JP2023511569A - セキュリティ文書を認証するための方法 - Google Patents
セキュリティ文書を認証するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023511569A JP2023511569A JP2022544643A JP2022544643A JP2023511569A JP 2023511569 A JP2023511569 A JP 2023511569A JP 2022544643 A JP2022544643 A JP 2022544643A JP 2022544643 A JP2022544643 A JP 2022544643A JP 2023511569 A JP2023511569 A JP 2023511569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- security element
- security
- optical information
- sensor
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/1205—Testing spectral properties
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/003—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
- G07D7/0032—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements using holograms
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/003—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/004—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
- G07D7/0043—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip using barcodes
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/17—Apparatus characterised by positioning means or by means responsive to positioning
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
a)少なくとも1つの第1のセキュリティ要素及び少なくとも1つの第2のセキュリティ要素を含むセキュリティ文書を提供する工程と、
b)少なくとも1つのデバイスを提供する工程であって、少なくとも1つのデバイスは、少なくとも1つのセンサを備える、工程と、
c)第1の照明の間に、少なくとも1つのデバイスの少なくとも1つのセンサによって、少なくとも1つの第1のセキュリティ要素の第1の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから、これらの情報項目を指定する少なくとも1つの第1のデータセットが生成される、工程と、
d)第2の照明の間に、少なくとも1つのデバイスの少なくとも1つのセンサによって、少なくとも1つの第2のセキュリティ要素の第2の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから、これらの情報項目を指定する少なくとも1つの第2のデータセットが生成される、工程と、
e)第3の照明の間に、少なくとも1つのデバイスの少なくとも1つのセンサによって、少なくとも1つの第2のセキュリティ要素の第3の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから、これらの情報項目を指定する少なくとも1つの第3のデータセットが生成され、第2の照明は、第3の照明とは異なる、工程と、
f)少なくとも、少なくとも1つの第2のデータセット及び少なくとも1つの第3のデータセットに基づいて、セキュリティ文書及び/又は少なくとも1つの第2のセキュリティ要素の真正性を確認(検査)する工程と、を含み、
特に上記の順序で前記工程が実行される。
b1)工程c)、d)又はe)における少なくとも1つの第1又は第2のセキュリティ要素の第1、第2及び/又は第3の光学情報項目の捕捉の前及び/又は捕捉の間に、少なくとも1つのデバイスによって、特に少なくとも1つのデバイスの少なくとも1つの出力ユニットによって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する更なる工程であって、そこから、ユーザは、好ましくは、第1、第2及び/又は第3の光学情報項目の捕捉の間に、少なくとも1つのデバイスとセキュリティ文書並びに/又は少なくとも1つの第1及び/若しくは少なくとも1つの第2のセキュリティ特徴との間の所定の相対位置、若しくは相対位置変化、若しくは相対位置進行、所定の距離、特に距離h、距離変化、若しくは距離進行、及び/又は、所定の角度、若しくは角度変化、若しくは角度進行を推測する、工程を含むことが可能である。
b2)工程d)又はe)における少なくとも1つの第1又は第2のセキュリティ要素の第2及び/又は第3の光学情報項目の捕捉の前及び/又は間に、少なくとも少なくとも1つの第1のデータセット及び/又は少なくとも1つの第2のデータセットに基づいて、少なくとも1つのデバイスによって、特に少なくとも1つのデバイスの少なくとも1つの出力ユニットによって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する更なる工程であって、そこから、ユーザは、好ましくは、第2及び/又は第3の光学情報項目の捕捉の間に、少なくとも1つのデバイスとセキュリティ文書並びに/又は少なくとも1つの第1及び/若しくは、少なくとも1つの第2のセキュリティ特徴との間の所定の相対位置、若しくは相対位置変化、若しくは相対位置進行、所定の距離、特に距離h、距離変化、若しくは距離進行、及び/又は、所定の角度、若しくは角度変化、若しくは角度進行を推測する、工程を含むことが可能である。
K=(Lmax-Lmin)/(Lmax+Lmin)
特に、Lmax及びLminは、セキュリティ要素又はセキュリティ文書の背景の明度がより明るいか否かに応じて、セキュリティ文書の背景又はセキュリティ要素の明度にそれぞれ対応するか、又はその逆に対応する。コントラストの値は、好ましくは0~1である。
K=(Lbackground-Lsecurity element)/(Lbackground+Lsecurity element)
割り当てられたデータセットからのエッジ画像の計算、
割り当てられたデータセットからの黒色画像の計算、
割り当てられたデータセットからの白色画像の計算が実行される。
1.第2及び/又は第3のデータセットを、特に生画像として、一つ又は複数のグレースケール画像及び/又はカラー画像に変換し、閾値処理、特に一つ又は複数の閾値画像の計算、及び/又は色準備を行う。
2.第2及び/又は第3のデータセット、特に生画像、グレースケール画像、カラー画像及び/又は閾値画像を、好ましくはテンプレートマッチングによって、検証のための一つ又は複数のテンプレートと比較する。
3.第2及び/又は第3のデータセット、特に生画像、グレースケール画像、カラー画像及び/又は閾値画像のうちの一つ又は複数におけるそれぞれのエッジ検出。
4.第2及び/又は第3のデータセット、特に生画像、グレースケール画像、カラー画像及び/又は閾値画像における一つ又は複数の画像要素の位置を、一つ又は複数の特徴検出器及び/又は特徴記述子による一つ又は複数の画像要素の包絡体及び/又はセグメント化及び/又は認識を介して検出する。
5.画像要素、特に生画像、グレースケール画像、カラー画像及び/又は閾値画像のうちの一つ又は複数のそれぞれの場合における一つ又は複数のグレースケール値及び/又は色値を、データベースに記憶されたグレースケール値及び/又は色値と比較する。
6.第2及び/又は第3のデータセット、特に、工程1~5のうちの一つ又は複数、特に全てがそれぞれ適用された生画像、グレースケール画像、カラー画像及び/又は閾値画像のうちの2又は複数を比較する。第2及び/又は第3のデータセット内、特に生画像、グレースケール画像、カラー画像及び/又は閾値画像内の一つ又は複数の画像要素の変位を、それぞれ一つ又は複数の境界ボックス又は同様の更なる方法によって比較する。
f1)セキュリティ文書及び/又は少なくとも1つの第2のセキュリティ要素の真正性の確認の前及び/又は間に、少なくとも1つの第2のデータセット及び少なくとも1つの第3のデータセットに少なくとも基づいて、少なくとも1つのデバイスによって、特に少なくとも1つのデバイスの少なくとも1つの出力ユニットによって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する更なる工程であって、そこから、ユーザは、好ましくは、少なくとも1つの第2のデータセット又は第2の光学情報項目と少なくとも1つの第3のデータセット又は第3の光学情報項目との間に存在する差異又は存在しない差異を理解する、工程を含むことが有利である。
a:少なくとも1つの第1のセキュリティ要素1a及び少なくとも1つの第2のセキュリティ要素1bを含むセキュリティ文書1を提供する工程と、
b:少なくとも1つのデバイス2を提供する工程であって、少なくとも1つのデバイス2は、少なくとも1つのセンサ20を備える、工程と、
c:第1の照明の間に、少なくとも1つのデバイス2の少なくとも1つのセンサ20によって、少なくとも1つの第1のセキュリティ要素1aの第1の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから,これらの情報項目を指定する少なくとも1つの第1のデータセットが生成される、工程と、
d:第2の照明の間に、少なくとも1つのデバイス2の少なくとも1つのセンサ20によって、少なくとも1つの第2のセキュリティ要素1bの第2の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから、これらの情報項目を指定する少なくとも1つの第2のデータセットが生成される、工程と、
e:第3の照明の間に、少なくとも1つのデバイス2の少なくとも1つのセンサ20によって、少なくとも1つの第2のセキュリティ要素1bの第3の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから、これらの情報項目を指定する少なくとも1つの第3のデータセットが生成され、第2の照明は、第3の照明とは異なる、工程と、
f:少なくとも、少なくとも1つの第2のデータセット及び少なくとも1つの第3のデータセットに基づいて、セキュリティ文書1及び/又は少なくとも1つの第2のセキュリティ要素1bの真正性を検査する工程と、を含み、特にこの順序で実行される。
b1:工程c、工程d又は工程eにおける第1のセキュリティ要素1a又は第2のセキュリティ要素1bの第1の光学情報項目、第2の光学情報項目及び/又は第3の光学情報項目の捕捉の前及び/又は間に、デバイス2、特にデバイス2の出力ユニット21によって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する工程であって、そこから、ユーザは、好ましくは、第1の光学情報項目、第2の光学情報項目及び/又は第3の光学情報項目の捕捉の間に、デバイス2とセキュリティ文書1及び/又は第1のセキュリティ特徴1a及び/又は第2のセキュリティ特徴1bとの間の所定の相対位置若しくは相対位置変化若しくは相対位置進行、所定の距離、特に距離h、距離変化又は距離進行、及び/又は所定の角度、角度変化又は角度進行を推測する、工程。
b2:工程d又は工程eにおける第1のセキュリティ要素1a又は第2のセキュリティ要素1bの第2の光学情報項目及び/又は第3の光学情報項目の捕捉の前及び/又は間に、少なくとも1つの第1のデータセット及び/又は少なくとも1つの第2のデータセットに少なくとも基づいて、デバイス2、特にデバイス2の出力ユニット21によって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する工程であって、そこから、ユーザは、好ましくは、第2の光学情報項目及び/又は第3の光学情報項目の捕捉の間に、デバイス2とセキュリティ文書1及び/又は第1のセキュリティ特徴1a及び/又は第2のセキュリティ特徴1bとの間の所定の相対位置若しくは相対位置変化若しくは相対位置進行、所定の距離、特に距離h、距離変化若しくは距離進行及び/又は所定の角度若しくは角度変化若しくは角度進行を推測する、工程。
f1:セキュリティ文書1及び/又は第2のセキュリティ要素1bの真正性の確認の前及び/又は間に、少なくとも1つの第2のデータセット及び少なくとも1つの第3のデータセットに少なくとも基づいて、デバイス2、特にデバイス2の出力ユニット21によって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する工程であって、そこから、ユーザは、好ましくは、少なくとも1つの第2のデータセット又は第2の光学情報項目と少なくとも1つの第3のデータセット又は第3の光学情報項目との間に存在する差異又は存在しない差異を理解する、工程。
-第2のセキュリティ要素1bi:仮想高さ:8mm/立体角:25°
-第2のセキュリティ要素1bj:仮想高さ:6mm/立体角:25°
-第2のセキュリティ要素1bk:仮想高さ:4mm/立体角:25°
-第2のセキュリティ要素1bl:仮想高さ:8mm/立体角:10°
-第2のセキュリティ要素1bm:仮想高さ:6mm/立体角:10°
-第2のセキュリティ要素1bn:仮想高さ:4mm/立体角:10°
-第2のセキュリティ要素1bo:仮想高さ:8mm/立体角:5°
-第2のセキュリティ要素1bp:仮想高さ:6mm/立体角:5°
-第2のセキュリティ要素1bq:仮想高さ:4mm/立体角:5°
-第2のセキュリティ要素1br:仮想高さ:8mm/立体角:2.5°
-第2のセキュリティ要素1bs:仮想高さ:6mm/立体角:2.5°
-第2のセキュリティ要素1bt:仮想高さ:4mm/立体角:2.5°
11,12,13,14,15 セキュリティ文書
1a 第1のセキュリティ要素
1aa,1ab,1ac,1ad 第1のセキュリティ要素
1b 第2のセキュリティ特徴
1ba,1bb,1bc,1bd 第2のセキュリティ特徴
1be,1bf,1bg,1bh 第2のセキュリティ特徴
1bi,1bj,1bk,1bl 第2のセキュリティ特徴
1bm,1bn,1bo,1bp 第2のセキュリティ特徴
1bq,1br,1bs,1bt 第2のセキュリティ特徴
1c セキュリティ特徴
1d フォイルストリップ
10a 第1のセキュリティ要素の複製
10b 第2のセキュリティ要素の複製
10c セキュリティ要素の複製
2 デバイス
2a 遮蔽面
2b 輪郭
20 センサ
21 出力ユニット
22 内部光源
22a 光
220 第1の照明
221 第2の照明
222 第3の照明
3 外部光源
X,Y 方向
R1 第1の方向
R2 第2の方向
a,b,c,d,e,f 方法の工程
Claims (41)
- 少なくとも1つのデバイス(2)によってセキュリティ文書(1)を認証するための方法であって、
a)少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)及び少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)を含む前記セキュリティ文書(1)を提供する工程と、
b)前記少なくとも1つのデバイス(2)を提供する工程であって、前記少なくとも1つのデバイス(2)は、少なくとも1つのセンサ(20)を備える、工程と、
c)第1の照明の間に、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)によって、前記少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)の第1の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから、前記情報項目を指定する少なくとも1つの第1のデータセットが生成される、工程と、
d)第2の照明の間に、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)によって、前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の第2の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから、前記情報項目を指定する少なくとも1つの第2のデータセットが生成される、工程と、
e)第3の照明の間に、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)によって、前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の第3の光学情報項目を捕捉する工程であって、そこから、前記情報項目を指定する少なくとも1つの第3のデータセットが生成され、前記第2の照明は、前記第3の照明とは異なる、工程と、
f)少なくとも、前記少なくとも1つの第2のデータセット及び前記少なくとも1つの第3のデータセットに基づいて、前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の真正性を確認する工程と、
を含み、前記工程は特に上記の順序で実行される、ことを特徴とする方法。 - 工程b)における前記少なくとも1つのデバイス(2)は、スマートフォン、タブレット、眼鏡及び/又はPDAから選択され、
特に、前記少なくとも1つのデバイス(2)は、50mm~200mm、好ましくは70mm~150mmの第1の方向(X)における横方向寸法を有し、かつ/又は100mm~250mm、好ましくは140mm~160mmの第2の方向(Y)における第2の横方向寸法を有し、
更に好ましくは、前記第1の方向(X)は、前記第2の方向(Y)に対して垂直をなす、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 工程b)における前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記第1の方向(X)における第1の横方向寸法及び前記第2の方向(Y)における前記第2の横方向寸法は、少なくとも1つの遮蔽面(2a)にまたがる、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)は、前記第1の方向(X)及び前記第2の方向(Y)にまたがる平面内に輪郭(2b)を有し、
特に実質的に、特に前記輪郭は、矩形であり、好ましくは前記矩形の輪郭の角部は、丸みを帯びた形状を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 工程b)における前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)は、前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)を、拡散照明及び/又は背景照明から遮蔽する、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 工程b)における前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)は、光学センサであり、特に、CCDセンサ、MOSFETセンサ及び/又はTESセンサであり、好ましくはカメラである、ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 工程b)における前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)は、特に前記第1の方向(X)及び前記第2の方向(Y)にまたがる前記平面に位置する前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)の前記輪郭(2b)から、3mm~70mm、特に4mm~30mm、好ましくは5mm~10mmの距離及び/又は平均距離及び/又は最小距離を有する、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 工程b)における前記少なくとも1つのデバイス(2)は、少なくとも1つの内部光源(22)、特にカメラフラッシュ、好ましくはLEDを備える、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 工程b)における前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)は、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの内部光源(22)から、5cm~20cm、特に6cm~12cmの距離及び/又は平均距離を有する、ことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
- 工程b)における前記少なくとも1つのデバイス(2)は、少なくとも1つの出力ユニット(21)、特に光学的出力ユニット、音響的出力ユニット及び/又は触覚的出力ユニット、好ましくはスクリーン及び/又はディスプレイを備える、ことを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法は、特に工程b)と工程c)との間に、
b1)工程c)、d)又はe)における前記第1のセキュリティ要素(1a)又は前記第2のセキュリティ要素(1b)の前記第1の光学情報項目、前記第2の光学情報項目及び/又は前記第3の光学情報項目の前記捕捉の前及び/又は前記捕捉の間に、前記少なくとも1つのデバイス(2)、特に前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの出力ユニット(21)によって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する更なる工程であって、そこから、前記ユーザは、好ましくは、前記第1の光学情報項目、前記第2の光学情報項目及び/又は前記第3の光学情報項目の前記捕捉の間に、前記少なくとも1つのデバイス(2)と、前記セキュリティ文書(1)並びに/又は前記少なくとも1つの第1のセキュリティ特徴(1a)及び/若しくは前記少なくとも1つの第2のセキュリティ特徴(1b)との間の所定の相対位置、相対位置変化、相対位置進行、所定の距離、特に距離(h)、距離変化又は距離進行、及び/あるいは、所定の角度、角度変化又は角度進行を推測する、工程を含む、ことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。 - 前記方法は、特に工程b)と工程c)及び/又は工程c)と工程d)との間に、
b2)工程d)又は工程e)における前記第1のセキュリティ要素(1a)又は前記第2のセキュリティ要素(1b)の前記第2の光学情報項目及び/又は前記第3の光学情報項目の前記捕捉の前及び/又は間に、少なくとも前記少なくとも1つの第1のデータセット及び/又は前記少なくとも1つの第2のデータセットに基づいて、前記少なくとも1つのデバイス(2)、特に前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの出力ユニット(21)によって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する更なる工程であって、そこから、前記ユーザは、好ましくは、前記第1の光学情報項目、前記第2の光学情報項目及び/又は前記第3の光学情報項目の前記捕捉の間に、前記少なくとも1つのデバイス(2)と、前記セキュリティ文書(1)並びに/又は前記少なくとも1つの第1のセキュリティ特徴(1a)及び/若しくは前記少なくとも1つの第2のセキュリティ特徴(1b)との間の所定の相対位置、相対位置変化、相対位置進行、所定の距離、特に距離(h)、距離変化又は距離進行、及び/あるいは、所定の角度、角度変化又は角度進行を推測する、工程を含む、ことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。 - 工程c)、d)及び/又はe)における前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)及び/又は前記少なくとも1つのデバイス(2)は、20mm~150mm、特に50mm~130mm、好ましくは60mm~125mmの、前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)からの距離(h)及び/又は平均距離を有する、ことを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
- 工程c)、d)及び/又はe)における前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)及び/又は前記少なくとも1つのデバイス(2)は、20mm~150mm、特に50mm~130mm、好ましくは60mm~125mmの、前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)からの距離(h)及び/又は平均距離を有する、ことを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 工程c)、d)又はe)における前記第1のセキュリティ要素(1a)又は前記第2のセキュリティ要素(1b)の前記第1の光学情報項目、前記第2の光学情報項目及び/又は前記第3の光学情報項目は、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)によって捕捉される、ことを特徴とする請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
- 工程c)における前記少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)の前記第1の光学情報項目の前記捕捉の間の前記第1の照明は、拡散性又は指向性であるか、あるいは拡散性部分及び指向性部分を有するか、並びに/あるいは背景照明である、ことを特徴とする請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
- 工程d)における前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記第2の光学情報項目の前記捕捉の間の前記第2の照明は、拡散性であり、
特に、前記拡散性の第2の照明は、前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の環境において、特に前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)から少なくとも0.3m、好ましくは1m、更に好ましくは2mの距離において、少なくとも1つの外部光源(3)の光の拡散性部分を含み、かつ/又は、
特に、前記拡散性の第2の照明は、環境光及び/又は背景光を含む、ことを特徴とする請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。 - 前記少なくとも1つのデバイス(2)及び/又は前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)が、前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記環境における全ての外部光源(3)の前記光の指向性部分及び/又は拡散性部分の少なくとも75%、特に少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、更に好ましくは少なくとも99%を遮蔽するように、前記少なくとも1つのデバイス(2)及び/又は前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)は、工程d)における前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記第2の光学情報項目の前記捕捉の間に配置される、ことを特徴とする請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのデバイス(2)及び/又は前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)が、少なくとも0.3m、好ましくは少なくとも1m、更に好ましくは少なくとも2mの距離にある全ての外部光源(3)の前記光の指向性部分及び/又は拡散性部分の少なくとも75%、特に少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、更に好ましくは少なくとも99%から前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)を遮蔽するように、前記少なくとも1つのデバイス(2)及び/又は前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)は、工程d)における前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記第2の光学情報項目の前記捕捉の間に配置される、ことを特徴とする請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
- 工程e)における前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記第3の光学情報項目の前記捕捉の間の前記第3の照明は、前記第1の光学情報項目、前記第2の光学情報項目及び/又は前記第3の光学情報項目の前記捕捉の間に、前記少なくとも1つのデバイス(2)と、前記セキュリティ文書(1)並びに/又は前記少なくとも1つの第1の第2のセキュリティ特徴(1a)及び/若しくは前記少なくとも1つの第2のセキュリティ特徴(1b)との間における所定の相対位置、相対位置変化、相対位置進行、所定の距離、特に前記距離(h)、距離変化又は距離進行、及び/あるいは、所定の角度、角度変化又は角度進行で指向され、特に放出される、ことを特徴とする請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
- 指向された前記第3の照明は、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの内部光源(22)によって放出され、
特に、前記指向された前記第3の照明の伝搬方向は、前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)にまたがる平面に対して、特に実質的に垂直に向けられる、ことを特徴とする請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。 - 指向された前記第3の照明は、前記少なくとも1つのデバイス(2)の少なくとも1つの内部光源(22)によって、10°以下、特に5°以下の立体角で放出され、
特に、指向された前記第3の照明の平均伝搬方向は、前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第1セキュリティ要素(1a)及び/又は前記少なくとも1つの第2セキュリティ要素(1b)にまたがる前記平面に対して、特に実質的に垂直に向けられる、ことを特徴とする請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。 - 前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの内部光源(22)からの指向された前記第3の照明は、5ルーメン~100ルーメン、特に5ルーメン~55ルーメン、好ましくは50ルーメンの光度を有する、ことを特徴とする請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記第2の光学情報項目は、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)によって工程e)において捕捉されず、かつ/又は、
特に、工程e)における前記第3の光学情報項目は、工程d)における前記第2の光学情報項目とは異なる、ことを特徴とする請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。 - 工程e)における前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記第3の光学情報項目は、光学情報及び/又は幾何学的情報の項目を含み、かつ/又は、
工程e)における前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記第3の光学情報項目は、前記光学情報及び/又は前記幾何学的情報の項目を含まない、ことを特徴とする請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。 - 前記方法は、特に工程f)において、
f1)前記セキュリティ文書(1)及び/又は前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)の前記真正性の前記確認の前及び/又は間に、前記少なくとも1つの第2のデータセット及び前記少なくとも1つの第3のデータセットに少なくとも基づいて、前記少なくとも1つのデバイス(2)、特に前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの出力ユニット(21)によって、命令及び/又はユーザ情報項目をユーザに出力する工程であって、そこから、前記ユーザは、好ましくは、前記少なくとも1つの第2のデータセット又は前記第2の光学情報項目と、前記少なくとも1つの第3のデータセット又は前記第3の光学情報項目との間に存在する差異又は存在しない差異を理解する、工程を含む、ことを特徴とする請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。 - 工程a)における前記少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)は、バーコード、QRコード、英数字、番号、ホログラム、印刷、バーコード、特に印刷されたバーコード、QRコード、番号、製品のホログラム、又はキネグラムデザイン及び/あるいは印刷されたデザイン又はそれらの組み合わせから選択される、ことを特徴とする請求項1~26のいずれか一項に記載の方法。
- 工程a)における前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)は、少なくとも非対称構造、ホログラム、特にコンピュータ生成ホログラム、マイクロミラー、マット構造、特に異方性散乱マット構造、特に非対称鋸歯状レリーフ構造、キネグラム、ブレーズド格子、回折構造、特に線形正弦波回折格子又は交差正弦波回折格子、線形シングルステップ矩形格子又は線形マルチステップ矩形格子、あるいは、交差シングルステップ矩形格子又は交差マルチステップ矩形格子、ミラー面、マイクロレンズ、及び/又はこれらの構造の組み合わせを含む、ことを特徴とする請求項1~27のいずれか一項に記載の方法。
- 工程c)、d)、e)、f)及び/又はf1)における前記第1のデータセット、前記第2のデータセット及び/又は前記第3のデータセットは、前記第1第2のセキュリティ要素又は前記第2のセキュリティ要素の少なくとも1つの個別画像を含む画像シーケンスを含む、ことを特徴とする請求項1~28のいずれか一項に記載の方法。
- 特に請求項1~29のいずれか一項に記載の方法において使用するためのセキュリティ文書(1)であって、
前記セキュリティ文書(1)は、少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)と、少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)と、を有する、ことを特徴とするセキュリティ文書(1)。 - 前記少なくとも1つの第1のセキュリティ要素(1a)は、バーコード、QRコード、英数字、番号、ホログラム、印刷、バーコード、特に印刷されたバーコード、QRコード、番号、製品のホログラム又はキネグラムデザイン及び/若しくは印刷されたデザイン、あるいはそれらの組み合わせから選択される、ことを特徴とする請求項30に記載のセキュリティ文書(1)。
- 前記少なくとも1つの第2のセキュリティ要素(1b)は、少なくとも非対称構造、ホログラム、特にコンピュータ生成ホログラム、マイクロミラー、マット構造、特に異方性散乱マット構造、特に非対称鋸歯状レリーフ構造、キネグラム、ブレーズド格子、回折構造、特に線形正弦波回折格子又は交差正弦波回折格子、線形シングルステップ矩形格子又は線形マルチステップ矩形格子、交差シングルステップ矩形格子又は交差マルチステップ矩形格子、ミラー面、マイクロレンズ、及び/あるいは、これらの構造の組み合わせを含む、ことを特徴とする請求項30に記載のセキュリティ文書(1)。
- 請求項1~29のいずれか一項に記載の方法において特に使用するためのデバイス(2)であって、
前記デバイス(2)は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのメモリ、少なくとも1つのセンサ(20)、少なくとも1つの出力ユニット(21)、及び/又は少なくとも1つの内部光源(22)を有する、ことを特徴とするデバイス(2)。 - 前記少なくとも1つのデバイス(2)は、スマートフォン、タブレット、眼鏡及び/又はPDAから選択され、
特に、前記少なくとも1つのデバイス(2)は、50mm~200mm、好ましくは70mm~150mmの第1の方向(X)における横方向寸法を有し、かつ/又は、100mm~250mm、好ましくは140mm~160mmの第2の方向(Y)における第2の横方向寸法を有し、
更に好ましくは、前記第1の方向(X)は、前記第2の方向(Y)に対して垂直をなす、ことを特徴とする請求項33に記載のデバイス(2)。 - 前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記第1の方向(X)における前記第1の横方向寸法及び前記第2の方向(Y)における前記第2の横方向寸法は、少なくとも1つの遮蔽面(2a)にまたがる、請求項33又は34に記載のデバイス(2)。
- 前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)は、前記第1の方向(X)及び前記第2の方向(Y)にまたがる平面に輪郭(2b)を有し、
特に実質的に、特に前記輪郭は、矩形であり、
好ましくは、前記矩形の輪郭の角部は、丸みを帯びた形状を有し、
特に前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)は、拡散照明及び/又は背景照明を遮蔽する、ことを特徴とする請求項33~35のいずれか一項に記載のデバイス(2)。 - 前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)は、光学センサであり、特に、CCDセンサ、MOSFETセンサ及び/又はTESセンサであり、好ましくはカメラである、ことを特徴とする請求項33~36のいずれか一項に記載のデバイス(2)。
- 前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)は、特に前記第1の方向(X)及び前記第2の方向(Y)にまたがる前記平面内に位置する前記少なくとも1つの遮蔽面(2a)の前記輪郭から3mm~70mm、特に4mm~30mm、好ましくは5mm~10mmの距離及び/又は平均距離及び/又は最小距離を有する、ことを特徴とする請求項33から37のいずれか一項に記載のデバイス(2)。
- 前記少なくとも1つのデバイス(2)は、少なくとも1つの内部光源(22)、特にカメラフラッシュ、好ましくはLEDを備え、
特に、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つのセンサ(20)は、前記少なくとも1つのデバイス(2)の前記少なくとも1つの内部光源(22)から5cm~20cm、特に6cm~12cmの距離及び/d又は平均距離を有する、ことを特徴とする請求項33~38のいずれか一項に記載のデバイス(2)。 - 前記少なくとも1つのデバイス(2)は、少なくとも1つの出力ユニット(21)、特に光学的出力ユニット、音響的出力ユニット及び/又は触覚的出力ユニット、好ましくはスクリーン及び/又はディスプレイを備える、ことを特徴とする請求項33~39のいずれか一項に記載のデバイス(2)。
- 請求項33~40のいずれか一項に記載のデバイス(2)の使用であって、セキュリティ文書(1)、特に請求項30~32のいずれか一項に記載のセキュリティ文書(1)を、好ましくは請求項1~29のいずれか一項に記載の方法において認証するためのデバイス(2)の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102020101559.3 | 2020-01-23 | ||
DE102020101559.3A DE102020101559A1 (de) | 2020-01-23 | 2020-01-23 | Verfahren zum Authentifizieren eines Sicherheitsdokuments |
PCT/EP2021/050630 WO2021148292A1 (de) | 2020-01-23 | 2021-01-14 | Verfahren zum authentifizieren eines sicherheitsdokuments |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023511569A true JP2023511569A (ja) | 2023-03-20 |
JPWO2021148292A5 JPWO2021148292A5 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=74187277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022544643A Pending JP2023511569A (ja) | 2020-01-23 | 2021-01-14 | セキュリティ文書を認証するための方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230062072A1 (ja) |
EP (1) | EP4094234A1 (ja) |
JP (1) | JP2023511569A (ja) |
CN (1) | CN115280384B (ja) |
AR (1) | AR121101A1 (ja) |
DE (1) | DE102020101559A1 (ja) |
TW (1) | TWI870529B (ja) |
WO (1) | WO2021148292A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230001733A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | Viavi Solutions Inc. | Security article authentication |
US20230237767A1 (en) * | 2022-01-27 | 2023-07-27 | Kyocera Document Solutions, Inc. | Custom digital stamp pattern detector for copy security function |
TWI856861B (zh) * | 2023-11-02 | 2024-09-21 | 中國信託商業銀行股份有限公司 | 文件辨識與檢核系統 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009056934A1 (de) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes |
DE102011077904B4 (de) * | 2011-06-21 | 2021-05-27 | Bundesdruckerei Gmbh | Prüfaufsatz und Verfahren zum Prüfen eines Sicherheitsdokuments |
GB2503662A (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-08 | Rue De Int Ltd | Identifying a security document using capacitive sensing |
DE102012015900A1 (de) * | 2012-08-10 | 2014-03-06 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement mit farbeffekterzeugendem Gitter |
DE102013009474A1 (de) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Modi Modular Digits Gmbh | Vorrichtung zur automatischen Verifizierung eines Identitätsdokuments einer Person und Verfahren zum Erzeugen von Erkennungsdaten einer Person zur Verwendung in einer automatisierten Identitätskontrollstation |
DE102013113340A1 (de) | 2013-12-02 | 2015-06-03 | Adorsys Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Authentifizieren eines Sicherheitselements und optisch variables Sicherheitselement |
WO2015082332A1 (de) * | 2013-12-02 | 2015-06-11 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Verfahren zum authentifizieren eines sicherheitselements und optisch variables sicherheitselement |
US10142530B2 (en) * | 2015-01-21 | 2018-11-27 | Jigsaw Informatics, Inc. | System and method for taking high resolution photographs and videos using a mobile device mount with illumination |
DE102015116708A1 (de) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | Bundesdruckerei Gmbh | Dokument und Verfahren zum Verifizieren eines Dokuments |
WO2017102722A1 (en) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Sicpa Holding Sa | Security element formed from at least two inks applied in overlapping patterns, articles carrying the security element, and authentication methods |
US10467840B2 (en) * | 2016-12-07 | 2019-11-05 | Ashish Anand | Method for automated authentication of a security label |
CA3047482A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Ovd Kinegram Ag | Method for verifying a security document, as well as a security document, a device and a security element |
DE102017116736B3 (de) | 2017-07-25 | 2018-12-13 | Infineon Technologies Ag | Chipkartenmodul, verfahren zum herstellen eines chipkartenmoduls, chipkarte und verfahren zum prüfen eines chipkartenmoduls |
TWI780201B (zh) * | 2017-08-25 | 2022-10-11 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 光學效果層及其使用方法、包括此光學效果層的安全性文件或裝飾構件、及用於產生此光學效果層的裝置及進程 |
DE102017120536B4 (de) * | 2017-09-06 | 2023-12-14 | Ovd Kinegram Ag | Verfahren zur Herstellung eines Hologramms, sowie ein Sicherheitselement und ein Sicherheitsdokument |
-
2020
- 2020-01-23 DE DE102020101559.3A patent/DE102020101559A1/de active Pending
- 2020-12-29 TW TW109146682A patent/TWI870529B/zh active
-
2021
- 2021-01-14 US US17/793,460 patent/US20230062072A1/en active Pending
- 2021-01-14 CN CN202180021932.2A patent/CN115280384B/zh active Active
- 2021-01-14 JP JP2022544643A patent/JP2023511569A/ja active Pending
- 2021-01-14 WO PCT/EP2021/050630 patent/WO2021148292A1/de unknown
- 2021-01-14 EP EP21700712.9A patent/EP4094234A1/de active Pending
- 2021-01-21 AR ARP210100143A patent/AR121101A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4094234A1 (de) | 2022-11-30 |
CN115280384A (zh) | 2022-11-01 |
TW202147171A (zh) | 2021-12-16 |
WO2021148292A1 (de) | 2021-07-29 |
AR121101A1 (es) | 2022-04-20 |
CN115280384B (zh) | 2024-07-05 |
DE102020101559A1 (de) | 2021-07-29 |
TWI870529B (zh) | 2025-01-21 |
US20230062072A1 (en) | 2023-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7269177B2 (ja) | セキュリティ文書の認証方法並びにセキュリティ文書、装置及びセキュリ素子 | |
CN110598699B (zh) | 一种基于多光谱图像的防伪票据鉴伪系统和方法 | |
TWI646470B (zh) | 一種用以鑑別光學可變之防僞元件的方法及一種光學可變之防僞元件 | |
TWI435277B (zh) | 利用與快速遮罩正規化交互相關匹配之範本的文件驗證 | |
US20190034694A1 (en) | Model-based digital fingerprinting | |
US8610976B1 (en) | Image enhancement methods | |
TWI870529B (zh) | 用於驗證安全性文件之方法及裝置,以及該裝置的用途 | |
Mirza et al. | Paper currency verification system based on characteristic extraction using image processing | |
CN108292456A (zh) | 识别方法以及识别介质 | |
CN107111906B (zh) | 识别装置、识别方法、及包括识别程序的计算机可读介质 | |
CN108780506B (zh) | 使用纸张表面和移动相机的伪造品检测方案 | |
CN108292457A (zh) | 识别装置、识别方法、识别程序及包含识别程序的计算机可读介质 | |
US20140002722A1 (en) | Image enhancement methods | |
Sharan et al. | Detection of counterfeit Indian currency note using image processing | |
WO2020191520A1 (zh) | 基于微结构检测的防伪纸质品及其制作方法和鉴别方法 | |
US20240185562A1 (en) | Method for detecting an object in a search image, method for generating a pattern vector, and use of a method for determining a position and/or orientation of a security element of a banknote | |
JP2019074778A (ja) | 情報記録媒体の読み取り方法および真贋判定方法 | |
CN117935669A (zh) | 防伪标签及其制作、验证方法和装置 | |
JP2025105321A (ja) | 真贋判定装置、コンピュータプログラム及び真贋判定方法 | |
WO2009047277A1 (en) | System and method for detecting document alteration | |
Omatu | Feature selection of bills using spectral sub-band images |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250624 |