[go: up one dir, main page]

JP2023517201A - バッテリー管理装置及び方法 - Google Patents

バッテリー管理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023517201A
JP2023517201A JP2022553652A JP2022553652A JP2023517201A JP 2023517201 A JP2023517201 A JP 2023517201A JP 2022553652 A JP2022553652 A JP 2022553652A JP 2022553652 A JP2022553652 A JP 2022553652A JP 2023517201 A JP2023517201 A JP 2023517201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
balancing
soh
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022553652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7427320B2 (ja
Inventor
ヒョン・チュル・イ
ドン・クン・クォン
スン・ヒョン・キム
アン・ス・キム
チェ・ビン・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023517201A publication Critical patent/JP2023517201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427320B2 publication Critical patent/JP7427320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置は、複数のバッテリーセルそれぞれのSOHを算出するSOH算出部、及び前記複数のバッテリーセルのうちSOCが最も低い第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上であるバッテリーセルを第2バッテリーセルとして選定し、前記第1バッテリーセルのSOHと前記第2バッテリーセルのSOHとを比べてバランシング対象を判定するバランシング対象判定部を含んでよい。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2020年11月5日に出願された韓国特許出願第10-2020-0147136号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本開示は、バッテリー管理装置及び方法に関し、より詳しくは、バッテリーセルの退化度を考慮してバッテリーセルのバランシングを行うか否かを判断できるバッテリー管理装置及び方法に関する。
最近、二次電池に対する研究開発が活発に行われている。ここで、二次電池は、充放電が可能な電池であって、従来のNi/Cd電池、Ni/MH電池などと最近のリチウムイオン電池のいずれも含む意味である。二次電池のうちリチウムイオン電池は、従来のNi/Cd電池、Ni/MH電池などに比べてエネルギー密度が遥かに高いという利点がある。また、リチウムイオン電池は、小型、軽量で製作することができるので、移動機器の電源として使用される。また、リチウムイオン電池は、電気自動車の電源に使用範囲が拡張され、次世代エネルギー保存媒体として注目を浴びている。
また、二次電池は、一般的に複数のバッテリーセルが直列及び/又は並列に連結されたバッテリーモジュールを含むバッテリーパックとして用いられる。そして、バッテリーパックは、バッテリー管理システムにより状態及び動作が管理及び制御される。
このようなバッテリーセルを含む大容量バッテリーを使用するエネルギー保存システム(Energy Storage System、ESS)と電気自動車の場合、多数のバッテリーセルが搭載されるので、バッテリーセルに対するバランシングが非常に重要である。特に、大容量のバッテリーを含むエネルギー保存システムの場合には、保証サービス(warranty service)により一部のバッテリーを交換して使用する場合もあり得る。
しかし、このような場合には、バッテリーの退化度と関係なく、無分別なバランシングが発生され、所望のバランシング効果が得られないとともに、バランシングによりバッテリーが持続的に放電され、バッテリーの寿命まで悪化させる可能性がある。
本開示は、バッテリーセルのバランシング対象を選定する場合に、バッテリーセルそれぞれの退化度を考慮してバランシングを行うか否かを判断することにより、バランシングをより効率的に行うことができ、安全にバッテリーを管理し得るバッテリー管理装置及び方法の提供を一目的とする。
本開示の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されていないさらに他の技術的課題は、以下の記載から当業者に明確に理解され得る。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置は、複数のバッテリーセルそれぞれのSOHを算出するSOH算出部、及び前記複数のバッテリーセルのうちSOCが最も低い第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上であるバッテリーセルを第2バッテリーセルとして選定し、前記第1バッテリーセルのSOHと前記第2バッテリーセルのSOHとを比べてバランシング対象を判定するバランシング対象判定部を含んでよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置の前記バランシング対象判定部は、前記第1バッテリーセルのSOHが前記第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一の場合に、前記第2バッテリーセルを前記バランシング対象として判定してよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置は、前記バランシング対象として判定されたバッテリーセルに対してバランシングを行うバランシング制御部をさらに含んでよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置の前記バランシング制御部は、前記第2バッテリーセルのSOCが予め設定された区間に含まれる場合にバランシングを行ってよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置の前記バランシング制御部は、前記第2バッテリーセルのSOCが第1基準値以上である第1区間及び前記バッテリーセルのSOCが前記第1基準値より小さい第2基準値未満である第2区間のうちの一つの区間を基準としてバランシングを行ってよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置は、前記第1区間及び前記第2区間のうち前記バッテリーセルに対するバランシングが行われた区間を除いた残りの区間の場合、前記複数のバッテリーセル間のSOC偏差に基づいて交換対象バッテリーセルを判定する交換対象判定部をさらに含んでよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置の前記交換対象判定部は、前記複数のバッテリーセルのうち任意のセルとのSOC偏差が基準値以上であるバッテリーセルを前記交換対象バッテリーセルとして判定してよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置の前記バランシング制御部は、前記第1区間及び前記第2区間の両方に対してバランシングを行うことができる場合、前記第1区間に対して優先的にバランシングを行ってよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置の前記基準値は、前記バッテリーセルと前記バッテリーセルを管理するバッテリー管理システムとの仕様に基づいて設定されてよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理方法は、複数のバッテリーセルそれぞれのSOHを算出する段階、前記複数のバッテリーセルのうちSOCが最も低い第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上であるバッテリーセルを第2バッテリーセルとして選定する段階、及び前記第1バッテリーセルのSOHと前記第2バッテリーセルのSOHとを比べてバランシング対象を判定する段階を含んでよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理方法の前記バランシング対象を判定する段階は、前記第1バッテリーセルのSOHが前記第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一の場合に前記第2バッテリーセルを前記バランシング対象として判定してよい。
本開示のバッテリー管理装置及び方法によれば、バッテリーセルのバランシング対象を選定する場合に、バッテリーセルそれぞれの退化度を考慮してバランシングを行うか否かを判断することにより、バランシングをより効率的に行うことができ、安全にバッテリーを管理することができる。
一般的なバッテリーラックの構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置の構成を示すブロック図である。 従来のバッテリーセルの充放電時にSOC挙動を例示的に示す図である。 本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置によりバランシングを行うことを例示的に示す図である。 本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置によりバランシングを行うことを例示的に示す図である。 本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置によりバランシングを行うことを例示的に示す図である。 本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置によりバランシングを行うことを例示的に示す図である。 本開示の一実施形態によるバッテリー管理方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるバッテリー管理方法を実行するコンピューティングシステムを示すブロック図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の多様な実施形態に対して詳細に説明する。本文書で図面上の同一の構成要素に対しては同一の参照符号を使用し、同一の構成要素に対して重複した説明は省略する。
本文書に開示されている本発明の多様な実施形態に対して、特定の構造的又は機能的説明は、単に本発明の実施形態を説明するための目的として例示されたものであって、本発明の多様な実施形態は、多様な形態で実施可能であり、本文書に説明された実施形態に限定されるものと解釈されてはいけない。
多様な実施形態で用いられる「第1」、「第2」、「第一」、又は「第二」などの表現は、多様な構成要素を順序及び/又は重要度に関係なく修飾することができ、当該構成要素を限定しない。例えば、本発明の権利範囲を外れることなく、第1の構成要素は第2の構成要素と命名されてよく、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素に変えて命名されてよい。
本文書で用いられる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであって、他の実施形態の範囲の限定を意図するものではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味がない限り、複数の表現を含んでよい。
技術的や科学的な用語を含めて、ここで用いられる全ての用語は、本発明の技術分野における通常の知識を有する者により一般的に理解される意味と同一の意味を有し得る。一般的に用いられる辞書に定義された用語は、関連技術の文脈上有する意味と同一又は類似の意味を有するものと解釈されてよく、本文書で明らかに定義されない限り、理想的又は過度に形式的な意味に解釈されない。場合によっては、本文書で定義された用語であっても、本発明の実施形態を排除するように解釈されてはいけない。
図1は、一般的なバッテリーラックの構成を示すブロック図である。
図1を参照すれば、本開示の一実施形態によるバッテリーラック1と上位システムに含まれている上位制御器2とを含むバッテリー制御システムを概略的に示す。
図1に示されたように、バッテリーラック1は、一つ以上のバッテリーセルからなり、充放電可能な複数のバッテリーモジュール10と、複数のバッテリーモジュール10の(+)端子側又は(-)端子側に直列に連結されてバッテリーモジュール10の充放電電流の流れを制御するためのスイッチング部14と、バッテリーラック1の保護のために電流遮断、充放電モード転換などを行うバッテリー保護ユニットと、バッテリーラック1の電圧、電流、温度などをモニタリングして、過充電及び過放電などを防止するように制御管理するバッテリー管理システム100(例えば、RBMS)を含む。この際、バッテリーラック1には、バッテリーモジュール10、センサー12、スイッチング部14、及びバッテリー管理システム100が備えられてよい。
ここで、スイッチング部14は、複数のバッテリーモジュール10の充電又は放電に対する電流の流れを制御するための素子として、例えば、バッテリーラック1の仕様に従って少なくとも一つのリレー、マグネチック接触器などが用いられてよい。
バッテリー保護ユニット(未図示)は、リレーとヒューズなどを含み、バッテリー管理システム100の制御信号に応じてリレーをオン/オフ制御して電流を遮断することにより、バッテリーラック1の保護を行ってよい。また、バッテリー保護ユニットは、異常電流又は異常電圧の発生時にヒューズを溶断させ、バッテリーラック1に印加される電流を遮断させてよい。
バッテリー管理システム100は、前述した各種パラメータを測定した値が入力されるインターフェースとして、複数の端子と、これら端子と連結されて入力される値の処理を行う回路などを含んでよい。また、バッテリー管理システム100は、スイッチング部14、例えば、リレー又は接触器などのON/OFFを制御してもよく、バッテリーモジュール10に連結されてバッテリーモジュール10それぞれの状態を監視してもよい。
上位制御器2は、バッテリー管理システム100にバッテリーモジュール10に対する制御信号を伝送してよい。これによって、バッテリー管理システム100は、上位制御器2から印加される信号に基づいて動作が制御されてよい。一方、本開示のバッテリーセルは、ESS(Energy Storage System)に用いられるバッテリーモジュール10に含まれた構成であってよい。そして、このような場合、上位制御器2は、複数のラックを含むバッテリーバンクの制御器(BBMS)又は複数のバンクを含むESS全体を制御するESS制御器であってよい。ただし、バッテリーラック1は、このような用途に限定されるものではない。
特に、バッテリー管理システム100は、以下で後述するバッテリー管理装置を含むものであって、バッテリーセルそれぞれの退化度を考慮してバッテリーセルバランシングの対象を選定してよい。すなわち、図1のバッテリー管理システム100は、図2のSOH算出部110、バランシング対象判定部120、バランシング制御部130、及び交換対象判定部140の機能を行ってよい。
このようなバッテリーラック1の構成及びバッテリー管理システム100の構成は公知の構成であるため、より具体的な説明は省略する。
図2は、本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置の構成を示すブロック図である。
図2を参照すれば、本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置100は、SOH(state of health)算出部110、バランシング対象判定部120、バランシング制御部130、及び交換対象判定部140を含んでよい。
SOH算出部110は、複数のバッテリーセルそれぞれのSOHを算出することができる。例えば、SOH算出部110は、複数のバッテリーセルそれぞれのSOC(state of charge)に基づいてSOHを算出してよい。また、SOH算出部110は、バッテリーの電圧、内部抵抗、充放電回数などの各種状態値に基づいてSOHを算出してよい。
バランシング対象判定部120は、複数のバッテリーセルのうちSOCが最も低いバッテリーセル(第1バッテリーセル)とのSOC差の値が基準値以上であるバッテリーセル(第2バッテリーセル)を選定し、第1バッテリーセルのSOHと第2バッテリーセルのSOHとを比べてバランシング対象であるバッテリーセルを判定することができる。例えば、基準値は、バッテリーセルとバッテリーセルを管理するバッテリー管理システムとの仕様に基づいて設定されてよい。
具体的には、バランシング対象判定部120は、第1バッテリーセルのSOHが第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一の場合に、第2バッテリーセルをバランシング対象として判定することができる。すなわち、バランシング対象判定部120は、複数のバッテリーセルのうちSOCが最も低い第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上である第2バッテリーセルを1次的なバランシング対象として判断し、また第1バッテリーセルのSOHが第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一の場合に、第2バッテリーセルを最終的にバランシング対象として選定してよい。
このように、バランシング対象判定部120は、以下の数式1を満たす場合に、バランシング対象として判定することができる。
Figure 2023517201000002
ここで、SOHMin Cellは、SOCが最も低いバッテリーセル(第1バッテリーセル)のSOH値であり、SOHEach Cell[n]は、第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上であるバッテリーセル(第2バッテリーセル)のSOH値である。
バランシング制御部130は、バランシング対象判定部120によりバランシング対象として判定されたバッテリーセルに対してバランシングを行うことができる。例えば、バランシング制御部130は、第2バッテリーセルのSOCが予め設定された区間に含まれる場合に対してバランシングを行ってよい。この場合、バランシング制御部130は、第2バッテリーセルのSOCが第1基準値以上である第1区間(例:SOC上端区間、充電終了状態)、又はバッテリーセルのSOCが第1基準値より小さい第2基準値未満である第2区間(例:SOC下端区間、放電終了状態)のうちの一つの区間を基準としてバランシングを行ってよい。
この際、第1区間及び第2区間の両方に対してバランシングを行うことができる場合、バランシング制御部130は、第1区間、すなわち、SOCが上端である区間に対して優先的にバランシングを行ってよい。これは、バッテリーセルのSOCが上端である区間を基準としてバランシングを行うことが、バッテリーの退化を最小化することができ、バッテリーの過充電を防止することができるからである。
交換対象判定部140は、第1区間及び第2区間のうちバッテリーセルに対するバランシングが行われた区間を除いた残りの区間の場合、複数のバッテリーセル間のSOC偏差に基づいて交換対象バッテリーセルを判定することができる。この場合、交換対象判定部140は、複数のバッテリーセルのうち任意のセルとのSOC偏差が基準値(例えば、15%)以上であるバッテリーセルを交換対象バッテリーセルとして判定してよい。例えば、複数のバッテリーセルのうち任意のセルは、複数のバッテリーセルのうちいずれか一つのセルであってよい。
本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置100は、このような構成により、従来のように無分別なバランシングを防止することができる。すなわち、本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置100では、SOCの上端又は下端のある一地点にすべてのバッテリーセルを収束させる代わりに、反対地点では最大偏差を発生させることにより、偏差診断により比較的早く退化したバッテリーセルを検出することができる。
このように、本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置によれば、バッテリーセルのバランシング対象を選定する場合に、バッテリーセルそれぞれの退化度を考慮してバランシングを行うか否かを判断することにより、バランシングをより効率的に行うことができ、安全にバッテリーを管理することができる。
図3は、従来のバッテリーセルの充放電時に電圧挙動を例示的に示す図である。
図3のグラフにおいて、横軸はバッテリーセルの状態(State)を示し、縦軸はSOC(State of Charge)を示す。例えば、バッテリーセルは、充電される場合、充電終了状態(第1区間)になり得、放電する場合、放電終了状態(第2区間)になり得る。別の例では、SOHの異なる直列連結されたバッテリーセルは、一つのバッテリーセルの充電が完了すると充電が終了し、一つのバッテリーセルの放電が完了すると放電が終了するので、充電又は放電終了時に互いに異なるSOCを有し得る。
バッテリーは、容量が減少する割合だけSOHが減少するので、バッテリーのSOHが高い場合が、低い場合に比べて充電又は放電によるSOC変化が緩やかに示される。例えば、100AhのバッテリーセルのSOHが50%になると、結局、バッテリーセルは、50Ahの容量を有するようになり、これは、SOHが100の場合と同一の電流で充放電時のSOCが、既存に対して0%~100%に変わる傾きが2倍となったことを意味する。
すなわち、図3に示されたように、SOHが100の場合が、SOHが80の場合に比べて傾きが緩やかに示されることが分かる。このような従来のバッテリーセルの場合、SOC上端区間(例:第1区間)では、SOH100のバッテリーセルに基づいてSOH80のバッテリーセルがバランシングされるのに対し、SOC下端区間(例:第2区間)では、SOH80に基づいてSOH100のバッテリーセルがバランシングされる。
このように、従来には、バッテリーセルそれぞれのSOHを考慮せずにバランシングを行うことから、SOCの上端(第1区間)又は下端(第2区間)でバランシングを行うバッテリーセルが互いに反対になり得るので、実質的なバランシング効果を得ることもできないとともに、バランシングによりバッテリーセルが放電されてバッテリーモジュール又はパック全体的には退化を加速化する結果をもたらす可能性がある。
図4~図7は、本開示の一実施形態によるバッテリー管理装置によりバランシングを行うことを示す図である。
図4~図7のグラフも図3と同様に、図4~図7のグラフにおいて、横軸はバッテリーセルの状態(State)を示し、縦軸はSOCを示す。また、図3のように、図4~図7は、SOHが80、90及び100に高くなるほど傾きが緩やかになることが分かる。
先に、図4を参照すれば、SOCが上端である区間(例:第1区間、充電終了状態)では、SOH80、90及び100の順序でSOCが低下し、SOCが下端である区間(例:第2区間、放電終了状態)では、逆にSOH100、90及び80の順序でSOCが低下することが分かる。
図4に示されたように、このような場合、本開示によるバッテリー管理装置によれば、SOCが最も低いバッテリーセル(すなわち、SOHが100のバッテリーセル)が、他のバッテリーセルよりSOHが高いSOC上端区間(第1区間)では、SOH100のバッテリーセルに基づいてバランシングが行われることが分かる。
一方、図4を参照すれば、SOC下端区間(第2区間)では、SOC上端区間(第1区間)でのバランシングにより、バッテリーセル間のSOC偏差が以前より増加したことが分かる。この場合には、偏差診断によりバッテリーセル間のSOC差が大きいバッテリー、すなわち、比較的深刻な退化が起きたバッテリーは、交換が行われるようにすることにより、安全にバッテリーを管理するようにできる。
また、図5を参照すれば、SOC上端区間(第1区間)では、SOH100、80及び90の順序でSOCが低下し、SOC下端区間(第2区間)では、SOH100、90及び80の順序でSOCが低下することが分かる。
この場合にも、図4と同様の方式で、SOC上端区間(第1区間)では、SOCが最も低いSOH90バッテリーセルに基づいて、SOH80バッテリーセルに対してバランシングが行われてよい。一方、SOH100のバッテリーセルの場合、SOH80、90バッテリーセルよりSOHが高いので、バランシングが行われない。
一方、図5を参照すれば、SOC下端区間(第2区間)では、SOC上端区間(第1区間)でのバランシングにより、バッテリーセル間のSOC偏差が以前より増加したことが分かる。この場合には、図4と同様に、偏差診断によりバッテリーセル間のSOC差が大きいバッテリー、すなわち、比較的深刻な退化が起きたバッテリーは、交換が行われるようにすることにより、安全にバッテリーを管理するようにできる。
そして、図6を参照すれば、SOC上端区間(第1区間)とSOC下端区間(第2区間)の両方もSOH80、90及び100の順序でSOCが低下することが分かる。この場合には、本開示のバッテリー管理装置の動作方式によれば、SOC上端区間(第1区間)とSOC下端区間(第2区間)の両方もSOH100のバッテリーセルに基づいてバランシングを行ってよい。
この際、図6に示されたように、SOH80、90及び100バッテリーセル間のSOC偏差が比較的小さいSOC下端区間(第2区間)を基準としてバランシングが行われてよい。これは、SOC上端区間(第1区間)では既にバッテリーセル間のSOC偏差が大きく示されているので、SOC上端区間(第1区間)を基準として偏差診断を行うようにするためである。このように、SOC上端区間(第1区間)に対して偏差診断を行うことにより、深刻な退化が起き、SOC差が大きいバッテリーセルを交換するようにできる。
また、図7を参照すれば、SOC上端区間(第1区間)では、SOH80、90及び100の順序でSOCが低下し、SOC下端区間(第2区間)では、SOH80、100及び90の順序でSOCが低下することが分かる。
この場合にも、前記の場合と同様の方式で、SOC上端区間(第1区間)では、SOCが最も低いSOH100バッテリーセルに基づいてSOH80及びSOH90バッテリーセルに対してバランシングが行われてよい。一方、SOC下端区間(第2区間)では、SOC100バッテリーセルに基づいてSOH80バッテリーセルに対してバランシングが行われてよい。
この際、図7に示されたように、SOC上端区間(第1区間)を基準としてバランシングが行われることが分かる。これは、バッテリーセルのSOCが上端である区間(第1区間)を基準としてバランシングを行うことがバッテリーの退化を最小化することができ、バッテリーの過充電を防止することができるからである。また、SOC下端区間(第2区間)に対しては、偏差診断によりバッテリーセル間のSOC差が大きいバッテリーは、交換が行われるようにできる。
本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置100は、それぞれのバッテリーセルのSOHの差及びセルバランシング後のそれぞれのバッテリーセルのSOCに基づいて偏差診断した結果に基づき、交換対象バッテリーを判定することができる。
図8は、本開示の一実施形態によるバッテリー管理方法を示すフローチャートである。
図8を参照すれば、本開示の一実施形態によるバッテリー管理方法は、先ず、複数のバッテリーセルそれぞれのSOHを算出することができる(S110)。例えば、段階S110においては、複数のバッテリーセルそれぞれのSOC、電圧、内部抵抗、充放電回数などの各種状態値に基づいてSOHを算出することができる。
また、複数のバッテリーセルのうちSOCが最も低い第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上であるバッテリーセルを第2バッテリーセルとして選定する(S120)。この際、基準値は、バッテリーセルとバッテリーセルを管理するバッテリー管理システムとの仕様に基づいて設定されてよい。
そして、第1バッテリーセルのSOHが第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一であるかを判断する(S130)。もし、第1バッテリーセルのSOHが第2バッテリーセルのSOHより小さい場合(NO)は、当該第2バッテリーセルをバランシング対象から除外する。
一方、第1バッテリーセルのSOHが第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一の場合(YES)、当該第2バッテリーセルをバランシング対象であるバッテリーセルとして判定する(S140)。このように、段階S120~S140においては、複数のバッテリーセルのうちSOCが最も低い第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上である第2バッテリーセルを1次的なバランシング対象として判断し、また第1バッテリーセルのSOHが第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一の場合に、第2バッテリーセルを最終的にバランシング対象として判定することができる。
次に、バランシング対象として判定されたバッテリーセルに対してバランシングを行う(S150)。例えば、段階S150においては、第2バッテリーセルのSOCが予め設定された区間に含まれる場合に対してバランシングを行ってよい。この場合、第2バッテリーセルのSOCが第1基準値以上である第1区間(例:SOC上端区間、充電終了状態)、又はバッテリーセルのSOCが第1基準値より小さい第2基準値未満である第2区間(例:SOC下端区間、放電終了状態)のうちの一つの区間を基準としてバランシングを行うことができる。
もし、第1区間と第2区間の両方に対してバランシングを行うことができる場合、段階S150においては、第1区間、すなわち、SOCが上端である区間に対して優先的にバランシングを行ってよい。これは、バッテリーセルのSOCが上端である区間を基準としてバランシングを行うことが、バッテリーの退化を最小化することができ、バッテリーの過充電を防止することができるからである。
一方、図8には示されていないが、本開示の一実施形態によるバッテリー管理方法は、前述した第1区間又は第2区間のうちバッテリーセルに対するバランシングが行われた区間を除いた残りの区間に対して、複数のバッテリーセル間のSOC偏差に基づいて交換対象バッテリーセルを判定する段階をさらに含んでよい。この場合、複数のバッテリーセルのうち任意のセルとのSOC偏差が基準値(例えば、15%)以上であるバッテリーセルを、交換対象バッテリーセルとして判定することができる。例えば、複数のバッテリーセルのうち任意のセルは、複数のバッテリーセルのうちいずれか一つのセルであってよい。
このように、本開示の一実施形態によるバッテリー管理方法によれば、バッテリーセルのバランシング対象を選定する場合に、バッテリーセルそれぞれの退化度を考慮してバランシングを行うか否かを判断することにより、バランシングをより効率的に行うことができ、安全にバッテリーを管理することができる。
図9は、本発明の一実施形態によるバッテリー管理方法を実行するコンピューティングシステムを示すブロック図である。
図9を参照すれば、本発明の一実施形態によるコンピューティングシステム30は、MCU32、メモリー34、入出力I/F36、及び通信I/F38を含んでよい。
MCU32は、メモリー34に保存されている各種プログラム(例えば、SOH算出プログラム、バランシング対象判定プログラムなど)を実行させ、このようなプログラムを通じてバッテリーセルのSOC、SOHなどを含む各種データを処理し、前述した図2に示されたバッテリー管理装置の機能を行うようにするプロセッサであってよい。
メモリー34は、バッテリーセルのSOH算出とバランシング対象判定に関する各種プログラムを保存することができる。また、メモリー720は、バッテリーセルそれぞれのSOC、SOHデータなど各種データを保存することができる。
このようなメモリー34は、必要に応じて複数設けられてもよい。メモリー34は、揮発性メモリーであってもよく、非揮発性メモリーであってもよい。揮発性メモリーとしてのメモリー34は、RAM、DRAM、SRAMなどが使用されてよい。非揮発性メモリーとしてのメモリー34は、ROM、PROM、EAROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリーなどが使用されてよい。前記列挙したメモリー34の例は、単に例示であるだけで、これら例に限定されるものではない。
入出力I/F36は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置(未図示)と、ディスプレイ(未図示)などの出力装置と、MCU32との間を連結してデータを送受信できるようにするインターフェースを提供することができる。
通信I/F38は、サーバーと各種データを送受信できる構成であって、有線又は無線通信を支援し得る各種装置であってよい。例えば、通信I/F38を通じて別途に設けられた外部サーバーから、バッテリーセルのSOH算出やバランシング対象の判定のためのプログラムや各種データなどを送受信することができる。
このように、本開示の一実施形態によるコンピュータープログラムは、メモリー34に記録され、MCU32により処理されることにより、例えば、図2に示された各機能を行うモジュールとして具現されてもよい。
以上、本発明の実施形態を構成する全ての構成要素が一つに結合するか、結合されて動作することと説明されたとして、本発明が必ずこのような実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の目的範囲内であれば、その全ての構成要素が一つ以上に選択的に結合されて動作してもよい。
また、以上に記載された「含む」、「構成する」又は「有する」などの用語は、特に反対の記載がない限り、当該構成要素が内在し得ることを意味するので、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでよいと解釈されなければならない。技術的や科学的な用語を含む全ての用語は、特に定義されない限り、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同一の意味を有すると解釈されてよい。辞書に定義された用語のように一般的に用いられる用語は、関連技術の文脈上の意味と一致すると解釈されなければならず、本発明で明らかに定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味として解釈されない。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないものであって、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は、本発明の技術思想を限定するためではなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、以下の特許請求の範囲により解釈されなければならず、それと同等の範囲内の全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
1 バッテリーラック
2 上位制御器
10 バッテリーモジュール
12 センサー
14 スイッチング部
30 コンピューティングシステム
32 MCU
34 メモリー
36 入出力I/F
38 通信I/F
100 バッテリー管理装置、バッテリー管理システム
110 SOH(state of health)算出部
120 バランシング対象判定部
130 バランシング制御部
140 交換対象判定部
720 メモリー

Claims (11)

  1. 複数のバッテリーセルそれぞれのSOH(state of health)を算出するSOH算出部と、
    前記複数のバッテリーセルのうちSOC(state of charge)が最も低い第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上であるバッテリーセルを第2バッテリーセルとして選定し、前記第1バッテリーセルのSOHと前記第2バッテリーセルのSOHとを比べてバランシング対象を判定するバランシング対象判定部と、
    を含むバッテリー管理装置。
  2. 前記バランシング対象判定部は、前記第1バッテリーセルのSOHが前記第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一の場合に、前記第2バッテリーセルを前記バランシング対象として判定する、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  3. 前記バランシング対象として判定されたバッテリーセルに対してバランシングを行うバランシング制御部をさらに含む、請求項1又は2に記載のバッテリー管理装置。
  4. 前記バランシング制御部は、前記第2バッテリーセルのSOCが予め設定された区間に含まれる場合にバランシングを行う、請求項3に記載のバッテリー管理装置。
  5. 前記バランシング制御部は、前記第2バッテリーセルのSOCが第1基準値以上である第1区間、及び前記バッテリーセルのSOCが前記第1基準値より小さい第2基準値未満である第2区間のうちの一つの区間を基準としてバランシングを行う、請求項4に記載のバッテリー管理装置。
  6. 前記第1区間及び前記第2区間のうち前記バッテリーセルに対するバランシングが行われた区間を除いた残りの区間の場合、前記複数のバッテリーセル間のSOC偏差に基づいて交換対象バッテリーセルを判定する交換対象判定部をさらに含む、請求項5に記載のバッテリー管理装置。
  7. 前記交換対象判定部は、前記複数のバッテリーセルのうち任意のセルとのSOC偏差が基準値以上であるバッテリーセルを前記交換対象バッテリーセルとして判定する、請求項6に記載のバッテリー管理装置。
  8. 前記バランシング制御部は、前記第1区間及び前記第2区間の両方に対してバランシングを行うことができる場合、前記第1区間に対して優先的にバランシングを行う、請求項5~7のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  9. 前記基準値は、前記バッテリーセルと前記バッテリーセルを管理するバッテリー管理システムとの仕様に基づいて設定される、請求項1~8のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  10. 複数のバッテリーセルそれぞれのSOHを算出する段階と、
    前記複数のバッテリーセルのうちSOCが最も低い第1バッテリーセルとのSOC差の値が基準値以上であるバッテリーセルを第2バッテリーセルとして選定する段階と、
    前記第1バッテリーセルのSOHと前記第2バッテリーセルのSOHとを比べてバランシング対象を判定する段階と、
    を含むバッテリー管理方法。
  11. 前記バランシング対象を判定する段階は、前記第1バッテリーセルのSOHが前記第2バッテリーセルのSOHより大きいか同一の場合に、前記第2バッテリーセルを前記バランシング対象として判定する、請求項10に記載のバッテリー管理方法。
JP2022553652A 2020-11-05 2021-10-01 バッテリー管理装置及び方法 Active JP7427320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0147136 2020-11-05
KR20200147136 2020-11-05
PCT/KR2021/013537 WO2022097931A1 (ko) 2020-11-05 2021-10-01 배터리 관리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023517201A true JP2023517201A (ja) 2023-04-24
JP7427320B2 JP7427320B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=81457056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553652A Active JP7427320B2 (ja) 2020-11-05 2021-10-01 バッテリー管理装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230148088A1 (ja)
EP (1) EP4102239A4 (ja)
JP (1) JP7427320B2 (ja)
KR (1) KR20220060997A (ja)
CN (1) CN115349093A (ja)
WO (1) WO2022097931A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102722630B1 (ko) * 2020-04-22 2024-10-28 주식회사 엘지에너지솔루션 저전압 셀 검출 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 관리 시스템
KR20240150107A (ko) * 2023-04-07 2024-10-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 이의 동작 방법
GR1010713B (el) 2023-04-12 2024-06-25 Αριστοτελειο Πανεπιστημιο Θεσσαλονικης - Ειδικος Λογαριασμος Κονδυλιων Ερευνας, Μεθοδος ρυθμισης του ρευματος εξισορροπησης και ενεργειακη υποστηριξη κελιων μπαταριας
KR20250097210A (ko) * 2023-12-21 2025-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 이에 의한 배터리 밸런싱 방법
US12308674B1 (en) * 2024-01-19 2025-05-20 Moment Energy Inc. Active energy balancing for energy storage systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149944A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電池状態診断装置、モジュール充放電器および電気車
WO2015072061A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 均等化処理装置
KR20160043369A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 현대모비스 주식회사 배터리 교체 시기 판단 시스템 및 방법
JP2018057129A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 電圧バランス制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2481140A4 (en) * 2009-09-25 2017-10-18 LG Electronics Inc. Apparatus and method for controlling a battery
JP5610652B2 (ja) * 2011-05-23 2014-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電器制御回路
KR101402802B1 (ko) * 2012-05-03 2014-06-03 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 전압 변화 거동을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
WO2015058165A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Ambri Inc. Battery management systems for energy storage devices
DE102014220005A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren für eine Zellsymmetrierung einer Mehrzahl von Batteriezellen und Batteriesystem zum Durchführen eines derartigen Verfahrens
KR101746139B1 (ko) * 2014-10-20 2017-06-12 주식회사 엘지화학 보조 배터리를 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP2020156119A (ja) * 2017-07-14 2020-09-24 三洋電機株式会社 管理装置、及び電源システム
KR102353747B1 (ko) * 2017-07-26 2022-01-20 에스케이온 주식회사 배터리 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP2019165553A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱自動車工業株式会社 二次電池ユニットの充電装置
KR102500362B1 (ko) * 2018-10-19 2023-02-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
US11070066B2 (en) * 2019-04-04 2021-07-20 Caterpillar Inc. Passive battery cell discharge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149944A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電池状態診断装置、モジュール充放電器および電気車
WO2015072061A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 均等化処理装置
KR20160043369A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 현대모비스 주식회사 배터리 교체 시기 판단 시스템 및 방법
JP2018057129A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 電圧バランス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4102239A1 (en) 2022-12-14
JP7427320B2 (ja) 2024-02-05
WO2022097931A1 (ko) 2022-05-12
KR20220060997A (ko) 2022-05-12
US20230148088A1 (en) 2023-05-11
CN115349093A (zh) 2022-11-15
EP4102239A4 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427320B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
EP3961233A1 (en) Battery cell diagnosis device and method
JP2015230817A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の制御方法
US20160111905A1 (en) Systems and methods for charging energy storage devices
KR20220060931A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
US20250076397A1 (en) Battery Depth-Of-Charge Calculation Apparatus and Operating Method Thereof
US20230344248A1 (en) Battery management apparatus and operating method thereof
JP7472430B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法、バッテリー管理システム
JP2024511338A (ja) バッテリ充電装置及びバッテリ管理装置
JP2014195383A (ja) 充電装置及び充電方法
JP7524469B2 (ja) 電池管理装置および方法
KR20250010934A (ko) 배터리 진단 장치 및 그것의 동작 방법
US20250123332A1 (en) Battery management apparatus and operating method of the same
EP4549971A1 (en) Battery management apparatus and operating method thereof
KR20240036410A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20240057271A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20250014601A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20240031785A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20240016135A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20240093233A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20250097496A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20240022930A (ko) 배터리 셀 진단 장치 및 그것의 동작 방법
KR20240069660A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
CN119628142A (zh) 蓄电池动态均衡管理方法、装置、存储介质及电子设备
KR20240098935A (ko) 배터리 수명 정보 제공 장치 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150