[go: up one dir, main page]

JP2023159573A - 水電解セル、水電解セルの製造方法 - Google Patents

水電解セル、水電解セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023159573A
JP2023159573A JP2022069335A JP2022069335A JP2023159573A JP 2023159573 A JP2023159573 A JP 2023159573A JP 2022069335 A JP2022069335 A JP 2022069335A JP 2022069335 A JP2022069335 A JP 2022069335A JP 2023159573 A JP2023159573 A JP 2023159573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
gas diffusion
water electrolysis
electrolysis cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022069335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207591B1 (ja
Inventor
常治 吉村
Joji Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022069335A priority Critical patent/JP7207591B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207591B1 publication Critical patent/JP7207591B1/ja
Publication of JP2023159573A publication Critical patent/JP2023159573A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

Figure 2023159573000001
【課題】マイクロポーラス層を設けても性能低下を抑制することができる水電解セルを提供する。
【解決手段】
電解質膜、触媒層、ガス拡散層をこの順で有する水電解セルであって、ガス拡散層はTi繊維を含んでなり、ガス拡散層のうち触媒層に接触する面のTi繊維間にマイクロポーラス層が充填されている。
【選択図】図1

Description

本開示は水電解に用いられる水電解セルに関する。
特許文献1には、空隙率、表面平滑性が異なる2種類のGDL(ガス拡散層)を重ねて使うことが開示されている。具体的にはTi繊維の径を変えて空隙率、平滑性を変えることにより調整が行われている。
特開2001-342587号公報
水電解セルに使われているガス拡散層にはTi繊維焼結体が用いられることがあるが、Ti繊維焼結体は凹凸が大きい傾向にあり、焼結体の繊維により触媒層、さらには固体高分子電解質膜が局部的に押しつぶされ、繊維に沿って固体高分子電解質膜が薄くなり、耐久性が低下してしまうことがある。Ti繊維の径が20μm程度あるので、特に薄い固体高分子電解質膜(20μm以下)を用いる場合にはその影響が大きい。
このようなガス拡散層の繊維による触媒層や固体高分子電解質膜の変形を抑えるため、ガス拡散層と触媒層との間にマイクロポーラス層(MPL、微小多孔質層)を塗布により形成する技術がある。しかしながら、水電解環境下でMPLを構成する安定な物質は導電性が低いため、結果として水電解セルの電気的な抵抗が上がり、性能が低下する傾向にある。
そこで、上記問題に鑑み、本開示はマイクロポーラス層を設けても性能低下を抑制することができる水電解セルを提供することを目的とする。
本願は、電解質膜、触媒層、ガス拡散層をこの順で有する水電解セルであって、ガス拡散層はTi繊維を含んでなり、ガス拡散層のうち触媒層に接触する面のTi繊維間にマイクロポーラス層が充填されている、水電解セルを開示する。
上記水電解セルにおいて、マイクロポーラス層は、Ti、Mn、Co、Mo、Ru、W、Nb、及び、Taから選ばれる少なくとも1つの元素を含む酸化物を有してもよい。
上記のいずれかの水電解セルにおいて、酸化物に導電材が担持されてもよい。
本願は、上記のいずれかの水電解セルを製造する方法であって、マイクロポーラス層のための組成物を調合してインク化する工程、及び、インク化した組成物をガス拡散層に塗布する工程、を含む、水電解セルの製造方法を開示する。
本開示によれば、マイクロポーラス層を設けても性能低下を抑制することができる。
図1は水電解セル10の構成を説明する概念図である。 図2は水電解セル10の製造方法S10を説明する図である。
1.水電解セル
図1に水電解セル10の形態を概念的に示した。水電解セル10は純水を水素と酸素とに分解するための単位要素であり、このような水分解セル10が複数積層されて水電解スタックを構成している。
水電解セル10は複数の層からなり、固体高分子電解質膜11を挟んで一方が酸素発生極(アノード)、他方が水素発生極(カソード)となる。アノードは固体高分子電解質膜11側からアノード触媒層12、アノードマイクロポーラス層13、アノードガス拡散層14、アノードセパレータ15がこの順に積層されている。一方、カソードは固体高分子電解質膜11側からカソード触媒層16、カソードマイクロポーラス層17、カソードガス拡散層18、カソードセパレータ19をこの順に備えている。
1.1.固体高分子電解質膜
固体高分子電解質膜11を構成する材料(電解質)は固体高分子材料であり、例えばフッ素系樹脂や炭化水素系樹脂材料等により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜が挙げられる。これは湿潤状態で良好なプロトン伝導性(電気伝導性)を示す。より具体的にはパーフルオロ系電解質であるナフィオン(Nafion、登録商標)による膜が挙げられる。
固体高分子電解質膜の厚さは特に限定されることはないが、100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以下である。本形態では、薄い固体高分子電解質膜に対して特に効果が顕著である。
1.2.アノード触媒層
アノード触媒層12は公知の通りであるが、Pt、Ru、Ir等の貴金属触媒及びその酸化物を少なくとも1つ以上含む電極触媒からなる層である。より具体的には、Pt、イリジウム酸化物、ルテニウム酸化物、イリジウムルテニウム酸化物、又は、これらの混合物が挙げられる。
イリジウム酸化物としては、酸化イリジウム(IrO、IrO)、イリジウムスズ酸化物、イリジウムジルコニウム酸化物等が挙げられる。
ルテニウム酸化物としては、酸化ルテニウム(RuO、Ru)、ルテニウムタンタル酸化物、ルテニウムジルコニウム酸化物、ルテニウムチタン酸化物、ルテニウムチタンセリウム酸化物等が挙げられる。
イリジウムルテニウム酸化物としては、イリジウムルテニウムコバルト酸化物、イリジウムルテニウムスズ酸化物、イリジウムルテニウム鉄酸化物、イリジウムルテニウムニッケル酸化物等が挙げられる。
1.3.アノードガス拡散層
アノードガス拡散層14はガス透過性及び導電性を有する部材によって構成されており、特に限定されることなく公知のものを用いてもよく、具体的には金属繊維または金属粒子などから成る多孔質導電性部材を挙げることができる。
その中でも、本形態のように繊維状のTiが不織布のように重なることで形成される形態を適用することができる。具体的にはアノードガス拡散層としてチタン繊維焼結体を用いることができる。これにより水電解時の過酷な腐食環境で腐食し難く、耐久性に優れたものとなる。
チタン繊維焼結体の態様は特に限定されることはなく公知のものを用いることができるが、その厚さは100μm以上であり好ましくは500μm以下である。また空隙率は30%以上が好ましく、繊維径は10μm以上であり好ましくは100μm以下である。また、チタン繊維にはPt被覆がなされていてもよい。
1.4.アノードマイクロポーラス層
本開示のアノードマイクロポーラス層13は、アノードガス拡散層14のうちアノード触媒層12に接触する面のTi繊維間を埋めるように充填されている。このとき、アノードマイクロポーラス層13はTiの繊維の間を埋めるように配置されているのであって、Ti繊維自体はアノード触媒層12に接するように構成されている。これにより導電性を確保することができる。
アノードマイクロポーラス層はTi、Mn、Co、Mo、Ru、W、Nb、及び、Taから選ばれる少なくとも1つの元素を含む酸化物であってもよい。この酸化物に導電材(Ir、Pt等)が担持されてもよい。ただし本開示によれば上記のようにTi繊維がアノード触媒層12に接触しているため導電材を担持しなくても導電性を確保することができる。
本開示のアノードマイクロポーラス層13は、必要に応じて成分を調整することで固体高分子電解質膜中により多くの水分を保持させたり、水が電気分解されることにより発生した酸素を効率よく排出したりする機能を基本とし、さらに、導電性を有しつつ固体高分子電解質膜11、アノード触媒層12をアノードガス拡散層14の形状に起因する変形から保護する。
アノードマイクロポーラス層13の厚みはアノードガス拡散層14に含まれる繊維状Tiの繊維径よりも厚い範囲でできるだけ薄いことが好ましい。これにより、繊維状Tiによる固体高分子電解質膜11、アノード触媒層12の変形や破壊をより確実に抑制することができる。より具体的にはアノードマイクロポーラス層13の厚みは20μm以上100μm以下であることが好ましい。
ここでアノードマイクロポーラス層13にはアイオノマを50質量%以下の割合で含んでもよい。アイオノマを含むことにより塗工性向上の他、その親水性により水分解の際に供給される水の透過を円滑に行うことができる。
ここに含まれるアイオノマとしては固体高分子電解質膜に用いる電解質であるパーフルオロ系電解質からなるアイオノマを挙げることができる。
1.5.アノードセパレータ
アノードセパレータ15は、アノードガス拡散層14に純水を供給するとともに発生した酸素が排出される流路15aを備える部材である。このようなアノードセパレータであれば特に限定されることはなく、公知のものを用いることができる。
1.6.カソード触媒層
カソード触媒層16に含まれる触媒は、公知の触媒を用いることができ、例えば白金、白金被覆チタン、白金担持カーボン、パラジウム担持カーボン、コバルトグリオキシム、ニッケルグリオキシム等を挙げることができる。
1.7.カソードマイクロポーラス層
カソードマイクロポーラス層17も、必要に応じて成分を調整することで固体高分子電解質膜中により多くの水分を保持させたり、余分な水分や水が電気分解されることにより発生した水素を効率よく排出したりする機能を有する層である。
本形態のカソードマイクロポーラス層17は公知のものを用いることができ、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの撥水性樹脂とカーボンブラックなどの導電性材料を主成分とすることができる。ただし、カソードマイクロポーラス層17に上記したアノードマイクロポーラス層13に適用した形態を用いることを妨げるものではない。
1.8.カソードガス拡散層
カソードガス拡散層18は、ガス透過性及び導電性を有する部材によって構成されている。本形態でカソードガス拡散層は公知のものを用いることができ、具体的にはカーボンクロスやカーボンペーパー等の多孔質部材等を挙げることができる。なお、カソードでは酸化が生じ難いため、このようにカーボンを用いることができるが、上記したアノードガス拡散層14と同様の構成にすることを妨げるものではない。
1.9.カソードセパレータ
カソードセパレータ19は、分離した水素、及び、これに随伴した水が流れる流路19aを備える部材であり、公知のものを用いることができる。
1.10.水電解セルによる水素の生成
以上説明した水電解セル10により次のように純水から水素が生成される。従って、本開示の水電解セル及び水電解スタックは上記の他にも水素を生成するために必要な公知の部材や構成を備えることができる。
アノードセパレータ15の流路15aからアノード(酸素発生極)に供給された純水(HO)は、アノードとカソードとの間に通電することで、電位がかかったアノード触媒層12で酸素、電子及びプロトン(H)に分解される。このときプロトンは固体高分子電解質膜11を通りカソード触媒層16に移動する。一方、アノード触媒層12で分離された電子は外部回路を通りカソード触媒層16に達する。そして、カソード触媒層16にてプロトンが電子を受け取り水素(H)が発生する。発生した水素はカソードセパレータ19に達して流路19aから排出される。なお、アノード触媒層12で分離した酸素はアノードセパレータ15に達して流路15aから排出される。
アノードセパレータ15からアノード触媒層12への水の供給、及び、アノード触媒層12からからアノードセパレータ15への水及び発生した酸素の排出は、その途中に配置される流路として機能するアノードマイクロポーラス層13及びアノードガス拡散層14により適切に行われる。
一方、カソード触媒層16で生成された水素及び固体高分子電解質膜11をプロトンに随伴して透過した水は、流路として機能するカソードマイクロポーラス層17及びカソードガス拡散層18を透過して適切にカソードセパレータ19に達する。
2.製造方法
以上のような水電解セル10の製造は例えば次のように行うことができる。図2には1つの形態にかかる水電解セル10の製造方法S10について流れを示した。各工程は次の通りである。
製造方法S10では予め公知の方法により固体高分子電解質層11の一方の面にアノード触媒層12、他方の面にカソード触媒層16が積層された水電解用膜電極接合体を作製しておく。
工程S11では、アノードマイクロポーラス層を構成する酸化物(Ti、Mn、Co、Mo、Ru、W、Nb、及び、Taから選ばれる少なくとも1つの元素を含む酸化物)を準備する。必須ではないが導電性をさらに高める観点からこの酸化物に上記した導電材を担持してもよい。
工程S12では、第一級アルコール、第二級以上のアルコール、水に電解質によるアイオノマ及び工程S11で得た粒子を混合させて分散し、アノードマイクロポーラス層用インクを得る。ここで第一級アルコールとしてはエタノール、1-プロパノール、1-ブタノール等が挙げられ、第二級以上のアルコールとしては2-プロパノール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。また電解質は特に限定されることはないが、プロトン伝導性を有するものであり、固体高分子電解質膜11の電解質と同様ものを挙げることができる。
工程S13では、工程S12で得たアノードマイクロポーラス層用インクをアノードガス拡散層14のうちアノード触媒層12側となる面に塗布し、乾燥させる。これにより酸素極ガス拡散層14の繊維間にアノードマイクロポーラス層13を充填させる。
工程S14では、市販のカソードマイクロポーラス層用インクを固体高分子電解質膜11に積層されたカソード触媒層16にスプレー等の塗工法で塗工、乾燥して、カソードマイクロポーラス層17とする。
工程S15では工程S13で得たアノードガス拡散層14(アノードマイクロポーラス層13が形成済)をアノード触媒層12に積層してプレスする。
工程S16では工程S15までで得た積層体のアノードガス拡散層14にアノードセパレータ15、カソードガス拡散層18にカソードセパレータ19を積層してプレスする。
3.効果等
水電解セルにおけるガス拡散層において例えばTi繊維焼結体が用いられた場合等のように、凹凸が大きかったり、繊維の端部が露出したりした材料が用いられると触媒層、さらには固体高分子電解質膜が押しつぶされ、繊維に沿って固体高分子電解質膜が局所的に薄くなり問題が生じることがあった。特に、Ti繊維の線径が20μm程度あるので、薄い固体高分子電解質膜(例えば20μm以下)を用いる場合にはその影響が大きい。
そのため繊維による膜の変形を抑える観点からマイクロポーラス層を塗工する技術があるが、これは水電解環境下で導電性が低いため、結果として水電解セルの電気抵抗が上がり、性能が低下する問題があった。
これに対して本開示によれば、ガス拡散層のTi繊維間にマイクロポーラス層を形成することで、Ti繊維による触媒層や固体高分子電解質膜へ局所的な押圧の影響を抑えることができるとともに、繊維自体は触媒層に接触しているので導電性は維持できる。
10 水分解セル
11 固体高分子電解質膜
12 アノード触媒層(酸素発生極側触媒層)
13 アノードマイクロポーラス層
14 アノードガス拡散層
15 アノードセパレータ
16 カソード触媒層(水素発生極側触媒層)
17 カソードマイクロポーラス層
18 カソードガス拡散層
19 カソードセパレータ

Claims (4)

  1. 電解質膜、触媒層、ガス拡散層をこの順で有する水電解セルであって、
    前記ガス拡散層はTi繊維を含んでなり、
    前記ガス拡散層のうち前記触媒層に接触する面の前記Ti繊維間にマイクロポーラス層が充填されている、
    水電解セル。
  2. 前記マイクロポーラス層は、Ti、Mn、Co、Mo、Ru、W、Nb、及び、Taから選ばれる少なくとも1つの元素を含む酸化物を有する、請求項1に記載の水電解セル。
  3. 前記酸化物に導電材が担持されている、請求項1又は2に記載の水電解セル。
  4. 請求項1又は2に記載の水電解セルを製造する方法であって、
    前記マイクロポーラス層のための組成物を調合してインク化する工程、及び、
    前記インク化した前記組成物を前記ガス拡散層に塗布する工程、を含む、
    水電解セルの製造方法。
JP2022069335A 2022-04-20 2022-04-20 水電解セル、水電解セルの製造方法 Active JP7207591B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069335A JP7207591B1 (ja) 2022-04-20 2022-04-20 水電解セル、水電解セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069335A JP7207591B1 (ja) 2022-04-20 2022-04-20 水電解セル、水電解セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7207591B1 JP7207591B1 (ja) 2023-01-18
JP2023159573A true JP2023159573A (ja) 2023-11-01

Family

ID=84939278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069335A Active JP7207591B1 (ja) 2022-04-20 2022-04-20 水電解セル、水電解セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207591B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417689A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Permelec Electrode Ltd 水電解用電極及びその製造方法
KR20190021551A (ko) * 2017-08-23 2019-03-06 (주)엘켐텍 나노섬유층을 갖는 기체확산층을 구비한 수전해 막전극접합체 및 그 제조방법
CN112647086A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于pem水电解池的钛纤维毡阳极扩散层及其制备方法与应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417689A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Permelec Electrode Ltd 水電解用電極及びその製造方法
KR20190021551A (ko) * 2017-08-23 2019-03-06 (주)엘켐텍 나노섬유층을 갖는 기체확산층을 구비한 수전해 막전극접합체 및 그 제조방법
CN112647086A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于pem水电解池的钛纤维毡阳极扩散层及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7207591B1 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430969B2 (ja) 電気化学装置中のバリア層、当該バリア層を含む電気化学装置、膜電極接合体、触媒被覆膜、ガス拡散電極、および炭素系ガス拡散層、ならびに、バリア層、膜電極接合体、触媒被覆膜、ガス拡散電極、またはガス拡散層の使用
US7923172B2 (en) Structures for gas diffusion materials and methods for their fabrication
JP7125021B2 (ja) 膜電極接合体、電気化学セル、および電気化学装置
US8617770B2 (en) Electrodes containing oxygen evolution reaction catalysts
CA2951714C (en) Bilayer cathode design for electrochemical fuel cells
CA2845679C (en) Gas-diffusion electrode
US9255333B2 (en) High pressure proton exchange membrane based water electrolyzer system
US20110183232A1 (en) Structures for gas diffusion electrodes
US20230203679A1 (en) Membrane electrode assembly for pem water electrolysis capable of improving the electrical conductivity of the electrode layer and method of manufacturing thereof
JP2023146516A (ja) 水電解セル、水電解スタック
JP2006019300A (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP5045911B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
US20230304173A1 (en) Water electrolysis cell and water electrolysis stack
JP7207591B1 (ja) 水電解セル、水電解セルの製造方法
JP7207580B1 (ja) 水電解セル、水電解セルの製造方法
JP7218790B1 (ja) 膜電極接合体、及び、膜電極接合体の製造方法
AU2024200353B2 (en) Electrode structure and water electrolyzer
US20240318329A1 (en) Electrode structure and water electrolyzer
US20250101611A1 (en) Electrode structure
JP2011238443A (ja) 燃料電池
JP2024053490A (ja) 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック及び電解装置
CN118668230A (zh) 电极、膜电极接合体、电化学池、电堆、电解装置
JP2024039373A (ja) 膜電極接合体及びそれを用いた電解セル
CN116472625A (zh) 燃料电池金属双极板的耐久性的提高
JP2020047446A (ja) 膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池、車両及び飛翔体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151