JP2023162309A - eyelash curler - Google Patents
eyelash curler Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023162309A JP2023162309A JP2023135631A JP2023135631A JP2023162309A JP 2023162309 A JP2023162309 A JP 2023162309A JP 2023135631 A JP2023135631 A JP 2023135631A JP 2023135631 A JP2023135631 A JP 2023135631A JP 2023162309 A JP2023162309 A JP 2023162309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- force point
- handle
- hole
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D2/00—Hair-curling or hair-waving appliances ; Appliances for hair dressing treatment not otherwise provided for
- A45D2/48—Eyelash curlers; Eyebrow curlers
Landscapes
- Hair Curling (AREA)
Abstract
Description
本発明はアイラッシュカーラーに関する。 The present invention relates to an eyelash curler.
一般的に、アイラッシュカーラー(まつ毛カール器、ビューラー)は、梃子の原理を用いた構成であって、2本の指を用いるステンレス等の金属で形成されている。 Generally, eyelash curlers (eyelash curlers, eyelash curlers) are constructed using the principle of leverage, and are made of metal such as stainless steel using two fingers.
しかし、一般的な梃子の原理を用いた金属製のアイラッシュカーラーでは、把持部では1本の金属棒をひねってリング状に成形され、他の部分では金属棒が2本並んで延伸しているため、把持部において金属断面が細く、ホールド性が悪かった。また、金属アレルギーの人は使用できなかった。 However, with metal eyelash curlers that use the general lever principle, one metal rod is twisted into a ring shape at the gripping part, and two metal rods are stretched side by side in other parts. , the metal cross section in the grip part was thin and the holding property was poor. Also, people with metal allergies could not use it.
そこで、金属アレルギーを防いだり、肌あたりをやさしくするため、指が接触する把持部や、まぶたが接触する当接面等に対応する部分を、金属の上から樹脂で部分的に覆ったり、部分的に一部の部材を樹脂で構成するアイラッシュカーラーが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
Therefore, in order to prevent metal allergies and make it gentle on the skin, parts of the metal that correspond to the grips that come in contact with the fingers and contact surfaces that the eyelids come into contact with are partially covered with resin. Eyelash curlers in which some members are made of resin have been proposed (for example,
また、外側に金属を使用せずに、外側全体が樹脂製のアイラッシュカーラーとして、バネを有するアイラッシュカーラーが存在する(例えば、特許文献3)。 Furthermore, there is an eyelash curler with a spring that does not use metal on the outside and whose entire outside is made of resin (for example, Patent Document 3).
しかし、特許文献1や2のように、金属製のアイラッシュカーラーの一部に樹脂部を取りつけたり、一部を樹脂で置き換えたりすると、金属単体のアイラッシュカーラーと比較して、組立てのための製造工程が多くなる分、生産性が低下する。
However, as in
また、一般的な金属製の形状と同じ形状で樹脂製のアイラッシュカーラーを形成しようとすると、挟み込みのための強度が足りないため、特許文献3に示す、外側全体が樹脂製のアイラッシュカーラーでは、挟み込みのためのバネを設けていた。しかし、バネを設ける分、複雑で大型な構成となってしまった。またこの構成では、梃子を用いる一般的な金属製のアイラッシュカーラーと比較して、外観が類似せず、操作方法が異なる。 In addition, if you try to form a resin eyelash curler in the same shape as a general metal shape, the strength for pinching is insufficient. A spring was provided for this purpose. However, the provision of the spring resulted in a complicated and large configuration. Also, with this configuration, compared to a typical metal eyelash curler that uses a lever, the appearance is not similar and the method of operation is different.
そこで、本発明は上記事情に鑑み、一般的な金属製の形状よりも大型化することなく、強度を担保して、金属製と同様の操作ができる、樹脂製のアイラッシュカーラーの提供を目的とする。 Therefore, in view of the above circumstances, the present invention aims to provide a resin eyelash curler that is not larger than a general metal shape, has strength, and can be operated in the same way as a metal eyelash curler. .
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、
上側プレス部が一体的に形成された固定部材と、
下側プレス部が前記上側プレス部に対して、上下に移動可能である作用部材と、
前記固定部材と係合する部分を支点として回動することで、前記作用部材を上下に移動させる力点部材と、を有しており、
前記固定部材、前記作用部材、及び前記力点部材は、それぞれ樹脂で一体的に構成され、
前記固定部材は、前記上側プレス部と、使用者が指を掛ける第1の持ち手と、上下方向に延伸する第1のアーム部と、該第1のアーム部の上側に位置して支持穴部が形成された孔枠部と、前記孔枠部の上端の合流部から2つに分岐して前記上側プレス部の両端部を支持する一対の支柱とが一体的に形成され、
前記力点部材は、前記使用者が指を掛ける第2の持ち手と、延伸する第2のアーム部と、前記第2のアーム部よりも上側に位置し、前記孔枠部に挿通される先端部とが一体的に形成され、
前記力点部材が回動する方向と直交する方向を奥行方向とし、前記固定部材および前記力点部材の断面において前記奥行方向と直交する方向を厚さ方向とするとき、
前記固定部材において、前記第1の持ち手は、前記第1のアーム部の下端から前記厚さ方向の一方側に分岐して膨らんで折り返すことで指穴が形成されたリング形状であり、
前記力点部材において、前記第2の持ち手は、前記第2のアーム部の下端から前記厚さ方向の他方側に分岐して膨らんで折り返すことで指穴が形成されたリング形状であり、
前記第1のアーム部と、前記第1の持ち手と、前記第2のアーム部と、前記第2の持ち手の、前記奥行方向における幅と、前記厚さ方向における厚みが等しく、
前記固定部材の前記第1のアーム部は1本で構成され、前記力点部材の前記第2のアーム部は1本で構成されており、
前記力点部材において、前記先端部は、前記第2の持ち手及び前記第2のアーム部よりも前記奥行方向において幅が狭く、
前記固定部材において、前記第1のアーム部は、前記支持穴部よりも上下方向において長い
アイラッシュカーラー、を提供する。
さらに、本発明の他の態様は、
上側プレス部が一体的に形成された固定部材と、
下側プレス部が前記上側プレス部に対して、上下に移動可能である作用部材と、
前記固定部材と係合する部分を支点として回動することで、前記作用部材を上下に移動させる力点部材と、を有しており、
前記固定部材、前記作用部材、及び前記力点部材は、それぞれ樹脂で一体的に構成され、
前記固定部材は、前記上側プレス部と、使用者が指を掛ける第1の持ち手と、上下方向に延伸する第1のアーム部と、該第1のアーム部の上側に位置して支持穴部が形成された孔枠部と、前記孔枠部の上端の合流部から2つに分岐して前記上側プレス部の両端部を支持する一対の支柱とが一体的に形成され、
前記力点部材は、前記使用者が指を掛ける第2の持ち手と、延伸する第2のアーム部と、前記第2のアーム部よりも上側に位置し、前記孔枠部に挿通される先端部とが一体的に形成され、
前記力点部材が回動する方向と直交する方向を奥行方向とし、前記固定部材および前記力点部材の断面において前記奥行方向と直交する方向を厚さ方向とするとき、
前記固定部材において、前記第1の持ち手は、前記第1のアーム部の下端から前記厚さ方向の一方側に分岐して膨らんで折り返すことで指穴が形成されたリング形状であり、
前記力点部材において、前記第2の持ち手は、前記第2のアーム部の下端から前記厚さ方向の他方側に分岐して膨らんで折り返すことで指穴が形成されたリング形状であり、
前記第2のアーム部の上側面には、波打ち凹凸形状が形成されており、
前記力点部材において、前記先端部は、前記第2の持ち手及び前記第2のアーム部よりも前記奥行方向において幅が狭く、
前記第1のアーム部と、前記第1の持ち手と、前記第2のアーム部と、前記第2の持ち手の、前記奥行方向における幅が等しく、
前記固定部材の前記第1のアーム部は1本で構成され、前記力点部材の前記第2のアーム部は1本で構成されており、
前記固定部材において、前記第1のアーム部は、前記支持穴部よりも上下方向において長い
アイラッシュカーラー、を提供する。
In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention
a fixing member having an integrally formed upper press part;
an operating member in which a lower press part is movable up and down with respect to the upper press part;
a force point member that moves the action member up and down by rotating about a portion that engages with the fixed member as a fulcrum;
The fixing member, the action member, and the force point member are each integrally made of resin,
The fixing member includes the upper press part, a first handle on which a user hangs a finger, a first arm part extending in the vertical direction, and a support hole located above the first arm part. A hole frame portion in which a hole frame portion is formed, and a pair of pillars that branch into two from a confluence portion at an upper end of the hole frame portion and support both ends of the upper press portion are integrally formed,
The force point member includes a second handle on which the user hangs a finger, a second extending arm, and a tip that is located above the second arm and is inserted into the hole frame. The parts are integrally formed,
When the direction perpendicular to the direction in which the force point member rotates is defined as the depth direction, and the direction orthogonal to the depth direction in the cross section of the fixed member and the force point member is defined as the thickness direction,
In the fixing member, the first handle has a ring shape in which a finger hole is formed by branching from the lower end of the first arm portion to one side in the thickness direction, expanding and folding back;
In the force point member, the second handle has a ring shape in which a finger hole is formed by branching from the lower end of the second arm portion to the other side in the thickness direction, expanding and folding back;
The width in the depth direction and the thickness in the thickness direction of the first arm part, the first handle, the second arm part, and the second handle are equal to each other,
The first arm portion of the fixing member is composed of one arm, and the second arm portion of the force point member is composed of one arm,
In the force point member, the tip portion is narrower in the depth direction than the second handle and the second arm portion;
In the fixing member, the first arm portion is longer in the vertical direction than the support hole portion.
Furthermore, other aspects of the present invention include:
a fixing member having an integrally formed upper press part;
an operating member in which a lower press part is movable up and down with respect to the upper press part;
a force point member that moves the action member up and down by rotating about a portion that engages with the fixed member as a fulcrum;
The fixing member, the action member, and the force point member are each integrally made of resin,
The fixing member includes the upper press part, a first handle on which a user hangs a finger, a first arm part extending in the vertical direction, and a support hole located above the first arm part. A hole frame portion in which a hole frame portion is formed, and a pair of pillars that branch into two from a confluence portion at an upper end of the hole frame portion and support both ends of the upper press portion are integrally formed,
The force point member includes a second handle on which the user hangs a finger, a second extending arm, and a tip that is located above the second arm and is inserted into the hole frame. The parts are integrally formed,
When the direction perpendicular to the direction in which the force point member rotates is defined as the depth direction, and the direction orthogonal to the depth direction in the cross section of the fixed member and the force point member is defined as the thickness direction,
In the fixing member, the first handle has a ring shape in which a finger hole is formed by branching from the lower end of the first arm portion to one side in the thickness direction, expanding and folding back;
In the force point member, the second handle has a ring shape in which a finger hole is formed by branching from the lower end of the second arm portion to the other side in the thickness direction, expanding and folding back;
A wavy uneven shape is formed on the upper surface of the second arm part,
In the force point member, the tip portion is narrower in the depth direction than the second handle and the second arm portion;
The first arm portion, the first handle, the second arm portion, and the second handle have equal widths in the depth direction;
The first arm portion of the fixing member is composed of one arm, and the second arm portion of the force point member is composed of one arm,
In the fixing member, the first arm portion is longer in the vertical direction than the support hole portion.
一態様によれば、樹脂製のアイラッシュカーラーにおいて、一般的な金属製の形状よりも大型化することなく、強度を担保して、金属製と同様の操作ができる。 According to one embodiment, an eyelash curler made of resin can maintain strength and operate in the same way as a metal eyelash curler without increasing the size compared to a general metal shape.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。下記、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings below, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant explanations may be omitted.
本発明は、樹脂製のアイラッシュカーラー(まつ毛全域用アイラッシュカーラー、部分用アイラッシュカーラー)に関する。 The present invention relates to a resin eyelash curler (eyelash curler for the entire eyelash area, eyelash curler for partial eyelashes).
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態のアイラッシュカーラーの全体斜視図である。図2は、図1とは異なる方向からみた、第1実施形態のアイラッシュカーラーの全体斜視図である。図3は、図1のアイラッシュカーラーの分解図である。
<First embodiment>
FIG. 1 is an overall perspective view of an eyelash curler according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is an overall perspective view of the eyelash curler of the first embodiment, viewed from a different direction from FIG. FIG. 3 is an exploded view of the eyelash curler of FIG. 1.
本実施形態のアイラッシュカーラー1は、一般的な金属製のアイラッシュカーラーと類似した構成であって、後述する樹脂によって、部材毎に一体的に形成される。
The
アイラッシュカーラー1は、固定部材10と、力点部材20と、作用部材30と、を有している。
The
固定部材(支持部ともいう)10は、上側プレス部11と、平行支柱12A,12Bと、傾斜支柱13A,13Bと、アーム14と、持ち手16を有している。柄部であるアーム14には、支持穴部15が形成されている。アーム14は、支持穴部15の上方にも存在しており、支持穴部15の上方は、傾斜支柱13A,13Bと合流する合流部141Jである。
The fixing member (also referred to as a support section) 10 has an
上側プレス部(当接部材、上挟片、フレームともいう)11は、上まつ毛をカールさせる際、上まつ毛の上面と当接する部分である。 The upper press portion (also referred to as a contact member, upper clip, or frame) 11 is a portion that comes into contact with the upper surface of the upper eyelashes when curling the upper eyelashes.
平行支柱12A,12Bは、上側プレス部11の幅方向の両端部から一体的に連接して形成され、上下方向に延伸している。傾斜支柱13A,13Bは、上端が平行支柱12A,12Bの下端と連接され、V字状に下側の間隔が窄まって、下端がアーム14に連接している。平行支柱12A,12B及び傾斜支柱13A,13Bは、支柱部として機能する。
The parallel struts 12A and 12B are integrally formed and connected from both ends of the
アーム(第1のアーム部、柄部、軸部ともいう)14は、傾斜支柱13A,13Bと持ち手16との間を接続する延伸部である。また、本例では、アーム14は、持ち手16の内側の部分である直線部161(図3参照)と同じ方向に延伸している。
The arm (also referred to as a first arm portion, handle portion, or shaft portion) 14 is an extension portion that connects the
持ち手(ハンドル、指環、取っ手、把持部)16は、指が入る指穴が形成されたリング形状である。持ち手16の指穴には、使用者が自分で上まつ毛をカールする際、使用者の親指が挿入される場合が多い。あるいは、メイクアップアーティスト等の施術者によって上まつ毛をカールしてもらう際、又は自分で下まつ毛をカールする際は、施術者の人差し指、中指、又は薬指が持ち手16の指穴に挿入される場合が多い。
The handle (handle, finger ring, grip, grip portion) 16 is ring-shaped with a finger hole into which a finger can be inserted. The user's thumb is often inserted into the finger hole of the
本発明において、固定部材10は、持ち手16と、上下方向に延伸するアーム14と、該アーム14から2つに分岐して上側プレス部11の両端部を支持する一対の支柱部12A,13A,12B,13Bと、上側プレス部11とが一体的に形成されている。
In the present invention, the fixing
また、図3を参照して、アーム14に形成された支持穴部15を形成する両側の側面(側壁)には幅方向に貫通する、小孔151A,151Bが形成されている。なお、本構成では、支持穴部15を規定する側面は、アーム14の他部分よりも広い構成を示しているが、他のアーム14と同じ幅であってもよい。
Further, referring to FIG. 3,
力点部材20は、アーム部21,24と持ち手25を有している。先端側アーム21には、第1の係合孔である先端孔(先端係合孔)22と、第2の係合孔である支点孔(支点係合孔)23とが形成されている。
The
アーム部(第2のアーム部、柄部、軸部ともいう)21,24は、先端部から連結部を超えて延伸する先端側アーム21と、先端側アーム21とは延伸方向が異なり、持ち手25の内側の部分である直線部251(図3参照)と同じ方向に延伸する中央アーム24を有している。
The arm portions (also referred to as second arm portions, handle portions, and shaft portions) 21 and 24 have different extending directions, and the
力点部材20の先端側アーム21が、持ち手25とは反対側の先端側の端部から、固定部材10の支持穴部15に挿入され、支点孔23と、支持穴部15の側面の小孔151A,151Bとが一致した状態で、支点孔23及び小孔151A,151Bを貫通するように、ピン軸PS2で係止される。
The
この係合により、ピン軸PS2を回転軸として、力点部材20が固定部材10に対して回転することができる。即ち、力点部材20は、第1種梃子の原理を用いて、持ち手25を力点、固定部材10との係合部を支点、上端部を作用点として回動する。
This engagement allows the
力点部材20を固定部材10に対して回転させる際に、図3に示す固定部材10のアーム14、及び力点部材20のアーム部21,24は、応力発生範囲である。応力発生範囲には、使用の際に最も応力が大きくなる最大応力発生箇所を含んでいる。なお、応力発生範囲とは、応力が比較的大きく発生する部位であって、他の部位にも、応力は発生する。
When the
持ち手(ハンドル、指環、取っ手、把持部)25は、指が入る指穴が形成されてリング形状である。例えば、持ち手25の指穴には、使用者が自分で上まつ毛をカールする際、使用者の人差し指、中指、又は薬指が挿入される場合が多い。あるいは、施術者によってまつ毛をカールしてもらう際、又は自分で下まつ毛をカールする際は、施術者の親指が持ち手25に挿入される場合が多い。
The handle (handle, finger ring, handle, grip part) 25 has a ring shape with a finger hole formed therein for the finger to enter. For example, the user's index finger, middle finger, or ring finger is often inserted into the finger hole of the
力点部材20は、持ち手25と、延伸するアーム部21,24とが一体的に形成されており、力点部材20において、アーム部21,24は一本で形成され、持ち手25と同じ太さである。
In the
上述のように先端側アーム21には、支点となる支点孔23、作用点となる先端孔22が設けられており、先端側アーム21に対して、中央アーム24は傾斜して延伸している。また、中央アーム24は、持ち手25の内側の部分である直線部251(図3参照)と同じ方向に延伸している。力点部材20のアーム部21,24の傾斜により、アーム24から連続して延伸する持ち手25の直線部251が、アーム14から連続して延伸する持ち手16の直線部161と略平行になるため、力を無駄なく掛けることができる。
As described above, the
また、図1、図2、図3を参照して、固定部材10において、持ち手16は、1本のアーム14の下端から厚さ方向y(図6C参照)に分岐点BP1で分岐して、アーム14から直線状に延伸する直線部161と、該直線部161の下端から第1の厚さ方向に膨らんで折り返して分岐点BPに戻る湾曲部162によって指穴を形成するように構成されている。
Further, with reference to FIGS. 1, 2, and 3, in the fixed
また、力点部材20において、持ち手25は、1本で構成されるアーム部21,24の中央アーム24の下端から厚さ方向に分岐点BP2で分岐して、アーム部の一部である中央アーム24から直線状に延伸する直線部251と、該直線部251の下端から第1の厚さ方向とは反対方向の第2の厚さ方向に膨らんで折り返して分岐点BP2に戻る湾曲部252によって指穴を形成するように構成されている。
In addition, in the
本実施形態は、持ち手16,25に形成された指穴は、涙型形状である。
In this embodiment, the finger holes formed in the
作用部材(連動部、昇降部)30は、下側プレス部31と、リンク部32A,32Bと連結部33を有している。
The action member (interlocking part, elevating part) 30 has a
上まつ毛をカールする際に、図1に示す状態でアイラッシュカーラー1は把持され、下側プレス部(下当接部材、挟圧片)31は、上側プレス部11との間に挟んだまつ毛の下面を下側から押し上げて、上まつ毛を上向きに癖付けする。
When curling the upper eyelashes, the
また、下まつ毛をカールする際に、アイラッシュカーラー1は図1とは上下逆さまに把持され、下側プレス部31は、上側プレス部11との間に挟んだまつ毛の上面を、上側から押し下げて、下まつ毛を下向きに癖付けする。
Further, when curling the lower eyelashes, the
リンク部(昇降支柱)32A,32Bは、上端が下側プレス部31と連接され、略V状に傾斜して、下端が連結部33と連接している。
The link portions (elevating columns) 32A and 32B have upper ends connected to the
また、本実施形態では、連結部33の上端側には、リンク部32A,32Bは、係合溝部の前で合流する合流部332Jが設けられている。合流部332Jは、アイラッシュカーラー1の中で最も細いリンク部32A,32Bを補強している。
Further, in this embodiment, a merging
連結部33は立体的な先端がU字(コの字)状の係合溝部形状である。そして、連結部33を形成する両側の側面には幅方向に貫通する、小孔331A,331Bが形成されている。
The connecting
力点部材20の先端側アーム21の先端が、作用部材30の連結部33のU字の内側に挿入され、先端孔22と、連結部33の側面の小孔331A,331Bとが一致した状態で、先端孔22及び小孔331A,331Bを貫通するように、ピン軸PS1で係止される。
The tip of the
この係合により、ピン軸PS1を回転軸として、力点部材20が回転した際に、作用部材30は一緒に連動して上下に昇降することができる。
Due to this engagement, when the
また、下側プレス部31の左右の両端には、一部を欠いた略円形状(フック形状)の係合フック(係合部、両端フック)311A,311Bが設けられている。係合フック311A,311Bが、一対の平行支柱12A,12Bに対して係合することで、下側プレス部31が固定部材10の平行支柱12A,12Bに沿ってスライド移動可能になる。
Further, at both left and right ends of the
図3では、係合フック311A,311Bは、側方(奥行方向)に開口している例を示しているが、本実施形態では、係合フック311A,311Bは、正面視からみた後方(第2の厚さ方向)が開口していてもよい。 Although FIG. 3 shows an example in which the engagement hooks 311A and 311B are opened laterally (in the depth direction), in this embodiment, the engagement hooks 311A and 311B are opened in the rear direction (in the depth direction) when viewed from the front. 2) may be open.
なお、下側プレス部31の上面には、弾性部材であるクリッパーゴムCR(図2参照)が挟まれる。そのため、下側プレス部31の上面には、クリッパーゴムCRを挟むための溝部312Gが形成されている。
Note that a clipper rubber CR (see FIG. 2), which is an elastic member, is sandwiched on the upper surface of the
この構成により、一端側の持ち手25を持ち手16に近づけるように移動させると、力点部材20は、支点孔23及び小孔151A,151Bとの連結部であるピン軸PS2を支点(支点B)として回動することで、他端側の作用部材30との連結部33との連結する先端孔22が、持ち手25の移動とは反対の方向に移動し、作用部材30がピン軸PS1とともに、押し上げられる。
With this configuration, when the
これにより、持ち手25を移動させることで、作用部材30は、先端孔22の昇降に応じて、係合フック311A,311Bが、固定部材10の平行支柱12A,12Bに沿ってスライドしながら、下側プレス部31を昇降させる。
As a result, by moving the
また、力点部材20は、固定部材10の一部を支点として回動することで、作用部材30を上下に移動させる。
Further, the
固定部材10の上側プレス部11に対して、作用部材30の下側プレス部31が接近し、クリッパーゴムCRと、上側プレス部11の間でまつ毛に圧力をかける(クランプする)ことで、まつ毛にくせを付ける。
The
図4Aは第1実施形態のアイラッシュカーラー1の正面図であり、図4Bは、第1実施形態のアイラッシュカーラー1の背面図である。
FIG. 4A is a front view of the
図4A及び図4Bを参照して、力点部材20が回転する方向と直交する方向を奥行方向としたとき、固定部材10において、アーム(第1のアーム部)14の少なくとも一部と、第1の持ち手16の奥行方向における幅(x1)が等しい。また、力点部材20において、第2のアーム部21,24の少なくとも一部である中央アーム24と、第2の持ち手25の、奥行方向における幅(x1)が等しい。
4A and 4B, when the direction perpendicular to the direction in which the
図1~図4Bを参照して、第1の持ち手16の直線部161と湾曲部162と、第2の持ち手25の直線部251と湾曲部252は、奥行方向において重なっている。
Referring to FIGS. 1 to 4B, the
ここで「幅が等しい」、「重なっている」とは、完全に等しいもの、完全に重なっているものだけではなく、ある程度の誤差を含むものであって、一部分が重なっているものも含むとする。例えば、直線部251,161と湾曲部252,162とで、幅が異なっていてもよく、その場合は奥行方向において、太い方が細い方に一部分が重なっている形状となる。
Here, "equal width" and "overlapping" mean not only things that are completely equal or completely overlapped, but also things that include a certain amount of error and even partially overlap. do. For example, the
また、図1~図4Bを参照して、本実施形態では、アーム14は、分岐点から持ち手16まで一本で延伸しており、持ち手16の幅(奥行)及び高さ(厚み)は、アーム14の奥行方向の幅及び厚みと、同じ太さである。
Further, referring to FIGS. 1 to 4B, in the present embodiment, the
この構成により、同じ太さで、奥行き方向に重なっている持ち手16,25から、同じ幅で、同じ方向に延伸するアーム部14,21,24を介して、操作時に、指からの挟む力がまっすぐに加わるため、まつ毛の挟み込みの力が伝達されやすい。
With this configuration, the pinching force from the fingers is transmitted from the
アイラッシュカーラー1において、固定部材10と、力点部材20と、作用部材30は、それぞれ、樹脂で一体的に構成されているが、構成する樹脂の詳細については後述する。
In the
なお、本実施形態において、力点部材20と作用部材30との連結部と、固定部材10と力点部材20との連結部において、それぞれの部材を連結するための連結軸であるピン軸(PS1,PS2)によって回転可能に固定されているが、ピン軸PS1,PS1を構成する素材は、樹脂や金属等、いずれの素材であってもよい。
In addition, in this embodiment, in the connection part between the
なお、ピン軸PS1,PS2を樹脂で構成すると、アイラッシュカーラー1を構成する構成要素の全てが樹脂製になり、完全金属フリーが実現できる。
Note that if the pin shafts PS1 and PS2 are made of resin, all of the constituent elements constituting the
<比較例>
図5A,図5Bは、比較例の金属製のアイラッシュカーラーの図である。図5A,図5Bに示すアイラッシュカーラー9は、一般的な金属製のアイラッシュカーラーの一例である。図5Aは比較例の金属製のアイラッシュカーラー9の前面斜視図であり、図5Bは比較例の金属製のアイラッシュカーラー9の背面斜視図である。
<Comparative example>
5A and 5B are diagrams of a metal eyelash curler as a comparative example. The
金属製のアイラッシュカーラー9について、図1に示す本発明のアイラッシュカーラー1との構造面での相違点を下記説明する。
The structural differences between the
図5A,図5Bで示す金属製のアイラッシュカーラー9では、固定部材70は、上側プレス部(金属フレーム)11と、細い金属棒とが別々に形成された後、接着される。力点部材80は、一本の細い金属棒を変形することで成形されている。作用部材90は、下側プレス部(金属フレーム)91と、細い金属棒とが別々に形成された後、接着される。
In the
詳しくは、固定部材70において、金属棒を加工することで、下端でリング状に捻って持ち手76を形成して、金属棒の平行支柱72A,72Bに相当する上側の両端部において、対向する部分には縦に長い切れ込み孔を形成しておく。この際、下端でリング状に捻られ、支柱部72A,73A,72B,73Bから持ち手76の手前までの、延伸部であるアーム74では、2本の細い金属棒(741,742)が接触した又は近接した状態で並んでいる。そして、金属棒である平行支柱72A,72Bの先端の内側面の切れ込み孔に金属フレームを挿入して溶着することで、上側プレス部71と平行支柱72A,72Bとが連結される。
Specifically, in the fixing
力点部材80において、下端でリング状に捻って持ち手85を形成し、持ち手85から先端までの延伸部であるアーム部81,84では、2本の細い金属棒(811,812)、(841,842)が接触した状態で並んでいる。
In the
作用部材90において、1本の金属を折り曲げて略V字形状にした金属棒の端部を、金属フレームである下側プレス部91に対して溶着することで、リンク部92A,92Bと下側プレス部91とが連結される。
In the
また、作用部材90において、リンク部92A,92Bの略V字状の頂点が、力点部材80と連結される際、力点部材80の先端係合孔82に、細い金属棒が挿入された状態で折れ曲げられてリンク部92A,92Bの形状となった状態で、リンク部92A,92Bの上端が下側プレス部91に溶着される。このように、作用部材90の成形と、作用部材90と力点部材80との連結が同時に行われるため、製造後は作用部材90と力点部材80とは脱着しない。
In addition, in the
この構成では、固定部材70及び力点部材80において、リングを形成する持ち手76,85では、2本にまとめられたアーム74、(81,84)に対して1本分の細さとなるため、持ち手76,85では、断面の円柱が細く、ホールド性が悪い。
In this configuration, in the fixing
これに対して、本発明のアイラッシュカーラー1は、樹脂で構成されているため、固定部材10及び力点部材20において、アーム14,(21,24)は一本で構成され、持ち手16,25と同じ太さである。
On the other hand, since the
このように本発明の構成では、固定部材10及び力点部材20において、持ち手16,25の断面形状をアーム部14,21,24と同じ太さにすることで、持ち手16,25を太くすることが出来、ホールド性が向上し、力をかけても指にめり込まず、痛くならないため、十分に力をかけることができる。
In this way, in the configuration of the present invention, in the fixed
さらに、本発明のアイラッシュカーラー1では、図3、図4A、図4Bを参照して、第1の持ち手16の直線部161と湾曲部162と、第2の持ち手25の直線部251と湾曲部252とは、奥行方向において重なっている。
Furthermore, in the
そのため、図5A,図5Bに示す金属製の構成のように直線部と湾曲部とでねじれて構成される持ち手よりも、奥行方向に重なっている持ち手の方が、力がまっすぐに掛かるため、より操作しやすく、まつ毛への力がかかりやすい。 Therefore, the force is applied more straightly to a handle that overlaps in the depth direction than to a handle that is twisted between a straight part and a curved part, as in the metal configuration shown in Figures 5A and 5B. Therefore, it is easier to operate and it is easier to apply force to the eyelashes.
また、金属製のアイラッシュカーラー9では、固定部材70のアーム74は2本の金属棒741,742で構成され、この棒の間隔が傾斜支柱73A,73Bとして広がるすぐ下の挟み込み部75で、側方から、力点部材80のアーム81を挟み込み、ピン83を通すことで挟み込み部75にアーム81を係合している。そのため、挟み込み部75でアーム81を挟み込んでいる支点の部分の上側は剥き出しになっている。この構成を用いて、まつ毛カール動作の際に、力点部材80を固定部材70に対して回動させると、挟み込み部75でアーム81を挟み込んでいる支点の部分に、髪、ティッシュ、又はコットン等が、巻き込まれてしまう恐れがあった。
In addition, in the
これに対して、本発明は、固定部材10において、力点部材20が挿通する支持穴部15の上側のアーム21の上端には、合流部141Jが存在しているため、固定部材10に対して回動する力点部材20の支点の上側は剥き出しになっていない。そのため、近くに髪等が存在しても、力点部材20と固定部材10との係合部に挟み込まれる可能性が低い。
On the other hand, in the present invention, in the fixing
<構成近似>
アイラッシュカーラーは複雑な形状であるので、単純な形状に置き換えて形状算出を行った。
<Configuration approximation>
Since the eyelash curler has a complicated shape, the shape was calculated by replacing it with a simple shape.
図6A,図6B,図6Cは、アイラッシュカーラーにおける力の掛かり方を近似して説明する図である。図6Aはアイラッシュカーラーにおける支点及び荷重点の位置を示す図、図6Bは、図6Aの支点及び荷重点をはねだし単純梁(片側集中荷重)に近似した図である。図6Cは、固定部材及び力点部材の梁部の断面図であって、図6AのD断面に相当する。 FIGS. 6A, 6B, and 6C are diagrams that approximate and explain how force is applied in the eyelash curler. FIG. 6A is a diagram showing the positions of the fulcrum and load point in the eyelash curler, and FIG. 6B is a diagram in which the fulcrum and load point of FIG. 6A are protruded and approximated to a simple beam (one side concentrated load). FIG. 6C is a sectional view of the beam portions of the fixing member and the force point member, and corresponds to the D section of FIG. 6A.
まつ毛を挟んだ瞬間はアイラッシュカーラーの回転部である力点部材20は回転を規制され、殆ど回転及び移動がないものと考えることが出来るため、図6Aに示すアイラッシュカーラーの連結部は、図6Bの支点A,Bに置き換えることが出来る。
At the moment when the eyelash curler is pinched, the rotation of the
荷重点Cは力点部材20の持ち手25とし、荷重Pは指からアイラッシュカーラーに加えられる力(グリップ力)とする。
The load point C is the
ここで、固定部材10及び力点部材20が、はねだし単純梁の「梁」として機能し、荷重や作用について考慮する際、図6Cに示すように、力を受ける部分である固定部材10及び力点部材20から成る梁の断面の幅(奥行)(x)及び高さ(厚み)(y)が考慮される。
Here, the fixed
なお、説明において、図6Aに示すように、力点部材20が回動する方向を回転方向、回転方向と直交する方向を奥行方向とする。また、図6Cに示すように、固定部材10および力点部材20の断面において奥行方向と直交する方向を厚さ方向とする。
In the description, as shown in FIG. 6A, the direction in which the
図6Cに示すように、力が直接付加される、固定部材10のアーム14及び持ち手16、力点部材20のアーム部21,24及び持ち手25の断面は、円形の金属製の厚みを変えずに、断面積を増やしてより強い強度を得るために、四角形、又は角丸四角形であると好適である。しかし、図6Cに示す、断面が四角形の梁の構成は一例であって、固定部材10及び力点部材20の梁の断面形状は、図6Cに示す矩形に限られず、成形性や触感等を重視して、円形や、楕円形、半円形などの他の形状であってもよい。
As shown in FIG. 6C, the cross sections of the
また、図6Bに示した、「はねだし単純梁(片側集中荷重)」の構造では支点B周辺に発生する曲げモーメントMBが最大となる。 Furthermore, in the structure of the "protruding simple beam (one side concentrated load)" shown in FIG. 6B, the bending moment MB generated around the fulcrum B is maximum.
そこで、本発明者は、物体であるアイラッシュカーラーに外力(荷重P)が加わる場合を、金属製の既存のアイラッシュカーラーを基にした、シミュレーションにより、評価を行い、樹脂の選定を行った。その結果を、後述の図8Aに示す。 Therefore, the present inventor evaluated the case where an external force (load P) is applied to the eyelash curler, which is an object, through a simulation based on an existing eyelash curler made of metal, and selected a resin. The results are shown in FIG. 8A, which will be described later.
図7A,図7Bは、力点部材における寸法の比率を示す図である。詳しくは、図7Aは、力点部材での力の比率と可動角度を考慮した本発明のアイラッシュカーラー1の構成例を示す図であり、図7Bは、力点部材での力の比率を考慮したアイラッシュカーラーの構成例を示す図である。
7A and 7B are diagrams showing the ratio of dimensions in the force point member. Specifically, FIG. 7A is a diagram showing a configuration example of the
上記のはねだし単純梁(片側集中荷重)」の構造をアイラッシュカーラーに適用する際、力点部材において、一般的に下記の点が知られている。 When applying the structure of the above-mentioned "protruding simple beam (concentrated load on one side)" to an eyelash curler, the following points are generally known regarding the stress point member.
アイラッシュカーラー1は、第1種梃子の原理により、力点部材20を回動させて、持ち手25を力点として、作用部材30に作用させることで、カール動作を行っている。そのため、支点と作用点までの距離よりも、力点と作用点までの距離が遠い方が、より軽い力でまつ毛カール動作が実現できる。そのため、図7A,図7Bに示す、距離a<距離bのように設計することはよく知られている。
The
また、力点部材20における、支点Bから先端側までの区間の距離a、支点Bから持ち手側までの区間の距離bの寸法は、梃子の原理でクランプ圧(まつ毛を挟み込む圧力)に影響を及ぼす点を考慮して、a:b=1:3以上であると好適である。即ち、力点部材20において、支点から力点部材20の下端までの距離を、上端から支点までの距離の3倍以上に設定する。本実施形態では、力点部材20において、ピン軸PS2によって固定部材10と係合する支点である支点孔23から力点部材20の下端までの距離を、ピン軸PS1によって作用部材30と係合する先端孔22から支点孔23までの距離の3倍以上に設定する。
In addition, in the
しかし、携帯性を考慮すれば小型な方が望ましいが、単に比率を設定しただけでは、例えば、図7Bのように、力点部材及び固定部材が短い構成も含まれる。このように力点部材20が短い構造だと、支点Bに対して、力点及び作用点のどちらも近いため、持ち手に対してかなり大きな力を掛ける必要があるとともに、支点Bにおける可動角度を大きく設定する必要がある。
However, in consideration of portability, a smaller size is preferable, but simply setting the ratio may include a configuration in which the force point member and the fixing member are short, as shown in FIG. 7B, for example. If the
そこで、本仕様において、力点(荷重点)である持ち手25の直線部251(図6A参照)を、指穴側から押す際の使用感とカールするだけのクランプ圧が発生するバランスを意識した値として、下側プレス部31の移動量を4mm以上確保する場合、可動角度や、力のかけ方を考慮して、a=10mm以上であると好適である。即ち、第1実施形態では、力点部材20において、上端から支点Bまでの距離である上端である先端孔22から、支点Bの位置にある支点孔23までの距離を10mm以上に設定すると好適である。
Therefore, in this specification, we were conscious of the balance between the feeling of use when pressing the straight part 251 (see Figure 6A) of the handle 25 (see Figure 6A), which is the force point (load point), from the finger hole side and the generation of clamping pressure enough to curl. As a value, when securing the movement amount of the
<素材の選定>
図8Aは複数の素材で、アイラッシュカーラーを形成して使用した際の評価結果であり、図8Bは、ヤング率と断面係数に基づく実施可能範囲を示す図である。
<Material selection>
FIG. 8A shows the evaluation results when an eyelash curler is formed and used with a plurality of materials, and FIG. 8B is a diagram showing the possible range based on Young's modulus and section modulus.
詳しくは、図8Aは、所定の断面積と断面係数を有する素材であるSUS304(ステンレス)、ナイロン6/10、ポリアミド(PA)、PAにガラスファイバー(GF)を55%加えた繊維強化樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、GFポリアミドMXD6、CFポリアミドMXD6について、図7Aを満たす寸法を有するアイラッシュカーラーを形成して使用した際の、評価結果である。 In detail, FIG. 8A shows materials having a predetermined cross-sectional area and section modulus, such as SUS304 (stainless steel), nylon 6/10, polyamide (PA), fiber-reinforced resin made by adding 55% glass fiber (GF) to PA, These are evaluation results when polyetheretherketone (PEEK), polybutylene terephthalate (PBT), GF polyamide MXD6, and CF polyamide MXD6 were used to form an eyelash curler having dimensions satisfying FIG. 7A.
なお、繊維強化樹脂である「PA+GF55%」については、断面積を変化させることで、断面係数を変えて強度評価を行った。断面積を大きくすることで、断面係数が上がり、図8Bのグラフ上の位置が上方向に移動することになり、同じ素材であっても評価が良くなることがある。例えば、「PA+GF55%」の素材で、断面係数が4.5(mm3)の場合は、強度を満たさず、総合判定は「×」であったが、断面係数が15.05(mm3)の場合、及び断面係数が36(mm3)の場合、強度を満たし、総合判定は「〇」になった。 In addition, regarding the fiber-reinforced resin "PA+GF55%", the strength was evaluated by changing the cross-sectional area and changing the cross-sectional modulus. By increasing the cross-sectional area, the section modulus increases, and the position on the graph of FIG. 8B moves upward, which may result in better evaluation even for the same material. For example, if the material is "PA + GF55%" and the section modulus is 4.5 (mm 3 ), the strength is not satisfied and the overall judgment is "x", but if the section modulus is 15.05 (mm 3 ), When the section modulus was 36 (mm 3 ), the strength was satisfied and the overall evaluation was “〇”.
また、PBTについては、断面積を「PA+GF55%」と同様に大きくしても(断面係数=32(mm3)にしても)、強度評価を満たさず、総合判定は「〇」にならなかった。 In addition, for PBT, even if the cross-sectional area was increased as in "PA + GF55%" (even if the section modulus = 32 (mm 3 )), the strength evaluation was not satisfied and the overall evaluation was not "〇". .
図8Bにおいて、四角で囲んだ部分はシミュレーションにより設定した推奨範囲である。この推奨範囲は、ヤング率が2500~40000(N/mm2)の素材で、断面係数5~40(mm3)とした。 In FIG. 8B, the area surrounded by a square is the recommended range set by simulation. This recommended range is for materials with a Young's modulus of 2,500 to 40,000 (N/mm 2 ) and a section modulus of 5 to 40 (mm 3 ).
なお、この範囲において、樹脂のヤング率が大きいほど、断面係数を小さくできる。即ち、樹脂のヤング率が大きいほど、金属製のものに近づけるように細くしても、強度を確保することができる。使用者の操作性を考慮すると、断面係数は30(mm3)以下が好ましく、断面係数は20(mm3)以下であるとさらに好ましい。 Note that within this range, the larger the Young's modulus of the resin, the smaller the section modulus can be. That is, the greater the Young's modulus of the resin, the more strength can be ensured even if the resin is made thinner to approximate that of metal. Considering user operability, the section modulus is preferably 30 (mm 3 ) or less, and more preferably 20 (mm 3 ) or less.
逆に、ヤング率が小さく弱い樹脂であっても、断面係数を大きくすれば、シミュレーションにより強度は満たす可能性があるが、操作性を考慮して、断面積を大きくし過ぎないように、断面係数の上限値を40(mm3)に設定した。 Conversely, even if the resin has a small Young's modulus and is weak, if the section modulus is increased, the strength may be met by simulation, but in consideration of operability, it is necessary to The upper limit of the coefficient was set to 40 (mm 3 ).
そこで、断面積を大きくせずに、樹脂を含んだ素材の強度を上げるためには、アイラッシュカーラーを構成する素材は、樹脂に、ガラス繊維(GF)を配合した繊維強化樹脂によって形成すると好適である。例えば、同じ断面係数を有する樹脂にガラス繊維を加えると、ヤング率が大きくなり、図8Bのグラフ上の位置が右方向に移動することになる。 Therefore, in order to increase the strength of the resin-containing material without increasing the cross-sectional area, it is preferable that the material constituting the eyelash curler be made of a fiber-reinforced resin containing resin and glass fiber (GF). . For example, when glass fibers are added to resins having the same section modulus, the Young's modulus increases and the position on the graph of FIG. 8B shifts to the right.
また、ガラス繊維に加えて、あるいはガラス繊維に代えて、CF(カーボンファイバー)を混合してもよい。例えば、繊維強化樹脂では、ガラス繊維(GF)又はカーボン繊維(CF)を、30質量%以上、65質量%以下、配合すると好適である。 Further, in addition to or in place of glass fiber, CF (carbon fiber) may be mixed. For example, in a fiber-reinforced resin, it is preferable to incorporate glass fiber (GF) or carbon fiber (CF) in an amount of 30% by mass or more and 65% by mass or less.
このGFやCFの添加により、樹脂材料そのもの(例えば、PA)が持つ変形や破断に対して、剛性を強化することができる。例えば、一般的なヤング率の数値は、PA:1200~2900Mpa等であるが、ガラス繊維を添加することで、ヤング率を上昇させる(例えば、4725Mpaにする)ことができる。また、この添加により、樹脂材料そのもの(例えば、PA)が持つ変形や破断に対する抵抗力を示す引っ張り強さに対して、構造解析計算上の発生応力を、30%程度に抑えられるような形状になる。よって、強化樹脂で形成したアイラッシュカーラーについて、金属製のアイラッシュカーラーのまつ毛を挟む圧力に近づけることができる。 By adding GF or CF, the rigidity can be strengthened against deformation and breakage of the resin material itself (for example, PA). For example, the general value of Young's modulus is PA: 1200 to 2900 Mpa, but by adding glass fiber, Young's modulus can be increased (for example, to 4725 Mpa). Additionally, this addition creates a shape that can suppress the generated stress in structural analysis calculations to about 30% of the tensile strength of the resin material itself (for example, PA), which indicates resistance to deformation and breakage. Become. Therefore, the eyelash curler made of reinforced resin can approach the pressure that pinches the eyelashes of a metal eyelash curler.
ガラス繊維と混合される樹脂は、ファイバーが配合可能な樹脂であれば特に制限はない。例えば、樹脂の例として、ポリアミド(PA)(様々なナイロンを含む)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PETG)、グリコール変性PET(PETG)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドMXD6等である。 The resin to be mixed with the glass fibers is not particularly limited as long as the resin can be blended with fibers. For example, examples of resins include polyamide (PA) (including various nylons), polyetheretherketone (PEEK), polyethylene terephthalate (PETG), glycol-modified PET (PETG), polyphenylene sulfide (PPS), polyamide MXD6, etc. be.
ここで、ポリアミドMXD6は、メタキシリレンジアミン(MXDA)とアジピン酸とから得られる結晶性の熱可塑性ポリマーである。ここで使用したGFポリアミドMXD6は、ポリアミドMXD6にガラス繊維(GF)が50%配合された、市販のReny(登録商標)1022Hを用いた。CFポリアミドMXD6は、ポリアミドMXD6にカーボン繊維(CF)が40%配合された市販のRenyC408を用いた。 Here, polyamide MXD6 is a crystalline thermoplastic polymer obtained from metaxylylene diamine (MXDA) and adipic acid. The GF polyamide MXD6 used here was commercially available Reny (registered trademark) 1022H, in which 50% glass fiber (GF) was blended with polyamide MXD6. As the CF polyamide MXD6, commercially available RenyC408, which is a mixture of polyamide MXD6 and 40% carbon fiber (CF), was used.
なお、樹脂単体で強い強度を有するもの、例えば特殊なポリアミドMXD6の単体などにおいて、ガラス繊維やカーボンで強化しなくても、5000(N/mm2)以上のヤング率を有している場合、シミュレーションにより強度が補償できれば、断面係数5~40(mm3)の範囲のいずれの太さでも、本発明のアイラッシュカーラーの素材として採用可能である。 In addition, if a resin that has strong strength alone, such as a special polyamide MXD6 alone, has a Young's modulus of 5000 (N/mm 2 ) or more even without reinforcement with glass fiber or carbon, As long as the strength can be compensated by simulation, any thickness in the range of section modulus of 5 to 40 (mm 3 ) can be used as the material for the eyelash curler of the present invention.
また、特殊な樹脂でなくても、樹脂のヤング率が2500(N/mm2)以上であれば、ナイロン6/10、PEEK、PET、PETG、PPSなどであっても、上記推奨範囲内において断面係数を大きく設定することで、ガラス繊維を混合せずに、単体でアイラッシュカーラーを形成することができる。この場合、ナイロン6/10以外のこれらの樹脂単体では、ヤング率が2500(N/mm2)~5000(N/mm2)程度であると見込まれるため、成形において断面係数を、上記推奨範囲の下端から少し離れた、例えば10(mm3)以上に設定すれば、樹脂単体でも、所定の強度を実現可能であり、本発明のアイラッシュカーラーの素材として採用することができる。 In addition, even if it is not a special resin, as long as the Young's modulus of the resin is 2500 (N/mm 2 ) or more, even if it is nylon 6/10, PEEK, PET, PETG, PPS, etc., it can be used within the above recommended range. By setting a large section modulus, it is possible to form an eyelash curler alone without mixing glass fiber. In this case, the Young's modulus of these resins other than nylon 6/10 is expected to be around 2500 (N/mm 2 ) to 5000 (N/mm 2 ), so the section modulus during molding should be adjusted within the above recommended range. If it is set a little away from the lower end, for example, 10 (mm 3 ) or more, a predetermined strength can be achieved even with a resin alone, and it can be used as a material for the eyelash curler of the present invention.
ここで、使用者の指の力が直接かかる固定部材10及び力点部材20の応力発生範囲であるアーム部14,21,24については、上記推奨範囲内の2500N/mm3~40000N/mm3のヤング率及び5mm3~40mm3の断面係数を満たすことが好ましい。
Here, for the
なお、間接的に力がかかり昇降動作を行う作用部材30のリンク部32A,32Bについて素材について上記推奨範囲のヤング率を満たせば、太さを規定する断面係数は推奨範囲よりも小さくてもよい。
Note that the section modulus that defines the thickness may be smaller than the recommended range as long as the material satisfies the above-mentioned recommended range of Young's modulus for the
<部分用アイラッシュカーラー>
上記実施形態では、目の幅全域に近い、まつ毛全体を挟む、全域タイプのアイラッシュカーラーを前提として説明したが、本発明の上記素材及び断面形状を有するアイラッシュカーラーは、部分用のアイラッシュカーラーであってもよい。
<Partial eyelash curler>
The above embodiment has been described on the assumption that the eyelash curler is a full-area type eyelash curler that pinches the entire eyelash, close to the entire width of the eye, but the eyelash curler having the above-mentioned material and cross-sectional shape of the present invention may also be a partial eyelash curler. .
図9は、本発明の第1実施形態の変形例の部分用アイラッシュカーラーの構成図である。 FIG. 9 is a configuration diagram of a partial eyelash curler according to a modification of the first embodiment of the present invention.
部分用アイラッシュカーラー2は、図9に示すように、上述の第1実施形態と類似する構成であって、まつ毛を挟む上側プレス部11P及び下側プレス部31Pの奥行方向の幅が短い。そのため、固定部材10Pの支柱部12C,13C,12D,13Dの間隔及び、作用部材30Pのリンク部32C,32Dの間隔も、第1実施形態よりも狭い。
As shown in FIG. 9, the
短い幅の上側プレス部11Pと下側プレス部31Pとの間に挟んでまつ毛を部分的にカールさせるために必要な力は、目の幅全域の幅でまつ毛をカールさせるために必要な力よりも小さい。
The force required to partially curl the eyelashes by sandwiching them between the short width
そのため、図9で示すように、力点部材20Pの回転の可動域が狭くなるように、力をかけない状態における持ち手16と持ち手25も幅が狭く、設定されている。
Therefore, as shown in FIG. 9, the
本構成においても、図8Bに示すヤング率及び断面係数の推奨範囲内の樹脂を用いて形成することで、強度を担保して、一般的な金属製の形状よりも大型化することなく、金属製と同様の操作によって、まつ毛をカールすることができる。 In this structure as well, by forming the resin using a resin whose Young's modulus and section modulus are within the recommended ranges shown in Figure 8B, strength is ensured and the metal shape is not made larger than a general metal shape. Eyelashes can be curled using the same procedure as for eyelashes.
さらに、図9に示す部分用アイラッシュカーラー2では全域タイプよりも必要な力が小さいため、素材について上記推奨範囲のヤング率を満たせば、太さを規定する断面係数は推奨範囲よりも小さくてもよい。
Furthermore, since the
また、本構成でも、固定部材10Pにおいて、係合部の上側のアームの上端には、傾斜支柱13C,13Dと合流する合流部141Jが存在しているため、髪等が存在しても、力点部材と固定部材との係合部分に挟み込まれることを予防できる。
Also, in this configuration, in the fixing
さらに、本構成においても、持ち手16,25の直線部と湾曲部とで、奥行方向に重なっているため、力がまっすぐに掛かり、より操作しやすく、まつ毛への力が加わりやすい。
Furthermore, in this configuration as well, since the straight portions and curved portions of the
<第2実施形態>
図10は、本発明の第2実施形態のアイラッシュカーラー3の全体斜視図である。図11は、図10とは異なる角度からみた第2実施形態のアイラッシュカーラー3の全体斜視図である。図12は、第2実施形態のアイラッシュカーラー3の分解図である。
<Second embodiment>
FIG. 10 is an overall perspective view of an
本実施形態では、素材等は、第1実施形態で用いた樹脂と同じであるが、固定部材と力点部材との係合(支点)、及びの力点部材と作用部材との係合(作用点)のヒンジ構成等が異なる。 In this embodiment, the material etc. is the same as the resin used in the first embodiment, but the engagement between the fixed member and the force point member (fulcrum) and the engagement between the force point member and the action member (action point) ) have different hinge configurations, etc.
図12に示すように、本実施形態では、力点部材50において、先端部から少し離れた部分に、ヒンジ下側が凹んだ嵌合用の溝(窪み)である嵌合溝53が形成されている。
As shown in FIG. 12, in the present embodiment, a
図12に示すように、固定部材40において、アーム44に形成された支持穴部45には、幅方向(奥行方向)に延伸する嵌合用の支点軸48が設けられている。
As shown in FIG. 12, in the fixing
そして、力点部材50の先端側アーム51が、上端側から、固定部材40の支持穴部45に挿入された状態で、力点部材50を固定部材40に対して上から下に押し込み、支持穴部45内で、嵌合溝53が支点軸48に係合することで、力点部材50と固定部材40とを連結させる。
Then, with the
力点部材50の嵌合溝53に嵌合された、固定部材40の支点軸48が第2の支点(図6Aの支点B)となることで、力点部材50が固定部材40に対して回動自在に連結される。
The
なお、図12においては、支点軸48は支持穴部45の幅方向全域に延伸している例を示しているが、嵌合溝53と嵌合可能な支点軸48は、支持穴部45の内側面から突出して中央部が途切れている、両側突起形状であってもよい。
Although FIG. 12 shows an example in which the
また、アーム44は、支持穴部45の上方にも存在しており、支持穴部45の上方は、傾斜支柱43A、43Bと合流する合流部441Jが存在する。そのため、支点が剥き出しになっておらず、近くに髪、ティッシュ、コットン等が存在しても、力点部材50と固定部材40との係合部に挟み込まれることを予防できる。
The
また、作用部材60は、下側プレス部61と、一端が該下側プレス部61と連結するリンク部62A,62Bが設けられている。
Further, the
また、下側プレス部61の左右の両端には、一部を欠いた略円形状(フック形状)の係合フック(係合部)611A,611Bが設けられている。本実施形態では、組立ての際の作用部材60の固定部材40への着脱を容易にするため、係合フック611A,611Bは後方が開口している。係合フック(後方フック)611A,611Bが、一対の平行支柱42A,42Bに対して係合することで、作用部材60が、固定部材40の平行支柱42A,42Bに沿ってスライド移動可能になる。
Further, at both left and right ends of the
本構成では、リンク部62A,62Bの他端がU字状に折れ曲がって一体的に形成されており、他端におけるリンク部62A,62Bの他端同士を連結する部が、筒状の嵌合筒63である。嵌合筒63は、作用部材60の係合部である。
In this configuration, the other ends of the
力点部材50の先端には、上側が凹んだ嵌合用フック52が形成されている。
A
そして、力点部材50を、作用部材60に対して下から上に押し込むこと、嵌合用フック52が嵌合筒63に係合し、力点部材50と作用部材60とを連結させる。このように、力点部材50の嵌合用フック52と、作用部材60の嵌合筒と63が嵌合することで、作用部材60が、力点部材50の作用点と連動して移動可能になる。
Then, by pushing the
このように、固定部材40と力点部材50との連結(図6Aの第2の支点B)、及び力点部材50と作用部材60との連結(図6Aの第1の支点A)を、フック形状で実現することで、連結のために構成要素を貫通させる軸部を用いることなく、取り付け、取り外し等をすることが出来る。
In this way, the connection between the fixed
そのため、第1実施形態における、各部材同士を連結するための、金属製のピン軸PS1,PS2を用いることなく、構成要素同士の係合部の完全金属フリーが実現できる。 Therefore, without using the metal pin shafts PS1 and PS2 for connecting the respective members in the first embodiment, it is possible to realize completely metal-free engagement portions between the constituent elements.
また、フックが抜ける方向に力をかけることで、係合状態を解除できるため、使用者の手により、分解、組立てが実現できる。例えば、アイラッシュカーラー3が汚れてしまった場合に、分解洗浄が可能になることで、係合部の小さな凹凸まで洗浄することができ、その後、組み立てることができるため、細部まで清潔さを保つことができる。
Further, since the engaged state can be released by applying force in the direction in which the hook comes off, disassembly and assembly can be realized by the user's hands. For example, if the
また、化粧ポーチや荷物の中で、急激に負荷がかかった場合でも、フックが外れることで破壊が回避できる。この際、第1の支点A(図6A参照)と第2の支点Bでは係合の向きが反対方向であるため、一方向に強い力が掛かった場合、第1の支点A、第2の支点Bのどちらかのみの係合状態が外れるため、不意に係合状態が脱着した場合は、簡単に復活させることができる。 In addition, even if a load is suddenly applied in a makeup bag or other luggage, the hooks can be released and damage can be avoided. At this time, since the direction of engagement is opposite between the first fulcrum A (see Figure 6A) and the second fulcrum B, if a strong force is applied in one direction, the first fulcrum A and the second fulcrum Since only one of the fulcrums B is disengaged, if the engaged state is unexpectedly disengaged, it can be easily restored.
また、力点部材50の、先端側アーム51の先端には、上側が凹んだ嵌合用フック52が設けられ、先端側アーム51の持ち手55より先端部に近い部分に、下側が凹んだ嵌合溝53が形成され、アーム部(第2のアーム部)51,54は、先端から持ち手55まで一本で延伸している。
Further, a
そのため、本実施形態のアイラッシュカーラー3においても、第1実施形態同様に、金属製と異なり、持ち手46,55の部分を、延伸部(アーム部44、51,54)と同じ太さに太くすることができるため、金属製よりもホールド性を向上させることができる。
Therefore, in the
ここで、図6Aの比率を満たすように、本実施形態では、力点部材20において、固定部材40と係合する支点である嵌合溝53から力点部材50の下端までの距離を、上端である作用部材60と係合する嵌合用フック52から嵌合溝53までの距離の3倍以上に設定する。
Here, in order to satisfy the ratio of FIG. 6A, in this embodiment, in the
そして、本仕様においても、下側プレス部31の移動量を4mm以上確保するように、上端である嵌合用フック52から、支点となる嵌合溝53までの距離を10mm以上に設定する。
Also in this specification, the distance from the
図12を参照して、力点部材50の中央アーム54において、嵌合溝53よりも持ち手55に近い部分であって、回転方向の先行面には、波打ち状に凹凸が形成されている。
Referring to FIG. 12, in the
この波打ち凹凸形状541,542により、フィット性が向上する。特に、自分でメイクする場合、固定部材40側の持ち手46の指穴には親指を入れ、力点部材50側の持ち手55の指穴には、他の指を入れる。最も力が入りやすい中指を持ち手55の指穴に入れた場合、あるいは薬指を指穴に入れた場合、波打ち凹凸形状541,542により、人差し指や中指でも力点部材50を支持することになり、動作が安定する。
The wavy and
また、持ち手55のさらに後端には、指掛け部(フィンガーレスト、指置きともいう)56が設けられている。例えば、使用者が自分でまつ毛をカールする際、力点部材50側の持ち手55の指穴には中指を入れ、指掛け部56には薬指を入れる、或いは、力点部材50側の持ち手55の指穴には人差し指を入れ、指掛け部56には中指を入れる、または、力点部材50側の持ち手55の指穴には薬指を入れ、指掛け部56には小指を入れる。
Furthermore, a finger rest (also referred to as a finger rest) 56 is provided at the rear end of the
このようにいずれの指を入れるにしても、持ち手55の指穴に入れた指以外で、力点部材50を、波打ち凹凸形状541,542、及び指掛け部56でサポートするため、まつ毛をカールする際、プッシュ時の1つの指への負担を分担させるとともに、動作が安定する。
No matter which finger is inserted in this way, the eyelashes are curled because the
また、固定部材40の持ち手46及び力点部材50の持ち手55を閉じた際に対向する部分であるには、ヒットポイント47,57がそれぞれ設けられている。
Furthermore, hit
まつ毛を押圧する際に、持ち手46,55のヒットポイント47,57の先端同士が当接することで、固定部材40に対する力点部材50の過剰な回転を防止する。
When pressing the eyelashes, the tips of the hit points 47, 57 of the
なお、持ち手46,55の内側内縁部にヒットポイント47,57を設けることで回転が規制されるため、例えば、繰り返し使用によりクリッパーゴム(不図示)が押しつぶされて薄くなった際に、押し込んだ際のプレス部のクランプ圧が足りなくなるおそれがある。そのため、ヒットポイント47,57を設置する際は、クリッパーゴムがつぶれた場合の含めて長さ等を設定すると好適である。
Note that rotation is regulated by providing hit
図13A,図13Bは、第2実施形態のアイラッシュカーラー3の正面図及び背面図である。
13A and 13B are a front view and a back view of the
図13A及び図13Bを参照して、力点部材50が回転する方向と直交する方向を奥行方向としたとき、固定部材40において、アーム(第1のアーム部)44の少なくとも一部と、持ち手46の、奥行方向における幅(x2)が等しい。また、力点部材50において、第2のアーム部51,54の少なくとも一部と、持ち手55の、奥行方向における幅(x2)が等しいことがわかる。
13A and 13B, when the direction perpendicular to the direction in which the
なお、本実施形態では、波打ち凹凸形状541,542やヒットポイント47,57が設けられているため、アーム部44,51,54や持ち手46,55の梁の回転方向の厚み(高さ)及び幅は均一ではない。
In addition, in this embodiment, since the corrugated
しかし、本実施形態においても、アーム44,51,54の奥行き方向(幅x2の方向)の中心線CLは、持ち手46,55の中心線CLと同じ方向に延伸し、重なっている。そのため、操作時に、指からの挟む力が持ち手46,55から、同じ中心線上に延伸するアーム部44,51,54を介して、まっすぐに加わるため、まつ毛の挟み込みの力が伝達されやすい。
However, also in this embodiment, the center lines CL of the
また、図10、図11、図12を参照して、固定部材40において、持ち手46は、1本のアーム44の下端から厚さ方向に分岐点BP1で分岐して、アーム44から直線状に延伸する直線部461と、該直線部461の下端から第1の厚さ方向に膨らんで折り返して分岐点BP1に戻る湾曲部462によって指穴を形成するように構成されている。
Further, with reference to FIGS. 10, 11, and 12, in the fixed
また、力点部材50において、持ち手55は、1本のアーム部51,54の下端から厚さ方向に分岐点で分岐して、アーム部51,54の一部である中央アーム54から直線状に延伸する直線部551と、該直線部551の下端から前記第1の厚さ方向とは反対方向の第2の厚さ方向に膨らんで折り返して分岐点に戻る湾曲部552によって指穴を形成するように構成されている。
In addition, in the
本実施形態は、持ち手46,55に形成された指穴は、略半円形状である。
In this embodiment, the finger holes formed in the
図10~図13Bを参照して、固定部材40の持ち手46の直線部461と湾曲部462と、力点部材50の持ち手55の直線部551と湾曲部552は、奥行方向において重なっている。
Referring to FIGS. 10 to 13B, the
さらに、本構成においても、持ち手46,55の直線部と湾曲部とで、奥行き方向に重なっているため、力がまっすぐに掛かり、より操作しやすく、まつ毛への力が加わりやすい。
Furthermore, in this configuration as well, since the straight portions and curved portions of the
本実施形態においても、図8Bに示した断面係数とヤング率で規定された実施可能範囲に入る樹脂を用いることで、金属製と同等のしなり及びクランプ圧により、同等の応力を実現できる。そのため、持ち手のホールド性を向上させながら、金属製の形状から大型化することなく、強度を担保して、金属製と同様の操作により、金属製と同等のまつ毛カール効果を発揮できる。 In this embodiment as well, by using a resin that falls within the practicable range defined by the section modulus and Young's modulus shown in FIG. 8B, it is possible to achieve the same stress with the same bending and clamping pressure as those made of metal. Therefore, while improving the holdability of the handle, it also maintains strength without increasing the size of the metal shape, and can be operated in the same way as metal eyelash curling effects.
なお、第2実施形態では、作用点(支点A)及び支点(支点B)を構成要素同士のフックと溝を用いて係合する構成において、波打ち凹凸形状541,542やヒットポイント47,57が設けられている例を用いたが、波打ち形状やヒットポイントを、ピン軸によって係合する第1実施形態に適用してもよい。
In addition, in the second embodiment, in a configuration in which the point of action (fulcrum point A) and the fulcrum point (fulcrum point B) are engaged using the hooks and grooves of the constituent elements, the wavy
あるいは、構成要素同士をフックと溝を用いて係合する第2実施形態の構成において、波打ち凹凸形状541,542やヒットポイント47、57を設けなくてもよい。
Alternatively, in the configuration of the second embodiment in which the components are engaged with each other using hooks and grooves, the corrugated
また、作用点及び支点を構成要素同士のフックと溝を用いて係合する構成において、第1実施形態のように、アーム部14,21,24と持ち手16,25の梁が、幅に加えて厚さも等しくなるように構成してもよい。
Furthermore, in the configuration in which the point of action and the fulcrum are engaged using the hooks and grooves of the constituent elements, the beams of the
また、第1実施形態では、略涙型の指穴が形成された持ち手、第2実施形態では、略半円形の指穴が形成されや持ち手について説明したが、指穴の形状は逆であってもよく、あるいは、円形、楕円形状等であってもよい。さらに、持ち手において、湾曲部の分岐点周辺が途切れている形状であってもよい。 Furthermore, in the first embodiment, the handle has a teardrop-shaped finger hole, and in the second embodiment, the handle has a semicircular finger hole. However, the shape of the finger hole is reversed. Alternatively, it may be circular, oval, or the like. Furthermore, the handle may have a shape in which the periphery of the branching point of the curved portion is interrupted.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and within the scope of the embodiments of the present invention described in the claims. Various modifications and changes are possible.
本出願は、2018年9月18日に日本国特許庁に出願された特願2018-174220号に基づく優先権を主張するものであり、特願2018-174220号の全内容を本出願に援用する。 This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2018-174220 filed with the Japan Patent Office on September 18, 2018, and the entire content of Japanese Patent Application No. 2018-174220 is incorporated into this application. do.
1,3 アイラッシュカーラー
2 部分用アイラッシュカーラー
10 固定部材
11 上側プレス部
12A,12B 平行支柱(支柱部)
13A,13B 傾斜支柱(支柱部)
14 アーム(第1のアーム部)
141J 合流部
15 支持穴部
151A,151B 小孔
16 持ち手
20 力点部材
21 先端側アーム(アーム部、第2のアーム部)
22 先端孔(先端係合孔)
23 支点孔
24 中央アーム(アーム部、第2のアーム部)
25 持ち手
30 作用部材
31 下側プレス部(当接部材、上挟圧片)
311A,311B 係合フック(係合部、両端フック)
32A,32B リンク部
33 連結部
331A,331A 小孔
400 固定部材
41 上側プレス部
42A,42B 平行支柱(支柱部)
43A,43B 傾斜支柱(支柱部)
44 アーム(第1のアーム部)
441J 合流部
45 支持穴部
46 持ち手
47 ヒットポイント
48 支点軸
50 力点部材
51 先端側アーム(アーム部、第2のアーム部)
52 嵌合用フック(連結部)
53 嵌合溝(嵌合部、連結部)
54 中央アーム(アーム部、第2のアーム部)
541,542 波打ち凹凸形状
55 持ち手
56 指掛け部
57 ヒットポイント
60 作用部材
61 下側プレス部(当接部材、上挟圧片)
611A,611B 係合フック(係合部、後方フック)
62A,62B リンク部
63 連結部 A 第1の支点
B 第2の支点
C 荷重点
PS1 ピン軸
PS2 ピン軸
1, 3
13A, 13B Slanted support (support part)
14 Arm (first arm part)
22 Tip hole (tip engagement hole)
23
25
311A, 311B Engagement hook (engagement part, hooks at both ends)
32A,
43A, 43B Slanted support (support part)
44 Arm (first arm part)
52 Fitting hook (connection part)
53 Fitting groove (fitting part, connecting part)
54 Central arm (arm part, second arm part)
541, 542 Wavy
611A, 611B Engagement hook (engagement part, rear hook)
62A,
Claims (13)
下側プレス部が前記上側プレス部に対して、上下に移動可能である作用部材と、
前記固定部材と係合する部分を支点として回動することで、前記作用部材を上下に移動させる力点部材と、を有しており、
前記固定部材、前記作用部材、及び前記力点部材は、それぞれ樹脂で一体的に構成され、
前記固定部材は、前記上側プレス部と、使用者が指を掛ける第1の持ち手と、上下方向に延伸する第1のアーム部と、該第1のアーム部の上側に位置して支持穴部が形成された孔枠部と、前記孔枠部の上端の合流部から2つに分岐して前記上側プレス部の両端部を支持する一対の支柱とが一体的に形成され、
前記力点部材は、前記使用者が指を掛ける第2の持ち手と、延伸する第2のアーム部と、前記第2のアーム部よりも上側に位置し、前記孔枠部に挿通される先端部とが一体的に形成され、
前記力点部材が回動する方向と直交する方向を奥行方向とし、前記固定部材および前記力点部材の断面において前記奥行方向と直交する方向を厚さ方向とするとき、
前記固定部材において、前記第1の持ち手は、前記第1のアーム部の下端から前記厚さ方向の一方側に分岐して膨らんで折り返すことで指穴が形成されたリング形状であり、
前記力点部材において、前記第2の持ち手は、前記第2のアーム部の下端から前記厚さ方向の他方側に分岐して膨らんで折り返すことで指穴が形成されたリング形状であり、
前記力点部材において、前記先端部は、前記第2の持ち手及び前記第2のアーム部よりも前記奥行方向において幅が狭く、
前記第1のアーム部と、前記第1の持ち手と、前記第2のアーム部と、前記第2の持ち手の、前記奥行方向における幅と、前記厚さ方向における厚みが等しく、
前記固定部材の前記第1のアーム部は1本で構成され、前記力点部材の前記第2のアーム部は1本で構成されており、
前記固定部材において、前記第1のアーム部は、前記支持穴部よりも上下方向において長い
アイラッシュカーラー。 a fixing member having an integrally formed upper press part;
an operating member in which a lower press part is movable up and down with respect to the upper press part;
a force point member that moves the action member up and down by rotating about a portion that engages with the fixed member as a fulcrum;
The fixing member, the action member, and the force point member are each integrally made of resin,
The fixing member includes the upper press part, a first handle on which a user hangs a finger, a first arm part extending in the vertical direction, and a support hole located above the first arm part. A hole frame portion in which a hole frame portion is formed, and a pair of pillars that branch into two from a confluence portion at an upper end of the hole frame portion and support both ends of the upper press portion are integrally formed,
The force point member includes a second handle on which the user hangs a finger, a second extending arm, and a tip that is located above the second arm and is inserted into the hole frame. The parts are integrally formed,
When the direction perpendicular to the direction in which the force point member rotates is defined as the depth direction, and the direction orthogonal to the depth direction in the cross section of the fixed member and the force point member is defined as the thickness direction,
In the fixing member, the first handle has a ring shape in which a finger hole is formed by branching from the lower end of the first arm portion to one side in the thickness direction, expanding and folding back;
In the force point member, the second handle has a ring shape in which a finger hole is formed by branching from the lower end of the second arm portion to the other side in the thickness direction, expanding and folding back;
In the force point member, the tip portion is narrower in the depth direction than the second handle and the second arm portion;
The width in the depth direction and the thickness in the thickness direction of the first arm part, the first handle, the second arm part, and the second handle are equal to each other,
The first arm portion of the fixing member is composed of one arm, and the second arm portion of the force point member is composed of one arm,
In the fixing member, the first arm portion is longer in the vertical direction than the support hole portion.
前記固定部材おいて、前記第1の持ち手は、1本の前記第1のアーム部の下端から厚さ方向に分岐点で分岐して、前記第1のアーム部から直線状に延伸する直線部と、該直線部の下端から前記厚さ方向の一方側に膨らんで折り返して前記分岐点に戻る湾曲部からなるリングで形成され、
前記力点部材において、前記第2の持ち手は、1本の前記第2のアーム部の下端から厚さ方向に分岐点で分岐して、前記第2のアーム部から直線状に延伸する直線部と、該直線部の下端から前記厚さ方向の他方側に膨らんで折り返して前記分岐点に戻る湾曲部からなるリングで形成され、
前記第1の持ち手の前記直線部と前記湾曲部と、前記第2の持ち手の前記直線部と前記湾曲部は、前記奥行方向において重なっている
請求項1に記載のアイラッシュカーラー。 When the direction perpendicular to the depth direction in the cross section of the fixing member and the force point member is defined as the thickness direction,
In the fixing member, the first handle is a straight line that branches from the lower end of one of the first arms at a branch point in the thickness direction and extends linearly from the first arm. and a curved part that swells from the lower end of the straight part to one side in the thickness direction, folds back, and returns to the branch point,
In the force point member, the second handle is a linear portion that branches from the lower end of one of the second arm portions at a branch point in the thickness direction and extends linearly from the second arm portion. and a ring consisting of a curved part that swells from the lower end of the straight part to the other side in the thickness direction, folds back, and returns to the branch point,
The eyelash curler according to claim 1, wherein the straight part and the curved part of the first handle and the straight part and the curved part of the second handle overlap in the depth direction.
前記固定部材の前記支持穴部の両側壁には、小孔が形成され、
前記力点部材の前記先端部が、上端から、前記固定部材の前記支持穴部に挿入された状態で、前記支点孔と、前記両側壁の小孔とを貫通するように、ピン軸で係止され、前記ピン軸が前記固定部材の回動の支点となる
請求項1又は2に記載のアイラッシュカーラー。 A fulcrum hole penetrating in a depth direction perpendicular to a direction in which the force point member rotates is formed in a portion of the force point member that becomes the fulcrum,
Small holes are formed in both side walls of the support hole portion of the fixing member,
The tip of the force point member is inserted from the upper end into the support hole of the fixing member and is locked with a pin shaft so as to pass through the fulcrum hole and the small holes in the both side walls. The eyelash curler according to claim 1 or 2, wherein the pin axis serves as a fulcrum for rotation of the fixing member.
前記力点部材の前記先端部の上端には、前記力点部材が回動する方向と直交する奥行方向に貫通する先端孔が形成され
前記連結部は下端に対してU字状に凹んでおり、凹みの両側面には小孔が形成され、
前記力点部材の前記先端部の上端が、前記連結部の前記凹みの内側に挿入され、先端孔と、前記連結部の前記両側面の小孔を貫通するように、ピン軸で係止されることで、前記作用部材が前記力点部材と連動して移動可能に、連結する
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアイラッシュカーラー。 The operating member is integrally formed with the lower press part, a link part whose upper end is connected to the lower press part, and a connecting part which is connected to the lower end of the link part,
A tip hole is formed at the upper end of the tip part of the force point member, and the tip hole penetrates in a depth direction perpendicular to the direction in which the force point member rotates, and the connecting part is recessed in a U-shape with respect to the lower end. Small holes are formed on both sides of the
The upper end of the tip of the force point member is inserted into the recess of the connecting portion, and is locked with a pin shaft so as to pass through the tip hole and the small holes on both sides of the connecting portion. The eyelash curler according to any one of claims 1 to 3, wherein the action member is movably coupled to the force point member.
前記両端フックが、前記一対の支柱に対して嵌合することで、前記作用部材は、前記固定部材に対してスライド可能になる
請求項4に記載のアイラッシュカーラー。 In the action member, both left and right ends of the lower press part are hook-shaped both end hooks that are open on both sides in the depth direction,
The eyelash curler according to claim 4, wherein the action member is slidable relative to the fixing member by fitting the hooks at both ends to the pair of support columns.
下側プレス部が前記上側プレス部に対して、上下に移動可能である作用部材と、
前記固定部材と係合する部分を支点として回動することで、前記作用部材を上下に移動させる力点部材と、を有しており、
前記固定部材、前記作用部材、及び前記力点部材は、それぞれ樹脂で一体的に構成され、
前記固定部材は、前記上側プレス部と、使用者が指を掛ける第1の持ち手と、上下方向に延伸する第1のアーム部と、該第1のアーム部の上側に位置して支持穴部が形成された孔枠部と、前記孔枠部の上端の合流部から2つに分岐して前記上側プレス部の両端部を支持する一対の支柱とが一体的に形成され、
前記力点部材は、前記使用者が指を掛ける第2の持ち手と、延伸する第2のアーム部と、前記第2のアーム部よりも上側に位置し、前記孔枠部に挿通される先端部とが一体的に形成され、
前記力点部材が回動する方向と直交する方向を奥行方向とし、前記固定部材および前記力点部材の断面において前記奥行方向と直交する方向を厚さ方向とするとき、
前記固定部材において、前記第1の持ち手は、前記第1のアーム部の下端から前記厚さ方向の一方側に分岐して膨らんで折り返すことで指穴が形成されたリング形状であり、
前記力点部材において、前記第2の持ち手は、前記第2のアーム部の下端から前記厚さ方向の他方側に分岐して膨らんで折り返すことで指穴が形成されたリング形状であり、
前記第2のアーム部の上側面には、波打ち凹凸形状が形成されており、
前記力点部材において、前記先端部は、前記第2の持ち手及び前記第2のアーム部よりも前記奥行方向において幅が狭く、
前記第1のアーム部と、前記第1の持ち手と、前記第2のアーム部と、前記第2の持ち手の、前記奥行方向における幅が等しく、
前記固定部材の前記第1のアーム部は1本で構成され、前記力点部材の前記第2のアーム部は1本で構成されており、
前記固定部材において、前記第1のアーム部は、前記支持穴部よりも上下方向において長い
アイラッシュカーラー。 a fixing member having an integrally formed upper press part;
an operating member in which a lower press part is movable up and down with respect to the upper press part;
a force point member that moves the action member up and down by rotating about a portion that engages with the fixed member as a fulcrum;
The fixing member, the action member, and the force point member are each integrally made of resin,
The fixing member includes the upper press part, a first handle on which a user hangs a finger, a first arm part extending in the vertical direction, and a support hole located above the first arm part. A hole frame portion in which a hole frame portion is formed, and a pair of pillars that branch into two from a confluence portion at an upper end of the hole frame portion and support both ends of the upper press portion are integrally formed,
The force point member includes a second handle on which the user hangs a finger, a second extending arm, and a tip that is located above the second arm and is inserted into the hole frame. The parts are integrally formed,
When the direction perpendicular to the direction in which the force point member rotates is defined as the depth direction, and the direction orthogonal to the depth direction in the cross section of the fixed member and the force point member is defined as the thickness direction,
In the fixing member, the first handle has a ring shape in which a finger hole is formed by branching from the lower end of the first arm portion to one side in the thickness direction, expanding and folding back;
In the force point member, the second handle has a ring shape in which a finger hole is formed by branching from the lower end of the second arm portion to the other side in the thickness direction, expanding and folding back;
A wavy uneven shape is formed on the upper surface of the second arm part,
In the force point member, the tip portion is narrower in the depth direction than the second handle and the second arm portion;
The first arm portion, the first handle, the second arm portion, and the second handle have equal widths in the depth direction;
The first arm portion of the fixing member is composed of one arm, and the second arm portion of the force point member is composed of one arm,
In the fixing member, the first arm portion is longer in the vertical direction than the support hole portion.
前記固定部材において、前記支持穴部の内部に、嵌合突起が設けられ、
前記力点部材の嵌合用の窪みと、前記固定部材の前記嵌合突起とが嵌合した嵌合部を支点として、前記力点部材が前記固定部材に対して回動自在に連結することで、回動による力が上方向に作用するように前記作用部材に伝達する
請求項1、2、又は6に記載のアイラッシュカーラー。 A fitting recess with a concave lower side is formed at the tip of the force point member,
In the fixing member, a fitting protrusion is provided inside the support hole,
The force point member is rotatably connected to the fixing member using a fitting portion where the fitting recess of the force point member and the fitting protrusion of the fixing member are fitted as a fulcrum, so that the force point member is rotatably connected to the fixing member. The eyelash curler according to claim 1, 2, or 6, wherein the force due to the movement is transmitted to the acting member so as to act upwardly.
前記力点部材の前記先端部の上端には、上側が凹んだ嵌合用フックが形成され、
前記作用部材の前記リンク部の他端には、嵌合筒が設けられ、
前記力点部材の前記嵌合用フックと、前記作用部材の前記嵌合筒とが嵌合することで、前記作用部材が前記力点部材とが連動して移動可能に、連結する
請求項7に記載のアイラッシュカーラー。 The operating member is integrally formed with the lower press part and a link part whose one end is connected to the lower press part,
A fitting hook with a concave upper side is formed at the upper end of the tip of the force point member,
A fitting cylinder is provided at the other end of the link portion of the operating member,
The fitting hook of the force point member and the fitting tube of the action member are fitted, so that the action member and the force point member are movably connected in conjunction with each other. eyelash curler.
前記後方フックが、前記一対の支柱に対して嵌合することで、前記作用部材は、前記固定部材に対してスライド可能になる
請求項8に記載のアイラッシュカーラー。 In the action member, both left and right ends of the lower press part are hook-shaped rear hooks that open rearward,
The eyelash curler according to claim 8, wherein the working member is slidable relative to the fixing member by fitting the rear hook into the pair of support columns.
請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアイラッシュカーラー。 The resin is a material having a Young's modulus of 2,500 N/mm 3 to 40,000 N/mm 3 , and the resin is a material that has a Young's modulus of 2,500 N/mm 3 to 40,000 N/mm 3 . The eyelash curler according to any one of claims 1 to 9, wherein the tip portion has a section modulus of 5 mm 3 to 40 mm 3 .
請求項10に記載のアイラッシュカーラー。 The resin is polyamide (PA), polyether ether ketone (PEEK), polyethylene terephthalate (PET), glycol-modified PET (PETG), polyphenylene sulfide (PPS), polyamide MXD6, and glass fiber (GF). The eyelash curler according to claim 10, which is a fiber-reinforced resin comprising the following.
請求項11に記載のアイラッシュカーラー。 The eyelash curler according to claim 11, wherein the fiber-reinforced resin is configured by blending the glass fiber (GF) into the resin in an amount of 30% by mass or more and 65% by mass or less.
前記固定部材の前記第1のアーム部と前記孔枠部と、前記力点部材の前記第2のアーム部と前記先端部は、断面係数を10mm3以上にする
請求項10に記載のアイラッシュカーラー。 The resin is any one of nylon 6/10, polyetheretherketone (PEEK), polyethylene terephthalate (PET), glycol-modified PET (PETG), polyphenylene sulfide (PPS), and polyamide MXD6,
The eyelash curler according to claim 10, wherein the first arm portion and the hole frame portion of the fixing member, and the second arm portion and the tip end portion of the force point member have a section modulus of 10 mm 3 or more.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018174220 | 2018-09-18 | ||
JP2018174220 | 2018-09-18 | ||
PCT/JP2019/036322 WO2020059690A1 (en) | 2018-09-18 | 2019-09-17 | Eyelash curler |
JP2020548495A JP7577540B2 (en) | 2018-09-18 | 2019-09-17 | Eyelash Curler |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020548495A Division JP7577540B2 (en) | 2018-09-18 | 2019-09-17 | Eyelash Curler |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023162309A true JP2023162309A (en) | 2023-11-08 |
Family
ID=69887119
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020548495A Active JP7577540B2 (en) | 2018-09-18 | 2019-09-17 | Eyelash Curler |
JP2023135631A Pending JP2023162309A (en) | 2018-09-18 | 2023-08-23 | eyelash curler |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020548495A Active JP7577540B2 (en) | 2018-09-18 | 2019-09-17 | Eyelash Curler |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7577540B2 (en) |
CN (1) | CN112822957B (en) |
TW (1) | TW202019317A (en) |
WO (1) | WO2020059690A1 (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758302U (en) * | 1980-09-26 | 1982-04-06 | ||
JPH04221516A (en) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Keisuke Kotake | Pillow |
JPH0513301U (en) * | 1991-08-02 | 1993-02-23 | 株式会社貝印刃物開発センター | Eyelash holding structure in eyelash curler |
JP2001509035A (en) * | 1995-08-18 | 2001-07-10 | マクマレン,アレクサンドラ | Remotely heated eyelash curl device adapted to enhance heat retention |
JP2001070030A (en) * | 1999-09-08 | 2001-03-21 | Shishida Seishindo:Kk | Eyelash curler |
JP2002000335A (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-08 | Tescom:Kk | Eyelash curler |
JP4226935B2 (en) * | 2003-03-12 | 2009-02-18 | 株式会社貝印刃物開発センター | Eyelash curl device that can also be used for lower eyelashes |
JP2005058424A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Kunio Kamishige | Eyelash curler |
JP4171751B2 (en) * | 2006-05-08 | 2008-10-29 | ▲張▼海燕 | Eyelash curler |
KR100893362B1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-17 | 홍익대학교 산학협력단 | Eyelash curler |
CN102272147B (en) | 2008-12-29 | 2017-09-12 | 特尔哈肖梅尔医学研究基础设施和服务有限公司 | Peptide and composition and its application method for preventing cell adherence |
EP2942032B1 (en) * | 2014-05-07 | 2016-10-05 | Braun GmbH | Oral care implement |
JP6897057B2 (en) * | 2016-10-21 | 2021-06-30 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Resin composition and resin molded product |
-
2019
- 2019-09-17 WO PCT/JP2019/036322 patent/WO2020059690A1/en active Application Filing
- 2019-09-17 CN CN201980061178.8A patent/CN112822957B/en active Active
- 2019-09-17 JP JP2020548495A patent/JP7577540B2/en active Active
- 2019-09-18 TW TW108133561A patent/TW202019317A/en unknown
-
2023
- 2023-08-23 JP JP2023135631A patent/JP2023162309A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020059690A1 (en) | 2021-08-30 |
JP7577540B2 (en) | 2024-11-05 |
CN112822957B (en) | 2025-01-17 |
TW202019317A (en) | 2020-06-01 |
CN112822957A (en) | 2021-05-18 |
WO2020059690A1 (en) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20130005356U (en) | Strap structure of mobile terminal | |
TW200906332A (en) | Eyelash curler | |
JP2020062441A (en) | Eyelash curler and method for using the same | |
JP2023162309A (en) | eyelash curler | |
CN110719742B (en) | Cosmetic brush | |
TW561032B (en) | Nail clippers | |
TWM288827U (en) | Structure of swimming goggles | |
TW200909158A (en) | Grip of edged tool | |
JP3976281B1 (en) | Barrette | |
WO2020059714A1 (en) | Makeup tool and eyelash curler | |
JP2020130332A (en) | Hair finishing comb, and combing method | |
JP7307450B2 (en) | nipper nail clippers | |
JP2004057580A (en) | Eyelash curler | |
JP3152070U (en) | tweezers | |
KR101823640B1 (en) | Scissors tweezers for removing underarm hair | |
JP6695488B1 (en) | Tweezers | |
KR101301265B1 (en) | Hair pin including supplementary fixing element | |
KR102633216B1 (en) | Eyelash tool with heating function and eyelash curlers comprising the same | |
JP2020092939A (en) | Eyelash curler | |
JP4156601B2 (en) | Eyelash curler | |
CN214963200U (en) | Self-adaptive nail scissors | |
JP2010252979A (en) | Hair clip | |
KR20090059857A (en) | Hook Knife for Kitchen Knife | |
JP2004236735A (en) | Eyelash curler | |
JP2012040036A (en) | Eyelash curler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230823 |