[go: up one dir, main page]

JP2023127208A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023127208A
JP2023127208A JP2022030846A JP2022030846A JP2023127208A JP 2023127208 A JP2023127208 A JP 2023127208A JP 2022030846 A JP2022030846 A JP 2022030846A JP 2022030846 A JP2022030846 A JP 2022030846A JP 2023127208 A JP2023127208 A JP 2023127208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
discharging
current
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022030846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7605159B2 (ja
Inventor
勇介 下垣
Yusuke Shimogaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022030846A priority Critical patent/JP7605159B2/ja
Priority to CN202211508685.1A priority patent/CN116691384A/zh
Priority to US18/075,901 priority patent/US20230278447A1/en
Publication of JP2023127208A publication Critical patent/JP2023127208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7605159B2 publication Critical patent/JP7605159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】急速充電および普通充放電に対応する車両において、コストの増加を抑制しつつ、普通充放電における電力計測を精度よく行なうことである。【解決手段】車両1は、急速充電および普通充放電に対応した電気自動車である。車両1のECU100は、普通充放電を実行する場合には、リレー82,83を閉状態にして、電力線PL3,NL2を介してバッテリ11を充放電する。ECU100は、電流センサ85の検出値に基づいて充電電流または放電電流を計測し、電流センサ85の検出値と、電圧センサ77の検出値とに基づいて、充電電力または放電電力を計測する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両外部の電源から供給される電力を用いて車載のバッテリを充放電可能に構成された車両に関する。
近年では、電気自動車およびプラグインハイブリッド車など、車両外部の電源から供給される電力を用いて車載のバッテリを充電する外部充電が可能な車両が普及しつつある。たとえば、特開2014-75297号公報(特許文献1)は、AC(Alternate Current)充電およびDC(Direct Current)充電が可能に構成された車両を開示する。この車両は、メインバッテリ10の正極端子と昇圧回路23とを接続する正極ラインPLに設けられた電流センサ22の出力に基づいて充電電流を検出する(特許文献1参照)。
DC充電に対応する車両には、車両外部の電源から所定電力(たとえば50kW)以上の電力を受けて車載のバッテリを充電する急速充電に対応するものがある。急速充電に対応する車両は、大電力でのバッテリの充電が可能であるので、早期にバッテリの充電を完了させることができる。
特開2014-75297号公報
系統電力のピークシフトおよびピークカットなどを行なう電力調整リソースとして車両を利用する技術の開発が進められている。このような技術に対応する車両として、たとえば、自宅等に設置された充放電設備との間で電力を授受するV2H(Vehicle to Home)に対応する車両、電力系統との間で電力を授受するV2G(Vehicle to Grid)に対応する車両などが開発されている。以下では、V2HまたはV2Gで行なわれる充放電を「普通充放電」とも称する。さらに、普通充放電に対応し、かつ、急速充電にも対応する車両が開発されることも想定され得る。
ここで、バッテリの充電あるいは放電における電力計測を車両で行なう場合がある。普通充放電で授受される電力は、急速充電の電力より小さい(すなわち、所定電力未満である)ことが通常である。普通充放電では授受される電力が小さいが故に、普通充放電の実行時に車両の電気負荷(補機装置)が駆動されると、その消費電力を無視することができない。そのため、特許文献1に開示された車両のように、正極ラインPLに設けられた電流センサ22を用いた電流計測では、普通充放電における電力計測の精度が低下してしまう。
また、特許文献1に開示された車両において、仮に、正極ラインPLから分岐した充電ラインCPLに電流センサを設け、急速充電および普通充放電の電流を計測しようとすると、ワイドレンジな電流計測が可能な電流センサを採用する必要がある。ワイドレンジな電流計測が可能な電流センサを採用することは大幅なコストの増加を招いてしまう。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、急速充電および普通充放電に対応する車両において、コストの増加を抑制しつつ、普通充放電における電力計測を精度よく行なうことである。
(1)この開示のある局面に係る車両は、インレットを介して電力設備から所定電力以上の電力の供給を受けてバッテリを充電する急速充電、および、インレットを介して電力設備との間でバッテリを所定電力未満の電力で充放電する普通充放電が可能に構成された車両である。この車両は、電気負荷と、バッテリと電気負荷とを電気的に接続する第1電力線と、インレットと第1電力線とを電気的に接続する第2電力線と、第2電力線に設けられる第1リレーと、第1リレーを迂回して、インレットと第1電力線とを電気的に接続する第3電力線と、第3電力線に設けられる第2リレーと、第2電力線の接続点とバッテリとの間の第1電力線を流れる電流を検出する第1電流センサと、第3電力線を流れる電流を検出する第2電流センサと、第1リレーおよび第2リレーを制御する制御装置とを備える。制御装置は、急速充電を実行する場合には、第1リレーを閉状態、かつ、第2リレーを開状態に制御して、第1電流センサの検出値を用いて電流を計測し、普通充放電を実行する場合には、第1リレーを開状態、かつ、第2リレーを閉状態に制御して、第2電流センサの検出値を用いて電流を計測する。
上記構成によれば、普通充放電が実行される場合には、第1リレーを開状態、かつ、第2リレーを閉状態に制御して、第3電力線を介して電力が授受される。そして、第2電流センサの検出値を用いて第3電力線に流れる電流が普通充放電における電流として計測される。これにより、たとえ普通充放電の実行時に電気負荷が駆動されていたとしても、電気負荷の消費電力の影響を受けることなく、電流を精度よく計測することができる。よって、普通充放電における電力計測を精度よく行なうことができる。また、第3電力線および第2電流センサは急速充電では用いられないので、普通充放電にのみ対応したものを採用することができる。したがって、急速充電および普通充放電に対応した電力線および電流センサを追加する場合に比べ、コストの増加を抑制することができる。
(2)ある実施の形態においては、第3電力線の許容電流値は、第2電力線の許容電流値よりも小さい。
上記構成によれば、普通充放電の専用の経路として設けられる第3電力線には、急速充電に対応する第2電力線よりも許容電流値が小さい電力線が用いられる。これにより、第3電力線を設けることによるコスト増加を抑制することができる。
(3)ある実施の形態においては、第2電流センサの定格電流値は、第1電流センサの定格電流値よりも小さい。
上記構成によれば、普通充放電における電流を検出する第2電流センサには、急速充電における電流を検出する第1電流センサよりも定格電流値が小さい電流センサ用いられる。これにより、第2電流センサを設けることによるコスト増加を抑制することができる。
(4)ある実施の形態においては、制御装置は、電力設備が急速充電に対応している場合であっても、電力設備の供給可能電力が所定電力未満に制限されているときには、第1リレーを開状態、かつ、第2リレーを閉状態に制御して、第2電流センサの検出値を用いて電流を計測する。
電力設備の供給可能電力が所定電力未満に制限されているときには、普通充放電と同様に、電気負荷の消費電力の影響を受け得る。上記構成によれば、電力設備が急速充電に対応している場合であっても、電力設備の供給可能電力が所定電力未満に制限されているときには、第1リレーを開状態、かつ、第2リレーを閉状態に制御して、第3電力線を介して充電が行なわれる。これにより、たとえ普通充放電の実行時に電気負荷が駆動されていたとしても、電気負荷の消費電力の影響を受けることなく、電流を精度よく計測することができる。
本開示によれば、急速充電および普通充放電に対応する車両において、コストの増加を抑制しつつ、普通充放電における電力計測を精度よく行なうことができる。
実施の形態に係る車両の全体構成図である。 急速充電および普通充放電に関する処理の手順を示すフローチャートである。 変形例1に係る、急速充電および普通充放電に関する処理の手順を示すフローチャートである。 変形例2に係る、急速充電および普通充放電に関する処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<構成>
図1は、本実施の形態に係る車両1の全体構成図である。車両1は、車両外部のEVPS(Electric Vehicle Power System)との間で電力の授受が可能に構成される。本実施の形態では、EVPS200およびEVPS300の2つの電力設備があることを想定する。
EVPS300は、たとえば公共の、または家庭用の直流(DC)方式の車両用の電力設備である。本実施の形態において、EVPS300は、車両1の急速充電が可能である。急速充電とは、EVPS300から車両1に所定電力(たとえば50kW)以上の電力を供給して、車両1のバッテリ11を充電することをいう。EVPS300と車両1とは充電ケーブル310によって互いに接続される。
EVPS200は、たとえば公共の、または家庭用の直流方式の車両用の電力設備である。本実施の形態において、EVPS200は、車両1の普通充放電が可能である。普通充放電が可能とは、EVPS200から車両1に所定電力未満の電力を供給して、車両1のバッテリ11を充電する普通充電、および、車両1からEVPS200に所定電力未満の電力を供給して、車両1のバッテリ11を放電する普通放電のうちの少なくとも一方が可能であることをいう。EVPS200と車両1とは充電ケーブル210によって互いに接続される。
なお、以下においては、EVPS200とEVPS300とを特に区別しない場合には、参照符号を付さずに単に「EVPS」と表記する。
EVPS200は、電力系統から送電線を介して交流電力を受け、その交流電力を直流電力に変換する。そして、EVPS200は、変換された直流電力を充電ケーブル210を介して車両1に供給する。また、EVPS200は、車両1から充電ケーブル210を介して直流電力を受け、その直流電力を交流電力に変換する。そして、EVPS200は、変換された交流電力を送電線を介して電力系統に供給する。EVPS300は、電力系統から送電線を介して交流電力を受け、その交流電力を直流電力に変換する。そして、EVPS300は、変換された直流電力を充電ケーブル310を介して車両1に供給する。
本実施の形態に係る車両1は、急速充電および普通充放電に対応した電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。車両1は、たとえば、V2Gおよび/またはV2Hに利用することが可能である。なお、車両1は、急速充電および普通充放電が可能に構成された車両であればよく、たとえば、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、および、プラグイン燃料電池車(PFCEV:Plug-in Fuel Cell Electric Vehicle)であってもよい。
車両1は、電池パック10と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する)20と、モータジェネレータ30と、動力伝達ギヤ40と、駆動輪50と、DC/DCコンバータ60と、補機装置65と、インレット70と、ロック装置75と、電圧センサ77と、リレー81,82,83と、電流センサ85と、通信装置90と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
電池パック10とPCU20とは電力線PL1,NL1により電気的に接続されている。電池パック10は、バッテリ11と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)装置13と、電圧監視モジュール16と、電流センサ17とを含む。
バッテリ11は、駆動電源(すなわち動力源)として車両1に搭載される。バッテリ11は、積層された複数の電池12を含んで構成される。電池12は、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池である。また、電池12は、正極と負極との間に液体電解質を有する電池であってもよいし、固体電解質を有する電池(全固体電池)であってもよい。なお、バッテリ11は、再充電可能な直流電源であればよく、大容量のキャパシタも採用可能である。
システムメインリレー装置13は、バッテリ11とPCU20とを電気的に接続する電力線PL1,NL1に設けられる。システムメインリレー装置13は、SMR14,15を含む。SMR14の一端は、バッテリ11の正極端子と電気的に接続され、他端は、PCU20と電気的に接続される。SMR15の一端は、バッテリ11の負極端子と電気的に接続され、他端は、PCU20と電気的に接続される。
電圧監視モジュール16は、バッテリ11に含まれる複数の電池12の各々の電圧を検出し、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。電圧監視モジュール16は、バッテリ11の端子間電圧を検出し、その検出結果を示す信号をECU100に出力してもよい。
電流センサ17は、バッテリ11の正極端子とSMR14との間に設けられ、バッテリ11に入出力される電流を検出する。すなわち、電流センサ17は、バッテリ11の正極端子とSMR14との間の電力線PL1に流れる電流を検出する。電流センサ17は、検出結果を示す信号をECU100に出力する。電流センサ17は、急速充電において流れる電流を検出することを想定して選定される。すなわち、電流センサ17は、車両1が対応する急速充電の実行時にバッテリ11に入力され得る電流に応じた電流測定範囲、定格電流値、および、確度を有する。電流センサ17の定格電流値は、普通充放電において流れる電流の検出を対象とする電流センサ85の定格電流値よりも大きい。たとえば、電流センサ17として、定格電流値が数百Aあるいは数kAであるコア付きセンサを採用してもよい。
PCU20は、電池パック10(バッテリ11)から電力を受けてモータジェネレータ30を駆動するための電力変換装置を総括して示したものである。たとえば、PCU20は、モータジェネレータ30を駆動するためのインバータや、バッテリ11から出力される電力を昇圧してインバータへ供給するコンバータなどを含む。
モータジェネレータ30は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ30のロータは、動力伝達ギヤ40を介して駆動輪50に機械的に接続される。モータジェネレータ30は、PCU20からの交流電力を受けることにより、車両1を走行させるための運動エネルギーを生成する。モータジェネレータ30によって生成された運動エネルギーは、動力伝達ギヤ40に伝達される。一方で、車両1を減速させるときや、車両1を停止させるときには、モータジェネレータ30は、車両1の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。モータジェネレータ30で生成された交流電力は、PCU20によって直流電力に変換されてバッテリ11に供給される。これにより、回生電力をバッテリ11に蓄えることができる。このように、モータジェネレータ30は、バッテリ11との間での電力の授受(すなわち、バッテリ11の充放電)を伴なって、車両1の駆動力または制動力を発生するように構成される。
なお、動力源としてエンジン(図示せず)がさらに搭載されたプラグインハイブリッド車として車両1が構成される場合には、モータジェネレータ30の出力に加えて、エンジンの出力を走行のための駆動力に用いることができる。あるいは、エンジン出力によって発電するモータジェネレータ(図示せず)をさらに搭載して、エンジン出力によってバッテリ11の充電電力を発生させることも可能である。
DC/DCコンバータ60は、電力線PL1,NL1と電力線ELとの間に電気的に接続されている。DC/DCコンバータ60は、電力線PL1,NL1間の電圧を降圧して電力線ELに供給する。DC/DCコンバータ60は、ECU100からの制御信号に従って動作する。
補機装置65は、電力線ELに電気的に接続されている。補機装置65は、たとえば、照明装置、オーディオ装置、ナビゲーション装置、ヘッドライトシステム、ワイパー装置、パワーステアリング装置などを含む。
インレット70は、EVPS200の充電ケーブル210の先端に設けられたコネクタ220、および、EVPS300の充電ケーブル310の先端に設けられたコネクタ320を接続可能に構成される。
ロック装置75は、インレット70の近傍に設けられる。ロック装置75は、インレット70に接続されたコネクタ220,320(充電ケーブル210,310)をインレット70から抜き差しすることが規制されるロック状態と、インレット70に接続されたコネクタ220,320をインレット70から抜き差し可能なアンロック状態との切り替えが可能に構成される。
電圧センサ77は、インレット70に印加されている電圧を検出し、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。
リレー81は、SMR14とPCU20との間の電力線PL1上のノードN1と、インレット70とを電気的に接続する電力線PL2に設けられる。リレー81は、ECU100からの制御信号に従って、開状態と閉状態とを切り替える。ECU100は、リレー81の開閉状態を切り替えることにより、インレット70と電力線PL1との電気的な接続と遮断とを切り替える。
リレー82は、SMR15とPCU20との間の電力線NL1上のノードN2と、インレット70とを電気的に接続する電力線NL2に設けられる。リレー82は、ECU100からの制御信号に従って、開状態と閉状態とを切り替える。ECU100は、リレー82の開閉状態を切り替えることにより、インレット70と電力線NL1との電気的な接続と遮断とを切り替える。
リレー83は、リレー81を迂回してインレット70と電力線PL1とを電気的に接続する電力線PL3に設けられる。電力線PL3は、ノードN1とリレー81との間の電力線PL2上のノードN3と、リレー81とインレット70との間の電力線PL2上のノードN4とを電気的に接続する。リレー83の一端は、ノードN3と電気的に接続され、他端は、ノードN4と電気的に接続される。リレー83は、ECU100からの制御信号に従って、開状態と閉状態とを切り替える。なお、電力線PL3は、リレー81を介さずにインレット70と電力線PL1とを電気的に接続できる経路を形成できればよく、ノードN3とN4とを電気的に接続するように設けられることに限られるものではない。たとえば、電力線PL3の一端は、SMR14とPCU20との間の電力線PL1上のノードと電気的に接続され、他端は、インレット70と電気的に接続されてもよい。
電力線PL3は、普通充放電時に使用されることを想定して選定される。電力線PL3は、普通充放電の実行時に電力線PL3を流れ得る電流に応じた許容電流値を有する。電力線PL3の許容電流値は、電力線PL2の許容電流値よりも小さい。すなわち、電力線PL3の径は、電力線PL2の径よりも小さい。そのため、電力線PL3の配線に要するスペースは、比較的狭いスペースで足りる。なお、電力線PL2は、急速充電時に使用されることを想定して選定される。
電流センサ85は、ノードN3とリレー83との間における電力線PL3に設けられる。電流センサ85は、電力線PL3を流れる電流を検出し、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。電流センサ85は、普通充放電において流れる電流を検出することを想定して選定される。すなわち、電流センサ85は、車両1が対応する普通充放電の実行時に電力線PL3を流れ得る電流に応じた電流測定範囲、定格電流値、および、確度を有する。電流センサ85の定格電流値は、急速充電において流れる電流の検出を対象とする電流センサ17の定格電流値よりも小さい。たとえば、電流センサ85として、定格電流値が数十Aであるコアレスセンサを採用してもよい。
通信装置90は、通信信号線SLおよび充電ケーブル210を介して、インレット70に電気的に接続されたEVPS200と通信可能に構成される。また、通信装置90は、通信信号線SLおよび充電ケーブル310を介して、インレット70に電気的に接続されたEVPS300と通信可能に構成される。通信装置90(車両1)とEVPS200およびEVPS300との通信は、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従う通信(以下「CAN通信」とも称する)で行なわれる。なお、通信装置90(車両1)とEVPS200およびEVPS300との通信は、CAN通信に限定されるものではなく、たとえば、電力線通信(PLC:Power Line Communication)で行なわれてもよい。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)100a、メモリ100bおよび入出力バッファ(図示せず)を含み、センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ECU100のメモリ100bには、充電電圧下限値、充電電圧上限値、最低充電電流値、放電電流上限値、および放電電圧下限値などのバッテリ11の充放電に関する情報が予め記憶されている。充電電圧下限値は、バッテリ11の充電において、バッテリ11に印加可能な電圧の下限値である。充電電圧上限値は、バッテリ11の充電において、バッテリ11に印加可能な電圧の上限値である。最低充電電流値は、バッテリ11の充電における充電電流の下限値である。放電電流上限値は、バッテリ11の放電における放電電流の上限値である。放電電圧下限値は、バッテリ11の放電時に許容される端子間電圧の下限値である。充電電圧下限値、充電電圧上限値、最低充電電流値、放電電流上限値、および放電電圧下限値は、たとえば、バッテリ11の仕様に基づいて定められる。
ECU100は、システムメインリレー装置13、およびリレー81,82,83の開閉状態を制御する。
ECU100は、車両1の各部を制御し、急速充電および普通充放電を制御する。ECU100は、急速充電および/または普通充放電の実行時に充電電力または放電電力を計測する。
急速充電を実行する場合には、ECU100は、リレー81,82を閉状態にして電力線PL2,NL2を介してバッテリ11を充電する。なお、ECU100は、急速充電を実行する場合には、リレー83を開状態にする。ECU100は、電流センサ17の検出値に基づいて充電電流を計測する。ECU100は、電圧センサ77の検出値、および、電流センサ17の検出値に基づいて、急速充電における充電電力を計測する。なお、急速充電における充電電力は、たとえば、EVPS300により計測することも可能である。
普通充放電を実行する場合には、ECU100は、リレー82,83を閉状態にして電力線PL3,NL2を介してバッテリ11を充電または放電する。電力線PL3は、謂わば、普通充放電を実行する場合の専用の充放電経路である。そして、ECU100は、電流センサ85の検出値に基づいて充電電流または放電電流を計測する。ECU100は、電圧センサ77の検出値、および、電流センサ85の検出値に基づいて、普通充放電における充電電力および放電電力を計測する。
急速充電および普通充放電の実行中には、車両1のマイルームモードの活用などにより補機装置65が駆動される場合がある。たとえば、充電時であれば、車両1に供給された電力の一部が補機装置65で消費され、放電時であれば、バッテリ11から持ち出された電力の一部が補機装置65で消費される。急速充電における充電電力に対する補機装置65の消費電力は無視できる程度に小さい。一方、普通充放電における電力(充電電力または放電電力)に対する補機装置65の消費電力は無視することはできない。
本実施の形態では、上述のように、普通充放電専用の充放電経路(電力線PL3)および電流センサ85を設けることにより、補機装置65の消費電力の影響を受けることなく電力計測を行なうことが可能となる。よって、普通充放電における電力計測の精度を向上させることができる。
また、電力線PL3を普通充放電専用の充放電経路とすることで、普通充放電に対応した許容電流値を有する電力線を追加することで足りる。よって、普通充放電専用の充放電経路を設けることによるコストの増加を抑制することができる。また、普通充放電専用の充放電経路を設けることで、電力線PL3に流れる電流を検出する電流センサとして、普通充放電に対応した電流センサ85を採用することが可能となる。普通充放電専用の充放電経路を設けずに電力線PL2にワイドレンジな電流センサを設けるような場合に比べて、コストの増加を抑制することが可能となる。
<フローチャート>
図2は、急速充電および普通充放電に関する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、インレット70に充電ケーブル210のコネクタ220または充電ケーブル310のコネクタ320が接続された状態において、開始操作が行なわれた際にECU100により開始される。開始操作は、たとえば、EVPS200またはEVPS300に設けられた、普通充放電または急速充電を開始するための操作ボタン(図示せず)に対する操作である。開始操作は、たとえば、車両1のナビゲーション装置の表示画面に表示された操作ボタンに対する操作であてもよい。図2および後述する図3,4に示すフローチャートの各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、ECU100によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
S1において、ECU100は、開始操作がなされたことに応答して、通信装置90を介してEVPSとの間でCAN通信を開始する。
S2において、ECU100は、EVPSとの間で充電開始前の情報交換処理を実行する。具体的には、ECU100は、充電電圧下限値、充電電圧上限値、最低充電電流値、放電電流上限値、および放電電圧下限値などを含むバッテリ11の充放電に関する情報を、通信装置90を介してEVPSに送信する。一方、ECU100は、出力可能電圧値、出力可能電流値、および放電対応フラグなどのEVPSに関する情報を、通信装置90を介してEVPSから取得する。出力可能電圧値は、EVPSの最大出力電圧を示す。出力可能電流値は、EVPSの最大出力電流を示す。放電対応フラグは、EVPSが放電に対応しているか否かを示す。たとえば、EVPSが放電に対応している場合には、放電対応フラグは「1」の値を示す。EVPSが放電に対応していない場合には、放電対応フラグは「0」の値を示す。
S3において、ECU100は、インレット70に電気的に接続されているEVPSが充放電に対応しているか否かを判断する。具体的には、ECU100は、S2の情報交換処理においてEVPSから受けた放電対応フラグに基づいて、インレット70に電気的に接続されているEVPSが充放電に対応しているか否かを判断する。放電対応フラグが0の値を示す場合、ECU100は、EVPSが充電にのみ対応しており(放電に対応しておらず)、インレット70にEVPS300が電気的に接続されていると判断する。放電対応フラグが1の値を示す場合、ECU100は、EVPSが充放電に対応しており、インレット70にEVPS200が電気的に接続されていると判断する。ECU100は、EVPSが充放電に対応していないと判断した場合(S3においてNO)、処理をS4に進める。ECU100は、EVPSが充放電に対応していると判断した場合(S3においてYES)、処理をS9に進める。
S4において、ECU100は、ロック装置75をアンロック状態からロック状態に切り替える。これにより、充電ケーブル310のコネクタ320をインレット70から抜き差しすることが規制される。
S5において、ECU100は、リレー81,82を閉状態にする。この場合において、ECU100は、リレー83は開状態にしておく。
S6において、ECU100は、急速充電を開始する。急速充電における充電電力は、電圧センサ77および電流センサ17の検出値に基づいて、ECU100が計測してもよいし、EVPS300により計測されてもよい。
S7において、ECU100は、急速充電の終了条件の成立に伴なって、急速充電を停止する。急速充電の終了条件には、たとえば、バッテリ11が満充電になったという条件、バッテリ11のSOC(State Of Charge)が予め設定されたSOCになったという条件、および、急速充電を開始してから予め定められた充電時間が経過したという条件などを採用することができる。
S8において、ECU100は、リレー81,82の溶着診断を実行する。たとえば、ECU100は、EVPS300の出力電圧を閾電圧以下(たとえばゼロ)に制御し、SMR14,15を閉状態にしておく。そして、ECU100は、リレー81,82の両方を開状態にし、電圧センサ77の検出値が閾電圧以下であるか否かを判断する。ECU100は、電圧センサ77の検出値が閾電圧以下でない場合、両方のリレー81,82の接点が溶着していると判断する。次いで、ECU100は、リレー81を開状態にし、かつ、リレー82を閉状態にして、電圧センサ77の検出値が閾電圧以下であるか否かを判断する。ECU100は、電圧センサ77の検出値が閾電圧以下でない場合、リレー81の接点が溶着していると判断する。ECU100は、リレー81を閉状態にし、かつ、リレー82を開状態にして、電圧センサ77の検出値が閾電圧以下であるか否かを判断する。ECU100は、電圧センサ77の検出値が閾電圧以下でない場合、リレー82の接点が溶着していると判断する。なお、ECU100は、溶着診断において、リレー81,82のうちの少なくとも一方の接点が溶着していると判断した場合、たとえば、補機装置65に含まれるナビゲーション装置の表示画面などに警告を表示させたり、ナビゲーション装置に警告を音声報知させたりしてもよい。ECU100は、溶着診断を終えると、SMR14,15を開状態にし、処理をS14に進める。
S9において、ECU100は、ロック装置75をアンロック状態からロック状態に切り替える。これにより、充電ケーブル210のコネクタ220をインレット70から抜き差しすることが規制される。
S10において、ECU100は、リレー82,83を閉状態にする。この場合において、ECU100は、リレー81は開状態にしておく。
S11において、ECU100は、普通充放電(充電または放電)を開始する。ECU100は、普通充放電の開始とともに、電流センサ85の検出値および電圧センサ77の検出値に基づいて、充電電力または放電電力の計測を開始する。
S12において、ECU100は、普通充放電の終了条件の成立に伴なって、普通充放電を停止する。普通充電の終了条件は、たとえば、バッテリ11が満充電になったという条件、バッテリ11のSOCが予め設定されたSOCになったという条件、および、普通充電を開始してから予め定められた充電時間が経過したという条件などを採用することができる。普通放電の終了条件は、たとえば、バッテリ11のSOCが下限SOCまで低下したという条件、バッテリ11のSOCが予め設定されたSOCまで低下したという条件、および、普通放電を開始してから予め定められた放電時間が経過したという条件などを採用することができる。ECU100は、普通充放電を停止とともに、充電電力または放電電力の計測を停止する。
S13において、ECU100は、リレー82,83の溶着診断を実行する。リレー82,83の溶着診断の手法は、S8で説明した手法と同様の手法を適用することができる。ECU100は、溶着診断を終えると、SMR14,15を開状態にし、処理をS14に進める。
S14において、ECU100は、電圧センサ77の検出値に基づいて、EVPSからインレット70に印加されている電圧がゼロであることを確認する。
S15において、ECU100は、CAN通信を終了させて、このフローチャートの処理を終了させる。
以上のように、本実施の形態に係る車両1では、急速充電を実行する場合には、ECU100は、リレー81,82を閉状態にして電力線PL2,NL2を介してバッテリ11を充電する。一方、普通充放電を実行する場合には、ECU100は、リレー82,83を閉状態にして電力線PL3,NL2を介してバッテリ11を充電または放電する。普通充放電では、ECU100は、電流センサ85の検出値に基づいて充電電流および放電電流を計測し、電圧センサ77の検出値、および、電流センサ85の検出値に基づいて、普通充放電における充電電力および放電電力を計測する。普通充放電を実行する場合の専用の充放電経路(電力線PL3)および電流センサ85を設けることにより、補機装置65の消費電力の影響を受けることなく電力計測を行なうことが可能となる。よって、普通充放電における電力計測の精度を向上させることができる。
また、電力線PL3を普通充放電専用の充放電経路とすることで、普通充放電に対応した許容電流値を有する電力線を追加することで足りる。よって、普通充放電専用の充放電経路を設けることによるコストの増加を抑制することができる。
また、普通充放電専用の充放電経路を設けることで、電力線PL3に流れる電流を検出する電流センサとして、普通充放電に対応した電流センサ85を採用することが可能となる。普通充放電専用の充放電経路を設けずに電力線PL2にワイドレンジな電流センサを設けるような場合に比べて、コストの増加を抑制することが可能となる。
[変形例1]
実施の形態では、インレット70に、急速充電に対応するEVPS300が電気的に接続されている場合には、リレー81,82を閉状態にし、電力線PL2,NL2を介してバッテリ11を充電する例を説明した。しかしながら、たとえば、系統電圧の低下などに起因して、EVPS300の充電電流が制限されている場合があり得る。充電電流が制限されると、EVPS300から車両1に供給できる電力が所定電力未満となり得る。換言すれば、充電電流の制限に起因して、EVPS300は、普通充放電における充電と同等の電力しか車両1に供給できなくなり得る。このような場合には、普通充放電と同様に、充電電力の計測に補機装置65の消費電力が影響し得る。そこで、ECU100は、EVPS300から車両1に供給できる電力が所定電力未満となる場合には、リレー82,83を閉状態にして電力線PL3,NL2を介してバッテリ11を充電する。
図3は、変形例1に係る、急速充電および普通充放電に関する処理の手順を示すフローチャートである。図3のフローチャートの処理は、実施の形態と同様、インレット70に充電ケーブル210のコネクタ220または充電ケーブル310のコネクタ320が接続された状態において、開始操作が行なわれた際にECU100により開始される。なお、図3のフローチャートは、図2のフローチャートに対して、S20の処理を追加したものである。図3のフローチャートのS20以外の処理については、図2のフローチャートと同様であるため、同じステップ番号を付してその説明は繰り返さない。
S3において、ECU100は、EVPSが充放電に対応していないと判断した場合(S3においてNO)、すなわちインレット70にEVPS300が電気的に接続されていると判断した場合、処理をS20に進める。
S20において、ECU100は、EVPS300の出力可能電流値が閾値以上であるか否かを判断する。出力可能電流値は、S2の情報交換処理においてEVPS300から取得している。ECU100のメモリ100bには、急速充電における閾値が予め記憶されている。閾値は、急速充電において充電電流が制限されているか否かを判断するための値である。閾値は、たとえば、電圧毎に複数用意されていてもよい。この場合、ECU100は、EVPS300の出力可能電圧値に基づいて、複数の閾値の中から今回使用する閾値を選択する。ECU100は、出力可能電流値が閾値以上であると判断すると(S20においてYES)、処理をS4に進める。ECU100は、出力可能電流値が閾値未満であると判断すると(S20においてNO)、処理をS9に進める。
これにより、EVPS300の出力可能電流値が閾値未満である場合には、S11において、ECU100は、電流センサ85の検出値および電圧センサ77の検出値に基づいて、充電電力を計測する。
なお、S20の処理に代えて、出力可能電流値と出力可能電圧値とから演算される供給可能電力が所定電力以上であるか否かを判断してもよい。ECU100は、供給可能電力が所定電力以上であると判断すると(S20においてYES)、処理をS4に進める。ECU100は、供給可能電力が所定電力未満であると判断すると(S20においてNO)、処理をS9に進める。
以上のように、インレット70にEVPS300が電気的に接続されている場合であっても、供給可能な電力が所定電力未満に制限されているときには、普通充放電と同様に、リレー82,83を閉状態にして電力線PL3,NL2を介してバッテリ11を充電する。これにより、補機装置65の消費電力の影響を受けることなく電力計測を行なうことが可能となる。
[変形例2]
実施の形態では、EVPS200は普通充放電に対応し、EVPS300は急速充電に対応している例について説明した。しかしながら、普通充放電および急速充電の両方に対応するEVPSも存在し得る。
再び図1を参照して、EVPS400は、たとえば公共の、または家庭用の直流方式の車両用の電力設備である。EVPS400は、普通充放電および急速充電が可能である。EVPS400と車両1とは充電ケーブル410によって互いに接続される。充電ケーブル410の先端に設けられたコネクタ420は、車両1のインレット70に接続可能に構成されている。
EVPS400は、電力系統から送電線を介して交流電力を受け、その交流電力を直流電力に変換する。そして、EVPS400は、変換された直流電力を充電ケーブル410を介して車両1に供給する。また、EVPS400は、車両1から充電ケーブル410を介して直流電力を受け、その直流電力を交流電力に変換する、そして、EVPS400は、変換された交流電力を送電線を介して電力系統に供給する。
充電に関して、EVPS400は、ユーザの選択に基づいて、急速充電または普通充電を実行可能に構成されている。ユーザが急速充電を選択した場合、EVPS400は、所定電力以上の電力を車両1に供給する。ユーザが普通充電を選択した場合、EVPS400は、所定電力未満の電力を車両1に供給する。ユーザは、たとえば、EVPS400の操作パネル(図示せず)に対する操作によって、急速充電および普通充電を選択することができる。なお、たとえば、車両1のナビゲーション装置に対する操作によって、急速充電および普通充電を選択することができる構成であってもよい。この場合には、ユーザの選択が充電ケーブル410を介して車両1からEVPS400に伝えられる。
EVPS400は、急速充電が選択された場合には、車両1との情報交換処理において、急速充電に応じた出力可能電圧値および出力可能電流値を車両1に送信する。車両1は、出力可能電圧値および出力可能電流値に基づいて、EVPS400の供給可能電力を演算することにより、急速充電が選択されているか、普通充電が選択されているかを判断することができる。
図4は、変形例2に係る、急速充電および普通充放電に関する処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートの処理は、実施の形態と同様、インレット70にコネクタ220,320,420のいずれかが接続された状態において、開始操作が行なわれた際にECU100により開始される。なお、図4のフローチャートは、図2のフローチャートに対して、S30の処理を追加したものである。図4のフローチャートのS30以外の処理については、図2のフローチャートと同様であるため、同じステップ番号を付してその説明は繰り返さない。
S3において、ECU100は、EVPSが充放電に対応していると判断した場合(S3においてYES)、すなわちインレット70にEVPS200またはEVPS400が電気的に接続されていると判断した場合、処理をS30に進める。
S30において、ECU100は、S2において取得した出力可能電圧値および出力可能電流値に基づいて、EVPSの供給可能電力が所定電力以上であるか否かを判断する。EVPSの供給可能電力が所定電力以上である場合には、インレット70にEVPS400が電気的に接続されており、かつ、急速充電を実行することがユーザにより選択されていると判断することができる。したがって、ECU100は、EVPSの供給可能電力が所定電力以上である場合には(S30においてYES)、処理をS4に進める。これにより、急速充電においては、リレー81,82が閉状態にされて電力線PL2,NL2を介してバッテリ11が充電される。
一方、EVPSの供給可能電力が所定電力未満である場合には、インレット70にEVPS200が電気的に接続されているケース、および、インレット70にEVPS400が電気的に接続されており、かつ、普通充電を実行することがユーザにより選択されているケースのいずれかであると判断することができる。したがって、ECU100は、EVPSの供給可能電力が所定電力未満である場合には(S30においてNO)、処理をS9に進める。これにより、普通充放電においては、リレー82,83が閉状態にされて電力線PL3,NL2を介してバッテリ11が充電または放電される。
以上のように、普通充放電および急速充電の両方に対応したEVPS400が使用される場合であっても、急速充電、普通充放電のいずれが選択されるかに応じて、適切に充放電経路を選択することができる。
なお、変形例2は、上述の変形例1と組み合わせることも可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 電池パック、11 バッテリ、12 電池、13 システムメインリレー装置、14,15 SMR、16 電圧監視モジュール、17 電流センサ、20 PCU、30 モータジェネレータ、40 動力伝達ギヤ、50 駆動輪、60 DC/DCコンバータ、65 補機装置、70 インレット、75 ロック装置、77 電圧センサ、81,82,83 リレー、85 電流センサ、90 通信装置、100 ECU、100a CPU、100b メモリ、200,300,400 EVPS、210,310,410 充電ケーブル、220,320,420 コネクタ、EL,NL1,NL2,PL1,PL2,PL3 電力線、N1,N2,N3,N4 ノード、SL 通信信号線。

Claims (4)

  1. インレットを介して電力設備から所定電力以上の電力の供給を受けてバッテリを充電する急速充電、および、前記インレットを介して前記電力設備との間で前記バッテリを前記所定電力未満の電力で充放電する普通充放電が可能に構成された車両であって、
    電気負荷と、
    前記バッテリと前記電気負荷とを電気的に接続する第1電力線と、
    前記インレットと前記第1電力線とを電気的に接続する第2電力線と、
    前記第2電力線に設けられる第1リレーと、
    前記第1リレーを迂回して、前記インレットと前記第1電力線とを電気的に接続する第3電力線と、
    前記第3電力線に設けられる第2リレーと、
    前記第2電力線の接続点と前記バッテリとの間の前記第1電力線を流れる電流を検出する第1電流センサと、
    前記第3電力線を流れる電流を検出する第2電流センサと、
    前記第1リレーおよび前記第2リレーを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記急速充電を実行する場合には、前記第1リレーを閉状態、かつ、前記第2リレーを開状態に制御して、前記第1電流センサの検出値を用いて電流を計測し、
    前記普通充放電を実行する場合には、前記第1リレーを開状態、かつ、前記第2リレーを閉状態に制御して、前記第2電流センサの検出値を用いて電流を計測する、車両。
  2. 前記第3電力線の許容電流値は、前記第2電力線の許容電流値よりも小さい、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第2電流センサの定格電流値は、前記第1電流センサの定格電流値よりも小さい、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記電力設備が前記急速充電に対応している場合であっても、前記電力設備の供給可能電力が前記所定電力未満に制限されているときには、前記第1リレーを開状態、かつ、前記第2リレーを閉状態に制御して、前記第2電流センサの検出値を用いて電流を計測する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両。
JP2022030846A 2022-03-01 2022-03-01 車両 Active JP7605159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030846A JP7605159B2 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 車両
CN202211508685.1A CN116691384A (zh) 2022-03-01 2022-11-29 车辆
US18/075,901 US20230278447A1 (en) 2022-03-01 2022-12-06 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030846A JP7605159B2 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023127208A true JP2023127208A (ja) 2023-09-13
JP7605159B2 JP7605159B2 (ja) 2024-12-24

Family

ID=87829954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030846A Active JP7605159B2 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230278447A1 (ja)
JP (1) JP7605159B2 (ja)
CN (1) CN116691384A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2013223310A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Meidensha Corp 電気車用充電器の電流制御方法とその装置
JP2013230055A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニット
JP2014075297A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2016119762A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
JP2022014988A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配電モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2013223310A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Meidensha Corp 電気車用充電器の電流制御方法とその装置
JP2013230055A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニット
JP2014075297A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2016119762A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
JP2022014988A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN116691384A (zh) 2023-09-05
US20230278447A1 (en) 2023-09-07
JP7605159B2 (ja) 2024-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992540B2 (ja) 電池システム
US9434257B2 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
JP6958379B2 (ja) 電池システム
JP5327328B2 (ja) 充電制御装置および車両
US7816804B2 (en) Power supply device and control method of the power supply device
US20190232813A1 (en) Vehicle, charger, charging system including charger, and abnormality diagnosis method for charger
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
US9889758B2 (en) Charging system, vehicle, and charging facility
EP2596981B1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
US8427103B2 (en) Charging device for electric vehicle
JP7087983B2 (ja) 車両の充電システム
US8772961B2 (en) Communication device, communication system, and vehicle
CN111532165B (zh) 车辆
KR20210102852A (ko) 전지 진단 장치 및 차량
CN111731114B (zh) 车辆和熔接诊断方法
JP7605159B2 (ja) 車両
JP7626053B2 (ja) 車両および車両の制御装置
CN115912326A (zh) 车辆控制装置、车辆、电力供给系统、放电连接器、电力设备以及电力供给方法
JP6003775B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP7616114B2 (ja) 車両、車両制御装置および充電システム
JP2025033313A (ja) 電気機器および車両
CN118849874A (zh) 访问具有低荷电状态电池的车辆
JP2020198725A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7605159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150