[go: up one dir, main page]

JP2023504271A - Pd-l1に対する抗体およびその使用方法 - Google Patents

Pd-l1に対する抗体およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504271A
JP2023504271A JP2022532766A JP2022532766A JP2023504271A JP 2023504271 A JP2023504271 A JP 2023504271A JP 2022532766 A JP2022532766 A JP 2022532766A JP 2022532766 A JP2022532766 A JP 2022532766A JP 2023504271 A JP2023504271 A JP 2023504271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
antibody
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022532766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021113307A5 (ja
Inventor
ウェイン エイ. マラスコ
マシュー チャン
Original Assignee
デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド filed Critical デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
Publication of JP2023504271A publication Critical patent/JP2023504271A/ja
Publication of JPWO2021113307A5 publication Critical patent/JPWO2021113307A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、細胞表面受容体PDL-1(プログラムデスリガンド1)に結合するヒトモノクローナル抗体を対象とする。この抗体は、がんおよび慢性ウイルス感染症を治療するために使用することができる。TIFF2023504271000049.tif146170

Description

本出願は、2019年12月2日に出願された米国仮特許出願第62/942,455号の優先権の利益を主張する国際出願であり、それらの各々の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に引用されるすべての特許、特許出願、および刊行物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書に記載され特許請求される本発明の日付の当業者に既知の最新技術をより完全に記載するために、これらの刊行物の開示は、参照により本出願に組み込まれる。
本特許開示は、著作権保護の対象となる、材料を含む。著作権所有者は、米国特許商標局の特許ファイルまたは記録に表れているように、特許文書または特許開示のいずれかによってファクシミリ複製に異議はないが、それ以外では、何であれすべての著作権を留保する。
政府の権益
本発明は、米国国立衛生研究所によって授与された助成金番号1 R56 AI109223-01A1に基づく政府の支援を受けて行われた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、PD-L1(プログラム細胞死1リガンド1、またはB7H1としても知られている)に対する抗体およびその使用方法を対象とする。
発明の背景
プログラム細胞死-1(PD-1)は、免疫グロブリンスーパーファミリーの細胞表面膜タンパク質である。このタンパク質はプロB細胞で発現し、それらの分化に役割を果たすと考えられている。CD28ファミリーのメンバーであるPD-1は、活性化されたT細胞、B細胞、および単球でアップレギュレーションされる。PD-1には、B7ファミリーの2つの同定されたリガンド、すなわちPD-L1(プログラム細胞死-1リガンド1、分化クラスター274(CD274)またはB7ホモログ1(B7-H1)としても知られている)およびPD-L2が存在する。PD-L1は、40kDaのI型膜貫通タンパク質である。PD-L1のPD-1またはB7.1への結合は、リンパ節でのCD8+T細胞の増殖を低減させる抑制性シグナルを伝達する。PD-L2の発現はより制限される傾向があり、主に活性化された抗原提示細胞(APC)に見られる一方で、PD-L1の発現は、造血系細胞(活性化されたT細胞、B細胞、単球、樹状細胞およびマクロファージを含む)ならびに末梢非リンパ組織(心臓、骨格、筋肉、胎盤、肺、腎臓および肝臓組織を含む)など、広範囲に及ぶ。PD-L1の広範な発現は、PD-1/PD-L1を介した末梢性免疫寛容の調節におけるその重要な役割を示す。
本発明の一態様は、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)に結合する単離されたモノクローナル抗体を対象とする。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)に結合するその抗原結合断片であり得る。他の実施形態では、抗体または断片は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含み得る。一実施形態では、重鎖は、G-(X1)-T-(X2)-SS-(X3X4)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、G-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)またはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号207)を含むCDR2、および/またはARGRQMFGAGIDF(配列番号6)、ARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、またはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3を含む。別の実施形態では、軽鎖は、SGSIDSNY(配列番号18)、S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)、またはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、EDN(配列番号20)、(X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、またはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/またはQSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、またはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、完全にヒトの抗体であるか、またはヒト化されている。他の実施形態では、抗体は、単一特異性、二重特異性、または多重特異性である。さらなる実施形態では、抗体は、単鎖抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、少なくとも3.3×10-9Mの結合親和性を有する。実施形態において、抗体または断片は、重鎖定常領域、軽鎖定常領域、Fc領域、またはそれらの組み合わせをさらに含み得る。実施形態において、X、X、X、またはXは、非極性アミノ酸残基である。他の実施形態では、X、X、X3、またはXは、グリシン(G)、チロシン(Y)、フェニルアラニン(F)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である。いくつかの実施形態において、X、X、またはXは、疎水性アミノ酸残基、例えば、X、X、またはXは、グリシン(G)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である。いくつかの実施形態において、Xは、親水性極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xが、ヒスチジン(H)である。いくつかの実施形態において、Xは、フェニルアラニン(F)、グリシン(G)、またはチロシン(Y)である。さらなる実施形態では、Xは、フェニルアラニン(F)またはロイシン(L)である。他の実施形態では、Xは、ヒスチジン(H)またはチロシン(Y)である。さらに別の実施形態では、Xは、セリン(S)、グリシン(G)、またはアラニン(A)である。一実施形態では、X、X、X10、またはX11は、非極性疎水性アミノ酸残基である。いくつかの実施形態において、X、X、X10、またはX11は、イソロイシン(I)、プロリン(P)、アラニン(A)、またはフェニルアラニン(F)である。他の実施形態では、X、X10、またはX12は、極性親水性アミノ酸残基である。さらに別の実施形態では、X、X10、またはX12は、ヒスチジン(H)、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはスレオニン(T)である。一実施形態では、Xは、アラニン(A)、イソロイシン(I)、またはセリン(S)である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)、セリン(S)、プロリン(P)、またはアラニン(A)。一実施形態では、X10は、チロシン(Y)、アスパラギン酸(D)、イソロイシン(I)、またはヒスチジン(H)である。一実施形態では、X11は、グリシン(G)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、またはフェニルアラニン(F)である。一実施形態では、X12は、イソロイシン(I)、アルギニン(R)、スレオニン(T)、またはヒスチジン(H)である。いくつかの実施形態において、Xは、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、グリシン(G)である。他の実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはアスパラギン酸(D)である。さらなる実施形態において、Xは、非極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)である。いくつかの実施形態において、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、スレオニン(T)、セリン(S)、またはアルギニン(R)である。いくつかの実施形態において、X、X15、X16、X17、X19、X20、またはX21は、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、X、X17、またはX20は、グリシン(G)である。他の実施形態では、X、X13、X14、X15、X16、X17、X18、X19、またはX21は、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、X、X14、またはX21は、セリン(S)またはアルギニン(R)である。一実施形態では、X13は、セリン(S)またはスレオニン(T)である。一実施形態では、X15は、プロリン(P)である。一実施形態では、X15、X17、またはX20は、セリン(S)である。一実施形態では、X16は、スレオニン(T)またはアルギニン(R)である。一実施形態では、X16は、イソロイシン(I)。一実施形態では、X18は、セリン(S)またはアスパラギン(N)である。一実施形態では、X19は、グリシン(G)またはアラニン(A)である。一実施形態では、X19は、アスパラギン酸(D)である。一実施形態では、X21は、アラニン(A)である。一実施形態では、X21は、グルタミン酸(E)である。
本発明の一態様は、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合し、かつ(a)配列番号2のアミノ酸配列を含むVH CDR1、配列番号4のアミノ酸配列を含むVH CDR2、配列番号6のアミノ酸配列を含むVH CDR3、配列番号18のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号22のアミノ酸配列を含むVL CDR3、または(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むVH CDR1、配列番号12のアミノ酸配列を含むVH CDR2、配列番号14のアミノ酸配列を含むVH CDR3、配列番号48のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号49のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号50のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む単離された抗体またはその断片を対象とする。いくつかの実施形態において、配列番号48のXは、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、グリシン(G)である。他の実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはアスパラギン酸(D)である。さらなる実施形態において、配列番号49のXは、非極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)である。いくつかの実施形態において、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、セリン(S)、スレオニン(T)、またはアルギニン(R)である。いくつかの実施形態において、配列番号50のXは、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、グリシン(G)である。他の実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、セリン(S)またはアルギニン(R)である。いくつかの実施形態において、VL CDR1は、配列番号26、33、40、または44のアミノ酸配列を含む。実施形態では、VL CDR2は、配列番号28、35、または45のアミノ酸配列を含む。実施形態において、VL CDR3は、配列番号30、または37のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の(b)の抗体が、配列番号26のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号28のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号30を含むVL CDR3を含むか、または配列番号33のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号35のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号37のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含むか、または配列番号40のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号35のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号37のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含むか、または配列番号44のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号45のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号37のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
本発明の一態様は、ヒトPD-L1タンパク質に結合し、かつ配列番号16、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、および82からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24、31、38、42、46、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、および83からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む単離された抗体またはその断片を対象とする。
本発明の一態様は、ヒトPD-L1タンパク質に結合し、かつ配列番号2、10、84、85、86、87、88、89、および90からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVH-CDR1、配列番号4、12、91、92、93、94、95、96、97、および98からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVH-CDR2、および/もしくは配列番号6、14、99、100、101、102、103、104、105、106、および107からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVH-CDR3を含む重鎖可変領域、ならびに/または配列番号18、26、33、40、44、108、109、110、111、112、113、114、115、116、および117からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVL-CDR1、配列番号20、28、35、45、118、119、120、121、122、123、124、および125からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVL-CDR2、および/もしくは配列番号22、30、37、126、127、128、129、130、131、132、133、134、および135からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVL-CDR3を含む単離された抗体またはその断片を対象とする。
本発明の一態様は、ヒトPD-L1タンパク質に結合する、単離された抗体またはその断片であって、この抗体が、(a)それぞれアミノ酸配列GGTFSSYA(配列番号2)、IIPIFGTA(配列番号4)、およびARGRQMFGAGIDF(配列番号6)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGSIDSNY(配列番号18)、EDN(配列番号20)、およびQSYDSNNRHVI(配列番号22)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(b)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDR(配列番号28)、およびQVWDSGSDHWV(配列番号30)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(c)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGDKG(配列番号33)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(d)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGNKG(配列番号40)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(e)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGGKG(配列番号44)、DDY(配列番号45)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(f)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIESRS(配列番号108)、DDT(配列番号118)、およびQVWDSSGDLWV(配列番号126)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(g)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(h)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはアミノ酸配列NIGSKS(配列番号109)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(i)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(j)それぞれアミノ酸配列DFAFSSAW(配列番号84)、IKSKTDGETT(配列番号91)、およびTTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SSNIGSNY(配列番号110)、RNN(配列番号119)、およびAAWDDSLNGLV(配列番号127)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(k)それぞれアミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号85)、TSPHNGLT(配列番号92)、およびAKVHPVFSYALDV(配列番号100)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGSIASNY(配列番号111)、EDN(配列番号20)、およびQSYDGITVI(配列番号128)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(l)それぞれアミノ酸配列GGTFSRYA(配列番号86)、IIPIFGRA(配列番号93)、およびAEEGAFNSLAI(配列番号101)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGSIASNY(配列番号111)、ADN(配列番号120)、およびQSYDSSNHWV(配列番号129)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(m)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKS(配列番号109)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(n)それぞれアミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号85)、ISAYNGHA(配列番号94)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSRSDHWV(配列番号130)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(o)それぞれアミノ酸配列GGTFSSYA(配列番号87)、IIPIFGTA(配列番号95)、およびARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列RSNIGSNY(配列番号112)、SNN(配列番号121)、およびAVWDDSLSGVV(配列番号131)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(p)それぞれアミノ酸配列GFTFSSYA(配列番号88)、ISYDGSNK(配列番号96)、およびARGFGGPDY(配列番号103)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGINVGTYR(配列番号113)、YKSDSDK(配列番号122)、およびMIWHSSAYV(配列番号132)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(q)それぞれアミノ酸配列GYTFSSYG(配列番号89)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHGALYYGMDV(配列番号104)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGGKS(配列番号114)、DDR(配列番号28)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(r)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDR(配列番号28)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(s)それぞれアミノ酸配列GGTFSSYA(配列番号87)、IIPILGIA(配列番号97)、およびASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGGRV(配列番号115)、DDT(配列番号123)、およびQVWDSRSDHPV(配列番号133)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、(t)それぞれアミノ酸配列GFTFSSYS(配列番号90)、IISDGSAT(配列番号98)、およびARDRSEGGFDP(配列番号106)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SLRSYY(配列番号116)、GKN(配列番号124)、およびNSRDISDNQWQWI(配列番号134)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、または(u)それぞれアミノ酸配列GGTFSRYA(配列番号86)、IIPIFGRA(配列番号93)、およびAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGSIASHF(配列番号117)、GDD(配列番号125)、およびQSYDSSNHVV(配列番号135)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、を含む、単離された抗体またはその断片を対象とする。
本発明の一態様は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、重鎖が、配列番号8と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号24と約95%同一のアミノ酸配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を対象とする。
本発明の一態様は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号31と約95%同一のアミノ酸配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を対象とする。
本発明の一態様は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号38と約95%同一のアミノ酸配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を対象とする。
本発明の一態様は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号42と約95%同一のアミノ酸配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を対象とする。
本発明の一態様は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号46と約95%同一のアミノ酸配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を対象とする。
本発明の一態様は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、
(a)重鎖が、配列番号52と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号53と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(b)重鎖が、配列番号54と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号55と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(c)重鎖が、配列番号56と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号57と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(d)重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号59と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(e)重鎖が、配列番号60と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号61と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(f)重鎖が、配列番号62と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号63と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(g)重鎖が、配列番号64と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号65と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(h)重鎖が、配列番号66と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号67と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(i)重鎖が、配列番号68と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号69と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(j)重鎖が、配列番号70と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号71と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(k)重鎖が、配列番号72と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号73と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(l)重鎖が、配列番号74と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号75と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(m)重鎖が、配列番号76と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号77と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(n)重鎖が、配列番号78と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号79と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
(o)重鎖が、配列番号80と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号81と約95%同一のアミノ酸配列を含み、または
(p)重鎖が、配列番号82と約95%同一のアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号83と約95%同一のアミノ酸配列を含む、
単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を対象とする。
本発明の一態様は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、抗体または断片が、
(a)配列番号8を有するVアミノ酸配列および配列番号24を有するVアミノ酸配列、
(b)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号31を有するVアミノ酸配列、
(c)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号38を有するVアミノ酸配列、
(d)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号42を有するVアミノ酸配列、
(e)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号46を有するVアミノ酸配列、
(f)配列番号52を有するVアミノ酸配列および配列番号53を有するVアミノ酸配列、
(g)配列番号54を有するVアミノ酸配列および配列番号55を有するVアミノ酸配列、
(h)配列番号56を有するVアミノ酸配列および配列番号57を有するVアミノ酸配列、
(i)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号59を有するVアミノ酸配列、
(j)配列番号60を有するVアミノ酸配列および配列番号61を有するVアミノ酸配列、
(k)配列番号62を有するVアミノ酸配列および配列番号63を有するVアミノ酸配列、
(l)配列番号64を有するVアミノ酸配列および配列番号65を有するVアミノ酸配列、
(m)配列番号66を有するVアミノ酸配列および配列番号67を有するVアミノ酸配列、
(n)配列番号68を有するVアミノ酸配列および配列番号69を有するVアミノ酸配列、
(o)配列番号70を有するVアミノ酸配列および配列番号71を有するVアミノ酸配列、
(p)配列番号72を有するVアミノ酸配列および配列番号73を有するVアミノ酸配列、
(q)配列番号74を有するVアミノ酸配列および配列番号75を有するVアミノ酸配列、
(r)配列番号76を有するVアミノ酸配列および配列番号77を有するVアミノ酸配列、
(s)配列番号78を有するVアミノ酸配列および配列番号79を有するVアミノ酸配列、
(t)配列番号80を有するVアミノ酸配列および配列番号81を有するVアミノ酸配列、または
(u)配列番号82を有するVアミノ酸配列および配列番号83を有するVアミノ酸配列
を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の抗体の断片と、免疫細胞上の分子に特異性を有する第2の抗原結合断片とを含む、単離された二重特異性抗体を対象とする。いくつかの実施形態では、免疫細胞上の分子は、B7H3、B7H4、CD27、CD28、CD40、CD40L、CD47、CD122、CTLA-4、GITR、GITRL、ICOS、ICOSL、LAG-3、LIGHT、OX-40、OX40L、PD-1、TIM3、4-1BB、TIGIT、VISTA、HEVM、BTLA、およびKIRからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、断片および第2の断片のそれぞれが、独立して、Fab断片、単鎖可変断片(scFv)、または単一ドメイン抗体から選択される。さらなる実施形態において、単離された二重特異性抗体は、Fc断片をさらに含む。
本発明の態様は、本明細書に記載の抗体をコードする核酸を対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の抗体をコードする核酸を含むベクターを対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の二重特異性抗体をコードする核酸を含むベクターを含む細胞を対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の二重特異性抗体をコードする核酸を対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の二重特異性抗体をコードする核酸を含むベクターを対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の二重特異性抗体をコードする核酸を含むベクターを含む細胞を対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の抗体または本明細書に記載の断片、ならびに薬学的に許容される担体または賦形剤を含む薬学的組成物を対象とする。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、少なくとも1つの追加的な治療用物質をさらに含む。他の実施形態では、治療用物質は、毒素、放射性標識、siRNA、小分子、またはサイトカインである。
本発明の態様は、本明細書に記載の二重特異性抗体、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む薬学的組成物を対象とする。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、少なくとも1つの追加的な治療用物質をさらに含む。他の実施形態では、治療用物質は、毒素、放射性標識、siRNA、小分子、またはサイトカインである。
本発明の態様は、本明細書に記載の抗体またはその断片をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、単離された細胞を対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の二重特異性抗体をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、単離された細胞を対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載の少なくとも1つの抗体;組成物対象に少なくとも1つの抗体を投与するための注射器、針、またはアプリケーター;および使用説明書、を含む、キットを対象とする。
本発明の一態様は、キメラ抗原受容体(CAR)を対象とする。いくつかの実施形態では、CARは、胞細内シグナル伝達ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞外ドメインを含み、細胞外ドメインは、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であり、モノクローナル抗体またはその断片は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、重鎖は、G-(X1)-T-(X2)-SS-(X3X4)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、G-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)またはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号207)を含むCDR2、および/またはARGRQMFGAGIDF(配列番号6)、ARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、またはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3を含む。別の実施形態では、軽鎖は、SGSIDSNY(配列番号18)、S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)、またはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、EDN(配列番号20)、(X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、またはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/またはQSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、またはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、CARの抗体は、完全にヒトの抗体であるか、またはヒト化されている。他の実施形態では、CARの抗体は、単一特異性、二重特異性、または多重特異性である。さらなる実施形態では、CARの抗体は、単鎖抗体である。実施形態において、X、X、X、またはXは、非極性アミノ酸残基である。他の実施形態では、X、X、X3、またはXは、グリシン(G)、チロシン(Y)、フェニルアラニン(F)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である。いくつかの実施形態では、X、X、またはXは、疎水性アミノ酸残基、例えば、X、X、またはXは、グリシン(G)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である。いくつかの実施形態では、Xは、親水性極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xが、ヒスチジン(H)である。いくつかの実施形態では、Xは、フェニルアラニン(F)、グリシン(G)、またはチロシン(Y)である。さらなる実施形態では、Xは、フェニルアラニン(F)またはロイシン(L)である。他の実施形態では、Xは、ヒスチジン(H)またはチロシン(Y)である。さらに別の実施形態では、Xは、セリン(S)、グリシン(G)、またはアラニン(A)である。一実施形態では、X、X、X10、またはX11は、非極性疎水性アミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X、X、X10、またはX11は、イソロイシン(I)、プロリン(P)、アラニン(A)、またはフェニルアラニン(F)である。他の実施形態では、X、X10、またはX12は、極性親水性アミノ酸残基である。さらに別の実施形態では、X、X10、またはX12は、ヒスチジン(H)、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはスレオニン(T)である。一実施形態では、Xは、アラニン(A)、イソロイシン(I)、またはセリン(S)である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)、セリン(S)、プロリン(P)、またはアラニン(A)。一実施形態では、X10は、チロシン(Y)、アスパラギン酸(D)、イソロイシン(I)、またはヒスチジン(H)である。一実施形態では、X11は、グリシン(G)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、またはフェニルアラニン(F)である。一実施形態では、X12は、イソロイシン(I)、アルギニン(R)、スレオニン(T)、またはヒスチジン(H)である。いくつかの実施形態では、Xは、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、グリシン(G)である。他の実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはアスパラギン酸(D)である。さらなる実施形態では、Xは、非極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)である。いくつかの実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、スレオニン(T)、セリン(S)、またはアルギニン(R)である。いくつかの実施形態では、X、X15、X16、X17、X19、X20、またはX21は、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、X、X17、またはX20は、グリシン(G)である。他の実施形態では、X、X13、X14、X15、X16、X17、X18、X19、またはX21は、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、X、X14、またはX21は、セリン(S)またはアルギニン(R)である。一実施形態では、X13は、セリン(S)またはスレオニン(T)である。一実施形態では、X15は、プロリン(P)である。一実施形態では、X15、X17、またはX20は、セリン(S)である。一実施形態では、X16は、スレオニン(T)またはアルギニン(R)である。一実施形態では、X16は、イソロイシン(I)。一実施形態では、X18は、セリン(S)またはアスパラギン(N)である。一実施形態では、X19は、グリシン(G)またはアラニン(A)である。一実施形態では、X19は、アスパラギン酸(D)である。一実施形態では、X21は、アラニン(A)である。一実施形態では、X21は、グルタミン酸(E)である。いくつかの実施形態では、膜貫通ドメインは、細胞外ドメインと膜貫通ドメインとの間に配置されたストーク領域をさらに含む。他の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD28を含む。いくつかの実施形態では、CARは、膜貫通ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとの間に配置された1つ以上の追加の共刺激分子をさらに含む。さらなる実施形態では、共刺激分子は、CD28、4-1BB、ICOS、またはOX40である。いくつかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータ鎖を含む。他の実施形態では、CARの抗体は、FabまたはscFVである。
本発明の態様は、本明細書に記載のCARをコードする核酸を対象とする。いくつかの実施形態では、CARをコードする核酸は、細胞内シグナル伝達ドメインの後に配置されたポリペプチドをコードする核酸をさらに含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体、サイトカインである。他の実施形態では、抗体は、scFVである。
本発明の態様は、CARをコードする核酸を対象とする。一実施形態では、CARは、細胞内シグナル伝達ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞外ドメインを含み、細胞内シグナル伝達ドメインの後に配置されたポリペプチドをコードする核酸をさらに含み、ポリペプチドが、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含み、モノクローナル抗体またはその断片が、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、重鎖は、G-(X1)-T-(X2)-SS-(X3X4)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、G-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)またはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号207)を含むCDR2、および/またはARGRQMFGAGIDF(配列番号6)、ARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、またはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3を含む。別の実施形態では、軽鎖は、SGSIDSNY(配列番号18)、S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)、またはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、EDN(配列番号20)、(X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、またはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/またはQSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、またはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態では、CARの抗体は、完全にヒトの抗体であるか、またはヒト化されている。他の実施形態では、CARの抗体は、単一特異性、二重特異性、または多重特異性である。さらなる実施形態では、CARの抗体は、単鎖抗体である。実施形態では、X、X、X、またはXは、非極性アミノ酸残基である。他の実施形態では、X、X、X3、またはXは、グリシン(G)、チロシン(Y)、フェニルアラニン(F)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である。いくつかの実施形態では、X、X、またはXは、疎水性アミノ酸残基、例えば、X、X、またはXは、グリシン(G)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である。いくつかの実施形態では、Xは、親水性極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xが、ヒスチジン(H)である。いくつかの実施形態では、Xは、フェニルアラニン(F)、グリシン(G)、またはチロシン(Y)である。さらなる実施形態では、Xは、フェニルアラニン(F)またはロイシン(L)である。他の実施形態では、Xは、ヒスチジン(H)またはチロシン(Y)である。さらに別の実施形態では、Xは、セリン(S)、グリシン(G)、またはアラニン(A)である。一実施形態では、X、X、X10、またはX11は、非極性疎水性アミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X、X、X10、またはX11は、イソロイシン(I)、プロリン(P)、アラニン(A)、またはフェニルアラニン(F)である。他の実施形態では、X、X10、またはX12は、極性親水性アミノ酸残基である。さらに別の実施形態では、X、X10、またはX12は、ヒスチジン(H)、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはスレオニン(T)である。一実施形態では、Xは、アラニン(A)、イソロイシン(I)、またはセリン(S)である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)、セリン(S)、プロリン(P)、またはアラニン(A)。一実施形態では、X10は、チロシン(Y)、アスパラギン酸(D)、イソロイシン(I)、またはヒスチジン(H)である。一実施形態では、X11は、グリシン(G)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、またはフェニルアラニン(F)である。一実施形態では、X12は、イソロイシン(I)、アルギニン(R)、スレオニン(T)、またはヒスチジン(H)である。いくつかの実施形態では、Xは、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、グリシン(G)である。他の実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはアスパラギン酸(D)である。さらなる実施形態では、Xは、非極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)である。いくつかの実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、スレオニン(T)、セリン(S)、またはアルギニン(R)である。いくつかの実施形態では、X、X15、X16、X17、X19、X20、またはX21は、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、X、X17、またはX20は、グリシン(G)である。他の実施形態では、X、X13、X14、X15、X16、X17、X18、X19、またはX21は、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、X、X14、またはX21は、セリン(S)またはアルギニン(R)である。一実施形態では、X13は、セリン(S)またはスレオニン(T)である。一実施形態では、X15は、プロリン(P)である。一実施形態では、X15、X17、またはX20は、セリン(S)である。一実施形態では、X16は、スレオニン(T)またはアルギニン(R)である。一実施形態では、X16は、イソロイシン(I)。一実施形態では、X18は、セリン(S)またはアスパラギン(N)である。一実施形態では、X19は、グリシン(G)またはアラニン(A)である。一実施形態では、X19は、アスパラギン酸(D)である。一実施形態では、X21は、アラニン(A)である。一実施形態では、X21は、グルタミン酸(E)である。いくつかの実施形態では、膜貫通ドメインは、細胞外ドメインと膜貫通ドメインとの間に配置されたストーク領域をさらに含む。他の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD28を含む。いくつかの実施形態では、CARは、膜貫通ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとの間に配置された1つ以上の追加の共刺激分子をさらに含む。さらなる実施形態では、共刺激分子は、CD28、4-1BB、ICOS、またはOX40である。いくつかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータ鎖を含む。他の実施形態では、CARの抗体は、FabまたはscFVである。
本発明の態様は、本明細書に記載のCARをコードする核酸を含むベクターを対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載のCARをコードする核酸を含むベクターをホストする細胞を対象とする。
本発明の態様は、本明細書に記載のCARSを発現する遺伝子操作された細胞を対象とする。一実施形態では、細胞は、本明細書に記載のキメラ抗原受容体を発現し、かつ細胞表面膜上に保持する。いくつかの実施形態では、細胞は、T細胞またはNK細胞である。さらなる実施形態では、T細胞は、CD4またはCD8である。他の実施形態では、遺伝子操作された細胞は、CD4およびCD8細胞の混合集団を含む。
本発明の態様は、ポリペプチドを発現および分泌するようにさらに操作された、キメラ抗原受容体を発現しかつ細胞表面膜上に保持する遺伝子操作された細胞であって、ポリペプチドが、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であり、モノクローナル抗体またはその断片が、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、遺伝子操作された細胞を対象とする。いくつかの実施形態では、重鎖は、G-(X1)-T-(X2)-SS-(X3X4)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、G-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)またはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号207)を含むCDR2、および/またはARGRQMFGAGIDF(配列番号6)、ARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、またはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3を含む。別の実施形態では、軽鎖は、SGSIDSNY(配列番号18)、S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)、またはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、EDN(配列番号20)、(X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、またはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/またはQSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、またはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態では、CARの抗体は、完全にヒトの抗体であるか、またはヒト化されている。他の実施形態では、CARの抗体は、単一特異性、二重特異性、または多重特異性である。さらなる実施形態では、CARの抗体は、単鎖抗体である。実施形態では、X、X、X、またはXは、非極性アミノ酸残基である。他の実施形態では、X、X、X3、またはXは、グリシン(G)、チロシン(Y)、フェニルアラニン(F)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である。いくつかの実施形態では、X、X、またはXは、疎水性アミノ酸残基、例えば、X、X、またはXは、グリシン(G)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である。いくつかの実施形態では、Xは、親水性極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xが、ヒスチジン(H)である。いくつかの実施形態では、Xは、フェニルアラニン(F)、グリシン(G)、またはチロシン(Y)である。さらなる実施形態では、Xは、フェニルアラニン(F)またはロイシン(L)である。他の実施形態では、Xは、ヒスチジン(H)またはチロシン(Y)である。さらに別の実施形態では、Xは、セリン(S)、グリシン(G)、またはアラニン(A)である。一実施形態では、X、X、X10、またはX11は、非極性疎水性アミノ酸残基である。いくつかの実施形態では、X、X、X10、またはX11は、イソロイシン(I)、プロリン(P)、アラニン(A)、またはフェニルアラニン(F)である。他の実施形態では、X、X10、またはX12は、極性親水性アミノ酸残基である。さらに別の実施形態では、X、X10、またはX12は、ヒスチジン(H)、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはスレオニン(T)である。一実施形態では、Xは、アラニン(A)、イソロイシン(I)、またはセリン(S)である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)、セリン(S)、プロリン(P)、またはアラニン(A)。一実施形態では、X10は、チロシン(Y)、アスパラギン酸(D)、イソロイシン(I)、またはヒスチジン(H)である。一実施形態では、X11は、グリシン(G)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、またはフェニルアラニン(F)である。一実施形態では、X12は、イソロイシン(I)、アルギニン(R)、スレオニン(T)、またはヒスチジン(H)である。いくつかの実施形態では、Xは、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、グリシン(G)である。他の実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはアスパラギン酸(D)である。さらなる実施形態では、Xは、非極性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、チロシン(Y)である。いくつかの実施形態では、Xは、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、Xは、スレオニン(T)、セリン(S)、またはアルギニン(R)である。いくつかの実施形態では、X、X15、X16、X17、X19、X20、またはX21は、非極性疎水性アミノ酸残基である。一実施形態では、X、X17、またはX20は、グリシン(G)である。他の実施形態では、X、X13、X14、X15、X16、X17、X18、X19、またはX21は、極性親水性アミノ酸残基である。一実施形態では、X、X14、またはX21は、セリン(S)またはアルギニン(R)である。一実施形態では、X13は、セリン(S)またはスレオニン(T)である。一実施形態では、X15は、プロリン(P)である。一実施形態では、X15、X17、またはX20は、セリン(S)である。一実施形態では、X16は、スレオニン(T)またはアルギニン(R)である。一実施形態では、X16は、イソロイシン(I)。一実施形態では、X18は、セリン(S)またはアスパラギン(N)である。一実施形態では、X19は、グリシン(G)またはアラニン(A)である。一実施形態では、X19は、アスパラギン酸(D)である。一実施形態では、X21は、アラニン(A)である。一実施形態では、X21は、グルタミン酸(E)である。
本発明の一態様は、対象におけるがんを治療する方法を対象とする。いくつかの実施形態では、方法は、それを必要とする対象に、本明細書に記載の抗体、本明細書に記載の二重特異性抗体、本明細書に記載の薬学的組成物、または本明細書に記載のCAR組成物を含む治療有効量の組成物を投与することを含む。さらなる実施形態では、方法は、対象に化学療法剤を投与することをさらに含む。
本発明の他の目的および利点は、その後の記載から容易に明らかになるであろう。
二重特異性GITR-PDL1軽鎖融合の概略図を示す。 図2は、PD-L1抗体のFACSプロットおよび結合曲線を示すグラフである。 図2-1の説明を参照のこと。 図3は、PD-L1を安定して発現している293T細胞のFACS結合曲線を示す。抗体は抗hFc二次抗体を介して検出された。 図3-1の説明を参照のこと。 aPDL1抗体の速度論的測定を示す概略図である(上の画像)。以前の一連の競合マトリックスに基づいて、代表的なクローンが最終的なマトリックスで使用された(下の画像)。 抗PDL1 scFv-Fcsの293T細胞への負のバックグラウンド結合を示すグラフである。 抗PDL1クローンの生物活性を試験するための混合リンパ球反応(MLR)アッセイの結果を示すグラフである。IFNγは、T細胞活性化の尺度としてELISAによって検出された。ELISAプレートの開発は、いくつかのクローンがatezに匹敵することを示す。 αPD-L1抗体を用いたMLRの結果を示す棒グラフである。 αPD-L1抗体(150nM)を用いたMLRの結果を示す棒グラフである。 αPD-L1抗体(150nM)を用いたMLRの結果を示す棒グラフである。 図10は、可変領域重鎖生殖細胞系列アラインメント(アミノ酸配列)の概略図である。 図10-1の説明を参照のこと。
発明の詳細な説明
略語および定義
1つ以上の好ましい実施形態の詳細な説明は、本明細書に提供されている。しかしながら、本発明が、様々な形態で具現化され得ることが、理解される。したがって、本明細書に開示される特定の詳細は、限定として解釈されるべきではなく、特許請求の範囲の根拠として、および当業者に本発明を任意の適切な方法で用いるように教示するための代表的な根拠として解釈されるべきである。
単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈が明確に他のことを指示しない限り、複数の参照を含む。特許請求の範囲および/または明細書において「含む」という用語とともに使用されるときの「1つの(a)」または「1つの(an)」という単語の使用は、「1つ(one)」を意味し得るが、「1つ以上」、「少なくとも1つ」、および「1つまたは2つ以上」の意味とも一致する。
「例えば」、「など」、「含む」などの句のいずれかが本明細書で使用される場合は常に、他に明確に記載されない限り、「限定することなく」という句が付随することが理解される。同様に、「一例」、「例示的」などは、非限定的であると理解される。
「実質的に」という用語は、意図した目的に悪影響を与えない記述語からの逸脱を可能にする。記述用語は、「実質的に」という語が明確に列挙されていなくても、「実質的に」という用語によって修飾されることが理解される。
「含む(comprising)」および「含む(including)」および「有する(having)」および「含む(involving)」(ならびに同様に「含む(comprises)」、「含む(includes)」、「有する(has)」、および「含む(involves)」)などの用語は、交換可能に使用され、同じ意味を有する。具体的には、用語の各々は、「含む(comprising)」の一般的な米国特許法の定義と一致して定義され、したがって、「少なくとも以下(at least the following)」を意味する非限定用語(open term)であると解釈され、追加の特徴、限定、態様などを除外しないとも解釈される。よって、例えば、「ステップa、b、およびcを含むプロセス」は、プロセスが少なくともステップa、b、およびcを含むことを意味する。「1つ(a)」または「1つ(an)」という用語が使用される場合は常に、そのような解釈が文脈において無意味でない限り、「1つ以上」と理解される。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、本明細書では、おおよそ、大まかに、およそ、またはその領域内を意味するために使用される。「約」という用語が数値範囲とともに使用される場合、それは、記載された数値の上および下の境界を拡張することによってその範囲を変更する。一般に、「約」という用語は、本明細書では、20パーセント上または下の(高い、または低い)分散によって記載された値を上回る、および下回る数値を修飾するために使用される。
PD-L1
プログラムT細胞死1(PD-1)は、T細胞の表面に存在する膜貫通タンパク質であり、それは、腫瘍細胞上のプログラムT細胞死リガンド1(PD-L1)に結合したとき、T細胞の活性の抑制およびT細胞の媒介による細胞傷害の低減をもたらす。したがって、PD-1とPD-L1は、免疫ダウンレギュレーターまたは免疫チェックポイントの「offスイッチ」である。
免疫系は、病原体を排除するための効果的な反応と、自己免疫疾患を予防するための耐性の維持との間のバランスを維持しなければならない。T細胞は、このバランスを維持するための中心的なものであり、それらの適切な調節は、主にB7-CD28ファミリーの分子によって調整される。リガンドとして機能するB7ファミリーのメンバーと、受容体として機能するCD28ファミリーのメンバーとの間の相互作用は、T細胞応答を開始、増強、維持する重要な正のシグナルを提供するだけでなく、必要に応じてT細胞応答を制限、終了、および/または減衰させる重要な負のシグナルにも寄与する。PD-1は、CD28ファミリーのメンバーである。
PD-L1とPD-1との間の結合は、T細胞応答の調節に大きな影響を及ぼす。具体的には、PD-L1/PD-1相互作用は、T細胞の増殖、ならびに、IL-2およびIFN-γなどの、T細胞活性および免疫応答を媒介するエフェクターサイトカインの産生を阻害する。この負の調節機能は、T細胞を介した自己免疫および免疫病理を防止するために重要である。しかしながら、PD-1/PD-L1軸は、T細胞の枯渇に関与し、それにより、負の調節機能がT細胞の応答を阻害して宿主に悪影響を及ぼすことも示されている。T細胞の長期的または慢性的な抗原刺激は、負の免疫学的フィードバック機構を誘導し、それにより、抗原特異的応答が阻害され、病原体の免疫回避をもたらす可能性がある。T細胞の枯渇はまた、抗原特異的T細胞自体の物理的な欠失を進行させる可能性もある。PD-1のT細胞における発現は、慢性的な抗原刺激に間にアップレギュレートされ、そのPD-L1への結合により、CD4+(Tヘルパー細胞)およびCD8+(細胞傷害性Tリンパ球またはCTL)T細胞の両方においてエフェクター機能がブロックされ、したがって、T細胞枯渇の誘導にPD-1/PD-L1相互作用が関係していることを示す。
最近の研究では、一部の慢性ウイルス感染症およびがんが、PD-1/PD-L1を介したT細胞の枯渇を引き起こすことによる、PD-1/PD-L1軸を特異的に利用する免疫回避戦術を発達させたことが示された。多くのヒト腫瘍細胞および腫瘍関連抗原提示細胞は、高いレベルでPD-L1を発現し、それは、腫瘍がT細胞の枯渇を誘発して抗腫瘍免疫応答を回避することを示唆する。例えば、慢性的なHIV感染の間、サイトカインおよびエフェクター分子を産生する能力が低下し、また増殖能力が低減するなど、HIV特異的なCD8+T細胞が機能的に損なわれる。研究により、PD-1がHIV感染者のHIV特異的CD8+T細胞で高発現することが示され、それは、PD-1/PD-L1経路をブロックすることによる、HIV感染およびAIDS患者の治療における治療可能性を示唆するものである。まとめると、PD-1/PD-L1経路をブロックする剤は、様々ながん、HIV感染、および/またはT細胞の枯渇に関連する他の疾患および症状に対する新しい治療アプローチを提供するものである。したがって、PD-1/PD-L1の相互作用をブロックまたは防止できる剤が緊急に必要とされている。
PD-L1の過剰発現は、様々ながんで検出されている。例えば、乳がんでは、PD-L1が過剰発現し、高リスクの予後因子と関連している。腎細胞がんでは、PD-L1がアップレギュレートされ、腫瘍浸潤性白血球においてもPD-1の発現の増加が見られる。抗PD-L1および抗PD-1抗体は、腎細胞がんのフェーズI試験でいくつかの臨床的有効性を示している。PD-1またはPD-L1に結合できる治療用物質は、腫瘍細胞を特異的に標的化するのに役立ち得る。PD-1/PD-L1相互作用をブロックできる剤は、T細胞枯渇を誘発して抗腫瘍T細胞活性を回避したがんの治療にさらに役立ち得る。そのような剤の単独での、または他の抗がん治療剤との組み合わせでの使用は、PD-L1を過剰発現する腫瘍細胞を効果的に標的化し、抗腫瘍T細胞活性を高め、それによって標的腫瘍細胞に対する免疫応答を増強することを可能にする。
PD-1およびPD-L1はまた、慢性的な抗原刺激の後に、例えば慢性的な感染症によって、T細胞によってアップレギュレーションされることもできる。慢性的なHIV感染の間、HIV特異的なCD8+T細胞は、サイトカインおよびエフェクター分子を産生する能力が低減し、また増殖能力が低下するなど、機能的に損なわれる。PD-1は、HIV感染者のHIV特異的CD8+T細胞で高発現する。したがって、この経路をブロックすると、HIVペプチドによる刺激に応答して増殖しサイトカインを産生する、HIV特異的T細胞の能力が増強され、それによって、HIVに対する免疫応答が増強され得る。慢性的なウイルス感染症、細菌感染症、寄生虫感染症などの他の慢性的な感染症も、PD-1/PD-L1遮断薬の使用による利益を受け得る。
本発明の態様は、PDL-1に対して特異的な単離されたモノクローナル抗体を提供する。細胞、DNAまたはRNAなどの核酸に関して本明細書で使用される場合、「単離された」という用語は、高分子の天然の供給源に存在する他のDNAまたはRNAからそれぞれ分離された状態の分子のことを指す。「単離された」という用語はまた、組換えDNA技術によって産生される場合には、細胞性物質、ウイルス性物質もしくは培地を、または化学的に合成される場合には、化学前駆体もしくは他の化学物質を、実質的に含まない、核酸またはペプチドを指すこともある。例えば、「単離された核酸」は、断片としては天然には存在せず、天然の状態では見出されないであろう核酸断片を含むことができる。「単離された」はまた、他の細胞タンパク質または組織から単離された細胞またはポリペプチドを指すこともある。単離されたポリペプチドは、精製されたポリペプチドおよび組換えポリペプチドのいずれも包含することができる。単離された抗体は、ライブラリ選抜標的としてPDL-1を使用することによって、270億のヒト一本鎖抗体(scFv)ファージディスプレイライブラリの使用を通じて特定された。これらの抗体は、PD-L1に対する新しいクラスのモノクローナル抗体を表す。
5種の固有の組換えモノクローナルPD-L1抗体が本明細書に記載されている。これらには、40mut、50-6B6.1mut、50-6B6.2、50-7B3、および50-5B9が含まれる。ポリペプチド(抗体など)またはポリヌクレオチドに関連する「組換え」とは、天然には存在しないポリペプチドまたはポリヌクレオチドの形態を指し得、その非限定的な例は、通常では一緒にはならないポリヌクレオチドまたはポリペプチドを組み合わせることによって作製することができる。
モノクローナルPD-L1抗体の核酸およびアミノ酸配列を以下に提供する;PD-L1抗体の重鎖および軽鎖の相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列は、以下で
Figure 2023504271000002
が付されている。
(表1)Ab 40mut可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000003
(表2B)Ab 50-6B6.1 mut可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000004
(表3B)Ab 50-6B6.2可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000005
(表4B)Ab 50-6B6.2可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000006
(表5B)Ab 50-5B9可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000007
(表6)Ab 14C61可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000008
(表7)Ab 1A2可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000009
(表8)Ab 1A3可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000010
(表9)Ab 1A6可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000011
(表10)Ab 1B4可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000012
(表11)Ab 1C1可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000013
(表12)Ab 1C4可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000014
(表13)Ab 1C6可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000015
(表14)Ab 1D1可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000016
(表15)Ab 1D2可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000017
(表16)Ab 1D4可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000018
(表17)Ab 1E1可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000019
(表18)Ab 1F1可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000020
(表19)Ab 1G1可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000021
(表20)Ab 1H2可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000022
(表21)Ab 1H5可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000023
PDL-1抗体の重鎖および軽鎖の相補性決定領域のアミノ酸配列を、以下の表6A~Bに示す。
(表6A)PDL-1抗体の重鎖(V)の相補性決定領域(CDR)
Figure 2023504271000024
(表6B)PDL-1抗体の軽鎖(V)の相補性決定領域(CDR)
Figure 2023504271000025
PDL-1抗体の重鎖および軽鎖のフレームワーク領域のアミノ酸配列を、以下の表7A~Bに示す。
(表7A)PDL-1抗体の重鎖(V)のフレームワーク領域(FR)
Figure 2023504271000026
Figure 2023504271000027
Figure 2023504271000028
(表7B)PDL-1抗体の重鎖(V)のフレームワーク領域(FR)
Figure 2023504271000029
Figure 2023504271000030
Figure 2023504271000031
本明細書に記載のPD-L1抗体はPD-L1に結合する。一実施形態では、PD-L1抗体は、PD-L1に対して高い親和性および高い特異性を有する。いくつかの実施形態はまた、本明細書に記載の抗PD-L1抗体のアミノ酸またはヌクレオチド配列に対して特定のパーセンテージの同一性または類似性を有する抗体を特徴とする。例えば、「相同性」または「同一性」または「類似性」は、2つのペプチド間または2つの核酸分子間の配列類似性を指す。相同性は、比較の目的で整列させてもよい各配列の位置を比較することによって決定することができる。比較される配列の位置が同じ塩基またはアミノ酸で占められている場合、その分子はその位置において相同である。配列間の相同性の程度は、配列によって共有される一致するまたは相同な位置の数の関数である。例えば、抗体は、本明細書に記載のいずれか1つの抗PD-L1抗体のうちの特定の領域または全長と比較した場合に、60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれより高いアミノ酸配列同一性を有することができる。例えば、抗体は、本明細書に記載のいずれか1つの抗PD-L1抗体のうちの特定の領域または全長と比較した場合に、60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれより高い核酸配列同一性を有することができる。本発明の核酸およびタンパク質に対する配列同一性または類似性は、当技術分野で知られている方法、例えばAusubel et al.eds.(2007)Current Protocols in Molecular Biologyに記載されているものなどの当技術分野で知られているソフトウェアプログラムを使用する配列比較および/またはアラインメントにより決定することができる。例えば、配列比較アルゴリズム(すなわち、BLASTまたはBLAST2.0)、手動アラインメント、または目視検査を利用して、本発明の核酸およびタンパク質の配列同一性または類似性パーセントを決定することができる。
本明細書で使用される場合、「ポリペプチド」は、単一の「ポリペプチド」ならびに複数の「ポリペプチド」を包含することができ、アミド結合(ペプチド結合としても知られる)によって直鎖状に連結された単量体(アミノ酸)から構成される分子を指す。「ポリペプチド」という用語は、2つ以上のアミノ酸の任意の1つ以上の鎖を指し、生成物の特定の長さを指すものではない。したがって、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸鎖」、または2つ以上のアミノ酸の鎖を指すために使用される任意の他の用語は、本明細書では「ポリペプチド」を指すことができ、用語「ポリペプチド」は、これらの用語の代わりに、またはこれらの用語のいずれかと交換可能に使用することができる。「ポリペプチド」はまた、限定されないが、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解切断、または天然に存在しないアミノ酸による修飾などの、ポリペプチドの発現後修飾産物を指すこともできる。ポリペプチドは、天然の生物学的供給源に由来するか、または組換え技術によって産生されることができ、必ずしも特定の核酸配列から翻訳される必要はない。それは、化学合成を含む任意の方法で生成させ得る。アミノ酸配列に関して、当業者は、コードされた配列中の単一のアミノ酸または小さなパーセンテージのアミノ酸を改変、付加、欠失、または置換する核酸、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質配列への個々の置換、欠失、または付加が、本明細書では集合的に「保存的に修飾されたバリアント」と呼ばれることを容易に認識するであろう。いくつかの実施形態では、改変は、アミノ酸の化学的に類似したアミノ酸での置換をもたらす。機能的に類似したアミノ酸を提供する保存的置換表は、当技術分野において周知である。
例えば、「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されているものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当分野では、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)として定義されている。したがって、免疫グロブリンポリペプチドの非必須アミノ酸残基は、好ましくは、同じ側鎖ファミリー由来の別のアミノ酸残基で置換される。別の実施形態では、アミノ酸鎖は、側鎖ファミリーメンバーの順序および/または組成が異なる構造的に類似する鎖で置換することができる。
抗体
本明細書で使用される場合、「抗体」または「抗原結合ポリペプチド」は、抗原を特異的に認識して結合するポリペプチドまたはポリペプチド複合体を指すことができる。抗体は、全抗体および任意の抗原結合断片、またはその一本鎖であることができる。例えば、「抗体」は、抗原に結合する生物学的活性を有する免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含む、任意のタンパク質またはペプチド含有分子を含むことができる。非限定的な例としては、重鎖もしくは軽鎖またはそのリガンド結合部分の相補性決定領域(CDR)、重鎖または軽鎖の可変領域、重鎖または軽鎖の定常領域、フレームワーク(FR)領域、またはそれらの任意の部分、または結合タンパク質の少なくとも一部が挙げられる。本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン(Ig)分子、すなわち、抗原と特異的に結合する(免疫反応する)抗原結合部位を含有する分子の免疫学的に活性な部分を指すことができる。「特異的に結合する」または「免疫反応する」とは、抗体が所望の抗原の1つ以上の抗原性決定部分と反応して、他のポリペプチドとは反応しないことを意味する。
本明細書で使用される場合、「抗体断片」または「抗原結合断片」という用語は、F(ab’)2、F(ab)2、Fab’、Fab、Fv、scFvなどの、抗体の一部を指す。抗体断片は、構造に関係なく、完全な抗体によって認識されるのと同じ抗原と結合する。「抗体断片」という用語には、アプタマー(シュピーゲルマーなど)、ミニボディ(minibody)、およびダイアボディ(diabody)を包含させることができる。「抗体断片」という用語にはまた、特定の抗原に結合して複合体を形成することにより抗体のように作用する、任意の合成または遺伝子操作されたタンパク質を包含させることができる。本明細書に記載の抗体、抗原結合ポリペプチド、バリアント、または誘導体には、限定されないが、ポリクローナル、モノクローナル、多重特異性、ヒト、ヒト化もしくはキメラ抗体、単鎖抗体、エピトープ結合断片、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fd、Fvs、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、dAb(ドメイン抗体)、ミニボディ、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、VLまたはVHドメインのいずれかを含む断片、Fab発現ライブラリによって生成された断片、および抗イディオタイプ(抗Id)抗体などが包含される。
「単鎖可変断片」または「scFv」は、免疫グロブリンの重鎖(V)および軽鎖(V)の可変領域の融合タンパク質を指す。一本鎖Fv(「scFv」)ポリペプチド分子は、共有結合的に連結されたVH:VLヘテロ二量体であり、これは、ペプチドコードリンカーによって連結されたVHおよびVLコード遺伝子を含む遺伝子融合体から発現され得る。(Huston et al.(1988)Proc Nat Acad Sci USA 85(16):5879-5883を参照されたい)。いくつかの態様では、領域は、10~約25アミノ酸の短いリンカーペプチドで連結される。リンカーは、柔軟性のためにグリシン、ならびに溶解性のためにセリンまたはスレオニンに富むことができ、その際、VのN末端とVのC末端とを連結させることも、またはその逆とすることもできる。このタンパク質は、定常領域の除去およびリンカーの導入にもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持している。抗体V領域からの自然に凝集されるが、化学的に分離された、軽および重ポリペプチド鎖を、抗原結合部位の構造と実質的に類似する三次元構造に折り畳まれるであろうscFv分子に変換するための化学構造を識別するための多くの方法が記載されている。例えば、それぞれを参照によりその全体を組み込む米国特許第5,091,513号、同第5,892,019号、同第5,132,405号および同第4,946,778号を参照されたい。
非常に大きなナイーブヒトscFvライブラリは、多数の標的分子に対して再配置された抗体遺伝子の大きな供給源を提供するために作製されており、および作製することができる。疾患特異的抗体を単離するために、感染性疾患を有する個体からより小さなライブラリを構築することができる。(Barbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:9339-43(1992)、Zebedee et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:3 175-79(1992)を参照されたい)。
ヒトから得られる抗体分子は、分子中に存在する重鎖の性質が互いに異なる、IgG、IgM、IgA、IgE、およびIgDの5つのクラスのイムノグロブリンに分類される。当業者であれば、重鎖が、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロン(γ、μ、α、δ、ε)として分類され、それらの中にもいくつかのサブクラス(例えば、γ1~γ4)があることを理解するであろう。特定のクラスは、IgG、IgG、IgG、およびIgG、ならびに他のものなどの、サブクラスも有する。免疫グロブリンのサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgGなどは、十分に特徴付けられており、機能的な特異性を与えることが知られている。IgGに関しては、標準的な免疫グロブリン分子は、分子量が約23,000ダルトンの2つの同一の軽鎖ポリペプチド、および分子量が53,000~70,000の2つの同一の重鎖ポリペプチドを含む。4つの鎖は、典型的には「Y」字型にジスルフィド結合によって結合され、軽鎖は重鎖を囲み、「Y」の口から始まり可変領域まで続く。本明細書に記載の免疫グロブリンまたは抗体分子は、免疫グロブリン分子の任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスであり得る。
軽鎖は、カッパまたはラムダ(κ、λ)のいずれかに分類される。各重鎖のクラスは、カッパまたはラムダ軽鎖のいずれかと結合することができる。一般に、軽鎖と重鎖は互いに共有結合し、免疫グロブリンがハイブリドーマ、B細胞、または遺伝子操作された宿主細胞のいずれかによって生成される場合、2つの重鎖の「尾」(tail)部は、共有ジスルフィド結合または非共有結合によって互いに結合する。重鎖では、アミノ酸配列は、Y字型に分岐した末端のN末端から各鎖の下部のC末端まで伸びている。
軽鎖と重鎖のいずれも、構造的および機能的な相同性領域に分けられる。「定常」および「可変」という用語が、機能的な意味で使用される。軽鎖部分および重鎖部分の両方の可変ドメイン(VLおよびVH)が、抗原の認識および特異性を決定する。逆に、軽鎖および重鎖の定常ドメイン(CL、ならびにCH1、CH2もしくはCH3)は、分泌、経胎盤移動性、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的特性を付与する。「抗原結合部位」または「結合部分」という用語は、抗原結合に関与する免疫グロブリン分子の部分を指すことができる。抗原結合部位は、重(「H」)鎖および軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。「超可変領域」と呼ばれる、重鎖および軽鎖のV領域内の3つの高度に異なる区間は、「フレームワーク領域」または「FR」として知られるより保存された隣接区間の間に挿入される。したがって、「FR」という用語は、免疫グロブリンの超可変領域の間、およびそれに隣接して天然に見られるアミノ酸配列を指す。抗体分子において、軽鎖の3つの超可変領域および重鎖の3つの超可変領域は、三次元空間で互いに対して配置されて、抗原結合表面を形成する。抗原結合表面は、結合する抗原の三次元表面に相補的であり、重鎖および軽鎖の各々3つの超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」と呼ばれる。PD-1抗体の、CDR、ならびにフレームワーク(FR)を含むVHおよびVL領域を表1A~表15Bに示す。
各抗原結合ドメインに存在する6つのCDRは、アミノ酸の短い非連続配列であり、抗体が水性環境でその三次元構成をとるときに、抗原結合ドメインを形成するように特異的に配置される。抗原結合ドメインの残りのアミノ酸であるFR領域は、少ない分子間変動を示す。フレームワーク領域は、主にβシートのコンフォメーションをとり、CDRは、ループを形成して連結し、場合によってはβシート構造の一部を形成する。フレームワーク領域は、鎖間の非共有結合的な相互作用によって、CDRを正しい方向に配置するための足場を形成するよう機能する。配置されたCDRによって形成される抗原結合ドメインは、免疫反応における抗原上のエピトープに相補的な表面を提供し、同族のエピトープへの抗体の非共有結合を促進する。CDRおよびフレームワーク領域をそれぞれ含むアミノ酸は、それらが以前に同定されているため(“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”Kabat,E.,et al.,U.S.Department of Health and Human Services,(1983)、およびChothia and Lesk,J.Mol.Biol.,196:901-917(1987)を参照されたい)、当業者によって、重鎖または軽鎖可変領域について容易に同定され得る。
当技術分野で使用および/または許容される用語に2つ以上の定義がある場合、本明細書で使用される用語の定義は、特に反対の意味で明示的に述べられない限り、そのようなすべての意味を包含することを意図する。具体的な例は、「相補性決定領域」(「CDR」)という用語を使用して、重鎖および軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に見られる非隣接抗原結合部位を説明することである。この特定の領域は、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,”Sequences of Proteins of Immunological Interest”(1983)およびChothia et al.,J.Mol.Biol.196:901-917(1987)により記載されており、これらは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。KabatおよびChothiaによるCDRの定義には、互いに比較した場合、アミノ酸残基の重複またはサブセットが含まれる。それにもかかわらず、いずれの定義を適用して抗体またはそのバリアントのCDRを指すことも、本明細書で定義および使用される用語の範囲内にあることが意図されている。上記の引用文献のそれぞれによって定義されるCDRを包含する適切なアミノ酸残基を、比較のため、以下の表に記載する。特定のCDRを含む正確な残基番号は、CDRの配列およびサイズによって異なる。当業者は、抗体の可変領域アミノ酸配列さえわかれば、どの残基が特定のCDRを構成するかをルーチン的に決定することができる。
Figure 2023504271000032
Kabatらは、あらゆる抗体に適用可能な可変ドメイン配列の付番システムを定義した。当業者は、配列自体の他の実験データに依存することなく、この「Kabat付番」システムを、任意の可変ドメイン配列に明確に割り当てることができる。本明細書で使用される場合、「Kabat付番」は、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,”Sequence of Proteins of Immunological Interest”(1983)に記載される付番システムを指す。
上記の表に加えて、Kabat付番システムはCDR領域を次のように記載する:CDR-H1は、アミノ酸31付近(すなわち、最初のシステイン残基の後の約9残基)から始まり、約5~7アミノ酸を含み、次のトリプトファン残基で終わる。CDR-H2は、CDR-H1の終わりから15残基後から始まり、約16~19個のアミノ酸を含み、次のアルギニンまたはリジン残基で終わる。CDR-H3は、CDR-H2の終わりから約33アミノ酸残基後から始まり、3~25個のアミノ酸を含み、W-G-X-Gの配列で終わる(式中、Xは任意のアミノ酸である)。CDR-L1は、残基24付近から始まり(すなわち、システイン残基に続き)、約10~17残基を含み、次のトリプトファン残基で終わる。CDR-L2は、CDR-L1の終わりから約16残基後から始まり、約7残基を含む。CDR-L3は、CDR-L2の終わりから(すなわち、システイン残基に続き)約33残基後から始まり、約7~11残基を含み、配列FまたはW-G-X-Gで終わる(式中、Xは任意のアミノ酸である)。
本明細書で使用される場合、「エピトープ」という用語は、免疫グロブリン、scFv、またはT細胞受容体に特異的に結合することができる任意のタンパク質決定因子を含むことができる。可変領域は、抗体が抗原上のエピトープを選択的に認識し、特異的に結合することを可能にする。例えば、抗体のVLドメインおよびVHドメイン、または相補性決定領域(CDR)のサブセットが組み合わされて、三次元抗原結合部位を定義する可変領域を形成する。この四次抗体構造は、Yの各アームの末端に存在する抗原結合部位を形成する。エピトープ決定因子は通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面グルーピングからなり、通常、特異的な三次元構造特徴、および特異的な電荷特徴を有する。例えば、抗体は、ポリペプチドのN末端またはC末端ペプチドに対して産生され得る。より具体的には、抗原結合部位は、VHおよびVL鎖の各上の3つのCDR(すなわち、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2およびCDR-L3)によって定義される。一実施形態では、抗体は、配列番号204のアミノ酸配列を含むPD-L1(Genbankアクセッション番号NP_054862;290アミノ酸残基長):
Figure 2023504271000033
を対象とすることができる。
本明細書で使用される場合、「免疫学的結合」および「免疫学的結合特性」という用語は、免疫グロブリン分子と免疫グロブリンが特異的である抗原との間で生じるタイプの非共有相互作用を指すことができる。免疫学的結合相互作用の強度、または親和性は、相互作用の解離定数(K)として表すことができ、より小さなKは、より大きな親和性を表す。選択されたポリペプチドの免疫学的結合特性は、当技術分野で周知の方法を使用して定量化することができる。1つのそのような方法は、抗原結合部位/抗原複合体形成および解離の速度を測定することを伴い、それらの速度は、複合体パートナーの濃度、相互作用の親和性、および両方向の速度に等しく影響する幾何学的パラメータに依存する。したがって、両方の「オン速度定数」(Kon)および「オフ速度定数」(Koff)は、濃度ならびに会合および解離の実際の速度の計算によって決定することができる。(Nature 361:186-87(1993)を参照されたい)。Koff/Konの比は、親和性に関係のないすべてのパラメータをキャンセルでき、解離定数Kに等しい。(一般に、Davies et al.(1990)Annual Rev Biochem 59:439-473を参照されたい)。本発明の抗体は、放射性リガンド結合アッセイなどの速度論的アッセイ、またはBIAcoreもしくはOctet(BLI)などの当業者に公知の同様のアッセイによって測定した結果、平衡結合定数(K)が≦1μM、≦10μM、≦10nM、≦10pM、または≦100pM~約1pMであるときに、PD-1エピトープに特異的に結合することができる。例えば、いくつかの実施形態では、Kは、約1E-12M~1E-11Mの間のKである。いくつかの実施形態では、Kは、約1E-11M~1E-10Mの間のKである。いくつかの実施形態では、Kは、約1E-10M~1E-9Mの間のKである。いくつかの実施形態では、Kは約1E-9M~1E-8Mの間のKである。くつかの実施形態では、Kは、約1E-8M~1E-7Mの間のKである。いくつかの実施形態では、Kは、約1E-7M~1E-6Mの間のKである。例えば、いくつかの実施形態では、Kは約1E-12Mであり、他の実施形態では、Kは約1E-11Mである。いくつかの実施形態では、Kは約1E-10Mであり、他の実施形態では、Kは約1E-9Mである。いくつかの実施形態では、Kは約1E-8Mであり、他の実施形態では、Kは約1E-7Mである。いくつかの実施形態では、Kは約1E-6Mであり、他の実施形態では、Kは約1E-5Mである。いくつかの実施形態では、例えば、Kは約3E-11Mであり、他の実施形態では、Kは約3E-12Mである。いくつかの実施形態では、Kは約6E-11Mである。「特異的に結合する」または「~に特異性を有する」とは、その抗原結合ドメインを介してエピトープに結合する抗体、および結合が抗原結合ドメインとエピトープとの間のいくらかの相補性を伴うことを指すことができる。例えば、抗体は、ランダムな無関係のエピトープに結合するよりも容易に、その抗原結合ドメインを介して、そのエピトープに結合する場合に、エピトープに「特異的に結合する」と言われる。
例えば、PD-L1抗体は、一価または二価とすることができ、一本鎖または二本鎖を含む。機能的には、PD-L1抗体の結合親和性は、10-5M~10-12Mの範囲内である。例えば、PD-L1抗体の結合親和性は、10-6M~10-12M、10-7M~10-12M、10-8M~10-12M、10-9M~10-12M、10-5M~10-11M、10-6M~10-11M、10-7M~10-11M、10-8M~10-11M、10-9M~10-11M、10-10M~10-11M、10-5M~10-10M、10-6M~10-10M、10-7M~10-10M、10-8M~10-10M、10-9M~10-10M、10-5M~10-9M、10-6M~10-9M、10-7M~10-9M、10-8M~10-9M、10-5M~10-8M、10-6M~10-8M、10-7M~10-8M、10-5M~10-7M、10-6M~10-7M、または10-5M~10-6Mである。
本発明のPD-L1タンパク質、またはそれらの誘導体、断片、類似体、相同体もしくは相同分子種は、これらのタンパク質成分、例えば、配列番号204を含むアミノ酸残基に免疫学的に特異的に結合する抗体の生成における免疫原として利用することができる。プロテオリポソームにカップリングしたPD-L1タンパク質、またはそれらの誘導体、断片、類似体、相同体もしくは相同分子種は、これらのタンパク質成分に免疫学的に特異的に結合する抗体の生成における免疫原として利用することができる。
当業者であれば、過度の実験なしに、ヒトモノクローナル抗体が本発明のヒトモノクローナル抗体と同じ特異性を有するかを、後者のPD-L1への結合を前者が防止するか否かにより確認することによって決定できることを認識するであろう。試験されるヒトモノクローナル抗体が、本発明のヒトモノクローナル抗体により結合の減少を示し、本発明のヒトモノクローナル抗体と競合する場合には、これらの2つのモノクローナル抗体は、同じまたは密接に関連するエピトープに結合する可能性が高い。
ヒトモノクローナル抗体が本発明のヒトモノクローナル抗体の特異性を有するかを決定する別の方法は、本発明のヒトモノクローナル抗体を、それと通常反応性を有するPD-L1タンパク質とプレインキュベートし、次いで、試験されるヒトモノクローナル抗体を添加し、試験されるヒトモノクローナル抗体がPD-L1に結合するその能力において阻害されるか否かを決定する方法である。試験されるヒトモノクローナル抗体が阻害される場合、おそらく、それは、本発明のモノクローナル抗体と同じ、または機能的に同等のエピトープ特異性を有する。また本発明のヒトモノクローナル抗体のスクリーニングは、PD-L1を利用し、試験されるモノクローナル抗体がPD-L1を中和することができる否かを決定することによって実施できる。
当技術分野内で知られる様々な手順は、本発明のタンパク質に対して、またはそれらの誘導体、断片、類似体、相同体、もしくは相同分子種に対して向けられたポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体の産生に使用することができる。(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Antibodies:A Laboratory Manual,Harlow E,and Lane D,1988,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYを参照されたい)。
抗体は、プロテインAまたはプロテインGを使用するアフィニティークロマトグラフィーなどの周知の技法によって精製することができ、これらは主に免疫血清のIgG画分を提供する。その後、または代替的に、求められる免疫グロブリンの標的である特異的抗原、またはそのエピトープをカラムに固定化して、イムノアフィニティークロマトグラフィーによって免疫特異的抗体を精製することができる。免疫グロブリンの精製については、例えば、D.Wilkinson(The Scientist,published by The Scientist,Inc.,Philadelphia PA,Vol.14,No.8(April 17,2000),pp.25-28)によって議論される。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」または「mAb」または「Mab」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、特有の軽鎖遺伝子産物および特有の重鎖遺伝子産物からなる1つの抗体分子の分子種のみを含有する抗体分子の集団を指すことができる。特に、モノクローナル抗体の相補性決定領域(CDR)は、集団のすべての分子で同一である。MAbは、それに対する特有の結合親和性を特徴とする抗原のエピトープと免疫反応することができる抗原結合部位を含有する。
モノクローナル抗体は、Kohler and Milstein,Nature,256:495(1975)によって記載されるものなどの、ハイブリドーマ法を使用して調製することができる。ハイブリドーマ法では、マウス、ハムスター、または他の適切な宿主動物は、典型的には、免疫化物質で免疫化して、免疫化物質に特異的に結合するであろう抗体を産生するか、または産生することができるリンパ球を誘導する。代替的に、リンパ球は、インビトロで免疫化することができる。
免疫化物質は、タンパク質抗原、その断片、またはその融合タンパク質を含むことができる。例えば、ヒト起源の細胞が望まれる場合は末梢血リンパ球が使用され、または、非ヒト哺乳動物の供給源が望まれる場合は脾臓細胞もしくはリンパ節細胞が使用される。次いで、リンパ球は、ポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を使用して不死化細胞株と融合され、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,Academic Press,(1986)pp.59-103を参照されたい)。不死化細胞株は、形質転換された哺乳動物細胞、特にげっ歯類、ウシ、およびヒト起源の骨髄腫細胞とすることができる。例えば、ラットまたはマウスの骨髄腫細胞株が使用される。ハイブリドーマ細胞は、非融合の、不死化細胞の増殖または生存を阻害する1つ以上の物質を含有する好適な培地において培養することができる。例えば、親細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマの培養培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジン(「HAT培地」)を含み、これらの物質は、HGPRT欠損細胞の成長を防止する。
有用な不死化細胞株は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定した高レベルの発現を維持し、HAT培地などの培地に感受性であるものである。不死化細胞株は、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center(San Diego,California)およびAmerican Type Culture Collection(Manassas,Virginia)から入手できるマウス骨髄腫株である。ヒト骨髄腫およびマウス-ヒトヘテロ骨髄腫細胞株もまた、ヒトモノクローナル抗体の産生について記載されている。(Kozbor,J.Immunol,133:3001(1984)、Brodeur et al,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,Marcel Dekker,Inc.,New York,(1987)pp.51-63)を参照されたい)。
次いで、ハイブリドーマ細胞が培養される培養培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の存在についてアッセイすることができる。例えば、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって、またはラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)などのインビトロ結合アッセイによって決定される。そのような技法およびアッセイは、当技術分野で知られている。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munson and Pollard,Anal.Biochem.,107:220(1980)のScatchard分析によって決定することができる。さらに、モノクローナル抗体の治療用途では、標的抗原に対して高度の特異性および高い結合親和性を有する抗体を特定することが重要である。
所望のハイブリドーマ細胞が特定された後、クローンは、限界希釈手順によってサブクローニングし、標準的な方法によって成長させることができる。(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,Academic Press,(1986)pp.59-103を参照されたい)。この目的に適した培養培地には、例えば、ダルベッコの改変イーグル培地およびRPMI-1640培地が含まれる。代替的に、ハイブリドーマ細胞は、哺乳動物における腹水としてインビボで成長させることができる。
サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、例えば、プロテインA-セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製手順によって、培養培地または腹水液から単離または精製することができる。
モノクローナル抗体はまた、米国特許第4,816,567号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるような、組換えDNA法によって作製することもできる。本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に単離および配列決定することができる。本発明のハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの好ましい供給源として役立つ。単離されると、DNAは、発現ベクターに入れることができ、これは次いでサルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、またはそうでなければ免疫グロブリンタンパク質を産生しない骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクトされて、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を得る。DNAはまた、例えば、相同マウス配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖定常ドメインのコード配列を置換することによって(米国特許第4,816,567号、Morrison,Nature 368,812-13(1994)を参照されたい)または免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部または一部を共有結合することによって、修飾することができる。そのような非免疫グロブリンポリペプチドは、本発明の抗体の定常ドメインの代わりに使用することができるか、または本発明の抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインの代わりに使用して、キメラ二価抗体を作製することができる。
完全ヒト抗体は、CDRを含む、軽鎖および重鎖の両方の配列全体がヒト遺伝子から生じる抗体分子である。そのような抗体は、本明細書では「ヒト化抗体」または「完全ヒト抗体」と呼ばれる。ヒトモノクローナル抗体は、トリオーマ技法、ヒトB細胞ハイブリドーマ技法(Kozbor,et al,1983 Immunol Today 4:72を参照されたい)、ヒトモノクローナル抗体を産生するEBVハイブリドーマ技法(Cole,et al,1985 In:MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.,pp.77-96を参照されたい)を使用して調製することができる。ヒトモノクローナル抗体を利用することができ、ヒトハイブリドーマを使用することによって(Cote,et al,1983.Proc Natl Acad Sci USA 80:2026-2030を参照されたい)またはインビトロでヒトB細胞をエプスタインバーウイルスで形質転換することによって(Cole,et al.,1985 In:MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.,pp.77-96)産生することができる。
「ヒト化抗体」は、非ヒト種(マウスなど)由来の抗体とすることができるが、その軽鎖および重鎖タンパク質配列は、ヒトで産生される抗体バリアントとの類似性を高めるよう改変されている。ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)と、ヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域と、を有する、所望の抗原に結合する非ヒト種抗体に由来する抗体分子である。多くの場合、ヒトフレームワーク領域のフレームワーク残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基で置換され、それにより、抗原結合が変化し、好ましくは改善される。これらのフレームワーク置換は、当技術分野で周知の方法によって特定され、例えば、CDRとフレームワーク残基との相互作用をモデリングして抗原結合に重要なフレームワーク残基を特定し、また配列を比較して特定の位置にある異常なフレームワーク残基を特定することによって行われる。(例えば、参照により全体が本明細書に組み込まれる、Queen et al.,U.S.Pat.No.5,585,089、Riechmann et al.,Nature 332:323(1988)を参照されたい)。例えば、抗体の非ヒト部分(軽鎖および/または重鎖のCDRなど)は、標的抗原に結合することができる。
抗体は、例えば、CDR移植(EP239,400、PCT国際公開第91/09967号、米国特許第5,225,539号、同第5,530,101号および同第5,585,089号明細書)、ベニアリングまたはリサーフェシング(EP592,106、EP519,596、Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489-498(1991);Studnicka et al.,Protein Engineering 7(6):805-814(1994);Roguska.et al.,Proc.Natl.Sci.USA 91:969-973(1994))、およびチェーンシャッフリング(米国特許第5,565,332号、参照によりその全体が組み込まれる)などの、当技術分野で公知の様々な技術を使用してヒト化することができる。「ヒト化」(リシェイプまたはCDRグラフトとも呼ばれる)は、異種源(通常はげっ歯類)由来のモノクローナル抗体(mAb)の免疫原性を低減させ、ヒト免疫系の活性化を改善するための、当業者に周知の確立された技術である(例えば、Hou S,Li B,Wang L,Qian W,Zhang D,Hong X,Wang H,Guo Y(July 2008)”Humanization of an anti-CD34 monoclonal antibody by complementarity-determining region grafting based on computer-assisted molecular modeling”J Biochem.144(1):115-20を参照されたい)。抗体は、CDR移植などの当技術分野で知られている方法によってヒト化することができる。Safdari et al.,(2013)Biotechnol Genet Eng Rev.;29:175-86も参照されたい。さらに、ヒト化抗体は、既存の哺乳動物システムに代わる安価な生産手段として、トランスジェニック植物で生産することができる。例えば、トランスジェニック植物は、タバコ植物、すなわち、Nicotiania benthamiana、およびNicotiana tabaccumであり得る。抗体は植物の葉から精製される。植物の安定した形質転換は、Agrobacterium tumefaciensまたはパーティクルガン法を使用することで達成できる。例えば、少なくとも重鎖および軽鎖配列を含有する核酸発現ベクターは、細菌培養物、すなわち、A.tumefaciens株BLA4404において、形質転換を介して発現される。植物の浸透は注射によって達成することができる。可溶性葉抽出物は、乳鉢で葉組織を粉砕し、遠心分離することによって調製することができる。抗体の単離および精製は、当技術分野の当業者に知られている多くの方法によって容易に実施することができる。植物における抗体産生の他の方法は、例えば、Fischer et al.,Vaccine,2003,21:820-5、およびKo et al,Current Topics in Microbiology and Immunology,Vol.332,2009,pp.55-78に記載されている。したがって、本発明はさらに、本発明の抗体をコードする、または本発明の抗体を産生するベクターを含む任意の細胞または植物を提供する。
完全ヒトおよびヒト化抗体などのヒトモノクローナル抗体は、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor,et al,1983 Immunol Today 4:72を参照されたい)、ヒトモノクローナル抗体を産生するEBVハイブリドーマ技術(Cole,et al,1985 In:MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.,pp.77-96を参照されたい)を使用して調製することができる。ヒトモノクローナル抗体を利用することができ、ヒトハイブリドーマを使用することによって(Cote,et al,1983.Proc Natl Acad Sci USA 80:2026-2030を参照されたい)またはインビトロでヒトB細胞をエプスタインバーウイルスで形質転換することによって(Cole,et al.,1985 In:MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.,pp.77-96)産生することができる。
加えて、ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリを含む、他の技法を使用して産生することができる。(Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol,227:381(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol,222:581(1991)を参照されたい)。同様に、ヒト抗体は、トランスジェニック動物、例えば、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活性化されているマウスに、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を導入することによって作製することができる。チャレンジ後、ヒト抗体産生が観察され、これは、遺伝子再配置、アセンブリ、および抗体レパートリーを含む、すべての態様においてヒトに見られるものと非常によく似ている。このアプローチは、例えば、米国特許第5,545,807号、同第5,545,806号、同第5,569,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,661,016号、ならびにMarks et al.,Bio/Technology 10,779-783(1992)、Lonberg et al,Nature 368 856-859(1994)、Morrison,Nature 368,812-13(1994)、Fishwild et al,Nature Biotechnology 14,845-51(1996)、Neuberger,Nature Biotechnology 14,826(1996)およびLonberg and Huszar,Intern.Rev.Immunol.13 65-93(1995)に記載されている。
ヒト抗体は、加えて、抗原によるチャレンジに応答して動物の内因性抗体ではなく完全ヒト抗体を産生するように修飾されるトランスジェニック非ヒト動物を使用して産生することができる。(PCT国際公開第94/02602号および米国特許第6,673,986号を参照されたい)。非ヒト宿主における重鎖および軽鎖免疫グロブリン鎖をコードする内因性遺伝子は無力化されており、ヒト重鎖および軽鎖免疫グロブリンをコードする活性遺伝子座は、宿主のゲノムに挿入される。ヒト遺伝子は、例えば、必要なヒトDNAセグメントを含有する酵母人工染色体を使用して、組み込まれる。次いで、すべての所望の改変を提供する動物は、改変の完全な相補体よりも少ない相補体を含む中間トランスジェニック動物を交配することによって子孫として得られる。そのような非ヒト動物の非限定的な例はマウスであり、PCT公開第WO96/33735号およびWO96/34096号に開示されているようにXenomouse(商標)と呼ばれる。この動物は、完全ヒト免疫グロブリンを分泌するB細胞を産生する。抗体は、例えば、ポリクローナル抗体の調製物として、目的の免疫原での免疫化後、直接動物から、または代替的に、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマなどの、動物に由来する不死化B細胞から得ることができる。加えて、ヒト可変領域を有する免疫グロブリンをコードする遺伝子は、回収および発現されて、抗体を直接得ることができるか、またはさらに修飾されて、例えば、一本鎖Fv(scFv)分子などの抗体の類似体を得ることができる。
したがって、そのような技術を使用して、治療上有用なIgG、IgA、IgMおよびIgE抗体を産生することができる。ヒト抗体を産生するためのこの技術の概要については、Lonberg and Huszar Int.Rev.Immunol.73:65-93(1995)を参照されたい。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのこの技術、ならびにそのような抗体を産生するためのプロトコルの詳細な議論については、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、PCT公開第WO98/24893号、同第WO96/34096号、同第96/33735号、米国特許第5,413,923号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,569,825号、同第5,661,016号、同第5,545,806号、同第5,814,318号、および同第5,939,598号を参照されたい。加えて、Creative BioLabs(Shirley,NY)などの企業は、上記と同様の技術を使用して、選択された抗原に対するヒト抗体を提供するために業務を提供できる。
内因性免疫グロブリン重鎖の発現を欠く、マウスとして例示される、非ヒト宿主を産生する方法の例は、米国特許第5,939,598号に開示される。これは、遺伝子座の再配置を防止し、再配置された免疫グロブリン重鎖遺伝子座の転写物の形成を防止するために、胚性幹細胞における少なくとも1つの内因性重鎖遺伝子座からJセグメント遺伝子を欠失することであって、欠失が、選択可能なマーカーをコードする遺伝子を含有する標的化ベクターによって行われる、欠失することと、胚性幹細胞からトランスジェニックマウスを産生することであって、その体細胞および生殖細胞が、選択可能なマーカーをコードする遺伝子を含有する、産生することと、を含む、方法によって得ることができる。
ヒト抗体などの、目的の抗体を産生するための1つの方法は、米国特許第5,916,771号に開示される。この方法は、重鎖をコードするヌクレオチド配列を含有する発現ベクターを培養中の1つの哺乳動物宿主細胞へ導入し、軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含有する発現ベクターを別の哺乳動物宿主細胞へ導入し、2つの細胞を融合してハイブリッド細胞を形成することを含む。ハイブリッド細胞は、重鎖および軽鎖を含有する抗体を発現する。
この手順のさらなる改善において、免疫原上の臨床的に関連するエピトープを特定するための方法、および関連するエピトープに高い親和性で免疫特異的に結合する抗体を選抜するための対応する方法は、PCT公開第WO99/53049号に開示されている。
目的の抗体はまた、本明細書に記載の一本鎖抗体をコードするDNAセグメントを含有するベクターによって発現させることができる。
これらのベクターは、リポソーム、裸のDNA、アジュバント支援DNA、遺伝子銃、カテーテルなどを含むことができる。ベクターには、標的化部分(例えば、細胞表面受容体に対するリガンド)、および核酸結合部分(例えば、ポリリジン)を有する、WO93/64701に記載されるものなどの化学コンジュゲート、ウイルスベクター(例えば、DNAまたはRNAウイルスベクター)、標的部分(例えば、標的細胞に特異的な抗体)および核酸結合部分(例えば、プロタミン)を含有する融合タンパク質であるPCT/US95/02140(WO95/22618)に記載されるものなどの融合タンパク質、プラスミド、ファージ、ウイルスベクターなどが含まれ得る。ベクターは、染色体、非染色体、または合成であり得る。レトロウイルスベクターも使用でき、モロニーマウス白血病ウイルスが挙げられる。
DNAウイルスベクターも使用されてよく、オルソポックスまたはアビポックスベクターなどのポックスベクター、単純ヘルペスウイルスI型(HSV)ベクターなどのヘルペスウイルスベクターが含まれる(Geller,A.I.et al,J.Neurochem,64:487(1995)、Lim,F.,et al,in DNA Cloning:Mammalian Systems,D.Glover,Ed.(Oxford Univ.Press,Oxford England)(1995)、Geller,A.I.et al,Proc Natl.Acad.Sci.:U.S.A.90:7603(1993)、Geller,A.I.,et al,Proc Natl.Acad.Sci USA 87:1149(1990),Adenovirus Vectors(LeGal LaSalle et al,Science,259:988(1993)を参照されたい、Davidson,et al,Nat.Genet 3:219(1993)、Yang,et al,J.Virol.69:2004(1995)and Adeno-associated Virus Vectors(Kaplitt,M.G..et al,Nat.Genet.8:148(1994)を参照されたい。
ポックスウイルスベクターは、遺伝子を細胞の細胞質に導入する。アビポックスウイルスベクターは、核酸の短期間の発現のみをもたらす。アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、および単純ヘルペスウイルス(HSV)ベクターは、核酸を神経細胞に導入するために使用できる。アデノウイルスベクターは、アデノ随伴ウイルス(約4ヶ月)よりも短期間の発現(約2ヶ月)をもたらし、ひいてはHSVベクターよりも短い。選択される特定のベクターは、標的細胞および治療される状態に依存するであろう。導入は、標準的な技法、例えば、感染、トランスフェクション、形質導入、または形質転換によることができる。遺伝子導入のモードの例には、例えば、裸のDNA、CaP0沈殿、DEAEデキストラン、エレクトロポレーション、プロトプラスト融合、リポフェクション、細胞マイクロインジェクション、およびウイルスベクターが含まれる。
ベクターは、本質的に任意の所望の標的細胞を標的化するために使用することができる。例えば、定位的注入を使用して、ベクター(例えば、アデノウイルス、HSV)を所望の位置に誘導することができる。加えて、粒子は、SynchroMed Infusion Systemなどのミニポンプ注入システムを使用した脳室内(icv)注入によって送達することができる。対流と呼ばれるバルク流に基づく方法は、脳の拡張領域に大きな分子を送達するのに効果的であることも証明されており、ベクターを標的細胞に送達するのに有用であり得る。(Bobo et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:2076-2080(1994)、Morrison et al,Am.J.Physiol.266:292-305(1994)を参照されたい)。使用することができる他の方法には、カテーテル、静脈内、非経口、腹腔内、および皮下注射、ならびに経口または他の既知の投与経路が含まれる。
これらのベクターは、様々な方法、例えば、試料中のPD-L1の存在を検出するために使用することができる多量の抗体を発現するために使用することができる。PD-L1活性に結合させて破壊させることを試みるために、抗体を使用することもできる。一実施形態では、本発明の抗体は、Fc受容体に結合する野生型Fc領域と同様のFc領域を含む完全長抗体である。
技法は、本発明の抗原性タンパク質に特異的な一本鎖抗体の産生に適合させることができる(例えば、米国特許第4,946,778号を参照されたい)。加えて、方法は、Fab発現ライブラリ(例えば、Huse,et al,1989 Science 246:1275-1281を参照されたい)の構築に適合させて、タンパク質、またはその誘導体、断片、類似体、もしくは相同体について所望の特異性を有するモノクローナルFab断片の迅速かつ効果的な特定を可能にすることができる。タンパク質抗原に対するイディオタイプを含有する抗体断片は、当技術分野で知られている技法によって産生することができ、これらに限定されないが、(i)抗体分子のペプシン消化によって産生されるF(ab’)2断片、(ii)F(ab’)2断片のジスルフィド架橋を還元することによって生成されるFab断片、(iii)抗体分子のパパインおよび還元剤での処理によって生成されたFab断片、ならびに(iv)F断片を含む。
ヘテロコンジュゲート抗体も本発明の範囲内である。ヘテロコンジュゲート抗体は、2つの共有結合した抗体で構成される。そのような抗体は、例えば、望ましくない細胞への免疫系細胞の標的化を可能にし(米国特許第4,676,980号を参照されたい)、HIV感染の治療を可能にする(PCT公開第WO91/00360号、同第WO92/20373号を参照されたい)。抗体は、架橋剤を用いるものなど、タンパク質合成化学分野における既知の方法を使用してインビトロで調製できることが企図される。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を使用して、またはチオエーテル結合を形成することによって構築することができる。この目的に適した試薬の例には、イミノチオレートおよびメチル-4-メルカプトブチリミデート、ならびに、例えば、米国特許第4,676,980号に開示されるものが含まれる。
本発明の抗体は、例えば、がんの治療における抗体の有効性を高めるように、エフェクター機能に関して改変することができる。例えば、システイン残基は、Fc領域に導入することができ、それによってこの領域での鎖間ジスルフィド結合形成を可能にする。このように生成されたホモ二量体抗体は、改善された内在化能力ならびに/または増加した補体媒介性細胞殺滅および抗体依存性細胞傷害(ADCC)を有することができる。(Caron et al,J.Exp Med.,176:1 191-1 195(1992)およびShopes,J.Immunol.,148:2918-2922(1992)を参照されたい)。代替的に、二重Fc領域を有し、それによって強化された補体溶解およびADCC能力を有することができる抗体を操作することができる。(Stevenson et al,Anti-Cancer Drug Design,3:219-230(1989)を参照されたい)。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、抗体の抗原非依存性エフェクター機能、特に抗体の循環半減期を改変するアミノ酸置換を含むFcバリアントを含むことができる。そのような抗体は、これらの置換を欠く抗体と比較される場合、FcRnへの増加または減少した結合のいずれかを示し、したがって、それぞれ、増加または減少した血清中の半減期を有する。FcRnについての改善された親和性を有するFcバリアントは、より長い血清半減期を有すると予想され、そのような分子は、例えば、慢性疾患または障害を治療するために、投与された抗体の長い半減期が望まれる哺乳動物を治療する方法において有用な用途を有する。対照的に、低下したFcRn結合親和性を有するFcバリアントは、より短い半減期を有することが予想され、そのような分子はまた、例えば、短縮された循環時間が有利であり得る哺乳動物に投与するために、例えば、インビボ診断画像化のために、または出発抗体が、長期間にわたって循環中に存在する場合、毒性の副作用を有する状況において、有用である。低下したFcRn結合親和性を有するFcバリアントは、胎盤を横切る可能性も低く、よって妊婦における疾患または障害の治療においても有用である。加えて、低減したFcRn結合親和性が望ましい場合がある他の用途には、脳、腎臓、および/または肝臓への局在化が望ましい用途が含まれる。一実施形態では、Fcバリアント含有抗体は、血管系から腎糸球体の上皮を横切る輸送の低減を示すことができる。別の実施形態では、Fcバリアント含有抗体は、脳から血液脳関門(BBB)を横切り血管空間への輸送の低減を示すことができる。一実施形態では、改変されたFcRn結合を有する抗体は、Fcドメインの「FcRn結合ループ」内に1つ以上のアミノ酸置換を有するFcドメインを含む。FcRn結合ループは、アミノ酸残基280~299(EU付番による)で構成される。FcRn結合活性を改変する例示的なアミノ酸置換は、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開第WO05/047327号に開示されている。特定の例示的な実施形態では、本発明の抗体、またはその断片は、以下の置換:V284E、H285E、N286D、K290E、およびS304D(EU付番)のうちの1つ以上を有するFcドメインを含む。
いくつかの実施形態では、変異は、mAbの抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性が改変されるように、mAbの定常領域に導入される。例えば、変異は、CH2ドメインにおけるLALA変異である。一実施形態では、抗体(例えば、ヒトmAb、または二重特異性Ab)は、ADCC活性を低減させるヘテロ二量体mAbの1つのscFvユニット上に変異を含む。別の実施形態では、mAbは、ADCC活性を完全に除去する、ヘテロ二量体mAbの両方の鎖上に変異を含む。例えば、mAbの一方または両方のscFvユニットに導入された変異は、CH2ドメインのLALA変異である。可変ADCC活性を有するこれらのmAbは、mAbがmAbによって認識される1つの抗原を発現する細胞に向かって最大の選択的殺滅を示すが、mAbによって認識される第2の抗原に向かって最小の殺滅を示すように、最適化することができる。
他の実施形態では、本明細書に記載の診断および治療方法での使用のための抗体は、例えばIgGまたはIgGの重鎖定常領域などの定常領域を有し、それはグリコシル化を低減または排除するように変更される。例えば、本発明の抗体はまた、抗体のグリコシル化を変更するアミノ酸置換を含むFcバリアントを含み得る。例えば、Fcバリアントでは、グリコシル化(例えば、N結合型またはO結合型グリコシル化)を低減させることができる。いくつかの実施形態では、Fcバリアントは、アミノ酸位置297(EU付番)に通常見られるN結合型グリカンのグリコシル化が低減されている。別の実施形態では、抗体は、グリコシル化モチーフ、例えばアミノ酸配列NXTまたはNXSを含むN結合型グリコシル化モチーフ、の付近または内部にアミノ酸置換を有する。具体的な実施形態では、抗体は、アミノ酸位置228または299(EU付番)にアミノ酸置換を有するFcバリアントを含む。より具体的なの実施形態では、抗体は、S228PおよびT299A変異(EU付番)を含むIgG1またはIgG4定常領域を含む。
グリコシル化を低減または変更する例示的なアミノ酸置換は、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開第WO05/018572号に開示されている。いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその断片は、グリコシル化を排除するように修飾される。そのような抗体、またはその断片は、「アグリ(agly)」抗体、またはその断片(例えば、「アグリ」抗体)と呼ばれ得る。理論に拘束されないが、「アグリ」抗体、またはその断片は、インビボで改善された安全性および安定性プロファイルを有することができる。例示的なアグリ抗体、またはその断片は、Fcエフェクター機能を欠き、それによりPD-L1を発現する正常な生組織および細胞に対するFc媒介性毒性の可能性を排除する、IgG抗体の脱グリコシル化Fc領域を含む。さらに他の実施形態では、本発明の抗体、またはその断片は、変更されたグリカンを含む。例えば、抗体は、Fc領域のAsn297におけるN-グリカン上に低減した数のフコース残基を有することができ、すなわち、脱フコシル化される。別の実施形態では、抗体は、Fc領域のAsn297におけるN-グリカン上に改変された数のシアル酸残基を有することができる。
本発明はまた、毒素(例えば、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素的に活性な毒素、またはそれらの断片)などの細胞傷害剤、または放射性同位体にコンジュゲートされた抗体を含むイムノコンジュゲート(後者はラジオコンジュゲート)を対象とする。
使用することができる酵素的に活性な毒素およびその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、エキソトキシンA鎖(Pseudomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシンA鎖、アルファ-サルシン、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチンタンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPII、およびPAP-S)、ツルレイシ(momordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サボンソウ(sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、リストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、およびトリコテセンが含まれる。ラジオコンジュゲートされた抗体の産生には、様々な放射性核種が利用可能である。非限定的な例としては、212Bi、131I、131In、90Y、および186Reが挙げられる。
抗体および細胞傷害剤のコンジュゲートは、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHCLなど)、活性エステル(スベリン酸ジスクシンイミジルなど)、アルデヒド(グルタレルアルデヒドなど)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン)など)、ジイソシアネート(トリエン2,6-ジイソシアネートなど)、およびビス活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼンなど)などの様々な二官能性タンパク質結合剤を使用して作製される。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al,Science 238:1098(1987)に記載されるように調製することができる。炭素14標識された1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのための例示的なキレート剤である。(PCT公開第WO94/11026号および米国特許第5,736,137号を参照されたい)。
当業者であれば、多種多様な可能な部分が、得られる抗体または本発明の他の分子に結合され得ることを認識する。(例えば、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる、“Conjugate Vaccines”,Contributions to Microbiology and Immunology,J.M.Cruse and R.E.Lewis,Jr(eds),Carger Press,New York,(1989)を参照されたい)。
結合は、抗体および他の部分がそれらのそれぞれの活性を保持する限り、2つの分子を結合するであろう任意の化学反応によって達成することができる。この結合は、多くの化学メカニズム、例えば、共有結合、親和性結合、インターカレーション、配位結合、複合体形成を含むことができる。一実施形態では、結合は、共有結合である。共有結合は、既存の側鎖の直接縮合によって、または外部架橋分子の組み込みによって達成することができる。多くの二価または多価結合剤は、本発明の抗体などのタンパク質分子を他の分子に結合するのに有用である。例えば、代表的な結合剤は、チオエステル、カルボジイミド、スクシンイミドエステル、ジイソシアネート、グルタルアルデヒド、ジアゾベンゼン、およびヘキサメチレンジアミンなどの有機化合物を含むことができる。このリストは、当技術分野で知られている様々なクラスの結合剤を網羅することを意図するものではなく、むしろ、より一般的な結合剤の例示である。(Killen and Lindstrom,Jour.Immun.133:1335-2549(1984)、Jansen et al.,Immunological Reviews 62:185-216(1982)、およびVitetta et al,Science 238:1098(1987)を参照されたい)。リンカーの非限定的な例は、文献に記載されている。(例えば、MBS(M-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステルの使用について記載するRamakrishnan,S.et al.,Cancer Res.44:201-208(1984)を参照されたい)。オリゴペプチドリンカーによって抗体に結合したハロゲン化アセチルヒドラジド誘導体の使用について記載する、米国特許第5,030,719号も参照されたい。本発明の抗体とともに使用できる有用なリンカーの非限定的な例としては、以下が含まれる:(i)EDC(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノ-プロピル)カルボジイミド塩酸塩、(ii)SMPT(4-スクシンイミジルオキシカルボニル-α-メチル-α-(2-プリジル-ジチオ)-トルエン(Pierce Chem.Co.,Cat.(21558G)、(iii)SPDP(スクシンイミジル-6[3-(2-ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサノエート(Pierce Chem.Co.,カタログ番号21651G)、(iv)スルホ-LC-SPDP(スルホスクシンイミジル6[3-(2-ピリジルジチオ)-プロピオンアミド]ヘキサノエート(Pierce Chem.Co.,カタログ番号2165-G)、および(v)EDCにコンジュゲートされたスルホ-NHS(-ヒドロキシスルホ-スクシンイミド:Pierce Chem.Co.,カタログ番号24510)が挙げられる。
本明細書に記載されるリンカーは、異なる属性を有する成分を含有し、よって異なる物理化学的特性を有するコンジュゲートをもたらす。例えば、カルボン酸アルキルのスルホ-NHSエステルは、芳香族カルボン酸塩のスルホ-NHSエステルよりも安定である。NHS-エステル含有リンカーは、スルホ-NHSエステルよりも溶解性が低い。さらに、リンカーSMPTは、立体障害ジスルフィド結合を含有し、向上した安定性を有するコンジュゲートを形成することができる。ジスルフィド結合は、一般に、他の結合よりも安定性が低く、これはジスルフィド結合がインビトロで切断され、利用可能なコンジュゲートが少なくなるためである。特に、スルホ-NHSは、カルボジミド結合の安定性を高めることができる。カルボジミド結合(EDCなど)は、スルホ-NHSと組み合わせて使用されると、カルボジミド結合反応単独よりも加水分解に対してより耐性のあるエステルを形成する。
本明細書に開示される抗体はまた、免疫リポソームとして製剤化することができる。抗体を含有するリポソームは、Epstein et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688(1985)、Hwang et al,Proc.Natl Acad.Sci.USA,77:4030(1980)、ならびに米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号に記載されるような当技術分野で知られる方法によって調製される。拡張された循環時間を有するリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。
非限定的に例示される有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、およびPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物による逆相蒸発法によって生成することができる。リポソームは、定義された孔径のフィルターを通して押し出され、所望の直径を有するリポソームを生成する。本発明の抗体のFab’断片は、Martin et al,J.Biol.Chem.,257:286-288(1982)に記載されるように、ジスルフィド交換反応を介してリポソームにコンジュゲートすることができる。
多重特異性抗体
多重特異性抗体は、2つ以上の異なる抗原を認識することができる抗体である。例えば、二重特異性抗体(bsAb)は、得られる抗体が2つの異なる抗原を認識するように2つの可変ドメインまたはscFvユニットを含む抗体である。例えば、三重特異性抗体(tsAb)は、得られる抗体が3つの異なる抗原を認識するように2つの可変ドメインまたはscFvユニットを含む抗体である。本発明は、PD-L1および第2の抗原を認識する二重特異性抗体などの多重特異性抗体を提供する。例えば、PD-L1は免疫チェックポイント分子であり、腫瘍抗原でもある。腫瘍抗原標的化分子として、PD-L1に特異的な抗体または抗原結合断片を免疫細胞に特異的な第2の抗原結合断片と組み合わせて、二重特異性抗体を生成することができる。いくつかの実施形態では、免疫細胞は、T細胞、B細胞、単球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、食細胞、ナチュラルキラー細胞、好酸球、好塩基球、およびマスト細胞からなる群から選択される。標的とすることできる免疫細胞上の分子には、例えば、CD3、CD16、CD19、CD28、およびCD64が含まれるが、これらに限定されない。他の非限定的な例には、PD-1、CTLA-4、LAG-3(CD223としても知られている)、CD28、CD122、4-1BB(CD137としても知られている)、TIM3、OX-40またはOX40L、CD40またはCD40L、LIGHT、ICOS/ICOSL、GITR/GITRL、TIGIT、CD27、VISTA、B7H3、B7H4、HEVMまたはBTLA(CD272とも呼ばれる)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、およびCD47が含まれる。例示的な第2の抗原には、腫瘍関連抗原(例えば、LINGO1、EGFR、Her2、EpCAM、CD20、CD30、CD33、CD47、CD52、CD133、CD73、CEA、gpA33、ムチン、TAG-72、CIX、PSMA、葉酸結合タンパク質、GD2、GD3、GM2、VEGF、VEGFR、インテグリン、αVβ3、α5β1、ERBB2、ERBB3、MET、IGF1R、EPHA3、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP、およびテネイシン)、サイトカイン(例えば、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-10、IL-12、IL-13、IL-15、GM-CSF、TNF-α、CD40L、OX40L、CD27L、CD30L、4-1BBL、LIGHT、およびGITRL)、および細胞表面受容体が含まれる。様々なフォーマットの二重特異性抗体も、本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、抗PD-L1断片および第2の断片のそれぞれは、Fab断片、単鎖可変断片(scFv)、または単一ドメイン抗体からそれぞれ独立して選択される。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、Fc断片をさらに含む。本発明の二重特異性抗体は、本明細書に開示される、PD-L1抗体の重鎖および軽鎖の組み合わせ、またはscFvを含む。
例えば、本明細書で提供されるVHおよびVL配列と組み合わせて有用である例示的な定常領域に加えて、二重特異性PD-L1抗体(GITR-PD-1L-融合など)の核酸およびアミノ酸配列が以下に提供される。
(表11A)Ab#E1-3H7可変領域核酸配列
Figure 2023504271000034
(表11B)Ab#E1-3H7可変領域アミノ酸配列
Figure 2023504271000035
(表12A)Ab#E1-3H7定常領域核酸配列-野生型IgG1モノマー
Figure 2023504271000036
(表12B)Ab#E1-3H7定常領域アミノ酸配列-野生型IgG1モノマー
Figure 2023504271000037
Figure 2023504271000038
(表13A)Ab#E1-3H7定常領域核酸配列-IgG1 LALA-aPDL-1 40mut
Figure 2023504271000039
(表13B)Ab#E1-3H7定常領域アミノ酸配列-IgG1 LALA-aPDL-1 40mut
Figure 2023504271000040
(表14A)Ab#E1-3H7定常領域核酸配列-IgG1 LALA-aPD-L1 50-6B6.1 mut
Figure 2023504271000041
(表14B)Ab#E1-3H7定常領域アミノ酸配列-IgG1 LALA-aPD-L1 50-6B6.1 mut
Figure 2023504271000042
(表15A)Ab#E1-3H7定常領域核酸配列-IgG1 LALA-aPD-L1 50-6B6.2
Figure 2023504271000043
(表15B)Ab#E1-3H7定常領域アミノ酸配列-IgG1 LALA-aPD-L1 50-6B6.2
Figure 2023504271000044
(表16A)Ab#E1-3H7定常領域核酸配列-IgG1 LALA-aPD-L1 50-7B3
Figure 2023504271000045
(表16B)Ab#E1-3H7定常領域アミノ酸配列-IgG1 LALA-aPD-L1 50-7B3
Figure 2023504271000046
(表17A)Ab#E1-3H7定常領域核酸配列-IgG1 LALA-aPD-L1 50-5B9
Figure 2023504271000047
(表17B)Ab#E1-3H7定常領域アミノ酸配列-IgG1 LALA-aPD-L1 50-5B9
Figure 2023504271000048
本発明の多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体および三重特異性抗体)は、当技術分野で既知の方法を使用して構築することができる。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、2つのscFvユニット間の分子内会合が抗体を形成することを可能にするのに十分な長さの長いリンカーポリペプチドによって2つのscFv断片が結合される、単一ポリペプチドである。他の実施形態では、二重特異性抗体は、共有結合または非共有結合によって連結された2つ以上のポリペプチドである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のscFv融合構築物とともに使用され得るアミノ酸リンカー(GGGGSGGGGS;「(G4S)2」)は、柔軟性を改善するためにより長いG4Sリンカーで生成され得る。例えば、リンカーは「(G4S)3」(例えば、GGGGSGGGGSGGGGS)、「(G4S)4」(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS)、「(G4S)5」(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS)、「(G4S)6」(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS)、「(G4S)7」(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS)などとすることもできる。例えば、(G4S)5リンカーの使用は、より高い柔軟性および発現の改善を提供し得る。いくつかの実施形態では、リンカーはまた、(GS)、(GGS)、(GGGS)、(GGSG)、(GGSGG)、または(GGGGS)であり得、ここで、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。使用できる当業者に公知のリンカーの非限定的な例は、米国特許第9,708,412号、米国特許出願公開第2018/0134789号および同第2020/0148771号、ならびにPCT公開第WO2019/051122号に記載されている(これらの各々の全内容を参照により組み込む)。
別の実施形態では、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体および三重特異性抗体)は、「ノブ・イントゥ・ホール」法(Ridgway et al.,Protein Eng7:617-621(1996))を使用して構築され得る。この方法では、2つの異なる可変ドメインのIg重鎖は、還元されて、重-軽鎖ペアリングを保持しながら、重鎖ペアリングを選択的に切断する。2つの異なる抗原を認識する2つの重-軽鎖ヘテロ二量体は、混合されて、CH3ドメインの操作された「ノブイントゥホール」を通して媒介される、ヘテロライゲーションペアリングを促進する。
別の実施形態では、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体および三重特異性抗体)は、2つ以上の異なる抗体から重鎖-軽鎖二量体を交換してハイブリッド抗体を生成することによって構築することができ、第1の重-軽鎖二量体はPD-L1を認識し、第2の重-軽鎖二量体は第2の抗原を認識する。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、2つ以上の異なる抗体から重鎖-軽鎖二量体を交換してハイブリッド抗体を生成することによって構築することができ、第1の重-軽鎖二量体は第2の抗原を認識し、第2の重-軽鎖二量体はPD-L1を認識する。重-軽鎖二量体のメカニズムは、二重特異性分子としても機能するヒトIgGの形成に類似している。IgG重鎖の二量体化は、各重鎖のCH3ドメインとジスルフィド架橋とのペアリングなどの分子内力によって駆動される。CH3ドメインにおける特定のアミノ酸の存在(R409)は、二量体交換およびIgG分子の構築を促進することが示されている。重鎖ペアリングはまた、抗体のヒンジ領域における重鎖間ジスルフィド架橋によってさらに安定化される。具体的には、IgGにおいて、ヒンジ領域は、アミノ酸226~230で(配列Cys-Pro-Pro-Cysを含有する安定なIgG1ヒンジ領域と比較して)アミノ酸配列Cys-Pro-Ser-Cysを含有する。229位のセリンのこの配列の違いは、IgGがヒンジ領域において鎖内ジスルフィドを形成する傾向に関連している(Van der Neut Kolfschoten,M.et al,2007,Science 317:1554-1557およびLabrijn,A.F.et al,2011,Journal of Immunol 187:3238-3246)。
したがって、本発明の二重特異性抗体は、CH3ドメインにおけるR409残基およびPD-L1または第2の抗原を認識する抗体のヒンジ領域におけるCys-Pro-Ser-Cys配列の導入を通して作製することができ、その結果、重-軽鎖二量体は、交換して、PD-L1を認識する1つの重-軽鎖二量体および第2の抗原を認識する第2の重-軽鎖二量体を有する抗体分子を産生し、第2の抗原は、本明細書に開示される任意の抗原である。既知のIgG分子はまた、本明細書に開示されるように、重鎖および軽鎖がPD-L1または第2の抗原を認識するように改変することもできる。本発明の二重特異性抗体を構築するためのこの方法の使用は、ある特定の白血球によって発現される補体およびFc受容体などの免疫応答のエフェクターシステムとの相互作用が不十分であるという点でFc領域が他のIgGサブタイプとは異なる、IgG分子の固有の特徴のために有益であり得る。この特異的な特性によって、これらのIgGベースの二重特異性抗体は、抗体が標的に結合して標的に関連するシグナル伝達経路を機能的に変化させる必要があるがエフェクター活性を誘導しない治療用途に魅力的となる。
いくつかの実施形態では、変異は、bsAbの抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性が改変されるように、bsAbの定常領域に導入される。例えば、変異は、CH2ドメインにおけるLALA変異である。一態様では、bsAbは、ADCC活性を低減する、ヘテロ二量体bsAbの1つのscFvユニット上の変異を含有する。別の態様では、bsAbは、ADCC活性を完全に除去する、ヘテロ二量体bsAbの両方の鎖上の変異を含有する。例えば、bsAbの一方または両方のscFvユニットに導入された変異は、CH2ドメインのLALA変異である。可変ADCC活性を有するこれらのbsAbは、bsAbがbsAbによって認識される1つの抗原を発現する細胞に向かって最大の選択的殺滅を示すが、bsAbによって認識される第2の抗原に向かって最小の殺滅を示すように、最適化することができる。
本明細書に開示される二重特異性抗体は、慢性感染症、疾患、または医学的症状、例えばがんの治療に有効利用できる。
PD-L1に対する抗体の使用
PD-L1タンパク質またはその断片に特異的に結合する本発明の抗体は、PD-L1関連疾患または障害の治療のために投与することができる。「PD-L1関連疾患または障害」には、PD-L1のレベルの上昇および/またはPD-L1が関与する細胞シグナル伝達経路の活性化が見られる、病状および/または病状に関連する徴候が含まれる。例示的なPD-L1関連疾患または障害には、がんおよび自己免疫疾患が含まれるが、これらに限定されない。
二重特異性、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化および完全ヒト抗体などの、本発明の抗体は、治療用物質として使用することができる。そのような剤は、一般に、対象におけるがんを治療もしくは予防するため、ワクチン効率を向上するため、または自然な免疫応答を増強するために使用されるであろう。抗体調製物、例えば、その標的抗原に対して高い特異性および高い親和性を有するものが対象に投与され、一般に、標的との結合に起因する効果をもたらすと考えられる。抗体の投与は、PD-L1タンパク質の活性を無効にするか、阻害するか、または妨害することができる。
本発明のPD-L1タンパク質またはその断片に特異的に結合する抗体は、薬学的組成物の形態で、がんの治療のために投与することができる。抗体を含む治療用の薬学的組成物の調製に関与する原理および注意事項、ならびに成分の選択におけるガイダンスは、例えば、Remington:The Science And Practice Of Pharmacy 20th ed.(Alfonso R.Gennaro,et al,editors)Mack Pub.Co.,Easton,Pa.,2000、Drug Absorption Enhancement:Concepts,Possibilities,Limitations,And Trends,Harwood Academic Publishers,Langhorne,Pa.,1994、およびPeptide And Protein Drug Delivery(Advances In Parenteral Sciences,Vol.4),1991,M.Dekker,New Yorkに提供される。
特定の患者に対する特定の投与量および治療計画は、使用される具体的な抗体、そのバリアントまたは誘導体、患者の年齢、体重、一般的な健康状態、性別、および食事、および投与時間、排泄頻度、薬物の併用、および治療を受けている特定の疾患の重症度など、様々な要因に依存する。医療従事者によるそのような要因の判断は、当業者の技量の範囲内である。その量はまた、治療される個々の患者、投与経路、製剤のタイプ、使用される化合物の特性、疾患の重症度、および所望の効果にも依存すると考えられる。使用される量は、当技術分野で周知の薬学的および薬物動態学的原理によって決定することができる。
本発明の抗体の治療有効量は、治療目的を達成するために必要な量とすることができる。上記のように、前記治療目的は、特定の場合には標的の機能を妨害する、抗体とその標的抗原との間の結合相互作用であり得る。投与する必要のある量はさらに、その特異的な抗原についての抗体の結合親和性に依存し、また、投与された抗体が、それが投与される他の対象の自由体積から枯渇する速度にも依存する。対象(例えば、患者)に投与される本明細書に記載の抗原結合ポリペプチドの投与量は、典型的には、0.1mg/kg~100mg/kg患者体重、0.1mg/kg~20mg/kg患者体重、または1mg/kg~10mg/kg患者体重である。ヒト抗体は、外来ポリペプチドに対する免疫応答のため、他の種由来の抗体よりもヒト体内での半減期が長い。したがって、より少ない投与量およびより少ない頻度でのヒト抗体の投与が可能であることが多い。さらに、本開示の抗体の投与量および投与頻度は、例えば、脂質化などの修飾によって抗体の取り込みおよび組織への(例えば脳への)浸透を増強することによって低減され得る。本発明の抗体または抗体断片の治療上有効な投与のための一般的な範囲は、非限定的な例として、約0.1mg/kg体重~約50mg/kg体重であり得る。一般的な投与頻度は、例えば、1日2回~1週間に1回の範囲であり得る。
抗体断片が使用される場合、標的タンパク質の結合ドメインに特異的に結合する最小の阻害性断片が好ましい。例えば、抗体の可変領域配列に基づいて、標的タンパク質配列に結合する能力を保持するペプチド分子を設計することができる。そのようなペプチドは、化学的に合成することができ、かつ/または組換えDNA技術によって産生することができる。(例えば、Marasco et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:7889-7893(1993)を参照されたい)。製剤はまた、治療される特定の適応症に必要な2つ以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含有することができる。代替的に、または追加的に、組成物は、例えば、細胞傷害剤、サイトカイン(例えば、IL-15)、化学療法剤、または増殖阻害剤などの、その機能を増強する剤を含むことができる。そのような分子は、意図された目的に有効な量で組み合わせて適切に存在する。
活性成分はまた、例えば、コアセルベーション技法によって、または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、コロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)における、またはマクロエマルジョンにおける、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン-マイクロカプセルおよびポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセルに封入することができる。
インビボ投与に使用される製剤は、無菌でなければならない。これは、無菌濾過膜を通した濾過によって容易に達成される。
徐放性調製物を調製することができる。徐放性調製物の好適な例には、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスは、成形品、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L-グルタミン酸およびγエチル-L-グルタミン酸塩のコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸-グリコール酸コポリマーおよび酢酸リュープロリドからなる注射可能ミクロスフェア)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ならびにポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が含まれる。エチレン-酢酸ビニルおよび乳酸-グリコール酸などのポリマーは、100日超にわたる分子の放出を可能にするが、特定のヒドロゲルは、より短い時間にわたってタンパク質を放出する。
本発明による抗体は、試料中のPD-L1(またはそのタンパク質断片)の存在を検出するための剤として使用することができる。例えば、抗体は検出可能な標識を含むことができる。抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナルであり得る。無傷抗体、またはその断片(例えば、Fab、scFv、またはF(ab)2)を使用することができる。プローブまたは抗体に関して、「標識された」という用語は、検出可能物質をプローブまたは抗体に結合(すなわち、物理的に連結)することによるプローブまたは抗体の直接標識、および直接標識される別の試薬との反応性によるプローブまたは抗体の間接標識を包含することができる。間接標識の例には、蛍光標識された二次抗体を使用した一次抗体の検出、および蛍光標識されたストレプトアビジンで検出することができるようにビオチンでDNAプローブを末端標識することが含まれる。「生物学的試料」という用語は、対象から単離された組織、細胞、および生体液、ならびに対象内に存在する組織、細胞、および生体液を含み得る。したがって、「生物学的試料」という用語の使用には、血液、および血清、血漿、またはリンパ液を含む、血液の画分または成分が含まれる。すなわち、本発明の検出方法を使用して、インビトロおよびインビボで生物学的試料中の分析物mRNA、タンパク質、またはゲノムDNAを検出することができる。例えば、分析物mRNAの検出のためのインビトロ技法には、ノーザンハイブリダイゼーションおよびインサイチュハイブリダイゼーションが含まれる。分析物タンパク質の検出のためのインビトロ技法には、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ウエスタンブロット、免疫沈降、および免疫蛍光が含まれる。分析物ゲノムDNAの検出のためのインビトロ技法には、サザンハイブリダイゼーションが含まれる。
イムノアッセイを実施するための手順は、例えば、“ELISA:Theory and Practice:Methods in Molecular Biology”,Vol.42,J.R.Crowther(Ed.)Human Press,Totowa,NJ,1995、“Immunoassay”,E.Diamandis and T.Christopoulus,Academic Press,Inc.,San Diego,CA,1996、および“Practice and Theory of Enzyme Immunoassays”,P.Tijssen,Elsevier Science Publishers,Amsterdam,1985に記載されている。さらに、分析物タンパク質の検出のためのインビボ技法は、対象に標識された抗分析物タンパク質抗体を導入することを含む。例えば、抗体は、対象におけるその存在および位置が標準的な画像化技法によって検出され得る放射性マーカーで標識され得る。
PD-L1タンパク質(またはその断片)に対する抗体は、PD-L1タンパク質の局在化および/または定量化に関連する当技術分野で公知の方法で使用する(例えば、適切な生理学的試料内のPD-L1タンパク質のレベルの測定における使用、診断法における使用、タンパク質のイメージングにおいて使用する)ことができる。所定の実施形態では、抗体由来の抗原結合ドメインを含有する、PD-L1タンパク質、またはその誘導体、断片、類似体、もしくは相同体に特異的な抗体は、薬学的に活性な化合物(以下、「治療薬」と称する)として利用される。
本発明のPD-L1タンパク質に特異的な抗体を使用して、免疫親和性、クロマトグラフィー、または免疫沈降などの標準的な技法によってPD-L1ポリペプチドを単離することができる。PD-L1タンパク質(またはその断片)に対する抗体は、臨床試験手順の一部として組織中のタンパク質レベルをモニターするために、例えば、所定の治療レジメンの有効性を決定するために、診断的に使用することができる。
検出は、抗体を検出可能物質に結合(すなわち、物理的に連結)することによって促進することができる。検出可能物質の例としては、様々な酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、生物発光材料、および放射性材料が挙げられる。好適な酵素の例としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが挙げられ、好適な補欠分子族複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが含まれ、好適な蛍光材料の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド、またはフィコエリトリンが挙げられ、発光材料の例としては、ルミノールが挙げられ、生物発光材料の例としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンが挙げられ、好適な放射性材料の例としては、125I、131I、35S、32PまたはHが挙げられる。
本発明の抗体または作用物質(本明細書では「活性化合物」とも呼ばれる)、ならびにそれらの誘導体、断片、類似体、および相同体は、投与に適した薬学的組成物に組み込むことができる。そのような組成物は、典型的には、抗体または作用物質と、薬学的に許容される担体とを含む。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、薬学的投与に適合する、任意のすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含むことができる。好適な担体は、当該分野の標準的な参照テキストであり、参照により本明細書に組み込まれる、Remington’s Pharmaceutical Sciencesの最新版に記載されている。そのような担体または希釈剤の好ましい例としては、限定されないが、水、生理食塩水、リンガー液、デキストロース溶液、および5%ヒト血清アルブミンが挙げられる。リポソームおよび固定油などの非水性ビヒクルも使用され得る。薬学的に活性な物質のためのそのような媒体および剤の使用は、当技術分野において周知である。いずれかの従来の媒体または剤が活性化合物と不適合性である限りを除いて、組成物におけるその使用が企図される。補助的な活性化合物も、組成物中に組み込むことができる。
本発明の薬学的組成物は、その意図された投与経路と適合性であるように製剤化される。投与経路の例は、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(すなわち、局所)、経粘膜、および直腸投与を含む。非経口、皮内、または皮下適用に使用される溶液または懸濁液は、以下の成分を含むことができる:注射用水、食塩溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒などの無菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩、またはリン酸塩などのバッファー、および塩化ナトリウムまたはデキストロースなどの張性の調整のための剤。pHは、塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基で調整することができる。非経口調製物は、アンプル、使い捨て注射器、またはガラスもしくはプラスチック製の複数用量バイアルに封入することができる。
注射可能な使用に適した薬学的組成物は、無菌水溶液(水溶性の場合)または分散液、および無菌注射可能溶液または分散液の即時調製のための無菌粉末を含むことができる。静脈内投与について、好適な担体は、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF、Parsippany、N.J.)、またはリン酸緩衝食塩水(PBS)を含む。実施形態では、組成物は、無菌であり、容易な注射針通過性が存在する程度に流動性である。製造および貯蔵の条件下で安定であり得、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保存され得る。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの好適な混合物を含有する、溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散液の場合における必要な粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成することができる。多くの場合、組成物において等張剤、例えば、糖、多価アルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムを含めることが好ましいであろう。注射可能な組成物の持続的吸収は、組成物において、吸収を遅延させる剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含めることによって達成することができる。
無菌注射可能溶液は、必要量の活性化合物を、必要に応じて、上記に列挙される成分の1つまたは組み合わせを有する適切な溶媒に組み込み、続いて濾過滅菌することによって調製することができる。例えば、基本的な分散溶媒および上記に列挙される必要な他の成分を含有する無菌のビヒクル中に活性化合物を組み込むことによって、分散液を調製する。無菌注射可能溶液の調製のための無菌粉末の場合、調製方法は、活性成分およびその以前に無菌濾過した溶液からの任意の追加の所望の成分の粉末を生じる真空乾燥および凍結乾燥である。
経口組成物は、不活性な希釈剤または可食性の担体を含む。それらはゼラチンカプセルに封入するか、または錠剤に圧縮することができる。経口治療投与の目的のために、活性化合物は、賦形剤とともに組み込まれ、錠剤、トローチ、またはカプセルの形態で使用され得る。経口組成物はまた、洗口剤としての使用のための流体担体を使用して調製することができ、流体担体中の化合物は、経口的に適用され、口の中で回され、吐き出されるか、または飲み込まれる。薬学的に適合性の結合剤、および/またはアジュバント材料を組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸剤、カプセル、トローチなどは、以下の成分、または同様の性質の化合物のいずれかを含有することができる:微結晶性セルロース、トラガカンスガム、もしくはゼラチンなどの結合剤;デンプンもしくはラクトースなどの賦形剤、アルギン酸、プリモゲル、もしくはトウモロコシデンプンなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムもしくはステロートなどの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロースもしくはサッカリンなどの甘味剤;またはペパーミント、サリチル酸メチル、もしくはオレンジ風味などの着香剤。
吸入による投与について、化合物は、好適な推進剤、例えば、二酸化炭素などのガス、またはネブライザーを含有する加圧容器またはディスペンサーからエアロゾルスプレーの形態で送達される。
全身投与はまた、経粘膜的または経皮的手段によるものであり得る。経粘膜または経皮投与について、浸透させる障壁に適した浸透剤が製剤に使用される。そのような浸透剤は、当技術分野で一般に知られており、例えば、経粘膜投与について、洗浄剤、胆汁塩、およびフシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、鼻腔スプレーまたは坐剤の使用を通して達成することができる。経皮投与について、活性化合物は、当技術分野で一般に知られる軟膏、膏薬、ゲル、またはクリームに製剤化される。
化合物はまた、坐剤(例えば、カカオバターおよび他のグリセリドなどの従来の坐剤ベースを有する)または直腸送達のための停留浣腸の形態で調製することができる。
一実施形態では、活性化合物は、インプラントおよびマイクロカプセル化送達システムを含む、制御放出製剤などの、体からの急速な排除に対して化合物を保護するであろう担体で調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような製剤の調製方法は、当業者には明らかであろう。材料はまた、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Incから商業的に入手することができる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体で感染した細胞を標的とするリポソームを含む)はまた、薬学的に許容される担体として使用することができる。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されるように、当業者に公知の方法に従って調製することができる。
投与の簡便性および投与量の均一性のために、投与量単位形態で経口または非経口組成物を製剤化することができる。本明細書で使用される投与量単位形態は、治療される対象のための単一投与量として適した物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要な薬学的担体と関連して所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性化合物を含有する。本発明の投与量単位形態の仕様は、活性化合物の特有の特徴および達成されるべき特定の治療効果、ならびに個体の治療のためにそのような活性化合物を配合する技術に固有の制限によって決定付けられ、これらに直接依存する。
薬学的組成物は、投与の指示とともに、容器、パック、またはディスペンサーに含めることができる。
治療方法
本明細書で使用される場合、「治療する」または「治療」という用語は、治療的処置および予防的もしくは防御的手段の両方を指し、その目的は、がんの進行などの望ましくない生理学的変化または障害を予防または減速(軽減)することである。有益なまたは望ましい臨床結果には、限定されないが、症状の緩和、疾患の程度の減少、疾患の安定した(すなわち、悪化しない)状態、疾患の進行の遅延または遅延、病状の改善または緩和、寛解(部分的または全体的)が包含され、検出可能か否かを問わない。「治療」とは、治療を受けていない場合に予想される生存率と比較して、生存期間を延長することを指す。治療を必要とする者には、すでに病状または障害を患っている者、ならびに病状または障害を患いやすい者、または病状または障害を予防する必要がある者が包含される。
本発明は、がん、または他の細胞増殖関連疾患もしくは障害のリスクがある(または感受性がある)対象を治療する予防的および治療的方法の両方を提供する。そのような疾患または障害としては、限定されないが、例えば、PD-L1の異常発現に関連する疾患または障害が挙げられる。例えば、方法は、がんの徴候を治療、予防、または軽減するために使用される。1つの実施形態では、本方法は、固形腫瘍の症状を治療、予防、または緩和するために使用される。本明細書の実施形態によって治療することができる他の腫瘍の非限定的な例としては、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、結腸がん、子宮頸がん、脳がん、皮膚がん、肝臓がん、膵臓がんまたは胃がんが挙げられる。さらに、本発明の方法は、白血病およびリンパ腫などの血液がんを治療するために使用することができる。代替的に、方法を使用して、転移したがんの症状を治療、予防、または緩和することができる。
したがって、一態様では、本発明は、患者に本発明のモノクローナル抗体、scFv抗体、または二重特異性抗体を投与することによって、患者における症候性がんまたは細胞増殖疾患もしくは障害を予防、治療、または緩和するための方法を提供する。例えば、抗PD-L1抗体は、治療有効量で投与することができる。
がんまたは細胞増殖関連疾患もしくは障害のリスクがある対象には、がんの家族歴を有する患者、またはがんを引き起こすことが知られるかもしくは疑われる物質に曝露された対象が含まれ得る。予防剤の投与は、疾患が予防されるか、または代替的に、その進行が遅延されるようにがんの徴候の前に行うことができる。
別の態様では、腫瘍細胞成長は、細胞を本発明の抗PD-L1抗体と接触させることによって阻害される。細胞は、PD-L1を発現する任意の細胞とすることができる。
本発明は、慢性のウイルス感染、細菌感染または寄生虫感染のリスクがある(または感受性がある)対象を治療する、予防的および治療的方法の両方をさらに提供する。本発明はまた、T細胞枯渇に関連する疾患または障害または症状のリスク、またはT細胞枯渇を発症するリスクのある対象を治療する、予防的および治療的方法の両方のための治療方法を提供する。本発明はまた、T細胞枯渇に関連する疾患または障害または症状のリスク、またはT細胞枯渇を発症するリスクのある対象を治療する、予防的および治療的方法の両方のための治療方法を提供する。そのような疾患または障害としては、限定されないが、HIV、AIDS、および慢性の細菌、ウイルス、または寄生虫の感染症が挙げられる。他のそのような慢性感染症としては、例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルス1(HSV-1)、H.pylori、またはToxoplasma gondiiによって引き起こされるものが挙げられる。
抗原に対する免疫応答を増加または増強する方法も本発明に含まれる。免疫応答は、対象に本発明のモノクローナル抗体、scFv抗体、または二重特異性抗体を投与することによって増加または増強される。免疫応答は、例えば、抗原特異的Tエフェクター機能を増強することによって増強される。抗原は、ウイルス(例えば、HIV)、細菌、寄生虫、または腫瘍抗原である。免疫応答は、自然な免疫応答である。自然な免疫応答とは、感染症の結果である免疫応答を意味する。感染症は、慢性感染症である。抗原に対する免疫応答の増加または増強は、当技術分野で知られている多くの方法によって測定することができる。例えば、免疫応答は、以下:T細胞活性、T細胞増殖、T細胞活性化、エフェクターサイトカインの産生、およびT細胞転写プロファイルのうちのいずれか1つを測定することによって測定することができる。代替的に、免疫応答は、ワクチン接種によって誘導される応答である。
したがって、別の態様では、本発明は、対象に本発明のモノクローナル抗体またはscFv抗体およびワクチンを投与することによってワクチン効率を増加させる方法を提供する。抗体およびワクチンは、順次または同時に投与される。ワクチンは、腫瘍ワクチン、細菌ワクチン、またはウイルスワクチンである。
組み合わせ方法
本明細書に記載の本発明の組成物は、化学療法剤と組み合わせて投与することができる。本明細書に記載の組成物とともに投与することができる化学療法剤としては、抗生物質誘導体(例えば、ドキソルビシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、およびダクチノマイシン);抗エストロゲン薬(例えば、タモキシフェン);代謝拮抗剤(例えば、フルオロウラシル、5-FU、メトトレキサート、フロクスウリジン、インターフェロンアルファ-2b、グルタミン酸、プリカマイシン、メルカプトプリン、および6-チオグアニン);細胞傷害性剤(例えば、カルムスチン、BCNU、ロムスチン、CCNU、シトシンアラビノシド、シクロホスファミド、エストラムスチン、ヒドロキシ尿素、プロカルバジン、マイトマイシン、ブスルファン、シスプラチン、および硫酸ビンクリスチン);ホルモン(例えば、メドロキシプロゲステロン、リン酸エストラムスチンナトリウム、エチニルエストラジオール、エストラジオール、酢酸メゲストロール、メチルテストステロン、ジエチルスチルベストロール二リン酸、クロロトリアニセン、およびテストラクトン);ナイトロジェンマスタード誘導体(例えば、メファレン、コランブシル、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)およびチオテパ);ステロイドおよび組み合わせ(例えば、ベタメタゾンリン酸ナトリウム);ならびにその他(例えば、ジカルバジン、アスパラギナーゼ、ミトタン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、およびエトポシド)が挙げられるが、これらに限定されない。
追加の実施形態では、本明細書に記載の本発明の組成物は、サイトカインと組み合わせて投与することができる。ともに組成物と投与され得るサイトカインとしては、限定されないが、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-10、IL-12、IL-13、IL-15、抗CD40、CD40L、およびTNF-αが挙げられる。
追加の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、例えば、放射線療法などの他の治療または予防レジメンと組み合わせて投与することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物は、他の免疫療法剤と組み合わせて投与することができる。免疫療法剤の非限定的な例としては、シムツズマブ、アバゴボマブ、アデカツムマブ、アフツズマブ、アレムツズマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブ、アルシツモマブ、バビツキシマブ、ベクトモマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブ、ブリナツモマブ、ブレンツキシマブ、カンツズマブ、カツマクソマブ、セツキシマブ、シタツズマブ、シクスツムマブ、クリバツズマブ、コナツムマブ、ダラツムマブ、ドロジツマブ、ヅリゴツマブ、ヅシジツマブ、デツモマブ、デセツズマブ、ダロツズマブ、エクロメキシマブ、エロツズマブ、エンシツキシマブ、エルツマクソマブ、エタラシズマブ、ファルレツズマブ、フィクラツズマブ、フィジツムマブ、フランボツマブ、フツキシマブ、ガニツマブ、ゲムツズマブ、ギレンツキシマブ、グレムバツムマブ、イブリツモマブ、イゴボマブ、イマガツズマブ、インダツキシマブ、イノツズマブ、インテツムマブ、イピリムマブ、イラツムマブ、ラベツズマブ、レクサツムマブ、リンツズマブ、ロルボツズマブ、ルカツムマブ、マパツムマブ、マツズマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ、ミツモマブ、モキセツモマブ、ナルナツマブ、ナプツモマブ、ネシツムマブ、ニモツズマブ、ノフェツモマブ、オカラツズマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オナルツズマブ、オポルツズマブ、オレゴボマブ、パニツムマブ、パルサツズマブ、パトリツマブ、ペムツモマブ、ペルツズマブ、ピンツモマブ、プリツムマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、リロツムマブ、リツキシマブ、ロバツムマブ、サツモマブ、シブロツズマブ、シルツキシマブ、ソリトマブ、タカツズマブ、タプリツモマブ、テナツモマブ、テプロツムマブ、チガツズマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブ、ウブリツキシマブ、ベルツズマブ、ボルセツズマブ、ボツムマブ、ザルツムマブ、CC49、および3F8が挙げられる。
本発明は、PD-L1タンパク質の同じエピトープ、代替的に、PD-1タンパク質の2つの異なるエピトープに結合する2つの抗体を投与することによる、患者におけるがんを治療する方法を提供する。代替的に、がんは、PD-L1に結合する第1の抗体およびPD-L1以外のタンパク質に結合する第2の抗体を投与することによって治療することができる。他の実施形態では、がんは、PD-L1に結合し、またPD-L1以外のタンパク質に結合する、二重特異性抗体を投与することによって治療することができる。例えば、PD-L1以外の他のタンパク質には、GITRが含まれるが、これらに限定されない。例えば、PD-L1以外の他のタンパク質は、腫瘍関連抗原であり、また、PD-L1以外の他のタンパク質を、サイトカインとすることもできる。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗PD-L1抗体を単独で、またはPD-L1以外の別のタンパク質を認識する追加の抗体とともに、免疫応答を達成または増強することができる細胞とともに、投与することを提供する。例えば、これらの細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)、またはPBMCに見られる任意の細胞型、例えば、細胞傷害性T細胞、マクロファージ、およびナチュラルキラー(NK)細胞であり得る。
さらに、本発明は、PD-L1タンパク質に結合する抗体および抗新生物剤、例えば、小分子、成長因子、サイトカインまたはペプチド、ペプチド模倣体、ペプトイド、ポリヌクレオチド、脂質由来メディエーター、低分子生体アミン、ホルモン、神経ペプチドおよびプロテアーゼなどの生体分子を含む他の治療剤の投与を提供する。小分子には、無機分子および小有機分子が含まれるが、これらに限定されない。好適な成長因子またはサイトカインには、IL-2、GM-CSF、IL-12、およびTNF-アルファが含まれる。小分子ライブラリは、当技術分野で知られている。(Lam,Anticancer Drug Des.,12:145,1997を参照されたい)。
キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法
キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法などの細胞療法もまた、本明細書で提供される。CAR T細胞療法は、CARの外因性発現によって患者のT細胞を、腫瘍細胞を殺滅するように向け直す。CARは、抗体の抗原認識ドメインをT細胞受容体および共受容体の細胞内シグナル伝達ドメインに連結する、膜貫通型融合タンパク質であり得る。本発明の抗PD-L1抗体と接触させられる(あるいは、本明細書に記載されるように抗PD-L1抗体を発現するように操作される)好適な細胞を使用することができる。固形腫瘍は、CAR-T療法に特有の課題を提供する。血液がんとは異なり、腫瘍関連標的タンパク質は、腫瘍と健康な組織との間で過剰発現され、その結果、健康な組織のオンターゲット/オフ腫瘍のT細胞殺滅が起こる。さらに、腫瘍微小環境(TME)における免疫抑制は、腫瘍の殺傷に向けたCAR-T細胞の活性化を制限する。そのような接触または操作により、次いで、細胞は、治療を必要とするがん患者に導入され得る。がん患者は、本明細書中に開示されるようなタイプのいずれかのがんを有し得る。細胞(例えば、T細胞)は、例えば、腫瘍浸潤性Tリンパ球、CD4+T細胞、CD8+T細胞、またはそれらの組み合わせであり得るが、これらに限定されない。本発明の態様において有用な例示的なCARSには、例えば、PCT/US2015/067225およびPCT/US2019/022272に開示されるものが含まれ、これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
1つの実施形態では、本明細書で論じられるPD-L1抗体は、多重特異性抗体の構築において、またはCAR-T細胞のペイロードとして使用することができる。例えば、1つの実施形態では、本明細書で論じられる抗PD-L1抗体は、CARSの標的化のために(すなわち、標的化部分として)使用することができる。別の実施形態では、本明細書で論じられる抗PD-L1抗体は、標的化部分として使用することができ、異なるエピトープを標的とする異なるPD-L1抗体をペイロードとして使用することができる。別の実施形態では、ペイロードは、免疫調節抗体ペイロードとすることができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPD-L1抗体は、CARにおける標的化部分として(例えば、PDL-1腫瘍細胞を殺傷)、またはT細胞枯渇を逆転させるための分泌チェックポイント遮断抗体として使用され得る。
例えば、本発明の実施形態は、細胞内シグナル伝達ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞外ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)を含む。実施形態では、細胞外ドメインは、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合する、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片である。例えば、モノクローナル抗体またはその断片は、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含み、重鎖は、G-(X)-T-(X)-SS-(X)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、G-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)、もしくはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号207)を含むCDR2、および/またはARGRQMFGAGIDF(配列番号6)もしくはARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、もしくはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3を含み、軽鎖は、S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)もしくはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、(X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、もしくはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/またはQSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、もしくはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3を含む。
本発明によるCARは、ポリペプチドが一緒に集合してキメラ抗原受容体を形成するように、少なくとも1つの細胞外リガンド結合ドメインを含む少なくとも1つの膜貫通ポリペプチドと、少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む1つの膜貫通ポリペプチドを含み得る。
本明細書で使用される場合、「細胞外リガンド結合ドメイン」という用語は、リガンドに結合することができるオリゴまたはポリペプチドとして定義される。例えば、ドメインは、細胞表面分子と相互作用することができるであろう。例えば、細胞外リガンド結合ドメインは、特定の疾患状態に関連する標的細胞上の細胞表面マーカーとして作用するリガンドを認識するように選択され得る。
一実施形態では、細胞外リガンド結合ドメインは、標的の抗原に対する抗体に由来する抗原結合ドメインを含むことができる。例えば、標的はPD-L1であり得る。したがって、CARはPD-L1に特異的であり得る。一実施形態では、当該細胞外リガンド結合ドメインは、柔軟性リンカーによって接合された標的抗原特異性モノクローナル抗体の軽鎖(VL)および重鎖(VH)可変断片を含む一本鎖抗体断片(scFv)である。例えば、当該scFv抗体は、PD-L1に特異的である。しかしながら、例えば、非限定的な例として、ラクダ科の単一ドメイン抗体断片もしくは受容体リガンド、抗体結合ドメイン、抗体超可変ループ、またはCDRなど、scFv以外の結合ドメインもリンパ球の事前定義された標的化に使用することができると理解されている。
実施形態では、当該膜貫通ドメインは、当該細胞外リガンド結合ドメインと当該膜貫通ドメインとの間にストーク領域を含む。「ストーク領域」という用語は、膜貫通ドメインを細胞外リガンド結合ドメインに連結するように機能する任意のオリゴまたはポリペプチドを意味することができる。特に、ストーク領域は、細胞外リガンド結合ドメインにより高い柔軟性およびアクセス性を提供するために使用される。ストーク領域は、10~100個のアミノ酸など、最大300個のアミノ酸を含むことができる。実施形態では、ストーク領域は、25~50個のアミノ酸を含む。ストーク領域は、CD8、CD4、もしくはCD28の細胞外領域の全部もしくは一部などの天然に存在する分子の全部もしくは一部、または抗体定常領域の全部もしくは一部に由来し得る。あるいは、ストーク領域は、天然に存在するストーク配列に対応する合成配列であってもよく、または完全に合成のストーク配列であってもよい。好ましい実施形態では、当該ストーク領域は、ヒトCD8アルファ鎖の一部である。
実施形態では、膜貫通ドメインは、CD28を含み得る。
本発明のCARのシグナル伝達ドメインまたは細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞外リガンド結合ドメインの標的への結合後の細胞内シグナル伝達に関与し、免疫細胞および免疫応答の活性化をもたらす。換言すれば、シグナル伝達ドメインは、CARが発現する免疫細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つの活性化に関与している。例えば、T細胞のエフェクター機能は、サイトカインの分泌を含む細胞溶解活性またはヘルパー活性であり得る。したがって、「シグナル変換ドメイン」という用語は、エフェクターシグナル機能シグナルを変換し、細胞に特定の機能を実行するように指示するタンパク質の部分を指すことができる。
シグナル変換ドメインは、抗原依存性の一次活性化を開始するものと、抗原非依存的に作用して二次または共刺激シグナルを提供するものとの、細胞質シグナル伝達配列の2つの異なるクラスを含むことができる。一次細胞質シグナル伝達配列は、ITAMである免疫受容体活性化チロシンモチーフとして知られているシグナル伝達モチーフを含むことができる。ITAMは、syk/zap70クラスのチロシンキナーゼの結合部位として機能する様々な受容体の細胞質内尾部に見られる明確に定義されたシグナル伝達モチーフである。本発明で使用されるITAMの例には、非限定的な例として、TCRゼータ、FcRガンマ、FcRベータ、FcRイプシロン、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD5、CD22、CD79a、CD79bおよびCD66dに由来するものが含まれ得る。好ましい実施形態では、CARのシグナル伝達ドメインは、CD3ゼータシグナル伝達ドメイン、またはFcイプシロンRIベータまたはガンマ鎖の細胞質内ドメインを含むことができる。別の好ましい実施形態では、シグナル伝達は、CD28および例えば、4-1BBまたはOX40などの)腫瘍壊死因子受容体(TNFr)によって提供される共刺激とともに、CD3ゼータによって提供される。
実施形態では、本発明のCARの細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激シグナル分子を含む。いくつかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、タンデムに2、3、4、またはそれ以上の共刺激分子を含有する。共刺激分子は、効率的な免疫応答に必要な抗原受容体またはそのリガンド以外の細胞表面分子である。
「共刺激リガンド」は、T細胞上の同族の共刺激分子に特異的に結合し、それにより、例えば、ペプチドが搭載されたMHC分子とTCR/CD3複合体の結合によって提供される一次シグナルに加えて、増殖活性化、分化などを含むがこれらに限定されないT細胞応答を媒介するシグナルを提供する、抗原提示細胞上の分子を指すことができる。共刺激リガンドには、CD7、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、PD-L1、PD-L2、4-1BBL、OX40L、誘導性共刺激リガンド(ICOS-L)、細胞間接着分子(ICAM、CD30L、CD40、CD70、CD83、HLA-G、MICA、M1CB、HVEM、リンホトキシンベータ受容体、3/TR6、ILT3、ILT4、Tollリガンド受容体および特にB7-H3と特異的に結合するリガンドを結合するアゴニストまたは抗体が含まれ得るが、これらに限定されない。共刺激リガンドは、とりわけ、T細胞上に存在する共刺激分子、例えば、これらに限定されないが、CD27、CD28、4-IBB、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3、CD83と特異的に結合するリガンドと特異的に結合する抗体も包含する。
「共刺激分子」は、共刺激リガンドと特異的に結合し、それにより、増殖などの、しかしそれに限定されない細胞による共刺激応答を媒介する、T細胞上の同族結合パートナーを指すことができる。共刺激分子には、MHCクラス1分子、BTLAおよびトールリガンド受容体(Toll ligand receptor)が含まれるが、これらに限定されない。共刺激分子の例には、CD27、CD28、CD8、4-1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3、およびCD83と特異的に結合するリガンドなどが含まれる。
実施形態では、CARの共刺激ドメインとしてのCD28の選択は、CD28 CARが能動的な増殖応答を導き、エフェクター機能を増強するのに対し、4-1BBベースのCARは、より低い即時的な有効性を相殺する可能性がある、より進行性のT細胞蓄積を誘導するという事実に基づき得る。一実施形態では、CD28は、CAR構築物において41BBによって置き換えられる。
別の特定の実施形態では、当該シグナル伝達ドメインは、共刺激性TNFRメンバーファミリーの細胞質内尾部であるTNFR関連因子2(TRAF2)結合モチーフである。共刺激性TNFRファミリーメンバーの細胞質尾部は、メジャー保存モチーフ(P/S/A)X(Q/E)E)またはマイナーモチーフ(PXQXXD)からなるTRAF2結合モチーフを含有し、Xは任意のアミノ酸である。TRAFタンパク質は、受容体三量体化に応答して、多くのTNFRの細胞内尾部に動員される。
適切な複数の膜貫通ポリペプチドの際立った特徴は、免疫細胞、特にリンパ球細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞の表面で発現して、予め定義された標的細胞に対する免疫細胞の細胞応答を誘導するために一緒に相互作用する能力を含む。細胞外リガンド結合ドメインおよび/またはシグナル伝達ドメインを含む本発明のCARの異なる膜貫通ポリペプチドは、一緒に相互作用して、標的リガンドとの結合後のシグナル伝達に関与し、免疫応答を誘導する。膜貫通ドメインは、天然由来または合成由来のいずれかに由来し得る。膜貫通ドメインは、任意の膜結合または膜貫通タンパク質に由来し得る。
本明細書で使用される「の一部」という用語は、分子の任意のサブセット、すなわちより短いペプチドを指すことができる。あるいは、ポリペプチドのアミノ酸配列機能的バリアントは、ポリペプチドをコードするDNAの変異によって調製することができる。そのようなバリアントまたは機能的バリアントには、例えば、アミノ酸配列内の残基からの欠失、または挿入または置換が含まれる。最終構築物が所望の活性を有し、特に特異的な抗標的細胞性免疫活性を示すことを条件として、削除、挿入、および置換の任意の組み合わせを行って、最終構築物に到達してもよい。宿主細胞内の本発明のCARの機能性は、特定の標的が結合すると、当該CARのシグナル伝達能力を実証するのに適したアッセイで検出可能である。そのようなアッセイは、当業者に利用可能である。例えば、このアッセイは、カルシウムイオン放出の増加、細胞内チロシンリン酸化、イノシトールリン酸代謝回転、またはこのようにしてもたらされるインターロイキン(IL)2、インターフェロンγ、GM-CSF、IL-3、IL-4の産生、の測定を含むアッセイなど、標的の結合時にトリガーされるシグナル伝達経路の検出を可能にする。
CARを発現する細胞
本発明の実施形態は、CARを発現する細胞(すなわち、CART)を含む。細胞は、がん治療のためにCARを発現することができる免疫細胞、またはCARをコードする発現ベクターを保有する細菌細胞などの細胞を含む、任意の種類のものであり得る。本明細書中で使用される場合、用語「細胞」、「細胞株」、および「細胞培養」は、交換可能に使用され得る。これらのすべての用語には、それらの子孫も含まれ、これは、あらゆる後続世代である。計画的または偶発性の突然変異のために、すべての子孫が同一ではない可能性があることが理解されている。異種核酸配列を発現する状況において、「宿主細胞」は、ベクターを複製し、および/またはベクターによってコードされる異種遺伝子を発現することができる真核細胞を指す。宿主細胞はベクターのレシピエントとして使用でき、使用されてきた。宿主細胞は、「トランスフェクト」または「形質転換」されてもよく、これは、外因性核酸が宿主細胞に移入または導入されるプロセスを指す。形質転換された細胞は、初代対象細胞(primary subject cell)およびその子孫を含む。本明細書中で使用される場合、用語「操作された」および「組換え」細胞または宿主細胞は、例えば、ベクターなどの外因性核酸配列が導入された細胞を指すことが意図される。したがって、組換え細胞は、組換えによって導入された核酸を含まない天然に存在する細胞と区別できる。本発明の実施形態では、宿主細胞は、細胞傷害性T細胞(TC、細胞傷害性Tリンパ球、CTL、Tキラー細胞、細胞溶解性T細胞、CD8+T細胞またはキラーT細胞としても知られる)を含むT細胞であり、NK細胞およびNKT細胞もまた本発明に含まれる。
いくつかのベクターは、原核細胞および真核細胞の両方において複製および/または発現されることを可能にする制御配列を使用し得る。当業者は、上記の宿主細胞のすべてをインキュベートしてそれらを維持し、ベクターの複製を可能にする条件をさらに理解するであろう。また、ベクターの大規模生産、ならびにベクターによってコードされる核酸およびそれらの同族のポリペプチド、タンパク質、またはペプチドの生産を可能にする技術および条件も理解され、知られている。
細胞は、自家細胞、同系細胞、同種細胞、さらにいくつかの場合では、異種細胞であり得る。
多くの状況では、治療終了が望まれる場合、細胞が腫瘍性化した場合、細胞存在後の細胞の不在が関心対象である研究において、または他の事象において、改変されたCTLを殺すことができることが望まれ得る。この目的のために、誘導性自殺遺伝子などの、制御された条件下で改変細胞を殺傷することができる特定の遺伝子産物の発現を提供することができる。
武装化CART
本発明はさらに、1つ以上のポリペプチドを分泌するように改変されたCARTを含む。武装化CARTには、標的部位、例えば腫瘍部位でポリペプチドを同時に分泌するという利点がある。ポリペプチドは、例えば、抗体またはサイトカインであり得る。例えば、抗体は、本明細書に記載の抗体および断片などのPD-L1に特異的である。他の実施形態では、分泌された抗体は、CAIX、GITR、PD-L2、PD-1、またはCCR4に特異的な抗体であり得る(例えば、出願全体が参照により組み込まれているPCT公開番号WO2016/1009085に記載されている配列を参照されたい)。
武装化CARTは、細胞内シグナル伝達ドメインの後に目的の分泌されるポリペプチドをコードする核酸を含めることで構築できる。実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインと目的のポリペプチドとの間に配置された内部リボソーム侵入部位(IRES)が存在する。当業者は、複数のIRES配列をタンデムで使用することにより、2つ以上のポリペプチドを発現できることを理解することができる。
実施形態では、CART細胞は、例えば、IL-2、IL-4、IL-7、IL-9、IL-15、およびIL-21などのサイトカインを使用して維持することができる。
IL-2、IL-4、IL-7、IL-9、IL-15、IL-21などのγc受容体を共有するサイトカインは、メモリーT細胞の発達および維持に重要である。それらの中で、IL-21は、腫瘍特異的CD8 T細胞の濃縮に関連する、分化度の低い表現型を促進し、IL-2またはIL-15と比較した場合にマウスメラノーマモデルで抗腫瘍効果が増加する。
特定の実施形態では、CART細胞は、IL-21で維持される。
CTLへの構築物の導入
CARをコードする発現ベクターは、1つ以上のDNA分子または構築物として導入され得、そこに構築物を含む宿主細胞の選択を可能にする少なくとも1つのマーカーが存在してもよい。
構築物は従来の方法で調製でき、遺伝子および調節領域を適宜、単離し、ライゲーションし、適切なクローニング宿主にクローニングし、制限もしくは配列決定または他の便利な手段で分析することができる。特に、PCRを使用すると、機能単位の全部または一部を含む個々の断片を分離でき、「プライマー修復」、ライゲーション、インビトロ変異誘発などを適宜使用して、1つ以上の変異を導入することができる。一旦完成し、適切な配列を有することが実証された構築物は、次いで、任意の好都合な手段によってCTLに導入され得る。構築物は、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)などの非複製型の欠陥のあるウイルスゲノム、またはレトロウイルスベクターやレンチウイルスベクターなど、細胞への感染や形質導入のために組み込まれおよびパッケージ化してもよい。構築物は、必要に応じて、トランスフェクションのためのウイルス配列を含み得る。あるいは、構築物は、融合、エレクトロポレーション、バイオリスティック法、トランスフェクション、リポフェクションなどによって導入されてもよい。宿主細胞は、構築物を導入する前に培養物中で成長および増大(expand)させ、その後、構築物を導入し、構築物を組み込むための適切な処理を行うことができる。次に、細胞を増大させ、構築物中に存在するマーカーによってスクリーニングする。首尾良く使用できる様々なマーカーには、hprt、ネオマイシン耐性、チミジンキナーゼ、ハイグロマイシン耐性などがある。
いくつかの例では、構築物が特定の遺伝子座に組み込まれることが望まれる場合、相同組換えのための標的部位を有し得る。例えば、)は、内因性遺伝子をノックアウトし、相同組換えについて当技術分野で知られている材料および方法を使用して、それを(同じ遺伝子座または他の場所で)構築物によってコードされる遺伝子で置き換えることができる。相同組換えのために、.OMEGA.またはO-ベクターのいずれかを使用することができる。例えば、Thomas and Capecchi,Cell(1987)51,503-512;Mansour,et al.,Nature(1988)336,348-352、およびJoyner,et al.,Nature(1989)338,153-156を参照されたい。
構築物は、少なくともCARおよび任意選択で別の遺伝子をコードする単一のDNA分子、または1つ以上の遺伝子を有する異なるDNA分子として導入することができる。他の遺伝子には、例えば、治療分子または自殺遺伝子をコードする遺伝子が含まれる。構築物は、同時にまたは連続的に導入され得、それぞれが同じまたは異なるマーカーを有する。
構築物DNAのストックの調製やトランスフェクションの実施に使用できる、細菌または酵母の複製起点、選択可能および/または増幅可能なマーカー、原核生物または真核生物での発現用のプロモーター/エンハンサー要素などの有用な要素を含むベクターは、当技術分野でよく知られており、多くは市販されている。
CARを発現する細胞の使用方法
本明細書に記載の細胞は、がん、または他の細胞増殖関連の疾患もしくは障害を治療するために使用することができる。そのような疾患または障害としては、限定されないが、例えば、PD-L1の異常発現に関連する疾患または障害が挙げられる。別の実施形態では、本発明による当該単離された細胞は、がん、または他の細胞増殖関連の疾患もしくは障害を治療するための医薬の製造に使用することができる。そのような疾患または障害としては、限定されないが、例えば、PD-L1の異常発現に関連する疾患または障害が挙げられる。
本明細書に記載の実施形態は、治療を必要とする患者を治療するための方法に依存し、当該方法は、(a)本発明によるキメラ抗原受容体細胞を提供するステップ、および(b)当該患者に細胞を投与するステップのうちの少なくとも1つを含む。
当該治療は、寛解、治癒または予防であり得る。それは、自己免疫療法の一部または同種異系免疫療法治療の一部であり得る。自己とは、患者を治療するために使用される細胞、細胞株または細胞集団が、当該患者に由来またはヒト白血球抗原(HLA)適合ドナーに由来することを意味する。同種異系とは、患者を治療するために使用される細胞または細胞集団が、当該患者に由来するのではなく、ドナーに由来することを意味する。
本発明は、典型的にはドナーから得られるT細胞の非アロ反応性細胞への形質転換を可能にする限り、同種異系免疫療法に特に適している。これは、標準プロトコルの下で実行され得、必要な回数だけ複製され得る。得られた改変T細胞をプールして、1人または数人の患者に投与し、「既製の」治療用製品として利用可能にすることができる。
本明細書に記載の抗体またはCAR組成物を使用して治療され得るがんには、血管新生されていない、またはまだ実質的に血管新生されていない腫瘍、ならびに血管新生腫瘍が含まれる。がんは、非固形腫瘍(例えば、血液腫瘍、例えば、白血病およびリンパ腫)を含んでよく、または固形腫瘍を含んでよい。本発明のCARで治療されるがんのタイプには、がん腫、芽細胞腫、および肉腫、ならびに特定の白血病またはリンパ性悪性腫瘍、良性および悪性腫瘍、および悪性腫瘍、例えば、肉腫、がん腫、および黒色腫が含まれるが、これらに限定されない。成人腫瘍/がんおよび小児腫瘍/がんも含まれる。例えば、チェックポイント阻害が複数の悪性腫瘍の標準的な治療法であるがん(本明細書では「チェックポイント阻害がん」と呼ばれる)は、本明細書に記載の抗体および/またはCAR組成物で治療することができる。チェックポイント阻害がんには、黒色腫、非小細胞肺がん(NSCLC)、小細胞肺がん(SCLC)、腎細胞がん(RCC)、慢性リンパ球性白血病(CLL;B細胞CLLまたはT細胞CLLなど)、古典的ホジキンリンパ腫(cHL)、頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)、結腸直腸がん(CRC)、胃がん、肝細胞がん(HCC)、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫(PMLBCL)、膀胱がん、尿路上皮がん、子宮内膜がん、頸部がん、乳がん(例えば、トリプルネガティブ乳がん)、メルケル細胞がん(MCC)、およびマイクロサテライト不安定性高(MSI-H)またはDNAミスマッチ修復欠損(dMMR)成人および小児固形腫瘍(doi:10.1016/j.csbj.2019.03.006)が含まれるが、これらに限定されない。本明細書に記載される治療はまた、チェックポイント阻害療法について調査中である他のがんを含み得る。理論に縛られることを望まないが、RCCおよびB-CLLマウスモデルは、ヒトの疾患に関連するモデルであるCAR Tファクトリーでの治療に使用することができる。
例えば、治療は、抗体療法、化学療法、サイトカイン療法、樹状細胞療法、遺伝子療法、ホルモン療法、レーザー光線療法および放射線療法の群から選択されるがんに対する1つ以上の療法と組み合わせた抗体および/またはCAR-T治療であり得る。
本発明の実施形態によれば、当該治療は、免疫抑制治療を受けている患者に投与することができる。実際、本発明は、そのような免疫抑制剤の受容体をコードする遺伝子の不活性化のために少なくとも1つの免疫抑制剤に対して耐性にされた細胞または細胞集団に依存し得る。この態様では、免疫抑制治療は、患者内で本発明によるT細胞の選択および増大を助けるはずである。
さらなる実施形態では、本発明の細胞組成物は、骨髄移植、フルダラビンなどの化学療法剤、体外照射療法(XRT)、シクロホスファミド、またはOKT3やCAM PATHなどの抗体のいずれかを使用するT細胞除去療法(T cell ablative therapy)と組み合わせて(例えば、前に、同時にまたは後に)患者に投与される。別の実施形態では、本発明の細胞組成物は、CD20と反応する剤、例えばリツキサンなどのB細胞除去療法(B-cell ablative therapy)後に投与される。例えば、一実施形態では、対象は、大量化学療法による標準治療を受け、その後末梢血幹細胞移植を受けることができる。特定の実施形態では、移植後、対象は、本発明の増大された免疫細胞の注入を受ける。さらなる実施形態では、増大された細胞は、手術の前または後に投与される。本明細書に記載される方法のうちのいずれかによって得られる当該改変細胞は、宿主対移植片(HvG)拒絶および移植片対宿主病(GvHD)に対して治療を必要とする患者を治療するための本発明の特定の態様において使用でき、したがって、本発明の範囲には、宿主対移植片(HvG)拒絶および移植片対宿主病(GvHD)に対して治療を必要とする患者を治療する方法であって、不活化されたTCRアルファおよび/またはTCRベータ遺伝子を含む改変細胞の有効量を当該患者に投与することにより当該患者を治療することを含む、方法がある。
細胞の投与
本発明は、典型的にはドナーから得られるT細胞の非アロ反応性細胞への形質転換を可能にする限り、同種異系免疫療法に適している。これは、標準プロトコルの下で実行され得、必要な回数だけ複製され得る。得られた改変T細胞をプールして、1人または数人の患者に投与し、「既製の」治療用製品として利用可能にすることができる。
細胞の性質に応じて、細胞は多種多様な方法で宿主生物、例えば哺乳動物に導入することができる。特定の実施形態では、細胞は腫瘍の部位に導入することができるが、代替の実施形態では、細胞はがんにホーミングするか、またはがんにホーミングするように改変される。使用される細胞の数は、様々な状況、導入の目的、細胞の寿命、使用されるプロトコル、例えば、投与回数、細胞が増殖する能力、組換え構築物の安定性などに依存する。細胞は、分散液として適用されてもよく、通常、目的の部位またはその近くに注入される。細胞は、生理学的に許容される媒体中にあってよい。
いくつかの実施形態では、細胞はカプセル化されて免疫認識を阻害し、腫瘍の部位に配置される。
細胞は所望により投与できる。所望の応答、投与方法、細胞の寿命、存在する細胞の数に応じて、様々なプロトコルを使用することができる。投与回数は、少なくとも部分的に上記の要因に依存する。
本発明による細胞または細胞集団の投与は、エアロゾル吸入、注射、摂取、輸血、インプラント術または移植を含む、任意の都合のよい方法で行うことができる。本明細書に記載の組成物は、皮下、皮内、腫瘍内、結節内、髄内、筋肉内、静脈内またはリンパ内注射、または腹腔内で患者に投与することができる。一実施形態では、本発明の細胞組成物は、好ましくは、静脈内注射によって投与される。
細胞または細胞集団の投与は、体重kg当たり10~10個の細胞、例えば、10~10個の細胞/kg体重の投与からなることができ、これらの範囲内の細胞数のすべての整数値を含む。細胞または細胞集団は、1回以上の用量で投与することができる。別の実施形態では、当該有効量の細胞は、単回用量として投与される。別の実施形態では、当該有効量の細胞は、ある期間にわたって2回以上の用量として投与される。投与のタイミングは、主治医の判断の範囲内であり、患者の臨床状態に依存する。細胞または細胞集団は、血液バンクまたはドナーなどの任意の供給源から得ることができる。個々の必要性は変化するが、特定の疾患または状態に対する所与の細胞型の有効量の最適範囲の決定は当技術の範囲内である。有効量は、治療的または予防的利益を提供する量を意味する。投与される投与量は、レシピエントの年齢、健康状態および体重、もしあれば同時治療の種類、治療の頻度および所望の効果の性質に依存するであろう。
系は、リガンドに対する細胞応答、発現効率、および適切な場合には分泌レベル、発現産物の活性、患者の特定の必要性など、時間および状況、細胞の損失または個々の細胞の発現活性の結果としての細胞活性の損失率などによって変化し得る多くの変数に影響されることを理解されたい。したがって、個々の患者ごとに、集団全体に投与できる万能細胞があったとしても、各患者はその個人の適切な投与量について監視されることが期待され、患者を監視するそのような慣行は当技術分野では日常的に行われている。
核酸ベースの発現系
本発明のCARは、発現ベクターから発現させることができる。そのような発現ベクターを作製するための組換え技術は、当技術分野でよく知られている。
「ベクター」という用語は、核酸配列が、それが複製され得る細胞への導入のために、挿入され得る担体核酸分子を指すことができる。核酸配列は「外因性」であり得、これは、ベクターが導入される細胞にとって外来であるか、または配列が細胞内の配列と相同であるが、配列が通常見出されない宿主細胞核酸内の位置にあることを意味する。ベクターには、プラスミド、コスミド、ウイルス(バクテリオファージ、動物ウイルス、および植物ウイルス)、人工染色体(YACなど)が含まれる。当業者であれば、標準的な組換え技術を用いてベクターを構築するために十分な設備を有しているであろう(例えば、ともに参照により本明細書に組み込まれる、Maniatis et al.,1988およびAusubel et al.,1994を参照されたい)。
「発現ベクター」という用語は、転写され得るRNAをコードする核酸を含む任意のタイプの遺伝子構築物を指し得る。いくつかの場合では、次に、RNA分子はタンパク質、ポリペプチド、またはペプチドに翻訳される。他の場合では、これらの配列は、例えばアンチセンス分子またはリボザイムの産生において翻訳されない。発現ベクターは、特定の宿主細胞における作動可能に連結されたコード配列の転写およびおそらくは翻訳に必要な核酸配列を指す、様々な「制御配列」を含むことができる。転写および翻訳を支配する制御配列に加えて、ベクターおよび発現ベクターは、他の機能も果たす核酸配列を含み得、以下に記載される。
「プロモーター」は、転写の開始および速度が制御される核酸配列の領域である制御配列を指し得る。それは、RNAポリメラーゼおよび他の転写因子などの調節タンパク質および分子が結合して核酸配列の特定の転写を開始できる遺伝的要素を含み得る。「作動可能に配置された」、「作動可能に連結された」、「制御下」、および「転写制御下」という語句は、プロモーターが、その配列の転写開始および/または発現を制御するために、核酸配列に関して正しい機能的位置および/または方向にあることを意味する。
プロモーターは、RNA合成のための開始部位を配置するように機能する配列を含み得る。これの最もよく知られている例はTATAボックスであるが、例えば哺乳動物のターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターやSV40後期遺伝子のプロモーターなど、TATAボックスのない一部のプロモーターでは、開始部位自体を覆う個別の要素自体が、開始場所を固定するのを助けている。追加のプロモーター要素は、転写開始の頻度を調節する。典型的には、これらは開始部位の上流30 110bpの領域に位置するが、いくつかのプロモーターは開始部位の下流にも機能的要素を含むことが示されている。コード配列をプロモーターの「制御下」に置くために、転写リーディングフレームの転写開始部位の5’末端を選択されたプロモーターの「下流」(すなわち、3’)に配置する。「上流」プロモーターがDNAの転写を刺激し、コードされたRNAの発現を促進する。
多くの場合、プロモーター要素間の間隔は柔軟であり、そのため、要素が互いに反転したり移動したりしても、プロモーターの機能は維持される。tkプロモーターでは、活性が低下し始める前に、プロモーター要素間の間隔を50bpまで広げることができる。プロモーターに応じて、個々の要素が協調的にまたは独立して機能して転写を活性化することができると思われる。プロモーターは、核酸配列の転写活性化に関与するシス作用性調節配列を指す「エンハンサー」と組み合わせて使用してもしなくてもよい。
プロモーターは、コードセグメントおよび/またはエキソンの上流に位置する5プライム’非コード配列を単離することにより得ることができるように、核酸配列と自然に関連するものであってもよい。このようなプロモーターは、「内因性」と呼ばれ得る。同様に、エンハンサーは、その配列の下流または上流のいずれかに位置する、核酸配列と自然に関連するものであってもよい。あるいは、コード化核酸セグメントを組換えまたは異種プロモーターの制御下に配置することによって特定の利点が得られるが、これは、その自然環境において核酸配列と通常関連しないプロモーターを指す。組換えまたは異種エンハンサーはまた、その自然環境において核酸配列と通常関連しないエンハンサーも指す。そのようなプロモーターまたはエンハンサーは、他の遺伝子のプロモーターまたはエンハンサー、および他のウイルス、または原核細胞または真核細胞から単離されたプロモーターまたはエンハンサー、および「天然に存在しない」、すなわち異なる転写調節領域の異なる要素、および/または発現を変化させる突然変異を含むプロモーターまたはエンハンサーを含み得る。例えば、組換えDNA構築で最も一般的に使用されるプロモーターには、ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、ラクトースおよびトリプトファン(trp)プロモーター系が含まれる。プロモーターおよびエンハンサーの核酸配列を合成的に生成することに加えて、配列は、本明細書に開示される組成物に関連して、PCR.TM.を含む組換えクローニングおよび/または核酸増幅技術を使用して生成され得る(それぞれ参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,683,202号および第5,928,906号を参照されたい)。さらに、ミトコンドリア、葉緑体などの非核オルガネラ内の配列の転写および/または発現を指示する制御配列も同様に使用できると考えられる。
当然のことながら、発現のために選択された細胞小器官、細胞型、組織、器官、または生物におけるDNAセグメントの発現を効果的に導くプロモーターおよび/またはエンハンサーを使用することが重要であろう。分子生物学の当業者は、タンパク質発現のためのプロモーター、エンハンサー、および細胞型の組み合わせの使用を一般に知っている(例えば、参照により本明細書に組み込まれるSambrook et al.1989を参照されたい)。使用されるプロモーターは、構成的、組織特異的、誘導可能な、および/または組換えタンパク質および/またはペプチドの大規模生産に有利であるような、導入されたDNAセグメントの高レベル発現を指示する適切な条件下で有用であり得る。プロモーターは、異種または内因性であり得る。
さらに、プロモーター/エンハンサーの任意の組み合わせを使用して発現を促進することもできる。T3、T7またはSP6細胞質発現系の使用は、別の可能な実施形態である。真核細胞は、適切な細菌ポリメラーゼが送達複合体の一部として、または追加の遺伝子発現構築物として提供される場合、特定の細菌プロモーターからの細胞質転写をサポートできる。
組織特異的プロモーターまたは要素の同一性、ならびにそれらの活性を特徴付けるアッセイは、当業者に周知である。
コード配列の効率的な翻訳には、特定の開始シグナルも必要になる場合がある。これらのシグナルには、ATG開始コドンまたは隣接する配列が含まれる。ATG開始コドンを含む外因性翻訳制御シグナルが提供されることが必要であり得る。当業者であれば、これを容易に決定し、必要なシグナルを提供することができるであろう。
本発明の特定の実施形態では、内部リボソーム侵入部位(IRES)要素の使用は、多重遺伝子、またはポリシストロニック、メッセージを作製するために使用され、これらは、本発明において使用され得る。
ベクターには、複数の制限酵素部位を含む核酸領域であるマルチクローニングサイト(MCS)を含めることができ、これらのいずれも、標準的な組換え技術と組み合わせてベクターを消化するために使用できる。「制限酵素消化」は、核酸分子の特定の位置でのみ機能する酵素による核酸分子の触媒的切断を指す。これらの制限酵素の多くは市販されている。そのような酵素の使用は、当業者によって広く理解されている。多くの場合、MCS内で切断する制限酵素を使用してベクターを線形化または断片化し、外来配列をベクターにライゲーションできるようにする。「ライゲーション」とは、2つの核酸断片間にホスホジエステル結合を形成するプロセスを指し、これは互いに隣接していてもいなくてもよい。制限酵素およびライゲーション反応を含む技術は、組換え技術の当業者によく知られている。
スプライシング部位、終結シグナル、複製起点、および選択可能なマーカーも使用することができる。
特定の実施形態では、プラスミドベクターは、宿主細胞を形質転換するために使用することができる。宿主細胞と適合性のある種に由来するレプリコンおよび制御配列を含有するプラスミドベクターは、これらの宿主に関連して使用され得る。ベクターは通常、複製部位、ならびに形質転換細胞において表現型選択を提供することができるマーキング配列を保有する。非限定的な例では、大腸菌(E.coli)は、大腸菌種に由来するプラスミドであるpBR322の誘導体を使用してしばしば形質転換される。pBR322にはアンピシリンおよびテトラサイクリン耐性の遺伝子が含まれているため、形質転換された細胞を簡単に同定できる。pBRプラスミド、または他の微生物プラスミドもしくはファージはまた、例えば、微生物がそれ自体のタンパク質の発現のために使用することができるプロモーターを含むか、または含むように改変されなければならない。
さらに、宿主微生物と適合性のあるレプリコンおよび制御配列を含むファージベクターは、これらの宿主と関連して形質転換ベクターとして使用され得る。例えば、ファージラムダGEM TM.11は、例えば、大腸菌LE392などの宿主細胞を形質転換するために使用することができる組換えファージベクターを作製する際に利用することができる。
さらに有用なプラスミドベクターには、pINベクター(Inouye et al.,1985)、およびpGEXベクターが含まれ、後で精製および分離または切断するためのグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)可溶性融合タンパク質の生成に使用するためのものである。他の好適な融合タンパク質は、ガラクトシダーゼ、ユビキチンなどを有するものである。
発現ベクターを含む細菌宿主細胞、例えば、大腸菌は、任意の多くの好適な培地、例えば、LBで増殖される。当業者に理解されるように、特定のプロモーターに特異的な作用物質と宿主細胞を接触させることにより、例えば培地にIPTGを添加することにより、またはインキュベーションを高温に切り替えることにより、特定のベクターにおける組換えタンパク質の発現を誘導することができる。細菌をさらに2~24時間培養した後、遠心分離により細胞を回収し、洗浄して残留培地を除去する。
受容体を介したエンドサイトーシスを介して細胞に感染する、細胞に侵入する、宿主細胞のゲノムに組み込む、ウイルス遺伝子を安定かつ効率的に発現する特定のウイルスの能力は、外来核酸の細胞(例、哺乳動物細胞)への導入のための魅力的な候補となっている。本発明の構成要素は、本発明の1つ以上のCARをコードするウイルスベクターであり得る。本発明の核酸を送達するために使用され得るウイルスベクターの非限定的な例は、本明細書に記載される。
核酸の送達のための方法は、アデノウイルス発現ベクターの使用を含む。アデノウイルスベクターはゲノムDNAへの組み込み能力が低いことが知られているが、この機能は、これらのベクターによって得られる高い遺伝子導入効率によって相殺される。「アデノウイルス発現ベクター」は、(a)構築物のパッケージングをサポートするのに十分な、(b)その中にクローニングされた組織または細胞特異的構築物を最終的に発現するのに十分なアデノウイルス配列を含む構築物を含むことを意味する。遺伝的構成またはアデノウイルスが、36kb、線形、二本鎖DNAウイルスである知識により、アデノウイルスDNAの大きな断片を最大7kbの外来配列で置換することができる(Grunhaus and Horwitz,1992)。
アデノウイルス支援トランスフェクションを使用して、核酸を細胞に導入することができる。アデノウイルス共役系(adenovirus coupled system)を使用した細胞系でトランスフェクション効率の増加が報告されている(Kelleher and Vos,1994;Cotten et al.,1992;Curiel,1994)。アデノ随伴ウイルス(AAV)は、組み込みの頻度が高く、非分裂細胞に感染することができるため、本発明の細胞で使用するための魅力的なベクター系であり、したがって、例えば、組織培養(Muzyczka,1992)またはインビボで、哺乳動物細胞への遺伝子の送達に有用である。AAVは感染性の宿主範囲が広い(Tratschin et al.,1984;Laughlin et al.,1986;Lebkowski et al.,1988;McLaughlin et al.,1988)。rAAVベクターの生成および使用に関する詳細は、米国特許第5,139,941号および第4,797,368号に記載されており、それぞれ参照により本明細書に組み込まれる。
レトロウイルスは、それらの遺伝子を宿主ゲノムに組み込むそれらの能力、大量の外来遺伝物質を導入すること、広範囲の種および細胞型に感染すること、および、特別な細胞株にパッケージ化されることにより、送達ベクターとして有用である(Miller,1992)。
レトロウイルスベクターを構築するために、核酸(例えば、所望の配列をコードするもの)が、特定のウイルス配列の代わりにウイルスゲノムに挿入されて、複製欠損のあるウイルスを産生する。ビリオンを生成するためには、gag、pol、およびenv遺伝子を含むが、LTRおよびパッケージング構成要素を含まないパッケージング細胞株を構築する(Mann et al.,1983)。レトロウイルスのLTRおよびパッケージング配列とともに、cDNAを含む組換えプラスミドが特別な細胞株に導入されると(例えば、リン酸カルシウム沈殿などにより)、パッケージング配列により、組換えプラスミドのRNA転写物をウイルス粒子にパッケージ化でき、次にそれは培養培地に分泌される(Nicolas and Rubenstein,1988;Temin,1986;Mann et al.,1983)。次に、組換えレトロウイルスを含む培地を収集し、任意で濃縮し、遺伝子導入に使用する。レトロウイルスベクターは様々な種類の細胞に感染することができる。しかしながら、組み込みおよび安定した発現には、宿主細胞の分裂が必要である(Paskind et al.,1975)。
レンチウイルスは複雑なレトロウイルスであり、一般的なレトロウイルス遺伝子であるgag、pol、およびenvに加えて、調節または構造機能を持つ他の遺伝子を含有する。レンチウイルスベクターは当技術分野でよく知られている(例えば、Naldini et al.,1996;Zufferey et al.,1997;Blomer et al.,1997、米国特許第6,013,516号および第5,994,136号を参照されたい)。レンチウイルスのいくつかの例には、ヒト免疫不全ウイルス:HIV-1、HIV-2およびサル免疫不全ウイルス:SIVが含まれる。レンチウイルスベクターは、HIV病原性遺伝子を多重弱毒化することによって生成され、例えば、遺伝子env、vif、vpr、vpuおよびnefは削除されており、生物学的に安全なベクターになっている。
組換えレンチウイルスベクターは非分裂細胞に感染することができ、インビボとエクスビボの両方で遺伝子導入と核酸配列の発現に使用できる。例えば、好適な宿主細胞がパッケージング機能、すなわちgag、polおよびenv、ならびにrevおよびtatを保有する2つ以上のベクターでトランスフェクトされている非分裂細胞に感染することができる組換えレンチウイルスは、米国特許第5,994,136号に記載され、参照により本明細書に組み込まれる。特定の細胞型の受容体を標的化するために、エンベロープタンパク質と抗体または特定のリガンドとの結合によって組換えウイルスを標的にすることができる。例えば、特定の標的細胞上の受容体に対するリガンドをコードする別の遺伝子とともに、関心のある配列(調節領域を含む)をウイルスベクターに挿入することにより、ベクターは今や標的特異的である。
本発明では、他のウイルスベクターをワクチン構築物として使用することができる。ワクシニアウイルス(Ridgeway,1988;Baichwal and Sugden,1986;Coupar et al.,1988)、シンドビスウイルス、サイトメガロウイルスおよび単純ヘルペスウイルスなどのウイルスに由来するベクターを使用することができる。これらは、様々な哺乳動物細胞にいくつかの魅力的な特徴を提供する(Friedmann,1989;Ridgeway,1988;Baichwal and Sugden,1986;Coupar et al.,1988;Horwich et al.,1990)。
実施形態では、送達される核酸は、特異的結合リガンドを発現するように操作された感染性ウイルス内に収容されてもよい。したがって、ウイルス粒子は標的細胞の同族受容体に特異的に結合し、内容物を細胞に送達する。レトロウイルスベクターの特異的標的化を可能にするために設計された新しいアプローチは、ウイルスエンベロープへのラクトース残基の化学的付加によるレトロウイルスの化学修飾に基づいて開発された。この修飾により、シアロ糖タンパク質受容体を介した肝細胞の特異的感染が可能になる。
組換えレトロウイルスを標的とする別のアプローチが設計され、レトロウイルスエンベロープタンパク質および特異的な細胞受容体に対するビオチン化抗体が使用された。抗体は、ストレプトアビジンを使用することにより、ビオチン成分を介して結合された(Roux et al.,1989)。主要組織適合性複合体クラスIおよびクラスII抗原に対する抗体を使用して、彼らは、インビトロでエコトロピックウイルスによるこれらの表面抗原を保有する様々なヒト細胞の感染を示した(Roux et al.,1989)。
細胞のトランスフェクションまたは形質転換のための核酸送達に適した方法は、当業者に知られている。そのような方法には、エクスビボトランスフェクション、注射などによるDNAの直接送達が含まれるが、これらに限定されない。当技術分野で既知の技術の適用により、細胞は安定的にまたは一時的に形質転換され得る。
エクスビボ形質転換
生体外で生体から取り出された真核細胞および組織をトランスフェクトする方法は、当業者に知られている。したがって、本発明の核酸を使用して、細胞または組織をエクスビボで取り出しおよびトランスフェクトすることができると考えられる。特定の態様では、移植された細胞または組織は、生物に配置され得る。好ましい面では、核酸は移植された細胞で発現される。
本発明のキット
本明細書に記載される組成物のいずれもキットに含まれ得る。
キットの一部の構成要素は、水性媒体または凍結乾燥された形態のいずれかで包装され得る。キットの容器手段は、一般に、構成成分が入れられ、好ましくは適切に分注され得る、少なくとも1つのバイアル、試験管、フラスコ、ボトル、シリンジまたは他の容器手段を含む。キットに2つ以上の構成成分が存在する場合、キットには通常、追加の構成要素を個別に配置できる第2の、第3の、またはその他の追加の容器も含まれる。しかしながら、構成要素の様々な組み合わせがバイアルに含まれてもよい。本発明のキットはまた、典型的には、商業的販売のために構成要素を厳重に封じ込めて含むための手段を含む。そのような容器は、所望のバイアルが保持される射出成形またはブロー成形プラスチック容器を含み得る。
キットの構成要素が1つおよび/または複数の液体溶液で提供される場合、液体溶液は、水溶液であり、無菌水溶液が特に有用である。場合によっては、容器手段自体がシリンジ、ピペット、および/または他の同様の装置であってもよく、そこから製剤を身体の感染領域に適用し、動物に注射し、および/またはキットの他の構成要素に適用および/または他の構成要素と混合することもできる。
しかしながら、キットの構成要素は、乾燥粉末として提供されてもよい。試薬および/または成分が乾燥粉末として提供される場合、粉末は、好適な溶媒の添加により再構成され得る。溶媒はまた、別の容器手段で提供され得ることが想定される。キットはまた、無菌の薬学的に許容される緩衝液および/または他の希釈剤を含むための第2の容器手段を含み得る。
本発明の実施形態では、細胞療法に使用される細胞はキットで提供され、場合によっては、細胞は本質的にキットの唯一の構成要素である。キットは、所望の細胞を作製するための試薬および材料を含み得る。特定の実施形態では、試薬および材料は、所望の配列を増幅するためのプライマー、ヌクレオチド、好適な緩衝液または緩衝液試薬、塩などを含み、場合によっては、試薬は、本明細書に記載のCARをコードするベクターおよび/またはDNAを含み、および/またはそのための調節エレメントを含む。
特定の実施形態では、キット内に、個体から1つ以上の試料を抽出するのに適した1つ以上の器具が存在する。器具は、注射器、メスなどであり得る。
本発明のいくつかの場合において、キットは、細胞療法の実施形態に加えて、例えば、化学療法、ホルモン療法、および/または免疫療法などの第2のがん療法も含む。キットは、個体の特定のがんに合わせて調整することができ、個体のそれぞれの第2のがん療法を含むことができる。
診断アッセイ
抗PD-L1抗体は、例えば、所与の治療および/または予防レジメンの有効性を決定するための臨床試験手順の一部として、例えば、がんの発生または進行をモニターするために診断的に使用することができる。
いくつかの態様では、診断目的のために、本発明の抗PD-L1抗体は、例えば、がんのリスクがあるかまたはがんに罹患している対象における、がん細胞を検出するための方法を提供するために、検出可能部分に連結される。
検出可能部分は、抗体もしくは断片に直接的に、または例えば、蛍光二次抗体を使用することによって間接的に、コンジュゲートすることができる。直接コンジュゲーションは、例えば、抗体もしくは抗体断片へのフルオロフォアの標準的な化学的結合によって、または遺伝子操作を通して達成することができる。キメラ、または蛍光もしくは生物発光タンパク質に結合した抗体もしくは抗体断片を含有する融合タンパク質を構築することができる。例えば、Casadei,et al,(Proc Natl Acad Sci US A.1990 Mar;87(6):2047-51)は、哺乳動物細胞においてエクオリンおよび抗体の融合タンパク質遺伝子を発現できるベクター構築物を作製する方法を記載する。
本明細書で使用される場合、プローブまたは抗体に関して、「標識された」という用語は、検出可能物質をプローブまたは抗体に結合(すなわち、物理的に連結)することによるプローブまたは抗体の直接標識、および直接標識される別の試薬との反応性によるプローブまたは抗体の間接標識を包含することができる。間接標識の例には、蛍光標識された二次抗体を使用した一次抗体の検出、および蛍光標識されたストレプトアビジンで検出することができるようにビオチンでDNAプローブを末端標識することが含まれる。「生物学的試料」という用語は、対象から単離された組織、細胞、および生体液、ならびに対象内に存在する組織、細胞、および生体液を含むことが意図される。すなわち、本発明の検出方法を使用して、インビトロおよびインビボで生物学的試料においてPD-L1を発現する細胞を検出することができる。例えば、PD-L1の検出のためのインビトロ技法としては、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、および免疫蛍光法が挙げられる。さらに、PD-L1の検出のためのインビボ技法としては、標識された抗PD-L1抗体を対象に導入することが挙げられる。例えば、抗体は、対象におけるその存在および位置が標準的な画像化技法によって検出され得る放射性マーカーで標識され得る。
「標的化された」コンジュゲート、すなわち、特定の部位(複数可)で対象または動物内にコンジュゲートを局在化するように設計された分子または特徴である標的化部分を含有するコンジュゲートの場合、局在化は、対象内の結合した「局在化」実体と、結合していない「遊離」実体との間の平衡が本質的に達成されている場合の状態を指すことができる。そのような平衡が達成される速度は、投与経路に依存する。例えば、静脈内注射によって投与されるコンジュゲートは、注射の数分以内に局在化を達成することができる。一方、経口投与されたコンジュゲートは、局在化を達成するのに数時間かかり得る。代替的に、局在化は、実体が投与された後の選択された期間での対象または動物内の実体の位置を単に指すことができる。別の例として、局在化は、投与後に部分が分布されるようになる場合に達成される。
局在化を達成するための時間の合理的な推定は、当業者によって行われ得ることが理解される。さらに、時間の関数としての局在化の状態は、光検出器デバイスでなど、本発明の方法に従って、検出可能部分(例えば、発光コンジュゲート)を画像化することによって追跡することができる。使用される「光検出器デバイス」は、哺乳動物内からの微弱な光を妥当な時間で画像化することを可能にし、そのようなデバイスからのシグナルを使用して画像を構築するのに十分高い感度を有するべきである。
極めて明るい光生成部分を使用すること、および/または画像化される対象もしくは動物の表面近くに局在化された光生成融合タンパク質を検出することが可能な場合、「暗視」ゴーグルまたはSilicon Intensified Tube(SIT)カメラ(例えば、Hammamatsu Photonic Systems、Bridgewater、N.J.からの)などの標準的な高感度ビデオカメラを使用することができる。しかしながら、より典型には、より高感度の光検出方法が必要である。
極めて低い光レベルでは、単位面積当たりの光子束は、画像化されているシーンが連続して見えなくなるほど低くなる。代わりに、それは、時間的および空間的の両方で互いに異なる個々の光子によって表される。モニターで見ると、そのような画像は、各々が単一の検出された光子を表す、きらめく光の点として現れる。これらの検出された光子を時間の経過とともにデジタル画像プロセッサに蓄積することによって、画像を取得し、構築することができる。各画像点でのシグナルに強度値が割り当てられる従来のカメラとは対照的に、光子計数画像化では、シグナルの振幅に重要性はない。目的は、シグナル(光子)の存在を単純に検出し、時間の経過とともにその位置に対してシグナルの発生を数えることである。
以下に記載される、少なくとも2つのタイプの光検出器デバイスは、個々の光子を検出し、画像プロセッサによって分析することができるシグナルを生成することができる。ノイズ低減光検出デバイスは、光子シグナルを増幅するのではなく、光子検出器のバックグラウンドノイズを低減することによって、感度を達成する。ノイズは、主に、検出器アレイを冷却することによって低減される。デバイスには、「背面薄型化」冷却CCDカメラと呼ばれる電荷結合素子(CCD)カメラが含まれる。より高感度の機器では、冷却は、例えば、CCDアレイの温度を約-120℃にする、液体窒素を使用して達成される。「背面薄型化」とは、検出されるまで光子が辿る経路長を低減し、それによって量子効率を増加させる超薄型バックプレートを指す。特に高感度の背面薄型化極低温CCDカメラは、Photometries,Ltd.(Tucson,Ariz.)から入手可能なシリーズ200カメラ、「TECH 512」である。
「光子増幅デバイス」は、光子を、それらが検出スクリーンに当たる前に増幅する。このクラスには、マイクロチャネル増強管などの増強管を備えたCCDカメラが含まれる。マイクロチャネル増強管は、典型的には、カメラの検出スクリーンに垂直かつこれと同延のチャネルの金属アレイを含有する。マイクロチャネルアレイは、画像化される試料、対象、または動物と、カメラとの間に配置される。アレイのチャネルに入る光子のほとんどは、出る前にチャネルの側面に接触する。アレイにわたって印加される電圧は、各光子衝突からの多くの電子の放出をもたらす。そのような衝突からの電子は、「ショットガン」パターンでそれらの起源のチャネルを出て、カメラによって検出される。
増強マイクロチャネルアレイを直列に配置することによって、さらにより高い感度を達成することができ、その結果、第1の段階で生成された電子は、ひいては第2の段階で電子の増幅されたシグナルをもたらす。しかしながら、感度の増加は、増幅の各追加段階とともに減少する、空間分解能を犠牲にして達成される。例示的なマイクロチャネル増強管ベースの単一光子検出デバイスは、Hamamatsuから入手可能なC2400シリーズである。
画像プロセッサは、例えば、モニターに表示するか、またはビデオプリンターで印刷することができる画像を構築するために光子を数える光検出器デバイスによって生成されたシグナルを処理する。そのような画像プロセッサは、典型的には、上記の高感度光子計数カメラを含むシステムの一部として販売されており、したがって、同じ供給源から入手可能である。画像プロセッサは、通常、IBM互換PCまたはApple Macintosh(Apple Computer、Cupertino、Calif)などのパーソナルコンピュータに接続されており、これは購入された画像化システムの一部として含まれる場合も含まれない場合もある。画像がデジタルファイルの形態になると、それらは様々な画像処理プログラム(「ADOBE PHOTOSHOP」、Adobe Systems、Adobe Systems,Mt.View,Calif.など)によって操作し、印刷することができる。
一実施形態では、生物学的試料は、試験対象からのタンパク質分子を含有する。1つの好まれる生物学的試料は、従来の手段によって対象から単離された末梢血白血球試料である。
本発明にはまた、生物学的試料中のPD-L1またはPD-L1発現細胞の存在を検出するためのキットも包含される。例えば、キットは、生物学的試料中のがんまたは腫瘍細胞を検出することができる標識された化合物または作用物質(例えば、抗PD-L1 scFvまたはモノクローナル抗体)と、試料中のPD-L1の量を決定するための手段と、試料中のPD-L1の量を標準と比較するための手段と、を含むことができる。標準は、いくつかの実施形態では、非がん細胞またはその細胞抽出物である。化合物または作用物質は、好適な容器に包装することができる。キットは、キットを使用して試料中のがんを検出するための指示をさらに含むことができる。
他の実施形態
本発明は、その詳細な説明とともに記載されたが、前述の説明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を例示することを意図しており、限定することを意図していない。他の態様、利点、および変更は、以下の特許請求の範囲内である。
本発明は、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を限定しない以下の例にさらに記載される。
実施例は、本発明のより完全な理解を促進するために以下に提供される。以下の実施例は、本発明を作製および実施する例示的な様式を例示する。しかしながら、本発明の範囲は、これらの実施例に開示されている特定の実施形態に限定されず、代わりの方法を使用して同様の結果を得ることができるため、例示のみを目的としている。
実施例1-抗体のパニング
本発明のPD-L1抗体は、PMPLパニングを介して見出した。簡単に説明すると、PD-L1への親和性を高めるために、抗PD-L1抗体#42および#50の重鎖可変領域をそれぞれpFarberラムダおよびカッパ軽鎖ディスプレイライブラリにクローニングして、#42-軽鎖シャッフリング(LCS)ライブラリおよび#52 LCSライブラリを作製した。次に、各ライブラリをPD-L1-マウスFc可溶性抗原に対して4ラウンド、低下させた抗原濃度でパニングした(1ug/ml PD-L1-mFcで3ラウンド、第4ラウンド目はそれぞれ0.5および0.1ug/mlであった;1mlでチューブがコーティングされる)。単一コロニーをELISAで可溶性PD-L1-mFcに対してスクリーニングした。陽性クローンは、2回目のパニング後に濃縮され、親和性が増加した。必要に応じて、3回目のパニング後に溶出されたファージも酵母ディスプレイライブラリにクローン化され、フローサイトメトリーを介して高親和性バインダーについてスクリーニングされる。Marasco博士の研究室で以前に発見された抗PD-L1#42および#50は、ベンチマークの市販抗体と比較した場合、PD-L1との親和性が低い。#42および#50の重鎖がPD-L1結合特異性に主に寄与することを知り、新しい単鎖Fvファージディスプレイライブラリを軽鎖シャッフリング技法を使用して作製した。この技法では、#42または#50重鎖可変領域のいずれかがランダムなカッパおよびラムダ軽鎖可変領域と融合され、結果として生じる#42 LCSおよび#50 LCSライブラリが、それぞれ約2×10E8の多様性を有する。低下させた抗原濃度で新しい#42および#52 LCSライブラリをパニングすると、元の#42または#50重鎖および新規軽鎖配列を含む高親和性抗PD-L1抗体が発見された。他の抗体は、ナイーブファージライブラリを用いたパニングによって発見された。
実施例2-二重結合アッセイ
96ウェルプレートの各ウェルについて、2E5 CHO-GITR細胞をMACSバッファーで洗浄し、100ulのMACSバッファーに再懸濁した。二重特異性GITR-PDL1 Lc融合体の3倍段階希釈液を、開始濃度9ug/mlで、別の96ウェルプレートで作製した。細胞を含む100ulのバッファーに50ulのAb希釈液を加え、最終開始濃度3ug/mlを得た。Ab希釈率は、3、1、0.33、0.111、0.037、0.012、0.004、0.0014であった。細胞をAbとともに4℃で30分間インキュベートし、スピンダウンし、250ulのMACSバッファーで2回洗浄した。最終洗浄後、細胞を10ug/ml PD-L1-rbFc融合(PD-L1の細胞外ドメイン)を含むMACSバッファーに再懸濁し、4℃で30分間インキュベートした。細胞を250ulのMACSバッファーで2回洗浄し、2ug/mlのFITCロバ抗ウサギIgG(最小x反応性)抗体(BioLegendカタログ番号406403)を含む100ulのMACSバッファーに再懸濁した。細胞を4℃で20分間インキュベートした。細胞を250ulのMACSバッファーで2回洗浄し、200ulのMACSバッファーに再懸濁した。次に、プレートをFortessa HTS FACSプレートリーダーで読み取った。
GITR LC融合抗体は、GITR(膜結合)およびPD-L1(可溶性タンパク質)の両方に同時に結合することができる(図2)。PD-L1抗体(42mutおよび50-6B6.1mut)は、軽鎖融合体として、50-6B6.2、50-7B5、および50-5B9抗体よりも良好に可溶性PD-L1に結合することができる。
実施例3-混合リンパ球反応(MLR)プロトコル
Miltenyi CD14+マイクロビーズを使用してCD14+単球を単離した。細胞をMiltenyi Mo-DC培地(GM-CSF+IL4を含む事前調製した培地)で培養した。細胞を5日間培養した後、TNF-α(1000U/ml)、IL-1β(5ng/ml)、IL-6(10ng/ml)、プロスタグランジンE2(PGE2)(1μM)を添加し、細胞を2日間培養してDCを成熟させた。T細胞をMLR実験の日に単離した(CD4+ネガティブセレクションキットStemCell)。MLRにはウェル当たり100,000個のT細胞と10,000個のMoDC細胞を使用した。抗体を様々な濃度で添加し、培養液を5日間インキュベートした。
ELISAスクリーニングのために上清を保存した(例えば、IFNγ)。
MLRアテゾリズマブ対抗PDL1 ab。1つのT細胞ドナーおよび1つのDCドナーを使用した。
scFv-Fc形式の抗PDL1 abは、アテゾリズマブの市販製剤、抗PDL1#42 scFv-Fc、および非特異的Ab対照に対して試験された。図6~9に示すように、アテゾリズマブおよび抗PDL1#42などの特定の抗PDL1 abを添加すると、非特異的対照と比較してサイトカイン産生が増加する。
同等物
当業者であれば、ルーチンの実験以上のものを使用せずに、本明細書に具体的に記載された特定の物質および手順に対する多数の同等物を認識する、または確認できるであろう。そのような同等物は、本発明の範囲内であると考えられ、添付の特許請求の範囲によってカバーされる。

Claims (113)

  1. 重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、
    前記重鎖が、
    G-(X)-T-(X)-SS-(X)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、もしくはG-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、
    I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)、もしくはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号NO:207)を含むCDR2、および/または
    ARGRQMFGAGIDF(配列番号6)、ARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、もしくはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3
    を含み、
    前記軽鎖が、
    S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)もしくはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、
    (X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、もしくはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/または
    QSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、もしくはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3
    を含む、前記単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  2. 完全にヒトの抗体であるか、またはヒト化されている、請求項1に記載の抗体。
  3. 単一特異性、二重特異性、または多重特異性である、請求項1に記載の抗体。
  4. 一本鎖抗体である、請求項1に記載の抗体。
  5. 少なくとも3.3×10-9Mの結合親和性を有する、請求項1に記載の抗体。
  6. 重鎖定常領域、軽鎖定常領域、Fc領域、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項1に記載の抗体または断片。
  7. 、X、X3、またはXが、非極性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  8. 、X、X3、またはXが、グリシン(G)、チロシン(Y)、フェニルアラニン(F)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である、請求項7に記載の抗体。
  9. 、X、またはXが、疎水性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  10. 、X2、またはXが、グリシン(G)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)である、請求項9に記載の抗体。
  11. が、親水性極性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  12. が、ヒスチジン(H)である、請求項11に記載の抗体。
  13. が、フェニルアラニン(F)、グリシン(G)、またはチロシン(Y)である、請求項1に記載の抗体。
  14. が、フェニルアラニン(F)またはロイシン(L)である、請求項1に記載の抗体。
  15. が、ヒスチジン(H)またはチロシン(Y)である、請求項1に記載の抗体。
  16. が、セリン(S)、グリシン(G)、またはアラニン(A)である、請求項1に記載の抗体。
  17. 、X、X10、またはX11が、非極性疎水性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  18. 、X9、10、またはX11が、イソロイシン(I)、プロリン(P)、アラニン(A)、またはフェニルアラニン(F)である、請求項17に記載の抗体。
  19. 、X10、またはX12が、極性親水性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  20. 、X10、またはX12が、ヒスチジン(H)、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはスレオニン(T)である、請求項19に記載の抗体。
  21. が、アラニン(A)、イソロイシン(I)、またはセリン(S)である、請求項1に記載の抗体。
  22. が、プロリン(P)、チロシン(Y)、セリン(S)、またはアラニン(A)である、請求項1に記載の抗体。
  23. 10が、チロシン(Y)、アスパラギン酸(D)、イソロイシン(I)、またはヒスチジン(H)である、請求項1に記載の抗体。
  24. 11が、グリシン(G)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、またはフェニルアラニン(F)である、請求項1に記載の抗体。
  25. 12が、イソロイシン(I)、アルギニン(R)、スレオニン(T)、またはヒスチジン(H)である、請求項1に記載の抗体。
  26. が、非極性疎水性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  27. が、グリシン(G)である、請求項26に記載の抗体。
  28. が、極性親水性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  29. が、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはアスパラギン酸(D)である、請求項28に記載の抗体。
  30. が、非極性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  31. が、チロシン(Y)である、請求項30に記載の抗体。
  32. が、極性親水性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  33. が、セリン(S)、スレオニン(T)、またはアルギニン(R)である、請求項32に記載の抗体。
  34. 、X15、X16、X17、X19、X20、またはX21が、非極性疎水性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  35. 、X17、またはX20が、グリシン(G)である、請求項34に記載の抗体。
  36. 、X13、X14、X15、X16、17、X18、X19、またはX21が、極性親水性アミノ酸残基である、請求項1に記載の抗体。
  37. 、X14、またはX21が、セリン(S)またはアルギニン(R)である、請求項36に記載の抗体。
  38. 13が、セリン(S)またはスレオニン(T)である、請求項36に記載の抗体。
  39. 15が、プロリン(P)である、請求項34に記載の抗体。
  40. 15、X17、またはX20が、セリン(S)である、請求項36に記載の抗体。
  41. 16が、スレオニン(T)またはアルギニン(R)である、請求項36に記載の抗体。
  42. 16が、イソロイシン(I)である、請求項34に記載の抗体。
  43. 18が、セリン(S)またはアスパラギン(N)である、請求項36に記載の抗体。
  44. 19が、グリシン(G)またはアラニン(A)である、請求項34に記載の抗体。
  45. 19が、アスパラギン酸(D)である、請求項36に記載の抗体。
  46. 21が、アラニン(A)である、請求項34に記載の抗体。
  47. 21が、グルタミン酸(E)である、請求項36に記載の抗体。
  48. ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合し、かつ
    (a)配列番号2のアミノ酸配列を含むVH CDR1、配列番号4のアミノ酸配列を含むVH CDR2、配列番号6のアミノ酸配列を含むVH CDR3、配列番号18のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号22のアミノ酸配列を含むVL CDR3、または
    (b)配列番号10のアミノ酸配列を含むVH CDR1、配列番号12のアミノ酸配列を含むVH CDR2、配列番号14のアミノ酸配列を含むVH CDR3、配列番号48のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号49のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号50のアミノ酸配列を含むVL CDR3
    を含む、単離された抗体またはその断片。
  49. 配列番号48のXが、非極性疎水性アミノ酸残基である、請求項48に記載の抗体。
  50. が、グリシン(G)である、請求項49に記載の抗体。
  51. が、極性親水性アミノ酸残基である、請求項48に記載の抗体。
  52. が、セリン(S)、アスパラギン(N)、またはアスパラギン酸(D)である、請求項51に記載の抗体。
  53. 配列番号49のXが、非極性アミノ酸残基である、請求項48に記載の抗体。
  54. が、チロシン(Y)である、請求項53に記載の抗体。
  55. が、極性親水性アミノ酸残基である、請求項48に記載の抗体。
  56. が、セリン(S)、スレオニン(T)、またはアルギニン(R)である、請求項55に記載の抗体。
  57. 配列番号50のXが、非極性疎水性アミノ酸残基である、請求項48に記載の抗体。
  58. が、グリシン(G)である、請求項57に記載の抗体。
  59. が、極性親水性アミノ酸残基である、請求項38に記載の抗体。
  60. が、セリン(S)またはアルギニン(R)である、請求項59に記載の抗体。
  61. VL CDR1が、配列番号26、33、40、または44のアミノ酸配列を含む、請求項48に記載の抗体。
  62. VL CDR2が、配列番号28、35、または45のアミノ酸配列を含む、請求項48に記載の抗体。
  63. VL CDR3が、配列番号30または37のアミノ酸配列を含む、請求項48に記載の抗体。
  64. (b)の前記抗体が、配列番号26のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号28のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号30を含むVL CDR3を含むか、または配列番号33のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号35のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号37のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含むか、または配列番号40のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号35のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号37のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含むか、または配列番号44のアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号45のアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号37のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む、請求項48に記載の抗体。
  65. ヒトPD-L1タンパク質に結合し、かつ
    配列番号8、16、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、および82からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、
    配列番号24、31、38、42、46、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、および83からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と
    を含む、単離された抗体またはその断片。
  66. ヒトPD-L1タンパク質に結合し、かつ
    配列番号2、10、84、85、86、87、88、89、および90からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVH-CDR1、
    配列番号4、12、91、92、93、94、95、96、97、および98からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVH-CDR2、および/もしくは
    配列番号6、14、99、100、101、102、103、104、105、106、および107からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVH-CDR3
    を含む、重鎖可変領域、ならびに/または
    配列番号18、26、33、40、44、108、109、110、111、112、113、114、115、116、および117からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVL-CDR1、
    配列番号20、28、35、45、118、119、120、121、122、123、124、および125からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVL-CDR2、および/もしくは
    配列番号22、30、37、126、127、128、129、130、131、132、133、134、および135からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVL-CDR3
    を含む、軽鎖可変領域
    を含む、単離された抗体またはその断片。
  67. ヒトPD-L1タンパク質に結合する、単離された抗体またはその断片であって、前記抗体が、
    (a)それぞれアミノ酸配列GGTFSSYA(配列番号2)、IIPIFGTA(配列番号4)、およびARGRQMFGAGIDF(配列番号6)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGSIDSNY(配列番号18)、EDN(配列番号20)、およびQSYDSNNRHVI(配列番号22)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (b)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDR(配列番号28)、およびQVWDSGSDHWV(配列番号30)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (c)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGDKG(配列番号33)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (d)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGNKG(配列番号40)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (e)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGGKG(配列番号44)、DDY(配列番号45)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (f)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIESRS(配列番号108)、DDT(配列番号118)、およびQVWDSSGDLWV(配列番号126)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (g)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (h)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはアミノ酸配列NIGSKS(配列番号109)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (i)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (j)それぞれアミノ酸配列DFAFSSAW(配列番号84)、IKSKTDGETT(配列番号91)、およびTTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SSNIGSNY(配列番号110)、RNN(配列番号119)、およびAAWDDSLNGLV(配列番号127)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (k)それぞれアミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号85)、TSPHNGLT(配列番号92)、およびAKVHPVFSYALDV(配列番号100)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGSIASNY(配列番号111)、EDN(配列番号20)、およびQSYDGITVI(配列番号128)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (l)それぞれアミノ酸配列GGTFSRYA(配列番号86)、IIPIFGRA(配列番号93)、およびAEEGAFNSLAI(配列番号101)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGSIASNY(配列番号111)、ADN(配列番号120)、およびQSYDSSNHWV(配列番号129)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (m)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKS(配列番号109)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (n)それぞれアミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号85)、ISAYNGHA(配列番号94)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDS(配列番号35)、およびQVWDSRSDHWV(配列番号130)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (o)それぞれアミノ酸配列GGTFSSYA(配列番号87)、IIPIFGTA(配列番号95)、およびARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列RSNIGSNY(配列番号112)、SNN(配列番号121)、およびAVWDDSLSGVV(配列番号131)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (p)それぞれアミノ酸配列GFTFSSYA(配列番号88)、ISYDGSNK(配列番号96)、およびARGFGGPDY(配列番号103)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGINVGTYR(配列番号113)、YKSDSDK(配列番号122)、およびMIWHSSAYV(配列番号132)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (q)それぞれアミノ酸配列GYTFSSYG(配列番号89)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHGALYYGMDV(配列番号104)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGGKS(配列番号114)、DDR(配列番号28)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (r)それぞれアミノ酸配列GYTLSSHG(配列番号10)、ISAHNGHA(配列番号12)、およびARVHAALYYGMDV(配列番号14)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGSKG(配列番号26)、DDR(配列番号28)、およびQVWDSSSDHWV(配列番号37)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (s)それぞれアミノ酸配列GGTFSSYA(配列番号87)、IIPILGIA(配列番号97)、およびASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列NIGGRV(配列番号115)、DDT(配列番号123)、およびQVWDSRSDHPV(配列番号133)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、
    (t)それぞれアミノ酸配列GFTFSSYS(配列番号90)、IISDGSAT(配列番号98)、およびARDRSEGGFDP(配列番号106)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SLRSYY(配列番号116)、GKN(配列番号124)、およびNSRDISDNQWQWI(配列番号134)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域、または
    (u)それぞれアミノ酸配列GGTFSRYA(配列番号86)、IIPIFGRA(配列番号93)、およびAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含む3つのCDRを有する重鎖可変領域、ならびに/もしくはそれぞれアミノ酸配列SGSIASHF(配列番号117)、GDD(配列番号125)、およびQSYDSSNHVV(配列番号135)を含む3つのCDRを有する軽鎖可変領域
    を含む、前記単離された抗体またはその断片。
  68. 重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、前記重鎖が、配列番号8と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号24と約95%同一のアミノ酸配列を含む、前記単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  69. 重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、前記重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号31と約95%同一のアミノ酸配列を含む、前記単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  70. 重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、前記重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号38と約95%同一のアミノ酸配列を含む、前記単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  71. 重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、前記重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号42と約95%同一のアミノ酸配列を含む、前記単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  72. 重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、前記重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号46と約95%同一のアミノ酸配列を含む、前記単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  73. 重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、
    (a)前記重鎖が、配列番号52と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号53と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (b)前記重鎖が、配列番号54と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号55と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (c)前記重鎖が、配列番号56と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号57と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (d)前記重鎖が、配列番号16と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号59と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (e)前記重鎖が、配列番号60と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号61と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (f)前記重鎖が、配列番号62と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号63と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (g)前記重鎖が、配列番号64と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号65と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (h)前記重鎖が、配列番号66と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号67と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (i)前記重鎖が、配列番号68と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号69と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (j)前記重鎖が、配列番号70と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号71と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (k)前記重鎖が、配列番号72と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号73と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (l)前記重鎖が、配列番号74と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号75と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (m)前記重鎖が、配列番号76と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号77と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (n)前記重鎖が、配列番号78と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号79と約95%同一のアミノ酸配列を含み、
    (o)前記重鎖が、配列番号80と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号81と約95%同一のアミノ酸配列を含み、または
    (p)前記重鎖が、配列番号82と約95%同一のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号83と約95%同一のアミノ酸配列を含む、
    前記単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  74. 重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含む、PD-L1に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、前記抗体または断片が、
    (a)配列番号8を有するVアミノ酸配列および配列番号24を有するVアミノ酸配列、
    (b)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号31を有するVアミノ酸配列、
    (c)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号38を有するVアミノ酸配列、
    (d)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号42を有するVアミノ酸配列、
    (e)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号46を有するVアミノ酸配列、
    (f)配列番号52を有するVアミノ酸配列および配列番号53を有するVアミノ酸配列、
    (g)配列番号54を有するVアミノ酸配列および配列番号55を有するVアミノ酸配列、
    (h)配列番号56を有するVアミノ酸配列および配列番号57を有するVアミノ酸配列、
    (i)配列番号16を有するVアミノ酸配列および配列番号59を有するVアミノ酸配列、
    (j)配列番号60を有するVアミノ酸配列および配列番号61を有するVアミノ酸配列、
    (k)配列番号62を有するVアミノ酸配列および配列番号63を有するVアミノ酸配列、
    (l)配列番号64を有するVアミノ酸配列および配列番号65を有するVアミノ酸配列、
    (m)配列番号66を有するVアミノ酸配列および配列番号67を有するVアミノ酸配列、
    (n)配列番号68を有するVアミノ酸配列および配列番号69を有するVアミノ酸配列、
    (o)配列番号70を有するVアミノ酸配列および配列番号71を有するVアミノ酸配列、
    (p)配列番号72を有するVアミノ酸配列および配列番号73を有するVアミノ酸配列、
    (q)配列番号74を有するVアミノ酸配列および配列番号75を有するVアミノ酸配列、
    (r)配列番号76を有するVアミノ酸配列および配列番号77を有するVアミノ酸配列、
    (s)配列番号78を有するVアミノ酸配列および配列番号79を有するVアミノ酸配列、
    (t)配列番号80を有するVアミノ酸配列および配列番号81を有するVアミノ酸配列、または
    (u)配列番号82を有するVアミノ酸配列および配列番号83を有するVアミノ酸配列
    を含む、前記単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  75. 請求項1、48、65、66、67、68、69、70、71、72、73、または74に記載の断片、および免疫細胞上の分子に対する特異性を有する第2の抗原結合断片を含む、単離された二重特異性抗体。
  76. 前記分子が、B7H3、B7H4、CD27、CD28、CD40、CD40L、CD47、CD122、CTLA-4、GITR、GITRL、ICOS、ICOSL、LAG-3、LIGHT、OX-40、OX40L、PD-1、TIM3、4-1BB、TIGIT、VISTA、HEVM、BTLA、およびKIRからなる群から選択される、請求項75に記載の二重特異性抗体。
  77. 前記断片および前記第2の断片の各々が、独立して、Fab断片、単鎖可変断片(scFv)、または単一ドメイン抗体から選択される、請求項75に記載の二重特異性抗体。
  78. Fc断片をさらに含む、請求項75に記載の二重特異性抗体。
  79. 請求項1~74のいずれか一項に記載の抗体をコードする、核酸。
  80. 請求項75~78のいずれか一項に記載の二重特異性抗体をコードする、核酸。
  81. 請求項1~74のいずれか一項に記載の抗体またはその断片、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、薬学的組成物。
  82. 少なくとも1つの追加の治療用物質をさらに含む、請求項81に記載の薬学的組成物。
  83. 前記治療用物質が、毒素、放射性標識、siRNA、小分子、またはサイトカインである、請求項82に記載の薬学的組成物。
  84. 請求項75~78のいずれか一項に記載の二重特異性抗体、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、薬学的組成物。
  85. 少なくとも1つの追加の治療用物質をさらに含む、請求項84に記載の薬学的組成物。
  86. 前記治療用物質が、毒素、放射性標識、siRNA、小分子、またはサイトカインである、請求項85に記載の薬学的組成物。
  87. 請求項1~74のいずれか一項に記載の抗体またはその断片をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、単離された細胞。
  88. 請求項75~78のいずれか一項に記載の二重特異性抗体またはその断片をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、単離された細胞。
  89. 請求項79または80に記載の核酸を含む、ベクター。
  90. 請求項89に記載のベクターを含む、細胞。
  91. 請求項81または84に記載の少なくとも1つの抗体組成物;対象に前記少なくとも1つの抗体を投与するための注射器、針、またはアプリケーター;および使用説明書を含む、キット。
  92. 対象におけるがんを治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、請求項1~74のいずれか一項に記載の抗体、請求項75~78のいずれか一項に記載の二重特異性抗体、または請求項81もしくは84に記載の薬学的組成物、または請求項95~101のいずれか一項に記載のCARの組成物を含む治療有効量の組成物を投与することを含む、前記方法。
  93. 前記対象に化学療法剤を投与することをさらに含む、請求項92に記載の方法。
  94. 前記がんが、チェックポイント阻害がんである、請求項92に記載の方法。
  95. 胞細内シグナル伝達ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞外ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)であって、前記細胞外ドメインが、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であり、前記モノクローナル抗体またはその断片が、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含み、
    前記重鎖が、
    G-(X)-T-(X)-SS-(X)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、もしくはG-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、
    I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)、もしくはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号NO:207)を含むCDR2、および/または
    ARGRQMFGAGIDF(配列番号6)、ARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、もしくはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3
    を含み、
    前記軽鎖が、
    S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)もしくはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、
    (X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、もしくはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/または
    QSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、もしくはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3
    を含む、
    前記キメラ抗原受容体(CAR)。
  96. 前記膜貫通ドメインが、前記細胞外ドメインと前記膜貫通ドメインとの間に配置されたストーク領域をさらに含む、請求項95に記載のCAR。
  97. 前記膜貫通ドメインが、CD28を含む、請求項95に記載のCAR。
  98. 前記膜貫通ドメインと前記細胞内シグナル伝達ドメインとの間に配置された1つ以上の追加の共刺激分子をさらに含む、請求項95に記載のCAR。
  99. 前記共刺激分子が、CD28、4-1BB、ICOS、またはOX40である、請求項98に記載のCAR。
  100. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、CD3ゼータ鎖を含む、請求項95に記載のCAR。
  101. 前記抗体が、FabまたはscFVである、請求項95に記載のCAR。
  102. 先行請求項のいずれか一項に記載のCARをコードする、核酸。
  103. 前記細胞内シグナル伝達ドメインの後に配置されたポリペプチドをコードする核酸をさらに含む、請求項102に記載の核酸。
  104. 前記ポリペプチドが、抗体、サイトカインである、請求項103に記載の核酸。
  105. 前記抗体が、scFVである、請求項104に記載の核酸。
  106. CARをコードする核酸であって、前記CARが、細胞内シグナル伝達ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞外ドメインを含み、前記細胞内シグナル伝達ドメインの後に配置されたポリペプチドをコードする核酸をさらに含み、前記ポリペプチドが、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含み、前記モノクローナル抗体またはその断片が、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含み、
    前記重鎖が、
    G-(X)-T-(X)-SS-(X)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、もしくはG-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、
    I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)、もしくはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号NO:207)を含むCDR2、および/または
    ARGRQMFGAGIDF(配列番号6)、ARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、もしくはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3
    を含み、
    前記軽鎖が、
    S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)もしくはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、
    (X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、もしくはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/または
    QSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、もしくはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3
    を含む、
    前記CARをコードする核酸。
  107. 請求項102~106のいずれか一項に記載の核酸を含む、ベクター。
  108. 請求項107に記載のベクターを含む、細胞。
  109. 請求項95~101のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体を発現し、かつ細胞表面膜上に保持する、遺伝子操作された細胞。
  110. T細胞またはNK細胞である、請求項108または109に記載の遺伝子操作された細胞。
  111. 前記T細胞が、CD4またはCD8である、請求項110に記載の遺伝子操作された細胞。
  112. CD4およびCD8細胞の混合集団を含む、請求項111に記載の遺伝子操作された細胞。
  113. ポリペプチドを発現および分泌するようにさらに操作された、キメラ抗原受容体を発現しかつ細胞表面膜上に保持する遺伝子操作された細胞であって、ポリペプチドが、ヒトプログラムデスリガンド1(PD-L1)タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であり、前記モノクローナル抗体またはその断片が、重鎖、軽鎖、またはそれらの組み合わせを含み、
    前記重鎖が、
    G-(X)-T-(X)-SS-(X)(配列番号47)、G-(X)-T-(X)-(X1314)-(X)(配列番号205)、もしくはG-(X)-TF-(X1314)-Y-(X)(配列番号206)を含むCDR1、
    I-(X1011)-G-(X12)-A(配列番号51)、もしくはII-(X15)-IFG-(X16)-A(配列番号NO:207)を含むCDR2、および/または
    ARGRQMFGAGIDF(配列番号6)、ARVHAALYYGMDV(配列番号14)、TTGGLGLVYPYYNYIDV(配列番号99)、AKVHPVFSYALDV(配列番号100)、AEEGAFNSLAI(配列番号101)、ARDGSGYDSAGMDD(配列番号102)、ARGFGGPDY(配列番号103)、ARVHGALYYGMDV(配列番号104)、ASGSIVGAAYAFDI(配列番号105)、ARDRSEGGFDP(配列番号106)、もしくはAEEGAFNSLAI(配列番号107)を含むCDR3
    を含み、
    前記軽鎖が、
    S-(X1718)I-(X19)-SNY(配列番号208)もしくはNIG-(X)-K-(X20)(配列番号48)を含むCDR1、
    (X21)-DN(配列番号209)、(X22)-NN(配列番号210)、もしくはDD-X(配列番号49)を含むCDR2、および/または
    QSYDSNNRHVI(配列番号22)、QVWDS-(X)-SDHWV(配列番号50)、QVWDSSGDLWV(配列番号126)、AAWDDSLNGLV(配列番号127)、QSYDGITVI(配列番号128)、QSYDSSNHWV(配列番号129)、AVWDDSLSGVV(配列番号131)、MIWHSSAYV(配列番号132)、NSRDISDNQWQWI(配列番号134)、もしくはQSYDSSNHVV(配列番号135)を含むCDR3
    を含む、
    前記遺伝子操作された細胞。
JP2022532766A 2019-12-02 2020-12-02 Pd-l1に対する抗体およびその使用方法 Pending JP2023504271A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962942455P 2019-12-02 2019-12-02
US62/942,455 2019-12-02
PCT/US2020/062815 WO2021113307A2 (en) 2019-12-02 2020-12-02 Antibodies against pd-l1 and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023504271A true JP2023504271A (ja) 2023-02-02
JPWO2021113307A5 JPWO2021113307A5 (ja) 2024-11-15

Family

ID=76222467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532766A Pending JP2023504271A (ja) 2019-12-02 2020-12-02 Pd-l1に対する抗体およびその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230127123A1 (ja)
EP (1) EP4069294A4 (ja)
JP (1) JP2023504271A (ja)
AU (1) AU2020396896A1 (ja)
CA (1) CA3159308A1 (ja)
WO (1) WO2021113307A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024209072A1 (en) * 2023-04-06 2024-10-10 Genmab A/S Multispecific binding agents against pd-l1 and cd137 for treating cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014055897A2 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human monoclonal anti-pd-l1 antibodies and methods of use
US20170362297A1 (en) * 2014-12-19 2017-12-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Chimeric antigen receptors and methods of use thereof
US20190048085A1 (en) * 2016-02-25 2019-02-14 Cell Medica Switzerland Ag Modified cells for immunotherapy

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9988452B2 (en) * 2014-10-14 2018-06-05 Novartis Ag Antibody molecules to PD-L1 and uses thereof
WO2018057955A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific antibody molecules comprising lambda and kappa light chains
WO2018071913A2 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Modular tetrameric bispecific antibody platform
AU2019235900A1 (en) * 2018-03-14 2020-08-13 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Engineered cells, T cell immune modulating antibodies and methods for using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014055897A2 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human monoclonal anti-pd-l1 antibodies and methods of use
US20150274835A1 (en) * 2012-10-04 2015-10-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human monoclonal anti-pd-l1 antibodies and methods of use
US20170362297A1 (en) * 2014-12-19 2017-12-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Chimeric antigen receptors and methods of use thereof
US20190048085A1 (en) * 2016-02-25 2019-02-14 Cell Medica Switzerland Ag Modified cells for immunotherapy

Also Published As

Publication number Publication date
EP4069294A4 (en) 2024-07-10
AU2020396896A1 (en) 2022-06-09
CA3159308A1 (en) 2021-06-10
WO2021113307A3 (en) 2021-07-22
US20230127123A1 (en) 2023-04-27
WO2021113307A2 (en) 2021-06-10
EP4069294A2 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018226425B2 (en) Human Monoclonal Anti-PD-L1 Antibodies and Methods of Use
AU2024200994A1 (en) Glucocorticoid-induced tumor necrosis factor receptor (GITR) antibodies and methods of use thereof
US20240254234A1 (en) PD-L1xCD28 BISPECIFIC ANTIBODIES FOR IMMUNE CHECKPOINT-DEPENDENT T CELL ACTIVATION
WO2024173607A2 (en) Combination of bispecific antibodies and chimeric antigen receptor t cells for treatment
KR20240123846A (ko) Ctla-4에 대한 항체 및 이의 사용 방법
JP7680968B2 (ja) Pd-1に対する抗体およびその使用方法
WO2024211900A1 (en) Il-10 receptor antibodies and methods of use thereof
JP2023504271A (ja) Pd-l1に対する抗体およびその使用方法
JP7680967B2 (ja) Pd-1に対する抗体およびその使用方法
KR20250099103A (ko) Cldn4에 대한 항체 및 이의 사용 방법
WO2024039670A1 (en) Antibodies against cldn4 and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250512