[go: up one dir, main page]

JP2023503851A - インテグリン活性化のための組成物および方法 - Google Patents

インテグリン活性化のための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503851A
JP2023503851A JP2022527988A JP2022527988A JP2023503851A JP 2023503851 A JP2023503851 A JP 2023503851A JP 2022527988 A JP2022527988 A JP 2022527988A JP 2022527988 A JP2022527988 A JP 2022527988A JP 2023503851 A JP2023503851 A JP 2023503851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
antibody
acid sequence
integrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022527988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021097338A5 (ja
Inventor
パトリック アンドレ,
チュン チェン,
スコット ターナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pliant Therapeutics Inc
Original Assignee
Pliant Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pliant Therapeutics Inc filed Critical Pliant Therapeutics Inc
Publication of JP2023503851A publication Critical patent/JP2023503851A/ja
Publication of JPWO2021097338A5 publication Critical patent/JPWO2021097338A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2023503851000001
ラミニンタンパク質に特異的に結合するベータ-1インテグリンタンパク質を含むインテグリンヘテロ二量体を活性化する医薬品および組成物が本明細書に開示される。かかる医薬品および組成物は、筋ジストロフィーを含む筋機能不全に関連する疾患の治療に有用である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年5月22日に出願された米国仮特許出願第63/029,070号、2020年4月13日に出願された米国仮特許出願第63/009,020号、および2019年11月15日に出願された米国仮特許出願第62/935,732号の利益を主張するものであり、それらの各々の開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
電子的に提出されたテキストファイルの説明
本出願に関連する配列表は、ハードコピーの代わりにテキスト形式で提供され、参照により本明細書に組み込まれる。配列表を含むテキストファイルの名前は、PLIA_001_05WO_SeqList_ST25.txtである。このテキストファイルは、約150,414バイトであり、2020年11月13日に作成され、EFS-Webを介して電子的に提出されている。
本発明は、概して、ラミニンタンパク質に特異的に結合するベータ-1インテグリンタンパク質を含むインテグリンヘテロ二量体を活性化するための組成物および方法に関する。かかる組成物および方法は、筋ジストロフィーを含む筋機能不全に関連する疾患の治療に有用である。
骨格筋細胞は、筋膜(筋鞘)を間質細胞外基質に架橋する基底膜に囲まれている。基底膜は、発育中に重要な役割を果たし、成人では、発達、筋肉完全性、シナプス形成、および筋肉修復を支持する。
細胞外基質-基底膜-骨格筋細胞相互作用に関与するタンパク質の機能性または合成に影響を及ぼす変異は、筋ジストロフィーに関連している。現在、いかなる筋ジストロフィーの治療法も存在しない。疾患遺伝子の機能に従って分類することができるいくつかのタイプが報告されている。これらはいくつかのクラスに分けることができ、最も重要なクラスは、筋線維の原形質膜細胞骨格複合体(ラミニン/ジストログリカン/サルコグリカン/ジストロフィン複合体)の変異に由来する。この複合体は、細胞外基質を骨格筋細胞の細胞骨格タンパク質に固定するラミニン受容体として作用する。
症例の約半数を占める筋ジストロフィーの最も一般的な形態は、ジストロフィン遺伝子の変異によって誘導されるものである(PNAS 1984;81:1189)。切断された部分的に機能的な形態のジストロフィンの存在により、ベッカー型筋ジストロフィー(X連鎖劣性障害)に関連する症状が引き起こされる。より重篤な形態は、ジストロフィンタンパク質の不在または機能不全形態をもたらす変異を有するデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者(全ての筋ジストロフィー症例の半数を占める)で観察される。DMDの発生率は、新生児男児3500人に約1人である。ジストロフィン変異は、筋損傷に応答して活性化される筋幹細胞(サテライト細胞)プールを疲弊させるとも考えられている。サルコグリカン遺伝子(サルコグリカン異常症)の変異により、タンパク質複合体の機能不全が引き起こされ、ラミニンα2(メロシン)-ジストログリカン-ジストロフィンを介する細胞外基質と筋肉との間の相互作用を促進する。かかる変異により、デュシェンヌ型ジストロフィーに酷似する常染色体劣性筋ジストロフィーも引き起こされる(NEJM 1997;336:618)。ラミニンα2鎖(メロシン)の変異は稀であるが、筋細胞が細胞外基質アンカーを失うため、最も重篤な形態のミオパチーを引き起こす(Nat Genetics 1995;11:216)。
別のタンパク質であるインテグリンα7β1もラミニンと細胞骨格タンパク質を架橋し、その欠損がある形態の筋ジストロフィーにも関連しているため、筋生物学に積極的に貢献する(Nat Genetics 1998;19:94、Nat Genetics 1997;17:318)。2つの他のベータ-1含有ヘテロ二量体(α3β1,α6β1)は、ラミニンに結合するが、これらの遺伝子の変異に関連する筋ジストロフィーは報告されていない。α7β1は、骨格筋細胞、心筋細胞、および血管平滑筋細胞で発現される主要なラミニン受容体であり、その欠損は、発育の遅れおよび可動性の障害につながる。インテグリンα7β1は、ジストロフィン結合タンパク質の変異に関連する筋ジストロフィーに代償的な役割を果たすと考えられている。実際に、その発現は、筋ジストロフィーのヒトモデルおよび動物モデルにおいて上方制御される(J Cell Sci 1997;110:2873)。ジストロフィン、ユートロフィン、またはサルコグリカン欠損と組み合わせたインテグリンα7β1欠損は、さらにより重篤な形態の疾患につながり(Hum Mol Gen 2006;15:989、J Cell Sci 2006;119:2185、J Cell Biol 2001;152:1207)、さらに心筋機能障害、線維症、および石灰化を引き起こす(Circ Res 2008;102:1109)。
ラミニン/ジストログリカン/サルコグリカン/ジストロフィン複合体の欠損または機能不全を有する対象に治療的利益を提供することができる医薬品が依然として必要とされている。
本発明は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストであり、かつα7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つの細胞外ドメインに結合する、医薬品を提供する。いくつかの実施形態では、医薬品が、α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのラミニン結合ドメイン、α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-1ドメイン、ならびにα7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-2ドメインのうちの少なくとも1つに結合する、請求項1に記載の医薬品。いくつかの実施形態では、医薬品は、α7β1インテグリンのアゴニストであり、α7タンパク質に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、医薬品は、医薬品が対象に投与されたときに対象の筋細胞中のアルファ7タンパク質の量を増加させない。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである医薬品は、抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、モノクローナル抗体である。ある特定の実施形態では、抗体は、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)である。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、ヒト、ヒト化、またはキメラである。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つを活性化する医薬品を包含する。いくつかの実施形態では、医薬品は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つの活性立体配座を安定化する。ある特定の実施形態では、医薬品は、β1タンパク質に特異的に結合しない。いくつかの実施形態では、医薬品は、筋芽細胞のメロシンへの接着を増加させる。例えば、筋芽細胞は、健常ヒト筋芽細胞または健常マウス筋芽細胞であり得る。あるいは、筋芽細胞は、ジストロフィン欠損であるか、ジストロフィン変異を含むか、またはジストロフィン機能不全を含むヒト筋芽細胞またはマウス筋芽細胞であり得る。いくつかの実施形態では、医薬品は、筋管のメロシンへの接着を増加させる。例えば、筋管は、健常ヒト筋管または健常マウス筋管であり得る。あるいは、筋管は、ジストロフィン欠損であるか、ジストロフィン変異を含むか、またはジストロフィン機能不全を含むヒト筋管またはマウス筋管であり得る。
本発明は、α7β1インテグリン(例えば、ヒトα7β1インテグリン)のアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、エピトープが、(i)配列番号10もしくは配列番号1のアミノ酸配列、(ii)配列番号10もしくは配列番号1の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸、または(iii)配列番号24の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、モノクローナル抗体、またはその抗体断片をさらに提供する。
本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、エピトープがSWWP(配列番号25)を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片も提供する。α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、配列番号24の残基S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合する、モノクローナル抗体、またはその抗体断片が本明細書にさらに提供される。いくつかの実施形態では、エピトープは、配列番号24の5~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる。本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、配列番号24の残基R958、M976、S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合する、モノクローナル抗体、またはその抗体断片をさらに提供する。いくつかの実施形態では、エピトープは、配列番号24の6~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、エピトープは、連続している。いくつかの実施形態では、エピトープは、不連続である。
本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、本明細書に開示されるエピトープに特異的に結合し、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含む重鎖可変(VH)領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含む軽鎖可変(VL)領域と、を含み、(i)HCDR3が配列番号15を含む、および/またはLCDR3が配列番号7を含むか、(ii)HCDR3が配列番号66を含む、および/またはLCDR3が配列番号7を含むか、または(iii)HCDR3が配列番号68を含む、および/またはLCDR3が配列番号7を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片をさらに提供する。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、本明細書に開示されるエピトープに特異的に結合し、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含むVH領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含むVL領域とを含み、HCDR2が配列番号3を含む、および/またはLCDR2が配列番号6を含む。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、本明細書に開示されるエピトープに特異的に結合し、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含むVH領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含むVL領域と、を含み、(i)HCDR1が配列番号14を含む、および/またはLCDR1が配列番号5を含むか、(ii)HCDR1が配列番号65を含む、および/またはLCDR1が配列番号5を含むか、(iii)HCDR1が配列番号14を含む、および/またはLCDR1が配列番号69を含むか、または(iv)HCDR1が配列番号14を含む、および/またはLCDR1が配列番号71を含む。
本発明は、α7β1インテグリン(例えば、ヒトα7β1インテグリン)のアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、またはVH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を包含する。
本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、軽鎖可変(VL)領域および重鎖可変(VH)領域を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、またはVL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片も包含する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、(ii)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、(iii)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、(iv)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、または(v)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
本発明は、抗体またはその抗体断片であって、VH領域アミノ酸配列が、(i)配列番号8、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(ii)配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または(iii)配列番号67、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、抗体またはその抗体断片も包含する。
本発明は、抗体またはその抗体断片であって、VL領域アミノ酸配列が、(i)配列番号9、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(ii)配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(iii)配列番号70、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または(iv)配列番号72、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、抗体またはその抗体断片を包含する。
本発明は、抗体またはその抗体断片であって、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号8、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号9、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(ii)VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(iii)VH領域アミノ酸配列が、配列番号67、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(iv)VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号70、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または(v)VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号72、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、抗体またはその抗体断片も包含する。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体が、重鎖および軽鎖を含み、(i)重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、軽鎖アミノ酸配列が配列番号19を含むか、(ii)重鎖アミノ酸配列が配列番号45を含み、軽鎖アミノ酸配列が配列番号53を含むか、(iii)重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、軽鎖アミノ酸配列が配列番号62を含むか、または(iv)重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、軽鎖アミノ酸配列が配列番号63を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片が本明細書に提供される。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗体断片は、α7タンパク質に特異的に結合する。いくつかの事例では、抗体または抗体断片は、(i)配列番号10のアミノ酸配列、(ii)配列番号10の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸、または(iii)配列番号24の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸を含む、本質的にからなる、またはからなるα7タンパク質のエピトープに特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、Fab、F(ab’)、Fab’、scFv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、または一本鎖ラクダ科動物抗体であり得る。
本発明は、本明細書に開示される抗体または抗体断片をコードする単離された核酸分子を包含する。本発明は、本明細書に開示される核酸分子を含む発現ベクターも提供する。発現ベクターのいくつかの実施形態では、核酸分子は、宿主細胞中の核酸セグメントの発現に好適な調節配列に作動可能に連結される。加えて、本発明は、本明細書に開示される発現ベクターを含む組換え宿主細胞を提供する。本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストである抗体、またはその抗体断片を産生するための方法であって、本明細書に開示される発現ベクターを含む組換え宿主細胞を、核酸分子が発現する条件下で培養し、それにより、α7β1インテグリンのアゴニストである抗体、またはその抗体断片を産生することを含む、方法を包含する。
いくつかの実施形態では、本発明は、医薬組成物である、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである抗体、またはその抗体断片と、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである追加の医薬品をさらに含む。
本発明は、対象における障害または疾患を治療する方法であって、対象に、医薬品、すなわち、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである抗体、またはその抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、対象における障害または疾患を治療することを含む、方法を包含する。障害または疾患は、対象におけるα7β1インテグリンの機能不全、対象におけるジストロフィン欠損、対象におけるジストロフィン変異、対象におけるジストロフィン機能不全、あるいはα7β1機能不全、またはジストロフィン欠損、変異、もしくは機能不全以外の筋機能障害のうちの1つ以上を特徴とし得る。
いくつかの実施形態では、筋機能障害は、がん、うっ血性心不全、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓疾患、HIV感染/AIDS、神経性無食欲症、過食症、栄養失調、被曝、嘔気、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、悪液質、貧血、心不全、高血圧、横紋筋融解症、敗血症、サルコペニア、身体不活動、過度の身体活動による傷害、低体温、高熱、損傷、除神経、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、脊髄性筋萎縮症、アルコール関連ミオパシー、熱傷関連ミオパシー、脳卒中、ステロイド療法またはステロイド療法中止、皮膚筋炎、ギラン・バレー症候群、神経障害、変形性関節症、感染症、ポリオ、多発性筋炎、炎症、リウマチ性関節炎、低コレステロール血症、電撃傷害、熱中症、長期運動抑制、肢への血液供給不足、または毒液との接触のうちの1つ以上によって引き起こされるか、またはそれに関連する。本発明の治療法は、筋機能障害を有する対象を特定するステップをさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、疾患は、筋消耗疾患であるである。いくつかの実施形態では、筋消耗疾患は、筋ジストロフィーである。ある特定の事例では、筋ジストロフィーは、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー、メロシン欠損先天性筋ジストロフィー1A型、または肢帯筋ジストロフィーである。本発明の治療法は、筋消耗疾患を有する対象を特定するステップをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、医薬品、すなわち、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである抗体、またはその抗体断片の治療有効量の投与により、対象における筋消耗または筋機能障害が逆転する、安定する、または遅延する。ある特定の事例では、投与により、対象における筋機能が改善される。いくつかの実施形態では、投与により、対象における筋機能が悪化しない。本発明の治療法は、投与ステップ後に対象における筋機能を測定することをさらに含んでもよく、筋機能の悪化速度が低下する。
いくつかの実施形態では、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を治療するのに有効な対象におけるα7β1インテグリンの活性および/または量を上方制御するのに有効である。
いくつかの実施形態では、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象におけるα7β1インテグリンの活性および/または量を上方制御するのに有効であり、対象におけるα7β1インテグリンの上方制御された活性および/または量は、対象におけるジストロフィン欠損、対象におけるジストロフィン変異、または対象におけるジストロフィン機能不全のうちの少なくとも1つの影響を少なくとも部分的に軽減するのに有効である。
いくつかの実施形態では、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象における筋損傷を軽減するのに有効である。
いくつかの実施形態では、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象における偏心性筋損傷を軽減するのに有効である。
いくつかの実施形態では、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象における横隔膜筋機能を改善するのに有効である。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、対象に、筋ジストロフィーまたは筋消耗を対象とする1つ以上の他の療法を施すことをさらに含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法は、抗けいれん剤、免疫抑制剤、抗生物質、キニーネ、うっ血性心不全の管理のための療法、遺伝子置換療法、エクソンスキッピング療法、ナンセンス抑制療法、操作されたヌクレアーゼを使用した療法、筋前駆体細胞または幹細胞を使用した細胞療法、ユートロフィンの上方制御、抗炎症療法、抗線維症療法、ステロイド療法、ミオスタチン遮断薬、インスリン成長因子、ホスホジエステラーゼ-5阻害剤、ACE阻害剤、血管内皮増殖因子(VEGF)の送達による血管新生の誘導、VEGFデコイ受容体1型(VEGFR-1またはFlt-1)の下方制御、理学療法、作業療法、手術、矯正介入、言語療法、呼吸療法、ペースメーカー、および呼吸補助デバイスのうちの1つ以上を含む。
本発明は、対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンを活性化する方法であって、対象に、医薬品、すなわち、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである抗体、またはその抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンを活性化することを含む、方法を包含する。本発明は、対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンのそのリガンドへの結合を増強する方法であって、対象に、医薬品、すなわち、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである抗体、またはその抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンのそのリガンドへの結合を増強することを含む、方法も提供する。
本発明は、対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を特徴とする障害または疾患を治療するための薬剤の製造における、本医薬品、または医薬品、すなわち、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである抗体、またはその抗体断片の使用を提供する。
β1アゴニスト抗体(TS2/16)によるインテグリンβ1タンパク質活性化がメロシン(ラミニン)へのヒト筋芽細胞接着を促進することを示すグラフである。「DMD」とは、ジストロフィンが欠損している筋芽細胞、ジストロフィンに変異を有する筋芽細胞、またはジストロフィンが機能していない筋芽細胞を指す。 β1アゴニスト抗体(TS2/16)によるインテグリンβ1タンパク質活性化がメロシン(ラミニン)へのヒト筋管接着を促進することを示すグラフである。「DMD」とは、ジストロフィンが欠損している筋芽細胞、ジストロフィンに変異を有する筋芽細胞、またはジストロフィンが機能していない筋芽細胞を指す。 FACS分析によって測定される、筋芽細胞が複数のラミニンインテグリン(α3β1、α6β1、α7β1、およびα6β4)を発現することを示す一連のグラフである。 FACS分析によって測定される、筋管細胞が複数のラミニンインテグリン(α3β1、α6β1、α7β1、およびα6β4)を発現することを示す一連のグラフである。 β1アゴニスト抗体(TS2/16)によるインテグリンα7β1ヘテロ二量体活性化がメロシン(ラミニン)へのヒト筋管接着を促進することを示すグラフである。「抗a3+a6」とは、α3β1およびα6β1に対する阻害抗体の組み合わせを指す。「抗a3+a6+a7」とは、α3b1、α6β1、およびα7β1に対する阻害抗体の組み合わせを指す。「DMD」とは、ジストロフィンが欠損している筋芽細胞、ジストロフィンに変異を有する筋芽細胞、またはジストロフィンが機能していない筋管を指す。 分化の5日後のC2C12細胞の筋管形成を示す顕微鏡写真を示す。 対照siRNAまたはジストロフィン標的siRNAのいずれかで処理したC2C12マウス細胞におけるQPCR(定量PCR)によって測定されるジストロフィンの相対発現を示すグラフである。 対照siRNAまたはジストロフィン標的siRNAのいずれかで処理したC2C12マウス筋管細胞におけるラミニンへのマウス筋管接着を促進するβ1アゴニスト抗体(TS2/16)によるインテグリンβ1タンパク質活性化を示すグラフである。 TS2/16による刺激時に、ラミニンへの接着には主にα7β1インテグリンが寄与していることを示すグラフである。「抗a3+a6」とは、α3β1およびα6β1に対する阻害抗体の組み合わせを指す。「抗a3+a6+a7」とは、α3β1、α6β1、およびα7β1に対する阻害抗体の組み合わせを指す。「DMD(KD)」とは、ジストロフィン標的siRNAで処理した筋管細胞を指す。Mn2+を汎インテグリン活性化因子として使用して、達成可能なメロシンへの最大細胞接着レベルに到達した。 インテグリンα7β1タンパク質に結合するモノクローナル抗体を生成して特徴付けしたプロセスの概略図である。 α7β1インテグリンに対する2つの活性化抗体(M10、M25)および1つの遮断抗体(M20)の活性の固相結合アッセイの結果を示すグラフである。 α7β1インテグリンに対する2つの活性化抗体(M10、M25)および1つの遮断抗体(M20)の活性の細胞接着アッセイの結果を示すグラフである。 β1含有インテグリンへの抗体M10およびM25ならびにβ1アゴニスト抗体(TS2/16)の結合を分析する直接ELISAの結果を示す一連のグラフである。 抗体M36およびM38がα7β1インテグリンを発現する細胞表面に結合することを示す一連のグラフである。K562/偽細胞(対照空ベクターでトランスフェクトしたもの)、K562 α7X2細胞(インテグリンα7X2 cDNAをコードするプラスミドでトランスフェクトしたもの)、およびC2C12細胞を、M36、M38、およびα7(3C12)の結合について試験した。3C12は、インテグリンα7の陽性対照抗体である。 ヒトα6β1(Hu_a6b1)またはα5β1(Hu_a5b1)インテグリンとは対照的に、抗体M36およびM38がヒトおよびマウスα7β1インテグリン(Hu_a7b1およびMu_a7b1)に選択的に結合することを示す一連のグラフである。 インテグリンα7タンパク質構造およびそのドメインの図である。この図は、インテグリンα7タンパク質の細胞外ドメイン中に存在する可変領域配列X1(配列番号1)およびX2(配列番号10)も示す。 抗体M36およびM38がα7β1インテグリンのX2形態を発現する細胞表面に優先的に結合することを示す一連のグラフである。ヒトインテグリンα7X1 cDNAまたはα7X2 cDNAで安定的にトランスフェクトされたK562細胞株を、K562/Hu_a7X1またはK562/Hu_a7X2と命名する。 抗体M36およびM38がヒトラミニン211(LN211)へのインテグリンα7β1(K562/a7X2)細胞接着を増強することを示すグラフである。TS2/16は、β1アゴニスト抗体である。M35は、ラミニンへの接着に影響を及ぼさない対照抗体である。 抗体M36およびM38が、ジストロフィンがノックダウンされた(KD)マウス筋管のラミニンへの接着を増強することを示すグラフである。 抗体M36およびM38がインテグリンα7β1を活性立体配座に変換することを示すグラフである。モノクローナル抗体9EG7は、β1インテグリン活性化を検出する。抗体処理前に、インテグリン立体配座を調整するために異なるカチオンを使用した(低活性(Mg2+ 1mM)および活性(Mn2+ 0.125mM))。 VL3VHK20TFTモノクローナル抗体が、インテグリンサブユニットアルファ7(ITGA7)およびインテグリンベータ-1(ITGB1)と共トランスフェクトされた細胞に結合することを示す一連のグラフである。3C12、6A11、A1-1a M20、およびA1-1a M24は、IGTA7への結合のための陽性対照抗体である。これらの抗体を表4に記載する。各モノクローナル抗体の最適なスクリーニング濃度をボックスで囲んでいる。 VL3VHK20TFT Fabが、インテグリンサブユニットアルファ7(ITGA7)およびインテグリンベータ-1(ITGB1)と共トランスフェクトされた細胞に結合することを示すグラフである。Fabの最適なスクリーニング濃度をボックスで囲んでいる。 ITGA7変異体のアラニンスキャニングライブラリと共トランスフェクトされた細胞のライブラリーへのVL3VHK20TFT Fabの結合を示すグラフである。 VL3VHK20TFT Fabのインテグリンサブユニットアルファ7への結合のための重要残基を示す結晶構造モデルである。重要残基を赤色の球体で示す。二次残基を青色の球体で示す。 VL3VHK20 TFT(0.25μg/mLヒトインテグリンα7β1、1:1結合)の様々な濃度での実施例4の結果を示すグラフである。 VLVH(0.25μg/mLヒトインテグリンα7β1、1:1結合)の様々な濃度での実施例4の結果を示すグラフである。 VL3VHK20 TFT(0.25μg/mLマウスインテグリンα7β1、1:1結合)の様々な濃度での実施例4の結果を示すグラフである。 VLVH(0.25μg/mLマウスインテグリンα7β1、1:1結合)の様々な濃度での実施例4の結果を示すグラフである。 インテグリンα7β1を発現する細胞表面へのVL3VHK20TFT結合についての実施例4の結果を示すグラフである。 ラミニンへのVL3VHK20TFT増強ヒトα7β1発現細胞接着についての実施例4の結果を示すグラフである。 ラミニンへのVL3VHK20TFT増強マウスα7β1発現細胞接着についての実施例4の結果を示すグラフである。 ラミニンへのマウス抗体(VLVH)増強筋芽細胞接着およびヒト化抗体(VL3VHK20TFT)増強筋芽細胞接着の両方の細胞指数(インテグリンα7β1媒介性細胞接着)に対する抗体濃度(μg/mL)についての実施例5の結果を示すグラフである。 DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、mdx/アゴニスト抗体(3mg/kg)、およびmdx/アゴニスト抗体(15mg/kg)の力に対する収縮(初期収縮に対して正規化)についての実施例6の結果を示すグラフである。 DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、mdx/アゴニスト抗体(3mg/kg)、およびmdx/アゴニスト抗体(15mg/kg)の力に対する刺激頻度(Hz)(筋肉幅(mN/mm)に対して正規化)についての実施例7の結果を示すグラフである。 DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、およびM36アゴニスト抗体で処理したもの中の、筋損傷のバイオマーカーである血清クレアチンキナーゼの量を示す棒グラフである。 DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、およびM36アゴニスト抗体で処理したもの中の、筋損傷のバイオマーカーである骨格筋トロポニンの量を示す棒グラフである。 DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、およびM36アゴニスト抗体で処理したもの中の、腓腹筋におけるコラーゲン形成/線維形成の尺度であるO-ヒドロキシプロリンの量を示す棒グラフである。 抗体VL3VHK20TFTの重鎖CDR1およびCDR2または軽鎖CDR1に位置するアミノ酸の部位変異誘発によって生成された様々な配列バリアントを示す。YGISF:配列番号26。GYTFTSYYMH:配列番号27。QGTSY:配列番号28。SGTSY:配列番号29。RASQSISSYLN:配列番号30。 抗体配列バリアントによる細胞表面インテグリンα7β1への結合を示す棒グラフである。結合をフローサイトメトリーにより測定し、IgG4アイソタイプ対照に対して正規化した。 α7β1インテグリンの細胞外領域およびその中の様々なドメインを示す図である。かかるインテグリンのα鎖、例えば、α3、α6、およびα7(図示される)は、4つの細胞外ドメイン、すなわち、7ブレードβ-プロペラドメイン、大ももドメイン、および2つのふくらはぎドメイン(CALF-1およびCALF-2)を含む。大ももドメインおよびふくらはぎドメインは、同様の免疫グロブリン様β-サンドイッチフォールドを有する。
本発明は、ラミニンタンパク質に特異的に結合するベータ-1(β1)タンパク質を含むインテグリンヘテロ二量体を活性化する医薬品を提供する。β1タンパク質を含むインテグリンヘテロ二量体のアゴニストは、ララミニン/ジストログリカン/サルコグリカン/ジストロフィン複合体のタンパク質またはラミニン-α2(メロシン)タンパク質のうちの1つの機能不全に関連する筋ジストロフィーを有する対象に治療的利益を提供し得る。
インテグリンヘテロ二量体は、非共有結合的に会合したαタンパク質サブユニットおよびβタンパク質サブユニットから成り、膜貫通接着受容体として作用する(Hynes,(2002)Cell 110:673-687)。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の医薬品は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである。ある特定の事例では、医薬品は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのアゴニストである。他の実施形態では、医薬品は、α7β1インテグリンおよびα6β1インテグリンのアゴニストである。他の実施形態では、医薬品は、α6β1インテグリンおよびα3β1インテグリンのアゴニストである。さらに他の実施形態では、医薬品は、α7β1インテグリンおよびα3β1インテグリンのアゴニストである。一実施形態では、医薬品は、α7β1インテグリンのアゴニストである。別の実施形態では、医薬品は、α6β1インテグリンのアゴニストである。さらに別の実施形態では、医薬品は、α3β1インテグリンのアゴニストである。いくつかの例では、インテグリンタンパク質は、ヒトインテグリンタンパク質である。いくつかの実施形態では、医薬品は、β1タンパク質に特異的に結合しない。
本発明は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストであり、かつα7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つの細胞外ドメインに結合する、医薬品を提供する。いくつかの実施形態では、医薬品は、α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのラミニン結合ドメイン、α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-1ドメイン、ならびにα7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-2ドメインのうちの少なくとも1つに結合する。α7β1インテグリンの細胞外領域およびCALFドメインを含むその中の様々なドメインを示す図が図31に提示される。
ある特定の事例では、医薬品は、α7タンパク質(配列番号11)、α6タンパク質(配列番号12)、およびα3タンパク質(配列番号13)のうちの1つ以上のラミニン結合ドメインに結合する。いくつかの実施形態では、医薬品は、α7タンパク質(配列番号11)、α6タンパク質(配列番号12)、およびα3タンパク質(配列番号13)のラミニン結合ドメインに結合する。
いくつかの実施形態では、医薬品は、α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-1ドメインに結合する。ヒトCALF-1ドメインの例示的な配列が表1Bに提示される。いくつかの実施形態では、医薬品は、配列番号73を含むCALF-1ドメインに結合する。
いくつかの実施形態では、医薬品は、α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-2ドメインに結合する。ヒトCALF-2ドメインの例示的な配列が表1Cに提示される。いくつかの実施形態では、医薬品は、配列番号74を含むCALF-2ドメインに結合する。
本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであり、かつα7タンパク質に特異的に結合する医薬品に関する。一実施形態では、本発明は、医薬品が対象に投与されたときに医薬品が対象の筋細胞中のα7タンパク質の量を増加させないという否定的な条件を伴う、α7β1インテグリンのアゴニストであり、かつα7タンパク質に特異的に結合する医薬品を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンヘテロ二量体に活性化状態を付与する医薬品を提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の医薬品は、抗体である。
抗体
いくつかの実施形態では、本発明は、抗体である医薬品を提供する。一実施形態では、抗体は、α7タンパク質に特異的に結合する。別の実施形態では、抗体は、α6タンパク質に特異的に結合する。さらなる実施形態では、抗体は、α3タンパク質に特異的に結合する。
本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、免疫グロブリン(Ig)分子、および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分または断片、すなわち、抗原(例えば、α7タンパク質、α6タンパク質、またはα3タンパク質)に特異的に結合する(それと免疫反応する)抗原結合部位を含む分子を指す。「特異的に結合する」または「免疫反応する」とは、抗体が所望の抗原の1つ以上の抗原決定基と反応し、他のポリペプチドと反応しないことを意味する。ある特定の実施形態では、抗体は、タンパク質および/または巨大分子の複合混合物中でその標的抗原を優先的に認識したときに抗原に特異的に結合すると言われている。「抗体」という用語は、一般に、4つのポリペプチド鎖、2つの重(H)鎖、および2つの軽(L)鎖、またはその任意の機能的断片、変異体、バリアント、または誘導体を含み、かつIg分子の必須標的結合特徴を保持する免疫グロブリン(Ig)分子を広範に指す。かかる変異体、バリアント、または誘導体の抗体形式は、当該技術分野で既知である。
完全長抗体では、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVR領域またはVH領域と略される)および重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2、およびCH3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVRまたはVL領域と略される)および軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、CLを含む。VH領域およびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性領域にさらに細分することができる。VH領域およびVL領域は各々、アミノ末端からカルボキシ末端に以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置される、3つのCDRおよび4つのFRから成る。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)およびクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2)またはサブクラスとすることができる。IgG、IgD、およびIgE抗体は、一般に、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)から各々成る、2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖ならびに2つの抗原結合ドメインを含む。一般に、IgA抗体は、2つの単量体から成り、これらの単量体は各々、2つの重鎖および2つの軽鎖(IgG、IgD、およびIgE抗体の場合)から成り、このように、IgA分子は、4つの抗原結合ドメインを有し、この場合もやはり、各々がVHおよびVLから成る。ある特定のIgA抗体は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成るという点で単量体である。分泌IgM抗体は、一般に、5つの単量体から成り、これらの単量体は各々、2つの重鎖および2つの軽鎖(IgG抗体およびIgE抗体の場合)から成り、このように、IgM分子は、10個の抗原結合ドメインを有し、この場合もやはり、各々がVHおよびVLから成る。IgMの細胞表面形態も存在し、これは、IgG、IgD、およびIgE抗体と同様の2重鎖/2軽鎖構造を有する。
本明細書で使用される場合、抗体の「抗原結合断片」または「抗原結合部分」(または単に「抗体断片」または「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、α7タンパク質)に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上の断片を指す。完全長抗体の断片が抗体の抗原結合機能を果たすことができることが示されている。抗体および抗体断片実施形態は、2つ以上の異なる抗原に特異的に結合する、二重特異性(bispecific)、三重特異性、二重特異性(dual specific)、または多重特異性形式である場合もある。抗体の「抗原結合断片」という用語内に包含される結合断片の例には、(i)VL、VH、CL、およびCH1ドメインからなる一価断片であるFab断片、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価断片であるF(ab’)断片、(iii)VHドメインおよびCH1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の単一アームのVLドメインおよびVHドメインからなるFv断片、(v)単一可変ドメインを含むdAb断片(各々参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Ward et al.,(1989)Nature 341:544-546、Winter et al.,PCT publication WO 90/05144 A1)、および(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。本発明は、Fab’断片も包含する。さらに、Fv断片の2つのドメインであるVLおよびVHが別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、組換え法を使用して、VL領域とVH領域が対になって一価分子を形成する単一タンパク質鎖としてそれらが作製されることを可能にする合成リンカーによって結合することができる(一本鎖Fv(scFv)として知られており、例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423-426、およびHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883を参照されたい)。かかる一本鎖抗体は、抗体の「抗原結合断片」という用語内に包含されるようにも意図されている。本発明のある特定の実施形態では、scFv分子は、融合タンパク質に組み込まれ得る。いくつかの実施形態では、本発明は、一本鎖ラクダ科動物抗体を含む。ダイアボディなどの一本鎖抗体の他の形態も含まれる。ダイアボディは、二価の二重特異性抗体であり、ここで、VHドメインおよびVLドメインが単一ポリペプチド鎖上で発現されるが、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーを使用して、それにより、これらのドメインに別の鎖の相補的ドメインと対にさせ、2つの抗原結合部位を作製する(例えば、Holliger,P.,et al.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448、Poljak,R.J.,et al.(1994)Structure 2:1121-1123を参照されたい)。かかる抗体結合断片は、当該技術分野で既知である(Kontermann and Dubel eds.,Antibody Engineering (2001)Springer-Verlag.New York.790 pp.)。いくつかの態様では、本発明は、単一ドメイン抗体を含む。概して、本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、「抗体断片」を包含する。抗体断片は、一般に、完全長抗体の抗原結合特性を保持する。
ある特定の実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであり、かつ表2または表3に示される1つ以上のアミノ酸配列を含む抗体および抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、またはVH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、軽鎖可変(VL)領域および重鎖可変(VH)領域を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、またはVL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片も包含する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、(ii)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、(iii)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、(iv)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、または(v)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14(その8つのアミノ酸残基にアミノ酸置換を有する)を含むHCDR1配列、配列番号3のHCDR2、および配列番号4、配列番号66、または配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5、配列番号69、または配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、VH領域アミノ酸配列が、(i)配列番号8、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(ii)配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または(iii)配列番号67、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2、配列番号14、または配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4、配列番号15、配列番号66、または配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5、配列番号69、または配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、軽鎖可変(VL)領域および重鎖可変(VH)領域を含み、VL領域アミノ酸配列が、(i)配列番号9、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(ii)配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(iii)配列番号70、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または(iv)配列番号72、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を包含する。
本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、(i)VH領域アミノ酸配列が、配列番号8、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号9、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(ii)VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(iii)VH領域アミノ酸配列が、配列番号67、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、(iv)VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号70、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または(v)VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、VL領域アミノ酸配列が、配列番号72、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片をさらに提供する。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体が、重鎖および軽鎖を含み、(i)重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、軽鎖アミノ酸配列が配列番号19を含むか、(ii)重鎖アミノ酸配列が配列番号45を含み、軽鎖アミノ酸配列が配列番号53を含むか、(iii)重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、軽鎖アミノ酸配列が配列番号62を含むか、または(iv)重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、軽鎖アミノ酸配列が配列番号63を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片が本明細書に提供される。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体が、hIgG4-1、hIgG4-2、hIgG4-3、hIgG4-4、hIgG4-5、hIgG4-6、hIgG4-7、hIgG4-8、hIgG4-9、hIgG4-10、hIgG4-11、hIgG4-12、hIgG4-13、hIgG4-14、hIgG4-15、hIgG4-16、hIgG4-17、hIgG4-18、hIgG4-19、hIgG4-20、hIgG4-21、hIgG4-22、hIgG4-23、hIgG4-24、hIgG4-25、hIgG4-26、hIgG4-27、hIgG4-28、hIgG4-29、hIgG4-30、hIgG4-31、hIgG4-32、hIgG4-33、hIgG4-34、hIgG4-35、hIgG4-36、hIgG4-37、hIgG4-38、hIgG4-39、hIgG4-40、hIgG4-41、hIgG4-42、hIgG4-43、hIgG4-44、hIgG4-45、hIgG4-46、hIgG4-47、hIgG4-48、またはhIgG4-49である、モノクローナル抗体、またはその抗体断片が本明細書に提供される。これらの抗体を形成する重鎖配列と軽鎖配列との組み合わせが表10に提示される。
いくつかの実施形態では、抗α7抗体またはα7結合抗体断片は、配列番号2~9、14~19、および31~72のうちの1つ以上のアミノ酸配列を有するポリペプチドと比較して、1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を有するポリペプチドを含む。例えば、抗α7抗体またはα7結合抗体断片は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を有し得る。置換、欠失、または挿入は、抗α7抗体またはα7結合抗体断片のポリペプチドをコードする核酸分子の部位特異的変異誘発またはPCR媒介性変異誘発などの標準技法によって導入され得る。
いくつかの実施形態では、保存的アミノ酸置換は、本明細書に開示される抗体または抗体断片のアミノ酸配列の1つ以上の位置で行われる。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が同様の側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられるアミノ酸置換である。ある特定の実施形態では、保存的アミノ酸置換は、FR配列でのみ行われ、抗体または抗体断片のCDR配列では行われない。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野で定義されており、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン,イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。したがって、抗α7抗体またはα7結合抗体断片のポリペプチド中のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリー由来の別のアミノ酸残基で置き換えられ得る。いくつかの実施形態では、アミノ酸のストリングは、側鎖ファミリーメンバーの順序および/または組成の点で異なる構造的に同様のストリングで置き換えることができる。いくつかの実施形態では、置換は、元のアミノ酸残基を比較的疎水性の高いアミノ酸残基で置き換え得る。いくつかの実施形態では、置換は、元のアミノ酸残基を比較的疎水性の低いアミノ酸残基で置き換え得る。当業者であれば、ELISA、ウェスタンブロット、ファージディスプレイなどを含むが、これらに限定されない、当該技術分野で認識されている方法を利用して、配列番号2~9、14~19、および31~72のうちの1つ以上のアミノ酸配列を有するポリペプチドと比較して1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を有するポリペプチドを含む抗α7抗体またはα7結合抗体断片がα7タンパク質に結合するかを評価することができるであろう。
配列間の配列相同性または同一性の計算(これらの用語は本明細書で互換的に使用される)は、以下のように行われ得る。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一性パーセントを決定するために、それらの配列は、最適比較目的のためにアライメントされる(例えば、最適アライメントのためにギャップを第1および第2のアミノ酸または核酸配列の一方または両方に導入することができ、比較目的のために非相同配列を無視することができる)。好ましい実施形態では、比較目的のためにアライメントされた参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも60%、さらにより好ましくは少なくとも70%、75%、80%、82%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%である。その後、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置のアミノ酸残基またはヌクレオチドが比較される。第1の配列の位置が第2の配列の対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドによって占有されている場合、それらの分子は、その位置で同一である(本明細書で使用される場合、アミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」と同等である)。2つの配列間の同一性パーセントは、それらの2つの配列の最適アライメントのために導入される必要のあるギャップの数および各ギャップの長さを考慮して、それらの配列によって共有される同一位置の数の関数である。
2つの配列間の配列の比較および同一性パーセントの決定は、数学アルゴリズムを使用して達成することができる。一実施形態では、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、BLOSUM 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれかと、16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重量および1、2、3、4、5、または6の長さ重量を使用した、GCGソフトウェアパッケージ(www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれたNeedleman et al.((1970)J.Mol.Biol.48:444-453)アルゴリズムを使用して決定される。さらに別の実施形態では、2つのヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、NWSgapdna.CMPマトリックスと、40、50、60、70、または80のギャップ重量および1、2、3、4、5、または6の長さ重量を使用した、GCGソフトウェアパッケージ(www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムを使用して決定される。一組のパラメータ(および分子が本発明の配列同一性または相同性制限内にあるかを決定するためにどのようなパラメータが適用されるべきかについて実践者が不確かである場合に使用することができるもの)は、ギャップペナルティ12、ギャップ伸長ペナルティ4、およびフレームシフトギャップペナルティ5を用いたBLOSUM 62スコアリングマトリックスである。
2つのアミノ酸配列またはヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、PAM120重量残基表、ギャップ長ペナルティ12、およびギャップペナルティ4を使用したALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれたMeyers et al.((1989)CABIOS 4:11-17)を使用して決定することができる。
いくつかの実施形態では、抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、ポリクローナル抗体である。「モノクローナル抗体」という用語は、抗原の特定のエピトープと免疫反応することができる1種のみの抗原結合部位を含む抗体分子の集団を指す。したがって、モノクローナル抗体組成物は、典型的には、それが免疫反応する特定のタンパク質に対する単一結合親和性を呈する。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、ヒト化、キメラ、またはヒトである。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、ヒト化抗体およびインテグリンアゴニストである。本明細書で使用される用語としての「ヒト化抗体」とは、重鎖および/または軽鎖の非ヒト(例えば、マウス、ラット、またはハムスター)相補性決定領域(CDR)と一緒に1つ以上のヒトフレームワーク領域を可変領域内に含むように操作された抗体を指す。ある特定の実施形態では、ヒト化抗体は、CDR領域を除いて完全にヒトである配列を含む。ヒト化抗体は、典型的には、非ヒト化抗体と比較してヒトに対する免疫原性が低く、それ故に、ある特定の状況では治療的利益を提供する。当業者であれば、ヒト化抗体を認識し、それらの生成に好適な技法も認識するであろう。例えば、Hwang,W.Y.K.,et al.,Methods 36:35,2005、Queen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:10029-10033,1989、Jones et al.,Nature,321:522-25,1986、Riechmann et al.,Nature,332:323-27,1988、Verhoeyen et al.,Science,239:1534-36,1988、Orlandi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:3833-37,1989、米国特許 第5,225,539号、同第5,530,101号、同第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,762号、同第6,180,370号、およびSelick et al.,WO 90/07861(各々参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3を含むVH領域アミノ酸配列と、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含むVL領域アミノ酸配列と、1つ以上のヒトフレームワーク領域配列とを含み得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3を含むVH領域アミノ酸配列と、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含むVL領域アミノ酸配列と、1つ以上のヒトフレームワーク領域配列とを含み得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3を含むVH領域アミノ酸配列と、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含むVL領域アミノ酸配列と、1つ以上のヒトフレームワーク領域配列とを含み得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含むVH領域アミノ酸配列と、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含むVL領域アミノ酸配列と、1つ以上のヒトフレームワーク領域配列とを含み得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3を含むVH領域アミノ酸配列と、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3を含むVL領域アミノ酸配列と、1つ以上のヒトフレームワーク領域配列とを含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、キメラ抗体およびインテグリンアゴニストである。本明細書で使用される用語としての「キメラ抗体」とは、少なくとも1つのヒト定常領域を含むように操作された抗体を指す。例えば、マウス抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)の軽鎖の1つまたは全ての可変領域および/または重鎖の1つまたは全ての可変領域は各々、IgG1ヒト定常領域などであるが、これに限定されない、ヒト定常領域に結合されていてもよい。キメラ抗体は、典型的には、非キメラ抗体と比較してヒトに対する免疫原性が低く、それ故に、ある特定の状況では治療的利益を提供する。当業者であれば、キメラ抗体を認識し、それらの生成に好適な技法も認識するであろう。例えば、Cabilly et al.,米国特許第4,816,567号、Shoemaker et al.,米国特許 第4,978,775号、Beavers et al.,米国特許 第4,975,369号、およびBoss et al.,米国特許 第4,816,397号(各々参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号8を含むVH領域、配列番号9を含むVL領域、およびヒト定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号16を含むVH領域、配列番号17を含むVL領域、およびヒト定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号67を含むVH領域、配列番号17を含むVL領域、およびヒト定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号16を含むVH領域、配列番号70を含むVL領域、およびヒト定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号16を含むVH領域、配列番号72を含むVL領域、およびヒト定常領域を含み得る。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、免疫グロブリン定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、またはIgA2である。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG1ヌル、IgG4(S228P)、IgA1、またはIgA2である。抗体分子またはその抗原結合部分は、免疫学的に不活性な定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体またはその抗体断片は、野生型ヒトIgG1定常領域、アミノ酸置換L234A、L235A、およびG237Aを含むヒトIgG1定常領域、またはアミノ酸置換L234A、L235A、G237A、およびP331Sを含むヒトIgG1定常領域を含む免疫グロブリン定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体またはその抗体断片は、野生型ヒトIgG2定常領域または野生型ヒトIgG4定常領域を含む免疫グロブリン定常領域を含み得る。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体またはその抗体断片は、ヒトIgG4、ヒトIgG4(S228P)、ヒトIgG2、ヒトIgG1、ヒトIgG1-3M、またはヒトIgG1-4MのFc領域のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン定常領域を含み得る。例えば、ヒトIgG4(S228P)Fc領域は、野生型ヒトIgG4 Fc領域と比較して、以下の置換: S228Pを含む。例えば、ヒトIgG1-3M Fc領域は、野生型ヒトIgG1 Fc領域と比較して、以下の置換:L234A、L235A、およびG237Aを含み、ヒトIgG1-4M Fc領域は、野生型ヒトIgG1 Fc領域と比較して、以下の置換:L234A、L235A、G237A、およびP331Sを含む。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン分子の定常領域内のアミノ酸残基の位置は、EU命名法に従って番号付けされる(Ward et al.,1995 Therap.Immunol.2:77-94)。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、カッパ軽鎖定常領域またはラムダ軽鎖定常領域である免疫グロブリン軽鎖定常領域を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、抗体または抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合する、モノクローナル抗体、またはその抗体断片を提供する。いくつかの実施形態では、抗体または抗体断片によって結合されたα7タンパク質のエピトープは、連続している。いくつかの実施形態では、抗体または抗体断片によって結合されたα7タンパク質のエピトープは、不連続である。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、α7タンパク質の細胞外ドメインに特異的に結合する。α7タンパク質は、転写後修飾により、2つの異なる細胞外配列(「X1」および「X2」と指定される)を有し得る。X1配列とX2配列との間で可変である領域は、推定リガンド結合部位の近くのα7タンパク質のIII相同リピートドメインとIV相同リピートドメインとの間に位置する。ある特定の実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体またはその抗体断片は、推定リガンド結合部位の近くのIII相同リピートドメインとIV相同リピートドメインとの間のα7タンパク質の領域に特異的に結合する。X1配列は、TARVELCAQGSADLAHLDDGPYEAGGEKEQDPRLIPVPANSYFG(配列番号1)からなる、それから本質的になる、またはそれを含む。X2配列は、LLFVTNIDSSDPDQLVYKTLDPADRLPGPAGDLALNSYLG(配列番号10)からなる、それから本質的になる、またはそれを含む。X2配列は、成体骨格細胞で優先的に発現される。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号10を含む、それから本質的になる、またはそれからなるα7タンパク質のエピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号10の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、または35~40アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなるα7タンパク質のエピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号1を含む、それから本質的になる、またはそれからなるα7タンパク質のエピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号1の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、35~40、または40~44アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなるα7タンパク質のエピトープに特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号24の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、または35~40アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなるα7タンパク質のエピトープに特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、抗体は、α7タンパク質(例えば、ヒトα7タンパク質)のCALF-2ドメインに結合する。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、α7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、エピトープは、SWWP(配列番号25)を含む。いくつかの実施形態では、α7β1アゴニストのインテグリンであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、α7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、エピトープは、SWWP(配列番号25)を含み、エピトープは、配列番号24の5~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号24の残基S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、α7β1アゴニストのインテグリンであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号24の残基S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合し、配列番号24の5~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号24の残基R958、M976、S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、α7β1アゴニストのインテグリンであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、配列番号24の残基R958、M976、S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合し、配列番号24の6~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる。
いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、本明細書に開示されるエピトープに特異的に結合し、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含む重鎖可変(VH)領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含む軽鎖可変(VL)領域と、を含み、(i)HCDR3が配列番号15を含む、および/またはLCDR3が配列番号7を含むか、(ii)HCDR3が配列番号66を含む、および/またはLCDR3が配列番号7を含むか、または(iii)HCDR3が配列番号68を含む、および/またはLCDR3が配列番号7を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片をさらに提供する。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、本明細書に開示されるエピトープに特異的に結合し、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含むVH領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含むVL領域とを含み、HCDR2が配列番号3を含む、および/またはLCDR2が配列番号6を含む。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、本明細書に開示されるエピトープに特異的に結合し、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含むVH領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含むVL領域と、を含み、(i)HCDR1が配列番号14を含む、および/またはLCDR1が配列番号5を含むか、(ii)HCDR1が配列番号65を含む、および/またはLCDR1が配列番号5を含むか、(iii)HCDR1が配列番号14を含む、および/またはLCDR1が配列番号69を含むか、または(iv)HCDR1が配列番号14を含む、および/またはLCDR1が配列番号71を含む。いくつかの実施形態では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片は、本明細書に開示されるエピトープに特異的に結合し、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含むVH領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含むVL領域とを含み、CDRが、以下のアミノ酸配列:HCDR1:配列番号14または配列番号65、HCDR2:配列番号3、HCDR3:配列番号15、配列番号66、または配列番号68、LCDR1:配列番号5、配列番号69、または配列番号71、LCDR2:配列番号6、およびLCDR3:配列番号7のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、抗体または抗体断片は、α7タンパク質、α6タンパク質、および/またはα3タンパク質のラミニン結合ドメイン(またはラミニン結合ドメイン内のエピトープ)に特異的に結合する。いくつかの事例では、α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体またはその抗体断片は、α7タンパク質、α6タンパク質、および/またはα3タンパク質のラミニン結合ドメインの5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、または35~40アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなるα7タンパク質のエピトープに特異的に結合する。
本明細書で使用される場合、「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンまたは免疫グロブリン断片に特異的に結合することができる任意のタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は、通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面基からなり、通常、特定の三次元構造特性、ならびに特定の荷電特性を有する。「エピトープ」という用語は、免疫グロブリン重鎖可変(VH)領域と軽鎖可変(VL)領域との対によって従来結合されている構造単位も指す。エピトープは、抗体の最小結合部位を規定し、それ故に、抗体の特異性の標的を表し得る。
本明細書で使用される場合、「免疫学的結合」および「免疫学的結合特性」という用語は、免疫グロブリン分子(例えば、抗体)と、その免疫グロブリンが特異的である抗原との間に生じるそのタイプの非共有結合性相互作用を指す。免疫学的結合相互作用の強度または親和性は、相互作用の解離定数(K)を用いて表すことができ、より小さいKは、より大きい親和性を表す。選択されたポリペプチドの免疫学的結合特性は、当該技術分野で周知の方法を使用して定量することができる。かかる方法の1つは、抗原結合部位/抗原複合体の形成の速度および解離の速度を測定することを伴い、これらの速度は、両方向にそれらの速度に平等に影響を及ぼす、複合体パートナーの濃度、相互作用の親和性、および幾何学的パラメータに依存する。したがって、濃度ならびに会合および解離の実際の速度を計算することにより、オン速度定数(Kオン)およびオフ速度定数(Kオフ)の両方を決定することができる。(Nature 361:186-87(1993)を参照されたい)。Kオフ/Kオンの比率は、親和性に関連しない全てのパラメータの取り消しを可能にし、解離定数Kに等しい。(概して、Davies et al.(1990)Annual Rev Biochem 59:439-473を参照されたい)。本発明の抗体は、平衡結合定数(K)が、放射性リガンド結合アッセイまたは当業者に既知の同様のアッセイなどのアッセイによって測定される、≦10μM、好ましくは≦10nM、より好ましくは≦10nM、最も好ましくは≦100pM~約1pMである場合にPD-L1エピトープに特異的に結合すると考えられている。
ある特定の態様では、本発明の抗体は、一価または二価であり、一本鎖または二本鎖を含む。機能的には、抗体の結合親和性は、10-5M~10-12Mの範囲内であり得る。例えば、抗体の結合親和性は、10-6M~10-12M、10-7M~10-12M、10-8M~10-12M、10-9M~10-12M、10-5M~10-11M、10-6M~10-11M、10-7M~10-11M、10-8M~10-11M、10-9M~10-11M、10-10M~10-11M、10-5M~10-10M、10-6M~10-10M、10-7M~10-10M、10-8M~10-10M、10-9M~10-10M、10-5M~10-9M、10-6M~10-9M、10-7M~10-9M、10-8M~10-9M、10-5M~10-8M、10-6M~10-8M、10-7M~10-8M、10-5M~10-7M、10-6M~10-7M、または10-5M~10-6Mである。
医薬品の効果
本発明は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つを活性化する医薬品(例えば、抗体)を包含する。いくつかの実施形態では、医薬品は、ラミニンへのインテグリン複合体の結合を刺激する。いくつかの実施形態では、医薬品は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つの活性立体配座を安定化する。
ある特定の態様では、医薬品は、筋芽細胞のラミニン-α2(メロシン)への接着を増加させる。いくつかの事例では、筋芽細胞は、健常ヒト筋芽細胞または健常マウス筋芽細胞である。他の事例では、筋芽細胞は、ジストロフィン欠損であるか、ジストロフィン変異を含むか、またはジストロフィン機能不全を含むヒト筋芽細胞またはマウス筋芽細胞であり得る。
いくつかの実施形態では、医薬品は、筋管のラミニン-α2(メロシン)への接着を増加させる。いくつかの事例では、筋管は、健常ヒト筋管または健常マウス筋管である。他の事例では、筋管は、ジストロフィン欠損であるか、ジストロフィン変異を含むか、またはジストロフィン機能不全を含むヒト筋管またはマウス筋管であり得る。
いくつかの態様では、医薬品によるインテグリンヘテロ二量体の活性化は、以下の効果:i)筋細胞と、筋芽細胞/筋管と、それらの細胞外環境との間に存在する結合の強度の増強、ii)筋細胞による細胞外基質の合成の増強、iii)筋細胞の生存の増強、およびiv)骨格筋の再生能を提供するサテライト細胞の動員および遊走の増強のうちの1つ以上を有し得る。
核酸分子、ベクター、宿主細胞、および医薬品を製造する方法
本発明の一態様は、本明細書に記載の抗体または抗体断片(あるいは抗体または抗体断片のVH領域、VL領域、またはVH領域およびVL領域の両方)をコードする核酸分子(例えば、単離された核酸分子)を包含する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号8を含むVH領域アミノ酸配列、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号16を含むVH領域アミノ酸配列、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号67を含むVH領域アミノ酸配列、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号9を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号17を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号70を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号72を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。
いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号8を含むVH領域アミノ酸配列、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号9を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号9と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号16を含むVH領域アミノ酸配列、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号17を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号17と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号67を含むVH領域アミノ酸配列、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号17を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号17と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号16を含むVH領域アミノ酸配列、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号70を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号70と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号16を含むVH領域アミノ酸配列、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号72を含むVL領域アミノ酸配列、または配列番号72と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。
本明細書に開示される抗体または抗体断片の(i)重鎖、(ii)軽鎖、または(iii)重鎖および軽鎖の両方をコードする核酸分子(例えば、単離された核酸分子)が本明細書にさらに提供される。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号18を含む重鎖アミノ酸配列、または配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、重鎖をコードする単離された核酸分子は、配列番号20、または配列番号20のヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号45を含む重鎖アミノ酸配列、または配列番号45のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号19を含む軽鎖アミノ酸配列、または配列番号19のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、軽鎖をコードする単離された核酸分子は、配列番号21、または配列番号21のヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号53を含む軽鎖アミノ酸配列、または配列番号53のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号62を含む軽鎖アミノ酸配列、または配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号63を含む軽鎖アミノ酸配列、または配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。
いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号18を含む重鎖アミノ酸配列、または配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号19を含む軽鎖アミノ酸配列、または配列番号19と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号20、または配列番号20のヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のヌクレオチド配列、および(ii)配列番号21、または配列番号21のヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号45を含む重鎖アミノ酸配列、または配列番号45のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号53を含む軽鎖アミノ酸配列、または配列番号53と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号18を含む重鎖アミノ酸配列、または配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号62を含む軽鎖アミノ酸配列、または配列番号62と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、(i)配列番号18を含む重鎖アミノ酸配列、または配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列、および(ii)配列番号63を含む軽鎖アミノ酸配列、または配列番号63と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一のアミノ酸配列をコードする。
本発明は、本明細書に記載の核酸分子を含む発現ベクターも包含する。ある特定のベクターでは、核酸分子は、宿主細胞中の核酸セグメントの発現に好適な1つ以上の調節配列に作動可能に連結される。いくつかの事例では、発現ベクターは、複製を媒介する配列を含み、1つ以上の選択可能なマーカーを含む。
本発明は、本明細書に開示される発現ベクターを含む組換え宿主細胞をさらに提供する。発現ベクターは、標準技法によって宿主細胞にトランスフェクトすることができる。非限定的な例には、エレクトロポレーション、カルシウム-リン酸沈殿、DEAE-デキストラントランスフェクションなどが挙げられる。
いくつかの態様では、α7β1インテグリンのアゴニストである抗体または抗体断片を産生するための方法であって、本明細書に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞を、核酸セグメントが発現する条件下で培養し、それにより、α7β1インテグリンのアゴニストである抗体または抗体断片を産生することを含む、方法を企図する。抗α7抗体およびそのα7結合断片は、当業者に既知の様々な方法のうちのいずれかによって産生することができる。ある特定の実施形態では、抗α7抗体およびα7結合抗体断片は、組換え的に産生することができる。例えば、配列番号2~9、14~19、および31~72のうちの1つ以上、またはそれらの一部分をコードする核酸配列が、細菌細胞(例えば、E.coli、B.subtilis)または真核細胞(例えば、S.cerevisiaeなどの酵母、またはCHO細胞株、様々なCos細胞株、HeLa細胞、様々な骨髄腫細胞株、もしくは形質転換B細胞もしくはハイブリドーマなどの哺乳類細胞)に、またはインビトロ翻訳系に導入され得、翻訳されたポリペプチドが単離され得る。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖タンパク質および重鎖タンパク質は、成熟抗α7抗体またはそのα7結合断片の産生時に除去されるリーダー配列(シグナル配列とも称される)を有する細胞で産生される。いくつかの実施形態では、リーダー配列は、MDPKGSLSWRILLFLSLAFELSYG(配列番号22)またはMETDTLLLWVLLLWVPGSTG(配列番号23)である。
当業者であれば、ウェスタンブロット、ELISAアッセイなどであるが、これらに限定されない標準手法を使用して、所与のポリペプチド配列を含む抗体または断片が過度の実験なしにα7タンパク質に結合するかを決定することができる。
医薬品の使用
本発明は、障害または疾患を有する対象に治療的利益を提供するための、本明細書に記載の医薬品の方法および使用を包含する。いくつかの態様では、方法は、必要とする対象に、本明細書に記載の医薬品(例えば、抗体または抗体断片)(例えば、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1のうちの少なくとも1つのアゴニスト)の治療有効量を投与し、それにより、対象の障害または疾患を治療することを含む。障害または疾患は、対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を特徴とし得る。例えば、対象は、α7β1インテグリンの変異を有する可能性がある。対象は、十分なα7β1インテグリンを有しない可能性がある。障害または疾患は、対象におけるジストロフィン欠損を特徴とし得る。障害または疾患は、対象におけるジストロフィン変異を特徴とし得る。障害または疾患は、対象におけるジストロフィン機能不全を特徴とし得る。障害または疾患は、対象におけるα7β1機能不全、またはジストロフィン欠損、変異、もしくは機能不全以外の筋機能障害を特徴とし得る。
いくつかの実施形態では、対象における筋機能障害は、がん、うっ血性心不全、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓疾患、HIV感染/AIDS、神経性無食欲症、過食症、栄養失調、被曝、嘔気、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、悪液質、貧血、心不全、高血圧、横紋筋融解症、敗血症、サルコペニア、身体不活動、過度の身体活動による傷害、低体温、高熱、損傷、除神経、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、脊髄性筋萎縮症、アルコール関連ミオパシー、熱傷関連ミオパシー、脳卒中、ステロイド療法またはステロイド療法中止、皮膚筋炎、ギラン・バレー症候群、神経障害、変形性関節症、感染症、ポリオ、多発性筋炎、炎症、リウマチ性関節炎、低コレステロール血症、電撃傷害、熱中症、長期運動抑制、肢への血液供給不足、または毒液との接触のうちの1つ以上によって引き起こされるか、またはそれに関連する。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、筋機能障害を有するか、または有するリスクのある対象を特定することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本発明の方法および組成物によって治療することができる疾患は、筋消耗疾患である。いくつかの事例では、筋消耗疾患は、ジストログリカン欠損、サルコグリカン欠損、またはメロシン欠損である。一例では、筋消耗疾患は、筋ジストロフィーとすることができる。筋ジストロフィーの非限定的な例には、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー、メロシン欠損先天性筋ジストロフィー1A型、および肢帯筋ジストロフィーが挙げられる。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、筋消耗疾患を有するか、または有するリスクのある対象を特定することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、筋消耗疾患の治療に対する本発明の組成物の有効性は、動物モデルを使用して分析され得る。DMDの動物モデルの非限定的な例には、マウスモデルMdx/C57BL/10(罹患タンパク質:ジストロフィン)、マウスモデルMdx/D2(罹患タンパク質:ジストロフィン)、マウスモデルmdx-utrn-/-(罹患タンパク質:ジストロフィンおよびユートロフィン)、ならびにラットモデルMdxノックアウトラット(罹患タンパク質:ジストロフィン)が挙げられる。肢帯筋ジストロフィーの動物モデルの非限定的な例は、Sgca-ヌルマウス(罹患タンパク質:アルファ-サルコグリカン)である。メロシン欠損先天性筋ジストロフィー1A型(MDC1A)の動物モデルの非限定的な例は、LAMA2dyw/dywマウス(罹患タンパク質:ラミニンアルファ2)である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の医薬品を、それを必要とする対象に投与することにより、対象における筋消耗または筋機能障害が逆転、安定、または遅延する。他の実施形態では、本明細書に記載の医薬品を、それを必要とする対象に投与することにより、対象における筋機能が悪化しない。本発明の方法は、投与ステップ後に対象における筋機能を測定することをさらに含んでもよく、筋機能の悪化速度が低下する。
いくつかの実施形態では、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を治療するのに有効な対象におけるα7β1インテグリンの活性および/または量を上方制御するのに有効であり得る。
いくつかの実施形態では、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象におけるα7β1インテグリンの活性および/または量を上方制御するのに有効であり得る。対象におけるα7β1インテグリンの上方制御された活性および/または量は、対象におけるジストロフィン欠損の影響を少なくとも部分的に軽減するのに有効であり得る。対象におけるα7β1インテグリンの上方制御された活性および/または量は、対象におけるジストロフィン変異の影響を少なくとも部分的に軽減するのに有効であり得る。対象におけるα7β1インテグリンの上方制御された活性および/または量は、対象におけるジストロフィン機能不全の影響を少なくとも部分的に軽減するのに有効であり得る。
いくつかの実施形態では、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象における筋損傷を軽減するのに有効であり得る。例えば、対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象における偏心性筋損傷を軽減するのに有効であり得る。対象に医薬品の治療有効量を投与することは、対象における横隔膜筋機能を改善するのに有効であり得る。
いくつかの実施形態では、本方法は、対象に1つ以上の他の療法を施すことを含むことができる。1つ以上の他の療法は、筋ジストロフィーまたは筋消耗、例えば、筋ジストロフィーのための任意の従来の療法または実験的療法を対象とすることができる。1つ以上の他の療法には、薬物治療、移植を伴うまたは伴わない手術、理学療法などの物理的介入、または医療機器が含まれ得る。例えば、1つ以上の他の療法には、抗けいれん剤が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、免疫抑制剤が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、抗生物質が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、キニーネが含まれ得る。1つ以上の他の療法には、うっ血性心不全の管理のための療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、遺伝子置換療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、エクソンスキッピング療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、ナンセンス抑制療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、操作されたヌクレアーゼを使用した療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、筋前駆細胞または幹細胞を使用した細胞療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、ユートロフィンの上方制御が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、抗炎症療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、抗線維症療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、ステロイド療法が含まれ得る。いくつかの実施形態では、ステロイド療法は、コルチコステロイドまたはタンパク質同化ステロイドを含む。1つ以上の他の療法には、ミオスタチン遮断薬が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、インスリン成長因子が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、ホスホジエステラーゼ-5阻害剤、ACE阻害剤が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、血管内皮増殖因子(VEGF)の送達による血管新生の誘導が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、VEGFデコイ受容体1型(VEGFR-1またはFlt-1)の下方制御が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、理学療法、作業療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、手術が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、矯正介入が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、言語療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、呼吸療法が含まれ得る。1つ以上の他の療法には、ペースメーカーが含まれ得る。1つ以上の他の療法には、呼吸補助デバイスが含まれ得る。
様々な実施形態では、本方法は、対象に1つ以上の他の療法を施すことをさらに含むことができる。1つ以上の他の療法は、筋ジストロフィーの軽減を対象とすることができる。1つ以上の他の療法は、筋消耗の軽減を対象とすることができる。
いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法には、例えば、抗けいれん剤、免疫抑制剤、例えば、プレドニゾンおよびデフラザコート、抗生物質、およびキニーネのうちの1つ以上が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法には、例えば、抗うっ血薬および/または心臓移植を使用した、うっ血性心不全、例えば、拡張型心筋症の管理のための療法が含まれ得る。うっ血性心不全に使用され得る療法の例には、例えば、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤(ACE-I)、アンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)、ベータ-アドレナリン作動遮断薬(ベータ遮断薬)、ヒドララジン、二硝酸イソソルビドなどの硝酸塩、アルドステロン拮抗薬、ジゴキシン、利尿薬、例えば、ループ利尿薬、チアジド様利尿薬、およびカリウム保持性利尿薬、抗凝固剤、バソプレシン受容体拮抗薬、例えば、コニバプタン、サクビトリル/バルサルタン、イバブラジン、鉄補充、水分制限、およびナトリウム制限が挙げられる。
様々な実施形態では、1つ以上の他の療法には、1つ以上の遺伝子療法、例えば、遺伝子置換療法が含まれ得る。例えば、ある遺伝子療法は、ウイルスベクターを使用したジストロフィン遺伝子置換を伴う。例えば、マイクロジストロフィンを含むアデノ随伴ウイルスがDMDのイヌモデルに注射され、筋組織病理学に実質的な利益をもたらしている。組換えアデノ随伴ウイルスを使用してDMDを有するDMDヒト対象における欠陥遺伝子を置き換える臨床試験が進行中である。例には、例えば、rAAV2.5-CMV-Mini-ジストロフィー、rAAVrh74.MCK-Mini-ジストロフィー、およびrAAV1.CMV.huFollistatin344が挙げられる。
いくつかの実施形態では、1つ以上の遺伝子療法には、例えば、合成アンチセンスオリゴヌクレオチド配列を使用してジストロフィン遺伝子変異をアップデートするエクソンスキッピングが含まれ得る。ジストロフィン遺伝子のプレメッセンジャーRNA(mRNA前駆体)スプライシング中に特定のエクソンがスキップされ、リーディングフレームと内部切断されたタンパク質の部分的産生を回復させる。エクソンスキッピング療法には、スキッピングのための薬剤、例えば、エクソン53、例えば、SRP4053(Serapta)、PRO053(Prosensa)、およびNS-065/NCNP-01、エクソン51、例えば、PRO051、エテプリルセン(AVI-4658)、およびドリサペルセン(GSK2402968)、エクソン45、例えば、DS-5141、PRO045、およびSRP4045、ならびにエクソン44、例えば、PRO044が含まれ得る。例えば、ジストロフィンプレmRNA中のエクソン51をスキップする2’-O-メチル-ホスホロチオエートオリゴリボヌクレオチドであるPRO051がヒトDMD対象に注射され、ジストロフィンの17%~35%回復をもたらしている。さらに、例えば、エテプリルセン(AVI-4658)は、同様にジストロフィンプレmRNA中のエクソン51をスキップするホスホロアミデートモルホリノオリゴマーである。
いくつかの実施形態では、1つ以上の遺伝子療法には、例えば、ナンセンス抑制療法が含まれ得る。DMD症例の約10%~15%は、未成熟終止コドンを形成する点変異によるものである。かかる未成熟終止コドンは、通常、機能性タンパク質の喪失を引き起こす。かかる未成熟終止コドンの認識は、修飾ジストロフィンタンパク質の翻訳および産生を回復させるのに有効なナンセンス変異抑制剤によって緩和され得る。ナンセンス変異抑制剤には、例えば、ゲンタマイシン、アタルレン(Translarna)、および硫酸アルベカシン(NPC-14)などのアミノグリコシドが含まれ得る。
様々な実施形態では、1つ以上の遺伝子療法には、例えば、CRISPR-Cas9などの操作されたヌクレアーゼの使用が含まれ得る。例えば、アデノ随伴ウイルスによって送達されたRNA誘導型のクラスター化された規則的に間隔を空けた短いパリンドロームリピート-Cas9エンドヌクレアーゼで処理されたmdxマウスは、骨格筋線維、心筋細胞、および筋サテライト細胞のジストロフィー変化を軽減した。
いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法には、例えば、筋前駆細胞または幹細胞、例えば、筋芽細胞移植、ヒト白血球抗原適合同胞ドナーメソ血管芽細胞の動脈内移植、人工多能性幹細胞、臍帯ベースの同種間葉幹細胞、および骨髄自己幹細胞および単核幹細胞を使用した1つ以上の細胞療法が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法には、細胞骨格タンパク質の膜安定化および上方制御が含まれ得る。例えば、ユートロフィン、アルファ-7-ベータ-1インテグリン、110バイグリカン、およびサルコスパンの上方制御は、mdxマウスにおける筋鞘を安定させた。例えば、化合物SMT C1100およびSMT022357は、ユートロフィンAプロモーターを標的とし、ユートロフィンの産生を増加させ、骨格筋および心筋のジストロフィー変化を減少させることが示された。
様々な実施形態では、1つ以上の他の療法には、1つ以上の抗炎症療法が含まれ得る。抗炎症薬には、例えば、VBP15、ギビノスタット(HDAC阻害剤)、NEMO結合ドメインペプチド、CAT-1004(Edasalonexent、NF-κB阻害剤)、フラボコキシド、TAS-205(PDGD2シンターゼ阻害剤)、イデベノン、ペントキシフィリン、コエンザイムQ10、N-アセチルシステイン、緑茶抽出物、メラトニン、ペントキシフィリン、およびオキサトミドが含まれ得る。例えば、NEMO結合ドメインペプチドを使用したNF-κB阻害により、筋ジストロフィーのマウスモデルにおける病理および筋機能の改善がもたらされた。
いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法には、1つ以上の抗線維症療法、例えば、TGF-β遮断薬、例えば、ロサルタン、TGF-βの発現を減少させるアンジオテンシンII型1受容体遮断薬、リシノプリル、HT-100(ハロフジノン)、FG-3019(CTGFに対するモノクローナル抗体)、および標的マイクロRNAが含まれ得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法には、筋肉再生療法が含まれ得る。例えば、好適な薬剤には、ミオスタチン遮断薬、例えば、ACE-031、MYO-029、フォリスタチン、PF-06252616、およびBMS-986089、またはインスリン成長因子が、単独で、または間葉間質細胞とさらに組み合わせて含まれ得る。
様々な実施形態では、1つ以上の他の療法には、筋虚血の治療(例えば、タダラフィル、シルデナフィル、およびバルデナフィルを使用したホスホジエステラーゼ-5の阻害による)、ACE阻害剤、血管内皮増殖因子(VEGF)の送達による血管新生の誘導、およびVEGFデコイ受容体1型(VEGFR-1またはFlt-1)の下方制御が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法には、1つ以上の物理的介入、例えば、理学療法、作業療法、手術、矯正介入(例えば、短下肢装具)、言語療法、および呼吸療法が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の他の療法には、1つ以上の医療機器、例えば、ペースメーカー、または人工呼吸器もしくは持続的気道陽圧装置などの呼吸補助装置が含まれ得る。
本発明は、対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンを活性化する方法であって、対象に、本明細書に記載の医薬品(例えば、抗体または抗体断片)の治療有効量を投与し、それにより、対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンを活性化することを含む、方法をさらに提供する。
本発明は、対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンのそのリガンドへの結合を増強する方法であって、対象に、本明細書に記載の医薬品(例えば、抗体または抗体断片)の治療有効量を投与し、それにより、対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンのそのリガンドへの結合を増強することを含む、方法も提供する。
本明細書で使用される場合、「必要とする患者」または「必要とする対象」という用語は、本明細書に提供されるβ1タンパク質を含むインテグリンヘテロ二量体のアゴニストまたはかかるアゴニストを含む組成物での処理または改善に従順な疾患、障害、または状態のリスクがあるか、またはそれに罹患している患者または対象を指す。必要とする患者または対象は、例えば、筋消耗疾患などのα7β1インテグリンの機能不全に関連する疾患と診断された患者または対象であり得る。対象は、ラミニン/ジストログリカン/サルコグリカン/ジストロフィン複合体中のタンパク質のうちの1つに変異または機能不全を有する可能性がある。他の実施形態では、対象は、ラミニン-α2(メロシン)の変異または機能不全を有する可能性がある。「対象」および「患者」は、本明細書で互換的に使用される。
ある特定の実施形態では、対象は、ヒト、非ヒト霊長類、ブタ、ウマ、ウシ、イヌ、ネコ、マウス、またはラットであり得る。
本明細書で使用される場合、「有効量」または「治療有効量」という用語は、障害、例えば、筋ジストロフィー、またはその1つ以上の症状の重症度および/または期間を低減または改善するか、障害の進行を予防するか、障害の退行を引き起こすか、障害に関連する1つ以上の症状の再発、発生、発症、もしくは進行を予防するか、または別の療法(例えば、予防薬もしくは治療薬)の予防効果もしくは治療効果を増強または改善するのに十分な医薬品、例えば、抗体の量を指す。抗体の有効量は、例えば、筋肉の再生、維持、または修復を増強し得る、および/または筋消耗疾患に関連する症状のうちの1つ以上をある程度軽減し得る。
ある特定の態様では、それを必要とする対象は、本明細書に記載の医薬品と、筋消耗疾患を治療するために使用される異なる作用機序(例えば、遺伝子修正、筋肉再生の増加、または炎症および線維症の軽減)を有する追加の医薬品とで治療され得る。
本発明は、対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を特徴とする障害または疾患を治療するための薬剤の製造における、本明細書に記載の医薬品(例えば、抗体または抗体断片)の使用をさらに企図する。本発明は、対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を特徴とする障害または疾患を治療するための、本明細書に記載の医薬品(例えば、抗体または抗体断片)の使用も含む。
医薬組成物
本発明の医薬品(本明細書では「活性化合物」とも称される)、ならびにその誘導体、断片、類似体、および相同体は、投与に好適な医薬組成物に組み込まれ得る。かかる組成物は、典型的には、抗体と、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とを含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、α7β1インテグリンのアゴニストである医薬組成物を含む。他の実施形態では、医薬組成物は、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである、少なくとも2つ、少なくとも3つ、または少なくとも4つの異なる医薬品を含む。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、当該技術分野で周知の経路を使用して投与されたときに概してアレルギー反応または他の重篤な有害反応を引き起こさない分子実体および組成物を指す。動物、より具体的にはヒトに使用するための、連邦政府もしくは州政府の規制当局により承認されている、または米国薬局方もしくは他の一般に認識されている薬局方に記載されている分子実体および組成物は、「薬学的に許容される」とみなされる。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬品投与と適合する、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含むよう意図されている。好適な担体は、参照により本明細書に組み込まれる、当該技術分野における標準参照文書であるRemington’s Pharmaceutical Sciencesの最新版に記載されている。かかる担体または希釈剤のいくつかの例には、水、生理食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液、および5%ヒト血清アルブミンが挙げられるが、これらに限定されない。リポソームおよび固定油などの非水性ビヒクルも使用され得る。薬学的に活性な物質にかかる媒体および薬剤を使用することは、当該技術分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性化合物と適合しない場合を除いて、組成物におけるその使用が企図される。補足活性化合物も組成物に組み込まれ得る。
本発明の医薬組成物は、その意図される投与経路と適合するように製剤化され得る。投与経路の例に、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(すなわち、局所)、経粘膜、および直腸投与が挙げられる。非経口、皮内、または皮下適用に使用される溶液または懸濁液には、以下の成分:滅菌希釈剤、例えば、注射用水、生理食塩水溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒、抗菌剤、例えば、ベンジルアルコールまたはメチルパラベン、抗酸化物質、例えば、アスコルビン酸または重硫酸ナトリウム、キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、緩衝液、例えば、酢酸、クエン酸、またはリン酸緩衝液、および張度を調整するための薬剤、例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロースが含まれ得る。pHは、塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基で調整することができる。非経口調製物は、ガラスもしくはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジ、または複数回投与バイアルに封入することができる。
注射用使用に好適な医薬組成物には、滅菌水溶液(水溶性)、または滅菌注射用溶液もしくは分散液の即時調製用の分散液および滅菌粉末が含まれる。静脈内投与の場合、好適な担体には、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(登録商標)(BASF、Parsippany,N.J.)、またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が含まれる。いかなる事例でも、本組成物は、滅菌でなければならず、容易な注射可能性が存在する程度に流体でなければならない。製造および保管条件下で安定してなければならず、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保存されていなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの好適な混合物を含有する溶媒または分散媒とすることができる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用により、分散の場合には必要な粒径の維持により、かつ界面活性剤の使用により維持することができる。微生物作用の防止は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、ポリアルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムを組成物中に含めることが好ましいであろう。注射用組成物の長期間吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物中に含めることによってもたらすことができる。
滅菌注射用溶液は、必要に応じて、上に列挙された成分のうちの1つまたはそれらの組み合わせを有する適切な溶媒中に活性化合物を必要な量で組み込み、その後、濾過滅菌することによって調製することができる。一般に、分散液は、塩基性分散媒と、上に列挙されるもの由来の必要な他の成分とを含有する滅菌ビヒクル中に活性化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製法は、活性成分の粉末と、その以前に滅菌濾過した溶液由来の任意の追加の所望の成分とをもたらす、真空乾燥および凍結乾燥である。
経口組成物は、一般に、不活性希釈剤または食用担体を含む。それらは、ゼラチンカプセル中に封入することも、錠剤に圧縮することもできる。治療的経口投与の目的のために、活性化合物は、賦形剤とともに組み込まれ、錠剤、トローチ剤、またはカプセル剤の形態で使用することができる。経口組成物は、マウスウォッシュとして使用するための流体担体を使用して調製することもでき、流体担体中の化合物が経口適用され、口の中ですすがれ、吐き出されるか、または飲み込まれる。薬学的に適合性の結合剤、および/またはアジュバント材料は、組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などに、以下の成分:結合剤、例えば、微結晶セルロース、トラガカントガム、またはゼラチン、賦形剤、例えば、デンプンまたはラクトース、崩壊剤、例えば、アルギン酸、Primojel(登録商標)、またはトウモロコシデンプン、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、滑剤、例えば、コロイド状二酸化ケイ素、甘味剤、例えば、スクロースまたはサッカリン、または香味剤、例えば、ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジ香味、または同様の性質を有する化合物を含めることができる。
吸入による投与の場合、本化合物は、好適な推進剤、例えば、二酸化炭素などのガスを含有する圧力容器もしくは分注器、またはネブライザーからのエアロゾルスプレーの形態で送達することができる。
全身投与は、経粘膜手段または経皮手段によるものとすることもできる。経粘膜投与または経皮投与の場合、透過される障壁に適切な浸透剤が製剤中に使用される。かかる浸透剤は、当該技術分野で一般に知られており、これらには、例えば、経粘膜投与の場合、洗剤、胆汁塩、およびフシジン酸誘導体が含まれる。経粘膜投与は、鼻腔スプレーまたは座薬の使用により達成することができる。経皮投与の場合、本活性化合物は、当該技術分野で一般に知られている軟膏、軟膏剤、ゲル剤、またはクリーム剤に製剤化される。
本医薬品は、直腸送達用の座薬(例えば、ココアバターおよび他のグリセリドなどの従来の座薬基剤を有する)または保持浣腸剤の形態で調製することもできる。
一実施形態では、本活性化合物は、移植片およびマイクロカプセル化送達系を含む、制御放出製剤などの身体からの急速な除去から本化合物を保護する担体を用いて調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸などの生分解性生体適合性ポリマーを使用することができる。かかる製剤を調製するための方法は、当業者には明らかであろう。これらの材料は、商業的に入手することもできる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を有する感染細胞を標的としたリポソームを含む)も、薬学的に許容される担体として使用することができる。これらは、当該技術分野で既知の方法、例えば、米国特許 第4,522,811号に記載の方法に従って調製することができる。
投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、経口または非経口組成物を単位剤形で製剤化することが特に有利である。本明細書で使用される単位剤形とは、治療される対象に単位投薬量として適した物理的に別個の単位を指し、これらの単位は各々、必要な医薬担体に関連して所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性化合物を含む。本発明の単位剤形の仕様は、活性化合物の特有の特徴および達成される特定の治療効果、ならびに個体の治療のためのかかる活性化合物を配合する技術に固有の制限によって決定され、かつそれらに直接依存する。
本医薬組成物は、投与に関する指示と一緒に、容器、パック、または分注器に含めることができる。
本明細書で使用される節の見出しは、組織化のみを目的としており、記載される主題を制限するものとして解釈されるべきではない。特許、特許出願、論説、書物、および論文を含むが、これらに限定されない、本明細書に引用されるすべての文書または文書の一部分は、いかなる目的のために参照によりそれらの全体が明示的に本明細書に組み込まれる。組み込まれた文書または文書の一部分のうちの1つ以上が、本出願における用語の定義と矛盾する用語を定義する場合、本出願にある定義を優先する。しかしながら、本明細書に引用されるいずれの参考文献、論説、刊行物、特許、特許刊行物、および特許出願についての言及も、それらが正当な先行技術を構成するか、または世界のいずれの国でも共通の一般知識の一部を形成するという認識または任意の形態の提案としてみなされず、みなされるべきでもない。
本記載では、別途指示されない限り、いずれの濃度範囲、パーセンテージ範囲、比率範囲、または整数範囲も、列挙された範囲内の任意の整数の値を含み、適切な場合、その分数(例えば、整数の10分の1および100分の1など)も含むことを理解されたい。別途指示されない限り、本明細書で使用される「a」および「an」という用語が、列挙された構成要素のうちの「1つ以上」を指すことを理解されたい。代替物(例えば、「または」)の使用が、代替物の一方、両方、または任意の組み合わせのいずれかを意味することを理解されたい。本明細書で使用される場合、「を含む(include)」および{を含む(comprise)」という用語は、同義語として使用される。
本発明は、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を限定しない以下の実施例にさらに説明される。
Figure 2023503851000002
Figure 2023503851000003
Figure 2023503851000004
実施例1:ジストロフィンが欠損した細胞に代償効果をもたらすβ1タンパク質アゴニスト
健常ヒト患者およびジストロフィン欠損ヒト患者由来の筋芽細胞および筋管を、β1アゴニスト抗体TS2/16で処理した(J.Immunol,1984,132:3011)。細胞接着アッセイを使用して、インテグリンを介したラミニンへの細胞付着を評価した。マイクロプレートに10μg/mLのメロシンを4℃で一晩コーティングし、アッセイ前に2%BSA/PBSで30分間ブロッキングした。筋芽細胞または筋管細胞を剥離し、PBS中で洗浄した。その後、細胞を1.0×10細胞/mLでIMEM中に再懸濁し、50マイクロリットルの細胞懸濁液および50マイクロリットルの抗体溶液をプレートに添加した。プレートを、加湿5%二酸化炭素中で、37℃で1時間インキュベートした。非接着細胞を、上側を下にして58gで5分間遠心分離することによって除去した。付着細胞を固定し、0.5%クリスタルバイオレット(20%メタノールおよび1%ホルムアルデヒド中)で染色し、ウェルをPBSで洗浄した。クリスタルバイオレットをPBS中2%Triton-X中に溶解させた。各ウェル中の相対細胞数を、マイクロプレートリーダー(Tecan)で595nmでの吸光度によって評価した。
TS2/16での処理は、健常対照およびジストロフィン欠損筋芽細胞(図1)および筋管(図2)の両方でヒト筋芽細胞のメロシン(ラミニン)への接着を促進した。筋管への分化時にα7β1インテグリンが上方制御される。筋管のメロシンへの接着は、β1活性化によって増強することができる。ヒト筋芽細胞は、FACSによって決定される、細胞表面上に複数のラミニンインテグリンを発現する(図3および図4)。機能遮断α3抗体およびα6抗体によって阻害されなかったが、遮断α7抗体によって遮断されたため、β1活性化によって媒介された細胞接着の増強は、主にインテグリンα7β1によって寄与されたものであった(図5)。
β1アゴニスト抗体TS2/16は、ジストロフィン発現をsiRNAでノックダウンした健常マウス筋芽細胞においてα7β1依存様式で筋管のラミニンへの接着も増強した。C2C12細胞(Nature,1977,270:725)は、複数のラミニンインテグリンを発現するマウス筋芽細胞である。C2C12細胞は、それらの表面上に3つのラミニン受容体(α3、α6、およびα7β1)を発現する(J Cell Sci,1996,109:3139)。α7Aは、骨格筋分化中に上方制御される。C2C12細胞におけるα7発現レベルは、筋肉の分化中に増加する(Xiao et al.(2003)J.Biol.Chem.,278:49780-49788)。C2C12細胞を筋管に分化させた(図6)。筋管でのジストロフィン発現を、siRNAを使用してノックダウンした(図7、Ghahramani Seno et al.(2008)Human Molecular Genetics,17:2622-2632)。TS2/16は、対照siRNAおよびジストロフィンsiRNAで処理したマウス筋管におけるマウス筋管細胞のラミニンへの接着を増強した(図8A)。TS2/16増強マウス筋管細胞のラミニンへの接着は、主にインテグリンα7β1によって寄与されたものであった(図8B)。
実施例2:α7β1アゴニスト抗体の生成
マウスをヒトインテグリンα7β1タンパク質細胞外ドメインで免疫化することにより、モノクローナル抗体を生成した。このプロセスの概略を図9に示す。ハイブリドーマを標準技法によって産生した。合計9,000個のクローンから、110個のクローンをインテグリンα7β1結合剤として選択した。複数のアンタゴニスト(遮断)抗体および4つのアゴニスト(活性化)抗体を、機能生化学および細胞アッセイで特定した。これらの抗体を、固相結合アッセイおよび細胞接着アッセイで活性化または遮断のいずれかとして特徴付けた。活性化抗体を、M10、M25、M36、およびM38と称される。図10Aは、固相結合アッセイの結果の例を示し、図10Bは、2つの活性化抗体(M10、M25)および1つの遮断抗体(M20)を用いて行った細胞接着アッセイの結果の例を示す。活性化抗体をさらに特徴付け(例えば、ELISAまたはフローサイトメトリーにより)、活性化がα7タンパク質またはβ1タンパク質により生じるかを決定した。M10およびM25がα7β1インテグリンへの結合のみならず、α6β1インテグリンおよびαvβ1インテグリンへの結合を刺激するため、これらの2つの抗体がβ1タンパク質に結合することを見出した(図10C)。
抗体M36およびM38が、α7β1(ヒト(K562/α7X2)インテグリンおよびマウス(C2C12)インテグリンの両方)を発現する細胞表面に結合することを見出した。図11Aを参照されたい。M36およびM38のヒトおよびマウスα7β1インテグリンへの結合は、用量依存的であり、M36およびM38がα6β1インテグリンにもα5β1インテグリンにも結合しなかったため、ヘテロ二量体のβ1サブユニットを介して媒介されなかった(図11B)。
インテグリンα7タンパク質は、転写後修飾により、2つの異なる細胞外配列(「X1」および「X2」と指定する)を有することができる。可変領域配列(X1またはX2)は、推定リガンド結合部位の近くのIII相同リピートドメインとIV相同リピートドメインとの間に位置する(図12A)。X2可変領域配列には40個のアミノ酸が存在する。抗体M36およびM38は、成体骨格細胞で優先的に発現されるα7β1 X2形態を発現する細胞表面に優先的に結合する(図12B)。α7X1アイソフォームではなくα7X2アイソフォームへの結合の特異性のため、M36およびM38がα7β1ヘテロ二量体インテグリンのα7X2サブユニットに特異的に結合すると結論付けられる(図12B)。
抗体M36およびM38がK562/α7x2β1細胞のラミニン(LN211)へのインテグリンα7β1媒介接着を増強することを見出した。抗体M36およびM38は、インテグリンα7β1細胞のヒトラミニン211への接着を増強した(EC50:1.09nMおよび1.27nM)。図13Aを参照されたい。対照抗体M35は影響を及ぼさなかった。抗体M36およびM38は、ジストロフィンがノックダウンされたマウス筋管のラミニンへの接着を増強した。図13Bを参照されたい。α7遮断抗体によってこの効果を逆転させることができた。
抗体M36およびM38が立体配座変化によりインテグリンα7β1を活性化することを見出した。モノクローナル抗体9EG7は、活性化されたβ1インテグリンに選択的に結合する(Bazzoni et al.,J Biol Chem.1995;270(43):25570-7)。Mn2+はβ1インテグリン活性化を媒介し、これを9EG7によって検出することができる(白色バー、図14)。図14に示されるように、抗体M36およびM38は、α7対照(非機能性(con functional))抗体よりも9EG7(暗いおよび薄い灰色のバー)の結合を増強し(白色バー)、これは、インテグリンα7β1がより活性化された立体配座に変化することを示す。
M36およびM38抗体重鎖および軽鎖可変領域を配列決定し、同一であることを見出した。これらの配列を表2に提示する。
Figure 2023503851000005
実施例3:ヒト化α7β1アゴニスト抗体の生成および特徴付け
その後、M36/M38抗体の配列をヒト化した。抗体配列を三次元構造について分析し、相同性モデリングによって構築した。CDRループ構造およびVH-VL界面を支持する主要な位置を特定した。重鎖および軽鎖の両方の複数のヒト化バリアントを設計した。ヒト化バリアントのヒト性(humanness)を、Gao et al.,(2013)BMC Biotechnology,13:55に記載のT20ヒト性スコアによって評価した。ヒト化抗体ならびにキメラバージョン(齧歯類可変領域、ヒト定常領域)をCHO細胞(TunaCHO(商標)Process)で10mL規模で発現させ、精製した。産生された抗体の各々の結合親和性を、フローサイトメトリーおよびELISAによって試験した。
「VL3VHK20TFT」と称されるヒト化抗体を単離した。VL3VHK20TFTの様々な領域のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列を表3に提示する。VL3VHK20TFTは、IgG4アイソタイプおよびS228Pサブクラスに属する。VL3VHK20TFTの軽鎖アイソタイプは、ヒトカッパである。
Figure 2023503851000006
Figure 2023503851000007
ハイスループットフローサイトメトリーを使用したモノクローナル抗体およびFabの結合およびスクリーニングの条件を、私有のベクターにクローニングし、かつHEK-293T細胞で発現させた野生型標的タンパク質を使用して最適化した。標的タンパク質は、ヒトインテグリンアルファ-7(ITGA7、UniProt ID Q13683、配列番号24)である。インテグリンベータ-1前駆体(ITGB1)およびインテグリンサブユニットアルファ7(ITGA7)で、またはベクターのみ(陰性対照)で共トランスフェクト(1:1)したHEK-293T細胞へのVL3VHK20TFTモノクローナル抗体およびVL3VHK20TFT Fabの結合を、ハイスループットフローサイトメトリーによって評価した。抗体3C12、6A11、A1-1a M20、およびA1-1a M24を、ITGA7結合の陽性対照として使用した。これらの抗体およびハイスループットフローサイトメトリーのパラメータを表4に提示する。
Figure 2023503851000008
VL3VHK20TFT Fabを用いたハイスループットフローサイトメトリーに使用したパラメータを表5に提示する。
Figure 2023503851000009
図15および図16に示されるように、VL3VHK20TFT mAb(図15)およびVL3VHK20TFT Fab(図16)は、標的タンパク質ITGA7を含む細胞に選択的に結合し、標的(ベクター)を含まない細胞には結合しない。図15および図16の各点は、4つの反復の平均を表す。抗体またはFab(ボックスで囲んである)の各々に最適なスクリーニング濃度を、生シグナル値およびシグナル対バックグラウンド計算に基づいて決定した。
VL3VHK20TFTのエピトープをマッピングするために、標的タンパク質(ITGA7、配列番号24)のアラニンスキャンライブラリを構築した。ショットガン変異誘発エピトープマッピングを、Davidson and Doranz,2014,Immunology 143,13-20に記載の一般手順を使用して行った。簡潔には、標的タンパク質の変異ライブラリーを、ハイスループット部位特異的変異誘発によって作製した。各残基をアラニンに変異させ、アラニンコドンをセリンに変異させた。変異ライブラリーを384ウェルマイクロプレートにアレイし、HEK-293T細胞に一過性にトランスフェクトした。トランスフェクトした後、細胞を、野生型タンパク質の独立した免疫蛍光滴定曲線を使用して予め決定した濃度で指示された抗体(VL3VHK20TFT Fabまたは6A11モノクローナル抗体(mAb))とインキュベートした。抗体を、Alexa Fluor 488コンジュゲート二次抗体を使用して検出し、平均細胞蛍光を、Intellicyt(登録商標)iQueフローサイトメトリープラットフォームを使用して決定した。変異残基がVL3VHK20TFT Fabの反応性を支持しないが、参照6A11 mAbの反応性を支持した場合、それらをVL3VHK20TFT Fabエピトープに必須であると特定した。このカウンタースクリーニング戦略により、局所的にミスフォールディングされた変異体または発現欠損を有する変異体の排除が容易になる。
非常に高い親和性のMAbのライブラリスクリーニングにより抗体結合に必須の残基がもたらされないことがある。高親和性のMAbのFabへの変換は、通常、結合に必須の残基の特定を可能にするのに十分に結合を弱める。標準条件下でのFabスクリーニングが結合に必須の残基を特定するのに依然として不十分である場合、高ストリンジェンシー条件を実施する。これらの条件には、pHの増加、塩分の増加、温度の増加、および/または洗浄時間の増加の組み合わせが含まれる。高ストリンジェンシー条件を必要とする抗体を「HS」で示す。
ITGA7変異体のアラニンスキャニングライブラリ中の各変異体クローンへのVL3VHK20TFT Fabおよび6A11 mAbの結合を、ハイスループットフローサイトメトリーによって二連で決定した。各点について、バックグラウンド蛍光を生データから差し引き、その後、野生型(WT)標的タンパク質との抗体(Ab)反応性に対して正規化した。各変異クローンについて、平均結合値を発現の関数としてプロットした(対照反応性によって表される)。予備一次必須クローン(赤丸)を特定するために、対照Abへの70%超のWT結合および試験Abへの20%未満のWT結合の閾値(破線)を適用した。二次クローン(青丸)は、設定した閾値を満たさなかったが、結合活性の低下および必須残基への近接性が、変異残基が抗体エピトープの一部であり得ることを示唆したクローンに対して強調表示したものである。図17は、一次必須クローンおよび二次クローンを含むグラフを示す。
抗体結合に必須の残基を表6に列記する。全ての特定された必須残基の平均結合反応性(および範囲)を列記する。Ab結合(S977、W978、W979、P980)に必須の残基は、変異が試験Abへの結合に対して陰性であったが、対照抗体への結合に対して陽性であった残基であった。閾値ガイドラインを満たさなかったが、結合活性の低下および必須残基への近接性が、それらが抗体エピトープの一部であり得ることを示唆した追加の二次残基(R958、M976)を特定した。
必須残基(赤色球体)を、図18に示されるインテグリンアルファ(x)ベータ(2)構造(PDB ID番号3K71、Xie et al.,2010,Embo.J.29,666-679)に基づく標的タンパク質の結晶構造モデルで可視化した。 結合に寄与し得る二次残基(青色球体)も示している。1つの残基(R958)は、このモデルでは利用できない。表6で、変異が最も低いVL3VHK20TFT Fabとの反応性をもたらした必須残基に下線を引いてある。有効な必須残基は、側鎖が抗体-エピトープ相互作用に最もエネルギー的に寄与するアミノ酸を表し(Bogan and Thorn 1998,J.Mol.Biol.280,1-9、Lo Conte et al.,1999,J.Mol.Biol.285,2177-2198)、それ故に、強調表示した残基(S977、W978、W979、P980)は、結合への主要なエネルギー的寄与因子である可能性が高い。
Figure 2023503851000010
Figure 2023503851000011
実施例4:α7β1インテグリンに対するマウス抗体およびヒト化抗体の評価
ヒトおよびマウスインテグリンα7β1への抗体結合を評価した。マウスα7β1抗体VLVH(ヒトIgG4 Fcを有するキメラ、表10ではhIgG4-23とも称する)およびヒト化α7β1抗体VL3VHK20TFTはいずれも、ヒトおよびマウスインテグリンα7β1と交差反応することを見出した。表8に列記した親和性測定値の比較は、ヒト化抗体VL3VHK20TFTが、ヒトインテグリンα7β1への結合およびマウスインテグリンα7β1への結合のいずれの場合にもより低いKDを有したことを示す。ヒト化抗体は、ヒトα7β1への結合の場合、約3.33倍低いKDを有し、マウスα7β1インテグリンへの結合の場合、約11.1倍低いKDを有した。これらのデータは、マウスハイブリドーマFab領域を有するキメラ抗体と比較してヒト化抗体VL3VHK20TFTの全体的な実質的親和性の改善を示す。図19は、VL3VHK20TFT(0.25μg/mLヒトインテグリンα7β1、1:1結合)の様々な濃度での結果を示すグラフである。図20は、VLVH(0.25μg/mLヒトインテグリンα7β1、1:1結合)の様々な濃度での結果を示すグラフである。図21Aは、VL3VHK20 TFT(0.25μg/mLマウスインテグリンα7β1、1:1結合)の様々な濃度での結果を示すグラフである。図21Bは、VLVH(0.25μg/mLマウスインテグリンα7β1、1:1結合)の様々な濃度での結果を示すグラフである。
細胞表面インテグリンα7β1への抗体結合を、フローサイトメトリーによって評価した。ヒトインテグリンα7β1を発現するK562細胞をVL3VHK20TFT抗体結合に使用した。図22Aは、様々な濃度での抗体細胞表面結合を示すグラフである。抗体VL3VHK20TFTは、ラミニンへのヒトα7β1(図22B)媒介接着およびマウスα7β1(図22C)媒介接着の両方を増強することを見出した。
Figure 2023503851000012
実施例5:α7β1アゴニスト抗体がラミニンへのDMD筋芽細胞接着を増強した
方法:懸濁液からの細胞再付着のリアルタイムモニタリングを、xCELLigence RTCA SPリアルタイム細胞感知装置を用いた電気インピーダンスアッセイを使用して測定した。DMD筋芽細胞を、ラミニン211をコーティングしたEプレートに播種した。細胞をそれぞれ抗体で処理した。付着速度を細胞指数として表し、値を三連ウェルの細胞指数±標準偏差として表した。
結果:図23は、ラミニンへのマウス抗体(VLVH)増強筋芽細胞接着およびヒト化抗体(VL3VHK20TFT)増強筋芽細胞接着の両方の細胞指数(インテグリンα7β1媒介性細胞接着)に対する抗体濃度(μg/mL)を示すグラフである。ヒト化抗体は、マウス抗体よりも約5倍強力であった。
実施例6:α7β1アゴニスト抗体が腓腹筋を損傷から保護する
方法:DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、mdx/アゴニスト抗体(3mg/kgの)、およびmdx/アゴニスト抗体(15mg/kg)の4つのマウス試験群を確立した。筋肉性能を、305C筋肉レバーシステムを用いてインビボで測定した。膝を、ピンを使用して脛骨頭に押し付け、脚をモーターシャフト上のフットプレートにしっかりと固定して単離した。足底屈筋群について、収縮を坐骨神経の経皮電気刺激によって誘発した。一連の20の強縮刺激(80Hz、パルス0.2ミリ秒、持続時間500ミリ秒)を0.1Hzの周波数で与えた。脚を250ミリ秒にわたって10°の収縮方向に対して回転させ、伸張性収縮をもたらした。
結果:図24は、DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、mdx/アゴニスト抗体(3mg/kg)、およびmdx/アゴニスト抗体(15mg/kg)の力に対する収縮(初期収縮に対して正規化)を示すグラフである。mdxマウスの力は、健常対照マウス(DBAS)よりもはるかに低下した。いずれの用量(3mg/kgおよび15mg/kg)でのインテグリンα7β1アゴニスト抗体処理により、偏心性損傷から保護された。
実施例7:α7β1アゴニスト抗体アゴニスト抗体が横隔膜機能を改善した
方法:実施例6の4つのマウス群を使用して、筋肉性能を、水平灌流浴を適合させた305C筋肉レバーシステム(Aurora Scientific Inc.、Aurora,CAN)を用いてインビトロで測定した。全横隔膜を305C筋肉レバーシステムの水平浴に入れ、95%O/5%COで酸素付加した生理学的緩衝液を灌流させ、37℃で維持した。0.01Hzの周波数での一連の1Hzおよび100Hz電界刺激(パルス0.2ミリ秒、持続時間100ミリ秒)を、筋肉に隣接する白金電極を介して与え、縫合がきつく、最大発生力が安定していることを確実にした。
結果:図25は、DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、mdx/アゴニスト抗体(3mg/kg)、およびmdx/アゴニスト抗体(15mg/kg)の力に対する刺激頻度(Hz)(筋肉幅(mN/mm)に対して正規化)を示すグラフである。mdxマウスの力は、健常対照マウス(DBAS)よりもはるかに低下した。いずれの用量(3mg/kgおよび15mg/kg)でのインテグリンα7β1アゴニスト抗体による処理により、偏心性損傷から保護された。
実施例8:α7β1アゴニスト抗体処理がバイオマーカーを改善する
方法:筋ジストロフィー損傷に関連する様々なバイオマーカーをマウスで測定し、処理により改善することを見出した。
図26は、DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、およびM36アゴニスト抗体で処理したもの中の、筋損傷のバイオマーカーである血清クレアチンキナーゼの量を示す棒グラフである。M36アゴニスト抗体での処理により、mdx/IgG対照と比較して血清クレアチンキナーゼが実質的に減少した。
図27は、DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、およびM36アゴニスト抗体で処理したもの中の、筋損傷のバイオマーカーである骨格筋トロポニンの量を示す棒グラフである。M36アゴニスト抗体での処理により、mdx/IgG対照と比較して骨格筋トロポニンが実質的に減少した。
図28は、DBA2/IgG対照、mdx/IgG対照、およびM36アゴニスト抗体で処理したもの中の、腓腹筋におけるコラーゲン形成/線維形成の尺度であるO-ヒドロキシプロリンの量を示す棒グラフである。M36アゴニスト抗体での処理により、mdx/IgG対照と比較してO-ヒドロキシプロリンによって決定されるコラーゲン形成/線維形成が実質的に減少した。
実施例9:修飾α7β1アゴニスト抗体の改善された特性
図29に示されるアミノ酸置換を、抗体VL3VHK20TFTの配列(表3に提示される元の配列)の部位特異的変異誘発によって生成し、抗体多重特異性を減少させる能力について評価した。ここでさらに示されるように、重鎖の可変領域にhIgG-38を含み、軽鎖の可変領域にhIgG-44、45、および46を含むバリアントのうちのいくつかがインテグリンα7β1結合活性を保持することを見出した(図30)。バキュロウイルス粒子(BVP)の表面上に提示された膜タンパク質を用いるELISAベースのアプローチを、交差相互作用傾向を有する抗体を捕捉するための試薬として使用した。疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)を分析技法として使用して、抗体疎水性をプローブした。表9に示されるように、hIgG-38、44、および45がより好ましい生物物理学的特性を有することが示された。これらの抗体の配列を、表11、表12、および表13に提示する。
Figure 2023503851000013
実施例10:追加のα7β1アゴニスト抗体
表10は、アミノ酸配列が表10の後に提示される重鎖と軽鎖との組み合わせから調製した一連のα7β1アゴニストIgG抗体を示す。
重鎖配列VHK2、VHK4、VHK11、VHK12、VHK14、VHK20、VHK22、VHK33、VHK48、およびVHK51は、HCDR3配列に変異を含むヒト化重鎖配列である。重鎖配列VHK20TFT-A~VHK20TFT-Fは、HCDR1配列およびHCDR2配列に変異を含む。軽鎖配列VL1~VL10は、ヒト化カッパ鎖配列である。軽鎖配列VL11、VL12、およびVL13は、LCDR1配列に変異を含む。「VH」および「VL」と名付けた配列は、マウスIgG M36可変領域およびヒトIgG4定常領域を含むキメラ分子である。
Figure 2023503851000014
Figure 2023503851000015
重鎖配列(各配列の下線部分は、順に、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3である)
VHK33
Figure 2023503851000016
(配列番号31)
VHK20
Figure 2023503851000017
(配列番号32)
VHK22
Figure 2023503851000018
(配列番号33)
VHK48
Figure 2023503851000019
(配列番号34)
VHK14
Figure 2023503851000020
(配列番号35)
VHK7
Figure 2023503851000021
(配列番号36)
VHK51
Figure 2023503851000022
(配列番号37)
VHK11
Figure 2023503851000023
(配列番号38)
VHK2
Figure 2023503851000024
(配列番号39)
VHK4
Figure 2023503851000025
(配列番号40)
VHK12
Figure 2023503851000026
(配列番号41)
VH
Figure 2023503851000027
(配列番号42)
VH3
Figure 2023503851000028
(配列番号43)
VHK20NFA
Figure 2023503851000029
(配列番号44)
VHK20TFT-A
Figure 2023503851000030
(配列番号45)
VHK20TFT-B
Figure 2023503851000031
(配列番号46)
VHK20TFT-C
Figure 2023503851000032
(配列番号47)
VHK20TFT-D
Figure 2023503851000033
(配列番号48)
VHK20TFT-E
Figure 2023503851000034
(配列番号49)
VHK20TFT-F
Figure 2023503851000035
(配列番号50)
軽鎖配列(各配列の下線部分は、順に、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3である)
VL1
Figure 2023503851000036
(配列番号51)
VL2
Figure 2023503851000037
(配列番号52)
VL3
Figure 2023503851000038
(配列番号53)
VL4
Figure 2023503851000039
(配列番号54)
VL5
Figure 2023503851000040
(配列番号55)
VL
Figure 2023503851000041
(配列番号56)
VL6
Figure 2023503851000042
(配列番号57)
VL7
Figure 2023503851000043
(配列番号58)
VL8
Figure 2023503851000044
(配列番号59)
VL9
Figure 2023503851000045
(配列番号60)
VL10
Figure 2023503851000046
(配列番号61)
VL11
Figure 2023503851000047
(配列番号62)
VL12
Figure 2023503851000048
(配列番号63)
VL13
Figure 2023503851000049
(配列番号64)
Figure 2023503851000050
Figure 2023503851000051
Figure 2023503851000052
刊行物、特許、特許出願、および公開特許出願を含む本明細書に引用される文書は各々、参照により本明細書に完全に組み込まれる。
理解を明確にするために前述の発明が例証および例としてある程度詳細に記載されているが、ある特定の些細な変更および修正が行われることは当業者には明らかである。本記述および実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
番号付けされた実施形態
添付の特許請求の範囲にかかわらず、本開示は、以下の番号付けされた実施形態を記載する。
1. α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストであり、かつα7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つの細胞外ドメインに結合する、医薬品。
2. 当該医薬品が、
α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのラミニン結合ドメイン、
α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-1ドメイン、ならびに
α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-2ドメインのうちの少なくとも1つに結合する、実施形態1に記載の医薬品。
3. α7β1インテグリンのアゴニストであり、α7タンパク質に特異的に結合する、実施形態1に記載の医薬品。
4. 当該医薬品が対象に投与されたときに当該医薬品が当該対象の筋細胞中のα7タンパク質の量を増加させないという否定的な条件を伴う、実施形態1に記載の医薬品。
5. 当該医薬品が抗体である、実施形態1~4のいずれか1つに記載の医薬品。
6. 当該抗体がモノクローナル抗体である、実施形態5に記載の医薬品。
7. 当該抗体が多重特異性抗体である、実施形態5に記載の医薬品。
8. 当該多重特異性抗体が二重特異性抗体である、実施形態7に記載の医薬品。
9. 当該抗体が、ヒト、ヒト化、またはキメラである、実施形態5に記載の医薬品。
10. 当該医薬品が、α7β1インテグリン、α6β1インテグリンおよびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つを活性化する、実施形態1に記載の医薬品。
11. 当該医薬品が、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つの活性立体配座を安定化する、実施形態1に記載の医薬品。
12. 当該医薬品がβ1タンパク質に特異的に結合しない、実施形態3に記載の医薬品。
13. 当該医薬品が筋芽細胞のメロシンへの接着を増加させる、実施形態1~12のいずれか1つに記載の医薬品。
14. 当該筋芽細胞が健常ヒト筋芽細胞または健常マウス筋芽細胞である、実施形態13に記載の医薬品。
15. 当該筋芽細胞が、ジストロフィン欠損であるか、ジストロフィン変異を含むか、またはジストロフィン機能不全を含むかのうちの少なくとも1つであるヒト筋芽細胞またはマウス筋芽細胞である、実施形態13に記載の医薬品。
16. 当該医薬品が筋管のメロシンへの接着を増加させる、実施形態1~12のいずれか1つに記載の医薬品。
17. 当該筋管が健常ヒト筋管または健常マウス筋管である、実施形態16に記載の医薬品。
18. 当該筋管が、ジストロフィン欠損であるか、ジストロフィン変異を含むか、またはジストロフィン機能不全を含むかのうちの少なくとも1つであるヒト筋管またはマウス筋管である、実施形態16に記載の医薬品。
19. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、当該抗体または当該抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、当該エピトープが、
(i)配列番号10もしくは配列番号1のアミノ酸配列、
(ii)配列番号10もしくは配列番号1の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸、または
(iii)配列番号24の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
20. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、当該抗体または当該抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、当該エピトープがSWWP(配列番号25)を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
21. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、当該抗体または当該抗体断片が、配列番号24の残基S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合する、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
22. 当該エピトープが、配列番号24の5~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、実施形態20または21に記載の抗体または抗体断片。
23. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、当該抗体または当該抗体断片が、配列番号24の残基R958、M976、S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合する、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
24. 当該エピトープが、配列番号24の6~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、実施形態23に記載の抗体または抗体断片。
25. 当該エピトープが連続している、実施形態20~24のいずれか1つに記載の抗体または抗体断片。
26. 当該エピトープが不連続である、実施形態20~24のいずれか1つに記載の抗体または抗体断片。
27. 当該抗体または当該抗体断片が、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含む重鎖可変(VH)領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含む軽鎖可変(VL)領域と、を含み、
(i)当該HCDR3が配列番号15を含む、および/または当該LCDR3が配列番号7を含むか、
(ii)当該HCDR3が配列番号66を含む、および/または当該LCDR3が配列番号7を含むか、または
(iii)当該HCDR3が配列番号68を含む、および/または当該LCDR3が配列番号7を含む、実施形態20~26のいずれか1つに記載の抗体または抗体断片。
28. 当該HCDR2が配列番号3を含む、および/または当該LCDR2が配列番号6を含む、実施形態27に記載の抗体または抗体断片。
29.
(i)当該HCDR1が配列番号14を含む、および/または当該LCDR1が配列番号5を含むか、
(ii)当該HCDR1が配列番号65を含む、および/または当該LCDR1が配列番号5を含むか、
(iii)当該HCDR1が配列番号14を含む、および/または当該LCDR1が配列番号69を含むか、または
(iv)当該HCDR1が配列番号14を含む、および/または当該LCDR1が配列番号71を含む、実施形態27または28に記載の抗体または抗体断片。
30. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、当該抗体または当該抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、
当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、または
当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
31. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、当該抗体または当該抗体断片が、軽鎖可変(VL)領域および重鎖可変(VH)領域を含み、
当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、または
当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
32. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、当該抗体または当該抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、
(i)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
(ii)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
(iii)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
(iv)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、または
(v)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
33. 当該VH領域アミノ酸配列が、
(i)配列番号8、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
(ii)配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または
(iii)配列番号67、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態30に記載の抗体または抗体断片。
34. 当該VL領域アミノ酸配列が、
(i)配列番号9、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
(ii)配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
(iii)配列番号70、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または
(iv)配列番号72、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態31に記載の抗体または抗体断片。
35.
(i)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号8、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号9、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
(ii)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
(iii)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号67、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
(iv)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号70、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または
(v)当該VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、当該VL領域アミノ酸配列が、配列番号72、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態32に記載の抗体または抗体断片。
36. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、当該抗体が、重鎖および軽鎖を含み、
(i)当該重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、当該軽鎖アミノ酸配列が配列番号19を含むか、
(ii)当該重鎖アミノ酸配列が配列番号45を含み、当該軽鎖アミノ酸配列が配列番号53を含むか、
(iii)当該重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、当該軽鎖アミノ酸配列が配列番号62を含むか、または
(iv)当該重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、当該軽鎖アミノ酸配列が配列番号63を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
37. 当該抗体または当該抗体断片がα7タンパク質に特異的に結合する、実施形態30~36のいずれか1つに記載の抗体または抗体断片。
38. 当該抗体または当該抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、α7タンパク質の当該エピトープが、
(i)配列番号10のアミノ酸配列、
(ii)配列番号10の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸、または
(iii)配列番号24の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、実施形態30~37のいずれか1つに記載の抗体または抗体断片。
39. 当該α7β1インテグリンがヒトα7β1インテグリンである、実施形態1~18のいずれか1つに記載の医薬品または実施形態19~38のいずれか1つに記載の抗体もしくは抗体断片。
40. 当該抗体断片が、Fab、F(ab’)、Fab’、scFv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、または一本鎖ラクダ科動物抗体である、実施形態19~39のいずれか1項に記載の抗体断片。
41. 実施形態30~40のいずれか1つに記載の抗体または抗体断片をコードする、単離された核酸分子。
42. 実施形態41に記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
43. 当該核酸分子が、宿主細胞内での当該核酸セグメントの発現に好適な調節配列に作動可能に連結される、実施形態42に記載の発現ベクター。
44. 実施形態42または43に記載の発現ベクターを含む、組換え宿主細胞。
45. α7β1インテグリンのアゴニストである抗体または抗体断片を産生するための方法であって、実施形態42または43に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞を、当該核酸分子を発現させるのに有効な条件下で培養して、α7β1インテグリンのアゴニストである当該抗体または当該抗体断片を産生することを含む、方法。
46. 実施形態1~18のいずれか1つに記載の医薬品または実施形態19~40のいずれか1つに記載の抗体もしくは抗体断片と、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、医薬組成物。
47. α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである追加の医薬品をさらに含む、実施形態46に記載の医薬組成物。
48. 対象における障害または疾患を治療する方法であって、当該対象に、実施形態1~19のいずれか1つに記載の医薬品または実施形態19~40のいずれか1つに記載の抗体もしくは抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、当該対象における当該障害または当該疾患を治療することを含み、
当該障害または当該疾患が、
当該対象におけるα7β1インテグリン機能不全、
当該対象におけるジストロフィン欠損、
当該対象におけるジストロフィン変異、
当該対象におけるジストロフィン機能不全、あるいは
α7β1機能不全、またはジストロフィン欠損、変異、もしくは機能不全以外の筋機能障害のうちの1つ以上を特徴とする、方法。
49. 当該筋機能障害が、がん、うっ血性心不全、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓疾患、HIV感染/AIDS、神経性無食欲症、過食症、栄養失調、被曝、嘔気、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、悪液質、貧血、心不全、高血圧、横紋筋融解症、敗血症、サルコペニア、身体不活動、過度の身体活動による傷害、低体温、高熱、損傷、除神経、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、脊髄性筋萎縮症、アルコール関連ミオパシー、熱傷関連ミオパシー、脳卒中、ステロイド療法またはステロイド療法中止、皮膚筋炎、ギラン・バレー症候群、神経障害、変形性関節症、感染症、ポリオ、多発性筋炎、炎症、リウマチ性関節炎、低コレステロール血症、電撃傷害、熱中症、長期運動抑制、肢への血液供給不足、または毒液との接触のうちの1つ以上によって引き起こされるか、またはそれに関連する、実施形態48に記載の方法。
50. 当該疾患が筋消耗疾患である、実施形態48に記載の方法。
51. 当該筋消耗疾患が筋ジストロフィーである、実施形態50に記載の方法。
52. 当該筋ジストロフィーが、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー、メロシン欠損先天性筋ジストロフィー1A型、または肢帯筋ジストロフィーである、実施形態51に記載の方法。
53. 筋機能障害を有する対象を特定することをさらに含む、実施形態49に記載の方法。
54. 筋消耗疾患を有する対象を特定することをさらに含む、実施形態50に記載の方法。
55. 当該投与により、当該対象における筋消耗または筋機能障害が逆転する、安定する、または遅延する、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
56. 当該投与により、当該対象における筋機能が改善される、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
57. 当該投与により、当該対象における筋機能が悪化しない、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
58. 当該投与ステップ後に当該対象における筋機能を測定することをさらに含み、筋機能の悪化速度が低下する、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
59. 当該対象に当該医薬品の当該治療有効量を投与することが、当該対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を治療するのに有効な当該対象におけるα7β1インテグリンの活性および/または量を上方制御するのに有効である、実施形態50~52および54のいずれか1つに記載の方法。
60. 当該対象に当該医薬品の当該治療有効量を投与することが、当該対象におけるα7β1インテグリンの活性および/または量を上方制御するのに有効であり、当該対象におけるα7β1インテグリンの当該上方制御された活性および/または量が、当該対象における当該ジストロフィン欠損、当該対象における当該ジストロフィン変異、または当該対象における当該ジストロフィン機能不全のうちの少なくとも1つの影響を少なくとも部分的に軽減するのに有効である、実施形態50~52および54のいずれか1つに記載の方法。
61. 当該対象に当該医薬品の当該治療有効量を投与することが、当該対象における筋損傷を軽減するのに有効である、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
62. 当該対象に当該医薬品の当該治療有効量を投与することが、当該対象における偏心性筋損傷を軽減するのに有効である、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
63. 当該対象に当該医薬品の当該治療有効量を投与することが、当該対象における横隔膜筋機能を改善するのに有効である、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
64. 当該対象に1つ以上の他の療法を施すことをさらに含み、当該1つ以上の他の療法が筋ジストロフィーまたは筋消耗を対象とする、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
65. 当該1つ以上の他の療法が、抗けいれん剤、免疫抑制剤、抗生物質、キニーネ、うっ血性心不全の管理のための療法、遺伝子置換療法、エクソンスキッピング療法、ナンセンス抑制療法、操作されたヌクレアーゼを使用した療法、筋前駆体細胞または幹細胞を使用した細胞療法、ユートロフィンの上方制御、抗炎症療法、抗線維症療法、ステロイド療法、ミオスタチン遮断薬、インスリン成長因子、ホスホジエステラーゼ-5阻害剤、ACE阻害剤、血管内皮増殖因子(VEGF)の送達による血管新生の誘導、VEGFデコイ受容体1型(VEGFR-1またはFlt-1)の下方制御、理学療法、作業療法、手術、矯正介入、言語療法、呼吸療法、ペースメーカー、および呼吸補助デバイスのうちの1つ以上を含む、実施形態49~54のいずれか1つに記載の方法。
66. 対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンを活性化する方法であって、当該対象に、実施形態1~18のいずれか1つに記載の医薬品または実施形態19~40のいずれか1つに記載の抗体もしくは抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、当該対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンを活性化することを含む、方法。
67. 対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンのそのリガンドへの結合を増強する方法であって、
当該対象に、実施形態1~18のいずれか1つに記載の医薬品または実施形態19~40のいずれか1つに記載の抗体もしくは抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、当該対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンのそのリガンドへの結合を増強することを含む、方法。
68. 対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を特徴とする障害または疾患を治療するための薬剤の製造における、実施形態1~18のいずれか1つに記載の医薬品または実施形態19~40のいずれか1つに記載の抗体もしくは抗体断片の使用。

Claims (68)

  1. α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストであり、かつα7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つの細胞外ドメインに結合する、医薬品。
  2. 前記医薬品が、
    α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのラミニン結合ドメイン、
    α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-1ドメイン、ならびに
    α7タンパク質、α6タンパク質、およびα3タンパク質のうちの少なくとも1つのCALF-2ドメインのうちの少なくとも1つに結合する、請求項1に記載の医薬品。
  3. α7β1インテグリンのアゴニストであり、α7タンパク質に特異的に結合する、請求項1に記載の医薬品。
  4. 前記医薬品が対象に投与されたときに前記医薬品が前記対象の筋細胞中のα7タンパク質の量を増加させないという否定的な条件を伴う、請求項1に記載の医薬品。
  5. 前記医薬品が抗体である、請求項1~4のいずれか1項に記載の医薬品。
  6. 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項5に記載の医薬品。
  7. 前記抗体が多重特異性抗体である、請求項5に記載の医薬品。
  8. 前記多重特異性抗体が二重特異性抗体である、請求項7に記載の医薬品。
  9. 前記抗体が、ヒト、ヒト化、またはキメラである、請求項5に記載の医薬品。
  10. 前記医薬品が、α7β1インテグリン、α6β1インテグリンおよびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つを活性化する、請求項1に記載の医薬品。
  11. 前記医薬品が、α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つの活性立体配座を安定化する、請求項1に記載の医薬品。
  12. 前記医薬品がβ1タンパク質に特異的に結合しない、請求項3に記載の医薬品。
  13. 前記医薬品が筋芽細胞のメロシンへの接着を増加させる、請求項1~12のいずれか1項に記載の医薬品。
  14. 前記筋芽細胞が健常ヒト筋芽細胞または健常マウス筋芽細胞である、請求項13に記載の医薬品。
  15. 前記筋芽細胞が、ジストロフィン欠損であるか、ジストロフィン変異を含むか、またはジストロフィン機能不全を含むかのうちの少なくとも1つであるヒト筋芽細胞またはマウス筋芽細胞である、請求項13に記載の医薬品。
  16. 前記医薬品が筋芽細胞のメロシンへの接着を増加させる、請求項1~12のいずれか1項に記載の医薬品。
  17. 前記筋管が健常ヒト筋管または健常マウス筋管である、請求項16に記載の医薬品。
  18. 前記筋管が、ジストロフィン欠損であるか、ジストロフィン変異を含むか、またはジストロフィン機能不全を含むかのうちの少なくとも1つであるヒト筋管またはマウス筋管である、請求項16に記載の医薬品。
  19. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、前記抗体または前記抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、前記エピトープが、
    (i)配列番号10もしくは配列番号1のアミノ酸配列、
    (ii)配列番号10もしくは配列番号1の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸、または
    (iii)配列番号24の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
  20. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、前記抗体または前記抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、前記エピトープがSWWP(配列番号25)を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
  21. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、前記抗体または前記抗体断片が、配列番号24の残基S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合する、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
  22. 前記エピトープが、配列番号24の5~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、請求項20または21に記載の抗体または抗体断片。
  23. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、前記抗体または前記抗体断片が、配列番号24の残基R958、M976、S977、W978、W979、およびP980を含むエピトープに特異的に結合する、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
  24. 前記エピトープが、配列番号24の6~10または10~15アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、請求項23に記載の抗体または抗体断片。
  25. 前記エピトープが連続している、請求項20~24のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片。
  26. 前記エピトープが不連続である、請求項20~24のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片。
  27. 前記抗体または前記抗体断片が、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含む重鎖可変(VH)領域と、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含む軽鎖可変(VL)領域と、を含み、
    (i)前記HCDR3が配列番号15を含む、および/または前記LCDR3が配列番号7を含むか、
    (ii)前記HCDR3が配列番号66を含む、および/または前記LCDR3が配列番号7を含むか、または
    (iii)前記HCDR3が配列番号68を含む、および/または前記LCDR3が配列番号7を含む、請求項20~26のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片。
  28. 前記HCDR2が配列番号3を含む、および/または前記LCDR2が配列番号6を含む、請求項27に記載の抗体または抗体断片。
  29. (i)前記HCDR1が配列番号14を含む、および/または前記LCDR1が配列番号5を含むか、
    (ii)前記HCDR1が配列番号65を含む、および/または前記LCDR1が配列番号5を含むか、
    (iii)前記HCDR1が配列番号14を含む、および/または前記LCDR1が配列番号69を含むか、または
    (iv)前記HCDR1が配列番号14を含む、および/または前記LCDR1が配列番号71を含む、請求項27または28に記載の抗体または抗体断片。
  30. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、前記抗体または前記抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、
    前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
    前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
    前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、または
    前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
  31. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、前記抗体または前記抗体断片が、軽鎖可変(VL)領域および重鎖可変(VH)領域を含み、
    前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
    前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、または
    前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
  32. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、前記抗体または前記抗体断片が、重鎖可変(VH)領域および軽鎖可変(VL)領域を含み、
    (i)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号2のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号4のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
    (ii)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号15のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
    (iii)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号65のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号66のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号5のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、
    (iv)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号69のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むか、または
    (v)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号14のHCDR1、配列番号3のHCDR2、および配列番号68のHCDR3、またはHCDR1、HCDR2、および/もしくはHCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号71のLCDR1、配列番号6のLCDR2、および配列番号7のLCDR3、またはLCDR1、LCDR2、および/もしくはLCDR3に5つ以下の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
  33. 前記VH領域アミノ酸配列が、
    (i)配列番号8、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
    (ii)配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または
    (iii)配列番号67、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、請求項30に記載の抗体または抗体断片。
  34. 前記VL領域アミノ酸配列が、
    (i)配列番号9、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
    (ii)配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
    (iii)配列番号70、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または
    (iv)配列番号72、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、請求項31に記載の抗体または抗体断片。
  35. (i)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号8、または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号9、または配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
    (ii)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
    (iii)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号67、または配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号17、または配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、
    (iv)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号70、または配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含むか、または
    (v)前記VH領域アミノ酸配列が、配列番号16、または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含み、前記VL領域アミノ酸配列が、配列番号72、または配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の抗体または抗体断片。
  36. α7β1インテグリンのアゴニストであるモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、前記抗体が、重鎖および軽鎖を含み、
    (i)前記重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、前記軽鎖アミノ酸配列が配列番号19を含むか、
    (ii)前記重鎖アミノ酸配列が配列番号45を含み、前記軽鎖アミノ酸配列が配列番号53を含むか、
    (iii)前記重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、前記軽鎖アミノ酸配列が配列番号62を含むか、または
    (iv)前記重鎖アミノ酸配列が配列番号18を含み、前記軽鎖アミノ酸配列が配列番号63を含む、モノクローナル抗体、またはその抗体断片。
  37. 前記抗体または前記抗体断片がα7タンパク質に特異的に結合する、請求項30~36のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片。
  38. 前記抗体または前記抗体断片がα7タンパク質のエピトープに特異的に結合し、α7タンパク質の前記エピトープが、
    (i)配列番号10のアミノ酸配列、
    (ii)配列番号10の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸、または
    (iii)配列番号24の5~10、10~15、15~20、20~25、25~30、30~35、もしくは35~40アミノ酸を含む、それから本質的になる、またはそれからなる、請求項30~37のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片。
  39. 前記α7β1インテグリンがヒトα7β1インテグリンである、請求項1~18のいずれか1項に記載の医薬品または請求項19~38のいずれか1項に記載の抗体もしくは抗体断片。
  40. 前記抗体断片が、Fab、F(ab’)、Fab’、scFv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、または一本鎖ラクダ科動物抗体である、請求項19~39のいずれか1項に記載の抗体断片。
  41. 請求項30~40のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片をコードする、単離された核酸分子。
  42. 請求項41に記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
  43. 前記核酸分子が、宿主細胞内での前記核酸セグメントの発現に好適な調節配列に作動可能に連結される、請求項42に記載の発現ベクター。
  44. 請求項42または43に記載の発現ベクターを含む、組換え宿主細胞。
  45. α7β1インテグリンのアゴニストである抗体または抗体断片を産生するための方法であって、
    請求項42または43に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞を、前記核酸分子を発現させるのに有効な条件下で培養して、α7β1インテグリンのアゴニストである前記抗体または前記抗体断片を産生することを含む、方法。
  46. 請求項1~18のいずれか1項に記載の医薬品または請求項19~40のいずれか1項に記載の抗体もしくは抗体断片と、
    薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  47. α7β1インテグリン、α6β1インテグリン、およびα3β1インテグリンのうちの少なくとも1つのアゴニストである追加の医薬品をさらに含む、請求項46に記載の医薬組成物。
  48. 対象における障害または疾患を治療する方法であって、前記対象に、請求項1~19のいずれか1項に記載の医薬品または請求項19~40のいずれか1項に記載の抗体もしくは抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、前記対象における前記障害または前記疾患を治療することを含み、
    前記障害または前記疾患が、
    前記対象におけるα7β1インテグリン機能不全、
    前記対象におけるジストロフィン欠損、
    前記対象におけるジストロフィン変異、
    前記対象におけるジストロフィン機能不全、あるいは
    α7β1機能不全、またはジストロフィン欠損、変異、もしくは機能不全以外の筋機能障害のうちの1つ以上を特徴とする、方法。
  49. 前記筋機能障害が、がん、うっ血性心不全、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓疾患、HIV感染/AIDS、神経性無食欲症、過食症、栄養失調、被曝、嘔気、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、悪液質、貧血、心不全、高血圧、横紋筋融解症、敗血症、サルコペニア、身体不活動、過度の身体活動による傷害、低体温、高熱、損傷、除神経、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、脊髄性筋萎縮症、アルコール関連ミオパシー、熱傷関連ミオパシー、脳卒中、ステロイド療法またはステロイド療法中止、皮膚筋炎、ギラン・バレー症候群、神経障害、変形性関節症、感染症、ポリオ、多発性筋炎、炎症、リウマチ性関節炎、低コレステロール血症、電撃傷害、熱中症、長期運動抑制、肢への血液供給不足、または毒液との接触のうちの1つ以上によって引き起こされるか、またはそれに関連する、請求項48に記載の方法。
  50. 前記疾患が筋消耗疾患である、請求項48に記載の方法。
  51. 前記筋消耗疾患が筋ジストロフィーである、請求項50に記載の方法。
  52. 前記筋ジストロフィーが、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー、メロシン欠損先天性筋ジストロフィー1A型、または肢帯筋ジストロフィーである、請求項51に記載の方法。
  53. 筋機能障害を有する対象を特定することをさらに含む、請求項49に記載の方法。
  54. 筋消耗疾患を有する対象を特定することをさらに含む、請求項50に記載の方法。
  55. 前記投与により、前記対象における筋消耗または筋機能障害が逆転する、安定する、または遅延する、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記投与により、前記対象における筋機能が改善される、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記投与により、前記対象における筋機能が悪化しない、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記投与ステップ後に前記対象における筋機能を測定することをさらに含み、筋機能の悪化速度が低下する、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記対象に前記医薬品の前記治療有効量を投与することが、前記対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を治療するのに有効な前記対象におけるα7β1インテグリンの活性および/または量を上方制御するのに有効である、請求項50~52および54のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記対象に前記医薬品の前記治療有効量を投与することが、前記対象におけるα7β1インテグリンの活性および/または量を上方制御するのに有効であり、前記対象におけるα7β1インテグリンの前記上方制御された活性および/または量が、
    前記対象における前記ジストロフィン欠損、
    前記対象における前記ジストロフィン変異、または
    前記対象における前記ジストロフィン機能不全のうちの少なくとも1つの影響を少なくとも部分的に軽減するのに有効である、請求項50~52および54のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記対象に前記医薬品の前記治療有効量を投与することが、前記対象における筋損傷を軽減するのに有効である、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記対象に前記医薬品の前記治療有効量を投与することが、前記対象における偏心性筋損傷を軽減するのに有効である、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記対象に前記医薬品の前記治療有効量を投与することが、前記対象における横隔膜筋機能を改善するのに有効である、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記対象に1つ以上の他の療法を施すことをさらに含み、前記1つ以上の他の療法が筋ジストロフィーまたは筋消耗を対象とする、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記1つ以上の他の療法が、抗けいれん剤、免疫抑制剤、抗生物質、キニーネ、うっ血性心不全の管理のための療法、遺伝子置換療法、エクソンスキッピング療法、ナンセンス抑制療法、操作されたヌクレアーゼを使用した療法、筋前駆体細胞または幹細胞を使用した細胞療法、ユートロフィンの上方制御、抗炎症療法、抗線維症療法、ステロイド療法、ミオスタチン遮断薬、インスリン成長因子、ホスホジエステラーゼ-5阻害剤、ACE阻害剤、血管内皮増殖因子(VEGF)の送達による血管新生の誘導、VEGFデコイ受容体1型(VEGFR-1またはFlt-1)の下方制御、理学療法、作業療法、手術、矯正介入、言語療法、呼吸療法、ペースメーカー、および呼吸補助デバイスのうちの1つ以上を含む、請求項49~54のいずれか1項に記載の方法。
  66. 対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンを活性化する方法であって、
    前記対象に、請求項1~18のいずれか1項に記載の医薬品または請求項19~40のいずれか1項に記載の抗体もしくは抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、前記対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンを活性化することを含む、方法。
  67. 対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンのそのリガンドへの結合を増強する方法であって、
    前記対象に、請求項1~18のいずれか1項に記載の医薬品または請求項19~40のいずれか1項に記載の抗体もしくは抗体断片の治療有効量を投与し、それにより、前記対象の筋細胞におけるα7β1インテグリンのそのリガンドへの結合を増強することを含む、方法。
  68. 対象におけるα7β1インテグリンの機能不全を特徴とする障害または疾患を治療するための薬剤の製造における、請求項1~18のいずれか1項に記載の医薬品または請求項19~40のいずれか1項に記載の抗体もしくは抗体断片の使用。
JP2022527988A 2019-11-15 2020-11-13 インテグリン活性化のための組成物および方法 Pending JP2023503851A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962935732P 2019-11-15 2019-11-15
US62/935,732 2019-11-15
US202063009020P 2020-04-13 2020-04-13
US63/009,020 2020-04-13
US202063029070P 2020-05-22 2020-05-22
US63/029,070 2020-05-22
PCT/US2020/060574 WO2021097338A1 (en) 2019-11-15 2020-11-13 Compositions and methods for activation of integrins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503851A true JP2023503851A (ja) 2023-02-01
JPWO2021097338A5 JPWO2021097338A5 (ja) 2023-11-20

Family

ID=73740612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527988A Pending JP2023503851A (ja) 2019-11-15 2020-11-13 インテグリン活性化のための組成物および方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US12134642B2 (ja)
EP (1) EP4058481A1 (ja)
JP (1) JP2023503851A (ja)
KR (1) KR20220113386A (ja)
CN (1) CN115151566A (ja)
AU (1) AU2020381534A1 (ja)
BR (1) BR112022009430A2 (ja)
CA (1) CA3163339A1 (ja)
CL (1) CL2022001261A1 (ja)
CO (1) CO2022006653A2 (ja)
EC (1) ECSP22043116A (ja)
IL (1) IL292773A (ja)
MX (1) MX2022005904A (ja)
PE (1) PE20221462A1 (ja)
PH (1) PH12022551166A1 (ja)
TW (1) TW202128764A (ja)
WO (1) WO2021097338A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI841573B (zh) 2018-06-27 2024-05-11 美商普萊恩醫療公司 具有未分支連接子之胺基酸化合物及使用方法
AU2020381534A1 (en) 2019-11-15 2022-06-23 Pliant Therapeutics, Inc. Compositions and methods for activation of integrins
AU2021381516A1 (en) 2020-11-19 2023-06-22 Pliant Therapeutics, Inc. Integrin inhibitor and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS61122292A (ja) 1984-11-16 1986-06-10 Teijin Ltd 新規カルバサイクリン中間体の製法
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4975369A (en) 1988-04-21 1990-12-04 Eli Lilly And Company Recombinant and chimeric KS1/4 antibodies directed against a human adenocarcinoma antigen
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
EP0719859B1 (en) 1994-12-20 2003-07-02 MERCK PATENT GmbH Anti-alpha V-integrin monoclonal antibody
US6858395B2 (en) 2001-02-20 2005-02-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Diagnostics assay methods and amelioration of muscular dystrophy symptoms
AU2020381534A1 (en) 2019-11-15 2022-06-23 Pliant Therapeutics, Inc. Compositions and methods for activation of integrins

Also Published As

Publication number Publication date
CO2022006653A2 (es) 2022-08-09
US12134642B2 (en) 2024-11-05
CA3163339A1 (en) 2021-05-20
MX2022005904A (es) 2022-09-07
IL292773A (en) 2022-07-01
TW202128764A (zh) 2021-08-01
ECSP22043116A (es) 2022-08-31
CL2022001261A1 (es) 2023-03-17
PH12022551166A1 (en) 2023-10-02
EP4058481A1 (en) 2022-09-21
PE20221462A1 (es) 2022-09-21
BR112022009430A2 (pt) 2022-10-25
AU2020381534A1 (en) 2022-06-23
US20210147526A1 (en) 2021-05-20
KR20220113386A (ko) 2022-08-12
CN115151566A (zh) 2022-10-04
US20250026819A1 (en) 2025-01-23
WO2021097338A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12006359B2 (en) Methods for altering body composition by administering anti-pro/latent myostatin antibodies
JP6599527B2 (ja) コレステロール関連障害を治療または予防する方法
US20250026819A1 (en) Methods of treatment comprising antibodies binding to alpha7beta1 integrin antibodies
RU2518351C2 (ru) Антитела к рецептору конечных продуктов глубокого гликирования (rage) и их применения
TWI495643B (zh) 經改良之對抗gdf-8的拮抗劑抗體及其用途
US20230192830A1 (en) Tau binding compounds
JP2021529796A (ja) 多特異性Wnt代替分子及びその使用
CN112654640B (zh) 抗IL-1β的抗体、其药物组合物及其用途
WO2013012855A1 (en) Apelin antigen-binding proteins and uses thereof
JP2025020230A (ja) ミオスタチン活性化の阻害により代謝疾患を処置するための方法
JP2021515003A (ja) 体組成を変更するための方法
US12338279B2 (en) Selective and potent inhibitory antibodies of myostatin activation
WO2015195094A1 (en) Anti-activin and nati-myostatin antibodies and methods of using the same
IL294941A (en) Inhibitors and uses thereof
RU2836262C1 (ru) Композиции и способы активации интегринов
HK40081105A (en) Compositions and methods for activation of integrins
WO2024248867A1 (en) Methods of treating tgf beta-related disorders with anti-transforming growth factor beta 3 antibodies
WO2025134049A1 (en) Trispecific antibody targeting bcma, gprc5d and cd3 for the treatment of al amyloidosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250630