JP2023170402A - Tire for construction vehicle - Google Patents
Tire for construction vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023170402A JP2023170402A JP2022082128A JP2022082128A JP2023170402A JP 2023170402 A JP2023170402 A JP 2023170402A JP 2022082128 A JP2022082128 A JP 2022082128A JP 2022082128 A JP2022082128 A JP 2022082128A JP 2023170402 A JP2023170402 A JP 2023170402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- circumferential
- width direction
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のスロープ状の切欠き溝が幅方向細溝に形成され、該切り欠き溝の間に中間周方向溝が形成されたトレッドを備える建設車両用タイヤに関する。 The present invention relates to a construction vehicle tire that includes a tread in which a plurality of slope-shaped notch grooves are formed in widthwise narrow grooves and intermediate circumferential grooves are formed between the notch grooves.
スロープ状の切り欠き溝が形成されたトレッドを備える建設車両用タイヤが知られている(例えば、特許文献1)。該建設車両用タイヤでは、トレッドに形成されたスロープ状の切り欠き溝の作用により、例えば耐摩耗性能等への影響を抑制しつつ、トレッド全体を効率的に冷却し得るとされている。 2. Description of the Related Art Construction vehicle tires are known that include treads in which slope-shaped cutout grooves are formed (for example, Patent Document 1). The construction vehicle tire is said to be able to efficiently cool the entire tread while suppressing the effect on wear resistance, for example, by the action of the slope-shaped notch grooves formed in the tread.
近年、上述したような建設車両用タイヤでは、車両の高速化及び高荷重への対応が強く求められている。このため、トレッドの温度上昇がさらに問題となり易い。 In recent years, there has been a strong demand for construction vehicle tires such as those described above to be able to handle higher vehicle speeds and higher loads. Therefore, the temperature increase in the tread is more likely to become a problem.
本発明は、トレッド全体の放熱効率をさらに向上させ得る建設車両用タイヤの提供を目的とする。 An object of the present invention is to provide a construction vehicle tire that can further improve the heat dissipation efficiency of the entire tread.
本発明の実施形態に係る建設車両用タイヤは、タイヤ幅方向に延びる幅方向細溝と、前記幅方向細溝の一端に連通し、タイヤ赤道線を含む位置に形成されタイヤ周方向に延びる中央周方向溝と、前記幅方向細溝の他端に連通し、前記幅方向細溝のタイヤ幅方向外側に形成された前記タイヤ周方向に延びる外側周方向溝と、それぞれが前記幅方向細溝に連通するスロープ状の複数の切欠き溝と、が形成されたトレッドを備える。前記タイヤ幅方向において、前記複数の切欠き溝の間に、前記タイヤ周方向に延びて前記幅方向細溝に交差する中間周方向溝が形成される。 A construction vehicle tire according to an embodiment of the present invention includes a widthwise narrow groove extending in the width direction of the tire, and a center formed at a position including the tire equator line and communicating with one end of the widthwise narrow groove and extending in the tire circumferential direction. a circumferential groove, an outer circumferential groove that communicates with the other end of the widthwise narrow groove and extends in the tire circumferential direction and is formed on the outside of the widthwise narrow groove in the tire width direction; The tread includes a plurality of slope-shaped notch grooves communicating with the tread. In the tire width direction, intermediate circumferential grooves are formed between the plurality of notch grooves, extending in the tire circumferential direction and intersecting with the widthwise narrow grooves.
上記構成の建設車両用タイヤでは、トレッドに複数のスロープ状の切欠き溝が形成され、該切り欠き溝の間に中間周方向溝が設けられているため、該切欠き溝から導入される外気が幅方向細溝の溝底側を通り隣接する周方向溝(中央周方向溝、外側周方向溝、中間周方向溝)の溝底側に効率的に流入する気流を発生させ、幅方向細溝の全幅にわたって溝底付近の放熱効率を向上させることができる。これにより、トレッド全体の放熱効率を高めることができる。 In the construction vehicle tire having the above configuration, a plurality of slope-shaped notch grooves are formed in the tread, and an intermediate circumferential groove is provided between the notch grooves, so that outside air is introduced from the notch grooves. generates airflow that passes through the groove bottom side of the widthwise narrow groove and efficiently flows into the groove bottom side of the adjacent circumferential grooves (center circumferential groove, outer circumferential groove, intermediate circumferential groove), and Heat dissipation efficiency near the groove bottom can be improved over the entire width of the groove. Thereby, the heat dissipation efficiency of the entire tread can be improved.
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments will be described based on the drawings. Note that the same functions and configurations are given the same or similar symbols, and the description thereof will be omitted as appropriate.
(1)建設車両用タイヤの概略構成
図1は、本実施形態に係る建設車両用タイヤ10の一部平面展開図である。建設車両用タイヤ10は、鉱山などの不整地を走行するダンプトラックなどに装着される空気入りタイヤである。
(1) Schematic structure of construction vehicle tire FIG. 1 is a partially exploded plan view of a
建設車両用タイヤ10のサイズは、特に限定されないが、49,51,57または63インチなどが広く用いられている。建設車両用タイヤ10は、ORR(オフ・ザ・ロード・ラジアル)タイヤなどと呼ばれる場合もある。但し、必ずしもラジアルタイヤに限定されるものではない。
The size of the
図1に示すように、建設車両用タイヤ10は、路面と接するトレッド20を備える。トレッド20には、タイヤ周方向TCに延びる複数の周方向溝30,40,50,60が形成されている。また、トレッド20には、タイヤ幅方向TWに延びる複数の幅方向細溝100が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
建設車両用タイヤ10は、タイヤ赤道線CLを基準として、概ね対称の形状を有している。但し、幅方向細溝100の位置は、タイヤ赤道線CLを基準とした一方側と他方側とで、多少タイヤ周方向TCにおいてオフセットしている。
The
周方向溝30は、幅方向細溝100の一端に連通する。周方向溝30は、タイヤ赤道線CLを含む位置に形成される。本実施形態において、周方向溝30が中央周方向溝を構成する。
The
周方向溝40は、幅方向細溝100の他端に連通する。周方向溝40は、幅方向細溝100のタイヤ幅方向TW外側に形成される。
The
周方向溝50は、タイヤ赤道線CLを基準とした周方向溝40の逆側に形成され、周方向溝40と同様の形状を有する。本実施形態において、周方向溝40,50が外側周方向溝を構成する。
The
本実施形態では、周方向溝30,40,50の溝幅が10mm程度、溝深さが100mm程度(63インチの場合)である。なお、溝幅及び溝深さは、タイヤサイズまたはスペックに応じて適宜変更可能であり、建設車両用タイヤで用いられる49インチ~63インチのタイヤの場合、概ね溝幅は3~10mm、溝深さは40~100mmである。
In this embodiment, the groove width of the
また、概ね対称の形状を有する周方向溝40,50の溝深さは同じ溝幅、溝深さに形成されるが、周方向溝30と、周方向溝40,50の溝幅、溝深さは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
Furthermore, the
建設車両用タイヤ10は、タイヤ赤道線CLを基準として概ね対称の形状を有するため、以下、タイヤ赤道線CLを基準とした周方向溝40側の構成について説明する。
Since the
トレッド20には、第1ショルダーラグ溝80が形成される。第1ショルダーラグ溝80は、幅方向細溝100のタイヤ幅方向TW外側に形成され、周方向溝40を介して幅方向細溝100に連通する。第1ショルダーラグ溝80は、タイヤ幅方向TWに延びる。
A first
トレッド20には、第2ショルダーラグ溝90が形成される。第2ショルダーラグ溝90は、幅方向細溝100のタイヤ幅方向TW外側に形成され、周方向溝40に開口し、タイヤ幅方向TW外側に延びている。そして、タイヤ幅方向TW外側の二箇所で屈曲するクランク状に形成される。第2ショルダーラグ溝90は、周方向溝40とトレッド端TEとの間に配置されたショルダー陸部内で終端している。
A second
幅方向細溝100は、タイヤ幅方向TWに延びる細溝である。細溝とは、少なくとも溝幅が溝深さよりも小さい溝である。本実施形態において、幅方向細溝100が幅方向細溝を構成する。
The width direction
幅方向細溝100は、図1に示すように、一端(タイヤ赤道線CL側の端部)が周方向溝30に連通し、他端(タイヤ幅方向外側の端部)が周方向溝40に連通している。幅方向細溝100は、前記一端からタイヤ幅方向TW外側かつタイヤ周方向TCの一方の側に延びてタイヤ周方向TCの一方の側(図1の上側)に凸状に湾曲する湾曲溝部150と、湾曲溝部150に連続してタイヤ幅方向TW外側へ直線状にタイヤ幅方向TWに沿って延びる直線状溝部170と、を有している。
As shown in FIG. 1, the widthwise
本実施形態では、幅方向細溝100の溝幅が10mm程度、溝深さが100mm程度(63インチの場合)である。なお、溝幅及び溝深さは、タイヤサイズまたはスペックに応じて適宜変更可能であり、建設車両用タイヤで用いられる49インチ~63インチのタイヤの場合、概ね溝幅は3~10mm、溝深さは40~100mmである。
In this embodiment, the width of the
また、トレッド20には、幅方向細溝100に連通する複数の切欠き溝110,210が形成される。そして、タイヤ幅方向TWにおいて、複数の切欠き溝110,210の間には、タイヤ周方向TCに延びて幅方向細溝100に交差する周方向溝60が配置されている。
Moreover, a plurality of
また、図1に示すように、複数の切欠き溝110,210のうち、幅方向細溝100の直線状溝部170に連通する切欠き溝110は、トレッド面視において長方形状である。そして、幅方向細溝100の湾曲溝部150に連通する切欠き溝210がトレッド面視において平行四辺形状である。
Moreover, as shown in FIG. 1, among the plurality of
図2(a),2(b)に示すように、切欠き溝110は、幅方向細溝100に連通するスロープ状である。本実施形態において、切欠き溝110が第1切欠き溝を構成する。
As shown in FIGS. 2(a) and 2(b), the
切欠き溝110は、タイヤ赤道線CLからトレッド20の幅(以下、トレッド幅)の1/4の距離を隔てた位置に形成される。なお、トレッド20の幅とは、正規リムホイールに組み付けられ、車両指定の標準内圧に設定された建設車両用タイヤ10に、正規荷重が付加された場合におけるトレッド20の接地幅である。
The
タイヤ幅方向TWにおける切欠き溝110の幅w1は、トレッド幅の2%以上4%以下であってよい。2%以上とすることによって、トレッド20の温度上昇の抑制効果を十分に得ることができ、4%以下とすることによって、トレッド20の剛性低下を抑制することができる。
The width w1 of the
ここで、切欠き溝110が形成される「タイヤ赤道線CLからトレッド幅の1/4の距離を隔てた位置」とは、切欠き溝110のタイヤ幅方向TWにおける中央位置が、タイヤ赤道線CLからトレッド幅の1/4の距離を隔てた位置を基準にして切欠き溝110一つずつ分程度(つまり、切欠き溝110の幅w1に応じてトレッド幅の±2%~±4%程度)の範囲に配置されることを意味する。
Here, the "position at a distance of 1/4 of the tread width from the tire equator line CL" where the
例えば、63インチの建設車両用タイヤ10に幅が50mm程度の切欠き溝110が形成されている場合、「タイヤ赤道線CLからトレッド幅の1/4の距離を隔てた位置」は、タイヤ赤道線CLから400mm程度隔てた位置を基準にして±50mm程度の範囲に、切欠き溝110のタイヤ幅方向TWにおける中央位置が配置されるように切欠き溝110が形成される。
For example, when a
図1に示されるように、周方向溝60は、切欠き溝110のタイヤ幅方向TW内側(タイヤ赤道線CL側)に配置される。周方向溝60は、タイヤ周方向TCに延びて幅方向細溝100に交差する。なお、周方向溝60は、タイヤ赤道線CLに対して、トレッド幅の1/10の距離を隔てた位置よりもタイヤ幅方向TW外側に配置されてよい。本実施形態において、周方向溝60が中間周方向溝を構成する。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態では、周方向溝60の溝幅が10mm程度、溝深さが100mm程度(63インチの場合)である。なお、溝幅及び溝深さは、タイヤサイズまたはスペックに応じて適宜変更可能であり、建設車両用タイヤで用いられる49インチ~63インチのタイヤの場合、概ね溝幅は3~10mm、溝深さは40~100mmである。
In this embodiment, the
図3(a),3(b)に示すように、切欠き溝210は、周方向溝60のタイヤ幅方向TW内側(タイヤ赤道線CL側)に配置され、幅方向細溝100に連通するスロープ状である。本実施形態では、切欠き溝210が第2切欠き溝を構成する。
As shown in FIGS. 3(a) and 3(b), the
周方向溝60のタイヤ幅方向TW内側に配置された切欠き溝210は、周方向溝30が幅方向細溝100に連通する位置と周方向溝60が幅方向細溝100に交差する位置との中点のタイヤ幅方向位置に形成される。
The
タイヤ幅方向TWにおける切欠き溝210の幅w2は、トレッド幅の2%以上4%以下であってよい。2%以上とすることによって、トレッド20の温度上昇の抑制効果を十分に得ることができ、4%以下とすることによって、トレッド20の剛性低下を抑制することができる。
The width w2 of the
ここで、切欠き溝210が幅方向細溝100に交差する「周方向溝30が幅方向細溝100に連通する位置と周方向溝60が幅方向細溝100に連通する位置との中点のタイヤ幅方向位置」とは、切欠き溝210のタイヤ幅方向TWにおける中央位置が、タイヤ赤道線CLを含む位置に形成された周方向溝30が幅方向細溝100に連通する位置と周方向溝60が幅方向細溝100に連通する位置との中点のタイヤ幅方向位置を基準にして切欠き溝210の1/2の幅ずつ分程度(つまり、切欠き溝210の幅w2に応じてトレッド幅の±1%~±2%程度)の範囲に配置されることを意味する。
Here, the
例えば、63インチの建設車両用タイヤ10に幅が50mm程度の切欠き溝210が形成されており、周方向溝60がタイヤ赤道線CLから200mm程度隔てた位置に配置されている場合、「周方向溝30が幅方向細溝100に連通する位置と周方向溝60が幅方向細溝100に交差する位置との中点のタイヤ幅方向位置」は、タイヤ赤道線CLから100mm程度隔てた位置を基準にして±25mm程度の範囲に、切欠き溝210のタイヤ幅方向における中央位置が配置されるように切欠き溝210が形成される。
For example, if a
(2)切欠き溝の形状
図2(a)は、幅方向細溝100及び切欠き溝110のタイヤ周方向に沿った断面図である。図2(b)は、切欠き溝110の斜視図である。
(2) Shape of Notch Groove FIG. 2(a) is a cross-sectional view of the widthwise
図2(a),2(b)に示すように、切欠き溝110は、幅方向細溝100に連通する。具体的は、切欠き溝110は、スロープ部120を有し、スロープ部120は、幅方向細溝100に連通する。
As shown in FIGS. 2(a) and 2(b), the
スロープ部120は、タイヤ周方向に沿って延びるとともに、トレッド20の表面から幅方向細溝100に向かうに連れてタイヤ径方向内側に傾斜する。
The
上述したように、本実施形態において、タイヤ幅方向におけるスロープ部120の幅w1、つまり、切欠き溝110の幅w1は、50mm程度である。また、スロープ部120のトレッド20の表面に対する傾斜角度θは、20度程度である。
As described above, in this embodiment, the width w1 of the
切欠き溝110は、スロープ部120を有するため、建設車両用タイヤ10が転動すると、スロープ部120を伝って幅方向細溝100に空気が流入する。具体的には、空気は、スロープ部120を伝って幅方向細溝100の溝壁130に衝突し、幅方向細溝100内に広がる。
Since the
図3(a)は、幅方向細溝100及び切欠き溝210のタイヤ周方向に沿った断面図であり、図3(b)は、切欠き溝210の斜視図である。切欠き溝210は、スロープ部220を有し、スロープ部220が幅方向細溝100に連通する。
3(a) is a cross-sectional view of the widthwise
スロープ部220は、タイヤ周方向に沿って延びてトレッド面視で平行四辺形状になっており、トレッド20の表面から幅方向細溝100に向かうに連れてタイヤ径方向TR内側に傾斜する。
The
タイヤ幅方向TWにおけるスロープ部220の幅w2、つまり、切欠き溝210のタイヤ幅方向における幅w2は、50mm程度である。また、スロープ部220の傾斜角度θは、20度程度である。
The width w2 of the
切欠き溝110と同様に、建設車両用タイヤ10が転動すると、スロープ部220を伝って幅方向細溝100に空気が流入する。具体的には、空気は、スロープ部220を伝って幅方向細溝100の溝壁230に衝突し、幅方向細溝100内に広がる。
Similar to the notched
(3)作用・効果
図4(a)は、本実施形態の構成のトレッド20において生じる気流の平面図であり、図4(b)は、従来の構成のトレッドにおいて生じる気流の平面図である。
(3) Actions and Effects FIG. 4(a) is a plan view of airflow occurring in the
図4(b)に示すように、従来の構成のトレッドにおける幅方向細溝1100では、切欠き溝1110,1210を形成することによって、タイヤがタイヤ転動方向TRDに回転する際に幅方向細溝1100内を空気がスムーズに流れるようにしつつ、幅方向細溝1100内に取り込む空気の量を多くできるため、効率的に幅方向細溝1100近傍のトレッドの部分が冷却される。ただし、従来の構成のトレッドでは、切欠き溝1110,1210から幅方向細溝1100内に流入した空気が主に周方向溝1030及び周方向溝1040に誘導されていくため、切欠き溝1110と周方向溝1040との間、あるいは切欠き溝1210と周方向溝1030との間の幅方向細溝1100の放熱効率に対して、切欠き溝1110と切欠き溝1210との間の放熱効率が相対的に低くなっていた。言い換えると、従来の構成のトレッドでは、タイヤ幅方向にわたって均等に冷却されなかったため、放熱効率をさらに向上させる余地があった。
As shown in FIG. 4(b), in the width direction
本実施形態では、切欠き溝110,210から幅方向細溝100内に流入した空気は、周方向溝30及び周方向溝40に誘導されていくため、幅方向細溝100近傍のトレッド20の部分が均等に冷却される。
In this embodiment, the air flowing into the width direction
本実施形態では、さらに、第1切欠き溝110と第2切り欠き溝210の間に周方向溝60が形成されているため、切欠き溝110,210から幅方向細溝100内に流入した空気が周方向溝60にも誘導されることで、第1切欠き溝110と第2切り欠き溝210の間のタイヤ幅方向位置でも幅方向細溝100を効果的に冷却することができる。このため、幅方向細溝100の全幅に亘って効率的にトレッド20を冷却できる。
In this embodiment, since the
つまり、本実施形態の幅方向細溝100の場合、2つの切欠き溝を形成して流入する空気の量を増やしつつ、切欠き溝110,210を形成する位置を最適化し、さらに周方向溝60の作用によって幅方向細溝100の全幅に亘って効果的にトレッド20を冷却することができる。
In other words, in the case of the width direction
なお、当該切欠き溝が上述した位置からずれて形成されると、空気のスムーズな流れが妨げられ、タイヤ幅方向におけるトレッド20を満遍なく冷却することが難しくなる。
Note that if the notch groove is formed at a position shifted from the above-mentioned position, the smooth flow of air will be hindered, making it difficult to evenly cool the
また、このような幅方向細溝100の形状によれば、多数の切欠き溝を形成する必要がないため、耐摩耗性能などの他の性能への影響を抑制することができる。
Moreover, according to such a shape of the widthwise
すなわち、建設車両用タイヤ10によれば、他の性能への影響を抑制しつつ、トレッド20全体を効率的に冷却し得る。特に、建設車両用タイヤ10では、幅方向細溝100において、当該溝形状に応じてそれぞれ最適化された位置に切欠き溝110,210が形成され、切欠き溝110,210の間に周方向溝60が形成されるため、トレッド20全体をさらに効率的に冷却し得る。
That is, according to the
なお、トレッド20の温度上昇の対策としては、耐熱性の高いゴムを用いることが容易である。一般的に、耐熱性の高いゴムは、耐摩耗性に劣るが、建設車両用タイヤ10によれば、構造的な特徴によってトレッド20の温度上昇を抑制することができるため、耐摩耗性に優れたゴムを用いることが可能となり、結果的に、耐摩耗性能も向上し得る。
Note that as a measure against the temperature rise of the
本実施形態では、切欠き溝110,210は、スロープ部120,220を有する。スロープ部120,220は、当該幅方向細溝に向かうに連れてタイヤ径方向内側に傾斜しているため、当該幅方向細溝内へのスムーズな空気の流入を促進し得る。これにより、トレッド20全体をさらに効率的に冷却し得る。
In this embodiment, the
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。 As described above, embodiments of the present invention have been described, but the statements and drawings that form part of this disclosure should not be understood as limiting the present invention. Various alternative embodiments, implementations, and operational techniques will be apparent to those skilled in the art from this disclosure.
10 建設車両用タイヤ
20 トレッド
30,40,50,60 周方向溝
80 第1ショルダーラグ溝
90 第2ショルダーラグ溝
100 幅方向細溝
110 第1切欠き溝(切欠き溝)
120 スロープ部
130 溝壁
210 第2切欠き溝(切欠き溝)
220 スロープ部
230 溝壁
10
120
220
Claims (5)
前記幅方向細溝の一端に連通し、タイヤ赤道線を含む位置に形成されタイヤ周方向に延びる中央周方向溝と、
前記幅方向細溝の他端に連通し、前記幅方向細溝のタイヤ幅方向外側に形成された前記タイヤ周方向に延びる外側周方向溝と、
それぞれが前記幅方向細溝に連通するスロープ状の複数の切欠き溝と、が形成されたトレッドを備え、
前記タイヤ幅方向において、前記複数の切欠き溝の間に、前記タイヤ周方向に延びて前記幅方向細溝に交差する中間周方向溝が形成される建設車両用タイヤ。 Widthwise narrow grooves extending in the widthwise direction of the tire;
a central circumferential groove that communicates with one end of the widthwise narrow groove, is formed at a position that includes the tire equator line, and extends in the tire circumferential direction;
an outer circumferential groove extending in the tire circumferential direction and communicating with the other end of the widthwise narrow groove and formed on the outer side of the widthwise narrow groove in the tire width direction;
comprising a tread formed with a plurality of slope-shaped notch grooves, each of which communicates with the narrow groove in the width direction,
In the tire width direction, an intermediate circumferential groove extending in the tire circumferential direction and intersecting the width direction narrow groove is formed between the plurality of notch grooves.
前記中間周方向溝のタイヤ幅方向内側に配置された前記複数の切欠き溝に含まれる第2切欠き溝は、前記中央周方向溝が前記幅方向細溝に連通する位置と前記中間周方向溝が前記幅方向細溝に交差する位置との中点のタイヤ幅方向位置に形成される請求項1に記載の建設車両用タイヤ。 A first notch groove included in the plurality of notch grooves arranged on the outside in the tire width direction of the intermediate circumferential groove is formed at a position spaced apart from the tire equator line by a distance of 1/4 of the tread width. is,
A second notch groove included in the plurality of notch grooves arranged on the inner side in the tire width direction of the intermediate circumferential groove is located between a position where the central circumferential groove communicates with the widthwise narrow groove and the intermediate circumferential direction. The tire for a construction vehicle according to claim 1, wherein the groove is formed at a position in the width direction of the tire that is midpoint between a position intersecting the narrow groove in the width direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082128A JP2023170402A (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | Tire for construction vehicle |
PCT/JP2022/037134 WO2023223573A1 (en) | 2022-05-19 | 2022-10-04 | Tire for construction vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082128A JP2023170402A (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | Tire for construction vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023170402A true JP2023170402A (en) | 2023-12-01 |
Family
ID=88835066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022082128A Pending JP2023170402A (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | Tire for construction vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023170402A (en) |
WO (1) | WO2023223573A1 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2164716B1 (en) * | 2007-07-05 | 2011-02-23 | Pirelli Tyre S.P.A. | Tyre for vehicles |
JP5753404B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-07-22 | 株式会社ブリヂストン | Radial tires for construction vehicles |
ES2743049T3 (en) * | 2012-02-24 | 2020-02-18 | Bridgestone Corp | Tire |
JP5805123B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-11-04 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5799043B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-10-21 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP6872923B2 (en) * | 2017-02-13 | 2021-05-19 | 株式会社ブリヂストン | Tires for construction vehicles |
JP6854221B2 (en) * | 2017-08-30 | 2021-04-07 | 株式会社ブリヂストン | Tires for construction vehicles |
JP6954867B2 (en) * | 2018-06-19 | 2021-10-27 | 株式会社ブリヂストン | Heavy load tires |
-
2022
- 2022-05-19 JP JP2022082128A patent/JP2023170402A/en active Pending
- 2022-10-04 WO PCT/JP2022/037134 patent/WO2023223573A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023223573A1 (en) | 2023-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10343462B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5238050B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10899178B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11241918B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5895778B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10836216B2 (en) | Tire | |
JPWO2016027648A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011240750A (en) | Pneumatic tire | |
JP5812209B2 (en) | Pneumatic tire mounting method and combination pneumatic tire | |
JP5568657B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006143040A (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2016027647A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013079014A (en) | Pneumatic tire | |
JP2012017008A (en) | Pneumatic tire | |
JP4608111B2 (en) | Pneumatic tires for construction vehicles | |
JP2016159696A (en) | Pneumatic tire | |
JP2023170402A (en) | Tire for construction vehicle | |
JP4421432B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6872923B2 (en) | Tires for construction vehicles | |
JP6292264B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006347346A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019182205A (en) | tire | |
AU2018245702A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007210384A (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
JP2005138678A (en) | Pneumatic tire |