JP2023163668A - Radiation imaging system, control method of radiation imaging system, and program - Google Patents
Radiation imaging system, control method of radiation imaging system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023163668A JP2023163668A JP2022074718A JP2022074718A JP2023163668A JP 2023163668 A JP2023163668 A JP 2023163668A JP 2022074718 A JP2022074718 A JP 2022074718A JP 2022074718 A JP2022074718 A JP 2022074718A JP 2023163668 A JP2023163668 A JP 2023163668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- lighting field
- radiation imaging
- automatic exposure
- exposure control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 366
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 251
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 56
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 7
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005258 radioactive decay Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放射線撮像システム、放射線撮像システムの制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a radiation imaging system, a method of controlling the radiation imaging system, and a program.
自動露出制御(Automatic Exposure Control、以下、AECと呼ぶ)機能を備えた放射線撮像装置が広く利用されている。AECとは、被検体を透過した放射線の一部を採光野で検出し、検出された放射線量の積分値が目標値に達すると放射線の照射を停止することによって、最小限な線量で所望の画像が取得可能な機能である。従来は、AEC機能を実現するために被検体と放射線撮像装置の間にAEC専用のイオンチェンバ(電離箱)を放射線撮像装置とは別体で備え、自動露出制御を可能とするのが一般的であった。AEC機能を備えた放射線撮像装置では、撮影部位に適した採光野が配置される。 2. Description of the Related Art Radiation imaging apparatuses equipped with an automatic exposure control (hereinafter referred to as AEC) function are widely used. AEC is a system that detects a portion of the radiation that has passed through the subject in the sampling field, and stops radiation irradiation when the integrated value of the detected radiation dose reaches the target value, thereby achieving the desired amount of radiation with the minimum amount of radiation. This is a function that allows images to be acquired. Conventionally, in order to realize the AEC function, it is common to have an ion chamber (ionization chamber) dedicated to AEC between the subject and the radiation imaging device, separate from the radiation imaging device, to enable automatic exposure control. Met. In a radiation imaging apparatus equipped with an AEC function, a lighting field suitable for a region to be imaged is arranged.
近年、放射線源が放射線を照射している間、放射線撮像装置が積算照射量を監視し、積算照射量が目標値に達した時点で放射線撮像装置が放射線源を制御し放射線を停止させることが可能となっており、放射線撮像装置のみでAEC機能を実現している。特許文献1には、放射線の照射中に画素に蓄積された電荷を読み出して照射線量情報を取得し、取得した到達線量情報と線量の目標値に応じて、放射線の照射終了を指示する放射線撮像装置が開示されている。
In recent years, while a radiation source is emitting radiation, a radiation imaging device monitors the cumulative irradiation dose, and when the cumulative irradiation amount reaches a target value, the radiation imaging device controls the radiation source and stops the radiation. This allows the AEC function to be achieved using only the radiation imaging device.
AEC機能を内蔵する放射線撮像装置が可搬可能なものであった場合、テーブルの上に置くなど多様なポジションでAEC機能を使用することも可能となる。特許文献2に記載のように、AEC機能を内蔵する放射線撮像装置と別体のAEC装置との併用も考えられる。立位架台やテーブルは別体のAEC装置を取り付け、取り出して使用する場合はAEC機能を有した放射線撮像装置を使用するなどの使用方法が考えられる。
If the radiation imaging device with a built-in AEC function is portable, the AEC function can be used in various positions, such as when placed on a table. As described in
AEC機能を内蔵した放射線撮像装置は、構造上、多様なポジションでAEC機能が使用できるため、多様な採光野を選択できる装置も考えられている。別体のAEC装置では、1点から3点、多くて4点までの採光野の選択が通常である。AEC機能を内蔵する放射線撮像装置と別体のAEC装置と併用をする場合など、採光野の点数や配置が装置によって異なると、適切な採光野の設定が行えなかったり、採光野の設定が煩雑になったりする。 A radiation imaging device with a built-in AEC function can use the AEC function in various positions due to its structure, and therefore devices that can select various lighting fields are also being considered. In a separate AEC device, a selection of one to three, or at most four, lighting fields is common. When using a radiation imaging device with a built-in AEC function and a separate AEC device, if the number and arrangement of lighting fields differ depending on the device, it may not be possible to set the lighting field appropriately, or setting the lighting field may be complicated. It becomes.
本発明は、自動露出制御に使用する採光野の設定を簡便に行えるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to enable easy setting of a lighting field used for automatic exposure control.
本発明に係る放射線撮像システムは、放射線の照射を制御する放射線発生装置と、被検体を透過した放射線に基づく画像を撮像する放射線撮像装置と、放射線の線量を検出できる採光野の点数又は配置が異なり、被検体を透過した放射線の線量の積算値が所定の閾値に達すると前記放射線発生装置に放射線の照射停止を指示する複数の自動露出制御部と、放射線の線量の検出に使用する前記採光野の設定を行うための採光野設定画面であって、自動露出制御に使用する前記自動露出制御部における前記採光野の点数及び配置に応じた前記採光野設定画面を表示装置に表示させる設定部とを有することを特徴とする。 The radiation imaging system according to the present invention includes a radiation generation device that controls radiation irradiation, a radiation imaging device that captures an image based on radiation transmitted through a subject, and a radiation imaging system that includes a radiation generation device that controls radiation irradiation, a radiation imaging device that captures an image based on radiation transmitted through a subject, and a radiation imaging system that includes a radiation imaging device that controls the radiation dose. Differently, a plurality of automatic exposure control units instruct the radiation generating device to stop irradiating radiation when the cumulative value of the dose of radiation transmitted through the subject reaches a predetermined threshold, and the lighting used for detecting the dose of radiation. a lighting field setting screen for setting a lighting field, the setting unit displaying on a display device the lighting field setting screen according to the number and arrangement of the lighting field in the automatic exposure control unit used for automatic exposure control; It is characterized by having the following.
本発明によれば、自動露出制御に使用する採光野の設定を簡便に行うことが可能となる。 According to the present invention, it becomes possible to easily set the lighting field used for automatic exposure control.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は本発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが必須の構成とは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付の図面においては、同一若しくは同様の構成要素については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、放射線には、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含み得る。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings. Note that the embodiments described below do not limit the present invention. Although a plurality of features are described in the embodiments, not all of these features are essential configurations, and the plurality of features may be arbitrarily combined. Furthermore, in the accompanying drawings, the same or similar components are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. In addition to alpha, beta, and gamma rays, which are beams created by particles (including photons) emitted by radioactive decay, radiation also includes beams with similar or higher energy, such as X-rays and particles. It can also include rays, cosmic rays, etc.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る放射線撮像システム10の構成例を示す図である。放射線撮像システム10は、被検者306に放射線を照射することによって放射線画像の撮影を行う放射線室1及び放射線室1の近傍に設置される制御室2に設けられる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a
放射線室1では、放射線撮像システム10は、放射線撮像装置300と、立位スタンド302と、放射線撮像装置通信ケーブル307と、アクセスポイント320と、通信制御装置323とを有する。また、放射線撮像システム10は、放射線発生装置324と、放射線源325と、アクセスポイント通信ケーブル326と、放射線発生装置通信ケーブル327と、臥位撮影台328と、別体でのAEC装置として機能させるイオンチャンバ329とを有する。制御室2では、放射線撮像システム10は、制御装置310と、放射線照射スイッチ311と、入力装置313と、表示装置314と、院内LAN315と、放射線室通信ケーブル316とを有する。
In the
放射線撮像装置300は、バッテリなどで構成される電源制御部301と、有線通信部303と、無線通信部304とを有する。放射線撮像装置300は、被検体である被検者306を透過した放射線に基づく画像を取得する放射線撮像装置であり、被検者306を透過した放射線を検出し、放射線画像データを生成する。放射線撮像装置300は、AEC機能を有しており、AEC装置としての機能を内蔵している。放射線撮像装置300は、放射線撮像装置及び自動露出制御部の一例である。
The
立位スタンド302は、放射線撮像装置300を装着し立位での放射線画像の撮影が可能な架台である。臥位撮影台328は、放射線撮像装置300を装着し臥位での放射線画像の撮影が可能な架台である。また、臥位撮影台328には、放射線発生装置324に接続されたイオンチャンバ329を装着可能で、このイオンチャンバをAEC機能に用いることができる。イオンチャンバ329は、自動露出制御部の一例である。放射線撮像装置300は、立位スタンド302に対して着脱可能であり、架台に装着した状態および取り出した状態のどちらでも、放射線画像の撮影が可能である。
The standing
有線通信部303は、例えば所定の取り決めを持つ通信規格やEthernet(登録商標)などの規格を用いたケーブル接続によって、放射線撮像装置300と制御装置310などとの間の情報のやり取りを可能とする。無線通信部304は、例えばアンテナと通信用ICなどを備える回路基板を含み構成される。通信用ICなどを備える回路基板は、アンテナを介して無線LANなどに基づいたプロトコルの無線通信処理を行い、放射線撮像装置300と制御装置310などとの間の情報のやり取りを可能とする。無線通信における周波数帯や規格、方式には特に限定無く、NFC、Bluetooth(登録商標)などの近接無線やUWBなどの方式を使用してもよい。また、無線通信部304は、複数の方式の無線通信に対応し、適宜、それらの中から選択して通信を行ってもよい。
The
放射線撮像装置通信ケーブル307は、放射線撮像装置300と通信制御装置323とを接続するためのケーブルである。アクセスポイント320は、放射線撮像装置300の無線通信部304との間で無線通信を行う。例えば、放射線撮像装置300を立位スタンド302から取り出して使用する際に、放射線撮像装置300と制御装置310および放射線発生装置324との通信を中継するために用いられうる。図1に示される構成において、アクセスポイント320を介して放射線撮像装置300と通信制御装置323とが通信する例を示したが、これに限られることはない。アクセスポイント320を介することなく、放射線撮像装置300又は通信制御装置323が、アクセスポイントとして機能し、放射線撮像装置300と通信制御装置323とが直接、通信を行ってもよい。通信制御装置323は、放射線撮像装置300、アクセスポイント320、放射線発生装置324、制御装置310のそれぞれの間での通信ができるように制御する。アクセスポイント通信ケーブル326は、アクセスポイント320と通信制御装置323とを接続するためのケーブルである。放射線発生装置通信ケーブル327は、放射線発生装置324と通信制御装置323とを接続するためのケーブルである。
The radiation imaging
放射線発生装置324は、ユーザ312(例えば、放射線技師)が設定する照射条件に基づいて、放射線を照射するように放射線源325を制御する。放射線源325は、放射線発生装置324の制御に従って被検者306に放射線を照射する。
制御装置310は、通信制御装置323を介して、放射線発生装置324及び放射線撮像装置300と通信し、放射線撮像システム10を統括制御する。放射線照射スイッチ311は、ユーザ312の操作により、放射線照射のタイミングを入力する。入力装置313は、ユーザ312からの指示の入力を行う装置であり、キーボートやタッチパネルなどの種々の入力デバイスが用いられる。表示装置314は、画像処理された放射線画像データやGUIの表示を行う装置であり、ディスプレイなどが用いられる。放射線撮像装置300が、入力装置313や表示装置314に相当する機能を有していてもよい。
The
院内LAN315は、院内の基幹ネットワークに接続される。院内の基幹ネットワークとは、例えば、病院情報システム(HIS)や放射線情報システム(RIS)のことでありうる。放射線室通信ケーブル316は、制御室2内の制御装置310と放射線室1内の通信制御装置323とを接続するためのケーブルである。
The in-
次に、放射線撮像システム10の動作について説明する。被検者306の放射線撮像を行う前に、制御装置310は、ユーザ312の操作に応じて、被検者306のID、名前、生年月日等の被検者情報及び被検者306の撮影部位や撮影手技等の撮影情報を設定する。被検者の情報や撮影部位や撮影手技等の情報は、直接入力して設定する以外に、例えば、ユーザ312が院内LANを介して受信した検査オーダを選択することで設定するようにしてもよい。また、撮影部位や撮影手技等の情報は、予め設定された撮影プログラムを選択することで、設定するようにしてもよい。また、必要に応じて、AEC(自動露出制御)で使用する採光野の設定等を行う。
Next, the operation of the
撮影準備が完了すると、ユーザ312は放射線照射スイッチ311を押下する。放射線照射スイッチ311が押下されると、放射線撮像装置300が準備を行った後、放射線源325から被検者306に向かい放射線が照射される。放射線撮像装置300は、放射線発生装置324と通信を行い、放射線照射の開始や終了の制御を行う。被検者306に照射された放射線は、被検者306を透過して放射線撮像装置に入射する。放射線撮像装置300は、入射した放射線を可視光に変換した後、光電変換素子で放射線電気信号として検出する。
When the preparation for imaging is completed, the
放射線撮像装置300は、光電変換素子を駆動して放射線電気信号を読み出し、AD変換回路でアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル放射線画像データを得る。得られたデジタル放射線画像データは、放射線撮像装置300から制御装置310へ転送される。制御装置310は、受信したデジタル放射線画像データを画像処理する。制御装置310は、画像処理した放射線画像データに基づく放射線画像を表示装置314に表示する。以上が、放射線撮像システム10の動作である。
The
図2は、放射線撮像装置300の構成例を示す図である。放射線撮像装置300は、放射線画像を取得するための撮影部100を有する。撮影部100は、照射された放射線を検出する機能を有する。撮影部100は、複数の行及び複数の列を構成するように配列された複数の画素を有する。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the
複数の画素は、放射線画像の取得、又は、放射線の積算照射線量の情報の取得のための画素(以降、検出画素と記述する。)101と、暗電流成分やクロストーク成分を除去するための補正用画素121とを含む。検出画素101は、放射線画像を取得する用途にのみ用いられてもよいし、放射線の積算照射線量の情報を取得する用途にのみ用いられてもよい。さらに、検出画素101は、放射線画像の取得と放射線の積算照射線量の情報の取得のうち何れか一方の用途に選択して用いられてもよいし、放射線画像の取得と放射線の積算照射線量の情報の取得との用途に同時に用いられてもよい。
The plurality of pixels includes a
検出画素101は、放射線を電気信号に変換する変換素子102と、列信号線106と変換素子102との間に配置されたスイッチ103とを含む。変換素子102は、放射線を光に変換するシンチレータ及びシンチレータで変換された光を電気信号に変換する光電変換素子を含み構成されていてもよい。シンチレータは、例えば、撮影部100を覆うようにシート状に形成され、複数の画素によって共有されていてもよい。また、変換素子102は、シンチレータを備えず、放射線を直接に電気信号に変換する変換素子を含み構成さていてもよい。スイッチ103は、例えば、非晶質シリコンや多結晶シリコンなどの半導体で活性領域が構成された薄膜トランジスタ(TFT)を含む。
The
補正用画素121は、検出画素101と同様の構成であってもよく、変換素子122とスイッチ123とを含む。補正用画素121は、検出画素101と同様の構成であるが、入射する放射線に対して異なる電気信号を出力するために、入射する放射線を電気信号に変換する感度が、検出画素101とは異なるようにする。例えば、検出画素101の方が、補正用画素121よりも放射線を検出する感度を高めるために、検出画素101の放射線を検出するための領域を補正用画素121よりも大きくしてもよい。例えば、放射線を直接、電気信号に変換する画素の場合、放射線を遮る遮蔽部材として、鉛などの重金属を用いた遮蔽部材を補正用画素121の変換素子の上に設けてもよい。また、例えば、シンチレータを用いて放射線を光に変換し、この光を電気信号に変換する間接型の画素の場合、光を遮る遮蔽部材としてアルミニウムの遮蔽膜などを補正用画素121の変換素子とシチレータとの間に設けてもよい。何れの変換型の放射線撮像装置であっても、遮蔽部材が、撮影部100に対する正射影において、補正用画素121の変換素子の少なくとも一部と重なる領域に配されることによって、放射線に対する感度を変化させることができる。これによって、検出画素101を用いて取得する放射線の積算照射線量の情報が、検出画素101から得られる電気信号と補正用画素121から得られる電気信号との減算によって、より正確に生成できる。
The
放射線撮像装置300は、複数の列信号線106及び複数の駆動線104を有する。列信号線106のそれぞれは、撮影部100における画素が配された複数の列のうちの1つの列に対応する。駆動線104のそれぞれは、撮影部100における画素が配された複数の行のうちの1つの行に対応する。駆動線104は、駆動用回路221によって駆動される。
The
変換素子102の一方の電極は、スイッチ103の一方の主電極に接続され、変換素子102の他方の電極は、バイアス線108に接続される。同様に、変換素子122の一方の電極は、スイッチ123の一方の主電極に接続され、変換素子122の他方の電極は、バイアス線108に接続される。
One electrode of the
バイアス線108は、素子用電源回路226からバイアス電圧Vsを受ける。バイアス線108は、変換素子102及び変換素子122の他方の電極に共通に接続される。バイアス電圧Vsは、素子用電源回路226から供給される。電源制御部301は、バッテリ、DCDCコンバータなどで構成される。電源制御部301は、素子用電源回路226を含み、アナログ回路用電源と駆動制御や通信などを行うデジタル回路用電源を生成する。
The
1つの列を構成する検出画素101のスイッチ103及び補正用画素121のスイッチ123の主電極は、1つの列信号線106に接続される。1つの行を構成する検出画素101のスイッチ103及び補正用画素121のスイッチ123の制御電極は、1つの駆動線104に接続される。複数の列信号線106は、読出用回路222に接続される。ここで、読出用回路222は、複数の検知部132と、マルチプレクサ134と、アナログデジタル(AD)変換器136とを有する。
The main electrodes of the
複数の列信号線106のそれぞれは、読出用回路222の複数の検知部132のうち対応する検知部132に接続される。ここで、1つの列信号線106は、1つの検知部132に対応する。検知部132は、例えば、差動増幅器を含む。マルチプレクサ134は、複数の検知部132を所定の順番で選択し、選択した検知部132からの信号をAD変換器136に供給する。AD変換器136は、供給された信号をデジタル信号に変換して出力する。
Each of the plurality of
信号処理部224は、読出用回路222(AD変換器136)の出力に基づいて、放射線撮像装置300に対する放射線の照射線量を示す情報を出力する。具体的には、信号処理部224は、例えば、補正用画素121を用いた放射線撮像装置300の暗電流成分やクロストーク成分を除去する特性補正処理や放射線の照射検知、放射線の照射量及び積算照射量の演算などを行う。
The
撮像装置制御部225は、信号処理部224からの情報や制御装置310からの制御コマンドに基づいて、駆動用回路221及び読出用回路222などを制御する。
The imaging
撮影部100には、自動露出制御(Automatic Exposure Control:AEC)を行うなど放射線の積算照射線量の情報を取得のために、検出画素101及び補正用画素121を含む複数の採光野が配されうる。採光野は、例えば、図3や図4に示されるような領域に配される。図3には、採光野A~採光野Cの3つの採光野が配された撮影部100の例を示す。また、図4には、採光野K~採光野Oの5つの採光野が配された撮影部100の例を示す。採光野の数(点数)及び配置は、これらの例に限られるものではない。例えば、2つや4つ、6つ以上の採光野が、撮影部100に配されていてもよい。また、採光野が配さる領域も、適宜設定されればよい。
A plurality of lighting fields including
図5は、放射線撮像装置300の撮像装置制御部225の構成例を示す図である。撮像装置制御部225は、駆動制御部500と、CPU501と、メモリ502と、放射線発生装置制御部503と、画像データ制御部504と、通信切換え部505とを有する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the imaging
駆動制御部500は、駆動用回路221及び読出用回路222の駆動を制御することによって、放射線画像の取得のために撮影部100に配される画素の動作を制御する。また、駆動制御部500は、撮影部100のうち撮影に使用する撮影領域及び複数の採光野のうちAEC(自動露出制御)に使用する採光野をユーザの操作に従って設定する。
The
CPU501は、メモリ502に格納されたプログラムや各種のデータを用いて、放射線撮像装置300の全体の制御を行う。メモリ502は、例えば、CPU501が処理を実行する際に用いるプログラムや各種のデータを保存する。各種のデータには、CPU501の処理により得られたデータ及び放射線画像のデータが含まれる。
The
放射線発生装置制御部503は、信号処理部224から入力する情報や駆動制御部500から入力する情報に基づき、放射線発生装置324との通信を制御する。放射線発生装置制御部503と放射線発生装置324とは、放射線発生装置の制御に関する情報(例えば、放射線の照射開始、照射停止の通知、放射線の照射量、積算照射量など)のやり取りを行う。例えば、放射線発生装置制御部503は、放射線発生装置324の制御に関する情報のうち放射線を停止させるための信号を、放射線をモニタする採光野に照射された線量の積算値が所定の閾値に達した場合に、放射線発生装置324に送信する。採光野とは、前述したように、例えば、図3の採光野A~採光野Cの領域や、図4の採光野K~採光野Oの領域である。
The radiation
放射線発生装置制御部503は、AECを行う際に、設定された採光野のうち少なくとも1つの採光野において入射した放射線量の積算値が所定の閾値に達した場合、放射線の照射を停止させるための信号を出力する第1モードを備えていてもよい。また、放射線発生装置制御部503は、AECを行う際に、設定された採光野のうちすべての採光野において、入射した放射線量の積算値が所定の閾値に達した場合、放射線の照射を停止させるための信号を出力する第2モードを備えていてもよい。さらに、放射線発生装置制御部503は、AECを行う際に、設定された採光野のうちすべての採光野に入射した放射線量の平均値が所定の閾値に達した場合、放射線の照射を停止させるための信号を出力する第3モードを備えていてもよい。放射線発生装置制御部503は、上述のような各モードの何れかに設定され、AECが実施されうる。放射線発生装置制御部503の設定による放射線撮像装置300のAEC動作時のモードは、例えば、放射線撮像装置300の駆動制御部500、放射線発生装置324、制御装置310の何れかから受信するコマンドによって設定されうる。
When performing AEC, the radiation
画像データ制御部504は、読出用回路222からの画像データをメモリ502に保存すると共に、制御装置310との通信を制御する。画像データ制御部504と制御装置310とは、放射線画像データや制御に関する情報(例えば、制御コマンドなど)のやり取りを行う。通信切換え部505は、有線ケーブル322が放射線撮像装置300に接続された場合、有線通信部303による通信を有効にし、有線ケーブル322が放射線撮像装置300から外された場合、無線通信部304による通信を有効にするように通信部を切換える。
Image
図6(a)は、制御装置310のハードウェア構成例を示す図である。制御装置310は、CPU601と、RAM602と、ROM603と、外部メモリ604と、通信I/F部605と、バス606とを有する。CPU601、RAM602、ROM603、外部メモリ604、及び通信I/F部605は、バス606を介して相互に通信可能に接続されている。
FIG. 6A is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU(中央演算処理装置)601は、制御装置310の動作を統括的に制御するものであり、図6(a)に示す各部(RAM602~通信I/F部605)を、バス606を介して制御する。RAM(書込み可能メモリ)602は、CPU601の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU601は、処理の実行に際して、ROM603から必要なコンピュータプログラム607やデータ等をRAM602にロードし、当該コンピュータプログラム607等を実行することで各種の機能動作を実現する。ROM(読出し専用メモリ)603には、CPU601が処理を実行するために必要なコンピュータプログラム607やデータ等が記憶されている。なお、コンピュータプログラム607やデータ等は、外部メモリ604に記憶されていてもよい。
A CPU (central processing unit) 601 controls the operation of the
外部メモリ604は、大容量記憶装置であり、例えば、ハードディスク装置やICメモリ等により実現される。外部メモリ604には、例えば、CPU601がコンピュータプログラム607等を実行し処理を行う際に必要な各種のデータや各種の情報等が記憶されている。また、外部メモリ604には、例えば、CPU601がコンピュータプログラム607等を実行し処理を行うことにより得られた各種のデータや各種の情報等が記憶される。通信I/F(インタフェース)部605は、制御装置310と外部との通信を司るものである。バス606は、CPU601と、RAM602、ROM603、外部メモリ604及び通信I/F部605を通信可能に接続するためのものである。
本実施形態に係る制御装置310は、例えば専用の組込み機器として提供されるが、これに限らず、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット端末等の汎用の情報処理装置により実現してもよい。
The
The
図6(b)は、制御装置310の機能構成例を示す図である。制御装置310は、制御部611と、通信部612と、画像取得部613と、記憶部614と、採光野点数設定部615と、AEC条件設定部616と、検出器回転設定部617と、採光野設定部618とを有する。図6(b)に示した各機能部は、例えばCPU601がROM603に格納されたコンピュータプログラム607をRAM602に展開して実行することにより実現される。なお、図6(b)に示した機能構成例は一例であり、制御装置310は、図6(b)に示した機能部の一部を含まない構成としてもよく、あるいは、さらなる機能部を含む構成としてもよい。
FIG. 6(b) is a diagram showing an example of the functional configuration of the
制御部611は、放射線撮像システム10に設定されている各種設定情報の有無の判定、作成及び編集等を行う。通信部612は、放射線発生装置324及び放射線撮像装置300と通信して各種情報を取得する。画像取得部613は、放射線撮像装置300から放射線画像を取得する。記憶部614は、放射線撮像システム10の各種設定情報や通信部612が取得した各種情報などを記憶する。
The
採光野点数設定部615は、撮影手技ごとに、使用するAEC装置が有する採光野の点数を設定する。AEC条件設定部616は、AEC(自動露出制御)で用いる情報を設定するものであり、例えば、放射線の照射停止を制御するために採光野で計測される放射線の線量の閾値及び線量値に乗算する係数等を設定する。検出器回転設定部617は、AEC(自動露出制御)機能で使用する放射線撮像装置300の集光面内方向の向きを示す回転情報を設定する。採光野設定部618は、採光野の点数及び配置に応じた採光野設定画面を表示させ、AEC(自動露出制御)において各採光野を使用するか否かを設定する。
The lighting field
図7は、採光野設定部618が表示装置314に表示させる採光野設定画面701の一例を示す図である。採光野設定画面701は、AEC(自動露出制御)に使用するAEC装置が有する採光野を表示し、AECにおいて放射線の線量の検出に使用する採光野の設定を行うために用いられる。採光野設定部618は、放射線画像を撮像する際に使用するAEC装置が有する採光野の点数に応じて、図7に示すような採光野設定画面701を表示装置314に表示させる。採光野設定画面701は、各採光野を使用するか否か(使用/不使用)を指定するオンオフ指定ボタン702を採光野の点数に応じて有している。オンオフ指定ボタン702を操作して、採光野をオンに指定することで、指定された位置に対応するAEC装置の採光野を使用することができる。なお、AEC装置が有する各採光野について、独立して使用するか否かを指定することができる。オンオフ指定ボタン702は、ユーザによってマウスあるいはタッチ操作により操作可能である。また、ユーザの操作を介さずに使用すべき採光野の判定等を行って指定するようにしてもよい。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a lighting
ここでは、採光野設定画面を表示装置314に表示する例を示したが、これに限定するものではなく、別の手段例えば放射線発生装置等の操作を行う操作卓上に表示されてもよい。また、本例で示した採光野の点数と表示する採光野設定画面のパターンは一例にすぎず、任意の点数で表示可能であり、またオンオフ指定ボタン702の配置についてもこれに限定されない。例えば、採光野の点数が同じではあるが配置が異なるAEC装置がある場合には、それぞれのAEC装置が有する採光野の点数及び配置に応じた、異なる採光野設定画面が存在することとなる。
Here, an example is shown in which the lighting field setting screen is displayed on the
図8は、第1の実施形態における放射線撮像システム10の動作例を示すフローチャートである。図8には、複数のAEC装置を有する放射線撮像システム10において、使用するAEC装置に応じて採光野設定に関する表示を切り替える動作例について示している。また、この例では撮像手技の情報に基づいてどのAEC装置を使用するかが決定され、使用するAEC装置が有する採光野の点数が取得されるものとする。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the
ステップS801では、制御部611は、撮像画面を表示装置314に表示させる。
ステップS802では、制御部611は、記憶部614から撮像手技の情報を取得する。撮像手技の情報は、ユーザ312の操作等に応じて予め設定され、記憶部614に記憶されている。
In step S801, the
In step S802, the
ステップS803では、制御部611は、記憶部614から撮像に使用する放射線撮像装置の情報を取得する。このとき、放射線撮像装置300との接続がされていない場合、放射線撮像装置300の情報が取得できないことをもって、放射線撮像装置300との接続なし状態であるとみなしてもよい。また、放射線撮像装置300との接続がない状態から接続された状態になる変化する場合を想定して、制御部211が、放射線撮像装置300が接続されるまで一定間隔でステップS803の処理を繰り返し実行するようにしてもよい。
In step S803, the
ステップS804では、制御部611は、ステップS802で取得した撮影手技の情報から、予め採光野点数設定部615によって設定された撮影手技と採光野の点数との関係に基づいて、使用するAEC装置が有する採光野の点数を取得する。
In step S804, the
ステップS805では、制御部611は、採光野設定部618を制御して、ステップS804で取得した採光野の点数及び配置に応じた採光野設定画面701を表示装置314に表示させる。このようにして、AEC(自動露出制御)に使用するAEC装置が有する採光野の点数及び配置に応じた採光野設定画面701が表示され、ユーザ312は表示された採光野設定画面701を用いて、AECに使用する採光野の設定を容易に行うことができる。
In step S805, the
以下、図1に示した放射線撮像システム10における具体的な例について説明する。例えば、9点の採光野を有するAEC装置としての機能を内蔵する放射線撮像装置300と、臥位撮影台328に、3点の採光野を有するAEC装置としての機能を実現するイオンチャンバ329が配され、両者を併用するケースについて考える。また、撮影手技が臥位である場合にはイオンチャンバ329を、立位及び放射線撮像装置300を固定せずに撮影するフリーポジション撮影である場合には放射線撮像装置300に内蔵されたAEC装置を、それぞれ使い分けるとする。この場合、予め採光野点数設定部615にて、撮影手技が臥位の場合について採光野の点数は「3」と、立位およびフリーポジションの場合について採光野の点数は「9」と設定しておく。
A specific example of the
撮影手技を臥位として撮影を開始したとき、ステップS802において、制御部611は、指定された撮影手技が臥位であることを取得する。次いでステップS803の処理を完了した後、ステップS804において、制御部611は、採光野点数設定部615の情報を参照して、ステップS802で取得した撮影手技である臥位に対応する採光野の点数「3」を取得する。その後、ステップS805では、採光野の点数が「3」である場合の採光野設定画面701が表示装置314に表示される。
When imaging is started with the imaging technique set to the supine position, in step S802, the
また、撮影手技をフリーポジションとして撮影を開始したとき、ステップS802において、制御部611は、指定された撮影手技がフリーポジションであることを取得する。次いでステップS803の処理を完了した後、ステップS804において、制御部611は、採光野点数設定部615の情報を参照して、ステップS802で取得した撮影手技であるフリーポジションに対応する採光野の点数「9」を取得する。その後、ステップS805では、採光野点数が「9」である場合の採光野設定画面701が表示装置314に表示される。
Furthermore, when imaging is started with the imaging technique set to the free position, in step S802, the
本実施形態によれば、AEC(自動露出制御)に使用するAEC装置が有する採光野の点数及び配置に応じた採光野設定画面701が表示装置314に表示される。放射線の線量を検出できる採光野の点数又は配置が異なる複数のAEC装置があっても、ユーザ312は、表示された使用するAEC装置が有する採光野に応じた採光野設定画面701を用いて、AECに使用する採光野の設定を容易に行うことができる。例えば、放射線撮像装置に内蔵されたAEC機能と、従来の別体でのAEC機能の使い分けを実現しつつ、両者の採光野に応じた表示形式をとることで、ユーザにとって簡便に設定を行うことができる。
According to this embodiment, the lighting
(第2の実施形態)
撮像する環境や患者の状態によっては、放射線撮像装置を回転して撮像する場合がある。そのため、採光野設定画面も放射線撮像装置の回転方向に合わせて表示させることが望ましい。第2実施形態では、使用するAEC装置が放射線撮像装置300に内蔵される場合、使用中に放射線撮像装置300の回転情報が変更されることで採光野設定画面701の表示を更新する例について説明する。なお、第2の実施形態に係る放射線撮像システム、制御装置等の構成は、第1の実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
(Second embodiment)
Depending on the environment to be imaged or the condition of the patient, the radiation imaging device may be rotated to take images. Therefore, it is desirable that the lighting field setting screen is also displayed in accordance with the rotational direction of the radiation imaging device. In the second embodiment, an example will be described in which when the AEC device to be used is built into the
図9は、第2の実施形態における放射線撮像システム10の動作例を示すフローチャートである。この例においても撮像手技の情報に基づいてどのAEC装置を使用するかが決定され、使用するAEC装置が有する採光野の点数が取得されるものとする。
ステップS901では、制御部611は、撮像画面を表示装置314に表示させる。
ステップS902では、制御部611は、記憶部614から撮像手技の情報を取得する。撮像手技の情報は、ユーザ312の操作等に応じて予め設定され、記憶部614に記憶されている。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the
In step S901, the
In step S902, the
ステップS903では、制御部611は、図8のステップS803と同様にして、記憶部614から撮像に使用する放射線撮像装置の情報を取得する。
ステップS904では、制御部611は、ステップS902で取得した撮影手技の情報から、予め採光野点数設定部615によって設定された撮影手技と採光野の点数との関係に基づいて、使用するAEC装置が有する採光野の点数を取得する。
In step S903, the
In step S904, the
ステップS905では、制御部611は、ステップS904で取得した採光野の点数に基づいて使用するAEC装置が放射線撮像装置300に内蔵されているものであるか否かを判定する。使用するAEC装置が放射線撮像装置300に内蔵されているものであると制御部611が判定した場合(YES)、ステップS906の処理が実行される。使用するAEC装置が放射線撮像装置300に内蔵されているものではないと制御部611が判定した場合(NO)、ステップS908の処理が実行される。
In step S905, the
ステップS906では、制御部611は、記憶部214から放射線撮像装置300の回転情報を取得する。ここで、回転情報は、例えば放射線撮像装置300の集光面内方向の向きを示す情報である。制御部611は、採光野設定部618を制御して、ステップS804で取得した採光野の点数及び配置に応じた採光野設定画面を、取得した回転情報に基づいて回転させて表示装置314に表示させる。
In step S906, the
ステップS907では、制御部611は、放射線画像の撮影を終了するか否かを判定する。放射線画像の撮影を終了すると制御部611が判定した場合(YES)、図9に示すフローチャートの処理を終了する。放射線画像の撮影を終了しないと制御部611が判定した場合(NO)、ステップS906の処理に戻る。
In step S907, the
ステップS908では、制御部611は、採光野設定部618を制御して、ステップS904で取得した採光野の点数に応じた採光野設定画面を表示装置314に表示させる。
In step S908, the
以上の処理により、AEC(自動露出制御)に使用するAEC装置が有する採光野の点数及び配置に応じた採光野設定画面が表示され、ユーザ312は表示された採光野設定画面を用いて、AECに使用する採光野の設定を容易に行うことができる。
Through the above processing, a lighting field setting screen corresponding to the number and arrangement of lighting fields of the AEC device used for AEC (automatic exposure control) is displayed, and the
ここで、記憶部614が保持する放射線撮像装置300の回転情報は、検出器回転設定部617によって更新可能であり、現在の放射線撮像装置300の回転情報をリアルタイムに反映することができる。したがって、ステップS906において、取得した回転情報に応じた回転角度に対応する図10に示すような採光野設定画面1001を表示させることができ、現在の放射線撮像装置300の向きに合わせて採光野設定画面1001の表示を更新することができる。なお、撮影が完了するまで断続的に採光野設定画面1001を更新し続けてもよいし、制御部611が放射線撮像装置300の回転情報が変更されたことを検知したタイミングで採光野設定画面1001を更新してもよい。
Here, the rotation information of the
図10は、放射線撮像装置300の回転情報に応じた採光野設定画面1001の例を示す図である。採光野設定画面1001は、各採光野を使用するか否か(使用/不使用)を指定するオンオフ指定ボタン1002を採光野の点数に応じて有している。図7に示した採光野設定画面701と同様に、各採光野について独立して使用するか否かを指定することができ、オンオフ指定ボタン1002を操作して採光野をオンに指定することで、指定された位置に対応するAEC装置の採光野を使用することができる。なお、放射線撮像装置300に配置される採光野の位置が、集光面について凡そ回転対称となっている場合、放射線撮像装置300の基準位置が現在どのように配置されているかを示す識別子1003を付与するようにしてもよい。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a lighting
本実施形態によれば、使用中に放射線撮像装置の回転情報を変更可能にすることで、放射線撮像装置を回転させた場合に、実際の放射線撮像装置の回転状態及び選択されている採光野の状態と採光野表示形態の表示を一致させることができる。これにより、ユーザが選択されている採光野の位置関係の把握を容易にすることが可能となる。 According to this embodiment, by making it possible to change the rotation information of the radiation imaging device during use, when the radiation imaging device is rotated, the actual rotational state of the radiation imaging device and the selected lighting field can be changed. It is possible to match the display of the state and the lighting field display form. This allows the user to easily grasp the positional relationship of the selected lighting field.
(第3の実施形態)
第3実施形態では、使用するAEC装置が放射線撮像装置300に内蔵され、かつ採光野の点数が非常に多い場合などに、採光野設定部618によって各採光野を使用するか否かを設定する例について説明する。なお、第3の実施形態に係る放射線撮像システム、制御装置等の構成は、第1の実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, when the AEC device to be used is built into the
AEC機能を内蔵する放射線撮像装置は、多様なポジションでAEC機能が使用できるため、設定可能な採光野の点数を増やし、多彩な採光野設定を行えるように考えられている。採光野の点数が増加すると、従来のような各採光野を使用するか否かをそれぞれ選択することや、予め決められた有効採光野の選択肢パターンから選択することが困難になる。そのため、採光野設定の入力方法もユーザの直接操作以外の方法で設定させることが望ましい。 A radiation imaging apparatus with a built-in AEC function can use the AEC function in a variety of positions, so it is designed to increase the number of settable lighting fields and enable a variety of lighting field settings. When the number of lighting fields increases, it becomes difficult to individually select whether or not to use each lighting field, as in the past, or to select from predetermined option patterns of effective lighting fields. Therefore, it is desirable that the lighting field setting be input using a method other than the user's direct operation.
図11は、第3の実施形態における放射線撮像システム10の動作例を示すフローチャートである。この例においても撮像手技の情報に基づいてどのAEC装置を使用するかが決定され、使用するAEC装置が有する採光野の点数が取得されるものとする。
ステップS1101では、制御部611は、撮像画面を表示装置314に表示させる。
ステップS1102では、制御部611は、記憶部614から撮像手技の情報を取得する。撮像手技の情報は、ユーザ312の操作等に応じて予め設定され、記憶部614に記憶されている。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the operation of the
In step S1101, the
In step S1102, the
ステップS1103では、制御部611は、図8のステップS803と同様にして、記憶部614から撮像に使用する放射線撮像装置の情報を取得する。
ステップS1104では、制御部611は、ステップS1102で取得した撮影手技の情報から、予め採光野点数設定部615によって設定された撮影手技と採光野の点数との関係に基づいて、使用するAEC装置が有する採光野の点数を取得する。
ステップS1105では、制御部611は、採光野設定部618を制御して、ステップS1104で取得した採光野の点数及び配置に応じた採光野設定画面を表示装置314に表示させる。
In step S1103, the
In step S1104, the
In step S1105, the
ステップS1106では、制御部611は、ステップS1104で取得した採光野の点数に基づいて使用するAEC装置が放射線撮像装置300に内蔵されているものであるか否かを判定する。使用するAEC装置が放射線撮像装置300に内蔵されているものではないと制御部611が判定した場合(NO)、ステップS1108の処理が実行される。使用するAEC装置が放射線撮像装置300に内蔵されているものであると制御部611が判定した場合(YES)、ステップS1109の処理が実行される。
In step S1106, the
ステップS1108では、制御部611は、自動露光制御に使用する有効採光野の設定について、採光野設定画面701に配されたオンオフ指定ボタン702をユーザが操作することによって入力を受け付けるように設定する。
In step S1108, the
ステップS1109では、制御部611は、自動露光制御に使用する有効採光野の設定について、制御装置310が有する採光野設定部618からの入力を受け付けるように設定する。採光野設定部618の入力手段については、限定されるものではない。例えば、制御装置310に接続されたカメラから入力される映像を解析し、放射線撮像装置300上に位置する患者像や選択された検査情報から有効にすべき採光野を自動で判定して採光野設定部618が設定するようにしてもよい。
In step S1109, the
これにより、採光野の点数が多く、ユーザの直接入力によって採光野を使用するか否かを設定することが困難になっても、簡便に使用する採光野を設定できAEC機能を使用することができる。 As a result, even if there are a large number of lighting fields and it is difficult to set whether or not to use lighting fields by direct input by the user, it is possible to easily set the lighting field to be used and use the AEC function. can.
なお、前述した第1~第3の実施形態に示した例では、撮像手技の情報に基づいてどのAEC装置を使用するかが決定され、使用するAEC装置が有する採光野の点数が取得されるようにしているが、これに限定されるものではない。撮像手技の情報に限らず、撮影部位、撮影条件、及び撮影に用いる放射線撮像装置の各情報を用いてもよい。例えば、撮影部位、撮影手技、撮影条件、及び撮影に用いる放射線撮像装置の情報の内の少なくとも1つに基づいて、どのAEC装置を使用するかを決定し、使用するAEC装置が有する採光野の点数を取得するようにしてもよい。 Note that in the examples shown in the first to third embodiments described above, which AEC device to use is determined based on information on the imaging technique, and the score of the lighting field possessed by the AEC device to be used is obtained. However, it is not limited to this. In addition to the information on the imaging technique, information on the region to be imaged, the imaging conditions, and the radiation imaging device used for imaging may be used. For example, which AEC device to use is determined based on at least one of information on the region to be imaged, the imaging technique, the imaging conditions, and the radiation imaging device used for imaging, and the light field of the AEC device to be used is determined. It may also be possible to obtain scores.
(本発明の他の実施形態)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments of the present invention)
The present invention provides a system or device with a program that implements one or more functions of the embodiments described above via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device reads and executes the program. This can also be achieved by processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 Note that the above-mentioned embodiments are merely examples of embodiments of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as limited by these embodiments. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its technical idea or main features.
本実施形態の開示は、以下の構成及び方法等を含む。
(構成1)
放射線の照射を制御する放射線発生装置と、
被検体を透過した放射線に基づく画像を撮像する放射線撮像装置と、
放射線の線量を検出できる採光野の点数又は配置が異なり、被検体を透過した放射線の線量の積算値が所定の閾値に達すると前記放射線発生装置に放射線の照射停止を指示する複数の自動露出制御部と、
放射線の線量の検出に使用する前記採光野の設定を行うための採光野設定画面であって、自動露出制御に使用する前記自動露出制御部における前記採光野の点数及び配置に応じた前記採光野設定画面を表示装置に表示させる設定部とを有することを特徴とする放射線撮像システム。
(構成2)
前記複数の自動露出制御部の内の少なくとも1つの前記自動露出制御部が、前記放射線撮像装置に内蔵されていることを特徴とする構成1に記載の放射線撮像システム。
(構成3)
前記採光野設定画面のボタンに対する操作により、放射線の線量の検出に前記採光野を使用するか否かを設定可能であることを特徴とする構成1又は2に記載の放射線撮像システム。
(構成4)
前記自動露出制御部における各採光野は、独立して放射線の線量の検出に使用するか否かを設定可能であることを特徴とする構成1~3の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
(構成5)
撮影部位、撮影手技、撮影条件、及び撮影に用いる前記放射線撮像装置の内の少なくとも1つに基づいて、前記複数の自動露出制御部の内から自動露出制御に使用する前記自動露出制御部が選択されることを特徴とする構成1~4の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
(構成6)
前記設定部は、自動露出制御に使用する前記自動露出制御部が前記放射線撮像装置に内蔵されている場合、前記放射線撮像装置の集光面内方向の向きに応じた前記採光野設定画面を表示装置に表示させることを特徴とする構成1~5の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
(構成7)
前記設定部が、前記採光野を使用するか否かを設定するユーザによる操作なしで、放射線の線量の検出に使用する前記採光野を設定することを特徴とする構成1~6の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
(構成8)
前記放射線撮像装置に内蔵する前記自動露出制御部は、5つ以上の前記採光野を有することを特徴とする構成1~7の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
(方法1)
放射線の照射を制御する放射線発生装置と、被検体を透過した放射線に基づく画像を撮像する放射線撮像装置とを有する放射線撮像システムの制御方法であって、
放射線の線量を検出できる採光野の点数又は配置が異なる複数の自動露出制御部の内のいずれかの前記自動露出制御部を、被検体を透過した放射線の線量の積算値が所定の閾値に達すると前記放射線発生装置に放射線の照射停止を指示させるよう制御する工程と、
放射線の線量の検出に使用する前記採光野の設定を行うための採光野設定画面であって、自動露出制御に使用する前記自動露出制御部における前記採光野の点数及び配置に応じた前記採光野設定画面を表示装置に表示させる工程とを有することを特徴とする放射線撮像システムの制御方法。
(プログラム1)
放射線の照射を制御する放射線発生装置と、被検体を透過した放射線に基づく画像を撮像する放射線撮像装置とを有する放射線撮像システムのコンピュータに、
放射線の線量を検出できる採光野の点数又は配置が異なる複数の自動露出制御部の内のいずれかの前記自動露出制御部を、被検体を透過した放射線の線量の積算値が所定の閾値に達すると前記放射線発生装置に放射線の照射停止を指示させるよう制御するステップと、
放射線の線量の検出に使用する前記採光野の設定を行うための採光野設定画面であって、自動露出制御に使用する前記自動露出制御部における前記採光野の点数及び配置に応じた前記採光野設定画面を表示装置に表示させるステップとを実行させるためのプログラム。
The disclosure of this embodiment includes the following configuration, method, etc.
(Configuration 1)
a radiation generator that controls radiation irradiation;
a radiation imaging device that captures an image based on radiation transmitted through a subject;
A plurality of automatic exposure controls that have different numbers or arrangements of lighting fields that can detect the radiation dose, and instruct the radiation generating device to stop irradiating radiation when the cumulative value of the radiation dose that has passed through the subject reaches a predetermined threshold. Department and
A lighting field setting screen for setting the lighting field used for detecting the radiation dose, the lighting field corresponding to the number and arrangement of the lighting field in the automatic exposure control section used for automatic exposure control. A radiation imaging system comprising: a setting section that displays a setting screen on a display device.
(Configuration 2)
The radiation imaging system according to
(Configuration 3)
3. The radiation imaging system according to
(Configuration 4)
The radiation imaging system according to any one of
(Configuration 5)
The automatic exposure control section to be used for automatic exposure control is selected from among the plurality of automatic exposure control sections based on at least one of the region to be imaged, the imaging technique, the imaging conditions, and the radiation imaging device used for imaging. 5. The radiation imaging system according to any one of
(Configuration 6)
When the automatic exposure control unit used for automatic exposure control is built into the radiation imaging device, the setting unit displays the lighting field setting screen according to the orientation of the radiation imaging device in a light collection plane direction. The radiation imaging system according to any one of
(Configuration 7)
Any one of
(Configuration 8)
8. The radiation imaging system according to any one of
(Method 1)
A method for controlling a radiation imaging system including a radiation generation device that controls radiation irradiation and a radiation imaging device that captures an image based on radiation transmitted through a subject, the method comprising:
One of a plurality of automatic exposure control units having different numbers or arrangements of lighting fields capable of detecting the radiation dose is activated when the integrated value of the dose of radiation transmitted through the subject reaches a predetermined threshold. Then, controlling the radiation generating device to instruct the radiation irradiation stop;
A lighting field setting screen for setting the lighting field used for detecting the radiation dose, the lighting field corresponding to the number and arrangement of the lighting field in the automatic exposure control section used for automatic exposure control. A method for controlling a radiation imaging system, comprising the step of displaying a setting screen on a display device.
(Program 1)
A radiation imaging system computer that includes a radiation generating device that controls radiation irradiation and a radiation imaging device that captures an image based on the radiation that has passed through the subject;
One of a plurality of automatic exposure control units having different numbers or arrangements of lighting fields capable of detecting the radiation dose is activated when the integrated value of the dose of radiation transmitted through the subject reaches a predetermined threshold value. Then, controlling the radiation generating device to instruct the radiation irradiation stop;
A lighting field setting screen for setting the lighting field used for detecting the radiation dose, the lighting field corresponding to the number and arrangement of the lighting field in the automatic exposure control section used for automatic exposure control. A program for executing the steps of displaying a setting screen on a display device.
10:放射線撮像システム 300:放射線撮像装置 302:立位スタンド 310:制御装置 313:入力装置 314:表示装置 320:アクセスポイント 323:通信制御装置 324:放射線発生装置 325:放射線源 328:臥位撮影台 329:イオンチャンバ 225:撮像装置制御部 611:制御部 612:通信部 613:画像取得部 614:記憶部 615:採光野点数設定部 616:AEC条件設定部 617:検出器回転設定部 618:採光野設定部 10: Radiation imaging system 300: Radiation imaging device 302: Standing stand 310: Control device 313: Input device 314: Display device 320: Access point 323: Communication control device 324: Radiation generator 325: Radiation source 328: Supine imaging Stand 329: Ion chamber 225: Imaging device control section 611: Control section 612: Communication section 613: Image acquisition section 614: Storage section 615: Daylight field point setting section 616: AEC condition setting section 617: Detector rotation setting section 618: Light field setting section
Claims (10)
被検体を透過した放射線に基づく画像を撮像する放射線撮像装置と、
放射線の線量を検出できる採光野の点数又は配置が異なり、被検体を透過した放射線の線量の積算値が所定の閾値に達すると前記放射線発生装置に放射線の照射停止を指示する複数の自動露出制御部と、
放射線の線量の検出に使用する前記採光野の設定を行うための採光野設定画面であって、自動露出制御に使用する前記自動露出制御部における前記採光野の点数及び配置に応じた前記採光野設定画面を表示装置に表示させる設定部とを有することを特徴とする放射線撮像システム。 a radiation generator that controls radiation irradiation;
a radiation imaging device that captures an image based on radiation transmitted through a subject;
A plurality of automatic exposure controls that have different numbers or arrangements of lighting fields that can detect the radiation dose, and instruct the radiation generating device to stop irradiating radiation when the cumulative value of the radiation dose that has passed through the subject reaches a predetermined threshold. Department and
A lighting field setting screen for setting the lighting field used for detecting the radiation dose, the lighting field corresponding to the number and arrangement of the lighting field in the automatic exposure control section used for automatic exposure control. A radiation imaging system comprising: a setting section that displays a setting screen on a display device.
放射線の線量を検出できる採光野の点数又は配置が異なる複数の自動露出制御部の内のいずれかの前記自動露出制御部を、被検体を透過した放射線の線量の積算値が所定の閾値に達すると前記放射線発生装置に放射線の照射停止を指示させるよう制御する工程と、
放射線の線量の検出に使用する前記採光野の設定を行うための採光野設定画面であって、自動露出制御に使用する前記自動露出制御部における前記採光野の点数及び配置に応じた前記採光野設定画面を表示装置に表示させる工程とを有することを特徴とする放射線撮像システムの制御方法。 A method for controlling a radiation imaging system including a radiation generation device that controls radiation irradiation and a radiation imaging device that captures an image based on radiation transmitted through a subject, the method comprising:
One of a plurality of automatic exposure control units having different numbers or arrangements of lighting fields capable of detecting the radiation dose is activated when the integrated value of the dose of radiation transmitted through the subject reaches a predetermined threshold. Then, controlling the radiation generating device to instruct the radiation irradiation stop;
A lighting field setting screen for setting the lighting field used for detecting the radiation dose, the lighting field corresponding to the number and arrangement of the lighting field in the automatic exposure control section used for automatic exposure control. A method for controlling a radiation imaging system, comprising the step of displaying a setting screen on a display device.
放射線の線量を検出できる採光野の点数又は配置が異なる複数の自動露出制御部の内のいずれかの前記自動露出制御部を、被検体を透過した放射線の線量の積算値が所定の閾値に達すると前記放射線発生装置に放射線の照射停止を指示させるよう制御するステップと、
放射線の線量の検出に使用する前記採光野の設定を行うための採光野設定画面であって、自動露出制御に使用する前記自動露出制御部における前記採光野の点数及び配置に応じた前記採光野設定画面を表示装置に表示させるステップとを実行させるためのプログラム。 A radiation imaging system computer that includes a radiation generating device that controls radiation irradiation and a radiation imaging device that captures an image based on the radiation that has passed through the subject;
One of a plurality of automatic exposure control units having different numbers or arrangements of lighting fields capable of detecting the radiation dose is activated when the integrated value of the dose of radiation transmitted through the subject reaches a predetermined threshold. Then, controlling the radiation generating device to instruct the radiation irradiation stop;
A lighting field setting screen for setting the lighting field used for detecting the radiation dose, the lighting field corresponding to the number and arrangement of the lighting field in the automatic exposure control section used for automatic exposure control. A program for executing the steps of displaying a setting screen on a display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022074718A JP2023163668A (en) | 2022-04-28 | 2022-04-28 | Radiation imaging system, control method of radiation imaging system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022074718A JP2023163668A (en) | 2022-04-28 | 2022-04-28 | Radiation imaging system, control method of radiation imaging system, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023163668A true JP2023163668A (en) | 2023-11-10 |
Family
ID=88651966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022074718A Pending JP2023163668A (en) | 2022-04-28 | 2022-04-28 | Radiation imaging system, control method of radiation imaging system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023163668A (en) |
-
2022
- 2022-04-28 JP JP2022074718A patent/JP2023163668A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5859934B2 (en) | Radiation imaging system and operation method thereof, radiation image detection apparatus and operation program thereof | |
JP7324032B2 (en) | Radiation imaging device and radiation imaging system | |
JP5443100B2 (en) | Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing system, and radiation image capturing method | |
JP5998615B2 (en) | Radiation imaging system | |
JP6706136B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, radiation imaging method and program | |
WO2013154179A1 (en) | Radiographic system and method for operating same | |
JP2014158579A (en) | Radiation image processing method and method, and radiographic device | |
CN107582084B (en) | Radiographic system, dose index management method, and storage medium | |
JP2017127444A (en) | Radiation imaging system, control device, control method thereof, and program | |
US20220273256A1 (en) | Imaging support device, and operation method and operation program for the same | |
US20240366175A1 (en) | Radiographing system, radiographing method, and storage medium | |
JP2021040903A (en) | Radiographic apparatus and radiographic system | |
JP2023163668A (en) | Radiation imaging system, control method of radiation imaging system, and program | |
JP2023065669A (en) | MEDICAL IMAGE DIAGNOSTIC APPARATUS AND MEDICAL IMAGE DIAGNOSTIC METHOD | |
WO2011046049A1 (en) | Radiation image capturing system | |
JP5981273B2 (en) | X-ray computed tomography system | |
JP2022167185A (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and radiation imaging apparatus control method | |
JP6147316B2 (en) | X-ray imaging system and control method of X-ray imaging system | |
JP6162324B2 (en) | Radiographic imaging system, radiographic imaging method, and radiographic imaging program | |
US20250107766A1 (en) | Radiography system, operation method thereof, and operation program | |
JP7672860B2 (en) | Radiography apparatus, radiation photography system, radiation photography method, and program | |
US12239415B2 (en) | Imaging support device, operation method for the same, and operation program | |
JP2023162693A (en) | Radiation imaging system and control method of radiation imaging system | |
JP5423914B2 (en) | Radiation image generation system | |
JP3991582B2 (en) | Medical image reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250421 |