JP2023138163A - Illuminating device and luminaire - Google Patents
Illuminating device and luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023138163A JP2023138163A JP2022044713A JP2022044713A JP2023138163A JP 2023138163 A JP2023138163 A JP 2023138163A JP 2022044713 A JP2022044713 A JP 2022044713A JP 2022044713 A JP2022044713 A JP 2022044713A JP 2023138163 A JP2023138163 A JP 2023138163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- circuit
- section
- case
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【課題】本開示の課題は、組立て作業の作業性の向上を図ることができる照明装置及び照明器具を提供することである。
【解決手段】光源ユニットA1は、LEDモジュール1と、LEDモジュール1に点灯電力を供給する電源装置2と、無線通信部3と、取付部材4と、を備える。無線通信部3は、電磁波を空間に発射し、または空間より電磁波を受け取るアンテナ部31及びアンテナ部31を介して電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う無線回路部30を有する。取付部材4は、第1面40AにLEDモジュール1が取り付けられ、第1面40Aと反対の第2面40Bに電源装置2が取り付けられる。電源装置2は、点灯電力を制御する点灯回路21と、点灯回路21及び無線回路部30を収容するケース20と、を有する。
【選択図】 図3
An object of the present disclosure is to provide a lighting device and a lighting fixture that can improve workability in assembly work.
A light source unit A1 includes an LED module 1, a power supply device 2 that supplies lighting power to the LED module 1, a wireless communication section 3, and a mounting member 4. The wireless communication section 3 includes an antenna section 31 that emits electromagnetic waves into space or receives electromagnetic waves from space, and a radio circuit section 30 that transmits or receives at least one of radio signals using electromagnetic waves as a medium through the antenna section 31. have In the mounting member 4, the LED module 1 is attached to a first surface 40A, and the power supply device 2 is attached to a second surface 40B opposite to the first surface 40A. The power supply device 2 includes a lighting circuit 21 that controls lighting power, and a case 20 that houses the lighting circuit 21 and the wireless circuit section 30.
[Selection diagram] Figure 3
Description
本開示は、照明装置及び照明器具に関し、より詳細には、電磁波を媒体とする無線通信の機能を有する照明装置及び照明器具に関する。 The present disclosure relates to a lighting device and a lighting fixture, and more particularly to a lighting device and a lighting fixture having a wireless communication function using electromagnetic waves as a medium.
従来例として特許文献1記載の照明器具を例示する。特許文献1記載の照明器具は、LEDモジュールと、LEDモジュールを点灯制御する点灯回路と、点灯回路に接続され、他の照明器具又は照明制御機器と無線通信を行う無線通信ユニットと、を備える。
As a conventional example, a lighting fixture described in
無線通信ユニットは、無線通信モジュール基板と、無線通信モジュール基板を収納する無線通信ユニットケースと、を有している。なお、無線通信ユニットケースは、照明器具の板金にネジによって固定されている。 The wireless communication unit includes a wireless communication module board and a wireless communication unit case that houses the wireless communication module board. Note that the wireless communication unit case is fixed to the metal plate of the lighting fixture with screws.
ところで、上記従来例では、無線通信ユニット(無線通信ユニットケース)と点灯回路が完全に独立した構造となっている。そのため、照明器具の板金に対して点灯回路と無線通信ユニットが別々に取り付けられるため、照明器具(照明装置)の組立て作業に手間がかかる。 By the way, in the above conventional example, the wireless communication unit (wireless communication unit case) and the lighting circuit have a completely independent structure. Therefore, since the lighting circuit and the wireless communication unit are separately attached to the sheet metal of the lighting fixture, it takes time and effort to assemble the lighting fixture (lighting device).
本開示の目的は、組立て作業の作業性の向上を図ることができる照明装置及び照明器具を提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a lighting device and a lighting fixture that can improve the workability of assembly work.
本開示の一態様に係る照明装置は、光源と、前記光源に点灯電力を供給する電源装置と、無線通信部と、取付部材と、を備える。前記無線通信部は、電磁波を空間に発射し、または空間より電磁波を受け取るアンテナ部及び前記アンテナ部を介して前記電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う無線回路部を有する。前記取付部材は、第1面に前記光源が取り付けられ、前記第1面と反対の第2面に前記電源装置が取り付けられる。前記電源装置は、前記点灯電力を制御する点灯回路と、前記点灯回路及び前記無線回路部を収容するケースと、を有する。 A lighting device according to one aspect of the present disclosure includes a light source, a power supply device that supplies lighting power to the light source, a wireless communication section, and a mounting member. The wireless communication unit includes an antenna unit that emits electromagnetic waves into space or receives electromagnetic waves from space, and a radio circuit unit that transmits or receives at least one of radio signals using the electromagnetic waves as a medium through the antenna unit. . The light source is attached to a first surface of the mounting member, and the power supply device is attached to a second surface opposite to the first surface. The power supply device includes a lighting circuit that controls the lighting power, and a case that accommodates the lighting circuit and the wireless circuit section.
本開示の一態様に係る照明器具は、照明装置と、前記照明装置を支持する器具本体と、を備える。 A lighting fixture according to one aspect of the present disclosure includes a lighting device and a fixture body that supports the lighting device.
本開示の照明装置及び照明器具は、組立て作業の作業性の向上を図ることができるという効果がある。 The lighting device and lighting fixture of the present disclosure have the effect of improving the workability of assembly work.
以下、本開示の実施形態に係る照明装置及び照明器具について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 Hereinafter, lighting devices and lighting fixtures according to embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. However, each figure described in the following embodiments is a schematic diagram, and the respective ratios of the sizes and thicknesses of each component do not necessarily reflect the actual size ratios. Note that the configuration described in the embodiments below is only an example of the present disclosure. The present disclosure is not limited to the following embodiments, and various changes can be made depending on the design etc. as long as the effects of the present disclosure can be achieved.
(1)概要
実施形態に係る照明装置(光源ユニットA1)は、光源(LEDモジュール1)と、光源(LEDモジュール1)に点灯電力を供給する電源装置2と、無線通信部3と、取付部材4と、を備える(図1及び図2参照)。
(1) Overview The lighting device (light source unit A1) according to the embodiment includes a light source (LED module 1), a
無線通信部3は、電磁波を空間に発射し、または空間より電磁波を受け取るアンテナ部31及びアンテナ部31を介して電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う無線回路部30を有する(図3参照)。なお、本実施形態において、無線通信部3が媒体として利用する電磁波は、電波でもよいし、赤外光及び可視光などの電波以外の電磁波でも構わない。
The
取付部材4は、第1面40AにLEDモジュール1が取り付けられ、第1面40Aと反対の第2面40Bに電源装置2が取り付けられる(図4参照)。電源装置2は、点灯電力を制御する点灯回路21と、点灯回路21及び無線回路部30を収容するケース20と、を有する(図3及び図4参照)。
In the
従来例においては、無線通信ユニットを収容する無線通信ユニットケースと、点灯回路を収容するケースが完全に独立した構造となっていた。そのため、照明器具の板金に対して点灯回路と無線通信ユニットを別々に取り付ける必要があるので、照明器具(照明装置)の組立て作業に手間がかかってしまう。 In the conventional example, a wireless communication unit case that accommodates a wireless communication unit and a case that accommodates a lighting circuit have completely independent structures. Therefore, it is necessary to separately attach the lighting circuit and the wireless communication unit to the sheet metal of the lighting fixture, which takes time and effort to assemble the lighting fixture (lighting device).
これに対して実施形態に係る照明装置(光源ユニットA1)では、点灯回路21及び無線回路部30を電源装置2のケース20に収容するので、ケース20を取付部材4に取り付けることで点灯回路21と無線回路部30の取付部材4への取付作業が完了する。その結果、実施形態に係る照明装置(光源ユニットA1)は、従来例に比べて、組立て作業の作業性の向上を図ることができる。
On the other hand, in the lighting device (light source unit A1) according to the embodiment, the
また、実施形態に係る照明器具B1は、照明装置(光源ユニットA1)と、照明装置(光源ユニットA1)を支持する器具本体9と、を備える(図1及び図2参照)。
Furthermore, the lighting fixture B1 according to the embodiment includes a lighting device (light source unit A1) and a
しかして、実施形態に係る照明器具B1は、従来例に比べて、組立て作業の作業性の向上を図ることができる。 Therefore, the lighting fixture B1 according to the embodiment can improve the workability of the assembly work compared to the conventional example.
(2)詳細
(2-1)照明器具
まず、実施形態に係る照明器具B1(以下、照明器具B1と略す。)について説明する。
(2) Details (2-1) Lighting fixture First, lighting fixture B1 (hereinafter abbreviated as lighting fixture B1) according to the embodiment will be described.
照明器具B1は、図1及び図2に示すように、実施形態に係る照明装置、すなわち、光源ユニットA1(以下、光源ユニットA1と略す。)と、光源ユニットA1を支持する器具本体9とを備える。光源ユニットA1は、天井に直付けされる器具本体9に着脱可能に取り付けられる。ただし、器具本体9は、天井に埋め込まれても構わない。あるいは、器具本体9は、壁に直付けされてもよいし、壁に埋め込まれてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the lighting fixture B1 includes a lighting device according to the embodiment, that is, a light source unit A1 (hereinafter abbreviated as light source unit A1) and a
器具本体9は、下面が開放された長尺箱状の収容部90と、収容部90の長手方向に沿った両側の開口端縁より斜め上向きに突出する一対の反射板91と、収容部90及び一対の反射板91の長手方向の両端に設けられた一対のエンド板92とを備える(図2参照)。なお、収容部90と一対の反射板91は、金属板が打ち抜き加工及び曲げ加工されることで一体に形成される。
The device
器具本体9は、収容部90の底面に設けられている複数の取付穴900のうちの少なくともいずれか二つの取付穴900に吊りボルト(不図示)がそれぞれ挿通され、それらの吊りボルトにナット(不図示)が締め付けられることで天井に設置される。また、収容部90の底面に設けられている複数の電源穴901のうちのいずれか一つの電源穴901に電源線が挿通される。ただし、複数の照明器具B1が設置される場合、別の電源穴901に送り配線用の別の電源線が挿通されることがある。
In the
収容部90の底面に端子台902が取り付けられている。端子台902は電源ケーブル903と電気的に接続されている。電源ケーブル903の先端には、電源コネクタ904が設けられている。
A
しかして、器具本体9の電源穴901に挿通された電源線は、端子台902と電気的に接続され、端子台902、電源ケーブル903及び電源コネクタ904を介して、光源ユニットA1の電源装置2(具体的には、後述する電源端子部22)と電気的に接続される。
Thus, the power wire inserted into the
(2-2)光源ユニット
光源ユニットA1は、LEDモジュール1と、電源装置2と、無線通信部3と、取付部材4と、カバー7と、を備える(図2参照)。
(2-2) Light Source Unit The light source unit A1 includes an
(2-2-1)LEDモジュール
LEDモジュール1は、多数のLED10と、基板11と、を備えている。基板11は、長尺の矩形板状に形成されている。多数のLED10は、基板11の表面(下面)における短手方向の中央に、基板11の長手方向に沿って等間隔かつ一列に並べて実装されている(図2参照)。
(2-2-1) LED Module The
(2-2-2)取付部材
取付部材4は、金属板(例えば、鋼板)が加工されることによって長尺の角樋状に形成されている。取付部材4は、長尺の矩形板状の底板40と、底板40の長手方向に沿った両端から上向きに立ち上がる一対の側板41とを有している。LEDモジュール1は、底板40から切り起こされている複数の爪42によって底板40の下面(第1面40A)に取り付けられている(図4及び図5参照)。ただし、取付部材4は、金属板以外の材料、例えば、合成樹脂で形成されてもよい。
(2-2-2) Mounting member The mounting
(2-2-3)カバー
カバー7は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂によって半円筒形状に形成されている(図2参照)。また、カバー7は、長手方向に沿って上向きに突出する一対の突壁70を有している。カバー7は、一対の突壁70の間に取付部材4を収容し、取付部材4の一対の側板41の先端(上端)に、一対の突壁70の先端(上端)に形成されている引掛部が引っ掛けられることで取付部材4に取り付けられる。なお、カバー7は、石英ガラスなどの無機ガラスで形成されても構わない。
(2-2-3) Cover The
(2-2-4)電源装置
電源装置2は、点灯回路21と、点灯回路21を収容するケース20と、を有する(図2参照)。
(2-2-4) Power Supply Device The
点灯回路21は、長方形状の絶縁基板に配線用の導体が印刷されたプリント配線板25と、プリント配線板25の表裏両面にそれぞれ実装された複数の回路部品26と、を有している(図2参照)。つまり、点灯回路21は、プリント回路で構成されている。
The
図3に点灯回路21の回路構成を示す。点灯回路21は、電力変換回路210、定電流回路211、制御回路212などを備える。
FIG. 3 shows the circuit configuration of the
電力変換回路210は、例えば、ダイオードブリッジのような整流回路、昇圧チョッパ回路(力率改善回路)などを有する。電力変換回路210は、電源端子部22を通して外部電源P1から供給される交流電力を直流電力に変換する。外部電源P1は、例えば、商用の電力系統であり、実効値100V又は200Vの交流電圧・交流電流を供給する。ただし、電力変換回路210は、昇圧チョッパ回路に代えて、降圧チョッパ回路、昇降圧チョッパ回路、フライバックコンバータなどの力率改善機能を有するスイッチング電源回路を備えてもよい。
The
定電流回路211は、例えば、降圧チョッパ回路(バックコンバータ)を有する。定電流回路211は、電力変換回路210から出力される直流電圧を降圧してLEDモジュール1に印加し、かつ、LEDモジュール1に流れる直流電流を調整する。ただし、定電流回路211は、降圧チョッパ回路に代えて、種々のチョッパ回路、シリーズレギュレータなどを備えてもよい。
The constant
制御回路212は、例えば、マイクロコントローラを有する。制御回路212は、電力変換回路210の出力電圧を一定の直流電圧に維持するように電力変換回路210を制御する。さらに、制御回路212は、定電流回路211からLEDモジュール1に供給される直流電流を目標値に一致させるように、定電流回路211の降圧チョッパ回路を制御する。なお、制御回路212は、無線通信部3から信号用コネクタ5を介して受け取る調光信号に応じて、LEDモジュール1に供給する直流電流の目標値を変更する。
Control circuit 212 includes, for example, a microcontroller. The control circuit 212 controls the
ここで、電源端子部22は、プリント配線板25の長手方向の一端に実装されている(図2及び図5参照)。なお、実施形態における電源端子部22は、電源コネクタ904が挿抜可能に接続されるコネクタであるが、電源コネクタ904の代わりに電線の導体が電気的に接続される端子台でもよい。あるいは、電源端子部は、点灯回路21から引き出された口出し線であり、電源ケーブル903の導体と半田接続されても構わない。なお、電源端子部22の構成は、上述した構成以外の構成も含む。また、プリント配線板25の長手方向の他端に、信号用コネクタ5のソケット50が実装されている(図5参照)。ただし、図4及び図5においては、プリント配線板25の表面(下面)と裏面(上面)にそれぞれ実装される回路部品の図示を省略している。
Here, the
ケース20は、長方形状の底壁200と、底壁200の長手方向の両端から、底壁200の短手方向に沿って下向きに突出する一対の第1側壁201を有する。また、ケース20は、底壁200の短手方向の両端から、底壁200の長手方向に沿って下向きに突出する一対の第2側壁202を有する(図4及び図5参照)。すなわち、ケース20は、底壁200の前方(下方)に開口部204を有する長尺の箱形に形成されている。また、ケース20は、片方の第2側壁202の先端から外向きに突出する固定片203を有している(図4参照)。固定片203は、角樋状に形成されている。
The
ケース20は、点灯回路21のプリント配線板25と、後述する無線回路部30のプリント配線板32を長手方向に並べて収容する(図5参照)。ケース20は、一対の第2側壁202から切り起こされた複数の爪205を有する(図5参照)。ケース20は、これら複数の爪205の間に挟むようにして2つのプリント配線板25、32を支持する。なお、電源端子部22の差込口は、一方の第1側壁201に設けられた窓穴を通してケース20の外に突出する(図5参照)。
The
電源装置2は、ケース20の開口部204を取付部材4に向けるように、光源ユニットA1の取付部材4の上面(第2面40B)に取り付けられる(図2及び図5参照)。具体的には、片方の第2側壁202及び固定片203が取付部材4の各側板41にねじ止めされることによって、ケース20が取付部材4に固定される。また、取付部材4に取り付けられた状態において、ケース20の開口部204が取付部材4の底板40で塞がれる(図4及び図5参照)。
The
(2-2-5)無線通信部
無線通信部3は、無線回路部30と、アンテナ部31と、を有する(図3参照)。無線回路部30は、4角形の絶縁基板に配線用の導体が印刷されたプリント配線板32と、プリント配線板32に実装された回路部品33と、を有している(図2参照)。つまり、無線回路部30は、プリント回路で構成されている。なお、プリント配線板32の端部に、信号用コネクタ5のプラグ51が実装されている(図4及び図5参照)。プラグ51は、点灯回路21のプリント配線板25に実装されたソケット50と機械的かつ電気的に接続される。なお、プリント配線板25の形状は4角形に限定されず、4角形以外の多角形、円形、などの種々の形状を含む。
(2-2-5) Wireless Communication Unit The
アンテナ部31は、電磁波(例えば、920MHz帯又は2.4GHz帯の電波)を空間に発射し、かつ、空間より電磁波を受け取るように構成される。アンテナ部31は、例えば、プリント配線板32に印刷された導体で形成された、いわゆるパターンアンテナである。ただし、アンテナ部31は、無線回路部30のプリント配線板32と独立したプリント配線板に形成されても構わない。また、アンテナ部31はパターンアンテナに限定されず、パッチアンテナ(マイクロストリップアンテナ)、チップアンテナ、ロッドアンテナ、フィルムアンテナなどでも構わない。
The
無線回路部30は、アンテナ部31で受け取る電磁波、例えば、920MHz帯又は2.4GHz帯の電波から無線信号を取り出し、当該無線信号から制御情報を取得する。さらに、無線回路部30は、当該制御情報を調光信号に変換し、変換した調光信号を、信号用コネクタ5を介して点灯回路21(制御回路212)に伝送する。
The
点灯回路21は、無線通信部3から受け取る調光信号に応じて、制御回路212がLEDモジュール1に供給する直流電流の目標値を変更することによって、LEDモジュール1を点滅(点灯と消灯の切替え)及び調光する。
The
上述したように、無線通信部3は、点灯回路21とともに電源装置2のケース20に収容される。ここで、リモコンから送信される無線信号は、下方に向けて開口するケース20の開口部204を通してアンテナ部31に到達し得る。ゆえに、光源ユニットA1は、ケース20が金属製である場合においても、アンテナ部31に到達する無線信号の減衰を抑制することができる。
As described above, the
(2-3)照明器具の設置
照明器具B1は、以下のような手順で室内の天井に設置される。
(2-3) Installation of lighting fixtures Lighting fixture B1 is installed on the ceiling of the room using the following procedure.
まず、天井から引き出された電源線が器具本体9の電源穴901を通して収容部90内に引き込まれた後、天井に設けられた吊りボルトに対して器具本体9が取り付けられる。それから、電源穴901から引き込まれた電源線が端子台902と電気的に接続される。
First, a power line drawn out from the ceiling is drawn into the
次に、電源ケーブル903の電源コネクタ904が電源装置2の電源端子部22に差込接続された後、電源装置2が収容部90に収容されるように光源ユニットA1が器具本体9に取り付けられる。なお、器具本体9に対する光源ユニットA1の取付構造については、従来周知であるから詳細な説明及び図示を省略する。
Next, after the
以上の手順で照明器具B1が天井に設置される。 The lighting fixture B1 is installed on the ceiling by the above procedure.
ここで、電源装置2のケース20は、電源端子部22、点灯回路21、無線回路部30を順番に配置して収容している。そのため、光源ユニットA1は、器具本体9に取り付けられた状態において、器具本体9の収容部90に取り付けられている端子台902の近くに電源端子部22を配置することができる(図6参照)。そのため、光源ユニットA1は、電源ケーブル903の短縮化を図ることができる。また、収容部90に設けられている複数の取付穴900の間にケース20が配置される(図6参照)。ゆえに、光源ユニットA1は、器具本体9の取付穴900に挿通される吊りボルトとケース20の間の距離を十分に離すことができる(図6参照)。その結果、光源ユニットA1は、吊りボルトとケース20の間に十分な絶縁距離を取ることができる。
Here, the
(2-4)照明器具の動作
器具本体9の端子台902と接続される電源線は、例えば、室内の壁に設置されたスイッチ(以下、壁スイッチと呼ぶ。)によって通電が入切される。つまり、照明器具B1(光源ユニットA1)は、壁スイッチが操作されることで点灯状態と消灯状態に交互に切替えられる。
(2-4) Operation of the lighting fixture The power supply line connected to the
また、照明器具B1(光源ユニットA1)は、壁スイッチを介して通電されている状態において、図示しないリモートコントローラ(以下、リモコンと略す。)から送信される無線信号によって点滅及び調光の遠隔制御が可能である。 In addition, when the lighting fixture B1 (light source unit A1) is energized via a wall switch, blinking and dimming are remotely controlled by a wireless signal transmitted from a remote controller (hereinafter referred to as a remote controller) not shown. is possible.
リモコンは、例えば、人による操作入力を受け付けるとともに、受け付けた操作入力に対応する制御情報を生成する。さらに、リモコンは、生成した制御情報を含む無線信号を送信する。リモコンで生成される制御情報は、照明器具B1(光源ユニットA1)の点灯と消灯の切替え指示、及び調光レベルの指示などである。 For example, the remote control receives an operation input from a person and generates control information corresponding to the received operation input. Furthermore, the remote control transmits a wireless signal containing the generated control information. The control information generated by the remote controller includes an instruction to turn on and off the lighting fixture B1 (light source unit A1), an instruction to change the dimming level, and the like.
リモコンから送信される無線信号は、光源ユニットA1の無線通信部3で受信される。無線通信部3は、無線信号に含まれる制御情報を調光信号に変換し、変換した調光信号を、信号用コネクタ5を介して点灯回路21(制御回路212)に伝送する。なお、調光信号は、例えば、光源ユニットA1の定格点灯時の光量を100%とし、0%から100%の任意の値に対応している。ただし、制御情報が消灯から点灯への切替え指示のときは調光信号が100%に設定され、制御情報が点灯から消灯への切替え指示のときは調光信号が0%に設定される。
A wireless signal transmitted from the remote control is received by the
点灯回路21は、無線通信部3から受け取る調光信号に応じて、制御回路212がLEDモジュール1に供給する直流電流の目標値を変更することによって、LEDモジュール1を点滅(点灯と消灯の切替え)及び調光する。なお、制御回路212は、調光信号が0%に設定された場合、電力変換回路210及び定電流回路211を停止することでLEDモジュール1を消灯する。
The
ここで、リモコンから送信される無線信号(電波)の一部は、例えば、ケース20の第1側壁201と取付部材4の底板40との隙間(図4参照)を電磁的に通過して無線通信部3のアンテナ部31に到達する。なお、光源ユニットA1の取付部材4が金属材料で形成されているため、取付部材4を電磁的に通過してアンテナ部31に到達する無線信号(電波)は減衰してしまう。
Here, a part of the wireless signal (radio wave) transmitted from the remote control, for example, electromagnetically passes through the gap between the
特に、図4に示すように、アンテナ部31のパターン形成面(プリント配線板32の下面)から取付部材4(底板40)までの距離D1が短いと無線信号(電波)の減衰が増大することが知られている。したがって、上記距離D1は、例えば、4mm以上であることが望ましい。ただし、距離D1の下限値は、アンテナ部31の電波の出力の大きさ、電波の周波数帯、取付部材4の材料の種類、取付部材4の厚み、などに応じて変化する。
In particular, as shown in FIG. 4, when the distance D1 from the pattern forming surface of the antenna section 31 (lower surface of the printed wiring board 32) to the mounting member 4 (bottom plate 40) is short, the attenuation of the wireless signal (radio wave) increases. It has been known. Therefore, it is desirable that the distance D1 is, for example, 4 mm or more. However, the lower limit value of the distance D1 changes depending on the magnitude of the radio wave output of the
さらに、アンテナ部31から発射される電磁波(電波)が到達可能な位置に存在する取付部材4の一部(底板40)に凹所43を形成することが好ましい(図7参照)。つまり、無線信号(電波)が取付部材4の凹所43を電磁的に通過するときの減衰量は、取付部材4の底板40において凹所43が形成されていない箇所を電磁的に通過するときの減衰量よりも少ない。したがって、光源ユニットA1は、取付部材4の一部(底板40)に凹所43を形成することにより、取付部材4を電磁的に通過する無線信号の減衰の抑制を図ることができる。
Furthermore, it is preferable to form a
あるいは、凹所43に代えて、取付部材4の一部(底板40)に開口部44を形成しても構わない(図8参照)。開口部44は、底板40を厚み方向(上下方向)に貫通している。また、開口部44は、取付部材4の底板40において、アンテナ部31から発射される電磁波(電波)が到達可能な位置に形成されることが好ましい。したがって、光源ユニットA1は、取付部材4の一部(底板40)に開口部44を形成することによって、取付部材4を電磁的に通過する無線信号の減衰の更なる抑制を図ることができる。なお、取付部材4(底板40)に凹所43又は開口部44が形成されれば、上記距離D1の下限値が、凹所43及び開口部44が形成されないときより短くても電波の限定を抑制できる場合がある。ただし、底板40の開口部44を通してカバー7と取付部材4に囲まれた空間に異物(埃及び虫など)が侵入するおそれがある。そのため、電波を減衰させにくい材料(例えば、合成樹脂など)で形成された蓋45で開口部44を塞ぐことが好ましい(図8参照)。しかして、光源ユニットA1は、開口部44を蓋45で塞ぐことにより、電波の減衰の抑制を図りつつ異物の侵入を防ぐことができる。なお、開口部44は、蓋45以外の部材、例えば、電気絶縁性を有する粘着シートなどで塞がれても構わない。
Alternatively, instead of the
また、ケース20の第2側壁202に開口部206が形成されても構わない(図9参照)。開口部206は、アンテナ部31から発射される電磁波(電波)が到達可能な位置に設けられることが好ましい。また、開口部は、第1側壁201に設けられても構わない。さらに、開口部206は、合成樹脂などの電波を減衰させにくい材料で形成された蓋207、電気絶縁性を有する粘着シートなどで塞がれることが好ましい。
Further, an
(3)変形例
次に、実施形態に係る光源ユニットA1の幾つかの変形例を説明する。ただし、以下に説明する各変形例は、電源装置2と無線通信部3の構成(特にケース20の構造、ケース20における無線通信部3の配置など)に特徴があり、その他の構成については実施形態に係る光源ユニットA1と共通である。したがって、各変形例の説明において、実施形態に係る光源ユニットA1と共通する構成については図示及び説明を省略する。
(3) Modifications Next, some modifications of the light source unit A1 according to the embodiment will be described. However, each modification described below is characterized by the configuration of the
(3-1)変形例1
変形例1の光源ユニットA1は、点灯回路21のプリント配線板25と無線回路部30のプリント配線板32の向きを交差させた状態でケース20に収容する点に特徴がある(図10A及び図10B参照)。なお、プリント配線板25及びプリント配線板32の向きとは、プリント配線板25、32のそれぞれ実装面の法線方向を意味している。具体的には、底壁200とプリント配線板25がほぼ平行となるように点灯回路21がケース20に収容され、第2側壁202とプリント配線板32がほぼ平行となるように無線回路部30(無線通信部3)がケース20に収容される。さらに、プリント配線板25とプリント配線板32は、ケース20の長手方向に沿って隣り合うように並べてケース20に収容される。なお、点灯回路21のプリント配線板25及び無線回路部30のプリント配線板32はそれぞれ、ケース20の第1側壁201に設けられた爪205で保持される。なお、点灯回路21と無線回路部30の電気的な接続は、リード線52によって行われる(図10A参照)。
(3-1) Modification example 1
The light source unit A1 of
しかして、変形例1の光源ユニットA1では、実施形態のように2つのプリント配線板25、32の向きを交差させない状態でケース20に収容する場合に比べて、プリント配線板25、32をケース20に収容する作業の作業性の向上を図ることができる。また、アンテナ部31がパターンアンテナ又はパッチアンテナである場合、アンテナ部31はプリント配線板32の厚み方向の指向性を有している。そのため、変形例1の光源ユニットA1は、プリント配線板32を起立させた状態でケース20に収容することにより、無線信号に対して水平方向の受信感度の向上を図ることができる。ここで、プリント配線板32から取付部材4(底板40)までの距離D2(図10A参照)が近いと取付部材4を電磁的に通過する際の電波の減衰が増大してしまう。そのため、上記距離D2は、例えば、1mm以上であることが望ましい。ただし、距離D2の下限値は、アンテナ部31の電波の出力の大きさ、電波の周波数帯、取付部材4の材料の種類、取付部材4の厚み、などに応じて変化する。
Therefore, in the light source unit A1 of
なお、無線通信部3は、第1側壁201とプリント配線板32がほぼ平行となるようにケース20に収容されても構わない(図10B参照)。プリント配線板32は、底壁200に設けられた爪205で保持される。
Note that the
(3-2)変形例2
変形例2の光源ユニットA1は、点灯回路21のプリント配線板25と無線回路部30のプリント配線板32をケース20の高さ方向(上下方向)に並べてケース20に収容する点が変形例1の光源ユニットA1と異なる(図11A及び図11B参照)。言い換えると、変形例2の光源ユニットA1は、底板40の第2面40Bと対向する方向(上下方向)から見て点灯回路21が無線通信部3の少なくとも一部と重なるように点灯回路21及び無線通信部3がケース20に収容される点に特徴がある。なお、実施形態において「重なる」とは、上下方向から見たときに、無線回路部30のプリント配線板32の一部又は全部が、点灯回路21のプリント配線板25の投影範囲内に存在することを意味する。
(3-2) Modification example 2
The light source unit A1 of the second modification is different from the first modification in that the printed
点灯回路21のプリント配線板25は、ケース20の第1側壁201に設けられた爪205で保持される。一方、無線回路部30(無線通信部3)のプリント配線板32は、信号用コネクタ5によってプリント配線板25と電気的かつ機械的に接続されることにより、プリント配線板25を介してケース20に保持される。ただし、ケース20に対するプリント配線板25の固定方法は、爪205による保持に限定されない。例えば、ケース20の底壁200から突出するボス(ブリッジ)にプリント配線板25がねじ止めされても構わない。あるいは、無線回路部30のプリント配線板32がケース20に保持され、点灯回路21のプリント配線板25がプリント配線板32を介してケース20に保持されても構わない。若しくは、2つのプリント配線板25、32がそれぞれ独立してケース20に保持されても構わない。
The printed
しかして、変形例2の光源ユニットA1も変形例1と同様に、プリント配線板25、32をケース20に収容する作業の作業性の向上、及び無線信号に対する水平方向の受信感度の向上を図ることができる。
Therefore, similarly to the first modification, the light source unit A1 of the second modification also aims to improve the workability of accommodating the printed
なお、図11Bに示すように、アンテナ部31のプリント配線板32から取付部材4(底板40)までの距離D2は、無線信号(電波)の減衰を抑制するために1mm以上であることが望ましい。同様に、プリント配線板32からケース20の底壁200までの距離D3も1mm以上であることが望ましい。さらに、プリント配線板32からケース20の第1側壁201までの距離D4、及びプリント配線板32からケース20の第2側壁202までの距離D5は、4mm以上であることが望ましい。ただし、第1側壁201又は第2側壁202に開口部が設けられる場合は、距離D4、D5が4mm以下でも構わない。また、距離D2~D5の下限値は、アンテナ部31の電波の出力の大きさ、電波の周波数帯、取付部材4の材料の種類、取付部材4の厚み、などに応じて変化する。
Note that, as shown in FIG. 11B, the distance D2 from the printed
(3-3)変形例3
変形例3の光源ユニットA1は、無線回路部30のプリント配線板32をケース20の第1側壁201と対向させるようにケース20に収容する点が変形例2の光源ユニットA1と異なる(図12参照)。
(3-3) Modification example 3
The light source unit A1 of
しかして、変形例3の光源ユニットA1も変形例1、2と同様に、プリント配線板25、32をケース20に収容する作業の作業性の向上、及び無線信号に対する水平方向の受信感度の向上を図ることができる。
As in the case of
(3-4)変形例4
変形例4の光源ユニットA1は、点灯回路21及び無線回路部30を支持する支持部208をケース20が有する点に特徴がある(図13A及び図13B参照)。
(3-4) Modification example 4
The light source unit A1 of
支持部208は、平板状で形成されてケース20の第2側壁202からケース20内に突出する横片2080と、平板状に形成されて横片2080の先端から上向きに突出する縦片2081と、を有する(図13A参照)。支持部208は、例えば、第2側壁202から切り起こされてケース20と一体に形成されても構わない。あるいは、支持部208は、合成樹脂の成形体で形成されても構わない。
The
支持部208の横片2080は、無線回路部30のプリント配線板32の下に配置されてプリント配線板32を下から支持する(図13A参照)。また、縦片2081は、プリント配線板32の厚み方向に沿ってプリント配線板32と対向し、プリント配線板32の傾きなどを規制する。
The
さらに、支持部208が合成樹脂の成形体で形成される場合、支持部208は、横片2080の後端から上向きに突出する固定片2082を有し、固定片2082が第2側壁202に固定されても構わない(図13B参照)。支持部208が電気絶縁性を有する合成樹脂の成形体で形成されれば、無線回路部30とケース20の第2側壁202の間を支持部208によって電気的に絶縁することができる。ただし、プリント配線板32の下端と取付部材4の底板40の第2面40Bとの距離が短ければ(例えば、1mm程度)、支持部208の代わりに底板40で無線通信部3の落下を防いでも構わない。
Furthermore, when the
しかして、変形例4の光源ユニットA1は、支持部208にプリント配線板32(無線回路部30)を支持させることにより、プラグ51とソケット50の結合が外れることを防ぐことができる。また、輸送中の振動等によって、プリント配線板25とソケット50の半田接合部及びプリント配線板32とプラグ51の半田接合部に過大な応力が加わり、それらの半田接合部の劣化が促進されるおそれがある。しかしながら、点灯回路21及び無線回路部30を支持する支持部208をケース20が有することにより、点灯回路21及び無線回路部30の振動等による半田接合部の劣化の促進を防ぐことができる。
Thus, in the light source unit A1 of the fourth modification, by supporting the printed wiring board 32 (wireless circuit section 30) on the
(3-5)変形例5
変形例5の光源ユニットA1は、電気的な絶縁材料で形成された絶縁体24を電源装置2が有し、ケース20内において点灯回路21と無線回路部30の間に絶縁体24が配置される点に特徴がある(図14参照)。
(3-5) Modification example 5
In the light source unit A1 of
絶縁体24は、例えば、合成樹脂材料によって平板状に形成されている。そして、絶縁体24は、一対の第1側壁201と平行となるように、点灯回路21のプリント配線板25と無線回路部30のプリント配線板32の間に配置される。
The
しかして、変形例5の光源ユニットA1では、点灯回路21と無線回路部30の絶縁距離を絶縁体24によって大きくすることができる。その結果、変形例5の光源ユニットA1は、点灯回路21と無線回路部30の短絡故障、点灯回路21及び無線回路部30のノイズによる誤動作の抑制を図ることができる。
Therefore, in the light source unit A1 of the fifth modification, the insulation distance between the
なお、絶縁体24の一部に溝又は穴が設けられていても構わない。あるいは、絶縁体24が箱状に形成され、無線通信部3を内部に収容にするように構成されても構わない。
Note that a groove or a hole may be provided in a part of the
(3-6)変形例6
変形例6の光源ユニットA1は、無線通信部3がアンテナ部31を複数有する点に特徴がある(図15参照)。変形例6における無線通信部3は、無線回路部30のプリント配線板32に形成されたアンテナ部(以下、第1のアンテナ部31Aと呼ぶ。)と、プリント配線板32とは別の基板(以下、アンテナ基板34と呼ぶ。)に形成されたアンテナ部(以下、第2のアンテナ部31Bと呼ぶ。)と、を有する。
(3-6) Modification example 6
The light source unit A1 of modification 6 is characterized in that the
ここで、第1のアンテナ部31Aの受信感度がピークとなる方向と、第2のアンテナ部31Bの受信感度がピークとなる方向と、を互いに90度程度ずれていることが好ましい。これにより、変形例6の光源ユニットA1は、無線通信部3における電磁波(電波)の受信可能な範囲の拡大を図ることができる。
Here, it is preferable that the direction in which the reception sensitivity of the
また、第1のアンテナ部31Aと第2のアンテナ部31Bは、互いに異なる周波数帯の電波を空間に発射し、または空間より電波を受け取るように構成されても構わない。
Further, the
さらに、無線回路部30と第1及び第2のアンテナ部31A、31Bは、点灯回路21のプリント配線板25に形成されても構わない。つまり、点灯回路21と無線通信部3が同一の基板(1枚のプリント配線板25)に形成されても構わない。光源ユニットA1は、点灯回路21と無線通信部3が同一の基板に形成されることにより、電源装置2の小型化を図ることができる。
Furthermore, the
なお、第2のアンテナ部31Bは、電波以外の電磁波、例えば、赤外光又は可視光を空間に発射し、または空間より受け取るように構成されても構わない。この場合、第2のアンテナ部31Bは、赤外光又は可視光を電気信号に変換する光電変換素子、または電気信号を赤外光又は可視光に変換する発光素子、を有する。ゆえに、変形例6の光源ユニットA1は、異なる種類の電磁波(例えば、電波と赤外光又は可視光)を媒体とする通信を行うことができる。 Note that the second antenna section 31B may be configured to emit or receive electromagnetic waves other than radio waves, such as infrared light or visible light, into space. In this case, the second antenna section 31B includes a photoelectric conversion element that converts infrared light or visible light into an electrical signal, or a light emitting element that converts an electrical signal into infrared light or visible light. Therefore, the light source unit A1 of the sixth modification can perform communication using different types of electromagnetic waves (for example, radio waves and infrared light or visible light) as a medium.
(3-7)変形例7
変形例7の光源ユニットA1は、ケース20内における点灯回路21と無線通信部3の配置に特徴がある。変形例7の光源ユニットA1において、点灯回路21のプリント配線板25の中央に4角形の空所250が形成され、その空所250内に無線回路部30のプリント配線板32が配置されている(図16参照)。
(3-7) Modification example 7
The light source unit A1 of
変形例7の光源ユニットA1は、ケース20内のスペースを有効に利用してケース20の小型化を図ることができる。
The light source unit A1 of
(3-8)その他の変形例
点灯回路21のプリント配線板25と無線通信部3のプリント配線板32は、ケース20の高さ方向(上下方向)に離れた状態でケース20に収容されても構わない(図17A参照)。このとき、無線通信部3のプリント配線板32は、ケース20の高さ方向において、点灯回路21のプリント配線板25よりもケース20の開口部204に近い位置に配置されることが好ましい。無線通信部3(特にアンテナ部31)がケース20の開口部204の近くに配置されることにより、無線信号の減衰の低減を図ることができる。ただし、点灯回路21のプリント配線板25がケース20の開口部204の近くに配置されても構わない(図17B参照)。この場合、点灯回路21と無線通信部3を電気的に接続する導体(例えば、電線)の長さを短縮することができ、耐ノイズ性の向上を図ることができる。
(3-8) Other Modifications The printed
また、点灯回路21のプリント配線板25は、ケース20の高さ方向(取付部材4の底板40の第2面40Bと対向する方向)から見て、無線通信部3のプリント配線板32と全部が重なるようにケース20に収容されても構わない(図17C参照)。このように点灯回路21のプリント配線板25に無線通信部3のプリント配線板32の全部を重ねるようにケース20に収納すれば、ケース20の長手方向の寸法を短くすることができる。ただし、点灯回路21のプリント配線板25は、無線通信部3のプリント配線板32の一部と重なるようにケース20に収納されても構わない(図17D参照)。
Further, the printed
点灯回路21と無線回路部30を接続する接続部材は信号用コネクタ5に限定されず、複数の電線が束ねられたハーネスケーブルなどでもよい。また、信号用コネクタ5は、プリント配線板25、32の表面に双方向から挿抜される構造に限定されず、プリント配線板25、32の厚み方向から挿抜される構造であっても構わない。
The connection member that connects the
さらに、各プリント配線板25、32は、例えば、ケース20の底壁200から突出する複数のボスにねじ止めされることでケース20に固定されても構わない。
Furthermore, each of the printed
なお、無線通信部3は、LEDモジュール1の照明制御に関わる情報を含む無線信号の受信だけでなく、その他の情報を含む無線信号の受信及び送信を行っても構わない。
Note that the
例えば、無線通信部3は、光源ユニットA1の使用状態に関する情報を含む無線信号を送信してもよい。光源ユニットA1の使用状態に関する情報とは、例えば、使用が開始された時期(日付)、累積点灯時間、電源装置2又はLEDモジュール1の異常の発生、電源装置2又はLEDモジュール1の寿命の診断結果、点灯していた時間帯、消費電力などである。あるいは、無線通信部3は、光源ユニットA1又は器具本体9に設けられたセンサの検知情報を含む無線信号を送信してもよい。センサの検知情報とは、例えば、人感センサによる人の存否の検知情報、明るさセンサによる明るさ(照度)の検知情報等である。または、無線通信部3は、光源ユニットA1の識別情報を含む無線信号を送信しても構わない。光源ユニットA1の識別情報とは、光源ユニットA1の製造ロットの番号、光源ユニットA1の品種に対応した型番などである。
For example, the
上述した各種の情報(照明制御に関わる情報以外の情報)は、照明器具B1を他の機器と連動させる用途に使用されてもよい。照明器具B1と連動される他の機器は、例えば、テレビ受像機、ワイヤレススピーカー又はスマートスピーカーなどの音響機器、エアコンディショナ、空気清浄器などの空調・空質機器、セキュリティ機器、防災機器などである。 The various types of information described above (information other than information related to lighting control) may be used for interlocking the lighting fixture B1 with other devices. Other devices that are linked with the lighting fixture B1 include, for example, television receivers, audio devices such as wireless speakers or smart speakers, air conditioning and air quality devices such as air conditioners and air purifiers, security devices, disaster prevention devices, etc. be.
(4)まとめ
本開示の第1の態様に係る照明装置(光源ユニットA1)は、光源(LEDモジュール1)と、光源に点灯電力を供給する電源装置(2)と、無線通信部(3)と、取付部材(4)と、を備える。無線通信部(3)は、電磁波を空間に発射し、または空間より電磁波を受け取るアンテナ部(31)及びアンテナ部(31)を介して電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う無線回路部(30)を有する。取付部材(4)は、第1面(40A)に光源が取り付けられ、第1面(40A)と反対の第2面(40B)に電源装置(2)が取り付けられる。電源装置(2)は、点灯電力を制御する点灯回路(21)と、点灯回路(21)及び無線回路部(30)を収容するケース(20)と、を有する。
(4) Summary The lighting device (light source unit A1) according to the first aspect of the present disclosure includes a light source (LED module 1), a power supply device (2) that supplies lighting power to the light source, and a wireless communication unit (3). and a mounting member (4). The wireless communication unit (3) transmits or receives electromagnetic waves into space or receives electromagnetic waves from space, and the antenna unit (31) transmits or receives at least one of radio signals using electromagnetic waves as a medium through the antenna unit (31). It has a wireless circuit section (30) that performs. In the mounting member (4), a light source is attached to a first surface (40A), and a power supply device (2) is attached to a second surface (40B) opposite to the first surface (40A). The power supply device (2) includes a lighting circuit (21) that controls lighting power, and a case (20) that houses the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30).
第1の態様に係る照明装置は、点灯回路(21)及び無線回路部(30)を電源装置(2)のケース(20)に収容するので、ケース(20)を取付部材(4)に取り付けることで点灯回路(21)と無線回路部(30)の取付部材(4)への取付作業が完了する。その結果、第1の態様に係る照明装置は、従来例に比べて、組立て作業の作業性の向上を図ることができる。 In the lighting device according to the first aspect, the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) are housed in the case (20) of the power supply device (2), so the case (20) is attached to the mounting member (4). This completes the work of attaching the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) to the attachment member (4). As a result, the lighting device according to the first aspect can improve the workability of assembly work compared to the conventional example.
本開示の第2の態様に係る照明装置は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る照明装置において、電源装置(2)は、外部電源と電気的に接続される電源端子部(22)を更に有することが好ましい。ケース(20)は、電源端子部(22)、点灯回路(21)、無線回路部(30)を順番に配置して収容することが好ましい。 The lighting device according to the second aspect of the present disclosure can be realized in combination with the first aspect. In the lighting device according to the second aspect, it is preferable that the power supply device (2) further includes a power supply terminal section (22) electrically connected to an external power supply. It is preferable that the case (20) accommodates the power terminal section (22), the lighting circuit (21), and the wireless circuit section (30) arranged in this order.
第2の態様に係る照明装置は、器具本体(9)に取り付けられた状態において、器具本体(9)に取り付けられている端子台(902)の近くに電源端子部(22)を配置することができる。そのため、第2の態様に係る照明装置は、電源端子部(22)と点灯回路(21)を接続する配線(電源ケーブル903)の短縮化を図ることができる。 In the lighting device according to the second aspect, when the lighting device is attached to the appliance body (9), the power terminal section (22) is arranged near the terminal block (902) attached to the appliance body (9). Can be done. Therefore, in the lighting device according to the second aspect, the wiring (power cable 903) connecting the power terminal section (22) and the lighting circuit (21) can be shortened.
本開示の第3の態様に係る照明装置は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る照明装置において、ケース(20)は、第2面(40B)と対向する方向から見て点灯回路(21)が無線通信部(3)の少なくとも一部と重なるように点灯回路(21)及び無線通信部(3)を収容することが好ましい。 The lighting device according to the third aspect of the present disclosure can be realized in combination with the first aspect. In the lighting device according to the third aspect, the case (20) is lit such that the lighting circuit (21) overlaps at least a portion of the wireless communication section (3) when viewed from a direction facing the second surface (40B). Preferably, the circuit (21) and the wireless communication section (3) are accommodated.
第3の態様に係る照明装置は、第2面(40B)と平行な方向におけるケース(20)の短縮化を図ることができる。 In the lighting device according to the third aspect, the case (20) can be shortened in the direction parallel to the second surface (40B).
本開示の第4の態様に係る照明装置は、第1-第3のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第4の態様に係る照明装置において、点灯回路(21)及び無線回路部(30)は、それぞれ別のプリント配線板(プリント配線板25、プリント配線板32)に形成されていることが好ましい。ケース(20)は、点灯回路(21)のプリント配線板(25)と無線回路部(30)のプリント配線板(32)の向きを交差させた状態で収容することが好ましい。
The lighting device according to the fourth aspect of the present disclosure can be realized in combination with any one of the first to third aspects. In the lighting device according to the fourth aspect, it is preferable that the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) are formed on separate printed wiring boards (printed
第4の態様に係る照明装置は、点灯回路(21)のプリント配線板(25)と無線回路部(30)のプリント配線板(32)の向きを交差させない場合に比べて、点灯回路(21)と無線回路部(30)をケース(20)に収容する作業の作業性の向上を図ることができる。 In the lighting device according to the fourth aspect, the direction of the printed wiring board (25) of the lighting circuit (21) and the printed wiring board (32) of the wireless circuit section (30) are not crossed. ) and the wireless circuit unit (30) in the case (20).
本開示の第5の態様に係る照明装置は、第1-第4のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第5の態様に係る照明装置において、ケース(20)及び取付部材(4)の少なくとも一方は、開口部(204;44)を有することが好ましい。 The lighting device according to the fifth aspect of the present disclosure can be realized in combination with any one of the first to fourth aspects. In the lighting device according to the fifth aspect, it is preferable that at least one of the case (20) and the mounting member (4) has an opening (204; 44).
第5の態様に係る照明装置は、ケース(20)が電磁波を電磁的に通過させにくい材料(例えば、金属)で形成される場合においても、アンテナ部(31)に到達する無線信号の減衰を抑制することができる。 The lighting device according to the fifth aspect prevents attenuation of radio signals reaching the antenna section (31) even when the case (20) is formed of a material (for example, metal) that is difficult to electromagnetically pass electromagnetic waves. Can be suppressed.
本開示の第6の態様に係る照明装置は、第5の態様との組合せにより実現され得る。第6の態様に係る照明装置において、開口部(204;44)は、アンテナ部(31)から発射される電磁波が到達可能な位置に設けられることが好ましい。 The lighting device according to the sixth aspect of the present disclosure can be realized in combination with the fifth aspect. In the lighting device according to the sixth aspect, it is preferable that the opening (204; 44) be provided at a position where the electromagnetic waves emitted from the antenna section (31) can reach.
第6の態様に係る照明装置は、アンテナ部(31)に到達する無線信号の減衰を更に抑制することができる。 The lighting device according to the sixth aspect can further suppress attenuation of the wireless signal reaching the antenna section (31).
本開示の第7の態様に係る照明装置は、第6の態様との組合せにより実現され得る。第7の態様に係る照明装置において、開口部(204;44)は、電磁波が電磁的に通過可能な部材(蓋45)で塞がっていることが好ましい。 The lighting device according to the seventh aspect of the present disclosure can be realized in combination with the sixth aspect. In the lighting device according to the seventh aspect, the opening (204; 44) is preferably covered with a member (lid 45) through which electromagnetic waves can pass electromagnetically.
第7の態様に係る照明装置は、電磁波の減衰の抑制を図りつつ、開口部(204;44)を通した異物の侵入を防ぐことができる。 The lighting device according to the seventh aspect can prevent foreign matter from entering through the opening (204; 44) while suppressing attenuation of electromagnetic waves.
本開示の第8の態様に係る照明装置は、第1-第7のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第8の態様に係る照明装置において、電源装置(2)は、点灯回路(21)と無線回路部(30)を電気的に接続する接続部材(信号用コネクタ5)を更に有することが好ましい。 The lighting device according to the eighth aspect of the present disclosure can be realized in combination with any one of the first to seventh aspects. In the lighting device according to the eighth aspect, it is preferable that the power supply device (2) further includes a connection member (signal connector 5) that electrically connects the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30).
第8の態様に係る照明装置は、点灯回路(21)と無線回路部(30)の電気的な接続作業の作業性の向上を図ることができる。 The lighting device according to the eighth aspect can improve the workability of electrically connecting the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30).
本開示の第9の態様に係る照明装置は、第8の態様との組合せにより実現され得る。第9の態様に係る照明装置において、接続部材は、コネクタであることが好ましい。 The lighting device according to the ninth aspect of the present disclosure can be realized in combination with the eighth aspect. In the lighting device according to the ninth aspect, the connecting member is preferably a connector.
第9の態様に係る照明装置は、点灯回路(21)と無線回路部(30)の電気的な接続作業の作業性の更なる向上を図ることができる。 The lighting device according to the ninth aspect can further improve the workability of electrically connecting the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30).
本開示の第10の態様に係る照明装置は、第1-第9のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第10の態様に係る照明装置において、ケース(20)は、点灯回路(21)及び無線回路部(30)を支持する支持部(208)を更に有することが好ましい。 A lighting device according to a tenth aspect of the present disclosure can be realized in combination with any one of the first to ninth aspects. In the lighting device according to the tenth aspect, the case (20) preferably further includes a support portion (208) that supports the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30).
第10の態様に係る照明装置は、支持部(208)に点灯回路(21)及び無線回路部(30)を支持させることにより、点灯回路(21)と無線回路部(30)の電気的な接続が外れることを防ぐことができる。 In the lighting device according to the tenth aspect, the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) are electrically connected to each other by supporting the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) on the support section (208). This can prevent disconnections.
本開示の第11の態様に係る照明装置は、第1-第10のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第11の態様に係る照明装置において、電源装置(2)は、電気的な絶縁材料で形成され、ケース(20)内において点灯回路(21)と無線回路部(30)の間に配置される絶縁体(24)を更に有することが好ましい。 A lighting device according to an eleventh aspect of the present disclosure can be realized in combination with any one of the first to tenth aspects. In the lighting device according to the eleventh aspect, the power supply device (2) is formed of an electrically insulating material and is arranged between the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) in the case (20). It is preferable to further include an insulator (24).
第11の態様に係る照明装置は、点灯回路(21)と無線回路部(30)の絶縁距離を絶縁体(24)によって大きくすることができる。その結果、第11の態様に係る照明装置は、点灯回路(21)と無線回路部(30)の短絡故障、点灯回路(21)及び無線回路部(30)のノイズによる誤動作の抑制を図ることができる。 In the lighting device according to the eleventh aspect, the insulation distance between the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) can be increased by the insulator (24). As a result, the lighting device according to the eleventh aspect aims to suppress short-circuit failures between the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) and malfunctions due to noise in the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30). Can be done.
本開示の第12の態様に係る照明装置は、第1-第11のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第12の態様に係る照明装置において、無線通信部(3)は、アンテナ部(31)を複数有することが好ましい。 A lighting device according to a twelfth aspect of the present disclosure can be realized in combination with any one of the first to eleventh aspects. In the lighting device according to the twelfth aspect, it is preferable that the wireless communication section (3) has a plurality of antenna sections (31).
第12の態様に係る照明装置は、例えば、複数のアンテナ部(31)のそれぞれの感度がピークとなる方向を互いにずらすことにより、無線通信部(3)における電磁波の感度の拡大を図ることができる。 In the lighting device according to the twelfth aspect, for example, the sensitivity of the electromagnetic waves in the wireless communication section (3) can be increased by mutually shifting the directions in which the sensitivities of the plurality of antenna sections (31) reach their peaks. can.
本開示の第13の態様に係る照明装置は、第1-第12のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第13の態様に係る照明装置において、点灯回路(21)及び無線回路部(30)は、それぞれプリント回路で構成されることが好ましい。点灯回路(21)及び無線回路部(30)は、点灯回路(21)を構成するプリント回路と無線回路部(30)を構成するプリント回路が同一の基板に形成されていることが好ましい。 A lighting device according to a thirteenth aspect of the present disclosure can be realized in combination with any one of the first to twelfth aspects. In the lighting device according to the thirteenth aspect, it is preferable that the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30) are each configured with a printed circuit. As for the lighting circuit (21) and the wireless circuit section (30), it is preferable that the printed circuit forming the lighting circuit (21) and the printed circuit forming the wireless circuit section (30) are formed on the same substrate.
第13の態様に係る照明装置は、電源装置(2)の小型化を図ることができる。 In the lighting device according to the thirteenth aspect, the power supply device (2) can be downsized.
本開示の第14の態様に係る照明器具(B1)は、第1-第13のいずれかの照明装置と、照明装置を支持する器具本体(9)と、を備えることを特徴とする。 A lighting fixture (B1) according to a fourteenth aspect of the present disclosure is characterized by comprising any one of the first to thirteenth lighting devices and a fixture body (9) that supports the lighting device.
第14の態様に係る照明器具(B1)は、従来例に比べて、組立て作業の作業性の向上を図ることができる。 The lighting fixture (B1) according to the fourteenth aspect can improve the workability of assembly work compared to the conventional example.
A1 光源ユニット(照明装置)
B1 照明器具
1 LEDモジュール(光源)
2 電源装置
3 無線通信部
4 取付部材
5 信号用コネクタ(接続部材)
9 器具本体
20 ケース
21 点灯回路
22 電源端子部
24 絶縁体
30 無線回路部
31 アンテナ部
40A 第1面
40B 第2面
44 開口部
45 蓋
204 開口部
208 支持部
A1 Light source unit (lighting device)
2
9
Claims (14)
前記光源に点灯電力を供給する電源装置と、
電磁波を空間に発射し、または空間より電磁波を受け取るアンテナ部及び前記アンテナ部を介して前記電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う無線回路部を有する無線通信部と、
第1面に前記光源が取り付けられ、前記第1面と反対の第2面に前記電源装置が取り付けられる取付部材と、
を備え、
前記電源装置は、
前記点灯電力を制御する点灯回路と、
前記点灯回路及び前記無線回路部を収容するケースと、
を有する、
照明装置。 a light source and
a power supply device that supplies lighting power to the light source;
a wireless communication unit including an antenna unit that emits electromagnetic waves into space or receives electromagnetic waves from space; and a radio circuit unit that transmits or receives at least one of radio signals using the electromagnetic waves as a medium via the antenna unit;
a mounting member on which the light source is attached to a first surface and the power supply device is attached to a second surface opposite to the first surface;
Equipped with
The power supply device includes:
a lighting circuit that controls the lighting power;
a case that accommodates the lighting circuit and the wireless circuit section;
has,
lighting equipment.
前記ケースは、前記電源端子部、前記点灯回路、前記無線回路部を順番に配置して収容する、
請求項1記載の照明装置。 The power supply device further includes a power terminal part electrically connected to an external power supply,
The case houses the power terminal section, the lighting circuit, and the wireless circuit section arranged in this order.
The lighting device according to claim 1.
請求項1記載の照明装置。 The case accommodates the lighting circuit and the wireless communication unit so that the lighting circuit overlaps at least a portion of the wireless communication unit when viewed from a direction facing the second surface.
The lighting device according to claim 1.
前記ケースは、前記点灯回路の前記プリント配線板と前記無線回路部の前記プリント配線板の向きを交差させた状態で収容する、
請求項1-3のいずれか1項に記載の照明装置。 The lighting circuit and the wireless circuit section are formed on separate printed wiring boards,
The case accommodates the printed wiring board of the lighting circuit and the printed wiring board of the wireless circuit section in a state where their orientations are crossed.
The lighting device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1-4のいずれか1項に記載の照明装置。 at least one of the case and the mounting member has an opening;
The lighting device according to any one of claims 1 to 4.
請求項5記載の照明装置。 The opening portion is provided at a position where electromagnetic waves emitted from the antenna portion can reach.
The lighting device according to claim 5.
請求項6記載の照明装置。 the opening is closed with a member through which the electromagnetic waves can pass electromagnetically;
The lighting device according to claim 6.
請求項1-7のいずれか1項に記載の照明装置。 The power supply device further includes a connection member that electrically connects the lighting circuit and the wireless circuit section.
The lighting device according to any one of claims 1 to 7.
請求項8記載の照明装置。 the connecting member is a connector;
The lighting device according to claim 8.
請求項1-9のいずれか1項に記載の照明装置。 The case further includes a support part that supports the lighting circuit and the wireless circuit part.
The lighting device according to any one of claims 1 to 9.
請求項1-10のいずれか1項に記載の照明装置。 The power supply device further includes an insulator made of an electrically insulating material and disposed between the lighting circuit and the wireless circuit section within the case.
The lighting device according to any one of claims 1 to 10.
請求項1-11のいずれか1項に記載の照明装置。 The wireless communication unit includes a plurality of the antenna units,
The lighting device according to any one of claims 1 to 11.
請求項1-12のいずれか1項に記載の照明装置。 The lighting circuit and the wireless circuit section are each composed of a printed circuit, and the printed circuit constituting the lighting circuit and the printed circuit constituting the wireless circuit section are formed on the same substrate.
The lighting device according to any one of claims 1 to 12.
前記照明装置を支持する器具本体と、
を備える、
照明器具。 The lighting device according to any one of claims 1 to 13,
a fixture body that supports the lighting device;
Equipped with
lighting equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044713A JP2023138163A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Illuminating device and luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044713A JP2023138163A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Illuminating device and luminaire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023138163A true JP2023138163A (en) | 2023-09-29 |
Family
ID=88145099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022044713A Pending JP2023138163A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Illuminating device and luminaire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023138163A (en) |
-
2022
- 2022-03-18 JP JP2022044713A patent/JP2023138163A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10660172B2 (en) | Modular light fixture with power pack | |
JP6643671B2 (en) | lighting equipment | |
JP2022031866A (en) | Light source unit and lightning fixture | |
JP6548122B2 (en) | lighting equipment | |
JP7499473B2 (en) | lighting equipment | |
JP6631917B2 (en) | Light source unit and lighting fixture having the same | |
JP2023138163A (en) | Illuminating device and luminaire | |
JP2023138164A (en) | Illuminating device and luminaire | |
JP2024039662A (en) | lighting equipment | |
JP2023138165A (en) | Illuminating device and luminaire | |
JP2023138161A (en) | Illuminating device and luminaire | |
JP2023138162A (en) | Illuminating device and luminaire | |
JP6811419B2 (en) | Light source unit and lighting equipment equipped with it | |
JP7457975B2 (en) | lighting equipment | |
JP6998553B2 (en) | Lighting device, light source unit and lighting equipment | |
JP6868823B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP2023181926A (en) | Wireless communication units, power supplies, lighting devices, and lighting fixtures | |
JP2023181925A (en) | Power supply equipment, lighting equipment and lighting equipment | |
JP2024122681A (en) | Lighting fixtures | |
JP2023181924A (en) | Power supply equipment, lighting equipment and lighting equipment | |
JP7542219B2 (en) | Lighting fixtures | |
JP2024079488A (en) | Luminaire | |
JP2024071289A (en) | lighting equipment | |
JP2024079489A (en) | lighting equipment | |
JP2023181922A (en) | Power supply equipment, lighting equipment and lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241216 |