JP2023141972A - セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ - Google Patents
セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023141972A JP2023141972A JP2022048585A JP2022048585A JP2023141972A JP 2023141972 A JP2023141972 A JP 2023141972A JP 2022048585 A JP2022048585 A JP 2022048585A JP 2022048585 A JP2022048585 A JP 2022048585A JP 2023141972 A JP2023141972 A JP 2023141972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- ceramic substrate
- electrostatic chuck
- substrate
- tungsten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
- H01L21/6833—Details of electrostatic chucks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68757—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68785—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/142—Metallic substrates having insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/78—Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
- C04B2235/786—Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/68—Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】セラミックス基板の導電体パターンを従来よりも低い温度で焼結可能とする。【解決手段】本セラミックス基板は、基体と、前記基体に内蔵された導電体パターンと、を有し、前記基体は、セラミックスであり、前記導電体パターンは、タングステンに銅が固溶した体心立方格子構造の固溶体を主成分とする。【選択図】図6
Description
本発明は、セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージに関する。
従来、半導体装置を製造する際に使用される成膜装置やプラズマエッチング装置は、ウェハを真空の処理室内に精度良く保持するためのステージを有する。このようなステージとして、例えば、ベースプレートに搭載された静電チャックによりウェハを吸着保持する基板固定装置が提案されている。
静電チャックは、基体、基体に内蔵された静電電極等を有するセラミックス基板からなる。静電電極は、例えば、タングステンを主成分とし、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、及び二酸化ケイ素を含む焼結体である(例えば、特許文献1参照)。
上記の焼結体では、セラミックスとタングステンを同一条件で焼結させるが、タングステンは高融点(3300℃以上)のため焼結するのが難しく、適切な焼結助剤の添加が必要である。上記の焼結体では、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、及び二酸化ケイ素が焼結助剤として機能する。添加する焼結助剤により液相化温度が変化するが、比較的低温での焼結を可能とする、従来よりも液相化温度を低くできる焼結助剤が求められている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、セラミックス基板の導電体パターンを従来よりも低い温度で焼結可能とすることを目的とする。
本セラミックス基板は、基体と、前記基体に内蔵された導電体パターンと、を有し、前記基体は、セラミックスであり、前記導電体パターンは、タングステンに銅が固溶した体心立方格子構造の固溶体を主成分とする。
開示の技術によれば、セラミックス基板の導電体パターンを従来よりも低い温度で焼結可能となる。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1実施形態〉
[基板固定装置の構造]
図1は、第1実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図1を参照すると、基板固定装置1は、主要な構成要素として、ベースプレート10と、静電チャック20とを有している。基板固定装置1は、静電チャック20により吸着対象物である基板W(例えば、半導体ウェハ等)を吸着保持する装置である。
[基板固定装置の構造]
図1は、第1実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図1を参照すると、基板固定装置1は、主要な構成要素として、ベースプレート10と、静電チャック20とを有している。基板固定装置1は、静電チャック20により吸着対象物である基板W(例えば、半導体ウェハ等)を吸着保持する装置である。
ベースプレート10は、静電チャック20を搭載するための部材である。ベースプレート10の厚さは、例えば、20~40mm程度である。ベースプレート10は、例えば、アルミニウムや超硬合金等の金属材料や、その金属材料とセラミックス材との複合材料等から形成され、プラズマを制御するための電極等として利用できる。例えば、入手のし易さ、加工のし易さ、熱伝導性が良好である等の点から、アルミニウム又はその合金を使用し、その表面にアルマイト処理(絶縁層形成)を施したものが好適に使用できる。
例えば、ベースプレート10に所定の高周波電力を給電することで、発生したプラズマ状態にあるイオン等を静電チャック20上に吸着された基板Wに衝突させるためのエネルギーを制御し、エッチング処理を効果的に行うことができる。
ベースプレート10の内部に、静電チャック20上に吸着された基板Wを冷却する不活性ガスを導入するガス供給路が設けられてもよい。基板固定装置1の外部からガス供給路に、例えば、HeやAr等の不活性ガスが導入され、静電チャック20上に吸着された基板Wの裏面に不活性ガスが供給されると、基板Wを冷却できる。
ベースプレート10の内部に、冷媒流路が設けられてもよい。冷媒流路は、例えば、ベースプレート10の内部に環状に形成された孔である。基板固定装置1の外部から冷媒流路に、例えば、冷却水やガルデン等の冷媒が導入される。冷媒流路に冷媒を循環させベースプレート10を冷却することで、静電チャック20上に吸着された基板Wを冷却できる。
静電チャック20は、吸着対象物である基板Wを吸着保持する部分である。静電チャック20の平面形状は、基板Wの形状に応じて形成されるが、例えば、円形である。静電チャック20の吸着対象物であるウェハの直径は、例えば、8、12、又は18インチである。
なお、平面視とは対象物をベースプレート10の上面10aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物をベースプレート10の上面10aの法線方向から視た形状を指すものとする。
静電チャック20は、接着層を介して、ベースプレート10の上面10aに設けられている。接着層は、例えば、シリコーン系接着剤である。接着層の厚さは、例えば、0.1~2.0mm程度である。接着層は、ベースプレート10と静電チャック20を接着すると共に、セラミックス製の静電チャック20とアルミニウム製のベースプレート10との熱膨張率の差から生じるストレスを低減させる効果を有する。なお、ベースプレート10に対して静電チャック20をネジにより固定してもよい。
静電チャック20は、主要な構成要素として、基体21と、静電電極22と、発熱体24とを有するセラミックス基板である。基体21の上面は、吸着対象物が載置される載置面21aである。静電チャック20は、例えば、ジョンセン・ラーベック型静電チャックである。但し、静電チャック20は、クーロン力型静電チャックであってもよい。
基体21は、誘電体である。基体21の厚さは、例えば、5~10mm程度、基体21の比誘電率(1kHz)は、例えば、9~10程度である。基体21は、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)等からなるセラミックスである。これらの中でも、焼結が容易で比較的低コストであり電気抵抗が高い酸化アルミニウムからなるセラミックスを用いることが好ましい。ここで、「酸化アルミニウムからなるセラミックス」とは、酸化アルミニウム以外の無機成分を添加していないセラミックスを意味する。
基体21は、酸化アルミニウムの純度が99.5%以上であることが好ましい。純度が99.5%以上であることは、焼結助剤を添加することなく形成されることを示す。又、純度が99.5%以上であることは、製造工程等において意図しない不純物を含む場合もあることを意味している。基体21は、酸化アルミニウムに対する相対密度が97%以上であることが好ましい。基体21は、酸化アルミニウムの平均粒径が1.0μm以上3.0μm以下であることが好ましい。
静電電極22は、導電体パターンにより形成された薄膜電極であり、基体21に内蔵されている。本実施形態では、静電電極22は双極タイプであり、第1静電電極22aと第2静電電極22bを有している。なお、静電電極22として、1つの静電電極からなる単極タイプが使用されてもよい。静電電極22は、タングステンに銅が固溶した体心立方格子構造の固溶体を主成分とする。ここで主成分とは、静電電極22を構成する全物質の50wt%以上を占める成分のことを意味する。静電電極22において、タングステンに対する銅の割合が0.05wt%以上10wt%以下であることが好ましい。
第1静電電極22aは、基板固定装置1の外部に設けられた電源40aの正極側に接続されている。又、第2静電電極22bは、基板固定装置1の外部に設けられた電源40bの負極側に接続されている。電源40aの負極側と電源40bの正極側が基板固定装置1の外部で接続されており、接続点が接地電位となる。
第1静電電極22aに電源40aからプラス(+)の電圧が印加され、第2静電電極22bに電源40bからマイナス(-)の電圧が印加される。これにより、第1静電電極22aにプラス(+)電荷が帯電し、第2静電電極22bにマイナス(-)電荷が帯電する。これに伴って、第1静電電極22aに対応する基板Wの部分Waにマイナス(-)電荷が誘起され、第2静電電極22bに対応する基板Wの部分Wbにプラス(+)電荷が誘起される。
基板Wと静電電極22とその間に配置される静電チャック20(基体21)のセラミックス部25とをコンデンサとみなした場合、セラミックス部25が誘電層に相当する。そして、セラミックス部25を介して静電電極22と基板Wとの間に発生したクーロン力によって基板Wが静電チャック20の上に静電吸着される。吸着保持力は、静電電極22に印加される電圧が高いほど強くなる。
発熱体24は、基体21に内蔵されており、電流が流れると発熱して基体21の載置面21aが所定の温度となるように加熱するヒータである。発熱体24は、第1静電電極22a及び第2静電電極22bの下側(ベースプレート10側)に配置されている。発熱体24は、膜状に形成された導電体である。発熱体24は、基体21を平面的に複数の領域(ヒータゾーン)を独立して加熱制御することが可能な複数のヒータ電極として設けられる。
なお、発熱体24が1つのヒータ電極として設けられてもよい。発熱体24は、例えば、タングステンに銅が固溶した体心立方格子構造の固溶体を主成分とする。
基板固定装置1の外部に設けられた電源から発熱体24に電流が供給されると、発熱体24が発熱して静電チャック20が加熱される。静電チャック20の温度により、基板Wが所定の温度に制御される。静電チャック20の加熱温度は、50℃~200℃の範囲内で、例えば150℃に設定される。
図2は、第1実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する平面図である。図2を参照すると、基板固定装置1では、円盤状のベースプレート10の上に静電チャック20が配置され、静電チャック20の周囲においてベースプレート10の周縁部が露出している。ベースプレート10の周縁部には、半導体製造装置のチャンバに取り付けるための取付孔11が周縁部に沿って配列されている。
又、静電チャック20及びベースプレート10は、中央部に複数(図2では3つ)のリフトピン用開口部12を有している。リフトピン用開口部12には、基板Wを上下方向に移動するリフトピンが挿通される。リフトピンで基板Wを載置面21aより上昇させることにより、搬送装置による基板Wの自動搬送が可能になる。
[静電チャックの製造方法]
次に、静電チャック20の製造方法について説明する。図3及び図4は、第1実施形態に係る静電チャックの製造工程について例示する斜視図である。
次に、静電チャック20の製造方法について説明する。図3及び図4は、第1実施形態に係る静電チャックの製造工程について例示する斜視図である。
まず、図3(a)に示すように、セラミックス材料と有機材料からなるグリーンシート51を準備する。グリーンシート51は、例えば、矩形板状に形成されている。グリーンシート51のセラミックス材料は酸化アルミニウムからなり、焼結助剤を含まない。グリーンシート51は、有機成分が除去されセラミックス材料が焼結し、緻密化することにより、図1に示す基板Wが搭載される部分の基体21となるものである。
次に、図3(b)に示すように、グリーンシート51と同様の材料及び同様の形状からなるグリーンシート52を準備し、グリーンシート52の上面に、例えば印刷法(スクリーン印刷)により導電性ペーストを印刷して導電体パターン55を形成する。導電体パターン55は、後述する工程において焼成されることにより、図1に示す静電電極22となるものである。なお、導電体パターン55は、グリーンシート51の下面に形成されてもよい。
導電体パターン55の形成に用いられる導電性ペーストは、例えば、タングステンを主成分とし、酸化銅を含む。導電体パターン55の形成に用いられる導電性ペーストは、さらに有機材料等を含んでもよい。酸化銅の添加量は、例えば、タングステン100gに対して、0.1g以上10g以下であることが好ましい。すなわち、導電性ぺーストにおいて、タングステンに対する酸化銅の割合が0.1wt%以上10wt%以下であることが好ましい。タングステンに対する酸化銅の割合が0.1wt%以上であると、導電性ペーストの液相化温度を約1100℃とすることができる。
タングステンに対する酸化銅の割合が10wt%より多くても、導電性ペーストの液相化温度が約1100℃となることに変わりはない。しかし、タングステンに対する酸化銅の割合が10wt%より多くなると、導電性ペーストを焼結して作製されるタングステンと銅の固溶体において、タングステンの電気的特徴が出にくくなる。そのため、タングステンに対する酸化銅の割合が10wt%以下であることが好ましい。なお、導電性ペーストとグリーンシートとを同時焼成する上で、タングステンの平均粒径は、0.5μm以上3.0μm以下であることが好ましい。
次に、図3(c)に示すように、グリーンシート51と同様の材料及び同様の形状からなるグリーンシート53を準備し、グリーンシート53の上面に、例えば印刷法(スクリーン印刷)により、導電性ペーストを印刷して導電体パターン57を形成する。導電体パターン57を形成する導電性ペーストは、上述の導電体パターン55を形成する導電性ペーストと同じ材料の導電性ペーストを用いることができる。グリーンシート53は、焼成されることにより、図1に示す発熱体24を形成するためのものであり、ベースプレート10に接着される部分の基体21となるものである。導電体パターン57は、後述する工程において焼成されることにより、発熱体24となるものである。なお、導電体パターン57は、上述のグリーンシート52の下面に形成されてもよい。
次に、図4(a)に示すように、各グリーンシート51~53が積層されて構造体71aが形成される。各グリーンシート51~53は、加熱しながら加圧することにより、互いに接着される。次に、図4(b)に示すように、構造体71aの周囲を切断して円盤状の構造体71bが形成される。
次に、図4(b)に示す構造体71bを焼成して、図4(c)に示すセラミックス基板72aが得られる。焼成する際の温度は、例えば、1600℃である。この工程では、導電体パターン55を焼結することで静電電極22が得られ、導電体パターン57を焼結することで発熱体24が得られる。タングステンに酸化銅を添加した導電性ペーストの液相化温度は約1100℃であるため、セラミックス基板72aを焼成する際の温度(例えば、1600℃)で容易に焼結する。これにより、タングステンに銅が固溶した体心立方格子構造の固溶体を主成分とする静電電極22及び発熱体24が形成される。
次に、セラミックス基板72aに対して各種の加工が施され、静電チャック20が完成する。例えば、セラミックス基板72aの上下両面が研磨されて載置面と接着面とが形成される。又、セラミックス基板72aに、図1に示すリフトピン用開口部12が形成される。
以下、実施例及び比較例を挙げて基板固定装置等について更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
[液相化温度の検討]
まず、比較例として、タングステン100gに、酸化ニッケル1g、酸化アルミニウム1g、二酸化ケイ素1gを添加し、窒素及び水素の雰囲気中で焼成を行った場合の液相化温度について、Fact Stage(株式会社計算力学研究センター製)により計算した。なお、Fact Stageは、多成分系の熱力学的平衡状態を定量的に予測するソフトウェアである。
まず、比較例として、タングステン100gに、酸化ニッケル1g、酸化アルミニウム1g、二酸化ケイ素1gを添加し、窒素及び水素の雰囲気中で焼成を行った場合の液相化温度について、Fact Stage(株式会社計算力学研究センター製)により計算した。なお、Fact Stageは、多成分系の熱力学的平衡状態を定量的に予測するソフトウェアである。
比較例の計算結果を図5に示す。なお、図5(b)は、図5(a)の破線で囲まれた部分を拡大したものである。図5に示すように、比較例に係る材料を焼結することで、タングステンにニッケルが固溶した体心立方格子構造の固溶体が形成されることが計算により確認された。また、比較例において、液相化温度は、約1330℃であった。
次に、実施例として、タングステン100gに、酸化銅1gを添加し、窒素及び水素の雰囲気中で調整を行った場合の液相化温度について、Fact Stageにより計算した。
実施例の計算結果を図6に示す。なお、図6(b)は、図6(a)の破線で囲まれた部分を拡大したものである。図6に示すように、実施例に係る材料を焼結することで、タングステンに銅が固溶した体心立方格子構造の固溶体が形成されることが計算により確認された。また、実施例において、液相化温度は、約1100℃であった。
次に、タングステンに添加する酸化銅の量により液相化温度が変化するか否かをFact Stageにより計算した。タングステン100gに酸化銅0.1gを添加した場合、2gを添加した場合、10gを添加した場合について計算した結果を図7(a)~図7(c)に示す。図7(a)~図7(c)に示すように、タングステン100gに酸化銅0.1gを添加した場合でも液相ができ、液相化温度は、約1100℃であった。また、タングステン100gに添加する酸化銅の量を増やしても、液相の量が増えるだけで、液相化温度は約1100℃で一定であることが分かった。すなわち、タングステンに酸化銅を添加して焼成する場合、液相化温度は酸化銅の添加量には依存しないことが計算により確認された。
このように、タングステンに酸化銅を添加して焼成すると、液相化温度を約1100℃にできるため、従来(比較例)よりも150℃程度低い温度で導電体パターンを焼結することが可能となりタングステンの焼結性が向上する。
なお、基体に酸化アルミニウムを用いる場合には、焼結温度は1500℃~1600℃程度である。したがって、導電体パターンの液相化温度はそれよりも低ければよいが、より低い方が扱いやすく、また酸化アルミニウム以外のより低い温度で焼結する材料を用いることも可能となる。また、基体の焼成工程における制約から、導電体パターンの液相化温度は800℃以上であることが好ましい。
〈第2実施形態〉
第2実施形態では、第1実施形態で説明したセラミックス基板を有する半導体装置用パッケージの例を示す。図8は、第2実施形態に係る半導体装置用パッケージを例示する断面図である。図9は、第2実施形態に係る半導体装置用パッケージを例示する平面図である。
第2実施形態では、第1実施形態で説明したセラミックス基板を有する半導体装置用パッケージの例を示す。図8は、第2実施形態に係る半導体装置用パッケージを例示する断面図である。図9は、第2実施形態に係る半導体装置用パッケージを例示する平面図である。
図8に示すように、半導体装置用パッケージ100は、セラミックス基板110と、放熱板150と、外部接続端子160とを有し、放熱板150はセラミックス基板110にろう付けされている。
セラミックス基板110は、積層された複数(本実施形態では4つ)のセラミックス基材111,112,113,114と、導電体パターンの一例である配線パターン121,122,123、124と、セラミックス基材112,113,114を貫通するビア132,133,134とを有している。ビア132は、配線パターン121,122を互いに接続し、ビア133は、配線パターン122,123を互いに接続し、ビア134は配線パターン123,124を互いに接続する。セラミックス基板110において、セラミックス基材111~114は基体を構成している。
図8及び図9に示すように、セラミックス基板110には、セラミックス基材112,113,114の中央部を貫通して半導体素子200を搭載するキャビティ170が設けられている。配線パターン121は、キャビティ170を囲むように、セラミックス基材112の上面に配設されている。セラミックス基材111には、配線パターン121を露出する開口部111Xが形成されている。
セラミックス基材111~114は、酸化アルミニウムからなるセラミックスであり、配線パターン121~124は、タングステンに銅が固溶した体心立方格子構造の固溶体を主成分とする。又、ビア132~134は、例えば、モリブデンを主成分とし、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素を含む焼成体である。そして、セラミックス基板110は、第1実施形態の静電チャック20と同様の製造方法により製造することができる。
半導体装置用パッケージ100において、半導体素子200は放熱板150に搭載される。半導体素子200のパッドは、ボンディングワイヤ等によってセラミックス基板110の配線パターン121と電気的に接続される。これにより、半導体素子200は、配線パターン121~124とビア132~134とを介して外部接続端子160に接続される。
半導体装置用パッケージ100において、配線パターン121~124は、タングステンを主成分とし酸化銅が添加された導電性ペーストを焼結して形成することができる。これにより、第1実施形態と同様に、従来よりも230℃程度低い温度で配線パターンを焼結することが可能となりタングステンの焼結性が向上する。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1実施形態において、基板固定装置に含まれる部材や配置を適宜変更してもよい。
又、第1実施形態において、発熱体24は、静電チャック20とベースプレート10との間に配設されてもよい。又、発熱体24は、ベースプレート10に内設されてもよい。又、発熱体24は、静電チャックの下に外付けされてもよい。
又、第1実施形態に係る基板固定装置は、半導体製造装置、例えばドライエッチング装置(例えば平行平板型の反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置)に適用される。
又、第1実施形態に係る基板固定装置の吸着対象物としては、半導体ウェハ(シリコンウエハ等)以外に、液晶パネル等の製造工程で使用されるガラス基板等を例示できる。
1 基板固定装置
10 ベースプレート
11 取付孔
12 リフトピン用開口部
20 静電チャック
21 基体
22 静電電極
22a 第1静電電極
22b 第2静電電極
24 発熱体
25 セラミックス部
40a、40b 電源
51、52、53 グリーンシート
55、57 導電体パターン
71a、71b 構造体
72a セラミックス基板
100 半導体装置用パッケージ
110 セラミックス基板
111~114 セラミックス基材
121~124 配線パターン
132~134 ビア
10 ベースプレート
11 取付孔
12 リフトピン用開口部
20 静電チャック
21 基体
22 静電電極
22a 第1静電電極
22b 第2静電電極
24 発熱体
25 セラミックス部
40a、40b 電源
51、52、53 グリーンシート
55、57 導電体パターン
71a、71b 構造体
72a セラミックス基板
100 半導体装置用パッケージ
110 セラミックス基板
111~114 セラミックス基材
121~124 配線パターン
132~134 ビア
Claims (10)
- 基体と、
前記基体に内蔵された導電体パターンと、を有し、
前記基体は、セラミックスであり、
前記導電体パターンは、タングステンに銅が固溶した体心立方格子構造の固溶体を主成分とする、セラミックス基板。 - 前記基体は、主成分が酸化アルミニウムである、請求項1に記載のセラミックス基板。
- 前記基体は、前記酸化アルミニウムの純度が99.5%以上である、請求項2に記載のセラミックス基板。
- 前記基体は、酸化アルミニウムに対する相対密度が97%以上である、請求項2又は3に記載のセラミックス基板。
- 前記基体は、酸化アルミニウムの平均粒径が1.0μm以上3.0μm以下である、請求項2乃至4の何れか一項に記載のセラミックス基板。
- 請求項1乃至5の何れか一項に記載のセラミックス基板を有する半導体装置用パッケージ。
- 請求項1乃至5の何れか一項に記載のセラミックス基板において、前記導電体パターンが静電電極である静電チャック。
- ベースプレートと、
前記ベースプレートの一方の面に搭載された請求項7に記載の静電チャックと、を有する基板固定装置。 - 基体と、前記基体に内蔵された導電体パターンと、を有するセラミックス基板の製造方法であって、
グリーンシートの上面に、タングステンに酸化銅を添加した導電性ペーストにより導電体パターンを形成する工程と、
前記グリーンシート及び前記導電体パターンを焼成して、前記基体及び前記導電体パターンを形成する工程と、を有するセラミックス基板の製造方法。 - 前記導電性ペーストにおいて、前記タングステンに対する前記酸化銅の割合が0.1wt%以上10wt%以下である、請求項9に記載のセラミックス基板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022048585A JP2023141972A (ja) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ |
US18/187,917 US20230307282A1 (en) | 2022-03-24 | 2023-03-22 | Ceramic substrate, electrostatic chuck, substrate fixing device, and package for semiconductor device |
KR1020230037954A KR20230138930A (ko) | 2022-03-24 | 2023-03-23 | 세라믹 기판, 세라믹 기판의 제조 방법, 정전 척, 기판 고정 장치, 및 반도체 장치용 패키지 |
CN202310289447.4A CN116805621A (zh) | 2022-03-24 | 2023-03-23 | 陶瓷基板及其制造方法、静电吸盘、基板固定装置和用于半导体器件的封装件 |
TW112111081A TW202402714A (zh) | 2022-03-24 | 2023-03-24 | 陶瓷基板、陶瓷基板之製造方法、靜電夾盤、基板固定裝置及半導體裝置之封裝 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022048585A JP2023141972A (ja) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023141972A true JP2023141972A (ja) | 2023-10-05 |
JP2023141972A5 JP2023141972A5 (ja) | 2024-10-09 |
Family
ID=88078972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022048585A Pending JP2023141972A (ja) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230307282A1 (ja) |
JP (1) | JP2023141972A (ja) |
KR (1) | KR20230138930A (ja) |
CN (1) | CN116805621A (ja) |
TW (1) | TW202402714A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7306915B2 (ja) | 2018-09-05 | 2023-07-11 | 新光電気工業株式会社 | セラミックス基板、静電チャック、静電チャックの製造方法 |
-
2022
- 2022-03-24 JP JP2022048585A patent/JP2023141972A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-22 US US18/187,917 patent/US20230307282A1/en active Pending
- 2023-03-23 KR KR1020230037954A patent/KR20230138930A/ko active Pending
- 2023-03-23 CN CN202310289447.4A patent/CN116805621A/zh active Pending
- 2023-03-24 TW TW112111081A patent/TW202402714A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202402714A (zh) | 2024-01-16 |
CN116805621A (zh) | 2023-09-26 |
KR20230138930A (ko) | 2023-10-05 |
US20230307282A1 (en) | 2023-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6001402B2 (ja) | 静電チャック | |
JP7449768B2 (ja) | セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ | |
JP3323135B2 (ja) | 静電チャック | |
TWI849222B (zh) | 基板固定裝置 | |
JP2017195060A (ja) | 加熱部材及び複合加熱部材 | |
CN110880471B (zh) | 陶瓷基板及静电卡盘 | |
JP7402070B2 (ja) | 静電チャック、基板固定装置 | |
KR102659507B1 (ko) | 세라믹 기판 및 정전 척 | |
US6122159A (en) | Electrostatic holding apparatus | |
JP2014130908A (ja) | 静電チャック | |
TW202308099A (zh) | 靜電卡盤、基板固定裝置 | |
JP2004071647A (ja) | 複合ヒータ | |
JP2023141972A (ja) | セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ | |
JP2023170413A (ja) | セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ | |
US20240404862A1 (en) | Ceramic substrate, method of manufacturing the same, electrostatic chuck, substrate fixing device, and semiconductor device package | |
JP4241571B2 (ja) | 双極型静電チャックの製造方法 | |
JP4439102B2 (ja) | 静電チャック | |
KR20220086487A (ko) | 정전 척 및 기판 고정 장치 | |
JP2024020855A (ja) | 静電チャック、基板固定装置、ペースト | |
JP2025011893A (ja) | 静電チャック、基板固定装置 | |
WO2024204733A1 (ja) | 静電チャック装置 | |
JP2024030799A (ja) | 基板固定装置及び基板固定装置の製造方法 | |
JP2023080153A (ja) | セラミックス基板、静電チャック | |
JP2017195214A (ja) | 保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250630 |