JP2023153373A - Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program - Google Patents
Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023153373A JP2023153373A JP2023136512A JP2023136512A JP2023153373A JP 2023153373 A JP2023153373 A JP 2023153373A JP 2023136512 A JP2023136512 A JP 2023136512A JP 2023136512 A JP2023136512 A JP 2023136512A JP 2023153373 A JP2023153373 A JP 2023153373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ophthalmological
- recognized
- information terminal
- terminal device
- optometry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 77
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 23
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000000871 endothelium corneal Anatomy 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、眼科装置、携帯情報端末装置及びその制御方法、眼科システム、並びに、プログラムに関するものである。 The present invention relates to an ophthalmologic apparatus, a portable information terminal device, a control method thereof, an ophthalmologic system, and a program.
眼科診療においては、検者は、様々な眼科装置を用いて患者の被検眼を検査する作業を行う場合がある。この場合、検者が、例えば検査室や待合室等を往来する中で、患者情報等を見るためには、携帯情報端末装置が便利である。ここで、パーソナル・コンピュータ等の携帯情報端末装置と通信可能に構成された眼科装置が、特許文献1に開示されている。具体的に、特許文献1には、被検眼の情報を取得するための本体部と、通信機能を有する携帯情報端末装置が装着される装着部と、携帯情報端末装置との間で情報通信を行なう通信部と、通信部を介して携帯情報端末装置から入力された情報に基づいて本体部を制御する本体制御部とを備えた眼科装置が開示されている。 In ophthalmological treatment, an examiner may perform work to examine a patient's eye using various ophthalmological devices. In this case, the portable information terminal device is convenient for the examiner to view patient information, etc., while going back and forth between the examination room, the waiting room, and the like. Here, an ophthalmologic apparatus configured to be able to communicate with a portable information terminal device such as a personal computer is disclosed in Patent Document 1. Specifically, Patent Document 1 discloses that a main body part for acquiring information about the eye to be examined, a mounting part to which a mobile information terminal device having a communication function is attached, and information communication between the mobile information terminal device. An ophthalmologic apparatus has been disclosed that includes a communication unit that performs communication, and a main body control unit that controls the main body based on information input from a portable information terminal device via the communication unit.
ここで、従来の技術では、眼科装置の使用状況等に応じて携帯情報端末装置で閲覧できる情報を適正化するものではなかった。例えば、眼科装置の使用状況としては、眼科装置を使用して検眼を行う場面と眼科装置を使用せずに検眼を行わない場面とが考えられる。このとき、携帯情報端末装置の表示内容としては、眼科装置に係る表示画面と患者待機状態の表示画面(患者情報を入力する画面)とが考えられる。このような場合において、従来の技術では、眼科装置の使用状況に応じてこれらの画面を適宜変更するものではなかった。即ち、従来の技術では、検者が携帯情報端末装置を携帯しながら眼科装置による患者の検眼を行う場合に、効率的な検眼を行うものではなかった。 Here, in the conventional technology, the information that can be viewed on the portable information terminal device is not optimized depending on the usage status of the ophthalmological device. For example, the usage status of an ophthalmological device may include a situation in which an eye examination is performed using the ophthalmological device, and a situation in which an eye examination is not performed without using the ophthalmological device. At this time, the display contents of the portable information terminal device may include a display screen related to the ophthalmological apparatus and a display screen in a patient standby state (a screen for inputting patient information). In such cases, conventional techniques do not change these screens as appropriate depending on the usage status of the ophthalmological apparatus. That is, in the conventional technology, when an examiner uses an ophthalmological apparatus to examine a patient's eyes while carrying a portable information terminal device, it is not possible to perform an efficient eye examination.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、検者が携帯情報端末装置を携帯しながら眼科装置による患者の検眼を行う場合に、効率的な検眼を行うことを目的の一つとする。 The present invention has been made in view of these problems, and has the purpose of efficiently performing an eye examination when an examiner uses an ophthalmological device to examine a patient's eyes while carrying a mobile information terminal device. Make it one.
本発明の携帯情報端末装置の一つは、被検眼の情報を取得するための本体部を有する眼科装置であって、複数の眼科装置と通信可能に構成され、表示手段を有する携帯情報端末装置であって、前記複数の眼科装置のうちのいずれかの眼科装置であって、前記携帯情報端末装置からの制御信号の送信対象となる眼科装置を認識する認識手段と、前記被検眼の情報が取得される前に、照明された被検眼からの戻り光を用いて撮像手段により取得された前記被検眼の動画像を示す動画信号を前記認識された眼科装置から受信する受信手段と、前記表示手段に表示される表示画面が前記認識された眼科装置を操作するための操作画面に切り換えられた状態で、前記動画像を前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示させる表示制御手段と、前記認識された眼科装置から前記動画信号が送信されている時に、前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示された動画像上での検者からの指示に関する情報を用いて、前記認識された眼科装置に制御信号を送信する送信手段と、を有する。
本発明の携帯情報端末装置における他の態様の一つは、被検眼を検査する複数の眼科装置と通信可能に構成され、表示手段を有する携帯情報端末装置であって、前記複数の眼科装置のうちのいずれかの眼科装置であって、前記携帯情報端末装置からの制御信号の送信対象となる眼科装置を認識する認識手段と、前記認識された眼科装置から状態確認信号を受信し、前記検査により得られた前記被検眼の動画像を示す動画信号を前記認識された眼科装置から受信する受信手段と、前記表示手段に表示される表示画面が前記認識された眼科装置を操作するための操作画面に切り換えられた状態で、前記動画像を前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示させる表示制御手段と、前記認識された眼科装置から前記動画信号が送信されている時に、前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示された動画像上での検者からの指示に関する情報を用いて、前記認識された眼科装置に制御信号を送信する送信手段と、を有する。
また、本発明は、上述した眼科装置、上述した眼科装置と上述した携帯情報端末装置とを有する眼科システム、上述した携帯情報端末装置の制御方法、並びに、上述した携帯情報端末装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを含む。
One of the portable information terminal devices of the present invention is an ophthalmological device having a main body for acquiring information about an eye to be examined, the portable information terminal device being configured to be able to communicate with a plurality of ophthalmological devices, and having a display means. a recognition means for recognizing any one of the plurality of ophthalmological apparatuses to which a control signal is to be transmitted from the mobile information terminal; a receiving means for receiving, from the recognized ophthalmological apparatus, a video signal indicating a moving image of the eye to be examined, which is acquired by an imaging means using return light from the illuminated eye to be examined, before the image is acquired; and the display; a display for displaying the moving image on the operation screen for operating the recognized ophthalmological device while the display screen displayed on the means is switched to an operation screen for operating the recognized ophthalmological device; control means; and instructions from an examiner on a moving image displayed on an operation screen for operating the recognized ophthalmological device when the moving image signal is being transmitted from the recognized ophthalmological device. and transmitting means for transmitting a control signal to the recognized ophthalmological apparatus using the information.
Another aspect of the portable information terminal device of the present invention is a portable information terminal device that is configured to be able to communicate with a plurality of ophthalmological devices that examine eyes to be examined, and that has display means. a recognition means for recognizing an ophthalmological apparatus which is one of the ophthalmological apparatuses to which a control signal is to be transmitted from the mobile information terminal; receiving means for receiving a video signal representing a moving image of the eye to be examined obtained from the recognized ophthalmological apparatus; and a display screen displayed on the display means for operating the recognized ophthalmological apparatus. display control means for displaying the moving image on an operation screen for operating the recognized ophthalmological apparatus in a state where the screen is switched to a screen; and a display control means for displaying the moving image on an operation screen for operating the recognized ophthalmological apparatus; , a transmitting means for transmitting a control signal to the recognized ophthalmological device using information regarding an instruction from an examiner on a moving image displayed on an operation screen for operating the recognized ophthalmological device; , has.
The present invention also provides the above-mentioned ophthalmologic apparatus, an ophthalmologic system having the above-mentioned ophthalmologic apparatus and the above-mentioned portable information terminal, a method of controlling the above-mentioned portable information terminal, and each means of the above-mentioned portable information terminal. Contains programs that make a computer function.
本発明の一つによれば、検者が携帯情報端末装置を携帯しながら眼科装置による患者の検眼を行う場合に、効率的な検眼を行うことが可能となる。 According to one aspect of the present invention, when an examiner performs an eye examination of a patient using an ophthalmological apparatus while carrying a portable information terminal device, it becomes possible to perform an efficient eye examination.
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention (embodiments) will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る眼科装置100の外観構成の一例を示す図である。
図1に示す眼科装置100において、その最上部には、検眼ユニット101が構成されている。この検眼ユニット101は、患者(被検者)の被検眼を検査する検眼手段である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the external configuration of an
In the
この検眼ユニット101の下方には、上下駆動ユニット102と、水平面内で移動できる左右前後駆動ユニット103が配置されている。また、左右前後駆動ユニット103の下方には、電源ユニット104を内蔵したベース105が配置されており、ベース105の被検者側には、被検者の顔を固定するための顔受けユニット106が配置されている。また、ベース105の被検者側に対して反対側(検者側)には、検者が検眼操作を行うため携帯情報端末装置を載置できるラック107が設けられている。
Below this
検眼ユニット101には、被検眼を観察及び位置合わせする検出部を兼ねる観察光学系108及び撮像部109と、被検眼の検査(眼底撮影や屈折力測定、眼圧測定、角膜内皮撮影、角膜厚測定、眼軸長測定等)を行うための検眼光学系110が内蔵されている。
The
図2は、本発明の実施形態に係る眼科システム10を構成する眼科装置100及び携帯情報端末装置200の機能構成の一例を示す図である。眼科システム10は、図2に示すように、眼科装置100と携帯情報端末装置200とを有して構成されている。なお、図2において、図1に示す構成と同様の構成については同じ符号を付している。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the
眼科装置100は、被検眼の検査を行う装置であって、携帯情報端末装置200と通信可能(無線通信可能)に構成されている。本実施形態に係る眼科装置100としては、例えば、眼底カメラや、SLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)、トノやレフの計測器、OCT(Optical Coherence Tomography)、AO(Adaptive Optics)-SLOを備えた装置、または、これらの光学系のいくつかを一体として構成された装置を適用可能である。この際、眼科装置100による被検眼の検査には、眼底カメラやOCT装置による「撮像」も含まれる。眼科装置100は、図2に示すように、検眼ユニット101、検眼ユニット制御部111、無線制御部112、無線受信部113と無線送信部114とを含む無線通信部115、及び、電源ユニット104を有して構成されている。
The
検眼ユニット101は、上述したように、患者の被検眼を検査する検眼手段である。また、この検眼ユニット101には、図1を用いて説明したように、観察光学系108、撮像部109、及び、検眼光学系110が内蔵されており、例えば、検眼のための光源や検出素子、CCDセンサ、検眼のためのアクチュエーター等が配置されている。この検眼ユニット101による検眼動作は、検眼ユニット制御部111からの制御信号に基づき制御される。
As described above, the
検眼ユニット制御部111は、検眼ユニット101からの情報や無線通信部115からの情報等に応じて、検眼ユニット101による検眼動作を制御する。例えば、検眼ユニット制御部111は、検眼ユニット101の内部の観察光学系108の位置合わせ情報に従って、図1に示す上下駆動ユニット102と左右前後駆動ユニット103を駆動させる制御を行うことで、被検眼を自動で位置合わせできるようにする。検眼ユニット制御部111は、無線制御部112と電気的に接続されており、無線制御部112を介して、無線受信部113で受信した携帯情報端末装置200からの情報等を取得したり、無線送信部114から携帯情報端末装置200に情報等を送信したりする。
The optometry unit control section 111 controls the optometry operation by the
無線制御部112は、無線通信部115を構成する無線受信部113による受信動作や無線送信部114による送信動作を制御する。
The
無線通信部115は、無線制御部112からの制御信号に基づいて、携帯情報端末装置200と無線通信を行うものであり、図2に示すように、無線受信部113と無線送信部114とを含み構成されている。
The
無線受信部113は、例えば、携帯情報端末装置200から、検眼ユニット101による検査(検眼)に係る設定情報、検眼に係る回数情報、検眼ユニット101におけるアライメント操作情報、検眼に係る検眼開始操作情報等を受信する。なお、本発明においては、無線受信部113は、これらの情報のうちの少なくとも1つの情報を受信する態様も適用可能である。
The
無線送信部114は、例えば、携帯情報端末装置200との位置関係に応じて、検眼ユニット101による検眼により得られた被検眼の動画信号と当該検眼に係る検眼制御信号とを携帯情報端末装置200に送信する。例えば、無線送信部114は、当該眼科装置100が携帯情報端末装置200と接触した場合(例えば検眼ユニット制御部111が不図示の接触センサ等を介して眼科装置100のラック107上に携帯情報端末装置200が載置されたことを検知した場合)や、或いは、当該眼科装置100が携帯情報端末装置200と非接触であって携帯情報端末装置200との距離が所定の距離未満となった場合(例えば、無線通信部115が携帯情報端末装置200と近距離無線通信を行う場合に、無線制御部112が無線通信部115と携帯情報端末装置200との間で近距離無線通信ができたことを検知した場合、或いは後述する無線受信部203(又は無線受信部113)の距離を検出する回路で所定の距離未満となった場合)に、上述した動画信号と検眼制御信号とを携帯情報端末装置200に送信する。さらに、無線送信部114は、当該眼科装置100を識別するための識別情報を携帯情報端末装置200に送信する。
For example, the
無線送信部114から携帯情報端末装置200に送信する検眼制御信号には、例えば、検眼ユニット101による検査(検眼)に係る設定値情報、検眼に係る検眼モード状態情報、被検眼の左右眼情報、検眼に係る検眼エラー有無情報、及び、検眼に係る検眼結果情報(測定値や撮影静止画等も含む)等が含まれている。なお、本発明においては、これらの情報のうちの少なくとも1つの情報を含む検眼制御信号も適用可能である。
The optometry control signal transmitted from the
また、無線送信部114は、上述した動画信号を、例えば、ブルーツースまたは高速無線LANの通信規格を用いて、携帯情報端末装置200に送信することが好適である。例えば、動画信号の無線通信は、10数Mbps以上の高画質を高速に通信でき、かつ数mから数十m程度の距離の電波通信が可能な通信規格ブルーツース(Bluetooth(登録商標):IEEE802.15.1)や超高画質を広域に電波通信が可能な高速無線LAN通信(IEEE802.11nやIEEE802.11ac)が望ましい。
Furthermore, it is preferable that the
また、無線送信部114は、上述した検眼制御信号を、例えば、13.56MHzの近距離無線通信の通信規格を用いて、携帯情報端末装置200に送信することが好適である。例えば、容量の少ない情報を含む検眼制御信号の無線通信は、数センチからおよそ1メートル程度のみ通信可能な近距離無線通信(ISO/IEC 18092)が望ましい。
Furthermore, it is preferable that the
本実施形態においては、無線送信部114は、被検眼の観察状態の動画信号を常に眼科装置100から携帯情報端末装置200へ送信するとともに、上述した検眼制御信号も同時に送信する。また、本実施形態においては、無線受信部113は、無線送信部114から動画信号を携帯情報端末装置200へ送信している状態でも、携帯情報端末装置200から、検眼ユニット101による検査(検眼)に係る設定情報や、検眼モード状態の変更情報、検者が検眼ユニット101を被検眼に位置合わせする操作情報、緊急停止情報等を受信する。
In the present embodiment, the
電源ユニット104は、検眼ユニット101、検眼ユニット制御部111、無線制御部112、無線受信部113、無線送信部114の各デバイスに、電源を供給する。
The
図3は、図2に示す無線送信部114から携帯情報端末装置200に送信する送信信号の一例を模式的に示す図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing an example of a transmission signal transmitted from
図3(a)は、動画信号の間に検眼制御信号の各情報を入れた送信信号の態様を示すものである。図3(a)に示す例では、検眼制御信号の各情報として、検眼に係る設定値情報20、検眼に係る検眼モード状態情報21、被検眼の左右眼情報22、検眼に係る検眼エラー有無情報23、検眼に係る検眼結果情報(測定値や撮影静止画等も含む)24がある。このように、図3(a)に示す送信信号では、動画信号の間に、所定時間ごとに検眼制御信号の各情報20~24を交ぜて、動画信号と検眼制御信号との2種類の信号を送信できるようにしている。例えば、通信規格ブルーツース(Bluetooth(登録商標))において動画信号と検眼制御信号との2種類の信号を入れる、もしくは、高速無線LAN通信において動画信号と検眼制御信号との2種類の信号を入れるようにしてもよい。
FIG. 3(a) shows a form of a transmission signal in which each piece of information of an optometry control signal is inserted between a video signal. In the example shown in FIG. 3(a), each information of the optometry control signal includes setting
図3(b)は、動画信号と検眼制御信号の各情報とを異なる2種類の通信規格を用いて送信することを想定した送信信号の態様を示すものである。例えば、動画信号の無線通信は、10数Mbps以上の高速通信の通信規格ブルーツース(Bluetooth(登録商標))や高速無線LAN通信の通信規格を用いて行う。また、例えば、容量の少ない情報を含む検眼制御信号の無線通信は、近距離無線通信(ISO/IEC 18092)の通信規格を用いて行う。 FIG. 3(b) shows a form of a transmission signal assuming that each information of a video signal and an optometry control signal is transmitted using two different communication standards. For example, wireless communication of video signals is performed using Bluetooth (registered trademark), a communication standard for high-speed communication of more than 10 Mbps, or a communication standard for high-speed wireless LAN communication. Further, for example, wireless communication of optometry control signals that include small amount of information is performed using the communication standard of short-range wireless communication (ISO/IEC 18092).
また、無線受信部113で受信する受信信号としては、無線送信部114が図3に示すような送信信号を送信中に、検眼に係る設定情報や検眼モード状態の変更情報、検者による検眼ユニット101の操作情報、緊急停止情報等を受信できるようになっている。
In addition, as a reception signal received by the
次いで、携帯情報端末装置200の説明を行う。
携帯情報端末装置200は、被検眼を検査する少なくとも1つ以上の眼科装置100と通信可能(無線通信可能)に構成されている。即ち、本実施形態に係る携帯情報端末装置200は、複数の眼科装置100と無線通信可能に構成されている。
Next, the portable
The portable
この携帯情報端末装置200は、図2に示すように、操作入力部201、処理・制御部202、無線受信部203と無線送信部204とを含む無線通信部205、電源ユニット206、表示部207、及び、接触センサ208を有して構成されている。
As shown in FIG. 2, this mobile
操作入力部201は、例えば検者が携帯情報端末装置200に対して操作入力を行った際に、当該操作入力に基づく操作入力情報を処理・制御部202に入力する。
For example, when the examiner performs an operation input on the mobile
処理・制御部202は、操作入力部201から入力された操作入力情報や無線受信部203で受信した受信信号、更には、接触センサからの検知信号等に基づいて、携帯情報端末装置200における各種の処理やその動作を統括的に制御する。
The processing/
無線通信部205は、処理・制御部202からの制御信号に基づいて、眼科装置100と無線通信を行うものであり、図2に示すように、無線受信部203と無線送信部204とを含み構成されている。
The
無線受信部203は、例えば、眼科装置100から、上述した動画信号と検眼制御信号を受信する。さらに、無線受信部203は、例えば、眼科装置100から、当該眼科装置100を識別するための識別情報を受信する。さらに、無線受信部203には、無線の電界強度や送受信の遅延時間を検出する回路を内蔵することで、当該携帯情報端末装置200と眼科装置100との距離を検出することができる。なお、本実施形態においては、携帯情報端末装置200の無線受信部203に、無線の電界強度や送受信の遅延時間を検出する回路を内蔵するようにしているが、例えば、眼科装置100の無線受信部113に当該回路を内蔵する形態も適用可能である。
The
無線送信部204は、例えば、眼科装置100に対して、検眼ユニット101による検査(検眼)に係る設定情報、検眼に係る回数情報、検眼ユニット101におけるアライメント操作情報、検眼に係る検眼開始操作情報等を送信する。なお、本発明においては、無線送信部204は、これらの情報のうちの少なくとも1つの情報を送信する態様も適用可能である。
The
電源ユニット206は、処理・制御部202、無線受信部203、無線送信部204、表示部207、接触センサ208の各デバイスに、電源を供給する。
The
表示部207は、処理・制御部202からの制御信号に基づいて、各種の画像や各種の情報を含む表示画面を表示する。例えば、表示部207は、処理・制御部202の制御に基づいて、眼科装置100から送信された被検眼の動画信号に基づく動画像と眼科装置100から送信された検眼制御信号に基づく検眼制御情報とを含む表示画面を表示する。
The
接触センサ208は、当該携帯情報端末装置200が眼科装置100と接触した際に、当該接触する検知する検知手段である。
The
次いで、以下に、本実施形態に係る携帯情報端末装置200の処理・制御部202による制御方法について説明する。
Next, a control method by the processing/
処理・制御部202は、眼科装置100との位置関係に応じて、表示部207に表示する表示画面を切り換える表示制御を行う。この表示制御を行う処理・制御部202は、表示制御手段を構成する。
The processing/
例えば、処理・制御部202は、まず、接触センサ208により眼科装置100と接触したことを検知した場合、または、眼科装置100が携帯情報端末装置200と非接触であって携帯情報端末装置200との距離が所定の距離未満となった場合(例えば、無線通信部205が眼科装置100と近距離無線通信を行う場合に、処理・制御部202が無線通信部205と眼科装置100との間で近距離無線通信ができたことを検知した場合、或いは無線受信部203(又は無線受信部113)の距離を検出する回路で所定の距離未満となった場合)に、当該眼科装置100を認識する認識処理を行う。この認識処理を行う処理・制御部202は、認識手段を構成する。そして、処理・制御部202は、眼科装置100の認識を行うと、当該眼科装置100に係る表示画面を表示部207に表示させる表示制御を行う。この際、処理・制御部202は、認識した眼科装置100で得られた上述の動画信号に基づく動画像と上述の検眼制御信号に基づく検眼制御情報とを含む表示画面を表示部207に表示させる。
かかる構成によれば、眼科装置100が認識されない場合(例えば眼科装置100で検眼を行わない場合)には、患者の検査待ち情報や次に検眼する患者の患者情報等を携帯情報端末装置200の表示部207に表示することができ、また、検者が携帯情報端末装置200を眼科装置100に近づけて眼科装置100が認識された場合(例えば眼科装置100で検眼を行う場合)には、表示部207に表示する表示画面を当該眼科装置100に係る表示画面に切り換えることができるため、効率的な検眼を行うことができる。
For example, the processing/
According to this configuration, when the
また、例えば、眼科システム10において、携帯情報端末装置200と通信可能(無線通信可能)な眼科装置100が複数設けられている場合には、処理・制御部202は、以下の処理を行うことが可能である。
例えば、処理・制御部202は、まず、複数の眼科装置100のうち、他の眼科装置に比べて当該携帯情報端末装置200に対して近傍に位置する眼科装置を認識する認識処理を行う。この一例として、処理・制御部202は、複数の眼科装置100のうち、携帯情報端末装置200に対して最も近傍に位置する眼科装置100を認識する認識処理を行う。この場合、処理・制御部202は、携帯情報端末装置200と接触した眼科装置100、または、携帯情報端末装置200と非接触であって携帯情報端末装置200との距離が最も短い眼科装置100を認識する認識処理を行う。この認識処理を行う処理・制御部202は、認識手段を構成する。続いて、処理・制御部202は、当該認識した眼科装置100に係る表示画面を表示部207に表示させる表示制御を行う。具体的に、処理・制御部202は、当該認識した眼科装置100で得られた上述の動画信号に基づく動画像と上述の検眼制御信号に基づく検眼制御情報とを含む表示画面を表示部207に表示させる。
かかる構成によれば、複数の眼科装置のうち、実際に検眼を行う眼科装置の情報を携帯情報端末装置200の表示部207に表示することができるため、効率的な検眼を行うことができる。
Further, for example, in the case where the
For example, the processing/
According to this configuration, information about the ophthalmological apparatus that actually performs eye examination among the plurality of ophthalmological apparatuses can be displayed on
次に、携帯情報端末装置200の表示部207に表示される表示画面について説明する。
Next, the display screen displayed on the
図4~図7は、本発明の実施形態に係る携帯情報端末装置200の外観の一例を示す図である。図4~図7において、同じ構成については同じ符号を付している。本実施形態に係る携帯情報端末装置200は、例えば、タブレットPCやスマートフォン、ノート型PCと称される装置を適用することができる。この場合、携帯情報端末装置200では、比較的大きな表示画面に、タッチパネル操作を行うことができ、また、複数のウィンドウが表示できる。この際、タッチパネルは、図2の操作入力部201を構成する。
4 to 7 are diagrams showing an example of the external appearance of the portable
図4に示すように、携帯情報端末装置200には、無線通信可能な無線LAN通信デバイス30が内蔵されている。また、図4に示すように、携帯情報端末装置200には、USBコネクタに接続する外付けブルーツース(Bluetooth(登録商標))対応の通信デバイス31と、USBコネクタに接続する外付けの近距離無線通信デバイス32が設けられている。ここで、図4に示す例では、通信デバイス31は、USBコネクタに接続する外付けのブルーツース(Bluetooth(登録商標))対応の通信デバイスとしているが、携帯情報端末装置200に内蔵される態様も適用可能である。また、無線LAN通信デバイス30、ブルーツース(Bluetooth(登録商標))対応の通信デバイス31、及び、近距離無線通信デバイス32は、図2の無線通信部205を構成する。
As shown in FIG. 4, the mobile
検者が携帯情報端末装置200を持って、眼科装置100から離れた場所にいる場合、図4に示す表示部207には、患者の待機状況を示すウィンドウ33と動画無線通信されている眼科装置100の観察状態のウィンドウ34が表示されている。ウィンドウ33で検眼している患者はハイライト表示35で表示され、その患者情報がコメント欄36に表示されるようになっている。この患者待機状態の表示画面は、院内のネットワークや眼科診断用システムのアプリケーションの一部とした実施例である。
When the examiner is in a location away from the
検者は、図4に示すウィンドウ34をタッチすることで、図5に示すように、眼科装置100の撮像部109からの観察状態を表示したウィンドウ34が前面にでる。ここでは、眼科装置100から離れた位置でもこのように被検眼の状態を観察できるように高速な無線通信が行われているものとする。続いて、検者が携帯情報端末装置200を持って、眼科装置100の近傍に接近する、または、眼科装置100のラック107に携帯情報端末装置200を載置したとする。この場合、眼科装置100の無線送信部114から接近の制御信号を携帯情報端末装置200の無線受信部203が受信し、その応答を無線受信部113に返すことで、図6に示すような、検眼準備状態の表示画面に切り替わる。
When the examiner touches the window 34 shown in FIG. 4, the window 34 displaying the observation state from the
図6において、表示40-R,40-Lは、左右眼のどちらを検査するか示す表示であり、眼科装置100の内部の左右移動機構に組み込まれた位置検知によりどちらの眼が検査状態にあるか示すものである。図6に示す例では、右眼(表示40-R)が検査できる状態であることを示している。
In FIG. 6, displays 40-R and 40-L indicate which of the left and right eyes is to be examined, and which eye is in the examination state by position detection built into the left-right movement mechanism inside the
図6において、表示41は、ステータス表示であり、検眼準備ができている場合には「検眼準備状態」が表示され、検眼中であれば「検眼中」または「測定中」が表示され、測定が正常に終了した場合には「検眼正常終了」等が表示される。また、何かエラーが発生した場合には、エラーメッセージがハイライトで表示できるようになっている。さらに、「検眼準備状態」でこの表示をタッチすることで、操作開始の制御信号を眼科装置100に送信し、後述するアライメント操作や検眼設定を有効にするトリガーとなっている。
In FIG. 6, a display 41 is a status display, and when the eye test is ready, "eye test preparation status" is displayed, and when the eye test is being performed, "eye test in progress" or "measuring" is displayed, and the eye test is being performed. If the process ends normally, a message such as "Optometry completed successfully" is displayed. Additionally, if an error occurs, the error message can be highlighted. Furthermore, by touching this display in the "optometry preparation state", a control signal for starting the operation is transmitted to the
図6において、表示42は、検眼直後の測定結果を示し、図6に示す状態は検眼前であるため空欄となっており、測定できれば測定結果を表示し、測定がエラーであればエラーを表示する。この表示42において、「SPH」は被検眼の球面度数を示し、「CYL」は被検眼の乱視度数を示し、「AX」は被検眼の軸角度を示している。 In FIG. 6, the display 42 shows the measurement result immediately after the eye examination, and since the state shown in FIG. 6 is before the eye examination, it is blank. If the measurement is successful, the measurement result is displayed, and if the measurement is an error, the error is displayed. do. In this display 42, "SPH" indicates the spherical power of the subject's eye, "CYL" indicates the astigmatic power of the subject's eye, and "AX" indicates the axial angle of the subject's eye.
図6において、表示43は、検眼モードを切り替える表示兼ボタンであり、タッチすることで、ケラト測定とレフ測定を行うモードから、ケラト測定のみを行うモード、レフ測定のみを行うモード等のその他のモードに変更できる。 In FIG. 6, the display 43 is a display/button for switching the optometry mode, and by touching it, you can switch from a mode that performs keratometry and reflex measurement to a mode that performs only keratometry, a mode that performs only reflex measurement, etc. mode can be changed.
図6において、表示44は、眼科装置100の設定を変更するボタンを兼用しており、ボタンを押すことで、下の階層に入り、眼科装置100の各種設定ができるようになっている。
In FIG. 6, the display 44 also serves as a button for changing the settings of the
図6において、表示45は、測定結果の詳細を確認する表示画面に移行できるボタンを兼用している。 In FIG. 6, the display 45 also serves as a button that allows you to move to a display screen for checking the details of the measurement results.
図6において、表示46は、眼科装置100から送信された識別情報に基づく眼科装置100の名称を表示している。この表示46は、検者が設定画面で好きな名称に変えることができ、後述する複数の眼科装置を操作する場合に識別することができる。
In FIG. 6, the display 46 displays the name of the
以上のようなボタン操作により、眼科装置100の無線受信部113を介し、無線制御部112からの電気信号で検眼ユニット制御部111を制御することで、検眼モードに応じた検眼ユニット101の変更や、眼科装置100の各種設定の切り換えが行える。
By controlling the optometry unit control unit 111 with an electrical signal from the
図7(a)は、被検眼のアライメントが左下にズレ、前後位置もズレた状態の表示画面を示している。検者が、図7(a)の点Pをタッチしながら点O方向に移動させると、そのアライメント指示の制御信号が、無線通信で携帯情報端末装置200から眼科装置100に送信される。そして、眼科装置100では、この制御信号に基づき、検眼ユニット制御部111が、上下駆動ユニット102と左右前後駆動ユニット103を駆動させ、検眼ユニット101を検者の操作通りに移動させる。
FIG. 7A shows a display screen in a state where the alignment of the eye to be examined is shifted to the lower left and the front and rear positions are also shifted. When the examiner moves in the direction of point O while touching point P in FIG. 7(a), a control signal for the alignment instruction is transmitted from mobile
また、被検眼に対する眼科装置100の前後位置は、例えば、画面の2か所をつまむような操作を行うと後方向の移動ができ、画面の2か所を開くような操作を行うと前方向の移動ができる。さらに、アライメント指標光を被検眼に投影し、その反射光の位置を位置センサ(不図示)で検出することによるオートアライメント機能がある場合には、所定エリアに入れることで、自動的に位置合わせを行い、その動画信号を、無線送信部114を介して、携帯情報端末装置200に送信するようにすることもできる。
Further, the front and back position of the
図7(b)は、測定エラーの場合の静止画像の表示画面を示している。携帯情報端末装置200を患者に向けてこの表示画面を見せることで、何故測定エラーになったかを教えることができる。この図7(b)では、被検眼の開瞼状態が良くないことを示し、患者にもう少し開瞼するように促す指示を行うことができる。
FIG. 7(b) shows a still image display screen in the case of a measurement error. By pointing the portable
次に、本発明の実施形態に係る眼科システム10の制御方法における処理手順について説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る眼科システム10の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。この図8の説明においては、図2に示された各装置の構成を用いて説明を行う。
Next, a processing procedure in a method for controlling the
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in a method for controlling the
図8には、携帯情報端末装置200、認識対象の眼科装置A(100-A)、並びに、携帯情報端末装置200と眼科装置A(100-A)との間で送受信される動画信号51及び検眼制御信号52が示されている。
FIG. 8 shows the mobile
携帯情報端末装置200が起動状態で、眼科装置A(100-A)の電源ユニット104の電源がONにされると、ステップST101において、眼科装置A(100-A)の、例えば無線制御部112は、これを検知する。そして、眼科装置A(100-A)の無線制御部112は、検眼準備ができた旨の状態確認信号S1-1を、無線送信部114を介して、携帯情報端末装置200に送信する。
When the mobile
携帯情報端末装置200が状態確認信号S1-1を受信すると、続いて、ステップST102において、処理・制御部202は、眼科装置A(100-A)を認識する。そして、処理・制御部202は、表示部207に、図4に示すウィンドウ34を表示する。また、眼科装置A(100-A)が認識されると、携帯情報端末装置200は、ウィンドウ34を開いて操作準備ができた旨の状態確認信号S1-2を、無線送信部204を介して、眼科装置A(100-A)に送信する。
When the mobile
眼科装置A(100-A)が状態確認信号S1-2を受信すると、続いて、ステップST103において、検眼ユニット制御部111は、検眼ユニット101による被検眼の観察を開始する。具体的に、本実施形態では、無線受信部113は、眼科装置A(100-A)が携帯情報端末装置200と接触した場合、または、眼科装置A(100-A)が携帯情報端末装置200と非接触であって携帯情報端末装置200との距離が所定の距離未満となった場合に、携帯情報端末装置200から状態確認信号S1-2を受信する。そして、検眼ユニット101で撮像された観察画像は、上述した高速無線の動画信号51における観察動画信号S2として携帯情報端末装置200に送信される。
When the ophthalmological apparatus A (100-A) receives the status confirmation signal S1-2, subsequently, in step ST103, the optometry unit control section 111 starts the
図5に示すように、携帯情報端末装置200において観察動画信号S2に基づく動画像は見られるが、ステータスは待機状態になっている。そして、検者が、携帯情報端末装置200を眼科装置A(100-A)に近づけたり設置したりすると、処理・制御部202は、表示部207に、図6に示すような検眼準備状態の表示画面に切り換える表示制御を行う。
As shown in FIG. 5, the moving image based on the observed moving image signal S2 can be viewed on the mobile
そして、検者が、表示部207に表示された表示画面をタッチしながら検眼設定を行うと、ステップST104において、処理・制御部202は、これを検知する。そして、処理・制御部202は、当該検眼設定に基づく設定信号S3を、無線送信部204を介して、眼科装置A(100-A)に送信する。
Then, when the examiner performs optometry settings while touching the display screen displayed on the
眼科装置A(100-A)が設定信号S3を受信すると、続いて、ステップST105において、検眼ユニット制御部111は、検眼ユニット101に対して、設定信号S3に基づく検眼設定を行う。即ち、検眼ユニット101の検眼設定は、設定信号S3に基づく検眼設定に合わせた状態に変わる。
When the ophthalmological apparatus A (100-A) receives the setting signal S3, in step ST105, the optometry unit control section 111 performs optometry settings for the
また、ステップST106において、処理・制御部202は、表示部207に、例えば図7(a)に示すような検眼準備状態の表示画面を表示する制御を行う。そして、検者が、図7(a)に示すようなアライメント操作を行うと、続いて、ステップST107において、処理・制御部202は、これを検知する。そして、処理・制御部202は、当該アライメント操作に基づく操作信号S4を、無線送信部204を介して、眼科装置A(100-A)に送信する。
Further, in step ST106, the processing/
眼科装置A(100-A)が操作信号S4を受信すると、続いて、ステップST108において、検眼ユニット制御部111は、上下駆動ユニット102と左右前後駆動ユニット103を駆動させて、検眼ユニット101を被検眼に位置合わせする。この際の動画信号は、観察動画信号S5として、携帯情報端末装置200に送信される。
When the ophthalmological apparatus A (100-A) receives the operation signal S4, in step ST108, the optometry unit control section 111 drives the
携帯情報端末装置200が観察動画信号S5を受信すると、処理・制御部202は、表示部207に、観察動画信号S5に基づく動画像を表示する制御を行う。その後、検者が、表示部207の表示画面をタッチして検眼開始操作を行うと、ステップST109において、処理・制御部202は、これを検知する。そして、処理・制御部202は、当該検眼開始操作に基づく操作信号S6を、無線送信部204を介して、眼科装置A(100-A)に送信する。
When the mobile
眼科装置A(100-A)が操作信号S6を受信すると、続いて、ステップST110において、検眼ユニット制御部111は、検眼ユニット101に被検眼の検査を行わせる。その後、検眼ユニット制御部111は、検眼ユニット101による被検眼の検査結果に係る検眼結果信号S7を、無線制御部112及び無線送信部114を介して、携帯情報端末装置200に送信する。即ち、眼科装置A(100-A)では、無線受信部113は、観察動画信号が携帯情報端末装置200に送信された後に、携帯情報端末装置200からの操作信号S6(或いは操作信号S4)を受信し、無線送信部114は、無線受信部113で受信した操作信号に基づいて、被検眼を検査した結果である検眼結果信号S7を携帯情報端末装置200に送信する。ここで、検眼結果信号S7は、例えば、眼科装置A(100-A)が眼圧計であれば眼圧値や角膜厚値等が被検眼の検査結果として含まれ、眼科装置A(100-A)がオートレフケラトメーターであれば屈折値や乱視度、軸角度、角膜曲率半径等が被検眼の検査結果として含まれる。また、検眼結果信号S7は、例えば、眼科装置A(100-A)が眼底カメラであれば眼底静止画像等が被検眼の検査結果として含まれる。また、本実施形態においては、検眼結果信号S7には、被検眼の検査結果のみならず、測定に使用した角膜厚画像や屈折値のリング画像、エラー時のエラー画像等も含まれている。
When the ophthalmologic apparatus A (100-A) receives the operation signal S6, subsequently, in step ST110, the optometric unit control section 111 causes the
携帯情報端末装置200が検眼結果信号S7を受信すると、ステップST111及びステップST112において、処理・制御部202は、表示部207に、検眼結果信号S7に基づく検眼結果表示(ST111)や検眼エラー表示(ST112)を行う。
When the mobile
その後、ステップST113において、処理・制御部202は、携帯情報端末装置200を待機状態とする。この待機状態は、被検眼の検査が終了した状態であり、携帯情報端末装置200の表示部207は、図5に示すウィンドウ34の表示状態に戻ることになる。その後、処理・制御部202は、当該待機状態に基づく状態確認信号S8を、無線送信部204を介して、眼科装置A(100-A)に送信する。
Thereafter, in step ST113, the processing/
眼科装置A(100-A)が状態確認信号S8を受信すると、続いて、ステップST114において、検眼ユニット制御部111は、検眼ユニット101の測定準備状態であった光源を消灯または減光し、眼科装置A(100-A)を待機状態とする。そして、検眼ユニット制御部111は、当該待機状態において検眼ユニット101内の観察光学系108を介して撮像部109で得られた観察動画像に基づく観察動画信号S9を、無線制御部112及び無線送信部114を介して、携帯情報端末装置200に常時送信する。このように、待機状態では、携帯情報端末装置200において、観察動画信号S9に基づく観察動画像を常時、表示部207に表示できるようになっている。
When the ophthalmological apparatus A (100-A) receives the status confirmation signal S8, in step ST114, the ophthalmological unit control section 111 turns off or dims the light source of the
図8の処理によれば、携帯情報端末装置200と眼科装置A(100-A)との間で動画信号51及び検眼制御信号52を無線通信することで、検者は、次の患者の患者情報を確認したり、検眼操作を効率良く行えたり、エラー表示画面を患者に見せたりできる。これにより、効率的な検眼を行うことができる。
According to the process of FIG. 8, by wirelessly communicating the
一般的な携帯情報端末装置では、複数のウィンドウ画面を表示でき、検眼以外の情報を表示するようになっているため、検者が、いざ検眼を行う際に検眼ためのウィンドウ画面を探したり表示させたりする操作を行う必要があり、煩わしい。この点、本実施形態に係る携帯情報端末装置200では、眼科装置100との位置関係に応じて表示部207に表示する表示画面を切り換えるようにしているため、検眼ためのウィンドウ画面を探したり表示させたりする煩わしい操作を行う必要がない。
Typical mobile information terminal devices can display multiple window screens and display information other than optometry, so when an examiner performs an eye exam, he or she searches for and displays the window screen for optometry. You need to perform operations such as In this regard, in the mobile
また、図8に示す例では、携帯情報端末装置200と無線通信を行う眼科装置が眼科装置A(100-A)のみであったが、本実施形態においては、この態様に限定されるものではない。例えば、眼科装置であるレフケラトメーターを複数台所有している病院であれば、複数のレフケラトメーターの操作を1つの携帯情報端末装置200で操作を行うことが可能である。例えば、3台のレフケラトメーターがある場合、レフケラトメーターA(100-A),レフケラトメーターB(100-B),レフケラトメーターC(100-C)のそれぞれの装置に固有の識別情報IDa,IDb,IDcを付して、識別できるようにする。そして、例えば、レフケラトメーターA(100-A)の電源がONされると、図8に示す状態確認信号S1-1にその識別情報IDaを含ませて携帯情報端末装置200に送信し、レフケラトメーターA用のウィンドウが立ちあがる。同様に、レフケラトメーターB(100-B)及びレフケラトメーターC(100-C)も、それぞれ、電源がONされれば、それに対応したウィンドウを立ち上げることで、1つの携帯情報端末装置200で複数の眼科装置100を操作可能である。また、同じ種類の眼科装置ではなく、眼圧計や眼底カメラ等の異なる種類の眼科装置のそれぞれの電源を立ち上げることで、操作する眼科装置を追加することも可能である。
Further, in the example shown in FIG. 8, the only ophthalmologic device that wirelessly communicates with the mobile
また、本実施形態に係る眼科システム10には、以下の態様を適用することも可能である。
携帯情報端末装置200が眼科装置A(100-A)を認識しているときに検者が携帯情報端末装置200を持ちながら移動した際に、携帯情報端末装置200と認識している眼科装置A(100-A)との距離が所定の距離以上となり且つ所定時間が経過した場合に、携帯情報端末装置200及び眼科装置A(100-A)は、以下の処理を行う。
この場合、携帯情報端末装置200では、処理・制御部202は、認識している眼科装置A(100-A)との通信を解除するか否かを選択するためのアイコンを表示部207に表示させる表示制御を行う。そして、携帯情報端末装置200では、検者により眼科装置A(100-A)との通信を解除する旨の選択がなされると、無線送信部204は、処理・制御部202の制御に基づいて、通信解除信号を眼科装置A(100-A)に送信する。
そして、この場合、眼科装置A(100-A)では、無線受信部113は、携帯情報端末装置200から通信解除信号を受信する。そして、眼科装置A(100-A)では、無線制御部112は、無線受信部113で受信した通信解除信号に基づいて、携帯情報端末装置200との通信を解除する通信解除処理を行う。この通信解除処理を行う無線制御部112は、通信解除手段を構成する。
Moreover, the following aspects can also be applied to the
When the examiner moves while holding the mobile
In this case, in the mobile
In this case, in the ophthalmological apparatus A (100-A), the
また、本実施形態に係る眼科システム10には、以下の態様を適用することも可能である。
上述したように、携帯情報端末装置200に複数の眼科装置100が通信可能に構成されている場合に、携帯情報端末装置200は、以下の処理を行う。
この場合、携帯情報端末装置200では、処理・制御部202は、複数の眼科装置100を認識した場合、当該複数の眼科装置のうちのいずれかの眼科装置を選択するための選択画面を表示部207に表示させる表示制御を行う。その後、携帯情報端末装置200では、検者によりいずれかの眼科装置が選択されると、処理・制御部202は、当該選択された眼科装置100に係る表示画面を表示部207に表示させる表示制御を行う。
Moreover, the following aspects can also be applied to the
As described above, when the mobile
In this case, in the mobile
また、本実施形態に係る眼科システム10には、以下の態様を適用することも可能である。
具体的に、携帯情報端末装置200において認識された眼科装置A(100-A)では、既に使用中である場合には、無線送信部114は、当該眼科装置が既に使用中であることを示す情報を携帯情報端末装置200に送信する。
この場合、携帯情報端末装置200では、無線受信部203は、認識された眼科装置A(100-A)から、当該眼科装置が既に使用中であることを示す情報を受信する。そして、携帯情報端末装置200では、処理・制御部202は、無線受信部203で受信した当該情報に基づいて、認識された眼科装置A(100-A)が既に使用中である旨を表示部207に表示させる表示制御を行う。
Moreover, the following aspects can also be applied to the
Specifically, when the ophthalmological apparatus A (100-A) recognized by the mobile
In this case, in the mobile
また、本実施形態に係る眼科システム10には、以下の態様を適用することも可能である。
携帯情報端末装置200において眼科装置A(100-A)が認識される前に、携帯情報端末装置200では、処理・制御部202は、患者待機状態の表示画面を表示部207に表示させているものとする。その後、携帯情報端末装置200では、処理・制御部202は、眼科装置A(100-A)を認識すると、表示部207に表示する表示画面を、患者待機状態の表示画面から眼科装置A(100-A)に係る表示画面に切り換える表示制御を行う。
Moreover, the following aspects can also be applied to the
Before the mobile
本実施形態に係る眼科システム10によれば、携帯情報端末装置200が複数の眼科装置100と通信可能に構成されている場合であっても、それぞれの眼科装置に適した表示画面に切り換えることができ、効率的な検眼を行うことができる。また、検者は、操作画面を探さずに自動的に検眼したい眼科装置の操作画面になるため、検者の操作効率を向上させることができる。
According to the
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
このプログラム及び当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本発明に含まれる。
(Other embodiments)
The present invention provides a system or device with a program that implements one or more of the functions of the embodiments described above via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. This can also be achieved by processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
This program and a computer-readable storage medium storing the program are included in the present invention.
なお、上述した本発明の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、または、その主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 The embodiments of the present invention described above are merely examples of implementation of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as limited by these. It is. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its technical idea or main features.
本発明は、眼科診療や眼鏡処方に使用することが好適である。 The present invention is suitable for use in ophthalmological treatment and eyeglass prescription.
10 眼科システム、100 眼科装置、101 検眼ユニット、104 電源ユニット、111 検眼ユニット制御部、112 無線制御部、113 無線受信部、114 無線送信部、115 無線通信部、200 携帯情報端末装置、201 操作入力部、202 処理・制御部、203 無線受信部、204 無線送信部、205 無線通信部、206 電源ユニット、207 表示部、208 接触センサ
Claims (18)
前記複数の眼科装置のうちのいずれかの眼科装置であって、前記携帯情報端末装置からの制御信号の送信対象となる眼科装置を認識する認識手段と、
前記被検眼の情報が取得される前に、照明された被検眼からの戻り光を用いて撮像手段により取得された前記被検眼の動画像を示す動画信号を前記認識された眼科装置から受信する受信手段と、
前記表示手段に表示される表示画面が前記認識された眼科装置を操作するための操作画面に切り換えられた状態で、前記動画像を前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示させる表示制御手段と、
前記認識された眼科装置から前記動画信号が送信されている時に、前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示された動画像上での検者からの指示に関する情報を用いて、前記認識された眼科装置に制御信号を送信する送信手段と、
を有することを特徴とする携帯情報端末装置。 An ophthalmological device having a main body for acquiring information about an eye to be examined, a portable information terminal device configured to be able to communicate with a plurality of ophthalmological devices, and having a display means,
Recognition means for recognizing any one of the plurality of ophthalmological apparatuses to which a control signal is to be transmitted from the mobile information terminal device;
Before information on the eye to be examined is acquired, a video signal indicating a moving image of the eye to be examined acquired by an imaging means using return light from the illuminated eye to be examined is received from the recognized ophthalmological device. receiving means;
Displaying the moving image on the operation screen for operating the recognized ophthalmological device while the display screen displayed on the display means is switched to an operation screen for operating the recognized ophthalmological device. display control means for
When the video signal is being transmitted from the recognized ophthalmological device, using information regarding instructions from an examiner on a video image displayed on an operation screen for operating the recognized ophthalmological device. , transmitting means for transmitting a control signal to the recognized ophthalmological device;
A portable information terminal device comprising:
前記複数の眼科装置のうちのいずれかの眼科装置であって、前記携帯情報端末装置からの制御信号の送信対象となる眼科装置を認識する認識手段と、
前記認識された眼科装置から状態確認信号を受信し、前記検査により得られた前記被検眼の動画像を示す動画信号を前記認識された眼科装置から受信する受信手段と、
前記表示手段に表示される表示画面が前記認識された眼科装置を操作するための操作画面に切り換えられた状態で、前記動画像を前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示させる表示制御手段と、
前記認識された眼科装置から前記動画信号が送信されている時に、前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示された動画像上での検者からの指示に関する情報を用いて、前記認識された眼科装置に制御信号を送信する送信手段と、
を有することを特徴とする携帯情報端末装置。 A mobile information terminal device configured to be able to communicate with a plurality of ophthalmological devices that examine an eye to be examined, and having a display means,
Recognition means for recognizing any one of the plurality of ophthalmological apparatuses to which a control signal is to be transmitted from the mobile information terminal device;
Receiving means for receiving a status confirmation signal from the recognized ophthalmological apparatus and receiving a moving image signal representing a moving image of the eye to be examined obtained from the examination from the recognized ophthalmological apparatus;
Displaying the moving image on the operation screen for operating the recognized ophthalmological device while the display screen displayed on the display means is switched to an operation screen for operating the recognized ophthalmological device. display control means for
When the video signal is being transmitted from the recognized ophthalmological device, using information regarding instructions from an examiner on a video image displayed on an operation screen for operating the recognized ophthalmological device. , transmitting means for transmitting a control signal to the recognized ophthalmological device;
A portable information terminal device comprising:
前記検眼制御信号は、前記被検眼の検査に係る設定値情報、前記検査に係る検眼モード状態情報、前記被検眼の左右眼情報、前記検査に係る検眼エラー有無情報、及び、前記検査した結果である検眼結果信号に基づく検眼結果情報のうちの少なくとも1つの情報を含むものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯情報端末装置。 When the ophthalmological apparatus is recognized by the recognition means, the display control means switches the display screen displayed on the display means from a display screen in a patient standby state to an operation screen for operating the ophthalmological apparatus, and the operation screen including a moving image based on a moving image signal of the eye to be examined obtained by the ophthalmological apparatus recognized by the means and optometry control information based on an optometric control signal obtained by the ophthalmological apparatus recognized by the recognition means; display on the display means,
The optometry control signal includes setting value information related to the test of the eye to be examined, optometry mode status information related to the test, left and right eye information of the eye to be examined, optometry error presence/absence information related to the test, and the result of the test. 5. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the portable information terminal device includes at least one piece of optometry result information based on a certain optometry result signal.
前記認識手段で認識された眼科装置から、当該眼科装置が既に使用中であることを示す情報が受信された場合に、前記表示制御手段は、前記受信された情報に基づいて、当該眼科装置が使用中である旨を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の携帯情報端末装置。 When the mobile information terminal device recognizes the ophthalmological device by the recognition means and the examiner moves while holding the mobile information terminal device, the distance from the ophthalmological device recognized by the recognition means is When the distance exceeds a predetermined distance and a predetermined time has elapsed, the display control means further displays an icon for selecting whether to cancel communication with the ophthalmological apparatus recognized by the recognition means. be displayed on the means;
When information indicating that the ophthalmologic apparatus is already in use is received from the ophthalmologic apparatus recognized by the recognition means, the display control means determines whether the ophthalmologic apparatus is already in use based on the received information. 6. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the display means displays a message indicating that the portable information terminal device is in use.
前記受信手段は、前記認識された眼科装置が前記被検眼を検査した結果である検眼結果信号を受信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の携帯情報端末装置。 The transmitting means transmits an operation signal from the mobile information terminal device to the recognized ophthalmological device after the video signal is received;
The portable information terminal device according to any one of claims 1 to 6, wherein the receiving means receives an optometry result signal that is a result of an examination of the subject's eye by the recognized ophthalmological apparatus.
前記送信手段は、前記検査に係る設定情報、前記検査に係る回数情報、前記検査を行う検眼手段におけるアライメント操作情報、及び、前記検査に係る検眼開始操作情報のうちの少なくとも1つの情報を、前記認識された眼科装置に送信することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の携帯情報端末装置。 The receiving means receives an optometry control signal from the recognized ophthalmological apparatus, which includes setting value information related to the test of the eye to be examined, optometry mode state information related to the test, left and right eye information of the eye to be examined, and the test. The optometry control signal including at least one of the optometry error presence/absence information regarding the optometry error and the optometry result information based on the optometry result signal which is the result of the above-mentioned inspection is transmitted using the communication standard of 13.56 MHz short-range wireless communication. and receive it,
The transmitting means transmits at least one information of setting information related to the test, number information related to the test, alignment operation information in the optometry means that performs the test, and optometry start operation information related to the test to the The portable information terminal device according to any one of claims 1 to 8, characterized in that the information is transmitted to a recognized ophthalmological device.
前記送信された通信解除信号に基づいて、前記認識された眼科装置との通信を解除する通信解除手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の携帯情報端末装置。 The transmitting means transmits a communication cancellation signal to the recognized ophthalmological device when the distance to the portable information terminal device is a predetermined distance or more and a predetermined time has elapsed;
The portable information terminal according to any one of claims 1 to 9, further comprising communication cancellation means for canceling communication with the recognized ophthalmological apparatus based on the transmitted communication cancellation signal. Device.
前記複数の眼科装置のうちのいずれかの眼科装置であって、前記携帯情報端末装置からの制御信号の送信対象となる眼科装置を認識する認識ステップと、
前記被検眼の情報が取得される前に、照明された被検眼からの戻り光を用いて撮像手段により取得された前記被検眼の動画像を示す動画信号を前記認識された眼科装置から受信する受信ステップと、
前記表示手段に表示される表示画面が前記認識された眼科装置を操作するための操作画面に切り換えられた状態で、前記動画像を前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示させる表示制御ステップと、
前記認識された眼科装置から前記動画信号が送信されている時に、前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示された動画像上での検者からの指示に関する情報を用いて、前記認識された眼科装置に制御信号を送信する送信ステップと、
を有することを特徴とする携帯情報端末装置の制御方法。 A method for controlling a portable information terminal device, which is an ophthalmological device having a main body for acquiring information about an eye to be examined, is configured to be able to communicate with a plurality of ophthalmological devices, and has a display means,
a recognition step of recognizing any one of the plurality of ophthalmological apparatuses to which a control signal is to be transmitted from the mobile information terminal device;
Before information on the eye to be examined is acquired, a video signal indicating a moving image of the eye to be examined acquired by an imaging means using return light from the illuminated eye to be examined is received from the recognized ophthalmological device. a receiving step;
Displaying the moving image on the operation screen for operating the recognized ophthalmological device while the display screen displayed on the display means is switched to an operation screen for operating the recognized ophthalmological device. a display control step for
When the video signal is being transmitted from the recognized ophthalmological device, using information regarding instructions from an examiner on a video image displayed on an operation screen for operating the recognized ophthalmological device. , transmitting a control signal to the recognized ophthalmological device;
A method for controlling a mobile information terminal device, comprising:
前記複数の眼科装置のうちのいずれかの眼科装置であって、前記携帯情報端末装置からの制御信号の送信対象となる眼科装置を認識する認識ステップと、
前記認識された眼科装置から状態確認信号を受信し、前記検査により得られた前記被検眼の動画像を示す動画信号を前記認識された眼科装置から受信する受信ステップと、
前記表示手段に表示される表示画面が前記認識された眼科装置を操作するための操作画面に切り換えられた状態で、前記動画像を前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示させる表示制御ステップと、
前記認識された眼科装置から前記動画信号が送信されている時に、前記認識された眼科装置を操作するための操作画面上に表示された動画像上での検者からの指示に関する情報を用いて、前記認識された眼科装置に制御信号を送信する送信ステップと、
を有することを特徴とする携帯情報端末装置の制御方法。 A method for controlling a mobile information terminal device configured to be able to communicate with a plurality of ophthalmological devices that examine a subject's eye and having a display means, the method comprising:
a recognition step of recognizing any one of the plurality of ophthalmological apparatuses to which a control signal is to be transmitted from the mobile information terminal device;
a receiving step of receiving a status confirmation signal from the recognized ophthalmological apparatus, and receiving a moving image signal representing a moving image of the subject's eye obtained by the examination from the recognized ophthalmological apparatus;
Displaying the moving image on the operation screen for operating the recognized ophthalmological device while the display screen displayed on the display means is switched to an operation screen for operating the recognized ophthalmological device. a display control step for
When the video signal is being transmitted from the recognized ophthalmological device, using information regarding instructions from an examiner on a video image displayed on an operation screen for operating the recognized ophthalmological device. , transmitting a control signal to the recognized ophthalmological device;
A method for controlling a mobile information terminal device, comprising:
前記複数の眼科装置と、
を有することを特徴とする眼科システム。 The portable information terminal device according to any one of claims 1 to 13,
the plurality of ophthalmological devices;
An ophthalmologic system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023136512A JP2023153373A (en) | 2019-09-17 | 2023-08-24 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168266A JP2019205947A (en) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
JP2022006495A JP2022040341A (en) | 2019-09-17 | 2022-01-19 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
JP2023136512A JP2023153373A (en) | 2019-09-17 | 2023-08-24 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022006495A Division JP2022040341A (en) | 2019-09-17 | 2022-01-19 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023153373A true JP2023153373A (en) | 2023-10-17 |
JP2023153373A5 JP2023153373A5 (en) | 2024-03-18 |
Family
ID=68767178
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168266A Pending JP2019205947A (en) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
JP2022006495A Pending JP2022040341A (en) | 2019-09-17 | 2022-01-19 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
JP2023136512A Pending JP2023153373A (en) | 2019-09-17 | 2023-08-24 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168266A Pending JP2019205947A (en) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
JP2022006495A Pending JP2022040341A (en) | 2019-09-17 | 2022-01-19 | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2019205947A (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023046651A (en) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 株式会社トプコン | Ophthalmological device, control method of ophthalmological device and controlling program of ophthalmological device |
JP2023049928A (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic apparatus |
JP2023049927A (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic apparatus |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3501527B2 (en) * | 1994-11-29 | 2004-03-02 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic equipment |
JPH11347003A (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-21 | Toshiba Corp | Remote diagnosis system, terminal unit on doctor's side, and terminal unit on patient's side |
JP2002253505A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-10 | Canon Inc | Ophthalmologic device provided with laser beam source |
JP3929788B2 (en) * | 2002-02-18 | 2007-06-13 | 株式会社ニデック | Ophthalmic equipment |
DE102004027159B4 (en) * | 2003-06-17 | 2010-05-12 | Siemens Ag | Medical device with a high-availability wireless control device |
JP2005013472A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Canon Inc | Ophthalmologic system |
JP4393821B2 (en) * | 2003-09-05 | 2010-01-06 | 株式会社ケアコム | Nurse call system and program |
CN100490730C (en) * | 2004-03-19 | 2009-05-27 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscopic Balloon Control Device |
JP2010213878A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Tomey Corporation | Ophthalmic device |
JP6030420B2 (en) * | 2012-11-27 | 2016-11-24 | 株式会社トプコン | Ophthalmic equipment |
JP6048224B2 (en) * | 2013-03-05 | 2016-12-21 | ブラザー工業株式会社 | Communication device, communication system |
JP2016214554A (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic apparatus and control method therefor, personal digital assistant device and control method therefor, ophthalmic system, and program |
-
2019
- 2019-09-17 JP JP2019168266A patent/JP2019205947A/en active Pending
-
2022
- 2022-01-19 JP JP2022006495A patent/JP2022040341A/en active Pending
-
2023
- 2023-08-24 JP JP2023136512A patent/JP2023153373A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022040341A (en) | 2022-03-10 |
JP2019205947A (en) | 2019-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023153373A (en) | Ophthalmologic apparatus, portable information terminal apparatus and control method thereof, ophthalmic system, and program | |
JP5227324B2 (en) | Compact fundus camera | |
JP5643004B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
US9814381B2 (en) | Ophthalmic apparatus and control method therefor, personal digital assistant device and control method therefor, ophthalmic system, and program | |
CN107169309B (en) | Visual field detection method, system and detection device based on wear-type detection device | |
WO2011153371A2 (en) | Portable digital direct ophthalmoscope | |
JP6465568B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6101064B2 (en) | Portable optometry equipment | |
JPH09234184A (en) | Ophthalmological device | |
JP2022040341A5 (en) | Ophthalmic device, personal digital assistant device and ophthalmic system | |
US20250082201A1 (en) | Slit-lamp microscope and ophthalmic system | |
JP2016214554A5 (en) | Ophthalmological apparatus and control method thereof, portable information terminal apparatus, and program | |
JP6116212B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
WO2017171058A1 (en) | Ophthalmologic device controller and ophthalmologic device | |
JP6847609B2 (en) | Handheld inspection device | |
JP2020089408A (en) | Optometry system, optometry program, optometer, and examination room | |
JP7400204B2 (en) | Optometry equipment, optometry programs, and optometry systems | |
JP7236884B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JPH11128169A (en) | Optometry device | |
JP2021159286A (en) | Ophthalmologic device | |
JP6389853B2 (en) | Portable optometry equipment | |
US11478147B2 (en) | Optometry system and storage medium | |
JP7345716B2 (en) | Optometric systems, programs, and devices | |
JP7377739B2 (en) | Terminal device, terminal control program, ophthalmological device operated by the terminal device, and optometry system | |
JP7423912B2 (en) | Ophthalmic equipment and ophthalmic equipment control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250304 |