[go: up one dir, main page]

JP2023132723A - プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および原版の製造方法 - Google Patents

プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および原版の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132723A
JP2023132723A JP2022038213A JP2022038213A JP2023132723A JP 2023132723 A JP2023132723 A JP 2023132723A JP 2022038213 A JP2022038213 A JP 2022038213A JP 2022038213 A JP2022038213 A JP 2022038213A JP 2023132723 A JP2023132723 A JP 2023132723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
chamber
processed
electrode
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038213A
Other languages
English (en)
Inventor
剛治 本川
Koji Motokawa
典子 櫻井
Noriko Sakurai
秀昭 桜井
Hideaki Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022038213A priority Critical patent/JP2023132723A/ja
Priority to TW111129980A priority patent/TWI874799B/zh
Priority to CN202210991924.7A priority patent/CN116779403A/zh
Priority to US17/902,745 priority patent/US20230290619A1/en
Publication of JP2023132723A publication Critical patent/JP2023132723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】処理対象物の表面のラフネスを低減する。【解決手段】プラズマ処理装置は、第1のチャンバーと、第1のチャンバー内に設けられ、表面を有する電極と、強磁性体を有する構造物と、処理対象物と、を、強磁性体が表面と処理対象物との間に配置されるとともに表面と略平行な面内において単一の極性を有するように、第1のチャンバー内に載置するための搬送機構と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および原版の製造方法に関する。
近年、マグネトロンスパッタリング装置やプラズマ化学気相成長装置(プラズマCVD装置)等のプラズマ処理装置を用いて対象物の表面を処理する技術が知られている。
特開2012-62573号公報
実施形態の発明が解決しようとする課題は、処理対象物の表面のラフネスを低減することである。
実施形態のプラズマ処理装置は、第1のチャンバーと、第1のチャンバー内に設けられ、表面を有する電極と、強磁性体を有する構造物と、処理対象物と、を、強磁性体が表面と処理対象物との間に配置されるとともに表面と略平行な面内において単一の極性を有するように、第1のチャンバー内に載置するための搬送機構と、を具備する。
第1の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す断面模式図である。 テンプレートの構造例を説明するための斜視模式図である。 テンプレートの構造例を説明するための断面模式図である。 表面MSのレイアウト例を説明するための上面模式図である。 表面MSのレイアウト例を説明するための断面模式図である。 構造物102の構造例を説明するための斜視模式図である。 構造物102の構造例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理方法の例を説明するためのフローチャートである。 合体ステップS2の例を説明するための断面模式図である。 合体ステップS2の例を説明するための断面模式図である。 合体ステップS2の例を説明するための断面模式図である。 合体ステップS2の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3後の処理対象物101の構造例を示す断面模式図である。 定着挙動を説明するための模式図である。 反射挙動を説明するための模式図である。 滑走挙動を説明するための模式図である。 磁性体122を有しない場合のプラズマ処理における、陽イオンPの挙動を説明するための模式図である。 磁性体122を有する場合のプラズマ処理における、陽イオンPの挙動を説明するための模式図である。 プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図である。 第2の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す断面模式図である。 プラズマ処理方法の例を説明するためのフローチャートである。 プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図である。 プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図である。 磁束密度分布を示す図である。 電子線顕微鏡のパターン観察像の例を示す図である。 サンプル表面での磁束密度とLER低減効果との関係を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。図面に記載された各構成要素の厚さと平面寸法との関係、各構成要素の厚さの比率等は現物と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し適宜説明を省略する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法の一例について説明する。
(プラズマ処理装置)
図1は、第1の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示すブロック図である。図2は、第1の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す断面模式図である。ここでは、プラズマCVD装置の例を示すが、これに限定されず、例えばスパッタリング装置であってもよい。
プラズマ処理装置100は、プラズマ処理部1と、合体分離部2と、対象物搬出入部3と、構造物保管部4と、連結部5と、連結部6と、連結部7と、制御部8と、を具備する。
<プラズマ処理部1>
プラズマ処理部1は、処理対象物101に対するプラズマ処理を行うことができる。プラズマ処理部1は、図2に示すように、チャンバー11と、搬入出扉12と、電極13と、昇降駆動機構14と、リフト15と、昇降制御機16と、電圧制御機17と、ガス導入機構18と、ガス排出機構19と、温度制御機構20と、を有する。
チャンバー11は、プラズマ処理が行われる空間である。
搬入出扉12は、開閉されることによりチャンバー11と連結部5とを接続または遮断する。
電極13は、チャンバー11内に設けられる。電極13は、処理対象物101と構造物102との合体物が載置される表面13aを有する。電極13は、印加される電圧に応じてチャンバー11内に導入される原料ガスからプラズマを発生させることができる。電極13の電圧は、例えば正の直流電圧と負の直流電圧とを交互に印加することにより変化する。
昇降駆動機構14は、リフト15を用いて処理対象物101と構造物102との合体物を昇降させることができる。昇降駆動機構14は、昇降制御機16により制御される。図2は、2つの昇降駆動機構14を示すが、昇降駆動機構14の数は、図2に示す数に限定されない。
電圧制御機17は、電極13に電圧を印加する機能を有する。電圧制御機17は、例えば正の直流電源と、負の直流電源と、これらの直流電源からの電圧の印加タイミングを制御する電源コントローラと、を有する。
ガス導入機構18は、配管を介してチャンバー11内にプラズマ処理に用いられるガスを導入することができる。ガス導入機構18は、例えば、ガスを収容するタンクと、タンクとチャンバー11とを接続する配管の途中に設けられる加圧ポンプと、タンクとチャンバー11とを接続する配管の途中に設けられるとともにガスの流量を制御するマスフローコントローラと、を有する。
プラズマ処理に用いられるガスの例は、処理対象物101に対する成膜処理を行うための原料ガス等を含む。原料ガスは、例えば炭素原子を含む。
ガス排出機構19は、配管を介してチャンバー11からガスを排出することができる。ガス排出機構19により、例えばチャンバー11内を真空状態に制御してもよい。ガス排出機構19は、例えばチャンバー11とプラズマ処理装置100の外部とを接続する配管の途中に設けられる真空バルブを有する。
温度制御機構20は、電極13の温度を制御することができる。温度制御機構20は、例えば温度センサと、電極13を加熱する加熱器および電極13を冷却する冷却器の少なくとも一つと、を有する。
<合体分離部2>
合体分離部2は、処理対象物101と構造物102とを合体することができ、処理対象物101と構造物102とを分離することができる。合体分離部2は、図2に示すように、チャンバー21と、搬入出扉22と、搬入出扉23と、搬入出扉24と、ステージ25と、昇降駆動機構26と、昇降駆動機構27と、リフト28と、昇降制御機29と、を有する。
チャンバー21は、処理対象物101と構造物102との合体および分離が行われる空間である。
搬入出扉22は、開閉されることによりチャンバー21と連結部5とを接続または遮断する。
搬入出扉23は、開閉されることによりチャンバー21と連結部6とを接続または遮断する。
搬入出扉24は、開閉されることによりチャンバー21と連結部7とを接続または遮断する。
ステージ25は、チャンバー21内に設けられる。ステージ25は、処理対象物101と構造物102と、処理対象物101と構造物102との合体および分離が行われる表面25aを有する。
昇降駆動機構26は、ステージ25を昇降させることができる。昇降駆動機構26は、昇降制御機29により制御される。
昇降駆動機構27は、リフト28を用いて処理対象物101と構造物102とを昇降させることができる。昇降駆動機構27は、昇降制御機29により制御される。図2は、2つの昇降駆動機構27を図示するが、昇降駆動機構27の数は、図2に示す数に限定されない。
<対象物搬出入部3>
対象物搬出入部3は、処理対象物101の搬出入を行うことができる。対象物搬出入部3は、図2に示すように、チャンバー31と、搬入出扉32と、搬入出扉33と、カセット34と、昇降駆動機構35と、昇降制御機36と、を有する。
チャンバー31は、処理対象物101が保管される空間である。
搬入出扉32は、開閉されることによりチャンバー31と連結部6とを接続または遮断する。
搬入出扉33は、開閉されることによりチャンバー31とプラズマ処理装置100の外部とを接続または遮断する。
カセット34は、処理対象物101を保持することができる。図2は、カセット34が3つの処理対象物101を保持する例を示しているが、カセット34により保持される処理対象物101の数は、図2に示す数に限定されない。
昇降駆動機構35は、カセット34を昇降させることができる。昇降駆動機構35は、昇降制御機36により制御される。図2は、2つの昇降駆動機構35を示すが、昇降駆動機構35の数は、図2に示す数に限定されない。
<構造物保管部4>
構造物保管部4は、処理対象物101を収容するための構造物102を保管することができる。
<連結部5>
連結部5は、プラズマ処理部1と、合体分離部2と、の間に設けられる。連結部5は、搬送駆動機構51と、ロボットアーム52と、搬送制御機53と、を有する搬送機構を有する。
搬送駆動機構51は、ロボットアーム52を用い、チャンバー11とチャンバー21との間で処理対象物101および構造物102を搬送することができる。搬送駆動機構51の動作は、搬送制御機53により制御できる。
<連結部6>
連結部6は、合体分離部2と、対象物搬出入部3と、の間に設けられる。連結部6は、搬送駆動機構61と、ロボットアーム62と、搬送制御機63と、を有する搬送機構を有する。
搬送駆動機構61は、ロボットアーム62を用い、チャンバー21とチャンバー31との間で処理対象物101を搬送することができる。搬送駆動機構61の動作は、搬送制御機63により制御できる。
<連結部7>
連結部7は、合体分離部2と、構造物保管部4と、の間に設けられる。連結部7は、搬送駆動機構と、ロボットアーム(後述するロボットアーム72)と、搬送制御機と、を有する搬送機構を有する。搬送駆動機構は、ロボットアームを用い、チャンバー21と構造物保管部4との間で構造物102を搬送することができる。搬送駆動機構の動作は、搬送制御機により制御できる。
<制御部8>
制御部8は、例えばプロセッサやパーソナルコンピュータ等を用いたハードウェア80を用いて構成されてもよい。ハードウェア80は、例えば、昇降制御機16、電圧制御機17、昇降制御機29、昇降制御機36、搬送制御機53、搬送制御機63、および連結部7の搬送制御機のそれぞれに直接的に、または、コンピュータネットワークを介して間接的に接続され、それぞれとの情報の送受信により各動作を制御できる。なお、各動作を動作プログラムとしてメモリ等のコンピュータ読み取りが可能な記録媒体に保存しておき、ハードウェア80により記録媒体に記憶された動作プログラムを適宜読み出すことで各動作を実行してもよい。
<処理対象物101>
処理対象物101は、例えば原版である。原版は石英基板等の透光性基板を有し、ナノインプリントリソグラフィ(NIL)を用いたパターン形成方法に用いられるテンプレートまたは光リソグラフィの際に用いられるフォトマスクが挙げられる。一般的なテンプレートとしては、例えば鋳型となるマスターテンプレートやマスターテンプレートを用いて製造されるレプリカテンプレートが挙げられる。なお、テンプレートなどの原版に限定されず、処理対象物101は、例えばシリコンウエハなどの半導体ウエハ上に回路パターンが形成された半導体基板であってもよい。以下では処理対象物101にレプリカテンプレートを用いる例について説明するが、これに限定されない。
NILを用いたパターン形成方法では、対象物の上に設けられた紫外線硬化樹脂等のインプリント材料層の上にテンプレートを押しつけて、光を照射してインプリント材料層を硬化させて、パターンをインプリント材料層に転写する。
図3は、テンプレートの構造例を説明するための斜視模式図である。テンプレートは、図3に示すように、メサと呼ばれる表面MSと、溝COと、を含む基材111を有する。基材111は、例えば石英ガラス基板である。従って、基材111は、シリコンと、酸素と、を含む。図4は、テンプレートの構造例を説明するための断面模式図であり、図3に示す線分B1-B2における、基材111のX軸とX軸およびY軸と直交するZ軸とを含むX-Z断面の一部を示す。
図5は、表面MSのレイアウト例を説明するための上面模式図であり、基材111のX-Y平面の一部を示す。図6は、表面MSのレイアウト例を説明するための断面模式図であり、図5に示す線分B1-B2における、基材111のX-Z断面の一部を示す。
表面MSは、インプリントパターン112を含む。インプリントパターン112は、NILを用いたパターン形成方法により転写されるパターンである。インプリントパターン112の数、位置、および形状は、特に限定されない。一例として、図5および図6は、上面TSを有する凸部112aと、下面BSを有する凹部112bと、を含むラインアンドスペースで構成されるインプリントパターン112を示す。インプリントパターン112は、さらに上面TSと下面BSとの間に凸部112aの側面(ラインエッジともいう)LEを有する。
<構造物102>
図7は、構造物102の構造例を説明するための斜視模式図である。構造物102は、図7に示すように、トレイ121と、磁性体122と、を有する。図8は、構造物102の構造例を説明するための断面模式図であり、図7に示す線分C1-C2における、トレイ121のX-Z断面の一部を示す。
トレイ121は、処理対象物101を収容するための凹部123と、凹部123の底面124と、電極13やステージ25に載置するための載置面125と、リフト28の通過が可能な開口126と、を有する。トレイ121は、例えばプラスチック等の樹脂材料を用いて形成できる。トレイ121は、誘電体であることが好ましい。誘電体は、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂が挙げられる。トレイ121は、耐熱性が高く、耐磨耗性や寸法安定性に優れる材料により構成されることが好ましい。凹部123および開口126の数は、図7および図8に示す数に限定されない。
磁性体122は、トレイ121に埋め込まれるとともにZ軸方向において凹部123に重畳する。磁性体122は、凹部123に面するS極領域122aと、凹部123の反対側のN極領域122bと、を有する。磁性体122は、凹部123の底面124に平行な方向において、単一の極性を有する。磁性体122は、トレイ121上に設けられるとともにトレイ121に対して着脱可能であってもよい。磁性体122は、例えば強磁性体である。強磁性体の例は、強磁性体の例は、フェライト、サマリウム-コバルト合金、ネオジム、鉄-アルミニウム-シリコン系合金等の材料を用いた永久磁石等の硬磁性体を含む。磁性体122の数は、図7および図8に示す数に限定されない。
(プラズマ処理方法)
図9は、プラズマ処理装置100を用いたプラズマ処理方法の例を説明するためのフローチャートである。プラズマ処理方法の例は、図9に示すように、選択ステップS1と、合体ステップS2と、プラズマ処理ステップS3と、を具備する。
[選択ステップS1]
選択ステップS1の例は、制御部8からの対象物情報に基づいて対象物搬出入部3内の処理対象物101を選択し、制御部8からの構造物情報に基づいて構造物保管部4内の構造物102を選択する。処理対象物101の選択と、構造物102の選択は、互いに同時に行ってもよく、別々に行ってもよい。
[合体ステップS2]
図10ないし図13は、合体ステップS2の例を説明するための断面模式図であり、処理対象物101のX-Z断面の一部を示す。合体ステップS2により、制御部8からの合体情報に基づいて、処理対象物101と、構造物102と、を合体する。
合体ステップS2は、合体分離部2において以下のステップにより行われる。まず、図10に示すように、ロボットアーム72を用いて構造物保管部4から搬入出扉24を介して構造物102をステージ25の上に配置する。このとき、構造物102の載置面125はステージ25に接する。次に、図11に示すように、連結部7のロボットアーム72を駆動して処理対象物101を対象物搬出入部3から搬入出扉23を介して構造物102の上に配置する。このとき、処理対象物101の表面MSは、トレイ121の凹部123に重畳する。なお、図11以降において、処理対象物101の表面MSの凸形状および溝COは図示を省略している。次に、図12に示すように、昇降駆動機構27によりリフト28を上昇させ、リフト28を用いて処理対象物101を保持する。次に、図13に示すように、昇降駆動機構27によりリフト28を下降させ、処理対象物101を凹部123に配置する。
[プラズマ処理ステップS3]
図14ないし図17は、プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図であり、処理対象物101のX-Z断面の一部を示す。プラズマ処理ステップS3により、制御部8からのプラズマ処理情報に基づいて、構造物102上の処理対象物101に対してプラズマ処理を行う。プラズマ処理ステップS3により、基材111には、例えば、後述する膜113が形成される。
プラズマ処理ステップS3は、プラズマ処理部1において以下のステップにより行われる。まず、図14に示すように、ロボットアーム52を用いて処理対象物101が載置された構造物102を合体分離部2から搬入出扉12を介して電極13の上に配置する。次に、図15に示すように、昇降制御機16によりリフト15を上昇させ、リフト15を用いて処理対象物101および構造物102を保持し、搬送制御機53によりロボットアーム52を駆動し、ロボットアーム52を元の位置に戻す。次に、図16に示すように、昇降駆動機構14によりリフト15を下降させ、処理対象物101および構造物102を電極13の表面13aに載置する。このとき、磁性体122は、電極13の表面13aと処理対象物101との間に配置されるとともに表面13aと略平行な面内において単一の極性を有するようにチャンバー11(図2参照)内に載置される。
次に、プラズマ処理を行う。ガス導入機構18を制御してチャンバー11内に原料ガスを導入し、図17に示すように、電極13に電圧を印加して原料ガスからプラズマを生成する。原料ガスのプラズマ化により、負イオン、正イオンおよびラジカル等が生成される。プラズマ処理ステップS3後、原料ガスは、ガス排出機構19を介してチャンバー11から排出される。このとき、磁性体122により表面13aと交差する方向において、S極領域122aからN極領域122bに向かって磁力線MLが形成される。
電圧の印加により、電極13は、例えば第1の電位と第2の電位とを交互に繰り返す。第1の電位は、例えば正電位である。第2の電位は、例えば負電位である。電極13にはパルス電圧、高周波電圧等の電圧を印加してもよい。高周波電圧は、例えば0.3MHz以上300MHz以下、具体的には4MHz以上13.56MHz以下の周波数を有する。
プラズマを生成する際、電極13の温度は、例えば温度制御機構20により磁性体122がキュリー温度以下の温度になるように調整されることが好ましい。ネオジム等の希土類元素を含有する永久磁石は、熱の影響を受けやすい。成膜処理に用いられるプラズマが熱源となるため、磁性体122の温度を制御することにより、磁性体122の特性を維持できる。例として、ネオジムのキュリー温度は、約330℃である。
プラズマ処理ステップS3後の処理対象物101および構造物102は、制御部8からの分離情報に基づいて、搬送駆動機構51により合体分離部2に搬送されて互いに分離される。構造物102は、連結部7の搬送駆動機構により構造物保管部4に搬送される。処理対象物101は、搬送駆動機構61により対象物搬出入部3に搬送され、対象物搬出入部3から制御部8への処理完了情報に基づいてプラズマ処理装置100の外部に搬出される。
図18は、プラズマ処理ステップS3後の処理対象物101の構造例を示す断面模式図である。図6と同一の部分については、図6の説明を適宜援用できる。プラズマ処理ステップS3により、図18に示すように膜113を形成できる。その後、別の工程により、例えば、酸素プラズマを用いて、膜113を除去してもよい。これにより、ラフネスをより低減した原版(例えば、テンプレート)を製造することができる。
膜113を形成することにより、例えば基材111の表面に形成された不図示の微小な凹部に炭素(C)が埋め込まれることによりラフネスを低減できる。膜113は光透過可能となる薄膜の場合、基材111の表面に残存していてもよい。または、膜113を基材111表面に形成した後に、膜113の一部を除去し、露出した基材111の不図示の微小な凸部をスリミングにより平坦化することでラフネスを低減し、その後、膜113をすべて除去してもよい。
膜113は、例えば炭素(C)を含む。膜113は、さらにケイ素(Si)と、酸素(O)と、を含んでいてもよい。膜113は、炭化ケイ素等の化合物を含んでいてもよい。膜113は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜でもよい。
膜113の炭化ケイ素は、例えば、X線電子分光を用いて電子状態を確認することにより特定できる。膜113の密度は、例えば、X線反射率法(XRR)により測定できる。炭化ケイ素の密度は、例えば、約3.21g/cmである。石英の密度は、例えば、約2.21g/cmである。また、混合層の密度は、例えば、約2.25g/cmである。膜113の厚さは、特に限定されないが、例えば3nm以下である。
膜113は、炭素イオンおよび二酸化ケイ素を含んでいてもよい。これは、全ての炭素イオンが基材111のシリコンと反応するとは限らないためである。従って、膜113では、炭素イオンの密度が基材111よりも高い場合がある。
プラズマ処理は、例えば、プラズマイオン注入・成膜(PBII&D)法により行ってもよい。PBII&D法は、負イオンによるイオン注入と正イオンによるイオン堆積とを行う。PBII&D法では、原料ガスに応じて、例えば、炭素1イオン当たり約100Vのイオンエネルギーが付加される。イオンエネルギーは、イオン注入の強さに影響する。加速電圧が高いほど付加されるイオンエネルギーは高く、炭素イオンがより深く基材111に進入する。原料ガスは、例えば、メタン(CH)、アセチレン(C)、またはトルエン(CCH)等の炭素化合物を含む。
炭素イオンが基材111に注入されると、石英の二酸化ケイ素におけるSi-O結合が切断され、シリコンと炭素とが結合してSi-C結合を形成する。もしくは、酸素に炭素がさらに結合してSi-O-C結合を形成する。このように、基材111の最表層には膜113が形成される。
なお、PBII&D法に限られず、他のプラズマ処理方法により膜113を形成してもよい。例えば、膜113を効率的に形成するため、膜113の成膜時に存在する活性種を基材111の表層にイオン注入することができる他の方法が用いられてもよい。
さらに、膜113の形成メカニズムについて説明する。ここでは、一例として炭素含有膜を形成する場合について説明する。膜113を形成する際のプラズマに含まれる陽イオンは、基材111の表面に到達する際に、定着と、反射と、滑走と、のいずれかの挙動を示す。
図19は、定着挙動を説明するための模式図である。定着挙動では、陽イオンPが基材111の表面に到達すると、陽イオンPが当該到達位置で定着する。
図20は、反射挙動を説明するための模式図である。反射挙動では、陽イオンPが基材111の表面に到達すると、陽イオンPが反射する。この陽イオンPは、基材111の表面に堆積されない。
図21は、滑走挙動を説明するための模式図である。滑走挙動では、陽イオンPが基材111の表面に到達すると、表面上を陽イオンPが移動する。
図6に示すような凸部112aと凹部112bとを有する基材111の表面に膜113を形成する場合、側面LEのラフネスの低減効果が小さくなりやすい。この側面LEのラフネスをラインエッジラフネス(LER)ともいう。これは、滑走挙動により移動する陽イオンPの側面LEでのトラップ力が上面TSでのトラップ力よりも小さいためと考えられる。特に凸部112aのアスペクト比が大きいほどラフネスの低減効果の減少が顕著になりやすい。
これに対し、実施形態のプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法は、プラズマ処理を行う際に、処理対象物101および構造物102を、磁性体122が電極13の表面13aと処理対象物101との間に配置されるとともに表面13aと略平行な面内において単一の極性を有するようにチャンバー11内に載置する。
図22は、磁性体122を有しない場合のプラズマ処理における、陽イオンPの挙動を説明するための模式図である。磁性体122を有しない場合、陽イオンPは、図22に示すように、基材111の上面TSと交差する方向に沿って直線的に移動する直線運動を行う。この場合、陽イオンPの滑走量が少ないため、上面TSに対して側面LEへの原子の堆積量が少ないため、ラフネスの低減効果が小さくなりやすい。
図23は、磁性体122を有する場合のプラズマ処理における、陽イオンPの挙動を説明するための模式図である。磁性体122を有する場合、陽イオンPは、磁力線MLに基づく磁界に応じて加速される。加速された陽イオンPにはローレンツ力が作用する。このローレンツ力は、フレミングの左手の法則に従って、陽イオンPの運動をらせん運動に変化させる。すなわち、陽イオンPは、図23に示すように、電極13の表面13aと交差する方向に対し、らせん状に移動するらせん運動を行う。この場合、直線運動よりも陽イオンPの滑走量を増やすことができるため、上面TSに対して側面LEへの陽イオンPの堆積量を増やすことができる。これにより、側面LEのラフネスを低減することができる。なお、側面LEに限定されず、例えば上面TSにおいても陽イオンPの滑走量を増やすことができるため、上面TSのラフネスの低減効果を高めることができる。なお、らせん運動の角速度は、磁性体の磁束密度に比例するため、磁束密度を高くするほどらせん運動が大きくなり、ラフネスの低減効果を高めることができる。
(プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法の変形例)
図14ないし図17を用いたプラズマ処理ステップS3の説明では、処理対象物101および構造物102の下側に電極13を有するプラズマ処理装置を用いてプラズマ処理を行う場合について説明したが、処理対象物101および構造物102の上側に電極13を有するプラズマ処理装置100を用いてプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法の変形例におけるプラズマ処理ステップS3について、図24ないし図27を用いて説明する。図24ないし図27は、プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図であり、処理対象物101のX-Z断面の一部を示す。なお、その他のステップの説明は、上記形態と同様であるため、適宜説明を援用できる。
プラズマ処理ステップS3の変形例は、プラズマ処理部1において以下のステップにより行われる。まず、図24に示すように、昇降制御機16によりリフト15を下降させる。なお、プラズマ処理装置100の変形例におけるリフト15は、処理対象物101および構造物102を保持するためのホールド15aを有する。ホールド15aは、例えばトレイ121とともに基材111を保持する機能を有する。次に、図25に示すように、ロボットアーム52を用いて処理対象物101が載置された構造物102を合体分離部2から搬入出扉12を介してリフト15のホールド15a上に配置する。このとき、トレイ121の表面は、ホールド15aに接する。次に、図26に示すように、昇降駆動機構14によりリフト15を上昇させ、リフト15と電極13との間に処理対象物101および構造物102を保持し、処理対象物101および構造物102を電極13の表面13aに載置する。このとき、搬送制御機53によりロボットアーム52を駆動し、ロボットアーム52を元の位置に戻す。また、磁性体122は、電極13の表面13aと処理対象物101との間に配置されるとともに表面13aと略平行な面内において単一の極性を有するようにチャンバー11内に載置される。
次に、ガス導入機構18を制御してチャンバー11内に原料ガスを導入し、図27に示すように、電極13に電圧を印加して原料ガスからプラズマを生成して膜113を形成する。その他の説明については、図17の説明と同様であるため、説明を省略する。
処理対象物101および構造物102の上側に電極13を有するプラズマ処理装置100を用いてプラズマ処理を行う場合であっても、陽イオンPは、電極13の表面13aと交差する方向に対し、らせん状に移動するらせん運動を行う。この場合、直線運動よりも陽イオンPの滑走量を増やすことができるため、上面TSに対して側面LEへの陽イオンPの堆積量を増やすことができる。これにより、側面LEのラフネスを低減することができる。なお、側面LEに限定されず、例えば上面TSにおいても陽イオンPの滑走量を増やすことができるため、上面TSのラフネスを低減できる。なお、磁束密度を高くするほどらせん運動が大きくなり、ラフネスの低減効果を高めることができる。
なお、本実施形態は、他の実施形態と適宜組み合わせることができる。
[第2の実施形態]
本実施形態では、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法の他の一例について説明する。
(プラズマ処理装置)
図28は、第2の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示すブロック図である。図29は、第2の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す断面模式図である。ここでは、プラズマCVD装置の例を示すが、これに限定されず、例えばスパッタリング装置であってもよい。
プラズマ処理装置100は、プラズマ処理部1と、対象物搬出入部3と、連結部5と、制御部8と、を具備する。第2の実施形態のプラズマ処理装置は、第1の実施形態のプラズマ処理装置の合体分離部2と、構造物保管部4と、連結部6と、連結部7と、制御部8と、を具備しない。
<プラズマ処理部1>
プラズマ処理部1は、処理対象物101に対するプラズマ処理を行うことができる。プラズマ処理部1は、図29に示すように、チャンバー11と、搬入出扉12と、電極13と、昇降駆動機構14と、リフト15と、昇降制御機16と、電圧制御機17と、ガス導入機構18と、ガス排出機構19と、温度制御機構20と、を有する。
チャンバー11は、プラズマ処理が行われる空間である。
搬入出扉12は、開閉されることによりチャンバー11と連結部5とを接続または遮断する。
電極13は、チャンバー11内に設けられる。電極13は、処理対象物101が載置される表面13aと、内部に設けられた磁性体122と、を有する。電極13は、印加される電圧に応じてチャンバー11内に導入される原料ガスからプラズマを発生させることができる。電極13の電圧は、例えば正の直流電圧と負の直流電圧とを交互に印加することにより変化する。
磁性体122は、電極13に埋め込まれるとともにZ軸方向において表面13aに重畳する。磁性体122は、表面13aに面するS極領域122aと、表面13aの反対側のN極領域122bと、を有する。磁性体122は、表面13aに平行な方向において、単一の極性を有する。磁性体122は、例えば強磁性体である。強磁性体の例は、フェライト、サマリウム-コバルト合金、ネオジム、鉄-アルミニウム-シリコン系合金等の材料を用いた永久磁石等の硬磁性体を含む。磁性体122の数は、図29に示す数に限定されない。
昇降駆動機構14は、リフト15を用いて処理対象物101を昇降させることができる。昇降駆動機構14は、昇降制御機16により制御される。図29は、2つの昇降駆動機構14を示すが、昇降駆動機構14の数は、図29に示す数に限定されない。
電圧制御機17は、電極13に電圧を印加する機能を有する。電圧制御機17は、例えば正の直流電源と、負の直流電源と、これらの直流電源からの電圧の印加タイミングを制御する電源コントローラと、を有する。
ガス導入機構18は、配管を介してチャンバー11内にプラズマ処理に用いられるガスを導入することができる。ガス導入機構18は、例えば、ガスを収容するタンクと、タンクとチャンバー11とを接続する配管の途中に設けられる加圧ポンプと、タンクとチャンバー11とを接続する配管の途中に設けられるとともにガスの流量を制御するマスフローコントローラと、を有する。
プラズマ処理に用いられるガスの例は、処理対象物101に対する成膜処理を行うための原料ガス等を含む。原料ガスは、例えば炭素原子を含む。
ガス排出機構19は、配管を介してチャンバー11からガスを排出することができる。ガス排出機構19により、例えばチャンバー11内を真空状態に制御してもよい。ガス排出機構19は、例えばチャンバー11とプラズマ処理装置100の外部とを接続する配管の途中に設けられる真空バルブを有する。
温度制御機構20は、電極13の温度を制御することができる。温度制御機構20は、例えば温度センサと、電極13を加熱する加熱器および電極13を冷却する冷却器の少なくとも一つと、を有する。
<対象物搬出入部3>
対象物搬出入部3は、処理対象物101の搬出入を行うことができる。対象物搬出入部3は、図29に示すように、チャンバー31と、搬入出扉32と、搬入出扉33と、カセット34と、昇降駆動機構35と、昇降制御機36と、を有する。
チャンバー31は、処理対象物101が保管される空間である。
搬入出扉32は、開閉されることによりチャンバー31と連結部5とを接続または遮断する。
搬入出扉33は、開閉されることによりチャンバー31とプラズマ処理装置100の外部とを接続または遮断する。
カセット34は、処理対象物101を保持することができる。図29は、カセット34が3つの処理対象物101を保持する例を示しているが、カセット34により保持される処理対象物101の数は、図29に示す数に限定されない。
昇降駆動機構35は、カセット34を昇降させることができる。昇降駆動機構35は、昇降制御機36により制御される。図29は、2つの昇降駆動機構35を示すが、昇降駆動機構35の数は、図29に示す数に限定されない。
<連結部5>
連結部5は、プラズマ処理部1と、対象物搬出入部3と、の間に設けられる。連結部5は、搬送駆動機構51と、ロボットアーム52と、搬送制御機53と、を有する搬送機構を有する。
搬送駆動機構51は、ロボットアーム52を用い、チャンバー11とチャンバー31との間で処理対象物101を搬送することができる。搬送駆動機構51の動作は、搬送制御機53により制御できる。
<制御部8>
制御部8は、例えばプロセッサやパーソナルコンピュータ等を用いたハードウェア80を用いて構成されてもよい。ハードウェア80は、例えば、昇降制御機16、電圧制御機17、昇降制御機36、および搬送制御機53のそれぞれに直接的に、または、コンピュータネットワークを介して間接的に接続され、それぞれとの情報の送受信により各動作を制御できる。なお、各動作を動作プログラムとしてメモリ等のコンピュータ読み取りが可能な記録媒体に保存しておき、ハードウェア80により記録媒体に記憶された動作プログラムを適宜読み出すことで各動作を実行してもよい。
<処理対象物101>
処理対象物101は、例えばナノインプリントリソグラフィ(NIL)を用いたパターン形成方法に用いられる型(テンプレート)である。一般的なテンプレートとしては、例えば原版であるマスターテンプレートやマスターテンプレートを用いて製造されるレプリカテンプレートが挙げられる。なお、テンプレートに限定されず、処理対象物101は、例えば半導体基板であってもよい。以下では処理対象物101にレプリカテンプレートを用いる例について説明するが、これに限定されない。
第2の実施形態では、プラズマ処理部1の電極13の内部に磁性体を122が配置されるため、処理対象物101を構造物102と合体させる必要がない。処理対象物101のその他の説明は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(プラズマ処理方法)
図30は、プラズマ処理装置100を用いたプラズマ処理方法の例を説明するためのフローチャートである。プラズマ処理方法の例は、図30に示すように、選択ステップS1と、プラズマ処理ステップS3と、を具備する。第2の実施形態のプラズマ処理方法は、第1の実施形態のプラズマ処理方法の合体ステップS2を具備しない。
[選択ステップS1]
選択ステップS1の例は、制御部8からの対象物情報に基づいて対象物搬出入部3内の処理対象物101を選択する。
[プラズマ処理ステップS3]
図31ないし図34は、プラズマ処理ステップS3の例を説明するための断面模式図であり、処理対象物101のX-Z断面の一部を示す。プラズマ処理ステップS3により、制御部8からのプラズマ処理情報に基づいて、処理対象物101に対してプラズマ処理を行う。
プラズマ処理ステップS3は、プラズマ処理部1において以下のステップにより行われる。まず、図31に示すように、ロボットアーム52を用いて処理対象物101を対象物搬出入部3から搬入出扉32を介して電極13の上に配置する。次に、図32に示すように、昇降制御機16によりリフト15を上昇させ、リフト15を用いて処理対象物101を保持し、搬送制御機53によりロボットアーム52を駆動し、ロボットアーム52を元の位置に戻す。次に、図33に示すように、昇降駆動機構14によりリフト15を下降させ、処理対象物101を電極13の表面13aに載置する。このとき、磁性体122は、電極13の表面13aと処理対象物101に重畳するように配置される。
次に、ガス導入機構18を制御してチャンバー11内に原料ガスを導入し、図34に示すように、電極13に電圧を印加して原料ガスからプラズマを生成する。プラズマ処理ステップS3により、図18と同様に膜113を形成できる。膜113のその他の説明は、第1の実施形態の説明と同様であるため説明を省略する。
膜113は、例えば0.1Pa以上100Pa以下の気圧を有する中真空下で形成される。このとき、真空下で脱着可能な脱着機構を用いることにより処理対象物101および構造物102を真空搬送できるため、成膜処理槽を大気開放する必要がなくなり、作業時間が短縮できる。
プラズマ処理ステップS3後、原料ガスは、ガス排出機構19を介してチャンバー11から排出される。このとき、磁性体122により表面13aと交差する方向において、S極領域122aからN極領域122bに向かって磁力線MLが形成される。
電圧の印加により、電極13は、例えば第1の電位と第2の電位とを交互に繰り返す。第1の電位は、例えば正電位である。第2の電位は、例えば負電位である。電極13にはパルス電圧、高周波電圧等の電圧を印加してもよい。高周波電圧は、例えば0.3MHz以上300MHz以下、具体的には4MHz以上13.56MHz以下の周波数を有する。
プラズマを生成する際、電極13の温度は、磁性体122がキュリー温度以下の温度になるように調整されることが好ましい。ネオジム等の希土類元素を含有する永久磁石は、熱の影響を受けやすい。成膜処理に用いられるプラズマが熱源となるため、磁性体122の温度を制御することにより、磁性体122の特性を維持できる。
プラズマ処理ステップS3後の処理対象物101は、搬送駆動機構51により対象物搬出入部3に搬送され、対象物搬出入部3から制御部8への処理完了情報に基づいてプラズマ処理装置100の外部に搬出される。
第2の実施形態のプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法は、プラズマ処理を行う際に、処理対象物101を、磁性体122が電極13の表面13aおよび処理対象物101と重畳するように配置されるとともに表面13aと略平行な面内において単一の極性を有するようにチャンバー11内に載置する。
磁性体122を有する場合、陽イオンPは、電極13の表面13aと交差する方向に対し、らせん状に移動するらせん運動を行う。この場合、直線運動よりも陽イオンPの滑走量を増やすことができるため、上面TSに対して側面LEへの陽イオンPの堆積量を増やすことができる。これにより、側面LEのラフネスを低減することができる。なお、側面LEに限定されず、例えば上面TSにおいても陽イオンPの滑走量を増やすことができるため、上面TSのラフネスを低減できる。なお、磁束密度を高くするほどらせん運動が大きくなり、ラフネスの低減効果を高めることができる。
(プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法の変形例)
図31ないし図34を用いたプラズマ処理ステップS3の説明では、処理対象物101の下側に電極13を有するプラズマ処理装置を用いてプラズマ処理を行う場合について説明したが、処理対象物101の上側に電極13を有するプラズマ処理装置100を用いてプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法の変形例におけるプラズマ処理ステップS3について、図35ないし図38を用いて説明する。図35ないし図38は、プラズマ処理ステップS3の変形例を説明するための断面模式図であり、処理対象物101のX-Z断面の一部を示す。なお、その他のステップの説明は、上記形態と同様であるため、適宜説明を援用できる。
プラズマ処理ステップS3の変形例は、プラズマ処理部1において以下のステップにより行われる。まず、図35に示すように、昇降制御機16によりリフト15を下降させる。なお、プラズマ処理装置100の変形例におけるリフト15は、処理対象物101を保持するためのホールド15aを有する。ホールド15aは、例えば基材111を保持する機能を有する。リフト15および昇降制御機16は、Z軸における基材111と磁性体122との距離を制御する駆動機構としての機能を有していてもよい。次に、図36に示すように、ロボットアーム52を用いて処理対象物101を処理対象物搬出入部3から搬入出扉32を介してリフト15のホールド15a上に配置する。このとき、処理対象物101の表面は、ホールド15aに接する。次に、図37に示すように、昇降駆動機構14によりリフト15を上昇させ、リフト15と電極13との間に処理対象物101を保持し、処理対象物101を電極13の表面13aに載置する。このとき、搬送制御機53によりロボットアーム52を駆動し、ロボットアーム52を元の位置に戻す。また、磁性体122は、電極13の表面13aと処理対象物101間に重畳するとともに表面13aと略平行な面内において単一の極性を有するようにチャンバー11内に配置される。
次に、ガス導入機構18を制御してチャンバー11内に原料ガスを導入し、図38に示すように、電極13に電圧を印加して原料ガスからプラズマを生成して膜113を形成する。その他の説明については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
処理対象物101の上側に電極13を有するプラズマ処理装置100を用いてプラズマ処理を行う場合であっても、陽イオンPは、電極13の表面13aと交差する方向に対し、らせん状に移動するらせん運動を行う。この場合、直線運動よりも陽イオンPの滑走量を増やすことができるため、上面TSに対して側面LEへの陽イオンPの堆積量を増やすことができる。これにより、側面LEのラフネスを低減することができる。なお、側面LEに限定されず、例えば上面TSにおいても陽イオンPの滑走量を増やすことができるため、上面TSのラフネスを低減できる。なお、磁束密度を高くするほどらせん運動が大きくなり、ラフネスの低減効果を高めることができる。
なお、プラズマを生成する前にリフト15および昇降制御機16により電極13に対する処理対象物101の位置をZ軸方向に変化させることによりZ軸における基材111と磁性体122との距離を調整してもよい。磁性体122による磁束密度は、基材111と磁性体122との距離に応じて変化するため、処理対象物101の位置を変化させることにより磁束密度を調整できる。
なお、本実施形態は、他の実施形態と適宜組み合わせることができる。
(実施例1)
実施例1では、第1の実施形態のプラズマ処理装置であって、処理対象物101および構造物102の上側に電極13を有するプラズマ処理装置100を用いたプラズマ処理方法により膜113(以下、カーボン膜)を形成した。処理対象物101として凸凹パターンを有する表面を有する石英基板のサンプルを用い、構造物102には強磁性体としてネオジム永久磁石を配置し、凹凸パターン上にPBII&D法を用いてカーボン膜を成膜した。
(実施例2、3)
構造物102に配置される強磁性体の種類を変えて実施例1と同様の条件でカーボン膜を成膜した。実施例2はフェライト永久磁石を用い、実施例3はサマリウム-コバルト系合金永久磁石を用いた。
図39は、サンプル直上に形成される磁束密度分布を示す図である。磁束密度分布の計算条件は、石英基板厚:6.4mm、磁石半径:5mm、磁石厚み:4mm、磁石の残留磁化1.33Tである。
(比較例1)
比較例1では、構造物102に永久磁石を配置せずにその他は実施例1と同じ条件でカーボン膜を形成した。
実施例1、2、3と比較例1において、カーボン膜の成膜後の凸凹パターンの凸部の両側の側面LEのラフネス(ラインエッジラフネス)を、電子線顕微鏡を用いて凹凸パターンを観察することにより評価した。図40は、電子線顕微鏡のパターン観察像の例を示す図である。このパターン像は、3本のライン状の凸部と凸部間の凹部とを有する縦縞パターンを有する。図40の相対的に明るい部分が凸部を表し、暗い部分が凹部を表す。凹部の横幅は20nmである。この凸部と凹部との境界が側面LE(ラインエッジ)に相当する。このラインエッジ位置のばらつきを3σ(標準偏差の3倍)で表したものがラインエッジラフネスである。
図41は、サンプル表面での磁束密度とLER低減効果との関係を示す図である。図41の横軸は、永久磁石によるサンプル表面での磁束密度を示す。図41の縦軸は、カーボン膜成膜後のLERを成膜前のLERで割った値(LER低減効果、望小特性)を示す。磁性体を用いない比較例1では、磁束密度は、0mTであり、ネオジム永久磁石を用いた実施例1では、磁束密度は64mTであり、フェライト永久磁石を用いた実施例2では、磁束密度は17mTであり、サマリウム-コバルト系合金永久磁石を用いた実施例3では、磁束密度は47mTであった。図41からわかるとおり、構造物102に永久磁石を配置することにより、LER低減効果が改善することがわかる。さらに、図41から磁束密度が高いほどLER低減効果は高いことがわかる。さらに20mT以上の磁束密度の場合においてLER低減効果がより改善されることがわかる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…プラズマ処理部、2…合体分離部、3…対象物搬出入部、4…構造物保管部、5…連結部、6…連結部、7…連結部、8…制御部、11…チャンバー、12…搬入出扉、13…電極、13a…表面、14…昇降駆動機構、15…リフト、15a…ホールド、16…昇降制御機、17…電圧制御機、18…ガス導入機構、19…ガス排出機構、20…温度制御機構、21…チャンバー、22…搬入出扉、23…搬入出扉、24…搬入出扉、25…ステージ、25a…表面、26…昇降駆動機構、27…昇降駆動機構、28…リフト、
29…昇降制御機、31…チャンバー、32…搬入出扉、33…搬入出扉、34…カセット、35…昇降駆動機構、36…昇降制御機、51…搬送駆動機構、52…ロボットアーム、53…搬送制御機、61…搬送駆動機構、62…ロボットアーム、63…搬送制御機、72…ロボットアーム、80…ハードウェア、100…プラズマ処理装置、101…処理対象物、102…構造物、111…基材、112…インプリントパターン、112a…凸部、112b…凹部、113…膜、121…トレイ、122…磁性体、122a…S極領域、122b…N極領域、123…凹部、124…底面、125…載置面、126…開口。

Claims (13)

  1. 第1のチャンバーと、
    前記第1のチャンバー内に設けられ、表面を有する電極と、
    強磁性体を有する構造物と、処理対象物と、を、前記強磁性体が前記表面と前記処理対象物との間に配置されるとともに前記表面と略平行な面内において単一の極性を有するように、前記第1のチャンバー内に載置するための搬送機構と、
    を具備する、プラズマ処理装置。
  2. 第2のチャンバーと、
    前記第2のチャンバー内に設けられ、前記構造物と前記処理対象物とを合体するためのステージと、
    をさらに具備し、
    前記搬送機構は、前記第1のチャンバーと前記第2のチャンバーとの間で前記構造物および前記処理対象物を搬送する、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記構造物は、前記処理対象物を配置するための凹部を含むトレイを有し、
    前記強磁性体は、前記トレイ内に埋め込まれるとともに前記凹部に重畳する、請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記強磁性体は、前記表面と交差する方向に沿って磁力線を形成する、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記電極に電圧を前記処理対象物に印加するための電圧制御機を有する、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記強磁性体の温度を前記強磁性体のキュリー温度以下の温度に制御するための温度制御機構をさらに具備する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記処理対象物と前記強磁性体との距離を制御するための駆動機構をさらに具備する、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記構造物は、前記電極から脱着可能である、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記処理対象物は、凹凸パターンを有する基材を備える、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 第1のチャンバーと、
    前記第1のチャンバー内に設けられ、表面を有する電極と、
    前記電極の内部に設けられた強磁性体と、
    処理対象物を、前記強磁性体が前記表面と前記処理対象物に重畳するとともに前記表面と略平行な面内において単一の極性を有するように、前記第1のチャンバー内に載置するための搬送機構と、
    を具備する、プラズマ処理装置。
  11. 強磁性体を有する構造物と、処理対象物と、を、処理室内に設けられた電極の表面と前記処理対象物との間に前記強磁性体が配置されるとともに前記表面と略平行な方向において単一の極性を有するように、前記処理室内に載置するステップと、
    原料ガスを前記処理室内に導入し、前記電極に電圧を印加することにより、前記原料ガスからプラズマを生成して前記プラズマにより前記処理対象物を処理するステップと、
    を具備する、プラズマ処理方法。
  12. 前記プラズマにより、前記処理対象物の表面に炭素含有膜を形成する、請求項11に記載のプラズマ処理方法。
  13. 強磁性体を有する構造物と、基板と、を、処理室内に設けられた電極の表面と前記基板との間に前記強磁性体が配置されるとともに前記表面と略平行な方向において単一の極性を有するように、前記処理室内に載置するステップと、
    原料ガスを前記処理室内に導入し、前記電極に電圧を印加することにより、前記原料ガスからプラズマを生成して前記プラズマにより前記基板上に膜を形成するステップと、
    を具備する、原版の製造方法。
JP2022038213A 2022-03-11 2022-03-11 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および原版の製造方法 Pending JP2023132723A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038213A JP2023132723A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および原版の製造方法
TW111129980A TWI874799B (zh) 2022-03-11 2022-08-10 電漿處理裝置、電漿處理裝置用構造物及電漿處理方法
CN202210991924.7A CN116779403A (zh) 2022-03-11 2022-08-17 等离子体处理装置、等离子体处理装置用结构物、及等离子体处理方法
US17/902,745 US20230290619A1 (en) 2022-03-11 2022-09-02 Plasma treatment apparatus, plasma treatment method, and original plate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038213A JP2023132723A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および原版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132723A true JP2023132723A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87931087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038213A Pending JP2023132723A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および原版の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230290619A1 (ja)
JP (1) JP2023132723A (ja)
CN (1) CN116779403A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230290619A1 (en) 2023-09-14
CN116779403A (zh) 2023-09-19
TW202336261A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567848B (zh) Hdd圖案佈植系統
JP5216918B2 (ja) イオンビーム発生装置、基板処理装置及び電子デバイスの製造方法
KR101901460B1 (ko) 기판 처리 장치
US10204785B2 (en) Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
CN1957106B (zh) 成膜装置以及成膜方法
US8536539B2 (en) Ion beam generator, and substrate processing apparatus and production method of electronic device using the ion beam generator
JP2020090721A (ja) 静電チャック、静電チャックシステム、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
US12087563B2 (en) Semiconductor processing tool and methods of operation
JP2023132723A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および原版の製造方法
US8871528B2 (en) Medium patterning method and associated apparatus
TWI874799B (zh) 電漿處理裝置、電漿處理裝置用構造物及電漿處理方法
KR102235756B1 (ko) 기판의 진공 프로세싱을 위한 방법, 박막 트랜지스터, 및 기판의 진공 프로세싱을 위한 장치
JP2024043380A (ja) 対象物処理装置、対象物処理方法、および原版の製造方法
JP6055575B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
WO2010050453A1 (ja) イオン注入装置
WO2010010687A1 (ja) 磁気記録媒体製造装置
JP3361444B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2011058072A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JPH059633U (ja) 真空チヤンバ
JP2005179741A (ja) 薄膜堆積装置、及び、薄膜堆積方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240904