JP2023517393A - タンパク質分解調整剤およびその使用方法 - Google Patents
タンパク質分解調整剤およびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023517393A JP2023517393A JP2022556672A JP2022556672A JP2023517393A JP 2023517393 A JP2023517393 A JP 2023517393A JP 2022556672 A JP2022556672 A JP 2022556672A JP 2022556672 A JP2022556672 A JP 2022556672A JP 2023517393 A JP2023517393 A JP 2023517393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- added
- independently selected
- ethyl acetate
- room temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/545—Heterocyclic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/10—Spiro-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/12—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D495/14—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Abstract
Description
本出願は以下に基づく優先権を主張するものである。
2020年3月17日出願のCN202010187846.6;
2020年12月1日出願のCN202011400367.4;
2020年12月28日出願のCN202011583584.1;および
2021年2月9日出願のCN202110182231.9
本発明は、タンパク質分解誘導キメラ分子(PROTAC)群、および関連疾患を治療するための医薬の製造におけるその使用に関する。具体的には、本発明は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩に関する。
本発明は、式(I)
PTMは、標的タンパク質またはその誘導体に結合する医薬から選択され;
Lは、PTMおよびULMを結合する鎖であり;
ULMは、式(III-1)および(III-2)
Eは、結合、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環X、環Yおよび環Zは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリルおよびピリジルから選択される]
の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
T1、T2およびT3は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
E1、E2およびE3は、それぞれ独立して、結合、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環A、環Bおよび環Cは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、ピロリルおよびピリジルから選択される。
T10、T11、T12およびT13は、それぞれ独立して、NおよびCRcccから選択され、最大2つのT10、T11、T12およびT13がNから選択され;
Raは、H、
Rbは、HおよびCH3から選択され;
Rcは、Hおよび
Rdは、H、NH2および
Reは、Hおよび
Rfは、HおよびOHから選択され;
Rgは、HおよびOHから選択され;
Rhは、Hおよび
Riは、HおよびCH3から選択され;
Rjは、HおよびCH3から選択され;
Rkは、H、NH2、NHCH3および
Rlは、H、
Rmは、Hおよび
Rnは、H、NH2、NHCH2CH3および
Roは、HおよびCH3から選択され;
Rpは、HおよびCH3から選択され;
Rqは、H、
Rrは、Hおよび
Rsは、H、FおよびClから選択され;
Rtは、HおよびBrから選択され;
Raaは、Hおよびフェニルから選択され;
RbbおよびRccは、それぞれ独立して、HおよびCNから選択され;
Rdd、Rff、Rhh、RiiおよびRjjは、それぞれ独立して、H、OCH3、
Reeは、HおよびFから選択され;
Rggは、HおよびClから選択され;
Rkkは、H、OHおよび
RllおよびRmmは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rnnは、H、OHおよび
Rooは、HおよびOHから選択され;
Rppは、H、OHおよび
RqqおよびRssは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rttは、H、OHおよび
Ruuは、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rvvは、Hおよび
Rwwは、Hおよび
Rxxは、HおよびOHから選択され;
Ryy、RzzおよびRaaaは、それぞれ独立して、Hおよび
Rbbbは、Hおよび
Rcccは、H、F、Cl、BrおよびIから選択され;
Rdddは、HおよびNH2から選択される。
E8は、3~8員モノヘテロシクロアルキル、5~14員架橋ヘテロシクロアルキルおよび5~14員スピロヘテロシクロアルキルから選択され;
E9およびE10は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
T4、T7、T8およびT9は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
m2、m3、m5、m6、m7、m8およびm9は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m1、m4およびm10は、それぞれ独立して、0~15から選択され; および
m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7、m8、m9およびm10の少なくとも1つが0ではなく; および
m3およびm6の少なくとも1つが1であり;
m12およびm13は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m11、m14およびm15は、それぞれ独立して、0~15から選択され; および
m11、m12、m13、m14およびm15の少なくとも1つが0ではなく;
m17、m20およびm23は、それぞれ独立して、0~15から選択され;
m16、m18、m19、m21、m22およびm24が、それぞれ独立して、0または1から選択され; および
m16、m17、m18、m19、m20、m21、m22、m23およびm24の少なくとも1つが0ではなく; および
m18およびm19の少なくとも1つが1である。
E9およびE10は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
R9は、HおよびCH3から選択され;
m16は、0または1から選択され;
m17は、0、1、2、または3から選択され;
m20は、0、1、2、または3から選択され;
m21およびm22は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m24は、0または1から選択される。
R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
n1、n4およびn5は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n2およびn3は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n1、n2、n3、n4およびn5の少なくとも1つが0ではなく;
n6、n7、n10およびn11は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n8およびn9は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n6、n7、n8、n9、n10およびn11の少なくとも1つが0ではなく;
n12、n13、n16およびn17は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n14およびn15は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n12、n13、n14、n15、n16およびn17の少なくとも1つが0ではなく;
n19およびn22は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n18、n20およびn21は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n18、n19、n20、n21およびn22の少なくとも1つが0ではなく;
E4およびE5は、それぞれ独立して、結合、O、NHおよびS(=O)2から選択され;
E6およびE7は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
E8は、OおよびNHから選択され;
環Dは、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,2,3-トリアゾリル、シクロブチルおよびアゼチジニルから選択され;
E11は、OおよびNHから選択され;
n23は、0または1から選択され、n24は、0~15から選択され、n23およびn24の少なくとも1つが0ではなく;
環Fおよび環Gは、それぞれ独立して、ピペリジニルおよびピペラジニルから選択され;
n25は、1~15から選択され;
n26は、0および1から選択される。
R3は、H、CH3、CH2CH3およびCH(CH3)2から選択され;
R6は、HおよびCH3から選択され;
n1は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n3は、0および1から選択され;
n4は、0、1、2、3および4から選択され;
n5は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n18は、0および1から選択され;
n19は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n20は、0および1から選択され;
n21は、0および1から選択され;
n22は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n24は、0、1、2、3および4から選択される。
T4およびT5は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはNでなければならず;
T6およびT7は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはCでなければならず;
E4、E5、n12、n13、n15、n16およびn17は本開示にて定義される通りであり;
n12aは、1、2および3から選択され;
n12bは、0、1、2、3および4から選択され;
n25は、1、2、4および5から選択される。
PTMは、標的タンパク質またはその誘導体に結合する医薬から選択され;
Lは、PTMおよびULMを結合する鎖であり;
ULMは、式(III-1)および(III-2)
Eは、結合、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環X、環Yおよび環Zは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリルおよびピリジルから選択される]
の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
T1、T2およびT3は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
E1、E2およびE3は、それぞれ独立して、結合、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環A、環Bおよび環Cは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、ピロリルおよびピリジルから選択される。
から選択され、式中、
T10、T11、T12およびT13は、それぞれ独立して、NおよびCRcccから選択され、最大2つのT10、T11、T12およびT13がNから選択され;
Raは、Hおよび
Rbは、HおよびCH3から選択され;
Rcは、Hおよび
Rdは、H、NH2および
Reは、Hおよび
Rfは、HおよびOHから選択され;
Rgは、HおよびOHから選択され;
Rhは、Hおよび
Riは、HおよびCH3から選択され;
Rjは、HおよびCH3から選択され;
Rkは、H、NH2、NHCH3および
Rlは、H、
Rmは、Hおよび
Rnは、H、NH2、NHCH2CH3および
Roは、HおよびCH3から選択され;
Rpは、HおよびCH3から選択され;
Rqは、H、
Rrは、Hおよび
Rsは、H、FおよびClから選択され;
Rtは、HおよびBrから選択され;
Raaは、Hおよびフェニルから選択され;
RbbおよびRccは、それぞれ独立して、HおよびCNから選択され;
Rdd、Rff、Rhh、RiiおよびRjjは、それぞれ独立して、H、OCH3、
Reeは、HおよびFから選択され;
Rggは、HおよびClから選択され;
Rkkは、H、OHおよび
RllおよびRmmは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rnnは、H、OHおよび
Rooは、HおよびOHから選択され;
Rppは、H、OHおよび
RqqおよびRssは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rttは、H、OHおよび
Ruuは、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rvvは、Hおよび
Rwwは、Hおよび
Rxxは、HおよびOHから選択され;
Ryy、RzzおよびRaaaは、それぞれ独立して、Hおよび
Rbbbは、Hおよび
Rcccは、H、F、Cl、BrおよびIから選択され;
その他の可変部は本開示にて定義される通りである。
E8は、3~8員モノヘテロシクロアルキル、5~14員架橋シクロアルキルおよび5~14員スピロシクロアルキルから選択され;
E9およびE10は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
T4、T7、T8およびT9は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
m2、m3、m5、m6、m7、m8およびm9は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m1、m4およびm10は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7、m8、m9およびm10の少なくとも1つが0ではなく;および
m3およびm6の少なくとも1つが1であり;
m12およびm13は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m11、m14およびm15は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m11、m12、m13、m14およびm15の少なくとも1つが0ではなく;
m17、m20およびm23は、それぞれ独立して、0~15から選択され;
m16、m18、m19、m21、m22およびm24は、それぞれ独立して、0または1から選択され;および
m16、m17、m18、m19、m20、m21、m22、m23およびm24の少なくとも1つが0ではない。
E9およびE10は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
R9は、HおよびCH3から選択され;
m16は、0または1から選択され;
m17は、0、1、2、または3から選択され;
m20は、0、1、2、または3から選択され;
m21およびm22は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m24は、0または1から選択される。
R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
n1、n4およびn5は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n2およびn3は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n1、n2、n3、n4およびn5の少なくとも1つが0ではなく;
n6、n7、n10およびn11は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n8およびn9は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n6、n7、n8、n9、n10およびn11の少なくとも1つが0ではなく;
n12、n13、n16およびn17は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n14およびn15は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n12、n13、n14、n15、n16およびn17の少なくとも1つが0ではなく;
n19およびn22は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n18、n20およびn21は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n18、n19、n20、n21およびn22の少なくとも1つが0ではなく;
E4およびE5は、それぞれ独立して、結合、O、NHおよびS(=O)2から選択され;
E6およびE7は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
環Dは、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,2,3-トリアゾリル、シクロブチルおよびアゼチジニルから選択され;
E11は、OおよびNHから選択され;
n23は、0または1から選択され、n24は、0~15から選択され、n23およびn24の少なくとも1つが0ではない。
R3は、H、CH3、CH2CH3およびCH(CH3)2から選択され;
n1は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n3は、0および1から選択され;
n4は、0、1、2、3および4から選択され;
n5は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n18は、0および1から選択され;
n19は、0、1、2、3および4から選択され;
n20は、0および1から選択され;
n21は、0および1から選択され;
n24は、0、1、2、3および4から選択される。
T4およびT5は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはNでなければならず;
T6およびT7は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはCでなければならず;
E4、E5、n12、n13、n15、n16およびn17は本開示にて定義される通りであり;
n12aは、1、2および3から選択され;
n12bは、0、1、2、3および4から選択される。
PTMは、標的タンパク質またはその誘導体に結合する医薬から選択され;
Lは、PTMおよびULMを結合する鎖であり;
ULMは、式(III-1)および(III-2)
Eは、結合、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環X、環Yおよび環Zは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリルおよびピリジルから選択される]
の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
T1、T2およびT3は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
E1、E2およびE3は、それぞれ独立して、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環A、環Bおよび環Cは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、ピロリルおよびピリジルから選択される。
Raは、Hおよび
Rbは、HおよびCH3から選択され;
Rcは、Hおよび
Rdは、H、NH2および
Reは、Hおよび
Rfは、HおよびOHから選択され;
Rgは、HおよびOHから選択され;
Rhは、Hおよび
Riは、HおよびCH3から選択され;
Rjは、HおよびCH3から選択され;
Rkは、H、NH2、NHCH3および
Rlは、H、
Rmは、Hおよび
Rnは、H、NH2、NHCH2CH3および
Roは、HおよびCH3から選択され;
Rpは、HおよびCH3から選択され;
Rqは、H、
Rrは、Hおよび
Rsは、H、FおよびClから選択され;
Rtは、HおよびBrから選択され;
Raaは、Hおよびフェニルから選択され;
RbbおよびRccは、それぞれ独立して、HおよびCNから選択され;
Rdd、Rff、Rhh、RiiおよびRjjは、それぞれ独立して、H、OCH3、
Reeは、HおよびFから選択され;
Rggは、HおよびClから選択され;
E8は、3~8員モノヘテロシクロアルキル、5~14員架橋シクロアルキル、5~14員スピロシクロアルキルから選択され;
T4、T7、T8およびT9は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
R7およびR8は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
m2、m3、m5、m6、m7、m8およびm9は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m1、m4およびm10は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7、m8、m9およびm10の少なくとも1つが0ではなく;および
m3およびm6の少なくとも1つが1であり;
m12およびm13は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m11、m14およびm15は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m11、m12、m13、m14およびm15の少なくとも1つが0ではない。
R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
n1、n4およびn5は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n2およびn3は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n1、n2、n3、n4およびn5の少なくとも1つが0ではなく;
n6、n7、n10およびn11は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n8およびn9は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n6、n7、n8、n9、n10およびn11の少なくとも1つが0ではなく;
n12、n13、n16およびn17は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n14およびn15は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n12、n13、n14、n15、n16およびn17の少なくとも1つが0ではなく;
n19およびn22は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n18、n20およびn21は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n18、n19、n20、n21およびn22の少なくとも1つが0ではなく;
E4およびE5は、それぞれ独立して、結合、O、NHおよびS(=O)2から選択され;
E6およびE7は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
環Dは、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,2,3-トリアゾリル、シクロブチルおよびアゼチジニルから選択される。
R3は、H、CH3、CH2CH3およびCH(CH3)2から選択され;
n1は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n3は、0および1から選択され;
n4は、0、1、2、3および4から選択され;
n5は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n18は、0および1から選択され;
n19は、0、1、2、3および4から選択され;
n20は、0および1から選択され;
n21は、0および1から選択される。
T4およびT5は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはNでなければならず;
T6およびT7は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはCでなければならず;
E4、E5、n12、n13、n15、n16およびn17は本開示にて定義される通りである。
PTMは、標的タンパク質、またはその誘導体に作用する医薬から選択され;
Lは、PTMおよびULMを結合する鎖であり;
ULMは、式(II-11)、(II-12)、(II-13)、(II-1)、(II-2)、(II-3)および(II-4)
T1、T2およびT3は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
E1、E2およびE3は、それぞれ独立して、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環A、環Bおよび環Cは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、ピロリルおよびピリジルから選択される]
の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
Raは、Hおよび
Rbは、HおよびCH3から選択され;
Rcは、Hおよび
Rdは、H、NH2および
Reは、Hおよび
Rfは、HおよびOHから選択され;
Rgは、HおよびOHから選択され;
Rhは、Hおよび
Riは、HおよびCH3から選択され;
Rjは、HおよびCH3から選択され;
Rkは、H、NH2、NHCH3および
Rlは、H、
Rmは、Hおよび
Rnは、H、NH2、NHCH2CH3および
Roは、HおよびCH3から選択され;
Rpは、HおよびCH3から選択され;
Rqは、H、
Rrは、Hおよび
Rsは、H、FおよびClから選択され;
Rtは、HおよびBrから選択され;
Raaは、Hおよびフェニルから選択され;
RbbおよびRccは、それぞれ独立して、HおよびCNから選択され;
Rdd、Rff、Rhh、RiiおよびRjjは、それぞれ独立して、H、OCH3、
Reeは、HおよびFから選択され;
Rggは、HおよびClから選択され;
E8は、3~8員モノヘテロシクロアルキル、5~14員架橋シクロアルキル、5~14員スピロシクロアルキルから選択され;
T4、T7、T8およびT9は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
R7およびR8は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
m2、m3、m5、m6、m7、m8およびm9は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m1、m4およびm10は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7、m8、m9およびm10の少なくとも1つが0ではなく;および
m3およびm6の少なくとも1つが1であり;
m12およびm13は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m11およびm14は、それぞれ独立して、0~15から選択される。
R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
n1、n4およびn5は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n2およびn3は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n1、n2、n3、n4およびn5の少なくとも1つが0ではなく;
n6、n7、n10およびn11は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n8およびn9は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n6、n7、n8、n9、n10およびn11の少なくとも1つが0ではなく;
n12、n13、n16およびn17は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n14およびn15は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n12、n13、n14、n15、n16およびn17の少なくとも1つが0ではなく;
n19およびn22は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n18、n20およびn21は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n18、n19、n20、n21およびn22の少なくとも1つが0ではなく;
E4およびE5は、それぞれ独立して、結合、O、NHおよびS(=O)2から選択され;
E6およびE7は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
環Dは、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,2,3-トリアゾリル、シクロブチルおよびアゼチジニルから選択される。
R3は、H、CH3、CH2CH3およびCH(CH3)2から選択され;
n1は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n3は、0および1から選択され;
n4は、0、1、2、3および4から選択され;
n5は、0、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
n18は、0および1から選択され;
n19は、0、1、2、3および4から選択され;
n20は、0および1から選択され;
n21は、0および1から選択される。
T4およびT5は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはNでなければならず;
T6およびT7は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはCでなければならず;
E4、E5、n12、n13、n15、n16およびn17は本開示にて定義される通りである。
PTMは、標的タンパク質、またはその誘導体に作用する医薬から選択され;
Lは、PTMおよびULMを結合する鎖であり;
ULMは、式(I-1)、(I-2)および(I-3)
T1、T2およびT3は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
E1、E2およびE3は、それぞれ独立して、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環A、環Bおよび環Cは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリルおよびピロリルから選択され;
"*"の付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、単一の(R)または(S)エナンチオマーの形態またはエナンチオマーリッチな形態で存在する]
の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
"*"の付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、単一の(R)または(S)エナンチオマーの形態またはエナンチオマーリッチな形態で存在する。
"*"の付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、単一の(R)または(S)エナンチオマーの形態またはエナンチオマーリッチな形態で存在する。
"*"の付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、単一の(R)または(S)エナンチオマーの形態またはエナンチオマーリッチな形態で存在する。
Raは、Hおよび
Rbは、HおよびCH3から選択され;
Rcは、Hおよび
Rdは、H、NH2および
Reは、Hおよび
Rfは、HおよびOHから選択され;
Rgは、HおよびOHから選択され;
Rhは、Hおよび
Riは、HおよびCH3から選択され;
Rjは、HおよびCH3から選択され;
Rkは、H、NH2、NHCH3および
Rlは、H、
Rmは、Hおよび
Rnは、H、NH2、NHCH2CH3および
Roは、HおよびCH3から選択され;
Rpは、HおよびCH3から選択され;
Rqは、H、
Rrは、Hおよび
R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
n1、n4およびn5は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n2およびn3は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n1、n2、n3、n4およびn5の少なくとも1つが0ではなく;
n6、n7、n10およびn11は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n8およびn9は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n6、n7、n8、n9、n10およびn11の少なくとも1つが0ではなく;
n12、n13、n16およびn17は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n14およびn15は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n12、n13、n14、n15、n16およびn17の少なくとも1つが0ではなく;
E4およびE5は、それぞれ独立して、結合、O、NHおよびS(=O)2から選択され;
環Dは、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,2,3-トリアゾリル、シクロブチルおよびアゼチジニルから選択され、その他の可変部は本開示にて定義される通りである。
T4およびT5は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはNでなければならず;
T6およびT7は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され、そのうちの1つはCでなければならず;
E4、E5、n12、n13、n15、n16およびn17は本開示にて定義される通りである。
本発明の化合物は、優れたタンパク質分解効果、細胞増殖阻害効果および腫瘍縮小効果、ならびに望ましい医薬動力学的特性を有する。
特に断りが無い限り、本明細書で用いる用語およびフレーズは、以下の意味を示す。特定の用語またはフレーズに特定の定義が無い場合、曖昧あるいは不明確であると解釈されず、従来の意味で理解されるべきである。本明細書で用いる商標は、それに対応する商品またはその活性成分を指すことを意図する。
化合物BB-1-1(100g、465.02mmol)を室温でトリクロロメタン(500mL)および酢酸エチル(500mL)の混合溶媒に溶解し、臭化銅(207.73g、930.04mmol)を次いで加え、100℃で加熱し、14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣を水(200mL)に加え、ジクロロメタン(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせて食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。得られた中間体BB-1-2をジクロロメタン(600mL)中で保管し、次の反応ステップにそのまま用いた。
中間体BB-1-2/ジクロロメタン(465.02mmol、600mL)の上記溶液に、トリエチルアミン(47.06g、465.02mmol、64.73mL)を0℃で加え、この混合物を室温に加温し、0.5時間撹拌した。反応完了後、水(300mL)を反応溶液に加え、層を分離した。水相をジクロロメタン(200mL×3)で抽出し、全ての有機相を合わせて食塩水(400mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。得られた中間体BB-1-3をジクロロメタン(1200mL)中で保管し、次の反応ステップにそのまま用いた。
中間体BB-1-3/ジクロロメタン(465.02mmol、1200mL)の上記溶液に、窒素雰囲気下、室温でトルエン(2000mL)、続いてエチル(トリフェニルホスホニウム)アセテート(194.40g、558.02mmol)を加えた。この反応混合物を130℃で加熱し、60時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~70/1、v/v)により分離し、中間体BB-1-4を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.72 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.43-7.38 (m, 1H), 7.37-7.33 (m, 1H), 4.21 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.66 (d, J=0.8Hz, 2H), 1.29 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-1-4(5.01g、17.70mmol)およびtert-ブチルN-(2-ヒドロキシエチル)カルバメート(2.85g、17.70mmol)を窒素雰囲気下、室温でトルエン(60mL)に加え、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル(751.44mg、1.77mmol)、炭酸セシウム(11.53g、35.39mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.62g、1.77mmol)を次いで連続して加えた。この混合物を110℃で加熱し、14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却した。水(80mL)を加え、混合物を酢酸エチル(60mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(150mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1、v/v)により分離し、中間体BB-1-5を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.61 (s, 1H), 7.50 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.02 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.91 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.20 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.66 (d, J=0.8Hz, 2H), 3.60-3.53 (m, 2H), 3.43-3.36 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.29 (t, J=6.8Hz, 3H)
中間体BB-1-5(1.37g、3.76mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に加え、続いて窒素雰囲気下、0℃でカリウムtert-ブトキシド(421.48mg、3.76mmol)を加え、0℃で0.5時間撹拌した。次に、アクリルアミド(266.98mg、3.76mmol)を加え、0℃でさらに1時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に加温し、水(50mL)を加え、混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラム(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=3/1~2/3、v/v)により分離し、中間体BB-1-6を得た。MS-ESI m/z: 411.0 [M+Na]+
中間体BB-1-6(227mg、533.93μmol)を窒素雰囲気下、室温で塩酸/酢酸エチル(20mL、4M)の溶液に加え、室温で14時間撹拌した。反応完了後、溶媒を反応溶液からそのまま減圧除去し、中間体BB-1塩酸塩を得た。
化合物BB-2-1(121.00g、974.73mmol)および4-クロロアセト酢酸エチル(160.43g、974.73mmol)の混合物に、濃硫酸(300mL、純度: 98%)をゆっくりと0℃で滴下して加え、室温に加温し、14時間撹拌した。反応完了後、この溶液を氷冷水(1L)に注ぎ、室温で1時間撹拌した。この混合物を濾過し、濾過ケーキを水(200mL)で洗浄した。濾過ケーキを回収し、真空乾燥し、中間体BB-2-2を得た。MS-ESI m/z: 224.8 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.30 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.16 (dd, J=2.8, 9.2Hz, 1H), 7.10 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.59 (s, 1H), 4.66 (d, J=0.8Hz, 2H), 3.89 (s, 3H)
水酸化ナトリウム(50.33g、1.26 mol)を室温で水(500mL)に溶解し、中間体BB-2-2(45.66g、139.80mmol)を次いで加え、80℃で加熱し、14時間撹拌した。反応完了後、この溶液を室温に冷却し、反応溶液をジクロロメタン(200mL×3)で抽出し、層を分離した。有機層を除去し、水相を回収した。水相を、4Mに希釈した塩酸でpH2~3に調整し、ジクロロメタン(500mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(1000mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、中間体BB-2-3を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.61 (s, 1H), 7.38 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.00 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.92 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.73 (d, J=1.2Hz, 2H)
中間体BB-2-3(28.90g、136.07mmol)を無水エタノール(200mL)に室温で溶解し、濃硫酸(27.24g、272.13mmol、14.8mL、純度: 98%)を次いで加え、80℃で加熱し、14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、反応溶液をゆっくりと氷冷水(300mL)に加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣を分取カラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=50/1~30/1、v/v)により分離し、中間体BB-2-4を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.61 (s, 1H), 7.37 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.02 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.91 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 4.20 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.67 (d, J=0.8Hz, 2H), 1.28 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-2-4(25.63g、107.69mmol)を室温で無水ジクロロメタン(300mL)に溶解し、-78℃に冷却した。次に、三臭化ホウ素(80.95g、323.06mmol、31.13mL)を加え、この混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。反応完了後、反応溶液をゆっくりと氷冷水(500mL)に加え、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣を分取カラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1、v/v)により分離し、中間体BB-2-5を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.59 (s, 1H), 7.30 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.98 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.81 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 5.64 (s, 1H), 4.20 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.64 (d, J=0.8Hz, 2H), 1.27 (t, J=7.0Hz, 3H)
中間体BB-2-5(2.07g、9.08mmol)を室温でアセトニトリル(100mL)に溶解し、ブロモ酢酸tert-ブチル(2.66g、13.62mmol)および炭酸カリウム(2.51g、18.16mmol)を連続して加えた。この混合物を65℃で加熱し、14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた残渣に水(60mL)を加えた。この混合物を酢酸エチル(60mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1、v/v)により分離し、中間体BB-2-6を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.61 (s, 1H), 7.37 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.01 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.96 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.19 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.64 (d, J=0.4Hz, 2H), 1.51 (s, 9H), 1.27 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-2-6(2.70g、8.08mmol)を窒素雰囲気下、0℃でジメチルホルムアミド(15mL)に溶解した。カリウムtert-ブトキシド(996.73mg、8.88mmol)およびアクリルアミド(573.96mg、8.08mmol)を連続して加え、0℃で1時間を撹拌した。反応完了後、水(50mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/1、v/v)により分離し、中間体BB-2-7を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.06 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.41 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.99-6.95 (m, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.96 (t, J=7.2Hz, 1H), 2.84-2.67 (m, 2H), 2.38-2.32 (m, 2H), 1.50 (s, 9H)
中間体BB-2-7(198.00mg、550.96μmol)を室温でジクロロメタン(15mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4.02g、35.26mmol)を次いで加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧除去し、得られた残渣に水(50mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、中間体BB-2を得た。
窒素雰囲気下、室温で濃硫酸(220.80g、2.21mol、120mL、純度: 98%)を滴下して氷冷水(40mL)に加え、化合物BB-4-1(10g、44.83mmol)を次いで加え、5~10℃に冷却した。4-クロロアセト酢酸エチル(7.38g、44.83mmol)をゆっくりと滴下して加え、この混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。この反応混合物を次いで50℃に加熱し、さらに16時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、氷水(1L)に注ぐと大量の固体が沈殿した。この混合物を濾過し、濾過ケーキを回収した。トルエン(400mL)を得られた固体に加え、溶媒を減圧除去した。トルエン(400mL)を再度加え、溶媒を減圧除去し、中間体BB-4-2を得た。
窒素雰囲気下、室温で中間体BB-4-2(14.5g、44.81mmol)を水酸化ナトリウム(8.70g、217.52mmol)/水(150mL)溶液に溶解し、80℃で加熱し、5時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(150mL)で希釈した。層が分離後、有機層を回収し、水相をジクロロメタン(150mL×3)で抽出した。水相を、2Mに希釈した塩酸でpH4に調整し、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、中間体BB-4-3を得た。
窒素雰囲気下、室温で中間体BB-4-3(11.3g、37.03mmol)をエタノール(300mL)に溶解し、濃硫酸(2.08g、20.78mmol、1.13mL、純度: 98%)を次いで加え、80℃で加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮し、溶媒を除去した。水(150mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(150mL×1、100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~97/3、v/v)により分離し、中間体BB-4-4を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 8.35 (d, J=2.0Hz, 1H), 8.09 (t, J=4.4Hz, 2H), 7.86 (s, 2H), 7.73 (dd, J=2.0, 8.8Hz, 1H), 4.18-4.09 (m, 4H), 1.18 (t, J=7.2Hz, 3H)
窒素雰囲気下、室温で中間体BB-4-4(5g、15.01mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(80mL)に溶解し、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(1.16g、3.15mmol)、炭酸ナトリウム(1.59g、15.01mmol)および酢酸パラジウム(336.92mg、1.50mmol)を連続して加えた。この反応混合物を140℃で加熱し、8時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(300mL)を加え、混合物を酢酸エチル(100mL×5)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、v/v)により分離し、中間体BB-4-5を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.32 (d, J=1.2Hz, 1H), 8.30 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.80-7.74 (m, 2H), 7.72 (dd, J=1.8, 8.6Hz, 1H), 4.23 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.05 (s, 2H), 1.27 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-4-5(1.1g、3.94mmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、アクリルアミド(279.94mg、3.94mmol)およびカリウムtert-ブトキシド(441.95mg、3.94mmol)を次いで加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、水(100mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて半飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた残渣にメタノール(5mL)を加え、この混合物を室温で5分間撹拌すると、大量の固体が沈殿した。この混合物を濾過し、固体を回収した。溶媒を減圧除去し、中間体BB-4-6を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.96 (s, 1H), 8.69 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.36 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.02-7.93 (m, 2H), 7.86 (dd, J=1.6, 8.4Hz, 1H), 4.72 (dd, J=4.4, 12.4Hz, 1H), 2.95-2.81 (m, 1H), 2.71-2.60 (m, 1H), 2.48-2.38 (m, 1H), 2.34-2.18 (m, 1H)
アルゴン雰囲気下、室温でパラジウム/炭素(水湿潤品、0.2g、純度: 10%)をN-メチルピロリドン(3mL)に加え、中間体BB-4-6(350mg、1.15mmol)および塩酸/酢酸エチル(4M、2mL)溶液を次いで加えた。反応系を3回水素で置換し、この反応混合物を水素雰囲気(15psi)下、12時間室温で撹拌した。パラジウム/炭素(水湿潤品、0.2g、純度: 10%)を当該反応混合物に再度加えた。反応系を水素で3回置換し、この反応混合物を水素雰囲気(15psi)下、さらに12時間室温で撹拌した。反応完了後、反応混合物を直接濾過し、濾液から溶媒を減圧除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、中間体BB-4塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.95 (s, 1H), 8.57 (s, 3H), 8.23 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.88-7.81 (m, 2H), 7.73 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.71 (dd, J=4.2 12.2Hz, 1H), 4.25-4.15 (m, 2H), 2.98-2.82 (m, 1H), 2.74-2.59 (m, 1H), 2.45-2.36 (m, 1H), 2.34-2.22 (m, 1H)
中間体BB-5-2(0.22g、479.26μmol)を室温で酢酸エチル(10mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、4.78mL)の溶液を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧濃縮により除去し、中間体BB-5塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 8.21 (br s, 3H), 8.14 (br d, J=8.8Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.81-7.75 (m, 2H), 7.57 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.28 (dd, J=2.8, 9.2Hz, 1H), 4.64 (dd, J=4.2, 11.8Hz, 1H), 4.34-4.31 (m, 2H), 3.32-3.25 (m, 2H), 2.92-2.83 (m, 1H), 2.68-2.59 (m, 1H), 2.46-2.35 (m, 1H), 2.33-2.23 (m, 1H)
中間体BB-6-1(1.2g、2.91mmol)を0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(359.09mg、3.20mmol)およびアクリルアミド(206.78mg、2.91mmol)を連続して加え、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、水(100mL)を反応溶液に加え、この混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣を酢酸エチル(10mL)に加え、この混合物を室温で10分間撹拌した。この混合物を濾過し、得られた濾過ケーキから溶媒を減圧除去し、中間体BB-6-2(純度: 86.70%)を得た。MS-ESI m/z: 438.0 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.92 (br s, 1H), 7.92-7.82 (m, 2H), 7.62-7.55 (m, 1H), 7.55-7.48 (m, 1H), 7.04-6.87 (m, 3H), 5.79 (br s, 1H), 4.57 (br dd, J=4.2, 11.4Hz, 1H), 3.22-3.12 (m, 4H), 2.92-2.80 (m, 1H), 2.67-2.55 (m, 1H), 2.40-2.29 (m, 1H), 2.29-2.19 (m, 1H), 1.40 (s, 9H)
中間体BB-6-2(0.46g、911.62μmol、純度: 86.70%)を室温で酢酸エチル(5mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、15mL)の溶液を次いで加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶媒を直接減圧除去し、中間体BB-6塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 8.27 (br s, 3H), 7.99 (br d, J=8.8Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.69-7.60 (m, 2H), 7.29-7.23 (m, 1H), 7.19 (dd, J=1.8, 9.0Hz, 1H), 4.60 (br dd, J=4.6, 11.8Hz, 1H), 3.47 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.14-3.05 (m, 2H), 2.92-2.80 (m, 1H), 2.66-2.57 (m, 1H), 2.43-2.31 (m, 1H), 2.29-2.19 (m, 1H)
水酸化ナトリウム(19.22g、480.53mmol)を室温で水(116mL)に溶解し、次いで中間体BB-7-2(12g、43.68mmol)を加え、80℃で加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(400mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を除去し、水相を12M濃塩酸でpH5~6に調整し、酢酸エチル(300mL×3)で抽出し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧除去し、中間体BB-7-3を得た。MS-ESI m/z: 257.1 [M+H]+
中間体BB-7-4(8g、33.03mmol)を室温でエタノール(50mL)に溶解し、次いで濃硫酸(3.47g、34.68mmol、1.89mL、純度: 98%)を加え、80℃で加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、直接減圧濃縮し、溶媒を除去し、得られた残渣を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、v/v)により分離し、中間体BB-7-5を得た。MS-ESI m/z: 271.1 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.12 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.65-7.50 (m, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.16 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.22 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.03 (s, 2H), 1.25 (t, J=6.4Hz, 3H)
tert-ブチル(6-ヒドロキシヘキシル)カルバメート(5.23g、24.05mmol)および中間体BB-7-5(5g、18.50mmol)を、窒素雰囲気下、15℃で無水テトラヒドロフラン(120mL)に加え、アゾジカルボニルジピペリジン(7.00g、27.75mmol)およびトリブチルホスフィン(5.61g、27.75mmol、6.85mL)を次いで連続して加えた。この混合物を0℃に冷却し、1時間撹拌し、次いで15℃に加温し、さらに12時間撹拌した。反応完了後、水(200mL)を加え、この反応混合物を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、v/v)により分離し、中間体BB-7-6を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.13 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.63-7.59 (m, 2H), 7.29 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.24 (dd, J=2.6, 9.0Hz, 1H), 4.53 (s, 1H), 4.22 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.09 (t, J=6.4Hz, 2H), 4.04 (s, 2H), 3.20-3.10 (m, 2H), 1.91-1.81 (m, 2H), 1.60-1.50 (m, 4H), 1.49-1.38 (m, 11H), 1.26 (t, J=7.0Hz, 3H)
中間体BB-7-6(7.3g、15.55mmol)を窒素雰囲気下、0℃でテトラヒドロフラン(140mL)に溶解し、アクリルアミド(1.10g、15.55mmol)およびカリウムtert-ブトキシド/テトラヒドロフラン(1M、15.55mL)の溶液を連続して加え、室温に加温し、2時間撹拌した。カリウムtert-ブトキシド/テトラヒドロフラン(1M、3.11mL)の溶液を再度加え、この反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。反応完了後、水(200mL)を加え、この反応混合物を酢酸エチル(200mL×1、150mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、v/v)により分離し、中間体BB-7-7を得た。
中間体BB-7-7(1.5g、3.03mmol)を室温で酢酸エチル(10mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、30mL)の溶液を次いで加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、この反応混合物を直接減圧濃縮し、溶媒を除去し、中間体BB-7塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 8.07 (br d, J=9.2Hz, 1H), 8.00 (br s, 3H), 7.96 (s, 1H), 7.78-7.70 (m, 2H), 7.50 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.21 (dd, J=2.6, 9.0Hz, 1H), 4.63 (br dd, J=4.4, 12.0Hz, 1H), 4.10 (t, J=6.4Hz, 2H), 2.94-2.83 (m, 1H), 2.82-2.71 (m, 2H), 2.68-2.57 (m, 1H), 2.47-2.34 (m, 1H), 2.33-2.19 (m, 1H), 1.85-1.73 (m, 2H), 1.65-1.55 (m, 2H), 1.53-1.36 (m, 4H)
中間体BB-4-4(10g、29.16mmol)およびカルバミン酸tert-ブチル(10.25g、87.49mmol)を窒素雰囲気下、室温でトルエン(100mL)および水(20mL)の混合溶媒に加え、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.87g、2.04mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル(1.73g、4.08mmol)およびリン酸カリウム(24.76g、116.65mmol)を次いで連続して加えた。この反応混合物を100℃で加熱し、14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(150mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=30/1~20/1、v/v)により分離した。得られた生成物をイソプロピルエーテル(55mL)に加え、この混合物を80℃で加熱し、1.5時間撹拌した。この混合物をゆっくりと室温に冷却すると、大量の固体が沈殿した。この混合物を濾過し、濾過ケーキを回収した。溶媒を減圧除去し、中間体BB-8-1を得た。MS-ESI m/z: 392.1 [M+Na]+。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.15 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.11 (br s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.70-7.58 (m, 2H), 7.45 (dd, J=1.8, 9.0Hz, 1H), 6.64 (br s, 1H), 4.22 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.04 (s, 2H), 1.57 (s, 9H), 1.26 (t, J=7.0Hz, 3H)
中間体BB-8-1(3.5g、9.29mmol)を窒素雰囲気下、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に加え、カリウムtert-ブトキシド(1.04g、9.29mmol)およびアクリルアミド(659.96mg、9.29mmol)を次いで加えた。この混合物を窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。反応完了後、この反応混合物を室温に加温し、水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をメタノール(25mL)に加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を次いで濾過し、濾過ケーキをメタノール(10mL)で洗浄し、回収した。溶媒を減圧除去し、中間体BB-8-2を得た。MS-ESI m/z: 339.1 [M+H-56]+。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 9.55 (s, 1H), 8.24 (br s, 1H), 8.06 (br d, J=8.8Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.74-7.67 (m, 2H), 7.55 (dd, J=2.0, 9.2Hz, 1H), 4.63 (br dd, J=4.2, 11.8Hz, 1H), 2.92-2.81 (m, 1H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.46-2.32 (m, 1H), 2.29-2.21 (m, 1H), 1.52 (s, 9H)
中間体BB-8-2(1.86g、4.62mmol)を窒素雰囲気下、室温で塩酸/酢酸エチル(4M、40mL)の溶液に加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応完了後、溶媒をこの反応混合物からそのまま減圧除去し、中間体BB-8-3を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.96 (s, 1H), 10.36 (br s, 2H), 8.30 (br d, J=8.4Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.99 (br s, 1H), 7.94-7.85 (m, 2H), 7.56 (br d, J=8.8Hz, 1H), 4.68 (br dd, J=4.2, 12.2Hz, 1H), 2.93-2.82 (m, 1H), 2.68-2.60 (m, 1H), 2.46-2.39 (m, 1H), 2.32-2.23 (m, 1H)
中間体BB-8-3(0.5g、1.51mmol)を室温でN-メチルピロリドン(20mL)に溶解し、tert-ブチル(6-ブロモヘキシル)カルバメート(423.56mg、1.51mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(253.97mg、1.97mmol、342.28μL)を次いで加え、110℃で加熱し、24時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/2、v/v)により分離し、中間体BB-8-4を得た。MS-ESI m/z: 494.1 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.04 (br s, 1H), 7.77 (d, J=9.6Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.57-7.55 (m, 2H), 7.01-6.96 (m, 2H), 4.50-4.45 (m, 1H), 3.24 (t, J=7.0Hz, 2H), 3.18-3.10 (m, 2H), 2.80-2.70 (m, 2H), 2.52-2.42 (m, 2H), 1.75-1.66 (m, 2H), 1.55-1.48 (m, 4H), 1.46 (s, 9H), 1.44-1.35 (m, 2H)
中間体BB-8-4(0.26g、498.94μmol)を室温で酢酸エチル(5mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、10mL)の溶液を次いで加え、室温で12時間を撹拌した。反応完了後、この反応混合物をそのまま減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体BB-8塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.95 (s, 1H), 8.30-8.20 (m, 1H), 8.08-8.02 (m, 2H), 7.99 (br s, 3H), 7.89-7.82 (m, 2H), 7.70-7.60 (m, 1H), 4.68 (br dd, J=3.8, 12.2Hz, 1H), 3.36-3.28 (m, 2H), 2.93-2.83 (m, 1H), 2.79-2.70 (m, 2H), 2.68-2.60 (m, 1H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.33-2.22 (m, 1H), 1.78-1.68 (m, 2H), 1.60-1.51 (m, 2H), 1.44-1.30 (m, 4H)
中間体BB-7-5(2.85g、10.53mmol)およびtert-ブチル(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(4.2g、16.85mmol)を窒素雰囲気下、室温で無水テトラヒドロフラン(40mL)に加え、0℃に冷却した。次に、アゾジカルボニルジピペリジン(4.25g、16.85mmol)およびトリブチルホスフィン(3.41g、16.85mmol)/無水テトラヒドロフラン(5mL)の溶液を連続して加え、0℃で1時間撹拌し、次いで15℃に加温し、さらに11時間撹拌した。反応完了後、飽和クエン酸溶液(45mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(45mL×4)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(80mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/4、v/v)により分離し、中間体BB-9-1を得た。MS-ESI m/z: 502.3 [M +H]+
中間体BB-9-1(3.7g、7.38mmol)およびアクリルアミド(524.33mg、7.38mmol)を窒素雰囲気下、室温で無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、0℃に冷却した。次に、カリウムtert-ブトキシド(1.08g、9.59mmol)を加え、0℃で1時間撹拌し、次いで室温に加温し、さらに1時間撹拌した。反応完了後、飽和クエン酸溶液(50mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(55mL×4)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(75mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/4、v/v)により分離し、中間体BB-9-2を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 8.09 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.80-7.68 (m, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.24 (d, J=8.6Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.70-4.58 (m, 1H), 4.29-4.16 (m, 2H), 3.88-3.75 (m, 2H), 3.69-3.48 (m, 4H), 3.40 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.15-3.00 (m, 2H), 2.95-2.82 (m, 1H), 2.70-2.55 (m, 1H), 2.47-2.35 (m, 1H), 2.32-2.20 (m, 1H), 1.37 (s, 9H)
中間体BB-9-2(650mg、1.23mmol)を、塩酸/酢酸エチル(4M、15mL)の溶液に室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応溶液からそのまま溶媒を減圧除去し、中間体BB-9塩酸塩を得た。
中間体BB-7-5(5.0g、18.50mmol)および2-(2-tert-ブトキシカルボニル-アミノエトキシ)エタノール(5.70g、27.75mmol、63.56μL)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、アゾジカルボニルジピペリジン(7.47g、29.60mmol)およびトリブチルホスフィン(5.99g、29.60mmol)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。次いで20℃で11時間撹拌し、反応溶液を減圧濃縮した。得られた残渣に、冷エタノール(5mL)を加え、5分間撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/4、v/v)により分離し、中間体BB-10-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.14 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.63-7.60 (m, 2H), 7.33-7.28 (m, 2H), 5.00 (s, 1H), 4.30-4.25 (m, 2H), 4.22 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.04 (d, J=0.8Hz, 2H), 3.94-3.88 (m, 2H), 3.69-3.63 (m, 2H), 3.43-3.34 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.26 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-10-1(1.02g、2.23mmol)およびアクリルアミド(158.46mg、2.23mmol)を乾燥させた反応フラスコに加え、無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解した。系を窒素で3回置換し、反応系を0℃に冷却し、カリウムtert-ブトキシド(325.22mg、2.90mmol)を加えた。反応系を0℃で1時間撹拌し、次いで20℃に加温し、20℃で1時間撹拌した。飽和クエン酸溶液(20mL)を加えて反応をクエンチし、水(20mL)および酢酸エチル(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層を回収し、水相を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、粗製生成物を油状物として得た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/4、v/v)により分離し、中間体BB-10-2を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ : 10.93 (s, 1H), 8.09 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.77-7.70 (m, 2H), 7.51 (d, J=2.6Hz, 1H), 7.24 (dd, J=2.6, 9.2Hz, 1H), 6.81 (t, J=5.6Hz, 1H), 4.64 (dd, J=4.4, 11.8Hz, 1H), 4.28-4.17 (m, 2H), 3.84-3.75 (m, 2H), 3.48 (t, J=6.0Hz, 2H), 3.16-3.07 (m, 2H), 2.93-2.82 (m, 1H), 2.67-2.56 (m, 1H), 2.46-2.35 (m, 1H), 2.32-2.21 (m, 1H), 1.37 (s, 9H)
中間体BB-10-2(380mg、787.53μmol)を酢酸エチル(1mL)に加え、塩酸/酢酸エチル(4M、5mL)の溶液を加え、15℃で2時間撹拌した。反応完了後、酢酸エチルを減圧濃縮により除去し、中間体BB-10塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.95 (s, 1H), 8.09 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.02 (br s, 3H), 7.97 (s, 1H), 7.80-7.71 (m, 2H), 7.53 (d, J=2.5Hz, 1H), 7.24 (dd, J=2.6, 9.2Hz, 1H), 4.64 (dd, J=4.0, 12.0Hz, 1H), 4.31-4.23 (m, 2H), 3.92-3.83 (m, 2H), 3.72 (t, J=5.4Hz, 2H), 3.06-2.96 (m, 2H), 2.94-2.82 (m, 1H), 2.68-2.57 (m, 1H), 2.47-2.34 (m, 1H), 2.33-2.20 (m, 1H)
中間体BB-11-1(2.9g、5.19mmol、純度: 68.84%)を窒素雰囲気下、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(641.00mg、5.71mmol)およびアクリルアミド(369.12mg、5.19mmol)を連続して加えた。反応溶液を窒素雰囲気下、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、v/v)により分離した。生成物を酢酸エチル(5mL)に加え、この混合物を室温で5分間撹拌し、濾過した。濾過ケーキから溶媒を減圧除去し、中間体BB-11-2(純度: 68.87%)を得た。MS-ESI m/z: 432.0 [M+Na]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 8.11 (br d, J=8.8Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.77-7.71 (m, 2H), 7.44 (d, J=2.0Hz, 1H) 7.25 (dd, J=2.2, 9.0,Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.69-4.60 (m, 1H), 2.94-2.81 (m, 1H), 2.69-2.57 (m, 1H), 2.39-2.32 (m, 1H), 2.29-2.23 (m, 1H), 1.44 (s, 9H)
中間体BB-11-2(0.12g、201.85μmol、純度: 68.87%)を室温でジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(7.70g、67.56mmol、5mL)を加えた。この反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応完了後、反応溶液をそのまま減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体BB-11を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 8.10 (br d, J=9.6Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.77-7.72 (m, 2H), 7.46 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.25 (dd, J=2.8, 9.2Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.64 (br dd, J=4.0, 11.6Hz, 1H), 2.94-2.81 (m, 1H), 2.69-2.58 (m, 1H), 2.43-2.37 (m, 1H), 2.32-2.21 (m, 1H)
N-Boc-N-メチル-2-アミノエタノール(1.56g、8.88mmol)を窒素雰囲気下、15℃でテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、中間体BB-7-5(2g、7.40mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.52g、9.62mmol)を連続して加えて撹拌した。この混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.95g、9.62mmol、1.87mL)をゆっくりと滴下して加え、混合物を15℃に加温し、12時間撹拌した。反応完了後、溶液をそのまま減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、v/v)により分離し、中間体BB-12-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.15 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.63-7.61 (m, 2H), 7.30 (br s, 1H), 7.24 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.29-4.18 (m, 4H), 4.04 (d, J=0.8Hz, 2H), 3.73-3.64 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 1.49 (s, 9H), 1.26 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-12-1(1.9g、4.44mmol)を窒素雰囲気下、室温でテトラヒドロフラン(40mL)に加え、次いでアクリルアミド(315.91mg、4.44mmol)およびカリウムtert-ブトキシド(498.72mg、4.44mmol)を連続して加え、室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液から溶媒を減圧除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=4/1~1/1、v/v)により分離し、中間体BB-12-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.17 (s, 1H), 7.84 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.64-7.55 (m, 3H), 7.27 (s, 1H), 7.24-7.17 (m, 1H), 4.42 (dd, J=5.6, 8.4Hz, 1H), 4.23-4.10 (m, 2H), 3.68-3.58 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.80-2.65 (m, 2H), 2.50-2.34 (m, 2H), 1.43 (s, 9H)
中間体BB-12-2(0.8g、1.77mmol)を15℃で塩酸/酢酸エチル(4M、15mL)の溶液に溶解し、15℃で20分間撹拌すると、大量の固体が沈殿した。反応完了後、この反応混合物から溶媒をそのまま減圧除去し、得られた残渣を酢酸エチル(10mL×3)で洗浄した。濾過ケーキを回収し、溶媒を減圧除去し、中間体BB-12塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ : 10.94 (s, 1H), 9.19 (s, 2H), 8.14 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.83-7.70 (m, 2H), 7.58 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.29 (dd, J=2.4, 9.2Hz, 1H), 4.72-4.57 (m, 1H), 4.47-4.29 (m, 2H), 3.43-3.35 (m, 2H), 2.98-2.79 (m, 1H), 2.67-2.55 (m, 4H), 2.42-2.35 (m, 1H), 2.31-2.20 (m, 1H)
中間体BB-4-4(1.18g、3.44mmol)および3-アミノプロピオン酸tert-ブチル(600mg、4.13mmol)を窒素雰囲気下、室温でトルエン(20mL)および水(4mL)の混合溶媒に加え、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(220.73mg、241.05μmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル(204.72mg、482.10μmol)およびリン酸カリウム(2.92g、13.77mmol)を連続して加えた。この混合物を100℃で加熱し、14時間撹拌した。反応完了後、溶液を室温に冷却し、水(30mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液から溶媒を減圧除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=50/1~30/1、v/v)により分離し、中間体BB-14-1(純度: 89.86%)を得た。MS-ESI m/z: 398.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.04 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.56-7.50 (m, 2H), 7.03-6.97 (m, 2H), 4.25-4.20 (m, 2H), 4.02 (s, 2H), 3.53 (br t, J=6.0Hz, 2H), 2.62 (t, J=6.2Hz, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.28-1.26 (m, 3H)
中間体BB-14-1(933mg、2.11mmol、純度: 89.86%)を窒素雰囲気下、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に加え、カリウムtert-ブトキシド(236.69mg、2.11mmol)およびアクリルアミド(149.93mg、2.11mmol)を次いで加え、窒素雰囲気下、0℃で1.5時間撹拌した。反応完了後、溶液を室温に加温し、水(50mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1、v/v)により分離し、中間体BB-14-2(純度: 84.31%)を得た。MS-ESI m/z: 423.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 7.90-7.84 (m, 2H), 7.61-7.53 (m, 2H), 7.02 (dd, J=2.4, 9.2Hz, 1H), 6.95 (d, J=2.0Hz, 1H), 4.57 (dd, J=4.6, 11.8Hz, 1H), 3.39-3.34 (m, 2H), 2.87-2.80 (m, 1H), 2.68-2.60 (m, 1H), 2.59-2.54 (m, 2H), 2.39-2.31 (m, 1H), 2.26-2.22 (m, 1H), 1.41 (s, 9H)
中間体BB-14-2(150mg、299.34μmol、純度: 84.31%)を窒素雰囲気下、室温でジクロロメタン(5mL)に加え、トリフルオロ酢酸(102.40mg、898.03μmol、66.49μL)を次いで加え、室温で14時間撹拌した。反応完了後、溶媒を反応溶液からそのまま減圧除去し、中間体BB-14を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 7.98-7.93 (m, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.65-7.60 (m, 2H), 7.16-7.09 (m, 2H), 4.62-4.55 (m, 1H), 3.40 (t, J=7.0Hz, 2H), 2.87-2.80 (m, 1H), 2.69-2.62 (m, 1H), 2.60 (t, J=6.8Hz, 2H), 2.41-2.31 (m, 1H), 2.29-2.20 (m, 1H)
中間体BB-2-4(23.50g、98.91mmol)を室温で無水ジクロロメタン(300mL)に溶解し、次いで-78℃で三臭化ホウ素(74.33g、296.72mmol、28.59mL)を加え、20℃に加温し、2時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、メタノール(70mL)を0℃でゆっくりと加え、溶媒を減圧除去した。反応溶液をゆっくりと氷水(500mL)に加え、この混合物をジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残渣を分取カラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1、v/v)により分離し、中間体BB-15-1を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 9.21 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.34 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.88 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.76 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 3.72 (s, 2H), 3.64 (s, 3H)
中間体BB-15-1(1.00g、3.91mmol)および4-(N-Boc-アミノ)-1-ブタノール(1.11g、5.86mmol)を0℃でテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、アゾジカルボニルジピペリジン(1.48g、5.86mmol)およびトリブチルホスフィン(1.19g、5.86mmol、1.45mL)を次いで加え、この混合物を窒素雰囲気下、20℃で14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、これを水(100mL)に加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去した。得られた残渣を分取カラム(移動相: アセトニトリル/水; 塩基性溶媒: NH4HCO3)で分離し、目的の中間体BB-15-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.60 (s, 1H), 7.36 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.00 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.90 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.02 (t, J=6.2Hz, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.22 (br d, J=6.4Hz, 2H), 1.88-1.81 (m, 2H), 1.74-1.67 (m, 2H), 1.46 (s, 9H)
中間体BB-15-2(720mg、1.90mmol)を0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(212.92mg、1.90mmol)およびアクリルアミド(134.87mg、1.90mmol)を次いで加え、窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。反応完了後、この混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1)により分離し、化合物BB-15-3を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.87 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.45 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.08 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.89 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 4.10 (dd, J=5.0, 11.8Hz, 1H), 3.98-3.93 (m, 2H), 2.97 (br d, J=6.4Hz, 2H), 2.77-2.67 (m, 1H), 2.60-2.54 (m, 1H), 2.39-2.29 (m, 1H), 2.12-2.07 (m, 1H), 1.73-1.66 (m, 2H), 1.57-1.50 (m, 2H), 1.37 (s, 9H)
中間体BB-15-3(570mg、1.36mmol)を20℃で塩酸/酢酸エチル溶液(40mL、4M)に溶解し、窒素雰囲気下、20℃で14時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧除去し、化合物BB-15塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 7.90 (br s, 3H), 7.84 (s, 1H), 7.46 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.09 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.90 (dd, J=2.5, 8.8Hz, 1H), 4.11 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 4.03-3.95 (m, 2H), 2.91-2.80 (m, 2H), 2.79-2.65 (m, 1H), 2.62-2.52 (m, 1H), 2.40-2.27 (m, 1H), 2.14-2.05 (m, 1H), 1.85-1.65 (m, 4H)
中間体BB-15-1(600mg、2.35mmol)および2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,11-トリオキサ-5-アゼチジン-13-4-メチルベンゼンスルホン酸(1.02g、2.35mmol)を20℃でN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、次いで炭酸セシウム(764.36mg、2.35mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(50mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(60mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をプレート(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により分離し、目的の中間体BB-16-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.60 (s, 1H), 7.36 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.03 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.95 (dd, J=2.6, 8.8Hz, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.20-4.18(m, 2H), 3.91-3.88 (m, 2H), 3.76-3.75 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.67-3.66 (m, 1H), 3.57 (t, J=4.8Hz, 2H), 3.33 (br d, J=4.4Hz, 2H), 1.44 (s, 9H)
中間体BB-16-1(275mg、556.69μmol)を0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(62.47mg、556.69μmol)およびアクリルアミド(39.57mg、556.69μmol)を次いで加え、窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。反応完了後、この混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(60mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をプレート(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により分離し、化合物BB-16-2を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.46 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.12 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.91 (dd, J=2.6, 8.8Hz, 1H), 4.12-4.11 (m, 1H), 4.10-4.07 (m, 2H), 3.75 (t, J=4.6Hz, 2H), 3.60-3.58 (m, 2H), 3.53-3.51 (m, 2H), 3.38 (t, J=6.2Hz, 2H), 3.06 (br d, J=12.0Hz, 2H), 2.71-2.67 (m, 1H), 2.59-2.53 (m, 1H), 2.37-2.33 (m, 1H), 2.11-2.07 (m, 1H), 1.36 (s, 9H)
中間体BB-16-2(252mg、500.23μmol)を20℃で塩酸/酢酸エチル溶液(50mL、4M)に溶解し、窒素雰囲気下、20℃で14時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧除去し、化合物BB-16塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 7.95-7.93 (m, 3H), 7.85 (s, 1H), 7.47 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.11 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.92 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1 H), 4.14-4.12 (m, 1H), 4.11-4.07 (m, 2H), 3.77 (t, J=4.6Hz, 2H), 3.64-3.63 (m, 2H), 3.61 (br s, 2H), 3.60 (d, J=2.0Hz, 2H), 2.98-2.93 (m, 2H), 2.77-2.71 (m, 1H), 2.59-2.54 (m, 1H), 2.37-2.33 (m, 1H), 2.11-2.07(m, 1H)
2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキソ)エタノール(2.40g、13.62mmol)を窒素雰囲気下、室温で無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、中間体BB-2-5(2.5g、11.35mmol)およびアゾジカルボニルジピペリジン(3.72g、14.76mmol)を連続して加え、反応系を0℃に冷却し、トリブチルホスフィン(2.99g、14.76mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を25℃に戻し、2時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(40mL)および酢酸エチル(30mL)で希釈して層を分離した。有機層を回収し、水相を酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(40mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/3、v/v)により分離し、中間体BB-17-1を得た。
中間体BB-17-1(3.5g、9.25mmol)を窒素雰囲気下、室温でテトラヒドロフラン(35mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン(2M、9.25mL)の溶液を加え、反応系を25℃で12時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL)で希釈し、層を分離した。有機層を回収し、水相を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/3、v/v)により分離し、中間体BB-17-2を得た。
中間体BB-17-2(403mg、1.52mmol)を窒素雰囲気下、室温でジクロロメタン(4mL)およびテトラヒドロフラン(4mL)の混合溶媒に溶解し、4-ジメチルアミノピリジン(18.63mg、152.49μmol)、塩化メタンスルホニル(262.02mg、2.29mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(591.26mg、4.57mmol、796.85μL)を0℃で加え、20℃に戻し、1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/2、v/v)により分離し、中間体BB-17を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 7.87 (s, 1H), 7.48 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.17 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.96 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.61-4.47 (m, 2H), 4.36-4.22 (m, 2H), 4.12 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.24 (s, 3H), 1.20 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-2(500.00mg、1.65mmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、この混合物にそれぞれN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.07g、8.24mmol)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(940.34mg、2.47mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に、N-tert-ブトキシカルボニル-1,3-プロパンジアミン(287.27mg、1.65mmol)を加え、室温でさらに12時間撹拌した。反応完了後、水(40mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1、v/v)により分離し、中間体BB-18-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.56 (s, 1H), 7.42 (d, J=9.6Hz, 1H), 7.04-6.97 (m, 2H), 4.54 (s, 2H), 3.97 (t, J=8.0Hz, 1H), 3.43-3.38 (m, 2H), 3.19-3.14 (m, 2H), 2.81-2.74 (m, 2H), 2.40-2.33 (m, 2H), 1.69-1.64 (m, 2H), 1.44 (s, 9H)
中間体BB-18-1(300.00mg、652.90μmol)を室温で酢酸エチル(10mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、12.09mL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を濾過し、濾過ケーキを回収し、酢酸エチル(10mL)で洗浄し、乾燥し、中間体BB-18塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.89 (s, 1H), 8.39 (t, J=6.0Hz, 1H), 8.06 (s, 3H), 7.86 (s, 1H), 7.49 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.17 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.01 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.50 (d, J=1.2Hz, 2H), 4.11 (dd, J=4.8, 12.4Hz, 1H), 3.26-3.17 (m, 2H), 2.80-2.70 (m, 3H), 2.62-2.52 (m, 1H), 2.41-2.28 (m, 1H), 2.13-2.04 (m, 1H), 1.80-1.70 (m, 2H)
中間体BB-1-4(5g、17.66mmol、1eq)およびプロペノール(2.00g、34.44mmol、2.34mL、1.95eq)を、窒素雰囲気下、室温で1,4-ジオキサン(50mL)に溶解し、N-シクロヘキシル-N-メチル-シクロヘキシルアミン(4.14g、21.19mmol、4.49mL、1.2eq)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.62g、1.77mmol、0.1eq)およびトリ-tert-ブチルホスフィン(7.15g、3.53mmol、8.29mL、0.2eq、純度: 10%)/トルエンの溶液を次いで加えた。この反応混合物を60℃に加熱し、窒素雰囲気下、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=50/1~20/1、v/v)により分離し、中間体BB-19-1を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 9.72 (t, J=1.2Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.46 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.43 (d, J=1.2Hz, 1H), 7.18 (dd, J=1.8, 8.2Hz, 1H), 4.11 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.75 (d, J=0.4Hz, 2H), 3.00-2.91 (m, 2H), 2.83-2.75 (m, 2H), 1.20 (t, J=7.0Hz, 3H)
中間体BB-19-1(0.7g、2.69mmol、1eq)を室温でエタノール(15mL)に溶解し、メチルアミン(726.32mg、10.76mmol、4eq、塩酸塩)、トリメチルアミン(1.09g、10.76mmol、1.50mL、4eq)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(338.01mg、5.38mmol、2eq)を次いで加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、この溶液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、粗製中間体BB-19-2を得た。
中間体BB-19-2(2.69mmol、1eq、粗製物)を室温でジクロロメタン(10mL)に溶解し、二炭酸ジ-tert-ブチル(704.51mg、3.23mmol、741.59μL、1.2eq)およびトリエチルアミン(544.40mg、5.38mmol、748.83μL、2eq)を次いで加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1、v/v)により分離し、中間体BB-19-3を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.61 (s, 1H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.14 (dd, J=1.4, 8.2Hz, 1H), 4.20 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.69 (s, 2H), 3.35-3.19 (m, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.74-2.66 (m, 2H), 1.93-1.83 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.28 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-19-3(0.13g、346.24μmol、1eq)を0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、次いでカリウムtert-ブトキシド(42.74mg、380.87μmol、1.1eq)およびアクリルアミド(27.07mg、380.87μmol、26.28μL、1.1eq)を連続して加え、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1、v/v)により分離し、中間体BB-19-4を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.07 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.50-7.37 (m, 2H), 7.16 (dd, J=1.6, 8.4Hz, 1H), 4.03-3.97 (m, 1H), 3.34-3.20 (m, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.83-2.75 (m, 2H), 2.74-2.66 (m, 2H), 2.43-2.34 (m, 2H), 1.92-1.82 (m, 2H), 1.46 (s, 9H)
中間体BB-19-4(0.05g、124.85μmol、1eq)を室温で酢酸エチル(5mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(10mL、4M)の溶液を次いで加え、室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去し、粗製中間体BB-19塩酸塩を得た。
4-(Boc-アミノ)安息香酸(110.11mg、464.12μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(133.46mg、696.18μmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(94.07mg、696.18μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(209.94mg、1.62mmol、282.94μL)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間撹拌し、中間体BB-7(200mg、464.12μmol、塩酸塩)を次いで加え、15℃に加温し、窒素雰囲気下、さらに16時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(15mL)および水(5mL)で希釈し、層が分離後、有機層を回収し、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮により除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=8/1~0/1、v/v)により分離し、中間体BB-20-1を得た。
中間体BB-20-1(200mg、325.89μmol)を酢酸エチル(2mL)に加え、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、4.89mL)を次いで加え、15℃で1時間反応させた。反応完了後、溶媒を減圧濃縮により除去し、中間体BB-20を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.07 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.98-7.95 (m, 1H), 7.82 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.77-7.70 (m, 2H), 7.49 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.21 (dd, J=2.4, 9.0Hz, 1H), 7.16 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.63 (dd, J=4.2, 11.8Hz, 1H), 4.10 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.29-3.22 (m, 2H), 2.93-2.83 (m, 1H), 2.67-2.56 (m, 1H), 2.45-2.32 (m, 1H), 2.32-2.21 (m, 1H), 1.85-1.74 (m, 2H), 1.60-1.45 (m, 4H), 1.45-1.35 (m, 2H)
4-(Boc-アミノ)安息香酸(113.28mg、477.48μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(137.30mg、716.21μmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(96.77mg、716.21μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(215.98mg、1.67mmol、291.08μL)を0℃で加え、0℃で30分間撹拌し、中間体BB-10(200mg、477.48μmol、塩酸塩)を加えた。この混合物を15℃に加温し、窒素雰囲気下、16時間撹拌した。反応完了後、この溶液を酢酸エチル(15mL)および水(5mL)で希釈し、層が分離後、有機層を回収し、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮により除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=5/1~0/1、v/v)により分離し、中間体BB-21-1を得た。
中間体BB-21-1(200mg、332.42μmol)を酢酸エチル(2mL)に加え、塩酸/酢酸エチル(4M、4.98mL)を次いで加え、15℃で1時間反応させた。反応完了後、この混合物を減圧濃縮して酢酸エチルを除去し、中間体BB-21を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.09 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.82 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.74 (s, 2H), 7.51 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.23 (dd, J=2.4, 9.2Hz, 1H), 7.13 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.64 (dd, J=4.4, 11.6Hz, 1H), 4.27-4.20 (m, 2H), 3.87-3.80 (m, 2H), 3.66-3.59 (m, 2H), 3.49-3.41 (m, 2H), 2.93-2.83 (m, 1H), 2.67-2.55 (m, 1H), 2.46-2.33 (m, 1H), 2.31-2.20 (m, 1H)
中間体BB-2-5(500.00mg、2.27mmol)を窒素雰囲気下、室温でテトラヒドロフラン(12.5mL)に溶解し、3-tert-ブトキシカルボニル-アミノ-1-プロパノール(477.41mg、2.72mmol)およびアゾジカルボニルジピペリジン(744.72mg、2.95mmol)を連続して加えた。系を窒素で3回置換し、トリブチルホスフィン(728.24μL、2.95mmol)を窒素雰囲気下、0℃で滴下して加え、15℃で16時間撹拌した。並行して行った2つの同じ反応が完了後、反応溶液を合わせて水(20mL)および酢酸エチル(50mL)で希釈した。層が分離後、有機層を回収し、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、v/v)により分離し、中間体BB-22-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.60 (s, 1H), 7.36 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.02 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.90 (dd, J=2.4, 9.2Hz, 1H), 4.84 (s, 1H), 4.22-4.17 (m, 2H), 4.06 (t, J=6.0Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.37-3.34 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.32-1.26 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-22-1(1.00g、2.65mmol)を窒素雰囲気下、室温でテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、系を窒素で3回置換した。窒素雰囲気下、アクリルアミド(188.32mg、2.65mmol)およびカリウムtert-ブトキシド(356.77mg、3.18mmol)を連続して加え、15℃で1時間撹拌した。反応完了後、この溶液をゆっくりと氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、v/v)により分離し、中間体BB-22-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.11 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.40 (d, J=9.6Hz, 1H), 6.96-6.90 (m, 2H), 4.80 (s, 1H), 4.05 (t, J=6.0Hz, 2H), 3.97 (t, J=7.6Hz, 1H), 3.37-3.33 (m, 2H), 2.85-2.68 (m, 2H), 2.40-2.32 (m, 2H), 2.03-1.96 (m, 2H), 1.45 (s, 9H)
中間体BB-22-2(380.24mg、944.84μmol)を窒素雰囲気下、室温で酢酸エチル(8mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、8mL)を加え、25℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去し、粗製中間体BB-22塩酸塩を得た。
中間体BB-23-1(10.00g、85.33mmol)およびトリエチルアミン(17.27g、170.66mmol、23.75mL)を窒素雰囲気下、室温でジクロロメタン(100mL)に溶解し、二炭酸ジ-tert-ブチル(22.35g、102.40mmol)/ジクロロメタン(10mL)をゆっくりと0℃で加え、18℃に加温し、12時間反応させた。反応完了後、これに水(50mL)を加え、有機層を分離し、水相をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0/1、v/v)により分離し、中間体BB-23-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 4.54 (s, 1H), 3.63 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.11 (t, J=6.8Hz, 2H), 1.61-1.55 (m, 2H), 1.54-1.41 (m, 11H), 1.41-1.30 (m, 4H)
中間体BB-2-5(500.00mg、2.27mmol)を窒素雰囲気下、室温で無水テトラヒドロフラン(12.5mL)に溶解し、中間体BB-23-2(591.94mg、2.72mmol)、N,N,N',N'-テトラメチルアゾジカルボキサミド(508.12mg、2.95mmol)を連続して加え、系を窒素で3回置換した。トリブチルホスフィン(597.04mg、2.95mmol、728.09μL)を0℃で滴下して加え、反応溶液をゆっくりと15℃に加温し、16時間撹拌した。反応完了後、反応系を水(20mL)および酢酸エチル(50mL)で希釈し、層が分離後、有機層を回収し、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/5、v/v)により分離し、中間体BB-23-3を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.60 (s, 1H), 7.35 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.01 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.90 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.54 (s, 1H), 4.22-1.17 (m, 2H), 3.99 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.13 (t, J=6.4 Hz 2H), 1.87-1.76 (m, 2H), 1.58-1.48 (m, 4H), 1.48-1.39 (m, 11H), 1.30-1.25 (m, 3H)
中間体BB-23-3(1.10g、2.62mmol)を窒素雰囲気下、室温で無水テトラヒドロフラン(24mL)に溶解し、系を窒素で3回置換した。アクリルアミド(186.37mg、2.62mmol)およびカリウムtert-ブトキシド(353.08mg、3.15mmol)を連続して加え、15℃で1時間撹拌した。反応完了後、並行して行った2つの同じ反応溶液を合わせて、これをゆっくりと氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、v/v)により分離し、中間体BB-23-4を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.10 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.39 (d, J=9.6Hz, 1H), 6.95-6.91 (m, 2H), 4.55 (s, 1H), 4.02-3.94 (m, 3H), 3.20-3.08 (m, 2H), 2.86-2.68 (m, 2H), 2.42-2.33 (m, 2H), 1.85-1.76 (m, 2H), 1.55-1.37 (m, 15H)
中間体BB-23-4(0.60g、1.35mmol)を窒素雰囲気下、室温で酢酸エチル(6mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、6.00mL)を次いで加え、20℃で1時間撹拌した。反応完了後、溶液を減圧濃縮して溶媒を除去し、粗製中間体BB-23塩酸塩を得た。
2-[2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ]エタノール(559.21mg、2.72mmol)および中間体BB-2-5(500.00mg、2.27mmol)を窒素雰囲気下、室温でテトラヒドロフラン(12.5mL)に溶解し、N,N,N',N'-テトラメチルアゾジカルボキサミド(508.22mg、2.95mmol)を加えた。反応系を窒素で3回パージし、トリブチルホスフィン(728.24μL、2.95mmol)を加え、15℃で12時間撹拌し、反応完了後、飽和食塩水(50mL)を加えて反応をクエンチした。この混合物を酢酸エチル(80mL)で希釈し、層を分離し、有機層を回収し、水相を酢酸エチル(80mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、v/v)により分離し、中間体BB-24-1を得た。
中間体BB-24-1(530.00mg、1.30mmol)を窒素雰囲気下、0℃で無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(175.15mg、1.56mmol)およびアクリルアミド(92.45mg、1.30mmol)を加え、15℃で2時間撹拌した。反応完了後、この溶液を氷水(15mL)に注いで反応をクエンチし、酢酸エチル(35mL)で希釈し、層を分離した。有機層を回収し、水相を酢酸エチル(35mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(45mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/4、v/v)により分離し、中間体BB-24-2を得た。
中間体BB-24-2(260.00mg、601.20μmol)を窒素雰囲気下、室温で酢酸エチル(3mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、3mL)を25℃で加え、25℃で1時間撹拌した。反応完了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、粗製中間体BB-24塩酸塩を得た。
中間体BB-1-4(2.49g、5.37mmol)およびカルバミン酸tert-ブチル(1.89g、16.10mmol)を窒素雰囲気下、室温でトルエン(40mL)および水(8mL)の混合溶媒に加え、リン酸カリウム(4.56g、21.46mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(491.33mg、536.55μmol)および2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル(455.69mg、1.07mmol)を連続して加え、窒素雰囲気下、105℃で14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(30mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=20/1~5/1、v/v)により分離し、中間体BB-25-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.71 (br s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.37 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.15 (dd, J=2.0, 8.8Hz, 1H), 6.60 (br s, 1H), 4.20 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.67 (d, J=0.8Hz, 2H), 1.53 (s, 9H), 1.29 (s, 3H)
中間体BB-25-1(500.00mg、1.13mmol)を室温で酢酸エチル(10mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、2.82mL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄し、乾燥し、中間体BB-25塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.49 (br s, 3H), 8.04 (s, 1H), 7.70 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.61 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.36 (dd, J=2.0, 8.8Hz, 1H), 4.12 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.81 (s, 2H), 1.21 (t, J=7.2Hz, 3H)
予め乾燥しておいたフラスコに、N-ベンジル-ビス-クロロエチルアミン塩酸塩(24.33g、90.57mmol)、エタノール(150mL)、化合物BB-26-1(24.33g、90.57mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(117.05g、905.70mmol、157.75mL)を加え、反応系を90℃に加熱し、16時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた残渣に水(100mL)を加えた。この混合物をジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=50/1~10/1、v/v)で精製し、化合物BB-26-2を得た。MS-ESI m/z: 289.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.29-7.18 (m, 5H), 4.11-4.06 (q, J=6.8Hz, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.92 (s, 4H), 2.31 (s, 4H), 1.23-1.19 (m, 5H), 0.85-0.83 (m, 2H)
化合物BB-26-2(8g、27.74mmol)をジクロロメタン(80mL)に溶解し、クロロぎ酸クロロエチル(5.79g、40.50mmol)を0℃で加え、20℃に加温し、1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をエタノール(80mL)に再溶解し、85℃でさらに16時間反応させた。反応完了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残渣に酢酸エチル(80mL)を加え、20分間撹拌し、次いで濾過した。濾過ケーキを回収し、化合物BB-26-3塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD)δ: 4.22-4.11 (m, 2H), 3.59-3.35 (m, 4H), 3.31-3.12 (m, 4H), 1.57-1.27 (m, 4H), 1.27-1.18 (m, 3H)
化合物BB-26-3(3.5g、14.91mmol、塩酸塩)をジオキサン(30mL)および水(10mL)の混合溶媒に溶解し、0℃に冷却した。重炭酸ナトリウム(3.76g、44.73mmol、1.74mL)および炭酸tert-ブチル(3.25g、14.91mmol、3.43mL)を加え、反応系を20℃に保ち、12時間撹拌した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=0/1~25/2、v/v)で精製し、化合物BB-26-4を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 4.12 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.31 (br s, 4H), 2.90 (br s, 4H), 1.47 (s, 9H), 1.32-1.27(m, 2H), 1.25 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.94 (q, J=3.7Hz, 2H)
化合物BB-26-4(3.1g、10.39mmol)をテトラヒドロフラン(35mL)に溶解し、系を窒素で3回置換した。この混合物を-65℃に冷却し、水素化アルミニウムリチウム(1M、テトラヒドロフラン溶液、31.17mL)をゆっくりと加え、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、硫酸ナトリウム十水和物(30g)を0℃でゆっくりと反応溶液に加え、濾過し、濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄し、濾液を減圧濃縮し、化合物BB-26-5を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 3.58 (s, 2H), 3.35 (t, J=4.8Hz, 4H), 2.69 (t, J=4.8Hz, 4H), 1.45 (s, 9H), 0.71-0.68 (m, 2H), 0.55-0.52 (m, 2H)
化合物BB-27(2.39g、5.66mmol)を窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、次いで化合物BB-26-5(2.9g、11.31mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.97g、11.31mmol)を加えた。反応系を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.29g、11.31mmol、2.20mL)を滴下して加えた。この混合物を40℃に加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、水(20mL)および酢酸エチル(50mL)を加え、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/5、v/v)で精製し、化合物BB-26-6を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.00-7.96 (m, 2H), 7.85-7.82 (m, 1H), 7.08-7.02 (m, 3H), 4.05 (s, 2H), 2.81 (s, 4H), 2.69 (s, 4H), 1.59 (s, 6H), 1.46 (s, 9H), 0.75-0.70 (m, 4H)
化合物BB-26-6(3.2g、4.84mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(30mL、4M)を加え、15℃で2時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、tert-ブチルメチルエーテル(10mL)を加えた。この混合物を5分間撹拌し、濾過し、濾過ケーキをtert-ブチルメチルエーテル(2mL×2)で洗浄し、回収し、減圧乾燥して溶媒を除去し、化合物BB-26塩酸塩を得た。
化合物BB-27-1(10g、78.67mmol)を窒素雰囲気下、0~5℃でジクロロメタン(120mL)およびアセトン(60mL)に溶解し、シアノトリメチルシラン(12.45g、125.50mmol、15.70mL)およびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(820.00mg、3.69mmol、666.67μL)を順にゆっくりと滴下して加え、25℃で2時間撹拌した。反応完了後、この混合物を0~5℃に冷却し、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1、v/v)により分離し、目的の化合物BB-27-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 6.83 (t, J=9.0Hz, 1H), 6.74 (dd, J=2.7, 12.1Hz, 1H), 6.66-6.59 (m, 1H), 1.65 (s, 6H)
化合物BB-27-2(8g、45.40mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルアセトアミド(150mL)に溶解し、4-チオイソシアネート-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(10.36g、45.40mmol)を複数回に分けて反応溶液に加え、25℃で12時間撹拌した。メタノール(60mL)および希釈した塩酸(2M、60mL)を加え、70℃で3時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/1、v/v)により分離し、目的の化合物BB-27を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ: 7.97 (s, 1H), 7.85 (dd, J=1.8, 8.3Hz, 1H), 7.18-7.10 (m, 2H), 6.99-6.88 (m, 2H), 6.06 (br s, 1H), 1.58 (s, 6H)
化合物BB-28-1(2g、9.08mmol)、アリルブロマイド(1.21g、9.99mmol)および炭酸カリウム(2.51g、18.16mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、50℃に加熱し、15時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を室温に冷却し、水(150mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物BB-28-2を得た。
化合物BB-28-2(2g、7.68mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、アクリルアミド(546.15mg、7.68mmol、530.20μL)およびカリウムtert-ブトキシド(1.12g、9.99mmol)を連続して加え、20℃で1時間反応させた。反応完了後、溶液を0.5Nに希釈した塩酸でpH5~6に調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/1、v/v)で精製し、化合物BB-28-3を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.05 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.45-7.40 (m, 1H), 6.99-6.96 (m, 2H), 6.13-6.06 (m, 1H), 5.47-5.42 (m,1H), 5.33-5.30 (m, 1H), 4.58-4.56 (m, 2H), 3.99-3.96 (m, 1H), 2.84-2.73 (m, 2H), 2.39-2.36 (m, 2H)
化合物BB-28-3(0.1g、350.52μmol)をテトラヒドロフラン(3mL)および水(1mL)に溶解し、0℃に冷却した。過ヨウ素酸ナトリウム(299.89mg、1.40mmol、77.69μL)およびオスミウム酸カリウム二水和物(12.91mg、35.05μmol)を加え、25℃で3時間反応させた。反応完了後、水(5mL)および酢酸エチル(10mL)を反応溶液に加え、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、化合物BB-28を粗製生成物として得て、これを次のステップにそのまま用いた。
化合物BB-29-1(3g、10.60mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.23g、12.72mmol)、酢酸カリウム(4.16g、42.39mmol)および[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン付加物(865.33mg、1.06mmol)を窒素雰囲気下、室温でジオキサン(50mL)に溶解し、100℃で5時間撹拌した。反応完了後、溶液を室温に冷却し、そのままセライト濾過した。濾過ケーキをジクロロメタン(30mL×3)で洗浄し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=30/1、v/v)で精製し、化合物BB-29-2を得た。
化合物BB-29-2(2.5g、7.57mmol)および重炭酸ナトリウム(1.27g、15.14mmol、588.95μL)を窒素雰囲気下、室温でテトラヒドロフラン(30mL)および水(15mL)の混合溶媒に溶解し、0℃に冷却した。過酸化水素(6.59g、58.12mmol、5.58mL、純度: 30%)を滴下して加え、2時間撹拌した。15%亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL)を加え、10分間撹拌し、1N塩酸でpH5~6に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=6/1、v/v)で精製し、化合物BB-29-3を得た。
化合物BB-29-3(0.85g、3.86mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に加え、アリルブロマイド(513.63mg、4.25mmol)および炭酸カリウム(1.07g、7.72mmol)を加えた。反応系を50℃に加熱し、15時間撹拌させた。反応完了後、水(100mL)を溶液に加え、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物BB-29-4を得た。
化合物BB-29-4(0.9g、3.46mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、アクリルアミド(245.77mg、3.46mmol、238.61μL)およびカリウムtert-ブトキシド(504.9mg、4.50mmol)を連続して加え、20℃で1時間反応させた。反応完了後、溶液を0.5Nに希釈した塩酸でpH5~6に調整し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。tert-ブチルメチルエーテル(5mL)を得られた残渣に加え、この混合物を5分間撹拌し、次いで濾過した。濾過ケーキをtert-ブチルメチルエーテル(2mL×2)で洗浄して回収し、化合物BB-29-5を得た。
化合物BB-29-5(0.1g、350.52μmol)を窒素雰囲気下、室温でテトラヒドロフラン(3mL)および水(1mL)に溶解して0℃に冷却し、過ヨウ素酸ナトリウム(299.89mg、1.40mmol、77.69μL)およびオスミウム酸カリウム二水和物(12.91mg、35.05μmol)を加え、25℃で3時間反応させた。反応完了後、水(5mL)および酢酸エチル(10mL)を反応溶液に加え、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して残留溶媒を除去し、化合物BB-29を得た。
化合物BB-29-1(1g、3.53mmol)およびカルバミン酸tert-ブチル(2.07g、17.66mmol)をトルエン(15mL)および水(1.5mL)に加え、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(226.41mg、247.25μmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル(209.98mg、494.49μmol)およびリン酸カリウム(3.00g、14.13mmol)を反応溶液に順にゆっくりと加えた。この混合物を窒素で3回パージし、次いで100℃で加熱し、12時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却し、有機溶媒のほとんどを減圧下で回転蒸発させた。得られた残渣を酢酸エチル(30mL)で希釈し、有機層を水(30mL×2)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を回転蒸発させて減圧乾燥し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/2、v/v)により分離し、中間体BB-30-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm: 7.83-7.73 (m, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.47-7.40 (m, 1H), 7.14-7.05 (m, 1H), 6.81 (br d, J=1.0Hz, 1H), 4.19 (q, J=7.0Hz, 2H), 3.67 (d, J=1.3Hz, 2H), 1.49-1.42 (m, 9H), 1.32-1.23 (m, 3H)
化合物BB-30-2(300mg、939.40μmol)およびアクリルアミド(73.45mg、1.03mmol、71.31μL)を0℃でテトラヒドロフラン(5mL)に加え、カリウムtert-ブトキシド(158.12mg、1.41mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を窒素で3回パージし、次いで0℃で1時間撹拌した。反応溶液をゆっくりと飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)に加え、酢酸エチル(20mL×2)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を回転蒸発させて減圧乾燥し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1、体積比)により分離し、中間体BB-30-3を得た。
化合物BB-30-3(40mg、116.16μmol)を酢酸エチル(2mL)に加え、塩酸/ジオキサン(4M、1mL)をゆっくりと滴下してこの反応混合物に加え、窒素で3回パージし、次いで25℃で12時間撹拌した。応溶液をそのまま回転蒸発させて乾燥し、中間体BB-30塩酸塩を得た。
中間体BB-25-1(12g、37.58mmol)を窒素雰囲気下、室温でテトラヒドロフラン(240mL)に溶解し、系を窒素で3回置換した。アクリルアミド(2.67g、37.58mmol)およびカリウムtert-ブトキシド(5.48g、48.85mmol)を窒素雰囲気下で連続して加え、20℃で1時間撹拌した。反応完了後、水(12mL)を反応溶液に加え、次いで酢酸エチル(1.5L)を加えた。この混合物を3分間撹拌し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=0/1~1/1、v/v)により分離し、中間体BB-31-1を得た。
塩酸/酢酸エチル(4M、200mL)を20℃で中間体BB-31-1(8.3g、24.10mmol)に加え、1時間撹拌した。反応完了後、この反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体BB-31塩酸塩を得た。
BB-1-4(5.00g、17.66mmol)を窒素雰囲気下、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(2.18g、19.43mmol)およびアクリルアミド(1.38g、19.43mmol)をそれぞれ加え、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、水(50mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、酢酸エチル(5mL)を得られた残渣に加え、室温で10分間撹拌し、懸濁状態にすることで精製し、中間体BB-32-1を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.90 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.86 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.56 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.45 (dd, J=1.8, 8.6Hz, 1H), 4.16 (dd, J=4.8, 12.4Hz, 1H), 2.79-2.66 (m, 1H), 2.63-2.53 (m, 1H), 2.42-2.29 (m, 1H), 2.15-2.03 (m, 1H)
ステップ2:中間体BB-32の合成
中間体BB-32-1(2.00g、6.49mmol)およびプロペノール(2.45g、42.18mmol)を1,4-ジオキサン(30mL)に室温で溶解し、別でトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(594.38mg、649.08μmol)、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン(1.52g、7.79mmol)およびトリ-tert-ブチルホスフィン(10%トルエン溶液、2.63g、1.30mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。反応完了後、水(100mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、v/v)により分離し、中間体BB-32を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.89 (s, 1H), 9.72 (t, J=1.4Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.51-7.42 (m, 2H), 7.17 (dd, J=1.6, 8.4Hz, 1H), 4.11 (dd, J=4.8, 12.4Hz, 1H), 2.99-2.90 (m, 2H), 2.83-2.68 (m, 3H), 2.63-2.53 (m, 1H), 2.40-2.26 (m, 1H), 2.14-2.05 (m, 1H)
中間体BB-1-4(3g、10.60mmol)を窒素雰囲気下、室温でトルエン(70mL)および水(14mL)の混合溶媒に溶解し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(485.16mg、529.81μmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル(449.96mg、1.06mmol)、リン酸カリウム(6.75g、31.79mmol)および1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン(3.95g、21.19mmol)を次いで連続して加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下、100℃で12時間撹拌した。反応完了後、室温に冷却し、反応溶液に水(100mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=40/1、v/v)により分離し、中間体BB-33-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.60 (s, 1H), 7.39 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.01 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.20 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.63 (br s, 4H), 3.11 (br s, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.28 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体BB-33-1(1g、2.57mmol)を窒素雰囲気下、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、次いでカリウムtert-ブトキシド(433.29mg、3.86mmol)およびアクリルアミド(219.57mg、3.09mmol)を連続して加え、窒素雰囲気下、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に水(100mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/1、v/v)により分離し、中間体BB-33-2を得た。MS-ESI m/z: 413.9 [M+H]+
中間体BB-33-2(1.04mmol)を窒素雰囲気下、室温で酢酸エチル(3mL)に加え、塩酸/酢酸エチル(25mL、100.00 mmol)を次いで加え、窒素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。反応完了後、反応溶液をそのまま減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体BB-33塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 313.9 [M+H]+
中間体BB-2(500.00mg、1.65mmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.07g、8.24mmol)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(940.34mg、2.47mmol)を別々に加え、室温で30分間撹拌した。次に、N-tert-ブトキシカルボニル-1,4-ブタンジアミン(310.40mg、1.65mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、水(40mL)を溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1、v/v)により分離し、中間体BB-34-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.55 (s, 1H), 7.41 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.98 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.95 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.99-3.90 (m, 1H), 3.43-3.27 (m, 2H), 3.15-3.05 (m, 2H), 2.85-2.68 (m, 2H), 2.39-2.27 (m, 2H), 1.60-1.45 (m, 4H), 1.43 (s, 9H)
中間体BB-34-1(400.00mg、844.74μmol)を室温で酢酸エチル(10mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、15.64mL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。濾過ケーキを回収し、乾燥し、中間体BB-34塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.89 (s, 1H), 8.22 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.98 (br s, 3H), 7.87 (s, 1H), 7.50 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.17 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.00 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 4.47 (d, J=3.2Hz, 2H), 4.11 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 3.19-3.12 (m, 2H), 2.80-2.71 (m, 3H), 2.62-2.53 (m, 1H), 2.41-2.28 (m, 1H), 2.13-2.04 (m, 1H), 1.59-1.45 (m, 4H)
化合物WX001-1(1g、1.79mmol)を室温でエタノール(15mL)に溶解し、ブロモ酢酸tert-ブチル(454.32mg、2.33mmol、344.18μL)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(463.13mg、3.58mmol、624.16μL)を次いで連続して加え、50℃に加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、混合物を室温に冷却し、反応溶液をそのまま減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1、v/v)により分離し、中間体WX001-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 9.49 (s, 1H), 8.58 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.146 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.93 (dd, J=1.4, 8.2Hz, 1H), 7.62 (td, J=1.6, 8.6Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.26 (t, J=7.0Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.58-4.46 (m, 1H), 3.32-3.22 (m, 1H), 3.18 (s, 2H), 3.14-3.05 (m, 2H), 2.74-2.61 (m, 1H), 2.32 (t, J=11.8Hz, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.93-1.79 (m, 2H), 1.78-1.70 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.36 (d, J=6.0Hz, 6H), 1.31 (d, J=6.4Hz, 6H)
中間体WX001-2(0.5g、743.74μmol)を室温でジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(7.70g、67.53mmol、5mL)を次いで加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、溶液をそのまま減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×4)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX001-3を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 10.47 (s, 2H), 8.40 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.93-7.89 (m, 1H), 7.47-7.30 (m, 3H), 6.90 (s, 1H), 4.62-4.47 (m, 1H), 4.02-3.80 (m, 4H), 3.24-3.17 (m, 1H), 3.17-2.97 (m, 3H), 2.44-2.25 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.02-1.91 (m, 2H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 6H), 1.25 (d, J=6.0Hz, 6H)
中間体WX001-3(149.76mg、227.86μmol)および中間体BB-1(74mg、227.86μmol、塩酸塩)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に加え、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(129.96mg、341.79μmol)およびトリエチルアミン(69.17mg、683.58μmol、95.15μL)を次いで加え、窒素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応完了後、水(30mL)を溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX001を得た。MS-ESI m/z: 886.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ: 8.25 (br s, 2H), 8.02 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.79-7.69 (m, 2H), 7.56 (t, J=8.0Hz, 1H), 7.39 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.34 (br s, 1H), 7.15 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.00-6.92 (m, 2H), 4.71-4.63 (m, 1H), 4.20-4.09 (m, 3H), 3.99 (s, 2H), 3.74-3.61 (m, 4H), 3.43-3.37 (m, 1H), 3.27-3.21 (m, 1H), 3.16-3.07 (m, 1H), 2.88-2.69 (m, 2H), 2.50-2.38 (m, 1H), 2.31-2.23 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 2.14-2.05 (m, 2H), 2.02-1.88 (m, 3H), 1.31 (d, J=6.0Hz, 6H), 1.25 (d, J=6.8Hz, 6H)
WX004-1(0.6g、1.72mmol)を室温で酢酸エチル(20mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、10mL)の溶液を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶液をそのまま減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、この混合物をジクロロメタン(20mL×4)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX004-2を得た。MS-ESI m/z: 249.0 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 6.71 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.49-4.43 (m, 1H), 3.63 (br s, 1H), 3.25-3.22 (m, 2H), 2.81-2.71 (m, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.78-1.74 (m, 2H), 1.71-1.59 (m, 2H), 1.34 (d, J=6.0Hz, 6H)
WX004-2(0.34g、1.36mmol)を0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(188.54mg、1.36mmol)およびブロモ酢酸tert-ブチル(266.09mg、1.36mmol)を連続して加え、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、溶液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒: 石油エーテル/酢酸エチル=2/1、v/v)により分離し、中間体WX004-3(純度: 89.45%)を得た。MS-ESI m/z: 363.1 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 6.73 (s, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.48-4.39 (m, 1H), 3.17 (s, 2H), 3.09-3.06 (m, 2H), 2.65-2.57 (m, 1H), 2.33-2.26 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.88-1.78 (m, 2H), 1.74-1.71 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.32 (d, J=6.0Hz, 6H)
中間体WX004-3(0.16g、394.81μmol、純度: 89.45%)を窒素雰囲気下、室温でジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(7.70g、67.53mmol、5mL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶液をそのまま減圧濃縮して溶媒を除去し、粗製中間体WX004-4を得た。
中間体BB-1(0.08g、246.34μmol、塩酸塩)およびWX004-4(粗製、354.60μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に室温で溶解し、次に、トリエチルアミン(124.63mg、1.23mmol、171.43μL)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(140.50mg、369.50μmol)を連続して加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、溶液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX004を得た。MS-ESI m/z: 577.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 8.89 (t, J=5.4Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.48 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.12 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.92 (dd, J=2.6, 9.0Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.60-4.54 (m, 1H), 4.13-4.04 (m, 3H), 3.97 (s, 2H), 3.59-3.55 (m, 2H), 3.53-3.50 (m, 2H), 3.19 (t, J=11.6Hz, 2H), 2.97-2.89 (m, 1H), 2.78-2.66 (m, 1H), 2.61-2.55 (m, 1H), 2.40-2.29 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 2.13-2.06 (m, 1H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.83-1.80 (m, 2H), 1.30 (d, J=6.0Hz, 6H)
WX005-1(20g、109.04mmol)を室温でアンモニア/メタノール(7M、100mL)の溶液に溶解し、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶液をそのまま減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を酢酸エチル(30mL)に加え、この混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄し、真空乾燥し、中間体WX005-2を得た。MS-ESI m/z: 163.7 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.15 (s, 1H), 5.70 (br s, 2H)
WX005-2(498.78mg、2.98mmol)を室温で1,4-ジオキサン(20mL)に溶解し、WX004-1(1.25g、3.58mmol)およびp-トルエンスルホン酸(769.85mg、4.47mmol)を加え、85℃に加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、v/v)により分離し、中間体WX005-3を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.15 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 5.57 (br s, 2H), 4.58-4.50 (m, 1H), 4.30-4.23 (m, 2H), 2.85-2.77 (m, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.76-1.30 (m, 2H), 1.54-1.51 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.35 (d, J=6.0Hz, 6H)
WX005-3(0.45g、945.36μmol)を室温で酢酸エチル(15mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、5mL)の溶液を次いで加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶液をそのまま減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX005-4塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 376.1 [M+H]+
X005-4(0.4g、970.04μmol、塩酸塩)を0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解しおよび炭酸カリウム(201.10mg、1.46mmol)およびブロモ酢酸tert-ブチル(189.21mg、970.04μmol)を連続して加え、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、v/v)により分離し、中間体WX005-5を得た。MS-ESI m/z: 490.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.12 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.54-4.48 (m, 1H), 3.18 (s, 2H), 3.10-3.07 (m, 2H), 2.71-2.65 (m, 1H), 2.34-2.29 (m, 5H), 1.90-1.80 (m, 2H), 1.76-1.73 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.34 (d, J=6.0Hz, 6H)
中間体WX005-5(0.18g、358.17μmol)を窒素雰囲気下、室温でジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(7.70g、67.53mmol、5mL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶液をそのまま減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX005-6トリフルオロ酢酸を得た。MS-ESI m/z: 434.1 [M+H]+
中間体BB-1(80mg、246.34μmol、塩酸塩)およびWX005-6(358.17μmol、トリフルオロ酢酸)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(124.63mg、1.23mmol、171.44μL)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(140.50mg、369.50μmol)を連続して加えた。この反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 中和溶媒: 0.05%NH4HCO3)により分離し、表題化合物WX005を得た。MS-ESI m/z: 704.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 9.65 (br s, 1H), 8.90 (t, J=5.2Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.89-7.85 (m, 2H), 7.48 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.12 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.92 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.60-4.53 (m, 1H), 4.13-4.05 (m, 3H), 3.98 (s, 2H), 3.60-3.50 (m, 4H), 3.25-3.15 (m, 2H), 3.00-2.93 (m, 1H), 2.79-2.65 (m, 1H), 2.62-2.55 (m, 1H), 2.40-2.32 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.15-2.08 (m, 1H), 2.06-1.96 (m, 2H), 1.85-1.80 (m, 2H), 1.28 (d, J=6.0Hz, 6H)
中間体BB-3(300mg、916.95μmol)を室温でジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、次に、炭酸カリウム(190.10mg、1.38mmol)およびWX001-1(511.78mg、916.95μmol)を連続して加え、80℃で加熱し、14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却した。反応溶液に水(50mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/1、v/v)により分離し、中間体WX006-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 9.22 (s, 1H), 8.31 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.66 (dd, J=1.6, 8.0Hz, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.09 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.00-6.97 (m, 2H), 6.77 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.67 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.29-4.23 (m, 1H), 3.95-3.90 (m, 4H), 3.38 (d, J=0.8Hz, 2H), 3.03-2.96 (m, 1H), 2.93-2.90 (m, 2H), 2.65-2.61 (m, 2H), 2.47-2.38 (m, 1H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.89 (s, 3H), 1.56-1.53 (m, 4H), 1.08 (d, J=6.0Hz, 6H), 1.05 (d, J=6.8Hz, 6H), 1.01 (t, J=7.2Hz, 3H)
WX006-1(200.00mg、245.28μmol)を窒素雰囲気下、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、次に、カリウムtert-ブトキシド(30.27mg、269.81μmol)およびアクリルアミド(17.73mg、245.28μmol)を連続して加え、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に水(40mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 中和溶媒: 10mM NH4HCO3)により分離し、表題化合物WX006を得た。MS-ESI m/z: 829.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.46 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.84-7.81 (m, 1H), 7.62 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.46 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.38-7.32 (m, 1H), 7.12 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.92 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.60-4.54 (m, 1H), 4.13-4.09 (m, 3H), 3.47-3.40 (m, 1H), 3.10-3.07 (m, 2H), 2.77-2.52 (m, 6H), 2.37-2.32 (m, 1H), 2.23-2.15 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.71-1.64 (m, 4H), 1.21 (d, J=6.0Hz, 6H), 1.15 (d, J=6.8Hz, 6H)
中間体WX013-1(1g、6.58mmol、臭化水素酸塩)を窒素雰囲気下、室温でジクロロメタン(20mL)に溶解し、次に、トリエチルアミン(1.33g、13.16mmol、1.83mL)および二炭酸ジ-tert-ブチル(1.58g、7.24mmol、1.66mL)を連続して加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、この溶液にジクロロメタン(20mL)を加え、希釈した塩酸溶液(2M、50mL×3)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=20/1~2/1、v/v)により分離し、中間体WX013-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 4.53 (br s, 1H), 3.43 (t, J=6.8Hz, 2H), 3.20-3.10 (m, 2H), 1.95-1.86 (m, 2H), 1.70-1.60 (m, 2H), 1.45 (s, 9H)
WX013-3(0.05g、111.72μmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、次に、中間体WX013-2(28.17mg、111.72μmol)および重炭酸ナトリウム(18.77mg、223.45μmol)を連続して加え、室温で12時間撹拌した。ヨウ化カリウム(9.27mg、55.86μmol)を次いで加え、80℃で加熱し、さらに6時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、溶液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒: ジクロロメタン/メタノール=10/1、v/v)により分離し、中間体WX013-4を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.81 (s, 1H), 8.16 (br d, J=8.8Hz, 1H), 8.07 (br s, 1H), 8.04 (br d, J=2.4Hz, 1H), 7.34 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 5.94-5.82 (m, 1H), 5.20 (br s, 1H), 3.24-3.20 (m, 4H), 3.20-3.12 (m, 2H), 2.70-2.60 (m, 4H), 2.56 (s, 3H), 2.48-2.41 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.14-2.00 (m, 2H), 1.95-1.83 (m, 2H), 1.75-1.65 (m, 4H), 1.62-1.55 (m, 4H), 1.44 (s, 9H)
中間体WX013-4(0.055g、88.89μmol)を室温で酢酸エチル(5mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、3mL)の溶液を次いで加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、この溶液をそのまま減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX013-5塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 519.1 [M+H]+
中間体BB-11(100.9μmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(57.54mg、151.35μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(52.15mg、403.60μmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次いでWX013-5(88.89μmol、塩酸塩)を加え、室温でさらに12時間撹拌した。反応完了後、この溶液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX013を得た。MS-ESI m/z: 854.1 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 11.42 (br s, 1H), 10.94 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.38 (t, J=5.2Hz, 1H), 8.18-8.10 (m, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.93-7.87 (m, 1H), 7.85-7.77 (m, 1H), 7.77-7.71 (m, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.36-7.30 (m, 1H), 5.90-5.78 (m, 1H), 4.71-4.66 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 3.80-3.72 (m, 1H), 3.28-3.17 (m, 5H), 3.12-2.99 (m, 4H), 2.95-2.83 (m, 1H), 2.70-2.56 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.30-2.15 (m, 4H), 2.00-1.87 (m, 2H), 1.85-1.68 (m, 5H), 1.63-1.56 (m, 2H), 1.55-1.47 (m, 2H)
WX013-3(0.1g、223.45μmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、次に、5-ブロモ吉草酸メチル(65.38mg、335.17μmol)、重炭酸ナトリウム(37.54mg、446.90μmol)およびヨウ化カリウム(18.55mg、111.73μmol)を連続して加えた。この反応混合物を80℃で加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、溶液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒: ジクロロメタン/メタノール=10/1、v/v)により分離し、中間体WX014-1を得た。MS-ESI m/z: 562.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.82 (s, 1H), 8.23-8.11 (m, 2H), 8.06 (br d, J=2.8Hz, 1H), 7.33 (dd, J=3.0, 9.4Hz, 1H), 5.95-5.82 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.26-3.16 (m, 4H), 2.68-2.58 (m, 4H), 2.56 (s, 3H), 2.47-2.40 (m, 2H), 2.40-2.31 (m, 7H), 2.15-2.00 (m, 2H), 1.96-1.83 (m, 2H), 1.75-1.66 (m, 4H), 1.62-1.55 (m, 2H)
WX014-2(183.90μmol、粗製)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、次に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(104.89mg、275.85μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(95.07mg、735.60μmol)を連続して加え、室温で30分間撹拌した。中間体BB-6(68.75mg、183.91μmol、塩酸塩)を次いで加え、室温でさらに2時間撹拌した。反応完了後、この溶液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX014を得た。MS-ESI m/z: 867.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 11.22 (br s, 1H), 11.03 (br s, 1H), 10.94 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.26 (t, J=4.6Hz, 1H), 8.10-8.00 (m, 2H), 7.93 (s, 1H), 7.92-7.88 (m, 1H), 7.81 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.72-7.62 (m, 2H), 7.50-7.37 (m, 1H), 7.34-7.26 (m, 1H), 5.91-5.79 (m, 1H), 4.62 (br dd, J=4.0, 12.0Hz, 1H), 3.58-3.52 (m, 2H), 3.42-3.35 (m, 3H), 3.35-3.29 (m, 2H), 3.28-3.18 (m, 3H), 3.16-3.06 (m, 4H), 2.93-2.79 (m, 1H), 2.70-2.57 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.42-2.37 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.29-2.15 (m, 5H), 2.00-1.90 (m, 2H), 1.86-1.67 (m, 4H), 1.65-1.50 (m, 4H)
WX015-1(300.00mg、936.37μmol)を室温でジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、次に、N-Boc-6-ブロモヘキシルアミン(314.84mg、1.12mmol)および重炭酸ナトリウム(235.99mg、2.81mmol)を連続して加え、40℃に加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮し、溶媒を除去した。水(50mL)を得られた残渣に加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン/メタノール=1/0~20/1、v/v)により分離し、中間体WX015-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 9.05 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.31 (d, J=6.8Hz, 1H), 7.91 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.83 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.43 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.29-7.25 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 3.11-2.96 (m, 5H), 2.56-2.41 (m, 2H), 2.12-2.08 (m, 2H), 2.05-2.01 (m, 2H), 1.94-1.87 (m, 2H), 1.60-1.57 (m, 2H), 1.52-1.48 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.39-1.29 (m, 4H)
中間体WX015-2(320.00mg、615.77μmol)を室温で酢酸エチル(15mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、20mL)の溶液を次いで加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧濃縮により除去し、中間体WX015-3塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 11.10 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.15 (d, J=8.0Hz, 2H), 8.10 (s, 3H), 8.06 (d, J=6.8Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.53 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.29-7.25 (m, 1H), 3.51-3.48 (m, 2H), 3.41-3.35 (m, 1H), 3.20-3.12 (m, 1H), 3.04-3.02 (m, 2H), 2.96-2.93 (m, 1H), 2.75-2.67 (m, 2H), 2.14-2.03 (m, 1H), 1.98-1.90 (m, 2H), 1.82-1.71 (m, 3H), 1.58-1.50 (m, 2H), 1.40-1.23 (m, 4H)
中間体BB-11(35.65mg、100.90μmol)を室温でジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、次に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(57.55mg、151.35μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(65.20mg、504.50μmol)を連続して加え、室温で30分間撹拌した。次いでWX015-3(46.89mg、102.12μmol、塩酸塩)を反応溶液に加え、室温でさらに12時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた残渣に水(40mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX015塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 755.1 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.16-8.11 (m, 4H), 8.06 (d, J=6.4Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.76-7.71 (m, 2H), 7.54-7.52 (m, 2H), 7.47 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.32-7.26 (m, 2H), 4.65-4.60 (m, 3H), 3.53-3.45 (m, 2H), 3.21-3.09 (m, 3H), 3.02-3.00 (m, 2H), 2.90-2.84 (m, 2H), 2.67-2.60 (m, 2H), 2.38-2.35 (m, 2H), 2.27-2.23 (m, 2H), 1.98-1.91 (m, 2H), 1.70-1.64 (m, 2H), 1.50-1.44 (m, 2H), 1.30-1.21 (m, 4H)
WX015-1(400.00mg、1.25mmol)を室温でジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、次に、N-Boc-3-アミノプロピルブロマイド(314.84mg、1.12mmol)および重炭酸ナトリウム(314.66mg、3.75mmol)を連続して加え、40℃に加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣に水(30mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン/メタノール=1/0~20/1、v/v)により分離し、中間体WX016-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 9.06 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.31 (d, J=6.8Hz, 1H), 7.91 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.83 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.43 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.29-7.25 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.50 (s, 1H), 3.31-3.23 (m, 3H), 3.10-3.03 (m, 2H), 2.57-2.42 (m, 2H), 2.08-2.05 (m, 2H), 2.03-2.00 (m, 2H), 1.88-1.81 (m, 2H), 1.75-1.72 (m, 2H), 1.46 (s, 9H)
中間体WX016-1(450.00mg、942.22μmol)を室温で酢酸エチル(15mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、10mL)の溶液を次いで加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧濃縮により除去し、中間体WX016-2塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 11.12 (s, 1H), 9.36-9.30 (m, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.25 (br s, 3H), 8.16-8.13 (m, 2H), 8.06-8.01 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.60-7.50 (m, 2H), 7.30-7.24 (m, 1H), 3.51-3.48 (m, 2H), 3.43-3.37 (m, 1H), 3.29-3.15 (m, 3H), 2.99-2.88 (m, 3H), 2.19-2.04 (m, 3H), 1.98-1.94 (m, 2H), 1.80-1.73 (m, 1H)
中間体BB-11(70.00mg、198.12μmol)を室温でジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、さらにO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(113.00mg、297.18μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(128.02mg、990.59μmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶液にWX016-2(82.01mg、198.12μmol、塩酸塩)を次いで加え、室温でさらに12時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた残渣に水(40mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX016塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 713.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 10.31 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.39 (t, J=5.4Hz, 1H), 8.16-8.10 (m, 3H), 8.06 (d, J=7.2Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.78-7.71 (m, 2H), 7.50 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.47-7.45 (m, 2H), 7.32 (dd, J=2.4,8.8Hz, 1H), 7.30-7.26 (m, 1H), 4.67-4.65 (m, 3H), 3.51-3.44 (m, 2H), 3.27-3.23 (m, 2H), 3.04-2.91 (m, 3H), 2.88-2.78 (m, 2H), 2.67-2.59 (m, 2H), 2.44-2.33 (m, 1H), 2.25-2.21 (m, 1H), 2.01-1.87 (m, 5H), 1.68-1.52 (m, 1H)
化合物WX017-1(500mg、1.56mmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、次に、5-ブロモ吉草酸メチル(457.56mg、2.35mmol)および炭酸カリウム(432.27mg、3.13mmol)を連続して加え、50℃に加熱し、10時間撹拌した。反応完了後、この溶液を水(50mL)に加え、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン/メタノール=1/0、v/v)で精製し、中間体WX017-2を得た。MS-ESI m/z: 434.0 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.71 (s, 1H), 8.70 (br s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.99 (dd, J=2.4, 6.6Hz, 1H), 7.78-7.66 (m, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.22-7.13 (m, 1H), 4.13 (br t, J=6.8Hz, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 2.49 (t, J=7.0Hz, 2H), 1.99-1.90 (m, 2H), 1.87-1.78 (m, 2H)
中間体WX017-2(500mg、1.15mmol)を室温でメタノール(15mL)および水(3mL)の混合溶媒に溶解し、次に、水酸化ナトリウム(230.47mg、5.76mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応完了後、1Mに希釈した塩酸で溶液をpH 3に調整し、そのまま減圧濃縮することにより溶媒を除去し、中間体WX017-3を得た。MS-ESI m/z: 420.0 [M+H]+
中間体BB-5(56mg、149.41μmol、塩酸塩)および中間体WX017-3(188.18mg、448.22μmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、次に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(85.21mg、224.11μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(77.24mg、597.62μmol、104.10μL)を連続して加え、室温で10時間撹拌した。反応完了後、この溶液を水(50mL)に加え、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 中和溶媒: 0.05%NH4HCO3)により分離し、表題化合物WX017を得た。MS-ESI m/z: 740.4 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 9.60 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.18 (t, J=5.4Hz, 1H), 8.11 (dd, J=2.8, 6.8Hz, 1H), 8.07 (br d, J=9.2Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.81-7.76 (m, 1H), 7.74-7.70 (m, 2H), 7.51 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.44 (t, J=9.2Hz, 1H), 7.23-7.18 (m, 2H), 4.61 (br dd, J=4.6, 12.2Hz, 1H), 4.18-4.08 (m, 4H), 3.92 (s, 3H), 3.55-3.47 (m, 2H), 2.94-2.81 (m, 1H), 2.70-2.57 (m, 1H), 2.44-2.31 (m, 1H), 2.29-2.20 (m, 3H), 1.90-1.79 (m, 2H), 1.78-1.67 (m, 2H)
化合物WX018-1(1g、8.12mmol)およびブロモ酢酸tert-ブチル(1.58g、8.12mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(4.49g、32.49mmol)を次いで加え、70℃に加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、この溶液を濾過し、濾液を半飽和食塩水(80mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、v/v)により分離し、中間体WX018-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 10.01 (d, J=0.8Hz, 1H), 8.45 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.97 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.30-7.26 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 1.50 (s, 9H)
中間体WX018-2(500mg、2.11mmol)、2-ニトロ-4-(トリフルオロメトキシ)アニリン(468.11mg、2.11mmol)およびジメチルスルホキシド(8.23mg、105.37μmol)を、窒素雰囲気下、室温でエタノール(5mL)に溶解し、亜ジチオン酸ナトリウム(1.10g、6.32mmol)/水(1.5mL)の溶液を次いで加え、85℃に加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、溶液を室温に冷却し、そのまま減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣に水(50mL)を加え、アンモニアでpHを7に調整し、この混合物を酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン/メタノール=1/0、v/v)により分離し、中間体WX018-3を得た。
中間体WX018-3(450mg、1.10mmol)を窒素雰囲気下、室温でトリフルオロ酢酸(7.70g、67.53mmol、5mL)に溶解し、室温で3時間撹拌した。反応完了後、この溶液を水(50mL)に注ぎ、1N水酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調整し、混合物を酢酸エチル(50mL×5)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX018-4を得た。
中間体WX018-4(100mg、283.08μmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、次に、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(81.40mg、424.63μmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(57.38mg、424.63μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(91.47mg、707.71μmol)を連続して加え、0℃に冷却し、0℃で20分間撹拌した。中間体BB-12(99.75mg、283.08μmol、塩酸塩)を次いで加え、室温に加温し、さらに12時間撹拌した。反応完了後、この溶液を濾過し、濾液を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.04%HCl)により分離し、得られた生成物を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.04%HCl)により分離し、表題化合物WX018を得た。MS-ESI m/z: 688.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.36 (dd, J=2.8, 9.0Hz, 1H), 8.12 (dd, J=9.2, 15.2Hz, 1H), 7.96 (d, J=9.6Hz, 1H), 7.79-7.68 (m, 3H), 7.67-7.48 (m, 3H), 7.39-7.19 (m, 2H), 5.29-5.12 (m, 2H), 4.65 (dd, J=4.2, 11.8Hz, 1H), 4.42-4.35 (m, 1H), 4.23 (t, J=5.4Hz, 1H), 3.89-3.72 (m, 2H), 3.21-2.95 (m, 3H), 2.92-2.81 (m, 1H), 2.69-2.57 (m, 1H), 2.43-2.32 (m, 1H), 2.31-2.22 (m, 1H)
窒素雰囲気下、室温でWX022-1(2.13g、5.96mmol)をトルエン(30mL)に加え、m-クロロ過安息香酸(1.33g、6.56mmol、純度: 85%)を次いで加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.54g、11.92mmol、2.08mL)および1-tert-ブトキシカルボニル-4-(4-アミノフェニル)ピペラジン(1.98g、7.15mmol)を順に加え、室温でさらに14時間撹拌した。反応完了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)および飽和亜硫酸ナトリウム溶液(30mL)を反応溶液に加え、この混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=3/1~10/1、v/v)により分離し、中間体WX022-2を得た。MS-ESI m/z: 587.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.16 (br s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.05 (br t, J=7.4Hz, 1H), 7.75 (br d, J=8.0Hz, 1H), 7.62-7.60 (m, 3H), 6.95 (br d, J=9.2Hz, 2H), 5.71-5.61 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.99 (br d, J=10.4Hz, 1H), 4.83 (br d, J=16.8Hz, 1H), 4.68 (br d, J=5.6Hz, 2H), 3.47-3.46 (m, 4H), 3.06-3.05 (m, 4H), 1.46 (s, 6H), 1.42 (s, 9H)
中間体WX022-2(2.59g、4.40mmol)/ジクロロメタン(30mL)の溶液に、トリフルオロ酢酸(5.02g、44.01mmol、3.26mL)を窒素雰囲気下、室温で滴下して加え、室温で14時間撹拌した。反応完了後、この溶液をそのまま減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX022-3トリフルオロ酢酸を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.24 (br s, 1H), 9.39 (br s, 2H), 8.85 (s, 1 H), 8.04 (br t, J=8.0Hz, 1H), 7.74 (br d, J=8.0Hz, 1H), 7.68-7.57 (m, 3H), 7.04 (br d, J=8.8Hz, 2H), 5.71-5.59 (m, 1H), 4.99 (br d, J=10.4Hz, 1H), 4.82 (br d, J=17.2Hz, 1H), 4.75-4.73 (m, 2H), 3.38-3.37 (m, 4H), 3.30-3.18 (m, 4H), 1.46 (s, 6H)
中間体WX022-3(280.06mg、466.31μmol、トリフルオロ酢酸)および中間体BB-13(247mg、466.31μmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に加え、次に、炭酸カリウム(322.24mg、2.33mmol)およびヨウ化カリウム(77.41mg、466.31μmol)を連続して加え、80℃で加熱し、24時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、反応溶液を水(30mL)に加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラム(溶離剤: ジクロロメタン/メタノール=1/0~50/1、v/v)により分離し、中間体WX022-4(純度: 83.58%)を得た。MS-ESI m/z: 896.4 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.86-8.82 (m, 1H), 8.20 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.15-8.07 (m, 1H), 7.85 (br t, J=7.6Hz, 1H), 7.79-7.74 (m, 3H), 7.70-7.65 (m, 1H), 7.59-7.54 (m, 1H), 7.48-7.41 (m, 3H), 7.38-7.31 (m, 2H), 6.90 (br d, J=9.2Hz, 2H), 5.05 (br d, J=10.0Hz, 1H), 4.95 (br d, J=16.4Hz, 1H), 4.75 (br d, J=6.0Hz, 2H), 4.27-4.20 (m, 2H), 4.07 (s, 2H), 3.97-3.86 (m, 2H), 3.83 (br t, J=7.4Hz, 2H), 3.21-3.10 (m, 4H), 2.65-2.50 (m, 4H), 1.91-1.81 (m, 2H), 1.57 (br s, 6H), 1.45 (br s, 9H), 1.29-1.27 (m, 3H)
中間体WX022-4(152mg、141.78μmol、純度: 83.58%)を0℃で窒素雰囲気下、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に加え、カリウムtert-ブトキシド(15.91mg、141.78μmol)およびアクリルアミド(10.08mg、141.78μmol)を次いで加え、0℃で2時間撹拌した。反応完了後、この溶液を室温に加温し、水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、中間体WX022-5(純度: 63.53%)を得た。MS-ESI m/z: 921.3 [M+H]+
塩酸/酢酸エチル(4M、15mL)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で中間体WX022-5(124mg、85.53μmol、純度: 63.53%)を加え、室温で3時間撹拌した。反応完了後、反応溶液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX022を得た。MS-ESI m/z: 821.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 10.21 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.14-8.00 (m, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.79-7.69 (m, 3H), 7.67-7.59 (m, 3H), 7.57-7.49 (m, 1H), 7.43-7.34 (m, 1H), 7.00 (br d, J=8.4Hz, 2H), 5.72-5.60 (m, 1H), 4.99 (br d, J=10.4Hz, 1H), 4.82 (br d, J=16.8Hz, 1H), 4.68 (br d, J=4.0Hz, 2H), 4.66-4.59 (m, 1H), 3.81-3.68 (m, 4H), 3.43-3.36 (m, 2H), 3.35-3.28 (m, 2H), 3.27-3.05 (m, 4H), 2.93-2.81 (m, 1H), 2.68-2.59 (m, 1H), 2.44-2.34 (m, 2H), 2.25-2.15 (m, 2H), 1.46 (s, 6H)
化合物WX022-3(600mg、999.02μmol、トリフルオロ酢酸)およびN-Boc-3-アミノプロピルブロマイド(261.68mg、1.10mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に加え、炭酸カリウム(276.15mg、2.00mmol)を次いで加え、60℃に加熱し、8時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、反応溶液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~100/1、v/v)により分離し、中間体WX024-1を得た。MS-ESI m/z: 644.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.14 (br s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.08-8.00 (m, 1H), 7.75 (br d, J=7.6Hz, 1H), 7.64-7.54 (m, 3H), 6.92 (br d, J=8.8Hz, 2H), 6.85-6.77 (m, 1H), 5.73-5.60 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.99 (br d, J=10.0Hz, 1H), 4.82 (br d, J=17.6Hz, 1H), 4.71-4.64 (m, 2H), 3.32-3.26 (m, 4H), 3.15-3.04 (m, 4H), 2.99-2.94 (m, 2H), 2.36-2.28 (m, 2H), 1.60-1.54 (m, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.38 (s, 9H)
塩酸/酢酸エチル(4M、50mL)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で中間体WX024-1(500.47μmol)を加え、室温で14時間撹拌した。反応完了後、反応溶液から溶媒を減圧除去し、中間体WX024-2塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 11.27 (br s, 1H), 10.24 (br s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.14 (br s, 3H), 8.04 (br t, J=8.0Hz, 1H), 7.75 (br d, J=8.4Hz, 1H), 7.66-7.60 (m, 2H), 7.01 (br d, J=9.2Hz, 2H), 5.72-5.60 (m, 1H), 4.99 (br d, J=10.0Hz, 1H), 4.82 (br d, J=17.2Hz, 1H), 4.73-4.64 (m, 2H), 3.82-3.73 (m, 2H), 3.60-3.49 (m, 2H), 3.24-3.17 (m, 4H), 3.17-3.10 (m, 2H), 2.97-2.90 (m, 2H), 2.13-2.06 (m, 2H), 1.59 (s, 6H)
窒素雰囲気下、室温で中間体WX024-2(98.51mg、169.82μmol、塩酸塩)および中間体BB-11(60mg、169.82μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に加え、次に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(64.57mg、169.82μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(65.84mg、509.45μmol、88.74μL)を連続して加えた。この混合物を室温で14時間撹拌し、反応完了後、水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX024塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 879.4 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 10.38 (br s, 1H), 10.21 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.41 (br t, J=5.2Hz, 1H), 8.15 (br d, J=9.6Hz, 1H), 8.04 (br t, J=7.4Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.80-7.72 (m, 3H), 7.67-7.58 (m, 3H), 7.53 (br d, J=2.0Hz, 1H), 7.35 (br d, J=8.4Hz, 1H), 6.97 (br d, J=8.8Hz, 2H), 5.73-5.59 (m, 1H), 4.99 (br d, J=10.0Hz, 1H), 4.82 (br d, J=17.6Hz, 1H), 4.72-4.62 (m, 5H), 3.71 (br d, J=8.0Hz, 2H), 3.36-3.21 (m, 2H), 3.15-2.93 (m, 8H), 2.93-2.81 (m, 1H), 2.70-2.58 (m, 1H), 2.43-2.37 (m, 1H), 2.29-2.22 (m, 1H), 1.98-1.86 (m, 2H), 1.46 (s, 6H)
WXF027-1(2.00g、8.96mmol)および1-ブロモ-3-フルオロ-4-ヨードベンゼン(3.24g、10.75mmol)を室温でトルエン(20mL)およびジオキサン(20mL)の混合溶媒に溶解し、次に、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.04g、1.79mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(820.52mg、896.04μmol)および炭酸セシウム(8.76g、26.88mmol)を連続して加えた。この混合物を100℃で加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、得られた反応溶液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン/メタノール=1/0~20/1、v/v)により分離し、中間体WX027-2を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 8.44 (s, 1H), 8.09-8.00 (m, 2H), 7.46 (dd, J=2.4, 11.2Hz, 1H), 7.14 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.50-6.41 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.81 (s, 3H)
中間体WX027-2(1.10g、2.78mmol)を室温でメタノール(30mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(444.20mg、11.11mmol)を次いで加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を2Mに希釈した塩酸でpH5~6に調整し、濾過し、濾過ケーキを回収し、水(15mL)で洗浄し、中間体WX027-3を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 8.44 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.47 (dd, J=1.8, 11.0Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.0Hz, 1H), 6.57-6.52 (m, 1H), 3.92 (s, 3H)
中間体WX027-3(50.00mg、130.84μmol)を室温でジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、次に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(74.62mg、196.25μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(84.55mg、654.18μmol)を連続して加え、室温で30分間撹拌した。中間体BB-9(60.59mg、120.53μmol、塩酸塩)を次いで加え、室温でさらに12時間撹拌した。反応完了後、水(40mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX027を得た。MS-ESI m/z: 790.1 [M+H]+、792.2 [M+2+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 8.79 (t, J=5.4Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.06 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.95 (s, 1H),7.92 (s, 1H), 7.77-7.67 (m, 2H), 7.50-7.41 (m, 2H), 7.19 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1H), 7.12 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.52-6.47 (m, 1H), 4.62 (dd, J=4.0, 11.6Hz, 1H), 4.25-4.10 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.77-3.76 (m, 2H), 3.51-3.47 (m, 5H), 3.42-3.39 (m, 3H), 2.91-2.83 (m, 1H), 2.64-2.59 (m, 1H), 2.44-2.35 (m, 1H), 2.27-2.20 (m, 1H)
WX032-1(4g、10.15mmol)および無水ピペラジン(1.31g、15.22mmol)を室温で無水ジオキサン(40mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(3.53mL、20.29mmol)を次いで加え、100℃で加熱し、8時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、濾過し、得られた濾過ケーキを酢酸エチル(50mL)に加えた。この混合物を室温で1時間撹拌し、濾過し、溶媒を減圧除去し、中間体WX032-2を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 9.89 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.40 (br d, J=6.8Hz, 1H), 7.33-7.22 (m, 2H), 6.05 (s, 1H), 3.53-3.47 (m, 4H), 2.85-2.79 (m, 4H), 2.41 (s, 3H), 2.24 (s, 3H)
中間体WX032-2(500mg、1.13mmol)および6-ブロモヘキサン酸エチル(299.14μL、1.69mmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、次に、重炭酸ナトリウム(189.23mg、2.25mmol)およびヨウ化カリウム(93.48mg、563.12μmol)を連続して加え、80℃で加熱し、8時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、反応溶液を飽和食塩水(120mL)に加え、酢酸エチル(40mL×4)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣に石油エーテル(30mL)および酢酸エチル(5mL)を加え、この混合物を室温で30分間撹拌し、濾過し、溶媒を減圧除去し、中間体WX032-3を得た。
WX032-3(440mg、751.93μmol)を室温でメタノール(10mL)に溶解し、次に、水酸化ナトリウム(150.38mg、3.76mmol)および水(10mL)を連続して加え、80℃で加熱し、2時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、飽和食塩水(40mL)を反応溶液に加えて固体クエン酸三水和物でpH5に調整した。この混合物を酢酸エチル(20mL×4)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX032-4を得た。
WX032-4(60mg、107.51μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(74.90μL、430.04μmol)を室温でN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(44.97mg、118.26μmol)を次いで加え、室温で1時間撹拌した。次いで中間体BB-4(40.77mg、118.26μmol、塩酸塩)を加え、室温でさらに2時間撹拌した。反応完了後、反応溶液をメタノールで6mLに希釈し、濾過し、不溶性物質を除去した。濾液を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 中和溶媒: 0.05%NH4HCO3)によりそのまま分離し、表題化合物WX032を得た。MS-ESI m/z: 848.4 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 11.47 (br s, 1H), 10.95 (s, 1H), 9.88 (br s, 1H), 8.42 (t, J=5.6Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.13 (br d, J=8.0Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.83-7.70 (m, 2H), 7.48 (br d, J=8.0Hz, 1H), 7.40 (br d, J=7.2Hz, 1H), 7.34-7.20 (m, 2H), 6.04 (br s, 1H), 4.66 (br dd, J=3.8, 11.8Hz, 1H), 4.44 (br d, J=5.6Hz, 2H), 3.60-3.40 (m, 2H), 2.96-2.79 (m, 2H), 2.69-2.55 (m, 3H), 2.43-2.27 (m, 10H), 2.24 (s, 3H), 2.19 (br t, J=7.0Hz, 2H), 1.63-1.54 (m, 2H), 1.52-1.41 (m, 2H), 1.35-1.25 (m, 2H)
WX036-1(10g、45.66mmol)および化合物WX036-2(14.13g、136.98mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)および水(10mL)の混合溶媒に加え、ヨウ化銅(I)(1.74g、9.14mmol)、銅紛(580.00mg、9.13mmol)、炭酸カリウム(31.55g、228.30mmol)およびN,N-ジメチルグリシン(2.35g、22.83mmol)を順に反応溶液にゆっくりと加えた。この混合物を窒素で3回パージし、次いで110℃で加熱し、12時間撹拌した。反応完了後、溶液を室温に冷却し、この混合物に氷水(200mL)を加え、6M塩酸でpH4~5に調整し、酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を回転蒸発させて減圧乾燥し、得られた粗製生成物をジクロロメタン(15mL)に加え、1時間撹拌した。この混合物を濾過し、濾過ケーキをジクロロメタン(5mL×2)で洗浄し、固体を回収し、回転蒸発させて減圧乾燥し、表題化合物WX036-3を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 12.56 (br s, 1H), 7.60 (t, J=8.9Hz, 1H), 6.96 (br s, 1H), 6.34 (dd, J=2.3, 8.8Hz, 1H), 6.16 (dd, J=2.0, 14.6Hz, 1H), 1.46 (s, 6H)
中間体WX036-3(0.1g、414.57μmol)および化合物WX036-4(141.90mg、621.85μmol)をエタノール(2mL)に加え、さらにトリエチルアミン(142.63mg、1.41mmol、196.19μL)をゆっくりと加え、80℃で12時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を室温に冷却し、回転蒸発させて減圧乾燥し、溶媒を除去した。水(20mL)を加え、1M塩酸でpH3~4に調整した。この混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を回転蒸発させて乾燥した。得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン:メタノール=1:0~10:1、v/v)で精製し、表題化合物WX036-5を得た。MS-ESI m/z: 452.1 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.04 (s, 1H), 8.41 (d, J=8.3Hz, 1H), 8.30 (d, J=1.3Hz, 1H), 8.11-8.05 (m, 2H), 7.47 (dd, J=1.6, 11.2Hz, 1H), 7.38 (dd, J=1.8, 8.3Hz, 1H), 1.56 (s, 6H)
中間体WX036-5(150mg、235.17μmol)および中間体BB-1(81.36mg、282.21μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に加え、この混合物にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(178.84mg、470.34μmol)およびトリエチルアミン(71.39mg、705.51μmol、98.20μL)をゆっくりと加えた。窒素雰囲気下、20℃で12時間撹拌し、反応完了後、水(20mL)および酢酸エチル(30mL)を加え、有機層を分離した。有機層を水(20mL×2)で洗浄し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を回転蒸発させて減圧乾燥し、粗製生成物を得た。得られた粗製生成物を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX036を得た。MS-ESI m/z: 722.1 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 8.76 (br t, J=5.1Hz, 1H), 8.41 (d, J=8.3Hz, 1H), 8.30 (d, J=1.8Hz, 1H), 8.09 (dd, J=1.8, 8.3Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.80 (t, J=8.0Hz, 1H), 7.51-7.41 (m, 2H), 7.34 (dd, J=1.8, 8.3Hz, 1H), 7.16 (d, J=2.5Hz, 1H), 6.99-6.91 (m, 1H), 4.19-4.07 (m, 3H), 3.68 (q, J=5.5Hz, 2H), 2.80-2.66 (m, 1H), 2.63-2.53 (m, 1H), 2.43-2.29 (m, 1H), 2.15-2.04 (m, 1H), 1.55 (s, 6H)
中間体BB-27(360mg、1.05mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解し、中間体BB-17(404.72mg、955.92μmol)および炭酸カリウム(396.34mg、2.87mmol)を加えた。反応系を50℃で12時間撹拌し、反応完了後、この反応混合物を室温に冷却した。この混合物を飽和食塩水(20mL)および酢酸エチル(30mL)で希釈し、層を分離し、有機層を回収し、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/3、v/v)により分離し、粗製生成物を得た。得られた粗製生成物をさらに薄層シリカゲルクロマトグラフィープレート(展開溶媒: 石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、中間体WX039-2を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 8.39 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.07 (d, J=6.8Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.57-7.38 (m, 2H), 7.34 (dd, J=2.4, 11.6Hz, 1H), 7.26-7.15 (m, 2H), 6.96 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.52-4.50 (m, 2H), 4.40-4.38 (m, 2H), 4.18-4.05 (m, 2H), 3.76 (s, 2H), 1.52 (s, 6H), 1.20 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体WX039-2(136mg、203.09μmol)を窒素雰囲気下、室温で乾燥無水テトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、次に、アクリルアミド(28.87mg、406.19μmol)およびカリウムtert-ブトキシド/テトラヒドロフラン(1M、406.19μL)の溶液を連続して加えた。この混合物を25℃で1時間撹拌し、反応完了後、溶液を飽和食塩水(20mL)および2-メチルテトラヒドロフラン(20mL)で希釈し、層を分離した。水相を2-メチルテトラヒドロフラン(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: HCl)により分離し、表題化合物WX039を得た。MS-ESI m/z: 695.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 8.39 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.07 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.55-7.38 (m, 2H), 7.34 (dd, J=2.0, 11.8Hz, 1H), 7.20 (d, J=2.4Hz, 2H), 6.96 (dd, J=2.0, 8.8Hz, 1H), 4.61-4.28 (m, 4H), 4.11 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 2.79-2.65 (m, 1H), 2.62-2.53 (m, 1H), 2.43-2.30 (m, 1H), 2.16-2.06 (m, 1H), 1.52 (s, 6H)
中間体BB-27(479.06mg、1.13mmol)および2-[4-(2-メチルスルホニルオキシエチル)フェニル]酢酸エチル(0.27g、942.92μmol、1eq)をジメチルスルホキシド(5mL)に加え、炭酸カリウム(260.64mg、1.89mmol)をゆっくりと反応溶液に加えた。この混合物を窒素雰囲気下、80℃で10時間撹拌し、反応完了後、酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機層を水(50mL×2)および飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で回転蒸発させた。得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1、v/v)で精製し、表題化合物WX040-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.14-7.93 (m, 2H), 7.85 (dd, J=1.8, 8.3Hz, 1H), 7.35-7.22 (m, 4H), 7.14-6.98 (m, 3H), 4.22-4.08 (m, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.17 (t, J=6.9Hz, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.28 (t, J=7.2Hz, 5H)
WX040-1(0.16g、225.21μmol)をエタノール(3mL)および水(0.3mL)に加え、水酸化リチウム一水和物(18.90mg、450.41μmol)をゆっくりと加えた。この混合物を窒素で3回パージし、次いで25℃で10時間撹拌した。有機溶媒のほとんどを減圧下で回転濃縮し、水(20mL)を加えた。水相を2M塩酸でpH2に調整し、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。減圧下で濾液を回転蒸発させ、得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン:メタノール=100:1~20:1、v/v)により分離し、化合物WX040-2を得た。MS-ESI m/z: 586.3 [M+H]+
WX040-2(23.37mg、85.39μmol)および3-(5-アミノベンゾ[d]イソキサゾール-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(23.37mg、85.39μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に加え、この混合物にトリエチルアミン(17.28mg、170.77μmol、23.77μL)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(48.70mg、128.08μmol)をゆっくりと加えた。この混合物を窒素で3回パージし、25℃で2時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(20mL)および酢酸エチル(30mL)に注ぎ、有機層を水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を回転蒸発させて減圧乾燥し、得られた粗製生成物を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: HCl)で精製し、表題化合物WX040を得た。MS-ESI m/z: 813.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.80 (s, 1H), 10.08 (s, 1H), 8.39 (d, J=8.3Hz, 1H), 8.28 (d, J=1.5Hz, 1H), 8.06 (dd, J=1.8, 8.3Hz, 1H), 7.41-7.21 (m, 6H), 7.15 (br d, J=8.5Hz, 1H), 6.81-6.64 (m, 2H), 6.20 (dd, J=1.9, 11.9Hz, 1H), 4.39-4.21 (m, 3H), 3.59 (s, 2H), 3.08 (br t, J=6.9Hz, 2H), 2.79-2.65 (m, 1H), 2.64-2.53 (m, 1H), 2.17-2.00 (m, 1H), 1.97-1.81 (m, 1H), 1.50 (s, 6H)
WX022-1(250.00mg、699.44μmol)を室温でトルエン(20mL)に溶解し、m-クロロ過安息香酸(181.05mg、839.33μmol、純度: 80%)を次いで加え、20℃で1時間撹拌した。次に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(451.98mg、3.50mmol)および中間体BB-25(196.73mg、769.38μmol、塩酸塩)を上記反応溶液に加え、窒素雰囲気下、20℃でさらに12時間撹拌した。反応完了後、水(50mL)を反応溶液に加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1、v/v)により分離し、中間体WX041-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.88 (s, 1H), 7.88 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.80-7.74 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.46 (s, 2H), 7.36 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.77-5.66 (m, 1H), 5.05 (d, J=10.8Hz, 1H), 4.94 (d, J=16.8Hz, 1H), 4.76 (d, J=6.4Hz, 2H), 4.20 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.68 (s, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.28 (t, J=7.0Hz, 3H)
WX041-1(280.00mg、529.74μmol)を窒素雰囲気下、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、さらにカリウムtert-ブトキシド(65.39mg、582.72μmol)およびアクリルアミド(37.65mg、529.74μmol)を加えて0℃で1時間撹拌した。反応完了後、水(30mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX041を得た。MS-ESI m/z: 554.1 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 10.25 (br s, 1H), 8.87 (s, 1H), 7.99-7.86 (m, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.74 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.67 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.60-7.53 (m, 2H), 5.72-5.57 (m, 1H), 4.99 (d, J=10.0Hz, 1H), 4.82 (d, J=16.8Hz, 1H), 4.68 (d, J=5.6Hz, 2H), 4.08-4.03 (m, 1H), 2.81-2.67 (m, 1H), 2.64-2.53 (m, 1H), 2.38-2.09 (m, 2H), 1.44 (s, 6H)
WX007-1(0.4g、997.80μmol、1eq)を窒素雰囲気下、室温でエタノール(5mL)に溶解し、次いで濃硫酸(368.00mg、3.68mmol、0.2mL、純度: 98%)を加え、80℃で加熱し、12時間還流した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮により溶媒を除去し、得られた残渣を炭酸カリウム水溶液(1M、30mL)で希釈した。この混合物をジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX043-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.45-7.37 (m, 2H), 7.36-7.30 (m, 2H), 4.66-4.58 (m, 1H), 4.24 (t, J=7.1Hz, 2H), 3.68-3.58 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 1.70 (s, 3H), 1.33 (t, J=7.0Hz, 3H)
中間体WX043-1(0.21g、489.59μmol)を窒素雰囲気下、-78℃でジクロロメタン(5mL)に溶解し、DIBAL-H(1M、735.00μL、1.50eq、1Mトルエン溶液)を次いで加えた。この反応混合物を-78℃で2時間撹拌した。反応完了後、飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)を加えて反応をクエンチし、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて水(50mL)および飽和食塩水(50mL)で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX043-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 10.10 (s, 1H), 7.43-7.39 (m, 2H), 7.36-7.32 (m, 2H), 4.69 (t, J=6.4Hz, 1H), 3.80-3.75 (m, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 1.71 (s, 3H)
中間体WX043-2(0.05g、129.91μmol、1eq)を窒素雰囲気下、室温でジクロロメタン(5mL)に溶解し、次に、中間体BB-1(155.89μmol、1.2eq、塩酸塩)、トリエチルアミン(39.44mg、389.73μmol、54.25μL、3eq)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(63.33mg、298.79μmol、2.3eq)を連続して加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 中和溶媒: 10mM NH4HCO3)により分離し、表題化合物WX043を得た。MS-ESI m/z: 657.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.87 (br s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.49-7.40 (m, 5H), 7.10 (d, J=1.6Hz, 1H), 6.88 (dd, J=2.6, 9.0Hz, 1H), 4.22 (br t, J=6.6Hz, 1H), 4.14-4.06 (m, 1H), 4.06-3.94 (m, 2H), 3.05-2.87 (m, 4H), 2.78-2.65 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.62-2.56 (m, 1H), 2.56-2.52 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.36-2.26 (m, 1H), 2.12-2.02 (m, 1H), 1.59 (s, 3H)
WX046-1(10g、59.67mmol)および3-クロロ-2-フルオロベンズアルデヒド(10.88g、68.62mmol)をエタノール(100mL)に溶解し、次いで系を窒素で3回置換した。ピペリジン(5.08g、59.67mmol、5.89mL)を窒素雰囲気下、滴下して加え、80℃で2時間撹拌した。反応完了後、溶液を4℃に冷却し、濾過した。濾過ケーキを減圧乾燥して溶媒を除去し、中間体WX046-2を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.87 (s, 1H), 7.77-7.68 (m, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.38 (t, J=8.0Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.93 (dd, J=1.8, 8.2Hz, 1H), 6.90 (d, J=1.8Hz, 1H)
中間体WX046-2(10g、32.45mmol)をトルエン(200mL)に溶解し、系を窒素で3回置換し、窒素雰囲気下、(5R,6S)-5,6-ジ-フェニルモルホリン-2-オン(9.86g、38.94mmol)およびシクロヘキサノン(6.37g、64.91mmol、6.73mL)を連続して加え、140℃で2時間撹拌した。窒素雰囲気下、これにシクロヘキサノン(3.19g、32.45mmol、3.36mL)を加え、140℃で5時間撹拌した。反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1、v/v)により分離し、中間体WX046-3を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.78 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.45-7.36 (m, 1H), 7.29-7.23 (m, 4H), 7.15-7.10 (m, 4H), 7.04-6.99 (m, 2H), 6.83 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.82-6.76 (m, 2H), 6.65 (dd, J=2.0, 8.2Hz, 1H), 6.34 (d, J=8.4Hz, 1H), 5.44 (d, J=11.6Hz, 1H), 4.90 (d, J=2.6Hz, 1H), 4.57 (d, J=11.2Hz, 1H), 2.38 (d, J=13.2Hz, 1H), 2.15 (d, J=11.2Hz, 1H), 1.77-1.73 (m, 5H), 1.69-1.55 (m, 3H)
化合物WX046-3(5.5g、8.57mmol)を室温でメタノール(60mL)に溶解し、濃硫酸(1.68g、17.15mmol、913.95μL)を加え、次いで80℃で加熱し、16時間反応させた。反応完了後、2つの反応溶液を合わせて減圧濃縮し、メタノールを除去した。得られた残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH8に調整し、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、粗製生成物を得た。得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=5/1~0/1、v/v)により分離し、中間体WX046-4を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD)δ: 7.61 (t, J=7.6Hz, 1H), 7.42 (dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 7.23 (t, J=8.4 Hz 1H), 7.04 (t, J=7.6Hz, 2H), 6.73 (d, J=2.0Hz, 1H), 4.84 (d, J=9.6Hz, 1H), 4.63 (d, J=9.6Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.24-2.14 (m, 1H), 1.97-1.84 (m, 2H), 1.80-1.67 (m, 2H), 1.64-1.57 (m, 2H), 1.51-1.47 (m, 1H), 1.12-0.97 (m, 2H)
中間体WX046-4(8.57mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)および水(50mL)に加え、水酸化リチウム一水和物(2.64g、62.85mmol)およびメタノール(10mL)を加え、室温で16時間反応させた。反応完了後、この溶液を減圧濃縮し、テトラヒドロフランおよびメタノールを除去し、次いで酢酸エチル(150mL)で希釈した。溶液をトリフルオロ酢酸でpH4~5に調整し、20時間撹拌した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.1%TFA)で精製し、中間体WX046-5トリフルオロ酢酸を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD)δ: 7.64 (t, J=6.8Hz, 1H), 7.55 (dd, J=2.4, 8.0Hz, 1H), 7.32 (t, J=8.0Hz, 1H), 7.16-7.08 (m, 2H), 6.76 (d, J=1.6Hz, 1H), 4.99 (d, J=10.8Hz, 1H), 4.80 (d, J=10.4Hz, 1H), 2.56 (d, J=8.4Hz, 1H), 2.13 (d, J=12.4Hz, 1H), 2.02-1.84 (m, 3H), 1.82-1.73 (m, 2H), 1.66-1.50 (m, 1H), 1.32-1.09 (m, 2H)
中間体BB-20(139.77mg、259.81μmol、塩酸塩)および中間体WX046-5(150mg、259.81μmol、トリフルオロ酢酸)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、トリ-1-プロピルシクロホスホン無水物(50%酢酸エチル溶液、330.66mg、519.61μmol、309.03μL)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(134.31mg、1.04mmol、181.01μL)の溶液を0℃で加え、0℃で30分間撹拌した。この反応混合物を15℃に加温し、窒素雰囲気下、16時間撹拌した。反応溶液を膜ろ過で濾過し、精製溶液を得た。これを分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.04%HCl)により分離し、表題化合物WX046塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 958.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.96 (s, 1H), 10.61 (s, 1H), 10.24 (s, 1H), 8.39 (t, J=5.2Hz, 1H), 8.09 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.83 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.70 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.64 (t, J=6.8Hz, 1H), 7.50 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.48 (dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 7.38 (t, J=8.0Hz, 1H), 7.23 (dd, J=2.8, 9.9Hz, 1H), 7.16 (t, J=7.6Hz, 1H), 7.06 (dd, J=2.0, 8.4Hz, 1H), 6.70 (d, J=2.0Hz, 1H), 4.80-4.75 (m, 1H), 4.75-4.62 (m, 2H), 4.11 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.74-3.67 (m, 1H), 3.31-3.23 (m, 2H), 2.94-2.84 (m, 1H), 2.68-2.59 (m, 1H), 2.43-2.40 (m, 1H), 2.31-2.23 (m, 1H), 2.11-1.99 (m, 1H), 1.89-1.77 (m, 3H), 1.73-1.47 (m, 10H), 1.46-1.34 (m, 3H), 1.05-0.93 (m, 1H), 0.91-0.79 (m, 1H)
化合物WX048-1(4.9g、25.05mmol、1eq)を室温でジクロロメタン(50mL)に溶解した。一方、クロロぎ酸フェニル(3.92g、25.05mmol、3.14mL、1eq)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、前記溶液に加え、室温で1時間撹拌した。反応完了後、この溶液を水(50mL)に注ぎ、希釈した塩酸(1M、50mL)を加え、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機層を順に希釈した塩酸溶液(1M、50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX048-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.80 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.59 (dd, J=2.0, 8.8Hz, 1H), 7.47-7.38 (m, 3H), 7.30-7.25 (m, 1H), 7.19 (d, J=7.6Hz, 2H)
化合物WX048-3(10.00g、71.89mmol)を窒素雰囲気下、室温でクロロベンゼン(100mL)に溶解し、4-クロロピリジン-2-カルボン酸メチル(9.25g、53.91mmol)を加え、130℃で12時間撹拌した。反応完了後、反応系を室温に冷却し、この溶液を石油エーテル(100mL)に注ぎ、15分間撹拌し、静置した。透明な上層部を取り除き、残った黒色油状物をジクロロメタン(500mL)で溶解した。この混合物を水酸化ナトリウム溶液(1N)でpH約9に調整し、水(100mL)で希釈し、層を分離した。有機層を回収し、水相をジクロロメタン(250mL×3)で抽出し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、v/v)により分離し、中間体WX048-4を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 8.71 (d, J=5.6Hz, 1H), 8.46-8.23 (m, 2H), 7.76 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.26-7.20 (m, 2H), 7.14 (dd, J=2.4, 5.6Hz, 1H), 4.02 (s, 3H)
水湿潤品パラジウム/炭素(0.40g)を窒素雰囲気下、室温でメタノール(20mL)に溶解し、中間体WX048-4(1.67g、6.09mmol)を加えた。この反応混合物を窒素で3回パージし、次いで水素で3回パージした。反応系を水素雰囲気下、25℃で12時間撹拌し、反応完了後、この溶液をセライト濾過し、濾過ケーキをメタノール(50mL×3)で濯いだ。有機相を合わせて減圧濃縮し、溶媒を除去し、粗製中間体WX048-5を得た。
中間体WX048-5(500.00mg、2.05mmol)および中間体WX048-2(646.22mg、2.05mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.42mL、3.07mmol)を反応系に加えた。この反応混合物を25℃で2時間撹拌し、次いで半飽和食塩水(20mL)を加え、反応をクエンチした。この混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、層を分離し、有機相を回収した。水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/1、v/v)により分離し、中間体WX048-6を得た。
中間体WX048-6(0.80g、1.72mmol)を窒素雰囲気下、室温でメタノール(6mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(288.28mg、6.87mmol)を加えた。水(6mL)を加え、この反応混合物を25℃で1時間撹拌し、反応完了後、希釈した塩酸(1M)を加えて溶液をpH5~6に調整し、次いで減圧濃縮し、濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(20mL×3)で濯ぎ、濾過ケーキを回収し、減圧乾燥して残りの溶媒を除去し、粗製中間体WX048-7を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 9.22 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.57 (d, J=5.6Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.71-7.55 (m, 3H), 7.40 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.19 (d, J=9.0Hz, 2H)
中間体WX048-7(105.00mg、232.41μmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(176.74mg、464.82μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(121.45μL、697.24μmol)および中間体BB-22(157.48mg、464.82μmol、塩酸塩)を連続して加え、25℃で12時間撹拌した。反応完了後、飽和食塩水(20mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL)で希釈した。層を分離し、有機層を回収し、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX048を得た。MS-ESI m/z: 736.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.86 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.96 (t, J=6.0Hz, 1H), 8.52 (d, J=5.6Hz, 1H), 8.12 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.69-7.55 (m, 4H), 7.46 (d, J=9.0Hz, 1H), 7.41 (d, J=2.6Hz, 1H), 7.21-7.14 (m, 3H), 7.10 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.92 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.09 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 4.06-3.99 (m, 2H), 3.46 (q, J=6.4Hz, 2H), 2.78-2.65 (m, 1H), 2.62-2.55 (m, 1H), 2.39-2.26 (m, 1H), 2.14-2.07 (m, 1H), 2.00 (q, J=6.4Hz, 2H)
化合物BB-26塩酸塩(0.4g、668.84μmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、溶液を窒素雰囲気下、0℃に冷却し、トリエチルアミン(169.20mg、1.67mmol、232.73μL)を滴下して加え、次いでブロモ酢酸エチル(122.87mg、735.72μmol、81.37μL)/テトラヒドロフラン(1mL)の溶液を滴下して加えた。この混合物をゆっくりと20℃に加温し、15時間撹拌した。反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧除去し、化合物WX054-1を得た。
化合物WX054-1(0.4g、617.59μmol)をテトラヒドロフラン(8mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解し、0℃に冷却した。次いで水酸化リチウム一水和物(129.58mg、3.09mmol)を加え、20℃で2時間撹拌した。反応溶液を1Nに希釈した塩酸でpH4~5に調整し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧除去し、化合物WX054-2を得た。
化合物WX054-2(0.08g、129.11μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に加え、次いでN,N-ジイソプロピルエチルアミン(50.06mg、387.33μmol、67.47μL)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(98.18mg、258.22μmol)、および化合物BB-30(34.69mg、142.02μmol)を加えた。この混合物を20℃で12時間撹拌し、溶液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をHPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.04%HCl)で精製し、表題化合物WX054を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD)δ: 8.17-8.14 (m, 2 H), 8.03 (d, J=2.0Hz, 1 H), 8.00-7.97 (m, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 7.52 (d, J=8.4Hz, 1 H), 7.29-7.25 (m, 3 H), 7.20-7.17 (m, 1 H), 4.26 (s, 2 H), 4.13-4.09 (m, 3 H), 3.49-3.35 (m, 8 H), 2.84-2.67 (m, 2 H), 2.43-2.33 (m, 1 H), 2.30-2.23 (m, 1 H), 1.57 (s, 6 H), 1.00-0.91 (m, 4 H)
WX055-1(20g、47.67mmol)を0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)に溶解し、水素化ナトリウム(3.81g、95.35mmol、60%)をゆっくりと複数回に分けて加え、0℃で10分間撹拌した。1-ブロモ-4-(ブロモメチル)ベンゼン(11.92g、47.67mmol)を次いで加え、0℃でさらに30分間撹拌した。反応完了後、溶液に水(600mL)を加え、混合物を酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(200mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1、v/v)により分離し、中間体WX055-2を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 7.51-7.45 (m, 4H), 7.43-7.31 (m, 8H), 7.28 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.19 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.15 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.83 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.4Hz, 2H), 5.21 (s, 2H), 5.12 (s, 4H), 2.17 (s, 3H)
中間体WX055-2(5.71g、9.70mmol)およびボロン酸(1.20g、19.40mmol)を窒素雰囲気下、室温で1-メチル-2-ピロリジノン(100mL)に加え、酢酸パラジウム(217.82mg、970.21μmol)、ジ-tert-ブチル-(2,4,6-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシビフェニル-2-イル)ホスフィン(940.50mg、1.94mmol)および炭酸セシウム(6.32g、19.40mmol)を連続して加え、窒素雰囲気下、100℃で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、反応溶液を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1、v/v)により分離し、中間体WX055-3を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.53-7.32 (m, 10H), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.15 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.09 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.05-7.00 (m, 2H), 6.90 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 6.81 (d, J=8.4Hz, 2H), 8.71-6.66 (m, 2H), 5.15 (s, 2H), 5.11 (s, 4H), 2.26 (s, 3H)
中間体WX055-3(2g、3.80mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、炭酸セシウム(2.48g、7.61mmol)および2-(2-(2-(2-(p-トルエンスルホニルオキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸エチル(1.78g、4.57mmol)を連続して加え、窒素雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(150mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(70mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(70mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/1、v/v)により分離し、中間体WX055-4を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.53-7.30 (m, 10H), 7.26-7.21 (m, 2H), 7.16 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.08 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.05-6.99 (m, 2H), 6.90 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 6.86 (d, J=8.8Hz, 2H), 6.80-6.75 (m, 2H), 5.15 (s, 2H), 5.12 (s, 2H), 5.11 (s, 2H), 4.21 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.15 (s, 2H), 4.09-4.05 (m, 2H), 3.85-3.81 (m, 2H), 3.76-3.66 (m, 8H), 2.26 (s, 3H), 1.28 (t, J=7.2Hz, 3H)
中間体WX055-4(1.5g、2.02mmol)を20℃でメタノール(40mL)に溶解し、次いで窒素雰囲気下、水湿潤品パラジウム/炭素(3g、10%)を加えた。反応系を水素で3回パージし、水素雰囲気下(15Psi)、20℃で4時間撹拌した。反応完了後、この溶液を濾過し、濾過したパラジウム/炭素を対応する触媒リカバリードラムに加えた。濾液から溶媒を減圧除去し、中間体WX055-5を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.09 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.99 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.97 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.85 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.77 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.73-6.67 (m, 3H), 5.03 (s, 2H), 4.17 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.11 (s, 2H), 4.03-3.97 (m, 2H), 3.80-3.76 (m, 2H), 3.72-3.63 (m, 8H), 2.14 (s, 3H), 1.23 (t, J=7.0Hz, 3H)
中間体WX055-5(650mg、1.15mmol)を室温でメタノール(30mL)および水(6mL)の混合溶媒に溶解し、次いで固形水酸化ナトリウム(138.38mg、3.46mmol)を加え、窒素雰囲気下、40℃で2時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、反応溶液から溶媒を減圧除去し、水(50mL)を得られた残渣に加えた。溶液を希釈した塩酸(2M)でpH4~5に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、中間体WX055-6を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 7.15 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.06 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.85 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.80 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.75 (s, 4H), 6.57 (dd, J=2.2, 8.6Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.99-3.95 (m, 2H), 3.71-3.64 (m, 2H), 3.58-3.48 (m, 8H), 2.10 (s, 3H)
中間体WX055-6(50mg、93.36μmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、HATU(46.15mg、121.36μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(40.65μL、233.39μmol)および中間体BB-31(22.80mg、93.36μmol、塩酸塩)を連続して加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応完了後、水(50mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX055を得た。MS-ESI m/z: 762.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.93 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 9.64 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.86 (s, 2H), 7.54-7.47 (m, 2H), 7.15 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.05 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.85 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.80 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.76-6.68 (m, 4H), 6.57 (dd, J=2.0, 8.4Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.09 (dd, J=5.0, 12.2Hz, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.96-3.91 (m, 2H), 3.68-3.63 (m, 4H), 3.62-3.58 (m, 2H), 3.56 (s, 4H), 2.81-2.70 (m, 1H), 2.61-2.57 (m, 1H), 2.31-2.19 (m, 1H), 2.13-2.05 (m, 4H)
中間体WX055-3(4.2g、7.99mmol)を窒素雰囲気下、室温でトルエン(100mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.31g、23.97mmol)、18-クラウン-6(21.12g、79.90mmol)および1,2-ジブロモエタン(3.01mL、39.95mmol)を加え、窒素雰囲気下、110℃で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた残渣に水(150mL)を加えた。この混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=20/1、v/v)により分離し、中間体WX056-1を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 7.50-7.27 (m, 14H), 7.21 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.15-7.10 (m, 3H), 6.81 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 6.78-6.75 (m, 2H), 5.17 (s, 2H), 5.15 (s, 2H), 5.12 (s, 2H), 4.23-4.19 (m, 2H), 3.76-3.71 (m, 2H), 2.16 (s, 3H)
中間体WX056-1(1.20g、1.90mmol)および1-tert-ブトキシカルボニル-ピペラジン(423.98mg、2.28mmol)を室温でアセトニトリル(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(524.36mg、3.79mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(50mL)を得られた溶液に加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、v/v)により分離し、中間体WX056-2を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.51 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.49-7.45 (m, 2H), 7.45-7.30 (m, 6H), 7.25 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.17 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.08 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.03 (d, J=8.8Hz, 2H), 6.90 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1H), 6.88 (d, J=8.8Hz, 2H), 6.77 (d, J=8.8Hz, 2H), 5.15 (s, 2H), 5.13 (s, 2H), 5.11 (s, 2H), 4.06 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.53-3.40 (m, 4H), 2.86-2.74 (m, 2H), 2.59-2.45 (m, 4H), 2.27 (s, 3H), 1.48 (s, 9H)
WX056-2(1.30g、1.76mmol)を室温で酢酸エチル(10mL)に溶解し、塩化水素/酢酸エチル(4M、4.40mL)の溶液を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、この溶液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX056-3塩酸塩を得た。
中間体WX056-3(500.00mg、741.54μmol、塩酸塩)を室温でジクロロメタン(10mL)に溶解し、さらにN,N-ジイソプロピルエチルアミン(191.67mg、1.48mmol)および中間体BB-32(211.56mg、741.54μmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(157.16mg、741.54μmol)を次いで加え、室温で10時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に水(30mL)を加え、得られた混合物をジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン/メタノール=1/0~20/1、v/v)により分離し、中間体WX056-4を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.89 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.53-7.28 (m, 14H), 7.21 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.16-7.09 (m, 4H), 6.82 (dd, J=2.0, 8.8Hz, 1H), 6.75 (s, 4H), 5.16 (s, 2H), 5.15 (s, 2H), 5.13 (s, 2H), 4.11 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 3.96 (br t, J=5.6Hz, 2H), 3.34 (s, 4H), 2.79-2.69 (m, 1H), 2.68-2.55 (m, 5H), 2.47-2.43 (m, 2H), 2.38-2.25 (m, 5H), 2.17 (s, 3H), 2.12-2.05 (m, 2H), 1.79-1.67 (m, 2H)
中間体WX056-4(200.00mg、220.48μmol)を室温でメタノール(40mL)および酢酸エチル(5mL)の混合溶媒に溶解し、塩酸溶液(12M、91.87μL)およびラネーニッケル(30mg)を加えた。この反応混合物を水素で3回パージし、水素雰囲気下(45Psi)、室温で12時間撹拌した。反応完了後、この溶液を濾過し、濾過ケーキをメタノール(30mL×3)で洗浄し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒: ジクロロメタン/メタノール=10/1、v/v)により分離し、表題化合物WX056を得た。MS-ESI m/z: 727.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.87 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.44 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.17-7.11 (m, 3H), 7.05 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.85 (d, J=8.0Hz, 2H), 6.80 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.75 (s, 4H), 6.57 (dd, J=2.0, 8.8Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.11 (dd, J=5.0, 12.2Hz, 1H), 3.95 (t, J=5.8Hz, 2H), 2.79-2.55 (m, 10H), 2.38-2.28 (m, 4H), 2.23 (br t, J=7.2Hz, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.15-2.05 (m, 1H), 1.76-1.66 (m, 2H)
中間体WX055-3(770mg、1.46mmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(404.91mg、2.93mmol)および1,5-ジブロモペンタン(990.70μL、7.32mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(100mL)を反応溶液に加え、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1、v/v)により分離し、中間体WX057-1を得た。MS-ESI m/z: 674.0 [M+H]+、676.0 [M+2+H]+
中間体WX057-1(428.35μmol)を窒素雰囲気下、室温でアセトニトリル(10mL)に溶解し、重炭酸ナトリウム(179.93mg、2.14mmol)および中間体BB-33(172.43mg、471.19μmol、純度: 95.59%)を加え、窒素雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、反応溶液から溶媒を減圧除去した。得られた残渣に水(50mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせて水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ジクロロメタン/メタノール=20/1、v/v)により分離し、中間体WX057-2を得た。MS-ESI m/z: 907.5 [M+H]+
中間体WX057-2(153.21μmol)を窒素雰囲気下、室温でメタノール(5mL)および酢酸エチル(5mL)の混合溶媒に溶解し、塩酸(63.84μL、766.05μmol)およびラネーニッケル(13.13mg、153.21μmol)を加え、反応系を水素で3回パージした。この反応混合物を水素雰囲気下(45Psi)、室温で12時間撹拌し、反応完了後、この溶液を濾過し、濾液から溶媒を減圧除去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒: ジクロロメタン/メタノール=20/1、v/v)により分離し、表題化合物WX057を得た。MS-ESI m/z: 727.4 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.85 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.40 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.06 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.03 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.98 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1H), 6.85 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.80 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.74 (br s, 4H), 6.57 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.09 (dd, J=4.8, 11.6Hz, 1H), 3.86 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.10-3.06 (m, 4H), 2.95-2.87 (m, 1H), 2.77-2.69 (m, 1H), 2.69-2.65 (m, 2H), 2.35-2.29 (m, 4H), 2.21-2.15 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 2.08-2.04 (m, 1H), 1.70-1.63 (m, 2H), 1.53-1.44 (m, 2H), 1.43-1.35 (m, 2H)
中間体BB-16(200mg、484.42μmol、塩酸塩)、化合物WX063-1(368.33mg、484.42μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(187.82mg、1.45mmol、253.13μL)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、系を次いで3回窒素で置換した。この混合物を0℃に冷却し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(368.38mg、968.84μmol)を加え、25℃で2時間撹拌した。反応完了後、溶液を酢酸エチル(50mL)および半飽和食塩水(20mL)で希釈した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX063-2を得た。
中間体WX063-2(380mg、339.67μmol)を塩酸/酢酸エチル溶液(4M、20mL)に加え、20℃で30分間撹拌した。反応完了後、溶液を減圧濃縮し、粗製生成物を得た。これを分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.04%HCl)により分離し、表題化合物WX063塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 1018.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 8.73 (d, J=9.6Hz, 1H), 8.55 (br t, J=5.6Hz, 1H), 8.47 (d, J=10.0Hz, 1H), 8.12-8.02 (m, 4H), 7.84 (s, 1H), 7.81 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.48-7.38 (m, 5H), 7.32 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.11 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.89 (dd, J=2.6, 9.0Hz, 1H), 4.40 (s, 4H), 4.34-4.22 (m, 1H), 4.15-4.02 (m, 3H), 3.74 (t, J=4.6Hz, 2H), 3.64-3.49 (m, 6H), 3.46-3.37 (m, 2H), 3.21-3.11 (m, 2H), 3.06 (d, J=7.2Hz, 2H), 2.79-2.68 (m, 1H), 2.67-2.53 (m, 3H), 2.41-2.28 (m, 1H), 2.14-2.04 (m, 1H), 1.71-1.56 (m, 3H), 1.53-1.41 (m, 4H), 1.40-1.29 (m, 2H), 1.25-1.08 (m, 4H)
化合物WX063-1(100mg、131.52μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(50.99mg、394.55μmol、68.72μL)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、系を窒素で3回置換した。この混合物を0℃に冷却し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(75.01mg、197.28μmol)を加え、20℃に加温し、30分間撹拌した。中間体BB-24(48.50mg、131.52μmol、塩酸塩)を加え、さらに3時間撹拌した。反応完了後、水(1mL)および酢酸エチル(5mL)を反応溶液に加え、層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、中間体WX064-1を得た。
塩酸/酢酸エチル(4M、20mL)を中間体WX064-1(100mg、93.05μmol)に加え、20℃で2時間撹拌した。反応完了後、溶液を減圧濃縮し、得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX064塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 974.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 8.66 (br s, 1H), 8.57 (br t, J=5.6Hz, 1H), 8.39 (br s, 1H), 8.12-8.04 (m, 4H), 7.85 (s, 1H), 7.81 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.47-7.38 (m, 5H), 7.33 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.11 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.89 (dd, J=2.4, 9.2Hz, 1H), 4.40 (s, 4H), 4.33-4.22 (m, 1H), 4.16-4.03 (m, 3H), 3.77 (t, J=4.6Hz, 2H), 3.65-3.56 (m, 2H), 3.49-3.39 (m, 2H), 3.21-3.11 (m, 2H), 3.05 (br d, J=7.2Hz, 2H), 2.78-2.66 (m, 1H), 2.65-2.51 (m, 3H), 2.41-2.28 (m, 1H), 2.13-2.04 (m, 1H), 1.72-1.55 (m, 3H), 1.54-1.41 (m, 4H), 1.40-1.30 (m, 2H), 1.23-1.09 (m, 4H)
化合物WX063-1(112.22mg、147.59μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(57.22mg、442.76μmol、77.12μL)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、系を窒素で3回置換した。この混合物を0℃に冷却し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(112.23mg、295.17μmol)を加えた。この反応混合物を20℃に加温し、30分間撹拌した。中間体BB-22(50mg、147.59μmol、塩酸塩)を加え、さらに3時間撹拌した。反応完了後、水(1mL)および酢酸エチル(5mL)を溶液に加え、層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、中間体WX065-1を得た。
塩酸/酢酸エチル(4M、20mL)を中間体WX065-1(120mg、114.87μmol)に加え、20℃で2時間撹拌した。反応完了後、溶液を減圧濃縮し、得られた残渣を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX065塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 944.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.87 (s, 1H), 8.67 (br d, J=9.2Hz, 1H), 8.60 (br t, J=5.4Hz, 1H), 8.40 (br d, J=10.0Hz, 1H), 8.12-8.05 (m, 4H), 7.85 (s, 1H), 7.81 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.46 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.44-7.38 (m, 4H), 7.33 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.11 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.91 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.33-4.22 (m, 1H), 4.13-4.00 (m, 3H), 3.48-3.40 (m, 2H), 3.22-3.12 (m, 2H), 3.06 (d, J=7.2Hz, 2H), 2.79-2.52 (m, 4H), 2.40-2.27 (m, 1H), 2.14-2.04 (m, 1H), 2.03-1.94 (m, 2H), 1.73-1.57 (m, 3H), 1.54-1.41 (m, 4H), 1.41-1.29 (m, 2H), 1.25-1.09 (m, 4H)
中間体BB-15(50mg、158.05μmol、塩酸塩)、化合物WX063-1(120.18mg、158.05μmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(61.28mg、474.16μmol、82.59μL)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、窒素雰囲気下で保護し、0℃に冷却した。O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(120.19mg、316.10μmol)を加え、25℃で2時間撹拌した。反応完了後、溶液を酢酸エチル(50mL)および水(20mL)で希釈し、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、中間体WX066-1を得た。
中間体WX066-1(158.05μmol)を塩酸/酢酸エチル溶液(4M、5mL)に溶解し、20℃で1時間撹拌した。反応完了後、溶液を減圧濃縮し、得られた粗製生成物を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX066塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 958.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 8.63 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.53 (br t, J=5.4Hz, 1H), 8.43 (br d, J=8.8Hz, 1H), 8.12-8.02 (m, 4H), 784 (s, 1H), 7.80 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.48-7.37 (m, 5H), 7.32 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.09 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.89 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.33-4.22 (m, 1H), 4.10 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 4.05-3.93 (m, 2H), 3.39-3.34 (m, 2H), 3.22-3.13 (m, 2H), 3.06 (d, J=7.2Hz, 2H), 2.79-2.52 (m, 4H), 2.40-2.26 (m, 1H), 2.14-2.04 (m, 1H), 1.82-1.57 (m, 7H), 1.54-1.41 (m, 4H), 1.41-1.29 (m, 2H), 1.25-1.08 (m, 4H)
中間体WX055-2(700mg、1.19mmol)および4-(ジメトキシメチル)ピペリジン(284.07mg、1.78mmol、19.64μL)をトルエン(10mL)に溶解し、次に、カリウムtert-ブトキシド(400.39mg、3.57mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニル(113.40mg、237.88μmol)および酢酸パラジウム(40.05mg、178.41μmol)を連続して加えた。この反応混合物を90℃で16時間反応させ、反応完了後、溶液を酢酸エチル(50mL)および水(20mL)で希釈し、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、v/v)により分離し、中間体WX067-1を得た。
水湿潤品パラジウム/炭素(0.3g、純度: 10%)をメタノール(5mL)に加え、中間体WX067-1(450mg、674.82μmol)を次いで加え、水素雰囲気下(15Psi)、20℃で16時間反応させた。反応完了後、溶液をセライト濾過し、濾過ケーキをメタノール(50mL×2)で洗浄し、濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、v/v)により分離し、中間体WX067-2を得た。
中間体WX067-2(220mg、452.12μmol)をテトラヒドロフラン(9mL)に溶解し、硫酸(2M、9.04mL)を次いで加え、20℃で12時間反応させた。反応完了後、溶液を飽和炭酸水素ナトリウムでpH7に調整し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX067-3を得た。
中間体BB-33(196.13mg、560.69μmol、塩酸塩)をメタノール(2mL)に溶解し、ジクロロメタン(2mL)および酢酸ナトリウム(70.76mg、862.59μmol)を次いで加え、20℃で0.5時間撹拌した。次に、中間体WX067-3(190mg、431.30μmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(81.31mg、1.29mmol)を加え、20℃でさらに12時間撹拌した。反応完了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて溶液をpH6~7に調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒: ジクロロメタン/メタノール=18/1-15/1、v/v)により分離し、表題化合物WX067を得た。MS-ESI m/z: 738.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.86 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.40 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.06 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.04 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.99 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1H), 6.86 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.79 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.77-6.67 (m, 4H), 6.57 (dd, J=2.2, 8.6Hz, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.08 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 3.63-3.51 (m, 2H), 3.16-2.99 (m, 4H), 2.79-2.65 (m, 1H), 2.64-2.53 (m, 5H), 2.41-2.26 (m, 3H), 2.24-2.15 (m, 2H), 2.13-2.03 (m, 4H), 1.81-1.71 (m, 2H), 1.70-1.58 (m, 1H), 1.22-1.09 (m, 2H)
中間体WX055-2(500mg、849.57μmol)をトルエン(10mL)に溶解し、4-(2,2-ジメトキシエチル)ピペリジン(171.02mg、849.57μmol)、カリウムtert-ブトキシド(285.99mg、2.55mmol)、酢酸パラジウム(28.61mg、127.44μmol)および2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニル(81.00mg、169.91μmol)を連続して加え、系を窒素で3回置換した。この溶液を90℃に加熱し、窒素雰囲気下、16時間撹拌した。反応完了後、溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライト濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(5mL×2)で濯ぎ、濾液を回収し、減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、v/v)により分離し、中間体WX068-1を得た。
中間体WX068-1(500mg、705.29μmol)および水湿潤品パラジウム/炭素(0.5g、10% content)をメタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した。反応系を水素で3回置換し、水素雰囲気下(15Psi)、15℃で15時間撹拌した。反応完了後、溶液をセライト濾過し、濾過ケーキをテトラヒドロフラン(10mL×2)で濯ぎ、濾液を回収し、減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、v/v)により分離し、中間体WX068-2を得た。
中間体WX068-2(50mg、94.58μmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、硫酸(2M、1.89mL)を次いで加え、20℃で1時間反応させた。反応完了後、溶液を飽和炭酸水素ナトリウムでpH7に調整し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、中間体WX068-3を得た。
中間体BB-33(40.02mg、114.40μmol、塩酸塩)をメタノール(1mL)およびジクロロメタン(1mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(14.44mg、175.99μmol)を次いで加えた。この反応混合物を20℃で0.5時間撹拌した。次に、中間体WX068-3(40mg、88.00μmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(16.59mg、263.99μmol)を連続して加え、溶液をさらに12時間撹拌した。反応完了後、溶液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、ジクロロメタン/メタノール(5mL、10/1、v/v)の混合溶液で希釈した。この溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下してpH6~7に調整し、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒: ジクロロメタン/メタノール=18:1-15:1、v/v)により分離し、表題化合物WX068を得た。MS-ESI m/z: 752.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.85 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.40 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.06 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.03 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.99 (dd, J=2.0, 9.2Hz, 1H), 6.86 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.79 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.76-6.66 (m, 4H), 6.57 (dd, J=2.6, 8.6Hz, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.09 (dd, J=4.2, 11.8Hz, 1H), 3.60-3.51 (m, 2H), 3.11-3.03 (m, 4H), 2.78-2.68 (m, 1H), 2.60-2.54 (m, 5H), 2.42-2.29 (m, 5H), 2.14-2.04 (m, 4H), 1.75-1.67 (m, 2H), 1.45-1.36 (m, 3H), 1.22-1.13 (m, 2H)
[アッセイの目的]
WB(ウェスタンブロッティング)方法を用いて、ヒト肺がん細胞NCI-H2228(EML4-ALK融合遺伝子変異)における、ALKタンパク質レベルおよびそのリン酸化レベル(p-ALK)の制御を異なる濃度の条件で化合物毎に調べた。
1)NCI-H2228細胞を融解し、2回継代し;
2)6ウェルプレートにNCI-H2228細胞を6×105細胞/ウェルで播種し、終夜付着させ、次いで一定濃度のアッセイ化合物で処理し;
3)処理から24時間後、培養細胞サンプルの上清を除去し、サンプルをDPBS(ダルベッコリン酸緩衝液)で2回洗浄した。この細胞を次いで一定量の2%SDS溶解緩衝液で溶解し、100℃で予熱し、回収し、次いで100℃で15分間変性させ;
4)変性および冷却後、上記溶解物を用いてタンパク質定量アッセイ(Pierce BCAタンパク質アッセイキット、Thermo)を行い、5倍のローディング緩衝液(ジチオスレイトール(DDT)含有、Beyotime)を用いて同じタンパク質濃度になるような体積に希釈し、次いで100℃で10分間還元して変性させ;
5)上記サンプル(10~20μgのタンパク質)をSDS-PAGEで分離し、PVDF膜(Biorad)に移し;
6)標的タンパク質の分子量に沿ってバンドを切り離し、ブロッキング液(5%牛血清アルブミン/TBS-T溶液、TBS-T溶液:0.2%のTween-20を含むトリス塩酸緩衝液)で1時間ブロッキングし、一次抗体(ブロッキング液を用いて1:1000、1:1000および1:2000にそれぞれ希釈調製した抗ALK(#3633、CST)、抗p-ALK(#6941、CST)および抗β-アクチン(#4970、CST))と4℃で終夜インキュベートし;
7)最後に、上記膜をHRP標識二次抗体(ブロッキング液を用いて1:2000に希釈調製した抗ウサギIgG(#7074、CST))と室温で1時間インキュベートし、次いで膜のバンドを化学発光基質(Clarity ECL、Biorad)で検知した。
アッセイ結果を図1に示す。
本発明の化合物は、ヒト肺がん細胞NCI-H2228におけるALKタンパク質レベルおよびリン酸化レベルを減少させ得る。
[アッセイの目的]
ALKキナーゼに対する化合物の抑制活性を時間分解蛍光共鳴エネルギー転移法により検知した。つまり、665nm/615nmの蛍光シグナルの比率が酵素活性を示すために用いられる。
アッセイ緩衝溶液: 2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル]エタンスルホン酸緩衝溶液(HEPES)(pH7.5、50mM)、MgCl2(10mM)、1mM EDTA0.01%、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(Brij 35)、2mMジチオスレイトール(DTT)
酵素: 組み換えヒト由来ALK(遺伝子アクセッション番号: BAG10812.1; 1058-1620(末端)アミノ酸)を、バキュロウイルス発現系を用いてN末端GST融合タンパク質(90kDa)と共に発現させた。
酵素基質: ULight-ポリGTポリペプチド(50nM)
酵素分解作用物質: ATP(30μM)
検出: ユーロピウム標識抗ホスホチロシン(PT66)抗体
1. 100%DMSOに溶解した化合物を音響技術により384ウェルプレートに加え;
2. 組み換えヒト由来ALK酵素および酵素基質(50nM ULight-ポリGTペプチド)または酵素分解作用物質(30μM ATP)を溶解し、新たにアッセイ緩衝液を調整し;
3. 緩衝溶液中の上記ALK酵素および酵素基質を反応ウェルに移し;
4. 次いで、緩衝溶液中の酵素分解作用物質を上記反応ウェルに加えて反応を開始し;
5. プレートを室温で1時間インキュベートし;
6. 検出混合物(PT66抗体およびEDTA)を加えて反応を終了させ、この混合物を室温で60分間インキュベートし;
7. 次いで、プレートをマイクロプレートリーダーで測定し、665nm/615nmの蛍光シグナルの比率を得た。
本発明の化合物は、ALKキナーゼに対する優れた抑制効果を示す。
[アッセイの目的]
このアッセイでは、ヒト肺がん細胞NCI-H2228における細胞増殖に対するアッセイ化合物の抑制効果を調査した。
1. 細胞株および培養方法
Greiner CELLSTAR(登録商標)96ウェルプレート、平底黒色(蓋付き、透明底)、#655090
4. 細胞生存率アッセイで用いる試薬および機器
(1)Promega CellTiter-Glo発光細胞生存率アッセイキット(Promega-G7573)
(2)2104 EnVision(登録商標)プレートリーダー(PerkinElmer)
1. 細胞培養
腫瘍細胞株を37℃、5%CO2のインキュベーター中、上述の培養条件に従って培養した。細胞を定期的に継代し、対数増殖期の細胞をプレーティングに用いた。
2. 細胞プレーティング
(1).細胞をトリパンブルーで染色し、生存細胞をカウントし;
(2).細胞濃度を適当な濃度に調整し;
(4).プレートをインキュベーター(37℃、5%CO2、100%相対湿度)中で終夜インキュベートした。
3. 化合物保存プレートの調製
開始化合物濃度の400倍の母液保存プレートの調製:
化合物をDMSOに最高濃度から最低濃度まで段階希釈した。プレートは使用する度に新たに調製した。
4. 化合物濃度の10倍の使用溶液の調製および化合物での細胞の処理
(1).V字底の96ウェルプレートに細胞培養培地(78μL)を加えた。開始化合物濃度の400倍の母液保存プレートから化合物溶液(2μL)を96ウェルプレート中の細胞培養培地にピペットで移した。2μLのDMSOをビークルのコントロールおよびブランクコントロールに加えた。化合物溶液またはDMSOを加えた後、ウェル内をマルチチャンネルピペットで均等にピペッティングして混合した。
(2).薬剤の添加: 開始化合物濃度の10倍の使用溶液(10μL)を細胞培養プレートに加えた。DMSOおよび細胞培養培地の混合溶媒(10μL)をビークルのコントロールおよびブランクコントロールに加えた。
(3).96ウェル細胞プレートをインキュベーターに戻し、3日間培養した。
5. CellTiter-Glo発光による細胞生存率アッセイ
以下のステップはPromega CellTiter-Glo発光細胞生存率アッセイキット(Promega-G7573)の説明書に従って行った。
(1).CellTiter-Glo緩衝液を解凍し、室温になるまで静置し;
(2).CellTiter-Glo基質を室温になるまで静置し;
(3).CellTiter-Glo緩衝液(10mL)をボトル中のCellTiter-Glo基質に加え、基質を溶解してCellTiter-Glo使用溶液を調製し;
(4).使用溶液をボルテックスし、完全に溶解するまでゆっくりと振り混ぜ;
(5).ボルテックスを止めて細胞培養プレートを30分間静置し、室温に戻し;
(6).(各ウェルの細胞培養培地の体積の半分に等しい)50μLのCellTiter-Glo使用溶液を各ウェルに加えた。細胞プレートをアルミホイルで包み、細胞プレートから光を遮断し;
(7).培養プレートを振とう器で2分間振とうし、細胞を溶解させ;
(8).培養プレートを室温で10分間放置し、発光シグナルを安定させ;
(9).発光シグナルを2104 EnVisionプレートリーダーで検知した。
6. データ分析
アッセイ化合物の阻害率(IR)の計算式: IR(%)=(ビークルのコントロールのRLU - 化合物のRLU)/(ビークルのコントロールのRLU - ブランクコントロールのRLU)*100%
異なる濃度の化合物の阻害率をExcelで計算し、次いでGraphPad Prism softwareを用いて阻害曲線をグラフ化し、最小阻害率、最大阻害率およびIC50などの関連パラメーターを計算した。
[アッセイの目的]
この実験では、アッセイ動物としてC57BL雄マウスを用い、アッセイ化合物を静脈内投与または経口投与したマウスの血漿中の化合物濃度をLC/MS/MS方法を用いて異なる時点で定量的に決定し、マウスにおけるアッセイ化合物の薬物動態プロファイルを評価した。
C57BL/6(C57)マウス(雄、17~20g、7~10週齢、Shanghai lingchang)
アッセイ化合物の無色溶液をC57マウス(終夜絶食)に尾静脈注射し、C57マウス(終夜絶食)に経口投与した。静脈投与から0.0833、0.25、0.5、1、2、4、8および24時間後、伏在静脈から200μLの血液を回収し、EDTA-K2含有の抗血液凝固チューブ(Jiangsu Kangjian Medical Co., Ltd.)に入れた。この混合物を4℃で完全にボルテックスし、3200gで10分間遠心分離した。経口投与から0.25、0.5、1、2、4、6、8および24時間後、伏在静脈から血液を回収し、EDTA-K2含有の抗血液凝固チューブ(Jiangsu Kangjian Medical Co., Ltd.)に入れた。この混合物を完全にボルテックスし、3200gで10分間遠心分離した。血中薬物濃度をLC-MS/MSにより決定し、関連の薬物動態パラメーターをPhoenix WinNonlin 6.3薬物動態ソフトウェアを用いてノンコンパートメントモデルの直線/log台形方法で計算した。
本開示の化合物はマウスにおける血漿クリアランスが低く、許容される経口投与バイオアベイラビリティを有する。
インキュベーター(37℃、5%CO2)中、ヒト肺がん細胞NCI-H2228(ATCC(登録商標)CRL-5935TM)を、10%胎児ウシ血清、ペニシリン(100U/mL)およびストレプトマイシン(100μg/mL)含有のRPMI 1640培地でインビトロの接着単層培養をした。トリプシン-EDTAを用いて細胞を週に2回定期的に処理して継代した。細胞が80%~90%コンフルエントの状態の数になった時点で細胞を回収し、カウントし、播種した。
NOD SCIDマウス、雌、6~8週齢、体重18~22g
0.2mL(10×106細胞)のNCI-H2228細胞(マトリゲル、v/v 1:1)を各マウスの右側背部に皮下接種した。平均腫瘍体積が171mm3に達したときにグループ毎に投与を開始した。1投与サイクルは7日であり、1日1回投与した。アッセイ化合物を皮下注射により計4サイクル投与した。アッセイ化合物WX001およびWX002の皮下注射の用量はいずれも50mg/kgである。腫瘍の直径を週に2回ノギスで測定し、腫瘍体積を立方ミリメートル単位で測定し、次の式で計算した: V=0.5a×b2、ここでaおよびbはそれぞれ腫瘍の長い部分および短い部分の直径である。アッセイ化合物の腫瘍抑制効果をTGI(%)で評価した。TGI(%)は、腫瘍増殖阻害率を示す。TGI(%)=[1-(処理群の最後の投与時の平均腫瘍体積-処理群の最初の投与時の平均腫瘍体積)/(ビークルコントロール群の最後の処理時の平均腫瘍体積-ビークルコントロール群の最初の処理時の平均腫瘍体積)]×100%
本発明の化合物は、ヒト肺がんNCI-H2228細胞の皮下異種移植腫瘍モデルにおいて腫瘍縮小効果を示す。
[アッセイの目的]
WB(ウェスタンブロッティング)方法を用いて、ヒト急性骨髄白血病細胞MV4-11における、BRD4タンパク質レベルおよび下流のc-Myc発現に対する化合物の効果を、異なる濃度で調べた。
1)MV4-11細胞を回復して適切な状態になるように培養し;
2)6ウェルプレートにMV4-11細胞を1.5×106細胞/ウェルで播種し、終夜付着させ、次いで一定濃度のアッセイ化合物で処理し;
3)処理から24時間後、培養細胞サンプルの上清を除去し、サンプルをDPBS(ダルベッコリン酸緩衝液、21-031-CVR、CORNING)で2回洗浄した。細胞を一定量の2%SDS溶解緩衝液(SDS溶解緩衝液、P0013G、Beyotime)で溶解し、100℃で予熱し、回収し、次いで100℃で20分間変性させ;
4)変性および冷却後、上記溶解物を用いてタンパク質定量アッセイ(BCAタンパク質Quantitation Kit、P0011、Beyotime)を行い、5倍のローディング緩衝液(還元緩衝液(NP0009、Thermo)含有)を用いて同じタンパク質濃度になるような体積に希釈し、次いで100℃で10分間還元して変性させ;
5)上記サンプル(計10~20μgのタンパク質)をSDS-PAGEにより分離し、PVDF膜(Biorad)に移し;
6)標的タンパク質の分子量に沿ってバンドを切り離し、ブロッキング液(3%牛血清アルブミン/TBS-T溶液、TBS-T溶液:0.2%のTween-20を含むトリス塩酸緩衝液)で1時間ブロッキングし、一次抗体(ブロッキング液を用いて1:1000、1:1000および1:2000にそれぞれ希釈調製したBRD4(#13440S、CST)、c-Myc(#5605、CST)および抗β-アクチン(#3700、CST))と4℃で終夜インキュベートし;
7)最後に、上記膜をHRP標識二次抗体(ブロッキング液を用いて1:2000に希釈調製した抗ウサギIgG(#7074、CST)、抗マウスIgG(#7076、CST))と室温で1時間インキュベートし、次いで膜のバンドを化学発光基質(Clarity ECL、Biorad)で検知した。
アッセイ結果を図2に示す。
本発明の化合物は、BRD4タンパク質レベルを減少させ、ヒト急性骨髄白血病細胞MV4-11におけるc-Myc発現を阻害し得る。
[アッセイの目的]
このアッセイでは、ヒト急性骨髄白血病細胞MV4-11における細胞増殖に対するアッセイ化合物の抑制効果を、ATP蛍光活性検出(CellTiter-Glo)により検知した。
1. 細胞株および培養方法
Greiner CELLSTAR(登録商標)96ウェルプレート、平底黒色(蓋付き、透明底)、#655090
4. 細胞生存率アッセイで用いる試薬および機器
(3)Promega CellTiter-Glo発光細胞生存率アッセイキット(Promega-G7573)
(4)2104 EnVision(登録商標)プレートリーダー(PerkinElmer)
5. 細胞培養
腫瘍細胞株を37℃、5%CO2のインキュベーター中、上述の培養条件に従って培養した。細胞を定期的に継代し、対数増殖期の細胞をプレーティングに用いた。
6. 細胞プレーティング
(1).細胞をトリパンブルーで染色し、生存細胞をカウントし;
(2).細胞濃度を適当な濃度に調整し;
(3).細胞懸濁液(90μL)を培養プレートの各ウェルに、6000個の細胞を含むように加えた。ブランク群のウェルおよびその他のウェルには細胞を播種せず、90μLの培養培地のみを加え;
(4).インキュベーター(37℃、5%CO2、相対湿度100%)中、プレートを終夜インキュベートした。
7. 化合物のファーストバッチの添加:
(1)10倍の薬剤溶液の調製: 無菌丸底96ウェルプレートを用いた。WX007、WX008、WX009、WX010、WX011およびWX012の母液濃度は10mMである。化合物溶液(5μL)を1640培地(5μL)を含む1番目のウェルに加え、よく混合し、濃度を5mMにした。化合物溶液(5μL)を1番目のウェルから45μLの1640培地を含む3番目のウェルに加え、よく混合し、濃度を500μMにした。5μLの化合物溶液を3番目のウェルから45μLの1640培地を含む4番目のウェルに加え、よく混合し、濃度を50μMにした。20μLの化合物溶液を4番目のウェルから180μLの1640培地を含む5番目のウェルに加え、よく混合し、5μMの母液を得た。別の無菌丸底96ウェルプレートを用いて、60μLの化合物溶液(5μM)を1番目のウェルに加えた。30μLの化合物溶液(5μM)を60μLの1640培地を含む2番目のウェルに加えるなどした。化合物溶液を3回段階希釈し、計9つの濃度の溶液を得た。ブランクコントロールには同様の希釈手順で等しい体積のDMSOを加えた。
(2)終濃度の薬剤溶液の調製: 上記で調製した10倍の薬剤溶液(10μL)を培養培地(90μL)に加える操作を3つのウェルに対して行った。コントロール群に等しい体積のDMSO溶液を加え、細胞プレートを軽くはじいて溶液をよく混合した。ブランク群には10μLの1640培地を加えた。プレートを軽くテープで固定し、溶液をよく混合した。プレートを37℃、5%CO2のインキュベーターに戻し、4日間インキュベートした。
8. 化合物のセカンドバッチの添加:
(1)薬剤溶液の調製: 無菌丸底96ウェルプレートを用いた。各化合物のストック濃度は10mMである。化合物溶液(2μL)/DMSO(18μL)を1番目のウェルに加え、この混合物をよく混合し、濃度を1mMにした。10μLの化合物溶液を1番目のウェルから90μLの1640培地を含む3番目のウェルに加え、この混合物をよく混合し、濃度を100μMにした。
(2)WX058、WX059、WX060およびWX042については、上記の3番目のウェルから得られる12μLの溶液を108μLの1640培地を含む4番目のウェルに加え、よく混合し、最大濃度10μMの薬剤を得た。
(3)ステップ(2)の最大濃度の各薬剤(60μL)を、別の新たな無菌丸底96ウェルプレートの1番目のウェルに加えた。60μLの溶液を1番目のウェルから1640培地(60μL)を含む2番目のウェルに加えるなどした。これを2回段階希釈し、計9つの濃度の溶液を得た。
(4)ブランクコントロール群については、等しい体積のDMSOを同様の希釈手順で加えた。
(5)上述の通り調製した勾配をつけた薬剤濃度の溶液(10μL)を培養培地(90μL)に加える操作を3つのウェルに対して行った。コントロール群については、等しい体積のDMSO溶液を加えた。細胞プレートを軽くたたき、溶液をよく混合した。ブランクコントロール群については、10μLの1640培地を加えた。細胞プレートを軽くたたき、溶液をよく混合した。プレートを37℃、5%CO2のインキュベーターに戻し、4日間インキュベートした。
9. CellTiter-Glo発光細胞生存率アッセイ
以下のステップはPromega CellTiter-Glo発光細胞生存率アッセイキット(Promega-G7573)の説明書に従って行い、全ての工程を暗室で行った。
(1).CellTiter-Glo緩衝液を解凍し、室温になるまで静置し;
(2).CellTiter-Glo基質を室温になるまで静置し;
(3).CellTiter-Glo緩衝液(10mL)をボトル中のCellTiter-Glo基質に加え、基質を溶解してCellTiter-Glo使用溶液を調製し;
(4).使用溶液をボルテックスし、完全に溶解するまでゆっくりと振り混ぜ;
(5).ボルテックスを止めて細胞培養プレートを5分間静置し、室温に戻し;
(6).(各ウェルの細胞培養培地の体積の半分に等しい)100μLのCellTiter-Glo使用溶液を各ウェルに加え;
(7).プレートを10分間暗室の振とう器で振とうし;
(8).発光シグナルを2105 EnVisionプレートリーダーで検知した。
アッセイ化合物の阻害率(IR)の計算式: IR(%)=(ビークルのコントロールのRLU - 化合物のRLU)/(ビークルのコントロールのRLU - ブランクコントロールのRLU)*100%
異なる濃度の化合物の阻害率をExcelで計算し、次いでGraphPad Prism softwareを用いて阻害曲線をグラフ化し、最小阻害率、最大阻害率およびIC50などの関連パラメーターを計算した。
[アッセイの目的]
WB(ウェスタンブロッティング)方法を用いて、非小細胞肺がん細胞H358におけるPDEδタンパク質レベルに対する化合物の効果を、異なる濃度で調べた。
1)H358細胞を回復して適切な状態になるように培養し;
2)6ウェルプレートにH358細胞を4.5×105細胞/ウェルで播種し、終夜付着させ、次いで一定濃度のアッセイ化合物で処理し;
3)処理から8時間後、培養細胞サンプルの上清を除去し、サンプルをDPBS(ダルベッコリン酸緩衝液、21-031-CVR、CORNING)で2回洗浄した。細胞を一定量の2%SDS溶解緩衝液(SDS溶解緩衝液、P0013G、Beyotime)で溶解し、100℃で予熱し、回収し、次いで100℃で15分間変性させ;
4)変性および冷却後、上記溶解物を用いてタンパク質定量アッセイ(BCAタンパク質Quantitation Kit、P0011、Beyotime)を行い、5倍のローディング緩衝液(還元緩衝液(NP0009、Thermo)含有)を用いて同じタンパク質濃度になるような体積に希釈し、次いで100℃で10分間還元および変性させ;
5)上記サンプル(計10~20μgのタンパク質)をSDS-PAGEにより分離し、PVDF膜(Biorad)に移し;
6)標的タンパク質の分子量に沿ってバンドを切り離し、ブロッキング液(3%牛血清アルブミン/TBS-T溶液、TBS-T溶液:0.2%のTween-20を含むトリス塩酸緩衝液)で1時間ブロッキングし、一次抗体(ブロッキング液を用いて1:1000および1:2000にそれぞれ希釈調製したPDEδ(NBP2-38346、Novus)および抗β-アクチン(#4970、CST))と4℃で終夜インキュベートし;
7)最後に、上記膜をHRP標識二次抗体(ブロッキング液で1:2000に希釈調製した抗ウサギIgG(#7074、CST))と室温で1時間インキュベートし、次いで膜のバンドを化学発光基質(Clarity ECL、Biorad)で検知した。
アッセイ結果を図3に示す。
本開示の化合物は、ヒト非小細胞肺がん細胞H358におけるPDEδタンパク質レベルを減少させ得る。
E8は、3~8員モノヘテロシクロアルキル、5~14員架橋ヘテロシクロアルキルおよび5~14員スピロヘテロシクロアルキルから選択され;
E9およびE10は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
T4、T7、T8およびT9は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
m2、m3、m5、m6、m7、m8およびm9は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m1、m4およびm10は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7、m8、m9およびm10の少なくとも1つが0ではなく;および
m3およびm6の少なくとも1つが1であり;
m12およびm13は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m11、m14およびm15は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m11、m12、m13、m14およびm15の少なくとも1つが0ではなく;
m17、m20およびm23は、それぞれ独立して、0~15から選択され;
m16、m18、m19、m21、m22およびm24は、それぞれ独立して、0または1から選択され;および
m16、m17、m18、m19、m20、m21、m22、m23およびm24の少なくとも1つが0ではない。
E8は、3~8員モノヘテロシクロアルキル、5~14員架橋ヘテロシクロアルキル、5~14員スピロヘテロシクロアルキルから選択され;
T4、T7、T8およびT9は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
R7およびR8は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
m2、m3、m5、m6、m7、m8およびm9は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m1、m4およびm10は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7、m8、m9およびm10の少なくとも1つが0ではなく;および
m3およびm6の少なくとも1つが1であり;
m12およびm13は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m11、m14およびm15は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m11、m12、m13、m14およびm15の少なくとも1つが0ではない。
E8は、3~8員モノヘテロシクロアルキル、5~14員架橋ヘテロシクロアルキル、5~14員スピロヘテロシクロアルキルから選択され;
T4、T7、T8およびT9は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
R7およびR8は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
m2、m3、m5、m6、m7、m8およびm9は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m1、m4およびm10は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7、m8、m9およびm10の少なくとも1つが0ではなく;および
m3およびm6の少なくとも1つが1であり;
m12およびm13は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m11およびm14は、それぞれ独立して、0~15から選択される。
中間体BB-15-2(720mg、1.90mmol)を0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(212.92mg、1.90mmol)およびアクリルアミド(134.87mg、1.90mmol)を次いで加え、窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。反応完了後、この混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1)により分離し、化合物BB-15-3を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.87 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.45 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.08 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.89 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 4.10 (dd, J=5.0, 11.8Hz, 1H), 3.98-3.93 (m, 2H), 2.97 (br d, J=6.4Hz, 2H), 2.77-2.67 (m, 1H), 2.60-2.54 (m, 1H), 2.39-2.29 (m, 1H), 2.12-2.07 (m, 1H), 1.73-1.66 (m, 2H), 1.57-1.50 (m, 2H), 1.37 (s, 9H)
中間体BB-15-3(570mg、1.36mmol)を20℃で塩酸/酢酸エチル溶液(40mL、4M)に溶解し、窒素雰囲気下、20℃で14時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧除去し、化合物BB-15塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 7.90 (br s, 3H), 7.84 (s, 1H), 7.46 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.09 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.90 (dd, J=2.5, 8.8Hz, 1H), 4.11 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 4.03-3.95 (m, 2H), 2.91-2.80 (m, 2H), 2.79-2.65 (m, 1H), 2.62-2.52 (m, 1H), 2.40-2.27 (m, 1H), 2.14-2.05 (m, 1H), 1.85-1.65 (m, 4H)
中間体BB-15-1(600mg、2.35mmol)および2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,11-トリオキサ-5-アザトリデカン-13-イル4-メチルベンゼンスルホン酸(1.02g、2.35mmol)を20℃でN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、次いで炭酸セシウム(764.36mg、2.35mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で14時間撹拌した。反応完了後、この混合物を室温に冷却し、水(50mL)を加え、この混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(60mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液から溶媒を減圧除去し、得られた残渣をプレート(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により分離し、目的の中間体BB-16-1を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ: 7.60 (s, 1H), 7.36 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.03 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.95 (dd, J=2.6, 8.8Hz, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.20-4.18(m, 2H), 3.91-3.88 (m, 2H), 3.76-3.75 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.67-3.66 (m, 1H), 3.57 (t, J=4.8Hz, 2H), 3.33 (br d, J=4.4Hz, 2H), 1.44 (s, 9H)
予め乾燥しておいたフラスコに、N-ベンジル-ビス(2-クロロエチル)アミン塩酸塩(24.33g、90.57mmol)、エタノール(150mL)、化合物BB-26-1(24.33g、90.57mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(117.05g、905.70mmol、157.75mL)を加え、反応系を90℃に加熱し、16時間撹拌した。反応完了後、溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた残渣に水(100mL)を加えた。この混合物をジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、溶媒を除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤: 石油エーテル/酢酸エチル=50/1~10/1、v/v)で精製し、化合物BB-26-2を得た。MS-ESI m/z: 289.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.29-7.18 (m, 5H), 4.11-4.06 (q, J=6.8Hz, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.92 (s, 4H), 2.31 (s, 4H), 1.23-1.19 (m, 5H), 0.85-0.83 (m, 2H)
中間体BB-34-1(400.00mg、844.74μmol)を室温で酢酸エチル(10mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、15.64mL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後、この混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。濾過ケーキを回収し、乾燥し、中間体BB-34塩酸塩を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.89 (s, 1H), 8.22 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.98 (br s, 3H), 7.87 (s, 1H), 7.50 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.17 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.00 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 4.47 (d, J=3.2Hz, 2H), 4.11 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 3.19-3.12 (m, 2H), 2.80-2.71 (m, 3H), 2.62-2.53 (m, 1H), 2.41-2.28 (m, 1H), 2.13-2.04 (m, 1H), 1.59-1.45 (m, 4H)
中間体WX018-4(100mg、283.08μmol)を窒素雰囲気下、室温でN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、次に、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(81.40mg、424.63μmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(57.38mg、424.63μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(91.47mg、707.71μmol)を連続して加え、0℃に冷却し、0℃で20分間撹拌した。中間体BB-12(99.75mg、283.08μmol、塩酸塩)を次いで加え、室温に加温し、さらに12時間撹拌した。反応完了後、この溶液を濾過し、濾液を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.04%HCl)により分離し、得られた生成物を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.04%HCl)により分離し、表題化合物WX018を得た。MS-ESI m/z: 688.2 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.94 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.36 (dd, J=2.8, 9.0Hz, 1H), 8.12 (dd, J=9.2, 15.2Hz, 1H), 7.96 (d, J=9.6Hz, 1H), 7.79-7.68 (m, 3H), 7.67-7.48 (m, 3H), 7.39-7.19 (m, 2H), 5.29-5.12 (m, 2H), 4.65 (dd, J=4.2, 11.8Hz, 1H), 4.42-4.35 (m, 1H), 4.23 (t, J=5.4Hz, 1H), 3.89-3.72 (m, 2H), 3.21-2.95 (m, 3H), 2.92-2.81 (m, 1H), 2.69-2.57 (m, 1H), 2.43-2.32 (m, 1H), 2.31-2.22 (m, 1H)
中間体WX066-1(158.05μmol)を塩酸/酢酸エチル溶液(4M、5mL)に溶解し、20℃で1時間撹拌した。反応完了後、溶液を減圧濃縮し、得られた粗製生成物を分取HPLC(移動相: アセトニトリル/水; 酸性溶媒: 0.05%HCl)により分離し、表題化合物WX066塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 958.3 [M+H]+; 1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ: 10.88 (s, 1H), 8.63 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.53 (br t, J=5.4Hz, 1H), 8.43 (br d, J=8.8Hz, 1H), 8.12-8.02 (m, 4H), 784 (s, 1H), 7.80 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.48-7.37 (m, 5H), 7.32 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.09 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.89 (dd, J=2.2, 9.0Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.33-4.22 (m, 1H), 4.10 (dd, J=4.8, 12.0Hz, 1H), 4.05-3.93 (m, 2H), 3.39-3.34 (m, 2H), 3.22-3.13 (m, 2H), 3.06 (d, J=7.2Hz, 2H), 2.79-2.52 (m, 4H), 2.40-2.26 (m, 1H), 2.14-2.04 (m, 1H), 1.82-1.57 (m, 7H), 1.54-1.41 (m, 4H), 1.41-1.29 (m, 2H), 1.25-1.08 (m, 4H)
Claims (20)
- 式(I)
PTMは、標的タンパク質またはその誘導体に結合する医薬から選択され;
Lは、PTMおよびULMを結合する鎖であり;
ULMは、式(III-1)および(III-2)
Eは、結合、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環X、環Yおよび環Zは、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリルおよびピリジルから選択される]
の化合物またはその医薬的に許容される塩。 - ULMが、式(II-11)、(II-12)、(II-13)、(II-1)、(II-2)、(II-3)、(II-4)、(III-21)、(III-22)、(III-23)および(III-24)
T1、T2およびT3が、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
E1、E2およびE3が、それぞれ独立して、結合、-CH2-、-NR1-、-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)および-C(=O)NR2-から選択され;
R1およびR2が、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
環A、環Bおよび環Cが、それぞれ独立して、フェニル、チエニル、フリル、ピロリルおよびピリジルから選択される、
請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。 - 環Aが、フェニルおよびチエニルから選択される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- 環Bが、フェニルから選択される、請求項2に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- 環Cが、フェニルから選択される、請求項2に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- PTMが、ALK、BET、CDK、PARP、EGFR、γ-セクレターゼ、CBFβ-SMMHC、WEE1、MEK、BCR-ABL、MET、RAS、BTK、VEGFR、JAK、HER2、HDAC、Akt、PI3K、mTOR、AR、ER、PDEδ、SRC、MDM2、RAF、IRAK4、STAT3およびc-Mycに作用する医薬、またはその誘導体から選択される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- PTMが、ALK、BRD4、CDK4/6、CDK8、CDK9、PARP、EGFR、γ-セクレターゼ、CBFβ-SMMHC、WEE1、MEK、BCR-ABL、MET、KRAS、BTK、VEGFR、HER2、HDAC、Akt、PI3K、mTOR、AR、ER、PDEδ、SRC、JAK、MDM2、RAF、IRAK4、STAT3およびc-Mycに作用する医薬、またはその誘導体から選択される、請求項10に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- PTMが、
T10、T11、T12およびT13は、それぞれ独立して、NおよびCRcccから選択され、最大2つのT10、T11、T12およびT13がNから選択され;
Raは、H、
Rbは、HおよびCH3から選択され;
Rcは、Hおよび
Rdは、H、NH2および
Reは、Hおよび
Rfは、HおよびOHから選択され;
Rgは、HおよびOHから選択され;
Rhは、Hおよび
Riは、HおよびCH3から選択され;
Rjは、HおよびCH3から選択され;
Rkは、H、NH2、NHCH3および
Rlは、H、
Rmは、Hおよび
Rnは、H、NH2、NHCH2CH3および
Roは、HおよびCH3から選択され;
Rpは、HおよびCH3から選択され;
Rqは、H、
Rrは、Hおよび
Rsは、H、FおよびClから選択され;
Rtは、HおよびBrから選択され;
Raaは、Hおよびフェニルから選択され;
RbbおよびRccは、それぞれ独立して、HおよびCNから選択され;
Rdd、Rff、Rhh、RiiおよびRjjは、それぞれ独立して、H、OCH3、
Reeは、HおよびFから選択され;
Rggは、HおよびClから選択され;
Rkkは、H、OHおよび
RllおよびRmmは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rnnは、H、OHおよび
Rooは、HおよびOHから選択され;
Rppは、H、OHおよび
RqqおよびRssは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rttは、H、OHおよび
Ruuは、H、F、Cl、Br、I、OHおよびOCH3から選択され;
Rvvは、Hおよび
Rwwは、Hおよび
Rxxは、HおよびOHから選択され;
Ryy、RzzおよびRaaaは、それぞれ独立して、Hおよび
Rbbbは、Hおよび
Rcccは、H、F、Cl、BrおよびIから選択され;
Rdddは、HおよびNH2から選択される、
請求項11に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。 - Lが、C1-20アルキルから選択され; L上の1、2または3個のCH2がシクロプロピルで置換され; L上の1、2、3、4、5または6個のCH2が、適宜-NH-、=N-、-O-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-、-NHC(=O)O-、-NHC(=O)NH-、-S(=O)-、-S(=O)2-、-S(=O)2NH-、=NO-、-P(=O)(OH)-、-P(=O)(R)-、-P(=O)(NHR)-、-P(=O)(NR2)-、-P(=O)(R)NH-、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C6-12アリール、5~12員ヘテロアリール、C3-14シクロアルキルおよび3~14員ヘテロシクロアルキルから選択される原子または基で置換され;およびLは適宜1、2、3、4、5または6個のRで置換されていてもよく、ここでRは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、C1-3アルキル、C6-12アリールおよびC5-10ヘテロアリールから選択される、
請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。 - Lが、式(II-5)、(II-6)および(IV-1)
E8は、3~8員モノヘテロシクロアルキル、5~14員架橋ヘテロシクロアルキルおよび5~14員スピロヘテロシクロアルキルから選択され;
E9およびE10は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
T4、T7、T8およびT9は、それぞれ独立して、CHおよびNから選択され;
R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
m2、m3、m5、m6、m7、m8およびm9は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m1、m4およびm10は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7、m8、m9およびm10の少なくとも1つが0ではなく;および
m3およびm6の少なくとも1つが1であり;
m12およびm13は、それぞれ独立して、0または1から選択され;
m11、m14およびm15は、それぞれ独立して、0~15から選択され;および
m11、m12、m13、m14およびm15の少なくとも1つが0ではなく;
m17、m20およびm23は、それぞれ独立して、0~15から選択され;
m16、m18、m19、m21、m22およびm24は、それぞれ独立して、0または1から選択され;および
m16、m17、m18、m19、m20、m21、m22、m23およびm24の少なくとも1つが0ではなく;および
m18およびm19の少なくとも1つが1である、
請求項14に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。 - Lが、式(I-4)、(I-5)、(I-6)、(II-7)、(II-8)、(IV-2)、(P-1)および(P-2)
R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して、HおよびC1-3アルキルから選択され;
n1、n4およびn5は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n2およびn3は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n1、n2、n3、n4およびn5の少なくとも1つが0ではなく;
n6、n7、n10およびn11は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n8およびn9は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n6、n7、n8、n9、n10およびn11の少なくとも1つが0ではなく;
n12、n13、n16およびn17は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n14およびn15は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n12、n13、n14、n15、n16およびn17の少なくとも1つが0ではなく;
n19およびn22は、それぞれ独立して、0~15から選択され、n18、n20およびn21は、それぞれ独立して、0または1から選択され、n18、n19、n20、n21およびn22の少なくとも1つが0ではなく;
E4およびE5は、それぞれ独立して、結合、O、NHおよびS(=O)2から選択され;
E6およびE7は、それぞれ独立して、OおよびNHから選択され;
E8は、OおよびNHから選択され;
環Dは、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,2,3-トリアゾリル、シクロブチルおよびアゼチジニルから選択され;
E11は、OおよびNHから選択され;
n23は、0または1から選択され、n24は、0~15から選択され、n23およびn24の少なくとも1つが0ではなく;
環Fおよび環Gは、それぞれ独立して、ピペリジニルおよびピペラジニルから選択され;
n25は、1~15から選択され;
n26は、0および1から選択される、
請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。 - ALK、BET、CDK、PARP、EGFR、γ-セクレターゼ、CBFβ-SMMHC、WEE1、MEK、BCR-ABL、MET、RAS、BTK、VEGFR、JAK、HER2、HDAC、Akt、PI3K、mTOR、AR、ER、PDEδ、SRC、MDM2、RAF、IRAK4、STAT3およびc-Mycに関連する疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩の使用。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010187846 | 2020-03-17 | ||
CN202010187846.6 | 2020-03-17 | ||
CN202011400367 | 2020-12-01 | ||
CN202011400367.4 | 2020-12-01 | ||
CN202011583584.1 | 2020-12-28 | ||
CN202011583584 | 2020-12-28 | ||
CN202110182231 | 2021-02-09 | ||
CN202110182231.9 | 2021-02-09 | ||
PCT/CN2021/081375 WO2021185291A1 (zh) | 2020-03-17 | 2021-03-17 | 蛋白降解调节剂与其使用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023517393A true JP2023517393A (ja) | 2023-04-25 |
Family
ID=77770306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022556672A Ceased JP2023517393A (ja) | 2020-03-17 | 2021-03-17 | タンパク質分解調整剤およびその使用方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230158152A1 (ja) |
EP (1) | EP4122925A4 (ja) |
JP (1) | JP2023517393A (ja) |
CN (1) | CN115380026B (ja) |
WO (1) | WO2021185291A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240424110A1 (en) * | 2020-03-19 | 2024-12-26 | Kymera Therapeutics, Inc. | Mdm2 degraders and uses thereof |
US12115154B2 (en) | 2020-12-16 | 2024-10-15 | Srx Cardio, Llc | Compounds for the modulation of proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (PCSK9) |
AU2022240688B2 (en) * | 2021-03-17 | 2024-07-11 | Shanghai Qilu Pharmaceutical Research And Development Centre Ltd. | Furan fused ring-substituted glutarimide compound |
CN117715904A (zh) | 2021-05-07 | 2024-03-15 | 凯麦拉医疗公司 | Cdk2降解剂和其用途 |
WO2022262782A1 (zh) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | 南京明德新药研发有限公司 | 戊二酰亚胺取代的异噁唑稠环化合物及其应用 |
JP2024536872A (ja) * | 2021-09-26 | 2024-10-08 | メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド | 2,6-ピペリジンジオン系化合物とその使用 |
CN119823111A (zh) * | 2021-11-18 | 2025-04-15 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 稠合酰亚胺类衍生物 |
CN118451069A (zh) * | 2021-12-31 | 2024-08-06 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 含有杂环的化合物 |
CN116535423B (zh) * | 2022-01-26 | 2025-06-06 | 武汉誉祥医药科技有限公司 | 抑制/诱导降解egfr激酶的化合物及其药物组合物和应用 |
CN114573534B (zh) * | 2022-03-30 | 2025-01-24 | 八叶草健康产业研究院(厦门)有限公司 | 一种5-溴苯并呋喃酮的制备方法 |
AR129422A1 (es) * | 2022-05-25 | 2024-08-21 | Univ Leuven Kath | Nuevos derivados para tratar trastornos mediados por trpm3 |
WO2024034593A1 (ja) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | アステラス製薬株式会社 | G12v変異krasタンパクの分解を誘導するための複素環化合物 |
WO2024037616A1 (zh) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 包含环己基的化合物 |
AU2023340042A1 (en) * | 2022-09-14 | 2025-04-03 | Shanghai Qilu Pharmaceutical Research And Development Centre Ltd. | Crystal form of naphthofuran-substituted glutarimide compound, and preparation method therefor and use thereof |
CN118005636A (zh) * | 2022-11-08 | 2024-05-10 | 杭州格博生物医药有限公司 | Wee1蛋白激酶降解剂及其用途 |
WO2024146502A1 (en) * | 2023-01-03 | 2024-07-11 | Beijing Neox Biotech Limited | Wee1 degrading compounds |
EP4428133A1 (en) * | 2023-03-07 | 2024-09-11 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Bifunctional protein targeting chimeras (protacs) comprising arylidene-indolinone scaffold as dcaf11 ligand and use thereof |
WO2024199135A1 (zh) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | 漳州片仔癀药业股份有限公司 | 2,6-哌啶二酮类化合物盐型和晶型的制备方法及其应用 |
WO2024199147A1 (zh) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | 漳州片仔癀药业股份有限公司 | 2,6-哌啶二酮类化合物的晶型、制备方法及其应用 |
Citations (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11504033A (ja) * | 1995-04-27 | 1999-04-06 | ゼネカ リミテッド | キナゾリン誘導体 |
JP2002515431A (ja) * | 1998-05-15 | 2002-05-28 | アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション | エストロゲンと組み合わせる2−フェニル−1−[4−(2−アミノエトキシ)ベンジルオキシ]インドール |
JP2005523278A (ja) * | 2002-02-11 | 2005-08-04 | バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション | キナーゼ阻害剤としてのアリール尿素 |
JP2005530709A (ja) * | 2002-03-13 | 2005-10-13 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Mek阻害剤としてのn3アルキル化ベンズイミダゾール誘導体 |
US20140243331A1 (en) * | 2009-05-13 | 2014-08-28 | University Of Virginia Patent Foundation | Inhibitors of inv(16) leukemia |
JP2015501820A (ja) * | 2011-12-14 | 2015-01-19 | エイチシー ファーマシューティカル カンパニー リミテッドHC Pharmaceutical Co.,Ltd. | イミダゾリジンジオン系化合物およびその用途 |
JP2017513862A (ja) * | 2014-04-14 | 2017-06-01 | アルビナス インコーポレイテッド | イミド系タンパク質分解モジュレーター及び関連する使用方法 |
WO2017197046A1 (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | C4 Therapeutics, Inc. | C3-carbon linked glutarimide degronimers for target protein degradation |
JP2018502097A (ja) * | 2014-12-23 | 2018-01-25 | ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド | 二官能性分子によって標的化タンパク質分解を誘導する方法 |
WO2018130625A1 (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Benzene disulfonamide for the treatment of cancer |
JP2018536651A (ja) * | 2015-11-01 | 2018-12-13 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド,ア ボディ コーポレイト | Wee1キナーゼ阻害剤、並びにそれを作製及び使用する方法 |
WO2019060742A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Kymera Therapeutics, Inc | AGENTS FOR DEGRADING PROTEINS AND USES THEREOF |
WO2019060693A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Kymera Therapeutics, Inc. | CRBN LIGANDS AND USES THEREOF |
JP2019510798A (ja) * | 2016-04-06 | 2019-04-18 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン | Mdm2タンパク質分解剤 |
JP2019514883A (ja) * | 2016-04-22 | 2019-06-06 | デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド | サイクリン依存性キナーゼ4/6(cdk4/6)阻害剤のe3リガーゼリガンドとのコンジュゲーションによるcdk4/6の分解および使用法 |
WO2019113071A1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Compositions and methods for treating alk-mediated cancer |
WO2019133531A1 (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
WO2019148055A1 (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | Yale University | Imide-based modulators of proteolysis and methods of use |
WO2019199816A1 (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | Arvinas Operations, Inc. | Cereblon ligands and bifunctional compounds comprising the same |
WO2019196812A1 (zh) * | 2018-04-09 | 2019-10-17 | 上海科技大学 | 蛋白降解靶向化合物、其抗肿瘤应用、其中间体及中间体应用 |
WO2020010227A1 (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | Kymera Therapeutics, Inc. | Protein degraders and uses thereof |
WO2020010210A1 (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | Kymera Therapeutics, Inc. | Mertk degraders and uses thereof |
JP2020506922A (ja) * | 2017-01-31 | 2020-03-05 | アルビナス・オペレーションズ・インコーポレイテッドArvinas Operations, Inc. | セレブロンリガンド、およびセレブロンリガンドを含有する二官能性化合物 |
WO2020048546A1 (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 南京明德新药研发有限公司 | 三环取代哌啶二酮类化合物 |
WO2020048547A1 (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 南京明德新药研发有限公司 | 三环并呋喃取代哌啶二酮类化合物 |
WO2020048548A1 (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 一种作用于crbn蛋白的三并环类化合物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2444433T3 (es) * | 2008-11-14 | 2014-02-25 | Concert Pharmaceuticals, Inc. | Derivados de dioxopiperidinil-ftalimida sustituidos |
BR112015005243A2 (pt) * | 2012-09-10 | 2017-07-04 | Celgene Corp | métodos para o tratamento de câncer de mama localmente avançado |
WO2021047627A1 (zh) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 南京明德新药研发有限公司 | 一种可降解蛋白的并环类化合物及其应用 |
US11905276B2 (en) * | 2019-09-12 | 2024-02-20 | Medshine Discovery Inc. | Bicyclic compound that acts as CRBN protein regulator |
-
2021
- 2021-03-17 EP EP21771463.3A patent/EP4122925A4/en not_active Withdrawn
- 2021-03-17 CN CN202180024213.6A patent/CN115380026B/zh active Active
- 2021-03-17 US US17/906,557 patent/US20230158152A1/en active Pending
- 2021-03-17 JP JP2022556672A patent/JP2023517393A/ja not_active Ceased
- 2021-03-17 WO PCT/CN2021/081375 patent/WO2021185291A1/zh unknown
Patent Citations (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11504033A (ja) * | 1995-04-27 | 1999-04-06 | ゼネカ リミテッド | キナゾリン誘導体 |
JP2002515431A (ja) * | 1998-05-15 | 2002-05-28 | アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション | エストロゲンと組み合わせる2−フェニル−1−[4−(2−アミノエトキシ)ベンジルオキシ]インドール |
JP2005523278A (ja) * | 2002-02-11 | 2005-08-04 | バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション | キナーゼ阻害剤としてのアリール尿素 |
JP2005530709A (ja) * | 2002-03-13 | 2005-10-13 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Mek阻害剤としてのn3アルキル化ベンズイミダゾール誘導体 |
US20140243331A1 (en) * | 2009-05-13 | 2014-08-28 | University Of Virginia Patent Foundation | Inhibitors of inv(16) leukemia |
JP2015501820A (ja) * | 2011-12-14 | 2015-01-19 | エイチシー ファーマシューティカル カンパニー リミテッドHC Pharmaceutical Co.,Ltd. | イミダゾリジンジオン系化合物およびその用途 |
JP2017513862A (ja) * | 2014-04-14 | 2017-06-01 | アルビナス インコーポレイテッド | イミド系タンパク質分解モジュレーター及び関連する使用方法 |
JP2018502097A (ja) * | 2014-12-23 | 2018-01-25 | ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド | 二官能性分子によって標的化タンパク質分解を誘導する方法 |
JP2018536651A (ja) * | 2015-11-01 | 2018-12-13 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド,ア ボディ コーポレイト | Wee1キナーゼ阻害剤、並びにそれを作製及び使用する方法 |
JP2019510798A (ja) * | 2016-04-06 | 2019-04-18 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン | Mdm2タンパク質分解剤 |
JP2019514883A (ja) * | 2016-04-22 | 2019-06-06 | デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド | サイクリン依存性キナーゼ4/6(cdk4/6)阻害剤のe3リガーゼリガンドとのコンジュゲーションによるcdk4/6の分解および使用法 |
WO2017197046A1 (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | C4 Therapeutics, Inc. | C3-carbon linked glutarimide degronimers for target protein degradation |
WO2018130625A1 (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Benzene disulfonamide for the treatment of cancer |
JP2020506922A (ja) * | 2017-01-31 | 2020-03-05 | アルビナス・オペレーションズ・インコーポレイテッドArvinas Operations, Inc. | セレブロンリガンド、およびセレブロンリガンドを含有する二官能性化合物 |
WO2019060693A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Kymera Therapeutics, Inc. | CRBN LIGANDS AND USES THEREOF |
WO2019060742A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Kymera Therapeutics, Inc | AGENTS FOR DEGRADING PROTEINS AND USES THEREOF |
WO2019113071A1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Compositions and methods for treating alk-mediated cancer |
WO2019133531A1 (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
WO2019148055A1 (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | Yale University | Imide-based modulators of proteolysis and methods of use |
WO2019196812A1 (zh) * | 2018-04-09 | 2019-10-17 | 上海科技大学 | 蛋白降解靶向化合物、其抗肿瘤应用、其中间体及中间体应用 |
WO2019199816A1 (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | Arvinas Operations, Inc. | Cereblon ligands and bifunctional compounds comprising the same |
WO2020010227A1 (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | Kymera Therapeutics, Inc. | Protein degraders and uses thereof |
WO2020010210A1 (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | Kymera Therapeutics, Inc. | Mertk degraders and uses thereof |
WO2020048546A1 (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 南京明德新药研发有限公司 | 三环取代哌啶二酮类化合物 |
WO2020048547A1 (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 南京明德新药研发有限公司 | 三环并呋喃取代哌啶二酮类化合物 |
WO2020048548A1 (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 一种作用于crbn蛋白的三并环类化合物 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JELLEY. R. A. ET AL.: ""3-Substitutedgem-cyclohexane sulfone based γ-secretase inhibitors for Alzheimer’s disease: Confo", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 16, no. 14, JPN6023042754, July 2006 (2006-07-01), pages 3839 - 3842, ISSN: 0005300602 * |
大岡 伸通 他: "新しい低分子薬の創薬モダリティPROTAC", ファルマシア, vol. 第56巻, 第1号, JPN6023042753, 1 January 2020 (2020-01-01), pages 41 - 45, ISSN: 0005300601 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4122925A4 (en) | 2024-04-17 |
EP4122925A1 (en) | 2023-01-25 |
CN115380026A (zh) | 2022-11-22 |
CN115380026B (zh) | 2023-11-07 |
WO2021185291A1 (zh) | 2021-09-23 |
US20230158152A1 (en) | 2023-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023517393A (ja) | タンパク質分解調整剤およびその使用方法 | |
CN115298174B (zh) | 嘧啶并杂环类化合物及其应用 | |
EP4186903A1 (en) | Quinazoline compound | |
JP5511668B2 (ja) | ピラジン−2−イル−ピリジン−2−イル−アミンとピラジン−2−イル−ピリミジン−4−イル−アミン化合物およびそれらの使用 | |
TW201920115A (zh) | 化合物、組合物及方法 | |
WO2022171147A1 (zh) | 嘧啶并芳香环类化合物 | |
TWI723131B (zh) | 6‐雜環基‐4‐嗎啉‐4‐芳基吡啶‐2‐酮化合物 | |
TW202110837A (zh) | 氫化吡啶并嘧啶類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 | |
WO2020048548A1 (zh) | 一种作用于crbn蛋白的三并环类化合物 | |
WO2020048546A1 (zh) | 三环取代哌啶二酮类化合物 | |
IL318830A (en) | Tricyclic compounds and their medical use | |
JP2019537588A (ja) | 神経栄養因子チロシンキナーゼ受容体阻害剤として用いられるアミノピラゾロピリミジン化合物 | |
WO2020239076A1 (zh) | 作为甲状腺素受体-β激动剂的哒嗪酮类衍生物及其应用 | |
CN115768773A (zh) | 作为ent抑制剂用于治疗癌症的大环二胺衍生物以及其与腺苷受体拮抗剂的组合 | |
JP2024504831A (ja) | ピリミドピラン化合物 | |
WO2022247757A1 (zh) | 氟取代的嘧啶并吡啶类化合物及其应用 | |
WO2022262782A1 (zh) | 戊二酰亚胺取代的异噁唑稠环化合物及其应用 | |
WO2023138662A9 (zh) | 苯并嘧啶类化合物及其应用 | |
KR20250034963A (ko) | 헤테로사이클릭 치환 피리미도피란 화합물 및 이의 용도 | |
KR20200058483A (ko) | 티에노디아제핀 유도체 및 그의 적용 | |
WO2024012456A1 (zh) | 哌嗪桥取代的杂环并嘧啶类化合物 | |
CN117794938A (zh) | 大环酰胺类化合物及其应用 | |
WO2023208127A1 (zh) | 杂芳基取代的双环化合物及其应用 | |
CN111727184B (zh) | Cxcr2拮抗剂 | |
CN118076610A (zh) | 具有ent1抑制活性的大环化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240411 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20241126 |