JP2023175874A - 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 - Google Patents
保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023175874A JP2023175874A JP2023163948A JP2023163948A JP2023175874A JP 2023175874 A JP2023175874 A JP 2023175874A JP 2023163948 A JP2023163948 A JP 2023163948A JP 2023163948 A JP2023163948 A JP 2023163948A JP 2023175874 A JP2023175874 A JP 2023175874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- underlayer film
- formula
- resist
- resist underlayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0752—Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/24—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/168—Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
ルターで濾過することがある。極性基を含有するフィルターは、その極性基がポリシロキサン成分と反応してポリシロキサンの分子量増大や、ゲル化等の問題を生じる場合がある。また、ポリシロキサン溶液の加熱処理を含む溶媒置換工程で塩酸等の揮発性触媒は除去されてしまうが、高分子量の酸ではフィルターろ過時にフィルターで取り除かれて、フィルター通過時にポリシロキサンが不安定になる虞があった。
また、フィルターを経由する異物のろ過工程を経た後でも安定なポリシロキサンを含むレジスト下層膜形成組成物を提供することを目的とする。
第2観点として、加水分解性シラン(a)及び/又はその加水分解物(b)を更に含む第1観点に記載のレジスト下層膜形成組成物に関する。
第3観点として、硝酸イオンをレジスト下層膜形成組成物中に1ppm乃至1000ppmの範囲で含有する第1観点又は第2観点に記載のレジスト下層膜形成組成物に関する
。
第4観点として、加水分解縮合物(c)は、式(1)の加水分解性シラン中の式(2)の官能基が(水素原子)/(水素原子+R5基)のモル比として1%乃至100%である第1観点乃至第3観点のいずれか一に記載のレジスト下層膜形成組成物に関する。
第5観点として、該加水分解性シラン(a)が、前記式(1)の加水分解性シランとその他の加水分解性シランの組み合わせであり、その他の加水分解性シランが式(3):
第6観点として、第1観点の前記式(1)の加水分解性シランと第5観点の前記式(3)の加水分解性シランの組み合わせからなる加水分解性シランの加水分解縮合物をポリマーとして含む第5観点に記載のレジスト下層膜形成組成物に関する。
第7観点として、更に水、酸、光酸発生剤、界面活性剤、金属酸化物、又はそれらの組み合わせをからなる添加剤を更に含む第1観点乃至第6観点のいずれか一に記載のレジスト下層膜形成組成物に関する。
第8観点として、加水分解性シランの加水分解縮合物(c)、又は加水分解性シランの加水分解縮合物(c)と加水分解性シラン(a)及び/又はその加水分解物(b)と、硝酸イオンと溶媒とを含むポリマー溶液を、極性基含有フィルターを含むフィルターで濾過する工程(A)を含む第1観点乃至第7観点のいずれか一に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法に関する。
第9観点として、極性基含有フィルターがナイロン製フィルターである第8観点に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法に関する。
第10観点として、ポリマー溶液に第7観点に記載の添加剤を加えた溶液をフィルターで濾過する工程(B)を更に加える第8観点又は第9観点に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法に関する。
第11観点として、第1観点乃至第7観点のいずれか一に記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し、焼成しレジスト下層膜を形成する工程、前記下層膜の上にレジスト用組成物を塗布しレジスト層を形成する工程、前記レジスト層を露光する工程、露光後にレジストを現像しレジストパターンを得る工程、レジストパターンによりレジスト下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト層とレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
第12観点として、半導体基板上に有機下層膜を形成する工程、その上に第1観点乃至
第7観点のいずれか一に記載のレジスト下層膜形成組成物を塗布し焼成しレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜の上にレジスト用組成物を塗布しレジスト層を形成する工程、前記レジスト層を露光する工程、露光後にレジストを現像しレジストパターンを得る工程、レジストパターンによりレジスト下層膜をエッチングする工程、パターン化されたレジスト下層膜により有機下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された有機下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
なお本願明細書には、以下の[1]~[8]の発明の態様も包含されている。
[1]
シランとして加水分解性シラン(a)の加水分解縮合物(c)と、硝酸イオンと溶媒とを含み、該加水分解性シラン(a)が式(1):
[2]
半導体基板上に有機下層膜を形成する工程、その上にシランとして加水分解性シラン(a)の加水分解縮合物(c)と、硝酸イオンと溶媒とを含み、該加水分解性シラン(a)が式(1):
[3]
加水分解性シラン(a)及び/又はその加水分解物(b)を更に含む[1]又は[2]に記載の半導体装置の製造方法、
[4]
硝酸イオンをレジスト下層膜形成組成物中に1ppm乃至1000ppmの範囲で含有する請求項[1]乃至請求項[3]のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
[5]
加水分解縮合物(c)は、式(1)の加水分解性シラン中の式(2)の官能基が(水素原子)/(水素原子+R5基)のモル比として1%乃至100%である[1]乃至[4]のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
[6]
該加水分解性シラン(a)が、前記式(1)の加水分解性シランとその他の加水分解性シランの組み合わせであり、その他の加水分解性シランが式(3):
[7]
請求項1又は請求項2の前記式(1)の加水分解性シランと請求項6の前記式(3)の加水分解性シランの組み合わせからなる加水分解性シランの加水分解縮合物をポリマーとして含む[6]に記載の半導体装置の製造方法。
[8]
水、酸、光酸発生剤、界面活性剤、金属酸化物、又はそれらの組み合わせをからなる添加剤を更に含む[1]乃至[7]のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
場合は、ライン形成における倒れ抑制に効果を発揮する。
形分とはレジスト下層膜形成組成物の全成分から溶剤成分を除いたものである。
ペニル基、1,2-ジメチル-2-プロペニル基、1-シクロペンテニル基、2-シクロペンテニル基、3-シクロペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、4-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、1-メチル-1-ペンテニル基、1-メチル-2-ペンテニル基、1-メチル-3-ペンテニル基、1-メチル-4-ペンテニル基、1-n-ブチルエテニル基、2-メチル-1-ペンテニル基、2-メチル-2-ペンテニル基、2-メチル-3-ペンテニル基、2-メチル-4-ペンテニル基、2-n-プロピル-2-プロペニル基、3-メチル-1-ペンテニル基、3-メチル-2-ペンテニル基、3-メチル-3-ペンテニル基、3-メチル-4-ペンテニル基、3-エチル-3-ブテニル基、4-メチル-1-ペンテニル基、4-メチル-2-ペンテニル基、4-メチル-3-ペンテニル基、4-メチル-4-ペンテニル基、1,1-ジメチル-2-ブテニル基、1,1-ジメチル-3-ブテニル基、1,2-ジメチル-1-ブテニル基、1,2-ジメチル-2-ブテニル基、1,2-ジメチル-3-ブテニル基、1-メチル-2-エチル-2-プロペニル基、1-s-ブチルエテニル基、1,3-ジメチル-1-ブテニル基、1,3-ジメチル-2-ブテニル基、1,3-ジメチル-3-ブテニル基、1-i-ブチルエテニル基、2,2-ジメチル-3-ブテニル基、2,3-ジメチル-1-ブテニル基、2,3-ジメチル-2-ブテニル基、2,3-ジメチル-3-ブテニル基、2-i-プロピル-2-プロペニル基、3,3-ジメチル-1-ブテニル基、1-エチル-1-ブテニル基、1-エチル-2-ブテニル基、1-エチル-3-ブテニル基、1-n-プロピル-1-プロペニル基、1-n-プロピル-2-プロペニル基、2-エチル-1-ブテニル基、2-エチル-2-ブテニル基、2-エチル-3-ブテニル基、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル基、1-t-ブチルエテニル基、1-メチル-1-エチル-2-プロペニル基、1-エチル-2-メチル-1-プロペニル基、1-エチル-2-メチル-2-プロペニル基、1-i-プロピル-1-プロペニル基、1-i-プロピル-2-プロペニル基、1-メチル-2-シクロペンテニル基、1-メチル-3-シクロペンテニル基、2-メチル-1-シクロペンテニル基、2-メチル-2-シクロペンテニル基、2-メチル-3-シクロペンテニル基、2-メチル-4-シクロペンテニル基、2-メチル-5-シクロペンテニル基、2-メチレン-シクロペンチル基、3-メチル-1-シクロペンテニル基、3-メチル-2-シクロペンテニル基、3-メチル-3-シクロペンテニル基、3-メチル-4-シクロペンテニル基、3-メチル-5-シクロペンテニル基、3-メチレン-シクロペンチル基、1-シクロヘキセニル基、2-シクロヘキセニル基及び3-シクロヘキセニル基等が挙げられる。
ブチルカルボニルオキシ基、2,2-ジメチル-n-ブチルカルボニルオキシ基、2,3-ジメチル-n-ブチルカルボニルオキシ基、3,3-ジメチル-n-ブチルカルボニルオキシ基、1-エチル-n-ブチルカルボニルオキシ基、2-エチル-n-ブチルカルボニルオキシ基、1,1,2-トリメチル-n-プロピルカルボニルオキシ基、1,2,2-トリメチル-n-プロピルカルボニルオキシ基、1-エチル-1-メチル-n-プロピルカルボニルオキシ基、1-エチル-2-メチル-n-プロピルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、及びトシルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
きる。
メチルジメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メトキシフェニルトリメトキシシラン、メトキシフェニルトリエトキシシラン、メトキシフェニルトリアセトキシシラン、メトキシフェニルトリクロロシラン、メトキシベンジルトリメトキシシラン、メトキシベンジルトリエトキシシラン、メトキシベンジルトリアセトキシシラン、メトキシベンジルトリクロロシラン、メトキシフェネチルトリメトキシシラン、メトキシフェネチルトリエトキシシラン、メトキシフェネチルトリアセトキシシラン、メトキシフェネチルトリクロロシラン、エトキシフェニルトリメトキシシラン、エトキシフェニルトリエトキシシラン、エトキシフェニルトリアセトキシシラン、エトキシフェニルトリクロロシラン、エトキシベンジルトリメトキシシラン、エトキシベンジルトリエトキシシラン、エトキシベンジルトリアセトキシシラン、エトキシベンジルトリクロロシラン、イソプロポキシフェニルトリメトキシシラン、イソプロポキシフェニルトリエトキシシラン、イソプロポキシフェニルトリアセトキシシラン、イソプロポキシフェニルトリクロロシラン、イソプロポキシベンジルトリメトキシシラン、イソプロポキシベンジルトリエトキシシラン、イソプロポキシベンジルトリアセトキシシラン、イソプロポキシベンジルトリクロロシラン、t-ブトキシフェニルトリメトキシシラン、t-ブトキシフェニルトリエトキシシラン、t-ブトキシフェニルトリアセトキシシラン、t-ブトキシフェニルトリクロロシラン、t-ブトキシベンジルトリメトキシシラン、t-ブトキシベンジルトリエトキシシラン、t-ブトキシベンジルトリアセトキシシラン、t-ブトキシシベンジルトリクロロシラン、メトキシナフチルトリメトキシシラン、メトキシナフチルトリエトキシシラン、メトキシナフチルトリアセトキシシラン、メトキシナフチルトリクロロシラン、エトキシナフチルトリメトキシシラン、エトキシナフチルトリエトキシシラン、エトキシナフチルトリアセトキシシラン、エトキシナフチルトリクロロシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリアセトキシシラン、3、3、3-トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β-シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等が挙げられる。
1モル乃至1モルの加水分解触媒を用いることができる。
ルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、酢酸n-プロピル、酢酸i-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸n-ペンチル、酢酸sec-ペンチル、酢酸3-メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2-エチルブチル、酢酸2-エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n-ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸i-アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ-n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等のエステル系溶媒;N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド、N-メチルピロリドン(NMP)等の含窒素系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-プロパンスルトン等の含硫黄系溶媒等を挙げることができる。これらの溶剤は1種又は2種以上の組み合わせで用いることができる。
式(D-2):
式(D-3):
式(D-4):
式(D-5):
式(D-6):
はハロゲン化アリールを反応させて製造する事が出来る。この化合物は例えば、塩化N-ラウリルピリジニウム、臭化N-ベンジルピリジニウム等を例示する事が出来る。
又は臭素原子)が好ましい。
して0.1質量部乃至5.0質量部である。また加える水は純水、超純水、イオン交換水等を用いることができ、その添加量はレジスト下層膜形成組成物100質量部に対して1質量部乃至20質量部とすることができる。
酸発生剤としては、熱酸発生剤や光酸発生剤が挙げられる。
光酸発生剤は、レジストの露光時に酸を生ずる。そのため、下層膜の酸性度の調整ができる。これは、下層膜の酸性度を上層のレジストとの酸性度に合わせるための一方法である。また、下層膜の酸性度の調整によって、上層に形成されるレジストのパターン形状の調整ができる。
及びトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート及びトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩化合物等が挙げられる。
光酸発生剤が使用される場合、その割合としては、上記の加水分解性シランの加水分解縮合物(ポリオルガノシロキサン)(c)100質量部に対して、0.01質量部乃至5質量部、または0.1質量部乃至3質量部、または0.5質量部乃至1質量部である。
加える金属酸化物は上記の加水分解性シランの加水分解縮合物(ポリオルガノシロキサン)(c)100質量部に対して0.001質量部乃至100質量部とすることができる。
ルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、商品名エフトップEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、商品名メガファックF171、F173、R-08、R-30、R-30N、R-40LM(DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、商品名アサヒガードAG710,サーフロンS-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、及びオルガノシロキサンポリマ-KP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、また二種以上の組み合わせで使用することもできる。界面活性剤が使用される場合、その割合としては、上記の加水分解性シランの加水分解縮合物(ポリオルガノシロキサン)(c)100質量部に対して0.0001質量部乃至5質量部、または0.001質量部乃至1質量部、または0.01質量部乃至1質量部である。
ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシ-3-メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシプロピルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、3-メチル-3-メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、シクロヘキサノン、N、N-ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、4-メチル-2-ペンタノール、及びγ-ブチロラクトン等を挙げることができる。これらの溶剤は単独で、または二種以上の組み合わせで使用することができる。
ここで半導体装置の製造に使用される基板(例えば、シリコンウエハー基板、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、ガラス基板、ITO基板、ポリイミド基板、及び低誘電率材料(low-k材料)被覆基板等)の上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物が塗布され、その後、焼成することによりレジスト下層膜が形成される。焼成する条件としては、焼成温度80℃乃至250℃、焼成時間0.3分間乃至60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、焼成温度150℃乃至250℃、焼成時間0.5分間乃至2分間である。ここで、形成される下層膜の膜厚としては、例えば、10nm乃至1000nmであり、または20nm乃至500nmであり、または50nm乃至300nmであり、または100nm乃至200nmである。
などがある。例えば、シプレー社製商品名APEX-E、住友化学工業(株)製商品名PAR710、及び信越化学工業(株)製商品名SEPR430等が挙げられる。また、例えば、Proc.SPIE,Vol.3999,330-334(2000)、Proc.SPIE,Vol.3999,357-364(2000)、やProc.SPIE,Vol.3999,365-374(2000)に記載されているような、含フッ素原子ポリマー系フォトレジストを挙げることができる。
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2-メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、4-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-エチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、2-エトキシブチルアセテート、4-エトキシブチルアセテート、4-プロポキシブチルアセテート、2-メトキシペンチルアセテート、3-メトキシペンチルアセテート、4-メトキシペンチルアセテート、2-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、4-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピル-3-メトキシプロピオネート等を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、温度5℃乃至50℃、時間10秒乃至600秒から適宜選択される。
イエッチングによって行なわれることが好ましい。
テトラエトキシシラン25.2g(全加水分解性シラン中で70モル%)、メチルトリエトキシシラン7.71g(全加水分解性シラン中で25モル%)、エトキシエトキシフェニルトリメトキシシラン2.48g(全加水分解性シラン中で5モル%)、アセトン53.1gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01M硝酸水溶液11.5gを滴下した。添加後、85℃に調整されたオイル
バスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100%の溶媒比率として140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(3-1)に相当し、その後に式(3-1)と式(4-1)に相当するポリマーの混合物になった。GPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で3000であった。
テトラエトキシシラン22.6g(全加水分解性シラン中で70モル%)、エトキシエトキシフェニルトリメトキシシラン13.3g(全加水分解性シラン中で30モル%)、アセトン53.8gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01M硝酸水溶液10.3gを滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100%の溶媒比率として140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(3-2)に相当し、その後に式(3-2)と式(4-2)に相当するポリマーの混合物になった。GPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で2700であった。
テトラエトキシシラン25.5g(全加水分解性シラン中で70モル%)、メチルトリエトキシシラン7.80g(全加水分解性シラン中で25モル%)、メトキシフェニルトリメトキシシラン2.00g(全加水分解性シラン中で5モル%)、アセトン53.0gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.1M硝酸水溶液11.7gを滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100%の溶媒比率として140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(3-3)に相当し、その後に式(3-3)と式(4-1)に相当するポリマーの混合物になった。GPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で2800であった。
テトラエトキシシラン24.2g(全加水分解性シラン中で70モル%)、メトキシフェニルトリメトキシシラン11.37g(全加水分解性シラン中で30モル%)、アセトン53.4gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01M硝酸水溶液11.1gを滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100%の溶媒比率として140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(3-4)に相当し、その後に式(3-4)と式(4-2)に相当するポリマーの混合物になった。GPCによる重量平均分子量(
Mw)はポリスチレン換算で2200であった。
テトラエトキシシラン25.5g(全加水分解性シラン中で70モル%)、メチルトリエトキシシラン7.78g(全加水分解性シラン中で25モル%)、メトキシベンジルトリメトキシシラン2.11g(全加水分解性シラン中で5モル%)、アセトン53.0gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01M硝酸水溶液11.6gを滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100%の溶媒比率として140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(3-5)に相当し、その後に式(3-5)と式(4-3)に相当するポリマーの混合物になった。GPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で2400であった。
テトラエトキシシラン23.8g(全加水分解性シラン中で70モル%)、メトキシベンジルトリメトキシシラン11.9g(全加水分解性シラン中で30モル%)、アセトン53.5gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら1M硝酸水溶液10.8gを滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100%の溶媒比率として140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(3-6)に相当し、その後に式(3-6)と式(4-4)に相当するポリマーの混合物になった。GPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で3500であった。
テトラエトキシシラン24.9g(全加水分解性シラン中で70モル%)、メチルトリエトキシシラン7.61g(全加水分解性シラン中で25モル%)、トリエトキシ((2-メトキシ-4-(メトキシメチル)フェノキシ)メチル)シラン2.94g(全加水分解性シラン中で5モル%)、アセトン53.2gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01M硝酸水溶液11.4gを滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100%の溶媒比率として140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(3-7)に相当し、その後に式(3-7)、式(4-5)、式(4-7)に相当するポリマーの混合物になった。GPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で2800であった。
テトラエトキシシラン21.1g(全加水分解性シラン中で70モル%)、トリエトキシ((2-メトキシ-4-(メトキシメチル)フェノキシ)メチル)シラン14.99g
(全加水分解性シラン中で30モル%)、アセトン54.2gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01M硝酸水溶液9.67gを滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100%の溶媒比率として140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(3-8)に相当し、その後に式(3-8)、式(4-6)、式(4-8)に相当するポリマーの混合物になった。GPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で2500であった。
テトラエトキシシラン25.8g、トリエトキシメチルシラン9.5g、アセトン52.9gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01M塩酸水溶液11.8gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、240分間、還流させた。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70gを加え、アセトン、メタノール、エタノール、水を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)水溶液を得た。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、140℃における固形残物換算で20重量パーセントとなるように調整した。得られたポリマーは式(5-1)に相当し、GPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で1800であった。
テトラエトキシシラン25.8g、トリエトキシメチルシラン9.5g、アセトン52.9gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら11M硝酸水溶液11.8gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、その後アセトンを加え濃度調整を行い240分間、還流させた。その後、白色沈殿物が発生し、目的のポリマーが得られなかった。
ポリマー溶液中には10000ppmの硝酸イオンを含んでいた。
上記合成例で得られたポリシロキサン(ポリマー)を、孔径10nmのナイロン製のフィルターで濾過し、濾過前後での分子量変化をGPCスペクトル変化を用いて評価した。その結果、分子量変化が10%以下のものを良好、10%以上変化したものを不良とした。結果を表1に示す。
上記合成例で得られたポリシロキサン(ポリマー)、酸、溶媒を表1に示す割合で混合し、0.1μmのポリエチレン製のフィルターで濾過することによって、レジストパターンに塗布される組成物をそれぞれ調製した。表1中のポリマーの添加割合はポリマー溶液の添加量ではなく、ポリマー自体の添加量を示した。
表中で水は超純水を用いた。各添加量は質量部で示した。MAとはマレイン酸のことを指し、TPSNO3とはトリフェニルスルホニウムナイトレートのことを指し、TPSTFAはトリフェニルスルホニウムトリフルオロ酢酸塩のことを指し、TPSMLはトリフェニルスルホニウムマレイン酸塩のことを指し、TPSClとはトリフェニルスルホニウムクロライドのことを指し、BTEACとはベンジルトリエチルアンモニウムクロライドのことを指し、TMANO3とはテトラメチルアンモニウム硝酸塩の事を指し、TPSCSとはトリフェニルスルホニウムカンファ―スルホン酸塩のことを指し、TPSAdTfとはトリフェニルスルホニウムアダマンタンカルボン酸ブチルトリフルオロメタンスルホン酸塩の事を指し、PGEEはプロピレングリコールモノエチルエーテルを指し、PGMEAはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを指し、PGMEはプロピレングリコールモノメチルエーテルを指す。
窒素下、100mlの四口フラスコにカルバゾール(6.69g、0.040mol、東京化成工業(株)製)、9-フルオレノン(7.28g、0.040mol、東京化成工業(株)製)、パラトルエンスルホン酸一水和物(0.76g、0.0040mol、東京化成工業(株)製)を加え、1,4-ジオキサン(6.69g、関東化学(株)製)を仕込み撹拌し、100℃まで昇温し溶解させ重合を開始した。24時間後60℃まで放冷後、クロロホルム(34g、関東化学(株)製)を加え希釈し、メタノール(168g、関東化学(株)製)へ再沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で80℃、24時間乾燥し、目的とするポリマー(式(3-1)、以下PCzFLと略す)9.37gを得た。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d6):δ7.03-7.55(br,12H),δ7.61-8.10(br,4H),δ11.18(br,1H)
PCzFLのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量(Mw)は2800、多分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は1.77であった
。
得られた樹脂20gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(三井サイテック(株)製、商品名パウダーリンク1174)3.0g、触媒としてピリジニウムパラトルエンスルホネート0.30g、界面活性剤としてメガファックR-30(DIC(株)製、商品名)0.06gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート88gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いる有機下層膜(A層)形成組成物の溶液を調製した。
実施例1乃至実施例8、比較例1乃至比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上、215℃で1分間加熱し、レジスト下層膜をそれぞれ形成した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=7/3(質量比)の溶剤をレジスト下層膜上に塗布、スピン乾燥し、溶剤塗布前後での膜厚の変化の有無を評価した。膜厚変化が1%以下のものを「良好」、膜厚変化が1%以上のものを「硬化せず」とした。結果を表4に示す。
実施例1乃至実施例8、比較例1乃至比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上、215℃で1分間加熱し、レジスト下層膜をそれぞれ形成した。その後、アルカリ現像液(TMAH2.38%水溶液(TMAHとは水酸化テトラメチルアンモニウムのことを指す))をレジスト下層膜上に塗布、スピン乾燥し、溶剤塗布前後での膜厚の変化の有無を評価した。膜厚変化が1%以下のものを「良好」、膜厚変化が1%以上のものを「硬化せず」とした。結果を表4に併せて示す。
上記有機下層膜(A層)形成組成物をシリコンウエハー上に塗布し、ホットプレート上、215℃で60秒間ベークし、膜厚90nmの有機下層膜(A層)を得た。その上に、実施例1乃至実施例8、比較例2で調製されたレジスト下層膜形成組成物溶液をスピンコートし、215℃で1分間加熱することにより、レジスト下層膜(B)層(20nm)が形成される。そのレジスト下層膜(ハードマスク)上に、EUV用レジスト溶液(メタクリレート樹脂系レジスト)をスピンコートし加熱を行い、EUVレジスト層(C)層を形成し、ASML製EUV露光装置(NXE3300B)を用い、NA=0.33、σ=0.67/0.90、cQuadの条件で露光する。露光後、PEBを行い、クーリングプレート上で室温まで冷却し、アルカリ現像液(2.38%TMAH水溶液)を用いて60秒現像し、リンス処理をし、レジストパターンを形成した。評価は、ピッチ40nmにて20nmのホールの形成可否、パターン断面観察によるパターン形状を評価した。結果を表5に示す。
表5で良好とはフッティングからアンダーカットの間の形状であり、かつスペース部に著しい残渣がないという状態を示し、倒れとはレジストパターンが剥がれ倒壊しているという好ましくない状態を示し、ブリッジとはレジストパターンの上部もしくは下部同士が接触しているという好ましくない状態を示す。
上記有機下層膜(A層)形成組成物をシリコンウエハー上に塗布し、ホットプレート上、215℃で60秒間ベークし、膜厚90nmの有機下層膜(A層)を得た。その上に、実施例1乃至実施例8、比較例2で調製されたレジスト下層膜形成組成物溶液をスピンコートし、215℃で1分間加熱することにより、レジスト下層膜(B)層(20nm)が形成される。そのレジスト下層膜(ハードマスク)上に、EUV用レジスト溶液(メタクリレート樹脂系レジスト)をスピンコートし加熱を行い、EUVレジスト層(C)層を形成し、ASML製EUV露光装置(NXE3300B)を用い、NA=0.33、σ=0.67/0.90、Dipoleの条件で露光する。露光後、PEBを行い、クーリングプレート上で室温まで冷却し、有機溶剤現像液(酢酸ブチル)を用いて60秒現像し、リンス処理をし、レジストパターンを形成した。評価は、20nmのラインアンドスペースの形成可否、パターン断面観察によるパターン形状を評価した。結果を表6に示す。
Claims (8)
- シランとして加水分解性シラン(a)の加水分解縮合物(c)と、硝酸イオンと溶媒とを含み、該加水分解性シラン(a)が式(1):
- 半導体基板上に有機下層膜を形成する工程、その上にシランとして加水分解性シラン(a)の加水分解縮合物(c)と、硝酸イオンと溶媒とを含み、該加水分解性シラン(a)が式(1):
- 加水分解性シラン(a)及び/又はその加水分解物(b)を更に含む請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 硝酸イオンをレジスト下層膜形成組成物中に1ppm乃至1000ppmの範囲で含有する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 加水分解縮合物(c)は、式(1)の加水分解性シラン中の式(2)の官能基が(水素原子)/(水素原子+R5基)のモル比として1%乃至100%である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 該加水分解性シラン(a)が、前記式(1)の加水分解性シランとその他の加水分解性シランの組み合わせであり、その他の加水分解性シランが式(3):
- 請求項1又は請求項2の前記式(1)の加水分解性シランと請求項6の前記式(3)の加水分解性シランの組み合わせからなる加水分解性シランの加水分解縮合物をポリマーとして含む請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 水、酸、光酸発生剤、界面活性剤、金属酸化物、又はそれらの組み合わせをからなる添加剤を更に含む請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051617 | 2018-03-19 | ||
JP2018051617 | 2018-03-19 | ||
JP2020507800A JP7587984B2 (ja) | 2018-03-19 | 2019-03-18 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
PCT/JP2019/011245 WO2019181873A1 (ja) | 2018-03-19 | 2019-03-18 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020507800A Division JP7587984B2 (ja) | 2018-03-19 | 2019-03-18 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023175874A true JP2023175874A (ja) | 2023-12-12 |
JP7602212B2 JP7602212B2 (ja) | 2024-12-18 |
Family
ID=67986297
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020507800A Active JP7587984B2 (ja) | 2018-03-19 | 2019-03-18 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
JP2023163712A Pending JP2023175872A (ja) | 2018-03-19 | 2023-09-26 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
JP2023163948A Active JP7602212B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-09-26 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
JP2023163753A Active JP7684640B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-09-26 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020507800A Active JP7587984B2 (ja) | 2018-03-19 | 2019-03-18 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
JP2023163712A Pending JP2023175872A (ja) | 2018-03-19 | 2023-09-26 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023163753A Active JP7684640B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-09-26 | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210018840A1 (ja) |
JP (4) | JP7587984B2 (ja) |
KR (1) | KR102779929B1 (ja) |
CN (1) | CN111902774B (ja) |
TW (1) | TW201945848A (ja) |
WO (1) | WO2019181873A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022114132A1 (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | ||
JPWO2022210944A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009104552A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | 日産化学工業株式会社 | 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20090024246A (ko) * | 2006-06-27 | 2009-03-06 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 패턴 형성 방법 및 그것에 이용하는 유기 박막 형성용 조성물 |
JP5038354B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2012-10-03 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜形成基板及びパターン形成方法 |
KR101400182B1 (ko) * | 2009-12-31 | 2014-05-27 | 제일모직 주식회사 | 포토레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법 |
US9023588B2 (en) * | 2010-02-19 | 2015-05-05 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Resist underlayer film forming composition containing silicon having nitrogen-containing ring |
JP5650086B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2015-01-07 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP6065230B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2017-01-25 | 日産化学工業株式会社 | ケイ素含有euvレジスト下層膜形成組成物 |
JP5882776B2 (ja) | 2012-02-14 | 2016-03-09 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP5739360B2 (ja) | 2012-02-14 | 2015-06-24 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP5833492B2 (ja) | 2012-04-23 | 2015-12-16 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素化合物、ポリシロキサン化合物、これを含むレジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
WO2013161372A1 (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 日産化学工業株式会社 | 添加剤を含むケイ素含有euvレジスト下層膜形成組成物 |
JP5886804B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2016-03-16 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物の製造方法 |
CN106462075B (zh) * | 2014-06-17 | 2019-12-06 | 日产化学工业株式会社 | 含有具有苯基生色团的硅的抗蚀剂下层膜形成用组合物 |
CN106662820B (zh) * | 2014-07-15 | 2021-06-22 | 日产化学工业株式会社 | 具有卤代磺酰基烷基的含硅抗蚀剂下层膜形成用组合物 |
JP6243815B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2017-12-06 | 信越化学工業株式会社 | 半導体装置基板の製造方法 |
JP6250513B2 (ja) * | 2014-10-03 | 2017-12-20 | 信越化学工業株式会社 | 塗布型ケイ素含有膜形成用組成物、基板、及びパターン形成方法 |
JP6660023B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2020-03-04 | 日産化学株式会社 | 湿式除去が可能なシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
EP3222688A4 (en) * | 2014-11-19 | 2018-06-27 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Film-forming composition containing crosslinkable reactive silicone |
US9580623B2 (en) * | 2015-03-20 | 2017-02-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process using a boron phosphorus silicon glass film |
JP6445382B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2018-12-26 | 信越化学工業株式会社 | リソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法及びパターン形成方法 |
US11561472B2 (en) * | 2015-06-11 | 2023-01-24 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Radiation sensitive composition |
KR102038942B1 (ko) * | 2015-06-24 | 2019-10-31 | 후지필름 가부시키가이샤 | 패턴 형성 방법, 적층체, 및 유기 용제 현상용 레지스트 조성물 |
CN109891321A (zh) * | 2016-10-27 | 2019-06-14 | 日产化学株式会社 | 包含具有二羟基的有机基的含有硅的抗蚀剂下层膜形成用组合物 |
WO2019082934A1 (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | 日産化学株式会社 | アンモニウム基を有する有機基を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物を用いる半導体装置の製造方法 |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2020507800A patent/JP7587984B2/ja active Active
- 2019-03-18 KR KR1020207025822A patent/KR102779929B1/ko active Active
- 2019-03-18 CN CN201980020366.6A patent/CN111902774B/zh active Active
- 2019-03-18 US US16/981,801 patent/US20210018840A1/en active Pending
- 2019-03-18 WO PCT/JP2019/011245 patent/WO2019181873A1/ja active Application Filing
- 2019-03-19 TW TW108109267A patent/TW201945848A/zh unknown
-
2023
- 2023-09-26 JP JP2023163712A patent/JP2023175872A/ja active Pending
- 2023-09-26 JP JP2023163948A patent/JP7602212B2/ja active Active
- 2023-09-26 JP JP2023163753A patent/JP7684640B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009104552A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | 日産化学工業株式会社 | 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201945848A (zh) | 2019-12-01 |
JP7602212B2 (ja) | 2024-12-18 |
WO2019181873A1 (ja) | 2019-09-26 |
JP2023175873A (ja) | 2023-12-12 |
JP7684640B2 (ja) | 2025-05-28 |
KR20200132864A (ko) | 2020-11-25 |
US20210018840A1 (en) | 2021-01-21 |
JP7587984B2 (ja) | 2024-11-21 |
JP2023175872A (ja) | 2023-12-12 |
KR102779929B1 (ko) | 2025-03-12 |
CN111902774A (zh) | 2020-11-06 |
CN111902774B (zh) | 2023-10-31 |
JPWO2019181873A1 (ja) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360416B2 (ja) | ウレア基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP5534250B2 (ja) | スルホンアミド基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6319580B2 (ja) | スルホン酸オニウム塩を含有するケイ素含有euvレジスト下層膜形成組成物 | |
JP6597980B2 (ja) | ハロゲン化スルホニルアルキル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6436301B2 (ja) | エステル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6217940B2 (ja) | 環状ジエステル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
WO2016080226A1 (ja) | 架橋反応性シリコン含有膜形成組成物 | |
KR102577038B1 (ko) | 카르보닐구조를 갖는 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물 | |
JP6694162B2 (ja) | ハロゲン含有カルボン酸アミド基を有する加水分解性シランを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6562220B2 (ja) | フェニル基含有クロモファーを有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6754098B2 (ja) | カーボネート骨格を有する加水分解性シランを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 | |
JP7684640B2 (ja) | 保護されたフェノール基と硝酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
WO2022230940A1 (ja) | シリコン含有レジスト下層膜形成用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7602212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |