JP2023178999A - 交流発電機の電圧変動抑制装置 - Google Patents
交流発電機の電圧変動抑制装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023178999A JP2023178999A JP2022091972A JP2022091972A JP2023178999A JP 2023178999 A JP2023178999 A JP 2023178999A JP 2022091972 A JP2022091972 A JP 2022091972A JP 2022091972 A JP2022091972 A JP 2022091972A JP 2023178999 A JP2023178999 A JP 2023178999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal
- phase
- output
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/10—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
- H02P9/105—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/10—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
- H02P9/102—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of transients
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
- H02P9/26—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P9/30—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
- H02P9/305—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/008—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output wherein the generator is controlled by the requirements of the prime mover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
【課題】交流発電機において、定格電圧に対しての電圧変動率を抑制する。
【解決手段】交流発電機に装備され、出力電圧に基づく励磁制御によって電圧変動を抑制する電圧変動抑制装置であって、各出力端子の負荷電流を検出する負荷電流検出部と、負荷電流検出部の検出に基づいて使用されている出力端子を特定する使用出力端子特定部と、使用出力端子特定部によって特定された出力端子を含む端子間電圧を検出する端子間電圧検出部と、端子間電圧検出部で検出された端子間電圧から求めた出力電圧で励磁制御を行う励磁制御部を備える。
【選択図】図1
【解決手段】交流発電機に装備され、出力電圧に基づく励磁制御によって電圧変動を抑制する電圧変動抑制装置であって、各出力端子の負荷電流を検出する負荷電流検出部と、負荷電流検出部の検出に基づいて使用されている出力端子を特定する使用出力端子特定部と、使用出力端子特定部によって特定された出力端子を含む端子間電圧を検出する端子間電圧検出部と、端子間電圧検出部で検出された端子間電圧から求めた出力電圧で励磁制御を行う励磁制御部を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、交流発電機の電圧変動抑制装置に関する。
出力端子が三相(R相,S相,T相)と単相(U相,V相)を備える交流発電機が知られている。また、交流発電機における出力電圧を一定に保つために、出力電圧が目標電圧値になるように励磁制御を行う自動電圧調整器(AVR:Automatic Voltage Regulation)を備えたものが知られている(下記特許文献1参照)。
従来の自動電圧調整器による出力電圧調整は、特定の出力端子間電圧を計測し、計測された出力電圧が目標電圧になるように、励磁電流を制御している。しかしながら、従来の自動電圧調整器による制御を行うと、負荷の偏りによって、端子間電圧の差が大きくなってしまい、定格電圧に対して、三相の平均出力電圧の変動率(三相Σ電圧変動率)や単相の電圧変動率(単相電圧変動率)が大きくなってしまう問題が生じる。
また、交流発電機において、従来の自動電圧調整器による制御を行う際に、三相又は単相を単独使用すると、負荷が接続された出力端子と出力電圧を計測している端子との不整合で端子間出力電圧が目標電圧と乖離し、電圧変動率が悪化してしまう問題が生じる。
本発明は、このような問題に対処するために提案されたものである。すなわち、交流発電機において、定格電圧に対しての電圧変動率を抑制すること、三相と単相の同時使用時には、三相と単相の両方で電圧変動率を抑制することができ、三相又は単相の単独使用時には、負荷が接続された端子と出力電圧を計測している端子の不整合による電圧変動率悪化を抑制すること、などが本発明の課題である。
このような課題を解決するために、本発明は、以下の構成を具備するものである。
交流発電機に装備され、出力電圧に基づく励磁制御によって電圧変動を抑制する電圧変動抑制装置であって、各出力端子の負荷電流を検出する負荷電流検出部と、前記負荷電流検出部の検出に基づいて使用されている出力端子を特定する使用出力端子特定部と、前記使用出力端子特定部によって特定された出力端子を含む端子間電圧を検出する端子間電圧検出部と、前記端子間電圧検出部で検出された端子間電圧から求めた出力電圧で励磁制御を行う励磁制御部を備える。
交流発電機に装備され、出力電圧に基づく励磁制御によって電圧変動を抑制する電圧変動抑制装置であって、各出力端子の負荷電流を検出する負荷電流検出部と、前記負荷電流検出部の検出に基づいて使用されている出力端子を特定する使用出力端子特定部と、前記使用出力端子特定部によって特定された出力端子を含む端子間電圧を検出する端子間電圧検出部と、前記端子間電圧検出部で検出された端子間電圧から求めた出力電圧で励磁制御を行う励磁制御部を備える。
このような特徴を有する本発明によると、定格電圧に対しての電圧変動率を抑制することができ、三相出力端子と単相出力端子の同時使用時には、三相出力端子の端子間電圧と単相出力端子の端子間電圧を基にした出力電圧によって励磁制御を行うので、三相出力と単相出力の両方で電圧変動率を抑えた制御が可能になる。
また、三相出力端子又は単相出力端子の単独使用時には、使用している端子を特定した上で端子間電圧を検出し、検出された端子間電圧から求めた出力電圧で励磁制御を行うので、使用出力端子と検出端子の不整合による電圧変動率の悪化を抑止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
図1に示すように、交流発電機10の電圧変動抑制装置(以下、単に電圧変動抑制装置)1は、交流発電機10に対して装備され、電機子11の出力端子11Aから取り出される出力電圧の変動を抑制するための制御装置20を備えている。制御装置20は、演算処理の機能として、負荷電流検出部21、使用出力端子特定部22、端子間電圧検出部23、励磁制御部24を少なくとも備えている。
制御装置20における負荷電流検出部21は、電機子11における出力端子11Aの負荷電流を検出する。図示の例では、電機子11は、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)と単相出力端子(U相端子、W相端子)を備えており、電機子11の電機子巻線と各出力端子11Aを繋ぐ配線LR,LS,LT,LU,LWに設けられた電流検出部CR,CS,CT,CU,CWを介して負荷電流が検出され、検出された負荷電流が負荷電流検出部21に入力される。
なお、図示の例では、電機子11の出力端子11Aとして、R相端子、S相端子、T相端子、U相端子、W相端子を備える例を示しているが、本発明の実施形態はこれに限定されない。電機子11は、例えば、電機子巻線のY結線やΔ結線などで三相出力端子を構成するものであればよく、個別の単相出力端子(U相端子、W相端子)を省いて、三相発電機におけるR相端子とS相端子とT相端子を三相出力端子として用いたり、単相出力端子として用いたりするものであってもよい。
制御装置20における使用出力端子特定部22は、負荷電流検出部21の検出により、負荷電流が検出された出力端子11Aを特定する。具体的には、配線LR,LS,LT,LU,LWの全てから負荷電流が検出された場合には、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)と単相出力端子(U相端子、W相端子)の両方を使用出力端子と特定し、配線LR,LS,LT,LU,LWのいずれかのみから負荷電流が検出された場合には、負荷電流が検出された配線の出力端子を特定して、それを使用出力端子とする。
制御装置20における端子間電圧検出部23は、配線LR,LS,LT,LU,LWのそれぞれに設けた検出ポイントPR,PS,PT,PU,PWを介して端子間電圧を検出する。この際、端子間電圧検出部23は、使用出力端子特定部22によって特定された使用出力端子を含む端子間電圧を検出する。
すなわち、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)と単相出力端子(U相端子、W相端子)の両方が使用出力端子と特定された場合(三相単相同時使用の場合)には、R-S間,S-T間,T-R間,U-W間の端子間電圧VR-S,VS-T,VT-R,VU-Wを全て検出する。また、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)のみが使用出力端子と特定された場合(三相単独使用の場合)には、R-S間,S-T間,T-R間の端子間電圧VR-S,VS-T,VT-Rのみを検出し、単相出力端子(U相端子、W相端子)のみが使用出力端子と特定された場合(単相単独使用の場合)には、U-W間の端子間電圧VU-Wのみを検出する。
そして、制御装置20における励磁制御部24は、端子間電圧検出部23で検出した端子間電圧の電圧値、すなわち、特定された使用出力端子を含む端子間電圧のみを用いて出力電圧を求め、この出力電圧が目標電圧になるように励磁制御を行う。これにより、実際に使用されている出力端子11A間の端子間電圧のみから出力電圧が求められ、この出力電圧に基づいて交流発電機10の励磁コイル12を流れる励磁電流を制御することで、出力電圧の電圧変動を抑制することができる。
励磁制御部24の制御内容に関しては、端子間電圧検出部23が検出した端子間電圧の瞬時値を出力電圧としてこれに基づく制御を行ってもよいし、端子間電圧検出部23が検出した端子間電圧を演算処理することで出力電圧を求めて、これに基づく制御を行ってもよい。
瞬時値を出力電圧とする場合は、一例として、定格電圧に対しての変動率を随時求め、その変動率が閾値を超えたときに目標電圧を再設定する。この際、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)と単相出力端子(U相端子、W相端子)の両方が使用出力端子と特定された場合、三相又は単相の変動率が下限に達したときに目標電圧を引き上げ、三相又は単相の変動率が上限に達したときに目標電圧を引き下げる。そして、目標電圧の引き上げと引き下げを設定間隔(数秒)で設定回(数回)行い、三相の変動率が許容範囲(例えば、±2.5%)になるようにPID制御にて出力電圧の調整を行う。この際、三相の変動率の閾値は2.5%以内、単相の変動率の閾値は±3.5%以内にすることが好ましい。
出力電圧を演算処理によって求める場合、図2に示すように、端子間電圧検出部23の検出値に対して出力電圧算出部25が設けられ、出力電圧算出部25によって求められた出力電圧によって励磁制御が行われる。この際、出力電圧算出部25によって求められた出力電圧は、全ての使用出力端子の端子間電圧を含むものになる。
出力電圧算出部25の一例は、使用出力端子特定部22によって特定され使用出力端子が三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)又は単相出力端子(U相端子、W相端子)の単独使用の場合には、検出された端子間電圧の平均値を出力電圧にする。また、使用出力端子特定部22によって特定され使用出力端子が三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)と単相出力端子(U相端子、W相端子)の同時使用の場合には、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)の端子間電圧の平均値を第1平均値(三相Σ電圧)とし、単相出力端子(U相端子、W相端子)の端子間電圧と前述した第1平均値(三相Σ電圧)との平均値を第2平均値として、第2平均値を出力電圧にする。
出力電圧算出部25における出力電圧の計算式テーブルの一例を図3に示す。この計算式テーブルにおいて、NO.1~NO.3は、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)が単独使用されていて、そのうち1つの出力端子が使用出力端子として特定された場合である。これらの場合は、三相出力端子間の端子間電圧(VR-S,VS-T,VT-R)のうち、1つの使用出力端子を含む2つの端子間電圧の平均値を出力電圧としている。
また、NO.4とNO.5は、単相出力端子(U相端子、W相端子)が単独使用されていて、そのうち1つの出力端子が使用出力端子として特定されている場合である。NO.15は、単相出力端子(U相端子、W相端子)が単独使用されていて、そのうち2つの出力端子が使用出力端子として特定されている場合である。これら場合には、単相出力端子の端子間電圧VU-Rを出力電圧としている。
NO.6とNO.7は、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)が単独使用されていて、そのうち2つの出力端子が使用出力端子として特定された場合である。これらの場合は、特定された2つの使用出力端子の端子間電圧を出力端子としている。また、NO.16は、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)が単独使用されていて、その全ての出力端子が使用出力端子として特定された場合である。この場合は、各端子間電圧(VR-S,VS-T,VT-R)の平均値((VR-S+VS-T+VT-R)/3)を出力電圧としている。
図3に示した計算式テーブルの他のNO.は、三相と単相が同時使用されている場合であり、この場合は、使用出力端子を含む三相出力端子の端子間電圧の平均値を第1平均値として、この第1平均値と単相出力端子の端子間電圧との平均値を第2平均値とし、この第2平均値を出力電圧としている。
なお、ここでは出力電圧算出部25の演算処理で平均値を求める例を示しているが、出力電圧算出部25の演算処理は、これに限定されない。例えば、平均値以外に中央値を求めたり、特定の係数を乗じて修正換算したりして、各種の演算処理で出力電圧を求めるようにしてもよい。
図4は、本発明の実施形態に係る電圧変動抑制装置の他の構成例を示している。図4に示した電圧変動抑制装置1は、電機子11が中性点を有しており、この中性点に対する端子(中性点端子)Oに繋がる配線LOにも端子間電圧検出部23の検出ポイントPOを設けている。この例では、検出される端子間電圧は、全ての出力端子(R相端子、S相端子、T相端子、U相端子、W相端子)において中性点端子Oとの間の相電圧(VR-O,VS-O,VT-O,VU-O,VW-O)が検出される。
図5は、図4に示した例の出力電圧算出部25における出力電圧の計算式テーブルの例を示している。この例では、全て(NO.1~NO.32)の計算式において、使用出力端子特定部22で特定された出力端子の相電圧で出力電圧を計算している。これによると、確実に負荷に対応して出力電圧を求めることができる。図5におけるNO.1~NO.32の三相と単相の使用状況は、図3における使用状況に対応している。
なお、図3及び図5の計算式テーブルにおいて、NO.32は、全ての出力端子(R相端子、S相端子、T相端子、U相端子、W相端子)において電流が検出されなかった場合を示している。この場合は、電流検出における不具合等を想定して、全ての出力端子に電流が流れている(全ての出力端子が使用出力端子)として、出力電圧を計算する。
前述したように、電機子11における電機子巻線の結線例は、特に限定されないが、一例として、図6に示すような結線例を採用することができる。この例は、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)を有する電機子巻線の三相結線に対して、単相出力端子(U相端子、W相端子)を有する電機子巻線が接続されている。より具体的には、三相出力端子(R相端子、S相端子、T相端子)が中性点Oに一端がY結線された3つの電機子巻線の他端で構成され、単相出力端子(U相端子、W相端子)が、前述した3つの電機子巻線のうち2つの電機子巻線の中間に一端が接続された2つの電機子巻線の他端で構成されている。なお、図6に示す例は一例であり、電機子11は、三相と単相を単独又は同時に使用できるものであれば、どのような構成であってもよい。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る電圧変動抑制装置1によると、各出力端子に対して負荷電流を検出することで、実際に使用されている出力端子を特定し、使用されている出力端子の端子間電圧のみから出力電圧を求め、この出力電圧が目標電圧によるように励磁制御を行う。これによって、三相単独使用、単相単独使用、三相単相同時使用の何れの場合であっても、特段検出のための接続切り替え等を行うことなく、各出力端子に接続された負荷に対して最適な出力電圧になる制御が可能となる。
これによると、交流発電機における定格電圧に対しての電圧変動率を抑制することができ、三相出力端子と単相出力端子の同時使用時には、三相出力端子の端子間電圧と単相出力端子の端子間電圧を基にした出力電圧によって励磁制御を行うので、三相出力と単相出力の両方で電圧変動率を抑えた制御が可能になる。
また、三相出力端子又は単相出力端子の単独使用時には、使用している端子を特定した上で端子間電圧を検出し、検出された端子間電圧から求めた出力電圧で励磁制御を行うので、使用出力端子と検出端子の不整合による電圧変動率の悪化を抑止することができる。
そして、本発明の実施形態に係る電圧変動抑制装置1によると、三相単相同時使用可能な発電機における電圧変動率抑制を行うだけでなく、三相出力端子のみの三相発電機を単相使用時する場合においても、負荷電流に応じた出力端子の特定により電圧変動率を抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1:電圧変動抑制装置,10:交流発電機,
11:電機子,11A:出力端子,
LR,LS,LT,LU,LW,LO:配線,
CR,CS,CT,CW,CU:電流検出部,
PR,PS,PT,PU,PW,PO:検出ポイント,
20:制御装置,21:負荷電流検出部,22:使用出力端子特定部,
23:端子間電圧検出部,24:励磁制御部,25:出力電圧算出部
11:電機子,11A:出力端子,
LR,LS,LT,LU,LW,LO:配線,
CR,CS,CT,CW,CU:電流検出部,
PR,PS,PT,PU,PW,PO:検出ポイント,
20:制御装置,21:負荷電流検出部,22:使用出力端子特定部,
23:端子間電圧検出部,24:励磁制御部,25:出力電圧算出部
Claims (5)
- 交流発電機に装備され、出力電圧に基づく励磁制御によって電圧変動を抑制する電圧変動抑制装置であって、
各出力端子の負荷電流を検出する負荷電流検出部と、
前記負荷電流検出部の検出に基づいて使用されている出力端子を特定する使用出力端子特定部と、
前記使用出力端子特定部によって特定された出力端子を含む端子間電圧を検出する端子間電圧検出部と、
前記端子間電圧検出部で検出された端子間電圧から求めた出力電圧で励磁制御を行う励磁制御部を備えることを特徴とする交流発電機の電圧変動抑制装置。 - 前記端子間電圧検出部で検出された端子間電圧を演算処理することで出力電圧を求める出力電圧算出部を備え、
前記出力電圧算出部によって求められた出力電圧によって励磁制御を行うことを特徴とする請求項1に記載された交流発電機の電圧変動抑制装置。 - 前記出力電圧算出部は、前記使用出力端子特定部によって特定され使用出力端子が三相出力端子又は単相出力端子の単独使用の場合には、検出された端子間電圧の平均値を出力電圧にすることを特徴とする請求項2に記載された交流発電機の電圧変動抑制装置。
- 前記出力電圧算出部は、前記使用出力端子特定部によって特定され使用出力端子が三相出力端子と単相出力端子の同時使用の場合には、三相出力端子の端子間電圧の平均値を第1平均値とし、前記単相出力端子の端子間電圧と前記第1平均値との平均値を第2平均値として、前記第2平均値を出力電圧にすることを特徴とする請求項2に記載された交流発電機の電圧変動抑制装置。
- 前記交流発電機は、三相出力端子を有する電機子巻線の三相結線に対して、単相出力端子を有する電機子巻線が接続されていることを特徴とする請求項1に記載された交流発電機の電圧変動抑制装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022091972A JP2023178999A (ja) | 2022-06-07 | 2022-06-07 | 交流発電機の電圧変動抑制装置 |
US18/318,883 US12191795B2 (en) | 2022-06-07 | 2023-05-17 | Voltage fluctuation suppressing device for alternating current generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022091972A JP2023178999A (ja) | 2022-06-07 | 2022-06-07 | 交流発電機の電圧変動抑制装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023178999A true JP2023178999A (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=88976100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022091972A Pending JP2023178999A (ja) | 2022-06-07 | 2022-06-07 | 交流発電機の電圧変動抑制装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12191795B2 (ja) |
JP (1) | JP2023178999A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4233555A (en) * | 1979-04-05 | 1980-11-11 | Dyna Technology, Inc. | Alternating current generator for providing three phase and single phase power at different respective voltages |
JP3417720B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2003-06-16 | 株式会社デンソー | 車両用発電装置 |
JP4359760B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2009-11-04 | 国産電機株式会社 | 磁石発電機を備えた発電装置 |
JP2011239487A (ja) | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 同期発電機 |
-
2022
- 2022-06-07 JP JP2022091972A patent/JP2023178999A/ja active Pending
-
2023
- 2023-05-17 US US18/318,883 patent/US12191795B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230396194A1 (en) | 2023-12-07 |
US12191795B2 (en) | 2025-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9825518B2 (en) | System and method for over-current protection | |
JP4097494B2 (ja) | 三相交流モータ駆動用インバータ装置 | |
JPS6056388B2 (ja) | 制御形電流インバ−タ装置 | |
JPS6212749B2 (ja) | ||
JP5986857B2 (ja) | 電圧調整装置 | |
US20190199233A1 (en) | Power supply apparatus | |
JP6257084B2 (ja) | 電圧調整装置 | |
JP7332441B2 (ja) | 負荷時タップ切換器、負荷時タップ切換変圧器及び電圧調整装置 | |
JP2023178999A (ja) | 交流発電機の電圧変動抑制装置 | |
JP4073776B2 (ja) | 励磁制御装置 | |
JP2004023922A (ja) | 並列運転インバータの電圧補正回路 | |
US11670447B2 (en) | Autotransformer rectifier unit system | |
JP5938312B2 (ja) | 電圧調整装置 | |
US10424913B2 (en) | Dynamic motor current phase unbalance protection | |
JPH0620340B2 (ja) | 遮断器用過電流引外し装置 | |
US20210184618A1 (en) | MOTOR DRIVING DEVICE, CIRCUITRY FOR CONTROLLING MOTOR DRIVING DEVICE, CONTROL METHOD OF MOTOR DRIVING DEVICE, AND AIR CONDITIONER (as amended) | |
JPH0458797A (ja) | 不平衡補償付灯動共用発電装置 | |
JP6025769B2 (ja) | エレベーターかご給電装置 | |
JP7366076B2 (ja) | 三相インバータ及び無停電電源システム | |
JP7515824B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3269368B2 (ja) | 電力変換器の異常検出回路 | |
JP2019062660A (ja) | 電圧調整装置 | |
JP2818125B2 (ja) | 3相4線式地絡検出装置 | |
JP2000148267A (ja) | 交流電源装置 | |
JPH05292751A (ja) | 瞬時電圧制御インバータの並列運転装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250312 |