JP2023501229A - Tmem219抗体及びその治療的使用 - Google Patents
Tmem219抗体及びその治療的使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023501229A JP2023501229A JP2022525402A JP2022525402A JP2023501229A JP 2023501229 A JP2023501229 A JP 2023501229A JP 2022525402 A JP2022525402 A JP 2022525402A JP 2022525402 A JP2022525402 A JP 2022525402A JP 2023501229 A JP2023501229 A JP 2023501229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antibody
- tables
- antigen
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0008—Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
インスリン様成長因子結合タンパク質は、インスリン様成長因子(IGF)のバイオアベイラビリティを調節する7つの結合タンパク質のファミリーである。それらの中でも、IGFBP3は最も豊富であり、ほとんど全ての組織に存在し、IGFに対してより高い親和性を有し;実際に、IGFのおよそ80~90%は、酸不安定性サブユニット(ALS)との三元複合体におけるIGFBP3に結合する(1)。
1型(T1D)及び2型糖尿病(T2D)は両方とも、結果としてインスリンの分泌の低減、血糖値の制御不全、及び多糖症を引き起こすβ細胞の喪失によって特徴付けられる(5、6)。異なる発症メカニズムにもかかわらず、T1Dにおける自己免疫反応又はT2Dにおけるインスリン耐性/炎症は、両方とも、β細胞集団の漸減を生じる。実際に、発生する自己免疫活性化は、T1Dにおけるβ細胞喪失を完全に説明するのに十分なようには思われないということが明らかになりつつある(5)。その上、免疫療法ではT1Dを治療することができない(7)ことは、(i)自己免疫は、T1D病因に関与する唯一の要因ではないかもしれないこと、及び、(ii)T1Dに対する効果的な処置を確立するためには、β細胞喪失等の疾患の異なるメカニズムを標的にする代替戦略が必要であることを浮き彫りにした。点在するβ細胞が長期のT1Dを有する個体において検出されるという観察(8)は、β細胞の代謝回転を維持するために新たなβ細胞が生じなければならないか(5、9)、又は破壊されたβ細胞は、「異なり」得るか、又は死ぬ傾向にあり得るか(10)のどちらかであることを裏付けている。このことは、表面β細胞受容体の上方/下方制御された発現が、それらを免疫システムに認識させるために、重要な役割を有し得ること、より重要なことに、他の非免疫学的決定因子が、β細胞の運命及び機能を調節し得ることを示唆し得る。したがって、T1Dにおける非免疫学的β細胞破壊及びT2Dにおけるβ細胞の進行性喪失を防ぐことは、β細胞の発生と破壊の間のバランスを、適切なβ細胞集団の回復へと傾け得、結果として、疾患の最初の段階を停止又は遅延させることができる新規の治療アプローチのための道を整え得る。IGFBP3受容体であるTMEM219は、β細胞系及びヒト/マウス膵島において発現されること、及びそのライゲーションは、β細胞に対して毒性であることが分かっている。興味深いことに、ヒトIGFBP3に対するマウス遺伝子移植は、多糖症を発症し、膵島質量の減少を示し、インスリン-グルコース刺激に対する反応の低減を示すが(11)、その一方で、IGFBP3のためにノックダウンされたものは、糖代謝制御に関するいかなる変更も示さなかった(12)ことも観察されている。
腸幹細胞(ISC)は、小腸及び大腸の陰窩の底部に存在し、陰窩再生及び代謝回転を制御する。特に、ISCは、陰窩に沿って分化することにより、杯細胞、腸細胞、腸内分泌細胞を生じることができる(4)。
a-IGFBP3で処置された健康な対象のミニ腸成長の増加;
b-IBD患者のミニ腸成長の増加;
c-糖尿病性腸疾患血清で処置された健康な対象のミニ腸成長の増加;
d-IGFBP3で処置された健康な対象のミニ腸におけるEphB2及び/又はLGR5の発現の増加;
e-IGFBP3で処置された健康な対象のミニ腸におけるカスパーゼ8発現の減少;
f-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるβ細胞喪失の減少;
g-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるインスリンの発現の増加;
h-DSSで誘導された腸内細胞アポトーシスを阻害又は減少させる;
i-DSSで処置された結腸におけるPCNAの発現を回復させる;
j-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるβ細胞のアポトーシスの減少;
k-糖尿病の動物モデルにおける膵島炎スコア(insulitis score)の減少;
l-糖尿病の動物モデルにおける糖尿病の発症の減少;
m-糖尿病の動物モデルにおけるβ細胞傷害を保護する;
n-糖尿病の動物モデルにおけるβ細胞喪失を防ぐ
から選択される少なくとも1つの活性を有する、単離された抗体又はその抗原結合性断片も提供する。
a.以下を含む重鎖可変ドメイン(VH):
i.配列番号1、4、8、10、56、59、62、65、及び68からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.配列番号2、5、11、57、60、63、66及び69からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.配列番号3、6、7、9、12、13、58、61、64、67、及び70からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列;並びに/又は
b.以下を含む軽鎖可変ドメイン(VL):
i.配列番号14、17、20、23、26、29、71、77、80、82、及び85からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.配列番号15、18、21、24、27、30、72、78、83、及び86からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.配列番号16、19、22、25、28、31、73、74、75、76、79、81、84、87、166、及び167からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列
を含む、単離された抗体又はその抗原結合性断片を提供する。
- 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号19又はTC01若しくはTC05のKabat、IMGT、Chothia、AbM若しくはContact CDRs、或いは
- 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号166又はTC03のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR、或いは
- 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号167又はTC04のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR、或いは
- 配列番号68及び配列番号69及び配列番号70及び配列番号85及び配列番号86及び配列番号87又はTM1のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR
を含む。
a.以下を含む重鎖可変ドメイン(VH):
i.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列;並びに/又は
b.以下を含む軽鎖可変ドメイン(VL):
i.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列
を含む。
a-IGFBP3で処置された健康な対象のミニ腸成長の増加;
b-IBD患者のミニ腸成長の増加;
c-糖尿病性腸疾患血清で処置された健康な対象のミニ腸成長の増加;
d-IGFBPで3処置された健康な対象のミニ腸におけるEphB2及び/又はLGR5の発現の増加;
e-IGFBP3で処置された健康な対象のミニ腸におけるカスパーゼ8発現の減少;
f-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるβ細胞喪失の減少;
g-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるインスリンの発現の増加;
h-DSSで誘導された腸内細胞アポトーシスを阻害又は減少させる;
i-DSSで処置された結腸におけるPCNAの発現を回復させる;
j-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるβ細胞のアポトーシスの減少
から選択される少なくとも1つの活性を有する。
a.以下を含む重鎖可変ドメイン(VH):
i.配列番号4、1、8、10、56、59、62、65、及び68からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.配列番号5、2、11、57、60、63、66、及び69からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.配列番号6、3、7、9、12、13、58、61、64、67及び70からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列;並びに/又は
b.以下を含む軽鎖可変ドメイン(VL):
i.配列番号17、14、20、23、26、29、71、77、80、82、及び85からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.配列番号18、15、21、24、27、30、72、78、83、及び86からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.配列番号19、16、22、25、28、31、73、74、75、76、79、81、84、87、166、及び167からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列
を含む。
- 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号19又はTC01若しくはTC05のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR、或いは
- 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号166又はTC03のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR、或いは
- 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号167又はTC04のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR、或いは
- 配列番号68及び配列番号69及び配列番号70及び配列番号85及び配列番号86及び配列番号87又はTM1のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR
を含む。
a.以下を含む重鎖可変ドメイン(VH):
i.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列;並びに/又は
b.以下を含む軽鎖可変ドメイン(VL):
i.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列
を含む。
a.配列番号32から配列番号37、若しくは配列番号88から配列番号95、若しくは配列番号168、配列番号169、及び配列番号170からなる群から選択されるアミノ酸配列の重鎖可変ドメイン配列;又は
b.配列番号38から配列番号43、若しくは配列番号96から配列番号103、若しくは配列番号171、配列番号172、若しくは配列番号173からなる群から選択されるアミノ酸配列の軽鎖可変ドメイン配列;
c.(a)の軽鎖可変ドメイン及び(b)の重鎖可変ドメイン
を含む。
(a)IGFBP3上のエピトープ、例えば、Table 2~19(表1~22)並びにTable 3.1~3.4(表3~6)において定義されるモノクローナル抗体TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10によって認識されるエピトープと同じ若しくは類似のエピトープに特異的に結合する;又は
(b)Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義されるモノクローナル抗体TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10との結合に対して交差競合する;又は
(c)Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義される、TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかと同じ若しくは類似の結合親和性若しくは特異性若しくはその両方を示す;又は
(d)本明細書に記載される抗体分子、例えば、Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義される、例えば、TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかから選択される抗体分子の1つ若しくは複数の生物学的特性を有する;又は
(e)本明細書に記載される抗体分子、例えば、Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義される、例えば、TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかから選択される抗体分子の1つ若しくは複数の薬物動態特性を有する、
単離された抗体又はその抗原結合性断片も提供する。
- 高い親和性で、例えば、少なくとも約4x106M-1、好ましくは107M-1、典型的には約108M-1、より典型的には約109M-1から1010M-1、又はそれ以上の親和性定数で、TMEM219、例えば、ヒトTMEM219に結合する;
- その受容体TMEMへのIGFBP3の結合を阻害又は低減する;
- TMEM219上のエピトープ、例えば、Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義されるモノクローナル抗体TC01、TC03、TC04、TC04、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10によって認識されるエピトープと同じ又は類似のエピトープに特異的に結合する;
- Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義されるモノクローナル抗体TC01、TC03、TC04、TC04、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10との結合に対して交差競合する;
- Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義されるTC01、TC03、TC04、TC04、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかと同じ又は類似の結合親和性又は特異性又はその両方を示す;
- Table 2~19(表1~22)に記載される抗体分子(例えば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域)と同じ又は類似の結合親和性又は特異性又はその両方を示す;
- Table 、4、5、10、11、16、17(表7、8、13、14、19、20)に示されるアミノ酸配列を有する抗体分子(例えば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域)と同じ又は類似の結合親和性又は特異性又はその両方を示す;
- Table 6~7及び12、13、16、17(表9~10及び15、16、19、20)に示されるヌクレオチド配列によってコードされる抗体分子(例えば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域)と同じ又は類似の結合親和性又は特異性又はその両方を示す;
- 同じエピトープ又は第2の抗体分子とオーバーラップするエピトープをTMEM219に結合させる(この場合、第2の抗体分子は、本明細書に記載される抗体分子、例えば、Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義されるTC01、TC03、TC04、TC04、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10から選択される抗体分子である);
- 本明細書に記載される抗体分子、例えば、Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義される、例えば、TC01、TC03、TC04、TC04、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかから選択される抗体分子の1つ又は複数の生物学的特性を有する;
- 本明細書に記載される抗体分子、例えば、Table 2~19(表1~22)及びTable 3.1~3.4(表3~6)において定義される、例えば、TC01、TC03、TC04、TC04、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかから選択される抗体分子の1つ又は複数の薬物動態特性を有する;
- IGFBP3の1つ又は複数の活性を阻害し、例えば、結果として、未処理試料と比較した場合の、IBD患者由来の組織試料からのミニ腸の発達の少なくとも20%の増加、及び/又は、未処理試料と比較した場合の、IGFBP3の存在下でのミニ腸成長の発達の少なくとも20%の増加、又は未処理試料と比較した場合の、糖尿病性腸疾患血清の存在下でのミニ腸成長の発達の少なくとも20%の増加、うちの1つ又は複数を生じる;
- IGFBP3処理試料と比較して少なくとも50%のEphB2及びLGR5の増加;又はIGFBP3処理試料と比較して少なくとも50%のカスパーゼ8発現レベルの減少を誘導する;又は
- IGFBP3の1つ又は複数の活性を阻害し、例えば、結果として、β細胞喪失の低減又はインスリンの増加のうちの1つ又は複数を生じる;β細胞喪失の低減又はインスリンの増加は、IGFBP3処理試料と比較して少なくとも10%である;
(xvi)IGFBP3の1つ又は複数の活性を阻害、低減、又は中和し、結果として、IGFBP3誘導アポトーシスの遮断又は低減を生じる;
- ヒトTMEM219に結合し、カニクイザルTMEM219と交差反応する
のうちの1つ又は複数を有する抗体分子(例えば、単離された抗体分子又は組換え抗体分子)を特徴とする。
(i)配列番号1、4、8、10、56、59、62、65、及び68のいずれか1つから選択されるVHCDR1アミノ酸配列と;配列番号2、5、11、57、60、63、66、及び69のいずれか1つから選択されるVHCDR2アミノ酸配列と;配列番号3、6、7、9、12、13、58、61、64、67、及び70のいずれか1つから選択されるVHCDR3アミノ酸配列とを含む重鎖可変領域(VH);並びに
(ii)配列番号14、17、20、23、26、29、71、77、80、82、及び85のいずれか1つから選択されるVLCDR1アミノ酸配列と、配列番号15、18、21、24、27、30、72、78、83、及び86のいずれか1つから選択されるVLCDR2アミノ酸配列と、配列番号16、19、22、25、28、31、73、74、75、76、79、81、84、及び87のいずれか1つから選択されるVLCDR3アミノ酸配列とを含む軽鎖可変領域(VL)
を含む。
本発明の抗体は、様々な障害又は状態、例えば、糖尿病、並びに腸疾患、吸収不良症候群、炎症性腸疾患、悪液質、クローン病、潰瘍性大腸炎、セリアック病、糖尿病性腸疾患等の処置方法において使用される。
組換えタンパク質
組換えヒトIGFBP3をLife Technologies社から入手した(IGFBP3、Life Technologies社、10430H07H5)。TMEM219受容体の細胞外ドメインであるEcto-TMEM219を、Genescript社のカスタマイズされたタンパク質サービスを通じて入手した。大腸菌において産生される当該タンパク質は、以下のアミノ酸配列を有する。
THRTGLRSPDIPQDWVSFLRSFGQLTLCPRNGTVTGKWRGSHVVGLLTTLNFGDGPDRNKTRTFQATVLGSQMGLKGSSAGQLVLITARVTTERTAGTCLYFSAVPGILPSSQPPISCSEEGAGNATLSPRMGEECVSVWSHEGLVLTKLLTSEELALCGSR (配列番号125)
THTTGLRSPDIPQDWVSFLRSFGQLSLCPMNETVTGTWQGPHVVGLLTTLNFGDGPDRNKTQTFQAKIHGSQIGLTGSSAGESVLVTARVASGRTPGTCLYFSGVPKVLPSSQPPISCSEEGVGNATLSPVMGEECVRVWSHERLVLTELLTSEELALCGS (配列番号126)
スクリーニングのための抗原としてヒトEctoTMEM219(Genescript社のカスタマイズされたタンパク質サービスから入手)を使用して、ナイーブヒトファージディスプレイライブラリーからモノクローナル抗TMEM抗体を選択した。直接吸着又は抗ectoTMEMポリクローナル抗体による捕捉のどちらかによって、EctoTMEM抗原を96ウェルELISAプレート上に固定した。BSAによるウェルの洗浄及びブロッキングの後に、当該抗体-ファージライブラリーを加えた。先に、粘着性又は交差反応性の抗体-ファージからライブラリーを排除した。
モノクローナル抗TMEM抗体を、関連するヒト免疫グロブリン配列が遺伝子工学によって動物のゲノム中に導入されている遺伝子導入マウスTrianni Mouse(商標)(Trianni社)、の利用によって同定した。そのような技術の使用によって、ヒト重鎖及び軽鎖可変ドメインの完全なレパートリーを含み、マウスの定常ドメインを保持するキメラモノクローナル抗体を生産した。
完全ヒトIgG4 mAbを生産するために、対応するTC01及びTM1 cDNAを、従来の(非PCRベースの)クローニング技術を使用して、evitria社のベクターシステムへとクローニングした。当該evitria社のベクタープラスミドは、合成された遺伝子であった。アニオン交換クロマトグラフィに基づく低エンドトキシン条件下において、プラスミドDNAを調製した。配列の正しさを、Sanger配列決定法によって検証した(cDNAのサイズに応じてプラスミドあたり最大2回の配列決定反応による)。
IgG生産
アミノ酸配列をDNAへ逆翻訳させ、HEK発現のためにコドン最適化した。当該最適化されたDNA配列を化学的に合成し、ヒトIgG4(S228P L235E変異体)発現ベクターへとクローン化した。トランスフェクショングレードのDNAを調製し、HEK細胞の一過性トランスフェクションのために使用した。生産した抗体を、アフィニティクロマトグラフィ(プロテインA)によってHEK培養上清から精製した。タンパク質濃度をUV/VIS分光分析によって特定し、SDS-PAGE分析を低減させることによって純度を確認した。
親和性測定
Octet BLIベースの分析
抗体は、標的TMEMに対して高い親和性を有する。生体分子間相互作用解析に基づくバイオレイヤー干渉法(BLI)プラットフォームであるOctet機器(Octet BMIA)を使用して、結合親和性測定を実施した。当該アッセイを確立するために、標的モノクローナル抗体(PBS中における30μg/ml)を、抗マウスIgG Fc捕捉(AMC)バイオセンサー又は抗ヒトIgG Fc捕捉(AMC)バイオセンサーにおいてFcにより固定化し、150nMにおいて、抗原であるヒト及びマウスEcto-TMEM219(Genescript社のカスタマイズされたタンパク質サービス)との相互作用を測定した。標的のヒト及びマウスEcto-TMEM219に対する抗TMEM mAbsの親和性測定をTable21(表24)に報告する。
組換えectoTMEMタンパク質に対する精製したIgG4(TC03、TC04、TC05)の結合活性を、ELISAによって測定した。簡潔に言えば、ectoTMEMをPBSにおいて5μg/mlまで希釈し、室温で1時間かけて96ウェルELISAプレート上にコーティングした(100μl/ウェル)。プレートをブロッキング及び洗浄した後、抗体連続希釈を当該プレートに加え、室温で1時間インキュベートした。当該プレートを洗浄した後、結合した抗体を、二次抗ヒト-Fc HRP-標識抗体によって検出した。別の洗浄工程の後、TMB反応を実施し、硫酸によって反応を止め、吸光度を測定した。吸光度の読み取りに基づいて、飽和抗体のEC50を算出した。標的ヒトEcto-TMEM219に対する抗TMEM mAbのEC50をTable22(表25)に報告する。
腹腔内(IP)投与後のIBDマウスモデルにおける抗TMEM mAbの有効性
C57BL/6Jマウスにおいてデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)によって誘導された大腸炎のモデルは、IBDにおける薬物の抗炎症特性及び創傷治癒特性を評価するため、並びに確認もするための、有効な動物モデルである。DSS(飲料水における経口投与)は、激しい下痢症状とその後の炎症を誘導する。このモデルは、十分に特徴付けられ、信頼でき、再現可能であり、監督機関によって承認されている[例えば、Eichele及びKharbanda、"Dextran sodium sulfate colitis murine model: an indispensable tool for advancing our understanding of inflammatory bowel disease pathogenesis," World J. Gastroenterol. 23(33):6016~6028(2017)を参照されたい]。この研究は、C57BL/6Jマウスにおいて実施した。この特定の遺伝的背景において、マウスは、最後のDSS投与の3日後に分析した場合、急性結腸炎を、又は最後のDSS投与の7日後に分析した場合、慢性様炎症を発症する。
雄C57BL/6Jマウスを、Charles River研究所、ラルブレル、フランスから入手した。当該マウスを20±5℃において飼育し、水及び餌を不断給餌した。全ての実験的プロトコルを、政府指針に従ってリールのパスツール研究所の公認の施設において実施した。
飲料水に溶解させた2.5%(w/v)DSS(45kD;TDB Consultancy AB社、ウプサラ、スウェーデン、バッチ番号DB001-41)を5日間にわたってマウスに給餌することによって、急性大腸炎を誘導した。当該マウスを無作為に5つの群:対照群;DSS+ビヒクル;DSS+ヒュミラ(アダリムマブ)0.3mg/マウス(Abbvie社、1108722)、DSS+TM1 0.5mg/マウス、及びDSS+TC01 0.5mg/マウスに分けた。C57BL/6JマウスにおけるDSS誘導急性大腸炎に対する抗TMEM mAbの効果を評価するために、当該マウスを、大腸炎誘導の3日前に開始した示された用量の抗TMEM mAbによる毎日の腹腔内投与によって処置し、最後のDSS投与の7日後に安楽死させるまで実施した。動物モデルの実験のタイムラインを図1に示す。
全ての群において、マウスの体重、大便稠度、及び血便を毎日記録した。疾患活動性指数(DAI)スコアは、標準スコアリングシステムに従った、体重変化、大便の稠度、及びヘモカルト出血に基づいている。これらのパラメータを、Table23(表26)に記載されるスケールにおいて評価した。DAIデータは、毎日取得されたこれらのパラメータの平均スコアとして提示される。動物は、麻酔下での頸椎脱臼によって犠牲にした。安楽死させて、結腸を慎重に解剖し、結腸の重さ及びサイズを測定した。潜血(OB)の存在を、ヘモカルト法を使用して記録する。
炎症のレベル及び組織再生を評価するために、結腸試料をパラフィンに包埋させて分析した。組織学的評価のために、結腸組織片(4μm)をMay-Grunwald-Giemsaで染色し、評価した。Dielemanら 1998に記載されるようなマルチパラメータスコアリング(0から18)(Table24(表27))を、2人の治験担当医師によって盲検的に実施した。組織学的検査は、炎症の重症度及び範囲、粘膜における細胞浸潤物の強度、粘膜下組織におけるその拡張、上皮性病変の存在、及び組織再生を点数付けした。アポプトーシスを検出するために、製造元のプロトコルに従って、TUNEL Assay Kit(Sigma社、ref 11684795910)を使用したデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ媒介性デオキシウリジントリホスファターゼ(TUNEL)の免疫蛍光染色によって、パラフィン包埋結腸試料を更に調べた。TUNEL法は、細胞内エンドヌクレアーゼのアポトーシス活性化から得られたDNA断片を測定するための有効な方法である。その一方で、細胞増殖のレベルを特定するために、製造元のプロトコルに従って、PCNAアッセイキット(Novus社、NB600-1331)を使用して、増殖性細胞核抗原(PCNA)の免疫蛍光染色法を実施した。PCNAは、増殖細胞の晩期G1フェーズ及びSフェーズにおいて最大限に上げられる細胞周期関連タンパク質である。当該切片を、DAPIを使用する核染色法によって対比染色した。局所的蛍光を蛍光顕微鏡によって検出した。
全ての比較を、2つの独立する試料に対する並べ替え検定(Permutation Test)を使用して分析した。統計は、GraphPad Prismバージョン7.0(GraphPad Software社、サンディエゴ、カルフォルニア州)を使用して算出した。p値が≦0.05である場合に、差は統計的に有意であると見なした。
腹腔内(IP)投与後のT1Dマウスモデルにおける抗TMEM mAbの有効性
動物
雌の非肥満体糖尿病(NOD)マウス(10週齢)を、Charles River研究所(カルコ、バレーゼ、イタリア)から入手した(ストック#613)。全てのマウスは、動物飼育に関するイタリアの法律N°116/1992及び欧州共同体Council Directive EEC/609/86に従って飼育し使用した。
顕性糖尿病(最も進行した段階であり、高い絶食血糖濃度及び古典的な症状によって特徴付けられる)を、3回の連続した測定に対して250mg/dLを超える血糖値として定義した。糖血症を1週間に2回モニターした。発明者らは以下の処置群を設定した:
1)未処置
2)10日間のEcto-TMEM219 0.1mg/日(i.p)
3)10日間の抗TMEM219 TM1 0.5mg/日(i.p)
4)10日間の抗TMEM219 TC01 0.5mg/日(i.p)
Ecto-TMEM及び抗体は、PBSに溶解させた。
前に説明したように、膵島炎スコアリングを、5μm厚のホルマリン固定されパラフィン包埋されたヘマトキシリン及びエオシン(H&E)及びインスリン染色した膵臓切片に対して実施した(Vergani Aら Diabetes 2010;Ben Nasr Mら Sci Transl Med 2017)。膵島炎スコアリングを、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)染色された膵臓切片において実施した。0から4のスコアを、経験豊富な病理学者によって膵島浸潤に基づいて割り当てた。膵島炎スコアは、以下のように等級付けした:グレード0、正常な膵島;グレード1、周囲での穏やかな単核浸潤(25%);グレード2、膵島の25~50%が浸透;グレード3、(膵島の50%が浸透);グレード4、膵島が完全に浸透し、残存実質は残っていない。群あたり少なくとも30の膵島を分析し、異なるマウスから得られた切片からプールした。
データは、特に報告されない限り、平均及び標準誤差(SEM)として提示される。違いの統計的有意性を、両側t検定(マン-ホイットニー検定)を用いて検定した。異なる群の間での糖尿病発症は、ログランク(マンテル・コックス)検定によって解析した。GraphPad Prismバージョン7.0(GraphPad Software社、ラ・ホーヤ、カリフォルニア州)を使用して、統計解析を行った。全ての統計検定は、5%有意水準において実施した。
新たに生成したモノクローナル抗TMEM219抗体は、膵臓内においてTMEM219発現細胞に対するIGFBP3のアポトーシス促進効果を防ぎ得ることを確認するために、発明者らは更に、β細胞系Betalox-5においてインビトロにてそれらを試験した。IGFBP3曝露によって誘導されたCASP8の上方制御は、新たに生成した抗TMEM219 mAbによって、CASP8の30%近い低減において妨げられた。その上、IGFBP3を富化したプールされたT1D血清に対するβ細胞の曝露は、CASP8発現を増加させ、抗TMEM219 mAbは、少なくとも30%のCASP8を低減させることによってこの効果を相殺することができ、結果として、脾臓のβ細胞アポトーシスを防ぐ際の、これらの新たに生成したモノクローナル抗TMEM219抗体の有益効果を支援することができた(図8及び図9)。
新たに生成したモノクローナル抗TMEM219抗体はヒト膵島においてアポトーシスを阻害する
新たに生成したモノクローナル抗TMEM219抗体が、膵臓内においてTMEM219発現細胞に対するIGFBP3のアポトーシス促進効果を防ぎ得ることを確認するために、発明者らは更に、ヒト膵島(Celprogen社)においてインビトロにてそれらを試験した。IGFBP3曝露によって誘導されたCASP8の上方制御並びにアポトーシスは、新たに生成した抗TMEM219 mAbによって、CASP8の40%及びアポトーシスの30%の低減において妨げられた(図10及び図11)。興味深いことに、IGFBP3が自然に富化されたプールされたT1D血清に対するヒト膵島の曝露は、CASP8発現及びアポトーシスを増加させ、抗TMEM219 mAbは、CASP8及びアポトーシスの両方をおよそ50%減少させることによってこの効果を相殺することができ、結果として、膵島アポトーシスを防ぐことにおいて、新たに生成したモノクローナル抗TMEM219抗体の有益効果を支援することができる(図12及び図13)。
新たに生成したモノクローナル抗TMEM219抗体はβ細胞に対して毒性ではない
新たに生成したモノクローナル抗TMEM219抗体は、TMEM219下流シグナル伝達を活性化せず、したがって、IGFBP3ライゲーションの不在下において細胞アポトーシスを誘導することを実証するために、発明者らは、2つの主なアッセイを実施した。最初に、発明者らは、およそ30%の細胞死の増加を誘導するIGFBP3によってチャレンジしたものと比較して、抗TMEM219処置β細胞がアポトーシスを受けないことを実証した(図14)。次に、発明者らは、CASP8 mRNA発現を評価し、予想通りのIGFBP3を用いて培養したβ細胞における上方制御(およそ70%)を実証し、その一方で、CASP8は、抗TMEM219培養β細胞において変わらないままであった(図15)。これらのデータは、全体として、抗TMEM219 mAbのいかなる毒性/アポトーシス効果もないことを支持している。
ストレプトゾトシン誘導β細胞死糖尿病モデルにおける抗TMEM219 mAbの効果
発明者らは、更に、複数回の低用量のストレプトゾトシン((ldSTZ、50mg/Kgで5日間)によるβ細胞破壊及び糖尿病の第2のモデルにおいて、抗TMEM219 mAbによるIGFBP3/TMEM219薬理学的遮断の効果を試験した。
組換えタンパク質及び介入研究
組換えヒトIGFBP3(Life Technologies社、10430H07H5)、50ng/ml(IGFBP3)、及び130ng/mlのecto-TMEM219を、ミニ腸培養から+1日目に培養物に加えた。10μg/ml濃度のIGFBP3と比較して、新たに生成した抗TMEM219モノクローナル抗体を1:1の分子比において加えた。
細胞を、DMEM、10%のFBS、0.02%のBSA、15mMのHEPES、1倍のNEA、1g/Lのグルコース、PEN/STREPと共に培養した。通常は、細胞を、10,000細胞/ウェルの密度において35mmウェルに播種する。細胞を80%の培養密度において継代させる。組換えタンパク質及び介入研究のセクションにおいて記載したように、細胞を、組換えタンパク質/抗体の有無において3日間培養した。
健康被験者から単離したランゲルハンス(#35002-04)のヒト膵島も、商業的供給元(Celprogen社、トーランス、カリフォルニア州)から購入し、製造元の取扱説明書に従って、標準培地及び10FBSによって培養した。糖尿病状態を模倣するために、確立されたT1Dから得たヒト糖尿病血清(n=5/群)を、10%の濃度において、ヒト膵島/β細胞系に、通常のFBSの代わりに加えた。
精製されたヒト膵島及びβ細胞系におけるアポトーシス/細胞死を評価するために、発明者らは、細胞質溶解物及び細胞上清に対して細胞ストレスを誘導した後にヒストン関連DNA断片をインビトロにおいて定量化する、光度測定エンザイムイムノアッセイ(Roche Diagnostics GmbH社、11544675001、マンハイム、ドイツ)を用いた。
低用量のストレプトゾトシン(50mg/Kg、腹腔内投与;Sigma Aldrich社 S0130)を5日連続で注入することによって、糖尿病を化学的に誘導し、糖血症を、続く15日間モニターした。野生型B6マウスからなる対照群にも、低用量ストレプトゾトシンを注入し、それに応じてモニターした。また、抗TMEM219 mAb及びecto-TMEM219を、それぞれ0.5mg/日及び0.1mg/日の用量において0日目から10日目まで腹腔内投与し、糖血症を、続く15日間モニターした。終了時に、夜通しの飢餓性衰弱の後にグルコース1Kg/gをマウスに注入することによって、腹膜内グルコース耐性試験(IPGTT)を実施し、糖血症を、0分、30分、60分、及び120分においてモニターした。
データは、平均値及び標準誤差(SEM)として提示された。違いの統計的有意性を、両側t検定を用いて検定した。二つの群の間の有意性を、両側独立スチューデントt検定によって特定した。多重比較のために、Bonferroni補正による分散分析を用いた。グラフは、GraphPad Prismバージョン5.0(GraphPad Software社、ラ・ホーヤ、カリフォルニア州)を使用して生成した。全ての統計検定は、5%有意水準において実施した。
Claims (23)
- ヒトTMEM219受容体に結合し、前記TMEM219受容体へのIGFBP3の結合を阻害又は低減する、単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- IGFBP3の結合によって誘導されるTMEM219受容体の活性化を阻害、低減、又は中和する、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- ヒトTMEM219に結合する際にTMEM219経路を活性化しない、請求項1又は2に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- 糖尿病患者においてβ細胞を保存すること、及び/又は膵島破壊を防ぐこと、及び/又はインビボモデルにおいて血糖値を制御することにおいて有効である、請求項1から3のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- インビボモデルにおいて急性結腸炎を低減させることにおいて有効である、請求項1から4のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- a-IGFBP3で処置された健康な対象のミニ腸成長の増加;
b-IBD患者のミニ腸成長の増加;
c-糖尿病性腸疾患血清で処置された健康な対象のミニ腸成長の増加;
d-IGFBP3で処置された健康な対象のミニ腸におけるEphB2及び/又はLGR5の発現の増加;
e-IGFBP3で処置された健康な対象のミニ腸におけるカスパーゼ8発現の減少;
f-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるβ細胞喪失の減少;
g-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるインスリンの発現の増加;
h-DSSで誘導された腸内細胞アポトーシスを阻害又は減少させる;
i-DSSで処置された結腸におけるPCNAの発現を回復させる;
j-IGFBP3で処置されたβ細胞におけるβ細胞のアポトーシスの減少;
k-糖尿病の動物モデルにおける膵島炎スコアの減少;
l-糖尿病の動物モデルにおける糖尿病の発症の減少;
m-糖尿病の動物モデルにおけるβ細胞傷害を保護する;
n-糖尿病の動物モデルにおけるβ細胞喪失を防ぐ
から選択される少なくとも1つの活性を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。 - a)、b)、及びc)における増加が、少なくとも20%であり;d)及びe)における増加が、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%であり;f)における減少及びg)における増加が、少なくとも10%である、請求項6に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- a.以下を含む重鎖可変ドメイン(VH):
i.配列番号4、1、8、10、56、59、62、65、及び68からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.配列番号5、2、11、57、60、63、66、及び69からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.配列番号6、3、7、9、12、13、58、61、64、67、及び70からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列;並びに/又は
b.以下を含む軽鎖可変ドメイン(VL):
i.配列番号17、14、20、23、26、29、71、77、80、82、及び85からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.配列番号18、15、21、24、27、30、72、78、83、及び86からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.配列番号19、16、22、25、28、31、73、74、75、76、79、81、84、87、166、及び167からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列
を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。 - - 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号19又はTC01若しくはTC05の、Kabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR、或いは
- 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号166又はTC03のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR、或いは
- 配列番号4及び配列番号5及び配列番号6及び配列番号17及び配列番号18及び配列番号167又はTC04のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR、或いは
- 配列番号68及び配列番号69及び配列番号70及び配列番号85及び配列番号86及び配列番号87又はTM1のKabat、IMGT、Chothia、AbM、若しくはContact CDR
を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。 - a.以下を含む重鎖可変ドメイン(VH):
i.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列;並びに/又は
b.以下を含む軽鎖可変ドメイン(VL):
i.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR1配列;
ii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR2配列;及び
iii.abysisツール解析(www.abysis.org)を使用して定義される配列からなる群から選択されるアミノ酸配列のCDR3配列
を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。 - a.配列番号32から配列番号37、若しくは配列番号88から配列番号95、若しくは配列番号168、配列番号169、及び配列番号170からなる群から選択されるアミノ酸配列の重鎖可変ドメイン配列;又は
b.配列番号38から配列番号43、若しくは配列番号96から配列番号103、若しくは配列番号171、配列番号172、若しくは配列番号173からなる群から選択されるアミノ酸配列の軽鎖可変ドメイン配列;又は
c.(a)の重鎖可変ドメイン及び(b)の軽鎖可変ドメイン
を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。 - TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10からなる群から一緒に選択されるVH及びVL領域を含み、好ましくは、抗体TC01、TC03、TC04、TC05、又はTM1のVH及びVL領域を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- 前記抗体が、Table 3.3(表5)から選択されるVH CDR1、CDR2、及びCDR3、並びにTable 3.4(表6)から選択されるVL CDR1、CDR2、及びCDR3を含む、請求項10に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- ヒトTMEMに対して10--7M以下の親和性定数を有する、請求項1から13のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- (a)Table2~19(表1~22)及びTable3.1~3.4(表3~6)において定義されるモノクローナル抗体TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10によって認識されるエピトープと同じ若しくは類似のエピトープである、TMEM上のエピトープに特異的に結合する;又は
(b)Table2~19(表1~22)及びTable3.1~3.4(表3~6)において定義されるモノクローナル抗体TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10との結合に対して交差競合する;又は
(c)Table2~19(表1~22)及びTable3.1~3.4(表3~6)において定義されるTC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかと同じ若しくは類似の結合親和性若しくは特異性若しくはその両方を示す;又は
(d)本明細書に記載される抗体分子、例えば、Table2~19(表1~22)及びTable3.1~3.4(表3~6)において定義される、例えば、TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかから選択される抗体分子の1つ若しくは複数の生物学的特性を有する;又は
(e)本明細書に記載される抗体分子、例えば、Table2~19(表1~22)及びTable3.1~3.4(表3~6)において定義される、例えば、TC01、TC03、TC04、TC05、TA02、TC02、TD01、TE01、TG02、TM1、TE02.1、TE02.2、TE02.3、TE03、TE04、TE07、TE10のいずれかから選択される抗体分子の1つ若しくは複数の薬物動態特性を有する、
単離された抗体又はその抗原結合性断片。 - ヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項1から15のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- IgG2又はIgG4抗体、好ましくは、IgG2κ抗体、IgG2λ抗体、IgG4κ抗体、又はIgG4λ抗体であり、好ましくは、前記IgG2又はIgG4は、ヒトIgG2又はヒトIgG4である、請求項1から16のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合性断片。
- 好ましくはcDNAである、請求項1から17のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合性断片をコードする少なくとも1つの配列を含む単離されたポリヌクレオチド。
- 好ましくは、プラスミド、ウイルスベクター、非エピソーム性哺乳動物ベクター、発現ベクター、及び組換え発現ベクターからなる群から選択される、請求項18に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 好ましくは、ハイブリドーマ又はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はヒト胚性腎臓細胞(HEK293)である、請求項18に記載のポリヌクレオチド又は請求項19に記載のベクターを含む単離された細胞。
- 医薬としての使用のため、好ましくは、糖尿病、腸管及び/又は腸障害、吸収不良症候群、悪液質、又は糖尿病性腸疾患の処置における使用のためであって、好ましくは、糖尿病が、I型又はII型糖尿病であり、好ましくは、腸管及び/又は腸障害が、炎症性腸疾患、セリアック病、潰瘍性大腸炎、クローン病、又は腸閉塞である、使用のための、請求項1から17のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合性断片又は請求項18に記載のポリヌクレオチド又は請求項19に記載のベクター又は請求項20に記載の細胞。
- 好ましくは、糖尿病、腸管及び/又は腸障害、吸収不良症候群、悪液質、又は糖尿病性腸疾患の処置における使用のためであって、好ましくは、腸管及び/又は腸障害が、炎症性腸疾患、セリアック病、潰瘍性大腸炎、クローン病、又は腸閉塞である、使用のための、請求項1から17のいずれか一項に記載の単離された抗体若しくはその抗原結合性断片、又は請求項18に記載のポリヌクレオチド、又は請求項19に記載のベクター、又は請求項20に記載の細胞と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
- TMEM219受容体へのIGFBP3の結合を阻害する方法であって、TMEM219を請求項1から17のいずれか一項に記載の抗体又は請求項22に記載の組成物と接触させる工程を含む方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19209521.4 | 2019-11-15 | ||
EP19209521 | 2019-11-15 | ||
EP20167459 | 2020-04-01 | ||
EP20167459.5 | 2020-04-01 | ||
PCT/EP2020/082292 WO2021094620A1 (en) | 2019-11-15 | 2020-11-16 | Tmem219 antibodies and therapeutic uses thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023501229A true JP2023501229A (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=73401537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022525402A Pending JP2023501229A (ja) | 2019-11-15 | 2020-11-16 | Tmem219抗体及びその治療的使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20230242649A1 (ja) |
EP (1) | EP4058476A1 (ja) |
JP (1) | JP2023501229A (ja) |
KR (1) | KR20220100611A (ja) |
CN (2) | CN114651006A (ja) |
AU (1) | AU2020382101A1 (ja) |
BR (1) | BR112022008629A2 (ja) |
CA (1) | CA3154526A1 (ja) |
CL (2) | CL2022001138A1 (ja) |
IL (1) | IL292599A (ja) |
MX (1) | MX2022005718A (ja) |
WO (1) | WO2021094620A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3632929A1 (en) | 2018-10-02 | 2020-04-08 | Ospedale San Raffaele S.r.l. | Antibodies and uses thereof |
CN114651006A (zh) * | 2019-11-15 | 2022-06-21 | 恩瑟拉有限责任公司 | Tmem219抗体及其治疗性用途 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018085252A1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | Virginia Commonwealth University | Treatment of diseases related to igfb3 and its receptor |
JP2018516975A (ja) * | 2015-06-04 | 2018-06-28 | オスペダーレ・サン・ラッファエーレ・エッセエッレエッレ | Igfbp3/tmem219軸及び糖尿病のインヒビター |
JP2018520212A (ja) * | 2015-06-04 | 2018-07-26 | オスペダーレ・サン・ラッファエーレ・エッセエッレエッレ | Igfbp3及びその使用 |
WO2020070224A1 (en) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | Ospedale San Raffaele S.R.L. | Antibodies and uses thereof |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5215534A (en) | 1991-12-02 | 1993-06-01 | Lawrence De Harde | Safety syringe system |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
WO1998029451A1 (fr) | 1996-12-27 | 1998-07-09 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | Procede pour elever la concentration de facteur de croissance libre apparente a l'insuline |
ATE296315T1 (de) | 1997-06-24 | 2005-06-15 | Genentech Inc | Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung |
CA2307166A1 (en) | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Genentech, Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
EP1071700B1 (en) | 1998-04-20 | 2010-02-17 | GlycArt Biotechnology AG | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
CA2421447C (en) | 2000-09-08 | 2012-05-08 | Universitat Zurich | Collections of repeat proteins comprising repeat modules |
DE60143544D1 (de) | 2000-12-12 | 2011-01-05 | Medimmune Llc | Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung |
WO2003011878A2 (en) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Glycart Biotechnology Ag | Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity |
EP1443961B1 (en) | 2001-10-25 | 2009-05-06 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
US9296820B2 (en) | 2003-11-05 | 2016-03-29 | Roche Glycart Ag | Polynucleotides encoding anti-CD20 antigen binding molecules with increased Fc receptor binding affinity and effector function |
US7521541B2 (en) | 2004-09-23 | 2009-04-21 | Genetech Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
WO2006113880A2 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Intact igfbp-3 as a colon cancer risk factor in patients with inflammatory bowel disease |
US9427531B2 (en) | 2010-06-28 | 2016-08-30 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Auto-injector |
US9248242B2 (en) | 2012-04-20 | 2016-02-02 | Safety Syringes, Inc. | Anti-needle stick safety device for injection device |
US20140155827A1 (en) | 2012-12-03 | 2014-06-05 | Mylan, Inc. | Medicament information system and method |
ES2763442T3 (es) * | 2015-06-04 | 2020-05-28 | Ospedale San Raffaele Srl | Inhibidor del eje IGFBP3/TMEM219 y diabetes |
CN114651006A (zh) * | 2019-11-15 | 2022-06-21 | 恩瑟拉有限责任公司 | Tmem219抗体及其治疗性用途 |
US20230039165A1 (en) | 2019-11-21 | 2023-02-09 | Enthera S.R.L. | Igfbp3 antibodies and therapeutic uses thereof |
EP3868396A1 (en) | 2020-02-20 | 2021-08-25 | Enthera S.R.L. | Inhibitors and uses thereof |
-
2020
- 2020-11-16 CN CN202080077088.0A patent/CN114651006A/zh not_active Withdrawn
- 2020-11-16 WO PCT/EP2020/082292 patent/WO2021094620A1/en active Application Filing
- 2020-11-16 AU AU2020382101A patent/AU2020382101A1/en active Pending
- 2020-11-16 KR KR1020227018605A patent/KR20220100611A/ko active Pending
- 2020-11-16 US US17/777,021 patent/US20230242649A1/en not_active Abandoned
- 2020-11-16 JP JP2022525402A patent/JP2023501229A/ja active Pending
- 2020-11-16 CA CA3154526A patent/CA3154526A1/en active Pending
- 2020-11-16 MX MX2022005718A patent/MX2022005718A/es unknown
- 2020-11-16 EP EP20807014.4A patent/EP4058476A1/en active Pending
- 2020-11-16 CN CN202310610598.5A patent/CN116478292A/zh active Pending
- 2020-11-16 BR BR112022008629A patent/BR112022008629A2/pt unknown
-
2022
- 2022-04-28 IL IL292599A patent/IL292599A/en unknown
- 2022-05-02 CL CL2022001138A patent/CL2022001138A1/es unknown
-
2024
- 2024-07-12 US US18/772,062 patent/US12221485B2/en active Active
-
2025
- 2025-01-17 CL CL2025000151A patent/CL2025000151A1/es unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018516975A (ja) * | 2015-06-04 | 2018-06-28 | オスペダーレ・サン・ラッファエーレ・エッセエッレエッレ | Igfbp3/tmem219軸及び糖尿病のインヒビター |
JP2018520212A (ja) * | 2015-06-04 | 2018-07-26 | オスペダーレ・サン・ラッファエーレ・エッセエッレエッレ | Igfbp3及びその使用 |
WO2018085252A1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | Virginia Commonwealth University | Treatment of diseases related to igfb3 and its receptor |
WO2020070224A1 (en) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | Ospedale San Raffaele S.R.L. | Antibodies and uses thereof |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
INGERMANN, A. R. ET AL.: "Identification of a Novel Cell Death Receptor Mediating IGFBP-3- induced Anti-tumor Effects in Breas", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 285, no. 39, JPN6024037942, 2010, pages 30233 - 30246, XP055502094, ISSN: 0005540549, DOI: 10.1074/jbc.M110.122226 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021094620A1 (en) | 2021-05-20 |
CA3154526A1 (en) | 2021-05-20 |
CN116478292A (zh) | 2023-07-25 |
US12221485B2 (en) | 2025-02-11 |
IL292599A (en) | 2022-07-01 |
CN114651006A (zh) | 2022-06-21 |
MX2022005718A (es) | 2022-07-12 |
BR112022008629A2 (pt) | 2022-07-19 |
KR20220100611A (ko) | 2022-07-15 |
AU2020382101A1 (en) | 2022-06-09 |
CL2025000151A1 (es) | 2025-05-09 |
US20230242649A1 (en) | 2023-08-03 |
EP4058476A1 (en) | 2022-09-21 |
US20240368290A1 (en) | 2024-11-07 |
CL2022001138A1 (es) | 2023-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12221485B2 (en) | TMEM219 antibodies and therapeutic uses thereof | |
US20240392039A1 (en) | Anti-c5 antibodies combinations and uses thereof | |
KR20210068463A (ko) | 자가면역 질환을 치료하기 위한 항-ifnar1 항체 | |
TW201132759A (en) | Novel antagonist antibodies and their FaB fragments against GPVI and uses thereof | |
US11845802B2 (en) | Combination therapy with a glucagon receptor (GCGR) antibody and an anti-CD3 antibody | |
CN106536561A (zh) | 抗‑因子d抗体变体及其用途 | |
CN111763259B (zh) | 抗cd40抗体及其用途 | |
JP7570323B2 (ja) | 抗体及びその使用 | |
US20230039165A1 (en) | Igfbp3 antibodies and therapeutic uses thereof | |
EA048459B1 (ru) | Антитела к tmem219 и их терапевтическое применение | |
EP4428159A1 (en) | Melanoma targeting human antibodies and therapeutic uses thereof | |
NZ789715A (en) | Anti-met antibodies and uses thereof | |
NZ789721A (en) | Anti-met antibodies and uses thereof | |
HK1210186B (zh) | 抗h7cr抗體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250624 |