JP2023162601A - teaching device - Google Patents
teaching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023162601A JP2023162601A JP2022073040A JP2022073040A JP2023162601A JP 2023162601 A JP2023162601 A JP 2023162601A JP 2022073040 A JP2022073040 A JP 2022073040A JP 2022073040 A JP2022073040 A JP 2022073040A JP 2023162601 A JP2023162601 A JP 2023162601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinate system
- display section
- displayed
- arm
- teaching device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 16
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/0081—Programme-controlled manipulators with leader teach-in means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
【課題】選択した座標系を示す番号を正確かつ迅速に把握することができる教示装置を提供すること。【解決手段】ロボットアームを有するロボットに対して動作プログラムの教示を行う教示装置であって、所定の座標系の種類における複数の座標系の中から選択された座標系の番号を選択する座標系番号選択部と、前記番号の数字を表示する番号表示部および前記番号に対応する形状パターンを表示する形状パターン表示部を有する表示部と、を備えることを特徴とする教示装置。【選択図】図5An object of the present invention is to provide a teaching device that can accurately and quickly grasp a number indicating a selected coordinate system. [Solution] A teaching device that teaches a motion program to a robot having a robot arm, the coordinate system selecting a coordinate system number selected from a plurality of coordinate systems in a predetermined type of coordinate system. A teaching device comprising: a number selection section; a display section having a number display section for displaying the digits of the number and a shape pattern display section for displaying a shape pattern corresponding to the number. [Selection diagram] Figure 5
Description
本発明は、教示装置に関する。 The present invention relates to a teaching device.
近年、工場では人件費の高騰や人材不足により、ロボットアームを有するロボットによって製造、加工、組み立て等の作業が行われるようになり、人手で行われてきた作業の自動化が加速している。このようなロボットでの作業を行うには、事前に、ロボットに作業内容を覚えさせる教示、すなわちティーチングが行われる。このティーチングでは、教示装置等の教示装置を用いて、ロボットの動作プログラムが生成される。 In recent years, due to rising labor costs and a shortage of human resources in factories, manufacturing, processing, assembly, and other tasks have been performed by robots equipped with robot arms, accelerating the automation of tasks that were previously performed manually. In order for such a robot to perform a task, in advance, teaching is performed to make the robot memorize the content of the task. In this teaching, a robot operation program is generated using a teaching device such as a teaching device.
例えば、特許文献1に記載されている教示装置では、作業者が互いに原点の位置が異なる複数の座標系から、1つの座標系を選択し、選択した座標系を用いて教示を行う。また、教示装置は、表示画面を有し、表示画面に現在選択されている座標系を表示する。作業者は、表示された座標系を目視で確認しつつ教示を行う。
For example, in the teaching device described in
しかしながら、特許文献1に記載の教示装置では、表示画面に座標系を示す番号が表示される構成であるが、一目でわかりにくいため、作業者は、選択した座標系を示す番号や座標系の種類を容易に把握することができないという問題がある。
However, the teaching device described in
本発明の教示装置は、ロボットアームを有するロボットに対して動作プログラムの教示を行う教示装置であって、
所定の座標系の種類における複数の座標系の中から選択された座標系の番号を選択する座標系番号選択部と、
前記番号の数字を表示する番号表示部および前記番号に対応する形状パターンを表示する形状パターン表示部を有する表示部と、を備えることを特徴とする。
The teaching device of the present invention is a teaching device that teaches a motion program to a robot having a robot arm, and comprises:
a coordinate system number selection unit that selects a coordinate system number selected from among a plurality of coordinate systems in a predetermined coordinate system type;
The present invention is characterized by comprising a display section having a number display section that displays the digits of the number and a shape pattern display section that displays a shape pattern corresponding to the number.
以下、本発明の教示装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The teaching device of the present invention will be described in detail below based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<第1実施形態>
図1は、本発明の教示装置の第1実施形態を備えるロボットシステムの全体構成を示す図である。図2は、図1に示すロボットシステムのブロック図である。図3は、図1に示す教示装置に表示される教示画面の一例を示す図である。図4は、図1に示す教示装置に表示されるシミュレーション画面の一例を示す図である。図5は、図3に示す教示画面の第3領域に表示される番号表示部および形状パターン表示部の一例を示す図である。
<First embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a robot system including a first embodiment of the teaching device of the present invention. FIG. 2 is a block diagram of the robot system shown in FIG. 1. FIG. 3 is a diagram showing an example of a teaching screen displayed on the teaching device shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of a simulation screen displayed on the teaching device shown in FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of a number display section and a shape pattern display section displayed in the third area of the teaching screen shown in FIG. 3.
なお、以下では、説明の便宜上、ロボットアームについては、図1中の基台11側を「基端」、その反対側、すなわち、エンドエフェクター20側を「先端」とも言う。また、以下では、説明の便宜上、図1中、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸であり、+Z軸方向、すなわち上側を「上」、-Z軸方向、すなわち下側を「下」とも言う。また、ロボットアームについては、図1中の基台11側を「基端」、その反対側、すなわちエンドエフェクター20側を「先端」とも言う。また、図1中のZ軸方向、すなわち上下方向を「鉛直方向」とし、X軸方向およびY軸方向、あるいはX―Y平面の面上の任意の方向を「水平方向」とする。
Hereinafter, for convenience of explanation, the base 11 side in FIG. 1 of the robot arm is also referred to as the "base end", and the opposite side, that is, the
また、図3~図9において、図中上側を「上側」、図中下側を「下側」、図中右側を「右」、図中左側を「左」とも言う。 Further, in FIGS. 3 to 9, the upper side of the figure is also referred to as the "upper side," the lower side of the figure is also referred to as the "lower side," the right side of the figure is also referred to as the "right," and the left side of the figure is also referred to as the "left."
図1に示すように、ロボットシステム100は、ロボット1と、ロボット1を制御する制御装置3と、本発明の教示装置4と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
まず、ロボット1について説明する。
図1に示すロボット1は、本実施形態では単腕の6軸垂直多関節ロボットであり、基台11と、ロボットアーム10と、を有する。また、ロボットアーム10の先端部にエンドエフェクター20を装着することができる。なお、エンドエフェクター20は、ロボット1の構成要件であってもよく、ロボット1とは別部材、すなわち、ロボット1の構成要件でなくてもよい。
First, the
The
なお、ロボット1は、図示の構成に限定されず、例えば、双腕型の多関節ロボットであってもよい。また、ロボット1は、水平多関節ロボットであってもよい。
Note that the
基台11は、ロボットアーム10をその基端側において、駆動可能に支持する支持体であり、例えば工場内の床に固定されている。ロボット1は、基台11が中継ケーブルを介して制御装置3と電気的に接続されている。なお、ロボット1と制御装置3との接続は、図1に示す構成のように有線による接続に限定されず、例えば、無線による接続であってもよい。また、インターネット等のネットワークを介して接続されていてもよい。
The base 11 is a support that drivably supports the
本実施形態では、ロボットアーム10は、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14と、第4アーム15と、第5アーム16と、第6アーム17とを有し、これらのアームが基台11側からこの順に連結されている。なお、ロボットアーム10が有するアームの数は、6つに限定されず、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは7つ以上であってもよい。また、各アームの全長等の大きさは、それぞれ、特に限定されず、適宜設定可能である。
In this embodiment, the
基台11と第1アーム12とは、関節171を介して連結されている。そして、第1アーム12は、基台11に対し、Z軸方向に延びる第1回動軸を回動中心とし、その第1回動軸回りに回動可能となっている。このように、第1回動軸は、基台11が固定される床の床面の法線と一致しており、ロボットアーム10の全体が第1回動軸の軸回りに正方向・逆方向のいずれへも回転することができる。
The base 11 and the
第1アーム12と第2アーム13とは、関節172を介して連結されている。そして、第2アーム13は、第1アーム12に対し、水平方向に延びる第2回動軸を回動中心として回動可能となっている。
The
第2アーム13と第3アーム14とは、関節173を介して連結されている。そして、第3アーム14は、第2アーム13に対し水平方向に延びる第3回動軸を回動中心として回動可能となっている。第3回動軸は、第2回動軸と平行である。
The
第3アーム14と第4アーム15とは、関節174を介して連結されている。そして、第4アーム15は、第3アーム14に対し、第3アーム14の中心軸方向と平行な第4回動軸を回動中心として回動可能となっている。第4回動軸は、第3回動軸と直交している。
The
第4アーム15と第5アーム16とは、関節175を介して連結されている。そして、第5アーム16は、第4アーム15に対して第5回動軸を回動中心として回動可能となっている。第5回動軸は、第4回動軸と直交している。
The
第5アーム16と第6アーム17とは、関節176を介して連結されている。そして、第6アーム17は、第5アーム16に対して第6回動軸を回動中心として回動可能となっている。第6回動軸は、第5回動軸と直交している。
The
また、第6アーム17は、ロボットアーム10の中で最も先端側に位置するロボット先端部となっている。この第6アーム17は、ロボットアーム10の駆動により、エンドエフェクター20ごと変位することができる。
Further, the
図1に示すエンドエフェクター20は、ワークまたは工具を把持することができる把持部を有する構成である。第6アーム17にエンドエフェクター20を装着した状態では、エンドエフェクター20の先端部は、ツールセンターポイントTCPとなる。
The
ロボット1は、駆動部としてのモーターM1、モーターM2、モーターM3、モーターM4、モーターM5およびモーターM6と、エンコーダーE1、エンコーダーE2、エンコーダーE3、エンコーダーE4、エンコーダーE5およびエンコーダーE6とを備える。モーターM1は、関節171に内蔵され、基台11に対し第1アーム12を前記第1回動軸回りに回転させる。モーターM2は、関節172に内蔵され、第1アーム12と第2アーム13とを前記第2回動軸回りに相対的に回転させる。モーターM3は、関節173に内蔵され、第2アーム13と第3アーム14とを前記第3回動軸回りに相対的に回転させる。モーターM4は、関節174に内蔵され、第3アーム14と第4アーム15とを前記第4回動軸回りに相対的に回転させる。モーターM5は、関節175に内蔵され、第4アーム15と第5アーム16とを前記第5回動軸回りに相対的に回転させる。モーターM6は、関節176に内蔵され、第5アーム16と第6アーム17とを前記第6回動軸回りに相対的に回転させる。
The
また、エンコーダーE1は、関節171に内蔵され、モーターM1の位置を検出する。エンコーダーE2は、関節172に内蔵され、モーターM2の位置を検出する。エンコーダーE3は、関節173に内蔵され、モーターM3の位置を検出する。エンコーダーE4は、関節174に内蔵され、モーターM4の位置を検出する。エンコーダーE5は、第5アーム16に内蔵され、モーターM5の位置を検出する。エンコーダーE6は、第6アーム17に内蔵され、モーターM6の位置を検出する。なお、ここで言う「位置を検出」とは、モーターの回転角すなわち正逆を含む回転量および角速度を検出することを言い、当該検出された情報を「位置情報」と言う。
Furthermore, the encoder E1 is built into the joint 171 and detects the position of the motor M1. Encoder E2 is built into joint 172 and detects the position of motor M2. Encoder E3 is built into joint 173 and detects the position of motor M3. Encoder E4 is built into joint 174 and detects the position of motor M4. Encoder E5 is built into the
図2に示すように、モータードライバーD1~モータードライバーD6は、それぞれ、対応するモーターM1~モーターM6に接続され、これら各モーターの駆動を制御する。モータードライバーD1~モータードライバーD6は、それぞれ、関節171、関節172、関節173、関節174、第5アーム16および第6アーム17に内蔵されている。
As shown in FIG. 2, motor drivers D1 to D6 are connected to corresponding motors M1 to M6, respectively, and control the driving of each of these motors. Motor drivers D1 to D6 are built into joint 171, joint 172, joint 173, joint 174,
エンコーダーE1~エンコーダーE6、モーターM1~モーターM6およびモータードライバーD1~モータードライバーD6は、それぞれ、制御装置3と電気的に接続されている。エンコーダーE1~エンコーダーE6で検出されたモーターM1~モーターM6の位置情報、すなわち、回転量は、制御装置3に電気信号として送信される。そして、この位置情報に基づいて、制御装置3は、図2に示すモータードライバーD1~モータードライバーD6に制御信号を出力し、モーターM1~モーターM6を駆動させる。すなわち、ロボットアーム10を制御するということは、モーターM1~モーターM6の駆動を制御して、ロボットアーム10に属する第1アーム12~第6アーム17の作動を制御することである。
Encoders E1 to E6, motors M1 to M6, and motor drivers D1 to D6 are electrically connected to the
また、ロボット1では、基台11またはロボットアーム10に、力を検出する力検出部19が着脱自在に設置される。力検出部19は、少なくとも1つの力検出器を有する。ロボットアーム10は、力検出部19が設置された状態で駆動することができる。
Further, in the
力検出部19を構成する力検出器は、力およびその方向を検出し得るセンサーであり、本実施形態では、6軸力覚センサーである。力検出部19の力検出器は、互いに直交する3個の検出軸上の力の大きさと、当該3個の検出軸回りのトルクの大きさとを検出する。すなわち、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸の各軸方向の力成分と、X軸回りとなるW方向の力成分と、Y軸回りとなるV方向の力成分と、Z軸回りとなるU方向の力成分とを検出する。これらのX軸、Y軸、Z軸は、ロボット座標系における軸である。ここで、ロボット座標系としては、複数の異なる座標系が設定されており、例えば、後述するようなツール座標系、ローカル座標系およびカスタム座標系が挙げられる。これらの各座標系においても前記と同様のX軸、Y軸、Z軸の軸設定がなされる。教示装置4における座標系も、これに対応している。
The force detector constituting the
なお、力検出部19の力検出器は、6軸力覚センサーに限定されず、他の構成のものであってもよい。また、力検出部19の力検出器は、基台11またはロボットアーム10の内部に予め設置されていてもよい。
Note that the force detector of the
力検出部19の力検出器は、エンドエフェクター20に着脱可能に装着することができる。本実施形態では、エンドエフェクター20は、互いに接近離間可能な一対の爪部を有し、各爪部によりワークまたは工具を把持、解除するハンドで構成される。このエンドエフェクター20に装着された力検出器は、両爪部でワークを把持した際の把持力の反力の大きさや向きを検出することができる。
The force detector of the
なお、エンドエフェクター20としては、図示の構成に限定されず、例えば吸着部を有し、該吸着部の吸着によりワークまたは工具を把持する構成のものであってもよい。また、エンドエフェクター20としては、例えば、研磨機、研削機、切削機、スプレーガン、レーザー光照射器、ドライバー、レンチ等の工具であってもよい。
Note that the
次に、制御装置3および教示装置4について説明する。
図1に示すように、制御装置3は、本実施形態では、ロボット1と離れた位置に設置されている。ただし、この構成に限定されず、制御装置3は、基台11に内蔵されていてもよい。また、制御装置3は、ロボット1の駆動を制御する機能を有し、前述したロボット1の各部と電気的に接続されている。制御装置3は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、を有する。これらの各部は、例えばバスを介して相互に通信可能に接続されている。
Next, the
As shown in FIG. 1, the
制御部31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成され、記憶部32に記憶されている動作プログラム等の各種プログラムを読み出し、実行する。制御部31で生成された信号は、通信部33を介してロボット1の各部に送信され、ロボット1の各部からの信号は、通信部33を介して制御部31で受信される。これにより、ロボットアーム10が所定の作業を所定の条件で実行することができる。
The
記憶部32は、制御部31で実行される各種プログラム等を保存する。記憶部32としては、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリー、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリー、着脱式の外部記憶装置等を有する構成のものが挙げられる。
The
通信部33は、例えば有線LAN(Local Area Network)、無線LAN等の外部インターフェースを用いて制御装置3との間で信号の送受信を行う。この場合、図示しないサーバーを介して通信を行ってもよく、また、インターネット等のネットワークを介して通信を行ってもよい。
The
図1および図2に示すように、教示装置4は、教示を行うためのコマンド装置であり、表示部であるディスプレイ40と、入力操作部44と、を有するノート型パソコンで構成される。教示装置4は、ロボットアーム10に対して動作プログラムの教示を行う操作部でもある。すなわち、動作プログラムを作成したり、文字、数字等の情報を入力したりする機能を有する。ディスプレイ40には、表示画面として、図3に示す教示画面Dや、図4に示すシミュレーション画像DIが表示される。入力操作部44は、キーボードおよび図示しないマウスで構成され、作業者がこれらを操作することによって、教示画面Dおよびシミュレーション画像DIの切り替えや、教示に関する各種操作や情報の入力操作が行われる。ディスプレイ40は、例えば、液晶、有機EL等により構成され、教示画面Dおよびシミュレーション画像DIを含む表示画面をカラーまたはモノクロで表示することができる。なお、教示装置4は、ノート型パソコンに限らず、デスクトップ型パソコンでもよく、ティーチングペンダントでもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
制御部41は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の少なくとも1つのプロセッサーで構成され、記憶部42に記憶されている教示プログラム等の各種プログラムを読み出し、実行する。また、制御部41は、ディスプレイ40の作動を制御する機能を有する。具体的には、制御部41は、ディスプレイ40に教示画面Dを表示する。作業者が教示画面Dを見ながら入力操作部44を用いて各種設定の操作を行うことによって動作プログラムが生成される。制御部41で生成された動作プログラムは、記憶部42に記憶され、通信部43を介して制御装置3に送信される。これにより、制御装置3を介してロボットアーム10に所定の作業を所定の条件で実行させるプログラムを指定することができる。
The
記憶部42は、制御部41が実行可能な各種プログラム等を保存する。その一例としては、ディスプレイ40の駆動、より詳しくは、後述する表示部H1、番号表示部H2、座標系種類表示部H3、形状パターン表示部H4および位置関係表示部H5の各表示部の駆動を制御する画像表示プログラムが挙げられる。この画像表示プログラムの起動により、前記の各表示部に所望の画像が表示される。なお、画像表示プログラムには、文字、数字、形状パターン等を特定するための各種データ、座標系に対応した補正データ、その他サブプログラム、補助プログラム等も含まれる。
The
記憶部42としては、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリー、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリー、着脱式の外部記憶装置等を有する構成のものが挙げられる。また、記憶部42には、制御部41が作成した動作プログラムが記憶される。
The
通信部43は、例えば有線LAN(Local Area Network)、無線LAN等の外部インターフェースを用いて制御装置3との間で信号の送受信を行う。この場合、図示しないサーバーを介して通信を行ってもよく、また、インターネット等のネットワークを介して通信を行ってもよい。通信部43は、記憶部42に記憶された動作プログラムに関する情報等を制御装置3に送信する。また、通信部43は、記憶部32に記憶された情報を受信し、記憶部42に当該情報を記憶することもできる。
The
次に、教示装置4のディスプレイ40に表示される教示画面Dについて説明する。
図3に示すように、ディスプレイ40は、表示画面の一部として、長方形をなす教示画面Dを表示する。教示画面Dは、第1領域A1と、第2領域A2と、第3領域A3と、を有する。第1領域A1は、教示画面Dの大半を占める。第2領域A2は、教示画面Dの左側に配置されている。第3領域A3は、第1領域A1および第2領域A2の上側に配置され、教示画面Dの上端の辺に沿って左端から右端まで横方向に延びる帯状をなしている。
Next, the teaching screen D displayed on the
As shown in FIG. 3, the
第1領域A1には、「ジョグ」の項目と、「現在位置」の項目と、「現在のアームの姿勢」の項目と、「ジョグ移動距離」の項目と、「ポイント(P)」の項目と、が表示される。 The first area A1 includes a "Jog" item, a "Current position" item, a "Current arm posture" item, a "Jog movement distance" item, and a "Point (P)" item. is displayed.
教示装置4では、前述したように、異なる複数の座標系が設定されている。「ジョグ」の項目は、複数の座標系の中から選択された所定の座標系を入力する第1入力部I1と、速度を入力する第2入力部I2と、ロボットアームを移動させる操作を行う操作ボタン群B1と、を有する。
As described above, a plurality of different coordinate systems are set in the
第1入力部I1は、選択操作を行うと、プルダウン形式で座標系の名称を複数表示する。本実施形態では、第1入力部I1には、ツール座標系、ローカル座標系およびカスタム座標系が表示され、これらの座標系の中から所望の座標系を択一的に選択することができる。図3では、ツール座標系が表示されている。選択または選択操作は、ボタンを押下することを言い、本実施形態では、マウスを用いてクリックを行うことによりなされる。また、ディスプレイ40がタッチパネルである場合には、ボタン等とタッチすることにより入力操作がなされる。以下に述べる各入力においても同様である。
When a selection operation is performed, the first input unit I1 displays a plurality of coordinate system names in a pull-down format. In this embodiment, a tool coordinate system, a local coordinate system, and a custom coordinate system are displayed on the first input section I1, and a desired coordinate system can be alternatively selected from these coordinate systems. In FIG. 3, the tool coordinate system is displayed. Selection or selection operation refers to pressing a button, and in this embodiment, is performed by clicking using a mouse. Further, when the
第2入力部I2は、選択操作を行うと、プルダウン形式で速度モードを表示する。本実施形態では、第2入力部I2には、低速、中速および高速の文字が表示され、これらの速度モードの中から所望の速度モードを択一的に選択することができる。 When a selection operation is performed, the second input section I2 displays the speed mode in a pull-down format. In this embodiment, characters for low speed, medium speed, and high speed are displayed on the second input section I2, and a desired speed mode can be selectively selected from among these speed modes.
操作ボタン群B1は、第1入力部I1および第2入力部I2の下側に表示される。操作ボタン群B1は、「+X」と表示されたボタンと、「-X」と表示されたボタンと、「+Y」と表示されたボタンと、「-Y」と表示されたボタンと、「+Z」と表示されたボタンと、「-Z」と表示されたボタンと、「+U」と表示されたボタンと、「-U」と表示されたボタンと、「+V」と表示されたボタンと、「-V」と表示されたボタンと、「+W」と表示されたボタンと、「-W」と表示されたボタンと、を有する。 The operation button group B1 is displayed below the first input section I1 and the second input section I2. The operation button group B1 includes a button labeled "+X", a button labeled "-X", a button labeled "+Y", a button labeled "-Y", and a button labeled "+Z". ”, a button labeled “-Z”, a button labeled “+U”, a button labeled “-U”, a button labeled “+V”, It has a button displayed as "-V", a button displayed as "+W", and a button displayed as "-W".
図4に示すシミュレーション画像DIを見ながら、または、実際のロボットアーム10を見ながら操作ボタン群B1に属する所望のボタンを押下して操作し、ツールセンターポイントTCPが所望の位置に移動したときに、第1領域A1の下側にある「ティーチ(T)」と表示されたボタンB2を押下することにより、その位置を教示することができる。
When the tool center point TCP moves to the desired position by pressing and operating a desired button belonging to the operation button group B1 while looking at the simulation image DI shown in FIG. 4 or while looking at the
このような「ジョグ」の項目を用いて教示を行うことにより、繊細かつ高精度に教示を行うことができる。 By teaching using such a "jog" item, it is possible to teach delicately and with high precision.
「現在のアーム姿勢」の項目には、「Hand」、「Elbow」および「Wrist」の文字が表示されている。「Hand」は、ロボットアーム10の腕全体の姿勢を示し、「Elbow」は、関節の姿勢を示し、「Wrist」は、手首すなわち先端部の姿勢を示している。
The words "Hand", "Elbow", and "Wrist" are displayed in the "Current Arm Posture" item. "Hand" indicates the posture of the entire arm of the
第1領域A1の上側にある「現在位置」の項目は、6つの表示部H1を有する。「X」と表示された表示部H1は、X軸方向の移動距離を表示する。「Y」と表示された表示部H1は、Y軸方向の移動距離を表示する。「Z」と表示された表示部H1は、Z軸方向の移動距離を表示する。「U」と表示された表示部H1は、Z軸回りの移動距離を表示する。「V」と表示された表示部H1は、Y軸回りの移動距離を表示する。「W」と表示された表示部H1は、X軸回りの移動距離を表示する。各表示部H1は、その表示欄に、教示状況に応じて、各方向への移動距離を示す数値が表示される。 The "current position" item above the first area A1 has six display sections H1. The display section H1 displayed as "X" displays the moving distance in the X-axis direction. The display section H1 displayed as "Y" displays the moving distance in the Y-axis direction. The display section H1 displayed as "Z" displays the moving distance in the Z-axis direction. The display section H1 displayed as "U" displays the moving distance around the Z axis. The display section H1 displayed as "V" displays the moving distance around the Y axis. The display section H1 displayed as "W" displays the moving distance around the X-axis. In each display section H1, numerical values indicating the moving distance in each direction are displayed in the display column according to the teaching situation.
第1領域A1の下側でかつボタンB2の左側には、「ポイント(P)」の項目が表示されている。「ポイント(P)」の項目は、複数の教示対象位置の中から選択された特定の教示対象位置の番号を入力する入力部N2を有する。入力部N2において選択操作を行うと、プルダウン形式で全ての教示対象位置の番号が表示される。教示対象位置は、図示はしないが、ユーザーが登録することにより複数個記憶された位置のことを言う。この複数個記憶された位置は、前述したツール座標系、ローカル座標系およびカスタム座標系の各座標系ごとに独立して登録する構成でもよいし、各座標系に座標変換可能に共通して登録する構成でもよい。 Below the first area A1 and to the left of the button B2, an item "Point (P)" is displayed. The "point (P)" item has an input section N2 for inputting the number of a specific teaching target position selected from a plurality of teaching target positions. When a selection operation is performed in the input section N2, the numbers of all teaching target positions are displayed in a pull-down format. Although not shown, the teaching target position refers to a plurality of positions that are stored by being registered by the user. These multiple stored positions may be configured to be registered independently for each of the aforementioned tool coordinate system, local coordinate system, and custom coordinate system, or they may be registered in common so that the coordinates can be converted to each coordinate system. A configuration may also be used.
所望の教示対象位置を指定し、ボタンB2を押下することにより、ツールセンターポイントTCPの現在位置をその教示対象位置として教示することができる。すなわち、教示対象位置を選択してボタンB2を押下することにより、選択した教示対象位置を目標位置としてツールセンターポイントTCPが移動するよう教示することができる。このような「ポイント(P)」の項目を用いて教示を行うことにより、迅速で適正な教示を行うことができる。なお、前述した「ジョグ」の項目と「ポイント(P)」の項目とを併用して教示を行うこともできる。 By designating a desired teaching target position and pressing button B2, the current position of the tool center point TCP can be taught as the teaching target position. That is, by selecting a teaching target position and pressing button B2, it is possible to teach the tool center point TCP to move with the selected teaching target position as the target position. By performing teaching using such "point (P)" items, prompt and appropriate teaching can be performed. Incidentally, the above-mentioned "jog" item and "point (P)" item can be used together for teaching.
第2領域A2には、第1領域A1に表示する項目を選択する選択ボタンが表示される。
選択ボタンには、「ジョグ&ティーチ」と表示されたボタンと、「ポイントデータ」と表示されたボタンと、「Arch」と表示されたボタンと、「ローカル設定」と表示されたボタンと、「ツール設定」と表示されたボタンと、「パレット設定」と表示されたボタンと、「外部制御設定」と表示されたボタンと、「進入検出エリア」と表示されたボタンと、「進入検出平面」と表示されたボタンと、「ハンド質量設定」と表示されたボタンと、「ハンド偏心設定」と表示されたボタンと、を有する。
Selection buttons for selecting items to be displayed in the first area A1 are displayed in the second area A2.
The selection buttons include one labeled "Jog &Teach," one labeled "Point Data," one labeled "Arch," one labeled "Local Settings," and one labeled "Local Settings." A button labeled "Tool Settings", a button labeled "Palette Settings", a button labeled "External Control Settings", a button labeled "Entry Detection Area", and a button labeled "Entry Detection Plane". , a button labeled "hand mass setting", and a button labeled "hand eccentricity setting".
これらのボタンから、設定を行いたい項目のボタンを択一的に選択操作することにより、選択した項目が第1領域A1に表示され、第1領域A1にてその項目の設定を行うことができる。図3に示す第1領域A1は、「ジョグ&ティーチ」のボタンを押下したときの画面が表示されている。 By selectively selecting the button for the item you want to set from these buttons, the selected item will be displayed in the first area A1, and you can set the item in the first area A1. . In the first area A1 shown in FIG. 3, the screen displayed when the "Jog & Teach" button is pressed is displayed.
図3および図5に示すように、第3領域A3は、番号表示部H2と、座標系種類表示部H3と、形状パターン表示部H4とを有する。 As shown in FIGS. 3 and 5, the third area A3 includes a number display section H2, a coordinate system type display section H3, and a shape pattern display section H4.
図5に示すように、番号表示部H2は、選択された座標系の番号を表示する。座標系には、ロボット1の基台11に原点が設定されるベース座標系、ロボット1が配置される空間の任意の位置に原点が設定されるワールド座標系、ロボット1による作業を行う空間の任意の位置に原点が設定されるローカル座標系、ロボット1のロボットアーム10の先端またはエンドエフェクター20の任意の位置に原点が設定されるツール座標系等の種類がある。また、それぞれの座標系の種類においては、複数の座標系が設定される。
As shown in FIG. 5, the number display section H2 displays the number of the selected coordinate system. The coordinate systems include a base coordinate system where the origin is set on the base 11 of the
例えば、ローカル座標系では、当該作業の位置に応じて原点位置が異なる複数のローカル座標系が設定される。各ローカル座標系は、例えば、当該作業を行う作業台の端にローカル座標系Local12、作業台の中心に設定されるローカル座標系Local15等が挙げられる。 For example, in the local coordinate system, a plurality of local coordinate systems having different origin positions are set depending on the position of the work. Examples of the local coordinate systems include a local coordinate system Local12 set at the end of the workbench where the work is performed, a local coordinate system Local15 set at the center of the workbench, and the like.
また、ツール座標系では、エンドエフェクター20の形状と作業に応じて原点位置が異なる複数のツール座標系が設定される。各ツール座標系としては、例えば、エンドエフェクター20の根本の中央、すなわち、ロボットアーム10の先端の中央に設定されるツール座標系Tool0、エンドエフェクター20の爪部の先端に設定されるツール座標系Tool3、エンドエフェクター20の根本の端に設定されるツール座標系Tool8、エンドエフェクター20の爪部が最大に開ききった位置での爪部の先端に設定されるツール座標系Tool12等が挙げられる。
Further, in the tool coordinate system, a plurality of tool coordinate systems having different origin positions are set depending on the shape of the
図4のシミュレーション画像DIには、ツール座標系における座標系原点位置P0、座標系原点位置P3および座標系原点位置P12を代表的に示している。座標系原点位置P0は、ツール座標系Tool0の原点位置に対応しており、座標系原点位置P3は、ツール座標系Tool3の原点位置に対応しており、座標系原点位置P12は、ツール座標系Tool12の原点位置に対応している。 The simulation image DI in FIG. 4 representatively shows a coordinate system origin position P0, a coordinate system origin position P3, and a coordinate system origin position P12 in the tool coordinate system. The coordinate system origin position P0 corresponds to the origin position of the tool coordinate system Tool0, the coordinate system origin position P3 corresponds to the origin position of the tool coordinate system Tool3, and the coordinate system origin position P12 corresponds to the origin position of the tool coordinate system Tool0. This corresponds to the origin position of Tool12.
なお、座標系に振られる番号は、座標系番号を設定する際に、連番で設定してもよいし、欠番を交えて設定してもよい。なお、数字でなく記号を用いてもよいが、座標系の数が増えても対応しやすいので、数字を使用するのが好ましい。 Note that when setting the coordinate system number, the numbers assigned to the coordinate systems may be set as consecutive numbers or may be set with missing numbers. Although symbols may be used instead of numbers, it is preferable to use numbers because it is easier to handle even if the number of coordinate systems increases.
ツール座標系Tool3が選択された場合、番号表示部H2には、選択されたツール座標系Tool3に対応する数字である「3」が表示される。ツール座標系Tool12が選択された場合、番号表示部H2には、選択されたツール座標系Too112に対応する数字である「12」が表示される。ローカル座標系Local12が選択された場合、番号表示部H2には、選択されたローカル座標系Locall2に対応する数字である「12」が表示される。ローカル座標系Locall5が選択された場合、番号表示部H2には、選択されたローカル座標系Locall5に対応する数字である「15」が表示される。このような番号表示部H2を有することにより、作業者は、現在選択されている座標系を容易に把握することができる。 When the tool coordinate system Tool3 is selected, the number "3" corresponding to the selected tool coordinate system Tool3 is displayed in the number display section H2. When the tool coordinate system Too12 is selected, the number "12" corresponding to the selected tool coordinate system Too112 is displayed in the number display section H2. When the local coordinate system Local12 is selected, the number "12" corresponding to the selected local coordinate system Local2 is displayed in the number display section H2. When the local coordinate system Local5 is selected, the number "15" corresponding to the selected local coordinate system Local5 is displayed in the number display section H2. By having such a number display section H2, the operator can easily grasp the currently selected coordinate system.
なお、番号表示部H2には、数字以外のもの、例えば文字、図形が、数字と共に表示されてもよい。ツール座標系Tool3が選択された場合、番号表示部H2には、例えば、「No.3」という文字が表示されてもよい。 Note that things other than numbers, such as letters and figures, may be displayed together with the numbers in the number display section H2. When tool coordinate system Tool3 is selected, the number display section H2 may display, for example, the characters "No. 3".
座標系種類表示部H3は、選択された座標系の種類を文字で表示する。例えば、ツール座標系が選択されていた場合、座標系種類表示部H3には、「Tool」という文字が表示される。なお、図5に示すように、ベース座標系が選択されていた場合、座標系種類表示部H3には、「Base」という文字が表示され、ワールド座標系が選択されていた場合、座標系種類表示部H3には、「World」という文字が表示され、ローカル座標系が選択されていた場合、座標系種類表示部H3には、「Local」という文字が表示され、カスタム座標系が選択されていた場合、座標系種類表示部H3には、「Custom」という文字が表示される。このような座標系種類表示部H3を有することにより、作業者は、現在選択されている座標系を容易に把握することができる。なお、図5は、ローカル座標系12が選択されている場合を示している。
The coordinate system type display section H3 displays the type of the selected coordinate system in characters. For example, if the tool coordinate system is selected, the characters "Tool" are displayed in the coordinate system type display section H3. As shown in FIG. 5, when the base coordinate system is selected, the word "Base" is displayed in the coordinate system type display section H3, and when the world coordinate system is selected, the coordinate system type is displayed. The text "World" is displayed on the display section H3, and if the local coordinate system is selected, the text "Local" is displayed on the coordinate system type display section H3, indicating that the custom coordinate system is selected. In this case, the characters "Custom" are displayed in the coordinate system type display section H3. By having such a coordinate system type display section H3, the operator can easily understand the currently selected coordinate system. Note that FIG. 5 shows a case where the local coordinate
形状パターン表示部H4は、選択された座標系の番号に対応する形状パターンPを表示する。図示の構成では、形状パターンPは、番号表示部H2の周囲に表示されたリング状のインジケーターである。形状パターンPは、座標系の番号の数字(以下単に「数字」と言うことがある。)に対応した、長さまたは角度が異なる表示形態で表示される。 The shape pattern display section H4 displays the shape pattern P corresponding to the selected coordinate system number. In the illustrated configuration, the shape pattern P is a ring-shaped indicator displayed around the number display section H2. The shape pattern P is displayed in a display format with different lengths or angles corresponding to the numbers of the coordinate system (hereinafter sometimes simply referred to as "numbers").
例えば、座標系原点が全12か所設定されていた場合、座標系原点位置P3に対応する数字である「3」は、0時の位置から時計回りで1/4周分、すなわち0時から3時の位置までの範囲でインジケーターの色が変わることにより表現される。また、座標系原点位置P6に対応する数字である「6」は、0時の位置から時計回りで1/2周分、すなわち0時から6時の位置までの範囲でインジケーターの色が変わることにより表現される。 For example, if a total of 12 coordinate system origins are set, the number "3" corresponding to the coordinate system origin position P3 corresponds to 1/4 rotation clockwise from the 0 o'clock position, that is, from 0 o'clock to the 0 o'clock position. This is expressed by changing the color of the indicator up to the 3 o'clock position. In addition, the number "6" corresponding to the coordinate system origin position P6 means that the color of the indicator changes for 1/2 rotation clockwise from the 0 o'clock position, that is, from the 0 o'clock position to the 6 o'clock position. is expressed by
図5に示すように、座標系原点が全16か所設定されていた場合、座標系原点位置P12に対応する数字である「12」は、0時の位置から時計回りで3/4周分、すなわち0時から9時の位置までの範囲でインジケーターの色が変わることが示されている。 As shown in Figure 5, if the coordinate system origin is set at a total of 16 locations, the number "12" corresponding to the coordinate system origin position P12 is 3/4 rotation clockwise from the 0 o'clock position. That is, the color of the indicator changes in the range from 0 o'clock to 9 o'clock.
このように、形状パターンPは、座標系原点の全数に対する、選択された座標系原点の番号(以下、「座標系の番号」とも言う)の位置づけを示す。換言すると、形状パターンPは、座標系原点の全数に対する、選択された座標系原点の番号の比率を視覚的に表示する。これを見た作業者は、感覚的に瞬時に、全座標系原点における選択された座標系原点の位置づけを把握することができる。 In this way, the shape pattern P indicates the position of the selected coordinate system origin number (hereinafter also referred to as "coordinate system number") with respect to the total number of coordinate system origins. In other words, the shape pattern P visually displays the ratio of the number of selected coordinate system origins to the total number of coordinate system origins. The operator who sees this can intuitively and instantly grasp the position of the selected coordinate system origin among all the coordinate system origins.
なお、本発明では、インジケーターの所定部分の色が変わる場合について説明したが、これに限らず、例えば、インジケーターの所定部分が点灯または点滅する、形状が変化する、立体的に見える等、インジケーターの他の箇所と区別できるような表示となればよい。 In the present invention, a case has been described in which the color of a predetermined part of the indicator changes, but the present invention is not limited to this. It is sufficient if the display can be distinguished from other parts.
本実施形態では、座標系の選択は、第3領域A3上で行うことができる。具体的には、座標系種類表示部H3をユーザーが選択する、すなわち、ボタンを押下したり、マウスを用いてカーソルを合わせてクリックしたり、タッチパネルの場合タッチ操作を行ったりすると、選択可能な座標系の種類が表示され、所望の座標系の種類を選択することができる。この場合、座標系種類表示部H3が座標系種類選択部に相当する。また、番号表示部H2をユーザーが選択する、すなわち、ボタンを押下したり、マウスを用いてカーソルを合わせてクリックしたり、タッチパネルの場合タッチ操作を行ったりすると、選択可能な番号が表示され、所望の番号を選択することができる。この場合、番号表示部H2が座標系番号選択部に相当する。 In this embodiment, the coordinate system can be selected on the third area A3. Specifically, when the user selects the coordinate system type display area H3, that is, by pressing a button, clicking the cursor with a mouse, or performing a touch operation in the case of a touch panel, the selection is possible. The types of coordinate systems are displayed, and the desired type of coordinate system can be selected. In this case, the coordinate system type display section H3 corresponds to the coordinate system type selection section. In addition, when the user selects the number display area H2, that is, by pressing a button, clicking the cursor with a mouse, or performing a touch operation on a touch panel, selectable numbers are displayed. You can select the desired number. In this case, the number display section H2 corresponds to the coordinate system number selection section.
ただし、これに限定されず、番号表示部H2または座標系種類表示部H3をユーザーが選択すると、選択可能な座標系が一覧で表示され、選択可能な構成であってもよい。番号表示部H2または座標系種類表示部H3をユーザーが選択すると、キーボード等を用いて所望の座標系の種類や番号を入力できるように表示され、選択できる構成でもよい。形状パターン表示部H4上で、選択したい座標系の番号に対応する位置づけをユーザーが選択することで、所望の座標系の番号を選択できる構成でもよい。この場合、形状パターン表示部H4が、座標系番号選択部に相当する。なお、座標系種類表示部H3、番号表示部H2、形状パターン表示部H4以外に、プルダウンメニュー等で選択可能な座標系が一覧で表示され、選択した座標系と一致するように座標系種類表示部H3、番号表示部H2、形状パターン表示部H4の表示が切り替わるような構成でもよい。この場合、プルダウンメニューが座標系番号選択部、座標系種類選択部に相当する。 However, the present invention is not limited to this, and the configuration may be such that when the user selects the number display section H2 or the coordinate system type display section H3, a list of selectable coordinate systems is displayed and the coordinate systems can be selected. When the user selects the number display section H2 or the coordinate system type display section H3, the desired coordinate system type and number may be displayed and selected using a keyboard or the like. The configuration may be such that the user can select the desired coordinate system number by selecting the position corresponding to the desired coordinate system number on the shape pattern display section H4. In this case, the shape pattern display section H4 corresponds to the coordinate system number selection section. In addition to the coordinate system type display area H3, number display area H2, and shape pattern display area H4, a list of coordinate systems that can be selected from a pull-down menu, etc. is displayed, and the coordinate system type display is displayed to match the selected coordinate system. It may be configured such that the display of the section H3, the number display section H2, and the shape pattern display section H4 are switched. In this case, the pull-down menu corresponds to the coordinate system number selection section and the coordinate system type selection section.
ディスプレイ40の教示画面Dは、前述したような表示を行う番号表示部H2と、形状パターン表示部H4とを有することにより、作業者は、選択した座標系を、数字によって正確に把握することができるとともに、形状パターンPによって直感的に把握することができる。よって、これらの相乗効果により、作業者は、選択した座標系を正確かつ迅速に把握することができる。
The teaching screen D of the
以上説明したように、教示装置4は、ロボットアーム10を有するロボット1に対して動作プログラムの教示を行うものである。また、教示装置4は、所定の座標系の種類における複数の座標系の中から選択された座標系の番号を選択する座標系番号選択部の一例である座標系種類表示部H3と、座標系の番号の数字を表示する番号表示部H2および番号に対応する形状パターンPを表示する形状パターン表示部H4を有する表示部であるディスプレイ40と、を備える。これにより、作業者は、選択した座標系を、数字によって正確に把握することができるとともに、形状パターンPによって直感的に把握することができる。よって、これらの相乗効果により、作業者は、選択した座標系を示す番号や座標系の種類を正確かつ迅速に把握することができる。
As explained above, the
なお、入力部N2は、ディスプレイ40に表示されていなくてもよい。この場合、入力部N2の機能に相当する入力部が、その他のディスプレイに表示されたり、図示しないハードボタンとして教示装置4の任意の位置に設置される。
Note that the input section N2 does not need to be displayed on the
また、前述したように、形状パターンPは、所定の座標系の種類における座標系の全数に対する選択された座標系の番号の位置づけを示す。これにより、作業者は、選択した座標系の番号をより確実に把握することができる。 Furthermore, as described above, the shape pattern P indicates the positioning of the selected coordinate system number with respect to the total number of coordinate systems in a predetermined type of coordinate system. This allows the operator to more reliably grasp the number of the selected coordinate system.
また、形状パターンPは、番号表示部H2の周囲に表示される。これにより、番号表示部H2および形状パターンPを同時に一目で見て把握することができる。よって、選択した座標系をより正確かつ迅速に把握することができる。 Further, the shape pattern P is displayed around the number display section H2. Thereby, the number display portion H2 and the shape pattern P can be seen and understood at the same time. Therefore, the selected coordinate system can be grasped more accurately and quickly.
また、形状パターンPは、番号の数字に対応した、長さまたは角度が異なる表示形態で表示される。これにより、作業者は、選択した座標系の番号を直感的に把握することができ、より迅速かつ確実に把握することができる。 Moreover, the shape pattern P is displayed in a display format in which the length or angle corresponds to the number of the number. Thereby, the operator can intuitively understand the number of the selected coordinate system, and can understand it more quickly and reliably.
なお、本実施形態では、形状パターンPは、リング状をなしているが、本発明はこれに限定されず、例えば、円環の一部が欠損した形状や、扇状をなしていてもよく、また、直線状をなしていてもよい。 In this embodiment, the shape pattern P has a ring shape, but the present invention is not limited to this. For example, the shape pattern P may have a shape in which a part of the ring is missing, or a fan shape. Alternatively, it may be linear.
また、座標系の種類が複数設定されており、表示部であるディスプレイ40は、複数の座標系の種類の中から選択された座標系の種類を示す座標系種類表示部H3を有する。これにより、作業者は、選択した座標系を容易かつ確実に把握することができる。
Further, a plurality of types of coordinate systems are set, and the
なお、図示の構成では、座標系種類表示部H3は、選択した座標系をローマ字で表示するものであるが、本発明はこれに限定されず、例えば、日本語の文字で表示するものであってもよく、数字または記号で表示するものであってもよく、その他の表示形態であってもよい。 In the illustrated configuration, the coordinate system type display section H3 displays the selected coordinate system in Roman letters; however, the present invention is not limited to this; for example, the coordinate system type display section H3 may display the selected coordinate system in Roman letters. It may be displayed using numbers or symbols, or other display formats may be used.
<第2実施形態>
図6および図7は、本発明の教示装置の第2実施形態における番号表示部および形状パターン表示部の一例を示す図である。
<Second embodiment>
6 and 7 are diagrams showing an example of a number display section and a shape pattern display section in the second embodiment of the teaching device of the present invention.
以下、図6および図7を参照しつつ本発明の教示装置の第2実施形態について説明するが、以下では、第1実施形態との相違点を説明し、共通点については説明を省略する。 A second embodiment of the teaching device of the present invention will be described below with reference to FIGS. 6 and 7. Hereinafter, differences from the first embodiment will be explained, and explanations of common features will be omitted.
第2実施形態の教示装置は、形状パターン表示部H4に表示される形状パターンPが前記第1実施形態と異なるものである。 In the teaching device of the second embodiment, the shape pattern P displayed on the shape pattern display section H4 is different from that of the first embodiment.
図6および図7に示すように、番号表示部H2の周囲には、0~9の数字が円環状の枠に沿って順次並んで表示されている。0~9がそれぞれ表示された単位領域は、円環の周方向に沿って等間隔で配置されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, around the number display section H2,
また、形状パターンPは、選択された座標系の番号に対応する数字が、他の数字と区別された表示形態で表示される。図示の構成では、色を異ならせることにより区別して表示されている。 Moreover, the shape pattern P is displayed in a display format in which the number corresponding to the number of the selected coordinate system is distinguished from other numbers. In the illustrated configuration, the display is distinguished by using different colors.
図6に示すように、選択された座標系の番号が「8」の場合、10の位が「0」で、1の位が「8」であるため、円環状の枠において、「0」の数字を含む単位領域と「8」の数字を含む単位領域とが周囲と異なる色で表示される。なお、10の位と1の位とを区別して表示するため、1の位は、「8」が表示された単位領域のみ異なる色で表示され、10の位は、「0」が表示された単位領域に加え、円の中心から当該単位領域にむかって放射状に延びた領域も異なる色で表示される。すなわち、10の位は、その数字が表示された単位領域を含む扇形の領域が、周囲と異なる色で表示される。 As shown in Figure 6, when the selected coordinate system number is "8", the tens digit is "0" and the ones digit is "8", so in the annular frame, "0" The unit area including the number "8" and the unit area including the number "8" are displayed in a different color from their surroundings. In addition, in order to distinguish between the tens digit and the ones digit, the ones digit is displayed in a different color only in the unit area where "8" is displayed, and the tens digit is displayed as a "0". In addition to the unit area, areas extending radially from the center of the circle toward the unit area are also displayed in different colors. That is, for the tens digit, a fan-shaped area including the unit area in which the number is displayed is displayed in a different color from the surrounding area.
図7に示すように、選択された教示対象の番号が「15」の場合、10の位が「1」で、1の位が「5」であるため、「1」と「5」の数字が周囲と異なる色で表示される。この場合も、10の位と1の位の表示形態は、図6に示す表示例と同様である。 As shown in FIG. 7, when the number of the selected teaching target is "15", the tens digit is "1" and the ones digit is "5", so the numbers "1" and "5" is displayed in a different color from its surroundings. In this case as well, the display form of the 10's digit and the 1's digit is the same as the display example shown in FIG.
ただし、本発明では、このような構成に限定されず、例えば、数字やそれを含む領域の大きさ、形状、線の太さ、数字の字体等を異ならせることにより、選択された座標系の番号を区別して表示してもよい。 However, the present invention is not limited to such a configuration; for example, the size and shape of the numbers and the area containing them, the thickness of the lines, the font of the numbers, etc. can be used to change the selected coordinate system. The numbers may be displayed separately.
また、図6および図7に示す構成では、前記単位領域の色彩が変化したが、これに限らず、単位領域が点灯または点滅することにより他の数字と区別するような表示形態でもよい。 Further, in the configurations shown in FIGS. 6 and 7, the color of the unit area is changed, but the display format is not limited to this, and a display format in which the unit area lights up or blinks to distinguish it from other numbers may be used.
このように、番号表示部H2の周囲に数字が並べられており、形状パターンPは、番号に対応する数字が他の数字と区別された表示形態で表示される。これにより、作業者は、選択した座標系の番号を正確かつ迅速に把握することができる。特に、座標系原点の全数が多い場合、桁数が多い場合でも、より明確に、選択された座標系の番号を把握することができる。 In this way, numbers are arranged around the number display section H2, and the shape pattern P is displayed in a display format in which the numbers corresponding to the numbers are distinguished from other numbers. This allows the operator to accurately and quickly grasp the number of the selected coordinate system. In particular, when the total number of coordinate system origins is large, even when the number of digits is large, it is possible to more clearly understand the number of the selected coordinate system.
<第3実施形態>
図8は、本発明の教示装置の第3実施形態における番号表示部および形状パターン表示部の一例を示す図である。
<Third embodiment>
FIG. 8 is a diagram showing an example of a number display section and a shape pattern display section in the third embodiment of the teaching device of the present invention.
以下、図8を参照しつつ本発明の教示装置の第3実施形態について説明するが、以下では、第1実施形態との相違点を説明し、共通点については説明を省略する。 A third embodiment of the teaching device of the present invention will be described below with reference to FIG. 8. Hereinafter, differences from the first embodiment will be explained, and explanations of common features will be omitted.
ディスプレイ40に表示される教示画面Dの第3領域A3は、番号表示部H2と、座標系種類表示部H3と、形状パターン表示部H4とを有し、さらに、位置関係表示部H5を有する。位置関係表示部H5は、選択された座標系の原点と、当該選択された座標系と同じ座標系の種類における基準となる座標系の原点との位置関係を示すものである。例えば、図8に示すように、座標系の種類としてツール座標系が選択され、ツール座標系Tool3が選択されている場合、位置関係表示部H5は、図4に示すシミュレーション画像DIにおいて、ツール座標系で基準となる座標系であるツール座標系Tool0の原点と、ツール座標系Tool3の原点とを結んだ直線Lと平行な方向に延在する形状として表示される。図示の構成では、形状パターンPの円を端面とする円柱状を立体的に表示したような形状をなしている。なお、位置関係表示部H5は、円柱状に限らず、円錐形状や矢印形状であってもよい。
The third area A3 of the teaching screen D displayed on the
このような構成の位置関係表示部H5を有することにより、作業者は、基準とする座標系の原点(例えば、初期設定の座標系原点)と、選択した座標系原点の位置との位置関係を容易に把握することができる。
なお、位置関係表示部H5の表示形態は、図示のものに限定されない。
By having the positional relationship display section H5 with such a configuration, the operator can check the positional relationship between the origin of the reference coordinate system (for example, the initial coordinate system origin) and the position of the selected coordinate system origin. It can be easily understood.
Note that the display form of the positional relationship display section H5 is not limited to that shown in the figure.
このように、所定の座標系の種類における複数の座標系の中から選択された座標系の原点と、所定の座標系の種類における前記複数の座標系の中で基準とする座標系の原点との位置関係を示す位置関係表示部H5を有する。これにより、作業者は、基準とする座標系原点と、選択した座標系原点の位置との位置関係を容易に把握することができる。よって、さらに迅速で適正な教示を行うことができる。 In this way, the origin of a coordinate system selected from a plurality of coordinate systems in a predetermined coordinate system type, and the origin of a reference coordinate system among the plurality of coordinate systems in a predetermined coordinate system type. It has a positional relationship display section H5 that shows the positional relationship between the two. Thereby, the operator can easily grasp the positional relationship between the reference coordinate system origin and the position of the selected coordinate system origin. Therefore, it is possible to provide even faster and more appropriate teaching.
<第4実施形態>
図9は、本発明の教示装置の第4実施形態における表示部の平面図である。
<Fourth embodiment>
FIG. 9 is a plan view of the display section in the fourth embodiment of the teaching device of the present invention.
以下、図9を参照しつつ本発明の教示装置の第4実施形態について説明するが、以下では、第1実施形態との相違点を説明し、共通点については説明を省略する。 A fourth embodiment of the teaching device of the present invention will be described below with reference to FIG. 9. Hereinafter, differences from the first embodiment will be explained, and explanations of common features will be omitted.
図9に示すように、本実施形態では、ディスプレイ40は、タッチパネルで構成されており、作業者が指またはタッチペンで各項目やボタン等に対しタッチ操作を行うことにより、教示に関する各種操作や、数値、情報等の入力、選択が行われる。すなわち、前述した特定の座標系の番号、座標系の選択等を、ディスプレイ40の教示画面Dへのタッチ操作により行うことができる。
As shown in FIG. 9, in this embodiment, the
このように、ディスプレイ40は、特定の座標系の番号を入力する入力操作を行う操作部としての機能を有する。ディスプレイ40は、例えば、液晶、有機EL等により構成され、後述する教示画面Dをカラーまたはモノクロで表示することができる。また、ディスプレイ40におけるタッチパネルの方式としては、感圧方式、静電容量方式のいずれであってもよい。
In this way, the
以上、本発明の教示装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。また、教示装置の各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構造物と置換することができる。また、任意の構造体が付加されていてもよい。 Although the teaching device of the present invention has been described above with reference to the illustrated embodiment, the present invention is not limited thereto. Furthermore, each part of the teaching device can be replaced with any structure that can perform the same function. Further, an arbitrary structure may be added.
また、第1領域~第3領域に表示される各項目等は、当該項目等が表示されている領域内において、または当該項目等が表示されている領域と異なる領域へ、例えばドラッグ操作により移動可能とする構成であってもよい。さらに、第1領域~第3領域に表示される各項目等は、その表示を出現・消去可能な構成、その大きさを拡大・縮小可能な構成であってもよい。 In addition, each item etc. displayed in the first to third areas can be moved within the area where the item etc. is displayed or to an area different from the area where the item etc. is displayed by, for example, a drag operation. The configuration may be such that it is possible. Furthermore, each item displayed in the first to third areas may be configured so that its display can appear and disappear, and its size can be expanded or reduced.
また、異なる複数の座標系、例えばツール座標系、ローカル座標系およびカスタム座標系が設定されている場合、教示画面Dには、これらのうちの任意の2つまたは全ての座標系について、それぞれ、番号表示部H2による表示、座標系種類表示部H3による表示および形状パターン表示部H4による表示がなされてもよい。 In addition, when multiple different coordinate systems, such as a tool coordinate system, a local coordinate system, and a custom coordinate system, are set, the teaching screen D displays the following information for any two or all of these coordinate systems, respectively. Display may be performed using the number display section H2, display using the coordinate system type display section H3, and display using the shape pattern display section H4.
また、異なる複数の座標系、例えばツール座標系、ローカル座標系およびカスタム座標系が設定されている場合、教示画面Dには、これらのうちの任意の2つまたは全ての座標系について、それぞれ、番号表示部H2による表示、座標系種類表示部H3による表示、形状パターン表示部H4による表示および位置関係表示部H5による表示がなされてもよい。 In addition, when multiple different coordinate systems, such as a tool coordinate system, a local coordinate system, and a custom coordinate system, are set, the teaching screen D displays the following information for any two or all of these coordinate systems, respectively. The display may be performed using the number display section H2, the coordinate system type display section H3, the shape pattern display section H4, and the positional relationship display section H5.
1…ロボット、3…制御装置、4…教示装置、10…ロボットアーム、11…基台、12…第1アーム、13…第2アーム、14…第3アーム、15…第4アーム、16…第5アーム、17…第6アーム、19…力検出部、20…エンドエフェクター、31…制御部、32…記憶部、33…通信部、40…ディスプレイ、41…制御部、42…記憶部、43…通信部、44…入力操作部、100…ロボットシステム、171…関節、172…関節、173…関節、174…関節、175…関節、176…関節、A1…第1領域、A2…第2領域、A3…第3領域、B1…操作ボタン群、B2…ボタン、D…教示画面、D1…モータードライバー、D2…モータードライバー、D3…モータードライバー、D4…モータードライバー、D5…モータードライバー、D6…モータードライバー、DI…シミュレーション画像、E1…エンコーダー、E2…エンコーダー、E3…エンコーダー、E4…エンコーダー、E5…エンコーダー、E6…エンコーダー、H1…表示部、H2…番号表示部、H3…座標系種類表示部、H4…形状パターン表示部、H5…位置関係表示部、I1…第1入力部、I2…第2入力部、L…直線、M1…モーター、M2…モーター、M3…モーター、M4…モーター、M5…モーター、M6…モーター、N2…入力部、P…形状パターン、P0…座標系原点位置、P3…座標系原点位置、P12…座標系原点位置、TCP…ツールセンターポイント
DESCRIPTION OF
Claims (7)
所定の座標系の種類における複数の座標系の中から選択された座標系の番号を選択する座標系番号選択部と、
前記番号の数字を表示する番号表示部および前記番号に対応する形状パターンを表示する形状パターン表示部を有する表示部と、を備えることを特徴とする教示装置。 A teaching device for teaching a motion program to a robot having a robot arm, the teaching device comprising:
a coordinate system number selection unit that selects a coordinate system number selected from among a plurality of coordinate systems in a predetermined coordinate system type;
A teaching device comprising: a display section having a number display section that displays the digits of the number and a shape pattern display section that displays a shape pattern corresponding to the number.
前記形状パターンは、前記番号に対応する数字が他の数字と区別された表示形態で表示される請求項3に記載の教示装置。 Numbers are arranged around the number display section,
4. The teaching device according to claim 3, wherein the shape pattern is displayed in a display format in which numbers corresponding to the numbers are distinguished from other numbers.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022073040A JP2023162601A (en) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | teaching device |
CN202310461963.0A CN116945198A (en) | 2022-04-27 | 2023-04-25 | Teaching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022073040A JP2023162601A (en) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | teaching device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023162601A true JP2023162601A (en) | 2023-11-09 |
Family
ID=88457173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022073040A Pending JP2023162601A (en) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | teaching device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023162601A (en) |
CN (1) | CN116945198A (en) |
-
2022
- 2022-04-27 JP JP2022073040A patent/JP2023162601A/en active Pending
-
2023
- 2023-04-25 CN CN202310461963.0A patent/CN116945198A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116945198A (en) | 2023-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11027428B2 (en) | Simulation apparatus and robot control apparatus | |
US10843344B2 (en) | Robot system | |
EP3342549B1 (en) | Remote control robot system and method of operating the same | |
US10981278B2 (en) | Robot system | |
US12138786B2 (en) | Teaching device, teaching method, and recording medium | |
EP2660014A1 (en) | Control device and teaching method for seven-shaft multi-joint robot | |
JP7187765B2 (en) | robot controller | |
JP6348141B2 (en) | Robot control device displaying operation program including additional axis status | |
US20240416504A1 (en) | Method for Precise, Intuitive Positioning of Robotic Welding Machine | |
US11969900B2 (en) | Teaching apparatus, control method, and teaching program | |
KR102686459B1 (en) | Apparatus and method for boundary plane setting | |
JP2023162601A (en) | teaching device | |
JP7661714B2 (en) | Teaching device, teaching method, and teaching program | |
JP2024140782A (en) | Setting device, setting method and setting program | |
JP2023147686A (en) | teaching pendant | |
JP2024127206A (en) | Display method, display program, and display device | |
US11577381B2 (en) | Teaching apparatus, robot system, and teaching program | |
KR100321497B1 (en) | Robot Motion Teach Method | |
JP2025065683A (en) | Teaching device, robot system and program | |
CN117325145A (en) | Display device and display method | |
JP2022049897A (en) | Robot control method and robot system | |
JP2025086011A (en) | ROBOT SIMULATION DEVICE, SIMULATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2021070118A (en) | Robot system |