JP2023501217A - Cxcr7アンタゴニストのs1p1受容体調節剤との合剤 - Google Patents
Cxcr7アンタゴニストのs1p1受容体調節剤との合剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023501217A JP2023501217A JP2022525279A JP2022525279A JP2023501217A JP 2023501217 A JP2023501217 A JP 2023501217A JP 2022525279 A JP2022525279 A JP 2022525279A JP 2022525279 A JP2022525279 A JP 2022525279A JP 2023501217 A JP2023501217 A JP 2023501217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pharmaceutically acceptable
- acceptable salt
- disease
- diseases
- disorders
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/137—Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/397—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4245—Oxadiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/426—1,3-Thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【化1】
Description
- 悪性神経膠腫(malignant glioma)、多形膠芽腫(glioblastoma multiforme)を含む脳腫瘍;神経芽細胞腫;膵臓腺癌/膵管腺癌を含む膵臓癌;結腸癌、肝細胞癌及び胃癌を含む消化器癌;カポジ肉腫;成人T細胞白血病を含む白血病;リンパ腫;肺癌;乳癌;横紋筋肉腫;前立腺癌;食道扁平上皮癌;口腔扁平上皮癌;子宮体癌;甲状腺乳頭癌を含む甲状腺癌;転移性癌;肺転移;黒色腫及び転移性黒色腫を含む皮膚癌;膀胱癌;多発性骨髄腫;骨肉腫;頭頸部癌;並びに腎明細胞癌、転移性腎明細胞癌を含む腎癌等の癌;
- 慢性鼻炎(chronic rhinusitis)、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アテローム性動脈硬化、心筋炎、急性肺損傷、子宮内膜症、ブドウ膜炎、糖尿病網膜症及びサルコイドーシス等の炎症性疾患;
- (炎症性)脱髄疾患;多発性硬化症(MS);ギラン-バレー症候群;関節リウマチ(RA);炎症性腸疾患(IBD;特にクローン病及び潰瘍性大腸炎を含む。);精神神経性全身性エリテマトーデス(neuropsychiatric systemic
lupus erythematosus)及びループス腎炎を含む全身性エリテマトーデス(SLE);間質性膀胱炎;セリアック病;自己免疫性脳脊髄炎;骨関節炎;I型糖尿病;乾癬;自己免疫性甲状腺炎;シェーグレン症候群;強直性脊椎炎及び白斑症等の自己免疫性障害;
- 筋萎縮性側索硬化症等の神経変性障害;
- 移植拒絶(特に、腎同種移植片拒絶、心同種移植片拒絶及び造血幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病);
- 線維症(特に、肝線維症、肝硬変、肺線維症、心筋線維症(cardiac fibrosis)、とりわけ特発性肺線維症);及び、
- 腎虚血又は脳虚血等の虚血傷害。
let.2012、145(1-2):47-54)。CXCL12は、虚血、炎症、低酸素、癌、神経変性疾患及び自己免疫性疾患を含む特定の病理学的障害下で誘導される(Juarez Jら、Curr Pharm Des 2004、10(11):1245-59)。
また、CXCL12は、骨髄由来前駆細胞を脈管形成部位に動員する。さらに、CXCL12は発癌において重要な役割を果たす。CXCL12は、内皮前駆細胞及び骨髄由来免疫抑制細胞の腫瘍部位及び他の骨髄由来細胞への動員を促進する。CXCL12はまた、細胞遊走、接着及び生存に関与し、炎症において役割を担っている(Kumar Rら、Cell Immunol.2012、272(2):230-41)。CXCL12はまた、オリゴデンドロサイト前駆細胞等の細胞の分化、成熟化を促進する(Gottle Pら、Ann Neurol.2010、68(6):915-24)。
rengo Lら;J Exp Med.2011、14;208(2):327-39)、インテグリンのCXCR4介在活性化を制御することにより(Hartmann TNら;J Leukoc Biol.2008;84(4):1130-40)、(ii) ミクログリア(小膠)細胞の走化性に直接影響を与え(Bao Jら;Biochem Biophys Res Commun.2016 Jan 1;469(1):1-7)、及び、炎症性単球に直接影響を与えてそれらの脳への侵入を促進することにより(Douglas SDら;J Leukoc Biol.2017;102:1155-1157) (iii) オリゴデンドロサイト(希突起膠細胞)前駆体細胞のCXCR4介在成熟を増強させるCXCL12のレベルを上昇させて、再ミエリン化(再有髄化)を促進することによる(Williams JLら;J Exp Med.2014、5;211(5):791-9;Gottle Pら;Ann Neurol.2010、68(6):915-24)。)を介在する疾患調節分子であることを強く示唆するものである。最近、Chuら(Neuroscientist.2017、23(6):627-648)は、オリゴデンドロサイト前駆細胞の移動、増殖及び分化の促進におけるCXCL12/CXCR4/CXCR7の中心的な役割に基づき、脱髄疾患に対し、CXCL12/CXCR4/CXCR7系を標的とすることの重要性を報告した。すなわち、CXCR7の阻害は、治療的に炎症を予防し、成体脱髄CNSにおけるミエリン修復を増強することができた。
Targets.2014、18(9):1077-87)は、最近、関節リウマチ治療における抗CXCL12剤の有用性を支持する前臨床及び臨床データについて論じた。Watanabeら(Arthritis Rheum.2010、62(11):3211-20)は、CXCR7阻害剤が、予防的及び治療的に、疾患の臨床症状及びコラーゲン誘発マウス関節炎モデルにおける血管新生を減少させることを示した。
macol Exp Ther.2008、327(2):383-92;Xia XMら;PLoS One.2011、6(11):e27282)。
Neurosci.2012、35(10):619-628)。近年、CXCL12及びCXCR4の発現が、パーキンソン病患者の末梢血中で上方制御されていることが見出された(Bagheriら、Neuroimmunomodulation.2018、25(4):201-205)。CXCR4/CXCL12経路は、アルツハイマー病で起こる炎症プロセスにも関与する(Hongyanら、Brain Circ.2017、3(4):199-203)。Rabinovich-Nikitinらは、CXCR4/CXCL12シグナル伝達の遮断が、ミクログリア細胞の炎症、血液脳関門透過性を低下させ、運動ニューロンの数を増大させて、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のモデルにおいてマウスの生存を増大させることを教示する(Rabinovich-Nikitinら、J Neuroinflammation.2016、13:123)。
のスカベンジャー受容体としても知られており、それらのアベイラビリティー及びそれによりそれらの古典的オピオイド受容体を介したシグナル伝達を制御する(Meyrath
Mら、Nat Commun.2020;11(1):3033)。CXCR7は、オピオイドペプチドのスペクトルの広いスカベンジャーとして作用するため、CXCR7アンタゴニストの投与はこれらのオピオイドペプチドの増大を引き起こすかもしれず、これはケモカインリガンド、CXCL11及びCXCL12について観察される増大と同様である。内因性オピオイドレベルの調節は、それ自体、臨床的疼痛対策及び痛覚のコントロールに有用であろう(Holden JEら、AACN Clin Issues.2005;16(3):291-301)。CXCR7に結合することが示されているプロダイノルフィン由来ペプチドの脳脊髄液レベルはハンチントン病患者において低下しており(Al Shweiki MRら、Mov Disord.2020;doi:10.1002/mds.28300)、従って、CXCR7アンタゴニストの投与によりこれらのペプチドのレベルを上昇させることは、これらの疾患において有益であろう。内因性オピオイドペプチドは、うつ病等の気分障害にも関与する(Pecina Mら、Mol Psychiatry.2019;24(4):576-587)。従って、スカベンジャー受容体CXCR7の遮断による内因性ペプチドレベルの調節は、気分障害の治療に有用であることが期待できる。実際、CXCR7調節剤が抗不安活性を有することが前臨床モデルにおいて示された(Ikeda Yら、Cell.2013;155(6):1323-36)。従って、CXCR7調節剤は、CXCR7受容体又はそのリガンドに関連する上記の疾患及び障害に加えて、オピオイド受容体シグナル伝達に関連する特定の疾患及び障害の予防又は治療にも有用であると考えられ、そのような疾患及び障害には、神経因性疼痛、ハンチントン病を含む神経変性疾患、依存症、気分障害、不安障害が含まれる。
との併用により、S1P1受容体調節剤の最小有効用量を減らせる可能性がある。従って、例えば急性感染症等の緊急時等、特に免疫系を再活性化する必要がある場合には、このような別の有効成分との併用は有利であろう。
1日1回0.5mgである。フィンゴリモドは血中に留まり、フィンゴリモドの最後の服用後2月までの間、リンパ球カウントの減少を含む薬力学的効果を有する。治療を止めてから1~2月以内にリンパ球カウントは通常正常範囲に戻る。長いウォッシュアウト期間(wash-out period)が観察されたにもかかわらず、フィンゴリモドの用量を例えば隔日0.5mgに減らすと、有意な割合の患者において疾患の再活性化が起こり得ることも示されている(Zeccaら、Multiple Sclerosis Journal(2017)24(2)、167-174)。
アミセリモド(Amiselimod)(MT-1303、2-アミノ-2-[2-[4-(ヘプチルオキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]-1,3-プロパンジオール、CAS Reg.No.942399-20-4、例えば、WO2007/069712、WO2018/021517;Haradaら、Br J Clin
Pharmacol(2017)831011-1027;Sugaharaら、Br.J.Pharmacol.(2017)174 15-27);
Ceralifimod(1-[[3,4-ジヒドロ-6-[(2-メトキシ-4-プロピルフェニル)メトキシ]-1-メチル-2-ナフタレニル]メチル]-3-アゼチジンカルボン酸、CAS Reg.No.891859-12-4、例えば、WO2006/064757、Kurataら、JMedChem 60(23)(2017)、9508-9530);
GSK 2018682(4-[5-[5-クロロ-6-(1-メチルエトキシ)-3-ピリジニル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-1H-インドール-1-ブタン酸、例えば、WO2008/074821);
CS-0777(1-[5-[(3R)-3-アミノ-4-ヒドロキシ-3-メチルブチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(4-メチルフェニル)-1-ブタノン、CAS Reg.No.827344-05-8、例えば、WO2005/079788、Nishiら、Med Chem Lett.2011 2;2(5):368-72);及び
Mocravimod(2-アミノ-2-[2-(2-クロロ-4-{[3-(フェニルメトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)エチル]プロパン-1,3-ジオール;KEP203、CAS Reg.No.509092-16-4、例えば、US9,920,005、US6,960,692)、高リスク急性骨髄性白血病の試験に入ったことが開示されている。
1) 第1の態様は、有効成分として、「化合物」又はその薬学的に許容される塩を、S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて有し、さらに少なくとも1種の薬学的に許容される(不活性な)賦形剤を有する医薬組成物に関する。
、アミセリモド又はその薬学的に許容される塩である、態様1)に従う医薬組成物に関する。
- フィンゴリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記フィンゴリモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約0.5mg又はそれ未満のフィンゴリモドの経口投与に適した単位用量(unit dose)の当該医薬剤形で有し;
- シポニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記シポニモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約2mg又はそれ未満のシポニモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;
- ポネシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記ポネシモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約20mg又はそれ未満のポネシモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;及び、
- オザニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記オザニモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約1mg又はそれ未満のオザニモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;
- セネリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記セネリモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約4mg又はそれ未満のセネリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;
- エトラシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記エトラシモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約2mg又はそれ未満のエトラシモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;及び、
- アミセリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記アミセリモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約0.4mg又はそれ未満のアミセリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有する;
態様1)~11)のいずれか1つに従う医薬組成物に関する。
- フィンゴリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記フィンゴリモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約0.5mg又はそれ未満のフィンゴリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;
- シポニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記シポニモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約2mg又はそれ未満のシポニモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;
- ポネシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記ポネシモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約10mg又はそれ未満のポネシモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;及び、
- オザニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記オザニモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約0.5mg又はそれ未満のオザニモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;
- セネリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記セネリモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約2mg又はそれ未満のセネリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;
- エトラシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記エトラシモド
又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約1mg又はそれ未満のエトラシモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有し;及び、
- アミセリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記アミセリモド又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり総量で約0.2mg又はそれ未満のアミセリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で有する;
態様1)~11)のいずれか1つに従う医薬組成物に関する。
efficacious dose)であるか又は耐性有効用量よりも低い、当該S1P1受容体調節剤の用量で有する、態様1)~13)のいずれか1つに従う医薬組成物に関する。
- 悪性神経膠腫、多形膠芽腫を含む脳腫瘍;神経芽細胞腫;膵臓腺癌/膵管腺癌を含む膵臓癌;結腸癌、肝細胞癌及び胃癌を含む消化器癌;カポジ肉腫;成人T細胞白血病を含む白血病;リンパ腫;肺癌;乳癌;横紋筋肉腫;前立腺癌;食道扁平上皮癌;口腔扁平上皮癌;子宮体癌;甲状腺乳頭癌を含む甲状腺癌;転移性癌;肺転移;黒色腫及び転移性黒色腫を含む皮膚癌;膀胱癌;多発性骨髄腫;骨肉腫;頭頸部癌;並びに腎明細胞癌及び転移性腎明細胞癌を含む腎癌等の癌;
- 特に下記のものを含む自己免疫性及び/又は炎症性疾患及び障害:
-- 特に下記のものを含む自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害:
--- 多発性硬化症(MS);特発性(炎症性)脱髄疾患;及び自己免疫性脳脊髄炎(急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び多相性播種性脳脊髄炎(MDEM)を含む。);
--- ギラン-バレー症候群;及び慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP);並びに、
--- 特に下記のものを含む(上記の自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害に関連してよい)他の自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害;
---- 視神経脊髄炎関連障害(neuromyelitis optica spectrum disorders)(視神経脊髄炎(Devic病)及び(急性)視神経炎を含む。);
---- 脊髄炎(とりわけ(急性)横断性脊髄炎等の横断性脊髄炎関連障害、並びに、急性弛緩性脊髄炎、灰白髄炎(poliomyelitis)、白質脊髄炎及び髄膜炎菌性髄膜炎(meningococcal myelitis)を特に含む。);
---- 脳幹脳炎;及び、
---- 抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(抗-MOG)関連疾患(抗-MOG脳脊髄炎を含む);
-- 関節リウマチ(RA);
-- 炎症性腸疾患(IBD、特に、クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む。);
-- 全身性エリテマトーデス(SLE)(精神神経性全身性エリテマトーデス及びループス腎炎を含む。);
-- 間質性膀胱炎;セリアック病;骨関節炎;I型糖尿病;乾癬;自己免疫性甲状腺炎;シェーグレン症候群;及び白斑症;
-- 慢性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アテローム性動脈硬化、心筋炎、急性肺損傷、子宮内膜症、糖尿病網膜症及びサルコイドーシス;
-- 乾癬性関節炎;抗リン脂質抗体症候群;橋本甲状腺炎等の甲状腺炎;リンパ性甲状腺炎;重症筋無力症;後部強膜炎;強膜炎;川崎病;ブドウ膜網膜炎;後部ブドウ膜炎及びBehcet病関連ブドウ膜炎を含むブドウ膜炎;ブドウ膜髄膜炎症候群;アレルギー性脳脊髄炎;鼻炎、結膜炎、皮膚炎等のアトピー性疾患;並びにリウマチ熱及び感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患(post-infectious autoimmune diseases);
-- Rasmussen脳炎及びSUSAC症候群(retinocochleocerebral vasculopathy);
-- 強直性脊椎炎;
-- 若年性特発性関節炎、全身性硬化症(全身性強皮症)、巨細胞性動脈炎(GCA又は側頭動脈炎)、原発性胆汁性胆管炎(PBC又は原発性胆汁性肝硬変);及び
-- COVID-19を含む強度のウイルス感染症又は急性呼吸窮迫症候群に続いて生じるサイトカイン放出症候群;
- 腎同種移植片拒絶、心同種移植片拒絶及び造血幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病を特に含む移植拒絶;
- 肝線維症、肝硬変、肺線維症、心筋線維症を特に含む線維症;とりわけ特発性肺線維症;
- 腎虚血又は脳虚血を特に含む虚血傷害;
- 円形脱毛症、好酸球性食道炎、皮膚筋炎/多発性筋炎、アトピー性皮膚炎及び壊疽性膿皮症;
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)及びハンチントン病を特に含む神経変性障害;並びに、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)及び副腎白質ジストロフィー;及び、
- 神経因性疼痛を特に含むオピオイド受容体シグナル伝達関連疾患及び障害;並びに、依存症、気分障害及び不安障害。
免疫性神経炎を含む自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害を含むものとする。
(FDAガイドラインによる生物学的同等)であるとみなされる。
- 本明細書で定義する自己免疫性及び/又は炎症性疾患及び障害;当該疾患又は障害は特に、
-- 多発性硬化症(MS)、特発性炎症性脱髄疾患、視神経脊髄炎関連疾患(neuromyelitis optica spectrum diseases)(視神経脊髄炎及び(急性)視神経炎を含む)、自己免疫性脳脊髄炎(急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び多相性播種性脳脊髄炎(MDEM)を含む。)、脊髄炎(特に(急性)横断性脊髄炎等の横断性脊髄炎関連障害、並びに、急性弛緩性脊髄炎、灰白髄炎、白質脊髄炎及び髄膜炎菌性髄膜炎を特に含む。)、脳幹脳炎、抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(抗-MOG)関連疾患(抗-MOG脳脊髄炎を含む);ギラン-バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)及び抗ミエリン関連糖蛋白質(抗-MAG)末梢性ニューロパチーを特に含む自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患又は障害;
-- 関節リウマチ(RA);
-- 炎症性腸疾患(IBD);特に、クローン病又は潰瘍性大腸炎;
-- 精神神経性全身性エリテマトーデス及びループス腎炎を含む全身性エリテマトーデス(SLE);
-- 間質性膀胱炎;
-- セリアック病;
-- 骨関節炎;
-- 乾癬;
-- I型糖尿病;
-- 強直性脊椎炎;又は、
-- COVID-19を含む強度のウイルス感染症又は急性呼吸窮迫症候群に続いて生じるサイトカイン放出症候群;
である。
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)及びハンチントン病を特に含む神経変性障害;並びに、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)及び副腎白質ジストロフィー。
bidで与えられ/投与される約150mg、又は、約50mg bidで与えられ/投与される約100mgの「化合物」、の総用量で投与される(ことが意図される)。
とりわけ炎症相を有する自己免疫性疾患及び障害を特に意味する。かかる自己免疫性及び/又は炎症性疾患及び障害の例は、すべての型の自己免疫性神経炎を含む自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害を包含する。特に、自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害は、多発性硬化症(MS)、ギラン-バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)、及び、視神経脊髄炎関連障害(視神経脊髄炎(Devic病)及び(急性)視神経炎を含む。)等の(上記の自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害と関連してもよい)他の自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害、自己免疫性脳脊髄炎(急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び多相性播種性脳脊髄炎(MDEM)を含む。)、脊髄炎(特に(急性)横断性脊髄炎等の横断性脊髄炎関連障害、並びに、急性弛緩性脊髄炎、灰白髄炎、白質脊髄炎及び髄膜炎菌性髄膜炎を特に含む。)、脳幹脳炎及び抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(抗-MOG)関連疾患(抗-MOG脳脊髄炎を含む);関節リウマチ(RA);炎症性腸疾患(IBD、クローン病及び潰瘍性大腸炎を特に含む。);全身性エリテマトーデス(SLE)(精神神経性全身性エリテマトーデス及びループス腎炎を含む。);間質性膀胱炎;セリアック病;骨関節炎;乾癬;及びI型糖尿病を含む。加えて、自己免疫性及び炎症性疾患及び障害は、乾癬性関節炎;抗リン脂質抗体症候群;橋本甲状腺炎等の甲状腺炎;リンパ性甲状腺炎;重症筋無力症;後部強膜炎;強膜炎;川崎病;ブドウ膜網膜炎;後部ブドウ膜炎及びBehcet病関連ブドウ膜炎を含むブドウ膜炎;ブドウ膜髄膜炎症候群;アレルギー性脳脊髄炎;鼻炎、結膜炎、皮膚炎等のアトピー性疾患;並びにリウマチ熱及び感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫性疾患等の障害をさらに含む。
- 多発性硬化症(MS)、ギラン-バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)及び他の自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害を特に含む自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患及び障害;
- 関節リウマチ(RA);
- クローン病及び潰瘍性大腸炎を特に含む炎症性腸疾患(IBD);
- 全身性エリテマトーデス(SLE)(精神神経性全身性エリテマトーデス及びループス腎炎を含む。);及び、上記のものに加えて、
- 強直性脊椎炎;及び、
- COVID-19を含む強度のウイルス感染症又は急性呼吸窮迫症候群に続いて生じるサイトカイン放出症候群;
である。
クローン病及び潰瘍性大腸炎を特に含む炎症性腸疾患を意味する。
当該横断性脊髄炎関連障害は、
- 特発性(原因不明)であり;又は、
- 多発性硬化症により/関連して引き起こされ;又は、
- SLE、視神経脊髄炎関連障害、抗リン脂質抗体症候群又は本明細書で定義する他の自己免疫性及び炎症性疾患及び障害により/関連して引き起こされ;
- 又は、ウイルス、細菌、糸状菌(mold)又は寄生虫による感染症等の感染性疾患[(例えば、mycoplasma pneumoniae、bartonella henselae、borrelia(ライム病)、campylobacter jejuni、梅毒、結核(TB)による)細菌感染症;及び、ウイルス感染症(例えば、ウイルス性髄膜脳炎(髄膜炎)、又は、HIV、単純ヘルペス、帯状疱疹、サイトメガロウイルス、Epstein-Barrウイルス、Zikaウイルス及びWest Nileウイルス等のflaviviridaeによる感染症)を特に含む。]により/関連して引き起こされ;
又は、(SARS-CoV/SARS-CoV-1等のコロナウイルスに対するワクチン接種を含む)ワクチン接種により/関連して引き起こされ;
るものであってよい。
- 特発性(原因不明);
- 又は、多発性硬化症により/関連して引き起こされ;又は、
- SLE又は他の自己免疫性及び/又は炎症性疾患及び障害により/関連して引き起こされ;又は、
- ライム病を特に含む感染性疾患により/関連して引き起こされ;
るものであってよい。
- 自己免疫性及び/又は炎症性疾患及び障害であって;当該疾患又は障害が、特に、
-- 多発性硬化症(MS);特発性炎症性脱髄疾患;視神経脊髄炎及び(急性)視神経炎を含む視神経脊髄炎関連疾患;急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び多相性播種性脳脊髄炎(MDEM)を含む自己免疫性脳脊髄炎;特に(急性)横断性脊髄炎等の横断性脊髄炎関連障害、並びに、急性弛緩性脊髄炎、灰白髄炎、白質脊髄炎及び髄膜炎菌性髄膜炎を特に含む脊髄炎;脳幹脳炎;抗-MOG脳脊髄炎を含む抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(抗-MOG)関連疾患;ギラン-バレー症候群;慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP);並びに抗ミエリン関連糖蛋白質(抗-MAG)末梢性ニューロパチー;を特に含む自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患又は障害;
-- 関節リウマチ(RA);
-- 炎症性腸疾患(IBD);特に、クローン病又は潰瘍性大腸炎;
-- 精神神経性全身性エリテマトーデス及びループス腎炎を含む全身性エリテマトーデス(SLE);
-- 間質性膀胱炎;
-- セリアック病;
-- 骨関節炎;
-- 乾癬;
-- I型糖尿病;又は、上記のものに加えて、
-- 強直性脊椎炎;又は、
-- COVID-19を含む強度のウイルス感染症又は急性呼吸窮迫症候群に続いて生じるサイトカイン放出症候群;
である、疾患又は障害;
- 移植拒絶であって;当該移植拒絶が、特に、腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、角膜又は皮膚等の移植された器官の拒絶;造血幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;慢性同種移植片拒絶及び慢性同種移植片血管症である、移植拒絶;又は、
- 神経変性疾患及び障害であって;当該神経変性疾患及び障害が、特に、筋萎縮性側索硬化症(ALS)又はハンチントン病;又は、加えて、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)又は副腎白質ジストロフィーである、神経変性疾患及び障害;
の治療を意図する;態様16)に従う使用のための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関する。
- 多発性硬化症(MS);特発性炎症性脱髄疾患;急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び多相性播種性脳脊髄炎(MDEM)を含む自己免疫性脳脊髄炎;ギラン-バレー症候群;慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP);抗ミエリン関連糖蛋白質(抗-MAG)末梢性ニューロパチー;及びミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(MOG)抗体関連疾患;並びに、特に(急性)横断性脊髄炎等の横断性脊髄炎関連障害、及び、急性弛緩性脊髄炎、灰白髄炎、白質脊髄炎及び髄膜炎菌性髄膜炎を特に含む脊髄炎;から特に選択される、自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患又は障害;
- クローン病及び潰瘍性大腸炎から特に選択される炎症性腸疾患;又は、
- 精神神経性全身性エリテマトーデス及びループス腎炎を含む全身性エリテマトーデス(SLE);
から選択される、自己免疫性及び/又は炎症性疾患又は障害である、態様16)に従う使用のための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関する。
学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される);神経変性疾患又は障害の予防又は治療において使用するための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関する。
かかる自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患又は障害が、特に、
- 多発性硬化症(MS);
- 特発性炎症性脱髄疾患;
- 視神経脊髄炎関連疾患(視神経脊髄炎及び(急性)視神経炎を含む。);
- 自己免疫性脳脊髄炎(急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び多相性播種性脳脊髄炎(MDEM)を含む。);
- 脊髄炎(特に(急性)横断性脊髄炎等の横断性脊髄炎関連障害、並びに、急性弛緩性脊髄炎、灰白髄炎、白質脊髄炎及び髄膜炎菌性髄膜炎を特に含む。);
- 脳幹脳炎;
- 抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(抗-MOG)関連疾患(抗-MOG脳脊髄炎を含む);
- ギラン-バレー症候群;
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP);又は、
- 抗ミエリン関連糖蛋白質(抗-MAG)末梢性ニューロパチー;
である、態様16)~18)のいずれか1つに従う使用のための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関する。
度のかかる低下が、特に、障害進行速度の低下により表されてよい;態様23)又は25)に従う使用のための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関する。
- 当該疾患又は障害の診断を確立することができるまでの時間の増大により;
- 障害までの時間の増大により;
- 当該疾患又は障害が再発を含む疾患の進行により特徴づけられる場合には、最初の再発までの時間の増大により;
- 軸索損傷等の(進行性)(不可逆的)神経変性損傷の診断までの時間の増大により;- 脱髄の診断までの時間の増大により;又は、
- 当該疾患又は障害が脳/中枢神経系に関連する場合には、(磁気共鳴画像法(MRI)により特に診断される)進行性脳萎縮の診断までの時間の増大;
により表される、態様24)に従う使用のための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関する。
2)に従う使用のための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関し;かかるMSは、特に、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)、二次性進行型多発性硬化症(SPMS)又は一次性進行型多発性硬化症(PPMS)であってよいものとする。
- ポネシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記ポネシモド又はその薬学的に許容される塩が、総量で1日当たり約20mg又はそれ未満(特に、1日当たり約10~20mg、とりわけ1日当たり20mg又は1日当たり10mg)のポネシモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;及び
- オザニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記オザニモド又はその薬学的に許容される塩が、総量で1日当たり約1mg又はそれ未満(特に、1日当たり約0.5~1mg、とりわけ1日当たり1mg又は1日当たり0.5mg)のオザニモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;
- セネリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記セネリモド又はその薬学的に許容される塩が、総量で1日当たり約4mg又はそれ未満(特に、1日当たり約2~4mg、とりわけ1日当たり4mg又は1日当たり2mg)のセネリモドの経口
投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;
- エトラシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記エトラシモド又はその薬学的に許容される塩が、総量で1日当たり約2mg又はそれ未満(特に、1日当たり約1~2mg、とりわけ1日当たり2mg又は1日当たり1mg)のエトラシモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;
- アミセリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記アミセリモド又はその薬学的に許容される塩が、総量で1日当たり約0.4mg又はそれ未満(特に、1日当たり約0.2~0.4mg、とりわけ1日当たり0.4mg又は1日当たり0.2mg)のアミセリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図される;
態様16)~44)のいずれか1つに従う使用のための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関する。上記剤形は、当該単位用量の1日1回(qd)の投薬を特に意図するものである。
- フィンゴリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記フィンゴリモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約0.5mg又はそれ未満のフィンゴリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;- シポニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記シポニモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約2mg又はそれ未満のシポニモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;
- ポネシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記ポネシモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約10mg又はそれ未満のポネシモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;及び
- オザニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記オザニモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約0.5mg又はそれ未満のオザニモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;
- セネリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記セネリモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約2mg又はそれ未満のセネリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;
- エトラシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記エトラシモド又はその薬学的に許容される塩が、総量で1日当たり約1mg又はそれ未満のエトラシモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図され;
- アミセリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記アミセリモド又はその薬学的に許容される塩が、総量で1日当たり約0.2mg又はそれ未満のアミセリモドの経口投与に適した単位用量の当該医薬剤形で投与されることが意図される;
態様16)~45)のいずれか1つに従う使用のための「化合物」又はその薬学的に許容される塩に関する。
- 固定用量合剤で、又は、
- 固定用量合剤と同等の(例えば、好ましくは同じ投与経路によりほぼ同時に投与されるべき2種又はより多くの異なる医薬組成物を使用することによる)非固定用量合剤であって、特に、当該非固定用量合剤が同じ投与レジメ/周期(例えば、すべての有効成分が
、特に1日1回投与される(qd)、又は、1日2回投与される(bid)、等)で投与されることが意図される、上記非固定用量合剤で、又は、
- 2種又はより多くの異なる投与経路又は投与レジメ/周期を用いる非固定用量合剤で(例えば、1又は2種以上の有効成分が1日1回投与される(qd)一方、少なくとも1種の他の有効成分が、好ましくは同じ投与経路により、異なる投与レジメで(例えば、1日2回(bid)、又は、1日3回(tid)、又は、隔日)投与される、等);
投与されてよく;
当該同時投与により、対象は薬学的に効果的な量の2種又はより多くの有効成分及び/又は治療に本質的に同時に暴露されることになる。好ましくは同じ投与経路でほぼ同時に投与されるべき2種の異なる医薬組成物を用いた非固定用量合剤の同時投与の例は、「化合物」が1日1回投与され(ることが意図され)、前記各S1P1受容体調節剤が1日1回投与される(ことが意図される)非固定用量合剤である。2種の異なる投与経路又は投与レジメ/周期を用いた非固定用量合剤の同時投与の例は、「化合物」が1日2回投与され(ることが意図され)、前記各S1P1受容体調節剤が1日1回投与される(ことが意図される)非固定用量合剤である。別の例では、「化合物」が1日1又は2回投与され(ることが意図され)、前記各S1P1受容体調節剤が隔日投与される(ことが意図される)(かかる同時投与により、対象は薬学的に効果的な量の「化合物」及び当該S1P1受容体調節剤に常に同時に暴露されることになるものとする。)。S1P1受容体調節剤と組み合わせて使用する場合、「化合物」は特に「同時に」使用される。
少は、治療の間のある時点で(例えば、Tmaxの時点又はトラフ値(trough)の時点);慢性投与が意図される有効成分については、特に(例えば、トラフ値時点を含む)全治療期間の間、観察されてよい。好ましくは、薬学的に効果的な量は有効成分の治療投薬量の範囲内であり、かかる範囲は、通常、最小有効量(minimum effective dose)(MED)から最大耐量(maximum tolerated dose)(MTD)までの間の範囲により定められる。
- この用語は、特定の疾患又は障害を発症するリスクを有し/リスクを有すると診断され、従って、かかる疾患又は障害の予防を必要とする(ヒト)対象を意味し;
- 又は、この用語は、特定の疾患又は障害と診断され/を有するものと診断され、従って、かかる疾患又は障害の治療を必要とする(ヒト)対象を意味する。
- CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療において使用するためのかかるS1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩であって;当該S1P1受容体調節剤が「化合物」又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)、S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩;
- 「化合物」又はその薬学的に許容される塩及びかかるS1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩を有する医薬/医薬組成物であって、CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療において使用するための医薬/医薬組成物、の製造のための、「化合物」の又はその薬学的に許容される塩の使用;
- 「化合物」又はその薬学的に許容される塩を有効成分として有し、CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療において使用するための医薬/医薬組成物であって、当該医薬/医薬組成物がかかるS1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて使用される(ことが意図される)、医薬/医薬組成物、の製造のための、「化合物」の又はその薬学的に許容される塩の使用;
- 当該S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩を有効成分として有し、CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療において使用するための医薬/医薬組成物であって、当該医薬/医薬組成物が「化合物」又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて使用される(ことが意図される)、医薬/医薬組成物、の製造のためのかかるS1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩の使用;
- CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療のための、「化合物」又はその薬学的に許容される塩及びかかるS1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩を有する医薬組成物の使用;
- CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療のための医薬であって、当該医薬が「化合物」又はその薬学的に許容される塩を有し;当該医薬が当該S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)、医薬;
- 効果的な量の「化合物」又はその薬学的に許容される塩をそれを必要とする対象(好ましくはヒト)に投与することを有する、CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの
双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療方法であって、「化合物」が、効果的な量のかかるS1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される、予防又は治療方法;
- 「化合物」又はその薬学的に許容される塩及びかかるS1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩を有する医薬組成物の効果的な量を、それを必要とする対象に投与することを有する、CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療方法;及び
- 効果的な量のかかるS1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩をそれを必要とする対象(好ましくはヒト)に投与することを有する、CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する当該疾患及び障害の予防又は治療方法であって、当該S1P1受容体調節剤が、効果的な量の「化合物」又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される、予防又は治療方法;
にも関するものとする。
Quere(Eds.)、RSC Publishing、2012を参照されたい。
Pharmaceutical Excipients、第5版、Pharmaceutical Press 2006;Remington、The Science and Practice of Pharmacy、第21版(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[出版元:Lippincott Williams&Wilkins]を参照されたい。)、本発明の合剤有効成分を、任意で他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な薬学的に許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。経口投与のための医薬組成物は、特に、カプセル剤の形態又は錠剤の形態であってよい。
、少なくとも1種の薬学的に許容される不活性の賦形剤を有するものと理解される。本明細書で使用される「医薬組成物」という用語は、「製剤」、「組成物」又は「医薬」という用語と置き換え可能である。
略語:
明細書及び実施例を通して以下の略語が使われる:
b.i.d. (bis in die):bidとも;1日2回
CFA 完全フロイントアジュバント
CPZ クプリゾン
EAE 実験的自己免疫性脳脊髄炎
Fig. 図
h 時間
IBD 炎症性腸疾患
MOG ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白
MS 多発性硬化症
NFL ニューロフィラメント軽鎖
ns 有意でない
PLP プロテオリピドタンパク質
q.d. (quaque die):qdとも;1日1回
SEM 平均値の標準誤差
治療効果は、CXCR7発現又はそのリガンド及びS1Pの双方が関与する疾患及び障害の指標となる複数の動物モデルでモデル化することができる。
「化合物」及びフィンゴリモド単独の又は組み合わせた場合の効果は、例えば多発性硬化
症(MS)と関係のある炎症性脱髄疾患のマウスモデルで測定することができる。
パイロット実験において、健常雌性C57BL/6マウスに、「化合物」を1日2回(b.i.d.)、30及び100mg/kgにて3日間経口で投薬する。目的は、この系統のマウスにおいて、(CXCR7受容体アンタゴニストの薬理活性をモニターするための確立されたバイオマーカーである)血漿中のCXCL12上昇に対する「化合物」の用量効果関係を24hにわたって評価することである。
ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(MOG)-誘発実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)における「化合物」の効果は、パイロット実験において測定することができる。目的は、効果及び血漿CXCL12上昇に対する「化合物」の用量効果関係をMSのマウスモデルにおいて評価することである。
1. ベヒクル(Vehicle)(水) b.i.d.、第0日から;
2. 「化合物」(10mg/kg) b.i.d.、第0日から;
3. 「化合物」(30mg/kg) b.i.d.、第0日から;
4. 「化合物」(100mg/kg) b.i.d.、第0日から。
1. ベヒクル(0.5%メチルセルロース/0.5%Tween(登録商標)80)b.i.d.、第0日から;
2. フィンゴリモド(0.03mg/kg)q.d.+ベヒクル q.d.、第0日から。
併用効果実験を、パイロット実験について記載したものと同じマウスEAEモデルにおいて行う。
1. ベヒクル(0.5%メチルセルロース/0.5%Tween(登録商標)80)b.i.d.、第7日から;
2. フィンゴリモド(0.03mg/kg)q.d.+ベヒクル q.d.、第7日から;
3. 「化合物」(100mg/kg)b.i.d.、第7日から;
4. フィンゴリモド(0.03mg/kg)q.d.+「化合物」(100mg/kg)b.i.d.、第7日から。
して表す;n=10/群。**p<0.01 vs.ベヒクル処置EAEマウス(マン・ホイットニー検定(Mann Whitney test)を用いた。)。
実験1):「化合物」のミエリン形成に対する直接的効果はクプリゾン誘発脱髄マウスモデルで測定することができ、この原発性脱髄は免疫介在性ではない。
1. ベヒクル(0.5%メチルセルロース/0.5%Tween(登録商標)80)b.i.d.、第5週から第7週まで;
2. フィンゴリモド(0.3mg/kg)q.d.+ベヒクル q.d.、第5週から第7週まで;
3. 「化合物」(100mg/kg)b.i.d.、第5週から第7週まで。
「化合物」及びシポニモド単独又はこれらを組み合わせた場合の治療効果は、炎症性脱髄疾患のマウスモデルで測定することができる。
パイロット実験において、健常雌性SJL/Jマウスに、シポニモドを1日1回、0.03~1mg/kgの範囲内の異なる用量で2~3日間経口で投薬する。目的は、この系統のマウスにおいて、(S1P1受容体調節剤の薬理活性をモニターするための確立されたバイオマーカーである)末梢血のリンパ球カウントに対するシポニモドの用量効果関係を24hにわたって評価することである。この実験によれば、併用実験のために選択した用量のシポニモドは、リンパ球カウント減少に対して24hにわたって完全な効果を示す(用量0.3mg/kg、q.d.)。選択したこの用量のシポニモドを100mg/kg、b.i.d.の「化合物」と併用した場合、互いのバイオマーカー、すなわち、それぞれリンパ球減少症及び血漿CXCL12上昇にも、それぞれの血漿薬物動態にも影響を与えない。
PLP-誘発EAEにおける「化合物」の治療効果は、パイロット実験において測定することができる。目的は、効果並びに血漿CXCL11及びCXCL12双方の上昇に対する「化合物」の用量効果関係を評価することである。
1. ベヒクル(水) b.i.d.、各マウスに対し疾患の発症から;
2. 「化合物」(10mg/kg) b.i.d.、各マウスに対し疾患の発症から;3. 「化合物」(100mg/kg) b.i.d.、各マウスに対し疾患の発症から;
4. 「化合物」(150mg/kg) b.i.d.、各マウスに対し疾患の発症から。
併用効果実験を、パイロット実験について記載したものと同じマウスEAEモデルにおいて行う。
1. ベヒクル(0.5%メチルセルロース/0.5%Tween(登録商標)80)b.i.d.、EAE発症から;
2. シポニモド(0.3mg/kg)q.d.+ベヒクル q.d.、EAE発症から;
3. 「化合物」(100mg/kg)b.i.d.、EAE発症から;
4. シポニモド(0.3mg/kg)q.d.+「化合物」(100mg/kg)b.i.d.、EAE発症から。
「化合物」は、1~200mgの単一経口用量の全範囲にわたり安全であり、耐容性が良好である。≧10mgの用量では、tmaxは1.3~3.0hの範囲にわたり、終末相(terminal)t1/2は17.8~23.6hの範囲にわたる。用量範囲における暴露の増大は本質的に用量に比例し、薬物動態に対する食物の影響は特にない。この試験において、「化合物」は主として糞便中に排泄され、少量が尿中に排泄されることがわかった。絶対バイオアベイラビリティーは約50%であった。
Claims (15)
- 前記S1P1受容体調節剤が、フィンゴリモド、ポネシモド、シポニモド、オザニモド、セネリモド又はエトラシモド;又はその薬学的に許容される塩である;請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩を、単剤治療として与えられる場合の、前記S1P1受容体調節剤の耐性有効用量であるか又は耐性有効用量よりも低い、前記S1P1受容体調節剤の用量で含む;請求項1又は2に記載の医薬組成物。
- 自己免疫性若しくは炎症性疾患若しくは障害、移植拒絶又は神経変性疾患若しくは障害の予防又は治療における併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩であって、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミドが、S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与されることが意図される、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。
- かかる使用が、
- 自己免疫性及び/又は炎症性疾患及び障害であって;前記疾患又は障害が、
-- 多発性硬化症(MS);特発性炎症性脱髄疾患;視神経脊髄炎及び急性視神経炎を含む視神経脊髄炎関連疾患;急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び多相性播種性脳脊髄炎(MDEM)を含む自己免疫性脳脊髄炎;横断性脊髄炎関連障害、急性弛緩性脊髄炎、灰
白髄炎、白質脊髄炎及び髄膜炎菌性髄膜炎を含む脊髄炎;脳幹脳炎;抗-MOG脳脊髄炎を含む抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(抗-MOG)関連疾患;ギラン-バレー症候群;慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP);及び抗ミエリン関連糖蛋白質(抗-MAG)末梢性ニューロパチー;から選択される、自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患又は障害;
-- 関節リウマチ(RA);
-- クローン病又は潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患(IBD);
-- ループス腎炎及び精神神経性全身性エリテマトーデスを含む全身性エリテマトーデス(SLE);
-- 間質性膀胱炎;
-- セリアック病;
-- 骨関節炎;
-- 乾癬;
-- I型糖尿病;
-- 強直性脊椎炎;又は、
-- COVID-19を含む強度のウイルス感染症又は急性呼吸窮迫症候群に続いて生じるサイトカイン放出症候群;
である、疾患又は障害;
- 移植拒絶であって;前記移植拒絶が、特に、腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、角膜又は皮膚等の移植された器官の拒絶;造血幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;慢性同種移植片拒絶及び慢性同種移植片血管症である、移植拒絶;又は、
- 神経変性疾患及び障害であって;前記神経変性疾患及び障害が、特に、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)又は副腎白質ジストロフィーである、神経変性疾患及び障害;
の予防又は治療を意図する;請求項4に記載の併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。 - 前記併用使用が、自己免疫性及び/又は炎症性疾患又は障害の予防又は治療を意図する;請求項5に記載の併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。
- かかる使用が、自己免疫性及び/又は炎症性疾患又は障害と診断された患者の治療を意図し、前記治療が、前記自己免疫性及び/又は炎症性疾患又は障害の進行速度を低下させる;請求項6に記載の併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。
- 前記自己免疫性及び/又は炎症性疾患又は障害が、
- 多発性硬化症(MS);特発性炎症性脱髄疾患;急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び多相性播種性脳脊髄炎(MDEM)を含む自己免疫性脳脊髄炎;横断性脊髄炎関連障害、急性弛緩性脊髄炎、灰白髄炎、白質脊髄炎及び髄膜炎菌性髄膜炎を含む脊髄炎;脳幹脳炎;ギラン-バレー症候群;慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP);抗ミエリン関連糖蛋白質(抗-MAG)末梢性ニューロパチー;及びミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(MOG)抗体関連疾患;から選択される、自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患又は障害;
- クローン病及び潰瘍性大腸炎から特に選択される炎症性腸疾患;又は、
- 全身性エリテマトーデス(SLE);
である;請求項7に記載の併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。 - かかる使用が、自己免疫性及び/又は炎症性脱髄疾患又は障害の予防又は治療を意図する;請求項4に記載の併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。
- かかる使用が、
- MSと診断された患者の治療を意図し、前記治療が、
-- MSの進行速度を低下させ;及び/又は、
-- MSの症状を改善し;及び/又は、
-- 脱髄の速度を低下させ;及び/又は、
-- 軸索損傷等の不可逆的神経変性損傷の速度を低下させ;及び/又は、
-- 再ミエリン化効果を有し;及び/又は、
-- 脳萎縮の速度を低下させ;又は、
- MSの予防を意図し、前記MSの予防が、MSを発症するリスクを有する/リスクを有すると診断された対象のMSの発症を遅らせることを含み;前記対象は、特に、臨床的孤立症候群(CIS)を経験し又はCISを経験したと診断された対象である;
請求項9に記載の併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。 - 前記S1P1受容体調節剤が、フィンゴリモド、ポネシモド、シポニモド、オザニモド、セネリモド又はエトラシモド;又はその薬学的に許容される塩である;請求項4~10のいずれか1つに記載の併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。
- 前記S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩が、前記S1P1受容体調節剤の経口投与に適した医薬剤形で投与されることが意図され;
- フィンゴリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記フィンゴリモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約0.5mg又はそれ未満のフィンゴリモドの経口投与に適した単位用量の前記医薬剤形で投与されることが意図され;- シポニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記シポニモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約2mg又はそれ未満のシポニモドの経口投与に適した単位用量の前記医薬剤形で投与されることが意図され;
- ポネシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記ポネシモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約20mg又はそれ未満のポネシモドの経口投与に適した単位用量の前記医薬剤形で投与されることが意図され;及び、
- オザニモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記オザニモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約1mg又はそれ未満のオザニモドの経口投与に適した単位用量の前記医薬剤形で投与されることが意図され;
- セネリモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記セネリモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約4mg又はそれ未満のセネリモドの経口投与に適した単位用量の前記医薬剤形で投与されることが意図され;及び、
- エトラシモド又はその薬学的に許容される塩が存在する場合には、上記エトラシモド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり総量で約2mg又はそれ未満のエトラシモドの経口投与に適した単位用量の前記医薬剤形で投与されることが意図される;
請求項11に記載の併用使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。 - 前記S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩が、単剤治療として与えられる場合の耐性有効用量である用量で、又は、単剤治療として与えられる場合のかかる耐性有効用量よりも低い用量で投与されることが意図される;請求項4~12のいずれか1つに記載の使用のための、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩。
- 前記S1P1受容体調節剤が、(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与されることが意図される;請求項4~13のいずれか1つに定義する併用使用のための、フィンゴリモド、ポネシモド、シポニモド、オザニモド、セネリモド又はエトラシモドであるS1P1受容体調節剤;又はその薬学的に許容される塩。
- 自己免疫性若しくは炎症性疾患若しくは障害、移植拒絶又は神経変性疾患若しくは障害の予防又は治療方法であって;薬学的に効果的な量の(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミド又はその薬学的に許容される塩をそれを必要とする対象に投与することを有し;(3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-4-{[5-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ピペリジン-3-カルボン酸 (1-ピリミジン-2-イル-シクロプロピル)-アミドが、S1P1受容体調節剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EPPCT/EP2019/079932 | 2019-10-31 | ||
EP2019079932 | 2019-10-31 | ||
PCT/EP2020/080510 WO2021084068A1 (en) | 2019-10-31 | 2020-10-30 | Combination of a cxcr7 antagonist with an s1p1 receptor modulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023501217A true JP2023501217A (ja) | 2023-01-18 |
JPWO2021084068A5 JPWO2021084068A5 (ja) | 2023-11-06 |
Family
ID=75715765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022525279A Pending JP2023501217A (ja) | 2019-10-31 | 2020-10-30 | Cxcr7アンタゴニストのs1p1受容体調節剤との合剤 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250228850A1 (ja) |
EP (1) | EP4051250A1 (ja) |
JP (1) | JP2023501217A (ja) |
KR (1) | KR20220093330A (ja) |
CN (1) | CN114599363A (ja) |
AU (1) | AU2020372647A1 (ja) |
CA (1) | CA3156298A1 (ja) |
CL (1) | CL2022000990A1 (ja) |
IL (1) | IL292529A (ja) |
MX (1) | MX2022005014A (ja) |
PH (1) | PH12022551043A1 (ja) |
TW (1) | TW202131921A (ja) |
UA (1) | UA129627C2 (ja) |
WO (1) | WO2021084068A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118615268A (zh) * | 2024-06-21 | 2024-09-10 | 中国人民解放军空军军医大学 | 芬戈莫得在制备癌症治疗药物中的应用 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60223699T2 (de) | 2001-09-27 | 2008-10-30 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Diarylsulfidderivat, dessen additionssalz und immunsuppressivum |
MY150088A (en) | 2003-05-19 | 2013-11-29 | Irm Llc | Immunosuppressant compounds and compositions |
DE602004029493D1 (de) | 2003-11-21 | 2010-11-18 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | 5-(benz- (z) -yliden) -thiazolidin-4-onderivate als das immunsystem unterdrückende mittel |
EP1733724A4 (en) | 2004-02-24 | 2010-07-07 | Sankyo Co | Aminoalcohol compound |
ES2495690T3 (es) | 2004-11-29 | 2014-09-17 | Novartis Ag | Régimen de dosificación de un agonista del receptor S1P |
BRPI0519012A2 (pt) | 2004-12-13 | 2008-12-23 | Ono Pharmaceutical Co | derivado do Ácido aminocarboxÍlico e seu uso medicinal |
ATE524432T1 (de) | 2005-12-15 | 2011-09-15 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corp | Aminverbindung und deren verwendung für medizinische zwecke |
GB0612721D0 (en) | 2006-06-27 | 2006-08-09 | Novartis Ag | Organic compounds |
DK2489662T3 (da) | 2006-11-23 | 2014-10-20 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Mellemprodukter af en ny fremgangsmåde til fremstillingen af 5-benzyliden-2-alkylimino-3-phenylthiazolidin-4-on derivater |
JO2701B1 (en) | 2006-12-21 | 2013-03-03 | جلاكسو جروب ليميتد | Vehicles |
PL2278960T5 (pl) | 2008-03-17 | 2020-06-29 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | Schemat dawkowania dla selektywnego agonisty receptora sip1 |
KR20100127292A (ko) | 2008-03-24 | 2010-12-03 | 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 | 2-아미노-2-[2-[4-(3-벤질옥시페닐티오)-2-클로로페닐]에틸]-1,3-프로판디올염산염의 결정화 방법 |
KR20190004843A (ko) | 2008-07-23 | 2019-01-14 | 아레나 파마슈티칼스, 인크. | 자가면역성 및 염증성의 장애의 치료에 유용한 치환된 1,2,3,4-테트라히드로시클로펜타[b]인돌-3-일)아세트산 유도체 |
GB0819182D0 (en) | 2008-10-20 | 2008-11-26 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Crystalline forms |
KR20110086142A (ko) | 2008-11-11 | 2011-07-27 | 노파르티스 아게 | 핑골리모드의 염 |
CA2743232C (en) | 2008-11-11 | 2015-12-29 | Novartis Ag | Crystalline forms of fingolimod hcl |
RU2011129230A (ru) | 2008-12-18 | 2013-01-27 | Новартис Аг | Новая полиморфная форма 1-[4-[1-(4-циклогексил-3-трифторметилбензилоксиимино)этил]-2-этилбензил]азетидин-3-карбоновой кислоты |
IL294514A (en) | 2008-12-18 | 2022-09-01 | Novartis Ag | Hemifumarate salt of 1- [4- [1- ( 4 -cyclohexyl-3 -trifluoromethyl-benzyloxyimino ) -ethyl] -2 -ethyl-benzyl] -a zetidine-3-carboxylic acid |
KR20110101159A (ko) | 2008-12-18 | 2011-09-15 | 노파르티스 아게 | 신규 염 |
ES3017254T3 (en) | 2008-12-22 | 2025-05-12 | Novartis Ag | Dosage regimen for a s1p receptor agonist |
PL2379069T3 (pl) | 2008-12-22 | 2015-08-31 | Novartis Ag | Schemat dawkowania agonisty receptora S1P |
DK2454255T3 (da) | 2009-07-16 | 2013-12-16 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Pyridin-4-ylderivater som s1p1/edg1-agonister |
CA2774047A1 (en) | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Novartis Ag | Method and system for accessing patient data |
LT2498610T (lt) | 2009-11-13 | 2018-06-11 | Celgene International Ii Sarl | Selektyvūs sfingozino 1 fosfato receptorių moduliatoriai ir chiralinės sintezės būdai |
WO2011094008A1 (en) | 2010-01-27 | 2011-08-04 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof |
TW201320994A (zh) | 2011-10-11 | 2013-06-01 | Novartis Ag | 投藥療程 |
KR20140084041A (ko) | 2011-10-21 | 2014-07-04 | 노파르티스 아게 | S1p 수용체 조절제 또는 효능제에 대한 투여 요법 |
EP2852575A1 (en) | 2012-05-22 | 2015-04-01 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | New process for the preparation of 2-cyclopentyl-6-methoxy-isonicotinic acid |
HRP20200883T1 (hr) | 2012-08-17 | 2020-09-04 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | Postupak za pripremanje (2z,5z)-5-(3-kloro-4-((r)-2,3-dihidroksipropoksi)benziliden)-2-(propilimino)-3-(o-tolil)tiazolidin-4-ona i međuproizvodi koji se koriste u navedenom postupku |
US20170165236A1 (en) | 2013-11-01 | 2017-06-15 | Celgene International Ii Sàrl | Selective sphingosine 1 phosphate receptor modulators and combination therapy therewith |
US20170027907A1 (en) | 2014-04-10 | 2017-02-02 | Eric Legangneux | Sip modulator immediate release dosage regimen |
CA2968180C (en) | 2014-12-11 | 2020-01-28 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Dosing regimen for a selective s1p1 receptor agonist |
SI3242666T1 (sl) | 2015-01-06 | 2025-03-31 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Spojina za uporabo pri zdravljenju stanj, povezanih z receptorjem s1p1 |
MA42107B1 (fr) | 2015-05-20 | 2020-02-28 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Forme cristalline du composé (s)-3-{4-[5-(2-cyclopentyl-6-méthoxy-pyridin-4-yl)-[1,2,4]oxadiazol-3-yl]-2-éthyl-6-méthyl-phénoxy}-propane-1,2-diol |
KR102603199B1 (ko) | 2015-06-22 | 2023-11-16 | 아레나 파마슈티칼스, 인크. | S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염 |
DK3798217T3 (da) | 2016-07-28 | 2023-05-22 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Piperidin-cxcr7-receptormodulatorer |
EP3819285B1 (en) | 2016-07-29 | 2022-06-08 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | 4-alkoxy-3-(trifluoromethyl)benzyl alcohol production method |
US20200031784A1 (en) | 2017-04-07 | 2020-01-30 | Solipharma Llc | Ozanimod addition salt crystal, preparation method, pharmaceutical composition, and uses |
EP3621610A1 (en) | 2017-05-08 | 2020-03-18 | Celgene International II Sàrl | Sphingosine 1 phosphate receptor agonists for neuroprotection |
PT3630738T (pt) | 2017-05-22 | 2023-10-24 | Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar | Processo para a produção de ozanimod |
WO2019058290A1 (en) | 2017-09-20 | 2019-03-28 | Suven Life Sciences Limited | IMPROVED PROCESS FOR THE PREPARATION OF AZANIMOD A-AMINO COMPOUND |
JP2020535175A (ja) | 2017-09-27 | 2020-12-03 | ドクター レディズ ラボラトリーズ リミテッド | シポニモド、その塩およびその固体状態フォームの調製のためのプロセス |
WO2019094409A1 (en) | 2017-11-07 | 2019-05-16 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Salts and solid state forms of ozanimod |
IL276227B2 (en) | 2018-01-26 | 2024-10-01 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Crystalline forms of the cxcr7 receptor antagonist (3s,4s)-1-cyclopropylmethyl-4-{[5-(2,4-difluoro-phenyl)-isoxazole-3-carbonyl]-amino}-piperidine-3-carboxylic acid (1-pyrimidin-2-yl-cyclopropyl)-amide |
-
2020
- 2020-10-30 WO PCT/EP2020/080510 patent/WO2021084068A1/en active Application Filing
- 2020-10-30 AU AU2020372647A patent/AU2020372647A1/en active Pending
- 2020-10-30 JP JP2022525279A patent/JP2023501217A/ja active Pending
- 2020-10-30 KR KR1020227017728A patent/KR20220093330A/ko active Pending
- 2020-10-30 CN CN202080074623.7A patent/CN114599363A/zh active Pending
- 2020-10-30 PH PH1/2022/551043A patent/PH12022551043A1/en unknown
- 2020-10-30 UA UAA202201705A patent/UA129627C2/uk unknown
- 2020-10-30 IL IL292529A patent/IL292529A/en unknown
- 2020-10-30 TW TW109137814A patent/TW202131921A/zh unknown
- 2020-10-30 CA CA3156298A patent/CA3156298A1/en active Pending
- 2020-10-30 EP EP20800836.7A patent/EP4051250A1/en active Pending
- 2020-10-30 MX MX2022005014A patent/MX2022005014A/es unknown
- 2020-10-30 US US17/773,216 patent/US20250228850A1/en active Pending
-
2022
- 2022-04-20 CL CL2022000990A patent/CL2022000990A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3156298A1 (en) | 2021-05-06 |
CN114599363A (zh) | 2022-06-07 |
MX2022005014A (es) | 2022-05-16 |
WO2021084068A1 (en) | 2021-05-06 |
UA129627C2 (uk) | 2025-06-18 |
US20250228850A1 (en) | 2025-07-17 |
TW202131921A (zh) | 2021-09-01 |
KR20220093330A (ko) | 2022-07-05 |
PH12022551043A1 (en) | 2023-05-03 |
AU2020372647A1 (en) | 2022-06-16 |
CL2022000990A1 (es) | 2023-01-27 |
IL292529A (en) | 2022-06-01 |
EP4051250A1 (en) | 2022-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Huang et al. | Clinical trials of new drugs for Alzheimer disease: a 2020–2023 update | |
US20110059947A1 (en) | Alpha 7 nicotinic agonists and antipsychotics | |
WO2020259528A1 (zh) | 治疗特发性肺纤维化的方法 | |
JP2002226401A (ja) | うつ病の併用療法 | |
KR20190131078A (ko) | Ccr3-억제제를 사용한 노화 관련 장애 치료를 위한 방법 및 조성물 | |
Lin et al. | The development of pharmacological therapies for Alzheimer’s disease | |
CA3189302A1 (en) | Combinations of gabaa alpha 5 agonists and sv2a inhibitors and methods of using in the treatment of cognitive impairment | |
CA3180411A1 (en) | Methods of using rho kinase inhibitors to treat vascular dementia | |
JP2023501217A (ja) | Cxcr7アンタゴニストのs1p1受容体調節剤との合剤 | |
EP3782648A1 (en) | Preventative and therapeutic agents for sarcopenia | |
AU2019271983A1 (en) | Method of treating neurodegenerative disorders | |
JP7271437B2 (ja) | Nk1拮抗薬組み合わせおよびシヌクレイノパチーを治療する方法 | |
WO2020068913A1 (en) | Anti-neurodegenerative combinations and use for treatment of neurodegenerative diseases | |
EA048938B1 (ru) | Комбинация антагониста cxcr7 с модулятором рецептора s1p1 | |
US20120010264A1 (en) | Novel medicament for treating cognitive impairment | |
CN112789044A (zh) | 使用ccr3-抑制剂治疗衰老相关损伤的方法及组合物 | |
WO2023178255A9 (en) | Combinations comprising metap2 inhibitors for the treatment of cancer | |
AU2019417158A1 (en) | Domperidone antineurodegenerative combinations and use | |
HK40053020A (en) | Methods and compositions for treating aging-associated impairments using ccr3-inhibitors | |
HK40019123A (en) | Methods and compositions for treating aging-associated impairments using ccr3-inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250401 |