、周囲に相対して空気を陽圧まで加圧することと、加圧空気を患者1000の気道の入口へ方向付けることとを含む。
本技術の特定の例において、周囲に対して陽圧における空気供給が鼻孔の片方または双方を介して患者の鼻通路へ提供される。さらなる例において、空気供給が、陽圧において鼻用通路に加えて口へ提供され得る。
本技術の特定の例において、口呼吸が制限されるか、限定されるかまたは妨げられる。
5.2 呼吸治療システム
一形態において、本技術は、呼吸障害の治療のための呼吸治療システムを含む。呼吸治療システムは、空気流れを空気回路4170および患者インターフェース3000を介して患者1000へ供給するRPTデバイス4000を含み得る。
5.3 患者インターフェース
本技術の一態様による非侵襲的患者インターフェース3000は、以下の機能様態のうち1つ以上を含む:シール形成構造3100、プレナムチャンバ3200、位置決めおよび安定化構造3300、通気部3400、空気回路4170への接続のための一形態の接続ポート3600、および前額支持部3700。いくつかの形態において、機能様態が、1つ以上の物理的構成要素によって行われ得る。いくつかの形態において、1つの物理的構成要素は、1つ以上の機能様態を行い得る。使用時において、シール形成構造3100は、患者1000の気道への入口(単数または複数)において陽圧を維持するように、患者の気道の入口を包囲するように配置される。よって、密閉された患者インターフェース3000は、陽圧治療の送達に適している。
患者インターフェースが最低レベルの陽圧を快適に気道へ送達できない場合、患者インターフェースは呼吸圧力治療に不適切であり得る。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも4cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも6cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも10cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも20cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
5.3.1 シール形成構造
本技術の一形態において、シール形成構造3100は、目標シール形成領域を含み、クッション機能をさらに含み得る。目標シール形成領域は、シール形成構造3100において密閉が発生し得る領域である。密閉が実際に発生する領域(すなわち、実際の密閉面)は、一定範囲の要素(例えば、顔面上の患者インターフェース3000の配置位置、位置決めおよび安定化構造3300における張力、および患者の顔の形状)に応じて、所与の治療セッションにおいて患者によって日々変化し得る。
一形態において、目標シール形成領域が、シール形成構造3100の外面上に配置される。
本技術の特定の形態において、シール形成構造3100は、生体適合性材料(例えば、シリコーンゴム)から構成される。
本技術によるシール形成構造3100は、柔らかく、可撓性でありかつ弾力材料(例えば、シリコーン)から構成され得る。
本技術の一形態によるシール形成構造3100は、テキスタイル材料3101から構築され得る(例えば、図43~図52Bを参照)。図43に示すように、単一ピースのテキスタイル材料3101が、患者インターフェース3000の形成に用いられ得る。患者インターフェース3000の異なる部位の形成のために、複数ピースのテキスタイル3101を用いてもよい。
本技術の特定の形態において、システムは、1つよりも多くのシール形成構造3100を含み、各シール形成構造3100は、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭ではなく大きなサイズの頭に適したシール形成構造3100の一形態および大きなサイズの頭ではなく小さなサイズの頭に適した別のものを含み得る。
5.3.1.1 密閉機構
一形態において、シール形成構造3100は、圧力アシスト密閉機構を用いる密閉フランジを含む。使用時において、密閉フランジは、プレナムチャンバ3200内のシステム陽圧に容易に応答してその下側上に作用して、面と緊密な密閉係合を形成させ得る。圧力アシスト機構は、位置決めおよび安定化構造における弾性張力と共に作用し得る。
一形態において、シール形成構造3100は、密閉フランジおよび支持フランジを含む。密閉フランジは、厚さが約1mm未満(例えば、約0.25mm~約0.45mm)の比較的肉薄の部材を含む。この部材は、プレナムチャンバ3200の縁部長さの周囲に延びる。支持フランジは、密閉フランジよりも比較的肉厚であり得る。支持フランジは、密閉フランジと、プレナムチャンバ3200の周縁部との間に配置され、周辺長さの周囲の少なくとも一部に延びる。支持フランジは、バネ様要素であるかまたはバネ様要素を含み、密閉フランジを使用時に座屈しないように支持するよう機能する。
一形態において、シール形成構造は、圧縮密閉部またはガスケット密閉部を含み得る。使用時において、圧縮密閉部またはガスケット密閉部は、例えば位置決めおよび安定化構造における弾性張力に起因して圧縮状態となるように、構築および配置される。
一形態において、シール形成構造は、張力部を含む。使用時において、張力部は、例えば密閉フランジの隣接領域により、ぴんと張られた状態で保持される。
一形態において、シール形成構造は、粘着面または接着面を有する領域を含む。
本技術の特定の形態において、シール形成構造は、圧力アシスト密閉フランジ、圧縮密閉部、ガスケット密閉部、張力部、および粘着面または接着面を有する部分のうち1つ以上を含み得る。
本技術の一形態において(例えば、図27~図29を参照)、シール形成構造3100は、加圧空気の流れを受容する中空シーリング管3104を含む。中空シーリング管3104において、シール形成構造3100の患者による着用時において、外径ODは周囲と接触し、内径IDは患者の口鼻領域の近隣に位置決めされ、周囲に露出されない。中空シーリング管3104の内面INSは、少なくとも部分的に不浸透性であり得る。
一形態において(例えば、図44および図46~図48を参照)、中空シーリング管3104は、不浸透性材料により全体に構成されかつ/またはライニングされる。穴3108は、内面INSを通じて内径IDへ向けて切り出され、空気が中空シーリング管3104から退出して患者の鼻および/または口へ移動することを可能にする。これらの穴3108は、内径IDの周囲において均等に間隔を開けて配置してもよいし、あるいは、内径IDに沿った特定の領域(単数または複数)内に集中して配置してもよい。
特定の形態において、外径ODの近隣の内面INSは、不浸透性材料(例えば、シリコン、熱成形および/または積層構造)により構成かつ/またはライニングされ、内径IDの近隣の内面INSは、浸透性材料により構成かつ/またはライニングされる。中空シーリング管は、穴3108を含まないため、中空シーリング管3104に加圧空気が充填された場合に周囲へ空気が逃げる事態が不浸透性材料によって実質的に回避される。その代わりに、空気は内径IDへ方向付けられ、浸透性材料を通じて患者の鼻および/または口へ漏洩または移動することができる。
5.3.1.2 鼻梁または鼻堤領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時に患者の顔の鼻梁領域上にまたは鼻堤領域上に密閉されるシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の鼻梁領域上または鼻堤領域上に密閉されるように構築されたサドル状領域を含む。
5.3.1.3 上唇領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、患者の顔の上唇領域(すなわち、上唇)上に使用時に密閉されるシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の上唇領域上に密閉されるように構築されたサドル状領域を含む。
5.3.1.4 顎領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時に患者の顔の顎領域上に密閉されるシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の顎領域上に密閉されるように構築されたサドル状領域を含む。
5.3.1.5 前額領域
一形態において、シール形成構造は、シール使用時において患者の顔の前額領域上に密閉される。このような形態において、プレナムチャンバは、使用時において眼を被覆し得る。
5.3.1.6 保持機構
本技術の一形態において、シール形成構造3100は、患者インターフェース3000の追加構成要素(例えば、プレナムチャンバ3200)をシール形成構造3100へ連結させるための保持機構3112を少なくとも1つ含む。
5.3.1.6.1 磁気による保持
図46に示すように、シール形成構造3100の一形態は、第1の磁気部3114を含む。第1の磁気部3114は、第1の極性を含む。特定の形態において、第1の磁気部3114は、シール形成構造3100内へ連結(例えば、縫製、接着)された磁石である。磁石は、任意の方向付けでかつシール形成構造3100の任意の長さに沿って設けられ得る。複数の磁石が、シール形成構造3100の異なる側部(例えば、上/下、左/右)に設けられ得る。複数の磁石は、相互に同一の極性を有し得る。他の例において、第1の磁気部3114は、磁気連結が可能な任意の類似のフィーチャ(例えば、磁気ねじ山、鉄合金)であり得る。
5.3.1.6.2 機械的保持
図49~図50Bに示すように、シール形成構造3100の一形態は、第1の機械的保持具またはクリップ構造3116を含む。特定の形態において、第1のクリップ構造3116は、剛性材料(例えば、プラスチック、剛性織物、剛性ねじ山)により構成され得、シール形成構造3100内へ設けられる(例えば、縫い込まれる)。第1のクリップ構造3116は、シール形成構造3100の表面から延びるクリップ(例えば、第1のクリップ3116a、第2のクリップ3116b、およびガスケット3116c)を含む。剛性材料の剛性は、シール形成構造3100の残りの材料のうち少なくとも一部の剛性よりも高い。
特定の形態において、第1のクリップ構造3116は、シール形成構造3100の一部としてもよい。例えば、第1のクリップ構造3116は、シール形成構造3100と一体形成してもよいし、あるいは、シール形成構造3100へ恒久的に取り付けてもよい。
特定の形態において、第1のクリップ構造3116は、雄クリップ構造である。取り外し機構3118が、第1のクリップ構造3116と共に設けられ得、第1のクリップ3116aを対応する構造から連結解除する際に用いられる。取り外し機構3118により、第1のクリップ3116aの移動が可能になる。
5.3.1.7 鼻枕
一形態において(例えば、図22を参照)、非侵襲的患者インターフェース3000のシール形成構造は、1対の鼻パフまたは鼻枕を含む。各鼻パフまたは鼻枕は、患者の鼻の各鼻孔を密閉するように構成および配置される。
本技術の一態様による鼻枕は、円錐台を含む。円錐台のうち少なくとも一部は、患者の鼻の下側、柄部、円錐台の下側上の可撓性領域上に密閉され、円錐台を柄部へ接続させる。加えて、本技術の鼻枕が接続される構造は、柄部のベースに隣接する可撓性領域を含む。可撓性領域は、自在接合構造を促進するように機能し得る。自在接合構造は、円錐台の変位および角度双方と、鼻枕が接続される構造との相互移動に対応する。例えば、円錐台は、柄部が接続された構造に向かって軸方向に変位し得る。
5.3.1.8 モジュール型構造
本技術の一形態において(例えば、図51~図52Bを参照)、シール形成構造3100は鼻下型マスク3100aであり、患者の上唇LSと係合し、鼻先端PROをフリーにしつつ鼻孔NAを密閉するように適合される。患者の口は、シール形成構造3100の位置に関係無く、周囲へ露出されたままである。
一形態において、(以下に述べる)プレナムチャンバ3200は、一体構造または単一構造としてシール形成構造3100内に設けられる。プレナムチャンバ3200は、CO除去を支援する通気部3400と共にインサート3134を含む。
一形態において、プレナムチャンバ3200のインサート3134は、シール形成構造3100から少なくとも部分的に取り外し可能なであり、口シール3100bが、鼻下型マスク3100aへさらに取り付けられる。口シール3100bは、患者の口を周囲から被覆する。
一形態において、口シール3100bは、磁気および/または機械連結具により、鼻下型マスク3100aへ取り外し可能に連結される。口シール3100bに含まれ得る磁石または磁気ねじ山3142は、鼻下型マスク3100a内の磁石または磁気ねじ山3140へ磁気的に取り付けられる。口シール3100bは、フィーチャ(例えば、タブ3144)を代替的にまたは追加的に含み得る。このフィーチャ(例えば、タブ3144)は、鼻下型マスク3100a上の相補型フィーチャ(例えば、凹部3146)と(例えば、スナップフィット、圧入などを介して)噛み合う。タブ3144は、剛性化部(例えば、剛性織物、剛性ねじ山)であり得、口シール3100bと(例えば一体的に)形成される。磁気および機械連結具の任意の組み合わせにより、鼻下型マスク3100aと顔マスクとの間のインターフェースが密閉され得、加圧空気がシール形成構造3100から周囲へ逃げる事態が実質的に回避される。
一形態において、インサートが鼻下型マスク3100aから除去された後、別個のプレナムチャンバ3200が、鼻下型マスク3100aおよび口シール3100b双方へ取り外し可能に連結される。患者の鼻および口の密閉のために、プレナムチャンバ3200は、鼻マスク3100aの鼻開口部3152aを被覆する第1の端部3240と、口シール3100bの口開口部3152bを被覆する第2の端部3241とを含む。導管3242は、第1の端部3240を第2の端部3241へ接続させて、患者の鼻と口との間の流体連通を提供する。導管3242は、ガスの洗い流しのために、1つ以上の穴を含み得る。
5.3.2 プレナムチャンバ
プレナムチャンバ3200は、使用時に密閉が形成される領域において平均的な人の顔の表面外形に対して相補的である形状の周囲を有し得る。使用時において、プレナムチャンバ3200の周縁部は、顔の隣接する表面に近接して位置決めされる。顔との実際の接触は、シール形成構造3100によって提供される。シール形成構造3100は、使用時においてプレナムチャンバ3200の縁部全体の周りに延び得る。いくつかの形態において、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100は、単一の均質的材料ピースから形成される。
本技術のいくつかの形態において、プレナムチャンバ3200は、使用時において患者の眼を被覆しない。換言すると、眼は、プレナムチャンバによって規定される加圧空間外にある。このような形態の場合、押しつけがさが低減しかつ/またはより着用者の快適性が増すことが多いため、治療コンプライアンスが向上し得る。
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ3200は、透明材料(例えば、ポリカーボネート)から構築される。透明材料の使用により、患者インターフェースの外観の押しつけがましさを低減することができ、治療コンプライアンス向上の支援に繋がる。透明材料の利用により、臨床医が患者インターフェースの配置様態および機能を確認することが補助され得る。
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ3200は、半透明材料から構成される。半透明の材料の使用により、患者インターフェースの外観の押しつけがましさを低減することができ、治療コンプライアンスの向上を支援することができる。
図46~図50Bに示すように、特定の形態のプレナムチャンバ3200は、テキスタイル材料3101から構築される。テキスタイル材料3101により、患者の顔にかかる重量の低減に繋がり得、治療コンプライアンスの向上を支援することができる。
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ3200は、弁3206(例えば、窒息防止弁(AAV))を含む。AAV3206は、テキスタイル材料3101のフラップ3207をプレナムチャンバ3200上に含む。このフラップ3207により、第1の入口ポート3208を通じて流体連通が選択的にプレナムチャンバ3200へ提供される。加圧空気流れが無い場合、AAV3206が開口位置へ付勢されると、患者が周囲から呼吸することが可能になる。この付勢は、機械的付勢(例えば、ばね)であってもよいし、磁気反発(例えば、同一極性の2つの部位)を通じて提供してもよい。加圧空気の供給時においては、AAV3206により、第1の入口ポート3208を通じた周囲との連通が閉鎖およびブロックされる。
5.3.2.1 取り外し可能なプレナムチャンバ
本技術の特定の形態において(例えば、図46~図50Bを参照)、プレナムチャンバ3200は、シール形成構造3100から選択的に取り外し可能である。プレナムチャンバ3200に含まれる第1の位置または連結解除位置において、患者の鼻および/または口は、周囲に対してむき出しになり、露出される。プレナムチャンバ3200には、第2のまたは連通位置も含まれ、この位置において、患者の鼻および/または口は、プレナムチャンバ3200によって被覆される。プレナムチャンバ3200は、連結解除位置および連通位置との間において、(シール形成構造3100から独立して)移動可能である。シール形成構造3100は、プレナムチャンバ3200の位置と関係無く、所定位置に保持され得る(例えば、患者の顔に対して密閉され得る)。
5.3.2.1.1 磁気による保持
図47に示すように、プレナムチャンバ3200の特定の形態に含まれる第2の磁気部3210は、シール形成構造3100の第1の磁気部3114と反対の極性を有する。磁気部3114および3210から患者へ提供される触覚応答により、プレナムチャンバ3200がシール形成構造3100と適切に整列された旨が示される。いくつかの例において、第3の磁気部3212も、プレナムチャンバ3200内に設けられる。第3の磁気部3212の極性は、第1の磁気部3114と同じ極性である(すなわち、第2の磁気部3210と反対の極性である)。
特定の形態において(例えば、図48を参照)、第2の磁気部3210は、テキスタイルカバー3204に綴じ込まれた磁石である。磁石は、任意の方向付けにおいてテキスタイルカバー3204の任意の長さに沿って設けられ得る。第3の磁気部3212が設けられる場合、第2の磁気部3210および第3の磁気部3212は、プレナムチャンバ3200の反対側に配置される(例えば、左/右、上/下)。プレナムチャンバ3200は、正しく整列された(すなわち、第2の磁石は、第1の磁気部3114に隣接する)場合にシール形成構造3100へ連結され、不適切に整列された(すなわち、第2の磁石が第1の磁気部3114の遠位にある)場合にシール形成構造3100へ連結されない。他の例において、第2の磁気部3210は、磁気連結が可能な任意の類似のフィーチャであり得る(例えば、磁気ねじ山、鉄合金)。
適切に整列にされた(例えば、第1の磁気部3114が第2の磁気部3210に隣接する)場合、シール形成構造3100およびプレナムチャンバ3200は、共に連結され、所定位置に相対的に固定される。いくつかの形態において、磁気力は、加圧空気の力よりも高く、シール形成構造3100とプレナムチャンバ3200との間にシールを形成する。プレナムチャンバ3200を所定位置に保持することと、患者インターフェース3000の使用時において加圧空気が逃げる事態を回避することとのためのさらなる構造は不要である。いくつかの形態において、磁気力は、加圧空気の力よりも低く、さらなる構造(例えば、(以下に述べる)機械的締結具)により、プレナムチャンバ3200の所定位置への保持が支援され、患者インターフェース3000の使用時において加圧空気が逃げる事態が回避される。いずれかの形態において、磁気力は、(例えば、プレナムチャンバ3200の連結解除位置への移動時において)患者の手から付加される力よりも小さい。
5.3.2.1.2 機械的保持
図49~図50Bに示すように、プレナムチャンバ3200の一形態は、第2の機械的保持具またはクリップ構造3216を、相補型形状としての第1のクリップ構造3116と共に含む。第2のクリップ構造3216は、第1のクリップ構造3116と取り外し可能に噛み合い、プレナムチャンバ3200をシール形成構造3100に相対する所定位置に固定させる。
特定の形態において、第2のクリップ構造3216は、剛性材料(例えば、プラスチック、剛性織物、剛性ねじ山)により構成され、テキスタイルカバー3204内に設けられる(例えば、綴じ込まれる)。第2のクリップ構造3216は、第1のクリップ構造3116と噛み合う際に、テキスタイルカバー3204の表面から延びる。例えば、第2のクリップ構造3216は、プレナムチャンバ3200と一体形成され得る。
特定の形態において、第2のクリップ構造3216は、雌クリップ構造であり、第1のクリップ構造3116の雄クリップ構造と噛み合うが、これらは反転されてもよい。患者は、第1のクリップ構造3116および第2のクリップ構造3216を整列させ、プレナムチャンバ3200をスナップフィットによりシール形成構造3100へ連結させると、プレナムチャンバ3200とシール形成構造3100との間にシールが得られる。詳細には、患者は、第2のクリップ構造3216を第2のクリップ3216と整列させる(例えば、図50Aを参照)。次に、患者は、取り外し機構3118を作動させて、第1のクリップ3116aを磁気部3114から離隔方向に枢動させる。次に、患者は、プレナムチャンバ3200を磁気部3114に隣接して位置決めし、取り外し機構3118を放出させて、第1のクリップ3116aを外面3204aと接触させる(例えば、図50Bを参照)。ガスケット3116cによりシールがシール形成構造3100とプレナムチャンバ3200との間に提供されることにより、シール形成構造3100のインターフェースとプレナムチャンバ3200との間の流体流れが回避される。雌クリップ部3216は、第2の磁気部3210を補足するように方向付けられ得る。換言すると、雌クリップ部3216は、雄クリップ部3116へ単一の方向付け(例えば、第1の磁気部3114および第2の磁気部3210が引き寄せ合う方向付けに対応するもの)において連結するように、方向付けられる。
特定の形態において、第1の磁気部3114と第2の磁気部3210との間の磁気力は、プレナムチャンバ3200をシール形成構造3100へ保持するのには不十分である(例えば、プレナムチャンバ3200の重量が、磁気力の垂直構成要素を超える)。この場合、磁気部3114および3210から患者へ提供されるのは、プレナムチャンバ3200が適切に整列されている旨の触覚応答のみである。プレナムチャンバ3200は、第1の挟持構造3116および第2の挟持構造3216によって全体的に保持される。
特定の形態において、取り外し機構3118は、第1の挟持構造3116および第2の挟持構造3216の連結解除のために用いられる。取り外し機構3118により、第1のクリップ構造3116が第2のクリップ構造3216から分離されて、プレナムチャンバ3200が、連結解除位置へ移動可能となる。取り外し機構3118は、指作動型の取り外し機構3118(例えば、押しボタン)であり得、これにより、第1のクリップ構造3116が第2のクリップ構造3216から分離される。
5.3.3 位置決めおよび安定化構造
本技術の患者インターフェース3000のシール形成構造3100は、使用時において位置決めおよび安定化構造3300によって密閉位置において保持され得る。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、(シール形成構造3100を顔から浮き上げさせる)プレナムチャンバ3200内の陽圧による作用に打ち勝つための少なくとも十分な力により、患者インターフェース3000を患者の頭部上に保持する。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、患者インターフェース3000上の重力による作用に打ち勝つための少なくとも十分な力により、患者インターフェース3000を患者の頭部上に保持する。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、患者インターフェース3000上への妨害する力による作用の可能性(例えば、管抗力に起因するものまたは患者インターフェースとの偶発的干渉)に打ち勝つための安全マージンとしての力により、患者インターフェース3000を患者の頭部上に保持する。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、患者が睡眠時に着用されるように構成される。一例において、位置決めおよび安定化構造3300は、装置の感知される嵩または実際の嵩を低減するように、目立たないプロファイルまたは断面厚さを有する。一例において、位置決めおよび安定化構造3300は、矩形断面を有する少なくとも1つのストラップ(例えば、サイドストラップ3302、後ストラップ3304および/または上ストラップ3306)を含む。一例において、位置決めおよび安定化構造3300は、少なくとも1つの平坦ストラップを含む。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、患者が患者の頭部の後部領域を枕に載せた状態で仰臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きいまたは嵩張るサイズにならないように構成される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、患者が患者の頭部の側部領域を枕に載せた状態で側臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きいまたは嵩張るサイズにならないように構成される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、位置決めおよび安定化構造3300の前方部分と位置決めおよび安定化構造3300の後方部分との間に配置された連結解除部分を含む。この連結解除部分は、圧縮に耐えず、可撓性またはぺらぺらのストラップであり得る。連結解除部分は、患者が頭を枕に載せて横たわったときに連結解除部分の存在により後方部分への力が位置決めおよび安定化構造3300に沿って伝達されてシールが妨害される事態を回避できるように、構築および配置される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、布地患者接触層、発泡体内側層および布地外側層の積層物から構成されたストラップを含む。一形態において、発泡体は、水分(例えば、汗)がストラップを通過できるような多孔性である。一形態において、布地外側層は、フック材料部分と係合するループ材料を含む。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、伸張可能である(例えば、弾力性と共に伸張可能である)ストラップを含む。例えば、ストラップ3302、3304、3306は、使用時にはピンと張った状態にされて、シール形成構造3100を患者の顔の一部と密着させる力を方向付けるように、構成され得る。一例において、ストラップ3302、3304、3306は、タイとして構成され得る。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は第1のタイを含み、第1のタイは、使用時においてその下縁部の少なくとも一部が上を通過して患者の頭の上耳底点へ移動し、後頭骨を被覆することなく頭頂骨の一部を被覆するように、構築および配置される。
鼻専用マスクまたはフルフェイスマスクに適した本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は、第2のタイを含む。第2のタイは、使用時においてその上縁部の少なくとも一部が患者の頭部の下側の下耳底点の下側を通過し、患者の頭部の後頭骨を被覆するかまたは患者の頭部の後頭骨の下側に載置されるように、構築および配置される。
鼻専用マスクまたはフルフェイスマスクに適した本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は、第1のタイおよび第2のタイが相違に離隔方向に移動する傾向を低減させるように第1のタイおよび第2のタイを相互接続させるように構築および配置された第3のタイを含む。
本技術の一形態において(例えば、図47を参照)、位置決めおよび安定化構造3300の後ストラップ3304は、第1の磁気部3316を含む(例えば、磁石、磁気ねじ山)。第1の磁気部3316は、後ストラップ3304の端部の近隣に配置される。第2の磁気部3318(例えば、磁石、磁気ねじ山)の極性は、第1の磁気部3316と反対の極性である。後ストラップ3304の第1の磁気部3316は、第2の磁気部3318へ取り外し可能に連結される。図示の例において、第1の磁気部3316は、後ストラップ3304の端部の近隣に配置される。第2の磁気部は、第1の磁気部3316から間隔を開けて配置され、第1の磁気部3316と反対の極性を含む。いくつかの例において、磁気部の代わりに、別の連結手段(例えば、面ファスナー)が用いられ得る。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、屈曲可能でありかつ非剛性であるストラップ(例えば、サイドストラップ3302、後ストラップ3304および/または上ストラップ3306)を含む。本態様の利点として、患者が睡眠時に体を横たえたときにストラップ3302、3304、3306がより快適になっている点がある。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、ストラップ(例えば、サイドストラップ3302、後ストラップ3304および/または上ストラップ3306)を含む。このストラップは、呼吸可能となるように構築されることにより、水蒸気をストラップ3302、3304および3306を通じて通過させる。
本技術の特定の形態において、1つよりも多くの位置決めおよび安定化構造3300を含むシステムが提供される。各位置決めおよび安定化構造3300は、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応するための保持力を提供するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭ではなく大きなサイズの頭に適しかつ大きなサイズの頭ではなく小さなサイズの別の頭に適した位置決めおよび安定化構造3300の一形態を含み得る。
図46および図47に示すように、位置決めおよび安定化構造3300の一形態は、テキスタイル材料3101から形成されたヘッドギア3324を含む。ヘッドギア3324は、シール形成構造3100へ連結され、ヘッドギア3324およびシール形成構造3100のうち少なくとも一部は、テキスタイル材料3101のワンピース構造から形成される(例えば、図43~図45を参照)。それでも、他の形態において、ヘッドギア3324およびシール形成構造3100はそれぞれ、テキスタイル3101の個々のピースから形成され得、(例えば、縫製、接着によって)共に連結され得る。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300のヘッドギア3324に含まれるサイドストラップ3302は、患者による着用時において、シール形成構造3100へ連結され、患者の耳と目との間の位置まで延びる。詳細には、サイドストラップ3302は、患者の目の下方のシール形成構造3100の側部からおよび患者の頬に沿って延びる。サイドストラップ3302は、テキスタイル材料3101から形成される。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300のヘッドギア3324に含まれる後ストラップ3304は、患者による着用時において、シール形成構造3100へ連結され、患者の頭部の後頭部(例えば、後頭骨の近隣の患者の頭部の後部)と係合する。後ストラップ3304は、テキスタイル材料3101から形成される。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300のヘッドギア3324に含まれる上ストラップ3306は、患者による着用時において、シール形成構造3100へ連結され、患者の頭部の上部と係合する。上ストラップ3306は、テキスタイル材料3101から形成される。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300に含まれるイヤーピース3326は、患者による着用時において、シール形成構造3100へ連結され、患者の耳を部分的または全体的に包囲する。イヤーピース3326は、テキスタイル材料3101から形成される。
特定の形態において、位置および安定化構造3300およびシール形成構造3100のうち少なくとも一部は、ワンピース構造である。すなわち、サイドストラップ3302、上ストラップ3306、後ストラップ3304および/またはイヤーピース3326のうち片方または双方は、シール形成構造3100とのワンピース構造として形成される。例えば、サイドストラップ3302のうち少なくとも1つは、シール形成構造3100と一体形成され、シール形成構造3100から取り外し不可能となる。サイドストラップとシール形成構造3100との間のインターフェースは、シームレス移行部3328であり得る。
特定の形態において、サイドストラップ3302がシール形成構造3100に相対して屈曲または撓んだ結果、移行部3328は、観察者(例えば、同床者1100)から視認可能となり得る。換言すると、移行部3328は、ヘッドギア3324とシール形成構造3100との間の移行部の境界を描く皺であり得る(例えば、サイドストラップ3302は、患者の輪郭を追随するにつれて、外方にまたは患者から離隔方向に屈曲され得る)。移行部3328は、シール形成構造3100および/またはサイドストラップ3302を膨張させる加圧空気に起因するものであってもよい(例えば、シール形成構造3100および/またはサイドストラップ3302は、移行部3328のいずれかの側部において異なる形状へ膨張する)。
特定の形態において、イヤーピース3326は、テキスタイル材料3101の単一のピースとしてサイドストラップ3302と共に形成され、各サイドストラップを通じてシール形成構造3100へ間接的に連結される。上ストラップ3306は、テキスタイル材料3101の単一のピースとしてサイドストラップ3302または耳ストラップと共に形成され、サイドストラップ3302を通じてシール形成構造3100へ間接的に連結される。後ストラップ3304は、シール形成構造3100と共に直接形成されるか、または、サイドストラップ3302と共に直接形成され、サイドストラップ3302を通じてシール形成構造3100へ間接的に連結される。
5.3.3.1 気流のための使用
図46~図48に示すように、サイドストラップ3302の一形態は、加圧空気をシール形成構造3100へ搬送させる中空管3334のうち少なくとも一部である。中空管3334は、不浸透性材料(例えば、シリコン、熱成形および/または積層構造)により構成かつ/またはライニングされる。中空管3334のシール形成構造3100への連結は、シームレスの実質的にシームレスの移行部により(例えば、接合部3328において)シール端部3308において行われて、これにより、加圧空気が周囲へ逃げる事態が回避または実質的に回避される。一例において、中空管3334は、デュアルルーメン管である。
特定の形態において(例えば、図43を参照)、テキスタイル3101の単一のピースは、サイドストラップ3302およびシール形成構造3100の作製のために用いられる。患者インターフェース3000の構築が(例えば、シール形成構造3100に深さを付与しかつサイドストラップ3302を中空管3334として形成するために)行われると、サイドストラップ3302は、実質的に平滑な接合部3328においてシール形成構造3100へ移行する(例えば、図44および図46を参照)。例えば、(シール形成構造3100およびサイドストラップ3302の形状が異なることに起因して)視認可能な移行部が接合部3328において存在する一方、テキスタイル3101の同一ピースが、接合部3328のいずれかの側において用いられる。詳細には、患者インターフェース3000の使用時において、シール形成構造3100の内面3130およびサイドストラップ3302の内面3342はどちらとも、患者の顔に対して静置される。サイドストラップ3302は、(例えば、患者の顔に沿って前方および下方方向において)シール形成構造3100へ延びるため、患者から見た場合に、内面3130および3342間に接合部3328はほとんど視認不可能になる。
図47に示すように、シール形成構造3100の特定の形態は、ガスケット型のシールである。シール形成構造3100により中空シーリング管3104が形成され、中空管3334は、中空シーリング管3104の内面INSへ延びる。加圧空気は、中空シーリング管3104の(例えば、内面INSに隣接する)内部中へ搬送され、中空シーリング管3104を膨張させる。次に、空気は、患者の顔に到達するように、中空シーリング管3104から退出する。
本技術の一形態において、図46および図47に示すように、コネクタ3335は、サイドストラップ3302の2つの中空管3334を共に連結させるために用いられる。コネクタ3335は第2の入口ポート3336を含むが、第2の入口ポート3336は、位置決めおよび安定化構造3300上に位置決めしてもよい(例えば、サイドストラップ3302上、上ストラップ3306上)。第2の入口ポート3336により、周囲と、サイドストラップ3302の中空管3334との間の連通が得られる。第2の入口ポート3336により、患者が(加圧空気が無い場合に)周囲から呼吸をすることが可能になり得る。コネクタ3335は、中空管3334を分割して2つの実質的に等しい長さにするように、中空管3334の中間部において形成され得る。
位置決めおよび安定化構造3300は、弁3339を、第2の入口ポート3336に隣接するフラップ3338と共に含み得る(例えば、図64および図66を参照)。(例えば、プレナムチャンバ3200の第1の入口を通じて)加圧空気が提供された結果、フラップ3338は、(例えば、磁気的に、機械的に)開口位置まで(すなわち、第2の入口ポート3336を通じた気流を可能にするために)付勢され、閉鎖位置へ移動し得る(すなわち、第2の入口ポート3336を通じた気流を実質的に制限する)。
一形態において(例えば、図51および図52を参照)、鼻下型マスク3100aおよび口シール3100bはそれぞれ、サイドストラップ3302を含むため、鼻下型マスク3100aおよび口シール3100b双方へ張力が付加される。鼻下型マスク3100aのサイドストラップ3302aは、中空管3334の一部であり得る。口シール3100bのサイドストラップ3302bは、加圧空気を口シール3100bへ搬送させない織物のストリップに過ぎない。
5.3.3.2 耳バイパス
図46および図47について記載および図示のように、位置決めおよび安定化構造3300のヘッドギア3324に含まれる中空管3334は、加圧空気をシール形成構造3100へ搬送させる。中空管3334は、位置決めおよび安定化構造3300の一部であるため、(滑りばめを提供しつつ)特定の患者の頭部に適合する必要がある。中空管3334が患者の頭部に適合せずかつ狭すぎる場合、患者インターフェース3000が不快になり得るため、患者の治療コンプライスの可能性が低下し得る。さらに、中空管3334を患者の頭部に対して狭くすることができない場合、シール形成構造3100を患者の顔に対して密閉することができなくなり得、治療が無効になる可能性が発生し得る。図示の例において、中空管3334は、ワンピース構造から形成され得、中空管3334は共に、単一の導管を形成する。
詳細には、ヘッドギア3324の患者の頭部に対する相対位置は、使用時において移動し得る。例えば、患者は、睡眠時において寝返りをうつ場合があり得るため、少なくとも1つのストラップ(例えば、サイドストラップ3302、後ストラップ3304および上ストラップ3306)が患者の頭部に対して移動する可能性が出てくる。その結果、特に後ストラップ3304が影響を受け得、後ストラップ3304は(ほとんどの睡眠位置(例えば、仰向けの睡眠、横向きの睡眠)において)患者のベッドおよび/または枕と接触したままの状態であるであるため、後ストラップ3304は平行移動または移動し得る。後ストラップ3304の患者の頭部上における(例えば、上/下方方向における)移動が大きすぎる場合、シール形成構造3100が患者の顔上において緩む可能性が発生し得、治療的に有効な位置から外れ得る(例えば、加圧空気が(患者の肺内に方向付けられるのではなく)周囲へ漏洩し得る)。このような事態は、後ストラップ3304が(フランクフォート水平FFHに対して傾斜した状態で)患者の頭部の周囲において締め付けられた場合に発生し得る(例えば、図8を参照)。その後、フランクフォート水平FFHに相対する角度が初期の締め付け時よりも小さい位置まで(例えば、上方向において)後ストラップ3304が移動すると、後ストラップ3304はこれ以上締め付けることができなくなって、シール形成構造3100を適切な位置に十分に保持できなくなる。後ストラップ3304が移動した場合、髪の長さがより長い患者にとって特に問題になり得、後ストラップ3304が患者の頭部を有効にグリップすることができなくなり得る。より長い髪の毛だけでも、あるいは、より長い髪の毛が睡眠時の移動(例えば、ベッドにおける寝返り)と組み合わさると、有効ではない位置(すなわち、後ストラップ3304がシール形成構造3100を密閉するための適切な力を提供できない位置)への後ストラップ3304の移動が増加し得る。
図53~図63に示すように、後ストラップ3304は、第1の摩擦係数を有する第1の材料3348と、第1の摩擦係数よりも高い第2の摩擦係数を有する第2の材料3349とから部分的に構築され得る。第2の材料3349により、患者の頭部に対する後ストラップ3304の位置の維持が支援される(例えば、後方および下方方向において角度付けされる)。第2の材料3349は、剛性または半剛性でもあり得る。第1の材料3348および第2の材料3349同士の連結は、縫製、超音波溶接、接着を通じてまたは任意の類似の方法で行われ得る。
後ストラップ3304は、側部または側部3350および第2の部位3354を含む。側部3350は、第1の材料から構築され、第2の部位3354は、第2の材料から構築される。図示の例において、第2の部位3354は、2つの側部3350aおよび3350b間に位置決めされる。患者インターフェース3000の使用時において、側部3350aおよび3350bは、概して第2の部位3354から中空管3334およびタブそれぞれ3320のいずれかの側へ延びる。
側部3350は、移行部または接合部3355において第2の部位3354へ連結される。接合部3355は、縫い付け、接着、音波溶接、融着または任意の類似の方法にされ得る。図示の例において、接合部3355のいずれかの側部において、材料が1つだけ設けられる(例えば、第1の材料3348または第2の材料3349)。換言すると、側部3350は、第2の部位3354と実質的に重複しない。各材料3348および3349は、各部位(すなわち、第1の部位3350および第2の部位3354)内において露出されるため、各材料と関連付けられた物理的に適切な締結(例えば、摩擦係数)を患者が感じて経験することが可能になる。そのため、第1の材料3348は、第2の部位3354の長さに沿って実質的に延びず、第2の材料3349は、第1の部位3350の長さに沿って実質的に延びない。
一形態において、第2の部位3354は、患者の後頭部と接触するパッドとして形成される。パッド3354の厚さは、側部3350aおよび3350bの厚さよりも大きくされ得る。パッド3354は、後頭部のグリップまたは係着が可能であり、および患者の頭部上にアンカー固定点を提供することができる。患者の頭部との係合により、患者の頭部に沿ったパッド3354の平行移動が実質的に制限され得る。パッド3354の厚さ増大により、さらなるグリップ強度が得られ得、患者インターフェース3000の使用時におけるパッド3354の平行移動がより良好に制限され得る。代替的にまたは追加的に、パッド3354の厚さ増大により、患者の後頭部に対するさらなるクッション効果が得られ得る。
図示の例において、パッド3354は、矢状面SGPの周囲において曲率を含む(例えば、図6を参照)。パッド3354は、後頭骨OCCに対して凹状であり得(例えば、図14を参照)、上方向に方向付けられ得る。パッド3354の曲率により、後ストラップ3304による患者の後頭部へのさらなるグリップおよび係着と、後ストラップ3304の患者の頭部に対する位置の維持とが支援され得る。換言すると、パッド3354は、後ストラップ3304の上方平行移動の制限のために、後頭骨の基部の周囲において係着され得る。
一形態において、側部3350aおよび3350bは、テキスタイルから構築される。テキスタイル側部3350aおよび3350bは、可撓性であり得、患者の頭部に対して摩耗防止性を有し得る。例えば、テキスタイルは、患者の頭部に対して適合することができ得、高感度領域(例えば、患者のこめかみ)の周囲における炎症の原因になり得ない。テキスタイルは、異なるサイズの患者の頭部に適合するよう、張力付加時において伸縮可能でもあり得る。他の形態において、側部3350aおよび3350bは弾性材料であり、テキスタイルよりも長い長さまで伸長することができ得る。弾性材料は、ヘッドギアを複数のサイズの頭部と共に使用することを可能にするよう、患者によるヘッドギア3000の着用時において伸長し得る。
パッド3354は、シリコーンまたは類似の材料(例えば、ハイトレル)から構築される。パッド3354は、側部3350aおよび3350bのテキスタイルよりも高剛性であり得るため、位置決めおよび安定化構造3300に対してより良好なアンカーを提供し得る。患者の髪は、パッド3354と患者の皮膚との間に概して位置決めされるため、パッド3354は、患者の皮膚に対して実質的な量の炎症の原因になり得ない。
パッド3354の物理的な特性(例えば、形状、摩擦係数、剛性)により、患者の頭部上の後ストラップ3304によって占有される合計領域が制限される。後ストラップ3304は、後頭部と係着または係合することができるため、後ストラップの部位は、患者の頭部の上領域上において不要になる。例えば、後ストラップ3304は、横(例えば、左/右方向)において頭頂骨PARにわたって延びない(例えば、図14を参照)。詳細には、第2の材料3349は、頭頂骨PARと接触し得ない。
パッド3354は、側頭領域内にも(例えば、側頭骨TTEMにわたって)延び得ず、後頭領域へ(例えば、後頭骨OCCにわたって)制限され得る。これにより、第2の材料は、患者の頭部の後方に位置決めされ得る。
図53および図54に示すように、後ストラップ3304の各側部3350aおよび3350bは、パッド3354と、位置決めおよび安定化構造3300の中間部3346とへ直接接続される。各中間部3346(すなわち、右中間部および左中間部)により、各サイドストラップ3302と上ストラップ3306との間の移行部の境界が描かれる。図示の例において、タブ3320は、中間部3346から延び、各側部3350aおよび3350bへ連結される。各側部3350aおよび3350bは、フランクフォート水平FFHに相対して角度付けされるため、パッド3354は、後頭部の近隣に位置決めされ得る。後ストラップ3304が患者の頭部に対して締結されると、パッド3354は、後頭部内へ係着され、後ストラップ3304のさらなる移動を制限する。
図示の例において、側部3350aおよび3350bは、各耳の螺旋Hに沿った接線Lに対して平行に延びる。線Lは、頂点軸AAと交差する。頂点軸AAは、耳の頂点Aを通じてフランクフォート水平FFHに対して直交方向に角度φにて延びる。頂点Aは、患者の耳の最上部を示す。その後、側部3350aおよび3350bは、患者の耳の後ろ側に全体に設けられ得るため、側部3350aおよび3350bがいずれかの耳と交差する(すなわち、接触する)可能性が有意に低下する。
一例において、角度φは、0°~60°である。一例において、角度φは、10°~55°である。一例において、角度φは、20°~50°である。一例において、角度φは、30°~45°である。一例において、角度φは、およそ43°である。
図示の例において、各タブ3320は、患者の耳のいずれかと干渉しない位置において、患者の耳の上方に位置決めされる。例えば、各タブ3320は、患者の頭部の上領域に十分近い場所に位置決めされるため、側部3350aおよび3350bは、(患者の耳を交差すること無く)後頭部へ延び得る。換言すると、各側部3350aおよび3350bは、いずれかの耳との接触を回避するように、各耳の上方かつ/または後側に延び得る。これにより、後ストラップ3304により患者の耳が頭部に押さえつけられることが無いため、患者に対して一定の快適性が提供される。
図53および図54の図示の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下側ストラップを含み得ない。換言すると、位置決めおよび安定化構造3300は、患者の頬に沿って(例えば、咬筋上において)パッド3354および/または側部3350とプレナムチャンバ3200との間に延びるストラップを含み得ない。他の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下側ストラップを含み得る。
図53および図54の図示の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、位置決めおよび安定化構造3300は、患者の顎の下側(例えば、オトガイ隆起の下側)に延びるストラップを含み得ない。位置決めおよび安定化構造3300は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含み得ない。他の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
図55および図56に示すように、後ストラップ3304は、1対の第3の部位またはエクステンダー3358aおよび3358bをさらに含み得る。各エクステンダー3358aおよび3358bは、各タブ3320ならびに側部3350aおよび3350bへ直接接続される。換言すると、各側部3350aおよび3350bは、エクステンダー3358aおよび3358bを通じてタブ3320へ接続される。エクステンダー3358aおよび3358bは、第1の材料3348と異なる第3の材料3361から構築される。いくつかの例において、第3の材料3361は、第2の材料3349と同一であり得る(例えば、パッド3354の構築に用いられる材料)。他の例において、第3の材料3361は、第1の材料3348および第2の材料3349双方と異なり得る。第3の材料3361は、第1の材料3348の摩擦係数よりも高い摩擦係数も有し得る。これにより、各エクステンダー3358aおよび3358bの患者の頭部に対するアンカー固定向上が支援され、(例えば、側部3350aおよび3350bからの)張力に起因する平行移動の動きが制限される。
第3の材料3361が第2の材料3349と同一である場合、第2の材料3349は、側頭領域内に位置決めされ得る。しかし、第2の材料(例えば、エクステンダー3358aおよび3358b)は、側頭領域上の下耳底点の上方に位置決めされる。よって、第2の材料3349は、顎二腹筋または胸鎖乳突筋にわたって延びない。
一形態において、第3の材料は、補剛材料であり、エクステンダー3358aおよび3358bは、角度付きピースとして形成される。各エクステンダー3358aおよび3358bは、第1のまたは概して水平の部位3359および第2のまたは傾斜付きの部位3360を含む。概して水平の部位3359は、フランクフォート水平FFHに対して概して平行に延びる。概して水平の部位3359は、後方方向においてフランクフォート水平FFHに沿って、患者の耳の大部分を超えた位置まで延び得る。例えば、概して水平の部位3359は、少なくとも患者の耳の頂点Aまで延び得る。換言すると、概して水平の部位3359は、後方方向において延び、頂点軸AAと交差する。いくつかの例において、概して水平の部位3359は、後方方向において頂点軸AAを超えて延び得る。いくつかの実施形態において、概して水平の部位3359は、側頭骨TTEM上に全体的に位置決めされる(例えば、図14を参照)。
傾斜部位3360は、概して水平の部位3359に相対して後方方向にさらに延び、概して水平の部位に対して傾斜される(例えば、フランクフォート水平FFHに相対して鋭角を形成する)。例えば、各エクステンダー3358aおよび3358bは、各耳に対して凹状にされる。概して水平の部位3359と傾斜部位3360との間の移行部は、頂点軸AAに沿って設けられ得る。次に、傾斜部位3360は、患者の耳の螺旋Hに対して接線方向にある線Lに対して平行な後方方向に延び得る。線Lは、頂点軸AAと角度θにおいて交差する。次に、傾斜部位3360は、全体的に患者の耳の後側に設けられ得るため、側部3350aおよび3350bがいずれかの耳と交差する可能性が有意に低下する。
一例において、角度θは、0°~60°である。一例において、角度θは、10°~55°である。一例において、角度θは、20°~50°である。一例において、角度θは、30°~45°である。一例において、角度θは、およそ40°である。
エクステンダー3358aおよび3358bは、側部3350aおよび3350bの患者の耳に相対する角度を変化させる機能をする。概して水平の部位3359により、各側部3350aおよび3350bはタブそれぞれ3320から離隔方向に配置されるため、(例えば、図53中の例と比較して)側部3350aおよび3350bを遠隔の患者の後頭部まで延びる必要がなくなる。さらに、図55中のフランクフォート水平FFHに相対する側部3350aおよび3350bの角度は、図53中の同一角度よりも大きい。換言すると、側部3350aおよび3350bは、図53の側部と比較して、後方方向よりも下方方向に延びる。後ストラップ3304から提供される力のより大きな成分は、下方/上方向に方向付けられ得る。図53の例と比較してより小さな全体的力により、同一の係合力がパッド3354上へ設けられ得る。換言すると、患者は、パッド3354を後頭部内に係着させるために必要な下方/上方向の力ベクトルの達成のために、後ストラップ3304をより弱く自身の頭部に締結させることができ得る。
概して水平の部位3359を患者の耳を超えてまたは実質的に超えて延ばすことにより、側部3350aおよび3350bが患者の耳のいずれかと接触する可能性がさらに低下する。概して水平の部位3359を患者の耳を超えてまたは実質的に超えて延ばすことにより、傾斜部位3360は、患者の耳をさらに超えて延びるため、第1の部位3350aおよび3350bは、全体的に患者の耳の後側に設けられかつ患者の耳から間隔を開けて配置される。上記の例において(例えば、図53および図54を参照)、側部3350aおよび3350bを患者の頭部に対してスライドさせることができ、その結果、各耳は、後ストラップ3304によって挟持される。本例において、エクステンダーにより、側部3350aおよび3350bは各耳から完全に間隔を開けて配置されるため、側部3350aおよび3350bが若干平行移動した場合でも、各耳は挟持されない。
特定の形態において、エクステンダー3358aおよび3358bは、調節可能であり得る。例えば、第3の材料により、概ねの形状を維持しつつ微調整を行うことが可能になる。患者は、概して水平の部位3359と傾斜部位3360との間の角度を変更することができ得る。これにより、側部3350aおよび3350bの位置調節を患者の頭部のサイズに基づいて行うことが可能になる。例えば、頭部がより長い患者に対しては、タブ3320は、より上方に位置決めされ得る。よって、患者は、側部3350aおよび3350bを患者の頭部の下方領域へ(例えば、後頭部へ)方向付けるために、概して水平の部位3359と傾斜部位3360との間の角度を増加させることができ得る。傾斜部位3360は、所望の位置に設定された後、概して剛性または半剛性のままであり、後ストラップ3304の締結時において自身の形状を実質的に維持する。
図55および図56の図示の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下側ストラップを含み得ない。換言すると、位置決めおよび安定化構造3300は、患者の頬に沿って(例えば、咬筋上において)パッド3354および/または側部3350とプレナムチャンバ3200との間に延びるストラップを含み得ない。他の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下側ストラップを含み得る。
図55および図56の図示の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、位置決めおよび安定化構造3300は、患者の顎の下側(例えば、オトガイ隆起の下側)に延びるストラップを含み得ない。位置決めおよび安定化構造3300は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含み得ない。他の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
図57および図58に示すように、シール形成構造3100は、図53~図56の鼻マスク3100aのみと対照的に、鼻下型マスク3100aおよび口シール3100bを含み得る。鼻下型マスク3100aおよび口シール3100bは、単一のピースとして形成してもよいし、個別のピースとして上記したように共に連結させてもよい(例えば、図51~図52Bを参照)。図57および図58のシール形成構造3100と共に用いられる位置決めおよび安定化構造3300は、図53~図56の位置決めおよび安定化構造3300に類似し得、両者間のいくつかの類似性および違いのみについて説明する。
一形態において、鼻下型マスク3100aは、サイドストラップ3302aを含み、口シール3100bは、サイドストラップ3302bを含む。サイドストラップ3302bは、患者の口の近隣から、フランクフォート水平FFHに対して概して平行な方向に延びる。サイドストラップ3302bは、患者の頬および頸部に沿って延び、全体的に患者の耳の下側に配置される。よって、サイドストラップ3302aおよび3302bと、後ストラップ3304とにより、患者の耳それぞれの周囲が規定されるが、耳と接触しない。
特定の形態において、サイドストラップ3302bは、パッド3354よりもさらに下方に配置される。サイドストラップ3302bは、パッド3354に相対して移動可能であり得るため、シール形成構造3100について類似の問題に繋がり得る(例えば、サイドストラップ3302bは、患者の頭部に相対して移動するため、シール形成構造3100が緩みすぎる原因になる)。この移動を制限するために、パッド3354をサイドストラップ3302bへ接続させる接続ストラップ3362が用いられ得る。接続ストラップ3362により、パッド3354とサイドストラップ3302bとの間の剛性係合が得られ、両者間の相対移動が制限される。詳細には、パッド3354が患者の後頭部に対して係着されるため、サイドストラップ3302bの移動が制限される。
特定の形態において、患者が患者インターフェース3000を着用している状態で、接続ストラップ3362は、患者の頸部に沿って中央に配置される。図示の例において、接続ストラップ3362は、第1の材料(例えば、テキスタイル)から構築される。サイドストラップ3302bおよび接続ストラップ3362は、単一の材料ピースから構築され得る。他の例において、接続ストラップ3362は、第2の材料から構築され得、パッド3354とのワンピース構造として形成され得る。本例において、接続ストラップ3362により、患者に対するさらなるグリップが得られて、位置決めおよび安定化構造3300の移動が回避され得る。他の例において、接続ストラップ3362は、サイドストラップ3302bおよびパッド3354へ連結され、任意の材料により形成され得る。
図57および図58の図示の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、位置決めおよび安定化構造3300は、患者の顎の下側(例えば、オトガイ隆起の下側)に延びるストラップを含み得ない。位置決めおよび安定化構造3300は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含み得ない。他の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
図59に示すように、シール形成構造3100を鼻下型マスク3100aおよび口シール3100bと共に用いたいくつかの例において、サイドストラップ3302bが用いられない場合がある。後ストラップ3304は、シール形成構造3100を治療的に有効な位置に維持する十分な力は提供し得る。詳細には、パッド3304は、(サイドストラップ3302bまたは接続ストラップ3362の必要無く)シール形成構造3100を適切な位置に維持し得る。これにより、位置決めおよび安定化構造3300は、患者の胸鎖乳突筋STE(例えば、図14を参照)を超えて延びないため、患者の快適性が高まり得る。サイドストラップ3302bは、(エクステンダー3358の使用または不使用に関係無く)省略され得る。
図59の図示の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下側ストラップを含み得ない。換言すると、位置決めおよび安定化構造3300は、患者の頬に沿って(例えば、咬筋上において)パッド3354および/または側部3350とプレナムチャンバ3200との間に延びるストラップを含み得ない。他の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下側ストラップを含み得る。
図59の図示の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、位置決めおよび安定化構造3300は、患者の顎の下側(例えば、オトガイ隆起の下側)に延びるストラップを含み得ない。位置決めおよび安定化構造3300は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含み得ない。他の例において、位置決めおよび安定化構造3300は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
図60に示すように、タブ3320は、位置決めおよび安定化構造3300の特定の形態において、後ストラップ3304(例えば、3350a、3350b)を選択的に受容するアイレットまたはループ3320である。そのため、後ストラップ3304は、ループ3320へ取り外し可能に連結され、患者インターフェース3000の着脱の支援のために切断解除され得る。
一形態において、側部3350aおよび3350bのうち1つは、ループ3320を通じてねじ山が付けられ、自身に折り返されているため、第1の磁気部3316の第2の磁気部3318への連結が可能になる。第2の磁気部3318は、第1の磁気部3316よりも大きくされ得る(すなわち、側部3350aおよび3350b上においてより大きな領域を含む)ため、第1の磁気部3316の第2の磁気部3318への連結を多様な位置において(例えば、異なる締め付けレベルに対応して)行うことが可能になる。あるいは、第1の磁気部3316ならびに第2の磁気部3316および3318の代わりに、面ファスナーまたは任意の類似の締結具が用いられ得る。
特定の形態において、タブ3320のうち1つのみにより、ループが規定される。換言すると、後ストラップ3304は、タブ3320のうち1つ(例えば、右側部3350b)へ恒久的に連結され得、他方のタブ3320(例えば、左側部3350a)へ取り外し可能に連結され得る。後ストラップ3304は、ワンピース構造として(例えば、ワンピースのテキスタイルから)と共に形成され得、タブ3320が恒久的に後ストラップ3304へ連結される。
図61に示すように、1つのエクステンダー3358aは、ループ3320を通じてねじ山が付けられ、自身に折り返されるため、第1の係合部位3366の第2の係合部位3368への連結が可能になる。第2の係合部位3368は、第1の係合部位3366よりも大きくされ得る(すなわち、後ストラップ3304上においてより大きな領域を含む)ため、第1の係合部位3366の第2の係合部位3368への連結を多様な位置において(例えば、異なる締め付けレベルに対応して)行うことが可能になる。図示の例において、第1の係合部位3366および第2の係合部位3368は磁気部であるが、他の例において、他の係合機構も用いられ得る(例えば、面ファスナー)。第1の係合部位3366および第2の係合部位3368は、概して水平の部位3359上に配置され得るため、係合部位3366および3368間の係合により側部3350aおよび3350bのタブ3320に対する位置が影響を受けるが、フランクフォート水平FFHに対する角度は影響を受けない。
特定の形態において、タブ3320のうち1つのみにより、ループが規定される。換言すると、1つのエクステンダー3358bは、タブ3320のうち1つ(例えば、右タブ3320)へ恒久的に連結され得、他方のエクステンダー3358aは、他方のタブ3320(例えば、左ループ3320)へ取り外し可能に連結され得る。
特定の形態において、側部3350aおよび3350bは、各エクステンダー3358aおよび3358bへ恒久的に連結される。パッド3354とエクステンダー3358との間の距離は、実質的に一定のままである。患者による後ストラップ3304の調節は、エクステンダー(単数または複数)3358aおよび3358bへ制限され得る。
図62に示すように、エクステンダー3358aは、ループ3380を傾斜部位上に含む。側部3350aは、ループ3380を通じてねじ山が付けられ得、自身に折り返されているため、側部3350aが各各エクステンダー3358aへ取り外し可能に連結される。第1の磁気部3316および第2の磁気部3318は、側部3350aをエクステンダー3358aへ取り外し可能に連結させるために用いられる。
特定の例において、エクステンダー3358aは、ループ3320へも取り外し可能に連結される(例えば、図61を参照)。患者は、必要に応じて(例えば、患者の頭部のサイズ、必要な力などに基づいて)、エクステンダー3358aを選択的に使用し得る。エクステンダー3358aが不要である場合、患者は、図59に示すように側部3350aをループへ連結させ得る。
特定の形態において、タブ3320のうち1つのみにより、ループが規定される。換言すると、1つのエクステンダー3358bは、タブ3320のうち1つ(例えば、左タブ3320)へ恒久的に連結され得、他方のエクステンダー3358aは、他方のタブ3320(例えば、右ループ3320)へ取り外し可能に連結され得る。エクステンダー3358aは、恒久的連結先としてのタブ3320とのワンピース構造として(例えば、ワンピースのテキスタイルから)形成され得る。
同様に、エクステンダー3358aおよび3358bのうち1つのみにより、ループ3380が規定され得る。換言すると、1つのエクステンダー3358bは、側部3350bのうち1つ(例えば、右タブ3320)へ恒久的に連結され得、他方のエクステンダー3358aは、他方の側部3350a(例えば、左ループ3320)へ取り外し可能に連結され得る。患者ができるのは、後ストラップ3304を片側(例えば、左側)において調節することだけであり得る。
図63および図64に示すように、パッド3354は、患者の頭部に適合するように調節可能であり得る。詳細には、パッド3354の長さは、パッド3354を患者の頭部に対してきつくするかまたは緩めるために、患者による調節が可能である。
図63に示すように、パッド3354に含まれる側部3354aおよび第2の部位3354bは、バックル3370(例えば、ラダーロックバックル)により共に連結される。側部3354aおよび第2の部位3354bは、相互に重複するように構成される。第2の部位3354bは、重複長さの決定のために、側部3354aに相対して移動可能である。パッド3354の使用可能な長さは、(患者に露出されかつ/または接触する)第1の部位3354aおよび第2の部位3354bの合計長さに対応する。第1の部位3354aおよび第2の部位3354bは、バックル3370を通じてねじ山が付けられ、自身の所望の位置に保持される。例えば、患者は、バックル3370を通じてねじ山が付けられた第2の部位3354bの長さの調節を行う際、パッド3354が快適でありかつ頭部に対して固定された位置に来るように調節を行い得る。
図64に示すように、パッド3354は、複数のアパチャ3374を含む側部3354aと、複数の突出部3378を含む第2の部位3354bとを含み得る。各アパチャ3374は、突出部3378のうち1つを受容するように構成される。側部3354aは、第2の部位3354bの長さに沿って選択的に位置決めされて、アパチャ3374のうち少なくとも1つが突出部3378のうち1つと係合し得るようにされる。各アパチャ3374は、パッド3354の所望の長さに応じて、突出部3378のうちいずれか1つを受容し得る。患者は、パッド3354が患者の頭部へ固定されるように、第1の部位3354aと第2の部位3354bとの間の適切な相対位置を選択し得る。
特定の形態において、パッド3354は、後ストラップ3304の長さ調節を(例えば、バックル3370を介して、アパチャ3374および突出部3378を介して、磁石を介してまたは類似の機構を介して)行う唯一の手段であり得る。患者は、パッド3354を(例えば、側部3354aを第2の部位3354bに相対して)緩めることにより、患者インターフェース3000の着脱を行い得る。
特定の形態において、パッド3354は、側部3350aおよび3350bならびに/あるいはエクステンダー3358aおよび3358bに加えて調節可能であり得る。これらの異なる形態の調節の組み合わせにより、パッド3354を理想的な位置において患者の後頭部に対して固定するために、患者がより小刻みかつより限定された調節を行うことが可能になり得る。
5.3.3.3 フルフェイスマスク特有のアンカー
上記したように、鼻用マスク(例えば、図53~図56を参照)において用いられる位置決めおよび安定化構造3300のいくつかの形態は、フルフェイスマスク(例えば、図57~図59を参照)においても用いられ得る。さらに、位置決めおよび安定化構造は、患者の鼻孔および口の周囲のシーリング支援向上のために、特にフルフェイスマスクのために設計され得る。
図65~図65-1に図示のように、位置決めおよび安定化構造7000の一形態は、実質的にX字型形状のヘッドギアストラップ7002を含み得る。位置決めおよび安定化構造7000は、患者の頭部の後部と接触するように構成された後ストラップまたは首用パッド7004を含み得る。例えば、後ストラップ7004は、患者の後頭骨および/または僧帽筋上に載置され得る。
いくつかの形態において、後ストラップ7004は、硬質の材料および/または少なくとも部分的に剛性材料から構築され得る。例えば、後ストラップ7004は、有意な伸長が不可能であり得る硬質の積層材料から構築され得る。このような硬質性または剛性により、位置決めおよび安定化構造の患者の頭部の後方におけるアンカー固定が支援され得る。さらに、患者快適性の最大化のために、材料が柔軟にされ得る。
引き続き図65および図65-1を参照して、4本のストラップが、後ストラップ7004から延び得る。1対の上側ストラップ7008が、後ストラップ7004の上部から延び得、1対の下側ストラップ7012が、後ストラップ7004の下部から延び得る。いくつかの形態において、1対の上側ストラップ7008は、1対の下側ストラップ7012よりも短尺であり得る。他の例において、同一のサイズが設けられ得るか、または、上側ストラップ7008が下側ストラップ7012よりも長尺にされ得る。
各ストラップ7008および7012は、コネクタ領域7016を含み得る。図示の例において、コネクタ領域7016はフックタブ(例えば、面ファスナー)であるが、他の種類の接続も用いられ得る(例えば、磁石、機械スナップ)。各ストラップ7008および7012は、自身に折り畳み可能であるため、コネクタ領域7016は、位置決めおよび安定化構造3300の一部(例えば、同一のストラップ7008および7012)と接触する。ストラップ7008および7012は、フックタブ7016と取り外し可能に係合されるループ材料によって少なくとも部分的に構築され得る。患者は、各ストラップの長さ調節のために各コネクタ領域7016を位置決めする場所を取り外し可能に選択し得るため、シール形成構造3100から付加されるシーリング力も取り外し可能に選択し得る。
いくつかの形態において、1対の上側ストラップ7008は、硬質材料および/または少なくとも部分的に剛性の材料から構築され得る。例えば、上側ストラップ7008は、有意な伸長が不可能な硬質の積層材料から構築され得る。いくつかの形態において、後ストラップ7004および上側ストラップ7008は、同一の材料から構築され得るが、異なる材料も用いられ得る。
いくつかの形態において、下側ストラップ7012は、弾性材料から構築され得る。例えば、下側ストラップ7012は、伸縮可能であり得る伸縮性の高い積層材料から構築され得る。
図65に示すように、各上側ストラップ7008および下側ストラップ7012は、後ストラップ7004へ個別に接続され得る。例えば、各上側ストラップ7008および下側ストラップ7012は、後ストラップ7004へ独立的に綴じ付けられ得る。後ストラップ7004のいくつかの形態において、X字型形状が用いられ、その場合、各ストラップ7008および7012の綴じ付けは、隣接する綴じ付けから間隔を開けて配置される。他の例において、超音波溶接などの異なる接続技術が用いられ得る。他の例において、上側ストラップ7008は、後ストラップ7004と一体形成され得、その場合、(例えば、同一材料によって形成されかつ同一の材料シートから切断され得るため)綴じ付けまたは他の接続技術は不要になり得る。
図65-1に示すように、後ストラップ7004は、図65の後ストラップ7004よりも曲線状の縁部を含み得る。これにより、各側の上側ストラップ7008および下側ストラップ7012(例えば、左側または右側)を相互により近接して位置決めすることが可能になり得る。単一の連続的綴じ付け(または他の接続技術)が、左上側ストラップ7008および下側ストラップ7012の後ストラップ7004への接続に用いられ得る。さらに、単一の連続的綴じ付け(または他の接続技術)が、右上側ストラップ7008および下側ストラップ7012の後ストラップ7004への接続に用いられ得る。いくつかの形態において、各側における連続的綴じ付けは、曲線状にされ得、後ストラップ7004の周囲をたどり得る。
図65および図65-1の図示の例において、ヘッドギアストラップ7002は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、ヘッドギアストラップ7002は、患者の顎の下側(例えば、オトガイ隆起の下側)に延びるストラップを含まない。ヘッドギアストラップ7002は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含まない。他の例において、ヘッドギアストラップ7002は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
図66に示すように、位置決めおよび安定化構造7000は、プレナムチャンバ3200と共に用いられ得る。図示のプレナムチャンバ3200は、フルフェイスプレナムチャンバ3200であるが、位置決めおよび安定化構造7000は、鼻用プレナムチャンバ3200と共に用いられ得る。
いくつかの形態において、ヘッドギアストラップ7002は、(図57中のストラップ(または任意の他の上記例)と実質的に同様に)患者インターフェース3000の残り部分へ接続し得る。例えば、中空管3334は、ヘッドギアストラップ7002の一部を取り外し可能に受容し得る少なくとも1つのタブ3320を含み得る。例えば、ヘッドギアストラップ7002を中空管3334へ接続させるために、各上側ストラップ7008は、タブ3320を通じてねじ山が付けられ得る。上記したように、上側ストラップ7008に含まれ得るコネクタ領域7016は、タブ3320を通じてねじ山が付けられ得、自身に折り畳まれて、同一の上側ストラップ7008へ接続される。上側ストラップ7008の長さの短尺化および張力増大のために、コネクタ領域7016は、各上側ストラップ7008に沿って後ストラップ7004により近接して接続し得る。
いくつかの形態において、図66のタブ3320は、図55または図57中のタブ3320よりも上方に設けられ得る。換言すると、図66中のタブ3320は、図55または図57中のタブ3320よりも連結解除構造3500へより近接して配置され得る。このようなより上方のタブ3320に起因して、上側ストラップ7008は、(患者の耳の螺旋Hに対して接線方向にある線Lに対して平行な)後方方向に(エクステンダー3358の使用無しに)延び得る(上側ストラップ7008は、異なる線に沿って延びてもよい)。これにより、上側ストラップ7008が側部3350aおよび3350bと同じ力ベクトルを生成すること(例えば、軸AAから測定された角度θに沿って方向付けられること)が可能になり得、患者の耳から間隔を開けて配置されて、上側ストラップ7008がいずれかの耳と交差する可能性が有意に低下する。換言すると、上側ストラップ7008は、図53中の側部3350aへ同様の様態で接続し得るが、より上方にあるタブ3320により、より小さな角度(すなわち、より垂直方向に方向付けられた力)が(上側ストラップ7008の患者の耳との接触を引き起こすこと無く)可能になり得る。図57と同様に、患者は、角度θがより小さい場合のように大きく上側ストラップ7008を締め付ける必要が無くなり得る(例えば、力のうちより大きな成分が上下方向に方向付けられるため、後ストラップ7004は患者の後頭部へ引き寄せられる)。これにより、(例えば、張力が(エクステンダー3358の使用無しに)タブ3320から直接付加されるため)、ヘッドギアストラップ7002の着用時における患者快適性の促進に繋がり得る。
引き続き図66を参照して、シール形成構造3100を密閉位置に維持するための後方に方向付けられた力ベクトルの提供のために、下側ストラップ7012は、プレナムチャンバ3200へ接続され得る。上記したように、下側ストラップ7012は、患者の頭部の後部(例えば、後ストラップ7004が載置される場所)およびプレナムチャンバ3200から到達するように、上側ストラップ7008よりも長尺にされ得る。図示の例において、各下側ストラップ7012は、プレナムチャンバ3200へ直接接続するクリップ7020へ接続し得る。いくつかの形態において、クリップ7020は、プレナムチャンバ3200への磁気的接続のために磁石を含み得る(機械的締結具などの他の種類の接続が用いられ得る)。下側ストラップ7012は、(上側ストラップ7008タブ3320を通じてねじ山が付けられる様態と同様の様態で)各クリップ7020を通じたねじ山が付けられ得る。張力調節のために、下側ストラップ7012のコネクタ領域7016は、同じ下側ストラップ7012の表面に沿って選択的に接続され得る。クリップ7020は、プレナムチャンバ3200から接続解除され得るため、ヘッドギアストラップ7002を(コネクタ領域7016の位置変更の必要無く)患者の頭部からより容易に取り外すことが可能になる。他の例において、下側ストラップ7012は、プレナムチャンバへ恒久的に接続され得る。下側ストラップ7012の材料は伸縮可能であるため、ヘッドギアストラップ7002の取り外しが(下側ストラップ7012(またはクリップ7020)をプレナムチャンバ3200から接続解除すること無く)可能になり得る。
いくつかの形態において、上側ストラップ7008の角度および接続ストラップの不在(例えば、図58を参照)により、後ストラップ7004を患者の頭部上においてより上方に(例えば、下耳底点により近接して)載置することが可能になり得る。これにより、下側ストラップ7012が患者の顔上においてより上方に載置され得るため、患者快適性の向上に繋がり得る。
図67および図68に示すように、位置決めおよび安定化構造8000およびヘッドギアストラップ8002の別の例は、プレナムチャンバ3200へ接続され得る。ヘッドギアストラップ8002は、ヘッドギアストラップ7002に類似し得、いくつかの類似点および差異のみについて、以下に記載する。
図67に示すように、ヘッドギアストラップ8002に含まれ得る後ストラップ8004は、後ストラップ7004よりも大型であり得る。例えば、後ストラップ8004は、中央部8005および1対の下部8006を含み得る。中央部8005および1対の下部8006は、ドッグレッグとして形成され得る。よって、後ストラップ8004は、図65の後部7004よりもX字型形状により近似し得る。この形状により、後ストラップ8004を患者の頭部上においてより上方に載置することが可能になり得る。例えば、中央部8005のみが、後ストラップ7004よりも幅狭にされ得る。中央部8005は、後頭骨と接触し得るが、僧帽筋とはより小さな面積で接触し得るため、炎症および使用時における不快感の低減に繋がり得る。さらに、下部8006は、患者の頸部の側部の周囲に延び得るため、患者の頭部の後部における(例えば、実質的に僧帽筋上における)負荷集中が分散され得る。下部8006のドッグレッグ状の設計によっても、さらなる患者快適性が促進され得る。
図68に示すように、中空管3334は、図66の中空管3334よりも後方に曲線状にされ得る。タブ3320は、頂点軸AAと整列され得る。これにより、タブ3334は、中空管3334上においてより下方に(例えば、図66のタブ3320よりも下方に)配置され得る。よって、上側ストラップ8008を線Lに対して実質的に位置決めするためのエクステンダー3358が不要になり得る。上側ストラップ7008がより上方に設けられるため、上側ストラップ8008は、同じ力ベクトルを達成することができ得る。タブ3320は、より後方方向に位置決めされるため、上側ストラップ8008は、(例えば、コネクタ領域(図示せず)を介して)後ストラップ8004上またはその近隣に接続し得る。
下側ストラップ7012について上記した様態と同様に、下側ストラップ8012は、下部8006から延び得、プレナムチャンバ3200へ接続し得る。下側ストラップ8012が締め付けられると、張力が下部8006へ付加され得、下部8006は、患者の頭部の後部と接触し得ない(例えば、下部8006は、患者の僧帽筋と実質的に接触し得ない)。このようにすると患者快適性にとって有用である理由として、ドッグレッグ型形状の下部8006により、必要な保持およびアンカー固定力を提供しつつ、高感度領域から離隔方向に力が方向付けられ得る点がある。
図67および図68の図示の例において、ヘッドギアストラップ8002は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、ヘッドギアストラップ8002は、患者の顎の下側に(例えば、オトガイ隆起の下側に)延びるストラップを含まない。ヘッドギアストラップ8002は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含まない。他の例において、ヘッドギアストラップ8002は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
図69および図70に示すように、位置決めおよび安定化構造9000およびヘッドギアストラップ9002の別の例は、プレナムチャンバ3200へ接続され得る。ヘッドギアストラップ9002は、ヘッドギアストラップ7002に類似し得、いくつかの類似点および差異のみについて、以下に記載する。
図69に示すように、ヘッドギアストラップ9002に含まれ得る後ストラップ9004は、上部位9005と、下部位9006と、上部位9005を下部位9006へ接続させる1対の側部9007とを備える。上部位9005は、患者の頭部上において全体的に僧帽筋の上方に配置され得る(例えば、全体的に後頭骨に載置され得る)。下部位9006は、患者の頭部上において全体的に後頭骨の下側に配置され得る(例えば、僧帽筋に載置され得る)。側部9007は、上部位9005と下部位9006との間において傾斜状またはドッグレッグ状にされ得る。いくつかの形態において、上部位9005および/または下部位9006は、患者の頭部に対して水平方向に配置され得、側部9007は、これらのストラップのうち少なくとも1つに相対して(中央部8005に相対する下部8006の半径よりも大きな)半径を有し得る(例えば、図67を参照)。
図70に示すように、中空管3334は、図66の中空管3334よりも後方に曲線状にされ得る。タブ3320は、頂点軸AAと整列され得る。これにより、タブ3334は、中空管3334上においてより下方に(例えば、図66のタブ3320よりも下方に)配置され得る。よって、上側ストラップ9008において、線Lに対して実質的に平行に位置決めするためのエクステンダー3358が不要になり得る。上側ストラップ7008がより上方に設けられるため、上側ストラップ9008が同じ力ベクトルを達成することが可能になり得る。タブ3320がより後方方向に位置決めされるため、上側ストラップ9008は、後ストラップ9004上またはその近隣に(例えば、コネクタ領域(図示せず)を介して)接続し得る。
下側ストラップ7012について上記した様態と同様に、下側ストラップ9012は、下部9006から延び得、プレナムチャンバ3200へ接続し得る。下側ストラップ9012が締め付けられると、張力が下部9006へ付加され得、その結果、下部9006の患者の頭部の後方領域へのアンカー固定が支援され得る。上側ストラップ9008が締め付けられると、張力が上部位9005へ付加され得、これにより、上部位9005の患者の頭部の後方領域へのアンカー固定が支援され得る。上部位9005および下部位9006は、相互に間隔を開けて配置されるため、患者の頭部の後方領域に沿って全体的力が分散され得、快適性向上に繋がり得る。
図69および図70の図示の例において、ヘッドギアストラップ9002は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、ヘッドギアストラップ9002は、患者の顎の下側に(例えば、オトガイ隆起の下側に)延びるストラップを含まない。ヘッドギアストラップ9002は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含まない。他の例において、ヘッドギアストラップ9002は、上ストラップまたは下ストラップのいずれかを含み得る。
図71および図72に示すように、位置決めおよび安定化構造10000およびヘッドギアストラップ10002の別の例は、プレナムチャンバ3200へ接続され得る。ヘッドギアストラップ10002は、ヘッドギアストラップ7002に類似し得、いくつかの類似点および差異のみについて、以下に記載する。
図71に示すように、ヘッドギアストラップ10002に含まれ得る後ストラップ10004において、中央部10005と、中央部10005へ接続された1対の側部10006とが設けられる。中央部10005は、後ストラップ7004よりも大きな表面積を含み得、患者の頭部上においてより上方に配置され得る(例えば、僧帽筋上にはほとんど載置され得ない)。側部10006は、中央部10005から横および内側方向に延び得、僧帽筋上に実質的に載置され得る。
いくつかの形態において、中央部10005は、開口部またはスロット10024を含み得る。スロット10024は、中央部10005の外周の近隣に配置され得る。スロット10024は、中央部10005の上端の近隣にも配置され得る。
図72に示すように、上側ストラップ10008は、中空管3334と一体形成され得る。換言すると、中空管3334は、タブ3320を含み得ず、上側ストラップ10008は、タブが設けられ得る場所の近隣において、中空管3334へ直接接続され得る。
図72に示すように、上側ストラップ10008は、剛性材料によって形成され得、エクステンダーと類似の形状を含み得る(例えば、図56中のエクステンダー3358aおよび3358bを参照されたい)。例えば、各上側ストラップ10008は、実質的に水平の部位10028と、傾斜部位3360と実質的に同じ角度で設けられ得る傾斜部位10032とを含み得る。そのため、上側ストラップ10008は、線Lに対して実質的に平行に延び得、実質的に同じベクトルに沿って力を提供し得る。他の例において、上側ストラップ10008は、(例えば、図57のように)中空管3334へ取り外し可能に接続され得る。
図71に戻って、上側ストラップ10008は、後ストラップ10004へ取り外し可能に接続され得る。例えば、上側ストラップ10008は、スロット10024を通じて中央部10005へ接続され得る。各上側ストラップ10008は、長さおよび付加張力の調節のために、各スロット10024を通じてねじ山が付けられ得、自身に折り返され得る。
下側ストラップ10012は、下側ストラップ7012について上記した様態と同様の様態で下部10006から延び得、プレナムチャンバ3200へ接続し得る。下側ストラップ10012が締め付けられると、張力が下部10006へ付加され得、下部10006は、患者の頭部の後部と実質的に接触し得なくなる(例えば、下部10006は、患者の僧帽筋と実質的に接触し得ない)。このようにすると、患者快適性にとって有用である理由として、ドッグレッグ型形状の下部10006により、必要な保持およびアンカー固定力を提供しつつ、高感度領域から離隔方向に力が方向付けられ得る点がある。さらに、(例えば、僧帽筋との重複が実質的に無い)上方に載置された中央部10005により、患者の頸部の首筋上への負荷がさらに低減し得、その結果、患者快適性の向上に繋がり得る。
図71および図72の図示の例において、ヘッドギアストラップ10002は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、ヘッドギアストラップ10002は、患者の顎の下側に(例えば、オトガイ隆起の下側に)延びるストラップを含まない。ヘッドギアストラップ10002は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含まない。他の例において、ヘッドギアストラップ10002は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
図73および図74に示すように、位置決めおよび安定化構造11000およびヘッドギアストラップ11002の別の例は、プレナムチャンバ3200へ接続され得る。ヘッドギアストラップ11002は、ヘッドギアストラップ7002に類似し得、いくつかの類似点および差異のみについて、以下に記載する。
図73に示すように、ヘッドギアストラップ11002に含まれ得る後ストラップ11004は、後ストラップ7004よりも大きな表面積を含み得、患者の頭部上においてより上方に載置され得る(例えば、僧帽筋上にほとんど載置されない)。例えば、後ストラップ11004は、後ストラップ10004と同じ高さに載置され得る。
図74に示すように、中空管3334は、図66の中空管3334よりも後方において曲線状にされ得る。これにより、タブ3320は、図66のタブ3320よりも後方において配置され得る。さらに、中空管3334は、後方において図70の中空管3334ほどには曲線状にされない場合もある。これにより、タブ3320は、図70のタブ3320よりも前方に配置され得る。この位置決めに基づいて、タブ3320へ接続された上側ストラップ11008は、角度θを超える角度に沿って延び得る。例えば、上側ストラップ11008は、角度φに沿って延びてもよいし、あるいは異なる角度に沿って延びてもよい。その場合でも、上側ストラップ11008は、患者の耳と交差せずかつ不快感の原因の角度に沿って延び得る。
図73および図74に示すように、下側ストラップ11012は、上記したような類似の技術により、後ストラップ11004およびプレナムチャンバ3200へ接続され得る。いくつかの形態において、下側ストラップ11012は、後ストラップ11004の下方に接続された単一のストラップであり得る。下側ストラップ11012は、プレナムチャンバ3200の片側から患者の頭部の周囲へと延びて、プレナムチャンバ3200の他方側へと延びるくらいの十分な長さを有し得る。
いくつかの形態において、ヘッドギアストラップ11002は、患者の頭部の冠部上に延び得る上ストラップ11036を含み得る。例えば、各上ストラップ11036は、頭頂骨上に載置され得る。上ストラップ11036は、後ストラップ11004へ(例えば、綴じ付け、超音波溶接、一体形成などを介して)固定され得、連結解除構造3500の近隣の中空管3334へ(タブ3320に類似するタブ(図示せず)により)取り外し可能に接続され得る。
使用時において、患者は、3組の力ベクトルを調節することができ得、これにより、ヘッドギアストラップ11002を自身の特定の頭部に合わせて調節するためのより高度な制御が可能になり得る。さらに、ヘッドギアストラップ11002の調節による多様な力ベクトルにより、(例えば、僧帽筋のうち載置される部分を低減するために)後ストラップ11004を患者の頭部上においてより上方に載置することが可能になり得、これにより、患者快適性の向上に繋がり得る。後ストラップ11004を上昇させると、下側ストラップ11012(または下側ストラップ11012)も上昇し得、同様に患者快適性の向上に繋がり得る。
図73および図74の図示の例において、ヘッドギアストラップ11002は、下ストラップを含み得ない。換言すると、ヘッドギアストラップ11002は、患者の顎の下側に(例えば、オトガイ隆起の下側に)延びるストラップを含まない。他の例において、ヘッドギアストラップ11002は、下ストラップを含み得かつ/または上ストラップ11036を含み得ない。
図75~図76に示すように、位置決めおよび安定化構造12000およびヘッドギアストラップ12002の別の例は、プレナムチャンバ3200へ接続され得る。ヘッドギアストラップ12002は、ヘッドギアストラップ7002に類似し得、いくつかの類似点および差異のみについて、以下に記載する。
図75に示すように、ヘッドギアストラップ12002に含まれ得る後ストラップ12004は、後ストラップ7004よりも大きな表面積を含み得る。後ストラップ12004は、実質的に三角形状を含み得る。いくつかの形態において、後ストラップ12004の上端は、患者の頭部に対して実質的に水平方向に載置され得、下端における1点に近づくにつれて収束し得る。
いくつかの形態において、後ストラップ12004は、弾性材料または伸縮性材料から構築され得る。例えば、後ストラップ12004は、弾性材変形が可能なテキスタイル材料から構築され得る。テキスタイル材料は、柔軟であり得かつ/または患者快適性を促進させ得る。後ストラップ12004は、張力を受け得(例えば、予備張力が付加され得)、その後患者によって着用される。これにより、後ストラップ12004が患者の頭部上においてより上方に載置されることが支援され得る。例えば、後ストラップ12004は、後頭骨上に載置され得、僧帽筋と実質的に接触し得ない。
いくつかの形態において、後ストラップ12004の下部は、およそ1°~およそ180°の角度αにおいて収束し得る。いくつかの形態において、後ストラップ12004の下部は、およそ50°~およそ175°の角度αにおいて収束し得る。いくつかの形態において、後ストラップ12004の下部は、およそ90°~およそ160°の角度αにおいて収束し得る。いくつかの形態において、後ストラップ12004の下部は、およそ110°~およそ150°の角度αにおいて収束し得る。いくつかの形態において、後ストラップ12004の下部は、およそ120°~およそ140°の角度αにおいて収束し得る。いくつかの形態において、後ストラップ12004の下部は、およそ130°である角度αにおいて収束し得る。
引き続き図75を参照して、ヘッドギアストラップ12002は、1対の上側ストラップ12008を含み得る。図示の例において、上側ストラップは、後ストラップ12004へ接続され得、後ストラップ12004と異なる材料から構築され得る。例えば、1対の上側ストラップ12008は、補剛材料または半剛性化材料から構築され得る。上側ストラップ12008は、テキスタイル材料によって被覆された剛性材料または半剛性材料を含み得るか、あるいは、上側ストラップ12008の構築に用いられるテキスタイル材料を剛性化または補剛することにより、後ストラップ12004よりも低い伸張性を有し得る。
いくつかの形態において、上側ストラップ12008の後ストラップ12004への接続は、上記した接続技術のうちの1つを用いて行われ得る。例えば、上側ストラップ12008は、角度αを形成する面に沿って後ストラップへ綴じ付けられ得る。換言すると、上側ストラップ12008のうち少なくとも一部は、患者の頭部上において後ストラップ12004よりも下方に設けられ得る。上側ストラップ12008の剛性を(例えば、後ストラップ12004と比較して)増大させることにより、後ストラップ12004(またはヘッドギアストラップ12002の全体)が引き下げられる事態の制限が支援され得る。
特定の形態において、上側ストラップ12008は、角度αの頂点の近隣において相互に接続され得る。他の形態において、上側ストラップ12008は、単一の材料ピースによって形成され得るため、1対の上側ストラップ12008は、共に接合されない。
いくつかの形態において、上側ストラップ12008は、およそ1°~およそ180°の角度βにおいて収束し得る。いくつかの形態において、上側ストラップ12008は、およそ50°~およそ175°の角度βにおいて収束し得る。いくつかの形態において、上側ストラップ12008は、およそ90°~およそ170°の角度βにおいて収束し得る。いくつかの形態において、上側ストラップ12008は、およそ110°~およそ165°の角度βにおいて収束し得る。いくつかの形態において、上側ストラップ12008は、およそ140°~およそ160°の角度βにおいて収束し得る。いくつかの形態において、上側ストラップ12008は、およそ150°の角度βにおいて収束し得る。例えば、上側ストラップ12008は、角度βが角度αよりも大きくなるように位置決めされ得るが、他の例において、角度βおよび角度αは、実質的に等しくされ得る。
引き続き図75を参照して、ヘッドギアストラップ12004は、1対の下側ストラップ12012を含み得る。図示の例において、下側ストラップ12012は、上側ストラップ12008へ接続され得、上側ストラップ12008と異なる材料から構築され得る。例えば、1対の下側ストラップ12012は、弾性材料または伸縮性材料(例えば、後ストラップ12004と同じ材料)から構築され得る。下側ストラップ12012は、テキスタイル材料を含み得る。下側ストラップ12012は、張力を受け得る(例えば、予備張力が付加され得)、その後、(例えば、後ストラップ12004と同様に)患者によって着用である。
いくつかの形態において、下側ストラップ12012の伸縮性により、動的移動(例えば、頭部を横向きに回す移動)時における患者の顔への適合により、患者快適性の向上に繋がり得る。
いくつかの形態において、上側ストラップ12008の下側ストラップ12012への接続は、上記した接続技術のうちの1つを用いて行われ得る。例えば、下側ストラップ12012は、角度βを形成する面に沿って上側ストラップ12008へ綴じ付けられ得る。換言すると、下側ストラップ12012のうち少なくとも一部は、患者の頭部上において上側ストラップ12008よりも下方に設けられ得る。下側ストラップ12012への予備張力付加により、上側ストラップ12008(またはヘッドギアストラップ12002の全体)が引き下げられる事態の制限が支援され得る。
いくつかの形態において、ヘッドギアストラップ12002の同じ側にある(例えば、左側または右側にある)上側ストラップ12008および下側ストラップ12012は、相互に角度を付けて設けられ得る。いくつかの形態において、角度ψは、およそ1°~およそ90°であり得る。いくつかの形態において、角度ψは、およそ10°~およそ80°であり得る。いくつかの形態において、角度ψは、およそ25°~およそ75°であり得る。いくつかの形態において、角度ψは、およそ40°~およそ60°であり得る。いくつかの形態において、角度ψは、およそ50°であり得る。
図75-1に示すように、別のバージョンのヘッドギアストラップ12002-1が、患者インターフェース3000と共に用いられ得る。ヘッドギアストラップ12002-1は、ヘッドギアストラップ12002と実質的に同様であり得る。
いくつかの形態において、後ストラップ12004-1は、上側ストラップ12008-1の材料と同一であり得る補剛材料または剛性材料から構築され得る。上側ストラップ12008-1および後ストラップ12004-1は、上記に羅列した技術のうち1つによって共に接続させてもよいし、あるいは、共に単一のピースとして形成してもよい。
下側ストラップ12012-1の上側ストラップ14008-1への接続は、上側ストラップ12008を下側ストラップ12012へ接続させる様態と同様の様態で行われ得る。図示の例において、下側ストラップ12012-1も、弾性材料または伸縮性材料から構築され得る。
いくつかの形態において、ヘッドギアストラップ12002-1の同じ側(例えば、左側または右側)の上側ストラップ12008-1および下側ストラップ12012-1は、相互に角度付けされ得る。いくつかの形態において、角度ωは、およそ1°~およそ90°であり得る。いくつかの形態において、角度ωは、およそ10°~およそ80°であり得る。いくつかの形態において、角度ωは、およそ25°~およそ75°であり得る。いくつかの形態において、角度ωは、およそ30°~およそ50°であり得る。いくつかの形態において、角度ωは、およそ40°であり得る。
図76に示すように、中空管3334は、図66の中空管3334よりも後方に曲線状にされ得る。タブ3320は、頂点軸AAと整列され得る。これにより、タブ3334は、中空管3334上においてより下方に(例えば、図66のタブ3320よりも下方に)配置され得る。よって、上側ストラップ14008を線Lに対して実質的に平行に位置決めするためのエクステンダー3358が不要になり得る。上側ストラップ7008がより上方に設けられているため、上側ストラップ14008により同じ力ベクトルを達成することが可能になり得る。タブ3320がより後方方向に位置決めされているため、上側ストラップ14008は、後ストラップ14004上またはその近隣に(例えば、コネクタ領域(図示せず)を介して)接続し得る。
下側ストラップ12012のプレナムチャンバ3200への接続は、下側ストラップ7012について上記したような様態と同様に行われ得る。下側ストラップ12012が締め付けられると、張力が下側ストラップ12012およびよって後ストラップ14004へ付加され得る。
ヘッドギアストラップ14002が患者の頭部上においてより上方に載置されるため、ヘッドギアストラップ14002の形状により、患者快適性が促進され得る。例えば、後ストラップ14004は、後頭骨上に載置され得、表面積が大きいことにより、後ストラップの患者の頭部への固定が支援され得る。さらに、上側ストラップ14008の角度βにより、患者の頸部上へ不快な圧力を付加すること無く、ヘッドギアストラップ14002の患者の頭部へのアンカー固定が(例えば、材料およびその位置に起因して)支援され得る。
図75~図76の図示の例において、ヘッドギアストラップ12002は下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、ヘッドギアストラップ12002は、患者の顎の下側に(例えば、オトガイ隆起の下側に)延びるストラップを含まない。ヘッドギアストラップ12002は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含まない。他の例において、ヘッドギアストラップ12002は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
5.3.3.4 取り外し可能なストラップ
図77に示すように、位置決めおよび安定化構造13000は、取り外し可能なアーム13004を含み得る。取り外し可能なアーム13004は、自身の形状の維持のために、剛性材料または半剛性材料(例えば、プラスチック)から構築され得る。いくつかの形態において、患者は、アーム13004の角度調節のために、アーム13004を若干屈曲させ得る。
アーム13004は、第1の端部をクリップ13008と共に含み得る。クリップ13008は、閉鎖位置へ付勢され得る。患者は、中空管3334のタブ3320の周囲へのフィットのための十分な空間が得られるように、クリップ13008を牽引し得る。次に、クリップ13008は、付勢位置に戻って、タブ3320に対してパチンと打ち付けられ、アーム13004を中空管3334へ固定させ得る。
いくつかの形態において、クリップ13008は、タブ3320よりも小型であり得る。これにより、クリップ13008が(タブ3320へ接続された状態で)タブ3320内において移動することが可能になる。張力付加に起因して、クリップ13008は、タブ3320内において回転もし得る。タブ3320内における位置および/または角度は、患者の頭部のサイズに依存し得るため、アーム13004を異なるサイズの患者と共に使用することが可能になり得る。
特定の形態において、クリップ13008は、一定範囲の平行移動の動きをおよそ1mm~およそ1000mmの範囲で有し得る。特定の形態において、クリップ13008は、一定範囲の平行移動の動きをおよそ5mm~およそ100mmの範囲で有し得る。特定の形態において、クリップ13008は、一定範囲の平行移動の動きをおよそ10mm~およそ75mmの範囲で有し得る。特定の形態において、クリップ13008は、一定範囲の平行移動の動きをおよそ30mm~およそ50mmの範囲で有し得る。
クリップ13008の反対側のアーム13004の第2の端部において、ループ13012が含まれ得る。ストラップ(例えば、下側ストラップ(図示せず))は、ループ13012を通じてねじ山が付けられ得、張力変更のために調節され得る。ストラップは、双方のアーム13004間に延びる単一のストラップであってもよいし、あるいは、後ストラップへ接続された1対のストラップであってもよい。例えば、ストラップは、図56の後ストラップ3304に類似し得る。
いくつかの形態において、ループ13012は、曲線状にされ得、ストラップよりも幅広にされ得る。これにより、ストラップをループ13012内にスライドさせ、所与の患者に合った理想的位置に合わせて調節することが可能になり得る。このようにして、各アーム13004クリップ13008およびループ13012により、微調整が可能になり得、これにより位置決めおよび安定化構造13000が個々の患者に対してより良好にフィットし得、よって快適性および患者コンプライアンスが促進され得る。
いくつかの形態において、アーム13004は、クリップ13008とループ13012との間で傾斜され得る。例えば、アーム13004は、図56のエクステンダー3358aおよび3358bと同様の形状にされ得る。いくつかの形態において、使用時において、クリップ13008は、フランクフォート水平に対して実質的に平行の中空管3334へ接続され得る。アーム13004の傾斜は、ループ13012がフランクフォート水平に対しておよそ30°の角度で配置されるような傾斜であり得る。
いくつかの形態において、アーム13004は、少なくとも1つの屈曲可能な部位13038を付勢。患者は、内部アーム角度を調節し得るが、屈曲可能な部位13038のうち1つ以上を移動させる。屈曲可能な部位13038により、患者が各アーム13004の形状を(個々の患者によりフィットするように)カスタマイズすることが可能になり得る。
いくつかの形態において、患者快適性のさらなる促進のために、アーム13004は、柔軟な材料によって被覆され得る。例えば、テキスタイルスリーブ(図示せず)が、アーム13004の周囲に位置決めされ得る。スリーブは、クリップ13008をスリーブし得、ループ13012が露出される。スリーブは、アーム13004へ取り外し可能にまたは恒久的に接続させてもよい。
図78および図79に示すように、アーム13004は、患者の頭部の側部に接触し得、患者の耳を超えて延び得る。これにより、任意のストラップが患者の耳と接触して、炎症の原因になる可能性の低減が支援され得る。アーム13004は、側部3350aおよびパッド3354へ接続され得、これにより、上記したように患者インターフェース3000が患者の頭部へアンカー固定され得る。アーム13004は、鼻用クッション(例えば、図78を参照)またはフルフェイスクッション(例えば、図79を参照)と共に用いられ得る。他の例において、アーム13004は、側部3350aおよびパッド3354無しに用いられ得る。
図78および図79の図示の例において、患者インターフェース3000は、下側ストラップを含み得ない。換言すると、患者インターフェース3000は、患者の頬に沿って(例えば、咬筋上に)おいてパッド3354および/または側部3350とプレナムチャンバ3200との間に延びるストラップを含み得ない。他の例において、患者インターフェース3000は、下側ストラップを含み得る。
図78および図79の図示の例において、患者インターフェース3000は、下ストラップおよび/または上ストラップを含み得ない。換言すると、患者インターフェース3000は、患者の顎の下側(例えば、オトガイ隆起の下側)に延びるストラップを含み得ない。患者インターフェース3000は、患者の頭部の冠部へ(例えば、頭頂骨に沿って制御プレーンへ)延びるストラップも含み得ない。他の例において、患者インターフェース3000は、上ストラップおよび/または下ストラップを含み得る。
図80~図82に示すように、別の形態の位置決めおよび安定化構造14000は、取り外し可能なアーム14004を含み得る。取り外し可能なアーム14004は、自身の形状の維持のために、剛性材料または半剛性材料(例えば、プラスチック)から構築され得る。いくつかの形態において、患者は、アーム14004の角度の調節のために、アーム14004を若干屈曲させ得る。アーム14004は、アーム13004に実質的に類似し得、いくつかの類似点および差異のみについて、以下に記載する。
図80および図80-1に示すように、アーム14004の第1の端部に含まれ得るクリップ14008は、中空管3334のタブ3320へ取り外し可能に接続し得る。図77中のクリップ13008と同様に、図78中のクリップ14008は、クリップ14008がタブ3320上に下方にパチンと打ち付けられたときのロック位置を含み得る。クリップ13008と対照的に、クリップ14008は、アーム14004の残り部分に対して回転可能にされ得る。例えば、アーム14008の第1の端部は、柱14009を含み得る。クリップ14008は、柱14009へ連結され得、柱14009に対して回転可能にされ得る。いくつかの形態において、クリップ14008は、柱14009の周囲において自由に回転可能であり得る。いくつかの形態において、クリップ14008は、ロック位置へ付勢され得、開口位置へ回転するには、この付勢に打ち勝つ必要があり得る。
いくつかの形態において、アーム14004は、第1の端部の近隣に配置されたロック部14010を含み得る。ロック部14010は、クリップ14008と選択的に接触する突起14011を含み得る。突起14011により、クリップ14008の柱14009周囲における回転が制限され得る。例えば、患者は、アーム14004のタブ3320への接続時において、突起14011をクリップ14008と係合させ得る。これにより、クリップ14008の柱14009の周囲における回転運動が制限され得、(例えば、患者の睡眠時において)クリップ14008がタブ3320から偶発的に外れる事態の発生が制限され得る。患者は、突起14011および/またはクリップ14008が接触しなくなるように、突起14011および/またはクリップ14008を手によって移動させ得る。これにより、クリップ14008の移動がより自由になり得るため、患者がアーム14004を中空管3334から接続解除させることが可能になり(例えば、異なる位置決めおよび安定化構造を使用することが可能になる)。
図81に示すように、ロック部14010は、柱14009および/またはクリップ14008と共にワンピースとして形成され得る。例えば、ロック部14010は、柱14009および/またはクリップ14008と共にオーバーモールドされ得るため、ロック部14010のアーム14004からの完全な分離ができなくなる。他の例において、ロック部14010の柱14009および/またはクリップへの接続は、締結具(例えば、機械的締結具)を用いて行われ得る。例えば、柱14009およびロック部14010は、共に形成され得、アーム14004へ接続され得る。これにより、クリップ14008の全体的移動を制限しつつ、クリップ14008の柱周囲における回転が可能になり得る。
引き続き図81を参照して、アーム14004は、第1の端部と第2の端部との間において曲線状にされ得る。アーム13004の第2の端部にループ13012が含まれるのと対照的に、アーム14004の第2の端部は、テーパー状端部14012を含み得る。テーパー状端部14012は、曲線状の面を有し得、アーム14012の残り部分よりも幅狭であり得る。
いくつかの形態において、アーム14004は、眼鏡のアームに類似し得る。例えば、アーム14004は、患者の耳の上方の患者の頭部と接触し得、患者の耳周囲において下方および後方方向に曲線状にされ得る。アーム14004は、患者の頭部の側部に配置され得、患者の頭部の後方領域へ延び得ない(例えば、後頭骨または僧帽筋上に載置され得ない)。
図82に示すように、スリーブ14040は、アーム14004へ接続され得る。アーム14004のテーパー状端部14012は、スリーブ14040へ挿入され得る。アーム14040の曲率およびテーパー付けにより、スリーブ14040をアーム14004の長さに沿ってスライドさせてスリーブ14040のバンチングまたはスナッギングを制限させることが支援され得る。いくつかの例において、スリーブ14040は、快適でありかつ/またはコンプライアントな材料から構築され得、アーム14004の形状に合わせて調節することが可能になる。この材料は、患者の顔に対して快適であり得るテキスタイルであり得る。
図83および図84に示すように、アーム14004は、患者の頭部の側部と接触し得、患者の耳を超えて延び得る。アーム14004は、眼鏡のように患者の頭部に対して配置され得る。アーム14004は、さらなるストラップ(例えば、上ストラップ、下ストラップ、下側ストラップ、上側ストラップなど)の必要無く使用可能であり得、シール形成構造3100をシーリング位置に支持し得る。アーム14004は、鼻用クッション(例えば、図83を参照)またはフルフェイスクッション(例えば、図84を参照)と共に用いられ得る。他の例において、アーム14004は、上記したストラップのうち任意の組み合わせと共に用いられ得る。
5.3.4 通気部
一形態において、患者インターフェース3000は、呼息されたガス(例えば、二酸化炭素)の押し出しを可能にするように構成および配置された通気部3400を含む。
特定の形態において、通気部3400は、プレナムチャンバ内の圧力が周囲に対して正であるときにプレナムチャンバ3200の内部から周囲への連続的通気流れを可能にするように構成される。通気部3400は、使用時においてプレナムチャンバ内の治療圧力を維持しつつ、通気流量の大きさが呼息されたCOの患者による再呼吸を低減できるだけの充分な大きさになるように、構成される。
本技術による一形態の通気部3400は、複数の穴3404(例えば、約20個~約80個の穴3404または約40個~約60個の穴3404または約45個~約55個の穴3404)を含む。
通気部3400は、プレナムチャンバ3200内に配置され得る。あるいは、通気部3400は、連結解除構造(例えば、スイベル)内に配置される。
5.3.5 連結解除構造(複数または単数)
一形態において、患者インターフェース3000は、少なくとも1つの連結解除構造3500(例えば、スイベルまたは球窩)を含む。
図46に示すように、連結解除構造3500は、第1の入口ポート3208を通じて挿入される。連結解除構造3500により、フラップ3338が開口位置に保持され、フラップ3338が閉鎖位置へ移動する事態が回避される。
特定の形態において、連結解除構造3500は、第1の入口ポート3208から、プレナムチャンバ3200上の(第1の入口ポート3208から間隔を開けて配置された)第3の入口ポート3209へ移動可能である。その後、第1の入口ポート3208のフラップ3207は、自由に移動する。例えば、加圧空気が連結解除構造3500および第2の入口ポート3336を通じて供給されると、空気の力がフラップ3207の付勢(例えば、機械、磁気)を上回る。フラップ3207は、閉鎖位置へ移動し、空気が第1の入口ポート3208を通じて逃げる事態を実質的に回避する。第2の入口ポート3336と対照的に、第3の入口ポート3209は、フラップを含まない。
5.3.6 栓
図46に示すように、患者インターフェース3000の一形態は、栓3550を含む。栓3550は、ポート3208および3336における気流の通過を実質的に回避するように、ポート3208および3336のうち1つを通じて挿入される。例えば、栓3550は、連結解除構造3500を受容していない場合、ポート3208、3336へ連結され得る。
特定の形態において、栓3550は、弁3206および3339を含むポート3208および3336と共に用いられ得る。栓3550は、シールそのものを提供している間、弁3206および3339を開口位置に保持する。
5.3.7 接続ポート
接続ポート3600は、空気回路4170への接続を可能にする。
5.3.8 前額支持部
一形態において、患者インターフェース3000は、前額支持部3700を含む。別の形態において、患者インターフェース3000は、前額支持部3700を含まない。
5.3.9 窒息防止弁
一形態において、患者インターフェース3000は、窒息防止弁(AAV)(例えば、フラップ3207およびフラップ3338)を含む。
図46に示すように、第1のポート3208および/または第2のポート3336それぞれの近隣にある特定の形態のフラップ3207および3338は、連結解除構造3500が各ポート3208および3336へ連結されていないときに、AAV3206および3339として機能する。連結解除構造3500は、連結解除構造3500の連結先であるポートにおける気流の通過を可能にするさらなるAAV3206および3339を含み得る。
特定の形態において、AAV(図示せず)は、連結解除構造3500上に設けられ得、プレナムチャンバ3200または位置決めおよび安定化構造3300のいずれかは、各フラップ3207および3338を含み得ない(例えば、図47Aを参照)。栓3550は、連結解除構造3500を含まないポート3208および3336へ挿入される。
5.3.10 ポート
本技術の一形態において、患者インターフェース3000は、プレナムチャンバ3200内の量へのアクセスを可能にする1つ以上のポートを含む。一形態において、これにより、臨床医が補充酸素を供給することが可能になる。一形態において、これにより、プレナムチャンバ3200内のガス(例えば、圧力)の特性を直接測定することが可能になる。
5.4 RPTデバイス
本技術の一態様によるRPTデバイス4000は、機械、空気圧式、および/または電気構成要素を含み、1つ以上のアルゴリズム(例えば全体的にせよ部分的にせよ本明細書に記載の方法のうちいずれか)を実行するように構成される。RPTデバイス4000は、例えば本文書中のいずれかに記載の呼吸器疾病のうち1つ以上の治療のために患者の気道へ送達される空気流れを加圧するように構成され得る。
一形態において、RPTデバイス4000は、少なくとも6cmHOまたは少なくとも10cmHOまたは少なくとも20cmHOの陽圧を維持しつつ、空気流れを-20L/分~+150L/分の範囲で送達できるように構築および配置される。
RPTデバイスは、外部ハウジング4010を有し得る。外部ハウジング4010は、上側部4012および下側部4014の2つの部分によって形成され得る。さらに、外部ハウジング4010は、1つ以上のパネル(単数または複数)4015を含み得る。RPTデバイス4000は、RPTデバイス4000の1つ以上の内部構成要素を支持するシャーシ4016を含み得る。RPTデバイス4000は、ハンドル4018を含み得る。
RPTデバイス4000の空気圧経路は、1つ以上の空気経路アイテム(例えば、入口空気フィルタ4112、入口マフラー4122、空気を陽圧で供給することが可能な圧力生成器4140(例えば、送風機4142)、出口マフラー4124)ならびに1つ以上の変換器4270(例えば、圧力センサおよび流量センサ)を含み得る。
空気経路アイテムのうち1つ以上は、空気圧ブロック4020と呼ばれる取り外し可能な一体構造内に配置され得る。空気圧ブロック4020は、外部ハウジング4010内に配置され得る。一形態において、空気圧ブロック4020は、シャーシ4016によって支持されるかまたはシャーシ4016の一部として形成される。空気圧ブロック4020は、1つ以上の空気圧構成要素4100を含み得る。
RPTデバイス4000は、電気電源4210、1つ以上の入力デバイス4220、中央コントローラ、治療デバイスコントローラ、圧力生成器4140、1つ以上の保護回路、メモリ、変換器4270、データ通信インターフェース、および1つ以上の出力デバイスを有することができる。電気構成要素4200は、シングルプリント回路基板アセンブリ(PCBA)4202上に取り付けられ得る。一代替形態において、RPTデバイス4000は、1つよりも多くのPCBA4202を含み得る。
5.4.1 RPTデバイス機械および空気圧式構成要素
RPTデバイスは、以下の構成要素のうち1つ以上を一体ユニット中に含み得る。一代替形態において、以下の構成要素のうち1つ以上が、それぞれの別個のユニットとして配置され得る。
5.4.1.1 空気フィルタ(単数または複数)
本技術の一形態によるRPTデバイスは、空気フィルタ4110または複数の空気フィルタ4110を含み得る。
一形態において、入口空気フィルタ4112は、圧力生成器4140の空気圧経路上流の始まり部に配置される。
一形態において、出口空気フィルタ4114(例えば抗菌ファクタ)は、空気圧ブロック4020の出口と、患者インターフェース3000との間に配置される。
5.4.1.2 マフラー(単数または複数)
本技術の一形態によるRPTデバイスは、マフラー4120または複数のマフラー4120を含み得る。
本技術の一形態において、入口マフラー4122は、空気圧経路内において圧力生成器4140の上流に配置される。
本技術の一形態において、出口マフラー4124は、空気圧経路内において圧力生成器4140と患者インターフェース3000との間に配置される。
5.4.1.3 圧力生成器
本技術の一形態において、空気流れまたは供給を陽圧において生成する圧力生成器4140は、制御可能な送風機4142である。例えば、送風機4142は、1つ以上のインペラを備えたブラシレスDCモータ4144を含み得る。インペラが、ボリュート内へ配置され得る。送風機は、呼吸圧力治療を施しているときに、空気供給の送達を例えば約120リットル/分までの速度で、約4cmHO~約20cmHOの範囲の陽圧で、または他の形態において約30cmHOまで行うことができる。送風機については、以下の特許または特許出願のうちいずれか1つに記載があり得る。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する:米国特許第7,866,944号、米国特許第8,638,014号、米国特許第8,636,479号およびPCT特許出願公開WO2013/020167。
圧力生成器4140は、治療デバイスコントローラの制御下にある。
他の形態において、圧力生成器4140は、ピストン駆動ポンプ、高圧源(例えば、圧縮空気リザーバ)へ接続された圧力調節器、またはベローズであり得る。
5.4.1.4 変換器(単数または複数)
変換器は、RPTデバイスの内部に設けてもよいし、あるいはRPTデバイスの外部に設けてもよい。外部変換器は、例えば空気回路上に配置してもよいし、あるいは空気回路の一部を形成してもよい(例えば、患者インターフェース)。外部変換器は、非接触センサの形態をとり得る(例えば、データをRPTデバイスに送るかまたは転送するドップラーレーダー移動センサ)。
本技術の一形態において、1つ以上の変換器4270が、圧力生成器4140の上流および/または下流に配置され得る。1つ以上の変換器4270は、空気流れの特性を示す信号(例えば、空気圧経路中の当該ポイントにおける流量、圧力または温度)を生成するように、構築および配置され得る。
本技術の一形態において、1つ以上の変換器4270は、患者インターフェース3000の近隣に配置され得る。
一形態において、変換器4270からの信号が、(例えば、ローパス、ハイパスまたはバンドパスフィルタリングによって)フィルタリングされ得る。
5.4.1.5 アンチスピルバック弁
本技術の一形態において、アンチスピルバック弁4160が、加湿器5000と、空気圧ブロック4020との間に配置され得る。アンチスピルバック弁は、水が加湿器5000から上流に(例えば、モータ4144へ)流れる危険性を低減させるように、構築および配置される。
5.5 空気回路
本技術の一態様による空気回路4170は、使用時において空気流れが2つの構成要素(例えば、RPTデバイス4000および患者インターフェース3000または3800)間に移動するように、構築および配置された導管または管である。
詳細には、空気回路4170は、空気圧ブロック4020の出口および患者インターフェースと流体接続し得る。空気回路は、空気送達管と呼ばれ得る。いくつかの場合において、吸息および呼息のための回路の別個の肢があり得る。他の場合において、単一の肢が用いられる。
いくつかの形態において、空気回路4170は、(例えば空気温度の維持または上昇のために)空気回路中の空気を加熱するように構成された1つ以上の加熱要素を含み得る。加熱要素は、加熱ワイヤ回路の形態をとり得、1つ以上の変換器(例えば、温度センサ)を含み得る。一形態において、加熱ワイヤ回路は、空気回路4170の軸周囲にらせん状に巻かれ得る。加熱要素は、コントローラ(例えば、中央コントローラ4230)と連通し得る。加熱ワイヤ回路を含む空気回路4170の一例について、米国特許出願第8,733,349号に記載がある。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。
5.5.1 補充用ガス送達
本技術の一形態において、補充用ガス4180、例えば、酸素が、空気圧経路における1つ以上のポイント(例えば、空気圧ブロック4020の上流)、空気回路4170および/または患者インターフェース3000へ送達され得る。
5.6 加湿器
5.6.1 加湿器の概要
本技術の一形態において、患者へ送達されるべき空気またはガスの絶対湿度を周囲空気に相対して変化させるための加湿器5000が提供される。典型的には、加湿器5000は、患者の気道へ送達される前に空気流れの(周囲空気に相対する)絶対湿度を増加させかつ温度を増加させるために、用いられる。
加湿器5000は、加湿器リザーバと、空気流れを受容する加湿器入口と、加湿された空気流れを送達させるための加湿器出口とを含み得る。いくつかの形態において、加湿器リザーバの入口および出口はそれぞれ、加湿器入口および加湿器出口であり得る。加湿器5000は、加湿器ベースをさらに含み得る。加湿器ベースは、加湿器リザーバを受容するように適合され得、加熱要素を含み得る。
5.7 呼吸波形
図42は、睡眠時のヒトの典型的な呼吸波形のモデルを示す。水平軸は時間であり、垂直軸は呼吸流量である。パラメータ値は変動し得るため、典型的な呼吸は、以下のおおよその値を持ち得る:一回換気量、Vt、0.5L、吸息時間、Ti、1.6秒、ピーク吸気流量、Qpeak、0.4L/秒、呼息時間、Te、2.4s、ピーク呼気流量、Qpeak、-0.5L/秒。呼吸の全持続時間Ttotは約4秒である。人間は典型的には、1分あたり呼吸を約15回行い(BPM)、換気Ventは約7.5L/minである。典型的なデューティサイクル、TiとTtotの比は約40%である。
5.8 用語集
本技術の開示目的のため、本技術の特定の形態において、以下の定義のうち1つ以上が適用され得る。本技術の他の形態において、別の定義も適用され得る。
5.8.1 一般
空気:本技術の特定の形態において、空気は大気を意味し得、本技術の他の形態において、空気は、他の呼吸可能なガスの組み合わせ(例えば、酸素を豊富に含む大気)を意味し得る。
周囲:本技術の特定の形態において、「周囲」という用語は、(i)治療システムまたは患者の外部、および(ii)治療システムまたは患者を直接包囲するものを意味するものとしてとられるべきである。
例えば、加湿器に対する周囲湿度とは、加湿器を直接包囲する空気の湿度であり得る(例えば、患者が睡眠をとっている部屋の内部の湿度)。このような周囲湿度は、患者が睡眠をとっている部屋の外部の湿度と異なる場合がある。
別の例において、周囲圧力は、身体の直接周囲または外部の圧力であり得る。
特定の形態において、周囲ノイズ(例えば、音響)は、例えばRPTデバイスから発生するかまたはマスクまたは患者インターフェースから発生するノイズ以外の、患者の居る部屋の中の背景ノイズレベルとみなすことができる。周囲ノイズは、部屋の外の発生源から発生し得る。
自動的な気道陽圧(APAP)治療:SDB発症の兆候の存在または不在に応じて、例えば、呼吸間に最小限界と最大限界との間で治療圧力を自動的に調節することが可能なCPAP治療。
持続的気道陽圧(CPAP)治療:治療圧力が患者の呼吸サイクルを通じてほぼ一定である呼吸圧力治療。いくつかの形態において、気道への入口における圧力は、呼息時において若干上昇し、吸息時において若干低下する。いくつかの形態において、圧力は、患者の異なる呼吸サイクル間において変動する(例えば、部分的な上気道閉塞の兆候の検出に応答して増加され、部分的な上気道閉塞の通知の不在時において低減される)。
流量:単位時間あたりに送出される空気の瞬時の量(または質量)。流量とは、瞬間の量を指し得る。場合によっては、流量について言及した場合、スカラー量(すなわち、大きさのみを有する量)を指す。他の場合において、流量について言及した場合、ベクトル量(すなわち、大きさおよび方向両方を持つ量)を指す。流量には、符号Qが付与され得る。「流量」を簡略的に「流れ」もしくは「気流」と呼ぶ場合もある。
流れ治療:患者の呼吸サイクル全体にかけて通常陽圧である治療流量と称される制御された流量において気道への入口に空気流れを送達することを含む、呼吸治療。
加湿器:「加湿器」という単語は、患者の医療呼吸器疾病を改善するために治療上有益な量の水(HO)蒸気を空気流れへ提供することが可能な物理的構造を備えて構築、配置または構成された加湿装置を意味するものとして解釈される。
漏洩:「漏洩」という用語は、意図しない空気流れとしてとられる。一例において、漏洩は、マスクと患者の顔との間のシールが不完全であることに起因して発生し得る。別の例において、漏洩は、周囲に対するスイベルエルボーにおいて発生し得る。
ノイズ伝導(音響):本文書において、伝導ノイズとは、空気圧経路(例えば、空気回路および患者インターフェースおよびその内部の空気)によって患者へ搬送されるノイズを指す。一形態において、伝導ノイズは、空気回路の端部における音圧レベルを測定することにより、定量化され得る。
ノイズ放射(音響):本文書において、放射ノイズとは、周囲空気によって患者へ搬送されるノイズを指す。一形態において、放射ノイズは、当該対象の音響パワー/圧力レベルをISO3744に従って測定することにより、定量化され得る。
ノイズ、通気(音響):本文書において、通気ノイズとは、任意の通気(例えば、患者インターフェース中の通気穴)を通じた空気流れにより生成されるノイズを指す。
患者:呼吸器疾病に罹患しているかまたはしていない人。
圧力:単位面積あたりの力。圧力は、多様な単位で表現され得る(例えば、cmHO、g-f/cm、及びヘクトパスカル)。1cmHOは、1g-f/cmに等しく、およそ0.98ヘクトパスカル(1ヘクトパスカル=100Pa=100N/m2=1millibar~0.001atm)である。本明細書において、他に明記無き限り、圧力はcmHOの単位で付与される。
呼吸圧力治療(RPT):雰囲気に対して典型的には陽圧である治療圧力における空気供給の気道入口への付加。
人工呼吸器:患者が呼吸動作の一部または全てを行い際に圧力補助を提供する機械的デバイス。
5.8.1.1 材料
シリコーンまたはシリコーンエラストマー:合成ゴム。本明細書において、シリコーンについて言及される場合、液体シリコーンゴム(LSR)または圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)を指す。市販のLSRの一形態として、DuPontによって製造されるSILASTIC(登録商標)(この商標下において販売される製品群に含まれる)がある。別のLSR製造業者として、Wackerがある。他に逆の明記無き限り、例示的形態のLSRのASTMD2240によって測定した場合のショアA(またはタイプA)押込み硬さは、約35~約45である。
ポリカーボネート:ビスフェノールAカーボネートの熱可塑性ポリマーである。
テキスタイル:技術(例を非限定的に挙げると、織り込み、編み込み、クローシェ編みまたはブレイディング)によって交絡繊維から構成された可撓性材料である。特定の種類のテキスタイルを挙げると、生成された特定の技術(例えば、織り込みおよび編み込み)によって生成された織物がある。
5.8.1.2 機械的特性
弾性:弾性変形時にエネルギーを吸収することおよび除荷時にエネルギーを解放することが可能な材料の能力。
弾性性:除荷時に実質的に全てのエネルギーを解放する。例えば特定のシリコーンおよび熱可塑性エラストマーを含む。
硬度:材料自体の変形に抵抗する能力(例えば、ヤング係数または規格化されたサンプルサイズ上において測定された押込硬さスケールによって記述されたもの)。
● 「軟性」材料は、シリコーンまたは熱可塑性エラストマー(TPE)を含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得る。
● 「硬質」材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、鋼またはアルミニウムを含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得ない。
構造または構成要素の剛度(または剛性):構造または構成要素が負荷を受けたときに変形に抵抗する能力。負荷は、力またはモーメントであり得る(例えば、圧縮、伸張、屈曲またはねじれ)。構造または構成要素は、異なる方向において異なる抵抗を提供し得る。剛性の反義語は、可撓性である。
フロッピー構造または構成要素:自重を支持させられた際に比較的短期間(例えば、1秒)以内に形状を変化させる(例えば、屈曲する)構造または構成要素。
剛性の構造または構成要素:使用時において典型的に遭遇する負荷を受けた際に実質的に形状変化の無い構造または構成要素。このような用途の例として、患者インターフェースを例えばおよそ20~30cmHOの圧力の負荷において患者の気道入口に対して密閉した様態でセットアップおよび維持することがあり得る。
一例として、I形ばりは、第2の直交方向と比較した第1の方向において、異なる曲げ剛性(曲げ負荷に対する抵抗)を含み得る。別の例において、構造または構成要素は、第1の方向においてはフロッピーであり得、第2の方向においては剛性であり得る。
5.8.2 呼吸サイクル
無呼吸:いくつかの定義によれば、無呼吸とは、所定の閾値を下回った流れが例えば10秒間の持続時間にわたって継続した場合に発生したと言われる。閉塞性無呼吸とは、患者の労作にもかかわらず、何らかの気道閉塞により空気流れが許されないときに発生すると言われる。中枢性無呼吸とは、気道が開通しているにも関わらず呼吸努力の低下または呼吸努力の不在に起因して無呼吸が検出された状態を指すと言われる。混合型無呼吸とは、呼吸努力の低下または不在が気道閉塞と同時発生した状態を指すと言われる。
呼吸速度:患者の自発呼吸速度であり、通常は毎分あたりの呼吸回数で測定される。
デューティサイクル:吸息時間Tiの合計呼吸時間Ttotに対する比。
労作(呼吸):呼吸努力は、呼吸しようとしている人の自発呼吸によって行われる動きを指すと言われる。
呼吸サイクルの呼気部分:呼気流れの開始から吸気流れの開始までの期間。
呼吸サイクルの吸気部分:吸気流れの開始から呼気流れの開始までの期間が、呼吸サイクルの吸気部分としてとられる。
開通性(気道):気道が開いている度合いまたは気道が開いている程度。気道開通性とは、開口である。気道開通性の定量化は、例えば、開通性を示す値(1)と、閉鎖(閉塞)を示す値(0)で行われ得る。
呼吸終末陽圧(PEEP):肺中の雰囲気を越える圧力であり、呼気終了時に存在する。
呼吸流量、気流量、患者の気流量、呼吸気流量(Qr):これらの用語は、RPTデバイスの呼吸気流量の推定を指すものとして理解され得、通常リットル/分で表される患者の実際の呼吸流量である「真の呼吸流量」または「真の呼吸流量」と対照的に用いられる。
一回換気量(Vt):余分な努力をせずに通常の呼吸時に吸息されたかまたは呼息された空気の量である。原則的に、吸気量Vi(吸息された空気の量)は、呼気量Ve(呼息された空気の量)に等しいため、単一の一回換気量Vtは、いずれかの量に等しいものとして規定され得る。実際には、一回換気量Vtは、何らかの組み合わせ(例えば、吸気量Viと呼気量Veの平均)として推定される。
(吸息)時間(Ti):呼吸流量波形の吸気部分の持続時間。
(呼息)時間(Te):呼吸流量波形の呼気部分の持続時間。
(合計)時間(Ttot):呼吸流量波形の一つの吸気部分の開始と呼吸流量波形の次の吸気部分の開始との間の全持続時間。
換気(Vent):患者の呼吸器系によって行われるガス交換率の測定。換気の測定は、単位時間あたりの吸気および呼気流れのうち片方または双方を含み得る。1分あたりの体積として表される場合、この量は、「分換気」と呼ばれることが多い。分換気は、単に体積として付与されることもあり、1分あたりの体積として理解される。
5.8.3 解剖学的構造
5.8.3.1 顔の解剖学的構造
翼(Ala):外部の外壁または各鼻穴の「翼」(複数形:alar)
Alare:鼻翼上の最外側の点。
翼曲率(または鼻翼頂上)点:各翼の曲線状基準線における最後方点であり、翼および頬の結合によって形成される折り目において見受けられる。
耳介:耳の視認できる部分全体。
(鼻)骨格:鼻の骨格は、鼻骨、上顎骨の前頭突起および前頭骨の鼻部分を含む。
(鼻)軟骨格:鼻の軟骨格は、中隔軟骨、外側軟骨、大軟骨および小軟骨を含む。
鼻柱:鼻孔を分離する皮膚片であり、鼻尖点から上唇へ延びる。
鼻柱角度:鼻穴の中点を通じて引かれる線と、鼻下点と交差しつつフランクフォート水平に対して垂直に引かれる線との間の角度。
フランクフォート水平面:眼窩縁の最下側点から左耳点へ延びる線。耳点は、ノッチ上側から耳介の耳珠への最も深い点である。
眉間:軟組織中に配置され、前額部の正中矢状面において最も顕著な点。
外側鼻軟骨:軟骨の概して三角形の板。その上側周縁は鼻骨および上顎骨の前頭突起へ取り付けられ、その下側周縁は大鼻翼軟骨へ接続される。
大鼻翼軟骨:軟骨の板であり、外側鼻軟骨の下側に配置される。これは、鼻孔の前方部分の周囲において曲線状になる。その後方端は、3つまたは4つの翼の小軟骨を含む強靱な線維膜により、上顎骨の前頭突起へ接続される。
鼻孔(鼻穴):概して楕円体の翼穴であり、鼻腔への入口を形成する。鼻孔(nares)の単数形は鼻孔(naris)(鼻穴)である。これらの鼻孔は、鼻中隔によって分離される。
鼻唇溝または鼻唇折り目:皮膚の折り目または溝であり、鼻の各側から口の角部へ延びて、頬を上唇から分離させる。
鼻唇角:鼻柱と上唇との間の角度であり、鼻下点と交差する。
下耳底点:耳介の顔の皮膚への取り付けの最低点。
上耳底点:耳介の顔の皮膚への取り付けの最高点。
鼻尖点:鼻の最も突出した点または先端であり、頭部の部分の残り部分の横方向図中に確認され得る。
人中:鼻中隔の下側境界から上唇領域中の唇の上部へ延びる正中線溝。
ポゴニオン:軟組織上に配置された、顎の最前方中点。
(鼻)堤:鼻堤は、鼻の正中線隆起であり、セリオンから鼻尖点へ延びる。
矢状面:前方(前)から後方(後)へ続く垂直面である。正中矢状面は、右半分および左半分に分割する矢状面である。
セリオン:軟組織上に配置された、前頭鼻骨縫合の領域上の最も凹状の点である。
中隔軟骨(鼻):鼻中隔軟骨は、隔膜の一部であり、鼻腔の前部分を分割する。
鼻翼最下点:翼ベースの下側周縁における点であり、翼ベースは上(上)唇の皮膚と接合する。
鼻下点:軟組織上に配置され、鼻柱が正中矢状面における上唇と合体する点。
スプラメントン:下唇中点と軟組織ポゴニオンとの間の下唇の正中線中の最も凹状の点。
5.8.3.2 頭蓋骨の解剖学的構造
前頭骨:前頭骨は、前額部として知られる領域に対応する大型垂直部分である前頭鱗を含む。
下顎骨:下顎骨は、下側顎部を形成する。オトガイ隆起は、顎部の骨隆起であり、顎を形成する。
上顎骨:上顎骨は、上側顎部を形成し、下顎骨の上側および眼窩の下側に配置される。上顎骨の前頭突起は、鼻の側部によって上方に突出し、その外側境界の部分を形成する。
鼻骨:鼻骨は、2つの小さな長方形骨であり、個人によってサイズおよび形態が異なる。鼻骨は、顔の中間部分および上部分に並んで配置され、その接合により鼻の「ブリッジ」を形成する。
鼻根点:前頭骨および2本の鼻骨の交差であり、眼と鼻のブリッジの上側との間に直接設けられた凹領域である。
後頭骨:後頭骨は、頭蓋の裏および下側部分に配置される。これは、楕円穴である大後頭孔を含み、この穴を通じて、頭蓋内腔が椎管と連通する。大後頭孔の後側の曲面板は、後頭鱗である。
眼窩:頭蓋骨中の骨空洞であり、眼球を含む。
頭頂骨:頭頂骨は、相互に接合されると頭蓋の頂部および側部を形成する骨である。
側頭骨:側頭骨は、頭蓋骨のベースおよび側部上に配置され、こめかみとして知られる顔の部分を支持する。
頬骨:顔に含まれる2つの頬骨は、顔の上側部分および外側部分中に配置され、頬の隆起を形成する。
5.8.3.3 呼吸器系の解剖学的構造
横隔膜:シート状の筋肉であり、胸郭底部上に延びる。横隔膜は、心臓、肺および肋骨を含む胸腔を腹腔から分離させる。横隔膜が収縮すると、胸腔の容量が増加し、肺中に空気が引き込まれる。
喉頭:声帯ひだを収容する喉頭または発声器であり、咽頭の下部(下咽頭)を気管へ接続させる。
肺:ヒトにおける呼吸臓器。肺の伝導性ゾーンは、気管、気管支、気管支、および終末細気管支を含む。呼吸ゾーンは、呼吸細気管支、肺胞管および肺胞を含む。
鼻腔:鼻腔(または鼻窩)は、顔の中央の鼻の上方および後方の空気が充填された大きな空間である。鼻腔は、鼻中隔と呼ばれる垂直フィンによって2つに分割される。鼻腔の側部には、鼻甲介(nasal conchae)(単数形「concha」)または鼻介骨と呼ばれる3つの水平伸長物がある。鼻腔の前方には鼻があり、後方は後鼻孔を介して鼻咽頭内に繋がる。
咽頭:鼻腔の直接下側(下方)に配置されかつ食道および喉頭の上方に配置された咽喉の部分。咽頭は、従来から以下の3つのセクションへ区分される:鼻咽頭(上咽頭)(咽頭の鼻部分)、中咽頭(中咽頭部)(咽頭の口部分)、および咽喉(下咽頭)。
5.8.4 患者インターフェース
窒息防止弁(AAV):マスクシステムの構成要素またはサブアセンブリであり、フェールセーフ様態での雰囲気中への開口により、患者による過度のCOの再呼吸の危険性を低減させる。
エルボー:エルボーは、内部を移動する空気流れの軸を方向付けて、角度を通じて方向を変化させる構造の例である。一形態において、角度はおよそ90度であり得る。別の形態において、角度は、90度超過または未満であり得る。エルボーは、ほぼ円形の断面を持ち得る。別の形態において、エルボーは、楕円または矩形の断面を持ち得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合い構成要素に対して例えば約360度で回転可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合い構成要素から例えばスナップ接続を介して取り外すことが可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、製造時にワンタイムスナップを介して噛み合い構成要素へ組み付けることが可能である一方、患者が取り外すことはできない。
フレーム:フレームは、ヘッドギアを接続する2つ以上の点間の引張荷重を支持するマスク構造を意味するものとしてとられる。マスクフレームは、マスク中の非気密負荷支持構造であり得る。しかし、いくつかの形態のマスクフレームは、気密であってもよい。
ヘッドギア:ヘッドギアは、頭部上において使用されるように設計された、一形態の位置決めおよび安定化構造を意味するものとしてとられる。例えば、ヘッドギアは、患者インターフェースを呼吸治療の送達のために患者の顔上の所定位置に配置および保持するように構成された1つ以上の支柱、タイおよび補剛材の集合を含み得る。いくつかのタイは、柔らかい可撓性の弾性材料(例えば、発泡体および布地の層状複合材)によって形成される。
膜:膜は、典型的には肉薄の要素を意味するものとしてとられ、好適には屈曲に対して実質的に抵抗せずかつ伸縮に対しては抵抗する。
プレナムチャンバ:マスクプレナムチャンバは、空間の容積を少なくとも部分的に封入する壁を有する患者インターフェースの一部を意味するものとしてとられ、容積中の空気は、加圧されて使用時において雰囲気圧力を超える。シェルは、マスクプレナムチャンバの壁の一部を形成し得る。
シール:名詞(「シール」)として用いられる場合は構造を指し得、動詞(「密閉(する)」)として用いられる場合はその効果を指し得る。2つの要素は、別個の「シール」要素自体を必要とすることなく両者間において「シール」するかまたは「密閉」効果を得るように、構築および/または配置され得る。
シェル:シェルは、屈曲、引っ張りおよび圧縮剛性を有する曲線状の比較的肉薄構造を意味するものとしてとられる。例えば、マスクの曲線状構造壁は、シェルであり得る。いくつかの形態において、シェルはファセットされ得る。いくつかの形態において、シェルは気密であり得る。いくつかの形態において、シェルは気密でない場合もある。
補剛材:補剛材は、別の構成要素の剛軟度を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造構成要素を意味するものとしてとられる。
支柱:支柱は、別の構成要素の圧縮抵抗を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造構成要素を意味するものとしてとられる。
スイベル(名詞):構成要素のサブアセンブリであり、共通軸の周囲において好適には独立して好適には低トルク下において回転するように構成される。一形態において、スイベルは、少なくとも360度の角度で回転するように構成され得る。別の形態において、スイベルは、360度未満の角度で回転するように構成され得る。空気送達導管の文脈において用いられる場合、構成要素のサブアセンブリは好適には、1対組み合わせの円筒導管を含む。使用時において、スイベルからの空気流れの漏れはほとんど無い。
タイ(名詞):張力に抵抗するように設計された構造。
通気部:(名詞):マスクまたは導管の内部の周囲空気への空気流れを可能にする構造であり、呼息されたガスの臨床的に有効な洗い流しを可能にする。例えば、臨床的に有効な洗い流しにおいては、約10リットル/分~約100リットル/分の流量がマスク設計および治療圧力に応じて用いられ得る。
5.8.5 構造の形状
本技術による製品は、1つ以上の三次元機械構造(例えば、マスククッションまたはインペラ)を含み得る。三次元構造は、二次元表面によって境界付けられ得る。これらの表面は、関連付けられた表面の方向、位置、機能または他の何らかの特性を記述するためのラベルを用いて区別され得る。例えば、構造は、前表面、後表面、内面および外面のうち1つ以上を含み得る。別の例において、シール形成構造は、顔接触(例えば、外側の)表面と、別個の非顔接触(例えば、下側または内側の)表面を含み得る。別の例において、構造は、第1の表面および第2の表面を含み得る。
三次元構造の形状および表面の説明を容易にするために、構造の表面を通じた点pにおける断面について先ず検討する。図17~図21を参照されたい。図17~図21は、表面上における点pにおける断面例と、その結果得られる平面曲線の例とを示す。図17~図21は、pにおける外向き法線ベクトルも示す。pにおける外向き法線ベクトルは、表面から離隔方向に延びる。いくつかの例において、架空の小さな人が表面上に直立している観点から、この表面について説明する。
5.8.5.1 一次元における曲率
pにおける平面曲線の曲率は、符号(例えば、正、負)および大きさ(例えば、pにおいて曲線に接する円形の1/半径)を持つものとして記述され得る。
正の曲率:pにおける曲線が外向き法線に向かって曲がる場合、その点における曲率は、正の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、上り坂を歩行する必要がある)。図17(図18と比較して比較的大きな正の曲率)および図18(図17と比較して比較的小さな正の曲率)を参照されたい。このような曲線を、凹状と呼ぶことが多い。
ゼロ曲率:pにおける曲線が直線である場合、曲率はゼロとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、上向きでも下向きでもない水平面を歩行することができる)。図19を参照されたい。
負の曲率:pにおける曲線が外向き法線から離隔方向に曲がる場合、その点およびその方向における曲率は、負の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、下り坂を歩行する必要がある)。図20(図21と比較して比較的小さな負の曲率)および図21(図20と比較して比較的大きな負の曲率)を参照されたい。このような曲線は、凸状と呼ばれることが多い。
5.8.5.2 二次元表面の曲率
本技術による二次元表面上の所与の点における形状の記述は、複数の垂直断面を含み得る。複数の断面は、外向き法線(「法平面」)を含む面において表面を切断し得、各断面は、異なる方向においてとられ得る。各断面の結果、対応する曲率を有する平面曲線が得られる。その点における異なる曲率は、同一符号または異なる符号を持ち得る。その点における曲率はそれぞれ、(例えば、比較的小さな)大きさを有する。図17~図21中の平面曲線は、特定の点におけるこのような複数の断面の例であり得る。
主要な曲率および方向:曲線の曲率が最大値および最小値をとる法平面の方向を主要な方向と呼ぶ。図17~図21の例において、最大曲率は図17において発生し、最小は図21において発生するため、図17および図21は、主要な方向における断面である。pにおける主要な曲率は、主要な方向における曲率である。
表面の領域:表面上の連結された点の集合。領域内のこの1組の点は、類似の特性(例えば、曲率または符号)を持ち得る。
サドル領域:(上り坂または下り坂を歩行し得る架空の人が向く方向に応じて)各点において主要な曲率が反対の符号(すなわち、片方が正の符号および他方が負の符号)を有する領域。
ドーム領域:各点において主要な曲率が同一符号(双方とも正(「凹状ドーム」)または双方とも負(「凸状ドーム」))を持つ領域。
円筒型の領域:1つの主要な曲率がゼロ(または、例えば製造公差内のゼロ)をとり、他方の主要な曲率が非ゼロである領域。
平面領域:主要な曲率双方がゼロであるか(または例えば製造交差内のゼロである)表面の領域。
表面の縁部:表面または領域の境界または限界。
経路:本技術の特定の形態において、「経路」は、数学的-トポロジー的意味合いにおける経路(例えば、表面上におけるf(0)からf(1)への連続空間曲線)を意味するものとしてとられる。本技術の特定の形態において、「経路」は、例えば表面上の1組の点を含むルートまたはコースとして記述され得る。(架空の人の経路は、表面上において歩行する場所であり、庭の経路に類似する)。
経路長さ:本技術の特定の形態において、「経路長さ」とは、表面に沿ったf(0)からf(1)への距離(すなわち、表面上の経路に沿った距離)を指すものとしてとられる。表面上の2つの点間において1つよりも多くの経路があり得、このような経路は、異なる経路長さを持ち得る。(架空の人の経路長さは、表面上を経路に沿って歩行する距離である)。
直線距離:直線距離は、表面上の2つの点間の距離であるが、表面は考慮しない。平面領域上において、表面上の2つの点間の直線距離と同一の経路長さを有する表縁上の距離がある。非平面表面上において、2つの点間の直線距離と同一の経路長さを有する経路は存在し得ない。(架空の人にとって、直線距離は、「カラスが飛ぶ」距離に対応する)。
5.8.5.3 空間曲線
空間曲線:平面曲線と異なり、空間曲線は、任意の特定の平面内に必ずしも存在しない。空間曲線は閉鎖され得る。すなわち、終点を有さない。空間曲線は、三次元空間の一次元ピースとみなされ得る。DNA螺旋の鎖上を歩行している架空の人物は、空間曲線に沿って歩行する。典型的なヒトの左耳は、左手螺旋を含む(図32を参照)。典型的なヒトの右耳は、右手螺旋を含む(図33を参照)。図34は、右手螺旋を示す。構造の縁部(例えば、膜またはインペラの縁部)は、空間曲線をたどり得る。一般的に、空間曲線は、空間曲線上の各点における曲率およびねじれによって記述され得る。ねじれとは、平面から発生する曲線の様態の尺度である。ねじれは、符号および大きさを有する。空間曲線上の点におけるねじれは、当該点における接線ベクトル、法線ベクトルおよび従法線ベクトルに対して特徴付けられ得る。
接線単位ベクトル(または単位接線ベクトル):曲線上の各点について、当該点におけるベクトルは、当該点からの方向および大きさを指定する。接線単位ベクトルとは、当該点における曲線と同じ方向を向く単位ベクトルである。架空の人物が曲線に沿って飛行しており、特定の点において自身の車両から落ちた場合、接線ベクトルの方向は、その人物が移動しているはずの方向である。
単位法線ベクトル:架空の人物が曲線に沿って移動している場合、この接線ベクトルそのものが変化する。接線ベクトルが変化している方向と同じ方向を向く単位ベクトルは、単位主法線ベクトルと呼ばれる。これは、接線ベクトルに対して垂直である。
従法線単位ベクトル:従法線単位ベクトルは、接線ベクトルおよび主法線ベクトル双方に対して垂直である。その方向は、右手の法則(例えば図31を参照)または表すあるいは左手の法則(図30)によって決定され得る。
接触平面:単位接線ベクトルおよび単位主法線ベクトルを含む平面。図30および図31を参照されたい。
空間曲線のねじれ:空間曲線の点におけるねじれとは、当該点における従法線単位ベクトルの変化速度の大きさである。これは、曲線の接触平面からの逸脱の程度を測定する。平面内にある空間曲線のねじれはゼロである。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的少量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的小さい(例えば、緩やかに傾斜する螺旋状経路)。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的大量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的大きい(例えば、急勾配に傾斜する螺旋状経路)。図34を参照して、T2>T1であるため、図34の螺旋の最上部コイルの近隣のねじれの大きさは、図34の螺旋の最下部コイルのねじれの大きさよりも大きい。
図31の右手の法則を参照して、右手従法線の方向に向かって曲がる空間曲線は、右手方向に正のねじれとしてみなされ得る(例えば、図34に示すような右手螺旋)。右手従法線方向から離隔方向を向く空間曲線は、右手の負のねじれを持つものとしてみなされ得る(例えば、左手螺旋)。
同様に、左手の法則(図30を参照)を参照して、左手従法線方向を向く空間曲線は、左手の正のねじれ(例えば、左手螺旋)を持つものとしてみなされ得る。よって、左手の正の方向は、右手の負の方向に相当する。図35を参照されたい。
5.8.5.4 穴
表面は、一次元穴を持ち得る(例えば、平面曲線または空間曲線によって境界付けられた穴)。穴を含む肉薄構造(例えば、膜)の場合、この構造は、一次元穴を有するものとして記述され得る。例えば、図24に示す構造の表面中の一次元穴が平面曲線によって境界付けられる様子を参照されたい。
構造は、二次元穴(例えば、表面によって境界付けられた穴)を持ち得る。例えば、可膨張性タイヤは、タイヤ内面によって境界付けられた二次元穴を有する。別の例において、空気またはゲルのための空洞を備えたブラダーは、二次元穴を持ち得る。例えば図27のクッション、および二次元穴を境界付ける内面が示される図28および図29における図27の例示的断面を参照されたい。さらに別の例において、導管は、(例えばその入口またはその出口において)一次元穴を含み得、導管の内面によって境界付けられた二次元穴を含み得る。図26に示す構造を通じておりかつ図示のように表面によって境界付けられた二次元穴も参照されたい。
5.9 他の注意事項
他に文脈から明確に分かる場合および一定の範囲の値が提供されていない限り、下限の単位の1/10、当該範囲の上限と下限の間、および記載の範囲の他の任意の記載の値または介入値に対する各介入値は本技術に包含されることが理解される。介入範囲中に独立的に含まれるこれらの介入範囲の上限および下限が記載の範囲における制限を特に超えた場合も、本技術に包含される。記載の範囲がこれらの制限のうち1つまたは双方を含む場合、これらの記載の制限のいずれかまたは双方を超える範囲も、本技術に包含される。
さらに、本明細書中に値(単数または複数)が本技術の一部として具現される場合、他に明記無き限り、このような値が近似され得、実際的な技術的実行が許容または要求する範囲まで任意の適切な有効桁までこのような値を用いることが可能であると理解される。
さらに、「およそ」、「実質的に」、「約」または本明細書中に用いられる任意の同様の用語は、記載値の+/-5~+/-10%を意味する。
他に明記しない限り、本明細書中の全ての技術用語および科学用語は、本技術が属する分野の当業者が一般的に理解するような意味と同じ意味を持つ。本明細書中に記載の方法および材料に類似するかまたは等しい任意の方法および材料を本技術の実践または試験において用いることが可能であるが、限られた数の例示的な方法および材料が本明細書中に記載される。
特定の材料が構成要素の構築に好適に用いられるものとして記載されているが、特性が類似する明白な代替的材料が代替物として用いられる。さらに、それとは反対に記載無き限り、本明細書中に記載される任意および全ての構成要素は、製造可能なものとして理解されるため、集合的にまたは別個に製造され得る。
本明細書中及び添付の特許請求の範囲において用いられるように、単数形である「a」、「an」および「the」は、文脈から明らかにそうでないことが示されない限り、その複数の均等物を含む点に留意されたい。
本明細書中に記載される公開文献は全て、これらの公開文献の対象である方法および/または材料の開示および記載、参考のために援用される。本明細書中に記載の公開文献は、本出願の出願日前のその開示内容のみのために提供するものである。本明細書中のいずれの内容も、本技術が先行特許のためにこのような公開文献に先行していないと認めるものと解釈されるべきではない。さらに、記載の公開文献の日付は、実際の公開文献の日付と異なる場合があり、個別に確認が必要であり得る。
「含む(comprises)」および「含む(comprising)」という用語は、要素、構成要素またはステップを非排他的な意味合いで指すものとして解釈されるべきであり、記載の要素、構成要素またはステップが明記されていない他の要素、構成要素またはステップと共に存在、利用または結合され得ることを示す。
詳細な説明において用いられる見出しは、読者の便宜のためのものであり、本開示または特許請求の範囲全体において見受けられる内容を制限するために用いられるべきではない。これらの見出しは、特許請求の範囲または特許請求の範囲の制限の範囲の解釈において用いられるべきではない。
本明細書中の技術について、特定の例を参照して述べてきたが、これらの例は本技術の原理および用途を例示したものに過ぎないことが理解されるべきである。いくつかの場合において、用語および記号は、本技術の実施に不要な特定の詳細を示し得る。例えば、「第1の」および「第2の」(など)という用語が用いられるが、他に明記無き限り、これらの用語は任意の順序を示すことを意図しておらず、別個の要素を区別するために用いられる。さらに、本方法におけるプロセスステップについての記載または例示を順序付けて述べる場合があるが、このような順序は不要である。当業者であれば、このような順序が変更可能でありかつ/またはその態様を同時にまたはさらに同期的に行うことが可能であることを認識する。
よって、本技術の意図および範囲から逸脱することなく、例示的な例において多数の変更例が可能であり、また、他の配置構成が考案され得ることが理解されるべきである。
1000 患者
1100 同床者
3000 患者インターフェース
3100 シール形成構造
3100a 鼻マスク
3100b 口シール
3101 テキスタイル材料
3104 中空シーリング管
3108 穴
3112 保持機構
3114 第1の磁気部
3116 第1のクリップ構造
3116a 第1のクリップ
3116b 第2のクリップ
3116c ガスケット
3118 取り外し機構
3130 内面
3134 インサート
3140 磁気ねじ山
3142 磁気ねじ山
3144 タブ
3146 凹部
3152a 鼻開口部
3152b 口開口部
3200 プレナムチャンバ
3204 テキスタイルカバー
3204a 外面
3206 弁
3207 フラップ
3208 第1の入口ポート
3209 第3の入口ポート
3210 第2の磁気部
3212 第3の磁気部
3216 第2のクリップ構造
3240 第1の端部
3241 第2の端部
3242 導管
3300 位置決めおよび安定化構造
3302 サイドストラップ
3302b サイドストラップ
3304 後ストラップ
3306 上ストラップ
3308 シール端部
3316 第1の磁気部
3318 第2の磁気部
3320 タブ
3324 ヘッドギア
3326 イヤーピース
3328 移行部
3334 中空管
3335 コネクタ
3336 第2の入口ポート
3338 フラップ
3339 弁
3342 内面
3346 中間部
3348 第1の材料
3349 第2の材料
3350 側部
3350a 左側部
3350b 右側部
3354 パッド
3354a 左側部
3354b 右側の第2の部位
3358 エクステンダー
3358a 左エクステンダー
3358b 右エクステンダー
3359 水平部
3360 傾斜部位
3361 第3の材料
3362 接続ストラップ
3366 第1の係合部位
3368 第2の係合部位
3370 座屈
3374 アパチャ
3378 突出部
3380 ループ
3400 通気部
3404 穴
3500 連結解除構造
3550 栓
3600 接続ポート
3700 前額支持部
3744 ISO
4000 RPTデバイス
4010 外部ハウジング
4012 上側部
4014 部位
4015 パネル
4016 シャーシ
4018 ハンドル
4020 空気圧ブロック
4100 空気圧式構成要素
4110 空気フィルタ
4112 入口空気フィルタ
4114 出口空気フィルタ
4120 マフラー
4122 入口マフラー
4124 出口マフラー
4140 圧力生成器
4142 送風機
4144 モータ
4160 アンチスピルバック弁
4170 空気回路
4180 補充用ガス
4200 電気構成要素
4202 PCBA
4210 電気電源
4220 入力デバイス
4230 中央コントローラ
4270 変換器
5000 加湿器
7000 位置決めおよび安定化構造
7002 ヘッドギアストラップ
7004 後ストラップ
7008 上側ストラップ
7012 下側ストラップ
7016 コネクタ領域
7020 クリップ
8000 位置決めおよび安定化構造
8002 ヘッドギアストラップ
8004 後ストラップ
8005 中央部
8006 下側部
8008 上側ストラップ
8012 下側ストラップ
8016 コネクタ領域
8020 クリップ
9000 位置決めおよび安定化構造
9002 ヘッドギアストラップ
9004 後ストラップ
9005 上部位
9006 下部位
9007 側部
9008 上側ストラップ
9012 下側ストラップ
9016 コネクタ領域
9020 クリップ
10000 位置決めおよび安定化構造
10002 ヘッドギアストラップ
10004 後ストラップ
10005 中央部
10006 側部
10008 上側ストラップ
10012 下側ストラップ
10016 コネクタ領域
10020 クリップ
10024 スロット
11000 位置決めおよび安定化構造
11002 ヘッドギアストラップ
11004 後ストラップ
11008 上側ストラップ
11012 下側ストラップ
11016 コネクタ領域
11020 クリップ
11036 上ストラップ
12000 位置決めおよび安定化構造
12002 ヘッドギアストラップ
12004 後ストラップ
12008 上側ストラップ
12012 下側ストラップ
12016 コネクタ領域
12020 クリップ
12000-1 位置決めおよび安定化構造
12002-1 ヘッドギアストラップ
12004-1 後ストラップ
12008-1 上側ストラップ
12012-1 下側ストラップ
12016-1 コネクタ領域
12020-1 クリップ
13000 位置決めおよび安定化構造
13004 取り外し可能なアーム
13008 クリップ
13012 ループ
13038 屈曲可能な部位
14000 位置決めおよび安定化構造
14004 取り外し可能なアーム
14008 クリップ
14009 柱
14010 ロック
14011 突起
14012 テーパー状端部
14040 スリーブ

Claims (74)

  1. 患者インターフェースであって、
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを前記治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;
    使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を前記治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、前記空気流れが前記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、前記シール形成構造は、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;
    シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
    使用時において少なくとも前記患者の頭部のうち前記患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された上ストラップ、
    前記上ストラップへ連結されたサイドストラップであって、前記サイドストラップは、使用時において前方および下方方向において前記シール形成構造へと延びるように構築および配置される、サイドストラップ、および
    前記上ストラップおよび前記サイドストラップへ連結された後ストラップであって、前記後ストラップは、前記患者の頭部上において後方および下方方向に延びて使用時において前記患者の頭部の後頭部と接触するように配置され、前記後ストラップは、第1の材料および第2の材料から構築され、前記第1の材料は、使用時において前記患者の頭部の側頭領域と接触するように配置され、前記第2の材料は、使用時において前記患者の頭部の後頭部と接触するように配置される、後ストラップ、を含み、
    前記第2の材料はシリコーンであり、
    前記第2の材料は、前記患者の頭部上の前記治療的に有効な位置にあるときに前記上ストラップおよび/または前記サイドストラップの前方および/または後方方向における動きを制限するように構成される、位置決めおよび安定化構造;および
    前記患者によって呼息された連続ガス流れを前記プレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、前記通気構造は、使用時において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、
    前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に前記患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、前記患者インターフェースは、前記患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェース。
  2. 前記第2の材料は、前記患者の頭部の頭頂骨にわたって延びない、請求項1の患者インターフェース。
  3. 前記後ストラップは、頭頂骨にわたって前記患者の頭部の左側から前記患者の頭部の右側へ延びない、請求項1または2の患者インターフェース。
  4. 前記位置決めおよび安定化構造は、前記患者の胸鎖乳突筋にわたって延びない、請求項1~3のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  5. 前記第2の材料の摩擦係数は、前記第1の材料よりも高い、請求項1~4のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  6. 前記第1の材料および前記第2の材料は、移行部において接続され、前記第1の材料は、前記移行部を横断せずかつ前記第2の材料と重複せず、前記第2の材料は、前記移行部を横断せずかつ前記第1の材料と重複しない、請求項1~5のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  7. 前記第1の材料および前記第2の材料は、前記移行部に沿って縫製締結具、接着締結具、超音波溶接締結具、磁気締結具および/または機械的締結具を用いて接続される、請求項6の患者インターフェース。
  8. 前記上ストラップおよび前記サイドストラップは、連続的構造として形成され、締結具を用いて接続されない、請求項1~7のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  9. 前記第2の材料は、後頭部上のみに設けられ、前記患者の頭部に沿った場所には設けられない、請求項1~8のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  10. 前記プレナムチャンバおよび前記シール形成構造のうち少なくとも1つは、前記第1の材料から少なくとも部分的に構築される、請求項1~9のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  11. 前記第1の材料は、テキスタイルである、請求項1~10のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  12. 前記第1の材料は、弾性材料であり、使用時において張力に起因して長さが増加するように構成される、請求項1~11のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  13. 前記第2の材料は、前記患者の頭部の下耳底点の下側の前記側頭領域と接触しない、請求項1~12のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  14. 前記位置決めおよび安定化構造は、前記第2の材料から構築されたパッドを含み、前記パッドは、ガス送達管のためにアンカー点を提供するために前記後頭部をグリップするように構成される、請求項1~13のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  15. 前記パッドは、前記パッドの使用可能長さを変化させるように構成された調節機構を含み、前記使用可能長さは、使用時において前記患者の頭部と接触するように構成される、請求項14の患者インターフェース。
  16. 前記調節機構は、面ファスナー、ラダーロックバックルおよび/またはスナップである、請求項15の患者インターフェース。
  17. 前記後ストラップの第1の材料および前記第2の材料は、相互に恒久的に固定される、請求項1~16のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  18. 前記位置決めおよび安定化構造は、前記上ストラップと前記サイドストラップとの間に連結されたタブをさらに含み、前記後ストラップは、前記タブへ取り外し可能に連結される、請求項1~17のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  19. 前記後ストラップの第1の材料は、前記タブから前記第2の材料へ延びる、請求項18の患者インターフェース。
  20. 前記後ストラップは、前記タブへ直接連結されたエクステンダーをさらに含み、前記エクステンダーは、第3の材料から構築される、請求項18の患者インターフェース。
  21. 前記エクステンダーは、前記タブへ取り外し可能に連結される、請求項20の患者インターフェース。
  22. 前記第1の材料は、前記エクステンダーへ恒久的に連結される、請求項20または21の患者インターフェース。
  23. 前記後ストラップは、前記エクステンダーへ取り外し可能に連結される、請求項20または21の患者インターフェース。
  24. 前記第3の材料は、前記第2の材料と同じである、請求項20~23のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  25. 前記エクステンダーは、シリコーンおよび/またはハイトレルから構築される、請求項20~23のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  26. 前記上ストラップおよび前記サイドストラップの双方によって規定されたガス送達管が連続的構造として形成されて、前記患者の頭部の上部上の接続ポートから前記空気流れを受容することと、前記空気流れを前記シール形成構造を介して前記患者の気道の入口へ送達させることとが行われる、請求項1~25のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  27. 患者インターフェースであって、
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを前記治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;
    使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を前記治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、前記空気流れが前記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、前記シール形成構造は、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;
    シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
    前記患者の頭部の上部上の接続ポートから前記空気流れを受容することおよび前記空気流れを前記シール形成構造を介して前記患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管であって、前記ガス送達管は、使用時において少なくとも前記患者の頭部のうち前記患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含み、前記1対のタブのうち各タブは、開口部長さを備えた開口部を有する、ガス送達管;
    前記タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームであって、各取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向に延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、
    前記1対のタブのうち1つのタブを取り外すことが可能になるように構成されたクリップを含む第1の端部であって、前記クリップのクリップ長さは、前記開口部長さ未満であり、前記クリップは、力ベクトルの調節のために、前記クリップ長さに沿って移動し、かつ/または前記開口部内において枢動するように構成される、第1の端部、および
    前記第1の端部と反対側の第2の端部、を含む、1対の取り外し可能なアーム、を含む、位置決めおよび安定化構造;および
    前記患者によって呼息された連続ガス流れを前記プレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、前記通気構造は、使用時において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、
    前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に前記患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、前記患者インターフェースは、前記患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェース。
  28. 前記1対の取り外し可能なアームの各取り外し可能なアームの第2の端部は、スロットを含む、請求項27の患者インターフェース。
  29. スロットは弓状である、請求項27または28の患者インターフェース。
  30. 前記1対の取り外し可能なアームの各取り外し可能なアームの第2の端部へ接続された後ストラップをさらに含む、請求項27~29のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  31. 前記後ストラップは、前記患者の頭部上において後方および下方方向に延びて使用時において前記患者の頭部の後頭部と接触するように配置されるように構成され、前記後ストラップは、第1の材料および第2の材料から構築され、前記第1の材料は、使用時において前記患者の頭部の側頭領域と接触するように配置され、前記第2の材料は、使用時において前記患者の頭部の後頭部と接触するように配置される、請求項30の患者インターフェース。
  32. 前記第1の材料はテキスタイルであり、前記第2の材料はシリコーンである、請求項31の患者インターフェース。
  33. 前記後ストラップは、各スロット内に受容される、請求項28または29に従属する場合の請求項30~32のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  34. 前記後ストラップの幅は、前記スロットの幅よりも小さく、前記後ストラップは、前記スロット内において移動し、かつ力ベクトルを調節するように構成される、請求項33の患者インターフェース。
  35. 前記1対のタブの各タブの開口部長さは、およそ30mm~およそ50mmである、請求項27~34のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  36. 各取り外し可能なアームは、前記第1の端部と前記第2の端部との間において曲線状にされる、請求項27~35のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  37. 前記第2の端部は、フランクフォート水平の下側のおよそ30°において前記患者の頭部と接触するように構成される、請求項27~36のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  38. 各クリップは、閉鎖位置へ付勢され、前記クリップは、前記タブそれぞれへ接続するために開口位置へ移動可能である、請求項27~37のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  39. 前記1対のアームの各アームは、前記第1の端部と前記第2の端部との間の位置調節を可能にするように構成された少なくとも1つの屈曲可能な部位を含む、請求項27~38のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  40. 少なくとも1つの前記屈曲可能な部位は、複数の屈曲可能な部位であり、前記複数の屈曲可能な部位の各屈曲可能な部位は、独立的に調節可能である、請求項39の患者インターフェース。
  41. 患者インターフェースであって、
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを前記治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;
    使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を前記治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、前記空気流れが前記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、前記シール形成構造は、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;
    シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
    前記患者の頭部の上部上の接続ポートから前記空気流れを受容することおよび前記空気流れを前記シール形成構造を介して前記患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管であって、前記ガス送達管は、使用時において少なくとも前記患者の頭部のうち前記患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む、ガス送達管;
    前記タブへ取り外し可能に連結された1対の取り外し可能なアームであって、各取り外し可能なアームは、使用時において後方および下方方向に延びるように構築および配置され、各取り外し可能なアームは、
    柱と、前記柱の周囲において移動可能でありかつ上ストラップと取り外し可能に係合するように構成されたクリップと、前記クリップの柱の周囲における移動を選択的に制限するように構成されたロック部とを含む、第1の端部、および
    前記第1の端部と反対側の第2の端部、を含む、1対の取り外し可能なアーム、を含む、位置決めおよび安定化構造;および
    前記患者によって呼息された連続ガス流れを前記プレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、前記通気構造は、使用時において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、
    前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に前記患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、前記患者インターフェースは、前記患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェース。
  42. 前記クリップは、前記柱へ枢動可能に接続される、請求項41の患者インターフェース。
  43. 前記クリップは、前記ロック部が非ロック位置にあるときに前記柱の周囲において自由に枢動可能である、請求項42の患者インターフェース。
  44. 前記クリップは、前記取り外し可能なアームの表面へ付勢される、請求項42の患者インターフェース。
  45. 各取り外し可能なアームのロック部は、前記柱それぞれへ取り外し可能に接続される、請求項41の患者インターフェース。
  46. 各取り外し可能なアームのロック部は、前記柱それぞれと一体形成される、請求項41の患者インターフェース。
  47. 前記ロック部は、前記柱と共にオーバーモールドされる、請求項46の患者インターフェース。
  48. 各取り外し可能なアームのロック部は、前記クリップと選択的に接触しかつ前記クリップの回転運動を制限するように構成された突起を含む、請求項41~47のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  49. 各取り外し可能なアームは、前記第1の端部と前記第2の端部との間において曲線状にされる、請求項41~48のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  50. 各取り外し可能なアームは、前記第2の端部に近づくにつれてテーパー状にされる、請求項41~49のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  51. 1対のテキスタイルスリーブをさらに含み、前記1対のテキスタイルスリーブの各テキスタイルスリーブは、前記1対の取り外し可能なアームの取り外し可能なアームを受容するように構成される、請求項41~50のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  52. ストラップは、前記1対の取り外し可能なアームへ接続されない、請求項41~51のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  53. 患者インターフェースであって、
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、患者による呼吸のための空気流れを前記治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバ;
    使用時において患者の呼吸サイクル全体において空気流れの密閉送達を前記治療圧力において行うために患者の顔のうち患者の気道への入口の周囲の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、内部に穴を有し、その結果、前記空気流れが前記治療圧力において少なくとも患者の鼻孔への入口へ送達され、前記シール形成構造は、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するように構築および配置される、シール形成構造;
    シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
    前記患者の頭部と接触しかつ少なくとも後頭骨の一部上に載置されるように構成された後ストラップ;
    後方に方向付けられた張力を選択的に付加するように構成された1対の上側ストラップであって、前記1対の上側ストラップは、前記後ストラップの少なくとも一部の下方の前記後ストラップへ接続され、前記1対の上側ストラップの各上側ストラップは、コネクタ領域を含む、1対の上側ストラップ;
    後方に方向付けられた張力を選択的に付加するように構成された1対の下側ストラップであって、前記1対の下側ストラップは、前記上側ストラップの少なくとも一部の下方の前記1対の上側ストラップへ接続され、前記1対の下側ストラップの各下側ストラップは、コネクタ領域を含む、1対の下側ストラップ;を含む、位置決めおよび安定化構造、
    前記患者によって呼息された連続ガス流れを前記プレナムチャンバの内部から周囲へ移動させる通気構造であって、前記通気構造は、使用時において前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造、を含み、
    前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気の流れが無い場合に前記患者が自身の口を通じて周囲から呼吸することを可能にするように構成されるか、または、前記患者インターフェースは、前記患者の口を露出させた状態にするように構成される、患者インターフェース。
  54. 前記後ストラップは第1の材料から構築され、前記1対の上側ストラップは第2の材料から構築され、前記1対の下側ストラップは第3の材料から構築される、請求項53の患者インターフェース。
  55. 前記第1の材料および前記第3の材料は、同一である、請求項54の患者インターフェース。
  56. 前記第1の材料および前記第3の材料は、伸縮性材料である、請求項54または55の患者インターフェース。
  57. 前記後ストラップに対し、非使用位置において予備張力が付加される、請求項54~56のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  58. 前記第1の材料および前記第2の材料は、同一である、請求項54の患者インターフェース。
  59. 前記第1の材料および前記第2の材料は、非伸縮性の材料である、請求項54または請求項58の患者インターフェース。
  60. 前記後ストラップは、実質的に三角形状である、請求項53~59のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  61. 前記後ストラップの上側は、実質的に水平である、請求項60の患者インターフェース。
  62. 前記後ストラップの下端により形成される後ストラップ角度は、およそ110°~およそ150°である、請求項60または61の患者インターフェース。
  63. 前記後ストラップ角度は、およそ130°である、請求項62の患者インターフェース。
  64. 前記1対の上側ストラップにより、実質的にV字型形状が形成される、請求項53~63のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  65. 前記1対の上側ストラップの下端により形成される上側ストラップ角度は、およそ110°~およそ170°である、請求項64の患者インターフェース。
  66. 前記上側ストラップ角度は、およそ150°である、請求項65の患者インターフェース。
  67. 前記1対の下側ストラップにより、実質的にV字型形状が形成され、前記1対の上側ストラップおよび前記1対の下側ストラップは共に、実質的にX字型形状のために用いられる、請求項53~66のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  68. 前記1対の下側ストラップの1つの下側ストラップと前記1対の上側ストラップの隣接する上側ストラップとの間に下側ストラップ角度が形成され、前記下側ストラップ角度は、およそ30°~およそ70°である、請求項67の患者インターフェース。
  69. 前記下側ストラップ角度は、およそ50°である、請求項68の患者インターフェース。
  70. 前記1対の上側ストラップに対し、非使用位置において予備張力が付加される、請求項53~69のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  71. 前記1対の下側ストラップは、前記プレナムチャンバへ取り外し可能に接続される、請求項53~70のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  72. 前記位置決めおよび安定化構造は、前記患者の頭部の上部上の接続ポートから前記空気流れを受容することおよび前記空気流れを前記シール形成構造を介して前記患者の気道の入口へ送達させることを行う連続的構造として形成されたガス送達管をさらに含み、前記ガス送達管は、使用時において少なくとも前記患者の頭部のうち前記患者の頭部の上耳底点の上方の領域と接触するように構築および配置された1対のタブを含む、請求項53~71のうちいずれか一項の患者インターフェース。
  73. 前記1対の上側ストラップの各上側ストラップは、前記1対のタブのうちの1つのタブへ取り外し可能に接続される、請求項72の患者インターフェース。
  74. 前記1対の下側ストラップの各下側ストラップのコネクタ領域は、フック材料であり、前記1対の上側ストラップの各上側ストラップのコネクタ領域は、フック材料である、請求項53~73のうちいずれか一項の患者インターフェース。
JP2022556204A 2020-03-20 2021-03-19 後頭アンカーを備えた患者インターフェース Active JP7612706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024227594A JP2025060809A (ja) 2020-03-20 2024-12-24 後頭アンカーを備えた患者インターフェース

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020900850A AU2020900850A0 (en) 2020-03-20 Patient Interface
AU2020900850 2020-03-20
PCT/AU2021/050253 WO2021184079A1 (en) 2020-03-20 2021-03-19 A patient interface with an occipital anchor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024227594A Division JP2025060809A (ja) 2020-03-20 2024-12-24 後頭アンカーを備えた患者インターフェース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518263A true JP2023518263A (ja) 2023-04-28
JP7612706B2 JP7612706B2 (ja) 2025-01-14

Family

ID=77767932

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556204A Active JP7612706B2 (ja) 2020-03-20 2021-03-19 後頭アンカーを備えた患者インターフェース
JP2024227594A Pending JP2025060809A (ja) 2020-03-20 2024-12-24 後頭アンカーを備えた患者インターフェース

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024227594A Pending JP2025060809A (ja) 2020-03-20 2024-12-24 後頭アンカーを備えた患者インターフェース

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11951258B2 (ja)
EP (1) EP4121152A4 (ja)
JP (2) JP7612706B2 (ja)
CN (2) CN119607353A (ja)
AU (2) AU2021238884A1 (ja)
CA (1) CA3172303A1 (ja)
WO (1) WO2021184079A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD865158S1 (en) * 2016-11-23 2019-10-29 ResMed Pty Ltd Respiratory mask
EP3840810B1 (en) * 2018-08-20 2023-04-05 ResMed Pty Ltd Headgear for a patient interface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528608A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 レスメド・リミテッド 邪魔にならない鼻マスク
JP2013538632A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 レスメド・リミテッド マスクシステム
JP2014533185A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 レスメド・リミテッドResMedLimited 鼻マスクシステム
JP2016519958A (ja) * 2013-04-26 2016-07-11 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸マスク用ヘッドギア
JP2018167042A (ja) * 2012-07-27 2018-11-01 レスメド・リミテッドResMed Limited 患者インタフェースおよび該患者インタフェースを形成するための方法
JP2019520892A (ja) * 2016-06-28 2019-07-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 接着性シリコーン調整を備えるストラップ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0088761B1 (en) 1981-04-24 1987-08-12 Somed Pty. Ltd. Device for treating snoring sickness
US4782832A (en) 1987-07-30 1988-11-08 Puritan-Bennett Corporation Nasal puff with adjustable sealing means
US4910806A (en) * 1989-05-01 1990-03-27 Innovative Scuba Concepts, Inc. Adjustable strap for use with a diver's face mask
US5046200A (en) * 1990-08-29 1991-09-10 Irving Feder Reversible, quick-adjustable diver's face mask strap
US5687715A (en) 1991-10-29 1997-11-18 Airways Ltd Inc Nasal positive airway pressure apparatus and method
US5464010A (en) * 1993-09-15 1995-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Convenient "drop-down" respirator harness structure and method of use
AUPO126596A0 (en) 1996-07-26 1996-08-22 Resmed Limited A nasal mask and mask cushion therefor
AUPO504597A0 (en) 1997-02-10 1997-03-06 Resmed Limited A mask and a vent assembly therefor
AUPP366398A0 (en) 1998-05-22 1998-06-18 Resmed Limited Ventilatory assistance for treatment of cardiac failure and cheyne-stokes breathing
AUPQ102999A0 (en) 1999-06-18 1999-07-08 Resmed Limited A connector for a respiratory mask and a respiratory mask
US6581594B1 (en) 2000-05-15 2003-06-24 Resmed Limited Respiratory mask having gas washout vent and gas washout vent for respiratory mask
US7814911B2 (en) 2004-10-15 2010-10-19 Aeiomed, Inc. Nares seal
EP1603619B1 (en) 2003-02-21 2019-04-10 ResMed Limited Nasal assembly
NZ732925A (en) 2003-12-31 2019-01-25 ResMed Pty Ltd Compact oronasal patient interface
EP2712644A1 (en) 2005-01-12 2014-04-02 ResMed Limited Cushion for patient interface
CN112933363A (zh) 2005-06-06 2021-06-11 瑞思迈私人有限公司 面罩系统
NZ597253A (en) 2006-05-24 2013-06-28 Resmed Motor Technologies Inc Compact low noise efficient blower for CPAP devices
AU2007278766B2 (en) * 2006-07-28 2013-12-05 Resmed Limited Delivery of respiratory therapy
NZ576965A (en) 2006-10-24 2011-12-22 Resmed Motor Technologies Inc Brushless DC motor wherein the magnet and rotor are located in the bearing tube
CN103418070B (zh) 2006-12-15 2017-03-01 瑞思迈有限公司 呼吸治疗的传送系统
JP5468747B2 (ja) 2007-06-05 2014-04-09 レスメド・モーター・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 軸受管を有するブロワ
NZ771895A (en) 2007-07-30 2022-08-26 ResMed Pty Ltd Patient interface
EP2027880B1 (en) 2007-08-24 2017-11-01 Resmed Limited Gas washout vent assembly for respiratory mask
WO2009089239A2 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Mergenet Solutions, Inc. Nasal ventilation interface
JP5844958B2 (ja) 2008-06-04 2016-01-20 レスメド・リミテッドResMedLimited 患者インターフェイスシステム
CN109999303B (zh) 2009-05-29 2022-02-08 瑞思迈有限公司 鼻面罩系统
AU2010206053B2 (en) 2009-07-31 2014-08-07 ResMed Pty Ltd Wire Heated Tube with Temperature Control System, Tube Type Detection, and Active Over Temperature Protection for Humidifier for Respiratory Apparatus
JP2013523241A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 患者インタフェース装置用可撓性マスク取り付け具
EP2720746B1 (en) 2011-06-16 2020-01-22 ResMed Pty Ltd Humidifier
CN103906929B (zh) 2011-08-05 2017-12-15 瑞思迈发动机及马达技术股份有限公司 鼓风机
EP3175877B1 (en) * 2011-10-31 2019-05-29 Fisher & Paykel Healthcare Limited Interface comprising a nasal sealing portion
US9764107B2 (en) * 2012-07-16 2017-09-19 Koninklijke Philips N.V. Cradle cushion having side stabilizers
CA3176780A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Fisher & Paykel Healthcare Limited Automatically adjusting headgear for patient interface
WO2017124152A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Resmed Limited Adjustable headgear tubing for a patient interface
EP3936179B1 (en) 2016-04-28 2025-01-08 ResMed Pty Ltd Patient interface
WO2018065926A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Fisher & Paykel Healthcare Limited Patient interfaces
CN119158130A (zh) 2018-06-26 2024-12-20 瑞思迈私人有限公司 用于患者接口的头带管
EP3840810B1 (en) * 2018-08-20 2023-04-05 ResMed Pty Ltd Headgear for a patient interface

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528608A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 レスメド・リミテッド 邪魔にならない鼻マスク
JP2013538632A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 レスメド・リミテッド マスクシステム
JP2014533185A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 レスメド・リミテッドResMedLimited 鼻マスクシステム
JP2018167042A (ja) * 2012-07-27 2018-11-01 レスメド・リミテッドResMed Limited 患者インタフェースおよび該患者インタフェースを形成するための方法
JP2016519958A (ja) * 2013-04-26 2016-07-11 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸マスク用ヘッドギア
JP2019520892A (ja) * 2016-06-28 2019-07-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 接着性シリコーン調整を備えるストラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7612706B2 (ja) 2025-01-14
AU2025205216A1 (en) 2025-07-24
US11951258B2 (en) 2024-04-09
JP2025060809A (ja) 2025-04-10
WO2021184079A1 (en) 2021-09-23
CA3172303A1 (en) 2021-09-23
CN119607353A (zh) 2025-03-14
CN115485006A (zh) 2022-12-16
US20230125364A1 (en) 2023-04-27
EP4121152A4 (en) 2023-11-15
EP4121152A1 (en) 2023-01-25
US20240252776A1 (en) 2024-08-01
AU2021238884A1 (en) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7615315B2 (ja) インターフェース患者用の可撓性フレームを有する湿熱交換器
JP7680584B2 (ja) 患者インターフェース
CN108463264A (zh) 口鼻患者接口
CN107920608A (zh) 具有覆盖边缘的头带
CN215916038U (zh) 口鼻患者接口
CN215780667U (zh) 患者接口和包括其的cpap系统
CN223068898U (zh) 患者接口和用于其的密封形成结构
JP7436521B2 (ja) 患者インターフェースのための位置決めおよび安定化構造
JP7655925B2 (ja) 位置決めおよび安定化構造のためのコネクタ
US11826511B2 (en) Textile conduit with windows
US20240252776A1 (en) Patient interface with an occipital anchor
JP2024500728A (ja) 患者インターフェース
JP2023536391A (ja) 患者インターフェース
JP7715901B2 (ja) インターフェース患者用の可撓性フレームを有する湿熱交換器
US20230191066A1 (en) Apparatus, systems and methods for positioning and stabilising a patient interface
JP2025109786A (ja) 患者インターフェース
WO2024205511A1 (en) Positioning and stabilising structure for a patient interface
JP2024511542A (ja) 患者インターフェース用換気配置
CN120379715A (zh) 带有支撑组件或框架的患者接口
CN118891076A (zh) 具有患者接触部分的定位和稳定结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7612706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150