JP2023169686A - Structure for supporting on-vehicle display device - Google Patents
Structure for supporting on-vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023169686A JP2023169686A JP2022080959A JP2022080959A JP2023169686A JP 2023169686 A JP2023169686 A JP 2023169686A JP 2022080959 A JP2022080959 A JP 2022080959A JP 2022080959 A JP2022080959 A JP 2022080959A JP 2023169686 A JP2023169686 A JP 2023169686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display device
- support bracket
- support
- instrument panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
【課題】支持剛性を十分に得ることが可能な車載ディスプレイ装置の支持構造を提供する。【解決手段】表示画面14が運転席側を向くように配設された車載ディスプレイ装置1のハウジング11の左右両側部12,13それぞれを支持ブラケット2,3を介してインパネリインフォースメント4に支持する構成において、左側支持ブラケット3のベース部材31を車幅方向の内側に向けて開放されたコ字状の断面で形成する。左側支持ブラケット3の鉛直板部33の上端縁33aおよび下端縁33bを共に湾曲形状とする。また、上下方向でのブラケット幅寸法をインパネリインフォースメント4との接合部に向かうに従って次第に拡大させる。これにより、車載ディスプレイ装置1の支持剛性を十分に得ることができる。【選択図】図2The present invention provides a support structure for a vehicle-mounted display device that can provide sufficient support rigidity. [Solution] Left and right side portions 12 and 13 of a housing 11 of an in-vehicle display device 1 arranged such that a display screen 14 faces the driver's seat side are supported by an instrument panel reinforcement 4 via support brackets 2 and 3, respectively. In the structure, the base member 31 of the left side support bracket 3 is formed with a U-shaped cross section that is open toward the inside in the vehicle width direction. Both the upper edge 33a and the lower edge 33b of the vertical plate portion 33 of the left side support bracket 3 are curved. Further, the bracket width dimension in the vertical direction is gradually increased toward the joint portion with the instrument panel reinforcement 4. Thereby, sufficient support rigidity of the in-vehicle display device 1 can be obtained. [Selection diagram] Figure 2
Description
本発明は車載ディスプレイ装置の支持構造に関する。 The present invention relates to a support structure for a vehicle-mounted display device.
特許文献1に開示されているように、車両の前席前方のダッシュボードには車載ディスプレイ装置が埋設されている。図6~図8は、従来の一般的な車載ディスプレイ装置aの支持構造を示している。図6は車載ディスプレイ装置aの周辺を示す正面図である。図7は車載ディスプレイ装置aの支持構造の概略を示す斜視図(ダッシュボードを省略した図)である。図8は車載ディスプレイ装置aの支持構造の概略を示す平面図である(この図8ではダッシュボードiを仮想線で示している)。これらの図における矢印FRは車体前方向を示し、矢印RRは車体後方向を示し、矢印HRは車幅方向右側を示し、矢印HLは車幅方向左側を示している。これらの図に示すように、車載ディスプレイ装置aは、ハウジングbの左右両側部c,dそれぞれが支持ブラケットe,fを介してインパネリインフォースメントgに支持されている。一般的な車載ディスプレイ装置aは、表示画面hが車体後方を向いている。このため、左右一対の支持ブラケットe,fは左右対称な構成となっている。
As disclosed in
本発明の発明者らは、車載ディスプレイ装置に対する運転者の視認性を高めることに鑑み、表示画面が運転席側を向くように車載ディスプレイ装置を配設する構成に着目した。この場合、左右一対の支持ブラケットは左右対称な構成とはならない。例えば、右ハンドル車の場合、車載ディスプレイ装置のハウジングにおける各側部のうち右側部における締結位置(支持ブラケットの締結位置)とインパネリインフォースメントとの間の距離に比べて、左側部における締結位置とインパネリインフォースメントとの間の距離が長くなる。このため、ハウジングの右側部に締結される支持ブラケットに比べて、ハウジングの左側部に締結される支持ブラケットが長くなる。つまり、ハウジングの左側部でのオーバハングが大きくなり、それに伴って支持ブラケットが長くなる。 The inventors of the present invention focused on a configuration in which the in-vehicle display device is arranged so that the display screen faces the driver's seat in order to improve the driver's visibility of the in-vehicle display device. In this case, the pair of left and right support brackets do not have a symmetrical configuration. For example, in the case of a right-hand drive vehicle, the distance between the fastening position on the right side (the fastening position of the support bracket) and the instrument panel reinforcement is greater than the distance between the fastening position on the right side of the housing of the in-vehicle display device (the fastening position of the support bracket) and the instrument panel reinforcement. The distance between instrument panel reinforcement becomes longer. Therefore, the support bracket fastened to the left side of the housing is longer than the support bracket fastened to the right side of the housing. That is, the overhang on the left side of the housing becomes larger, and the support bracket becomes longer accordingly.
このように支持ブラケットが長くならざるを得ない構造において、従来と同様の形状の支持ブラケット(従来と同様の形状であって長さを長くしただけの支持ブラケット)を適用した場合、車載ディスプレイ装置の支持剛性を十分に得ることが難しく、剛性感や耐久性能を十分に高めることができない可能性がある。 In such a structure where the support bracket has to be long, if a support bracket with the same shape as before (a support bracket with the same shape as before but only longer) is applied, the in-vehicle display device It is difficult to obtain sufficient support rigidity, and there is a possibility that the rigidity and durability cannot be sufficiently improved.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、支持剛性を十分に得ることが可能な車載ディスプレイ装置の支持構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a support structure for a vehicle-mounted display device that can provide sufficient support rigidity.
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、車両のダッシュボードにおける車幅方向の中央部に配設された車載ディスプレイ装置の支持構造を前提とする。そして、この車載ディスプレイ装置の支持構造は、前記ダッシュボードの内部に配設されたインパネリインフォースメントと前記車載ディスプレイ装置の左右各側部それぞれとを連結する左右一対の支持ブラケットが設けられ、前記各支持ブラケットのうち一方の支持ブラケットは、当該支持ブラケットを車幅方向から見た場合の上端縁および下端縁の少なくとも一方の形状が曲線であり、且つ当該曲線の接線に直交する方向でのブラケット幅寸法が前記インパネリインフォースメントとの接合部に向かうに従って次第に拡大する構成となっていることを特徴とする。 The solution of the present invention for achieving the above-mentioned object is based on a support structure for an on-vehicle display device disposed at the center of a dashboard of a vehicle in the width direction of the vehicle. The support structure for the in-vehicle display device is provided with a pair of left and right support brackets that connect the instrument panel reinforcement disposed inside the dashboard and the right and left sides of the in-vehicle display device, respectively. One of the support brackets has at least one of its upper and lower edges in a curved shape when viewed from the vehicle width direction, and the bracket width in a direction perpendicular to the tangent of the curved line. It is characterized in that its dimensions gradually increase toward the joint with the instrument panel reinforcement.
この特定事項により、支持ブラケット自体の剛性が高められていると共に、該支持ブラケットとインパネリインフォースメントとの接合範囲を大きく確保することができて支持ブラケットの支持剛性も高く得ることができる。その結果、車載ディスプレイ装置の支持剛性を十分に得ることができる。 Due to this specific matter, the rigidity of the support bracket itself is increased, and a large joint range between the support bracket and the instrument panel reinforcement can be ensured, and the support rigidity of the support bracket can also be increased. As a result, sufficient support rigidity for the in-vehicle display device can be obtained.
本発明では、車載ディスプレイ装置をインパネリインフォースメントに支持させるための支持ブラケットとして、車幅方向から見た場合の上端縁および下端縁の少なくとも一方の形状を曲線とし、且つ当該曲線の接線に直交する方向でのブラケット幅寸法がインパネリインフォースメントとの接合部に向かうに従って次第に拡大する構成としている。これにより、車載ディスプレイ装置の支持剛性を十分に得ることができる。 In the present invention, as a support bracket for supporting an in-vehicle display device on an instrument panel reinforcement, at least one of the upper edge and the lower edge when viewed from the vehicle width direction has a curved shape, and the shape is perpendicular to the tangent of the curved line. The width of the bracket in this direction gradually increases toward the joint with the instrument panel reinforcement. Thereby, sufficient support rigidity of the in-vehicle display device can be obtained.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る車載ディスプレイ装置の支持構造を右ハンドル車に適用した場合について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings. In this embodiment, a case will be described in which a support structure for a vehicle-mounted display device according to the present invention is applied to a right-hand drive vehicle.
-車載ディスプレイ装置の支持構造-
図1~図3は、本実施形態に係る車載ディスプレイ装置1の支持構造を示している。図1は車載ディスプレイ装置1の周辺を示す正面図である。図2は車載ディスプレイ装置1の支持構造の概略を示す斜視図(ダッシュボードを省略した図)である。図3は車載ディスプレイ装置1の支持構造の概略を示す平面図である(この図3ではダッシュボード5を仮想線で示している)。これらの図における矢印FRは車体前方向を示し、矢印RRは車体後方向を示し、矢印HRは車幅方向右側を示し、矢印HLは車幅方向左側を示している。
-Support structure for in-vehicle display device-
1 to 3 show a support structure for a vehicle-mounted
これらの図に示すように、車載ディスプレイ装置1は、ハウジング11の左右両側部12,13それぞれが支持ブラケット2,3を介してインパネリインフォースメント4に支持されている。車載ディスプレイ装置1は、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで構成される表示画面14と、該表示画面14に表示させる画像を生成する画像生成装置を構成する種々の電子部品を収容した筐体としてのハウジング11とを備え、カーナビゲーション装置としての画像やオーディオ装置としての画像等を表示可能となっている。
As shown in these figures, the in-
本実施形態に係る車載ディスプレイ装置1は、当該車載ディスプレイ装置1に対する運転者の視認性を高めることに鑑み、表示画面14が運転席側を向くように配設されている(例えば、車体後方に対して数十度だけ運転席側を向くように配設されている)。このため、車載ディスプレイ装置1のハウジング11における各側部12,13のうち右側部12における締結位置(支持ブラケット2の締結位置)とインパネリインフォースメント4との間の距離に比べて、左側部13における締結位置(支持ブラケット3の締結位置)とインパネリインフォースメント4との間の距離が長くなる。このため、ハウジング11の右側部12に締結される支持ブラケット2に比べて、ハウジング11の左側部13に締結される支持ブラケット3が長くなっている。つまり、ハウジング11の左側部13でのオーバハングが大きくなり、それに伴って当該支持ブラケット(ハウジング11の左側部13に締結される支持ブラケット)3が長くなっている。
The in-
-支持ブラケットの構造-
以下、各支持ブラケット2,3について説明する。ここでは、車載ディスプレイ装置1のハウジング11の右側部12とインパネリインフォースメント4とを連結する支持ブラケットを右側支持ブラケット2と呼び、車載ディスプレイ装置1のハウジング11の左側部13とインパネリインフォースメント4とを連結する支持ブラケットを左側支持ブラケット3と呼ぶこととする。
-Structure of support bracket-
Each
図3に示すように、右側支持ブラケット2は、ベース部材21と支持プレート22とを備えている。
As shown in FIG. 3, the right
右側支持ブラケット2のベース部材21はコ字状の断面を有している。このベース部材21は、前側接合部23、中央部24、後側締結部25を備えている。前側接合部23は、上下方向に延在し、その下端縁がインパネリインフォースメント4の外面に溶接されている。中央部24は、前側接合部23の上端に連続し、車体後方に向かうに従って上方に向かうように傾斜している。後側締結部25は、中央部24の後端に連続し、車幅方向内側に向かって延在している。この後側締結部25には車体前後方向に亘って貫通するボルト孔(図示省略)が形成されている。
The
右側支持ブラケット2の支持プレート22は、第1プレート部26および第2プレート部27を備えている。第1プレート部26は、平板状であって、ハウジング11の右側部12に重ね合わされてボルト締結されている(ボルトについては図示省略)。第2プレート部27は、第1プレート部26の前部に連続し、車幅方向外側に延在している。この第2プレート部27には車体前後方向に亘って貫通するボルト孔(図示省略)が形成されている。
The
そして、この第2プレート部27のボルト孔と前記後側締結部25のボルト孔とが位置合わせされた状態でこれら第2プレート部27と後側締結部25とが重ね合わされ、各ボルト孔に亘ってボルト(図示省略)が挿通されることにより、両者25,27がボルト締結されている。
Then, with the bolt holes of the
このようにして右側支持ブラケット2によって車載ディスプレイ装置1のハウジング11の右側部12がインパネリインフォースメント4に支持されている。
In this manner, the
図2および図3に示すように、左側支持ブラケット3は、ベース部材31と支持プレート32とを備えている。図4は、左側支持ブラケット3のベース部材31を示す斜視図(車幅方向の左側から見た斜視図)である。また、図5は、図4におけるV-V線に沿った断面図である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the left
これらの図に示すように、左側支持ブラケット3のベース部材31は車幅方向の内側に向けて開放されたコ字状の断面を有している。具体的に、このベース部材31は、車幅方向に対して交差する方向に延在する鉛直板部33と、該鉛直板部33の上端から車幅方向内側に延在する上側フランジ部34と、鉛直板部33の下端から車幅方向内側に延在する下側フランジ部35とを備えている。鉛直板部33には、ベース部材31の軽量化を目的として複数箇所に開口33cが形成されている。
As shown in these figures, the
この左側支持ブラケット3のベース部材31の特徴の一つとして、当該ベース部材31を車幅方向から見た場合(図4を参照)における、鉛直板部33の上端縁(鉛直板部33と上側フランジ部34との間の稜線部分)33aおよび鉛直板部33の下端縁(鉛直板部33と下側フランジ部35との間の稜線部分)33bは共に湾曲された形状となっている。具体的に、これら端縁33a,33bは、車体後方に向かうに従って傾斜角度が次第に小さくなるように湾曲(車体後方に向かうに従って上向き方向から次第に水平方向となるように湾曲)されている。この湾曲の曲率は任意に設定可能である。これにより、左側支持ブラケット3は、図示しない周辺部品との干渉を回避しながら車載ディスプレイ装置1のハウジング11の左側部13とインパネリインフォースメント4とを連結している。
One of the features of the
また、この2本の端縁33a,33bの接線に直交する方向(例えば図4におけるV-V線に沿った方向)でのブラケット幅寸法はインパネリインフォースメント4との接合部に向かうに従って次第に拡大している。つまり、図4における寸法t1(ベース部材31の後端部分のブラケット幅寸法)に対して寸法t2(ベース部材31の前端部分のブラケット幅寸法)が大きく設定されていると共に、この寸法が車両前側に向かうに従って次第に大きくなっている。
In addition, the bracket width dimension in the direction perpendicular to the tangent line of these two
また、ベース部材31の前端部にあっては、鉛直板部33の端縁(突出部)36aに対して上側フランジ部34および下側フランジ部35が共に僅かに突出しており(斜め下方に突出する突出部34a,35aを有しており)、鉛直板部33の端縁36aおよび各突出部34a,35aがインパネリインフォースメント4の外面を囲むように配置されて、これら端縁36aおよび各突出部34a,35aがインパネリインフォースメント4の外面に溶接されている。
In addition, at the front end of the
また、図3に示すように、ベース部材31における上側フランジ部34は、その前後方向における中央部よりも後側部分における幅寸法(車幅方向の長さ寸法)が前後方向における中央部よりも前側部分における幅寸法よりも短く設定されている。このため、この前後方向における中央部よりも後側部分の範囲にあっては、下側フランジ部35の幅寸法(車幅方向の長さ寸法)が、上側フランジ部34の幅寸法よりも長くなっている。そして、この下側フランジ部35の2箇所(前後方向に所定間隔を存した2箇所)には上下方向に亘って貫通するボルト孔35b,35bが形成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the
左側支持ブラケット3の支持プレート32は、第1プレート部36および第2プレート部37を備えている。第1プレート部36は、平板状であって、ハウジング11の左側部13に重ね合わされてボルト締結されている(ボルトについては図示省略)。第2プレート部37は、第1プレート部36の下端に連続し、車幅方向外側に延在している。この第2プレート部37の2箇所(前後方向に所定間隔を存した2箇所)には上下方向に亘って貫通するボルト孔(図示省略)が形成されている。
The
そして、この第2プレート部37のボルト孔と前記下側フランジ部35のボルト孔35b,35bとが位置合わせされた状態でこれら第2プレート部37と下側フランジ部35とが重ね合わされ(例えば第2プレート部37の上側に下側フランジ部35が重ね合わされ)、各ボルト孔に亘ってボルトが挿通されることにより、両者35,37がボルト締結されている。
Then, with the bolt holes of the
このようにして左側支持ブラケット3によって車載ディスプレイ装置1のハウジング11の左側部13がインパネリインフォースメント4に支持されている。
In this way, the left
図1および図3に示すように、車載ディスプレイ装置1の配設位置周辺におけるダッシュボード5の形状としては、車載ディスプレイ装置1のハウジング11の外周囲を覆う形状となっている。つまり、ハウジング11の上面に近接して当該上面の上側を覆う上板部51、ハウジング11の下面に近接して当該下面の下側を覆う下板部52、ハウジング11の右側部12に近接して当該右側部12の右側を覆う右板部53、ハウジング11の左側部13に近接して当該左側部13の左側を覆う左板部54を備えている。前述したように、車載ディスプレイ装置1は表示画面14が運転席側を向くように配設されていることに起因して、右側支持ブラケット2に比べて左側支持ブラケット3が長くなっているため、ダッシュボード5の右板部53の長さ寸法(ハウジング11の右側部12に沿う方向での長さ寸法)に比べて、ダッシュボード5の左板部54の長さ寸法(ハウジング11の左側部13に沿う方向での長さ寸法)が長くなっている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the shape of the
-実施形態の効果-
以上の構成により、本実施形態では以下の効果を奏することができる。
-Effects of embodiment-
With the above configuration, the present embodiment can achieve the following effects.
前述の如く表示画面14が運転席側を向くように車載ディスプレイ装置1を配設した場合、ハウジング11の左側部13における締結位置(左側支持ブラケット3の締結位置)とインパネリインフォースメント4との間の距離が長くなることで左側支持ブラケット3の長さが長くなる傾向となるが、本実施形態では、左側支持ブラケット3のベース部材31の上端縁33aおよび下端縁33bの形状が曲線であり、且つ当該曲線の接線に直交する方向でのブラケット幅寸法がインパネリインフォースメント4との接合部に向かうに従って次第に拡大した構成となっている。このため、左側支持ブラケット3自体の剛性が高められていると共に、該左側支持ブラケット3とインパネリインフォースメント4との接合範囲(例えばアーク溶接の範囲)を大きく確保することができて左側支持ブラケット3の支持剛性を高く得ることができる。その結果、車載ディスプレイ装置1の支持剛性を十分に得ることができ、剛性感や耐久性能を十分に高めることができる。
As described above, when the in-
また、図6~図8で示した従来の一般的な車載ディスプレイ装置aの支持構造にあっては、図7および図8に示すように、各支持ブラケットe,fのベース部材e1,(f1)と支持プレートe2,(f2)とを、車体前後方向に亘って貫通するボルト孔を利用してボルト締結するようにしていた。この場合、ベース部材e1,(f1)と支持プレートe2,(f2)との重ね合わせ部分の前後に工具(ボルト締結のための工具)を挿入する空間が必要であり、このため、ベース部材e1,(f1)の車幅方向外側への張り出し寸法が大きくなる傾向があった。これに伴い、車載ディスプレイ装置aの表示画面hの外側のダッシュボード(表示画面hの枠を構成するダッシュボード:センタクラスタ部分とも呼ばれる)の車幅方向の寸法(図6における寸法t3)が大きくなって見栄えの悪化に繋がっていた。 Furthermore, in the support structure of the conventional general in-vehicle display device a shown in FIGS. 6 to 8, base members e1, (f1 ) and the support plates e2, (f2) are bolted together using bolt holes penetrating the vehicle body in the longitudinal direction. In this case, a space is required to insert a tool (a tool for bolt fastening) before and after the overlapping portion of the base member e1, (f1) and the support plate e2, (f2), and for this reason, the base member e1, , (f1) tended to protrude outward in the vehicle width direction. Along with this, the dimension in the vehicle width direction (dimension t3 in FIG. 6) of the dashboard outside the display screen h of the in-vehicle display device a (the dashboard that forms the frame of the display screen h: also referred to as the center cluster part) has increased. This led to a deterioration in appearance.
これに対し、本実施形態にあっては、左側支持ブラケット3のベース部材31と支持プレート32とを、上下方向に亘って貫通するボルト孔を利用してボルト締結するようにしている。この場合、ベース部材31と支持プレート32とをボルト締結するための工具を挿入する空間は、これら部材31,32の重ね合わせ部分の上下に配設されることになり、この重ね合わせ部分の前後の空間に工具を挿入するための空間が必要なくなる。このため、左側支持ブラケット3のベース部材31および支持プレート32の車幅方向外側への張り出し寸法を小さくできる。これに伴い、車載ディスプレイ装置1の表示画面14の外側のダッシュボード(表示画面14の枠を構成するダッシュボード)5の車幅方向の寸法(図1における寸法t4)を小さくすることができて見栄えを良好に得ることができる。
In contrast, in this embodiment, the
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
-Other embodiments-
Note that the present invention is not limited to the embodiments described above, and all modifications and applications are possible within the scope of the claims and equivalent ranges thereof.
例えば、前記実施形態では、右ハンドル車に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、左ハンドル車に対しても適用が可能である。この場合、左側支持ブラケットに比べて右側支持ブラケットが長くなり、この右側支持ブラケットが前述した湾曲構造(鉛直板部の上端縁および下端縁が湾曲された形状)となると共に、ブラケット幅寸法がインパネリインフォースメントとの接合部に向かうに従って次第に拡大する構成となる。 For example, in the embodiment described above, the present invention is applied to a right-hand drive vehicle. The present invention is not limited to this, but can also be applied to left-hand drive vehicles. In this case, the right side support bracket is longer than the left side support bracket, and this right side support bracket has the above-mentioned curved structure (the upper and lower edges of the vertical plate are curved), and the bracket width dimension is similar to that of the instrument panel. The structure is such that it gradually expands toward the joint with the reinforcement.
また、前記実施形態では、左側支持ブラケット3における鉛直板部33の上端縁33aおよび下端縁33bが共に湾曲された形状となっていた。本発明はこれに限らず、鉛直板部33の上端縁33aおよび下端縁33bのうち一方のみが湾曲された形状となっていてもよい。
Further, in the embodiment described above, both the
また、前記実施形態では、各支持ブラケット2,3をベース部材21,31と支持プレート22,32との2部材で構成するようにしていた。本発明はこれに限らず、各支持ブラケット2,3は1つの部材で構成されていてもよいし、3つ以上の部材で構成されていてもよい。
Furthermore, in the embodiment described above, each
また、前記実施形態では、表示画面14が運転席側を向くように車載ディスプレイ装置1が配設される構成に対して本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、表示画面14が助手席側を向くように車載ディスプレイ装置1が配設される構成に対して本発明を適用するようにしてもよい。この場合、車載ディスプレイ装置1に対する助手席の着座者の視認性を高めながらも、車載ディスプレイ装置1の支持剛性を十分に得ることができる。
Furthermore, in the embodiment described above, a case has been described in which the present invention is applied to a configuration in which the in-
また、前記実施形態では、左側支持ブラケット3のベース部材31の上端縁33aおよび下端縁33bの湾曲形状として、車体後方に向かうに従って上向き方向から次第に水平方向となる形状としていた。つまり、上側に凸となる形状としていた。本発明はこれに限らず、車体後方に向かうに従って下向き方向から次第に水平方向となる形状としてもよい。つまり、下側に凸となる形状としてもよい。
Further, in the embodiment, the
本発明は、表示画面が運転席側を向くように配設された車載ディスプレイ装置の支持構造に適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is applicable to the support structure of the vehicle-mounted display apparatus arrange|positioned so that a display screen may face a driver's seat side.
1 車載ディスプレイ装置
2 右側支持ブラケット
3 左側支持ブラケット
31 ベース部材
33 鉛直板部
33a 上端縁
33b 下端縁
4 インパネリインフォースメント
5 ダッシュボード
1 In-
Claims (1)
前記ダッシュボードの内部に配設されたインパネリインフォースメントと前記車載ディスプレイ装置の左右各側部それぞれとを連結する左右一対の支持ブラケットが設けられ、
前記各支持ブラケットのうち一方の支持ブラケットは、当該支持ブラケットを車幅方向から見た場合の上端縁および下端縁の少なくとも一方の形状が曲線であり、且つ当該曲線の接線に直交する方向でのブラケット幅寸法が前記インパネリインフォースメントとの接合部に向かうに従って次第に拡大する構成となっていることを特徴とする車載ディスプレイ装置の支持構造。 In a support structure for an in-vehicle display device disposed at the center of a vehicle dashboard in the vehicle width direction,
A pair of left and right support brackets are provided that connect an instrument panel reinforcement disposed inside the dashboard and left and right sides of the in-vehicle display device, respectively;
One of the support brackets has at least one of its upper and lower edges having a curved shape when the support bracket is viewed from the vehicle width direction, and has a curved shape in a direction perpendicular to a tangent to the curved line. 1. A support structure for a vehicle-mounted display device, characterized in that a bracket width dimension gradually increases toward a joint portion with the instrument panel reinforcement.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022080959A JP2023169686A (en) | 2022-05-17 | 2022-05-17 | Structure for supporting on-vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022080959A JP2023169686A (en) | 2022-05-17 | 2022-05-17 | Structure for supporting on-vehicle display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023169686A true JP2023169686A (en) | 2023-11-30 |
Family
ID=88924113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022080959A Pending JP2023169686A (en) | 2022-05-17 | 2022-05-17 | Structure for supporting on-vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023169686A (en) |
-
2022
- 2022-05-17 JP JP2022080959A patent/JP2023169686A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102933450B (en) | Car body fore part arrangement | |
JP6724594B2 (en) | Mounting structure for vehicle information display device | |
JP2013095359A (en) | Reinforcing structure of side part panel of vehicle rear part | |
CN102336223B (en) | Frontal structure of vehicle | |
BRPI1102816A2 (en) | vehicle front frame | |
JP2018203054A (en) | Suspension arm support structure | |
JP5478724B2 (en) | Body front structure | |
JP4485992B2 (en) | Steering column mounting structure | |
JP6187495B2 (en) | Upper back panel structure for vehicles | |
JP7296831B2 (en) | vehicle subframe | |
JP6478019B2 (en) | Vehicle body front structure of vehicle | |
JP2014125140A (en) | Rigid support structure | |
JP2023169686A (en) | Structure for supporting on-vehicle display device | |
JP5352741B2 (en) | Body front structure | |
WO2015050169A1 (en) | Structure for front part of vehicle | |
JP6952743B2 (en) | Body floor tunnel structure | |
JP2002274433A (en) | Support structure of steering column | |
JP2000177636A (en) | Body front structure | |
US20240239417A1 (en) | Vehicle charger attachment structure | |
JP6921137B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR102598560B1 (en) | Cowl cross bar for vehicle | |
JP6864015B2 (en) | Child anchor mounting structure | |
JP7002488B2 (en) | Unit fixing structure | |
JP7194488B2 (en) | car body structure | |
JP2000272551A (en) | Spare tire supporting structure for automobile |