[go: up one dir, main page]

JP2023163349A - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2023163349A
JP2023163349A JP2022074199A JP2022074199A JP2023163349A JP 2023163349 A JP2023163349 A JP 2023163349A JP 2022074199 A JP2022074199 A JP 2022074199A JP 2022074199 A JP2022074199 A JP 2022074199A JP 2023163349 A JP2023163349 A JP 2023163349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
crimping
electric wire
edge
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2022074199A
Other languages
English (en)
Inventor
智彦 渡邉
Tomohiko Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022074199A priority Critical patent/JP2023163349A/ja
Priority to US18/304,622 priority patent/US20230352856A1/en
Priority to CN202310441805.9A priority patent/CN116979286A/zh
Priority to DE102023110892.1A priority patent/DE102023110892A1/de
Publication of JP2023163349A publication Critical patent/JP2023163349A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

Figure 2023163349000001
【課題】電線の絶縁被覆に端子の被覆圧着部を接続する際に、被覆圧着部の端縁による電線の絶縁被覆の損傷を簡単かつ確実に防止することができる端子付き電線を提供する。
【解決手段】端子付き電線1は、芯線11と芯線11を覆う絶縁被覆12を有する電線10と、絶縁被覆12の外周面12aに圧着される被覆圧着部25を有する端子20と、 を備え、被覆圧着部25の前端縁28と後端縁29の少なくとも一方の端縁の絶縁被覆12側のエッジ部28b,29bに面取り部28c,29cが形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、端子付き電線に関する。
この種の端子付き電線として、特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載の端子付き電線は、芯線を絶縁被覆で覆う電線と、電線の芯線に接続される芯線圧着部と絶縁被覆に接続される被覆圧着部を有する端子とを備え、被覆圧着部の一対の加締め片の各先端部同士が重ねられて電線の絶縁被覆に圧着接続されている。
特開2020-191196号公報
しかしながら、前記従来の端子付き電線では、電線の絶縁被覆に端子の被覆圧着部を圧着接続する際に、被覆圧着部の加締め片の前端縁及び後端縁の内側のエッジ部で絶縁被覆が損傷する懸念がある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、電線の絶縁被覆に端子の被覆圧着部を接続する際に、被覆圧着部の端縁による電線の絶縁被覆の損傷を簡単かつ確実に防止することができる端子付き電線を提供することにある。
本発明の態様に係る端子付き電線は、芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆を有する電線と、前記絶縁被覆の外周面に圧着される被覆圧着部を有する端子と、を備え、前記被覆圧着部の前端縁と後端縁の少なくとも一方の端縁の前記絶縁被覆側のエッジ部に面取り部が形成されているものである。
本発明によれば、電線の絶縁被覆に端子の被覆圧着部を接続する際に、被覆圧着部の端縁による電線の絶縁被覆の損傷を簡単かつ確実に防止することができる端子付き電線を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る端子付き電線の一例を示す斜視図である。 上記端子の電線接続前の状態を示す斜視図である。 上記端子付き電線の平面図である。 図3中IV-IV線に沿う断面図である。 図2中V-V線に沿う断面図である。 図4中VI-VI線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態に係る端子付き電線の図2中V-V線に沿う断面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態に係る端子付き電線について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る端子付き電線の一例を示す斜視図である。図2は端子の電線接続前の状態を示す斜視図である。図3は端子付き電線の平面図である。図4は図3中IV-IV線に沿う断面図である。図5は図2中V-V線に沿う断面図である。図6は図4中VI-VI線に沿う断面図である。
図1、図3、図4に示すように、端子付き電線1は、芯線11と芯線11を覆う絶縁被覆12を有する電線10と、芯線11に圧着される芯線圧着部23と絶縁被覆12の外周面12aに圧着される被覆圧着部25を有する端子20と、を備えている。
図4に示すように、電線10の芯線11は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線11aからなり、電線10の端末部において、所定の長さで絶縁被覆12が除去されて芯線11が露出している。この露出した芯線11に端子20の芯線圧着部23の一対の加締め片23b,23bが図示しないクリンパとアンビル等を介して加締め圧着されるようになっている。
図2に示すように、端子20は、雌型の圧着端子であり、導電性の金属板をプレス成形等することで所定形状に形成されている。詳述すると、図1~図3に示すように、端子20は、箱形の接続部21と、電線10の絶縁被覆12の端末側に露出した芯線11を圧着接続する芯線圧着部23と、絶縁被覆12を圧着接続する被覆圧着部25と、を備えている。
図4に示すように、箱形の接続部21は、内部に雄型の相手端子のタブ部(図示省略)と接触して電気的に接続される弾性接触片21aを有している。また、図1、図4に示すように、接続部21と芯線圧着部23は、U字状の前側連結片22によって連結されている。さらに、芯線圧着部23と被覆圧着部25は、U字状の前側連結片24によって連結されている。
図1、図2、図4に示すように、芯線圧着部23は、芯線11が載置される底板部23aと、この底板部23aの両側からU字状に連設されて芯線11を加締め圧着する一対の加締め片23b,23bと、を有している。図1、図3に示すように、一対の加締め片23b,23bは、各先端部が電線10の芯線11内に入り込んで突き合わされた状態で芯線11に加締め圧着される。
図1、図2、図4に示すように、被覆圧着部25は、絶縁被覆12が載置される底板部26と、底板部26の両側からU字状に連設されて絶縁被覆12を加締め圧着する一対の加締め片27,27と、を有している。図1、図6に示すように、一対の加締め片27,27は、各先端面27a同士を突き合わされた状態で電線10の絶縁被覆12の外周面12aに加締め圧着される。
図2、図5に示すように、一対の加締め片27,27の前端縁28の端面28aと後端縁29の端面29aの内側(絶縁被覆側)の各エッジ部28b,29bには、平坦な傾斜面(面取り部)28c,29cがそれぞれ形成されている。詳述すると、図2に示すように、一対の加締め片27,27の前端縁28の平坦な傾斜面28cは、U字状の前側連結片24側から加締め片27の先端面27a側の全幅に亘って形成されている。また、一対の加締め片27,27の後端縁29の平坦な傾斜面29cは、一方の加締め片27の先端面27a側から底板部26を経て他方の加締め片27の先端面27a側に至る全周縁に亘って形成されている。さらに、前後の両端縁28,29の各傾斜面28c,29cは、各端面28a,29aに対して30°~60°の角度θで傾斜するようにそれぞれ面取りされている。なお、この第1実施形態では、平坦な傾斜面28c,29cは、θ=45°で傾斜している。
また、図5に示すように、一対の加締め片27,27の前端縁28の傾斜面28cの各加締め片27の内面27bからの高さHfと後端縁29の傾斜面29cの各加締め片27の内面27bからの高さHbは、同じ高さ(Hf=Hb)に形成されている。
なお、図4に示すように、端子20は、芯線11に芯線圧着部23が圧着され、かつ、絶縁被覆12に被覆圧着部25が圧着された状態で、被覆圧着部25の前端縁28側から芯線圧着部23の前方に位置する芯線11までが防食用樹脂30で覆われている。つまり、被覆圧着部25の前端縁28側から芯線圧着部23の前方に位置する芯線11までの間を液状の熱可塑性樹脂等を塗布して防食用樹脂30で覆うことで、露出する芯線11に対して防食処理が施されている。
以上第1実施形態の端子付き電線1によれば、電線10の絶縁被覆12に端子20の被覆圧着部25を接続する際に、加締め片27の内面27b及び前後端縁28,29の各平坦な傾斜面28c,29cが絶縁被覆12の全ての部分において面接触する。この面接触により、被覆圧着部25による絶縁被覆12の圧縮/せん断歪みを減らすことができ、また、尖ったエッジ部が接触することがないため、被覆圧着部25の両端縁28,29による絶縁被覆12の損傷を簡単かつ確実に防止することができる。
また、一対の加締め片27,27の前端縁28の端面28aと後端縁29の端面29aの内側の各エッジ部28b,29bを面取りする際に、面取り角度を等しくすることで、端子金型のワーク設定を統一でき、切断作業にかかるコストを削減することができる。
さらに、一対の加締め片27,27の前端縁28と後端縁29の両方の端部を面取りして平坦な傾斜面28c,29cを形成するため、導電性の金属板をプレス成形して端子20を成形する際に、成形作業性が良い。
図7は本発明の第2実施形態の図2中V-V線に沿う断面図である。
この第2実施形態の端子付き電線1は、加締め片27の前端縁28の傾斜面28cの内面27bからの高さHfを後端縁29の傾斜面29cの内面27bからの高さHbより高く(Hf>Hb)形成した点が、前記第1実施形態のものとは異なる。尚、他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この第2実施形態の端子付き電線1では、加締め片27の後端縁29側よりも前端縁28の方がより絶縁被覆12をせん断しているため、前端縁28の傾斜面28cの高さHfを後端縁29の傾斜面29cの高さHbより高く(Hf>Hb)形成してある。これにより、加締め片27の前端縁28による絶縁被覆12の圧縮/せん断歪みをより減らすことができる。したがって、電線10の絶縁被覆12に端子20の被覆圧着部25を接続する際に、被覆圧着部25の両端縁28,29による絶縁被覆12の損傷をより確実に防止することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
すなわち、前記実施形態によれば、一対の加締め片の各先端面同士を突き合わせて被覆圧着部を絶縁被覆に圧着したが、一方の加締め片の先端部の上に他方の加締め片を重ねて被覆圧着部を絶縁被覆に圧着しても良い。
また、前記実施形態によれば、芯線圧着部と被覆圧着部を連結するU字状の前側連結片の上端縁の内側のエッジ部にも面取り部を形成にしても良い。
また、前記実施形態によれば、面取り部を平坦な傾斜面に形成したが、面取り部を円弧状(R状)の傾斜面に形成しても良い。
さらに、前記実施形態によれば、端子が圧着する電線の芯線はアルミ製であるが、アルミ製以外の芯線、例えば、銅または銅合金製等の芯線を芯線圧着部の一対の加締め片で加締め圧着しても良い。
さらに、前記実施形態によれば、面取り部を前端縁と後端縁の両方の端縁の内側のエッジ部にそれぞれ形成したが、面取り部を後端縁の内側のエッジ部にのみ形成しても良い。この場合には、被覆圧着部の前端縁から離れた箇所の絶縁被覆が損傷して破断することを確実に防ぐことができる。
1 端子付き電線
10 電線
11 芯線
12 絶縁被覆
12a 外周面
20 端子
23 芯線圧着部
25 被覆圧着部
26 底板部
27,27 一対の加締め片
27a 先端面
27b 内面
28 前端縁
28a 端面
28b エッジ部
28c 平坦な傾斜面(面取り部)
29 後端縁
29a 端面
29b エッジ部
29c 平坦な傾斜面(面取り部)
30 防食用樹脂
Hf 前端縁の傾斜面の被覆圧着部の内面からの高さ
Hb 後端縁の傾斜面の被覆圧着部の内面からの高さ
θ 傾斜面の被覆圧着部の端面に対する角度

Claims (8)

  1. 芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆を有する電線と、
    前記絶縁被覆の外周面に圧着される被覆圧着部を有する端子と、
    を備え、
    前記被覆圧着部の前端縁と後端縁の少なくとも一方の端縁の前記絶縁被覆側のエッジ部に面取り部が形成されている端子付き電線。
  2. 前記面取り部は、前記前端縁と後端縁の両方の端縁の前記絶縁被覆側のエッジ部にそれぞれ形成されている、請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記面取り部は、平坦な傾斜面から成り、
    前記前端縁の傾斜面の前記被覆圧着部の内面からの高さと前記後端縁の傾斜面の前記被覆圧着部の内面からの高さは、同じ高さに形成されている、請求項1に記載の端子付き電線。
  4. 前記面取り部は、平坦な傾斜面から成り、
    前記前端縁の傾斜面の前記被覆圧着部の内面からの高さの方が前記後端縁の傾斜面の前記被覆圧着部の内面からの高さより高く形成されている、請求項1に記載の端子付き電線。
  5. 前記傾斜面は、前記被覆圧着部の端面に対して30°~60°の角度で傾斜している、請求項3に記載の端子付き電線。
  6. 前記被覆圧着部は、前記絶縁被覆が載置される底板部と、前記底板部の両側から連設されて前記絶縁被覆を加締め圧着する一対の加締め片と、を有し、
    前記一対の加締め片の前端縁と後端縁の前記絶縁被覆側のエッジ部に面取り部がそれぞれ形成されている、請求項1に記載の端子付き電線。
  7. 前記一対の加締め片は、各先端面同士を突き合わせた状態で前記絶縁被覆に圧着されている、請求項6に記載の端子付き電線。
  8. 前記端子は、前記芯線に圧着される芯線圧着部をさらに有し、
    前記芯線に前記芯線圧着部が圧着され、かつ、前記絶縁被覆に前記被覆圧着部が圧着された状態で、前記被覆圧着部の前端縁側から前記芯線圧着部の前方に位置する芯線までが防食用樹脂で覆われる、請求項1に記載の端子付き電線。
JP2022074199A 2022-04-28 2022-04-28 端子付き電線 Abandoned JP2023163349A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074199A JP2023163349A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 端子付き電線
US18/304,622 US20230352856A1 (en) 2022-04-28 2023-04-21 Electric wire with terminal
CN202310441805.9A CN116979286A (zh) 2022-04-28 2023-04-23 具有端子的电线
DE102023110892.1A DE102023110892A1 (de) 2022-04-28 2023-04-27 Elektrokabel mit Anschluss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074199A JP2023163349A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 端子付き電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023163349A true JP2023163349A (ja) 2023-11-10

Family

ID=88306466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074199A Abandoned JP2023163349A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230352856A1 (ja)
JP (1) JP2023163349A (ja)
CN (1) CN116979286A (ja)
DE (1) DE102023110892A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976990B2 (ja) 2019-05-21 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023110892A1 (de) 2023-11-02
CN116979286A (zh) 2023-10-31
US20230352856A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195230B2 (ja) 端子金具付き電線
CN102084547B (zh) 金属端子接头及具有端子的电线
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
JP5674120B2 (ja) コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
JP6454062B2 (ja) 圧着端子
US20140033520A1 (en) Crimping jig
KR20130056334A (ko) 방수 압착 단자 및 그 압착 방법
JP2023163349A (ja) 端子付き電線
JP4999093B2 (ja) アルミニウム電線用の端子圧着工具
JP4948346B2 (ja) アルミニウム電線用の端子圧着工具
JP2018081818A (ja) 圧着端子および端子付き電線
JP5412166B2 (ja) 圧着端子および圧着構造
EP4064460B1 (en) Terminal-equipped electric wire
JP2021005454A (ja) 端子付き電線
JP7383660B2 (ja) 端子付き電線、および端子圧着装置
JP5579344B1 (ja) 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス
JP7509518B2 (ja) 端子付き電線、及び、端子付き電線の製造装置
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP2010244892A (ja) 圧着端子
JP2024161735A (ja) 接続端子
JP2024164388A (ja) 端子付き電線及び端子
JP2024161752A (ja) 接続端子
WO2017110449A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線
JP2022024305A (ja) 端子付き電線
JP2021197265A (ja) 端子金具、端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20240613