JP2023160841A - 熱伝導シート - Google Patents
熱伝導シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023160841A JP2023160841A JP2023133441A JP2023133441A JP2023160841A JP 2023160841 A JP2023160841 A JP 2023160841A JP 2023133441 A JP2023133441 A JP 2023133441A JP 2023133441 A JP2023133441 A JP 2023133441A JP 2023160841 A JP2023160841 A JP 2023160841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermally conductive
- conductive sheet
- resin
- heat
- slicing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Abstract
Description
なお、本発明において、「刃先の曲率半径」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
なお、本発明において、「静止摩擦係数」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
なお、本発明において、「熱伝導率」、「引張強度」および「押込み深さ」は、それぞれ、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
なお、本発明において、「アスカーC硬度」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
更に、本発明の熱伝導シートは、0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値が0.096℃/W以下であることが好ましい。0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値が上記上限値以下であれば、低い圧力下においても発熱体から放熱体へと熱を良好に伝えることができる。
なお、本発明において、「熱抵抗値」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
また、本発明によれば、表面が変形し易く、優れた熱伝導性を発揮し得ると共に、引張強度に優れている熱伝導シートを提供することができる。
ここで、本発明の熱伝導シートの製造方法は、本発明の熱伝導シートを製造する際に用いることができる。そして、本発明の熱伝導シートの製造方法を用いて製造した熱伝導シートは、電子部品等の発熱体と、金属製のヒートシンク、放熱板、放熱フィン等の放熱体との間に挟み込んで使用することができる。
本発明の熱伝導シートの製造方法は、樹脂と、熱伝導性充填材とを含み、任意に添加剤を更に含有し得る熱伝導シートを製造する際に用いられる。中でも、本発明の熱伝導シートの製造方法は、本発明の熱伝導シートを製造する際に好適に用いることができる。
ここで、熱伝導シートの材料となる樹脂ブロックは、樹脂と、熱伝導性充填材とを含有し、任意に添加剤を更に含有する。
ここで、樹脂としては、常温常圧下で液体の樹脂と、常温常圧下で固体の樹脂との少なくとも一方を用いることができる。なお、本明細書において、「常温」とは23℃を指し、「常圧」とは、1atm(絶対圧)を指す。
そして、常温常圧下で液体の熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。
また、常温常圧下で液体の熱硬化性樹脂としては、例えば、天然ゴム;ブタジエンゴム;イソプレンゴム;ニトリルゴム;水素化ニトリルゴム;クロロプレンゴム;エチレンプロピレンゴム;塩素化ポリエチレン;クロロスルホン化ポリエチレン;ブチルゴム;ハロゲン化ブチルゴム;ポリイソブチレンゴム;エポキシ樹脂;ポリイミド樹脂;ビスマレイミド樹脂;ベンゾシクロブテン樹脂;フェノール樹脂;不飽和ポリエステル;ジアリルフタレート樹脂;ポリイミドシリコーン樹脂;ポリウレタン;熱硬化型ポリフェニレンエーテル;熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル;などが挙げられる。
そして、常温常圧下で固体の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ(アクリル酸2-エチルヘキシル)、アクリル酸とアクリル酸2-エチルヘキシルとの共重合体、ポリメタクリル酸またはそのエステル、ポリアクリル酸またはそのエステルなどのアクリル樹脂;シリコン樹脂;フッ素樹脂;ポリエチレン;ポリプロピレン;エチレン-プロピレン共重合体;ポリメチルペンテン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリ酢酸ビニル;エチレン-酢酸ビニル共重合体;ポリビニルアルコール;ポリアセタール;ポリエチレンテレフタレート;ポリブチレンテレフタレート;ポリエチレンナフタレート;ポリスチレン;ポリアクリロニトリル;スチレン-アクリロニトリル共重合体;アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂);スチレン-ブタジエンブロック共重合体またはその水素添加物;スチレン-イソプレンブロック共重合体またはその水素添加物;ポリフェニレンエーテル;変性ポリフェニレンエーテル;脂肪族ポリアミド類;芳香族ポリアミド類;ポリアミドイミド;ポリカーボネート;ポリフェニレンスルフィド;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリエーテルニトリル;ポリエーテルケトン;ポリケトン;ポリウレタン;液晶ポリマー;アイオノマー;などが挙げられる。
また、常温常圧下で固体の熱硬化性樹脂としては、例えば、天然ゴム;ブタジエンゴム;イソプレンゴム;ニトリルゴム;水素化ニトリルゴム;クロロプレンゴム;エチレンプロピレンゴム;塩素化ポリエチレン;クロロスルホン化ポリエチレン;ブチルゴム;ハロゲン化ブチルゴム;ポリイソブチレンゴム;エポキシ樹脂;ポリイミド樹脂;ビスマレイミド樹脂;ベンゾシクロブテン樹脂;フェノール樹脂;不飽和ポリエステル;ジアリルフタレート樹脂;ポリイミドシリコーン樹脂;ポリウレタン;熱硬化型ポリフェニレンエーテル;熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル;などが挙げられる。
なお、上述した樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
熱伝導性充填材としては、特に限定されることなく、例えば、アルミナ粒子、酸化亜鉛粒子、窒化ホウ素粒子、窒化アルミニウム粒子、窒化ケイ素粒子、炭化ケイ素粒子、酸化マグネシウム粒子および粒子状炭素材料(例えば、人造黒鉛、鱗片状黒鉛、薄片化黒鉛、天然黒鉛、酸処理黒鉛、膨張性黒鉛、膨張化黒鉛、カーボンブラック等)などの粒子状材料、並びに、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維、有機繊維を炭化して得られる炭素繊維、およびそれらの切断物などの繊維状材料が挙げられる。中でも、熱伝導性充填材としては、窒化ホウ素粒子、人造黒鉛、鱗片状黒鉛、膨張性黒鉛および膨張化黒鉛等の鱗片状粒子材料;並びに、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称することがある。)などの繊維状炭素ナノ材料;からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、鱗片状粒子材料を用いることがより好ましく、鱗片状黒鉛および膨張化黒鉛等の異方性黒鉛を用いることが更に好ましく、膨張化黒鉛を用いることが特に好ましい。これらの熱伝導性充填材を用いれば、熱伝導シートの熱伝導性を更に高めることができる。
なお、熱伝導性充填材は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂ブロックに任意に含有させ得る添加剤としては、特に限定されることなく、例えば、難燃剤、可塑剤、靭性改良剤、吸湿剤、接着力向上剤、濡れ性向上剤、イオントラップ剤などが挙げられる。
樹脂ブロックの形状は、特に限定されることなく、スライスした際に所望の形状の熱伝導シートが得られる形状とすることができる。具体的には、例えば、矩形状の熱伝導シートを製造する場合には、樹脂ブロックの形状は、直方体であることが好ましい。
なお、シートを積層してなる積層体では、通常、シートの表面同士の接着力は、シートを積層する際の圧力により充分に得られる。しかし、接着力が不足する場合や、積層体の層間剥離を十分に抑制する必要がある場合には、シートの表面を溶剤で若干溶解させた状態で積層を行ってもよいし、シートの表面に接着剤を塗布した状態またはシートの表面に接着層を設けた状態で積層を行ってもよいし、シートを積層させた積層体を積層方向に更にプレスしてもよい。
なお、シートの積層体を、積層体の積層方向、或いは、積層体の積層方向および積層体を構成するシートの双方に直交する方向にスライスして得た熱伝導シートは、積層体を構成していたシートのスライス片(樹脂と、熱伝導性充填材とを含む条片)が並列接合されてなる構成を有している。換言すれば、当該熱伝導シートは、樹脂および熱伝導性充填材を含み、積層体を構成していたシートの厚みと略等しい寸法の幅を有する条片が、条片の幅方向が熱伝導シートの厚み方向と直交する姿勢で、条片の幅方向に並列接合されてなる構成を有している。ここで、特にこのような構成を有する熱伝導シートでは、スライス時にカールすると隣接する条片同士の間で剥離が起こり易く、特にスライス時に切断刃の逃げ面が接触していた面側では、カールによる剥離の影響が顕著である。そして、一度カールしたシートは、押圧などの物理的な処理により平坦にすればカール自体は解消するが、一度剥離した条片同士を再結合させるのは困難である。しかし、本発明の熱伝導シートの製造方法によれば、カールの発生を抑制することができるので、条片同士の剥離を抑制し、引張強度に優れる熱伝導シートを得ることができる。
スライス機構は、刃先が所定の形状を有する片刃の切断刃と、片刃の切断刃のすくい面に対向配置されたガイド部材とを備えている。具体的には、スライス機構の一例は、例えば図1(a)~(c)に示すように、すくい面21と、逃げ面22と、すくい面21および逃げ面22の交差角部よりなる刃先23とを有する片刃の切断刃20と、片刃の切断刃20のすくい面21に対向配置されたガイド部材30とを備えている。そして、図示例において、片刃の切断刃20とガイド部材30とは、すくい面21とガイド部材30の表面31とが互いに平行になるように、平板状のガイド部材30の幅方向両端部に設けられた棒状部材を介して接続されており、図1(b),(c)に示すように、スライス時に樹脂ブロック10から切り出された部分50は、すくい面21とガイド部材30のすくい面21側の表面31との間の隙間40を通過する。また、片刃の切断刃20は、刃先部分の刃厚方向に沿う断面が所定の曲率半径を有している。具体的には、刃先23は、曲率半径が10.0μm以下であることが必要であり、刃先23の曲率半径は、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、8.0μm以下であることが好ましく、3.0μm以下であることがより好ましい。曲率半径が上記下限値以上であれば、切断刃20の強度を十分に確保することができると共に、熱伝導シートの引張強度を十分に高めることができる。また、曲率半径が上記上限値以下であれば、スライス時にスライス面が押し潰されるのを抑制し、面積の減少を抑制しつつ、表面が変形し易い熱伝導シートを製造することができる。
スライス機構を用いて樹脂ブロックをスライスする方向は、特に限定されることなく、スライスされた樹脂ブロックの端面(スライス面)と、片刃の切断刃の逃げ面との間の逃げ角が5°以下、特には0°となる方向とすることができる。そして、スライスは、例えば図1(b)および(c)に示すように、樹脂ブロック10から切り出された部分50がすくい面21とガイド部材30との間を通過するように行う。
本発明の熱伝導シートは、例えば上述した本発明の熱伝導シートの製造方法を用いて製造することができ、樹脂と、熱伝導性充填材とを含み、任意に添加剤を更に含み得る。また、本発明の熱伝導シートは、厚み方向の熱伝導率が12W/m・K以上であり、引張強度が0.40MPa以上であり、所定の方法でナノインデンテーション試験を行った際の押込み深さが20μm以上であることを必要とする。このような熱伝導シートは、表面が変形し易く、優れた熱伝導性を発揮し得ると共に、引張強度に優れている。
そして、本発明の熱伝導シートは、上述した熱伝導率、引張強度および押込み深さに加え、更に以下の性状を有することが好ましい。
熱伝導シートの厚み方向の熱伝導率は、20W/m・K以上であることが好ましく、25W/m・K以上であることがより好ましく、30W/m・K以上であることが更に好ましい。厚み方向の熱伝導率が上記下限値以上であれば、発熱体から放熱体へと良好に熱を伝えることができる。
更に、熱伝導シートの引張強度は、0.45MPa以上であることが好ましく、0.48MPa以上であることがより好ましく、1.00MPa以下であることが好ましく、0.60MPa以下であることがより好ましい。引張強度が上記下限値以上であれば、十分な強度を確保することができる。また、引張強度が上記上限値以下であれば、熱伝導シートの製造が容易である。
また、熱伝導シートは、温度70℃におけるアスカーC硬度が60以上であることが好ましく、65以上であることがより好ましく、80以下であることが好ましく、75以下であることがより好ましい。温度70℃におけるアスカーC硬度が上記範囲内であれば、発熱体と放熱体との間に挟み込んで良好に使用することができる。
そして、熱伝導シートは、0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値が、0.060℃/W以下であることが好ましく、0.055℃/W以下であることがより好ましい。0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値が上記上限値以下であれば、発熱体と放熱体との間に挟み込んだ際に発熱体から放熱体へと熱を良好に伝えることができる。
また、熱伝導シートは、0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値が、0.096℃/W以下であることが好ましく、0.094℃/W以下であることがより好ましい。0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値が上記上限値以下であれば、発熱体と放熱体との間に挟み込んだ際にかかる圧力が低い場合であっても、発熱体から放熱体へと熱を良好に伝えることができる。
更に、熱伝導シートは、0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値を0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値で除した値(=0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値/0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値)が、1.78以下であることが好ましく、1.75以下であることがより好ましい。0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値を0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値で除した値が上記上限値以下であれば、例えば周辺温度の影響による収縮で熱伝導シートに加わる圧力が変わる熱源を用いた場合など、熱伝導シートへ加わる圧力が変化する条件下で使用した場合であっても、優れた熱伝導性を発揮することができる。
熱伝導シートは、平面視における面積が3600mm2以上であることが好ましく、10000mm2以上であることがより好ましい。平面視面積が上記下限値以上であれば、生産性を高めることができる。
なお、実施例および比較例において、切断刃の刃先の曲率半径、スライス時の面積維持率、ガイド部材の静止摩擦係数、並びに、熱伝導シートの引張強度、アスカーC硬度、熱伝導率、熱抵抗値および押込み深さは、それぞれ以下の方法を使用して測定した。
切断刃の刃先の曲率半径Rは、形状解析レーザー顕微鏡(キーエンス製、製品名「VK-X1000」)を用いて測定した。
具体的には、台座の上に刃先が真上になるように切断刃を設置した後、切断刃全体の角度を逃げ面側に10度傾けた。そして、刃先近辺を倍率50倍にて観察した。
刃の中心から2mm間隔で曲率半径を5点測定し、各点における刃先の曲率半径の平均値を刃先の曲率半径Rとした。
<面積維持率>
積層体のスライス面の面積と、得られたシートの面積を各々定規で測定し、下記の式(1)にてスライス時の面積維持率を測定した。
面積維持率=熱伝導シートの面積÷積層体のスライス面の面積 ・・・(1)
<静止摩擦係数>
静摩擦係数は、JIS K7125に準拠し、小型卓上試験機(日本電産シンポ製、商品名「FGS-500TV」)を用いて測定した。具体的には、相手材としてアルミ板を用い、3回測定した値の平均値を静摩擦係数とした。
<引張強度>
JIS K7113に準拠したダンベル2号(ダンベル型、幅:3mm、長さ70mm)を用いて熱伝導シートを打ち抜き成型し、試料片を作製した。そして、引張試験機(株式会社島津製作所製、製品名「AG-IS20kN」)を用い、ロードセル:50N、チャック間距離:35mm、速度:25mm/分、温度:23℃の条件で引っ張り、破断強度(引張強度)を測定した。
なお、試料片を打ち抜く方向は、ダンベルの長軸が熱伝導シートを構成する条片に対して90度の角度で交差する方向とし、打ち抜き場所は、シート中央および4隅(角から内側に3cm以内の範囲にダンベルの一部が入る位置)の計5箇所とした。
5つの試料片の測定値の平均値を熱伝導シートの引張強度とした。
一般に、カールが生じた部位は引張強度が悪くなる。
<アスカーC硬度>
熱伝導シートのアスカーC硬度の測定は、日本ゴム協会規格(SRIS)のアスカーC法に準拠し、硬度計(高分子計器社製、製品名「ASKER CL-150LJ」を使用して温度70℃で行った。具体的には、得られた熱伝導シートを幅25mm×長さ50mm×厚さ0.1mmの大きさに切り取り、90枚重ね合わせることにより試験片を得た。得られた試験片を温度70℃に保たれた恒温室内に48時間以上静置することにより、試験体としての熱伝導シート層を得た。次に、指針が95~98となるようにダンパー高さを調整し、熱伝導シート層とダンパーとを衝突させた。当該衝突から60秒後の熱伝導シート層のアスカーC硬度を、硬度計(高分子計器社製、製品名「ASKER CL-150LJ」)を用いて2回測定し、測定結果の平均値を熱伝導シートのアスカーC硬度とした。
<熱伝導率>
熱伝導シートについて、厚み方向の熱拡散率α(m2/s)、定圧比熱Cp(J/g・K)および比重ρ(g/m3)を、それぞれ、以下の方法で測定した。
[厚み方向の熱拡散率α]
熱拡散・熱伝導率測定装置(株式会社アイフェイズ製、製品名「アイフェイズ・モバイル 1u」)を使用して、ISO 22007-3の規定に基づき測定した。
[定圧比熱Cp]
示差走査熱量計(Rigaku製、製品名「DSC8230」)を使用し、10℃/分の昇温条件下、25℃における比熱を測定した。
[比重ρ(密度)]
自動比重計(東洋精機社製、製品名「DENSIMETER-H」)を用いて測定した。
そして、各測定値を、下記式(I):
λ=α×Cp×ρ・・・(I)
に代入し、25℃における熱伝導シートの厚み方向の熱伝導率λ(W/m・K)を求めた。
<熱抵抗値>
熱伝導シートの熱抵抗値は、熱抵抗試験器(株式会社日立テクノロジーアンドサービス製、製品名「樹脂材料熱抵抗測定装置」)を用いて測定した。
具体的には、熱伝導シートから1cm角の大きさの略正方形状の試料を切り出し、試料温度50℃において、0.1MPaおよび0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値(℃/W)を測定した。熱抵抗値が小さいほど熱伝導シートが熱伝導性に優れ、例えば、発熱体と放熱体との間に介在させた際の放熱特性に優れていることを示す。
また0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値を0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値で除した値を熱抵抗値の変化率として算出した。
<押込み深さ>
熱伝導シートの押込み深さは、ナノインデンテーションテスター(エリオニクス製、製品名「ENT-2100」)を使用し、圧子としてベルコビッチ圧子(No.6382)を用いて、以下の測定条件でシートの表面に対してナノインデンテーション試験を5回実施することにより、測定した。具体的には、最大荷重に達した際の変位量(μm)の平均値を押込み深さとした。押込み深さの値が大きいほど、より圧子が深く入ったことを意味し、熱伝導シートの表面が変形しやすいことを示している。
[測定条件]
温度:25℃
最大荷重:60mN
負荷速度:120mN/分
最大荷重での保持時間:0秒
<組成物の調製>
常温常圧下で液体の熱可塑性フッ素樹脂(ダイキン工業株式会社製、商品名「ダイエルG-101」)70部と、常温常圧下で固体の熱可塑性フッ素樹脂(スリーエムジャパン株式会社製、商品名「ダイニオンFC2211」)30部と、粒子状炭素材料としての膨張化黒鉛(伊藤黒鉛工業株式会社製、商品名「EC300」、体積平均粒子径:50μm)90部とを、加圧ニーダー(日本スピンドル製)を用いて、温度150℃にて20分間撹拌混合した。次に、得られた混合物を解砕機(大阪ケミカル社製、商品名「ワンダークラッシュミルD3V-10」)に投入して、10秒間解砕することにより、組成物を得た。
<プレ熱伝導シートの形成>
次いで、得られた組成物50gを、サンドブラスト処理を施した厚み50μmの保護フィルム(PETフィルム)で挟み、ロール間隙1000μm、ロール温度50℃、ロール線圧50kg/cm、ロール速度1m/分の条件にて圧延成形(一次加圧)し、厚み0.8mmのプレ熱伝導シートを得た。
<積層体の形成>
続いて、得られたプレ熱伝導シートを縦150mm×横150mm×厚み0.8mmに裁断し、プレ熱伝導シートの厚み方向に188枚積層した。そして、温度120℃、圧力0.1MPaで3分間、積層方向にプレス(二次加圧)することにより、高さ約150mmの積層体を得た。
<熱伝導シートの形成>
その後、積層体を積層方向が地面(積層体の載置面)に対して水平方向となるように置き、スライスに必要な長さを積層体の積層方向に直交する方向の一端側に残して、設置した積層体の上面の全体を金属板で押え、上から0.1MPaの圧力をかけて、積層体を固定した。なお、積層体の側面、背面の固定は行わなかった。このとき、積層体の温度は25℃であった。
次いで、サーボプレス機(放電精密加工研究所製)のプレス部分に、図1に示す形状の切断刃A(片刃、刃角:20°、刃部の最大厚み:3.5mm、材質:超鋼、ロックウェル硬度:91.5、刃面のシリコン加工:なし、全長:200mm、刃先の曲率半径R:1.0μm)およびガイド部材(長さ:50mm、静止摩擦係数:0.4)よりなるスライス機構(ガイド部材とすくい面との間の間隔:0.5mm)を取り付け、積層方向が水平方向となるように置いた積層体を、スライス速度200mm/秒、スライス幅100μmの条件で鉛直方向(積層体の積層方向に直交する方向)にスライスして、縦150mm×横150mm×厚み0.10mmの熱伝導シートを得た。なお、スライス時の切断刃の姿勢は、逃げ面の延在方向が積層体のスライス面と平行な方向になる姿勢とした。また、得られた熱伝導シートは、プレ熱伝導シートのスライス片(条片)が並列接合した構成を有していた。
そして、得られた熱伝導シートについて、各種評価を行った。結果を表1に示す。
スライス速度を100mm/秒とした以外は実施例1と同様にして熱伝導シートを製造した。
そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
スライス速度を25mm/秒とした以外は実施例1と同様にして熱伝導シートを製造した。
そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
スライス機構の切断刃として切断刃B(片刃、刃角:20°、刃部の最大厚み:3.5mm、材質:超鋼、ロックウェル硬度:91.5、刃面のシリコン加工:なし、全長:200mm、刃先の曲率半径R:0.1μm)を用いた以外は実施例1と同様にして熱伝導シートを製造した。
そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
スライス機構の切断刃として切断刃C(片刃、刃角:20°、刃部の最大厚み:3.5mm、材質:超鋼、ロックウェル硬度:91.5、刃面のシリコン加工:なし、全長:200mm、刃先の曲率半径R:8.0μm)を用いた以外は実施例1と同様にして熱伝導シートを製造した。
そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
熱伝導シートの形成を以下のようにして行った以外は実施例1と同様にして熱伝導シートを製造した。なお、熱伝導シートは、スライス時にカールして直径0.5cmの筒状になったため、手で伸ばして熱伝導シートとした。
そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
<熱伝導シートの形成>
積層体を、木工用スライサー(株式会社丸仲鐵工所製、製品名「超仕上げかんな盤スーパーメカS」)を用いて積層体の積層方向にスライスして、縦150mm×横150mm×厚み0.10mmの熱伝導シートを得た。なお、上記スライスは、木工用スライサーのスライド面に積層体の側面(積層方向に沿う面)を0.3MPaの圧力で押し付けながら、スライド速度:200mm/秒の条件で行った。
ガイド部材を使用せず、切断刃のみを用いてスライスを行った以外は実施例1と同様にして熱伝導シートを製造した。なお、熱伝導シートは、スライス時にカールして直径0.5cmの筒状になったため、手で伸ばして熱伝導シートとした。
そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
スライス機構の切断刃として切断刃D(片刃、刃角:20°、刃部の最大厚み:3.5mm、材質:超鋼、ロックウェル硬度:91.5、刃面のシリコン加工:なし、全長:200mm、刃先の曲率半径R:12.0μm)を用いた以外は実施例3と同様にして熱伝導シートを製造した。
そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
また、本発明によれば、表面が変形し易く、優れた熱伝導性を発揮し得ると共に、引張強度に優れている熱伝導シートを提供することができる。
11 シート
20 切断刃
21 すくい面
22 逃げ面
23 刃先
30 ガイド部材
31 表面
40 隙間
50 部分
Claims (5)
- 樹脂と熱伝導性充填材とを含む熱伝導シートであって、
厚み方向の熱伝導率が12W/m・K以上であり、
引張強度が0.40MPa以上であり、
所定の方法でナノインデンテーション試験を行った際の押込み深さが20μm以上である、熱伝導シート。 - 温度70℃におけるアスカーC硬度が60以上である、請求項1に記載の熱伝導シート。
- 0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値が0.060℃/W以下である、請求項1または2に記載の熱伝導シート。
- 0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値が0.096℃/W以下である、請求項1~3の何れかに記載の熱伝導シート。
- 0.1MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値を0.9MPaの圧力を加えた時の熱抵抗値で除した値が1.78以下である、請求項1~4の何れかに記載の熱伝導シート。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023133441A JP7571836B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-08-18 | 熱伝導シート |
JP2024177279A JP2025013834A (ja) | 2019-06-25 | 2024-10-09 | 熱伝導シート |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117438A JP7342449B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 熱伝導シートの製造方法および熱伝導シート |
JP2023133441A JP7571836B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-08-18 | 熱伝導シート |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019117438A Division JP7342449B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 熱伝導シートの製造方法および熱伝導シート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024177279A Division JP2025013834A (ja) | 2019-06-25 | 2024-10-09 | 熱伝導シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023160841A true JP2023160841A (ja) | 2023-11-02 |
JP7571836B2 JP7571836B2 (ja) | 2024-10-23 |
Family
ID=74099584
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019117438A Active JP7342449B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 熱伝導シートの製造方法および熱伝導シート |
JP2023133441A Active JP7571836B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-08-18 | 熱伝導シート |
JP2024177279A Pending JP2025013834A (ja) | 2019-06-25 | 2024-10-09 | 熱伝導シート |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019117438A Active JP7342449B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 熱伝導シートの製造方法および熱伝導シート |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024177279A Pending JP2025013834A (ja) | 2019-06-25 | 2024-10-09 | 熱伝導シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7342449B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6219624B2 (ja) | 2013-07-04 | 2017-10-25 | デクセリアルズ株式会社 | 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シートの製造装置、樹脂成型体の切断方法 |
JP6034844B2 (ja) | 2014-11-05 | 2016-11-30 | デクセリアルズ株式会社 | 熱伝導性シートの製造方法 |
US10741470B2 (en) | 2016-02-25 | 2020-08-11 | Zeon Corporation | Heat conductive sheet and method of producing same, and heat dissipation device |
JP6480374B2 (ja) | 2016-04-01 | 2019-03-06 | 株式会社巴川製紙所 | 熱伝導シート |
JP6747210B2 (ja) | 2016-09-23 | 2020-08-26 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導シートの転写方法および転写装置 |
JP6519029B2 (ja) | 2017-02-28 | 2019-05-29 | 株式会社アドウェルズ | 切削装置 |
JP6907636B2 (ja) | 2017-03-28 | 2021-07-21 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導シートの製造方法 |
-
2019
- 2019-06-25 JP JP2019117438A patent/JP7342449B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-18 JP JP2023133441A patent/JP7571836B2/ja active Active
-
2024
- 2024-10-09 JP JP2024177279A patent/JP2025013834A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025013834A (ja) | 2025-01-28 |
JP2021003750A (ja) | 2021-01-14 |
JP7342449B2 (ja) | 2023-09-12 |
JP7571836B2 (ja) | 2024-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7127710B2 (ja) | 熱伝導シート | |
JP7413664B2 (ja) | 熱伝導シートおよびその製造方法 | |
CN108702857B (zh) | 层叠体及其制造方法以及二次片和二次片的制造方法 | |
JP2018089733A (ja) | 積層体のスライス方法および複合シートの製造方法 | |
JP7509293B2 (ja) | 熱伝導シート | |
JP7367354B2 (ja) | 熱伝導シートおよびその製造方法 | |
JP7342449B2 (ja) | 熱伝導シートの製造方法および熱伝導シート | |
JP7476489B2 (ja) | 熱伝導シート | |
JP7434712B2 (ja) | 熱伝導シートおよびその製造方法 | |
JP7354554B2 (ja) | 熱伝導シートおよび熱伝導シートの製造方法 | |
JP6907636B2 (ja) | 熱伝導シートの製造方法 | |
JP6919377B2 (ja) | 熱伝導シート | |
JP2018153959A (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP7404672B2 (ja) | 熱伝導シート | |
JP2021004283A (ja) | 熱伝導シートおよびその製造方法 | |
JP7003613B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP7092299B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法および切断刃 | |
JP7275902B2 (ja) | 熱伝導シートおよびその製造方法 | |
JP7363051B2 (ja) | 熱伝導シートおよびその製造方法 | |
JP7582540B1 (ja) | 熱伝導シート及びその製造方法 | |
JP7651902B2 (ja) | 熱伝導シート及びその製造方法 | |
JP2020076029A (ja) | 熱伝導シート | |
JP2022157717A (ja) | 熱伝導シート及びその製造方法 | |
JP7163700B2 (ja) | 熱伝導シート | |
JP7031275B2 (ja) | 熱圧着用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7571836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |