JP2023515337A - 一つのdciに基づくm-trp urllc送信のためのビーム障害回復 - Google Patents
一つのdciに基づくm-trp urllc送信のためのビーム障害回復 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023515337A JP2023515337A JP2022547765A JP2022547765A JP2023515337A JP 2023515337 A JP2023515337 A JP 2023515337A JP 2022547765 A JP2022547765 A JP 2022547765A JP 2022547765 A JP2022547765 A JP 2022547765A JP 2023515337 A JP2023515337 A JP 2023515337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trps
- trp
- cbd
- transmitting
- bfd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
- H04B7/06952—Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
- H04B7/06964—Re-selection of one or more beams after beam failure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/18—Management of setup rejection or failure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
Description
3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、100GHzまでの周波数範囲で動作する新無線アクセス技術(NR)の開発を含む、第5世代セルラ技術(単純に5Gともいう)の次期リリースに取り組んでいる。2017年末に5G規格の初版が完成し、5G NR規格に準拠したスマートフォンの試行及び商用展開を進めることができた。
(制御信号)
本開示において、本開示に関連する下り制御信号(情報)は、物理層のPDCCHで送信される信号(情報)でもよく、上位レイヤのMAC CE(Control Element)又はRRCで送信される信号(情報)でもよい。また、予め規定されている信号(情報)としてもよい。
本開示において、基地局は、TRP(Transmission Reception Point)、クラスタヘッド、アクセスポイント、RRH(Remote Radio Head)、eNodeB(eNB)、gNodeB(gNB)、BS(Base Station)、BTS(Base Transceiver Station)、親機、ゲートウェイ等でもよい。また、サイドリンク通信においては、基地局の代わりに端末としてもよい。上位ノードと端末の通信を中継する中継装置であってもよい。また、路側器であってもよい。
本開示は、上りリンク、下りリンク、サイドリンクのいずれに適用してもよい。
本開示は、データチャネル及び制御チャネルのいずれに適用してもよい。例えば、本開示のチャネルをデータチャネルのPDSCH、PUSCH、PSSCH、制御チャネルのPDCCH、PUCCH、PBCH、PSCCH、PSBCHに置き換えてもよい。
本開示において、参照信号は、基地局及び移動局の双方で既知の信号であり、RS(Reference Signal)又はパイロット信号と呼ばれることもある。参照信号は、DMRS、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)、TRS(Tracking Reference Signal)、PTRS(Phase Tracking Reference Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)のいずれかであってもよい。
本開示において、時間リソースの単位は、スロット及びシンボルの1つ又は組み合わせに限らず、例えば、フレーム、スーパーフレーム、サブフレーム、スロット、タイムスロットサブスロット、ミニスロット又は、シンボル、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiplexing)シンボルといった時間リソース単位でもよく、他の時間リソース単位でもよい。また、1スロットに含まれるシンボル数は、上述した実施の形態において例示したシンボル数に限定されず、他のシンボル数でもよい。
本開示は、ライセンスバンド、アンライセンスバンドのいずれに適用してもよい。
本開示は、基地局と端末との間の通信(Uuリンク通信)、端末と端末との間の通信(サイドリンク通信)、V2X(Vehicle to Everything)の通信のいずれに適用してもよい。例えば、本開示のチャネルをPSCCH、PSSCH、PSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)、PSBCH、PDCCH、PUCCH、PDSCH、PUSCH、PBCHに置き換えてもよい。
アンテナポートは、1本または複数の物理アンテナから構成される論理的なアンテナ(アンテナグループ)を指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えば、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、端末が基準信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定される。また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
・無線ベアラ制御214、無線アドミッション制御218、接続モビリティ制御216、上りリンクおよび下りリンクの双方におけるUEへの動的なリソース割り当て(スケジューリング)222等の、無線リソース管理機能212
・データのIPヘッダ圧縮、暗号化、及び完全性保護
・UEから提供された情報からAMFへのルーティングが決定できない場合のUEアタッチ時のAMF選択
・UPFに向けたユーザプレーンデータのルーティング
・AMFに向けた制御プレーン情報のルーティング
・接続の設定と解除
・ページングメッセージのスケジューリングと送信
・(AMF又はOAMから発信される)システム報知情報のスケジューリングと送信
・モビリティとスケジューリングのための測定および測定報告設定220
・上りリンクにおけるトランスポートレベルのパケットマーキング
・セッション管理
・ネットワークスライシングのサポート
・QoSフロー管理とデータ無線ベアラへの配置
・RRC_INACTIVE状態のUEのサポート
・NASメッセージの配信機能
・無線アクセスネットワークシェアリング
・デュアルコネクティビティ
・NRとE-UTRAとの間の緊密な連携
・非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングの終端
・NASシグナリングのセキュリティ262
・アクセス層(AS:Access Stratum)セキュリティ制御
・3GPPアクセスネットワーク間のモビリティのためのコアネットワーク(CN:Core Network)ノード間シグナリング
・アイドルモードUEの到達可能性(ページング再送の制御及び実行を含む)264
・登録エリア管理
・システム内モビリティ及びシステム間モビリティのサポート
・アクセス認証
・ローミング権限のチェックを含むアクセス認可
・モビリティ管理制御(加入及びポリシー)
・ネットワークスライシングのサポート
・セッション管理機能(SMF:Session Management Function)選択
・RAT内/RAT間モビリティのアンカーポイント(適用可能時)272
・データネットワークとの相互接続のための外部PDUセッションポイント274
・パケットルーティングと転送
・パケット検査およびユーザプレーン部分のポリシールールの強制(Policy rule enforcement)
・トラフィック使用量の報告
・データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートする上りリンククラス分類(uplink classifier)
・マルチホームPDUセッションをサポートする分岐点
・パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DL(uplink/downlink)レート強化などのユーザプレーンに対するQoS処理
・上りリンクトラフィック検証(SDFのQoSフローに対する配置)
・下りリンクパケットバッファリング及び下りリンクデータ通知トリガ
・セッション管理284
・UEに対するIPアドレスの割り当てと管理282
・UPFの選択と制御
・トラフィックを適切な宛先にルーティングするための、ユーザプレーン機能(UPF)におけるトラフィックステアリングの設定
・制御部分のポリシーの強制およびQoS
・下りリンクデータの通知
図3は、UEがNAS部においてRRC_IDLEからRRC_CONNECTEDに移行する際の、UE310と、gNB320と、AMF330(5GCエンティティ)との間のやり取りの一部を示す(TS 38.300 v15.6.0を参照)。
図4は、5G NRのユースケースの一部を示す。第3世代パートナーシッププロジェクトNR(3GPP NR)では、IMT-2020によって多種多様なサービスやアプリケーションに対応することが想定されている三つのユースケースが検討されている。高速大容量(eMBB)410のための第一段階の仕様の策定は終了している。eMBB410のサポートをさらに拡充することに加え、現在および将来的には、超高信頼低遅延(URLLC)430および多数同時接続450の標準化の研究も進められる。図4は、2020年以降のIMTで想定される利用シナリオの例を示す(例えば、ITU-R M.2083の図2を参照)。
5GのQoS(Quality of Service)モデルは、QoSフローに基づいており、保証されたフロービットレートが求められるQoSフロー(GBR QoSフロー)と、保証されたフロービットレートが求められないQoSフロー(非GBR QoSフロー)の両方に対応している。そのため、NASレベルでは、QoSフローはPDUセッションにおける最も微細な粒度のQoSの区分である。QoSフローは、NG-Uインタフェースを介してカプセル化ヘッダにおいて搬送されるQoSフローID(QFI)によってPDUセッション内で識別される。
動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う回路と、を備える送受信装置であって、
前記M-TRPのうちの前記第一のTRPからの信号は、PDCCH(physical downlink control channel)で受信した信号を含み、前記回路は、一つ以上の条件に応じて、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対する、前記BFDおよび前記CBDの一つまたは両方の評価をスキップすることを決定する、送受信装置。
動作時に、前記M-TRPのうちの一つまたは複数から信号を受信する送受信部と、動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う回路と、を備える送受信装置と、を含むシステムであり、前記ネットワークは、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよびCBDを行うための一つ以上の値を生成して、前記送受信装置に前記一つ以上の値を送信し、前記回路は、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対応する前記一つ以上の値のうちの一つに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPに対する前記BFDおよび前記CBDの一方または両方の評価をスキップする、システム。
Claims (32)
- 動作時に、ネットワーク内の複数送受信ポイント(M-TRP:multiple transmission and reception points)から、少なくともPDSCH(physical downlink shared channel)で信号を受信する送受信部と、
動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う回路と、
を備える送受信装置であって、
前記M-TRPのうちの前記第一のTRPからの信号は、PDCCH(physical downlink control channel)で受信した信号を含み、
前記回路は、一つ以上の条件に応じて、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対する、前記BFDおよび前記CBDの一つまたは両方の評価をスキップすることを決定する、
送受信装置。 - 前記一つ以上の条件は、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPからの信号に対してBFRを行うための動作時間長に応じて前記回路が決定した、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの動作時間長を含む、
請求項1に記載の送受信装置。 - 前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長は、前記M-TRPのうちの一つから、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知される、
請求項2に記載の送受信装置。 - 前記一つ以上の条件は、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPがBFRを行うための動作時間長およびオフセット値に応じて決定された、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長を含む、
請求項2に記載の送受信装置。 - 前記一つ以上の条件は、PDCCH送信時間に更に応じて前記回路が決定した、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長を含む、
請求項4に記載の送受信装置。 - 前記回路は、前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長が前記BFDの評価時間より長くないことに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記BFDと前記CBDの両方の評価をスキップする、
請求項2から5の何れか一項に記載の送受信装置。 - 前記回路は、前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長が前記BFDの評価時間より長く、かつ前記CBDの評価時間より長くないことに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記CBDの評価をスキップし、前記BFDの評価を行う、
請求項2から5の何れか一項に記載の送受信装置。 - 前記送受信部はビーム障害(BF:beam failure)イベントを宣言して、ビーム障害回復要求(BFRQ:beam failure recovery request)を前記M-TRPの一つまたは複数に送信し、
前記BFRQは一つ以上の前記ビーム障害イベントを識別し、前記M-TRPの一つまたは複数に対する、BF情報およびCBD情報を含むコンテンツを報告し、
前記M-TRPのそれぞれのために、前記BF情報は、ビーム障害インデックス、TRPインデックス、または設定インデックスを含み、前記CBD情報は、対応する新たなビーム情報(存在する場合)、および、新たなビーム情報がない場合はデフォルト情報を含む、
請求項1から7の何れか一項に記載の送受信装置。 - 前記回路はビーム障害イベントを宣言して、前記M-TRPの一つまたは複数に対するビーム障害の報告コンテンツを生成し、
前記送受信部は、UCI(uplink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを介して、前記報告コンテンツを前記ネットワークに送信する、
請求項1から8の何れか一項に記載の送受信装置。 - 前記回路によって生成された前記報告コンテンツは、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対するビーム障害情報(識別された場合)、およびCBD情報を含み、前記CBD情報は、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPの新たなビーム情報(存在する場合)、および前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPの新たなビーム情報がない場合はデフォルト情報で構成される、
請求項9に記載の送受信装置。 - 前記一つ以上の条件は、前記M-TRPの独立した各TRPの動作時間長を更に含む、
請求項1から10の何れか一項に記載の送受信装置。 - 前記一つ以上の条件は、前記送受信装置が受信する情報を含む、
請求項1に記載の送受信装置。 - 前記情報は、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知される、
請求項12に記載の送受信装置。 - 前記情報は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するBFDパラメータおよび/またはCBDパラメータを含み、
前記回路は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するBFDパラメータに応じてBFDの評価をスキップし、および/または、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するCBDパラメータに応じてCBDの評価をスキップする、
請求項12または13に記載の送受信装置。 - 前記一つ以上の条件は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよび/またはCBDのための参照信号を受信せず、代わりに前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータを受信すること、を含む、
請求項14に記載の送受信装置。 - 前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータのどちらか、または両方は、前記M-TRPのそれぞれに独立して通知される、
請求項14または15に記載の送受信装置。 - 前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータのどちらか、または両方は、前記M-TRPのすべてに共通する、
請求項14または15に記載の送受信装置。 - 前記情報は、前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPのうちの一つに対応するタイマ値を含み、
前記回路は、前記M-TRPのうちの一つに対応する前記タイマ値に応じて、前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPのうちの一つに対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、
請求項12または13に記載の送受信装置。 - 前記タイマ値には有限値が含まれ、
前記送受信装置は前記タイマ値が満了すると非アクティブ化される、
請求項18に記載の送受信装置。 - 前記情報は、前記送受信装置が関連付けられることのできるTRPの最大数に対応する値を含み、
前記回路は、前記送受信装置が関連付けられることのできる前記TRPの最大数に対応する前記値に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、
請求項12または13に記載の送受信装置。 - 前記情報は、前記送受信装置によって評価される必要のあるTRPの数に対応する値を含み、
前記回路は、前記送受信装置によって評価される必要のある前記TRPの数に対応する前記値に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、
請求項12または13に記載の送受信装置。 - 前記送受信装置によって評価されるM-TRPのリストは、最も強いRSRPを有するTRPのリストや、インデックスの昇順/降順等の設定されたルールによって、または前記送受信装置の実装によって選択される、
請求項20または21に記載の送受信装置。 - 前記回路は、前記ネットワークのRRC設定に従ってPDCCHで受信する信号に応じて、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPを識別する、
請求項1から22の何れか一項に記載の送受信装置。 - 前記送受信部は、PDSCHを二つ以上の前記M-TRPから同時に受信し、前記二つ以上のM-TRPのそれぞれから受信する前記PDSCHは、異なるレイヤで受信される、
請求項1から23の何れか一項に記載の送受信装置。 - 前記送受信部は、一つのDCIに基づくM-TRP送信の信号を受信する、
請求項1から24の何れか一項に記載の送受信装置。 - 前記送受信部は、複数のDCIに基づくM-TRP送信の信号を受信する、
請求項1から24の何れか一項に記載の送受信装置。 - 信号を送受信するための複数送受信ポイント(M-TRP:multiple transmission and reception points)を備えるネットワークと、
動作時に、前記M-TRPのうちの一つまたは複数から信号を受信する送受信部と、動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う回路と、を備える送受信装置と、
を含むシステムであり、
前記ネットワークは、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよびCBDを行うための一つ以上の値を生成して、前記送受信装置に前記一つ以上の値を送信し、
前記回路は、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対応する前記一つ以上の値のうちの一つに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPに対する前記BFDおよび前記CBDの一方または両方の評価をスキップする、
システム。 - 前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対応する前記一つ以上の値は、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知されることができる、
請求項27に記載のシステム。 - 前記ネットワークは、ネットワーク実装に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよびCBDを行うための前記一つ以上の値を生成する、
請求項27または28に記載のシステム。 - 前記送受信部は、前記M-TRPのうちの一つまたは複数からの前記信号を、一つのDCIに基づくM-TRP送信として受信する、
請求項27から29の何れか一項に記載のシステム。 - 前記送受信部は、前記M-TRPのうちの一つまたは複数からの前記信号を、複数のDCIに基づくM-TRP送信として受信する、
請求項27から29の何れか一項に記載のシステム。 - 前記一つ以上の値は、前記送受信装置の前記送受信部が受信する、独立した各TRPの動作時間長または独立した各TRPの情報を含む、
請求項31に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SG10202001583TA SG10202001583TA (en) | 2020-02-22 | 2020-02-22 | Beam failure recovery for single dci-based m-trp urllc transmissions |
SG10202001583T | 2020-02-22 | ||
PCT/SG2020/050714 WO2021167528A1 (en) | 2020-02-22 | 2020-12-03 | Beam failure recovery for single dci-based m-trp urllc transmissions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023515337A true JP2023515337A (ja) | 2023-04-13 |
Family
ID=77391116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022547765A Pending JP2023515337A (ja) | 2020-02-22 | 2020-12-03 | 一つのdciに基づくm-trp urllc送信のためのビーム障害回復 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12088395B2 (ja) |
EP (1) | EP4107869A4 (ja) |
JP (1) | JP2023515337A (ja) |
KR (1) | KR20220143829A (ja) |
CN (1) | CN115104264A (ja) |
AU (1) | AU2020429408A1 (ja) |
BR (1) | BR112022015393A2 (ja) |
MX (1) | MX2022009450A (ja) |
SG (1) | SG10202001583TA (ja) |
WO (1) | WO2021167528A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202209235B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230008698A (ko) * | 2020-05-12 | 2023-01-16 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 무선 링크 실패 보고를 위한 방법 및 장치 |
US20230199529A1 (en) * | 2020-05-27 | 2023-06-22 | Nokia Technologies Oy | M-trp beam failure indication |
CN115669161A (zh) * | 2021-05-07 | 2023-01-31 | 苹果公司 | 用于无线电链路监测和波束故障检测的参考信号转变 |
WO2022236708A1 (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-17 | Apple Inc. | Method for a transmission/reception point (trp) specific beam failure recovery (bfr) for a single downlink control information (dci) mode |
US20230032365A1 (en) * | 2021-08-02 | 2023-02-02 | Qualcomm Incorporated | Identification of a beam failure detection reference signal and a new beam identification reference signal |
US12150052B2 (en) * | 2021-09-22 | 2024-11-19 | Apple Inc. | Power efficient beam recovery procedures |
US20240223336A1 (en) * | 2021-09-24 | 2024-07-04 | Apple Inc. | Method for simultaneous reception of ssb and other signals |
KR20230046545A (ko) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 네트워크 협력 통신의 빔 실패 회복을 위한 방법 및 장치 |
US12166560B2 (en) | 2021-11-04 | 2024-12-10 | Apple Inc. | High speed single frequency network beam failure recovery |
US20230262500A1 (en) * | 2022-02-17 | 2023-08-17 | Qualcomm Incorporated | Relaying beam failure detection reports |
WO2023164856A1 (en) * | 2022-03-03 | 2023-09-07 | Qualcomm Incorporated | Multiple transmit receive point beam setting for unified transmission configuration indicator state |
WO2024020848A1 (en) * | 2022-07-27 | 2024-02-01 | Lenovo (Beijing) Limited | Method and apparatus of dynamic adaption of spatial elements |
WO2024085649A1 (ko) * | 2022-10-18 | 2024-04-25 | 한국전자통신연구원 | 통신 시스템에서 trp의 동적 온-오프의 방법 및 장치 |
WO2024235577A1 (en) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | Nokia Technologies Oy | Link degradation cause indication for multi-trp reception |
WO2025035237A1 (en) * | 2023-08-11 | 2025-02-20 | Qualcomm Incorporated | Beam failure detection reference signal set determination |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11134492B2 (en) * | 2017-04-12 | 2021-09-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for beam recovery in next generation wireless systems |
US10820271B2 (en) | 2017-07-25 | 2020-10-27 | FG Innovation Company Limited | Method and apparatus of power saving for discontinuous reception |
CN110475276B (zh) * | 2018-05-10 | 2023-11-07 | 夏普株式会社 | 用户设备中的链路评估方法及用户设备 |
EP3823180B1 (en) * | 2018-07-12 | 2024-04-17 | Ntt Docomo, Inc. | User equipment |
JP7314994B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2023-07-26 | 日本電気株式会社 | 端末装置によって実行される方法および端末装置 |
US10959284B2 (en) | 2018-08-08 | 2021-03-23 | Qualcomm Incorporated | Beam failure detection and indication in DRX mode |
WO2020096746A1 (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Intel Corporation | Techniques in adaptive in-sync and out-of-sync classification based on channel parameter estimation in new radio |
US11211990B2 (en) * | 2019-05-01 | 2021-12-28 | Ofinno, Llc | Beam failure recovery in multi-TRP scenarios |
WO2021013182A1 (en) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | FG Innovation Company Limited | Method of performing beam failure recovery and related device |
EP3855671B1 (en) * | 2020-01-22 | 2023-11-15 | Nokia Technologies Oy | Beam failure detection for dormant bandwidth parts in cellular communication networks |
-
2020
- 2020-02-22 SG SG10202001583TA patent/SG10202001583TA/en unknown
- 2020-12-03 KR KR1020227027590A patent/KR20220143829A/ko active Pending
- 2020-12-03 CN CN202080096738.6A patent/CN115104264A/zh active Pending
- 2020-12-03 EP EP20919951.2A patent/EP4107869A4/en active Pending
- 2020-12-03 JP JP2022547765A patent/JP2023515337A/ja active Pending
- 2020-12-03 BR BR112022015393A patent/BR112022015393A2/pt unknown
- 2020-12-03 US US17/796,608 patent/US12088395B2/en active Active
- 2020-12-03 WO PCT/SG2020/050714 patent/WO2021167528A1/en active Application Filing
- 2020-12-03 AU AU2020429408A patent/AU2020429408A1/en active Pending
- 2020-12-03 MX MX2022009450A patent/MX2022009450A/es unknown
-
2022
- 2022-08-17 ZA ZA2022/09235A patent/ZA202209235B/en unknown
-
2024
- 2024-08-06 US US18/795,827 patent/US20240396619A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12088395B2 (en) | 2024-09-10 |
EP4107869A1 (en) | 2022-12-28 |
US20240396619A1 (en) | 2024-11-28 |
SG10202001583TA (en) | 2021-09-29 |
ZA202209235B (en) | 2023-11-29 |
US20230053871A1 (en) | 2023-02-23 |
WO2021167528A1 (en) | 2021-08-26 |
BR112022015393A2 (pt) | 2022-09-27 |
KR20220143829A (ko) | 2022-10-25 |
CN115104264A (zh) | 2022-09-23 |
EP4107869A4 (en) | 2023-07-19 |
AU2020429408A1 (en) | 2022-08-25 |
MX2022009450A (es) | 2022-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12088395B2 (en) | Beam failure recovery for single DCI-based M-TRP URLLC transmissions | |
JP7577113B2 (ja) | グループベースのセカンダリセルのビーム障害回復 | |
WO2021210264A1 (ja) | 移動局、基地局、受信方法及び送信方法 | |
JP2023521639A (ja) | 通信装置および基地局 | |
WO2022014279A1 (ja) | 端末、基地局及び通信方法 | |
JP7604503B2 (ja) | 予約されたリソースを利用する通信装置および通信方法 | |
CN117121589A (zh) | 通信装置及通信方法 | |
US20250071783A1 (en) | Advance indication of resource selection | |
WO2022024427A1 (ja) | 端末及び通信方法 | |
US20240356715A1 (en) | Adaptive uplink transmission skipping | |
EP4407887A1 (en) | User equipment and base station involved in reporting of prediction results | |
WO2024171521A1 (ja) | 基地局、端末及び通信方法 | |
US20240357586A1 (en) | Joint channel estimation for multiple transport blocks | |
US20250097959A1 (en) | Communication apparatuses and methods for transmitter restrictions on resource reporting for sidelink communication | |
WO2024157643A1 (ja) | 端末、基地局、及び、通信方法 | |
KR20240041920A (ko) | 사이드링크 신호를 위한 하나 이상의 추가 동작 윈도를 할당하는 통신 장치 및 통신 방법 | |
WO2025033052A1 (ja) | 基地局、端末及び通信方法 | |
WO2025033046A1 (ja) | 基地局、端末及び通信方法 | |
WO2025032927A1 (ja) | 端末、基地局、及び、通信方法 | |
KR20250003631A (ko) | Lte 및 nr의 사이드링크에 있어서의 동일 채널 공존을 위한 통신 장치 및 통신 방법 | |
KR20250005141A (ko) | 멀티 prach 송신을 위한 통신 장치 및 통신 방법 | |
JP2024528082A (ja) | 制御チャネルキャリアスイッチングのためのリソース指示に関与するユーザ機器および基地局 | |
TW202133653A (zh) | 用於封包延遲額度受限方案的模式二資源(重新)選擇的通訊設備及通訊方法 | |
CN119072995A (zh) | 空域/频域测量中涉及的用户设备和基站 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241202 |