JP2023172245A - 摺動材及び気体圧縮機械 - Google Patents
摺動材及び気体圧縮機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023172245A JP2023172245A JP2022083905A JP2022083905A JP2023172245A JP 2023172245 A JP2023172245 A JP 2023172245A JP 2022083905 A JP2022083905 A JP 2022083905A JP 2022083905 A JP2022083905 A JP 2022083905A JP 2023172245 A JP2023172245 A JP 2023172245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- resin
- sliding
- sliding material
- present disclosure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M107/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
- C10M107/38—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B39/00—Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
- F04B39/0005—Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00 adaptations of pistons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K13/00—Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
- C08K13/04—Ingredients characterised by their shape and organic or inorganic ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K13/00—Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
- C08K13/06—Pretreated ingredients and ingredients covered by the main groups C08K3/00 - C08K7/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M125/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
- C10M125/04—Metals; Alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B39/00—Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
- F04B39/12—Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
- F04B39/126—Cylinder liners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/085—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2227—Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/30—Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
- C08K2003/3009—Sulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/009—Additives being defined by their hardness
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M125/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
- C10M125/02—Carbon; Graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M125/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
- C10M125/22—Compounds containing sulfur, selenium or tellurium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/04—Elements
- C10M2201/041—Carbon; Graphite; Carbon black
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/04—Elements
- C10M2201/05—Metals; Alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/06—Metal compounds
- C10M2201/065—Sulfides; Selenides; Tellurides
- C10M2201/066—Molybdenum sulfide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2213/00—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2213/02—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen and halogen only
- C10M2213/023—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen and halogen only used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/02—Groups 1 or 11
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/06—Groups 3 or 13
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/055—Particles related characteristics
- C10N2020/063—Fibrous forms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/30—Refrigerators lubricants or compressors lubricants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Compressor (AREA)
Abstract
【課題】耐摩耗性に優れた摺動材を提供する。【解決手段】摺動材12は、樹脂12aと、樹脂12a中に配置され、無機材料により構成される第1粒子12bと、樹脂12a中に配置され、第1粒子12bよりも大きなビッカース硬度を有する無機材料により構成される第2粒子12cと、を含み、第2粒子12cのビッカース硬度を第1粒子12bのビッカース硬度で除算して得られる値を硬度比と、樹脂12aに対する第1粒子12bの含有量を樹脂12aに対する第2粒子12cの含有量を除算して得られる値を含有比と定義した場合に、硬度比を含有比で除算して得られる値が0.3以上2.8以下である。【選択図】図1
Description
本発明は、摺動材及び気体圧縮機械に関する。
空気等の気体を圧縮する気体圧縮機械として、レシプロ型の気体圧縮機械、スクロール式の気体圧縮機械が知られている。例えばレシプロ式の気体圧縮機械では、金属製のシリンダ内を往復動するピストンには、シリンダの内面と摺動する摺動材として、ピストンリングが取り付けられる。また、例えばスクロール式の気体圧縮機械では、金属製の固定スクロール、又は、固定スクロールに対して旋回運動しながら接触して摺動する旋回スクロールの端部には、摺動材として、チップシールが取り付けられる。
摺動材として、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表される樹脂材料が使用される。例えばPTFEは、結晶性が高く、せん断強度が小さいため、せん断を受けるとミクロレベルで容易に表層剥離し、シリンダ内面等の相手面(摺動面)に移着する。PTFEを母材とした摺動材の摩耗耐久性を高めるため、金属粒子を配合した複合樹脂材が知られている。
特許文献1の要約書には「金属相手材と油潤滑下にて摺接し、PTFE樹脂を主成分とする工作機械用樹脂摺動材に、金属相手材の素材金属より標準単極電位が低く、かつ、銅-アルミニウム系の銅合金を除く金属の粉末を配合する。あるいは、この樹脂摺動材に、更に再生PTFE樹脂粉末を配合する。」ことが記載されている。
本発明者が検討したところ、詳細は実施例を挙げて後記するが、特許文献1に記載の摺動材は耐摩耗性の観点で課題があることが分かった。
本開示が解決しようとする課題は、耐摩耗性に優れた摺動材及び気体圧縮機械の提供である。
本開示が解決しようとする課題は、耐摩耗性に優れた摺動材及び気体圧縮機械の提供である。
本開示の摺動材は、樹脂と、前記樹脂中に配置され、無機材料により構成される第1粒子と、前記樹脂中に配置され、前記第1粒子よりも大きなビッカース硬度を有する無機材料により構成される第2粒子と、を含み、前記第2粒子のビッカース硬度を前記第1粒子のビッカース硬度で除算して得られる値を硬度比と、前記樹脂に対する前記第1粒子の含有量で前記樹脂に対する前記第2粒子の含有量を除算して得られる値を含有比と定義した場合に、前記硬度比を前記含有比で除算して得られる値が0.3以上2.8以下である。その他の解決手段は発明を実施するための形態において後記する。
本開示によれば、耐摩耗性に優れた摺動材及び気体圧縮機械を提供できる。
以下、図面を参照しながら本開示を実施するための形態(実施形態と称する)を説明する。以下の一の実施形態の説明の中で、適宜、一の実施形態に適用可能な別の実施形態の説明も行う。本開示は以下の実施形態に限られず、異なる実施形態同士を組み合わせたり、本開示の効果を著しく損なわない範囲で任意に変形したりできる。また、同じ部材については同じ符号を付すものとし、重複する説明は省略する。更に、同じ機能を有するものは同じ名称を付すものとする。図示の内容は、あくまで模式的なものであり、図示の都合上、本開示の効果を著しく損なわない範囲で実際の構成から変更したり、図面間で一部の部材の図示を省略したり変形したりすることがある。
図1は、一実施形態の気体圧縮機械20,40における摺動部10を拡大して示す断面図である。図1は、何れも後記する図3に示すA部、及び図5に示すB部に対応する。詳細は後記するが、気体圧縮機械20は例えばスクロール式であり、気体圧縮機械40は、例えばレシプロ式である。まず、図1を参照して、気体圧縮機械20,40に備えられる摺動部10を説明する。
摺動部10は、金属製(例えばアルミニウム製)の部材11と、摺動材12と、を備える。部材11から視れば、摺動材12が例えば旋回動、往復動等することで、摺動材12が部材11を摺動する。摺動材12から視れば、部材11が例えば旋回動、往復動等することで、部材11が摺動材12を摺動する。摺動材12は、詳細は後記するが、例えば固定スクロール21及び旋回スクロール22(いずれも図3)、ピストン42(図5)に備えられる。
摺動部10では、摺動材12が摺動面13で部材11と接触して摺動する。摺動面13には、潤滑油、グリース等が存在してもよい。ただし、気体圧縮機械20,40では、摺動材12は摺動面13をオイルフリーで摺動する。このようなときに、本開示による効果を特に大きくできる。ここでいうオイルフリーとは、潤滑油等が全く存在しない状態である。ただし、十分な潤滑油等を存在しない、所謂オイルレスの状態でもよい。
部材11は、金属材11aと表面層11bとを備える。金属材11aは例えば基材として機能し、金属材11aの表面に、表面層11bが形成される。表面層11bの表面に摺動面13が形成され、摺動材12は、表面層11bに対して接触しながら摺動する。
金属材11aは、気体圧縮機械20,40の一部材としての強度を有する金属であれば特に制限されないが、例えば、例えば、アルミニウム、マグネシウム、ケイ素等の軽金属の他、鉄、クロム、ニッケル、モリブデン、チタン、銅等の遷移金属の単体又は化合物(合金等)等を使用できる。より具体的には、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系材料、鉄、鉄-ニッケル合金等の鉄系材料、チタン、チタン合金等のチタン系材料、銅、銅合金等の銅系材料を使用できる。中でも、アルミニウム系材料が好ましく、アルミニウム系材料の使用により、優れた耐摩耗性を発揮できる。アルミニウム系材料は、例えば少量のマグネシウム、ケイ素等を含んでもよい。また、鉄系材料は、例えばクロム、ニッケル、モリブデン等を含んでもよい。
表面層11bは、例えば、金属材11aに自然に生成した自然酸化膜、人工的に施した表面コーティングのいずれでもよい。自然酸化膜の場合、例えば金属材11aがアルミニウム系材料により構成されるとき、表面層11bは酸化アルミニウムにより構成される。また、金属材11aが鉄系材料により構成される場合、表面層11bは酸化鉄により構成される。金属材11aが銅系材料により構成される場合、表面層11bは酸化銅により構成される。
図示の例では、表面層11bは、酸化アルミニウムにより構成されるアルマイト層であり、摺動面13は、アルマイト層の表面である。摺動面13をこのようにすることで、金属材11aを保護できる。
表面層11bが表面コーティングの場合、一例として、表面層11bは、メッキ処理、物理蒸着(PVD)法、化学蒸着(CVD)法、浸炭処理等により形成できる。この場合、表面層11bは、通常は、例えばアルミニウム、リン、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛のうち少なくとも1つを含む材料で構成される。このような元素を含む表面コーティングの一例として、アルマイト処理、アルミニウムめっき、ニッケルめっき、クロムめっき、鉄めっき、亜鉛めっき等が挙げられる。
図1に示す例では、金属材11aの表面に表面層11bが形成されている。しかし、金属材11aには、必ずしも表面層11bが形成されていなくてもよく、部材11の表面に、金属材11aが露出していてもよい。即ち、部材11の金属表面は、金属材11aを構成する金属により形成されていてもよく、金属材11a上に形成された、表面層11bにより形成されていてもよい。
摺動材12は、樹脂12aと、第1粒子12bと、第2粒子12cとを含む。樹脂12aは、例えば母材として機能する。樹脂12aは、フッ素樹脂であることが好ましい。フッ素樹脂を使用することで、耐久性を向上できる。また、摺動面13へのフッ素樹脂の移着を促進できる。フッ素樹脂としては、例えば、上記のPTFE、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のうちの少なくとも一種を使用できる。樹脂12aは、異なる種類の2以上の樹脂を併用してもよく、例えば、PTFEと、PTFE以外のフッ素樹脂とを混合して併用してもよい。また、樹脂12aは、フッ素樹脂でなくてもよく、他に任意の樹脂でもよい。
第1粒子12bは、樹脂12a中に配置され、無機材料により構成される。第1粒子12bは、好ましくは、樹脂12a中に分散して配置される。第1粒子12bは、金属により構成されることが好ましい。金属により構成することで、第1粒子12bのビッカース硬度を所望の値に設定し易くできる。
第1粒子12bのビッカース硬度(HV)は、延性を有する軟質材のビッカース硬度が好ましく、具体的には例えば50HV以上、上限として例えば200HV以下、好ましくは100HV以下である。ビッカース硬度がこの範囲にあることで、摺動面13での摺動時に第1粒子12bが延性を発揮でき、耐摩耗性を向上できる。
第1粒子12bは、銅、銅を主成分とする合金、アルミニウム、又は、アルミニウムを主成分とする合金、のうちの少なくとも一種であることが好ましい。これらを使用することで、耐摩耗性を向上できる。なお、銅が主成分、及びアルミニウムが主成分とは、それぞれ、合金中で最も多い金属が銅又はアルミニウムであることをいう。
樹脂12aと第1粒子12bとの間には、化成処理層が形成されることが好ましい。化成処理層が形成されることで、化成処理層に起因する各種機能を付与できる。化成処理層は、例えば、第1粒子12bの表面に形成される。化成処理層は、例えば、樹脂12aと第1粒子12bとの接合強度を向上させる密着層である。密着層は、例えば、カップリング処理、めっき処理等により形成できる。カップリング処理は、例えば、チタン系、シリコン系等のカップリング剤を使用して実行できる。めっき処理は、ニッケルめっき、鉄めっき等の、樹脂12aとの化学的親和性の高い遷移金属を使用して実行できる。
第1粒子12bの平均粒径(大きさ)は、特に制限されないが、例えば10μm以上、好ましくは50μm以上、上限として例えば500μm以下、好ましくは100μm以下にできる。第1粒子12bの平均粒径は、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定できる。d
第2粒子12cは、樹脂12a中に配置され、無機材料により構成される。第2粒子12cは、好ましくは、樹脂12a中に分散して配置される。第2粒子12cは、金属又はセラミックの少なくとも一方により構成されることが好ましい。これにより、第1粒子12bとの関係で、第2粒子12cのビッカース硬度を所望の値に設定し易くできる。
第2粒子12cは、第1粒子12bよりも大きなビッカース硬度を有する無機材料により構成される。このような無機粒子としては、珪藻土、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、炭化珪素等の硬質な金属粒子、セラミックス粒子が挙げられる。中でも、第2粒子12cは、珪藻土、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、又は、炭化珪素のうちの少なくとも一種であることが好ましい。これらを使用することで、第1粒子12bよりもビッカース硬度を大きくし易くできる。
第2粒子12cの平均粒径(大きさ)は、特に制限されないが、例えば10μm以上、好ましくは20μm以上、上限として例えば500μm以下、好ましくは100μm以下にできる。第2粒子12cの平均粒径は、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定できる。
樹脂12aに対する第1粒子12bの含有量を、樹脂12aに対する第2粒子12cの含有量で除算して得られる値を含有比(以下、本開示の含有比という)と定義した場合に、本開示の含有比は特に限定されない。本開示の含有比は、好ましくは3以上、より好ましくは6以上、上限として好ましくは40以下、より好ましくは20以下である。なお、本開示の含有比は、{第1粒子12bの含有量(質量%)}/{第2粒子12cの含有量(質量%)}により算出できる。
第2粒子12cのビッカース硬度を上記第1粒子12bのビッカース硬度で除算して得られる値を硬度比(以下、本開示の硬度比という)と定義した場合に、本開示の硬度比は特に限定されない。本開示の硬度比は、好ましくは6以上、より好ましくは10以上、上限として好ましくは30以下、より好ましくは25以下である。なお、本開示の硬度比は、{第2粒子12cのビッカース硬度(HV)}/{第1粒子12bのビッカース硬度(HV)}により算出できる。また、硬度の指標としてビッカース硬度を使用することで、第1粒子12b及び第2粒子12cの硬度を適切に表現でき、詳細は後記する本開示の比に基づき、第1粒子12b及び第2粒子12cの材料の選定を適切に実行できる。
本開示の摺動材12では、本開示の硬度比を本開示の含有比で除算して得られる値(以下、本開示の値という)が0.3以上2.8以下である。従って、本開示の含有比がこの範囲になるように、本開示の硬度比及び本開示の含有比を調整することが好ましい。本開示の値をこの範囲にすることで、詳細は実施例を参照して後記するが、優れた耐摩耗性を発揮できる。本開示の値は、好ましくは1.1以上、上限として好ましくは1.8以下、より好ましくは1.6以下である。本開示の値をこの範囲することで、特に優れた耐摩耗性を発揮できる。なお、本開示の値は、{本開示の硬度比(-)/(本開示の含有比(-)}により算出できる。
本開示の値を上記範囲に設定する理由は以下のとおりである。本発明者は、例えば後記の図7に試験方法に沿って多数回の摩擦試験を行った。この結果、本発明者は、摺動材12の摩耗量と、第1粒子12b及び第2粒子12cに係る本開示の硬度比及び本開示の含有比との間に、相関があることを見出した。具体的には、本開示の硬度比が大き過ぎる、又は、本開示の含有比が小さ過ぎる場合、第1粒子12b及び第2粒子12cのアブレシブ作用で摩耗量が増加することを特定した。一方で、本開示の硬度比が小さ過ぎる、又は、本開示の含有比が大き過ぎる場合、摺動材12自体の耐久性が小さくなり、摩耗量が増加することを明らかにした。
一方で、第1粒子12b及び第2粒子12cについて、本開示の硬度比及び含有比が適切な範囲に制御されれば、主として相対的に硬質な第2粒子12cが、摺動中のせん断応力を効果的に支持する。これに加えて、相対的に軟質な第1粒子12bはせん断応力を支持しつつ、その摩耗粉が部材11に一部付着することで、硬質な部材11からの攻撃性を弱める効果がある。これらの相乗効果は、本開示の硬度比と本開示の含有比とを1つのパラメータとした、本開示の値が適切に制御された場合に発揮される。従って、本開示の値は、例えば過酷環境での摺動材12の耐摩耗性の向上に寄与する。
摺動材12は、更に、繊維を含んでもよい。繊維は、樹脂12a中に配置され、好ましくは樹脂12aに分散して配置される。繊維を含むことで、摺動材12の機械的強度を向上できる。繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維、セラミックス繊維等の少なくとも一種が挙げられる。中でも、繊維は、炭素繊維であることが好ましい。炭素繊維であることで、摺動材12の軽量化と強度向上とを両立できる。
繊維の長さ及び径は、本開示の効果を著しく損なわない限り特に制限されないが、例えば、長さは例えば10μm以上300μm以下、径は例えば1μm以上30μm以下にすることができる。長さ及び径は、摺動材12の断面顕微鏡写真における実測値を採用できる。
摺動材12は、更に、固体潤滑剤を含んでもよい。固体潤滑剤は、例えば10μm以上500μ以下の粒径を有する粒子状であることが好ましい。粒径は、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いた平均粒径として測定できる。
固体潤滑剤は、樹脂12a中に配置され、好ましくは樹脂12aに分散して配置される。固体潤滑剤は、例えば、二硫化モリブデン、グラファイト、窒化ホウ素等の少なくとも1種が挙げられる。中でも、固体潤滑剤は、二硫化モリブデンであることが好ましい。二硫化モリブデンであることで、摩擦を低減して耐摩耗性を向上できるとともに、例えばせん断応力等の応力に対する摺動材12の強度を向上できる。
摺動材12において、少なくとも樹脂12a、第1粒子12b及び第2粒子12cの種類の確認は以下のようにして実行できる。即ち、摺動材12の例えば表面又は破砕物を、走査型電子顕微鏡、エネルギ分散型X線分析、赤外分光分析、X線回折等の化学分析により、容易に実行できる。また、第1粒子12b及び第2粒子12cの硬度確認は、例えば、ナノインデンタ等の硬度測定により実行できる、また、第1粒子12b及び第2粒子12cの含有量確認は、熱重量測定等により容易に実行できる。
摺動材12は、例えば、以下のようにして製造できる。即ち、樹脂12aの粉末、第1粒子12b、及び第2粒子12cと、例えば、適宜炭素繊維、二硫化モリブデン等の粉末とを、ミキサを用いて混合することで、均一な混合粉末が得られる。次いで、混合物を圧縮成型又は射出成型で任意の形状に成型することで、成形物が得られる。最後に、成形物を電気炉等で焼成することで、摺動材12が得られる。焼成は、使用する樹脂12a等の種類に応じて、その温度範囲を適宜調整して行うことが好ましい。
図2は、一実施形態の気体圧縮機械20の構造を示す断面図である。図2に示す例では、気体圧縮機械20は、スクロール式の気体圧縮機械である。気体圧縮機械20は、気体圧縮機械20の外殻をなすケーシング23と、ケーシング23に回転可能に設けられた駆動軸24と、ケーシング23に取り付けられた固定スクロール21と、駆動軸24のクランク軸24Aに旋回可能に設けられた旋回スクロール22と、を有する。
固定スクロール21は、固定鏡板21aと、固定鏡板21aの一主面側に渦巻状に形成された固定スクロールラップ21bと、を有する。旋回スクロール22は、旋回鏡板22aと、旋回鏡板22aの一主面側に渦巻状に形成された旋回スクロールラップ22bと、を有する。旋回スクロール22には、旋回鏡板22aの背面側中央にボス部22fが突設する。
旋回スクロール22は、旋回スクロールラップ22bが固定スクロールラップ21bと互いに噛み合うように、互いに対向して配置される。これにより、固定スクロールラップ21bと旋回スクロールラップ22bとの間に、圧縮膨張室25が形成される。圧縮膨張室25は、気体圧縮機械20に備えられ、気体に対し、圧縮又は膨張の少なくとも一方を行うものである。図示の例では、圧縮膨張室25では、流入した気体が圧縮される。
固定スクロール21の固定鏡板21aの外周側には、吸入口26が穿設される。吸入口26は、最外周側の圧縮膨張室25に連通する。また、固定スクロール21の固定鏡板21aの中心部には、吐出口27が穿設される。吐出口27は、最内周側の圧縮膨張室25に開口する。
駆動軸24は、玉軸受28を介してケーシング23に回転可能に支持される。駆動軸24の一端側は、ケーシング23外で電動モータ(不図示)等に連結されており、駆動軸24の他端側は、ケーシング23内に伸張してクランク軸24Aとなる。クランク軸24Aの軸線は、駆動軸24の軸線に対して、所定寸法だけ偏心する。
ケーシング23の旋回スクロール22側の内周には、円環状のスラスト受部31が設けられる。スラスト受部31と旋回鏡板22aとの間には、スラストプレート32が設けられる。スラストプレート32は、例えば鉄等の金属材料により円環状の板体として形成される。旋回スクロール22が旋回運動したときに、旋回鏡板22aに対してその表面が摺動する。これにより、主に圧縮運転時に旋回スクロール22に作用するスラスト方向(旋回スクロール22を固定スクロール21から離間させる方向)の荷重を、スラストプレート32はスラスト受部31と共に受けとめる。これにより、ケーシング23と旋回鏡板22aとのかじり及び異常摩耗を抑制する。
また、スラスト受部31と旋回鏡板22aとの間には、スラストプレート32より中心寄りの位置に、オルダムリング33が設けられる。オルダムリング33は、駆動軸24によって旋回スクロール22が回転駆動されたときに、旋回スクロール22の自転を抑制し、クランク軸24Aによる所定寸法の旋回半径を持った円運動を与える。
不図示の電動モータ等により駆動軸24を回転駆動させると、旋回スクロール22が所定寸法の旋回半径で旋回運動し、吸入口26から吸い込まれた外部の空気が圧縮膨張室25で順次圧縮される。この圧縮空気は、固定スクロール21の吐出口27から、外部の空気タンク等に吐出される。
図3は、図2に示す気体圧縮機械20の固定スクロール21及び旋回スクロール22の一部を拡大した図である。固定スクロール21及び旋回スクロール22は、図1に示した部材11の一例である。また、チップシール291,292は、図1に示した摺動材12の一例である。従って、摺動部10は、固定スクロール21、旋回スクロール22及びチップシール291,292を備える。
固定スクロールラップ21bの旋回鏡板22aとの対向側の端面21cには、溝21dが形成されており、この溝21dには、チップシール291が嵌め込まれる。また、旋回スクロールラップ22bの固定鏡板21aとの対向側の端面22cにも、溝22dが形成されており、この溝22dにもチップシール292が嵌め込まれる。
チップシール291,292は、圧縮膨張室25を区画するラップ底面21e,22eを摺動する。ラップ底面21e,22eは、図1に示した摺動面13の一例である。固定スクロール21及び旋回スクロール22は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系材料である。固定スクロール21及び旋回スクロール22の表面にはアルマイト処理が施される。従って、ラップ底面21e,22eはアルマイト層の表面である。
旋回スクロール22の旋回運動に伴い、チップシール291が旋回鏡板22aのラップ底面22eと摺動し、チップシール292が固定鏡板21aのラップ底面21eと摺動する。これにより、固定スクロールラップ21bと旋回鏡板22aのラップ底面22eとの接触、及び、旋回スクロールラップ22bと固定鏡板21aのラップ底面21eとの接触を抑制できる。この結果、スムーズな摺動状態を得ることができる。
スラストプレート32(図2)と旋回鏡板22aとの摺動部分において、これらの摺動面を形成するスラストプレート32表面又は旋回鏡板22aの表面に、摺動材12をコーティングしてもよい。また、上記の説明では、スラストプレート32を、鉄等の金属材料により形成した例を示したが、スラストプレート32自体を、摺動材12により形成してもよい。
また、上記の説明では、スラストプレート32と、スラストプレート32より中心寄りの位置に設けられたオルダムリング33により、旋回スクロール22の自転を抑制する機構について示した。しかし、スクロール式の気体圧縮機械20は、これに限られるものではなく、何れも不図示の例えば補助クランク、オルダム継手等の他の自転防止機構を用いたスクロール式の気体圧縮機械にも本開示を適用できる。
図4は、別の実施形態の気体圧縮機械40の構造を示す断面図である。図4に示す例では、気体圧縮機械40は、レシプロ式の気体圧縮機械である。気体圧縮機械40は、シリンダ41と、シリンダ41内部を往復動するピストン42と、を有する。シリンダ41内の、ピストン42により画成された空間には、圧縮膨張室43が形成される。圧縮膨張室43は、気体に対し、圧縮又は膨張の少なくとも一方を行う室の一例である。図示の例では、圧縮膨張室43では、流入した気体が圧縮される。
シリンダ41の上端は、仕切り板44により閉塞されており、仕切り板44に、吸入口44a及び吐出口44bが設けられる。吸入口44a及び吐出口44bには、それぞれ、吸入弁44c及び吐出弁44dが設けられ、吸入弁44c及び吐出弁44dの先には、それぞれ配管(不図示)が接続される。
シリンダ41は、下端側が開放されており、この下端部において、筐体45と接続される。ピストン42には、ピストンピン46aを介して連結棒46が接続される。筐体45内には、モータ47が収容される。モータ47は、プーリ48、及びプーリ48間に巻き回されたベルト49を介して、連結棒46に接続される。
気体圧縮機械40の作動時には、モータ47の動力が、ベルト49、プーリ48を介して、連結棒46によりピストン42に伝えられる。ピストン42を上下動させることで、吸入口44aから圧縮膨張室43内に外気を吸入し、圧縮膨張室43内で吸入ガスが圧縮される。圧縮されたガスは、吐出口44bを通って、圧縮膨張室43の外部に吐出され、配管により回収される。
図5は、図4に示すシリンダ41の内部を拡大して示す図である。シリンダ41は、図1に示した部材11の一例である。また、ピストンリング421は、図1に示した摺動材12の一例である。従って、摺動部10は、シリンダ41及びピストンリング421を備える。ライダーリング422も、摺動材12によって形成されてもよい。
シリンダ41は、金属製でもよく、樹脂製でもよい。シリンダ41は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系材料である。シリンダ41の内周面43a(図1に示した摺動面13の一例)にはアルマイト処理が施される。従って、内周面43aはアルマイト層の表面である。
ピストン42には、ピストンリング421及びライダーリング422が環装される。ピストン42の上下動に伴い、ピストンリング421及びライダーリング422が、シリンダ41の内周面43aと摺動する。これにより、ピストン42とシリンダ41との接触、及び、カジリを抑制できる。この結果、ピストン42とシリンダ41とのスムーズな摺動状態を得ることができる。
気体圧縮機械20,40では、圧縮膨張室25,43に供給される気体は、例えば大気(空気)でもよく、水蒸気が極端に少ない乾燥ガスでもよい。本開示の摺動材12は、圧縮する気体の種類に拠らずに、十分な摩耗耐久性を発現できる。このため、本開示の摺動材12を適用した気体圧縮機械20,40を、例えば乾燥ガスの圧縮に供することもできる。乾燥ガスとしては、例えば、露点-30℃以下のガスが挙げられる。具体的には、例えば、合成空気、高純度窒素ガス、酸素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、水素ガス等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて、本開示をより具体的に説明する。
下記表1に示す材料を使用して、実施例1~7及び比較例1~5の摺動材を作製した。樹脂12aは、フッ素樹脂の一例として、PTFEを用いた。第1粒子12bは、金属の一例としての銅であり、平均粒径(大きさ)は60μmである。第2粒子12cは、何れもセラミックの一例として、珪藻土、シリカ、又はアルミナである。珪藻土の平均粒径(大きさ)は36μm、シリカの平均粒径(大きさ)は24μm、アルミナの平均粒径(大きさ)は50μmである。
使用した各材料について、銅のビッカース硬度は57HV、珪藻土のビッカース硬度は600HV、シリカのビッカース硬度は900HV、アルミナのビッカース硬度は1385HVである。従って、珪藻土、シリカ及びアルミナは、いずれも、銅のビッカース硬度よりも大きなビッカース硬度を有する。なお、第1粒子12bが銅、第2粒子12cが珪藻土の場合の本開示の硬度比は11、第1粒子12bが銅、第2粒子12cがシリカの場合の本開示の硬度比は16、第1粒子12bが銅、第2粒子12cがアルミナの場合の本開示の硬度比は24である。
実施例1~7及び比較例1~4では、第1粒子12bとして銅が使用される。比較例5では、第1粒子12bは使用されない。実施例1~3,5,7及び比較例2,4では、第2粒子12cとして珪藻土が使用される。実施例4及び比較例3,5では、第2粒子12cとしてシリカが使用される。実施例6では、第2粒子12cとしてアルミナが使用される。比較例1では、第2粒子12cは使用されず、比較例1は上記特許文献1に記載の技術に相当する。
実施例1~7では、本開示の値は、0.3以上2.8以下である。比較例1~5では、本開示の値は、0.3未満、又は、2.8よりも大きい。なお、比較例5では、本開示の含有比が0であり、本開示の値を分数で示したときの分母が0である。従って、本開示の値は一義的に観念できず無限大になる。しかし、この場合であっても、本開示の値は、少なくとも、2.8よりは大きくなる。
図6は、摩擦試験の試験方法を説明する図である。実施例1~7及び比較例1~5の摺動材をブロック状の試験片71に加工し、試験片71の上面に、リング状の試験片72を接触させた。試験片71は、幅6mm、長さ20mm、高さ5mmの略角柱状を有する。試験片71では、角柱において上部で対向する2つの角で、深さ0.5mmのC面取りが行われる。試験片72は、アルミニウム合金により構成され、表面には硫酸アルマイト処理が施されている。試験片72は、円筒状を有し、内径は9mm、外径は13mmである。
試験片71を固定した状態で試験片72を回転させることで、摩擦試験を行った。摩擦試験の実験条件として、接触圧は1MPa、速度は2m/s、温度は120℃に制御し、15時間摺動させた。
図7は、摩擦試験の試験結果を説明する図である。図7に示すグラフの縦軸は、摩擦試験後の試験片71の摩耗量を示す。摩耗量は、摩擦試験前後での質量減少量を試験片71の密度で除することで求めた。また、結果を理解しやすくするため、摩耗量は、比較例1を100としたときの相対値で表した。
本開示の値が0.3以上2.8以下である実施例1~7では、摩耗量は、いずれも、上記特許文献1に記載の技術に対応する値である100を下回った。中でも、本開示の値が1.1以上1.8以下の場合(実施例2~5)では、摩耗量が特に少なかった。一方で、本開示の値が0.3未満、又は、2.8よりも大きい比較例1~5では、摩耗量は100以上であった。特に、比較例5では、摩耗量は1600であり、比較例1の16倍であった。
これらの結果から、ビッカース硬度が異なる第1粒子12b及び第2粒子12cを併用し、かつ、本開示の値を0.3以上2.8以下にすることで、摩耗量を低減でき、耐摩耗性を向上できることが示された。特に、第1粒子12b及び第2粒子12cを併用し、かつ、本開示の値を0.3以上2.8以下にすることで、それぞれ単独で使用した場合(比較例1,5)よりも、摩耗量を低減できることが示された。
一方で、本開示の値が0.3未満である比較例1,2では、外部からのせん断応力によって第1粒子12b及び第2粒子12cが容易に降伏したと考えられる。このため、材料自体の耐久性が低く、実施例1~7よりも摩耗量が増加したと考えられる。
比較例1に対応する、上記特許文献1に記載の技術では、PTFEを母材とし、銅合金が添加される。銅及び銅合金は軟質であるため、高圧等の過酷環境では、せん断応力を支持できずに容易に降伏し、摩耗増加が引き起こされる。銅合金は本開示の第1粒子12bに分類され、第2粒子12cに相当する材料は使用されない。このため、特許文献1に記載の摺動材では、本開示の硬度比が小さく、かつ、本開示の含有比が大きい。即ち、本開示の値が小さいため、過酷環境では、材料自体の耐久性が足りずに、摩耗量が増加したと考えられる。
更に、本開示の値が2.8を超える比較例3~5では、アブレシブ作用により摩耗が増加した。特に、第1粒子12bを含まない比較例5では、ビッカース硬度が極めて大きいシリカに起因して、アブレッシブ作用が強く働き、摩耗量が極めて大きくなったと考えられる。
比較例5では、上記のように比較的軟質な第1粒子12bが使用されず、比較的硬質なシリカにより構成される第2粒子12cが使用される。シリカ、アルミナ等の硬質な材料は、上記のようにせん断による脱落等によりアブレシブ粒子が生成する。これにより、切削作用によって摩耗量が増大し易い。従って、第1粒子12bを使用せず、第2粒子12cのみを使用する摺動材では、本開示の硬度比が大きく、本開示の含有比が小さくなる。即ち、本開示の値が大きいため、アブレシブ作用により、摩耗量が増加したと考えられる。
以上のように、本開示の摺動材12によれば、耐摩耗性(摩擦耐久性)を向上できる。このため、摺動材12を、例えばチップシール291,292(図3)、ピストンリング421(図5)等に適用することで、これらの交換寿命を長期化できる。このため、気体圧縮機械20,40のメンテナンスサイクル及び寿命を長期化できる。
10 摺動部
12 摺動材
12a 樹脂
12b 第1粒子
12c 第2粒子
13 摺動面
20 気体圧縮機械
21 固定スクロール(摺動部)
21e ラップ底面(摺動面)
22e ラップ底面(摺動面)
22 旋回スクロール(摺動部)
25 圧縮膨張室(室)
291 チップシール(摺動材、摺動部)
292 チップシール(摺動材、摺動部)
40 気体圧縮機械
41 シリンダ(摺動部)
421 ピストンリング(摺動材、摺動部)
43 圧縮膨張室(室)
43a 内周面(摺動面)
12 摺動材
12a 樹脂
12b 第1粒子
12c 第2粒子
13 摺動面
20 気体圧縮機械
21 固定スクロール(摺動部)
21e ラップ底面(摺動面)
22e ラップ底面(摺動面)
22 旋回スクロール(摺動部)
25 圧縮膨張室(室)
291 チップシール(摺動材、摺動部)
292 チップシール(摺動材、摺動部)
40 気体圧縮機械
41 シリンダ(摺動部)
421 ピストンリング(摺動材、摺動部)
43 圧縮膨張室(室)
43a 内周面(摺動面)
Claims (14)
- 樹脂と、
前記樹脂中に配置され、無機材料により構成される第1粒子と、
前記樹脂中に配置され、前記第1粒子よりも大きなビッカース硬度を有する無機材料により構成される第2粒子と、を含み、
前記第2粒子のビッカース硬度を前記第1粒子のビッカース硬度で除算して得られる値を硬度比と、前記樹脂に対する前記第1粒子の含有量を前記樹脂に対する前記第2粒子の含有量で除算して得られる値を含有比と定義した場合に、
前記硬度比を前記含有比で除算して得られる値が0.3以上2.8以下である
ことを特徴とする摺動材。 - 前記第1粒子は、金属により構成され、
前記第2粒子は、金属又はセラミックの少なくとも一方により構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動材。 - 前記第1粒子のビッカース硬度は50HV以上200HV以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動材。 - 前記樹脂はフッ素樹脂である
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動材。 - 前記第1粒子は、銅、銅を主成分とする合金、アルミニウム、又は、アルミニウムを主成分とする合金、のうちの少なくとも一種である
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動材。 - 前記第2粒子は、珪藻土、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、又は、炭化珪素のうちの少なくとも一種である
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動材。 - 更に、前記樹脂中に配置される繊維を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動材。 - 前記繊維は、炭素繊維である
ことを特徴とする請求項7に記載の摺動材。 - 更に、前記樹脂中に配置される固体潤滑剤を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動材。 - 前記固体潤滑剤は、二硫化モリブデンである
ことを特徴とする請求項9に記載の摺動材。 - 前記樹脂と前記第1粒子との間には、化成処理層が形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動材。 - 気体に対し、圧縮又は膨張の少なくとも一方を行う室と、
前記室を区画する摺動面を摺動する摺動材を備える摺動部と、
を備え、
前記摺動材は、
樹脂と、
前記樹脂中に配置され、無機材料により構成される第1粒子と、
前記樹脂中に配置され、前記第1粒子よりも大きなビッカース硬度を有する無機材料により構成される第2粒子と、を含み、
前記第2粒子のビッカース硬度を前記第1粒子のビッカース硬度で除算して得られる値を硬度比と、前記樹脂に対する前記第1粒子の含有量を前記樹脂に対する前記第2粒子の含有量で除算して得られる値を含有比と定義した場合に、
前記硬度比を前記含有比で除算して得られる値が0.3以上2.8以下である
ことを特徴とする気体圧縮機械。 - 前記摺動面はアルマイト層の表面である
ことを特徴とする請求項12に記載の気体圧縮機械。 - 前記摺動材は前記摺動面をオイルフリーで摺動する
こと特徴とする請求項12に記載の気体圧縮機械。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022083905A JP2023172245A (ja) | 2022-05-23 | 2022-05-23 | 摺動材及び気体圧縮機械 |
CN202280091134.1A CN118679221A (zh) | 2022-05-23 | 2022-10-27 | 滑动材和气体压缩机械 |
PCT/JP2022/040167 WO2023228435A1 (ja) | 2022-05-23 | 2022-10-27 | 摺動材及び気体圧縮機械 |
US18/843,882 US20250179387A1 (en) | 2022-05-23 | 2022-10-27 | Sliding material and gas compressor |
EP22943834.6A EP4530318A1 (en) | 2022-05-23 | 2022-10-27 | Sliding material and gas compressor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022083905A JP2023172245A (ja) | 2022-05-23 | 2022-05-23 | 摺動材及び気体圧縮機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023172245A true JP2023172245A (ja) | 2023-12-06 |
JP2023172245A5 JP2023172245A5 (ja) | 2025-05-19 |
Family
ID=88918877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022083905A Pending JP2023172245A (ja) | 2022-05-23 | 2022-05-23 | 摺動材及び気体圧縮機械 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250179387A1 (ja) |
EP (1) | EP4530318A1 (ja) |
JP (1) | JP2023172245A (ja) |
CN (1) | CN118679221A (ja) |
WO (1) | WO2023228435A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3410487B2 (ja) * | 1992-05-21 | 2003-05-26 | ダイキン工業株式会社 | 摺動部品用樹脂組成物 |
JP3578070B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2004-10-20 | ダイキン工業株式会社 | 摺動部品用樹脂組成物 |
JP2004277610A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Tokico Ltd | 摺動部材及び非摺動部材並びにスクロール流体機械 |
JP2005036198A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Tokico Ltd | シール材及びそれを備えたスクロール流体機械 |
JP5855774B2 (ja) | 2015-01-07 | 2016-02-09 | Ntn株式会社 | 工作機械用樹脂摺動材 |
-
2022
- 2022-05-23 JP JP2022083905A patent/JP2023172245A/ja active Pending
- 2022-10-27 CN CN202280091134.1A patent/CN118679221A/zh active Pending
- 2022-10-27 WO PCT/JP2022/040167 patent/WO2023228435A1/ja active Application Filing
- 2022-10-27 EP EP22943834.6A patent/EP4530318A1/en active Pending
- 2022-10-27 US US18/843,882 patent/US20250179387A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250179387A1 (en) | 2025-06-05 |
WO2023228435A1 (ja) | 2023-11-30 |
CN118679221A (zh) | 2024-09-20 |
EP4530318A1 (en) | 2025-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100934843B1 (ko) | 습동부재용 조성물, 습동부재 및 유체기계 | |
AU2005205262B2 (en) | Fluid Machinery | |
CN1989184A (zh) | 滑动部件用组合物、滑动部件及流体机械 | |
KR20120085231A (ko) | 미끄럼 베어링, 제조방법 및 내연기관 | |
AU2007208667B8 (en) | Method for manufacturing compressor slider, and compressor | |
JP2013015092A (ja) | 圧縮機 | |
WO2006035680A1 (ja) | 摺動部材及び流体機械 | |
JP2018066427A (ja) | 機械装置及びこれに用いる摺動材 | |
JP7431105B2 (ja) | 圧縮機 | |
JP6951561B2 (ja) | 流体機械、機械要素およびフッ素樹脂材 | |
JP2023172245A (ja) | 摺動材及び気体圧縮機械 | |
JP2009287483A (ja) | 冷媒圧縮機 | |
JP2825334B2 (ja) | 圧縮機 | |
JP5393967B2 (ja) | 摺動材及び流体圧縮機械 | |
WO2020250743A1 (ja) | 摺動材 | |
JP2024180012A (ja) | 摺動材及び流体機械 | |
US20210222693A1 (en) | Orbiter vacuum pump capable of dry-running | |
CN101027486A (zh) | 摩擦部件及流体机械 | |
JP4128442B2 (ja) | シール材及びそれを備えたスクロール流体機械 | |
JPH03162559A (ja) | 摺動部材およびそれを用いた圧縮機 | |
JP2006275280A (ja) | 摺動部材及び流体機械 | |
CN100443726C (zh) | 制冷剂压缩机及轴承、以及使用该压缩机的空调和制冷器 | |
JPH05113181A (ja) | スクロール流体圧縮機 | |
JPH06207253A (ja) | 鉄基摺動部品材料 | |
WO2022209007A1 (ja) | 摺動材及び流体機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250508 |