[go: up one dir, main page]

JP2023511302A - 新規なピラゾール誘導体 - Google Patents

新規なピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023511302A
JP2023511302A JP2022543171A JP2022543171A JP2023511302A JP 2023511302 A JP2023511302 A JP 2023511302A JP 2022543171 A JP2022543171 A JP 2022543171A JP 2022543171 A JP2022543171 A JP 2022543171A JP 2023511302 A JP2023511302 A JP 2023511302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
substituted
carbon atoms
tetrahydro
pyrazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022543171A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,スジン
ムン,ソンファン
バン,スーホ
イ,ウンシル
シン,ウンジョン
ゴ,ヨギョン
イ,スンチャン
ユ,ヒョンキョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APTABIO THERAPEUTICS Inc
Original Assignee
APTABIO THERAPEUTICS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APTABIO THERAPEUTICS Inc filed Critical APTABIO THERAPEUTICS Inc
Publication of JP2023511302A publication Critical patent/JP2023511302A/ja
Priority to JP2024128224A priority Critical patent/JP2024153885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

Figure 2023511302000001
本発明は、化学式Iで表される新規なピラゾール誘導体化合物またはその塩、およびこれを含む薬剤学的組成物を提供する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2020年1月13日付の韓国特許出願第10-2020-0004471号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、酸化性ストレス抑制活性に優れた新規なピラゾール誘導体、その製造方法およびその薬学的組成物に関する。
酸化性ストレス(oxidative stress)は、生体内の生体分子、細胞、組織で活性酸素種または活性窒素種の生産と抗酸化防御機序が均衡を失って活性酸素種または活性窒素種の生産が相対的に過剰になる現象を意味し、このとき、通常、組織の損傷がもたらされる。
活性酸素種(reactive oxygen species、ROS)は、酸素が有する化学的特性によって生産される酸素遊離基(oxygen free radical)およびこれらに由来する酸素化合物で、superoxide anion(O-・)、過酸化水素(Hydogenperoxide:H)、水酸基(OH・)、alkoxyl基(RO・)、peroxyl基(ROO・)などを総称する。活性窒素種(Reactive nitrogen species、RNS)は、一酸化窒素(NO・)とsuperoxide anion(O-・)が生体内のNOS(nitric oxide synthase)によって作られた反応性の高いperoxinitrite(ONOO)およびperoxinitriteから生成されるnitrogen dioxide(・NO)、nitrosoperoxycarbonate(ONOOCO )、carbonate radical(O=C(O・)O)などを総称する。
このような活性酸素種または活性窒素種は、化学的に非常に不安定で反応性が高いため、生体内で酵素触媒反応、ミトコンドリア内の電子伝達、細胞シグナル伝達系と遺伝子発現、転写因子の活性化および生体分子、細胞、組織などに広範囲な酸化的損傷を与えることによって、周囲に炎症を誘発し、組織線維化の主要因子として関与する。このような酸化的損傷は、人体の全組織で各種疾病を誘発する。具体的には、皮膚、腎臓、心臓、関節、肺、脳、血管、腸管、眼などの組織での癌発生および発生した癌の進行に関与することが知られているだけでなく、心血管疾患、炎症、線維化疾患、糖尿病などほぼすべての疾病で重要に作用することが知られている。
最近、腫瘍微小環境と癌細胞との相互作用が腫瘍成長、転移、抗癌剤耐性の発現に主な役割を果たすことが知られているが、このとき、癌関連線維芽細胞(Cancer Associated Fibroblast;CAF)が重要に作用する。癌関連線維芽細胞はROSによって活性化されることによって腫瘍免疫回避を促進して、癌の悪性化および転移に作用すると知られている。したがって、最近、癌治療の新たなターゲットとして癌関連線維芽細胞が台頭している。
肝線維化が進行する患者の肝組織では、TGF-β1刺激で肝細胞のROSの生成増加が誘発されることによって、線維化に重要なcollagenとαSMAの発現が増加することが報告された。特発性肺線維症の患者の肺組織でROSによって肺線維化症が悪化
することが報告された。
脳は新陳代謝が非常に高い組織であるので、酸化損傷に非常に弱い。したがって、多様な神経退行性疾患(パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、多発性硬化症、虚血性および外傷性脳損傷など)の治療のためにROSを効果的に除去するための研究が多く進められたものの、成功できなかった。最近、ROSがこのような脳疾患の重要因子として究明されたことによって、ROS阻害による治療の可能性が報告された。
ケロイドは、皮膚の結合組織が病的に増殖して硬い隆起を作り、表皮が薄くなって光沢を帯び、やや赤く見える良性腫瘍疾患の一種である。ケロイドの発病および悪化もTGF-β1刺激によって生成されたROSによる結合組織成長因子(connective tissue growth factor、CTGF)の過発現がその理由の一つであることが報告された。
糖尿病の場合、長い期間高血糖状態が持続するにつれて、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症を伴うことがあるが、ROSが合併症の発生において重要な役割を果たすと知られている。つまり、高血糖がROSの生成増加をもたらし、この時発生したROSは、腎細胞および網膜細胞の死滅を誘導する一連の過程により糖尿病性腎症(diabetic nephropathy)および糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)などを誘発することがある。
また、ケロイド疾患で観察されたように、眼の網膜においてもCTGF遺伝子が過発現する場合、網膜線維化症および黄斑変性などを誘発すると報告された。
したがって、本発明者らは、酸化性ストレスの生成を抑制する分子的機序を利用して酸化性ストレスによる癌、炎症性疾患、線維症性疾患、退行性神経疾患、肝疾患、皮膚疾患または網膜疾患などに対する治療剤を開発できるということに着目して研究した結果、本発明の新規なピラゾール誘導体がROS生成抑制活性に優れていることを見出して、酸化性ストレスに関連する多様な疾病の治療に使用できることを確認することによって、本発明を完成した。
国際公開第2016/207785号 国際公開第2015/144801号
Mengjia Song,Xinfeng Chen,et al.Chinese Journal of Cancer Research,2018,30(2):157-172 Lan T,Kisseleva T,Brenner DA. PLoS One 2015;10:e0129743 Merry W.Ma,Jin Wang,et al.Molecular neurodegeneration,12:7,2017 Alessandro G.Fois.Panagiotis Paligiannis et al.Respir Res.2018,19:51 Rohan Samarakoon,Jessica M.Overstreet et al.Cell Signal,2013.Jan,25(1),264-268
本発明は、新規なピラゾール誘導体である化学式Iの化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供することを目的とする。
本発明は、化学式Iの化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩および薬剤学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物を提供することを目的とする。
本発明は、化学式Iの化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を用いてROSの生成を調節する方法を提供することを目的とする。
本発明は、化学式Iの化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を個体に投与して酸化性ストレスに関連する疾病を治療する方法を提供することを目的とする。
本発明は、化学式Iの化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、酸化性ストレスに関連する疾病の予防または治療のための薬学組成物の製造のための化学式Iの化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩の用途を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、新規なピラゾール誘導体である下記化学式Iで表される化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する。
Figure 2023511302000002
上記式中、
X、Yは、CR1R2またはNR3であり;
R1、R2またはR3は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、Ra-L-、Ra-L-CO-、Ra-L-NHCO-、Ra-L-OCO-、Ra-L-SO-から
選択され;
前記Raは水素、重水素、シアン、ハロゲン、ニトロ、ハロアルキル、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、前記ヘテロアリールはO、N、Sのうちの1、2または3個のヘテロ原子を含み;
前記Lは直接結合、炭素数1~5のアルキレン、置換または非置換の炭素数5~10のアリーレンの中から選択され;
前記R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~10のアルキルの中から選択され;
AはCR5またはN、BはCR6またはN、DはCR7またはN、EはCR8またはN、GはCR9またはNであり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
前記置換された炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキルは任意の部分不飽和であってもよく、独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換され;
前記置換された炭素数3~8のシクロアルキルは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
前記置換された炭素数5~20のアリールまたは置換された炭素数5~20のヘテロアリールは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数1~10のアルキル、炭素数3~8のシクロアルキル、炭素数5~20のアリールから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
前記置換されたアミンは一つまたは二つの炭素数1~5のアルキル基で置換され;
前記置換された炭素数5~10のアリーレンは、炭素数1~3のアルキル、ハロゲン、シアン、アミン、ニトロ、重水素の中から選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され得る。
また、本発明は、酸化性ストレスに関連する疾患の治療用で使用される前記化学式Iで表される化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する。
また、本発明は、有効成分として前記化学式Iで表される化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩および許容可能な担体を含む酸化性ストレスに関連する疾患を治療するための薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、前記化学式Iで表される化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を有効量で治療が必要な対象に投与することを含む酸化性ストレス
に関連する疾患を治療する方法を提供する。
また、本発明は、酸化性ストレスに関連する病気の予防または治療のための薬学組成物の製造のための化学式Iの化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩の用途を提供する。
本発明の新規なピラゾール誘導体およびこれを含む薬剤学的組成物は、酸化性ストレスに関連する疾患に優れた効果を提供する。
また、前記新規なピラゾール誘導体は、多様な細胞において酸化性ストレスおよびαSMA、細胞外基質、またはIL-1βの生成を効果的に抑制し、特に、酸化性ストレスによる癌、炎症性疾患、線維症性疾患、退行性神経疾患、肝疾患、皮膚疾患または網膜疾患などを効果的に改善する効果を有する。
合成例の化合物がLX-2細胞でPMAによって誘導されたROS生成を抑制する効果を示す図である。 合成例の化合物がNHLF細胞でPMAによって誘導されたROS生成を抑制する効果を示す図である。 合成例の化合物がARPE19細胞でTGF-β1によって誘導されたαSMAの発現を抑制する効果を示す図である。 合成例3の化合物が多様な細胞でTGF-β1によって誘導されたαSMAの発現を抑制する効果を示す図である。 合成例3の化合物が多様な細胞でTGF-β1によって誘導されたαSMAの発現を抑制する効果を示す図である。 合成例3の化合物がN27細胞でMPP+で誘導されたROS生成を抑制する効果を示す図である。 合成例3の化合物がLX-2およびNHLF細胞でLPSによって誘導されたIL-1βの発現を抑制する効果を示す図である。 肺線維化モデルの肺組織で合成例の化合物によってαSMAの発現を抑制する効果を示す図面代用写真である。
以下、本発明について実施形態を挙げて詳細に説明する。ただし、これは例として提示するものであって、これによって本発明が制限されず、本発明は後述する請求項の範疇によってのみ定義される。また、本発明を実施するために欠かせない構成であるとしても、通常の技術者が公知の技術から容易に実施できる構成については具体的な説明を省略する。
以下、別途の説明がない限り、用語「本発明の化合物」または「化学式Iの化合物」は、化合物自体、溶媒和物、立体異性体およびその塩をすべて含む概念で使用される。
本明細書において、用語「直鎖または分岐のアルキル」は、直鎖状、分岐状の1価の飽和炭化水素基を意味する。他に定義されなければ、前記アルキル基は、一般に、1~10個、1~8個、1~6個、1~4個または1~3個の炭素原子を含む。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル(例えば、n-プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n-ブチル、イソブチル、およびt-ブチル)、ペンチル(例えば、n-ペンチル、イソペンチル、およびネオペンチル)、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニルおよびn-デシルを含む。本明細書において、前記アルキル基は任意の部分不
飽和であり、以下のアルケニルまたはアルキニルであってもよい。また、前記アルキル基は、他の置換基によって追加置換されていてもよい。
本明細書において、用語「アルケニル」は、直鎖状もしくは分岐状の1個以上の炭素-炭素二重結合を有する1価の不飽和炭化水素基を意味する。他に定義されなければ、前記アルケニル基は、一般に、2~10個、2~8個、2~6個、2~4個または2~3個の炭素原子を含む。アルケニル基は、例えば、エテニル、n-プロペニル、イソプロペニル、シクロヘキセニルなどを含み、他の置換基によって追加置換されていてもよい。
本明細書において、用語「アルキニル」は、直鎖状もしくは分岐状の1個以上の炭素-炭素三重結合を有する1価の不飽和炭化水素基を意味する。他に定義されなければ、前記アルキニル基は、一般に、2~10個、2~8個、2~6個、2~4個または2~3個の炭素原子を含む。アルキニル基は、例えば、エチニル、n-プロピニルなどを含み、他の置換基によって追加置換されていてもよい。
本明細書において、用語「アルコキシ」は、直鎖、分岐鎖もしくは環鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~5のものが好ましい。具体的には、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、用語「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン置換基を有するアルキル基を意味する。ハロアルキルは、-CF、-C、-CHF、-CCl、-CHCl、および-CClを含む。他に定義されなければ、前記ハロアルキル基は、一般に、1~6個、1~5個、1~4個または1~3個の炭素原子を含み、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。
本明細書において、用語「シクロアルキル」は、環化したアルキル、アルケニルおよびアルキニル基を含む非芳香性炭素環を示す。前記シクロアルキル基は、単環もしくは多環を含むことができる。前記多環は、例えば、2個、3個または4個の縮合環を有するものである。他に定義されなければ、前記シクロアルキル基は、一般に、3~10個、または3~7個の環炭素原子を含む。シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニルなどを含み、他の置換基によって追加置換されていてもよい。
本明細書において、用語「アリール」は、単環もしくは多環を有する芳香族炭化水素基を意味し、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。ここで、多環とは、アリール基が他の環基と直接連結または縮合した基を意味する。ここで、他の環基とは、アリール基であってもよいが、他の種類の環基、例えば、シクロアルキル基、ヘテロアリール基などであってもよい。前記多環は、例えば、2個、3個または4個の環を有するものであってもよい。他に定義されなければ、前記アリール基は、一般に、5~20個、6~15個、6~12個、または6~10個の炭素環原子を有する。前記アリール基は、例えば、フェニル、ナフチル(例えば、ナフチル-1-イルおよびナフチル-2-イル)、ビフェニル、アントラセニル、フェナントレニルなどを含む。
本明細書において、用語「ヘテロアリール」は、N、OおよびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を環メンバーとして有する1価の芳香性基を意味する。ヘテロアリール基は、単環あるいは多環構造を含む。前記多環は、例えば、2個、3個または4個の縮合環を有するものであってもよい。他に定義されなければ、前記ヘテロアリール基は、一般に、3~10個、3~7個、または3~5個の環原子を含む。前記ヘテロアリール基は、1
個、2個または3個のヘテロ原子を含むものであってもよい。ヘテロアリール基は、例えば、フラニル、ピリジル、N-オキソピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル(furyl)、キノリル、イソキノリル、チエニル(thienyl)、イミダゾリル、フラニル(furanyl)、チアゾリル(thiazolyl)、インドリル、ピリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、フリニル、ベンズイミダゾリル、インドリニルなどを含み、他の置換基によって追加置換されていてもよい。
本明細書において、用語「ハロゲン(halogen)」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを示す。
本明細書において、用語「アリールアルキル」は、アリール基によって置換されたアルキル基を示す。「アリール」および「アルキル」については上記で定義した通りである。
本明細書において、用語「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール基によって置換されたアルキル基を示す。「ヘテロアリール」および「アルキル」については上記で定義した通りである。
本明細書において、前記「置換または非置換のアミン基」は、モノアルキルアミン基、-NH2、ジアルキルアミン基からなる群より選択され、「アルキル」については上記で定義した通りである。前記置換または非置換のアミン基の具体例としては、NH2、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記「アリーレン基」は、アリール基に結合位置が2つあるもの、つまり、2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除けば、前述したアリール基の説明が適用可能である。
本明細書において、用語「置換」は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基で置換されることを意味し、置換される位置は水素原子の置換される位置つまり、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は互いに同一または異なり、同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換されていてもよい。
本明細書において、用語「置換の直鎖または分岐のアルキル」は、炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキルの炭素原子に次の置換基で置換された形態である。具体的には、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基、もしくは同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換された形態である。例示的な置換基としては、トリフルオロメチル、ハロゲン、シアン、メトキシ、カルボキシル、メチル、アミノ、ニトロジメチルアミノ、シクロプロピル置換されたイミダゾールなどを使用することができるが、これらに制限されない。
本明細書の用語「置換のシクロアルキル」は、炭素数3~8のシクロアルキルに、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基、もしくは同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換された形態である。例示的な置換基
としては、トリフルオロメチル、ハロゲン、シアン、メトキシ、カルボキシル、メチル、アミノ、ニトロジメチルアミノ、シクロプロピル置換されたイミダゾールなどを使用することができるが、これらに制限されない。
本明細書の用語「置換のアリール」または「置換のヘテロアリール」は、炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~50のヘテロアリールに、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数1~10のアルキル、炭素数3~8のシクロアルキル、炭素数5~20のアリールから選択される1個以上の置換基、もしくは同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換された形態である。例示的な置換基としては、トリフルオロメチル、ハロゲン、シアン、メトキシ、カルボキシル、メチル、アミノ、ニトロジメチルアミノ、シクロプロピル置換されたイミダゾールなどを使用することができるが、これらに制限されない。
本明細書において、「隣接した」基は、当該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、当該置換基と立体構造的に最も近く位置する置換基、または当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味する。例えば、ベンゼン環におけるオルト(ortho)位に置換された2個の置換基、および脂肪族環における同じ炭素で置換された2個の置換基は、互いに「隣接した」基と解釈される。
本発明は、下記化学式Iで表される化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する
Figure 2023511302000003
上記式中、
X、Yは、CR1R2またはNR3であり;
R1、R2またはR3は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、Ra-L-、Ra-L-CO-、Ra-L-NHCO-、Ra-L-OCO-、Ra-L-SO-から選択され;
前記Raは水素、重水素、シアン、ハロゲン、ニトロ、ハロアルキル、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシク
ロアルキル、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、前記ヘテロアリールはO、N、Sのうちの1、2または3個のヘテロ原子を含み;
前記Lは直接結合、炭素数1~5のアルキレン、置換または非置換の炭素数5~10のアリーレンの中から選択され;
前記R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~10のアルキルの中から選択され;
AはCR5またはN、BはCR6またはN、DはCR7またはN、EはCR8またはN、GはCR9またはNであり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
前記置換された炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキルは任意の部分不飽和であってもよく、独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換され;
前記置換された炭素数3~8のシクロアルキルは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
前記置換された炭素数5~20のアリールまたは置換された炭素数5~20のヘテロアリールは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数1~10のアルキル、炭素数3~8のシクロアルキル、炭素数5~20のアリールから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
前記置換されたアミンは一つまたは二つの炭素数1~5のアルキル基で置換され;
前記置換された炭素数5~10のアリーレンは、炭素数1~3のアルキル、ハロゲン、シアン、アミン、ニトロ、重水素の中から選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され得る。
さらに、前記化学式Iは、下記化学式I-1で表される
Figure 2023511302000004
上記式中、
Xは、NR3であり、
R3は、Ra-L-、Ra-L-CO-、Ra-L-NHCO-、Ra-L-OCO-、Ra-L-SO-から選択され;
前記Raは、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ニトロ、ハロアルキル、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、前記ヘテロアリールはO、N、Sのうちの1、2または3個のヘテロ原子を含み;
前記Lは直接結合、炭素数1~5のアルキレン、置換または非置換の炭素数5~10のアリーレンの中から選択され;
前記R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~10のアルキルの中から選択され;
AはCR5またはN、BはCR6またはN、DはCR7またはN、EはCR8またはN、GはCR9またはNであり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
前記置換された炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキルは任意の部分不飽和であってもよく、独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換され;
前記置換された炭素数3~8のシクロアルキルは独立して、重水素、ハロゲン、シアン
、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
前記置換された炭素数5~20のアリールまたは置換された炭素数5~20のヘテロアリールは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数1~10のアルキル、炭素数3~8のシクロアルキル、炭素数5~20のアリールから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
前記置換されたアミンは一つまたは二つの炭素数1~5のアルキル基で置換され;
前記置換された炭素数5~10のアリーレンは、炭素数1~3のアルキル、ハロゲン、シアン、アミン、ニトロ、重水素の中から選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され得る。
さらに、前記化学式Iは、下記化学式I-2で表される
Figure 2023511302000005
上記式中、
Yは、NR3であり、
R3は、Ra-L-、Ra-L-CO-、Ra-L-NHCO-、Ra-L-OCO-、Ra-L-SO-から選択され;
前記Raは、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ニトロ、ハロアルキル、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、前記ヘテロアリールはO、N、Sのうちの1、2または3個のヘテロ原子を含み;
前記Lは直接結合、炭素数1~5のアルキレン、置換または非置換の炭素数5~10のアリーレンの中から選択され;
前記R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~10のアルキルの中から選択され;
AはCR5またはN、BはCR6またはN、DはCR7またはN、EはCR8またはN、GはCR9またはNであり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
前記置換された炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキルは任意の部分不飽和であってもよく、独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換され;
前記置換された炭素数3~8のシクロアルキルは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
前記置換された炭素数5~20のアリールまたは置換された炭素数5~20のヘテロアリールは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数1~10のアルキル、炭素数3~8のシクロアルキル、炭素数5~20のアリールから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
前記置換されたアミンは一つまたは二つの炭素数1~5のアルキル基で置換され;
前記置換された炭素数5~10のアリーレンは炭素数1~3のアルキル、ハロゲン、シアン、アミン、ニトロ、重水素の中から選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され得る。
さらに、化学式I-1または化学式I-2の化合物は、
前記R3は、Ra-L-であり;
Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレンの中から選択され;
A、B、D、E、Gの中のNは0または1個であり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される。
さらに、化学式I-1または化学式I-2の化合物は、
前記R3は、Ra-L-CO-であり;
Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレン、置換されたフェニレンの中から選択され;
A、B、D、E、Gの中のNは0または1個であり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、
炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される。
さらに、化学式I-1または化学式I-2の化合物は、
前記R3は、Ra-L-NHCO-であり;
Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレンの中から選択され;
A、B、D、E、Gの中のNは0または1であり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される。
さらに、化学式I-1または化学式I-2の化合物は、
前記R3は、Ra-L-OCO-であり;
Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレンの中から選択され;
A、B、D、E、Gの中のNは0または1であり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される。
さらに、化学式I-1または化学式I-2の化合物は、
前記R3は、Ra-L-SO-であり;
Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレンの中から選択され;
A、B、D、E、Gの中のNは0または1であり;
前記R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、
O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される。
前記化学式Iの化合物は、下記化合物のうちのいずれか一つであり得る。
2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾ-ル-3-オール;
2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾ-ル-3-オール;
6-ベンジル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-(4-フルオロベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-(4-メチルベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
4-((3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル;
6-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
2-(ピリジン-2-イル)-6-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-(ナフタレン-2-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
1-(4,5-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6(7H)-イル)ブタン-1-オン;
1-(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)エタン-1-オン;
6-(4-メトキシベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-エチル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-(プロパ-2-イン-1-イル)-2(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-プロピル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-アリル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)(フェニル)メタノン;
ベンジル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート;
(4-クロロフェニル)(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル)メタノン;
エチル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ
-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート;
N-シクロヘキシル-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
フラン-2-イル(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メタノン;
6-(メチルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-(フェニルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
N-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
N-(4-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
N-(フラン-2-イルメチル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
N-(4-クロロフェネチル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
6-(ナフタレン-2-イルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
4-ニトロベンジル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート;
(5-(4-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)-2-フルオロ-4-メチルフェニル)(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メタノン;
5-ベンジル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-(5-クロロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
4-(6-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-2-イル)安息香酸;
6-ベンジル-2-(4-ブロモフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-フェニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(5-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-フェニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(4-ブロモフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(2-クロロフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-(2-クロロフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-(2-メトキシフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(5-クロロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(6-メチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(ナフタレン-2-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(ナフタレン-2-イルメチル)-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-(5-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-3-メトキシ-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン;
6-(6-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-2-イル)ニコチノニトリル;
6-ベンジル-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-(3-フルオロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-(6-メチルピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-ベンジル-2-(6-メチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(6-メチルピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(6-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
6-(5-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-2-イル)ニコチノニトリル;
5-ベンジル-2-(3-フルオロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-ベンジル-2-(6-メチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール

6-ベンジル-2-(チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
2-(ピリジン-2-イル)-6-(ピリジン-2-イルメチル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
2-(ピリジン-2-イル)-6-(ピリジン-4-イルメチル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-(4-(ジメチルアミノ)ベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-(3-(ジメチルアミノ)ベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
2-(6-アミノピリジン-2-イル)-6-ベンジル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
5-(4-(ジメチルアミノ)ベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(3-(ジメチルアミノ)ベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
2-(ピリジン-2-イル)-6-(キノリン-6-イルメチル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
6-(イソキノリン-3-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
4-((3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-5H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-5-イル)メチル)ベンゾニトリル;
4-((3-ヒドロキシ-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-5H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-5-イル)メチル)ベンゾニトリル;
2-(ピリジン-2-イル)-5-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(イソキノリン-3-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
5-(イソキノリン-3-イルメチル)-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
4-(5-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-2-イル)安息香酸。
本発明の化合物は、NHLF(normal human lung fibroblast)、LX-2(human hepatic stellate)、ARPE19(human retinal pigment epithelial)、KEL-FIB(keloid fibroblast)細胞のすべてにおいてPMA、TGF-β1、palmitateまたは高濃度-グルコースなど刺激により生成されたROSのレベルを効果的に低くするだけでなく、分化したHL-60(human leukemia cells)に合成例の化合物それぞれを0.5uMで処理した場合、30%から70%以上のROS生成抑制効果を示した。したがって、本発明の化合物は、酸化性ストレスに関連する疾患の予防または治療に使用され得る。
線維芽細胞(fibroblast)が筋線維芽細胞(myofibroblast)に分化することによって、癌関連線維芽細胞(cancer associated fibroblast、CAF)を形成するか、または様々な組織の線維化が誘発されると報告されている。TGF-β1の処理によって線維化を誘導したHFF-1、LX-2、NHLF、ARPE19、KEL-FIB細胞に本発明の化合物を処理した結果、線維化の指標であるαSMAの発現が抑制される効果を示した。したがって、本発明の化合物は、線維化に関連する疾患の予防または治療に使用可能であり、腫瘍微小環境の相互作用に重要な指標である癌関連線維芽細胞の調節による癌の治療に使用され得る。
神経細胞におけるROSレベルが高くなる場合、脂質酸化を誘導し、これは神経細胞の死滅に重要な要素として知られている。N27細胞(rat dopaminergic
neural cell)にROSを誘導するMPP+(1-methyl-4-phenylptridinium)および合成例の化合物を同時に処理する場合、ROSの生成が効果的に阻害される効果を示した。したがって、本発明の化合物は、酸化性ストレスによる神経細胞の死滅に関連する疾患の予防または治療に使用され得る。
皮膚線維性疾患の原因としてケロイド線維芽細胞からCTGFによるcollagen
type Iなどの細胞外基質の生成が主因の一つである。KEL-FIB(keloid fibroblast)細胞に合成例の化合物を処理した後、TGF-β1を処理して線維化を誘導する場合、CTGF遺伝子およびcollagen type I遺伝子の発現を効果的に阻害した。したがって、本発明の化合物は、皮膚ケロイド性疾患の予防または治療に使用され得る。
IL-1βは、代表的な炎症性疾患に関連するサイトカインである。LX-2およびNHLF細胞にLPS処理後、合成例の化合物を処理する場合、IL-1bの発現を効果的に阻害した。したがって、本発明の化合物は、炎症性疾患の予防または治療に使用され得る。
本発明の化合物は、肺線維化マウスモデルにおいて肺線維化の指標であるαSMAおよびCollagen Iの発現を抑制しただけでなく、肺胞(alveolar)および細気管支(bronchiole)に炎症細胞の浸透を低くするなどの肺線維症を改善する効果を確認した。特に、本発明の化合物は、既存の特発性肺線維症の治療剤として使用されるニンテダニブに比べて効果的に肺線維症を改善した結果を示した。したがって、本発明の化合物は、肺線維症をはじめとする線維性疾患の予防または治療に使用され得る。
本発明の化合物は、非アルコール性脂肪肝炎および線維化が誘導されたSTAMマウスの肝線維化および肝炎症状を改善する結果を示した。したがって、本発明の合成例の化合物は、非アルコール性肝炎または肝線維化を含む肝疾患の予防または治療に使用され得る。
本発明の化合物は、パーキンソンモデルマウスの行動障害症状を改善させ、脳組織におけるa-synucleinの凝集(aggregation)および蓄積を50%以上改善した。したがって、本発明の化合物は、パーキンソン病などの退行性神経疾患の予防または治療に使用され得る。
本発明の薬学的組成物は、酸化性ストレスに関連づけられた疾病を治療するためのものであり得る。前記疾病は、癌、炎症性疾患、線維症性疾患、退行性神経疾患、肝疾患、皮膚疾患、または網膜疾患であり得る。
前記癌は、肝癌、肝細胞癌腫、胃腸管癌、胃癌、神経線維腫症に関連づけられた脳髄膜
腫、膵臓癌、白血病、骨髄増殖性/骨髄異形成疾患、皮膚線維肉腫、肺癌、甲状腺癌、大腸癌、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、脳腫瘍、頭頸部癌、膠芽腫などからなる群より選択され得る。また、癌は、前記多様な種類の癌から他の臓器に転移された二次癌であり得る。
前記炎症性疾患は、炎症に伴うリウマチ性関節塩、骨関節炎、肺炎、肝炎、炎症性大腸疾患、腸内腸炎、糸球体腎炎、胃炎、血管炎、膵臓炎、腹膜炎、気管支炎、心筋炎、脳炎、後虚血再灌流傷害(postischemic reperfusion injury)における炎症、組織および器官の移植後の免疫拒絶現象で起こる炎症、火傷、アレルギー性接触性皮膚炎などの皮膚に発生する多様な炎症、多数の器官障害時に発生する炎症、糖尿病性腎症を含む糖尿性炎症、ウイルスまたはバクテリア感染による感染性炎症、またはループス、乾癬、竹状硬化症などの自己免疫性疾患であり得る。
前記線維症性疾患は、代謝疾患-誘導肝線維症または肝硬変症、NAFLD-誘導線維症または肝硬変症、NASH-誘導線維症または肝硬変症、アルコール-誘導肝線維症または肝硬変症、薬物-誘導肝線維症または肝硬変症、感染体-誘導肝線維症または肝硬変症、寄生虫感染-誘導肝線維症または肝硬変症、バクテリア感染-誘導肝線維症または肝硬変症、ウイルス感染-誘導線維症または肝硬変症、HBV-感染誘導肝線維症または肝硬変症、HCV-感染誘導肝線維症または肝硬変症、HIV-感染誘導肝線維症または肝硬変症、二重HCVおよびHIV-感染誘導肝線維症または肝硬変症、放射線-または化学療法-誘導線維症または肝硬変症、胆管線維症、任意の慢性胆汁うっ滞性疾患による肝線維症または肝硬変症、任意病因の消化管線維症、クローン病-誘導線維症、潰瘍性大膓炎-誘導線維症、小腸線維症、結腸線維症、胃線維症、肺(lung)線維症、皮膚線維症、表皮線維症、内皮線維症、皮膚硬化症/全身硬化症による皮膚線維症、慢性炎症性気道疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease;COPD)、喘息、肺気腫、喫煙者の肺、結核、肺線維症、特発性肺線維症(IPF)に続く肺(lung)線維症、心臓線維症、腎臓線維症、腎性全身線維症、筋肉線維症、軟組織線維症、骨髄線維症、関節線維症、肝線維症、軟骨線維症、膵臓線維症、子宮線維症、神経系線維症、睾丸線維症、卵巣線維症、副腎線維症、動脈線維症、静脈線維症、眼球線維症、心筋内膜線維症、縦隔洞線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、塵肺症の合併症である進行性巨大線維症、増殖性線維症、新生物性線維症、移植部周辺線維症、石綿症、関節線維症、または癒着性関節包炎であり得る。
前記退行性神経疾患は、アルツハイマー病(軽度または初期アルツハイマー病、軽度ないし中等度アルツハイマー病、中等度または中期アルツハイマー病、中等度ないし重度アルツハイマー病、中等度重度(moderately severe)アルツハイマー病、重度アルツハイマー病、レビー小体のあるアルツハイマー病(AD)を含む)、パーキンソン病(殺虫剤、殺昆虫剤、または除草剤などの環境作用剤および/またはマンガン、アルミニウム、カドミウム、銅、または亜鉛などの金属への露出によって化学的に誘導されたパーキンソン病、SNCA遺伝子-関連パーキンソン病、散発性または特発性パーキンソン病、またはパーキンソン-またはLRRK2-関連パーキンソン病(PD)を含む)、常染色体優性パーキンソン病、びまん性レビー小体病(Diffuse Lewy Body Disease;DLBD)(または、レビー小体型認知症(Dementia with Lewy Bodies;DLB)とも呼ばれる)、純粋性自律神経失調症、レビー小体嚥下障害、偶然性LBD、遺伝的LBD(例えば、アルファ-シヌクレイン遺伝子、PARK3およびPARK4の突然変異)、多系統萎縮症(オリーブ橋小脳萎縮症、線条体黒質変性症、シャイ・ドレーガー症候群(MSA)を含む)、複合アルツハイマーおよびパーキンソン病および/またはMSA、ハンチントン病、シヌクレイン病症、レビー小体の存在を特徴とする障害または病態、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis;ALS)認知症(血管性認知症、レビー小体型認知症、パーキンソン認知症、前頭側頭葉認知症を含む)、精神
症(神経退行性疾患によってもたらされるか、またはドーパミン療法、例えば、パーキンソン病精神症、アルツハイマー病精神症、レビー小体型認知症精神症(これらに限定されない)に関連づけられた不安を含む)、異常運動症(神経退行性疾患によってもたらされるか、またはドーパミン療法に関連づけられた不安を含む)、不安(神経退行性疾患によってもたらされるか、またはドーパミン療法に関連づけられた不安を含む)、ドーパミン療法に関連づけられた病態(筋の緊張の異常、筋肉の痙攣、またはふるえを含む)、シヌクレイン病症、またはαシヌクレインの異常発現に関連する疾患であり得る。
肝疾患は、代謝性肝疾患、非-アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非-アルコール性脂肪肝炎(NASH)、薬物誘導肝疾患、アルコール-誘導肝疾患、感染体誘導肝疾患、炎症性肝疾患、免疫系機能異常-媒介肝疾患、または異常脂質血症であり得る。
皮膚疾患は、ケロイド疾患、乾癬または白斑症であり、網膜疾患は、網膜線維化症、黄斑変性、糖尿病性網膜症、白内障または新生血管緑内障であり得る。
本発明の化合物は、その薬剤学的に許容可能な塩の形態であってもよい。前記塩は、本発明の属する医薬業界で通常使用される塩を意味し、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、臭素酸、ヨウ素酸、過塩素酸、酒石酸および硫酸などで製造された無機酸塩であってもよい。また、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、ガラクツロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、カーボン酸などで製造された有機酸塩であってもよい。また、リチウム、ソジウム、カリウム、マグネシウム、またはカルシウムなどの金属から誘導された塩を含む。さらに、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などで製造されたスルホン酸などであってもよいし、列挙されたこれらの塩によって本発明で意味する塩の種類が限定されるものではない。
本発明の化合物はまた、その溶媒和物(solvate)の形態であってもよい。「溶媒和物」とは、1つ以上の溶質分子、つまり、化学式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、および1つ以上の溶媒分子によって形成される複合体または集合体を意味する。溶媒和物は、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたは酢酸などの多様な溶媒分子と形成された複合体または集合体であってもよい。
本発明の化合物はさらに、その立体異性体の形態であってもよい。前記立体異性体は、鏡像異性体(enantiomer)および部分立体異性体(diastereomer)などのすべての立体異性体を含む。前記化合物は、立体異性体の純粋形態(stereoisomerically pure form)または1つ以上の立体異性体の混合物、例えば、ラセミ混合物であってもよい。特定の立体異性体の分離は、当該分野にて公知の通常の方法の一つによって行われる。本発明の化合物の一部の例は、該ラセミ混合物に比べて特定の立体異性体の酸化ストレス抑制効果がより大きいものであり得る。この場合、特定の立体異性体を使用することによって、投与量を減らすことができる。したがって、酸化性ストレスに対する抑制効果が大きい特定の立体異性体、例えば、鏡像異性体または部分構造異性体を分離することによって、酸化性ストレスに関連する疾病を効率的に治療することができる。
本発明の他の態様は、治療学的有効量の、上記で定義した化学式Iの化合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩または溶媒和物または立体異性体および薬剤学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物を提供する。
本発明の組成物において、前記化合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩または溶媒
和物または立体異性体については上述した通りである。
本発明の組成物において、「薬剤学的に許容可能な担体」は、活性成分の適用を助けるために活性成分と組み合わされて使用される物質、一般に、不活性物質を示す。前記担体は、通常の薬剤学的に許容可能な賦形剤、添加剤または希釈剤を含む。前記担体は、例えば、充填剤(filler)、結合剤(binder)、崩壊剤(disintergrant)、バッファー、保存剤、抗酸化剤、滑沢剤、香味剤、増粘剤(thickener)、発色剤(coloring agent)、乳化剤、懸濁化剤、安定化剤、pH調整剤、および等張化剤から選択される1つ以上を含むものであってもよい。
希釈剤は、シュガー、デンプン、微結晶セルロース、乳糖(乳糖水和物)、ブドウ糖、D-マンニトール、アルギネート、アルカリ土類金属塩、クレー、ポリエチレングリコール、無水リン酸水素カルシウム、またはこれらの混合物などを使用することができ;結合剤は、デンプン、微結晶セルロース、高分散性シリカ、マンニトール、D-マンニトール、ショ糖、乳糖水和物、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、ポリビニルピロリドン共重合体(コポビドン)、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、天然ガム、合成ガム、ゼラチン、またはこれらの混合物などを使用することができる。
崩壊剤は、デンプングルコン酸ナトリウム、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルファ化デンプンなどのデンプンまたは変性デンプン;ベントナイト、モンモリロナイトまたはビーガム(veegum)などのクレー;微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロースまたはカルボキシルメチルセルロースなどのセルロース類;アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸などのアルギン類;クロスカルメロース(croscarmellose)ナトリウムなどの架橋セルロース類;グアガム、キサンタンガムなどのガム類;架橋ポリビニルピロリドン(crospovidone)などの架橋重合体;重炭酸ナトリウム、クエン酸などの沸騰性製剤またはこれらの混合物を使用することができる。
潤滑剤は、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、水素化植物性オイル、安息香酸ナトリウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、グリセリルモノレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルパルミトステアレート、コロイド性二酸化ケイ素またはこれらの混合物などを使用することができる。
pH調整剤は、酢酸、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エーテル酸ナトリウム、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、クエン酸(シトリック酸)などの酸性化剤と沈降炭酸カルシウム、アンモニア水、メグルミン、炭酸ナトリウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、クエン酸ナトリウム、三塩基カルシウムリン酸塩などの塩基性化剤などを使用することができる。
酸化防止剤は、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール、酢酸トコフェロール、トコフェロール、プロピルガレート、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウムなどを使用することができる。本発明の先放出性区画において、溶解補助剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベートなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ドキュセートナトリウム、ポロキサマー(poloxamer)などを使用することができる。
また、遅延放出性製剤を作るために、腸溶性高分子、水不溶性重合体、疎水性化合物、および親水性高分子を含むことができる。
前記腸溶性高分子は、pH5未満の酸性条件下で不溶性であるかまたは安定したもので、pH5以上の特定のpH条件下で溶解または分解される高分子をいい、例えば、ヒプロメロースアセテートスクシネート、ヒプロメロースフタレート(ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート)、ヒドロキシメチルエチルセルロースフタレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートスクシネート、セルロースアセテートマレエート、セルロースベンゾエートフタレート、セルロースプロピオネートフタレート、メチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロースおよびエチルヒドロキシエチルセルロースフタレート、メチルヒドロキシエチルセルロースなどの腸溶性セルロース誘導体;スチレン-アクリル酸共重合体、アクリル酸メチル-アクリル酸共重合体、アクリル酸メチルメタクリル酸共重合体(例えば、アクリル-イーズ)、アクリル酸ブチル-スチレン-アクリル酸共重合体、およびアクリル酸メチル-メタクリル酸-アクリル酸オクチル共重合体などの前記腸溶性アクリル酸系共重合体;ポリ(メタクリル酸メチルメタクリレート)共重合体(例えば、オイドラギット(登録商標)L、オイドラギット(登録商標)S、エボニック、ドイツ)、ポリ(メタクリル酸エチルアクリレート)共重合体(例えば、オイドラギット(登録商標)L100-55)などの腸溶性ポリメタクリレート共重合体;酢酸ビニル-マレイン酸無水物共重合体、スチレン-マレイン酸無水物共重合体、スチレン-マレイン酸モノエステル共重合体、ビニルメチルエーテル-マレイン酸無水物共重合体、エチレン-マレイン酸無水物共重合体、ビニルブチルエーテル-マレイン酸無水物共重合体、アクリロニトリル-クリル酸メチル・マレイン酸無水物共重合体、およびアクリル酸ブチル-スチレン-マレイン酸無水物共重合体などの腸溶性マレイン酸系共重合体;およびポリビニルアルコールフタレート、ポリビニルアセタールフタレート、ポリビニルブチレートフタレートおよびポリビニルアセトアセタールフタレートなどの腸溶性ポリビニル誘導体がある。
前記水不溶性重合体は、薬物の放出を制御する薬剤学的に許容可能な水に溶解しない高分子をいう。例えば、水不溶性重合体は、ポリビニルアセテート(例えば、コリコート(登録商標)SR30D)、水不溶性ポリメタクリレート共重合体[例えば、ポリ(エチルアクリレート-メチルメタクリレート)共重合体(例えば、オイドラギット(登録商標)NE30D、ポリ(エチルアクリレート-メチルメタクリレート-トリメチルアミノエチルメタクリレート)共重合体(例えば、オイドラギット(登録商標)RSPO)など]、エチルセルロース、セルロースエステル、セルロースエーテル、セルロースアシレート、セルロースジアシレート、セルローストリアシレート、セルロースアセテート、セルロースジアセテートおよびセルローストリアセテートなどがある。
前記疎水性化合物は、薬物の放出を制御する薬剤学的に許容可能な水に溶解しない物質をいう。例えば、グリセリルパルミトステアレート、グリセリルステアレート、グリセリルベヘネート、セチルパルミテート、グリセリルモノオレエートおよびスレアリン酸などの脂肪酸および脂肪酸エステル類;セトステアリルアルコール、セチルアルコールおよびステアリルアルコールなどの脂肪酸アルコール類;カルナウバワックス、蜜蝋、および微結晶ワックスなどのワックス類;タルク、沈降炭酸カルシウム、リン酸一水素カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、カオリン、ベントナイト、モンモリロナイトおよびビーガムなどの無機質物質などがある。
前記親水性高分子は、薬物の放出を制御する薬剤学的に許容可能な水に溶解する高分子物質をいう。例えば、デキストリン、ポリデキストリン、デキストラン、ペクチンおよびペクチン誘導体、アルギン酸塩、ポリガラクツロン酸、キシラン、アラビノキシラン、アラビノガラクタン、デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、アミロース、およびアミロペクチンなどの糖類;ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースおよびカルボキシメチル
セルロースナトリウムなどのセルロース誘導体;グアガム、ローカストビーンガム、トラガカンタ、カラギーナン、アカシアガム、アラビアガム、ゲランガム、およびキサンタンガムなどのガム類;ゼラチン、カゼイン、およびゼインなどのタンパク質;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、およびポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートなどのポリビニル誘導体;ポリ(ブチルメタクリレート-(2-ジメチルアミノエチル)メタクリレート-メチルメタクリレート)共重合体(例えば、オイドラギット(登録商標)E100、エボニック、ドイツ)、ポリ(エチルアクリレート-メチルメタクリレート-トリエチルアミノエチル-メタクリレートクロライド)共重合体(例えば、オイドラギット(登録商標)RL、RS、エボニック、ドイツ)などの親水性ポリメタクリレート共重合体;ポリエチレングリコール、およびポリエチレンオキシドなどのポリエチレン誘導体;カルボマーなどがある。
その他にも、着色剤、香料の中から選択される多様な添加剤として薬学的に許容可能な添加剤を選択使用して本発明の製剤を製剤化することができる。
本発明において、添加剤の範囲が前記添加剤を使用することに限定されるものではなく、前記添加剤を選択によって通常範囲の用量を含有して製剤化することができる。
本発明による薬剤学的組成物は、通常の方法により、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップおよびエアロゾルなどの経口型剤形、外用剤、坐剤または滅菌注射溶液の形態で剤形化して使用することができる。
本発明の組成物は、経口投与するか、静脈内、腹腔内、皮下、直腸および局所投与を含む非経口で投与してもよい。
本発明の他の態様は、治療学的で有効量の化学式Iの化合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を個体に投与する段階を含む、個体で疾病を治療する方法を提供する。
前記方法において、当業者は、投与時の投与経路を患者の状態に応じて適切に選択可能である。前記投与は、経口、非経口であってもよい。非経口投与としては、静脈内、腹腔内、皮下、直腸および局所投与を含む。
前記方法において、投与量は、前述のように、患者の状態、投与経路、主治医の判断などの多様な因子によって多様に変更可能である。効果的な投与量は、体外実験または動物モデル試験から得られた用量-反応曲線から推定することができる。投与される組成物に存在する本発明の化合物の比率および濃度は、化学的特性、投与経路、治療的投与量などに応じて決定可能である。前記投与量は、個体に約1μg/kg~約1g/kg/day、または約0.1mg/kg~約500mg/kg/dayの有効量で投与してもよい。前記用量は、個体の年齢、体重、感受性、または症状に応じて変更可能である。
さらに、本発明の化合物または溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含む薬学的組成物は、これを必要とする個体に投与する段階を含む、癌、ケロイド症、肝線維化症、肝硬変症、肺線維化症、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、虚血性または外傷性脳損傷、網膜線維化症、黄斑変性、炎症性疾患から選択される疾患の予防または治療方法に使用され得る。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。これらの実施例は本発明をより具体的に説明するためであり、本発明の要旨により本発明の範囲がこれらの実施例によって
限定されないことは当分野において通常の知識を有する者にとって自明である。
本発明の化学式Iで表される化合物は、下記反応式に例示した方法によって製造されるが、これらに限定されるものではない。
一般合成過程1(合成例1~4)
合成例1~4は、以下の方法によって合成され、具体的な合成例を記載した。
100mLの丸底フラスコにエタノール(30~50mL)に溶解した2-ヒドラジノピリジン誘導体(100mmol)およびβ-ケトエステル(100mmol)で満たし、24時間140℃で加熱した。このとき、エタノールは大気圧下で3時間ほど徐々に蒸留除去した。反応の進行程度および中間体(ヒドラジンイミン)の消耗はLCMSでモニターした。生成物は熱いエタノールに溶解し、冷却させて再結晶法で精製して白色固体として得た(収率40~70%)。
合成例1.2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾ-ル-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.23-8.55(m、1H)、7.71-8.04(m、2H)、7.10(m、1H)、2.44-1.95-2.77(m、4H)、1.50-1.80(m、3H)、1.07(2d、2H)。
Mass[M+H]:216.0、conformational isomer mixture。
合成例2.2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾ-ル-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ11.80(s、0.5H)、8.81(s、0.5H)、8.67(d、J=9.0Hz、0.5H)、8.53(d、J=11.0Hz、1H)、8.02(dd、J=9.0、2.1Hz、0.5H)、7.94-7.96(m、1H)、2.59-2.65(dt、J=64.0、6.2Hz、2H)、2.35-2.45(dt、J=59.0、6.0Hz、2H)、1.72-1.87(m、4H)。
Mass[M+H]:284.0、conformational isomer mixture。
合成例3.6-ベンジル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾール[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.75(s、1H)、8.39(s、1H)、7.94(s、1H)、7.65(s、2H)、7.45(s、3H)、7.35~7.15(m、2H)、4.42(bs、2H)、4.11(bs、2H)、3.56(bs、1H)、3.21(bs、1H)、2.8~2.6(m、2H)。
Mass[M+H];307.1;HPLC retention time:3.4min、λmax:304nm、purity97.8%。
合成例4.6-ベンジル-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.52(s、1H)、8.00(s、2H)、7.20-7.37(m、5H)、3.72(d、J=11.0Hz、2H)、3.53(s、2H)、2.74(bs、2H)、2.56(bs、2H)。
Mass[M+H]:375.2。
一般合成過程2(合成例中のアルキル誘導体)
合成例中のアルキル誘導体の一般合成過程は以下の通りである。
1段階反応
メタノール(20mL)にエチル1-ベンジル-3-オキソピペリジン-4-カルボキシレート(1.0g、3.35mmol)、ZnCl(0.46g、3.36mmol)およびNaBH(0.13g、3.36mmol)の混合物を溶解し、70℃で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水(50mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して所望の生成物を淡黄色オイルとして得た。
2段階反応
メタノール(20mL)溶媒にエチル1-ベンジル-3-ヒドロキシピペリジン-4-カルボキシレート(0.5g、2.01mmol)、Pd/C(10%、50mg)の混合物を水素ガス風線の圧力下で室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去して所望の生成物を淡黄色オイルとして得た。
3段階反応
第2級アミン(0.5g、1mol当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.5mol当量)、ハロゲン化アルキル(1.1mol当量)および10mL DMFを丸底フラスコに入れて窒素下で室温で攪拌した。反応完了後(TLCでモニタリング)反応混合物を減圧下で蒸発乾燥させた。残留物を5mLのメチレンクロライドに溶解させ、5mLの蒸留水で洗浄した。水性層を3×5mLの分画のメチレンクロライドで洗浄した。集めた有機分画をMgSOで乾燥させ、ろ過した後、溶媒を減圧下で除去して生成物を得た。
4段階反応
40mLのアセトニトリルに(1.19g、5.15mmol)のHIOを添加し、室温で15分間激しく攪拌した。その後、アルコール中間体を(氷冷下で)添加した後、10mLアセトニトリルに溶解したPCCを2回にわたって添加し、2時間攪拌した。その後、反応混合物を100mL酢酸エチルに希釈し、1:1の塩水:水、飽和水性NaSO溶液および塩水でそれぞれ洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮させて生成物を得た。
5段階反応
10mL丸底フラスコにエタノール(0.5~5mL)に溶解した2-ヒドラジノピリジン誘導体(1.1モル当量)およびβ-ケトエステル(1モル当量)で満たし、12時間140℃で加熱した。反応開始後、エタノールは3時間大気圧で蒸留除去した。生成物をシリカゲル上で精製した(収率5~30%)。
一般合成過程3(合成例5~33、35~38、43、44、53~58、65~70、73、74)
Figure 2023511302000006
合成例5~33、35~38、43、44、53~58、65~70、73、74は前記一般反応式により合成され、具体的な化合物を適用した合成方法の例は、以下の通りである。
1段階反応
100mL丸底フラスコにエタノール(40mL)に溶解した2-ヒドラジノピリジン誘導体(2g、1.1モル当量)およびβ-ケトエステル(5g、1モル当量)で満たして24時間140℃で加熱した。このとき、反応開始後、エタノールは大気圧下で3時間ほど徐々に蒸留除去した。反応の進行程度および中間体(ヒドラジンイミン)の消耗はLCMSによってモニターした。生成物は熱いエタノール(50mL)に溶解し、冷却させて再結晶法で精製して白色固体として得た(収率3.7g、85%)。
2段階反応
6-ベンジル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール塩酸塩(0.5g、2.01mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、Pd/C(水分含有、10%、250mg)を水素ガス風線の圧力下で2日間室温で攪拌した。溶媒を減圧下で除去して、淡黄色固体の塩酸塩生成物を得た。
3-1段階反応(アルキル誘導体)
2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール(50mg、0.12mmol)を5mLのジメチルアセトアミドに溶解させた。反応溶液に、トリエチルアミン(97uL、3当量)およびハロゲン化アルキル(1.2当量)を室温で添加した。反応混合物の溶液を室温で2時間攪拌した。酢酸エチル(50mL)に希釈し、塩水/NaHCO飽和水溶液を混合して洗浄に使用した。生成物を再結晶法で精製し、収率は10~50%の範囲であった。
3-2段階反応(アミド、カーボネート、尿素、スルホンアミド誘導体の合成法)
2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール(20mg、0.08mmol)を5mLのアセトニトリル、水1mLの混合溶液に溶解し、NaHCO飽和溶液(200uL)を添加した。それぞれの誘導体の合成のために、塩化カルボン酸、クロロギ酸、イソシアネート、スルホニルクロリドの中から選択し、室温で添加した。反応混合物の溶液を室温で1時間攪拌し、LC-MSで反応終了を確認した後、酢酸エチル50mLを加えて希釈し、塩水とNaHCO混合飽和溶液で洗浄した。生成物を精製用TLCによって分離精製し、収率は10~70%の範囲であった。さらに、前記一般合成方法および具体的な物質を用いた合成方法により製造された合成例のデータを記載した。
合成例5.2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、DMSO-D6)δ9.74(bs、1H)、8.45(d、J=4.8Hz、1H)、8.05-7.92(1H)、7.37-7.24(1H)、4.14(s、2H)、3.31(t、J=5.9Hz、2H)、2.50(s、2H)。
Mass[M+H]:217.0。
合成例6.6-(4-フルオロベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.24(d、J=4.8Hz、1H)、7.80(m、2H)、7.35(dd、J=8.3、5.5Hz、2H)、7.00-7.12(m、3H)、3.68(d、J=4.8Hz、2H)、3.54(s、2H)、2.74(t、J=5.9Hz、2H)、2.58(t、J=5.9Hz、2H)。Mass[M+H]:325.0。
合成例7.6-(4-メチルベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.23(m、1H)、7.80(m、2H)、7.00-7.12(m、5H)、3.68(s、2H)、3.54(s、2H)、2.72(m、2H)、2.56(m、2H)、2.34(s、3H)。
Mass[M+H]:321.0。
合成例8.4-((3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.25(d、J=4.8Hz、1H)、7.81(m、2H)、7.64(m、3H)、7.52(d、J=7.6Hz、2H)、3.77(d、J=4.8Hz、2H)、3.55(s、2H)、2.74-2.78(m、2H)、2.59(t、J=5.9Hz、2H)。
Mass[M+H]:332.0。
合成例9.6-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.22(d、J=4.8Hz、1H)、7.79(t、J=7.9Hz、2H)、7.09(s、1H)、6.92(d、J=6.2Hz、1H)、6.67-6.69(m、2H)、3.67(s、3H)、3.53(s、2H)、2.73(m、2H)、2.57(t、J=5.5Hz、2H)。
Mass[M+H]:343.0。
合成例10.2-(ピリジン-2-イル)-6-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.24(d、J=4.8Hz、1H)、7.80(m、2H)、7.35(m、2H)、7.00-7.12(m、3H)、3.68(d、J=4.8Hz、2H)、3.54(s、2H)、2.74(t、J=5.9Hz、2H)、2.58(t、J=5.9Hz、2H)。
Mass[M+H]:374.9。
合成例11.6-(ナフタレン-2-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.56(s、1H)、7.77-7.88(m、6H)、7.43-7.47(m、3H)、7.18(m、1H)、3.92(s、2H)、3.73(s、2H)、3.01(t、J=5.9Hz、2H)、2.80(m、2H)。
Mass[M+H]:356.9。
合成例12.1-(4,5-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6(7H)-イル)ブタン-1-オン
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.27(q、J=5.3Hz、1H)、7.81-7.89(m、2H)、7.13-7.17(m、1H)、4.65(ss、2H)、3.76(rotationalisomermixturedt、J=5.7Hz、2H)、2.58(dt、J=29.4、5.9Hz、2H)、2.41(m、2H)、1.64-1.74(m、2H)、0.96-1.01(m、3H)。
Mass[M+H]:286.9。
合成例13.1-(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)エタン-1-オン
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.27(q、J=5.7Hz、1H)、7.82-7.90(m、2H)、7.14-7.18(m、1H)、4.642s、2H、)、3.742t、J=5.9Hz、2H)、2.592t、J=6.0Hz、2H)、2.18-2.202s、3H)。
Mass[M+H]:258.1:conformational isomer mixture。
合成例14.6-(4-メトキシベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.24(d、J=4.8Hz、1H)、7.81(bs、2H)、7.29(d、J=8.3Hz、2H)、7.10(m、1H)、6.86(d、J=8.6Hz、2H)、3.80(s、3H)、3.67(s、2H)、3.55(s、2H)、2.74(t、J=5.9Hz、2H)、2.57(t、J=5.9Hz、2H)。
Mass[M+H]:337.0。
合成例15.6-エチル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、DMSO-D6)δ8.34(bs、1H)、7.85-7.96(m、2H)、7.26-7.28(bs、1H)、4.31(2bs、2H)、3.60(bs、2H)、3.22(q、J=7.3Hz、1H)、2.86-2.96(m、2H)、1.47-1.56(m、3H)。
Mass[M+H]:244.9。
合成例16.6-(プロパ-2-イン-1-イル)-2(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.25(bd、J=4.8Hz、1H)、7.84(bs、2H)、7.12(dd、J=8.3、5.5Hz、1H)、3.72(s、2H)、3.55(d、J=2.1Hz、2H)、2.83(t、J=5.9Hz、2H)、2.63(t、J=5.5Hz、2H)、2.30(t、J=2.4Hz、1H)。
Mass[M+H]:254.9。
合成例17.6-プロピル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、DMSO-D6)δ8.24(s、1H)、7.79(b、2H)、7.16(s、1H)、4.16(b、2H)、3.33-3.48(m、2H)、3.13(bs、2H)、2.77-2.92(m、2H)、1.7-2.0(m、5H)。
Mass[M+H]:258.9。
合成例18.6-アリル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.24(bs、1H)、7.82b(s、2H)、7.11(bs、2H)、5.19-5.27(m、3H)、3.72(bs、2H)、3.22(d、J=6.2Hz、3H)、2.75(bs、2H)、2.59(bs、2H)。
Mass[M+H]:257.0。
合成例19.(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)(フェニル)メタノン
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.19-8.20(m、1H)、7.66-7.85(m、2H)、7.39-7.49(m、5H)、7.11(broad、1H)、4.76(m、2H)、3.58-4.13(m、2H)、2.59-2.76(m、2H)。
Mass[M+H]:320.9:conformational isomer mixture。
合成例20.ベンジル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.24(d、J=4.8Hz、1H)、7.80-7.85(m、2H)、7.34(m、5H)、7.13(t、J=6.5Hz、1H)、5.16(s、2H)、4.61(s、2H)、3.72(bs、2H)、2.57(bs、2H)。
Mass[M+H]:350.9。
合成例21.(4-クロロフェニル)(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル)メタノン
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.13(d、J=8.3Hz、1H)、7.71-7.86(m、2H)、7.41-7.44(m、4H)、7.09-7.15(m、1H)、4.54-4.92(m、2H)、3.59-4.01(m、2H)、2.64(m、2H)。
Mass[M+H]:354.9、conformational isomer mixture。
合成例22.エチル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.24-8.39(m、1H)、7.70-7.86(m、2H)、7.12-7.18(m、1H)、4.58-4.80(m、2H)、4.17-4.23(m、2H)、3.67(m、2H)、2.44-2.
60(m、2H)、1.21-1.30(m、3H)。
Mass[M+H]:288.9、conformational isomer mixture。
合成例23.N-シクロヘキシル-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.28(d、J=4.8Hz、1H)、7.84-7.89(m、2H)、7.17(t、J=6.2Hz、1H)、4.49(s、2H)、3.67-3.71(m、1H)、3.65(t、J=5.5Hz、2H)、2.59(t、J=5.9Hz、2H)、1.35-1.99(m、10H)。
Mass[M+H]:341.9。
合成例24.フラン-2-イル(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メタノン
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.31(d、J=5.2Hz、1H)、7.90(m、2H)、7.56(s、1H)、7.19(t、J=6.5Hz、1H)、7.10(s、1H)、6.54(s、1H)、5.08-4.76(m、2H)、4.00(m、2H)、2.76(bs、2H)。
Mass[M+H]:310.9。
合成例25.6-(メチルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.28(d、J=4.8Hz、1H)、7.83-7.90(m、2H)、7.18(t、J=6.2Hz、1H)、4.45(s、2H)、3.59-3.62(m、2H)、3.38(s、2H)、3.11(s、3H)。
Mass[M+H]:294.8。
合成例26.6-(フェニルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.25(d、J=4.8Hz、1H)、7.83-7.85(m、2H)、7.51-7.60(m、5H)、7.15(t、J=6.2Hz、1H)、4.26(s、2H)、3.39(t、J=5.9Hz、2H)、2.60(t、J=5.9Hz、2H)。
Mass[M+H]:356.9。
合成例27.N-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.26(d、J=5.5Hz、1H)、7.82-7.87(m、2H)、7.29-7.31(m、2H)、7.15(t、J=6.5Hz、1H)、6.97(t、J=9.0Hz、2H)、6.56(bs、1H)、4.60(s、2H)、3.72(t、J=5.9Hz、2H)、2.63(t、J=5.9Hz、2H)。
Mass[M+H]:353.9。
合成例28.N-(4-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.26(d、J=4.8Hz、1H)、7.78-7.86(m、2H)、7.26(dd、J=8.6、5.9Hz、2H)、7.14(t、J=6.2Hz、1H)、6.99(t、J=8.6Hz、2H)、4.49(s、2H)、4.38(d、J=5.5Hz、2H)、3.63(t、J=5.5Hz、2H)、2.56(t、J=5.2Hz、2H)。
Mass[M+H]:367.9。
合成例29.N-(フラン-2-イルメチル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド
H-NMR(600MHz、CDCL3)δ8.26(d、J=4.8Hz、1H)、7.79-7.86(m、2H)、7.35(s、1H)、7.14(t、J=6.2Hz、1H)、6.31(t、J=2.4Hz、1H)、6.23(d、J=3.4Hz、1H)、4.49(s、2H)、4.43(d、J=5.5Hz、2H)、3.62-3.65(m、2H)、2.56(m、2H)。
Mass[M+H]:339.9。
合成例30.N-(4-クロロフェネチル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.26(bs、1H)、7.83(d、J=30.3Hz、2H)、7.25-7.27(m、2H)、7.07-7.15(m、3H)、4.42(s、2H)、3.58(s、2H)、3.47(m、2H)、2.77-2.81(m、2H)、2.54(s、2H)。
Mass[M+H]:397.9。
合成例31.6-(ナフタレン-2-イルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.38(s、1H)、7.94(d、J=6.9Hz、2H)、7.52-7.60(m、7H)、7.11(bs、1H)、4.29(s、2H)、3.54(m、2H)、2.57(bs、2H)。
Mass[M+H]:406.8。
合成例32.4-ニトロベンジル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート
H-NMR(600MHz、CDCl3)δ8.27(bs、1H)、8.23(m、2H)、7.82-7.87(m、2H)、7.54(d、J=8.3Hz、2H)、7.16(bs、1H)、5.28(d、J=10.3Hz、2H)、4.66(s、2H)、3.75(t、J=5.9Hz、2H)、2.61(bs、2H)。
Mass[M+H]:395.9。
合成例35.6-ベンジル-2-(5-クロロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オールの製造
エチル1-ベンジル-3-オキソ-4-ピペリジン-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、1.68mmol)と5-クロロ-2-ヒドラジノピリジン(0.24g、1.68mmol)を10mLのエタノールに溶解し、酢酸2滴を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、トリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(0.53g、2.52mmol)を添加した後、30時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、水とジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して減圧濃縮した。前記反応混
合物を酢酸エチルで再結晶して表題化合物(0.12g、22%)を得た。
H NMR(600MHz、DMSO-d)δ11.54(brs、1H)、8.40(d、J=2.4Hz、1H)、8.35(s、1H)、7.97(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.34-7.28(m、4H)、7.26-7.20(m、1H)、3.64(s、2H)、3.33(s、2H)、2.63(t、J=5.8Hz、2H)、2.23(t、J=5.3Hz、2H)。
MS Calcd.:340.1;MS Found:341.1([M+H])。
合成例36.4-(6-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[3,4-c]ピリジン-2-イル)-安息香酸塩酸塩の製造
エチル1-ベンジル-3-オキソ-4-ピペリジン-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、1.68mmol)と4-ヒドラジノ安息香酸塩酸塩(0.31g、1.68mmol)を使用して下記合成例38の製造方法により表題化合物(0.28g、43%)を得た。
H NMR(600MHz、DMSO-d)δ12.96(brs、1H)、10.61(brs、1H)、7.97(d、J=8.8Hz、2H)、7.84(d、J=8.8Hz、2H)、7.61-7.52(m、2H)、7.51-7.43(m、3H)、4.52-4.36(m、2H)、4.28-4.12(m、2H)、3.75-3.51(m、1H)、3.30-3.15(m、1H)、2.90-2.65(m、2H)。
MS Calcd.:349.1;MS Found:350.1([M+H])。
合成例37.6-ベンジル-2-(4-ブロモフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール塩酸塩の製造
エチル1-ベンジル-3-オキソ-4-ピペリジン-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、1.68mmol)と4-ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(0.35g、1.68mmol)を使用して下記合成例38の製造方法により表題化合物(0.29g、41%)を得た。
H NMR(600MHz、DMSO-d)δ10.65(brs、1H)、7.65-7.59(m、4H)、7.59-7.53(m、2H)、7.51-7.41(m、3H)、4.50-4.38(m、2H)、4.22-4.07(m、2H)、3.65-3.50(m、1H)、3.27-3.10(m、1H)、2.85-2.65(m、2H)。
MS Calcd.:383.1;MS Found:384.1([M+H])。
合成例38.6-ベンジル-2-フェニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール塩酸塩の製造
エチル1-ベンジル-3-オキソ-4-ピペリジン-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、1.68mmol)とフェニルヒドラジン塩酸塩(0.24g、1.68mmol)を10mLのエタノールに溶解させた後、酢酸2滴を添加した。反応混合物を120℃で1時間攪拌した後、減圧濃縮した。前記反応混合物をエタノールとジエチルエーテルで再結晶して表題化合物(0.25g、44%)を得た。
H NMR(600MHz、DMSO-d)δ10.30(brs、1H)、7.63(d、J=8.0Hz、2H)、7.60-7.51(m、2H)、7.50-7.44(m、3H)、7.41(t、J=7.7Hz、2H)、7.31-7.20(m、1H)、4.44(s、2H)、4.30-4.07(m、2H)、3.63(dd、1
H)、3.25-3.19(m、1H)、2.84-2.60(m、2H)。
MS Calcd.:305.1;MS Found:306.1([M+H])。
一般合成過程4(合成例34、39~42、45~52、59~64、71、72、75~81)
Figure 2023511302000007
合成例34、39~42、45~52、59~64、71、72、75~81は前記一般反応式により合成され、具体的な化合物を適用した合成方法の例は、以下の通りである。さらに、前記合成方法による合成例のデータを記載した。
合成例39.5-ベンジル-2-(5-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール塩酸塩の製造
エチル1-ベンジル-4-オキソ-3-ピペリジン-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、1.68mmol)と2-ヒドラジニル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(0.29g、1.68mmol)を10mLの酢酸に溶解し、65℃で12時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、エタノールで再結晶して表題化合物(0.14g、21%)を得た。
H NMR(600MHz、DMSO-d)δ10.99(brs、1H)、8.90-8.78(m、1H)、8.60-8.45(m、1H)、8.30(d、J=9.8Hz、1H)、7.65-7.55(m、2H)、7.48-7.43(m、3H)、4.60-4.30(m、2H)、3.90-3.60(m、3H)、3.50-3.20(m、1H)、3.10-2.80(m、2H)。
MS Calcd.:374.1;MS Found:375.1([M+H])。
合成例40.5-ベンジル-2-フェニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ
[4,3-c]ピリジン-3-オール塩酸塩の製造
エチル1-ベンジル-4-オキソ-3-ピペリジン-カルボキシレート塩酸塩(1.02g、3.46mmol)とフェニルヒドラジン塩酸塩(0.50g、3.46mmol)を使用して前記合成例38の製造方法により表題化合物(0.48g、41%)を得た。
H NMR(600MHz、DMSO-d)δ10.94(brs、1Hz)、7.68-7.60(m、4H)、7.50-7.44(m、3H)、7.40(t、J=7.7Hz、2H)、7.22(t、J=7.3Hz、1H)、4.54-4.46(m、1H)、4.36(dd、J=12.6、5.9Hz、1H)、4.06-3.87(m、2H)、3.72-3.66(m、1H)、3.38-3.28(m、1H)、3.08-2.96(m、1H)、2.90-2.81(m、1H)。
MS Calcd.:305.1;MS Found:306.2([M+H])。
合成例41.5-ベンジル-2-(4-ブロモフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール塩酸塩の製造
エチル1-ベンジル-4-オキソ-3-ピペリジン-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、1.68mmol)と4-ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(0.38g、1.68mmol)を使用して前記合成例38の製造方法により表題化合物(0.17g、24%)を得た。
H NMR(600MHz、DMSO-d)δ11.10(brs、1H)、7.66-7.61(m、4H)、7.67-7.61(m、2H)、7.47-7.43(m、3H)、4.54-4.42(m、1H)、4.40-4.30(m、1H)、4.05-3.85(m、2H)、3.70-3.60(m、1H)、3.40-3.21(m、1H)、3.10-2.95(m、1H)、2.90-2.80(m、1H)。
MS Calcd.:383.1;MS Found:384.1([M+H])。
合成例42.5-ベンジル-2-(2-クロロフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール塩酸塩の製造
エチル1-ベンジル-4-オキソ-3-ピペリジン-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、1.68mmol)と2-クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.30g、1.68mmol)を使用して前記合成例38の製造方法により表題化合物(0.23g、36%)を得た。
H NMR(600MHz、DMSO-d)δ11.19(brs、1H)、7.71-7.67(m、2H)、7.65-7.60(m、1H)、7.52-7.45(m、5H)、7.41(d、J=7.3Hz、1H)、4.54(dd、J=12.6、3.5Hz、1H)、4.39(dd、J=12.6、6.3Hz、1H)、4.09-3.91(m、2H)、3.68(t、J=13.6Hz、1H)、3.45-3.31(m、1H)、3.14-3.00(m、1H)、2.93-2.79(m、1H)。
MS Calcd.:339.1;MS Found:340.2([M+H])。
Figure 2023511302000008
Figure 2023511302000009
Figure 2023511302000010
Figure 2023511302000011
Figure 2023511302000012
Figure 2023511302000013
Figure 2023511302000014
Figure 2023511302000015
Figure 2023511302000016
Figure 2023511302000017
Figure 2023511302000018
<実施例1>
合成例の化合物が線維芽細胞および特定基質細胞からのROS生成に及ぼす影響を確認するために、DMSOの処理によって好中球細胞に分化したHL-60細胞(韓国細胞株バンク)、NHLF(normal human lung fibroblast、Lonza)、LX-2(human hepatic stellate cells、Sigma)、ARPE19(human retinal pigment epithelial cell、ATCC(登録商標))、KEL-FIB(Keloid fibroblast、ATCC(登録商標))の細胞を対象にしてPMA(phorbol 12-myristate 13-acetate)、TGF-β1、palmit
ateまたは高濃度-グルコースなどの刺激によってROS生成を誘導し、この条件下で合成例の化合物のROS生成抑制効能を観察した。
HL-60細胞(human leukemia cells、ATCC(登録商標))は、1.25%DMSOが含まれている培地(RPMI+10%FBS)に懸濁して5% CO、37℃の条件で6日間培養することによって好中球細胞への分化を誘導した。好中球細胞に分化したHL-60細胞は、96well plateに2×10cells/wellの濃度で分注し、合成例の化合物を0.5mMの濃度で細胞に30分間処理した。その後、細胞と薬物が含まれている各wellに200nMのPMAを処理することによってROSの生成を誘導し、このようなROSの生成は、100μM L-012を用いて各wellの発光(luminescence)程度を観察することによって測定された。
NHLF(normal human lung fibroblast、Lonza)、LX-2(human hepatic stellate cells、Sigma)、ARPE19(human retinal pigment epithelial cell、ATCC(登録商標))、KEL-FIB(keloid fibroblast、ATCC(登録商標))の細胞は、10%FBSが含まれている培養培地に懸濁して96well plateに分注した後、5% CO、37℃の条件で24時間培養した。合成例の化合物を30分から1時間前処理した後、ROS刺激源を細胞と薬物を含む各wellに処理した。48時間追加培養後、ROSの生成程度をL-012またはDCF-DAを用いて確認した。
実験の結果、合成例の化合物は、NHLF、LX-2、ARPE19、KEL-FIBの細胞全てにおいてROS刺激源によるROS生成を抑制した。表2の結果は、好中球で誘導されたHL-60細胞でPMAによって誘導されたROS生成を合成例の化合物(0.5uM)が抑制する結果を示したものであり、図1は、LX-2およびNHLF細胞でPMAによって誘導されたROSの生成を合成例3および合成例34で全て抑制する結果を示す。
したがって、ROS生成が誘導された分化したHL-60細胞または多様な線維芽細胞または特定基質細胞に合成例の化合物を処理した場合、ROSの生成を効果的に阻害することを確認した。
Figure 2023511302000019
<実施例2>TGF-β1によって誘導されたαSMAの発現変化分析
線維芽細胞(fibroblast)が筋線維芽細胞(myofibroblast)に分化することによって癌関連線維芽細胞(cancer associated fibroblast、CAF)を形成または様々な組織の線維化が誘発されると報告されている。
本発明の合成例の化合物が線維芽細胞(fibroblast)の筋線維芽細胞への分
化に影響を及ぼすかどうかを確認するために、HL-60細胞(韓国細胞株バンク)、HFF-1(human foreskin fibroblast、ATCC(登録商標))、NHLF(normal human lung fibroblast、Lonza)、LX-2(human hepatic stellate cells、Sigma)、ARPE19(human retinal pigment epithelial cell、ATCC(登録商標))、KEL-FIB(Keloid fibroblast、ATCC(登録商標))の細胞を対象にしてTGF-β1で誘導されたαSMA(筋線維芽細胞への分化確認のためのバイオマーカー)の発現増加に対する合成例の化合物の抑制効能を観察した。
各細胞は10%FBSが含まれているDMEM培地に懸濁して、4-well chamber slide(Nunc)に1×10細胞/wellの濃度で分注し、合成例の化合物およびTGF-β1(TGFβ1、TGF-βはすべて同じ意味である)を処理して、αSMAの発現確認に使用する細胞を用意した。用意された細胞でのαSMAの発現確認は次のように免疫細胞染色(immunocytochemistry)により行った。細胞を4%paraformaldehydeで10分間固定(fixation)、0.1%Triton x-100を用いて透過(permeabilization)を行った後、αSMAに対する一次抗体(anti-αSMA Ab、1:200、4℃で16時間)および二次抗体(Alexa-594 conjugated Ab、1:800、常温で1時間)処理過程を順次進行した後、αSMAの発現程度を蛍光顕微鏡を用いて観察した。
図2は、ARPE19細胞にTGF-β1(5μM)処理でαSMAの発現を誘導した後、多様な合成例の化合物(5μM)を処理した時の効果を観察したものである。合成例3、8、9、26の化合物は程度の差はあるものの、すべて35%~70%以上のαSMAの発現を抑制する効果を示した。
また、HFF-1、LX-2、NHLF、ARPE19、KEL-FIBの細胞においても、図3aおよび図3bから確認できるように、TGF-β1(10ng/ml)で誘導されたαSMAの発現増加は5μMの合成例3の化合物処理によって顕著に抑制されることが観察された。
<実施例3>ドーパミン性神経細胞対象、ROS生成変化分析
神経細胞での高いROSレベルは酸化した脂質を誘導し、これは神経細胞の死滅に重要な要素として知られている。合成例の化合物がドーパミン性神経細胞からのROS生成に及ぼす影響を確認するために、N27(rat dopaminergic neural cell、Sigma)細胞を対象にしてMPP+(1-methyl-4-phenylptridinium)刺激によりROS生成を誘導し、この条件下で合成例の化合物のROS生成抑制効能を観察した。
N27細胞は10%FBS、1μM angiotensin IIが含まれているRPMI培地で培養し、培養された細胞は6well plateに5×10~6×10細胞/wellの濃度で分注した。ROS生成刺激源のMPP+(1-methyl-4-phenylptridinium)および合成例の化合物3(1μM)を細胞に処理した。合成例の化合物処理24時間後に、DCF-DAを用いて各wellの蛍光(fluorescence)を測定することによって、ROSの生成程度を確認した。
実験の結果、図4から確認できるように、MPP+で誘導されたROSの生成は、合成例の化合物処理によって効果的に抑制されることが観察された。
<実施例4>ケロイド線維芽細胞対象、CTGFおよびCOL1A1遺伝子の発現変化分析
合成例の化合物がケロイド線維芽細胞から細胞外基質(extracellular matrix)が生成される過程に及ぼす影響を確認するために、KEL-FIB(keloid fibroblast)細胞を対象にして合成例3の化合物処理による細胞外基質形成促進因子のCTGFおよび代表的細胞外基質のcollagen type Iの発現変化を遺伝子レベルで分析した。
KEL-FIB細胞株は2%FBSが含まれているDMEMで24時間適応させた後、5μMまたは10μMの濃度の合成例3の化合物を1時間先に処理した。CTGFおよびcollagen type I遺伝子の発現誘導のために2ng/ml TGF-β1を処理し、24または48時間後に細胞からmRNAを抽出した。CTGFおよびcollagen type 1遺伝子のmRNA存在の有無および発現程度はqRT-PCR(Quantitative real-time PCR)により確認した。
実験の結果、2ng/ml TGF-β1処理によってCTGF遺伝子およびcollagen type I遺伝子の発現がそれぞれ26倍および2.3倍増加し、このとき、5μMまたは10μMの合成例3の化合物処理によって2つの遺伝子の発現が76%および75%抑制されることを確認した。
<実施例5>LPSによって誘導されたIL-1βの発現変化分析
ヒト由来線維芽細胞において本発明の合成例の化合物の炎症反応に対する影響を確認するために、様々な組織に由来する線維芽細胞においてLPS処理で増加させたIL-1bが合成例の化合物によって発現抑制されるかを観察した。
6well plateに2×10個の細胞を接種後、24時間培養した後、serumのない培養液で16時間さらに培養した後、各条件に合わせて合成例3の化合物を30分間前処理し、LPSで6時間炎症反応を誘導させた。IL-1βの発現はRT-PCRを用いて確認した。細胞からRNeasy mini kit(Qiagen)を用いてtotal RNAを分離し、分離したRNA 2ugをPrimeScript(登録商標) II 1st strand cDNA synthesis kit(TaKaRa)を用いてcDNAを合成した後、AccuPower(登録商標)PCR PreMix(Bioneer)でPCRを行って遺伝子を増幅させた。Target primerに対する塩基配列は次の通りである。IL-1β(forward: 5’-CCACAGACCTTCCAGGAGAATG-3’, reverse: 5’-GTGCAGTTCAGTGATCGTACAGG-3’); GAPDH(forward: 5’-GTGGCTGGCTCAGAAAAAGG-3’, reverse: 5’-GGTGGTCCAGGGGTCTTACT-3’); β-actin(forward: 5’-CACCATTGGCAATGAGCGGTTC-3’, reverse: 5’-AGGTCTTTGCGGATGTCCACGT-3’)。PCR産物は1.5% agarose gelで電気泳動して確認した。
実験の結果、図5から確認できるように、LPSで誘導されたIL-1βは、合成例3の化合物処理によって濃度依存的に効果的に抑制されることが観察された。
<実施例7>ブレオマイシン誘導肺線維化マウスモデルにおける肺線維症抑制効果の確認
ブレオマイシン誘導肺線維化マウスモデルは5週齢、体重20g前後のC57BL/6J系雄マウスを用いた。実験動物は各群あたり7匹ずつで、蒸留水を経口投与した対照群(Control)、ブレオマイシンで肺線維化を誘発させた群(BLM)、ブレオマイシンを投与し3週後に陽性対照群として100mg/kgのニンテダニブ(ninted
anib)を毎日経口投与した実験群(BLM+NIN)、およびブレオマイシンを投与し3週後に3mg/kgの本発明の合成例の化合物を毎日経口投与した実験群(BLM+合成例)に分けて実験を行った。
ニンテダニブと合成例の化合物は28日間1日1回経口投与した。ニンテダニブあるいは合成例の化合物の最後の投与翌日、それぞれの動物を麻酔した後、心臓穿刺法で採血後犠牲にし、BALF(broncho-alveolar lavage fluid)および肺組織を分離して追加試験に使用した。細胞染色であるHematoxylin&Eosin(H&E)染色、線維化確認のためのMasson’s trichrome(MT)染色を実施し、肺組織でのαSMAおよびCollagen Iの発現率を確認した。
総合的に、上記の組織学的、免疫学的結果に基づいて、肺線維化組織分析分野で幅広く使用される改善されたアシュクロフトスコア(modified Ashcroft scale)で定量化して、陰性対照群(control)、実験群(BLM)、陽性対照群(BLM+NIN)に対する合成例の化合物投与群(BLM+合成例)それぞれの肺線維症の深刻度を評価した。作製された組織スライドに対する組織病理学的検査は光学顕微鏡(Carl Zeiss、Oberkochen、Germany)を用いて確認した。実験結果はSPSS ver.22.0統計プログラム(SPSS Inc.,Chicago,IL,USA)を用いて平均と標準偏差を求め、実験群間の差の有意性はstudent t-testによってp<0.05レベルで検証した。
実験の結果、図6から確認できるように、H&E染色法およびMT染色法による組織学的分析の結果、肺線維化を誘発させた実験群(BLM+vehicle)、陽性対照群(BLM+NIN)、合成例の化合物投与群(BLM+合成例)のうち、合成例の化合物投与群(BLM+合成例)で肺胞(alveolar)および細気管支(bronchiole)に炎症細胞の浸透程度が実験群および陽性対照群に比べて顕著に低いことを確認し、上皮細胞肥大の減少、肺構造変形の低下および異常な組織沈着部位の減少を確認した。
また、合成例の化合物投与群(BLM+合成例)において、実験群および陽性対照群に比べて、線維化領域の大きさおよび線維化によるコラーゲン沈着が顕著に減少したことを確認し、αSMAの発現が正常群のレベルに顕著に抑制されたことを確認した。したがって、合成例の化合物が効果的に肺線維症を改善することが確認された。
総合的に、上記の組織学的、免疫学的結果に基づいて、肺線維化組織分析分野で幅広く使用される改善されたアシュクロフトスコア(modified Ashcroft scale)で定量化して、陰性対照群(control)、実験群(BLM)、陽性対照群(BLM+NIN)に対する合成例の化合物投与群(BLM+合成例)それぞれの肺線維症の深刻度を評価した結果、正常所見を示す陰性対照群(PBS)では点数が0.4±0.55であり、ブレオマイシンによって肺線維化を誘発させた実験群(BLM)は5.4±0.5であった。陽性対照群(BLM+NIN)の改善されたアシュクロフトスコアは5.0±0に減少し、合成例の化合物が投与された実験群(BLM+合成例)での改善されたアシュクロフトスコアは3.44±0.88であって、本発明の化合物が既存の特発性肺線維症の治療剤として使用されていたニンテダニブに比べて効果的に肺線維症を改善することが確認された。
<実施例8>STAMマウスモデルにおける非アルコール性脂肪肝炎および肝線維化治療効果の確認
本発明の合成例の化合物の非アルコール性脂肪肝炎および肝線維化治療効果を確認するために、非アルコール性脂肪肝炎および線維化が誘導されたSTAM mice(6週齢
、female、SMC laborlabories Inc、Japan)を用いた。マウスはすべて標準条件で維持した。実験動物は各群あたり7匹ずつで、蒸留水を経口投与した正常対照群(negative control)、非アルコール性脂肪肝炎および線維化が誘導されたSTAM群(vehicle control)、STAM陽性対照群として10mg/kgのテルミサルタン(telmisartane)を毎日経口投与した実験群(STAM+TEL)、および3または10mg/kgの合成例の化合物を毎日経口投与した実験群(STAM+合成例)に分けて実験を行った。テルミサルタンと合成例の化合物は28日間1日1回経口投与した。
試験終了後、動物を麻酔して個体別に肝組織を摘出し、検査のための血液を取った。肝組織の重量を測定し、写真を撮った。組織を10%中性緩衝ホルマリン溶液(10% buffered neutral formalin)に固定した。固定された組織を一定の厚さに削った後、一般的な組織処理過程を経てパラフィン包埋して4~5μmの組織切片を作製した後、一般的な染色方法であるHematoxylin&Eosin(H&E stain)染色、線維化確認のためのSirius red染色および脂質の生成程度を確認するためにOil red O working solution染色を実施して組織病理学的所見を観察した。
総合的に、上記の組織学的結果に基づいて、肝炎および線維化組織分析分野で幅広く使用される改善されたNAS(Nonalcoholic Fatty Liver Disease Activity Dcore)点数で定量化して、陰性対照群(control)、実験群(STAM)、陽性対照群(STAM+TEL)に対する合成例の化合物投与群(STAM+合成例)それぞれの肝炎および肝線維化の深刻度を評価した結果、正常所見を示す正常対照群(normal control)では点数が0.0±0.0であり、STAM実験群(STAM+vehicle)は4.8±0.7であった。陽性対照群(STAM+TEL)の改善されたNAS点数は2.8±0.7に減少し、合成例の化合物が投与された実験群(STAM+合成例)での改善されたNAS点数は2.6±0.7であることが確認された。
また、肝線維化の程度を確認するためのSirius red染色結果によれば、正常所見を示す正常対照群(normal control)では肝線維化領域(fibrosis area)が0.29±0.06であり、STAM実験群(STAM+vehicle)は0.93±0.36であった。陽性対照群(STAM+TEL)の改善された線維化領域は0.44±0.15に減少し、合成例の化合物が投与された実験群(STAM+合成例)の改善された線維化領域は0.49±0.16に減少することを確認した。
本発明の合成例の化合物が非アルコール性肝炎および肝線維化を効果的に改善することが確認された。
<実施例9>脳損傷治療効果の確認
合成例の化合物の脳疾患または疾病を予防または治療する効果を試験するために、パーキンソン疾患マウス(alpha-Synuclein A53T mutant transgenic mouse)モデルを確立した。
マウスはすべて標準条件で維持した。実験動物は各群あたり8匹ずつで、蒸留水を経口投与した正常対照群(negative control)、パーキンソン疾患誘導群(vehicle control)、25mg/kgの合成例の化合物を毎日経口投与した実験群(合成例)に分けて実験を行った。正常対照群は生理食塩水を投与し、合成例の化合物は2週間1日1回経口投与した後、行動変化実験および組織病理学的実験を行った。
行動変化はロタロッド(Rota rod)、極(pole)テストおよび後肢抱擁(hindlimb clasping)で分析し、各動物あたり3回の実験の平均値を測定した。
試験終了後、動物を麻酔して個体別に脳組織を摘出し、組織を4%中性緩衝ホルマリン溶液(10% buffered neutral formalin)に固定した。固定された組織を一定の厚さに削った後、一般的な組織処理過程を経てパラフィン包埋して、4~5μmの組織切片を作製した。その後、線条体(striatum)でのタンパク質凝集レベルに応じたパーキンソン病の病理指標の改善の有無を確認するために、まず、リン酸化された-Serin-129 alpha-synucleinで標識した後、Thioflavin-T染色を実施して組織病理学的所見を観察した。
実験の結果、合成例の化合物投与群においてロタロッド(Rota rod)、極(pole)テストおよび後肢抱擁(hindlimb clasping)などの行動変化分析の結果、パーキンソン類似行動症状が50%以上改善され、パーキンソン病症の重要病理学的指標であるa-synucleinの凝集(aggregation)および蓄積が50%以上改善されることを観察した。
結論的に、本発明の合成例の化合物がパーキンソン病症を効果的に改善することが確認された。

Claims (13)

  1. 下記化学式Iで表される化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
    Figure 2023511302000020
    (上記式中、
    X、Yは、CR1R2またはNR3であり;
    R1、R2またはR3は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、Ra-L-、Ra-L-CO-、Ra-L-NHCO-、Ra-L-OCO-、Ra-L-SO-から選択され;
    Raは水素、重水素、シアン、ハロゲン、ニトロ、ハロアルキル、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、前記ヘテロアリールはO、N、Sのうちの1、2または3個のヘテロ原子を含み;
    Lは直接結合、炭素数1~5のアルキレン、置換または非置換の炭素数5~10のアリーレンの中から選択され;
    R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~10のアルキルの中から選択され;
    AはCR5またはN、BはCR6またはN、DはCR7またはN、EはCR8またはN、GはCR9またはNであり;
    R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
    前記置換された炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキルは任意の部分不飽和であってもよく、独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘ
    テロアリール、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換され;
    前記置換された炭素数3~8のシクロアルキルは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
    前記置換された炭素数5~20のアリールまたは置換された炭素数5~20のヘテロアリールは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数1~10のアルキル、炭素数3~8のシクロアルキル、炭素数5~20のアリールから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
    前記置換されたアミンは一つまたは二つの炭素数1~5のアルキル基で置換され;
    前記置換された炭素数5~10のアリーレンは、炭素数1~3のアルキル、ハロゲン、シアン、アミン、ニトロ、重水素の中から選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され得る。)
  2. 前記化学式Iは、下記化学式I-1であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
    Figure 2023511302000021
    (上記式中、
    Xは、NR3であり、
    R3は、Ra-L-、Ra-L-CO-、Ra-L-NHCO-、Ra-L-OCO-、Ra-L-SO-から選択され;
    Raは、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ニトロ、ハロアルキル、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、前記ヘテロアリールはO、N、Sのうちの1、2または3個のヘテロ原子を含み;
    Lは直接結合、炭素数1~5のアルキレン、置換または非置換の炭素数5~10のアリーレンの中から選択され;
    R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~10のアルキルの中から選択され;
    AはCR5またはN、BはCR6またはN、DはCR7またはN、EはCR8またはN
    、GはCR9またはNであり;
    R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
    前記置換された炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキルは任意の部分不飽和であってもよく、独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換され;
    前記置換された炭素数3~8のシクロアルキルは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
    前記置換された炭素数5~20のアリールまたは置換された炭素数5~20のヘテロアリールは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数1~10のアルキル、炭素数3~8のシクロアルキル、炭素数5~20のアリールから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
    前記置換されたアミンは一つまたは二つの炭素数1~5のアルキル基で置換され;
    前記置換された炭素数5~10のアリーレンは、炭素数1~3のアルキル、ハロゲン、シアン、アミン、ニトロ、重水素の中から選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され得る。)
  3. 前記化学式Iは、下記化学式I-2であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
    Figure 2023511302000022
    (上記式中、
    Yは、NR3であり、
    R3は、Ra-L-、Ra-L-CO-、Ra-L-NHCO-、Ra-L-OCO-、Ra-L-SO-から選択され;
    Raは、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ニトロ、ハロアルキル、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、前記ヘテロアリールはO、N、Sのうちの1、2または3個のヘテロ原子を含み;
    Lは直接結合、炭素数1~5のアルキレン、置換または非置換の炭素数5~10のアリーレンの中から選択され;
    R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~10のアルキルの中から選択され;
    AはCR5またはN、BはCR6またはN、DはCR7またはN、EはCR8またはN、GはCR9またはNであり;
    R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、置換または非置換の炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリール、または置換または非置換の炭素数5~20のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
    前記置換された炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキルは任意の部分不飽和であってもよく、独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換され;
    前記置換された炭素数3~8のシクロアルキルは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~20のアリールまたは炭素数5~20のヘテロアリール、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキルから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
    前記置換された炭素数5~20のアリールまたは置換された炭素数5~20のヘテロアリールは独立して、重水素、ハロゲン、シアン、ニトロ、カルボキシル、置換または非置換のアミン、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数1~10のアルキル、炭素数3~8のシクロアルキル、炭素数5~20のアリールから選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され;
    前記置換されたアミンは一つまたは二つの炭素数1~5のアルキル基で置換され;
    前記置換された炭素数5~10のアリーレンは炭素数1~3のアルキル、ハロゲン、シアン、アミン、ニトロ、重水素の中から選択される1個以上の置換基または同一または異なる2以上の置換基が連結されて置換され得る。)
  4. R3は、Ra-L-であり;
    Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレンの中から選択され;
    A、B、D、E、Gの中のNは0または1個であり;
    R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換また
    は非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
    R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される、
    請求項2または3に記載の化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  5. R3は、Ra-L-CO-であり;
    Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレン、置換されたフェニレンの中から選択され;
    A、B、D、E、Gの中のNは0または1個であり;
    R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
    R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される、
    請求項2または3に記載の化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  6. R3は、Ra-L-NHCO-であり;
    Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレンの中から選択され;
    A、B、D、E、Gの中のNは0または1であり;
    R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
    R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される、
    請求項2または3に記載の化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  7. R3は、Ra-L-OCO-であり;
    Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレンの中から選択され;
    A、B、D、E、Gの中のNは0または1であり;
    R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非
    置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
    R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される、
    請求項2または3に記載の化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  8. R3は、Ra-L-SO-であり;
    Lは直接結合、炭素数1~3のアルキレンの中から選択され;
    A、B、D、E、Gの中のNは0または1であり;
    R5~R9は同一または異なり、それぞれ独立して、水素、重水素、シアン、ハロゲン、ハロアルキル、カルボニル、ニトロ、カルボキシル、炭素数1~5のアルコキシ、炭素数1~5のアルキル、一つ以上のハロゲンで置換された炭素数1~5のハロアルキル、置換または非置換の炭素数3~8のシクロアルキル、置換または非置換のアミン、置換または非置換の炭素数5~10のアリール、または置換または非置換の炭素数5~10のヘテロアリールの中から選択され、互いに隣接する2以上の基は互いに結合して置換または非置換の芳香族炭化水素環を形成することができ、このとき、芳香族炭化水素環はN、O、Sから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数5~10のヘテロアリール環またはアリール環を形成することができ;
    R4は、水素または置換または非置換の炭素数1~5のアルキルの中から選択される、
    請求項2または3に記載の化合物、溶媒和物、立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  9. 前記化学式Iで表される化合物は、
    2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾ-ル-3-オール;
    2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾ-ル-3-オール;
    6-ベンジル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-(4-フルオロベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-(4-メチルベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    4-((3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    6-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    2-(ピリジン-2-イル)-6-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-(ナフタレン-2-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    1-(4,5-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6(7H)-イル)ブタン-1-オン;
    1-(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)エタン-1-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-エチル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-(プロパ-2-イン-1-イル)-2(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-プロピル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-アリル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    (3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)(フェニル)メタノン;
    ベンジル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート;
    (4-クロロフェニル)(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル)メタノン;
    エチル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート;
    N-シクロヘキシル-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
    フラン-2-イル(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メタノン;
    6-(メチルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-(フェニルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    N-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
    N-(4-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
    N-(フラン-2-イルメチル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
    N-(4-クロロフェネチル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキサミド;
    6-(ナフタレン-2-イルスルホニル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    4-ニトロベンジル3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-カルボキシレート;
    (5-(4-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)-2-フルオロ-4-メチルフェニル)(3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メタノン;
    5-ベンジル-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(5-クロロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    4-(6-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾ
    ロ[3,4-c]ピリジン-2-イル)安息香酸;
    6-ベンジル-2-(4-ブロモフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-フェニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(5-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-フェニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(4-ブロモフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(2-クロロフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(2-クロロフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(2-メトキシフェニル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(5-クロロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(6-メチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(ナフタレン-2-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(ナフタレン-2-イルメチル)-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-(5-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-3-メトキシ-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン;
    6-(6-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-2-イル)ニコチノニトリル;
    6-ベンジル-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(3-フルオロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(6-メチルピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(6-メチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(6-メチルピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(6-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    6-(5-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-2-イル)ニコチノニトリル;
    5-ベンジル-2-(3-フルオロピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-ベンジル-2-(6-メチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    6-ベンジル-2-(チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    2-(ピリジン-2-イル)-6-(ピリジン-2-イルメチル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    2-(ピリジン-2-イル)-6-(ピリジン-4-イルメチル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-(4-(ジメチルアミノ)ベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-(3-(ジメチルアミノ)ベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    2-(6-アミノピリジン-2-イル)-6-ベンジル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    5-(4-(ジメチルアミノ)ベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(3-(ジメチルアミノ)ベンジル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    2-(ピリジン-2-イル)-6-(キノリン-6-イルメチル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    6-(イソキノリン-3-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-オール;
    4-((3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-5H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-5-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    4-((3-ヒドロキシ-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-5H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-5-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    2-(ピリジン-2-イル)-5-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(イソキノリン-3-イルメチル)-2-(ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    5-(イソキノリン-3-イルメチル)-2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-オール;
    4-(5-ベンジル-3-ヒドロキシ-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-2-イル)安息香酸から選択されることを特徴とする、
    請求項1に記載の化学式Iで表される化合物またはその塩。
  10. 前記塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、マンデル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸などからなる群より選択される1種以上の酸によって誘導された塩形態であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  11. 有効成分として、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩および薬剤学的に許容可能な担体を含む酸化性ストレスに関連する疾患を予防または治療するための、薬剤学的組成物。
  12. 前記薬剤学的に許容可能な担体は、賦形剤、希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、界面活性剤、乳化剤、懸濁剤、および希釈剤からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項11に記載の薬剤学的組成物。
  13. 前記酸化性ストレスに関連する疾患は、癌、ケロイド症、肝線維化症、肝硬変症、肺線維化症、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、虚血性または外傷性脳損傷、網膜線維化症、黄斑変性、炎症性疾患から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の薬剤学的組成物。
JP2022543171A 2020-01-13 2021-01-12 新規なピラゾール誘導体 Pending JP2023511302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024128224A JP2024153885A (ja) 2020-01-13 2024-08-02 新規なピラゾール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0004471 2020-01-13
KR20200004471 2020-01-13
PCT/KR2021/000425 WO2021145655A1 (ko) 2020-01-13 2021-01-12 신규한 피라졸 유도체

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024128224A Division JP2024153885A (ja) 2020-01-13 2024-08-02 新規なピラゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023511302A true JP2023511302A (ja) 2023-03-17

Family

ID=76864348

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543171A Pending JP2023511302A (ja) 2020-01-13 2021-01-12 新規なピラゾール誘導体
JP2024128224A Pending JP2024153885A (ja) 2020-01-13 2024-08-02 新規なピラゾール誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024128224A Pending JP2024153885A (ja) 2020-01-13 2024-08-02 新規なピラゾール誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20230067461A1 (ja)
EP (1) EP4105206A4 (ja)
JP (2) JP2023511302A (ja)
KR (1) KR102333863B1 (ja)
CN (1) CN114945561A (ja)
AU (1) AU2021208915B2 (ja)
BR (1) BR112022013849A2 (ja)
CA (1) CA3167675A1 (ja)
CL (1) CL2022001888A1 (ja)
CO (1) CO2022010431A2 (ja)
IL (1) IL294674A (ja)
MX (1) MX2022008665A (ja)
WO (1) WO2021145655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023536764A (ja) * 2021-02-25 2023-08-29 アプタバイオ セラピューティクス インコーポレイテッド 新規なピラゾール誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL303390A (en) 2020-12-03 2023-08-01 Battelle Memorial Institute Polymer nanoparticle and dna nanostructure compositions and methods for non-viral delivery
US12031128B2 (en) 2021-04-07 2024-07-09 Battelle Memorial Institute Rapid design, build, test, and learn technologies for identifying and using non-viral carriers
WO2023191201A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 압타바이오 주식회사 신규한 피라졸 유도체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511698A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 ユニヴァーシティー オブ ウルサン ファウンデイション フォー インダストリー コーオペレイション 退行性疾患及び炎症性疾患に対する予防および治療の効果を有する7−ヒドロキシ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2012502023A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド 縮合複素環化合物
JP2013520407A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 ゲンキョ テックス エスアー Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのピラゾロピペリジン誘導体
WO2019141957A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Cado Biotechnology Ivs N-pyrimidinyl hydroxy pyrazole derivatives and uses thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK574976A (da) * 1976-01-16 1977-07-17 Du Pont Substituerede cycloalkanpyrazoler samt deres fremstilling og anvendelse
DE3832348A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-28 Bayer Ag Substituierte benzoxazinone, mehrere verfahren sowie neue zwischenprodukte zu ihrer herstellung sowie ihre herbizide verwendung
DE3917469A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Bayer Ag Heterocyclylpyridine
DE4023488A1 (de) * 1990-07-24 1992-01-30 Bayer Ag 1-(pyri(mi)dyl-(2)) -5-hydroxy-pyrazol-mikrobizide
WO1993007138A1 (en) * 1991-10-08 1993-04-15 Nippon Soda Co., Ltd. Pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide containing same
KR100289470B1 (ko) * 1999-02-25 2001-05-02 김충섭 제초활성을 가지는 2-(5-이속사졸린메틸옥시페닐)-4,5,6,7-테트라히드로-2h-인다졸 유도체
AR045037A1 (es) * 2003-07-10 2005-10-12 Aventis Pharma Sa Tetrahidro-1h-pirazolo [3,4-c] piridinas sustituidas, composiciones que las contienen y su utilizacion.
KR101151653B1 (ko) * 2003-09-17 2012-06-28 얀센 파마슈티카 엔.브이. 융합된 헤테로사이클릭 화합물
CL2008000793A1 (es) * 2007-03-23 2008-05-30 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de dihidroindazol; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar un trastorno del hierro.
EP2151433A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-10 Institut Pasteur Alkoxypyrazoles and the process for their preparation
FR2953839A1 (fr) * 2009-12-14 2011-06-17 Sanofi Aventis Nouveaux derives d'(heterocycle-piperidine condensee)-(piperazinyl)-1alcanone ou d'(heterocycle-pyrrolidine condensee)-(piperazinyl)-1alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
EP2361911A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-31 GenKyoTex SA Pyrazolo piperidine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
KR20120098462A (ko) * 2011-02-28 2012-09-05 이화여자대학교 산학협력단 피라졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 골다공증 예방 및 치료용 조성물
TWI599567B (zh) * 2013-03-14 2017-09-21 健生藥品公司 P2x7調節劑
AU2015238298B2 (en) 2014-03-27 2019-04-18 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 4,5,6,7-tetrahydro-pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives and 2,3-dihydro-1H-imidazo[1,2-b]pyrazole derivatives as ROS1 inhibitors
MA39888A (fr) * 2014-04-24 2017-03-01 Dart Neuroscience Cayman Ltd Composés de 2,4,5,6-tétrahydropyrrolo[3,4-c] pyrazole et 4,5,6,7-tétrahydro-2 h-pyrazolo [4,3-c] pyridine utilisés comme inhibiteurs de glyt1
ES2824450T3 (es) 2015-06-22 2021-05-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos de benzoxazol y de benzotiazol 2,5-disustituidos como inhibidores de la NADPH oxidasa 4
JP6508721B2 (ja) 2015-09-28 2019-05-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
IL273824B2 (en) * 2017-10-18 2024-07-01 Epizyme Inc Methods for using EHMT2 inhibitors in the treatment or prevention of blood disorders
AU2018353139A1 (en) * 2017-10-18 2020-06-04 Epizyme, Inc. Methods of using EHMT2 inhibitors in immunotherapies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511698A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 ユニヴァーシティー オブ ウルサン ファウンデイション フォー インダストリー コーオペレイション 退行性疾患及び炎症性疾患に対する予防および治療の効果を有する7−ヒドロキシ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2012502023A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド 縮合複素環化合物
JP2013520407A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 ゲンキョ テックス エスアー Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのピラゾロピペリジン誘導体
WO2019141957A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Cado Biotechnology Ivs N-pyrimidinyl hydroxy pyrazole derivatives and uses thereof

Non-Patent Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"RN 1215484-85-7 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003263, 1 April 2010 (2010-04-01), ISSN: 0005139746 *
"RN 1774900-23-0 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003262, 7 June 2015 (2015-06-07), ISSN: 0005139745 *
"RN 1780040-70-1 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003261, 14 June 2015 (2015-06-14), ISSN: 0005139744 *
"RN 1780385-90-1 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003260, 14 June 2015 (2015-06-14), ISSN: 0005139743 *
"RN 1780386-14-2 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003259, 14 June 2015 (2015-06-14), ISSN: 0005139742 *
"RN 1781076-85-4 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003258, 15 June 2015 (2015-06-15), ISSN: 0005139741 *
"RN 1781375-15-2 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003257, 17 June 2015 (2015-06-17), ISSN: 0005139740 *
"RN 1781385-25-8 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003256, 17 June 2015 (2015-06-17), ISSN: 0005139739 *
"RN 1781423-63-9 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003255, 17 June 2015 (2015-06-17), ISSN: 0005139738 *
"RN 1781791-13-6 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003254, 17 June 2015 (2015-06-17), ISSN: 0005139737 *
"RN 1781899-06-6 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003253, 17 June 2015 (2015-06-17), ISSN: 0005139736 *
"RN 1782604-87-8 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003252, 17 June 2015 (2015-06-17), ISSN: 0005139735 *
"RN 1783974-70-8 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003251, 19 June 2015 (2015-06-19), ISSN: 0005139734 *
"RN 1783974-85-5 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003249, 19 June 2015 (2015-06-19), ISSN: 0005139733 *
"RN 1784334-83-3 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003248, 19 June 2015 (2015-06-19), ISSN: 0005139732 *
"RN 1785186-32-4 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003247, 21 June 2015 (2015-06-21), ISSN: 0005139731 *
"RN 1785459-65-5 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003246, 21 June 2015 (2015-06-21), ISSN: 0005139730 *
"RN 1785580-39-3 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003245, 21 June 2015 (2015-06-21), ISSN: 0005139729 *
"RN 1822725-26-7 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003244, 4 December 2015 (2015-12-04), ISSN: 0005139728 *
"RN 1822923-13-6 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003243, 4 December 2015 (2015-12-04), ISSN: 0005139727 *
"RN 2104405-84-5 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003242, 28 July 2017 (2017-07-28), ISSN: 0005139726 *
"RN 2105095-58-5 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003241, 30 July 2017 (2017-07-30), ISSN: 0005139725 *
"RN 2105099-01-0 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003240, 30 July 2017 (2017-07-30), ISSN: 0005139724 *
"RN 2105268-91-3 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003239, 30 July 2017 (2017-07-30), ISSN: 0005139723 *
"RN 2106128-62-3 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003238, 1 August 2017 (2017-08-01), ISSN: 0005139722 *
"RN 2107018-03-9 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003237, 2 August 2017 (2017-08-02), ISSN: 0005139721 *
"RN 2107204-84-0 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003236, 2 August 2017 (2017-08-02), ISSN: 0005139720 *
"RN 2107711-43-1 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003235, 3 August 2017 (2017-08-03), ISSN: 0005139719 *
"RN 2109617-04-9 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003234, 7 August 2017 (2017-08-07), ISSN: 0005139718 *
"RN 2109736-97-0 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003233, 7 August 2017 (2017-08-07), ISSN: 0005139717 *
"RN 2110880-19-6 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003232, 9 August 2017 (2017-08-09), ISSN: 0005139716 *
"RN 2111557-89-0 REGISTRY", DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, JPN7023003231, 10 August 2017 (2017-08-10), ISSN: 0005139715 *
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 16(11), JPN7023003230, 2006, pages 2872 - 2876, ISSN: 0005139714 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023536764A (ja) * 2021-02-25 2023-08-29 アプタバイオ セラピューティクス インコーポレイテッド 新規なピラゾール誘導体
US11999718B2 (en) 2021-02-25 2024-06-04 Aptabio Therapeutics Inc. Pyrazole derivatives
JP7634083B2 (ja) 2021-02-25 2025-02-20 アプタバイオ セラピューティクス インコーポレイテッド 新規なピラゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4105206A4 (en) 2024-08-14
KR20210091063A (ko) 2021-07-21
WO2021145655A1 (ko) 2021-07-22
AU2021208915A1 (en) 2022-09-01
US20230067461A1 (en) 2023-03-02
JP2024153885A (ja) 2024-10-29
EP4105206A1 (en) 2022-12-21
CO2022010431A2 (es) 2022-08-09
AU2021208915B2 (en) 2024-02-22
CN114945561A (zh) 2022-08-26
BR112022013849A2 (pt) 2022-09-13
KR102333863B1 (ko) 2021-12-03
IL294674A (en) 2022-09-01
CA3167675A1 (en) 2021-07-22
CL2022001888A1 (es) 2023-02-24
MX2022008665A (es) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102333863B1 (ko) 신규한 피라졸 유도체
JP5700837B2 (ja) Nadphオキシダーゼインヒビターとしてのピラゾロピリジン誘導体
JP2021521200A (ja) 癌の処置のための化合物
JP5700836B2 (ja) Nadphオキシダーゼインヒビターとしてのピラゾロピリジン誘導体
WO2018157856A1 (zh) 酰胺类衍生物抑制剂及其制备方法和应用
KR101791273B1 (ko) Nadph 옥시다아제 억제제로서 피라졸린 디온 유도체
WO2001083456A1 (fr) Derives d'heteroaryle condenses
TW201331194A (zh) 雜芳基化合物及其用途
FR2962437A1 (fr) Derives d'imidazopyridine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JP2013520407A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのピラゾロピペリジン誘導体
WO2010004197A2 (fr) Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2013519724A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのピラゾロピペリジン誘導体
WO2018214796A1 (zh) 一类异吲哚酮-酰亚胺环-1,3-二酮-2-烯化合物、其组合物和用途
TWI424998B (zh) 作為腺苷A3受體配體的三唑并[1,5-a]喹啉類
KR102473680B1 (ko) 신규한 피라졸 유도체
TW200820970A (en) Compounds for the treatment of metabolic disorders
CN117295734A (zh) 甲硫氨酸腺苷转移酶抑制剂、其制备方法及应用
US20040097539A1 (en) Hsp inductor
CN108117551B (zh) 取代(1H-吡唑[3,4-b]吡啶)脲类化合物及其抗肿瘤用途
CN107056754B (zh) 内嵌脲类结构的wnt通路抑制剂
EP4501920A1 (en) Novel pyrazole derivatives
CN118591541A (zh) 作为malt-1抑制剂的经取代的双环杂环
TW202434211A (zh) 亞碸類化合物及其用途
CN111978318A (zh) 咪唑并吡啶类mnk1/mnk2激酶抑制剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20241010