JP2023126005A - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023126005A JP2023126005A JP2022030421A JP2022030421A JP2023126005A JP 2023126005 A JP2023126005 A JP 2023126005A JP 2022030421 A JP2022030421 A JP 2022030421A JP 2022030421 A JP2022030421 A JP 2022030421A JP 2023126005 A JP2023126005 A JP 2023126005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- absorbent
- region
- diaper
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、立体ギャザーが幅方向の内側に倒れるのを抑制可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】吸収性物品は、吸収体と、トップシートと、左右一対の防露シートと、外装体と、吸収体と外装体とが非接着である非接着領域と、を備え、防漏シートは、基端部側片と、折り曲げ部と、折り曲げ部から幅方向外側に延在する自由端部側片と、基端部側片の長手方向両端部の各々をトップシートに固定する基端固定部と、自由端部側片の長手方向両端部の各々を基端部側片に固定する自由端固定部と、自由端部側片に伸長状態で接着され、長手方向に延在する複数の伸縮部材と、を有し、長手方向における両側の自由端固定部の間の距離は、幅方向外側の方が幅方向内側よりも長く、複数の伸縮部材のうち、幅方向外側に配置された伸縮部材の伸長率は、幅方向内側に配置された伸縮部材の伸長率よりも低い。【選択図】図4An object of the present invention is to provide a technique capable of suppressing three-dimensional gathers from falling inward in the width direction. [Solution] The absorbent article includes an absorbent body, a top sheet, a pair of left and right dew-proof sheets, an exterior body, and a non-adhesive area where the absorbent body and the exterior body are non-adhesive, and is leak-proof. The sheet includes a proximal end side piece, a bent portion, a free end side piece extending widthwise outward from the bent portion, and a base that fixes each of both longitudinal ends of the proximal side piece to the top sheet. an end fixing part; a free end fixing part fixing each of the longitudinal ends of the free end side piece to the proximal end side piece; and a free end fixing part that is bonded to the free end side piece in an elongated state and extends in the longitudinal direction. a plurality of elastic members, the distance between the free end fixing parts on both sides in the longitudinal direction is longer on the outer side in the width direction than on the inner side in the width direction, and among the plurality of elastic members, the distance between the free end fixing parts on both sides is longer than the inner side in the width direction, and The elongation rate of the elastic member placed on the inner side in the width direction is lower than the elongation rate of the elastic member disposed on the inner side in the width direction. [Selection diagram] Figure 4
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles.
使い捨ておむつ、尿パッド、生理用品等の吸収性物品が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1には、立体ギャザーを備えるおむつが開示されている。
Absorbent articles such as disposable diapers, urine pads, and sanitary products have been developed (see, for example, Patent Document 1).
吸収性物品は、一般的に、排出物の横漏れを抑制するために立体ギャザーを備えている。立体ギャザーは、糸ゴムの収縮力によって着用者の肌面側に立ち上がることで肌面に当接し、排出物の横漏れを抑制する。しかしながら、立体ギャザーが肌面側に立ち上がらずに幅方向の内側に倒れてしまうと、肌面との間に隙間が生じてしまい、この隙間から排出物が漏れてしまう虞がある。 Absorbent articles generally include three-dimensional gathers to suppress side leakage of exudates. The three-dimensional gathers rise up toward the wearer's skin due to the contraction force of the rubber thread, coming into contact with the wearer's skin and suppressing side leakage of waste. However, if the three-dimensional gathers do not stand up toward the skin surface but fall inward in the width direction, a gap will be created between the three-dimensional gathers and the skin surface, and there is a risk that discharged substances may leak from this gap.
本発明は、立体ギャザーが幅方向の内側に倒れるのを抑制可能な技術を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique that can prevent three-dimensional gathers from falling inward in the width direction.
上記課題を解決するため、本発明では、防漏シートの自由端部側片の長手方向両端部の各々を基端部側片に固定する自由端固定部を設けた。 In order to solve the above problems, the present invention provides a free end fixing portion that fixes each of the longitudinal ends of the free end side piece of the leakproof sheet to the base end side piece.
詳細には、本発明に係る吸収性物品は、長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有する吸収性物品であって、股下部を含む位置に設けられ、着用者の排出液を吸収可能な吸収体と、前記吸収体の肌面側に設けられた透水領域を有するトップシートと、前記長手方向に延在し、前記幅方向の中心よりも外側に配置された左右一対の防露シートと、前記吸収体よりも前記着用者の非肌面側に配置された外装体と、前記股下部において前記吸収体と前記外装体とが非接着である非接着領域であって、少なくとも前記幅方向の両端部に設けられた非接着領域と、を備え、前記防漏シートは、前記トップシートの肌面側に配置された非透水性のシートであり、前記トップシートと接合された基端部側片と、前記基端部側片から前記肌面側に且つ前記幅方向外側に折り曲げる折り曲げ部と、前記折り曲げ部から前記幅方向外側に延在する自由端部側片と、前記基端部側片の前記長手方向両端部の各々を前記トップシートに固定する基端固定部と、前記自由端部側片の前記長手方向両端部の各々を前記基端部側片に固定する自由端固定部と、前記自由端部側片に伸長状態で接着され、前記長手方向に延在する複数の伸縮部材であって、前記幅方向に互いに間隔を設けて配置された複数の伸縮部材と、を有し、前記長手方向における両側の前記自由端固定部の間の距離は、前記幅方向外側の方が前記幅方向内側よりも長く、前記複数の伸縮部材のうち、前記幅方向外側に配置された伸縮部材の伸長率は、前記幅方向内側に配置された伸縮部材の伸長率よりも低い。 Specifically, the absorbent article according to the present invention is an absorbent article having a length along a longitudinal direction and a length along a width direction perpendicular to the longitudinal direction, and is provided at a position including the crotch area. an absorbent body capable of absorbing liquid discharged by a wearer; a top sheet having a water-permeable region provided on the skin side of the absorbent body; and a top sheet extending in the longitudinal direction and outward from the center in the width direction. a pair of left and right dew-proof sheets disposed on the wearer's body, an exterior body disposed on the non-skin side of the wearer relative to the absorbent body, and the absorbent body and the exterior body are not bonded to each other in the crotch area. a non-adhesive region provided at least at both ends in the width direction, and the leak-proof sheet is a non-water permeable sheet disposed on the skin side of the top sheet. , a proximal end side piece joined to the top sheet, a bent portion bent from the proximal end side piece toward the skin surface side and outward in the width direction, and extending outward from the bent portion in the width direction. a free end side piece, a base end fixing part that fixes each of the longitudinal ends of the base end side piece to the top sheet, and a proximal end fixing part that fixes each of the longitudinal ends of the free end side piece to the top sheet; a free end fixing part fixed to the proximal end side piece; and a plurality of elastic members that are bonded to the free end side piece in an elongated state and extend in the longitudinal direction, and are spaced apart from each other in the width direction. a plurality of elastic members disposed such that the distance between the free end fixing portions on both sides in the longitudinal direction is longer on the outer side in the width direction than on the inner side in the width direction; Among the members, the stretch rate of the stretchable member arranged on the outside in the width direction is lower than the stretch rate of the stretchable member arranged on the inside in the width direction.
上記の吸収性物品において、前記複数の伸縮部材のうち、最も前記幅方向内側に配置された伸縮部材の伸縮領域は、最も前記幅方向外側に配置された伸縮部材の伸縮領域よりも短くてもよい。 In the above absorbent article, among the plurality of elastic members, the elastic region of the elastic member disposed closest to the inner side in the width direction may be shorter than the elastic region of the elastic member disposed furthest to the outer side in the width direction. good.
上記の吸収性物品において、前記複数の伸縮部材のうち、最も前記幅方向内側に配置された伸縮部材の伸長率は、最も前記幅方向外側に配置された伸縮部材の伸長率よりも大きく、且つ、最も前記幅方向内側に配置された伸縮部材が前記折り返し部に沿って前記折り返し部に接するように配置されていてもよい。 In the above absorbent article, among the plurality of elastic members, the elongation rate of the elastic member disposed furthest in the width direction is greater than the elongation rate of the elastic member disposed furthest outside in the width direction, and The elastic member disposed most inward in the width direction may be disposed along the folded portion so as to be in contact with the folded portion.
上記の吸収性物品において、前記非接着領域は、前記股下部の前記着用者の尿道口に対応する領域に設けられていてもよい。 In the above absorbent article, the non-adhesive region may be provided in a region of the crotch region corresponding to the urethral opening of the wearer.
上記の吸収性物品において、前記非接着領域の前記幅方向に隣接して配置され、前記吸収体と前記外装体の接着部であって、平面視した場合に前記防露シートの前記肌面側の起立線に略平行である接着部を備えていてもよい。 In the above absorbent article, the adhesive portion of the absorbent body and the exterior body is disposed adjacent to the non-adhesive region in the width direction, and is on the skin surface side of the dew-proof sheet when viewed from above. The adhesive may be provided with an adhesive portion that is approximately parallel to the upright line.
上記の吸収性物品において、前記非接着領域は、前記幅方向の一端側から他端側に亘って連続的に設けられており、前記非接着領域と前記長手方向の少なくともいずれか一方に隣接するように設けられ、前記吸収体と前記外装体を接着する接着部を備え、前記接着部は、前記幅方向の中央部に設けられており、平面視した場合に前記幅方向の両端部が前記防露シートの前記肌面側への起立線に略平行に延在していてもよい。 In the above absorbent article, the non-adhesive region is provided continuously from one end side in the width direction to the other end side, and is adjacent to the non-adhesive region in at least one of the longitudinal direction. The adhesive part is provided at a central part in the width direction, and when viewed from above, both ends in the width direction are provided at the center part in the width direction. The dew-proof sheet may extend substantially parallel to the upright line toward the skin surface side.
上記の吸収性物品は、前記吸収体に前記股下部を含んで形成され、前記防露シートの前記肌面側への起立線に略平行に設けられた溝を備えていてもよい。 The above-mentioned absorbent article may include a groove formed in the absorbent body including the crotch area, and provided approximately parallel to an upright line of the dew-proof sheet toward the skin surface side.
上記の吸収性物品において、前記溝は、左右一対の前記防露シートの前記肌面側への各起立線に略平行に設けられていてもよい。 In the absorbent article described above, the grooves may be provided substantially parallel to respective upright lines of the pair of left and right dew-proof sheets toward the skin surface side.
上記の吸収性物品において、前記溝は、圧搾溝であってもよい。 In the above absorbent article, the groove may be a compressed groove.
本発明によれば、立体ギャザーが幅方向の内側に倒れるのを抑制可能である。 According to the present invention, it is possible to suppress the three-dimensional gathers from falling inward in the width direction.
<実施形態>
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係るおむつについて説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
<Embodiment>
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Diapers according to embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the configurations of the following embodiments are illustrative, and the present invention is not limited to the configurations of these embodiments.
図1は、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)の斜視図の一例である。おむつにおいて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向(前後方向ともいう)とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態において、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、肌面側の反対側を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向(左右方向ともいう)とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつ1は、長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有し、着用者の股下に装着される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつ1が着用者に着用された状態において該着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ1の着用者に着用された状態において該着用者の左右に一致する方向を意味する。
FIG. 1 is an example of a perspective view of a pants-type disposable diaper for adults (hereinafter simply referred to as "diaper") according to an embodiment. In a diaper, the longitudinal direction (also referred to as the front-rear direction) is the direction that connects the front body, which is arranged to face the wearer's abdomen, and the back body, which is arranged to face the wearer's back. Between the front body (on one side in the longitudinal direction) and the back body (on the other side in the longitudinal direction) (at the center in the longitudinal direction) is an inseam that is placed at the wearer's crotch (located opposite the crotch). Department is located. Further, when the diaper is worn by a wearer, the side facing the wearer's skin is defined as the skin side, and the side opposite to the skin side is defined as the non-skin side. Further, the direction connecting the skin side and the non-skin side is defined as the thickness direction, and the direction perpendicular to both the longitudinal direction and the thickness direction is defined as the width direction (also referred to as the left-right direction). In addition, viewing from the thickness direction is considered to be a planar view. The
本実施形態では、吸収性物品の一例として、着用者の腹囲を挿通可能な胴回り開口部と、着用者の左右の各下肢を挿通可能な左右一対の脚回り開口部とを有する筒状構造のパンツ型使い捨ておむつを例示する。また、本実施形態では、大人用のパンツ型使い捨ておむつを例示するが、本願でいう「吸収性物品」は、大人用のパンツ型使い捨ておむつに限定されるものでない。本願でいう「吸収性物品」には、子供用のパンツ型使い捨ておむつが含まれる。 In this embodiment, as an example of an absorbent article, a cylindrical structure having a waist opening through which the wearer's abdominal circumference can be inserted and a pair of left and right leg openings through which the wearer's left and right lower legs can be inserted. A pants-type disposable diaper is illustrated. Furthermore, in this embodiment, a pants-type disposable diaper for adults is exemplified, but the "absorbent article" in the present application is not limited to pants-type disposable diapers for adults. The term "absorbent article" as used herein includes pants-type disposable diapers for children.
おむつ1は、着用状態において着用者の陰部(股下)を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、着用者の胴回りにおける前身頃に対応する部位であって着用者の腹部側を覆うための前身頃領域1Fと、着用者の胴回りにおける後身頃に対応する部位であって着用者の背部側を覆うための後身頃領域1Rとを有する。ここで、前身頃領域1Fは股下領域1Bの前側に位置し、後身頃領域1Rは股下領域1Bの後側に位置する。本実施形態におけるおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであるため、前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁は互いに接合され、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃領域1Rの右側の縁は互いに接合されている。よって、おむつ1には、前身頃領域1Fの上側の縁と後身頃領域1Rの上側の縁とによって胴開口部2T(胴回り開口部)が形成されている。また、おむつ1には、上記接合が施されない股下領域1Bの左側の部位に左下肢開口部2L(脚回り開口部)が形成され、股下領域1Bの右側の部位に右下肢開口部2R(脚回り開口部)が形成されている。そして、おむつ1は、着用者の左下肢が左下肢開口部2Lに挿通され、着用者の右下肢が右下肢開口部2Rに挿通され、着用者の胴部が胴開口部2Tに入るように着用されると、前身頃領域1Fが着用者の腹部側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背部側に配置され、左下肢開口部2Lと右下肢開口部2Rが着用者の大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で自由に行動することができる。
The
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の左下肢の大腿部を取り巻く左下肢開口部2Lに立体ギャザー3BLが設けられ、着用者の右下肢の大腿部を取り巻く右下
肢開口部2Rに立体ギャザー(不図示)が設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rおよびタミーギャザー12が設けられている。また、着用者の脚の付け根を取り巻く位置には、レグギャザー3LF、3LR(図1においてレグギャザー3LRは不図示)が設けられる。なお、レグギャザー3LFは、前身頃領域1Fに設けられ、レグギャザー3LRは、後身頃領域1Rに設けられる。そして、図1では、レグギャザー3LFのみ例示されている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rは、伸縮部材の弾性力によって収縮することで着用者の肌に密着する。また、レグギャザー3LF、3LRは、着用者の脚の付け根とおむつ1との間に隙間が生まれるのを防ぐ。よって、着用者の陰部から排出される排出液は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。
In the
なお、おむつ1は、図示しないインナーパッドと組み合わせて使用することができる。インナーパッドは、吸収体を備える略長方形の吸収性物品であり、着用者の排出液を吸収する。おむつ1とインナーパッドとを組み合わせて使用する場合、おむつ1の肌面側に、着用者の排出孔と当接するようにインナーパッドを置く。排出液は、まずインナーパッドに吸収され、インナーパッドで吸収できなかった排出液のみがおむつ1の吸収体に到達し、更に吸収される。このため、排出液の量が多い場合でも、排出液がおむつ1から漏出するのを防ぐことができる。また、排出液の量が少なく、インナーパッドで全て吸収できる場合には、排出液が排出されてもインナーパッドのみを交換すればよいので、介助コストを軽減できる。また、おむつ1の交換頻度を低くし、おむつ1を長時間使用できる。
Note that the
図2は、実施形態に係るおむつ1の分解斜視図の一例である。おむつ1は、カバーシート(アウターカバーシート)4とインナーカバーシート5とを有する。カバーシート4とインナーカバーシート5は、貼り合わされておむつ1の外表面を形成する略砂時計形状(瓢箪形状)のシートであり、前身頃領域1F側の端部と後身頃領域1R側の端部以外は同形状でほぼ同じ大きさである。着用者に着用された状態において、カバーシート4は着用者の非肌面側、インナーカバーシート5は着用者の肌面側に積層されている。カバーシート4とインナーカバーシート5の間には、ウェストギャザー3R、タミーギャザー12、およびレグギャザー3LF、3LRを形成するための伸縮部材が設けられている。本実施形態では、伸縮部材として糸ゴムが採用されている。なお、伸縮部材としては、糸ゴムに代えて帯状のゴム等の伸縮部材を適宜選択できる。
FIG. 2 is an example of an exploded perspective view of the
カバーシート4とインナーカバーシート5は、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。ここで、液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。以下、吸収体8および吸収体8にバックシート6、トップシート9、サイドシート10L,10Rを組み合わせたものを内装体とし、内装体に対応する概念として、糸ゴムが配置されたカバーシート4とインナーカバーシート5とを合わせて外装体と表現することがある(本開示の「外装体」の一例)。
The
おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5の着用者側の面において順に積層されるバックシート6と、吸収体8と、トップシート9とを有する。バックシート6は、着用者の前身頃から股下を経由して後身頃へ届く長さを長手方向に有し、当該長手方向に対し直交する幅方向に所定の横幅を有する略長方形のシートである。吸収体8、トップシート9は、何れもバックシート6と同様に略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がバックシート6の長手方向と一致する状態で、バックシート6に対して順に積層されている。バックシート6は、排出物の漏れを抑制するために非透液性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、バックシート6には、微小な孔66が設けられている。孔66は、透液を防止しつつ通気可能である。孔66は、例えば吸収体8と重なる領域に設けられている。また、トップシート9は、吸収体8の吸水面を被覆
するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート9は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が着用された状態において、着用者から排出された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート9を通って吸収体8に浸入し、そこで吸収される。液透過性のシートとしては、例えば、織布、不織布、多孔質フィルムが挙げられる。また、トップシート9は親水性を有していてもよい。
The
吸収体8は、1又は複数のマットからなる吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7(透水性シート)とを有する。なお、本実施形態では、図2に示されるように吸収コア8cは上層吸収マット8aと下層吸収マット8bを有する。上層吸収マット8aは括れ部を有する略砂時計型であり、下層吸収マット8bは矩形状である。また、下層吸収マット8bの幅は、上層吸収マット8aの括れ部の幅と略同一である。吸収コアは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸収材)を保持させた構造を有する。吸収コア8cは、着用者から排出された液体を吸収すると、短繊維内の隙間に保持された吸収性樹脂を膨潤させて該液体を短繊維内に保持する。本実施形態では、上層吸収マット8aは中央部付近が括れた略砂時計型である。吸収コア8cは、目的に応じた適宜の形状を採ることができる。吸収コア8cの形状としては、例えば、矩形状、楕円形状、その他各種の形状が挙げられる。
The
コアラップシート7は、薄い液透過性のシートであり、吸収コア8cをコアラップシート7で包むことにより、上述の吸収コア8cのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア8cの型崩れが抑制される。コアラップシート7は、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。コアラップシート7は、1枚のシートでもよいが、着用者の肌側に配置された上側シートと、着用者の非肌面側に配置され、吸収コアの側面と肌面側に回り込む下側シートの2枚のシートで構成されていてもよい。コアラップシート7が2枚のシートで構成されている場合、上側シートの幅方向端部が他のシート(例えば、後述するサイドシート10L,10R、バックシート6、トップシート9)に包まれる構造になっていてもよい。なお、吸収体8はバックシート6とトップシート9に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート7を設けないこともできる。
The
バックシート6、吸収体8、トップシート9は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート6、吸収体8、トップシート9を積層して着用者の陰部(股下)を覆うと、バックシート6、吸収体8、トップシート9の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体8に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート9を介して吸収体8に接触することになる。
The
また、バックシート6とコアラップシート7の間には、前身頃領域1Fから股下領域1Bにかけて長手方向に伸長状態で糸ゴム4F7が幅方向中央部に設けられている。糸ゴム4F7は、バックシート6に接着されており、バックシート6を介してインナーカバーシート5およびカバーシート4に接着されている。糸ゴム4F7は、インナーカバーシート5およびカバーシート4を長手方向に収縮させる力を発揮する。なお、糸ゴム4F7を設ける領域は、吸収体8とインナーカバーシート5が非接着とされている領域であることが好ましいが、吸収体8とインナーカバーシート5が接着されている領域であってもよい。なお、糸ゴム4F7は、カバーシート4とインナーカバーシート5との間に設けられても
よい。
Further, between the
また、糸ゴム4F7の肌面側には糸ゴムカバーシート13(伸縮部材カバーシート)が配置されている。糸ゴムカバーシート13は、糸ゴム4F7を肌面側から覆ってバックシート6に接着されている。糸ゴムカバーシート13は、糸ゴム4F7と吸収体8の間に配置されている。また、糸ゴムカバーシート13は、吸収体8のコアラップシート7とは接着されていない。糸ゴム4F7は、吸収体8とバックシート6の間に配置され、バックシート6に接着され且つ吸収体8と非接着である。これにより、吸収体8に糸ゴム4F7の弾性力(収縮力)が作用するのを防ぎ、吸収体8が変形するのを防ぐことができる。なお、糸ゴム4F7に代えて帯状の伸縮部材を用いる場合は、糸ゴムカバーシート13を設けなることなく、伸縮部材とコアラップシート7を非接着とすることができる。また、本実施形態では、糸ゴムカバーシート13は、バックシート6の同じ長さで形成されている。なお、糸ゴムカバーシート13は、糸ゴム4F7の延在領域に合わせた長さで形成されていてもよいし、糸ゴム4F7の延在領域より長く且つバックシート6よりも短く形成されていてもよい。
Moreover, a thread rubber cover sheet 13 (expandable member cover sheet) is arranged on the skin side of the thread rubber 4F7. The rubber
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート10L,10Rを有する。サイドシート10L,10Rは、トップシート9の長辺の部分に設けられる。そして、サイドシート10L,10Rには3本の糸ゴム10L1,10R1(本開示における「複数の伸縮部材」の一例)が長手方向に沿って伸長された状態で接着される。よって、カバーシート4の、前身頃領域1Fの左側の縁となる縁4F4と、後身頃領域1Rの左側の縁となる縁4R4とが互いに接合され、且つ、カバーシート4の、前身頃領域1Fの右側の縁となる縁4F5と、後身頃領域1Rの右側の縁となる縁4R5とが互いに接合されることにより、図1に示したような完成状態のおむつ1になると、サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の収縮力で長手方向に引き寄せられて折り返し線10L2,10R2に沿ってトップシート9から立ち上がる。その結果、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rからの液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRが形成される。
Moreover, the
ここで、サイドシート10L、10Rは、立体ギャザー3BL、3BRが形成された場合に立体ギャザー3BL、3BRの夫々の起立線間の幅方向の間隔は、インナーパッドが入る程度に設けられる。なお、縁4F4及び縁4R4、縁4F5及び縁4R5の接合方法は特に限定されないが、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等によって行うことができる。
Here, in the
更に、おむつ1は、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rを挟んで、カバーシート4の前身頃領域1Fにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Fと、カバーシート4の後身頃領域1Rにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Rとを有する。エンドシート11F,11Rは、トップシート9の長手方向における一端側においてカバーシート4、インナーカバーシート5に重ねられる短冊状のシートである。エンドシート11F,11Rは非透水性の不織布であり、主におむつ1の胴回り当接部分においてカバーシート4とインナーカバーシート5を補強する。また、エンドシート11F,11Rには、それぞれ接着剤が塗布されており、当該接着剤によりインナーカバーシート5と接着している。エンドシート11F,11Rは、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rにより形成される積層体より肌面側に配置され、積層体の端が肌面に直接触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐ。
Furthermore, the
図3は、実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図の一例である。図3(A)は、展開及び伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を
模式的に示している。図3(B)は、展開及び伸長した状態のおむつ1の平面図を模式的に示している。
FIG. 3 is an example of a diagram schematically showing a state in which the
図3に示されるように、レグギャザー3LFを形成する糸ゴム4F3は、おむつ1が組み立てられた場合に着用者の脚が入る右下肢開口部2Rおよび左下肢開口部2Lの前身頃領域1F側の縁に沿うように設けられる。糸ゴム4F3は、カバーシート4とインナーカバーシート5に伸長状態で接着されている。そして、糸ゴム4F3は、前身頃側の股下領域1Bにおいて、左右方向に横切るように設けられる。このように左右方向に横断するように糸ゴム4F3が設けられる場所では、おむつ1の厚み方向において糸ゴム4F3と吸収体8とは重なっている。また、このような横断領域の幅方向中央部は、おむつ1が着用された場合の着用者の尿道口に対応する領域となる。なお、厚み方向において吸収体8が重なっている領域において、糸ゴム4F3の配置形態は図3に示されるように横断することに限定されない。糸ゴム4F3の延在方向が、幅方向の成分を有していればよく、好ましくは糸ゴム4F3の延在方向の幅方向成分が長手方向成分よりも大きければよい。
As shown in FIG. 3, the rubber thread 4F3 forming the leg gathers 3LF is located on the
一方、レグギャザー3LRを形成する糸ゴム4R3は、右下肢開口部2Rおよび左下肢開口部2Lの後身頃領域1R側の縁に沿うように設けられる。糸ゴム4R3は、カバーシート4とインナーカバーシート5に伸長状態で接着されている。そして、後身頃側の股下領域1Bにおいて、糸ゴム4R3の先端部は幅方向を向いている。しかしながら、糸ゴム4R3は、幅方向の中央部において切断されており、左側の糸ゴム4R3と右側の糸ゴム4R3とは繋がっていない。
On the other hand, the rubber thread 4R3 forming the leg gathers 3LR is provided along the edges of the right
また、インナーカバーシート5と吸収体8とは前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにかけてバックシート6を介して接着剤で適宜接着されている。しかしながら、図3に示されるように前身頃領域1Fにおいて糸ゴム4F3が横断する領域では、インナーカバーシート5と吸収体8とは非接着とされる(非接着領域15とする)。実際には、非接着領域15においては、インナーカバーシート5とバックシート6が非接着とされている。本実施形態では、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる股下領域1Bの重なり領域の全域に非接着領域15が設けられている。
Further, the
また、図3に示されるように、糸ゴム4F7は、前身頃領域1Fから股下領域1Bにかけて長手方向に伸長した状態でバックシート6とコアラップシート7との間の幅方向中央部に設けられる。実際には、糸ゴム4F7は、バックシート6と糸ゴムカバーシート13(図3において不図示)の間に設けられている。なお、糸ゴム4F7よりも股下領域1B側は、着用者がおむつ1を着用した場合の着用者の肛門に対応する。また、吸収体8は、糸ゴム4F7を囲むように線状に圧搾されており、図3ではライン14として表示される。ライン14は、股下領域1B側の端部では幅方向に設けられる。また、ライン14は、前身頃領域1F側の端部では、幅方向の外側に折れ曲がっている。なお、このような吸収体8の圧搾は、例えばローラによってエンボス加工されることで実現される。
Further, as shown in FIG. 3, the rubber thread 4F7 is provided at the center in the width direction between the
カバーシート4は、図2に記載の折り返し線4FF、4RFにおいて一端側が折り返されている。上述したウェストギャザー3Rは、カバーシート4の前身頃領域1Fに糸ゴム(糸状のゴム)4F1が伸長された状態で接着され、カバーシート4の後身頃領域1Rに糸ゴム(糸状のゴム)4R1が伸長された状態で接着されることで形成される。糸ゴム4F1,4F2は、折り返されると前身頃領域1Fの上側の縁を形成することになる折り返し線4FF沿いに、折り返し線4FF側から糸ゴム4F1、糸ゴム4F2の順に設けられている。同様にして、タミーギャザー12は、カバーシート4の前身頃領域1Fに糸ゴム4F2が伸長された状態で接着され、カバーシート4の後身頃領域1Rに糸ゴム4R2が伸長された状態で接着されることで形成される。糸ゴム4R1,4R2も、糸ゴム4F1,4F2と同様、折り返されると後身頃領域1Rの上側の縁を形成することになる折り返
し線4RF沿いに、折り返し線4RF側から糸ゴム4R1、糸ゴム4R2の順に設けられている。
One end of the
このため、糸ゴム4F1,4F2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。また、糸ゴム4R1,4R2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。よって、縁4F4と縁4R4が互いに接合され、縁4F5と縁4R5が互いに接合されると、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、胴開口部2Tに沿って周回する実質的に環状の伸縮部材を形成し、胴開口部2Tを胴回り方向に収縮させる機能を発揮する。すなわち、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。糸ゴム4F2,糸ゴム4R2は、その股下領域1B側の一部において、吸収体8と重畳する。
Therefore, the rubber threads 4F1 and 4F2 are provided on the
糸ゴム4F1,4R1は、図1に示した前身頃領域1F,後身頃領域1Rの上側の縁となる部分に沿って左右方向に延在するように設けられている。糸ゴム4F2,4R2は、所定の間隔を空けて平行に設けられている。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1が着用された状態において、着用者の腹囲を糸ゴム4F2,4R2よりも上側で比較的強く締め付ける。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1を着用者に密着させて着用位置がずれるのを防止し、腹部や背部から排出液が漏出するのを防ぐ機能を担う。糸ゴム4F2,4R2は、糸ゴム4F1,4R1の収縮力に起因する着用者への圧迫感を緩和する。
The rubber threads 4F1 and 4R1 are provided so as to extend in the left-right direction along the upper edges of the
カバーシート4は、折り返し線4FF、4RFで折り返されて糸ゴム4F1,糸ゴム4R1の配置領域まで延在し、その折り返された部分で糸ゴム4F1、糸ゴム4R1の配置領域を補強している。エンドシート11F,11R(図2参照)は、折り返し線4FF、4RFで折り返されたカバーシート4が延在していない糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域に設けられ糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域を補強している。
The
なお、本願においてシートが重なる状態とは、重ね合わされるシート同士が互いに全面的に接触する状態で重なる形態に限定されるものでなく、シートの一部分同士が重なる形態を含む概念である。例えば、エンドシート11Fは、バックシート6の長手方向における一端側の一部分が、カバーシート4の一部分に触れる状態で重ねられる。おむつ1は、吸収体8を間に挟んだバックシート6及びトップシート9の他、カバーシート4、エンドシート11F,11R、インナーカバーシート5、サイドシート10L,10Rが積み重なって形成されているため、これら複数のシートを積み重ねた積層体を有していると言える。
Note that in the present application, the state in which the sheets overlap is not limited to a state in which the sheets are overlapped in full contact with each other, but is a concept that includes a state in which parts of the sheets overlap. For example, the
次に、図4~図6を用いて、サイドシート10L,10R(本開示における「防露シート」の一例)についてより詳細に説明する。図4は、図3のAA線で切断した場合の断面構造を模式的に示した図である。
Next, the
サイドシート10L,10Rは、吸収体8の幅方向両側に配置された非透水性の不織布シートであり、吸収体8の幅方向側面を覆う左右一対のシートである。サイドシート10L,10Rは、吸収体8の肌面側端部で更に肌面側に立ち上がって、排出物の横漏れを防止する立体ギャザー3BL,3BRを形成する。吸収体8の肌面側において、サイドシート10L,10Rは、トップシート9よりも肌面側に積層されている。
The
立体ギャザー3BL,3BRの形成用のサイドシート10L,10Rは、おむつ1の幅方向の中心よりも外側に配置されており、トップシート9よりも肌面側に配置されている。そして、トップシート9とサイドシート10L,10Rの間にはホットメルト接着剤が
おむつ1の長手方向に沿って延在するように塗布されている。非透水性を有するホットメルト接着剤によって非透水部31L,31Rが形成されている。非透水部31L,31Rは、サイドシート10L,10Rとトップシート9の間に排出液が入り込むのを抑制し、これによって、おむつ1の幅方向端部から液体が漏れるのを抑制する。非透水部31L,31Rは、おむつ1の長手方向に延在するように前身頃領域から後身頃領域に亘って形成されている。これにより、おむつ1は、幅方向端部のいずれの位置からの横漏れを抑制できる。また、サイドシート10L,10Rは、トップシート9及びバックシート6の幅方向端部を覆っている。これにより、仮に、非透水部31L,31Rよりも幅方向端部側に液体が浸透した場合であっても、おむつ1は横漏れを抑制できる。
The
また、立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9に重なる位置に形成される折り返し線10L2,10R2(図4参照)を境にして肌面側に立ち上がる。折り返し線10L2,10R2は、非透水部31L,31Rの幅方向内側端部に沿って、非透水部31L,31Rよりもおむつ1の幅方向内側に形成されている。言い換えると、非透水部31L,31Rは、折り返し線10L2,10R2よりもおむつ1の幅方向外側に設けられている。非透水部31L,31Rは、ホットメルト接着剤で形成されているため、これらの非透水部の形成領域は、非透水部を設けていない場合と比べて硬くなる。本実施形態に係るおむつ1では、非透水部31L,31Rよりも肌面側にサイドシート10L,10Rが配置されているため、これらの非透水部が着用者の肌面に直接触れることがなく、当該肌面に非透水部が触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐことができる。
Further, the three-dimensional gathers 3BL and 3BR stand up toward the skin side with folding lines 10L2 and 10R2 (see FIG. 4) formed at positions overlapping the
また、サイドシート10L,10Rは、図4に示されるようにトップシート9側に折り畳まれた状態において、折り返し線10L2,10R2を含んでおむつ1の幅方向内側に延在する基端部側片3BL1,3BR1と、折り曲げ部3BL2,3BR2と、折り曲げ部3BL2,3BR2によって基端部側片3BL1,3BR1からおむつ1の幅方向外側に折り曲げられて幅方向外側に延在する自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部側片3BL3,3BR3の先端に設けられた自由端部3BL4,3BR4と、を有する。
基端部側片3BL1,3BR1と、折り曲げ部3BL2,3BR2と、自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部3BL4,3BR4は、前身頃領域1Fから後身頃領域1Rに亘って設けられている。
In addition, when the
The base end side pieces 3BL1, 3BR1, the bent portions 3BL2, 3BR2, the free end side pieces 3BL3, 3BR3, and the free end portions 3BL4, 3BR4 are provided from the
サイドシート10L,10Rの自由端部側片3BL,3BRに伸長状態で接着され、おむつ1の長手方向に延在する複数の糸ゴム10L1,10R1が設けられている。複数の糸ゴム10L1,10R1は、おむつ1の幅方向に互いに間隔を設けて配置されている。サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の伸縮力によって折り曲げ線10L2,10R2を境に肌面側に立ち上がることで立体ギャザー3BL,3BRを形成する。折り曲げ線10L2,10R2は、立体ギャザー3BL,3BRが起立する際の起立線となる。サイドシート10L,10Rは、折り曲げ部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までが着用者の肌に沿って当接する。サイドシート10L,10Rのうち、基端部側片3BL1,3BR1と、折り曲げ部3BL2,3BR2と、自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部3BL4,3BR4と、糸ゴム10L1,10R1は、立体ギャザー3BL,3BRを構成している。
A plurality of rubber threads 10L1, 10R1 are provided which are bonded in an elongated state to the free end side pieces 3BL, 3BR of the
図5は、本実施形態に係るおむつ1からバックシート6、吸収コア8c、トップシート9、サイドシート10L,10Rを抜き出して示す平面図である。図6は、図5のBB線で切断した場合のトップシート9とサイドシート10Lを含む断面の断面図である。おむつ1の長手方向端部に設けられた立体ギャザー3BL,3BRの自由端固定部について、図5を参照しつつ図6を用いて説明する。なお、以降では、サイドシート10Lの自由端固定部について説明するが、サイドシート10Rの自由端固定部についても同様であるので、その説明は省略する。
FIG. 5 is a plan view showing the
おむつ1は、長手方向端部において、基端部側片3BL1とトップシート9とを接着する基端接着部35(本開示における「基端固定部」の一例)と、自由端部側片3BL3と基端部側片3BL1と接着する自由端接着部36(本開示における「自由端固定部」の一例)とを備える。サイドシート10Lは、長手方向端部以外で肌面側に起立するために、おむつ1の長手方向の各端部では、基端接着部35によってトップシート9に固定されている。立体ギャザー3BLは、基端接着部35の形成されていない領域で図4に示す折り返し線10L2を境界として肌面側に立ち上がる。なお、基端接着部35は、非透水部31L,31Rの長手方向端部側を構成している。基端接着部35は、基端接着部35よりも長手方向中央側の非透水部31L,31Rよりも幅広に形成されている。
The
また、自由端接着部36は、おむつ1の長手方向の各端部に設けられている。ここで、長手方向における両側(前後)の自由端接着部36間の距離は、幅方向外側の方が幅方向内側よりも長くなる。図5において、幅方向外側の当該距離をD1で示し、幅方向内側の当該距離をD2で示している。以降では、D1の距離を「外側距離D1」と称し、D2の距離を「内側距離D2」と称する。
Further, the free end
自由端接着部36は、幅方向外側が幅方向内側よりも長手方向の中央側で短く形成されているため、外側距離D1の方が内側距離D2よりも長くなる。これにより、サイドシート10Lは、おむつ1の長手方向において、幅方向外側である自由端部3BL4側が肌面側に起立し易くなる。これにより、本実施形態に係るおむつは、立体ギャザー3BLの自由端部3BL4を起立させ易くできる。
Since the free end
また、3本の糸ゴム10L1のうち、おむつ1の幅方向外側に配置された糸ゴム10L1の伸長率は、おむつ1の幅方向内側に配置された糸ゴム10L1の伸長率よりも低い。ここで、伸長率とはドラフト率のことである。糸ゴムのドラフト率(%)は、糸ゴムをおむつに組み込んだ場合の長さ(カット長)を当該糸ゴムの自然長で除して100分率で表したものである。糸ゴム10L1は、収縮力を発揮するために伸長状態でおむつ1に組み込まれる。このため、ドラフト率は、100%よりも大きな値となる。本実施形態に係るおむつ1は、幅方向外側に配置された糸ゴム10L1の伸長率を幅方向内側に配置された糸ゴム10L1の伸長率よりも低くすることで、サイドシート10L内で内側領域を外側領域よりも収縮させ、外側領域が内側領域よりも幅方向内側に倒れてしまうこと、すなわち、立体ギャザー3BLの自由端部3BL4がトップシート9側に倒れてしまうのを抑制する。
Moreover, among the three rubber threads 10L1, the elongation rate of the rubber thread 10L1 placed on the outside in the width direction of the
このように、本実施形態に係るおむつは、外側距離D1の方が内側距離D2よりも長くし、且つ、幅方向外側に配置された糸ゴム10L1の伸長率を幅方向内側に配置された糸ゴム10L1の伸長率よりも低くすることで、自由端部3BL4側を起立させ易くし、これによって、自由端部側片3BL3の折り返し部3BL2側から自由端部3BL4側までが着用者の肌に接触するように、立体ギャザー3BLを起立させることができる。 As described above, in the diaper according to the present embodiment, the outer distance D1 is longer than the inner distance D2, and the elongation rate of the rubber thread 10L1 arranged on the outer side in the width direction is lower than that of the thread arranged on the inner side in the width direction. By making the elongation rate lower than that of the rubber 10L1, the free end 3BL4 side can be easily made to stand up, thereby making it possible for the free end side piece 3BL3 from the folded part 3BL2 side to the free end 3BL4 side to be in contact with the wearer's skin. The three-dimensional gathers 3BL can be made to stand up so that they are in contact with each other.
なお、基端接着部35および自由端接着部36は、ホットメルト接着剤が塗布されることによって形成される。図5では、基端接着部35の図示は省略しているが、基端接着部35の長手方向の延在範囲は、幅方向内側の自由端接着部36の長手方向の延在範囲と概ね同じである。
Note that the base end
<接着形態1>
次に、図7~図10を用いて、本実施形態における吸収体8と外装体との接着形態について説明する。まず、図7を用いて接着形態1について説明する。図7は、おむつ1を肌面側から見た場合の平面図である。図7に示されるように、股下領域1Bにおいて、吸収
体8とインナーカバーシート5とが非接着である非接着領域15が設けられている。非接着領域15は、おむつ1の幅方向の一端側から他端側に亘って連続的に設けられている。非接着領域15の前身頃領域1F側には、吸収体8とインナーカバーシート5とが接着されている接着領域16が設けられ、非接着領域15の後身頃領域1R側には、吸収体8とインナーカバーシート5とが接着されている接着領域17が設けられている。図7では、接着領域16、17を塗りつぶして図示しておりこれらの詳細な図示は省略するが、接着領域16、17は、幅方向に延在するストライプ状の接着部によって形成されている。
<
Next, the form of adhesion between the
ここで、非接着領域15は、着用者の尿道口に対応する領域(以下、「尿道口対応領域」と称する)を含んで設けられている。尿道口対応領域は、おむつ1の着用状態において着用者の尿道口が位置する領域である。また、図7に示されるように、非接着領域15には、糸ゴム4F3が横断している。おむつ1は、糸ゴム4F3の収縮力によって、カバーシート4およびインナーカバーシート5を肌面側に持ち上げる。一般的に、股下領域における吸収体は、尿を吸収して重くなり、着用者の肌面から遠ざかりやすく、吸収体が肌面から遠ざかることで立体ギャザーも肌面から離れてしまう虞がある。これに対し、本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体8を糸ゴム4F3によって肌面側に持ち上げることで、吸収体8および立体ギャザーが肌面から離れるのを抑制できる。
Here, the
<接着形態2>
次に、図8を用いて接着形態2について説明する。図8は、おむつ1を肌面側から見た場合の平面図である。図8に示されるように、非接着領域15の幅方向に隣接して配置された接着領域18L,18Rが設けられている。図8では、接着領域18L,18Rを塗りつぶして図示している。接着領域18L,18Rは、吸収体8と外装体が接着された領域であり、平面視した場合に、図5に示すサイドシート10L,10Rの起立線となる折り曲げ線10L2,10R2に略平行に延在している。なお、略平行とは、完全な平行や、若干平行からずれているものを含むことである。接着形態2では、接着領域18L,18Rが高剛性となり、接着領域18L,18Rに沿って吸収体8を幅方向断面がW字状となるように折り曲がり易くなる。
<Adhesion form 2>
Next, adhesive form 2 will be explained using FIG. 8. FIG. 8 is a plan view of the
<接着形態3>
次に、図9を用いて接着形態1について説明する。図7は、おむつ1を肌面側から見た場合の平面図である。図7に示されるように、股下領域1Bにおいて、吸収体8とインナーカバーシート5とが非接着である非接着領域15が設けられている。非接着領域15は、おむつ1の幅方向の一端側から他端側に亘って連続的に設けられている。非接着領域15の後身頃領域1R側には、吸収体8とインナーカバーシート5とが接着されている接着領域19が設けられている。接着領域19は、幅方向の中央部に設けられており、平面視した場合に幅方向の両端部がサイドシート10L,10Rの起立線となる折り曲げ線10L2,10R2に略平行に延在している。接着形態3では、接着領域19が高剛性となり、接着領域19の幅方向の各端部に沿って吸収体8を幅方向断面がW字状となるように折り曲がり易くなる。なお、接着領域19は、非接着領域15の前身頃領域1F側に設けられていてもよい。
<Adhesion form 3>
Next,
なお、接着形態1から3のいずれも、非接着領域は、少なくとも幅方向の両端部に設けられている。これにより、吸収体8の幅方向端部側が肌面側に折れ曲がることが可能となる。本実施形態に係るおむつ1は、吸収体8の幅方向端部側が肌面側に折れ曲がることで、糸ゴム4F3によって吸収体8を肌面側に持ち上げ易くできる。接着形態1から3の各接着領域は、ホットメルト接着剤によって、インナーカバーシート5とバックシート6が接着された領域である。各接着領域は、吸収体8がバックシート6を介してインナーカバーシート5と接着されている。
In addition, in all of the
次に、図10を用いて吸収体8に形成されたライン14について説明する。図10は、おむつ1から吸収体8と、糸ゴム4F3,4R3の一部と、糸ゴム4F7を抜き出して示す平面図である。なお、図10では、上述の接着形態1で図示しているが、接着形態1から3のいずれであってもよい。
Next, the
図10に示されるように、ライン14は、5本の溝を有する。5本の溝は、溝14AL,14AR、溝14BL,14BR(本開示の「溝」の一例)、溝14Cで構成されている。溝14AL,14ARは、吸収体8に形成されており、着用者の鼠径部に対応する領域におむつ1の幅方向中央から外側に向かって股下領域1Bから前身頃領域1F側端部方向に延在する左右一対の溝である。溝14AL,14ARは、吸収体8を圧搾することによって形成される圧搾溝である。なお、溝14AL,14ARは、吸収コア8cのみを圧搾することによって形成されていてもよいし、コアラップシート7を含んで吸収体8を圧搾することによって形成されてもよい。本実施形態では、溝14AL,14ARは、肌面側からコアラップシート7および吸収コア8cを圧搾することによって形成されている。吸収体8は、溝14AL,14ARが形成されていることによって着用者の鼠径部に沿って折れ曲がる。
As shown in FIG. 10, the
また、溝14AL,14ARが設けられた領域を平面視した場合に溝14AL,14ARが重なる領域を含んで設けられ、吸収体8とインナーカバーシート5とが非接着である非接着領域15が形成されている。なお、図4では、非接着領域15を塗りつぶして図示している。仮に、溝14AL,14ARが重なる領域を含んで非接着領域15が形成されておらず、当該領域において吸収体8とインナーカバーシート5とが接着されていると、外装体が広げられて肌側に押し当たる状態となり、その結果、外装体の状態が吸収体8に伝わり、吸収体に対して鼠径部に沿って折り曲げられた状態から平たい状態に近づく力が作用してしまう。これに対し、本実施形態に係るおむつ1は、上述のように構成することで、鼠径部に沿って折れ曲がった状態の吸収体8を折れ曲がった状態を維持したまま肌面側に押し当てることが可能となる。これにより、おむつ1は、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
In addition, when the area where the grooves 14AL and 14AR are provided is viewed in plan, a
また、図10のようにおむつ1を平面視した場合に、おむつ1は、非接着領域15に重なる領域において伸張状態でインナーカバーシート5およびカバーシート4に接着された糸ゴム4F3を備える。なお、図3に示されるように、糸ゴム4F3の端部は、左下肢開口部2L,右下肢開口部2Rの幅方向の端部に配置されている。外装体に設けられた左右の下肢開口部2L,2Rに脚が挿通されることで外装体が幅方向外側方向へ引っ張られ、糸ゴム4F3も幅方向外側に引っ張られる。これによって、糸ゴム4F3が幅方向に延在している股下領域1Bを横切る領域では外装体が肌面側に押し上げられるが、当該領域には吸収体8と外装体とが非接着である非接着領域15が設けられている。このため、吸収体8は、鼠径部に沿って折れ曲がった状態を保ちつつ、外装体によって肌面側に近づくように押し上げられる。なお、本実施形態では、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3が非接着領域15で延在して左右で繋がっているが、非接着領域15に設けられて股下領域1Bを横切る糸ゴムと、レグギャザー形成用の糸ゴムとが別々に設けられていてもよい。また、糸ゴム4F3の端部は外装体に接着され、幅方向中央部である非接着領域15では、外装体とバックシートとの間に配置された別のシート材に糸ゴムが接着されていてもよい。このように構成しても、おむつ1は、バックシートと別のシート材が非接着領域15で非接着であれば、上述の効果を得ることができる。
Further, when the
次に、溝14BL,14BRについて説明する。溝14BL,14BRは、吸収体8に形成されており、着用者の尿道口に対応する領域に長手方向に沿って延在する左右一対の溝である。溝14BL,14BRは、吸収体8を圧搾することによって形成される圧搾溝である。なお、溝14BL,14BRは、吸収コア8cのみを圧搾することによって形成
されていてもよいし、コアラップシート7を含んで吸収体8を圧搾することによって形成されてもよい。本実施形態では、溝14BL,14BRは、肌面側からコアラップシート7および吸収コア8cを圧搾することによって形成されている。吸収体8は、溝14BL,14BRが形成されていることによって、溝間の吸収体8を尿道口側に盛り上げた状態とする。これにより、おむつ1は、尿道口に吸収体8を押し当てることができるため、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
Next, the grooves 14BL and 14BR will be explained. The grooves 14BL and 14BR are a pair of left and right grooves that are formed in the
また、糸ゴム4F3は、平面視した場合に、溝14BL,14BRの前身頃領域1F側に重なる領域を含んで配置されている。この構成により、糸ゴム4F3によって吸収体8が折り曲がった状態で着用者の肌面側に押し当てる効果を高めている。これは、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる領域に非接着領域15を設けることで、糸ゴム4F3の収縮によって吸収体8を変形するのではなく、溝14BL,14BRによって折り曲がった形状の吸収体8を肌側に押し当てることができるからである。また、この効果を奏するためには、左右の下肢開口部2L,2Rに脚が挿通された状態において糸ゴム4F3が左右方向に引っ張られ、これによって吸収体8を肌に押しつけることが好ましい。このため、糸ゴム4F3は、おむつ1の幅方向の端部にその端部が配置されるレグギャザー形成用の糸ゴムであることが好適である。また、厚み方向に見た場合に、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3が溝14AL,14ARに重なると、鼠径部に沿って折り曲がった吸収体8を糸ゴム4F3の収縮力によって着用者の肌面側に押し当てるのに好適である。また、厚み方向に見た場合に、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3が溝14BL,14BRに重なると、吸収体8を尿道口に押し当てる、若しくは、トップシート9上に配置されたインナーパッド(尿パッド)を尿道口に押し当てるのに好適である。なお、おむつ1は、糸ゴム4F3が溝14AL,14ARに重なっており、糸ゴム4F3が溝14BL,14BRに重なっておらず、これによって、鼠径部に沿って折り曲がった吸収体8を糸ゴム4F3の収縮力によって着用者の肌面側に押し当てるのに好適である構成としてもよい。また、おむつ1は、糸ゴム4F3が溝14AL,14ARに重なっておらず、糸ゴム4F3が溝14BL,BRに重なっており、これによって、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3が溝14BL,14BRに重なると、吸収体8を尿道口に押し当てる、若しくは、トップシート9上に配置されたインナーパッド(尿パッド)を尿道口に押し当てるのに好適である構成としてもよい。また、本実施形態の通り、おむつ1は、糸ゴム4F3が溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRに重なっており、上述の2つの好適な構成の両方をとっても勿論よい。
Further, the rubber thread 4F3 is arranged to include a region overlapping the grooves 14BL and 14BR on the
なお、溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRは、圧搾溝に限られない。溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRは、溝を起点として吸収体8を折り曲げることができればよく、吸収コア8cのパルプの目付けを溝形成部のみ小さくすることによって形成した肉抜き溝や貫通溝であってもよい。なお、溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRを圧搾溝とすることで、溝形成部分を高剛性化し、溝形成部分の型崩れを防止することができる。
Note that the grooves 14AL, 14AR and the grooves 14BL, 14BR are not limited to compressed grooves. The grooves 14AL, 14AR and the grooves 14BL, 14BR only need to be able to bend the
また、本実施形態では、溝14ALと溝14BLは繋がっており、溝14ARと溝14BRは繋がっている。これにより、溝14ALと溝14BLと、溝14ARと溝14BRとを一体的に形成できる。なお、溝14ALと溝14BLは、間隔を設けて隣接していてもよいし、溝14ARと溝14BRは、間隔を設けて隣接していてもよい。また、これらの溝の間に間隔を設けた場合には、溝14ALの延長線上に溝14BLの端部が配置されなくてもよいし、溝14ARの延長線上に溝14BRの端部が配置されなくてもよい。 Further, in this embodiment, the groove 14AL and the groove 14BL are connected, and the groove 14AR and the groove 14BR are connected. Thereby, the groove 14AL, the groove 14BL, and the groove 14AR and the groove 14BR can be integrally formed. Note that the groove 14AL and the groove 14BL may be adjacent to each other with a gap between them, and the groove 14AR and the groove 14BR may be adjacent to each other with a gap between them. Further, when a gap is provided between these grooves, the end of the groove 14BL may not be arranged on the extension line of the groove 14AL, and the end of the groove 14BR may not be arranged on the extension line of the groove 14AR. You don't have to.
また、非接着領域15は、平面視した場合において、溝14BL,14BRの前身頃領域1F側端部と重なる領域を含んでいる。外装体に設けられた左右の下肢開口部2L,2Rに脚が挿通されることで外装体が幅方向外側方向へ引っ張られ、糸ゴム4F3も幅方向
外側に引っ張られる。これによって、糸ゴム4F3が幅方向に延在している股下領域1Bを横切る領域では外装体が肌面側に押し上げられるが、吸収体8と外装体とが非接着である非接着領域15が設けられている。このため、吸収体8は、溝14BL,14BRの間で尿道口側に盛り上がった状態を保ちつつ、外装体によって尿道口側に近づくように押し上げられる。これにより、おむつ1は、尿道口に吸収体8を押し当てることができるため、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
Further, the
また、溝14BL,14BRは、平面視した場合に幅方向の両端部が図5に示すサイドシート10L,10Rの起立線となる折り曲げ線10L2,10R2に略平行に延在している。おむつ1は、溝14BL,14BRに沿ってとして吸収体8を幅方向断面がW字状となるように折り曲がり易くなる。
Further, when viewed from above, both ends of the grooves 14BL and 14BR in the width direction extend substantially parallel to the bending lines 10L2 and 10R2, which are the upright lines of the
次に、溝14Cについて説明する。溝14Cは、吸収体8に形成されており、溝14BL,14BRの後身頃領域1R側に配置され、幅方向に延在している。溝14Cは、吸収体8を圧搾することによって形成される圧搾溝である。なお、溝14Cは、吸収コア8cのみを圧搾することによって形成されていてもよいし、コアラップシート7を含んで吸収体8を圧搾することによって形成されてもよい。本実施形態では、溝14Cは、肌面側からコアラップシート7および吸収コア8cを圧搾することによって形成されている。
Next, the
溝14Cは、圧搾溝であるため、溝形成領域外と比較して高剛性部となる。また、おむつ1は、溝14BL,14BRが形成されていることによって、着用状態において吸収体8が着用者の脚によって左右方向に狭められ、溝14BL,14BRを起点として肌側に凸になるように吸収体8が折れ曲がり、尿道口に対する密着性を向上している。しかしながら、吸収体8の溝14BL,14BRを起点として肌側に凸となる部分が、着用者の肛門まで延在してしまうと、吸収体8が肛門に向かって凸となり、臀部の臀裂(割れ目)に吸収体8が入り込んで着用者に違和感を与えてしまう虞がある。また、臀部の臀裂に吸収体8が入り込むと、肛門から排出された便が吸収体8によって肌面側に押し上げられて、便が肌に押し当たってしまう虞もある。したがって、吸収体8が肛門に向かって凸となり、臀部の臀裂に吸収体8が入り込むのは好ましくない。
Since the
この問題の発生を抑制するために、本実施形態に係るおむつ1では、溝14Cを形成した。おむつ1は、溝14Cを備えることによって、おむつ1の肛門に対応する領域(肛門対応領域30)において吸収体8が肌側に凸とならないようにできる。おむつ1は、肛門に対応する領域において左右方向延在する高剛性部である溝14Cを設けることによって、肛門や臀裂と吸収体8との間に空間を形成し、上述の問題の発生を抑制する。なお、図4では、肛門に対応する領域は、おむつ1の着用状態において着用者の肛門が位置する領域である。
In order to suppress the occurrence of this problem,
溝14BL,14BRは、吸収体8を幅方向に切断した場合にW字状となるように折り曲げ可能とし、尿道口に吸収体8の肌面側を押し当てることが可能となる。尿道口対応領域のみに溝14BL,14BRを設けても、溝形成領域以外の部分で吸収体8が平面状になってしまうと、溝が吸収体8の折り曲げ機構として機能しない。このため、尿道口対応領域よりも長く溝を延在させる必要がある。そのため、本実施形態では、おむつ1の長手方向に沿って延在する左右一対の溝14BL,14BRは、腹側の尿道口対応領域から背側の肛門対応領域30までを含んで延在している。肛門対応領域30は、おむつ1の着用状態において着用者の肛門が位置する領域である。本実施形態に係るおむつ1は、溝14BL,14BRを肛門対応領域30まで延在させることで、吸収体8をW字状に折り曲げ、着用者の尿道口への吸収体8の密着性を高めることができる。しかしながら、肛門対応領域30まで溝14BL,14BRを形成し、溝14BL,14BRに沿って吸収体8が折り曲がると、吸収体8が着用者の臀部の臀裂(割れ目)に食い込む虞がある。仮に吸収
体が着用者の臀裂に食い込むと、着用者は圧迫感を感じるとともに、着用者が排出した便が臀裂周辺の肌面に押し当たってしまい、着用感が低下してしまう。そこで、本実施形態に係るおむつ1は、溝14Cを備える。これにより、おむつ1は、肛門対応領域30の吸収体8が溝14BL,14BRに沿って折り曲がるのを抑制し、吸収体8が着用者の臀裂に食い込むのを防ぐことで着用感の低下を抑制できる。
The grooves 14BL and 14BR allow the
また、本実施形態では、溝14BL,14BRも圧搾溝であるため、溝14BL,14BRと溝14Cを同一行程で形成することができる。また、溝14Cは、溝14BL,14BRと繋がっていてもよい。これにより、溝14BL,14BRと溝14Cを一体的に形成できる。また、溝14Cは、溝14BL,14BRと繋がっていても、溝14BL,14BR間では吸収体8が肌側に凸となるが、その背側である溝14Cの形成領域では吸収体8が凸状となるのを抑制する。また、溝14BL,14BRは、着用者の肛門に対応する領域(肛門対応領域30)よりも前身頃領域1F側に配置されている。これにより、おむつ1は、肛門に対応する領域(肛門対応領域30)で吸収体8が凸となるのを抑制できる。
Moreover, in this embodiment, since the grooves 14BL and 14BR are also compressed grooves, the grooves 14BL and 14BR and the
また、おむつ1は、吸収体8よりも非肌面側に長手方向に伸長状態で接着された糸ゴム4F7を備える。糸ゴム4F7は、一対の溝14BL,14BRの間に重なる領域に配置され、長手方向に伸縮する。糸ゴム4F7は、外装体であるインナーカバーシート5およびカバーシート4を収縮し、吸収体8を肌面側に押し上げる。これによって、おむつ1は、一対の溝14BL,14BRの間で吸収体8を尿道口側に凸状となる部分を外装体により肌面側に持ち上げることができる。おむつ1は、尿道口に吸収体8を押し当てることができるため、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
The
また、糸ゴム4F7は、おむつ1を平面視した場合に、左右一対の溝14AL,14ARの間を含んで延在している。吸収体8が溝14AL,14ARを起点として折り曲がり、鼠径部に沿った状態となっている領域において、外装体は、長手方向に収縮し、非肌側に浮いた状態となり、脚の付け根に沿って変形し易くなる。これにより、おむつ1は、着用感を向上できる。
Moreover, the thread rubber 4F7 extends including between the pair of left and right grooves 14AL and 14AR when the
上述の通り、溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRの間に糸ゴム4F7が延在している。図3に示されるように、おむつ1を平面視した状態で、糸ゴム4F7は、タミーギャザー用の糸ゴム4F2には重なっていない。おむつ1は、このように構成することで、タミーギャザーの股下領域1B側で着用者の肌面と空間を形成し、前身頃領域1F側(腹側)の左右方向に到達した尿が左右方向他方に回り込みやすくなる。例えば、着用者が男性である場合に、男性器の先端が左右方向のいずれかを向いた状態で着用者が排尿した場合には尿が左右方向他方に回り込みやすくなるため、おむつ1は、尿漏れを抑制できる。
As described above, the rubber thread 4F7 extends between the grooves 14AL, 14AR and the grooves 14BL, 14BR. As shown in FIG. 3, when the
また、糸ゴム4F7は、着用者の肛門に対応する領域(肛門対応領域30)よりも前身頃領域1F側に配置されている。言い換えると、糸ゴム4F7は、溝14Cよりも前身頃領域1F側に配置されている。このように構成することで、おむつ1は、糸ゴム4F7の収縮力で外装体を肌面側に持ち上げ、これによって、溝14BL,14BR間で吸収体8が凸になっている部分を肌面側に持ち上げるが、肛門に対応する領域(肛門対応領域30)では吸収体8が肌面側に持ち上るのを抑制する。おむつ1は、肛門とおむつ1の肌面側を離れやすくできる。
Further, the rubber thread 4F7 is arranged closer to the
<変形例1>
次に、本実施形態の変形例1に係るおむつについて説明する。図11は、本変形例に係るおむつ1からバックシート6、吸収コア8c、トップシート9、サイドシート10L,
10Rを抜き出して示す平面図である。本変形例では、複数の糸ゴム10L1,10R1のうち、最も内側に配置された糸ゴムの伸縮領域は、最も外側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸縮領域よりも短い。糸ゴムの伸縮領域は、糸ゴムの長さや糸ゴムの接着領域によって調整できる。本変形例に係るおむつ1は、自由端側片の内側が外側よりも短い範囲で収縮することで、外側領域を立ち易くし、立体ギャザーの自由端部がトップシート9側に倒れてしまうのを抑制できる。
<
Next, a diaper according to modification example 1 of the present embodiment will be described. FIG. 11 shows a
It is a top view which extracts and shows 10R. In this modification, the elastic region of the innermost rubber thread 10L1, 10R1 among the plurality of rubber threads 10L1, 10R1 is shorter than the elastic region of the rubber thread 10L1, 10R1 arranged outermost. The elastic range of the rubber thread can be adjusted by adjusting the length of the rubber thread and the adhesive area of the rubber thread. In the
<変形例2>
次に、本実施形態の変形例2に係るおむつについて説明する。図12は、おむつの長手方向中央における立体ギャザー3BLを幅方向に切断した断面図である。図12に示されるように、複数の糸ゴム10L1のうち、最も幅方向内側に配置された糸ゴム10L1の伸長率が最も前記幅方向外側に配置された伸縮部材よりも大きく、且つ、最も幅方向内側に配置された糸ゴム10L1が折り返し部3BL2に沿って折り返し部3BL2に接するように配置されている。立体ギャザー3BL,3BRは、幅方向の内側の折り返し部3BL2,3BR2から肌に当接することが、漏れ防止の観点から望ましい。このため、最も幅方向内側に配置された糸ゴム10L1が折り返し部3BL2に沿って折り返し部3BL2に接するように配置されている。
<Modification 2>
Next, a diaper according to modification 2 of the present embodiment will be described. FIG. 12 is a cross-sectional view of the three-dimensional gathers 3BL cut in the width direction at the longitudinal center of the diaper. As shown in FIG. 12, among the plurality of rubber threads 10L1, the elastic member 10L1 disposed at the innermost side in the width direction has the largest elongation rate than the elastic member disposed at the outer side in the width direction, and The rubber thread 10L1 arranged on the inner side in the direction is arranged along the folded part 3BL2 so as to be in contact with the folded part 3BL2. From the viewpoint of preventing leakage, it is desirable that the three-dimensional gathers 3BL, 3BR contact the skin from the folded portions 3BL2, 3BR2 on the inner side in the width direction. For this reason, the rubber thread 10L1 disposed on the innermost side in the width direction is disposed along the folded portion 3BL2 so as to be in contact with the folded portion 3BL2.
また、立体ギャザー3BL,3BRは、幅方向外側の収縮力が強く、幅方向内側の収縮色が強いと、起立した際に当該幅方向外側が肌側に近づきやすくなる。おむつ1は、立体ギャザー3BL,3BRの幅方向内側を幅方向外側よりも起立しやすくすることで、立体ギャザー3BL,3BRの幅方向内側から起立させることができ、これによって、立体ギャザー3BL,3BRの幅方向外側も起立しやすくなる。おむつ1は、立体ギャザー3BL,3BRを幅方向内側から起立して幅方向内側から幅方向外側を肌面に当接させることで、排出物の漏出を抑制できる。
In addition, when the three-dimensional gathers 3BL and 3BR have a strong contraction force on the outside in the width direction and a strong contraction color on the inside in the width direction, the outside in the width direction tends to approach the skin side when the person stands up. The
なお、上述の通り、伸長率とはドラフト率のことである。本変形例に係るおむつは、最も幅方向内側に配置された糸ゴム10L1の伸長率を最も幅方向外側に配置された糸ゴム10L1の伸長率よりも大きくすることで、立体ギャザー3BLの自由端部3BL4がトップシート9側に倒れてしまうのを抑制できる。なお、立体ギャザー3BRについても同様である。
Note that, as mentioned above, the elongation rate refers to the draft rate. In the diaper according to this modification, the elongation rate of the rubber thread 10L1 disposed on the innermost side in the width direction is made larger than the elongation rate of the rubber thread 10L1 disposed on the outermost side in the width direction. It is possible to prevent the portion 3BL4 from falling toward the
なお、上記の実施形態では、前身頃領域側の外装体と後身頃領域側の外装体は、一体的に形成されているが、前身頃領域側の外装体と後身頃領域側の外装体とが、別体で設けられていてもよい。 In the above embodiment, the exterior body on the front body region side and the exterior body on the back body region side are integrally formed, but the exterior body on the front body region side and the exterior body on the back body region side are integrally formed. However, it may be provided separately.
以上で開示した実施形態や変形例は、それぞれ組み合わせることができる。 The embodiments and modifications disclosed above can be combined.
1B :股下領域
1F :前身頃領域
1R :後身頃領域
2L :左下肢開口部
2R :右下肢開口部
2T :胴開口部
3BL,3BR:立体ギャザー
3BL1,3BR1:基端部側片
3BL2,3BR2:折り返し部
3BL3,3BR3:自由端側片
3BL4,3BR4:自由端部
3LF,3LR:レグギャザー
3R :ウェストギャザー
4 :カバーシート
4F1,4F2,4F3,4F7:糸ゴム
4F4,4F5:縁
4FF :折り返し線
4R1,4R2,4R3,4R3:糸ゴム
4R4,4R5:縁
4RF :折り返し線
5 :インナーカバーシート
6 :バックシート
7 :コアラップシート
8 :吸収体
8c :吸収コア
9 :トップシート
10L,10R:サイドシート
10L1,10R1:糸ゴム
10L2,10R2:折り返し線
11F,11R:エンドシート
12 :タミーギャザー
13 :糸ゴムカバーシート
14 :ライン
14AL,14AR,14BL,14BR,14C:溝
15 :非接着領域
16,17,18L,18R、19 :接着領域
35 :基端接着部
36 :自由端接着部
66 :孔
1B:
Claims (9)
股下部を含む位置に設けられ、着用者の排出液を吸収可能な吸収体と、
前記吸収体の肌面側に設けられた透水領域を有するトップシートと、
前記長手方向に延在し、前記幅方向の中心よりも外側に配置された左右一対の防露シートと、
前記吸収体よりも前記着用者の非肌面側に配置された外装体と、
前記股下部において前記吸収体と前記外装体とが非接着である非接着領域であって、少なくとも前記幅方向の両端部に設けられた非接着領域と、
を備え、
前記防漏シートは、
前記トップシートの肌面側に配置された非透水性のシートであり、
前記トップシートと接合された基端部側片と、
前記基端部側片から前記肌面側に且つ前記幅方向外側に折り曲げる折り曲げ部と、
前記折り曲げ部から前記幅方向外側に延在する自由端部側片と、
前記基端部側片の前記長手方向両端部の各々を前記トップシートに固定する基端固定部と、
前記自由端部側片の前記長手方向両端部の各々を前記基端部側片に固定する自由端固定部と、
前記自由端部側片に伸長状態で接着され、前記長手方向に延在する複数の伸縮部材であって、前記幅方向に互いに間隔を設けて配置された複数の伸縮部材と、
を有し、
前記長手方向における両側の前記自由端固定部の間の距離は、前記幅方向外側の方が前記幅方向内側よりも長く、
前記複数の伸縮部材のうち、前記幅方向外側に配置された伸縮部材の伸長率は、前記幅方向内側に配置された伸縮部材の伸長率よりも低い、
吸収性物品。 An absorbent article having a length along a longitudinal direction and a length along a width direction perpendicular to the longitudinal direction,
an absorbent body that is provided in a position that includes the crotch area and can absorb the wearer's exudate;
a top sheet having a water permeable area provided on the skin side of the absorbent body;
a pair of left and right dew-proof sheets extending in the longitudinal direction and arranged outside the center in the width direction;
an exterior body disposed on a non-skin side of the wearer relative to the absorbent body;
a non-adhesive region in the crotch region where the absorbent body and the exterior body are non-adhesive, the non-adhesive region provided at least at both ends in the width direction;
Equipped with
The leak-proof sheet is
a non-water permeable sheet placed on the skin side of the top sheet;
a proximal side piece joined to the top sheet;
a bending portion that is bent from the base end side piece toward the skin surface side and outward in the width direction;
a free end side piece extending outward in the width direction from the bent portion;
a base end fixing part that fixes each of the longitudinal ends of the base end side piece to the top sheet;
a free end fixing part that fixes each of the longitudinal ends of the free end side piece to the base end side piece;
a plurality of elastic members that are bonded to the free end side pieces in a stretched state and extend in the longitudinal direction, the plurality of elastic members being spaced apart from each other in the width direction;
has
The distance between the free end fixing parts on both sides in the longitudinal direction is longer on the outer side in the width direction than on the inner side in the width direction,
Among the plurality of elastic members, the expansion rate of the elastic member arranged on the outer side in the width direction is lower than the elongation rate of the elastic member arranged on the inner side in the width direction.
Absorbent articles.
請求項1に記載の吸収性物品。 Among the plurality of elastic members, the elastic region of the elastic member disposed furthest in the width direction is shorter than the elastic region of the elastic member disposed furthest outside in the width direction.
The absorbent article according to claim 1.
請求項1に記載の吸収性物品。 Among the plurality of elastic members, the expansion rate of the elastic member disposed closest to the inner side in the width direction is greater than the expansion rate of the elastic member arranged furthest to the outer side in the width direction, and The arranged elastic member is arranged so as to be in contact with the folded part along the folded part,
The absorbent article according to claim 1.
請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The non-adhesive area is provided in an area of the crotch area corresponding to the urethral opening of the wearer,
The absorbent article according to any one of claims 1 to 3.
を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の吸収性物品。 A bonded portion between the absorbent body and the exterior body, which is disposed adjacent to the non-adhesive region in the width direction, and is substantially parallel to the upright line on the skin side of the dew-proof sheet when viewed from above. The absorbent article according to any one of claims 1 to 4, comprising an adhesive portion.
前記非接着領域と前記長手方向の少なくともいずれか一方に隣接するように設けられ、
前記吸収体と前記外装体を接着する接着部を備え、
前記接着部は、前記幅方向の中央部に設けられており、平面視した場合に前記幅方向の両端部が前記防露シートの前記肌面側への起立線に略平行に延在する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The non-adhesive area is provided continuously from one end side to the other end side in the width direction,
provided adjacent to at least one of the non-adhesive region and the longitudinal direction,
comprising an adhesive part that adheres the absorbent body and the exterior body,
The adhesive part is provided at the center in the width direction, and both ends in the width direction extend substantially parallel to the upright line of the dew-proof sheet toward the skin surface side when viewed from above.
The absorbent article according to any one of claims 1 to 5.
を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の吸収性物品。 According to any one of claims 1 to 6, the absorbent body includes a groove formed to include the crotch area and provided approximately parallel to an upright line of the dew-proof sheet toward the skin surface side. Absorbent articles.
請求項7に記載の吸収性物品。 The grooves are provided substantially parallel to each rising line of the pair of left and right dew-proof sheets toward the skin surface side,
The absorbent article according to claim 7.
請求項7または8に記載の吸収性物品。 the groove is a compression groove;
The absorbent article according to claim 7 or 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022030421A JP2023126005A (en) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022030421A JP2023126005A (en) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | Absorbent article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023126005A true JP2023126005A (en) | 2023-09-07 |
Family
ID=87887766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022030421A Pending JP2023126005A (en) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | Absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023126005A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11285510A (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Kao Corp | Disposable diapers |
JP2007143697A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP2008194160A (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Livedo Corporation | Absorbent articles |
JP2018175885A (en) * | 2016-06-30 | 2018-11-15 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
WO2019123663A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 花王株式会社 | Disposable diaper |
-
2022
- 2022-02-28 JP JP2022030421A patent/JP2023126005A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11285510A (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Kao Corp | Disposable diapers |
JP2007143697A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP2008194160A (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Livedo Corporation | Absorbent articles |
JP2018175885A (en) * | 2016-06-30 | 2018-11-15 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
WO2019123663A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 花王株式会社 | Disposable diaper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023126005A (en) | Absorbent article | |
JP2023126004A (en) | Absorbent article | |
CN219480617U (en) | Absorbent article | |
CN219354410U (en) | absorbent article | |
CN219307167U (en) | absorbent article | |
JP2023126122A (en) | Absorbent article | |
CN218979484U (en) | absorbent article | |
CN219323598U (en) | absorbent article | |
CN219354400U (en) | Absorbent articles and absorbent article packs | |
JP2023126125A (en) | absorbent articles | |
CN219127080U (en) | absorbent article | |
JP2023126120A (en) | Absorbent article | |
CN219354399U (en) | Absorbent articles and absorbent article packs | |
JP2023126124A (en) | Absorbent article | |
JP2023126123A (en) | Absorbent article | |
JP2023126195A (en) | Absorbent article | |
CN219763761U (en) | Absorbent article | |
JP2023126121A (en) | Absorbent article | |
CN219516834U (en) | Absorbent article | |
CN219166900U (en) | Pack of multiple absorbent articles | |
CN219021957U (en) | Absorbent article | |
CN219700323U (en) | Absorbent article | |
CN219516840U (en) | Absorbent article | |
CN219700329U (en) | Absorbent article | |
CN219700324U (en) | absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250708 |