[go: up one dir, main page]

JP2023501334A - 自己炎症性疾患の処置 - Google Patents

自己炎症性疾患の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501334A
JP2023501334A JP2022525955A JP2022525955A JP2023501334A JP 2023501334 A JP2023501334 A JP 2023501334A JP 2022525955 A JP2022525955 A JP 2022525955A JP 2022525955 A JP2022525955 A JP 2022525955A JP 2023501334 A JP2023501334 A JP 2023501334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
compound
theta
degrees
syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525955A
Other languages
English (en)
Inventor
クーパー,マシュー
オーネイル,ルーク
Original Assignee
インフレイゾーム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1916238.7A external-priority patent/GB201916238D0/en
Priority claimed from GBGB2004335.2A external-priority patent/GB202004335D0/en
Application filed by インフレイゾーム リミテッド filed Critical インフレイゾーム リミテッド
Publication of JP2023501334A publication Critical patent/JP2023501334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群(TRAPS)、高免疫グロブリンD症候群(HIDS)/メバロン酸キナーゼ欠損症(MKD)、家族性地中海熱(FMF)、ベーチェット病、壊疽性膿皮症、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)、シュニッツラー症候群、または化膿性汗腺炎などの自己炎症性疾患の処置または予防における使用のための、式(I)の化合物に関する。TIFF2023501334000007.tif39165【選択図】図1Aおよび1B

Description

本発明は、クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群(TRAPS)、高免疫グロブリンD症候群(HIDS)/メバロン酸キナーゼ欠損症(MKD)、家族性地中海熱(FMF)、ベーチェット病、壊疽性膿皮症、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)、シュニッツラー症候群、または化膿性汗腺炎などの自己炎症性疾患の処置または予防における使用のための、式(I):
Figure 2023501334000002
の化合物に関する。
NLRP3は、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群(TRAPS)、高免疫グロブリンD症候群(HIDS)/メバロン酸キナーゼ欠損症(MKD)、および家族性地中海熱(FMF)(Cook et al., Eur J Immunol, 40: 595-653, 2010; Timerman et al., J Clin Rheumatology, 19(8): 452-453, 2013;およびOzyilmaz et al., Int J Immunogenetics, 46: 232-240, 2019)、ベーチェット病(Masters, Clin Immunol, 147(3): 223-228, 2013; Kim et al., J Inflammation, 12: article 41, 2015;およびYuksel et al., Int Immunol, 26(2): 71-81, 2014)、壊疽性膿皮症(Marzano et al., British Journal of Dermatology, 175(5): 882-891, 2016)、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)(Nirmala et al., Current Opinion in Rheumatology, 26(5): 543-552, 2014; Yang et al., Scandinavian Journal of Rheumatology, 43(2): 146-152, 2014;およびMejbri et al., Pediatric Drugs, 22: 251-262, 2020)、シュニッツラー症候群(de Koning et al., J Allergy Clin Immunol, 135(2): 561-564, 2015;およびCorcoran et al., Wellcome Open Research, 5:247, 2020)、および化膿性汗腺炎(Alikhan et al., J Am Acad Dermatol, 60(4): 539-61, 2009; Lima et al., British Journal of Dermatology, 174: 514-521, 2016;およびShah et al., Inflamm Res, 66: 931-945, 2017)を含む、多数の自己炎症性疾患に関連づけられている。特にNLRP3の変異が、CAPSとして知られる一連の希少の自己炎症性疾患を担うことが見出されている(Ozaki et al., J Inflammation Research, 8: 15-27, 2015; Schroder et al., Cell, 140: 821-832, 2010;およびMenu et al., Clinical and Experimental Immunology, 166: 1-15, 2011)。クリオピリン関連自己炎症性症候群とも呼ばれるクリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)は、同じ遺伝子の欠損に関係する3種の疾患:新生児期発症多臓器系炎症性疾患(NOMID)、マックル・ウェルズ症候群(MWS)および家族性寒冷自己炎症性症候群(FCAS)である。これらの疾患の差異は、それらの重症度および関与する臓器にある。NLRP3の異常な活性が、CAPSの病因である。先に挙げられた他の疾患は、NLRP3遺伝子の変異により臨床的に診断されないが、周期熱の出現およびそれらのIL-1阻害剤への応答性を含む臨床表現型により、それらは自己炎症性疾患の群に分類される。例えばFMF(Jeru et al., Arthritis & Rheumatism, 54(2): 508-514, 2006)、シュニッツラー症候群(de Koning et al., j Allergy Clin Immunol, 135(2): 561-564, 2015)およびベーチェット病(Yuksel et al., Int Immunol, 26(2): 71-81, 2014)によく似た状態と診断された患者が、NLRP3中に変異を有することを示す証拠も存在する(https://infevers.umai-montpellier.fr/web/)。
本発明は、式(I)の化合物が自己炎症性疾患、特にCAPSの処置において、最も特別には経口経路を介する処置において特に効果的である、という発見に一部基づく。
本発明の第一の態様において、自己炎症性疾患の処置または予防における使用のための、式(I):
Figure 2023501334000003
の化合物またはその医薬的に許容できる塩が提供される。
一実施形態において、自己炎症性疾患は、クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)である。一実施形態において、クリオピリン関連周期熱症候群は、マックル・ウェルズ症候群(MWS)である。別の実施形態において、クリオピリン関連周期熱症候群は、家族性寒冷自己炎症性症候群(FCAS)である。別の実施形態において、クリオピリン関連周期熱症候群は、新生児期発症多臓器系炎症性疾患(NOMID)である。
一実施形態において、自己炎症性疾患は、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群(TRAPS)、高免疫グロブリンD症候群(HIDS)/メバロン酸キナーゼ欠損症(MKD)、家族性地中海熱(FMF)、ベーチェット病、壊疽性膿皮症、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)、シュニッツラー症候群、または化膿性汗腺炎である。
一実施形態において、処置または予防は、炎症の処置または予防を含む。典型的には、炎症の処置または予防は、NLRP3阻害を介して実現される。本明細書で用いられる用語「NLRP3阻害」は、NLRP3の活性レベルの完全な、または部分的な低減を指し、例えば活性NLRP3の阻害および/またはNLRP3活性化の阻害を包含する。
一実施形態において、処置または予防は、化合物またはその塩の経口投与を含む。さらなる実施形態において、処置または予防は、化合物またはその塩の1日2回の経口投与を含む。さらなる実施形態において、処置または予防は、2~4mg/kg/用量の用量で、または3~3.6mg/kg/用量の用量で、または約3.3mg/kg/用量の用量での化合物またはその塩の経口投与を含む。さらなる実施形態において、処置または予防は、2~4mg/kg/用量の用量で、または3~3.6mg/kg/用量の用量で、または約3.3mg/kg/用量での用量での化合物またはその塩の1日2回の経口投与を含む。
一実施形態において、化合物または塩は、一ナトリウム塩などの、ナトリウム塩である。一実施形態において、化合物または塩は、一水和物である。一実施形態において、化合物または塩は、結晶性である。一実施形態において、化合物または塩は、結晶性一ナトリウム一水和物塩である。一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、4.3°2θ、8.7°2θ、および20.6°2θ(全て±0.2°2θ)にピークを含むXRPDスペクトルを有する。一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、XRPDスペクトルを有し、その中の10個の最も強いピークは、4.3°2θ、6.2°2θ、6.7°2θ、7.3°2θ、8.7°2θ、9.0°2θ、12.1°2θ、15.8°2θ、16.5°2θ、18.0°2θ、18.1°2θ、20.6°2θ、21.6°2θ、および24.5°2θ(全て±0.2°2θ)から選択される2θ値を有する5個以上のピークを含む。XRPDスペクトルは、全体として参照により本明細書に組み入れられるWO2019/206871号に記載された通り得られてよい。
一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、全体として参照により本明細書に組み入れられるWO2019/206871号に記載される通りである。一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、全体として参照により本明細書に組み入れられるWO2019/206871号に記載される多形体を有する。一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、全体として参照により本明細書に組み入れられるWO2019/206871号に記載される方法に従って調製される。
典型的には、本発明の第一の態様の任意の実施形態により、処置または予防は、化合物またはその塩を患者に投与することを含む。患者は、任意のヒトまたは他の動物であってよい。典型的には患者は、哺乳動物、より典型的にはヒトまたはウシ、ブタ、ラム、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ネコ、イヌ、ウサギ、マウスなどの家畜哺乳動物である。最も典型的には患者は、ヒトである。
本発明の第二の態様において、医薬的に許容できる賦形剤と、本発明の第一の態様の化合物または塩とを含む医薬組成物が提供される。一実施形態において、医薬組成物は、経口投与に適する。
本発明の第三の態様において、それを必要とする患者における自己炎症性疾患の処置または予防のための方法であって、式(I):
Figure 2023501334000004
の化合物またはその医薬的に許容できる塩の治療的または予防的に効果的な量を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法が提供される。
一実施形態において、自己炎症性疾患は、クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)である。一実施形態において、クリオピリン関連周期熱症候群は、マックル・ウェルズ症候群(MWS)である。別の実施形態において、クリオピリン関連周期熱症候群は、家族性寒冷自己炎症性症候群(FCAS)である。別の実施形態において、クリオピリン関連周期熱症候群は、新生児期発症多臓器系炎症性疾患(NOMID)である。
一実施形態において、自己炎症性疾患は、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群(TRAPS)、高免疫グロブリンD症候群(HIDS)/メバロン酸キナーゼ欠損症(MKD)、家族性地中海熱(FMF)、ベーチェット病、壊疽性膿皮症、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)、シュニッツラー症候群、または化膿性汗腺炎である。
一実施形態において、処置または予防は、炎症の処置または予防を含む。典型的には炎症の処置または予防は、NLRP3阻害を介して実現される。
一実施形態において、処置または予防は、化合物またはその塩の経口投与を含む。さらなる実施形態において、処置または予防は、化合物またはその塩の1日2回の経口投与を含む。さらなる実施形態において、処置または予防は、2~4mg/kg/用量の用量で、または3~3.6mg/kg/用量の用量で、または約3.3mg/kg/用量の用量での化合物またはその塩の経口投与を含む。さらなる実施形態において、処置または予防は、2~4mg/kg/用量の用量で、または3~3.6mg/kg/用量の用量で、または約3.3mg/kg/用量での用量での化合物またはその塩の1日2回の経口投与を含む。
一実施形態において、化合物または塩は、一ナトリウム塩などの、ナトリウム塩である。一実施形態において、化合物または塩は、一水和物である。一実施形態において、化合物または塩は、結晶性である。一実施形態において、化合物または塩は、結晶性一ナトリウム一水和物塩である。一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、4.3°2θ、8.7°2θ、および20.6°2θ(全て±0.2°2θ)にピークを含むXRPDスペクトルを有する。一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、XRPDスペクトルを有し、その中の10個の最も強いピークは、4.3°2θ、6.2°2θ、6.7°2θ、7.3°2θ、8.7°2θ、9.0°2θ、12.1°2θ、15.8°2θ、16.5°2θ、18.0°2θ、18.1°2θ、20.6°2θ、21.6°2θ、および24.5°2θ(全て±0.2°2θ)から選択される2θ値を有する5個以上のピークを含む。XRPDスペクトルは、全体として参照により本明細書に組み入れられるWO2019/206871号に記載された通り得られてもよい。
一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、全体として参照により本明細書に組み入れられるWO2019/206871号に記載される通りである。一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、全体として参照により本明細書に組み入れられるWO2019/206871号に記載される多形体を有する。一実施形態において、結晶性一ナトリウム一水和物塩は、全体として参照により本明細書に組み入れられるWO2019/206871号に記載される方法に従って調製される。
本発明の第三の態様の任意の実施形態により、患者は、任意のヒトまたは他の動物であってよい。典型的には患者は、哺乳動物、より典型的にはヒトまたはウシ、ブタ、ラム、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ネコ、イヌ、ウサギ、マウスなどの家畜哺乳動物である。最も典型的には患者は、ヒトである。
実験
図1Aは、実施例1のマックル・ウェルズマウスの生存率を示し、図1Bは、体重増加を示す。 図1Aは、実施例1のマックル・ウェルズマウスの生存率を示し、図1Bは、体重増加を示す。 3時間の化合物(I)の存在下でのLPSでプライミングされた(1時間)CAPS患者PBMCの上清中のELISAによるIL-1β定量。n=19名の患者。データは、平均およびSEMを表す。一元配置分散分析と、それに続くダネット多重比較検定により、ns=有意でない、P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、および****P<0.0001。 3時間の化合物(I)の存在下でのLPSでプライミングされた(1時間)(A)MWS、(B)FCASおよび(C)NOMID患者PBMCの上清中のELISAによるIL-1β定量。MWS n=12、FCAS n=6、NOMID n=1。データは、平均およびSEMを表す。一元配置分散分析と、それに続くダネット多重比較検定により、ns=有意でない、P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、および****P<0.0001。 3時間の化合物(I)の存在下でのLPSでプライミングされた(1時間)(A)MWS、(B)FCASおよび(C)NOMID患者PBMCの上清中のELISAによるIL-1β定量。MWS n=12、FCAS n=6、NOMID n=1。データは、平均およびSEMを表す。一元配置分散分析と、それに続くダネット多重比較検定により、ns=有意でない、P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、および****P<0.0001。 3時間の化合物(I)の存在下でのLPSでプライミングされた(1時間)(A)MWS、(B)FCASおよび(C)NOMID患者PBMCの上清中のELISAによるIL-1β定量。MWS n=12、FCAS n=6、NOMID n=1。データは、平均およびSEMを表す。一元配置分散分析と、それに続くダネット多重比較検定により、ns=有意でない、P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、および****P<0.0001。 3時間の化合物(I)の存在下でのLPSでプライミングされた(1時間)シュニッツラー症候群患者PBMCの上清中のELISAによるIL-1β定量。n=3。データは、平均およびSEMを表す。ns=有意でない。 図5Aは、実施例3の臨床尺度の結果を示し、図5Bは、C反応性タンパク質(CRP)の結果を示す。 図5Aは、実施例3の臨床尺度の結果を示し、図5Bは、C反応性タンパク質(CRP)の結果を示す。
実施例1 - マウスでのインビボ
材料と方法
動物倫理
倫理審査による承認を、試験開始前にUniversity of Queensland Animal Ethics Committee(ABS)から得た。プロトコルは全て、NHMRC動物福祉ガイドラインに則っている。
MWSマウスモデルおよび腹腔内注射
マウスにおけるNLRP3活性化変異を、少なくとも10世代の間C57BL/6に戻し交配した。ヘテロ接合体MWS関連変異Nlrp3(A350VneoR)マウスを、ホモ接合体LysMcreマウス(B6.129P2-Lyz2tm1(cre)Ifo/J)と交配させた。NLRP3変異体×LysL-Creの子孫にその後、出生後4日目(P4)に開始して2日ごとに、生理食塩水(ビヒクル)、MCC950(3mg/kg)、または式(I)の化合物(3mg/kg)のいずれかを腹腔内注射した。可能ならば、同腹子の生理食塩水を注射されたマウスを、モデルの一貫性を確保するために各薬物処置実験と同時に含めた。各マウスの重量を、毎日記録し、投薬容量を、適宜調整し、死亡または福利的安楽死(welfare euthanasias)を、記録した。22日目に依存として生存していたマウスを全て、安楽死させ、生存曲線を作成する目的で生存と記録した。
結果
図1Aでは、予測通り、処置を受けていない対照A350Vマウス(n=13)(生理食塩水対照)の100%が、12日以内に死に至った。NLRP3の選択的阻害剤MCC950(NLRP3の生物学的作用を試験する広範囲の科学団体で用いられる市販のツール化合物)の3mg/kgで処置されたマウス(n=14)は、A350Vマウスの生存率改善をもたらした。この例では、約30%のマウスが、22日目まで生存した。しかし、3mg/kgの式(I)の化合物での新生仔マウスの処置(n=11)は、完全な保護を与え、動物の100%が、22日目の試験終了時まで生存した。
健康状態の全般的改善はさらに、動物の体重増加により示され(図1B)、これは生存曲線で認められた傾向と酷似していた。式(I)の化合物により与えられた保護は、この群が経時的に最も多くの体重を着実に得たことにつながった。
治癒的処置の標準であるリロナセプトを上回る、このモデルにおける式(I)の化合物の優越性が、さらに実証される。Brydgesら(Immunity, 30: 875-887, 2009)により発表された試験では、出生後1~2日目に開始して1日おきにリロナセプトの皮下注射マウス形態であるmIL-1 Trapで処置されたNlrp3 A350V/+/CreLマウスは、動物の100%が約17日目までに死に至った(Brydges et al., 2009)。ヒトに典型的に投与される用量の最大60倍の用量であるにもかかわらず、これは、処置を受けなかった対照マウス(全ての動物が約14日目までに死に至った)より3日の生存延長しかもたらさなかった。
実施例2 - ヒトでのエクスビボ
概要:サイトカイン放出の阻害に及ぼす式(I)の化合物のエクスビボ活性を、CAPSおよびシュニッツラー症候群患者のPBMCで決定した。式(I)の化合物によるIL-1β産生の阻害を、CAPS患者試料19例およびシュニッツラー症候群患者試料3例において決定した。
プロトコル
血液の回集
全血45mlを、成人患者からリチウムヘパリン管(Greiner VACUETTE(登録商標) LH Lithium Heparin)に収集し、患者の年齢および体重に適正な容量を、小児患者から収集した。献血に続き、血液試料を、室温で維持し、PBMCを、献血の90分以内に全血から単離した。
PBMC単離手順
1.血液を、収集試験管から50ml試験管中にデカンテーションし、PBSで1:1希釈した。
2.20mlの希釈された血液を、Lymphoprep(商標)(STEMCELL Technologies)15mlの上に層状に載せた。
3.試料を、400gで20分間、ブレーキOFFで遠心分離した。
4.5mLのPBS/血清層を、取り出し、ELISA用に-80℃で貯蔵した。
5.残りのPBS/血清層の大部分を、取り出し廃棄し、約2mlのPBS/血清を残した。
6.PBMC層を、パスツールピペットを用いて取り出し、PBSで容量50mlに希釈した。
7.希釈されたPBMC層を、300gで10分間、ブレーキONで遠心分離した。
8.上清を、廃棄し、ペレットを、PBS 50ml中に再懸濁した。
9.再懸濁したペレットを、200gで10分間、ブレーキONで遠心分離して、血小板を取り出した。
10.PBMCを含有するペレットを、10mlの無血清RPMI(+Pen/Strep)の培地中に再懸濁した。
11.細胞を、カウントした。血液45mlからの通常の採取量=PBMC 3000万~8000万個。
12.細胞を、無血清RPMI(+Pen/Strep)中で12ウェルプレートにおいて2×10細胞/mlで播種した。
13.細胞を、実験の開始前に37℃で2時間インキュベートした。
ELISAによるタンパク質分析のためのPBMCアッセイ
1.1μg/mL LPSを、各ウェルに添加し、細胞を、37℃で1時間インキュベートした。
2.培地を、無血清RPMI(+Pen/Strep)に交換した。
3.式(I)の化合物を、50nMまたは500nMで添加し、細胞を、37℃で3時間インキュベートした。
4.上清を、採取し、ELISAによるIL-1β定量まで-80℃で貯蔵した。
ELISAアッセイによるIL-1βの測定
実験の終了時に、上清を、製造業者の標準的手順に従いELISA(カタログ番号DLB50、R&D)によるIL-1βの定量のために、収集した。同日に分析されなかった試料を、-80℃で保持した。
結果
式(I)の化合物のデータは、エクスビボで刺激されたPBMCから提供される。データは、式(I)の化合物が活性NLRP3介在性疾患の患者において異常なIL-1β産生をエクスビボで効果的に遮断し得る証拠を提供する。式(I)の化合物は、MWS、FCASおよびNOMID患者のPBMCにおいてIL-1β産生を阻害するよう作用した(図2および3)。式(I)の化合物はまた、シュニッツラー症候群患者のPBMCにおいてIL-1β産生の阻害の傾向を示した(図4)。
実施例3 - ヒトでのインビボ
70歳の男性CAPS患者を、化合物(I)で処置した。彼は、2010年にCAPSと診断された。彼の典型的症状は、発疹、発熱、疲労感、重度難聴、結膜炎、疼痛、および関節硬直であった。彼は、2010年からアナキンラで処置されており、それ以来ほとんど正常なC反応性タンパク質(CRP)を有した。彼は、NLRP3の変異Arg260Trpを有することが見出された。彼は、子供3名および孫2名を有し、全員がCAPSに罹患している。
アナキンラの中止とそれに続くフレアの後、患者を、3.3mg/kg/用量で1日2回7日間経口的に処置した。処置は、忍容性が良好であった。患者は、9日後にアナキンラを再開した。
臨床尺度を、全32ポイントまでの合計であるリッカート尺度(0=なし、1=極軽度、2=軽度、3=中等度、4=重度)を利用して、皮膚疾患、関節痛、筋肉痛、頭痛/偏頭痛、結膜炎、疲労感および他の症状の連日の医師評定により記録した。臨床尺度は処置の2日以内に改善したことが、見出された(図5A)。
C反応性タンパク質(CRP)レベルを、測定した。CRPレベルは処置の2日以内に低減したことが、見出された(図5B)。

Claims (34)

  1. 自己炎症性疾患の処置または予防における使用のための、式(I):
    Figure 2023501334000005
    の化合物またはその医薬的に許容できる塩。
  2. 前記自己炎症性疾患が、クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)である、請求項1に記載の使用のための化合物または塩。
  3. 前記クリオピリン関連周期熱症候群が、マックル・ウェルズ症候群(MWS)である、請求項2に記載の使用のための化合物または塩。
  4. 前記クリオピリン関連周期熱症候群が、家族性寒冷自己炎症性症候群(FCAS)である、請求項2に記載の使用のための化合物または塩。
  5. 前記クリオピリン関連周期熱症候群が、新生児期発症多臓器系炎症性疾患(NOMID)である、請求項2に記載の使用のための化合物または塩。
  6. 前記自己炎症性疾患が、シュニッツラー症候群である、請求項1に記載の使用のための化合物または塩。
  7. 前記自己炎症性疾患が、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群(TRAPS)、高免疫グロブリンD症候群(HIDS)/メバロン酸キナーゼ欠損症(MKD)、家族性地中海熱(FMF)、ベーチェット病、壊疽性膿皮症、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)、または化膿性汗腺炎である、請求項1に記載の使用のための化合物または塩。
  8. 前記処置または予防が、炎症の処置または予防を含む、いずれかの前記請求項に記載の使用のための化合物または塩。
  9. 前記処置または予防が、前記化合物または前記その塩の経口投与を含む、いずれかの前記請求項に記載の使用のための化合物または塩。
  10. 前記化合物または塩が、ナトリウム塩である、いずれかの前記請求項に記載の使用のための化合物または塩。
  11. 前記化合物または塩が、一ナトリウム塩である、いずれかの前記請求項に記載の使用のための化合物または塩。
  12. 前記化合物または塩が、一水和物である、いずれかの前記請求項に記載の使用のための化合物または塩。
  13. 前記化合物または塩が、結晶性である、いずれかの前記請求項に記載の使用のための化合物または塩。
  14. 前記化合物または塩が、結晶性一ナトリウム一水和物塩である、任意の前記請求項に記載の使用のための化合物または塩。
  15. 4.3°2θ、8.7°2θ、および20.6°2θ(全て±0.2°2θ)にピークを含むXRPDスペクトルを有する、請求項14に記載の使用のための化合物または塩。
  16. XRPDスペクトルを有しその中の10個の最も強いピークが4.3°2θ、6.2°2θ、6.7°2θ、7.3°2θ、8.7°2θ、9.0°2θ、12.1°2θ、15.8°2θ、16.5°2θ、18.0°2θ、18.1°2θ、20.6°2θ、21.6°2θ、および24.5°2θ(全て±0.2°2θ)から選択される2θ値を有する5個以上のピークを含む、請求項14または15に記載の使用のための化合物または塩。
  17. 医薬的に許容できる賦形剤といずれかの前記請求項に記載の使用のための化合物または塩とを含む医薬組成物。
  18. 経口投与に適する、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. それを必要とする患者における自己炎症性疾患の処置または予防のための方法であって、式(I):
    Figure 2023501334000006
    の化合物またはその医薬的に許容できる塩の治療的または予防的に効果的な量を前記それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  20. 前記自己炎症性疾患が、クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記クリオピリン関連周期熱症候群が、マックル・ウェルズ症候群(MWS)である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記クリオピリン関連周期熱症候群が、家族性寒冷自己炎症性症候群(FCAS)である、請求項20に記載の方法。
  23. 前記クリオピリン関連周期熱症候群が、新生児期発症多臓器系炎症性疾患(NOMID)である、請求項20に記載の方法。
  24. 前記自己炎症性疾患が、シュニッツラー症候群である、請求項19に記載の方法。
  25. 前記自己炎症性疾患が、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群(TRAPS)、高免疫グロブリンD症候群(HIDS)/メバロン酸キナーゼ欠損症(MKD)、家族性地中海熱(FMF)、ベーチェット病、壊疽性膿皮症、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)、または化膿性汗腺炎である、請求項19に記載の方法。
  26. 前記処置または予防が、炎症の処置または予防を含む、請求項19~25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記処置または予防が、前記化合物または前記その塩の経口投与を含む、請求項19~26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記化合物または塩が、ナトリウム塩である、請求項19~27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記化合物または塩が、一ナトリウム塩である、請求項19~28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記化合物または塩が、一水和物である、請求項19~29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記化合物または塩が、結晶性である、請求項19~30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記化合物または塩が、結晶性一ナトリウム一水和物塩である、請求項19~31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記結晶性一ナトリウム一水和物塩が、4.3°2θ、8.7°2θ、および20.6°2θ(全て±0.2°2θ)にピークを含むXRPDスペクトルを有する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記結晶性一ナトリウム一水和物塩が、XRPDスペクトルを有し、その中の10個の最も強いピークが4.3°2θ、6.2°2θ、6.7°2θ、7.3°2θ、8.7°2θ、9.0°2θ、12.1°2θ、15.8°2θ、16.5°2θ、18.0°2θ、18.1°2θ、20.6°2θ、21.6°2θ、および24.5°2θ(全て±0.2°2θ)から選択される2θ値を有する5個以上のピークを含む、請求項32または33に記載の方法。
JP2022525955A 2019-11-07 2020-11-06 自己炎症性疾患の処置 Pending JP2023501334A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1916238.7A GB201916238D0 (en) 2019-11-07 2019-11-07 Novel treatment
GB1916238.7 2019-11-07
GB2004335.2 2020-03-25
GBGB2004335.2A GB202004335D0 (en) 2020-03-25 2020-03-25 Novel treatment
PCT/EP2020/081290 WO2021089782A1 (en) 2019-11-07 2020-11-06 Treatment of autoinflammatory disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023501334A true JP2023501334A (ja) 2023-01-18

Family

ID=73198300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525955A Pending JP2023501334A (ja) 2019-11-07 2020-11-06 自己炎症性疾患の処置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220409585A1 (ja)
EP (1) EP4054564A1 (ja)
JP (1) JP2023501334A (ja)
CN (1) CN114599356A (ja)
WO (1) WO2021089782A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3071145A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Inflazome Limited Novel sulfonamide carboxamide compounds
CN119816304A (zh) * 2022-07-27 2025-04-11 诺华股份有限公司 Nlrp3抑制剂的给药方案

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510207A (ja) * 2015-02-16 2018-04-12 ザ ユニバーシティ オブ クィーンズランド スルホニル尿素及び関連化合物並びにその使用
WO2019121691A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 NodThera Limited Sulphonyl urea derivatives as nlrp3 inflammasome modulators
WO2019206871A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Inflazome Limited A sodium salt of n-((1,2,3,5,6,7-hexahydro-s-indacen-4-yl)carbamoyl)-1 -isopropyl-1 h-pyrazole-3-sulfonamide

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750746A1 (en) * 2004-06-04 2007-02-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of using il-1 antagonists to treat autoinflammatory disease
WO2012078101A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Swedish Orphan Biovitrum Ab (Publ) Method for the treatment of il-1 mediated diseases

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510207A (ja) * 2015-02-16 2018-04-12 ザ ユニバーシティ オブ クィーンズランド スルホニル尿素及び関連化合物並びにその使用
WO2019121691A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 NodThera Limited Sulphonyl urea derivatives as nlrp3 inflammasome modulators
JP2021506966A (ja) * 2017-12-18 2021-02-22 ノッドセラ リミテッド Nlrp3インフラマソーム調節剤としてのスルホニル尿素誘導体
WO2019206871A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Inflazome Limited A sodium salt of n-((1,2,3,5,6,7-hexahydro-s-indacen-4-yl)carbamoyl)-1 -isopropyl-1 h-pyrazole-3-sulfonamide

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, vol. 173(6), JPN7024004585, 17 November 2015 (2015-11-17), pages 1431 - 1439, ISSN: 0005447707 *
EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 185, JPN7024004587, 30 October 2019 (2019-10-30), pages 111822, ISSN: 0005447705 *
JOURNAL OF INFLAMMATION, vol. 12, JPN7024004584, 2 July 2015 (2015-07-02), pages 41, ISSN: 0005447708 *
NATURE MEDICINE, vol. 21(3), JPN7024004586, 1 September 2015 (2015-09-01), pages 248 - 255, ISSN: 0005447706 *
WELLCOME OPEN RESEARCH, vol. 5, JPN7024004583, 21 October 2020 (2020-10-21), pages 247, ISSN: 0005447709 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN114599356A (zh) 2022-06-07
EP4054564A1 (en) 2022-09-14
WO2021089782A1 (en) 2021-05-14
US20220409585A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2743170C2 (ru) Замещенные индазолы, пригодные для лечения и предупреждения аллергических и/или воспалительных заболеваний у животных
US20090022704A1 (en) Method for the treatment of gout or pseudogout
JP2021506900A (ja) C5aR阻害剤としてのジアリール置換5,5−縮合環化合物
KR20140019364A (ko) 면역-관련 및 염증성 질환의 치료에 있어서의 3-(5-아미노-2-메틸-4-옥소퀴나졸린-3(4h)-일)피페리딘-2-6-디온의 용도
CN107249567B (zh) 利鲁唑的舌下给药
CA2869269C (en) Use of ccr3-inhibitors
KR20160044045A (ko) 염증성 질환에서 il-18 결합 단백질(il-18bp)
CN103751194A (zh) 用于治疗病症的方法和组合物
JP2023501334A (ja) 自己炎症性疾患の処置
US8680076B2 (en) Methods of treatment, improvement and prevention using haloaryl substituted aminopurines
JP2008500374A (ja) 自己炎症性疾患の処置のためのiceインヒビター
EP2717878A1 (en) Treatment of respiratory disorders using trpa1 antagonists
JP2016193928A (ja) 方法
WO2004067006A1 (en) Combination of a pde iv inhibitor and a tnf-alpha antagonist
JPH06506192A (ja) 阻害剤
Yoshida et al. IL-6 blockade preferentially inhibits Th17 differentiation in collagen-induced arthritis
JP2010527354A (ja) 免疫調節化合物によるアレルギー性疾患の治療
JP2004519480A (ja) 三環式化合物およびその使用
HK40068308A (en) Treatment of autoinflammatory disorders
KR102322102B1 (ko) 염증성 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
Zini Eph/ephrin system: investigation of its role in intestinal inflammation
Ferrer et al. Muckle-Wells syndrome
JP2025513474A (ja) 好中球性皮膚疾患の治療
JP2001512446A (ja) メラニンによるサイトカインの調整
Palomares et al. Immunology of the Asthmatic Response

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250520