JP2023140742A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023140742A JP2023140742A JP2022046735A JP2022046735A JP2023140742A JP 2023140742 A JP2023140742 A JP 2023140742A JP 2022046735 A JP2022046735 A JP 2022046735A JP 2022046735 A JP2022046735 A JP 2022046735A JP 2023140742 A JP2023140742 A JP 2023140742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- token
- unit
- image forming
- acquisition unit
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0807—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using tickets, e.g. Kerberos
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】トークンを使用してEメールを送受信する画像形成装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の画像形成装置は、画像形成部とトークン取得部とトークン記憶部とEメール送受信部を有する。画像形成部は、用紙に画像を形成する。トークン取得部は、認可サーバとの間で認証と認可を行ってトークンを取得する。トークン記憶部は、トークン取得部が取得したトークンを記憶する。Eメール送受信部は、トークン取得部にトークンを要求し、トークン取得部から応答されたトークンを使用して、Eメールサーバとの間でEメールを送受信する。
【選択図】 図1
【解決手段】実施形態の画像形成装置は、画像形成部とトークン取得部とトークン記憶部とEメール送受信部を有する。画像形成部は、用紙に画像を形成する。トークン取得部は、認可サーバとの間で認証と認可を行ってトークンを取得する。トークン記憶部は、トークン取得部が取得したトークンを記憶する。Eメール送受信部は、トークン取得部にトークンを要求し、トークン取得部から応答されたトークンを使用して、Eメールサーバとの間でEメールを送受信する。
【選択図】 図1
Description
本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
クラウドサービスで動作するEメールサーバを介してEメールを送受信する機能を有する画像形成装置が知られている。
近年では、セキュリティ向上のために、クラウドサービスに接続する際に、トークンを使用して認可処理を行って、不正当な接続を排除する技術を使用されている。
本発明が解決しようとする課題は、トークンを使用してEメールを送受信する画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、画像形成部とトークン取得部とトークン記憶部とEメール送受信部を有する。画像形成部は、用紙に画像を形成する。トークン取得部は、認可サーバとの間で認証と認可を行ってトークンを取得する。トークン記憶部は、トークン取得部が取得したトークンを記憶する。Eメール送受信部は、トークン取得部にトークンを要求し、トークン取得部から応答されたトークンを使用して、Eメールサーバとの間でEメールを送受信する。
(機能構成)
図1を参照して、実施形態に係る画像形成装置の機能構成について説明する。図1は、実施形態に係る画像形成装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。
図1を参照して、実施形態に係る画像形成装置の機能構成について説明する。図1は、実施形態に係る画像形成装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置10は、たとえば、複合機またはMFP(Multi Function Peripheral)であり、複数の機能、たとえば、印刷機能、スキャン機能、コピー機能を有する。
画像形成装置10は、操作パネル11と、画像読取部12と、画像形成部13と、給紙搬送部14を有する。
操作パネル11は、ユーザが画像形成装置10を操作するために、情報を表示したり、指示を受け付けたりする。たとえば、操作パネル11は、タッチパネルを有し、タッチパネルにアイコンの操作ボタンを表示する。または、操作パネル11は、プッシュボタンの操作ボタンを有する。
画像読取部12は、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Devices)等のセンサを用いて、原稿等に記録されている画像を読み取り、画像データを生成する。
画像形成部13は、画像読取部12によって読み取られた画像データまたは外部機器から受信した画像データに基づいて、給紙搬送部14によって搬送される用紙にトナーを用いて画像を形成する。このため、画像形成部13は、感光体ユニット、トナーユニット等を有する。
給紙搬送部14は、用紙を収容する給紙カセットから用紙を取り出し、画像形成部13を経由して、排紙トレイまで搬送する。
画像形成装置10はまた、トークン取得部15と、トークン記憶部16と、Eメール送受信部17と、制御部18を有する。
トークン取得部15は、認可サーバ21との間で認証と認可を行って、トークンを取得する。トークン取得部15が認可サーバ21との間で行う認証は、XOAUTH認証である。トークン取得部15は、認可コードを添えて、トークンの発行を認可サーバ21に要求する。
認可サーバ21は、認可コードを参照して、トークン取得部15が権限を有することを確認できたならば、トークンを発行する。トークンは、アクセストークンとリフレッシュトークンを有する。アクセストークンは、Eメール送受信部17がEメールサーバ22との間でEメールを送受信する際に使用される。アクセストークンは、有効期限や接続権限等の情報を含む。有効期限は、セキュリティ向上のために、短く設定される。リフレッシュトークンは、アクセストークンの再発行を認可サーバ21に要求する際に使用される。
トークン記憶部16は、トークン取得部15が取得したトークンすなわちアクセストークンとリフレッシュトークンを記憶する。トークン記憶部16はまた、トークン取得部15からのトークンの要求に対して、トークンを応答する。
画像形成装置10は、コンピュータを内蔵している。トークン取得部15は、画像形成装置10のコンピュータにインストールされるプログラムを含むアプリとして提供される。トークン取得部15のアプリは、コンピュータの記憶装置に記憶される。コンピュータのプロセッサが、記憶装置からトークン取得部15のアプリを読み出し、アプリのプログラムを実行することで、トークン取得部15にトークンを取得させ、トークン記憶部16にトークンを記憶させる。
Eメール送受信部17は、Eメールサーバ22との間で、Eメールを送受信する。詳しくは、Eメール送受信部17は、トークン取得部15にアクセストークンを要求し、トークン取得部15から応答されたアクセストークンを使用して、Eメールサーバ22との間でEメールを送受信する。
Eメール送受信部17は、Eメールの送受信に関する様々な設定を記憶する。様々な設定は、たとえば、Eメールアドレス、POP3またはIMAPなどの受信サーバの種類、ユーザ名、パスワード、POP3受信サーバの諸設定、IMAP受信サーバの諸設定、SMTP送信サーバの諸設定、個人の宛先のEメールアドレス一覧、グループ化された宛先のEメールアドレス帳などを含む。
制御部18は、画像形成装置10の全体を制御する。すなわち、制御部18は、操作パネル11、画像読取部12、画像形成部13、給紙搬送部14、トークン取得部15、トークン記憶部16、Eメール送受信部17を制御する。
図1では、説明の便宜上、1つのトークン取得部15と1つの認可サーバ21が描かれている。トークン取得部15は認可サーバ21毎に設けられる。すなわち、画像形成装置10は、複数の認可サーバ21にそれぞれ対応する複数のトークン取得部15を有していてよい。言い換えれば、複数の認可サーバ21にそれぞれ対応する複数のトークン取得部15のアプリが画像形成装置10のコンピュータにインストールされてよい。
(ハードウェア構成)
次に、図2を参照して、画像形成装置10が内蔵するコンピュータのハードウェア構成について説明する。図2は、実施形態に係る画像形成装置10が内蔵するコンピュータ30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
次に、図2を参照して、画像形成装置10が内蔵するコンピュータのハードウェア構成について説明する。図2は、実施形態に係る画像形成装置10が内蔵するコンピュータ30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示されるように、画像形成装置10が内蔵するコンピュータ30は、入力装置31と、CPU32と、記憶装置35と、出力装置39を有する。画像形成装置10が内蔵するコンピュータ30はさらに、これらに加えて、他の周辺装置を有していてもよい。
入力装置31とCPU32と記憶装置35と出力装置39は、バス40を介して互いに電気的に接続されており、バス40を介してデータや命令のやりとりを行う。
入力装置31は、外部から信号を受け取り、データに変換し、CPU32と記憶装置35に渡す装置である。
出力装置39は、CPU32と記憶装置35からデータを受け取り、信号に変換して出力する装置である。
記憶装置35は、CPU32が実行する処理に必要なプログラムとデータを記憶している。CPU32は、記憶装置35から必要なプログラムとデータを読み出して実行することにより、各種の処理を行う。
記憶装置35は、ROM36と、主記憶装置37と、補助記憶装置38を有する。主記憶装置37と補助記憶装置38は、相互間でプログラムとデータのやりとりを行う。
ROM36は、起動時にCPU32を制御するプログラム(BIOS)を記憶している。
主記憶装置37は、CPU32の処理に一時的に必要なプログラムとデータを記憶する。例えば、主記憶装置37は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
補助記憶装置38は、外部機器やネットワークを介して供給されるプログラムやデータを記憶しており、CPU32の処理に一時的に必要なプログラムとデータを主記憶装置37に提供する。例えば、補助記憶装置38は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性メモリである。
CPU32は、プロセッサであり、データや命令を処理するハードウェアである。CPU32は、制御装置33と、演算装置34を有する。
制御装置33は、入力装置31と演算装置34と記憶装置35と出力装置39を制御する。
演算装置34は、主記憶装置37からプログラムとデータを読み込み、プログラムを実行してデータを処理し、処理したデータを主記憶装置37に提供する。
このようなハードウェア構成において、入力装置31と出力装置39は、操作パネル11を構成する。記憶装置35は、トークン記憶部16を構成する。CPU32と記憶装置35は、トークン取得部15と、Eメール送受信部17と、制御部18を構成する。
例えば、CPU32は、トークン取得部15の機能を実行するプログラムを含むアプリを補助記憶装置38から主記憶装置37に読み込み、読み込んだプログラムを実行することによって、トークン取得部15の動作を行う。
動作を実行する主体は例えば、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアとの複合体、ソフトウェア、及び実行中のソフトウェアなどといった、コンピュータに係る主体である。動作を実行する主体は例えば、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、スレッド、プログラムおよびコンピュータであるがこれらに限るものではない。例えば、トークン取得部15やそこで実行されるアプリケーションが動作を実行する主体であってもよい。プロセスやスレッドに、動作を実行する主体を複数演じさせてもよい。動作を実行する主体が1つのトークン取得部15内にあってもよいし、複数のトークン取得部15へ分配されたかたちであってもよい。
装置内部に以上説明した機能が予め記録されていてもよいし、同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしてもよいし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、ディスクROMやメモリカード等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
(動作例)
以下、図3を参照して、画像形成装置10の動作例について説明する。ここでは、画像読取部12が読み取った原稿の画像データをEメール送受信部17が送信する「Scan to Email」の例について説明する。図3は、「Scan to Email」の動作を示すシーケンス図である。ここでは、認可サーバ21との間の認証および認可コードの取得は完了しているものとして説明する。動作は、CPU32による制御のもとで行われる。
以下、図3を参照して、画像形成装置10の動作例について説明する。ここでは、画像読取部12が読み取った原稿の画像データをEメール送受信部17が送信する「Scan to Email」の例について説明する。図3は、「Scan to Email」の動作を示すシーケンス図である。ここでは、認可サーバ21との間の認証および認可コードの取得は完了しているものとして説明する。動作は、CPU32による制御のもとで行われる。
まず、事前設定について説明する。Act1において、ユーザが操作パネル11を介して認可開始を指示すると、Act2において、トークン取得部15は、認可コードを添えて、Oauth2のトークンの発行を認可サーバ21に要求する。
認可サーバ21は、認可コードを参照して、トークン取得部15が権限を有することを確認できたならば、Act3において、トークンすなわちアクセストークンとリフレッシュトークンを発行する。トークン取得部15は、取得したアクセストークンとリフレッシュトークンをトークン記憶部16に記憶させる。これで、事前設定は終了する。
次に、「Scan to Email」の動作について説明する。Act4において、ユーザが操作パネル11を介して「Scan to Email」を指示し、宛先のEメールアドレスを入力すると、Act5において、画像読取部12は原稿を読み取り画像データを生成し、Eメール送受信部17は画像データを宛先のEメールアドレスに送信する動作を開始する。
Act6において、Eメール送受信部17は、トークン取得部15にアクセストークンを要求する。要求を受けたトークン取得部15は、Act7において、トークン記憶部16からアクセストークンを読み出し、有効期限に基づいて、アクセストークンが有効か否かをチェックする。
アクセストークンが有効である場合には、Act10において、トークン取得部15は、トークン記憶部16から読み出したアクセストークンをそのままEメール送受信部17に応答する。
アクセストークンが有効でない場合には、Act8において、トークン取得部15は、トークン記憶部16からリフレッシュトークンを読み出し、読み出したリフレッシュトークンを認可サーバ21に送信し、トークンすなわちアクセストークンとリフレッシュトークンの再発行を認可サーバ21に要求する。Act9において、認可サーバ21は、トークンすなわちアクセストークンとリフレッシュトークンを再発行する。
Act10において、トークン取得部15は、再発行されたアクセストークンとリフレッシュトークンを受け取り、アクセストークンとリフレッシュトークンをトークン記憶部16に記憶させる。またトークン取得部15は、再発行されたアクセストークンをEメール送受信部17に応答する。
Eメール送受信部17は、トークン取得部15からアクセストークンを受け取る。Act11において、Eメール送受信部17は、アクセストークンを添えて、画像データを添付したEメールをEメールサーバ22(SMTPサーバ)に送信する。
Act12において、操作パネル11は、Eメール送受信部17がEメールの送信を終了したことを表示する。
ここでは、Eメール送受信部17がEメールを送信する例について説明したが、Eメール送受信部17がEメールを受信する場合は、送信と受信の違いを除けば、同様に実行される。
このように、実施形態の画像形成装置10では、画像形成装置10にインストールされたアプリであるトークン取得部15がXOAUTH認証を受け持つため、Eメール送受信部17が記憶しているEメールの送受信に関する様々な設定をそのまま利用しつつXOAUTH認証に対応することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…画像形成装置、11…操作パネル、12…画像読取部、13…画像形成部、14…給紙搬送部、15…トークン取得部、16…トークン記憶部、17…Eメール送受信部、18…制御部、21…認可サーバ、22…Eメールサーバ、30…コンピュータ、31…入力装置、32…CPU、33…制御装置、34…演算装置、35…記憶装置、36…ROM、37…主記憶装置、38…補助記憶装置、39…出力装置、40…バス。
Claims (4)
- 用紙に画像を形成する画像形成部と、
認可サーバとの間で認証と認可を行ってトークンを取得するトークン取得部と、
前記トークン取得部が取得した前記トークンを記憶するトークン記憶部と、
前記トークン取得部に前記トークンを要求し、前記トークン取得部から応答された前記トークンを使用して、Eメールサーバとの間でEメールを送受信するEメール送受信部を有する、
画像形成装置。 - 前記トークン取得部が前記認可サーバとの間で行う前記認証は、XOAUTH認証である、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記トークン取得部は、前記画像形成装置にインストールされるアプリとして提供される、
請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記トークンは、アクセストークンとリフレッシュトークンを含み、
前記Eメール送受信部は、前記トークン取得部に前記アクセストークンを要求し、
前記トークン取得部は、前記トークン記憶部から前記アクセストークンを読み出し、前記アクセストークンが有効か否かをチェックし、
前記アクセストークンが有効である場合には、前記トークン取得部は、前記トークン記憶部から読み出した前記アクセストークンを前記Eメール送受信部に応答し、
前記アクセストークンが有効でない場合には、前記トークン取得部は、前記トークン記憶部から前記リフレッシュトークンを読み出し、前記リフレッシュトークンを前記認可サーバに送信し、前記アクセストークンと前記リフレッシュトークンの再発行を前記認可サーバに要求し、
前記トークン取得部は、前記認可サーバが再発行した前記アクセストークンと前記リフレッシュトークンを受け取り、前記アクセストークンと前記リフレッシュトークンを前記トークン記憶部に記憶させ、また、前記アクセストークンを前記Eメール送受信部に応答し、
前記Eメール送受信部は、前記トークン取得部から応答された前記アクセストークンを使用して、前記Eメールサーバとの間で前記Eメールを送受信する、
請求項1または2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022046735A JP2023140742A (ja) | 2022-03-23 | 2022-03-23 | 画像形成装置 |
US18/074,170 US12348696B2 (en) | 2022-03-23 | 2022-12-02 | Image forming apparatus and mail transmission and reception control method for an image forming apparatus |
CN202211618771.8A CN116805950A (zh) | 2022-03-23 | 2022-12-15 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022046735A JP2023140742A (ja) | 2022-03-23 | 2022-03-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023140742A true JP2023140742A (ja) | 2023-10-05 |
Family
ID=88079922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022046735A Pending JP2023140742A (ja) | 2022-03-23 | 2022-03-23 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12348696B2 (ja) |
JP (1) | JP2023140742A (ja) |
CN (1) | CN116805950A (ja) |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8237977B2 (en) * | 2004-10-08 | 2012-08-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System for maintaining imaging device accounting data |
US7397362B2 (en) | 2004-10-08 | 2008-07-08 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for imaging device credential submission and receipt |
US8035831B2 (en) * | 2004-10-08 | 2011-10-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for imaging device remote form management |
US8171404B2 (en) * | 2004-10-08 | 2012-05-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents |
US7978618B2 (en) * | 2004-10-08 | 2011-07-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for user interface customization |
US20070147610A1 (en) * | 2005-03-04 | 2007-06-28 | Kethi Reddy Amarender R | Methods and Systems for Providing Authenticated Digital Information |
US20110096174A1 (en) * | 2006-02-28 | 2011-04-28 | King Martin T | Accessing resources based on capturing information from a rendered document |
JP4983432B2 (ja) | 2007-06-25 | 2012-07-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
US9454577B1 (en) * | 2009-10-16 | 2016-09-27 | Iqor Holdings Inc, Iqor US Inc. | Apparatuses, methods and systems for an employee reimbursement evaluator |
JP5494052B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 電子機器およびその制御方法 |
KR20130028576A (ko) * | 2011-09-09 | 2013-03-19 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 장치에서의 이메일을 입력하는 방법 |
US9007632B2 (en) * | 2013-03-06 | 2015-04-14 | Ricoh Company, Ltd. | Rights management in a distributed scan system |
US8867080B2 (en) * | 2013-03-06 | 2014-10-21 | Ricoh Company, Ltd. | Metadata support in a distributed scan system |
JP2015069244A (ja) | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 株式会社リコー | 配信システム、配信方法、及びプログラム |
US9311038B2 (en) * | 2013-09-30 | 2016-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for providing cloud printing service |
US20150103383A1 (en) * | 2013-10-10 | 2015-04-16 | Eric Morgan Dowling | Network scanner for global document creation, transmission and management |
US9277067B2 (en) * | 2014-01-24 | 2016-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | System, apparatus and method for enhancing scan functionality |
KR20150125526A (ko) * | 2014-04-30 | 2015-11-09 | 삼성전자주식회사 | 클라우드 서버, 화상형성장치 및 인쇄 제어 방법 |
US11176554B2 (en) * | 2015-02-03 | 2021-11-16 | Visa International Service Association | Validation identity tokens for transactions |
US9582225B2 (en) * | 2015-03-27 | 2017-02-28 | Kyocera Document Solutions Inc. | Document solution management platform in a decentralized environment |
US10382269B2 (en) * | 2016-05-26 | 2019-08-13 | Ricoh Company, Ltd. | Configuring devices using device management templates |
US20180032496A1 (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Kyocera Document Solutions Inc. | Server device with error finder module for form document submission system |
US10394495B2 (en) * | 2016-07-29 | 2019-08-27 | Kyocera Document Solutions Inc. | Form document submission system with error finder module |
CN108513041B (zh) * | 2017-02-28 | 2021-04-13 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成系统、终端、服务器、图像形成装置及图像形成方法 |
US10514868B2 (en) * | 2017-07-31 | 2019-12-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Device registration to fleet service using gateway feature |
JP2019046059A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | キヤノン株式会社 | 権限委譲システム、制御方法、およびプログラム |
US11153303B2 (en) * | 2017-11-15 | 2021-10-19 | Citrix Systems, Inc. | Secure authentication of a device through attestation by another device |
US11689521B2 (en) * | 2018-06-22 | 2023-06-27 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Native single sign-on (SSO) for mobile applications |
GB2581389B (en) * | 2019-02-15 | 2021-12-29 | F Secure Corp | Spam detection |
US10831417B1 (en) * | 2019-06-17 | 2020-11-10 | Kyocera Document Solutions Inc. | Convolutional neural network based copy or print wizard |
US11030496B1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-06-08 | Kyocera Document Solutions Inc. | Smart document format system |
US11238321B2 (en) * | 2020-03-31 | 2022-02-01 | Kyocera Document Solutions Inc. | Smart document format system |
US11652613B2 (en) * | 2020-09-04 | 2023-05-16 | Citrix Systems, Inc. | Secure information exchange in federated authentication |
US11403485B2 (en) * | 2020-09-21 | 2022-08-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Use of a saliency map to train a colorization ANN |
US11503011B2 (en) * | 2021-01-08 | 2022-11-15 | Intuit Inc. | Making local data available in a cloud computing environment |
WO2022159868A1 (en) * | 2021-01-25 | 2022-07-28 | Airedge, Inc. | Methods and systems for facilitating secured communications and transactions between devices |
US12289309B2 (en) * | 2021-02-19 | 2025-04-29 | Lenworth Alexander Hyatt | 5G-WiFi inside secure iris biometrics' login |
US20220394039A1 (en) * | 2021-06-03 | 2022-12-08 | Vmware, Inc. | Seamlessly securing access to application programming interface gateways |
-
2022
- 2022-03-23 JP JP2022046735A patent/JP2023140742A/ja active Pending
- 2022-12-02 US US18/074,170 patent/US12348696B2/en active Active
- 2022-12-15 CN CN202211618771.8A patent/CN116805950A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12348696B2 (en) | 2025-07-01 |
US20230308592A1 (en) | 2023-09-28 |
CN116805950A (zh) | 2023-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10866776B2 (en) | Pull printing method and system using cloud server | |
US10445489B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and method for processing information | |
US10205851B2 (en) | Image processing system and image processing apparatus for sending image data | |
US10200370B2 (en) | Apparatus, system, and method for authorizing a service | |
US9967431B2 (en) | Information processing apparatus for issuing temporary identification information to user and for obtaining authorization information from service providing apparatus | |
JP2017162368A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP2012084013A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2013164836A (ja) | 情報処理システム、ネットワークシステムおよび情報処理方法 | |
US20200319831A1 (en) | Image processing apparatus, method, and program | |
KR20200064910A (ko) | 데이터 처리 시스템, 데이터 처리 시스템에 대한 제어 방법 및 기억 매체 | |
US10402127B2 (en) | Image forming apparatus forming image on recording sheet, and image forming method | |
JP2012068832A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム | |
US12135906B2 (en) | Image processing apparatus that stores data including a token, control method of image processing apparatus, and recording medium | |
JP2012043277A (ja) | 画像形成装置、制御方法、プログラム | |
JP2023140742A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019179444A (ja) | 連携支援システム、連携支援方法、および連携支援プログラム | |
JP2009260417A (ja) | 画像送信システム、画像送信装置、およびプログラム | |
US11972162B2 (en) | Image processing system using authentication information acquired through two-factor authentication, method for controlling image processing system, and storage medium | |
US9888151B2 (en) | Image processing apparatus, method of controlling the same and storage medium to select transmitting destination from address book | |
US11930150B2 (en) | Scanning system and control method therefor | |
JP7283058B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム | |
JP2024179195A (ja) | 通信システム、通信制御システムおよびプログラム | |
US20250097356A1 (en) | Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and recording medium | |
JP7069890B2 (ja) | 情報処理システム、処理実行制御装置、制御方法、制御プログラム | |
US20240126860A1 (en) | One time link-based user authentication in image forming devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250623 |