JP2023514405A - 非反応性熱可塑性ポリマーと反応性熱可塑性ポリマーの混合物および複合材料を調製するためのその使用 - Google Patents
非反応性熱可塑性ポリマーと反応性熱可塑性ポリマーの混合物および複合材料を調製するためのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023514405A JP2023514405A JP2022550179A JP2022550179A JP2023514405A JP 2023514405 A JP2023514405 A JP 2023514405A JP 2022550179 A JP2022550179 A JP 2022550179A JP 2022550179 A JP2022550179 A JP 2022550179A JP 2023514405 A JP2023514405 A JP 2023514405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impregnated
- polymer
- fibrous material
- reactive thermoplastic
- reactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/122—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/003—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised by the matrix material, e.g. material composition or physical properties
- B29C70/0035—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised by the matrix material, e.g. material composition or physical properties comprising two or more matrix materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/525—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C70/528—Heating or cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0002—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2469/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2477/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/12—Polymer mixtures characterised by other features containing additives being liquid crystalline or anisotropic in the melt
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
装置:Waters Alliance 2695機器
溶媒:0.05Mトリフルオロ酢酸カリウムで安定化したヘキサフルオロイソプロパノール
流量:1ml/分
カラム温度:40℃。
試料濃度:1g/l(常温で24時間溶解)
直径25mmおよび多孔度0.2μmのACRODISC PTFEフィルタを取り付けたシリンジを使用した試料の濾過
注入量:100μl
228nmでのUV検出を用いた40℃での屈折計検出
1900000~402g.mol-1のPMMA標準による較正。5次多項式によってモデル化された較正曲線。
非反応性熱可塑性ポリマーおよび反応性熱可塑性プレポリマーは混合物を構成する。混合物は、少なくとも1種の非反応性熱可塑性ポリマーおよび少なくとも1種の反応性熱可塑性プレポリマーを含有し得る。
X.TはCxジアミンとテレフタル酸の重縮合から得られる部分を表し、xはCxジアミンの炭素原子の数を表し、xは6~36の間、有利には9~18の間である)、とりわけ式A/6T、A/9T、A/10TまたはA/11Tのポリアミド(Aは上に定義される通りである)、特にPA MPMDT/6T、PA11/10T、PA 5T/10T、PA 11/BACT、PA 11/6T/10T、PA MXDT/10T、PA MPMDT/10T、PA BACT/10T、PA BACT/6T、PA BACT/10T/6T、PA 11/BACT/6T、PA 11/MPMDT/6T、PA 11/MPMDT/10T、PA 11/BACT/10T、PA 11/MXDT/10T、11/5T/10Tから選択されるポリアミドである。
Yは少なくとも1種のC4~C36、優先的にはC6~C18、優先的にはC6~C12、より優先的にはC10~C12、脂肪族ジカルボン酸、または芳香族ジカルボン酸、例えばイソフタル酸およびテレフタル酸である)である。第1または第2の変形例のさらに別の実施形態では、前記混合物が、上に定義される化合物から選択される前記半結晶性非反応性熱可塑性ポリマーおよび
上に定義される化合物から選択される前記非晶質反応性熱可塑性プレポリマーからなる。
上に定義される化合物から選択される前記半結晶性反応性熱可塑性プレポリマーからなる。
非反応性ポリマーが脂肪族ポリアミドであり得、プレポリマーが半芳香族ポリアミドであり得る、もしくはその逆であり得る、または
非反応性ポリマーが脂肪族ポリアミドであり得、プレポリマーが異なる脂肪族ポリアミドであり得る、または
非反応性ポリマーが脂肪族ポリアミドであり得、反応性プレポリマーが同一の脂肪族ポリアミドであり得る。
前記組成物は少なくとも1種の非反応性熱可塑性ポリマーと少なくとも1種の熱可塑性プレポリマーの混合物を含む。
33重量%~100重量%の、少なくとも1種の非反応性熱可塑性ポリマーと少なくとも1種の反応性熱可塑性プレポリマーの混合物と、
0重量%~20重量%の少なくとも1種の衝撃改質剤、特に1重量%~20重量%の少なくとも1種の衝撃改質剤と、
0重量%~20重量%の少なくとも1種の可塑剤、特に1重量%~20重量%の少なくとも1種の可塑剤と、
0重量%~25重量%の少なくとも1種の難燃剤、特に1重量%~20重量%の少なくとも1種の難燃剤と、
0重量%~2重量%の少なくとも1種の添加剤、特に0.1重量%~2重量%の少なくとも1種の添加剤と
を含み、
様々な構成成分の合計が100%に等しい。
33重量%~100重量%の、少なくとも1種の非反応性熱可塑性ポリマーと少なくとも1種の反応性熱可塑性プレポリマーの混合物と、
0重量%~20重量%の少なくとも1種の衝撃改質剤、特に1重量%~20重量%の少なくとも1種の衝撃改質剤と、
0重量%~20重量%の少なくとも1種の可塑剤、特に1重量%~20重量%の少なくとも1種の可塑剤と、
0重量%~25重量%の少なくとも1種の難燃剤、特に1重量%~20重量%の少なくとも1種の難燃剤と、
0重量%~2重量%の少なくとも1種の添加剤、特に0.1重量%~2重量%の少なくとも1種の添加剤と
からなり、
様々な構成成分の合計が100%に等しい。
衝撃改質剤は当業者に周知であり、衝撃改質剤は、有利には、ISO 178規格に従って測定される100MPa未満の曲げ弾性率および0℃未満のTg(DSCサーモグラムの変曲点で11357-2:2013規格に従って測定される)を有するポリマー、特にポリオレフィンからなる。
前記難燃剤は、米国特許出願公開第2008/0274355号明細書に記載されるハロゲンフリー難燃剤、およびとりわけホスフィン酸の金属塩、ジホスフィン酸の金属塩、ホスフィン酸の少なくとも1種の金属塩を含有するポリマー、ジホスフィン酸の少なくとも1種の金属塩を含有するポリマーから選択される金属塩、または赤リン、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、またはホウ酸亜鉛などの金属ホウ酸塩、またはメラミンピロホスフェートおよびメラミンシアヌレートであり得る。これらはまた、臭化またはポリ臭化ポリスチレン、臭化ポリカーボネートまたは臭化フェノールなどのハロゲン化難燃剤であってもよい。
前記組成物はまた、添加剤を含んでもよい。
前記繊維材料を構成する繊維に関して、これらはとりわけ鉱物、有機または植物起源の繊維である。
別の態様によると、本発明は、上に定義される混合物を含む組成物を含浸させた繊維材料に関する。
前記反応性プレポリマーの重合前に事前含浸させた繊維材料であって、粉末形態の前記混合物を含む前記組成物を事前含浸させている繊維材料、および溶融経路によって、したがって前記反応性プレポリマーの重合後に、前記混合物を含む前記組成物を含浸させた繊維材料。
別の態様によると、本発明は、上に定義される含浸繊維材料、または上に定義される事前含浸繊維材料を調製する方法であって、前記繊維材料に上に定義される混合物を含む組成物を事前含浸させる工程または含浸させる工程を含むことを特徴とする、方法に関する。
i)溶融ポリマーの溶融経路によって、とりわけ引抜によって、クロスヘッド押出によって、繊維材料に前記混合物を含む組成物を含浸させて、含浸繊維材料を得る工程と、
ii)場合により、前記含浸繊維材料を成形および較正して、0.05~5mmの厚さ、好ましくは0.15~1.3mmの厚さを有する薄いストリップの形態のリボンからなる含浸繊維材料を得る工程と
を含む。
i)少なくとも1つの張力装置(E’)を備えていても備えていなくてもよいタンク内の流動床によって、少なくとも1つの張力装置(E’)を備えていても備えていなくてもよいタンク内の乾式経路によるノズルまたはガン噴霧によって、繊維材料に前記混合物を含む組成物を事前含浸させて、事前含浸繊維材料を得る工程と、
ii)前記事前含浸繊維材料を非引張加熱して、溶融ポリマー(一又は複数)およびプレポリマー(一又は複数)の前記混合物を事前含浸させた繊維材料を得る工程と、
iii)請求項23または24に定義される、少なくとも1つの張力装置(E)および少なくとも1つの加熱システムによって行われる加熱をして、含浸繊維材料を得る工程と、
iv)場合により、前記含浸繊維材料のロービングまたは前記平行ロービングを成形および較正して、薄いストリップの形態のリボンからなる含浸繊維材料を得る工程と
を含む。
i)乾燥ポリマー粉末、ポリマー粉末の水性分散体またはポリマー粒子の水性分散体またはポリマーの水性エマルジョンもしくは懸濁液の流動床を通した繊維の連続通過によって、繊維材料に前記混合物を含む組成物を事前含浸させる工程と、
ii)前記事前含浸繊維材料を非引張加熱して、溶融ポリマー(一又は複数)およびプレポリマー(一又は複数)の前記混合物を含浸させた繊維材料を得る工程と、
iii)場合により、少なくとも1つの張力装置(E)および少なくとも1つの加熱システムによって行われる加熱をして、含浸繊維材料を得る工程と、
iv)場合により、前記含浸繊維材料のロービングまたは前記平行ロービングを成形および較正して、薄いストリップの形態のリボンからなる、ポリマー(一又は複数)および部分または完全重合プレポリマー(一又は複数)の前記混合物を含浸させた繊維材料を得る工程と
を含む。
以下の手順は、調製方法の一例であり、限定するものではない。これは本発明による全ての組成物を代表するものである:
5kgの以下の出発物質を14リットルのオートクレーブ反応器に導入する:
-500gの水、
-ジアミン、
-アミノ酸(場合により)、
-テレフタル酸および場合により1種または複数の他の二酸、
-35gの次亜リン酸ナトリウム溶液、
-0.1gのWacker AK1000消泡剤(Wacker Silicones)。
繊維材料(1/4インチ Toray、12K T700S 31E炭素繊維)を流動床に事前含浸させ、次いで、
非反応性ポリマー(20000g/molのMnに対応する、Tg=150℃および溶液粘度1.2(Schott型538-23 IICマイクロウベローデ管を使用して、ISO 307:2019に従って、20℃でm-クレゾール中で測定)のRilsan(登録商標)Clear G850 Rnew(登録商標)(Arkema)またはMn=20000g/molおよびTg=160℃のBACT/10T(重量により51.9/48.1)またはXenoy(商標)(PC/PBT SABIC)(1103もしくはHX5600HP));または
Mn=6300g/molおよびTg=160℃の反応性プレポリマーBACT/10T(重量により51.9/48.1);または
20000g/molのMnに対応する非反応性ポリマー(Tg=150℃および溶液粘度1.2(Schott型538-23 IICマイクロウベローデ管を使用して、ISO 307:2019に従って、20℃でm-クレゾール中で測定)のRilsan(登録商標)Clear G850 Rnew(登録商標)(Arkema)とMn=6300g/molおよびTg=160℃の反応性プレポリマーBACT/10T(重量により51.9/48.1)の60/40混合物
の粉末を国際公開第2018/234439号パンフレットに記載される加熱によって含浸させた。
粘度は1Hzおよび2%歪み下、300℃の温度でプレート-プレートレオロジーで測定し、延性はISO 527-1/2:2012に従って測定される23℃の温度での破断伸びによって決定する。
I1:非晶質非反応性ポリマーG850と半結晶性反応性プレポリマーBACT/10Tの重量により60/40の混合物(質量6300g/mol)は、BACT/10Tプレポリマーのin situ重合前には純粋なG850よりも流動性が高く、混合物は純粋なG850と同様にin situ重合後に延性である。
多孔度は、上流の張力装置を備えた流動床にMPMDT/10Tを含浸させ、引き続いて上に定義される加熱工程を行った1/4インチの炭素繊維ロービングの画像解析によって決定した。
a)必要なデータは以下である:
-熱可塑性マトリックスの密度
-繊維の密度
-補強材の坪量:
例えば1/4インチテープ(単一ロービングに由来する)の線密度(g/m)
例えば幅の広いテープまたは織布の表面密度(g/m2)
試料の数は、結果が試験した材料を表すように少なくとも30でなければならない。
-採取した試料のサイズ:
長さ(線密度が既知の場合)。
長さおよび幅(表面密度が既知である場合)。
空気中および水中の質量の測定値。
したがって、多孔度は、理論密度と実験密度との間の相対偏差である。
Claims (28)
- 組成物を含浸させた繊維材料を調製するための、前記組成物と繊維材料との使用であって、前記組成物がTg≧40℃、とりわけ≧100℃、特に≧120℃の少なくとも1種の非反応性熱可塑性ポリマーと少なくとも1種の反応性熱可塑性プレポリマーとの混合物を含み、非反応性熱可塑性ポリマー/反応性熱可塑性プレポリマーの重量比が5/95~95/5であり、非反応性熱可塑性ポリマーが非晶質ポリマーであり、反応性熱可塑性プレポリマーが半結晶性ポリマーであるか、あるいは非反応性熱可塑性ポリマーが半結晶性ポリマーであり、反応性熱可塑性プレポリマーが非晶質ポリマーであり、
非晶質の前記非反応性熱可塑性ポリマーまたは非晶質の前記反応性熱可塑性プレポリマーが、ポリアミド、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリールスルホン、特にポリフェニレンスルホン(PPSU);およびポリカーボネート(PC)から選択され、
半結晶性の前記非反応性熱可塑性ポリマーまたは半結晶性の前記反応性熱可塑性プレポリマーが、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、特にポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK);ポリアリールエーテルケトンケトン(PAEKK)、特に芳香族ポリ(エーテルケトンケトン)(PEKK);ポリアミド(PA)、特に尿素単位で修飾されていてもよい半芳香族ポリアミド(ポリフタルアミド);ポリオレフィン、特にポリエチレンおよびアタクチックポリプロピレンを除くポリプロピレン、ポリ乳酸(PLA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ならびにこれらの混合物、とりわけPEKKが優勢である、好ましくは90-10重量%~60-40重量%、特に90-10重量%~70-30重量%である、PEKKとPEIの混合物から選択され、
前記組成物を含浸させた繊維材料を調製するために、前記組成物が、1Hzおよび2%歪み下、300℃の温度でプレート-プレートレオロジーで測定した場合に、同じ条件下で測定した、反応性プレポリマーを欠く同じ組成物の粘度よりも低い含浸中の初期溶融粘度、ならびに/あるいは含浸中および含浸後の前記組成物中の前記反応性熱可塑性プレポリマーのin situ重合後に、非反応性熱可塑性ポリマーを欠き、前記反応性熱可塑性プレポリマーが同じ数平均分子量(Mn)まで重合されている同じ組成物の延性と少なくとも等しい、特にそれよりも大きい延性を有する、使用。 - 非反応性熱可塑性ポリマー/反応性熱可塑性プレポリマーの重量比が5/95~95/5、とりわけ20/80~80/20、特に30/70~70/30、好ましくは40/60~60/40である、請求項1に記載の使用。
- 半結晶性の前記反応性熱可塑性ポリマーがポリブチレンテレフタレート(PBT)および半芳香族ポリアミドから選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
- 非晶質の前記非反応性熱可塑性ポリマーまたは非晶質の前記反応性熱可塑性プレポリマーがポリカーボネートおよびポリアミド(PA)、特に尿素単位で修飾されていてもよい脂環式ポリアミドまたは半芳香族ポリアミド(ポリフタルアミド)から選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
- 前記非反応性熱可塑性ポリマーの数平均分子量Mnが10000~40000、好ましくは14000~25000、より優先的には15000~21000g/molであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用。
- 前記反応性熱可塑性プレポリマーの数平均分子量Mnが500~10000未満、好ましくは2000~8000であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の混合物を含む組成物を含浸させた含浸繊維材料。
- 炭素繊維用の前記繊維材料中の繊維の数が3Kより大きいかまたはこれと等しい、特に6Kより大きいかまたはこれと等しい、とりわけ12Kより大きいかまたはこれと等しく、特に12K、24K、48K、50Kおよび400K、とりわけ12K、24K、48Kおよび50Kから選択される、あるいはガラス繊維の坪量が1200texより大きいかまたはこれと等しい、とりわけ2400texより大きいかまたはこれと等しい、または4800texより大きいかまたはこれと等しいことを特徴とする、請求項7に記載の含浸繊維材料。
- 体積による繊維の含有量が含浸繊維材料の体積の少なくとも70%、とりわけ含浸繊維材料の体積の少なくとも80%、特に含浸繊維材料の体積の少なくとも90%、さらに特に含浸繊維材料の体積の少なくとも95%で一定であることを特徴とする、請求項7または8に記載の含浸繊維材料。
- 前記含浸繊維材料の多孔度が10%未満、とりわけ5%未満、特に2%未満であることを特徴とする、請求項7から9のいずれか一項に記載の含浸繊維材料。
- 単層含浸繊維材料であることを特徴とする、請求項7から10のいずれか一項に記載の含浸繊維材料。
- 非可撓性であることを特徴とする、請求項7から11のいずれか一項に記載の含浸繊維材料。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の混合物を含む組成物を事前含浸させた繊維材料。
- 請求項7から12のいずれか一項に記載の含浸繊維材料、または請求項13に記載の事前含浸繊維材料を調製する方法であって、前記繊維材料に請求項1から6のいずれか一項に記載の混合物を含む組成物を事前含浸させる工程または含浸させる工程を含むことを特徴とする、方法。
- 前記含浸させる工程が、溶融経路によって、とりわけ高速で、特に溶融経路について少なくとも0.3~10m/分、特に少なくとも2m/分の速度で行われることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
- 以下の工程:
i)溶融ポリマーの溶融経路によって、とりわけ引抜によって、クロスヘッド押出によって、繊維材料に前記混合物を含む組成物を含浸させて、含浸繊維材料を得る工程と、
ii)場合により、前記含浸繊維材料を成形および較正して、0.05~5mmの厚さ、好ましくは0.15~1.3mmの厚さを有する薄いストリップの形態のリボンからなる含浸繊維材料を得る工程と
を含むことを特徴とする、請求項14または15に記載の方法。 - 請求項14に記載される含浸繊維材料または事前含浸繊維材料を調製する方法であって、前記繊維材料に粉末形態の前記混合物を含む組成物を事前含浸させる工程を含むことを特徴とする、方法。
- 前記事前含浸が、流動床、ガン噴霧、とりわけ高速での前記非反応性熱可塑性ポリマーの粉末の水性分散体または前記熱可塑性ポリマーの粒子の水性分散体または前記非反応性熱可塑性ポリマーの水性エマルジョンもしくは懸濁液を通した繊維の連続通過、から選択されるシステムを用いて行われることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
- 前記事前含浸繊維材料の非引張加熱の少なくとも1つの工程を含むことを特徴とする、請求項17または18に記載の方法。
- 少なくとも1つの張力装置(E)および少なくとも1つの加熱システムによって行われる加熱の少なくとも1つの工程を含み、1つまたは複数のロービングが、前記少なくとも1つの張力装置(E)の表面の一部または全部と接触し、加熱システムの近くで、加熱システムで、または加熱システムの後で、前記少なくとも1つの張力装置(E)の表面上を部分的または完全に走行することを特徴とする、請求項17または18に記載の方法。
- 加熱システムが、赤外線ランプ、UVランプ、対流加熱、マイクロ波加熱、レーザー加熱および高周波(HF)加熱から選択されることを特徴とする、請求項19または20に記載の方法。
- 以下の工程:
i)少なくとも1つの張力装置(E’)を備えていても備えていなくてもよいタンク内の流動床によって、少なくとも1つの張力装置(E’)を備えていても備えていなくてもよいタンク内の乾式経路によるノズルまたはガン噴霧によって、繊維材料に前記混合物を含む組成物を事前含浸させて、事前含浸繊維材料を得る工程と、
ii)前記事前含浸繊維材料を非引張加熱して、溶融ポリマー(一又は複数)およびプレポリマー(一又は複数)の前記混合物を事前含浸させた繊維材料を得る工程と、
iii)請求項23または24に記載の、少なくとも1つの張力装置(E)および少なくとも1つの加熱システムによって行われる加熱をして、含浸繊維材料を得る工程と、
iv)場合により、前記含浸繊維材料のロービングまたは前記平行ロービングを成形および較正して、薄いストリップの形態のリボンからなる含浸繊維材料を得る工程と
を含むことを特徴とする、請求項17から21のいずれか一項に記載の方法。 - 以下の工程:
i)乾燥ポリマー粉末、ポリマー粉末の水性分散体またはポリマー粒子の水性分散体またはポリマーの水性エマルジョンもしくは懸濁液の流動床を通した繊維の連続通過によって、繊維材料に前記混合物を含む組成物を事前含浸させる工程と、
ii)前記事前含浸繊維材料を非引張加熱して、溶融ポリマー(一又は複数)およびプレポリマー(一又は複数)の前記混合物を含浸させた繊維材料を得る工程と、
iii)場合により、少なくとも1つの張力装置(E)および少なくとも1つの加熱システムによって行われる加熱をして、含浸繊維材料を得る工程と、
iv)場合により、前記含浸繊維材料のロービングまたは平行ロービングを成形および較正して、薄いストリップの形態のリボンからなる、ポリマー(一又は複数)および部分または完全重合プレポリマー(一又は複数)の前記混合物を含浸させた繊維材料を得る工程と
を含むことを特徴とする、請求項17から22のいずれか一項に記載の方法。 - 1つまたは複数の張力装置(E’’)が含浸または事前含浸工程の上流に存在することを特徴とする、請求項14から23のいずれか一項に記載の方法。
- 5~30m/分の間の速度で乾燥粉末経路について、および少なくとも5m/分の速度で水性分散体について行われることを特徴とする、請求項17から24のいずれか一項に記載の方法。
- ロボットを使用したリボンの自動レイアップによる三次元複合部品の製造に適したリボンを調製するための、請求項7から13のいずれか一項に記載の含浸繊維材料の使用。
- 熱成形性シートを調製するための、請求項7から13のいずれか一項に記載の含浸繊維材料の使用。
- 含浸繊維材料が、小片に事前切断され、前記小片が、熱成形性シートを調製するためにランダムに会合されるかまたは配向されることを特徴とする、請求項27に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR2001818A FR3107466B1 (fr) | 2020-02-24 | 2020-02-24 | Melange de polymere thermoplastique non reactif et de polymere thermoplastique reactif et son utilisation pour la preparation de composites |
FR2001818 | 2020-02-24 | ||
PCT/FR2021/050311 WO2021170946A1 (fr) | 2020-02-24 | 2021-02-23 | Melange de polymere thermoplastique non reactif et de polymere thermoplastique reactif et son utilisation pour la preparation de composites |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023514405A true JP2023514405A (ja) | 2023-04-05 |
JPWO2021170946A5 JPWO2021170946A5 (ja) | 2024-03-04 |
Family
ID=70228312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022550179A Pending JP2023514405A (ja) | 2020-02-24 | 2021-02-23 | 非反応性熱可塑性ポリマーと反応性熱可塑性ポリマーの混合物および複合材料を調製するためのその使用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230080953A1 (ja) |
EP (1) | EP4110573A1 (ja) |
JP (1) | JP2023514405A (ja) |
KR (1) | KR20220145868A (ja) |
CN (1) | CN115135475A (ja) |
FR (1) | FR3107466B1 (ja) |
WO (1) | WO2021170946A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61163942A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-24 | バスフ アクチェン ゲゼルシャフト | 繊維強化複合材料及び該材料から成形品を製造する方法 |
WO2019180370A1 (fr) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | Arkema France | MATERIAU FIBREUX IMPREGNE DE POLYMERE THERMOPLASTIQUE D'EPAISSEUR INFERIEURE OU EGALE A 100µM ET SON PROCEDE DE PREPARATION |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2858626B1 (fr) | 2003-08-05 | 2005-10-07 | Atofina | Polyamides semi aromatiques souple a faible reprise en humidite |
ATE445660T1 (de) | 2007-05-03 | 2009-10-15 | Ems Patent Ag | Teilaromatische polyamidformmassen und deren verwendungen |
FR2981653B1 (fr) | 2011-10-25 | 2014-08-22 | Arkema France | Materiau composite thermoplastique renforce de fibres synthetiques et procede de fabrication |
FR2993581B1 (fr) * | 2012-07-18 | 2016-01-22 | Arkema France | Procede d'impregnation pour un substrat fibreux, sirop (meth)acrylique liquide pour le procede d'impregnation, son procede de polymerisation et produit structure obtenu a partir de celui-ci |
FR2997035B1 (fr) | 2012-10-23 | 2016-07-01 | Arkema France | Procede de fabrication d'une piece composite thermoplastique, par injection-compression-moulage sous vide, dispositif de mise en œuvre et piece ainsi obtenue |
FR3037962B1 (fr) | 2015-06-24 | 2019-11-29 | Arkema France | Procede en moule ouvert pour un materiau composite de matrice en polyamide semi-cristallin renforce fibres a partir de composition precurseur reactive de prepolymere |
FR3061068B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique sous forme de poudre |
FR3061067B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique par projection |
FR3061066B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise |
FR3061069B1 (fr) * | 2016-12-22 | 2020-05-01 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique sous forme de poudre seche |
FR3067962B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
FR3067961B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
-
2020
- 2020-02-24 FR FR2001818A patent/FR3107466B1/fr active Active
-
2021
- 2021-02-23 CN CN202180016290.7A patent/CN115135475A/zh active Pending
- 2021-02-23 WO PCT/FR2021/050311 patent/WO2021170946A1/fr unknown
- 2021-02-23 KR KR1020227032842A patent/KR20220145868A/ko active Pending
- 2021-02-23 JP JP2022550179A patent/JP2023514405A/ja active Pending
- 2021-02-23 US US17/798,675 patent/US20230080953A1/en active Pending
- 2021-02-23 EP EP21711304.2A patent/EP4110573A1/fr active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61163942A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-24 | バスフ アクチェン ゲゼルシャフト | 繊維強化複合材料及び該材料から成形品を製造する方法 |
WO2019180370A1 (fr) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | Arkema France | MATERIAU FIBREUX IMPREGNE DE POLYMERE THERMOPLASTIQUE D'EPAISSEUR INFERIEURE OU EGALE A 100µM ET SON PROCEDE DE PREPARATION |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021170946A1 (fr) | 2021-09-02 |
KR20220145868A (ko) | 2022-10-31 |
FR3107466B1 (fr) | 2022-12-30 |
EP4110573A1 (fr) | 2023-01-04 |
CN115135475A (zh) | 2022-09-30 |
US20230080953A1 (en) | 2023-03-16 |
FR3107466A1 (fr) | 2021-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140862B2 (ja) | 複合ポリアミド物品 | |
CN104769041B (zh) | 高熔体流动性peak组合物 | |
US10316158B2 (en) | Production method for fibre-reinforced composite material, prepreg, particle-containing resin composition, and fibre-reinforced composite material | |
KR102101721B1 (ko) | 복합섬유, 직물, 편물 및 복합재료 | |
US20120238164A1 (en) | Composite polyamide article | |
KR102330131B1 (ko) | 반응성 열가소성 예비중합체로 함침된 섬유 재료 | |
US12173129B2 (en) | Fibrous material impregnated with thermoplastic polymer of optimum molecular mass and viscosity and method for the production thereof | |
US20130115836A1 (en) | Composite polyamide article | |
JP7591927B2 (ja) | 100μm以下の厚さを有する熱可塑性ポリマーを含侵した繊維材料、およびその生産方法 | |
US9631061B2 (en) | Fiber-reinforced composite material and method for producing the same | |
US11851541B2 (en) | Fiber reinforced thermoplastic matrix composite material | |
US20210024714A1 (en) | Thermoplastic resin composition, fiber-reinforced-plastic molding material, and molded article | |
US20150191583A1 (en) | Material for Molding, Shaped Product Therefrom, and Method for Manufacturing Shaped Product | |
KR102454005B1 (ko) | 개선된 유동성을 가진 폴리아미드 혼합물 | |
JP2023514405A (ja) | 非反応性熱可塑性ポリマーと反応性熱可塑性ポリマーの混合物および複合材料を調製するためのその使用 | |
JP7301289B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
RU2704185C2 (ru) | Термопластичная композиция с высокой текучестью | |
JPWO2018143283A1 (ja) | 炭素繊維と熱可塑性樹脂を含む複合材料、並びにこれを用いた成形体の製造方法及び成形体 | |
US20190248967A1 (en) | Method for producing composite material and composite material | |
US20240051240A1 (en) | Method for manufacturing a fibrous material which is made of continuous fibres and impregnated with a thermoplastic polymer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250523 |