JP2023151362A - internal combustion engine - Google Patents
internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023151362A JP2023151362A JP2022060940A JP2022060940A JP2023151362A JP 2023151362 A JP2023151362 A JP 2023151362A JP 2022060940 A JP2022060940 A JP 2022060940A JP 2022060940 A JP2022060940 A JP 2022060940A JP 2023151362 A JP2023151362 A JP 2023151362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- engine
- internal combustion
- common
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関に関する。 The present invention relates to internal combustion engines.
従来、内燃機関は種々の車両に搭載されている。例えば、自動二輪車などの鞍乗型車両、マルチ・ユーティリティ・ビークル(MUV)等の不整地走行が可能な車両及び4輪車両に内燃機関は搭載されている。特許文献1には、全地形走行車(ATV)又はSide-by-Side車両などと称される、不整地で利用される頻度が高い車両の一例を開示する。特許文献1の車両は、左右の前輪と左右の後輪とを有し、左右のフロントシートと左右のリアシートとを有している。フロントシートの前方にダッシュボードが配置されていて、そのダッシュボードの前方のフロントカバーに覆われた領域をフロント領域と定義している。エンジンユニットのエンジンは、前後方向における車体の中心付近に配置されていて、エンジンのシリンダ部に接続する吸気ダクトはエアクリーナに接続されている。吸気ダクトは、前後方向に延伸する第1管部とこの第1管部の前部に接続されて上下方向に延伸する第2管部とを有し、これにより、エアクリーナはフロント領域に配置されている。エアクリーナはその上部に外気を吸い込む吸気口を有し、この吸気口は右方に開口している。このように車両の走行する方向に対して直交する方向に吸気口を開口させることで、車両の走行時において、砂埃などを吸気口から吸い込んでしまう可能性を低減しようとする。 Conventionally, internal combustion engines have been installed in various vehicles. For example, internal combustion engines are installed in straddle-type vehicles such as motorcycles, vehicles capable of traveling on rough terrain such as multi-utility vehicles (MUVs), and four-wheeled vehicles. Patent Document 1 discloses an example of a vehicle called an all-terrain vehicle (ATV) or a side-by-side vehicle, which is frequently used on rough terrain. The vehicle of Patent Document 1 has left and right front wheels, left and right rear wheels, and has left and right front seats and left and right rear seats. A dashboard is placed in front of the front seats, and the area in front of the dashboard covered by the front cover is defined as the front area. The engine of the engine unit is disposed near the center of the vehicle body in the longitudinal direction, and an intake duct connected to a cylinder portion of the engine is connected to an air cleaner. The intake duct has a first pipe part extending in the front-rear direction and a second pipe part connected to the front part of the first pipe part and extending in the vertical direction, so that the air cleaner is disposed in the front area. ing. The air cleaner has an intake port in its upper part that sucks in outside air, and this intake port opens to the right. By opening the intake port in a direction perpendicular to the direction in which the vehicle travels, it is possible to reduce the possibility that dust or the like will be sucked in through the intake port when the vehicle is running.
また、従来、複数気筒を有する内燃機関つまり所謂多気筒機関において、吸気を各気筒に分配するため、インテークマニホールドがシリンダヘッドに接続されている(例えば特許文献2参照)。インテークマニホールドの上流側の吸気通路には、下流側から順に、スロットル弁及びエアクリーナが設けられ得る。 Furthermore, conventionally, in an internal combustion engine having a plurality of cylinders, that is, a so-called multi-cylinder engine, an intake manifold is connected to a cylinder head in order to distribute intake air to each cylinder (see, for example, Patent Document 2). A throttle valve and an air cleaner may be provided in the intake passage on the upstream side of the intake manifold in this order from the downstream side.
ところで、不整地走行が可能な車両など種々の車両において、乗員が乗るスペースの確保など種々の観点から、内燃機関をコンパクトに搭載することについての要望がある。また、自動二輪車などの鞍乗型車両では4輪車両と比べて車両が小さく部品の配置によりシビアなコンパクトさが求められる。これらは、多気筒内燃機関においても同様である。そこで、本発明の目的は、複数の気筒を有する内燃機関に関して、コンパクト化に貢献することができる新規な構成を提供することにある。 Incidentally, in various vehicles such as vehicles capable of traveling on rough terrain, there is a demand for compactly mounting internal combustion engines from various viewpoints such as securing space for passengers. In addition, straddle-type vehicles such as motorcycles are smaller than four-wheeled vehicles and require severe compactness due to the arrangement of parts. The same applies to multi-cylinder internal combustion engines. SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a novel configuration that can contribute to downsizing of an internal combustion engine having a plurality of cylinders.
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、
複数の気筒を有する内燃機関であって、
前記複数の気筒に共通の吸気共通部と、前記吸気共通部の下流側において分岐した複数の吸気分岐部であって各々は対応する気筒の燃焼室と前記吸気共通部との間に延びる複数の吸気分岐部とを区画形成するエンジン本体と、
前記エンジン本体に接続されて前記吸気共通部に連通する吸気路を区画形成するスロットルボディと、
前記エンジン本体に接続された複数のインジェクターであって各々は対応する気筒の前記燃焼室に燃料を噴射するように配置されている複数のインジェクターと
を備えている
ことを特徴とする内燃機関
を提供する。
In order to achieve the above object, one aspect of the present invention is to
An internal combustion engine having multiple cylinders,
an intake common part common to the plurality of cylinders; and a plurality of intake branch parts branched downstream of the intake common part, each of which has a plurality of intake branch parts extending between the combustion chamber of a corresponding cylinder and the intake common part. an engine body forming a section with an intake branch;
a throttle body connected to the engine main body and defining an intake passage communicating with the intake common portion;
Provided is an internal combustion engine, comprising a plurality of injectors connected to the engine main body, each of which is arranged to inject fuel into the combustion chamber of a corresponding cylinder. do.
上記構成によれば、エンジン本体に、複数の気筒に共通の吸気共通部と、そこから分岐する複数の吸気分岐部とを形成し、エンジン本体にスロットルボディ及びインジェクターを接続することで、エンジン本体とスロットルボディとの間に所謂インテークマニホールドを配置する場合に比べて、例えばインテークマニホールドの接続用のフランジ部を省くことができる。このように、上記構成は、内燃機関のコンパクト化に貢献することができる。 According to the above configuration, an intake common part common to a plurality of cylinders and a plurality of intake branch parts branching from the common intake part are formed in the engine body, and the throttle body and the injector are connected to the engine body. Compared to the case where a so-called intake manifold is disposed between the intake manifold and the throttle body, for example, a flange portion for connecting the intake manifold can be omitted. In this way, the above configuration can contribute to making the internal combustion engine more compact.
好ましくは、前記複数のインジェクターに共通の燃料分配管は、前記エンジン本体と前記スロットルボディとの間に配置されている。この構成により、スロットルボディをエンジン本体のより近くに配置することができるので、内燃機関の更なるコンパクト化が可能になる。 Preferably, a fuel distribution pipe common to the plurality of injectors is arranged between the engine main body and the throttle body. With this configuration, the throttle body can be placed closer to the engine body, making it possible to further downsize the internal combustion engine.
好ましくは、前記複数のインジェクターに共通の燃料分配管は、シリンダ軸線方向において前記スロットルボディと並ぶように配置されている。この構成により、スロットルボディをエンジン本体の更により近くに配置することができるので、内燃機関の更なるコンパクト化が可能になる。 Preferably, the fuel distribution pipe common to the plurality of injectors is arranged to be aligned with the throttle body in the cylinder axis direction. With this configuration, the throttle body can be placed even closer to the engine body, making it possible to further downsize the internal combustion engine.
好ましくは、前記スロットルボディの前記吸気路を流れる吸気に関するセンサーが前記エンジン本体の外面に取り付けられている。この構成により、そのセンサーをスロットルボディに配置する場合に比べて、スロットルボディをよりコンパクトにすることができる。 Preferably, a sensor related to intake air flowing through the intake passage of the throttle body is attached to an outer surface of the engine body. With this configuration, the throttle body can be made more compact than when the sensor is disposed on the throttle body.
好ましくは、前記複数のインジェクターのコネクタは、互いに異なる方向を向く。複数のインジェクターのコネクタを互いに異なる方向を向けて配置することで、周辺部品との隙間に効率よくインジェクターを設置することができる。 Preferably, the connectors of the plurality of injectors are oriented in different directions. By arranging the connectors of a plurality of injectors facing different directions, the injectors can be efficiently installed in the gaps between them and surrounding components.
好ましくは、前記エンジン本体はシリンダヘッドである。この構成によれば、複数の気筒に共通の吸気共通部と、そこから分岐する複数の吸気分岐部とをシリンダヘッドに形成することができるので、内燃機関をよりコンパクトにすることができる。なお、スロットルボディの吸気路を流れる吸気に関するセンサーが取り付けられる箇所は、エンジン本体のシリンダヘッドに限定されず、ヘッドカバーであってもよい。 Preferably, the engine body is a cylinder head. According to this configuration, an intake common portion common to a plurality of cylinders and a plurality of intake branch portions branching from the common intake portion can be formed in the cylinder head, so that the internal combustion engine can be made more compact. Note that the location where the sensor related to the intake air flowing through the intake passage of the throttle body is attached is not limited to the cylinder head of the engine body, but may be the head cover.
本発明の上記一態様によれば、従来にない新規な上記構成を備え、複数の気筒を有する内燃機関に関して、コンパクト化に貢献することができる。 According to the above-mentioned aspect of the present invention, it is possible to contribute to the downsizing of an internal combustion engine having a plurality of cylinders, which is provided with the above-described novel configuration that has not been seen in the past.
以下、本発明に係る実施形態を添付図に基づいて説明する。同一の部品(又は構成)には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Embodiments according to the present invention will be described below based on the accompanying drawings. Identical parts (or configurations) are given the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
本発明の一実施形態に係る内燃機関Eについて図1から図9に基づいて説明する。図1に、エンジン本体Bのシリンダヘッド20にスロットルボディ14が直接接続されている内燃機関Eの吸気側の一部の斜視図を示し、図2にその側面図を示す。図3に図1に示す内燃機関Eの一部を、図1とは異なる位置から見た、具体的にはシリンダヘッドの上部側から見た図を示し、図4に、図3とほぼ同じ側から見た内燃機関のスロットルボディから気筒までの段階的な断面図を示す。なお、図4(a)は気筒での断面、図4(b)は吸気分岐部での断面、図4(c)は分岐開始部での断面、そして図4(d)はスロットルボディでの断面を示す。図5は、内燃機関Eのシリンダヘッドの吸気通路部分のモデルMにスロットルボディ14及びインジェクター28を配置したところを示す正面図であり、図6は、そのモデルMにスロットルボディ14及びインジェクター28を配置したところを示す右側面図であり、図7は、図5のVII-VII線に沿った位置に対応する位置での内燃機関Eの一部の断面図であり、図8は、図5のVIII-VIII線に沿った位置に対応する位置での内燃機関Eの一部の断面図である。図9は、内燃機関Eの吸気構造ISの概念図であり、排気系を省略する。なお、図5から図8では、インジェクター28から噴射された燃料Fを模式的に示す。
An internal combustion engine E according to an embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 1 to 9. FIG. 1 shows a perspective view of a portion of the intake side of an internal combustion engine E in which a
内燃機関(以下、エンジン)Eは、複数気筒を有するエンジンつまり多気筒エンジンであり、より具体的には2気筒を有するエンジンである。ただし、本発明はエンジンの気筒数を限定しない。エンジン10は、シリンダつまり気筒16を区画形成するシリンダブロック18と、シリンダブロック18に接続されるシリンダヘッド20と、シリンダヘッド20に接続されるヘッドカバー22とを備える。シリンダブロック18と、シリンダヘッド20と、ピストンとにより区画形成される燃焼室24で吸気通路26を介して吸入された吸気とインジェクター28から噴射された燃料との混合気が燃焼することで、気筒16内をピストンがシリンダ軸線Cに沿って往復動し、これによりシリンダブロック18のシリンダヘッド20とは反対側のクランクケースに回転可能に軸支されたクランク軸が回転し、よってエンジンEは動力を出力する。なお、本明細書において、エンジン本体Bとは、シリンダブロック18と、シリンダヘッド20と、ヘッドカバー22と、クランクケースとを備えるエンジンEの一部のことである。エンジン本体Bのシリンダヘッド20にはスロットルボディ14を備える吸気装置が接続されるとともに、排気浄化装置及び消音装置を有する排気装置が接続される。
The internal combustion engine (hereinafter referred to as engine) E is an engine having multiple cylinders, that is, a multi-cylinder engine, and more specifically, an engine having two cylinders. However, the present invention does not limit the number of cylinders of the engine. The engine 10 includes a
エンジンEでは、吸気通路26には、吸気流れ方向上流側から順に、エアクリーナ(不図示)及びスロットルボディ14が設けられている。エアクリーナ、スロットルボディ14はそれぞれ吸気通路26の一部の吸気路を区画形成する。なお、エアクリーナは、その上流側の吸気取入口に連通する。
In the engine E, an air cleaner (not shown) and a
スロットルボディ14は、吸気通路26の一部を構成する断面略円形の吸気路14aを区画形成する。スロットルボディ14は、その吸気路14aの吸気の流れ方向と垂直、すなわち吸気路14aの中心軸線と直角に交差するスロットル弁軸14bによってスロットルボディ14内に回転自在に軸支されて、吸気路14aの流路面積を可変制御し、吸気路14aを開閉し得るスロットル弁14cを備えている。スロットル弁14cはバタフライ式のもので、スロットル弁軸14bと、スロットル弁軸14bに固定される共に一体的に回転する円盤状の弁体14dとを有している。
The
エンジンEにおいて吸気通路26は、スロットルボディ14の下流側で各気筒に吸気を分配するように分岐する。特に、ここでは、複数の気筒16に共通の吸気共通部30、吸気共通部30の下流側に直接連通する分岐開始部32及び、分岐開始部32から下流側に分岐する複数の吸気分岐部34は、エンジン本体B、特にそのうちのシリンダヘッド20に形成されている。シリンダヘッド20における吸気共通部30にスロットルボディ14の吸気路14aが直接連通するようにシリンダヘッド20にスロットルボディ14が直接接続される。エンジンEは気筒16ごとに2つの吸気弁及び2つの排気弁を備える4バルブエンジンであり、2気筒を有するので、4つの吸気分岐部34がシリンダヘッド20に区画形成されている。4つの吸気分岐部34のうちの隣り合う2つの吸気分岐部34は一方の気筒16に連通し、残りの2つの吸気分岐部34は他方の気筒16に連通する。
In the engine E, the
したがって、図4に示すように、吸気取入口を介してエアクリーナを通過した吸気は、スロットル弁14cの開弁状態に応じてスロットルボディ14の吸気路14a(図4(d))を通過し、シリンダヘッド20の吸気共通部30(図4(c))に至り、その下流の分岐開始部32(図4(c)で分かれ、各吸気分岐部34(図4(b))を介して対応する気筒16に流入することができる。
Therefore, as shown in FIG. 4, the intake air that has passed through the air cleaner through the intake port passes through the
吸入吸気に燃料を噴射するように、インジェクター28が設けられている。エンジンEでは、各気筒に対してインジェクター28が設けられるので、2つのインジェクター28が用いられる。各インジェクター28はエンジン本体Bのうちのシリンダヘッド20に直接接続される。インジェクター28の差込部36は、シリンダ軸線Cの方向においてクランク軸からシリンダヘッド20側の方向を上向きと定義するとき、スロットルボディ14のシリンダヘッド20への接続部14eの上側に位置付けられている(図1、図2、図7、図8参照)。各インジェクター28は、吸気共通部30の下流側部分つまり分岐開始部32辺りから噴射した燃料を対応する2つの吸気分岐部34を介して燃焼室24に供給するようにシリンダヘッド20に設けられる。したがって、1つのインジェクター28から噴射された燃料は対応する気筒16に連なる2つの吸気分岐部34を介して吸気とともに燃焼室24に供給される。
An
これらの複数のインジェクター28には共通の燃料分配管38が接続されている。不図示の燃料タンクからの燃料は、不図示の燃料ポンプにより圧送されて燃料分配管38に至り、インジェクター28を介して燃焼室24に供給される。燃料分配管38は気筒16が並ぶ方向に平行に延びるように設けられている。燃料分配管38は、図1から図3、図7及び図8に示すように、エンジン本体Bとスロットルボディ14との間に配置されている。ここでは、スロットル弁軸14bの回転駆動用のアクチュエータ40は気筒16が並ぶ方向においてスロットルボディ14の一端に設けられていて、スロットル弁軸14bは気筒16が並ぶ方向に平行に延びるように設けられている。したがって、燃料分配管38はスロットル弁軸14bと略平行に延びる。図2、図7及び図8では、紙面に直交する方向に、気筒16が並び、スロットル弁軸14が延びる。これらの図2、図7及び図8において、エンジン本体Bのシリンダヘッド20のヘッドカバー22側とスロットルボディ14との間には、略V字形状の空間が形成される。この略V字状の空間に、燃料分配管38は、配置されている。つまり、図2、図7及び図8に示すように、気筒16が並ぶ方向又はスロットル弁軸14が延びる方向においてエンジン本体Bを見たとき、燃料分配管38は、エンジン本体Bのシリンダヘッド20とスロットルボディ14との間に配置されていることがより明らかである。
A common
そして、図2、図7及び図8に示すように、複数のインジェクター28に共通の燃料分配管38は、シリンダ軸線Cの方向においてスロットルボディ14と並ぶように配置されている。つまり、前述のように、シリンダ軸線Cの方向においてクランク軸からシリンダヘッド20側の方向を上向きと定義するとき、燃料分配管38はスロットルボディ14の上側に配置されていて、本実施形態ではスロットルボディ14の真上に近接して設けられている。
As shown in FIGS. 2, 7, and 8, the
更に、インジェクター28には不図示の制御装置(例えばECU)につながるハーネスの出力端子が接続されるコネクタであるカプラー42が設けられている。2つのインジェクター28におけるカプラー42は、互いに異なる方向を向けられている。これは、図3及び図5に示されている通りであるが、図9の模式図において、2つのカプラー42の中心線L1、L2が非平行な関係を有することからも明確である。
Further, the
ところで、近年、スロットルボディ14には、種々のセンサー、具体的には、吸入負圧センサー(Pbセンサー)、吸入空気温センサー(Taセンサー)及びスロットルポジションセンサー(TPSセンサー)が配置されるようになってきている。吸入負圧センサーは吸気の圧力を検出するものであり、吸入空気温センサーは吸気の温度を検出するものであり、スロットルポジションセンサーはスロットル弁14dの開度つまり燃焼室24に吸入される吸気の量を検出するものである。つまり、吸入負圧センサー、吸入空気温センサー及びスロットルポジションセンサーはいずれも、スロットルボディ14の吸気路14aを流れる吸気に関するセンサーである。ここでは、それらのセンサーのうちの1つのセンサー、具体的には吸入負圧センサー44をエンジン本体Bの外面B1、特にここではヘッドカバー22の外面22oに取り付けている。なお、残りのセンサーは、従来通り、スロットルボディ14に一体である電装部品の収容部14fに収容されてスロットルボディ14に配置されている。なお、スロットルボディ14から離れた箇所つまりヘッドカバー22の外面22oに取り付けられるセンサーは、ここでは吸入負圧センサー44であるが、吸入負圧センサー44に限定されず、例えば吸入負圧センサー(Pbセンサー)及び吸入空気温センサー(Taセンサー)の少なくとも1つであるとよい。なお、これらセンサーのうちの少なくとも1つが取り付けられる箇所は、ヘッドカバー22の外面22oに限定されず、シリンダヘッド20の外面20oであってもよい。
By the way, in recent years, various sensors have been arranged in the
以上説明したように、エンジンEは、シリンダヘッド20に形成された吸気共通部30及び吸気分岐部34を備える吸気構造ISなどをその特徴として有する。以下にその特徴つまり構成と、それによる作用及び効果について説明する。
As described above, the engine E is characterized by the intake structure IS including the intake
エンジンEは、複数の気筒16を有する。そしてエンジンEのエンジン本体Bのシリンダヘッド20は、そこに、複数の気筒16に共通の吸気共通部30と、吸気共通部30の下流側において分岐した複数の吸気分岐部34であって各々は対応する気筒16の燃焼室24と吸気共通部30との間に延びる複数の吸気分岐部34とを区画形成する。スロットルボディ14は、エンジン本B体のシリンダヘッド20に接続されて、吸気共通部30に連通する吸気路14aを区画形成する。そして、複数のインジェクター28は、それぞれ、エンジン本体Bに接続され、各々は対応する気筒16の燃焼室24に燃料を噴射するように配置されている。したがって、エンジン本体Bのシリンダヘッド20に、複数の気筒16に共通の吸気共通部30と、そこから分岐する複数の吸気分岐部34とを形成し、エンジン本体Bにスロットルボディ14及びインジェクター28を接続することで、エンジン本体Bとスロットルボディ14との間に所謂インテークマニホールドを配置する場合に比べて、例えばインテークマニホールドの接続用のフランジ部が省くことができる。このように、この吸気構造ISを備えるエンジンEは、エンジンEのコンパクト化に貢献することができる。
Engine E has
更に、複数のインジェクター28に共通の燃料分配管38は、エンジン本体Bとスロットルボディ14のシリンダヘッド20との間に配置されている。より具体的には、上記内燃機関Eでは、図2、図7及び図8に示すように、気筒16が並ぶ方向又はスロットル弁軸14が延びる方向においてエンジン本体Bを見たとき、燃料分配管38は、エンジン本体Bのシリンダヘッド20とスロットルボディ14との間に配置されている。この構成により、スロットルボディ14をエンジン本体Bのより近くに配置することができるので、エンジンEの更なるコンパクト化が可能になる。
Further, a
また、複数のインジェクター28に共通の燃料分配管38は、シリンダ軸線C方向においてスロットルボディ14と並ぶように配置されている。この構成により、スロットルボディ14をエンジン本体Bの更により近くに配置することができる。よってこの構成によれば、内燃機関の更なるコンパクト化が可能になる。
Further, a
そして、複数のインジェクター28のコネクタであるカプラー42は、互いに異なる方向を向く。したがって、複数のインジェクター28のカプラー42を互いに異なる方向を向けて配置することで、周辺部品との隙間に効率よくインジェクター28を設置することができる。
The
更に、スロットルボディ14の吸気路14aを流れる吸気に関するセンサー、ここでは吸入負圧センサー44がエンジン本体Bの外面B1のうち、ヘッドカバー22の外面22oに取り付けられている。この構成により、そのセンサー44をスロットルボディに配置する場合に比べて、スロットルボディ14をよりコンパクトにすることができる。なお、センサー44などが取り付けられる箇所は、ヘッドカバー22の外面22oに限定されず、シリンダヘッド20の外面20oであってもよく、これにより同様の効果が奏され得る。
Furthermore, a sensor related to intake air flowing through the
以上、本発明に係る実施形態及びその変形例について説明したが、本発明はそれらに限定されない。本願の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、種々の置換、変更が可能である。なお、本発明は種々の内燃機関に適用可能であり、種々の車両に搭載される内燃機関に適用可能であり、例えば自動二輪車などの鞍乗型車両、マルチ・ユーティリティ・ビークル(MUV)等の不整地走行が可能な車両、又は、4輪車両に搭載される内燃機関に適用可能である。 Although the embodiments and modifications thereof according to the present invention have been described above, the present invention is not limited thereto. Various substitutions and changes are possible without departing from the spirit and scope of the invention as defined by the claims of this application. The present invention is applicable to various internal combustion engines, and is applicable to internal combustion engines installed in various vehicles, such as straddle-type vehicles such as motorcycles, multi-utility vehicles (MUV), etc. It is applicable to vehicles capable of traveling on rough terrain or internal combustion engines mounted on four-wheeled vehicles.
E 内燃機関
B エンジン本体
14 スロットルボディ
14a 吸気路
14c スロットル弁
16 気筒
20 シリンダヘッド
24 燃焼室
30 吸気共通部
34 吸気分岐部
42 カプラー(コネクタ)
E Internal combustion engine
Claims (6)
前記複数の気筒(16)に共通の吸気共通部(30)と、前記吸気共通部(30)の下流側において分岐した複数の吸気分岐部(34)であって各々は対応する気筒(16)の燃焼室(24)と前記吸気共通部(30)との間に延びる複数の吸気分岐部(34)とを区画形成するエンジン本体(B)と、
前記エンジン本体(B)に接続されて前記吸気共通部(30)に連通する吸気路(14a)を区画形成するスロットルボディ(14)と、
前記エンジン本体(B)に接続された複数のインジェクター(28)であって各々は対応する気筒(16)の前記燃焼室(24)に燃料を噴射するように配置されている複数のインジェクター(28)と
を備えている
ことを特徴とする内燃機関(E)。 An internal combustion engine (E) having a plurality of cylinders,
An intake common part (30) common to the plurality of cylinders (16), and a plurality of intake branch parts (34) branched downstream of the intake common part (30), each of which has a corresponding cylinder (16). an engine main body (B) defining a plurality of intake branch portions (34) extending between the combustion chamber (24) and the intake common portion (30);
a throttle body (14) that is connected to the engine body (B) and defines an intake passage (14a) that communicates with the intake common portion (30);
A plurality of injectors (28) connected to the engine body (B), each of which is arranged to inject fuel into the combustion chamber (24) of a corresponding cylinder (16). ) An internal combustion engine (E) characterized by comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関(E)。 The fuel distribution pipe (38) common to the plurality of injectors (28) is arranged between the engine body (B) and the throttle body (14). Internal combustion engine (E).
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関(E)。 3. The fuel distribution pipe (38) common to the plurality of injectors (28) is arranged in line with the throttle body (14) in the direction of the cylinder axis (C). Internal combustion engine (E) as described.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関(E)。 Any one of claims 1 to 3, wherein a sensor (44) related to intake air flowing through the intake passage (14a) of the throttle body (14) is attached to an outer surface (B1) of the engine body (B). The internal combustion engine (E) according to item 1.
ことを特徴とする請求項1から4いずれか一項に記載の内燃機関(E)。 Internal combustion engine (E) according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the connectors (42) of the plurality of injectors (28) face in mutually different directions.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関(E)。 The internal combustion engine (E) according to any one of claims 1 to 5, wherein the engine body (B) is a cylinder head (20).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022060940A JP2023151362A (en) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022060940A JP2023151362A (en) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023151362A true JP2023151362A (en) | 2023-10-16 |
Family
ID=88326579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022060940A Pending JP2023151362A (en) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023151362A (en) |
-
2022
- 2022-03-31 JP JP2022060940A patent/JP2023151362A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9284927B2 (en) | Motorcycle with turbocharger | |
EP2599989B1 (en) | Air-intake device | |
US7055497B2 (en) | Multi-cylinder internal combustion engine | |
US7219657B2 (en) | Fuel routing structure for a V-type engine | |
JP2000159190A (en) | Outboard motor | |
JP4853481B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
US6474305B1 (en) | V-type diesel engine with common rail | |
JP2002195118A (en) | Intake pipe length varying device of engine for outboard motor | |
JP3898935B2 (en) | 4-cycle engine for outboard motor | |
US5109811A (en) | Intake system for multi-cylinder engine | |
JP2023151362A (en) | internal combustion engine | |
US8042521B2 (en) | Engine unit and vehicle provided with the same | |
JP3154878U (en) | engine | |
JP7400547B2 (en) | Installation structure of EGR valve in engine | |
JP7384074B2 (en) | Arrangement structure of pressure sensor in engine | |
JP2917043B2 (en) | Engine intake system | |
JP3559850B2 (en) | V-type engine | |
JP2016121655A (en) | V-engine intake structure | |
US7523735B2 (en) | Multiple-cylinder engine for outboard motor | |
JP3747803B2 (en) | Outboard motor with 4-cycle V-type engine | |
JP2005069231A (en) | Fuel system arrangement structure for motorcycle | |
EP3670877B1 (en) | Internal-combustion engine and saddle-type vehicle | |
JP2005009380A (en) | V-type engine | |
JP7498387B2 (en) | BLOW-BY GAS SUPPLY DEVICE AND ENGINE HAVING THE SAME | |
JP7371534B2 (en) | Blowby gas recirculation structure in engines |