[go: up one dir, main page]

JP2023125947A - Droplet discharge device and program - Google Patents

Droplet discharge device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023125947A
JP2023125947A JP2022030340A JP2022030340A JP2023125947A JP 2023125947 A JP2023125947 A JP 2023125947A JP 2022030340 A JP2022030340 A JP 2022030340A JP 2022030340 A JP2022030340 A JP 2022030340A JP 2023125947 A JP2023125947 A JP 2023125947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
signal
dot
data
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022030340A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
覚 荒金
Manabu Aragane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022030340A priority Critical patent/JP2023125947A/en
Publication of JP2023125947A publication Critical patent/JP2023125947A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ドットが抜けていることを目立ちにくくしつつも、ノズルからインク滴を吐出することを指示するための吐出データのデータ量が大きくならないようにする。【解決手段】ドット非形成信号、小ドット用信号、中ドット用信号、大ドット用信号および特大ドット用信号の5種類の吐出信号を生成する。2ビットの吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の値が、小ドット用信号、中ドット用信号および大ドット用信号にそれぞれ対応付けられた第1テーブルと、小ドット用信号、中ドット用信号および特大ドット用信号にそれぞれ対応付けられた第2テーブルと、が記憶されている。異常ノズルがない場合には、吐出データの値から第1テーブルを参照して各ドットについての吐出信号を選択して生成する。異常ノズルがある場合には、吐出データの値から第2テーブルを参照して各ドットについての吐出信号を選択して生成する。【選択図】図6An object of the present invention is to prevent the amount of ejection data for instructing ejection of ink droplets from a nozzle from becoming large while making it less noticeable that missing dots are present. Five types of ejection signals are generated: a dot non-formation signal, a small dot signal, a medium dot signal, a large dot signal, and an extra large dot signal. a first table in which values of "00", "01", "10", and "11" of the 2-bit ejection data are respectively associated with a small dot signal, a medium dot signal, and a large dot signal; A second table is stored that is associated with a small dot signal, a medium dot signal, and an extra large dot signal, respectively. If there is no abnormal nozzle, the first table is referred to from the values of the ejection data, and an ejection signal for each dot is selected and generated. If there is an abnormal nozzle, the second table is referred to from the ejection data values to select and generate an ejection signal for each dot. [Selection diagram] Figure 6

Description

本発明は、ノズルから液滴を吐出する液滴吐出装置、および、液滴吐出装置に接続される外部装置において実行されるプログラムに関する。 The present invention relates to a droplet ejection device that ejects droplets from a nozzle, and a program executed in an external device connected to the droplet ejection device.

ノズルから液滴を吐出する液滴吐出装置の一例として、特許文献1には、ノズルからインクを吐出して記録を行う記録装置が記載されている。特許文献1の記録装置では、ラインヘッドが、被記録媒体の搬送方向と直交する方向に並んだ複数のノズルを有する。そして、ラインヘッドの複数のノズルにおいて吐出不良ノズルが検出された場合に、吐出不良ノズルと隣接する補完ノズル以外のノズルから吐出されるインクによって形成されるインクドットの大きさを通常時と同じとし、補完ノズルから吐出されるインクによって形成されるインクドットの大きさを通常時よりも大きくする。これにより、特許文献1では、被記録媒体の、吐出不良ノズルから吐出されるインクによってインクドットが形成される領域におけるドット抜けを目立ちにくくしている。 As an example of a droplet ejection device that ejects droplets from a nozzle, Patent Document 1 describes a printing device that performs printing by ejecting ink from a nozzle. In the recording apparatus of Patent Document 1, the line head has a plurality of nozzles arranged in a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium. When an ejection failure nozzle is detected among multiple nozzles of a line head, the size of the ink dot formed by the ink ejected from the nozzles other than the complementary nozzle adjacent to the ejection failure nozzle is set to be the same size as normal. , the size of the ink dot formed by the ink ejected from the complementary nozzle is made larger than usual. As a result, in Patent Document 1, missing dots are made less noticeable in areas of the recording medium where ink dots are formed by ink ejected from defective ejection nozzles.

特開2017-193140号公報Japanese Patent Application Publication No. 2017-193140

ここで、特許文献1の記録装置において、上述したように、吐出不良ノズルが検出されたときに、補完ノズルから吐出されるインクによって形成されるインクドットの大きさを通常時よりも大きくする制御を行うためには、例えば、ラインヘッドにノズルからインクを吐出することを指示するためのデータを、吐出不良ノズルが検出されなかった場合に吐出するインクドットの大きさに応じた値と、これらのインクドットよりも大きいドットの大きさに対応する値とを取ることが可能なデータとすることが考えられる。しかしながら、この場合には、上記データを、吐出不良ノズルが検出されなかった場合に吐出するインクドットの大きさに応じた値だけをとることが可能なデータとする場合と比較して、データ量が大きくなってしまう虞がある。 Here, in the recording apparatus of Patent Document 1, as described above, when a defective ejection nozzle is detected, control is performed to make the size of the ink dot formed by the ink ejected from the complementary nozzle larger than normal. In order to do this, for example, the data for instructing the line head to eject ink from the nozzles must be combined with a value corresponding to the size of the ink dot that will be ejected if no ejection failure nozzle is detected, and It is conceivable that the data can take a value corresponding to the size of a dot larger than the size of the ink dot. However, in this case, compared to the case where the above data can take only a value corresponding to the size of the ink dot that is ejected when no ejection failure nozzle is detected, the amount of data is There is a risk that it may become large.

本発明の目的は、液滴の吐出に異常のある異常ノズルが存在する場合に、ドットが抜けていることを目立ちにくくしつつも、液滴吐出ヘッドにノズルから液滴を吐出することを指示するためのドットデータのデータ量が大きくならない液滴吐出装置、および、液滴吐出装置に接続される外部装置において実行されるプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to instruct a droplet ejection head to eject droplets from the nozzle while making the missing dots less noticeable when there is an abnormal nozzle with an abnormality in ejecting droplets. It is an object of the present invention to provide a droplet ejection device that does not increase the amount of dot data for a droplet ejection device, and a program that is executed in an external device connected to the droplet ejection device.

本発明の液滴吐出装置は、被吐出媒体に1つのドットを形成する液滴量に応じた吐出信号であり、前記液滴量が異なる複数種類の前記吐出信号に応じた液滴を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、前記吐出信号を選択するための複数種類の値を有する吐出データを外部装置から受信するデータ受信部と、前記複数のノズルのうち前記液滴の吐出に異常のある異常ノズルに関する異常ノズル信号を受信する信号受信部と、前記吐出データの値と前記吐出信号とが対応付けられたテーブルを記憶する記憶部と、制御部と、を備え、前記記憶部は、前記テーブルとして、前記複数種類の値のうちの1つである第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つである第1吐出信号と対応付けられた第1テーブルと、前記第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つであり前記第1吐出信号よりも前記液滴量が多い第2吐出信号と対応付けられた第2テーブルと、を記憶し、前記制御部は、前記異常ノズル信号に基づき前記異常ノズルがあるか否かを判定する判定処理と、前記データ受信部が前記吐出データを受信したときに、前記複数種類の値から前記テーブルを参照して前記吐出信号を選択して生成し、生成した前記吐出信号を用いて前記ヘッドを駆動させて前記液滴を吐出させる吐出処理と、を実行し、前記判定処理で前記異常ノズルがないと判定した場合には前記第1テーブルを参照して前記吐出処理を実行し、前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定した場合には前記第2テーブルを参照して前記吐出処理を実行する。 The droplet ejection device of the present invention ejects droplets in accordance with a plurality of types of ejection signals in which the ejection signal is a droplet amount that forms one dot on a medium to be ejected, and the droplet amounts are different. a head having a plurality of nozzles; a data receiving unit that receives ejection data having a plurality of types of values for selecting the ejection signal from an external device; a signal receiving unit that receives an abnormal nozzle signal related to an abnormal nozzle; a storage unit that stores a table in which values of the ejection data and the ejection signal are associated with each other; and a control unit; a first table in which a first value, which is one of the plurality of types of values, is associated with a first ejection signal, which is one of the plurality of types of ejection signals; is one of the plurality of types of the ejection signals and is associated with a second ejection signal having a larger amount of droplets than the first ejection signal, and the control unit: a determination process of determining whether or not there is an abnormal nozzle based on the abnormal nozzle signal; and when the data receiving unit receives the ejection data, the ejection signal is determined by referring to the table from the plurality of types of values. and ejecting the droplets by driving the head using the generated ejection signal, and when it is determined in the determination process that there is no abnormal nozzle, The ejection process is executed with reference to the first table, and when it is determined in the determination process that there is an abnormal nozzle, the ejection process is executed with reference to the second table.

また、本発明の液滴吐出装置は、被吐出媒体に1つのドットを形成する液滴量に応じた吐出信号であり、前記液滴量が異なる複数種類の前記吐出信号に応じた液滴を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、前記複数のノズルのうち前記液滴の吐出に異常のある異常ノズルに関する異常ノズル信号を受信する信号受信部と、前記吐出信号を選択するための複数種類の値を有する吐出データの値と前記吐出信号とが対応付けられたテーブルを記憶する記憶部と、制御部と、を備え、前記記憶部は、前記テーブルとして、前記複数種類の値のうちの1つである第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つである第1吐出信号と対応付けられた第1テーブルと、前記第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つであり前記第1吐出信号よりも前記液滴量が多い第2吐出信号と対応付けられた第2テーブルと、を記憶し、前記制御部は、複数種類の前記吐出信号を生成可能であり、前記吐出データを生成するデータ生成処理と、前記異常ノズル信号に基づき前記異常ノズルがあるか否かを判定する判定処理と、前記データ生成処理の後に、前記複数種類の値から前記テーブルを参照して前記吐出信号を選択して生成し、生成した前記吐出信号を用いて前記ヘッドを駆動させて前記液滴を吐出させる吐出処理と、を実行し、前記判定処理で前記異常ノズルがないと判定した場合には前記第1テーブルを参照して前記吐出処理を実行し、前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定した場合には前記第2テーブルを参照して前記吐出処理を実行する。 Further, the droplet ejection device of the present invention is characterized in that the ejection signal is in accordance with the amount of droplet forming one dot on the medium to be ejected, and the droplet is ejected in accordance with a plurality of types of the ejection signals having different amounts of droplets. a head having a plurality of ejecting nozzles; a signal receiving section that receives an abnormal nozzle signal related to an abnormal nozzle that has an abnormality in ejecting the droplets among the plurality of nozzles; a storage unit that stores a table in which ejection data having a value and the ejection signal are associated with each other; and a control unit, the storage unit storing one of the plurality of types of values as the table. a first table associated with a first ejection signal in which the first value is one of the plurality of types of ejection signals; and a first table in which the first value is one of the plurality of types of the ejection signals. and a second table associated with a second ejection signal having a larger amount of droplets than the first ejection signal, and the control unit is capable of generating a plurality of types of the ejection signals; A data generation process for generating the ejection data, a determination process for determining whether or not there is an abnormal nozzle based on the abnormal nozzle signal, and after the data generation process, referring to the table from the plurality of types of values. select and generate the ejection signal, and use the generated ejection signal to drive the head to eject the droplet; and in the determination process, it is determined that there is no abnormal nozzle. If so, the first table is referred to and the discharge process is executed, and if the determination process determines that there is an abnormal nozzle, the second table is referred to and the discharge process is executed.

本発明のプログラムは、被吐出媒体に1つのドットを形成する液滴量に応じた吐出信号であり、前記液滴量が異なる複数種類の前記吐出信号に応じた液滴を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、前記吐出信号を選択するための複数種類の値を有する吐出データを外部装置から受信するデータ受信部と、前記複数のノズルのうち前記液滴の吐出に異常のある異常ノズルに関する異常ノズル信号を前記外部装置に送信する信号送信部と、前記吐出データの値と前記吐出信号とが対応付けられたテーブルを記憶する記録部と、複数種類の前記吐出信号を生成する信号生成部と、を備え、前記記憶部が、前記テーブルとして、前記複数種類の値のうちの1つである第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つである第1吐出信号と対応付けられた第1テーブルと、前記第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つであり前記第1吐出信号よりも前記液滴量が多い第2吐出信号と対応付けられた第2テーブルと、を記憶する液滴吐出装置に接続される前記外部装置の制御部にて実行されるプログラムであって、コンピュータに、前記吐出データを前記データ受信部へ送信するデータ送信処理と、前記信号送信部が送信した前記異常ノズル信号に基づいて前記異常ノズルがあるか否かを判定する判定処理と、前記データ受信部で受信した前記吐出データの前記複数種類の値から前記テーブルを参照して前記吐出信号を選択して生成し、生成した前記吐出信号を用いて前記ヘッドを駆動させて前記液滴を吐出させることを指示する吐出指令を、前記液滴吐出装置へ送信する指令送信処理と、を実行させ、前記判定処理で前記異常ノズルがないと判定した場合には、前記第1テーブルを参照することを指示する前記吐出指令を送信する前記指令送信処理を実行させ、前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定された場合には、前記第2テーブルを参照することを指示する前記吐出指令を送信する前記吐出処理を実行させる。 The program of the present invention is an ejection signal that corresponds to the amount of a droplet forming one dot on a medium to be ejected, and a plurality of nozzles that ejects droplets according to a plurality of types of the ejection signals having different amounts of droplets. a data receiving unit that receives ejection data having a plurality of types of values for selecting the ejection signal from an external device, and an abnormal nozzle that has an abnormality in ejecting the droplets among the plurality of nozzles. a signal transmitting unit that transmits an abnormal nozzle signal to the external device; a recording unit that stores a table in which values of the ejection data are associated with the ejection signals; and a signal generating unit that generates a plurality of types of the ejection signals. and, the storage unit, as the table, associates a first value, which is one of the plurality of types of values, with a first ejection signal, which is one of the plurality of types of the ejection signals. and a second table in which the first value is one of the plurality of types of ejection signals and is associated with a second ejection signal having a larger droplet amount than the first ejection signal. A program executed by a control unit of the external device connected to the droplet ejection device that stores the data, the program includes a data transmission process for transmitting the ejection data to the data reception unit, and a process for transmitting the signal to the computer. a determination process of determining whether or not there is an abnormal nozzle based on the abnormal nozzle signal transmitted by the transmitter; and a determination process that refers to the table from the plurality of types of values of the ejection data received by the data receiver. a command transmission process of selecting and generating the ejection signal and transmitting an ejection command to the droplet ejection device to instruct the head to eject the droplet by driving the head using the generated ejection signal; , and when it is determined in the determination process that there is no abnormal nozzle, the command transmission process is executed to transmit the ejection command instructing to refer to the first table, and in the determination process If it is determined that there is an abnormal nozzle, the ejection process is executed to transmit the ejection command instructing to refer to the second table.

本発明では、異常ノズルがない場合には、第1値が第1吐出信号に対応付けられた第1テーブルを参照して吐出処理を実行する。異常ノズルがある場合には、第1値が第1吐出信号よりも液滴量の多い第2吐出信号に対応付けられた第2テーブルを参照して吐出処理を実行する。これにより、吐出データのデータ量を変えることなく、異常ノズルがある場合に異常ノズルがない場合よりも、第1値に対応するドットのサイズを大きくすることができる。 In the present invention, when there is no abnormal nozzle, the ejection process is executed with reference to the first table in which the first value is associated with the first ejection signal. If there is an abnormal nozzle, the ejection process is executed with reference to a second table in which the first value is associated with a second ejection signal having a larger droplet volume than the first ejection signal. Thereby, the size of the dot corresponding to the first value can be made larger when there is an abnormal nozzle than when there is no abnormal nozzle, without changing the amount of ejection data.

第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer according to a first embodiment. キャップ内に配置された電極、および、電極と高電圧電源回路および信号処理回路との接続関係を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining electrodes arranged in the cap and connection relationships between the electrodes and a high voltage power supply circuit and a signal processing circuit. (a)は検査用駆動でノズルからインクが吐出されたときに信号処理回路から出力される信号を示す図であり、(b)は検査用駆動でノズルからインクが吐出されなかったときに信号処理回路から出力される信号を示す図である。(a) is a diagram showing a signal output from a signal processing circuit when ink is ejected from a nozzle during test drive, and (b) is a diagram showing a signal output when ink is not ejected from a nozzle during test drive. FIG. 3 is a diagram showing signals output from a processing circuit. プリンタの電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the printer. 第1実施形態における記録時の処理の流れを示すフローチャートである。7 is a flowchart showing the flow of processing during recording in the first embodiment. (a)は吐出信号を説明するための図であり、(b)が第1テーブルを説明するための図であり、(c)が第2テーブルを説明するための図である。(a) is a diagram for explaining the ejection signal, (b) is a diagram for explaining the first table, and (c) is a diagram for explaining the second table. 図6の吐出信号選択処理の流れを示すフローチャートである。7 is a flowchart showing the flow of ejection signal selection processing in FIG. 6; (a)は異常ノズルがない場合に記録される塗りつぶしパターンを説明するための図であり、(b)は異常ノズルがある場合にない場合と同様にインク滴を吐出して塗りつぶしパターンを記録した場合を説明するための図であり、(c)は異常ノズルがある場合にない場合よりも隣接ドットのサイズを大きくして塗りつぶしパターンを記録した場合を説明するための図である。(a) is a diagram for explaining a filled pattern recorded when there is no abnormal nozzle, and (b) is a diagram showing a filled pattern recorded by ejecting ink droplets when there is an abnormal nozzle in the same way as when there is no abnormal nozzle. FIG. 6C is a diagram for explaining a case in which a filled pattern is recorded by making the adjacent dots larger in size when there is an abnormal nozzle than when there is no abnormal nozzle. 第2実施形態における吐出信号選択処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of ejection signal selection processing in a 2nd embodiment. 第3実施形態における吐出信号選択処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of ejection signal selection processing in a 3rd embodiment. 第4実施形態における記録時の処理の流れを示すフローチャートである。12 is a flowchart showing the flow of processing during recording in the fourth embodiment. 第5実施形態における記録時の処理の流れを示すフローチャートである。12 is a flowchart showing the flow of processing during recording in the fifth embodiment. 第6実施形態における記録時のプリンタおよび外部装置での処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing the flow of processing in a printer and an external device during recording in a sixth embodiment. 第2テーブルの別の例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the second table. (a)は7種類の吐出信号を生成する例を説明するための図であり、(b)が(a)の吐出信号に対応する第1テーブルを説明するための図であり、(b)が(a)の吐出信号に対応する第2テーブルを説明するための図である。(a) is a diagram for explaining an example of generating seven types of ejection signals, (b) is a diagram for explaining a first table corresponding to the ejection signals of (a), and (b) FIG. 6 is a diagram for explaining a second table corresponding to the ejection signal in FIG. (a)は6種類の吐出信号を生成する例を説明するための図であり、(b)が(a)の吐出信号に対応する第1テーブルを説明するための図であり、(b)が(a)の吐出信号に対応する第2テーブルを説明するための図である。(a) is a diagram for explaining an example of generating six types of ejection signals, (b) is a diagram for explaining a first table corresponding to the ejection signals of (a), and (b) is a diagram for explaining an example of generating six types of ejection signals. FIG. 6 is a diagram for explaining a second table corresponding to the ejection signal in FIG.

[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
[First embodiment]
A first preferred embodiment of the present invention will be described below.

<プリンタの全体構成>
図1に示すように、第1実施形態に係るプリンタ1(本発明の「液滴吐出装置」)は、キャリッジ2、サブタンク3、インクジェットヘッド4(本発明の「ヘッド」)、プラテン5、搬送ローラ6,7(本発明の「搬送部」)、メンテナンスユニット8などを備えている。
<Overall configuration of printer>
As shown in FIG. 1, the printer 1 according to the first embodiment (the "droplet ejection device" of the present invention) includes a carriage 2, a sub-tank 3, an inkjet head 4 (the "head" of the present invention), a platen 5, a transport It includes rollers 6 and 7 (the "conveying section" of the present invention), a maintenance unit 8, and the like.

キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール11,12に支持されている。なお、以下では、図1に示すように、走査方向の右側および左側を定義して説明を行う。キャリッジ2は、図示しないベルトなどを介して、キャリッジモータ86(図4参照)に接続されている。キャリッジモータ86を駆動させると、キャリッジ2がガイドレール11,12に沿って走査方向に移動する。 The carriage 2 is supported by two guide rails 11 and 12 extending in the scanning direction. Note that, in the following description, the right side and the left side in the scanning direction are defined as shown in FIG. 1. The carriage 2 is connected to a carriage motor 86 (see FIG. 4) via a belt (not shown) or the like. When the carriage motor 86 is driven, the carriage 2 moves along the guide rails 11 and 12 in the scanning direction.

サブタンク3は、キャリッジ2に搭載されている。ここで、プリンタ1は、カートリッジホルダ13を備えている。カートリッジホルダ13には、4つのインクカートリッジ14が取り外し可能に装着される。カートリッジホルダ13に装着された4つのインクカートリッジ14は、走査方向に並んでおり、走査方向の右側に位置するものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが貯留されている。カートリッジホルダ13に装着された4つのインクカートリッジ14は、4本のチューブ15を介してサブタンク3に接続されている。これにより、4つのインクカートリッジ14からサブタンク3に上記4色のインクが供給される。 The sub tank 3 is mounted on the carriage 2. Here, the printer 1 includes a cartridge holder 13. Four ink cartridges 14 are removably attached to the cartridge holder 13. The four ink cartridges 14 attached to the cartridge holder 13 are lined up in the scanning direction, and store black, yellow, cyan, and magenta inks in order from the one located on the right side in the scanning direction. The four ink cartridges 14 mounted on the cartridge holder 13 are connected to the sub-tank 3 via four tubes 15. As a result, the above four color inks are supplied from the four ink cartridges 14 to the sub tank 3.

インクジェットヘッド4は、キャリッジ2に搭載され、サブタンク3の下端部に接続されている。インクジェットヘッド4には、サブタンク3から上記4色のインクが供給される。また、インクジェットヘッド4は、その下面であるノズル面4aに形成された複数のノズル10からインク滴(本発明の「液滴」)を吐出する。より詳細に説明すると、複数のノズル10は、搬送方向に配列されることによってノズル列9を形成しており、ノズル面4aにおいて、4列のノズル列9が走査方向に並んでいる。複数のノズル10からは、走査方向の右側のノズル列9を構成するものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインク滴が吐出される。 The inkjet head 4 is mounted on the carriage 2 and connected to the lower end of the sub-tank 3. The inkjet head 4 is supplied with the four colors of ink from the sub-tank 3. Further, the inkjet head 4 discharges ink droplets ("droplets" in the present invention) from a plurality of nozzles 10 formed on a nozzle surface 4a, which is the lower surface thereof. More specifically, the plurality of nozzles 10 are arranged in the transport direction to form a nozzle row 9, and four nozzle rows 9 are arranged in the scanning direction on the nozzle surface 4a. Ink droplets of black, yellow, cyan, and magenta are ejected from the plurality of nozzles 10 in order from those forming the nozzle row 9 on the right side in the scanning direction.

プラテン5は、インクジェットヘッド4の下方に配置され、複数のノズル10と対向している。プラテン5は、走査方向に記録用紙Pの全長にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ6は、インクジェットヘッド4およびプラテン5よりも搬送方向の上流側に配置されている。搬送ローラ7は、インクジェットヘッド4およびプラテン5よりも搬送方向の下流側に配置されている。搬送ローラ6,7は、図示しないギヤなどを介して搬送モータ87(図4参照)に接続されている。搬送モータ87を駆動させると、搬送ローラ6,7が回転し、記録用紙Pが搬送方向に搬送される。 The platen 5 is arranged below the inkjet head 4 and faces the plurality of nozzles 10. The platen 5 extends over the entire length of the recording paper P in the scanning direction and supports the recording paper P from below. The conveyance roller 6 is arranged upstream of the inkjet head 4 and the platen 5 in the conveyance direction. The conveyance roller 7 is arranged downstream of the inkjet head 4 and the platen 5 in the conveyance direction. The conveyance rollers 6 and 7 are connected to a conveyance motor 87 (see FIG. 4) via a gear (not shown) or the like. When the transport motor 87 is driven, the transport rollers 6 and 7 rotate, and the recording paper P is transported in the transport direction.

メンテナンスユニット8は、キャップ71と、吸引ポンプ72と、廃液タンク73とを備えている。キャップ71は、プラテン5よりも走査方向の右側に配置されている。そして、キャリッジ2を、プラテン5よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に位置させると、複数のノズル10がキャップ71と対向する。 The maintenance unit 8 includes a cap 71, a suction pump 72, and a waste liquid tank 73. The cap 71 is placed on the right side of the platen 5 in the scanning direction. When the carriage 2 is positioned at the maintenance position on the right side of the platen 5 in the scanning direction, the plurality of nozzles 10 face the cap 71.

また、キャップ71は、キャップ昇降機構88(図4参照)に接続されている。キャップ昇降機構88を駆動させると、キャップ71が昇降する。キャリッジ2を上記メンテナンス位置に位置させることによって複数のノズル10とキャップ71とを対向させた状態で、キャップ昇降機構88によりキャップ71を上昇させると、キャップ71の上端部がノズル面4aに密着し、複数のノズル10がキャップ71に覆われるキャップ状態となる。キャップ71を降下させた状態では、複数のノズル10がキャップ71に覆われない。なお、キャップ71はノズル面4aに密着することで複数のノズル10を覆うものであることには限られない。キャップ71は、例えば、インクジェットヘッド4のノズル面4aの周囲に配置される図示しないフレーム等に密着することで、複数のノズル10を覆うものであってもよい。 Further, the cap 71 is connected to a cap lifting mechanism 88 (see FIG. 4). When the cap raising/lowering mechanism 88 is driven, the cap 71 is raised and lowered. When the cap 71 is raised by the cap elevating mechanism 88 with the plurality of nozzles 10 and the cap 71 facing each other by positioning the carriage 2 at the maintenance position, the upper end of the cap 71 comes into close contact with the nozzle surface 4a. , the plurality of nozzles 10 are in a cap state where they are covered by the cap 71. When the cap 71 is lowered, the plurality of nozzles 10 are not covered by the cap 71. Note that the cap 71 is not limited to covering the plurality of nozzles 10 by coming into close contact with the nozzle surface 4a. The cap 71 may cover the plurality of nozzles 10 by, for example, coming into close contact with a frame (not shown) arranged around the nozzle surface 4a of the inkjet head 4.

吸引ポンプ72はチューブポンプなどであり、キャップ71および廃液タンク73と接続されている。そして、メンテナンスユニット8では、上記キャップ71状態で吸引ポンプ72を駆動させると、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる、いわゆる吸引パージを行うことができる。吸引パージによって排出されたインクは廃液タンク73に貯留される。 The suction pump 72 is a tube pump or the like, and is connected to the cap 71 and the waste liquid tank 73. In the maintenance unit 8, when the suction pump 72 is driven in the cap 71 state, the ink in the inkjet head 4 can be discharged from the plurality of nozzles 10, so-called suction purge. The ink discharged by the suction purge is stored in the waste liquid tank 73.

なお、ここでは、便宜上、キャップ71が全てのノズル10をまとめて覆い、吸引パージにおいて、全てのノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるものとして説明を行ったが、これには限られない。例えば、キャップ71が、ブラックインクを吐出する最も右側のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分と、カラーインクを吐出する左側3列のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分とを別々に備えており、吸引パージにおいて、インクジェットヘッド4内のブラックインクおよびカラーインクのいずれかを選択的に排出させることができるようになっていてもよい。あるいは、例えば、キャップ71が、ノズル列9毎に個別に設けられ、吸引パージにおいて、ノズル列9毎に個別に、ノズル10からインクを排出させることができるようになっていてもよい。 Note that, for convenience, the explanation has been given here assuming that the cap 71 covers all the nozzles 10 at once and discharges the ink in the inkjet head 4 from all the nozzles 10 in the suction purge, but this is not limited to this. do not have. For example, the cap 71 covers a plurality of nozzles 10 that make up the rightmost nozzle row 9 that ejects black ink, and a portion that covers a plurality of nozzles 10 that make up the three left nozzle rows 9 that eject color ink. In the suction purge, either the black ink or the color ink in the inkjet head 4 may be selectively discharged. Alternatively, for example, the cap 71 may be provided individually for each nozzle row 9, so that ink can be discharged from the nozzles 10 individually for each nozzle row 9 during suction purge.

また、図2に示すように、キャップ71内には、矩形の平面形状を有する電極76が配置されている。電極76は、抵抗79を介して高電圧電源回路77に接続されている。そして、高電圧電源回路77は、後述する検査用駆動を行うときに、電極76に所定の電圧(例えば600V程度)を印加する。一方で、インクジェットヘッド4は、グランド電位に保持されている。これにより、インクジェットヘッド4と電極76との間に所定の電位差が生じる。電極76には、信号処理回路78が接続されている。信号処理回路78は、微分回路などを含み、電極76の電圧に応じた信号(本発明の「異常ノズル信号」)を出力する。ただし、信号処理回路78から出力される信号は、電流の信号であってもよい。 Further, as shown in FIG. 2, an electrode 76 having a rectangular planar shape is arranged inside the cap 71. Electrode 76 is connected to high voltage power supply circuit 77 via resistor 79. Then, the high voltage power supply circuit 77 applies a predetermined voltage (for example, about 600 V) to the electrode 76 when performing test driving to be described later. On the other hand, the inkjet head 4 is held at ground potential. This creates a predetermined potential difference between the inkjet head 4 and the electrode 76. A signal processing circuit 78 is connected to the electrode 76 . The signal processing circuit 78 includes a differential circuit and the like, and outputs a signal (an "abnormal nozzle signal" of the present invention) according to the voltage of the electrode 76. However, the signal output from the signal processing circuit 78 may be a current signal.

上記キャップ状態としたうえで、高電圧電源回路77により電極76に電圧を印加させ、かつ、後述する検査用駆動を行わせていない状態では、信号処理回路78から出力される信号の電圧は、図3(a)、(b)に示す電圧V0となる。 In the above-mentioned cap state, when a voltage is applied to the electrode 76 by the high-voltage power supply circuit 77 and the test drive described later is not performed, the voltage of the signal output from the signal processing circuit 78 is as follows. The voltage becomes V0 shown in FIGS. 3(a) and 3(b).

また、第1実施形態では、上記キャップ状態としたうえで、高電圧電源回路77により電極76に電圧を印加させた状態で、インクジェットヘッド4に、ノズル10から電極76に向けてインク滴を吐出させるための検査用駆動を行わせることができる。 Further, in the first embodiment, ink droplets are ejected from the nozzle 10 toward the electrode 76 in the inkjet head 4 in the capped state and with voltage applied to the electrode 76 by the high voltage power supply circuit 77. Inspection driving can be performed to perform the test.

検査用駆動によってノズル10からインク滴が吐出された場合、電極76とインクジェットヘッド4との電位差により、ノズル10から吐出されたインク滴は帯電している。これにより、帯電したインク滴が電極76に近づき、電極76にインク滴が着弾するまで、電極76の電位が変化する。そして、帯電したイン滴クが電極76に着弾した後、電極76の電位が減衰しながらインク滴の吐出前の電位V0に戻る。 When an ink droplet is ejected from the nozzle 10 by the test drive, the ink droplet ejected from the nozzle 10 is electrically charged due to the potential difference between the electrode 76 and the inkjet head 4. As a result, the charged ink droplet approaches the electrode 76, and the potential of the electrode 76 changes until the ink droplet lands on the electrode 76. After the charged ink droplet lands on the electrode 76, the potential of the electrode 76 attenuates and returns to the potential V0 before the ink droplet was ejected.

このとき、信号処理回路78から出力される信号は、図3(a)に示すように、電圧V0から、電圧V0よりも大きい電圧V1まで上昇し、その後、電圧V0よりも小さい電圧V2まで低下し、その後、減衰しながら上昇と低下とを繰り返して電圧V0に戻る。 At this time, the signal output from the signal processing circuit 78 increases from voltage V0 to voltage V1, which is higher than voltage V0, and then decreases to voltage V2, which is lower than voltage V0, as shown in FIG. 3(a). After that, the voltage repeatedly increases and decreases while attenuating and returns to the voltage V0.

一方、検査用駆動によってノズル10からインク滴が吐出されなかった場合には、信号処理回路78から出力される信号は、図3(b)に示すように、電圧V0からほとんど変化しない。 On the other hand, when no ink droplets are ejected from the nozzle 10 due to the test drive, the signal output from the signal processing circuit 78 hardly changes from the voltage V0, as shown in FIG. 3(b).

このように、第1実施形態では、検査用駆動によってノズル10からインク滴が吐出されたか否かによって、信号処理回路78から出力される信号が異なる。そして、第1実施形態では、このことを利用して、ノズル10がインク滴の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かを判定することができる。 In this manner, in the first embodiment, the signal output from the signal processing circuit 78 differs depending on whether ink droplets are ejected from the nozzle 10 by the test drive. In the first embodiment, this fact can be utilized to determine whether or not the nozzle 10 is an abnormal nozzle that has an abnormality in ejecting ink droplets.

ここで、第1実施形態では、電極76に所定電圧を印加し、インクジェットヘッド4をグランド電位に保持し、信号処理回路78が電極76の電圧に応じた信号を出力するように構成したが、これには限られない。電極76をグランド電位に保持し、インクジェットヘッド4に所定電圧を印加することによって、電極76とインクジェットヘッド4との間に電位差を生じさせ、信号処理回路78が、インクジェットヘッド4に接続され、インクジェットヘッド4の電圧に応じた信号を出力するように構成してもよい。 Here, in the first embodiment, a predetermined voltage is applied to the electrode 76, the inkjet head 4 is held at ground potential, and the signal processing circuit 78 is configured to output a signal according to the voltage of the electrode 76. It is not limited to this. By holding the electrode 76 at ground potential and applying a predetermined voltage to the inkjet head 4, a potential difference is generated between the electrode 76 and the inkjet head 4, and the signal processing circuit 78 is connected to the inkjet head 4, and the inkjet head 4 is connected to the signal processing circuit 78. It may be configured to output a signal according to the voltage of the head 4.

<プリンタの電気的構成>
次に、プリンタ1の電気的構成について説明する。図4に示すように、プリンタ1は、制御部80を備えている。制御部80は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、フラッシュメモリ84(本発明の「記憶部」)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85などからなる。制御部80は、キャリッジモータ86、インクジェットヘッド4、搬送モータ87、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ72、高電圧電源回路77等の動作を制御する。また、制御部80は、信号処理回路78等から信号を受信する。なお、第1実施形態では、制御部80の信号処理回路78からの信号を受信する部分が、本発明の「信号受信部」に相当する。
<Electrical configuration of printer>
Next, the electrical configuration of the printer 1 will be explained. As shown in FIG. 4, the printer 1 includes a control section 80. The control unit 80 includes a CPU (Central Processing Unit) 81, a ROM (Read Only Memory) 82, a RAM (Random Access Memory) 83, a flash memory 84 (the “storage unit” of the present invention), and an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 85. Consists of etc. The control unit 80 controls the operations of the carriage motor 86, the inkjet head 4, the transport motor 87, the cap lifting mechanism 88, the suction pump 72, the high voltage power supply circuit 77, and the like. The control unit 80 also receives signals from the signal processing circuit 78 and the like. In the first embodiment, the portion of the control section 80 that receives the signal from the signal processing circuit 78 corresponds to the "signal receiving section" of the present invention.

また、プリンタ1は、以上に説明した構成以外に、通信部89(本発明の「データ受信部」)を備えている。制御部80は、通信部89を介して、外部装置99と接続されている。外部装置99は、例えば、PC、スマートフォンなどであり、制御部98を有する。制御部98は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリなどからなる。また、通信部89は、有線で外部装置99と接続されるものであってもよいし、無線で外部装置99と接続されるものであってもよい。また、通信部89は、外部装置99と直接接続されていてもよいし、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して外部装置99と接続されていてもよい。 In addition to the configuration described above, the printer 1 includes a communication section 89 (the "data receiving section" of the present invention). The control unit 80 is connected to an external device 99 via a communication unit 89. The external device 99 is, for example, a PC, a smartphone, etc., and includes a control unit 98. The control unit 98 includes a CPU, ROM, RAM, flash memory, and the like. Further, the communication unit 89 may be connected to the external device 99 by wire, or may be connected to the external device 99 wirelessly. Further, the communication unit 89 may be directly connected to the external device 99, or may be connected to the external device 99 via a network such as a LAN (Local Area Network).

なお、制御部80は、CPU81のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC85のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU81とASIC85とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御部80は、1つのCPU81が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU81が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御部80は、1つのASIC85が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC85が処理を分担して行うものであってもよい。制御部98についても同様である。 Note that in the control unit 80, only the CPU 81 may perform various processes, only the ASIC 85 may perform various processes, or the CPU 81 and ASIC 85 may cooperate to perform various processes. It may be something. Moreover, the control unit 80 may be one in which one CPU 81 performs the processing alone, or may be one in which a plurality of CPUs 81 share the processing. Further, in the control unit 80, one ASIC 85 may perform the processing alone, or a plurality of ASICs 85 may share the processing. The same applies to the control section 98.

<記録時の処理>
次に、プリンタ1において記録用紙Pへの記録を行うときの制御部80の処理について説明する。第1実施形態では、例えば、ユーザが、外部装置99において、記録用紙Pへの記録を行うことを指示するための操作を行ったときに、外部装置99から制御部80へ記録を行うことを指示する記録指令が送信され、制御部80がこの記録指令を受信する。そして、制御部80は、記録指令を受信したときに、図5のフローに沿って処理を行う。
<Processing during recording>
Next, the processing of the control unit 80 when recording on the recording paper P in the printer 1 will be explained. In the first embodiment, for example, when the user performs an operation on the external device 99 to instruct recording on the recording paper P, the external device 99 instructs the control unit 80 to perform recording. A recording command is transmitted, and the control unit 80 receives this recording command. Then, when the control unit 80 receives the recording command, it performs processing according to the flow shown in FIG. 5 .

図5のフローについてより詳細に説明すると、制御部80は、まず、外部装置99からの吐出データの受信を開始する(S101)。ここで、外部装置99の制御部98は、記録される画像の画像データに対して、RGB値をCMYK値に変換する色変換の処理等適宜の処理を行って吐出データを生成し、生成した吐出データを記録指令に続いてプリンタ1の制御部80に送信する。吐出データは、画像を形成する複数のドットの各々について、ドットの有無およびドットのサイズに応じて、「00」、「01」、「10」、「11」の4種類の値のいずれかとなるデータである。すなわち、吐出データは、複数のドットの各々について2ビットのデータである。そして、S101では、外部装置99の制御部98から送信された上記吐出データの受信を開始する。 To explain the flow in FIG. 5 in more detail, the control unit 80 first starts receiving ejection data from the external device 99 (S101). Here, the control unit 98 of the external device 99 performs appropriate processing on the image data of the image to be recorded, such as color conversion processing for converting RGB values into CMYK values, and generates ejection data. The ejection data is transmitted to the control unit 80 of the printer 1 following the recording command. For each of the plurality of dots forming the image, the ejection data takes one of four values: "00", "01", "10", and "11", depending on the presence or absence of the dot and the size of the dot. It is data. That is, the ejection data is 2-bit data for each of the plurality of dots. Then, in S101, reception of the ejection data transmitted from the control unit 98 of the external device 99 is started.

続いて、制御部80は、ノズル検査処理を実行する(S102)。ノズル検査処理では、制御部80は、キャッピング状態とし、高電圧電源回路77により電極76に電圧を印加した状態としたうえで、インクジェットヘッド4に、複数のノズル10の各々について検査用駆動を行わせる。そして、制御部80は、検査用駆動を行わせたときの信号処理回路78からの信号に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判定し、各ノズル10についての異常ノズルであるか否かの判定結果をフラッシュメモリ84に記憶させる。 Subsequently, the control unit 80 executes a nozzle inspection process (S102). In the nozzle inspection process, the control unit 80 puts the inkjet head 4 in a capping state, applies voltage to the electrode 76 by the high voltage power supply circuit 77, and then drives the inkjet head 4 for inspection for each of the plurality of nozzles 10. let Then, the control unit 80 determines whether or not the nozzle 10 is an abnormal nozzle based on the signal from the signal processing circuit 78 when the test drive is performed, and determines whether or not each nozzle 10 is an abnormal nozzle. The result of the determination is stored in the flash memory 84.

続いて、制御部80は、給紙処理を実行する(S103)。給紙処理では、制御部80は、図示しない給紙機構および搬送モータ87を制御して、記録用紙Pの供給を行わせる。 Subsequently, the control unit 80 executes paper feeding processing (S103). In the paper feeding process, the control unit 80 controls a paper feeding mechanism and a transport motor 87 (not shown) to feed the recording paper P.

続いて、制御部80は、後述するS106で行わせる記録パスに対応する吐出データの受信が完了するまで待機する(S104:NO)。そして、当該記録パスに対応する吐出データの受信が完了したときに(S104:YES)、吐出信号選択処理を実行する(S105)。 Next, the control unit 80 waits until reception of ejection data corresponding to the print pass to be performed in S106, which will be described later, is completed (S104: NO). Then, when the reception of the ejection data corresponding to the printing pass is completed (S104: YES), the ejection signal selection process is executed (S105).

ここで、第1実施形態では、制御部80は、後述するS106の記録パス処理を実行する際に、図6(a)に示すように、インクジェットヘッド4を駆動させるための吐出信号として、ドット非形成信号、小ドット用信号、中ドット用信号、大ドット用信号および特大ドット用信号の5種類の吐出信号を生成可能である。なお、図6(a)に示す上記5種類の吐出信号の波形は一例であり、これに限定されるものではない。 Here, in the first embodiment, the control unit 80 generates dots as an ejection signal for driving the inkjet head 4, as shown in FIG. Five types of ejection signals can be generated: a non-formation signal, a signal for small dots, a signal for medium dots, a signal for large dots, and a signal for extra large dots. Note that the waveforms of the five types of ejection signals shown in FIG. 6(a) are merely examples, and the present invention is not limited thereto.

ドット非形成信号は、ノズル10からインク滴を吐出させない信号である。小ドット用信号は、ノズル10からインク滴を吐出させて記録用紙P上に小ドットを形成させるための信号である。中ドット用信号は、小ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が多くなるようにノズル10からインク滴を吐出させて、記録用紙P上に小ドットよりも大きい中ドットを形成させるための信号である。大ドット用信号は、中ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が多くなるようにノズル10からインク滴を吐出させて、記録用紙P上に中ドットよりも大きい大ドットを形成させるための信号である。特大ドット用信号は、大ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が多くなるようにノズル10からインク滴を吐出させて、記録用紙P上に大ドットよりも大きい特大ドットを形成させるための信号である。 The dot non-formation signal is a signal that prevents ink droplets from being ejected from the nozzle 10. The small dot signal is a signal for ejecting ink droplets from the nozzles 10 to form small dots on the recording paper P. The medium dot signal causes the ink droplet to be ejected from the nozzle 10 in a larger amount than when driving the inkjet head 4 with the small dot signal, and the medium dot is larger than the small dot on the recording paper P. This is a signal to form a . The large dot signal causes the ink droplet to be ejected from the nozzle 10 so that the amount of droplet is larger than when driving the inkjet head 4 with the medium dot signal, and the large dot is larger than the medium dot on the recording paper P. This is a signal to form a . The extra-large dot signal causes the nozzle 10 to eject ink droplets in a larger amount than when driving the inkjet head 4 with the large-dot signal, thereby producing an extra-large dot on the recording paper P that is larger than the large dot. This is a signal to form a .

また、第1実施形態では、フラッシュメモリ84(本発明の「記憶部」)に、図6(b)に示すような第1テーブルと、図6(c)に示すような第2テーブルとが記憶されている。第1、第2テーブルは、吐出データの値と、吐出信号とを対応付けたテーブルである。 Further, in the first embodiment, the flash memory 84 (the "storage unit" of the present invention) includes a first table as shown in FIG. 6(b) and a second table as shown in FIG. 6(c). remembered. The first and second tables are tables in which values of ejection data are associated with ejection signals.

第1テーブルでは、吐出データの4種類の値「00」、「01」、「10」、「11」が、それぞれ、ドット非形成信号、小ドット用信号、中ドット用信号、大ドット用信号に対応付けられている。第2テーブルでは、吐出データの4種類の値「00」、「01」、「10」、「11」が、それぞれ、ドット非形成信号、小ドット用信号、中ドット用信号、特大ドット用信号に対応付けられている。なお、第1実施形態では、吐出データの「11」の値が、本発明の「第1値」に相当する。 In the first table, four types of ejection data values "00", "01", "10", and "11" are the dot non-formation signal, small dot signal, medium dot signal, and large dot signal, respectively. is associated with. In the second table, four types of ejection data values "00", "01", "10", and "11" are the dot non-formation signal, small dot signal, medium dot signal, and extra large dot signal, respectively. is associated with. In the first embodiment, the value "11" of the ejection data corresponds to the "first value" of the present invention.

S105の吐出信号選択処理では、制御部80は図7のフローに沿って処理を行うことにより、どのように吐出信号の選択を行うかを決定する。なお、図7のフローに示す処理は、ノズル列9毎に個別に行う。 In the ejection signal selection process of S105, the control unit 80 determines how to select an ejection signal by performing processing in accordance with the flow shown in FIG. Note that the process shown in the flowchart of FIG. 7 is performed individually for each nozzle row 9.

図7のフローについて説明すると、制御部80は、まず、S101のノズル検査処理の際に、信号処理回路78から受信してフラッシュメモリ84に記憶させたインクジェットヘッド4の複数のノズル10の各々についての異常ノズルであるか否かの情報に基づいて、異常ノズルがあるか否かを判定する(S201、本発明の「判定処理」)。 To explain the flow in FIG. 7, first, during the nozzle inspection process in S101, the control unit 80 first checks each of the plurality of nozzles 10 of the inkjet head 4 received from the signal processing circuit 78 and stored in the flash memory 84. Based on the information as to whether or not the nozzle is abnormal, it is determined whether or not there is an abnormal nozzle (S201, "determination processing" of the present invention).

異常ノズルがない場合には(S201:NO)、制御部80は、全てのドットについての吐出信号を、吐出データの値から第1テーブルを参照して選択することを決定する(S204)。 If there is no abnormal nozzle (S201: NO), the control unit 80 determines to select ejection signals for all dots from the values of the ejection data by referring to the first table (S204).

異常ノズルがある場合には(S201:YES)、制御部80は、吐出データが、異常ノズルに対応するドットである異常ノズルドットを形成することを示すものであるか否かを判定する(S202)。 If there is an abnormal nozzle (S201: YES), the control unit 80 determines whether the ejection data indicates that an abnormal nozzle dot, which is a dot corresponding to the abnormal nozzle, is to be formed (S202). ).

吐出データが異常ノズルドットを形成しないことを示す場合(S202:NO)、制御部80は、全てのドットについての吐出信号を、吐出データの値から第1テーブルを参照して選択することを決定する(S204)。 If the ejection data indicates that no abnormal nozzle dots are formed (S202: NO), the control unit 80 determines to select ejection signals for all dots from the values of the ejection data by referring to the first table. (S204).

吐出データが異常ノズルドットを形成することを示す場合(S202:YES)、制御部80は、吐出データが、異常ノズルドットと搬送方向に隣接するドットである隣接ドットを形成することを示すか否かを判定する(S203)。ここで、隣接ドットは、異常ノズルドットの搬送方向の上流側に隣接するドット、および、異常ノズルドットの搬送方向の下流側に隣接するドットのことである。そして、S203において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルドットの搬送方向の上流側に隣接するドット、および、異常ノズルドットの搬送方向の下流側に隣接するドットのうち、少なくとも一方のドットを形成することを示す場合に、吐出データが隣接ドットを形成することを示すと判定する。 When the ejection data indicates that an abnormal nozzle dot is formed (S202: YES), the control unit 80 determines whether the ejection data indicates that an adjacent dot, which is a dot adjacent to the abnormal nozzle dot in the transport direction, is formed. (S203). Here, the adjacent dots refer to dots adjacent to the abnormal nozzle dot on the upstream side in the transport direction and dots adjacent to the abnormal nozzle dot on the downstream side in the transport direction. Then, in S203, the control unit 80 determines that the ejection data corresponds to at least one of the dots adjacent to the abnormal nozzle dot on the upstream side in the transport direction and the dots adjacent to the abnormal nozzle dot on the downstream side in the transport direction. If the ejection data indicates that adjacent dots will be formed, it is determined that the ejection data indicates that adjacent dots will be formed.

ただし、隣接ドットは、異常ノズルドットの搬送方向の上流側に隣接するドットのことであってもよい。この場合、S203において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルドットの搬送方向の上流側に隣接するドットを形成することを示す場合に、吐出データが隣接ドットを形成することを示すと判定する。一方、S203において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルドットの搬送方向の下流側に隣接するドットを形成することを示していても、異常ノズルドットの搬送方向の上流側に隣接するドットを形成しないことを示す場合には、吐出データが隣接ドットを形成しないことを示すと判定する。 However, the adjacent dot may be a dot adjacent to the abnormal nozzle dot on the upstream side in the conveyance direction. In this case, in S203, the control unit 80 determines that the ejection data indicates that an adjacent dot will be formed on the upstream side of the abnormal nozzle dot in the conveying direction. do. On the other hand, in S203, even if the ejection data indicates that a dot adjacent to the abnormal nozzle dot is formed on the downstream side in the transport direction, the control unit 80 controls the If the ejection data indicates that adjacent dots will not be formed, it is determined that the ejection data indicates that adjacent dots will not be formed.

あるいは、隣接ドットは、異常ノズルドットの搬送方向の下流側に隣接するドットのことであってもよい。この場合、S203において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルドットの搬送方向の下流側に隣接するドットを形成することを示す場合に、吐出データが隣接ドットを形成することを示すと判定する。一方、S203において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルドットの搬送方向の上流側に隣接するドットを形成することを示していても、異常ノズルドットの搬送方向の下流側に隣接するドットを形成しないことを示す場合には、吐出データが隣接ドットを形成しないことを示すと判定する。 Alternatively, the adjacent dot may be a dot adjacent to the abnormal nozzle dot on the downstream side in the conveyance direction. In this case, in S203, the control unit 80 determines that the ejection data indicates that an adjacent dot is formed on the downstream side of the abnormal nozzle dot in the conveying direction, when the ejection data indicates that an adjacent dot is formed on the downstream side of the abnormal nozzle dot. do. On the other hand, in S203, even if the ejection data indicates that a dot adjacent to the abnormal nozzle dot is formed on the upstream side in the transport direction, the control unit 80 controls the If the ejection data indicates that adjacent dots will not be formed, it is determined that the ejection data indicates that adjacent dots will not be formed.

吐出データが隣接ドットを形成しないことを示す場合(S203:NO)、制御部80は、全てのドットについての吐出信号を、吐出データの値から第1テーブルを参照して選択することを決定する(S204)。 When the ejection data indicates that adjacent dots are not formed (S203: NO), the control unit 80 determines to select ejection signals for all dots from the values of the ejection data with reference to the first table. (S204).

吐出データが隣接ドットを形成することを示す場合(S203:YES)、制御部80は、隣接ドットについての吐出信号を、吐出データの値から第2テーブルを参照して選択することを決定し(S205)、隣接ドット以外のドットである非隣接ドットについての吐出信号を、第1テーブルを参照して選択することを決定する(S206)。 If the ejection data indicates that adjacent dots are formed (S203: YES), the control unit 80 determines to select an ejection signal for the adjacent dots from the values of the ejection data by referring to the second table ( S205), it is determined to select ejection signals for non-adjacent dots, which are dots other than adjacent dots, with reference to the first table (S206).

図5のフローに戻って、S105の吐出信号選択処理の後、制御部80は、記録パス処理を実行する(S106)。記録パス処理では、制御部80は、キャリッジモータ86を制御してキャリッジ2を走査方向に移動させつつ、インクジェットヘッド4を駆動させることによって複数のノズル10からインク滴を吐出させる記録パスを行わせる。このとき、制御部80は、S105で選択したテーブルを参照して、吐出データに応じた吐出信号を選択して生成し、生成した吐出信号を用いてインクジェットヘッド4を駆動させることによって複数のノズル10からインク滴を吐出させる。 Returning to the flow of FIG. 5, after the ejection signal selection process in S105, the control unit 80 executes a recording pass process (S106). In the recording pass process, the control unit 80 controls the carriage motor 86 to move the carriage 2 in the scanning direction, and drives the inkjet head 4 to perform a recording pass in which ink droplets are ejected from the plurality of nozzles 10. . At this time, the control unit 80 refers to the table selected in S105, selects and generates an ejection signal according to the ejection data, and drives the inkjet head 4 using the generated ejection signal, thereby controlling the plurality of nozzles. Ink droplets are ejected from 10.

続いて、制御部80は、記録用紙Pへの記録が完了したか否かを判定する(S107)。記録用紙Pへの記録が完了していない場合には(S107:NO)、制御部80は、搬送処理を実行したうえで(S108)、S104に戻る。S108の搬送処理において、制御部80は、搬送モータ87を制御して、搬送ローラ6,7に記録用紙Pを所定距離搬送させる搬送動作を行わせる。ここで、所定距離は、例えば、ノズル列9の搬送方向の長さ以下の距離である。 Subsequently, the control unit 80 determines whether recording on the recording paper P is completed (S107). If recording on the recording paper P has not been completed (S107: NO), the control unit 80 executes a conveyance process (S108), and then returns to S104. In the conveyance process of S108, the control unit 80 controls the conveyance motor 87 to cause the conveyance rollers 6 and 7 to perform a conveyance operation to convey the recording paper P a predetermined distance. Here, the predetermined distance is, for example, a distance that is equal to or less than the length of the nozzle row 9 in the transport direction.

これにより、記録パスと搬送動作とが交互に行われて、記録用紙Pへの記録が行われる。また、搬送動作での記録用紙Pの搬送距離が搬送方向におけるノズル列9の長さと同じ場合、記録用紙Pの各領域にそれぞれ1回の記録パスによって記録が行われる。一方、搬送動作での記録用紙Pの搬送距離が搬送方向におけるノズル列9の長さよりも短い場合、記録用紙Pの各領域にそれぞれ2回以上の記録パスによって記録が行われる。 As a result, recording on the recording paper P is performed by alternately performing the recording pass and the conveyance operation. Further, when the distance of conveyance of the recording paper P in the conveyance operation is the same as the length of the nozzle row 9 in the conveyance direction, recording is performed on each area of the recording paper P by one recording pass. On the other hand, if the conveyance distance of the recording paper P in the conveyance operation is shorter than the length of the nozzle row 9 in the conveyance direction, recording is performed on each area of the recording paper P by two or more recording passes.

また、第1実施形態では、吐出データが記録パス毎のデータであるのに対応して、記録パスと搬送動作とが行われる毎にS105の吐出信号選択処理が実行される。 Furthermore, in the first embodiment, since the ejection data is data for each print pass, the ejection signal selection process in S105 is executed every time a print pass and a conveyance operation are performed.

なお、第1実施形態では、S105の吐出信号選択処理と、記録パスと搬送動作とを交互に行わせることによって記録用紙Pへの記録が行わせるために交互に繰り返される記録パス処理および搬送処理とを合わせたものが、本発明の「吐出処理」に相当する。 In the first embodiment, the ejection signal selection process in S105 and the recording pass process and conveyance process that are alternately repeated in order to perform recording on the recording paper P by alternately performing the recording pass and conveyance operation. The combination of these corresponds to the "discharge process" of the present invention.

記録用紙Pへの記録が完了した場合には(S107:YES)、制御部80は、排紙処理を実行する(S109)。排紙処理では、制御部80は、搬送モータ87を制御して、搬送ローラ6,7に記録用紙Pを搬送方向に搬送させることによって記録用紙Pを排出させる。 When recording on the recording paper P is completed (S107: YES), the control unit 80 executes paper ejection processing (S109). In the paper ejection process, the control unit 80 controls the transport motor 87 to cause the transport rollers 6 and 7 to transport the recording paper P in the transport direction, thereby ejecting the recording paper P.

続いて、制御部80は、次の記録用紙Pへの記録を行うか否かを判定する(S110)。具体的には、次の記録用紙Pへの記録を行うための吐出データを受信しているか否かを判定する。次の記録用紙Pへの記録を行う場合には(S110:YES)、S103に戻る。次の記録用紙Pへの記録を行わない場合には(S110:NO)、処理を終了する。 Subsequently, the control unit 80 determines whether or not to perform recording on the next recording paper P (S110). Specifically, it is determined whether or not ejection data for recording on the next recording paper P has been received. If recording is to be performed on the next recording paper P (S110: YES), the process returns to S103. If the next recording paper P is not to be recorded (S110: NO), the process ends.

<効果>
第1実施形態では、異常ノズルがある場合に、吐出データの第1値(例えば「11」)が大ドット用信号に対応付けられた第1テーブルを参照して記録パス処理を実行する。一方、異常ノズルがある場合には、第1値が大ドット用信号よりも液滴量の多い特大ドット用信号に対応付けられた第2テーブルを参照して吐出処理を実行する。これにより、吐出データのデータ量を変えることなく、異常ノズルがある場合に異常ノズルがない場合よりも、第1値に対応するドットのサイズを大きくすることができる。
<Effect>
In the first embodiment, when there is an abnormal nozzle, print pass processing is executed with reference to a first table in which a first value of ejection data (for example, "11") is associated with a signal for large dots. On the other hand, if there is an abnormal nozzle, the ejection process is executed with reference to the second table in which the first value is associated with the extra-large dot signal whose droplet volume is larger than that of the large-dot signal. Thereby, the size of the dot corresponding to the first value can be made larger when there is an abnormal nozzle than when there is no abnormal nozzle, without changing the amount of ejection data.

また、第1実施形態では、制御部80が5種類の吐出信号を生成する。この場合、第1実施形態と異なり、吐出信号が5種類であるのに対応させて、吐出データを5種類の値をとることができるものとすると、吐出データが3ビットのデータとなる。 Further, in the first embodiment, the control unit 80 generates five types of ejection signals. In this case, unlike the first embodiment, if the ejection data can take on five types of values corresponding to the five types of ejection signals, the ejection data will be 3-bit data.

これに対して、第1実施形態では、異常ノズルがあるか否かによって吐出データの「11」の値に対応付ける吐出信号を変えている。そのため、異常ノズルがあるか否かによらず、吐出データを4種類の値をとることができるものすればよい。すなわち、異常ノズルがあるか否かによらず、2ビットの吐出データを用いて吐出信号を生成して記録を行うことができる。 In contrast, in the first embodiment, the ejection signal associated with the value "11" of the ejection data is changed depending on whether there is an abnormal nozzle. Therefore, regardless of whether there is an abnormal nozzle, the ejection data may take four types of values. That is, regardless of whether there is an abnormal nozzle, it is possible to generate an ejection signal using 2-bit ejection data and perform printing.

また、第1実施形態では、第1テーブルにおいて吐出データの「11」の値が大ドット用信号に対応付けられ、第2テーブルにおいて吐出データの「11」の値が特大ドットに対応付けられている。したがって、異常ノズルがある場合に、異常ノズルがない場合よりも吐出データのデータ量を大きくすることなく特大ドットを形成して、異常ノズルドットが形成されていないことを目立ちにくくすることができる。 Furthermore, in the first embodiment, the value of "11" in the ejection data is associated with the large dot signal in the first table, and the value of "11" in the ejection data is associated with the extra large dot in the second table. There is. Therefore, when there is an abnormal nozzle, it is possible to form extra-large dots without increasing the amount of ejection data than when there is no abnormal nozzle, thereby making it less noticeable that no abnormal nozzle dots have been formed.

また、第1実施形態では、吐出データが、異常ノズルドットおよび隣接ドットの両方を形成することを示す場合に、吐出データの複数種類の値から第1テーブルを参照して非隣接ドットについての吐出信号を選択するとともに、吐出データの複数種類の値から第2テーブルを参照して隣接ドットについての吐出信号を選択する。これにより、第1値に設定された隣接ドットのサイズを大きくして、異常ノズルドットが形成されていないことを目立ちにくくすることができる。 Further, in the first embodiment, when the ejection data indicates that both abnormal nozzle dots and adjacent dots are formed, ejection of non-adjacent dots is performed by referring to the first table from a plurality of types of values of the ejection data. In addition to selecting the signal, the second table is referred to from among the plurality of types of values of the ejection data to select the ejection signal for the adjacent dot. This makes it possible to increase the size of the adjacent dots set to the first value, thereby making it less noticeable that no abnormal nozzle dots are formed.

一方で、異常ノズルがない場合には、吐出データの複数種類の値から第1テーブルを参照して全てのドットについての吐出信号を選択する。また、吐出データが、異常ノズルドットおよび隣接ドットのいずれかを形成しないことを示す場合に、吐出データの複数種類の値から第1テーブルを参照して全てのドットについての吐出信号を選択する。これにより、第1値に設定されたドットのサイズを不必要に大きくしないようにすることができる。 On the other hand, if there is no abnormal nozzle, the first table is referred to and the ejection signals for all dots are selected from the plurality of types of ejection data values. Further, when the ejection data indicates that either an abnormal nozzle dot or an adjacent dot is not formed, ejection signals for all dots are selected from among the plurality of values of the ejection data by referring to the first table. Thereby, it is possible to prevent the dot size set to the first value from becoming unnecessarily large.

ここで、上述の、異常ノズルドットが形成されていないことを目立ちにくくすることができることについて例を挙げて説明する。例えば、図8(a)に示すように、異常ノズルがない場合に、大ドットが走査方向および搬送方向にそれぞれ複数並ぶことによって形成される塗りつぶしパターンAを記録する場合を考える。この場合に、第1実施形態と異なり、1つのノズル10が異常ノズルであるときに異常ノズルがない場合と同じように各ドットDを大ドットとすると、図8(b)に示すように、本来は破線で示したように形成される異常ノズルドットD1が形成されないことにより、塗りつぶしパターンAに走査方向に延びた白スジ(ドットがない領域)が生じてしまう。これに対して、第1実施形態では、図8(c)に示すように、隣接ドットD2を、異常ノズルがない場合の大ドットよりもサイズの大きい特大ドットとすることにより、ドットD1が形成されていないことを目立ちにくくすることができる。 Here, an example will be given to explain how the above-mentioned fact that the abnormal nozzle dots are not formed can be made less noticeable. For example, as shown in FIG. 8(a), consider a case where a fill pattern A formed by a plurality of large dots lined up in the scanning direction and the conveyance direction is printed when there are no abnormal nozzles. In this case, unlike the first embodiment, if each dot D is made a large dot when one nozzle 10 is an abnormal nozzle as in the case where there is no abnormal nozzle, as shown in FIG. 8(b), Because the abnormal nozzle dots D1, which would normally be formed as shown by the broken lines, are not formed, white stripes (areas with no dots) that extend in the scanning direction occur in the fill pattern A. On the other hand, in the first embodiment, as shown in FIG. 8(c), the dot D1 is formed by making the adjacent dot D2 an extra-large dot that is larger in size than the large dot when there is no abnormal nozzle. It is possible to make it less noticeable that something is not being done.

ここで、異常ノズルがあるにも関わらず隣接ドットについての吐出信号を、第1テーブルを参照して選択する場合について説明する。例えば、吐出データによっては、記録用紙Pのすべての範囲にインク滴を吐出するわけではなく、異常ノズルからのインクの吐出が不要である場合もある。この場合、異常ノズルがあっても隣接ドットについての吐出信号を第2テーブルではなく、第1テーブルを参照して選択する。 Here, a case will be described in which ejection signals for adjacent dots are selected with reference to the first table even though there is an abnormal nozzle. For example, depending on the ejection data, ink droplets may not be ejected to the entire range of the recording paper P, and ink may not be ejected from the abnormal nozzle in some cases. In this case, even if there is an abnormal nozzle, the ejection signal for the adjacent dot is selected by referring to the first table instead of the second table.

[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。第2実施形態も第1実施形態と同様のプリンタ1に係るものである。また、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、制御部80が、記録用紙Pへの記録を行うときに、図5のフローに沿って処理を行う。ただし、第2実施形態では、制御部80は、S106の搬送処理において、記録用紙Pを搬送方向にノズル列9の長さと同じ距離だけ搬送させる搬送動作を行わせる。また、第2実施形態では、制御部80は、吐出信号選択処理において、図9のフローに沿って処理を行う。
[Second embodiment]
Next, a second preferred embodiment of the present invention will be described. The second embodiment also relates to the same printer 1 as the first embodiment. Also, in the second embodiment, similarly to the first embodiment, when recording on the recording paper P, the control unit 80 performs processing in accordance with the flow shown in FIG. However, in the second embodiment, the control unit 80 performs a transport operation in which the recording paper P is transported by the same distance as the length of the nozzle array 9 in the transport direction in the transport process of S106. Furthermore, in the second embodiment, the control unit 80 performs the ejection signal selection process according to the flow shown in FIG. 9 .

図9のフローについて詳細に説明すると、制御部80は、第1実施形態と同様、S201,S202と同様のS301,S302の処理を実行する。そして、異常ノズルがない場合(S301:NO)、および、異常ノズルがあり、かつ、吐出データが異常ノズルドットを形成しないことを示す場合には(S301:YES、S302:NO)、制御部80は、第1実施形態と同様、全てのドットについての吐出信号を、吐出データの値から第1テーブルを参照して選択することを決定する(S304)。 To explain the flow in FIG. 9 in detail, the control unit 80 executes the same processes in S301 and S302 as in S201 and S202, as in the first embodiment. Then, if there is no abnormal nozzle (S301: NO), and if there is an abnormal nozzle and the ejection data indicates that the abnormal nozzle dot is not formed (S301: YES, S302: NO), the control unit 80 As in the first embodiment, it is determined to select ejection signals for all dots from the values of ejection data by referring to the first table (S304).

異常ノズルがあり、かつ、吐出データが異常ノズルドットを形成することを示す場合(S301:YES、S302:YES)、制御部80は、吐出データが、異常ノズルと搬送方向に隣接するノズル10に対応するドットである隣接ノズルドットを形成することを示すか否かを判定する(S303)。 If there is an abnormal nozzle and the ejection data indicates that an abnormal nozzle dot is formed (S301: YES, S302: YES), the control unit 80 controls whether the ejection data indicates that the abnormal nozzle and the nozzle 10 adjacent to the abnormal nozzle in the conveyance direction are formed. It is determined whether or not it is indicated that an adjacent nozzle dot, which is a corresponding dot, is to be formed (S303).

ここで、隣接ノズルドットは、異常ノズルの搬送方向の上流側に隣接するノズル10に対応するドット、および、異常ノズルの搬送方向の下流側に隣接するノズル10に対応するドットのことである。したがって、S303において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルの搬送方向の上流側に隣接するノズル10に対応するドット、および、異常ノズルの搬送方向の下流側に隣接するノズル10に対応するドットのうち、少なくとも一方のドットを形成することを示す場合に、吐出データが隣接ノズルドットを形成することを示すと判定する。 Here, the adjacent nozzle dots are dots corresponding to nozzles 10 adjacent to the upstream side of the abnormal nozzle in the transport direction, and dots corresponding to nozzles 10 adjacent to the abnormal nozzle downstream in the transport direction. Therefore, in S303, the control unit 80 determines whether the ejection data corresponds to a dot corresponding to a nozzle 10 adjacent to the abnormal nozzle on the upstream side in the transport direction, and a dot corresponding to a nozzle 10 adjacent to the abnormal nozzle on the downstream side in the transport direction. If the ejection data indicates that at least one of the dots will be formed, it is determined that the ejection data indicates that the adjacent nozzle dots will be formed.

ただし、隣接ノズルドットは、異常ノズルの搬送方向の上流側に隣接するノズル10に対応するドットのことであってもよい。この場合、S303において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルの搬送方向の上流側に隣接するノズル10に対応するドットを形成することを示す場合に、吐出データが隣接ノズルドットを形成することを示すと判定する。一方、S303において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルの搬送方向の下流側に隣接するノズル10に対応するドットを形成することを示していても、異常ノズルの搬送方向の上流側に隣接するノズル10に対応するドットを形成しないことを示す場合には、吐出データが隣接ノズルドットを形成しないことを示すと判定する。 However, the adjacent nozzle dot may be a dot corresponding to a nozzle 10 adjacent to the abnormal nozzle on the upstream side in the transport direction. In this case, in S303, when the ejection data indicates that a dot corresponding to the nozzle 10 adjacent to the upstream side of the abnormal nozzle in the conveyance direction is to be formed, the ejection data determines that the adjacent nozzle dot is to be formed. It is determined that the On the other hand, in S303, even if the ejection data indicates that a dot corresponding to the nozzle 10 adjacent to the downstream side of the abnormal nozzle in the transport direction is formed, the control unit 80 controls the If it is determined that the dot corresponding to the adjacent nozzle 10 is not formed, it is determined that the ejection data indicates that the adjacent nozzle dot is not formed.

あるいは、隣接ノズルドットは、異常ノズルの搬送方向の下流側に隣接するノズル10に対応するドットのことであってもよい。この場合、S303において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルの搬送方向の下流側に隣接するノズル10に対応するドットを形成することを示す場合に、吐出データが隣接ドットを形成することを示すと判定する。一方、S203において、制御部80は、吐出データが、異常ノズルの搬送方向の上流側に隣接するノズル10に対応するドットを形成することを示していても、異常ノズルの搬送方向の下流側に隣接するノズル10に対応するドットを形成しないことを示す場合には、吐出データが隣接ノズルドットを形成しないことを示すと判定する。 Alternatively, the adjacent nozzle dot may be a dot corresponding to a nozzle 10 adjacent to the abnormal nozzle on the downstream side in the transport direction. In this case, in S303, when the ejection data indicates that a dot corresponding to the nozzle 10 adjacent to the downstream side of the abnormal nozzle in the transport direction is formed, the control unit 80 determines that the ejection data forms an adjacent dot. It is judged that it shows. On the other hand, in S203, even if the ejection data indicates that a dot corresponding to the nozzle 10 adjacent to the upstream side of the abnormal nozzle in the transport direction is formed, the control unit 80 If it is determined that the dot corresponding to the adjacent nozzle 10 is not formed, it is determined that the ejection data indicates that the adjacent nozzle dot is not formed.

吐出データが隣接ノズルドットを形成しないことを示す場合(S303:NO)、制御部80は、全てのノズル10についての吐出信号を、吐出データの値から第1テーブルを参照して選択することを決定する(S304)。 When the ejection data indicates that adjacent nozzle dots are not formed (S303: NO), the control unit 80 selects ejection signals for all nozzles 10 from the values of the ejection data by referring to the first table. Determine (S304).

吐出データが隣接ノズルドットを形成することを示す場合(S303:YES)、制御部80は、隣接ノズルについての吐出信号を、吐出データの値から第2テーブルを参照して選択することを決定し(S305)、隣接ノズル以外のノズル10についての吐出信号を、第1テーブルを参照して選択することを決定する(S306)。 If the ejection data indicates that adjacent nozzle dots are formed (S303: YES), the control unit 80 determines to select an ejection signal for the adjacent nozzle from the values of the ejection data with reference to the second table. (S305), it is determined to select ejection signals for nozzles 10 other than the adjacent nozzles with reference to the first table (S306).

<効果>
第2実施形態では、吐出データが、異常ノズルドットおよび隣接ノズルドットの両方を形成することを示す場合に、隣接ノズル以外のノズルについては吐出データの複数種類の値から第1テーブルを参照して吐出信号を選択するとともに、隣接ノズルについては吐出データの複数種類の値から第2テーブルを参照して吐出信号を選択する。このとき、第1実施形態に記載の隣接ドット個別にテーブルを選択する場合と比較して、ドット一つ一つにおいて参照するテーブルを選択する必要がなく、ノズル10毎に参照するテーブルを選択することができるため、吐出処理における制御の複雑さが軽減され、より早く処理を行うことができる。また、第1値に設定された隣接ノズルドットのサイズを大きくして、異常ノズルドットが形成されていないことを目立ちにくくすることができる。
<Effect>
In the second embodiment, when the ejection data indicates that both abnormal nozzle dots and adjacent nozzle dots are formed, the first table is referred to from a plurality of types of values of the ejection data for nozzles other than the adjacent nozzles. In addition to selecting an ejection signal, for the adjacent nozzles, an ejection signal is selected from a plurality of values of ejection data by referring to the second table. At this time, compared to the case where a table is selected for each adjacent dot as described in the first embodiment, there is no need to select a table to be referred to for each dot, and a table to be referred to is selected for each nozzle 10. Therefore, the complexity of control in the ejection process is reduced, and the process can be performed more quickly. Furthermore, by increasing the size of the adjacent nozzle dots set to the first value, it is possible to make it less noticeable that no abnormal nozzle dots are formed.

例えば、第2実施形態でも、異常ノズルがある場合であって1つのラスタラインを1つのノズル10が形成する場合においては、隣接ノズルは必ず異常ノズルが形成するはずのドットに隣接するドットを形成するノズル10となるため、図8(c)に示すように、ドットD1が形成されていないことを目立ちにくくすることができる。 For example, in the second embodiment, when there is an abnormal nozzle and one nozzle 10 forms one raster line, the adjacent nozzle always forms a dot adjacent to the dot that should be formed by the abnormal nozzle. Therefore, as shown in FIG. 8C, the fact that the dot D1 is not formed can be made less noticeable.

一方で、異常ノズルがない場合に吐出データの複数種類の値から第1テーブルを参照して全てのドットについての吐出信号を選択する。また、吐出データが、異常ノズルドットおよび隣接ノズルドットのいずれかを形成しないことを示す場合に、吐出データの複数種類の値から第1テーブルを参照して全てのドットについての吐出信号を選択する。これにより、第1値に設定されたドットのサイズを不必要に大きくしないようにすることができる。 On the other hand, when there is no abnormal nozzle, the first table is referred to and the ejection signals for all dots are selected from the plurality of types of ejection data values. Further, when the ejection data indicates that either an abnormal nozzle dot or an adjacent nozzle dot is not formed, ejection signals for all dots are selected from among multiple types of ejection data values by referring to the first table. . Thereby, it is possible to prevent the dot size set to the first value from becoming unnecessarily large.

[第3実施形態]
次に、本発明の好適な第3実施形態について説明する。第3実施形態も第1実施形態と同様のプリンタ1に係るものである。また、第3実施形態でも、第1実施形態と同様、制御部80が、記録用紙Pへの記録を行うときに、図5のフローに沿って処理を行う。ただし、第3実施形態では、制御部80は、吐出信号選択処理において、図10のフローに沿って処理を行う。
[Third embodiment]
Next, a third preferred embodiment of the present invention will be described. The third embodiment also relates to the same printer 1 as the first embodiment. Also, in the third embodiment, similarly to the first embodiment, when recording on the recording paper P, the control unit 80 performs processing in accordance with the flow shown in FIG. However, in the third embodiment, the control unit 80 performs the ejection signal selection process in accordance with the flow shown in FIG. 10 .

図10のフローについて詳細に説明すると、制御部80は、第1実施形態と同様、S201,S202と同様のS401,S402の処理を実行する。そして、異常ノズルがない場合(S401:NO)、および、異常ノズルがあり、かつ、吐出データが異常ノズルドットを形成しないことを示す場合には(S401:YES、S402:NO)、制御部80は、第1実施形態と同様、全てのドットについての吐出信号を、吐出データの値から第1テーブルを参照して選択することを決定する(S403)。 To explain the flow in FIG. 10 in detail, the control unit 80 executes the processes of S401 and S402, which are similar to S201 and S202, as in the first embodiment. Then, if there is no abnormal nozzle (S401: NO), and if there is an abnormal nozzle and the ejection data indicates that the abnormal nozzle dot is not formed (S401: YES, S402: NO), the control unit 80 As in the first embodiment, it is determined to select ejection signals for all dots from the values of ejection data by referring to the first table (S403).

異常ノズルがあり、かつ、吐出データが異常ノズルドットを形成することを示す場合(S401:YES、S402:YES)、制御部80は、全てのドットについての吐出信号を、吐出データの値から第2テーブルを参照して選択することを決定する(S404)。 If there is an abnormal nozzle and the ejection data indicates that an abnormal nozzle dot is formed (S401: YES, S402: YES), the control unit 80 calculates the ejection signals for all dots from the value of the ejection data. 2 table and decides to select it (S404).

これにより、第3実施形態では、制御部80は、記録パス毎の吐出データを受信したときに、異常ノズルドットを形成しないことを示す吐出データに対応する記録パスにおける全てのドットについての吐出信号が、吐出データの値から第1テーブルを参照して選択される。一方、異常ノズルドットを形成することを示す吐出データに対応する記録パスにおける全てのドットについての吐出信号が、吐出データの値から第2テーブルを参照して選択される。 Accordingly, in the third embodiment, when receiving the ejection data for each printing pass, the control unit 80 sends ejection signals for all dots in the printing pass corresponding to the ejection data indicating that no abnormal nozzle dots are to be formed. is selected based on the value of the ejection data by referring to the first table. On the other hand, ejection signals for all dots in the print pass corresponding to ejection data indicating formation of abnormal nozzle dots are selected from the values of the ejection data with reference to the second table.

<効果>
第3実施形態では、第1実施形態で説明したのと同様、吐出データが記録パス毎のデータであり、記録パスが行われる毎に吐出信号選択処理が実行される。そして、吐出データが異常ノズルドットを形成することを示す場合には、当該吐出データから第2テーブルを参照して、当該吐出データに対応する記録パスで形成する各ドットについての吐出信号を選択する。これにより、第1値に設定されたドットのサイズを大きくして、異常ノズルドットが形成されていないことを目立ちにくくすることができる。
<Effect>
In the third embodiment, as described in the first embodiment, the ejection data is data for each printing pass, and the ejection signal selection process is executed every time a printing pass is performed. Then, when the ejection data indicates that an abnormal nozzle dot is formed, a second table is referred to from the ejection data to select an ejection signal for each dot to be formed in the printing pass corresponding to the ejection data. . This makes it possible to increase the size of the dot set to the first value, thereby making it less noticeable that no abnormal nozzle dots are formed.

一方で、吐出データが異常ノズルドットを形成しないことを示す場合には、当該吐出データから第1テーブルを参照して、当該吐出データに対応する記録パスで形成する各ドットについての吐出信号を選択する。これにより、第1値に設定されたドットのサイズを不必要に大きくしないようにすることができる。 On the other hand, if the ejection data indicates that no abnormal nozzle dots will be formed, refer to the first table from the ejection data and select an ejection signal for each dot to be formed in the printing pass corresponding to the ejection data. do. Thereby, it is possible to prevent the dot size set to the first value from becoming unnecessarily large.

[第4実施形態]
次に、本発明の好適な第4実施形態について説明する。第4実施形態も第1実施形態と同様のプリンタ1に係るものである。ただし、第4実施形態では、制御部80が、記録用紙Pへの記録を行うときに、図11のフローに沿って処理を行う。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth preferred embodiment of the present invention will be described. The fourth embodiment also relates to the same printer 1 as the first embodiment. However, in the fourth embodiment, when the control unit 80 performs recording on the recording paper P, the control unit 80 performs processing according to the flow shown in FIG.

図11のフローについて詳細に説明すると、制御部80は、第1実施形態のS101と同様に、吐出データの受信を開始し(S501)、その後、第1実施形態のS101と同様のノズル検査処理を実行し(S502)、続いて、第1実施形態のS103と同様の給紙処理(S503)を実行する。 To explain the flow in FIG. 11 in detail, the control unit 80 starts receiving ejection data (S501) similarly to S101 of the first embodiment, and then performs a nozzle inspection process similar to S101 of the first embodiment. is executed (S502), and then paper feeding processing (S503) similar to S103 of the first embodiment is executed.

続いて、制御部80は、1枚の記録用紙Pに対応する吐出データの受信が完了するまで待機する(S504:NO)。そして、1枚の記録用紙Pに対応する吐出データの受信が完了したときに(S504:YES)、制御部80は、吐出信号選択処理を実行する(S505)。S505の吐出信号選択処理では、制御部80は、第3実施形態と同様、図10のフローに沿って処理を実行する。ただし、第4実施形態では、第3実施形態と異なり、吐出データが、記録用紙P毎のデータである。そして、第4実施形態では、S403において、今回記録する記録用紙Pについての吐出データから、全てのドットについて第1テーブルを参照して吐出信号を選択することを決定する。また、S404において、今回記録する記録用紙Pについての吐出データから、全てのドットについて第2テーブルを参照して吐出信号を選択することを決定する。 Subsequently, the control unit 80 waits until reception of ejection data corresponding to one sheet of recording paper P is completed (S504: NO). Then, when the reception of ejection data corresponding to one sheet of recording paper P is completed (S504: YES), the control unit 80 executes ejection signal selection processing (S505). In the ejection signal selection process of S505, the control unit 80 executes the process according to the flow of FIG. 10, as in the third embodiment. However, in the fourth embodiment, the ejection data is data for each recording paper P, unlike the third embodiment. In the fourth embodiment, in S403, it is determined to select an ejection signal with reference to the first table for all dots from the ejection data for the recording paper P to be printed this time. Further, in S404, it is determined to select an ejection signal by referring to the second table for all dots from the ejection data for the recording paper P to be recorded this time.

S505の吐出信号選択処理の後、制御部80は、第1実施形態のS106~S110と同様のS506~S510の処理を実行する。ただし、第4実施形態では、第1実施形態とは異なり、S508の搬送処理の後、S506に戻る。すなわち、第4実施形態では、吐出データが記録用紙P毎のデータであるのに対応して、複数の記録用紙Pへ連続して記録を行うときに、1枚の記録用紙Pへの記録が完了する毎にS505の吐出信号選択処理が実行される。 After the ejection signal selection process in S505, the control unit 80 executes the processes in S506 to S510, which are similar to S106 to S110 in the first embodiment. However, in the fourth embodiment, unlike the first embodiment, the process returns to S506 after the transport process in S508. That is, in the fourth embodiment, since the ejection data is data for each recording paper P, when recording is performed continuously on a plurality of recording papers P, the recording on one recording paper P is Every time the process is completed, the ejection signal selection process in S505 is executed.

<効果>
第4実施形態では、複数の記録用紙Pについての吐出データを連続して受信したときに、吐出データが、異常ノズルドットを形成することを示す場合には、当該吐出データの複数種類の値から第2テーブルを参照して、当該吐出データに対応する記録用紙Pへの記録のために形成する各ドットについての吐出信号を選択する。これにより、第1値に設定されたドットのサイズを大きくして、異常ノズルドットが形成されていないことを目立ちにくくすることができる。
<Effect>
In the fourth embodiment, when ejection data regarding a plurality of recording sheets P is continuously received, if the ejection data indicates that an abnormal nozzle dot is formed, the ejection data is selected from a plurality of types of values of the ejection data. With reference to the second table, an ejection signal for each dot to be formed for recording on the recording paper P corresponding to the ejection data is selected. This makes it possible to increase the size of the dot set to the first value, thereby making it less noticeable that no abnormal nozzle dots are formed.

一方で、吐出データが、異常ノズルドットを形成しないことを示している場合には、当該吐出データの複数種類の値から第1テーブルを参照して、当該吐出データに対応する記録用紙Pへの記録のために形成する各ドットについての吐出信号を選択する。これにより、第1値に設定されたドットのサイズを不必要に大きくしないようにすることができる。 On the other hand, if the ejection data indicates that no abnormal nozzle dots will be formed, the first table is referred to from the plurality of values of the ejection data, and the information on the recording paper P corresponding to the ejection data is determined. Select an ejection signal for each dot to be formed for printing. Thereby, it is possible to prevent the dot size set to the first value from becoming unnecessarily large.

また、第4実施形態では、S505の吐出信号選択処理で、制御部80が、図10のフローに沿って処理を実行したが、S505の吐出信号選択処理で、制御部80は、図7または図9のフローに沿って処理を実行してもよい。 Further, in the fourth embodiment, in the ejection signal selection process of S505, the control unit 80 executes the process according to the flow of FIG. 10, but in the ejection signal selection process of S505, the control unit 80 The process may be executed according to the flow shown in FIG.

また、S505の吐出信号選択処理で図9のフローに沿って処理を実行する場合で、かつ、S508の搬送処理において、録用紙Pを搬送方向にノズル列9の長さと同じ距離だけ搬送させる搬送動作を行わせる場合、ノズル列9を構成する複数のノズル10のうち搬送方向の最も上流側のノズル10が異常ノズルである場合、ノズル列9を構成する複数のノズル10のうち搬送方向の最も下流側のノズル10を隣接ノズルとし、このノズル10に対応するドットを隣接ノズルドットとして、S303~S306の処理を行ってもよい。また、ノズル列9を構成する複数のノズル10のうち搬送方向の最も下流側のノズル10が異常ノズルである場合、ノズル列9を構成する複数のノズル10のうち搬送方向の最も上流側のノズル10を隣接ノズルとし、このノズル10に対応するドットを隣接ノズルドットとしてS303~S306の処理を行ってもよい。 In addition, when the ejection signal selection process in S505 is executed according to the flow shown in FIG. When performing the operation, if the most upstream nozzle 10 in the transport direction among the plurality of nozzles 10 constituting the nozzle row 9 is the abnormal nozzle, the most upstream nozzle 10 in the transport direction among the plurality of nozzles 10 constituting the nozzle row 9 The processes of S303 to S306 may be performed with the downstream nozzle 10 as an adjacent nozzle and the dot corresponding to this nozzle 10 as an adjacent nozzle dot. Furthermore, if the most downstream nozzle 10 in the transport direction among the plurality of nozzles 10 constituting the nozzle row 9 is an abnormal nozzle, the most upstream nozzle in the transport direction among the plurality of nozzles 10 constituting the nozzle row 9 10 as an adjacent nozzle, and the dot corresponding to this nozzle 10 as an adjacent nozzle dot, the processes of S303 to S306 may be performed.

[第5実施形態]
次に、本発明の好適な第5実施形態について説明する。第5実施形態も第1~第4実施形態と同様のプリンタ1に係るものである。ただし、第1~第4実施形態では、制御部80が記録指令に続いて吐出データを受信したのに対して、第5実施形態では、制御部80が記録指令に続いて記録用紙Pに記録する画像の画像データを受信する。このとき、制御部80は、外部装置99から記録指令および画像データを受信してもよい。あるいは、プリンタ1がメモリカードを装着可能に構成されている場合に、制御部80は、プリンタ1に画像データが記憶されたメモリカードが装着された状態で、ユーザによるプリンタ1に設けられた図示しない操作部あるいは外部装置99の操作に基づいて、記録指令を受信するとともに、メモリカードから画像データを受信してもよい。また、スキャナなどの画像読取装置から画像データを受信してもよい。そして、第5実施形態では、記録用紙Pへの記録を行うときに、図12のフローに沿って処理を行う。
[Fifth embodiment]
Next, a fifth preferred embodiment of the present invention will be described. The fifth embodiment also relates to the same printer 1 as the first to fourth embodiments. However, in the first to fourth embodiments, the control unit 80 receives the ejection data following the recording command, whereas in the fifth embodiment, the control unit 80 records the ejection data on the recording paper P following the recording command. Receive the image data of the image to be displayed. At this time, the control unit 80 may receive a recording command and image data from the external device 99. Alternatively, in the case where the printer 1 is configured to allow a memory card to be installed, the control unit 80 may be configured to allow the user to install a Based on the operation of the operating unit or the external device 99, the recording command may be received, and image data may also be received from the memory card. Further, image data may be received from an image reading device such as a scanner. In the fifth embodiment, when recording on the recording paper P, processing is performed according to the flow shown in FIG.

図12のフローについて詳細に説明すると、制御部80は、吐出データ生成処理を実行する(S601、本発明の「データ生成処理」)。吐出データ生成処理では、制御部80は、受信した画像データに対して、RGB値をCMYK値に変換する色変換の処理等適宜の処理を行うことによって吐出データを生成する。 To explain the flow in FIG. 12 in detail, the control unit 80 executes ejection data generation processing (S601, "data generation processing" of the present invention). In the ejection data generation process, the control unit 80 generates ejection data by performing appropriate processing on the received image data, such as color conversion processing for converting RGB values into CMYK values.

続いて、制御部80は、第1実施形態のS102と同様のノズル検査処理を実行し(S602)、続いて、S103と同様の給紙処理を実行する(S603)。続いて、制御部80は、記録パスに対応する吐出データの生成が完了するまで待機する(S604:NO)。そして、記録パスに対応する吐出データの生成が完了したときに(S604:YES)、制御部80は、第1実施形態のS105~S110と同様のS605~S610の処理を実行する。また、このとき、S605の吐出信号選択処理において、第1~第3実施形態のいずれかと同様に、図7、図9、図10のいずれかのフローに沿って処理を行う。 Next, the control unit 80 executes a nozzle inspection process similar to S102 of the first embodiment (S602), and then executes a paper feeding process similar to S103 (S603). Subsequently, the control unit 80 waits until the generation of ejection data corresponding to the printing pass is completed (S604: NO). Then, when the generation of ejection data corresponding to the print pass is completed (S604: YES), the control unit 80 executes the processes of S605 to S610, which are similar to S105 to S110 of the first embodiment. Further, at this time, in the ejection signal selection process of S605, the process is performed according to the flow of any one of FIGS. 7, 9, and 10, similarly to any of the first to third embodiments.

<効果>
第5実施形態でも、異常ノズルがない場合に、吐出データの第1値が大ドット用信号に対応付けられた第1テーブルを参照して吐出信号を選択する。一方、異常ノズルがある場合に、第1値が大ドット用信号よりも液滴量の多い特大ドット用信号に対応付けられた第2テーブルを参照して吐出信号を選択する。これにより、吐出データのデータ量を変えることなく、異常ノズルがある場合に異常ノズルがない場合よりも、第1値に対応するドットのサイズを大きくすることができる。
<Effect>
In the fifth embodiment as well, when there is no abnormal nozzle, an ejection signal is selected with reference to the first table in which the first value of ejection data is associated with a signal for large dots. On the other hand, if there is an abnormal nozzle, the ejection signal is selected by referring to the second table in which the first value is associated with the extra-large dot signal having a larger droplet volume than the large-dot signal. Thereby, the size of the dot corresponding to the first value can be made larger when there is an abnormal nozzle than when there is no abnormal nozzle, without changing the amount of ejection data.

[第6実施形態]
次に、本発明の好適な第6実施形態について説明する。第6実施形態では、プリンタ1において記録を行うときに、プリンタ1の制御部80および外部装置99の制御部98が、図13のシーケンス図に示すように処理を行う。第6実施形態では、ユーザにより外部装置99の図示しない操作部が操作されることにより、記録用紙Pへの記録が指示されたときに、図13に示す処理が開始される。なお、第6実施形態では、外部装置99にインストールされ、外部装置99の制御部98に図13に示す処理を行わせるプログラムが、本発明のプログラムである。また、第6実施形態では、プリンタ1の通信部89が、本発明の「データ受信部」と「信号送信部」とを兼ねている。また、第6実施形態でも、第1~第5実施形態と同様プリンタ1の制御部80が吐出信号を生成し、吐出信号を生成するプリンタ1の制御部80が、本発明の「信号生成部」に相当する。
[Sixth embodiment]
Next, a sixth preferred embodiment of the present invention will be described. In the sixth embodiment, when recording is performed in the printer 1, the control unit 80 of the printer 1 and the control unit 98 of the external device 99 perform processing as shown in the sequence diagram of FIG. In the sixth embodiment, when the user operates an operation unit (not shown) of the external device 99 to instruct recording on the recording paper P, the process shown in FIG. 13 is started. In the sixth embodiment, the program of the present invention is installed in the external device 99 and causes the control unit 98 of the external device 99 to perform the processing shown in FIG. 13. Furthermore, in the sixth embodiment, the communication section 89 of the printer 1 serves as both the "data receiving section" and the "signal transmitting section" of the present invention. Also, in the sixth embodiment, the control unit 80 of the printer 1 generates the ejection signal as in the first to fifth embodiments, and the control unit 80 of the printer 1 that generates the ejection signal is the “signal generation unit” of the present invention. ”.

図13に示す処理について詳細に説明すると、第6実施形態では、まず、外部装置99の制御部98が、プリンタ1の制御部80に、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の各々について異常ノズルであるか否かの情報を要求する異常ノズル情報要求指令を送信する(S701)。プリンタ1の制御部80は、異常ノズル情報要求指令を受信したときに、第1実施形態のS101と同様のノズル検査処理を実行し(S702)、その結果に基づいて、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の各々について異常ノズルであるか否かを示す異常ノズル信号を、外部装置99の制御部98に送信する(S703)。 To explain the process shown in FIG. 13 in detail, in the sixth embodiment, first, the control unit 98 of the external device 99 informs the control unit 80 of the printer 1 that each of the plurality of nozzles 10 of the inkjet head 4 is abnormal. An abnormal nozzle information request command requesting information as to whether the abnormal nozzle exists or not is transmitted (S701). When the controller 80 of the printer 1 receives the abnormal nozzle information request command, it executes the nozzle inspection process similar to S101 of the first embodiment (S702), and based on the result, the An abnormal nozzle signal indicating whether each nozzle 10 is an abnormal nozzle is transmitted to the control unit 98 of the external device 99 (S703).

外部装置99の制御部98は、異常ノズル信号を受信したときに、第5実施形態のS601と同様の吐出データ生成処理を実行する(S704)。続いて、制御部80は、選択情報生成処理を実行する(S705)。選択情報生成処理では、プリンタ1の制御部80から受信した異常ノズル信号に基づいて、図7~図9のいずれかと同様のフローに沿って処理を実行する。 When the control unit 98 of the external device 99 receives the abnormal nozzle signal, it executes the ejection data generation process similar to S601 of the fifth embodiment (S704). Subsequently, the control unit 80 executes selection information generation processing (S705). In the selection information generation process, the process is executed according to the same flow as any of FIGS. 7 to 9 based on the abnormal nozzle signal received from the control unit 80 of the printer 1.

ただし、第6実施形態の場合には、図7のS204~S206、図8のS304~S305、図9のS403,S404において、吐出データの値から第1テーブルあるいは第2テーブルを参照して吐出信号を選択する代わりに、吐出データの値から第1テーブルあるいは第2テーブルを参照して吐出信号を選択することを示す選択情報を生成する。具体的には、図7のS204,S206,図8のS304,S306、図9のS403において、吐出データの値から第1テーブルを参照して吐出信号を選択することを示す選択情報を生成し、図7のS205、図8のS305、図9のS404において、吐出データの値から第2テーブルを参照して吐出信号を選択することを示す選択情報を生成する。 However, in the case of the sixth embodiment, in S204 to S206 in FIG. 7, S304 to S305 in FIG. 8, and S403 and S404 in FIG. Instead of selecting a signal, selection information indicating that an ejection signal is to be selected is generated by referring to a first table or a second table based on the value of ejection data. Specifically, in S204 and S206 of FIG. 7, S304 and S306 of FIG. 8, and S403 of FIG. 9, selection information indicating that the ejection signal is selected is generated by referring to the first table from the value of the ejection data. , S205 in FIG. 7, S305 in FIG. 8, and S404 in FIG. 9, the second table is referred to from the value of the ejection data to generate selection information indicating that the ejection signal is to be selected.

続いて、外部装置99の制御部80は、S704で生成した吐出データと、S705で生成した選択情報と、これらに基づいて記録を行うことを指示する記録指令(本発明の「吐出指令」)とを、プリンタ1の制御部80に送信する(S706、本発明の「指令送信処理」)。 Next, the control unit 80 of the external device 99 issues the ejection data generated in S704, the selection information generated in S705, and a recording command ("ejection command" of the present invention) instructing to perform recording based on these. is transmitted to the control unit 80 of the printer 1 (S706, "command transmission processing" of the present invention).

プリンタ1の制御部80は、吐出データ、選択情報および記録指令を受信したときに、吐出信号選択処理を実行する(S707)。吐出信号選択処理では、プリンタ1の制御部80は、選択情報に基づいて、吐出データの値から、第1テーブルおよび第2テーブルの少なくとも一方を参照して、各ドットについての吐出信号を選択する。 When the control unit 80 of the printer 1 receives the ejection data, selection information, and recording command, it executes ejection signal selection processing (S707). In the ejection signal selection process, the control unit 80 of the printer 1 selects an ejection signal for each dot based on the selection information by referring to at least one of the first table and the second table from the ejection data value. .

続いて、プリンタ1の制御部80は、記録処理を実行する(S708)。記録処理において、プリンタ1の制御部80は、第1実施形態で説明したのと同様の記録パス処理と搬送処理とを繰り返し行わせることによって記録用紙Pへの記録を行わせる。また、記録パス処理において、各ドットについてS707で選択された吐出信号を用いてインクジェットヘッド4を駆動させてノズル10からインク滴を吐出させる。 Subsequently, the control unit 80 of the printer 1 executes recording processing (S708). In the recording process, the control unit 80 of the printer 1 performs recording on the recording paper P by repeatedly performing the same recording pass process and transport process as described in the first embodiment. Further, in the printing pass process, the inkjet head 4 is driven using the ejection signal selected in S707 for each dot, and ink droplets are ejected from the nozzle 10.

<効果>
第6実施形態でも、異常ノズルがない場合に、吐出データの第1値が大ドット用信号に対応付けられた第1テーブルを参照して吐出信号を選択する。一方、異常ノズルがある場合に、第1値が大ドット用信号よりも液滴量の多い特大ドット用信号に対応付けられた第2テーブルを参照して吐出信号を選択する。これにより、吐出データのデータ量を変えることなく、異常ノズルがある場合に異常ノズルがない場合よりも、第1値に対応するドットのサイズを大きくすることができる。
<Effect>
In the sixth embodiment as well, when there is no abnormal nozzle, an ejection signal is selected with reference to the first table in which the first value of ejection data is associated with a signal for large dots. On the other hand, if there is an abnormal nozzle, the ejection signal is selected by referring to the second table in which the first value is associated with the extra-large dot signal having a larger droplet volume than the large-dot signal. Thereby, the size of the dot corresponding to the first value can be made larger when there is an abnormal nozzle than when there is no abnormal nozzle, without changing the amount of ejection data.

[変形例]
以上、本発明の好適な第1~第6実施形態について説明したが、本発明は第1~第6実施形態には限られず、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
[Modified example]
Although the preferred first to sixth embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the first to sixth embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims. .

第1実施形態では、全ての非隣接ドットについての吐出信号を、第1テーブルを参照して選択したが、これには限られない。例えば、一部の非隣接ドットについての吐出信号を、第1テーブルを参照して選択し、残りの非隣接ドットについての吐出信号を、第2テーブルを参照して選択してもよい。 In the first embodiment, ejection signals for all non-adjacent dots are selected with reference to the first table, but the present invention is not limited to this. For example, ejection signals for some non-adjacent dots may be selected with reference to the first table, and ejection signals for the remaining non-adjacent dots may be selected with reference to the second table.

第2実施形態では、全ての非隣接ノズルドットについての吐出信号を、第1テーブルを参照して選択したが、これには限られない。例えば、一部の非隣接ノズルドットについての吐出信号を、第1テーブルを参照して選択し、残りの非隣接ノズルドットについての吐出信号を、第2テーブルを参照して選択してもよい。 In the second embodiment, ejection signals for all non-adjacent nozzle dots are selected with reference to the first table, but the present invention is not limited to this. For example, ejection signals for some non-adjacent nozzle dots may be selected with reference to the first table, and ejection signals for the remaining non-adjacent nozzle dots may be selected with reference to the second table.

第6実施形態では、プリンタ1の制御部80が、外部装置99の制御部98から異常ノズル情報要求指令を受信したときに、ノズル検査処理を実行し、その結果に基づいて外部装置99の制御部98に異常ノズル信号を送信したが、これには限られない。例えば、プリンタ1の制御部80が、外部装置99の制御部98が異常ノズル情報要求指令を受信したときに、過去にノズル検査処理を実行したときにフラッシュメモリ84に記憶させた異常ノズルであるか否かの情報に基づいて、外部装置99の制御部98に異常ノズル信号を送信してもよい。 In the sixth embodiment, when the control unit 80 of the printer 1 receives an abnormal nozzle information request command from the control unit 98 of the external device 99, it executes a nozzle inspection process, and controls the external device 99 based on the result. Although the abnormal nozzle signal is transmitted to the section 98, the present invention is not limited thereto. For example, when the control unit 80 of the printer 1 receives the abnormal nozzle information request command, the abnormal nozzle is stored in the flash memory 84 when the control unit 80 of the printer 1 executed the nozzle inspection process in the past. An abnormal nozzle signal may be transmitted to the control unit 98 of the external device 99 based on the information as to whether or not the abnormal nozzle signal is present.

第1~第6実施形態では、制御部80がドット非形成信号、小ドット用信号、中ドット用信号、大ドット用信号および特大ドット用信号の5種類の吐出信号を生成可能である。そして、第1テーブルにおいて、吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の4種類の値が、それぞれ、ドット非形成信号、小ドット用信号、中ドット用信号および大ドット用信号に対応付けられている。また、第2テーブルにおいて、吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の4種類の値が、それぞれ、ドット非形成信号、小ドット用信号、中ドット用信号および特大ドット用信号に対応付けられている。しかしながら、これには限られない。 In the first to sixth embodiments, the control unit 80 can generate five types of ejection signals: a dot non-formation signal, a small dot signal, a medium dot signal, a large dot signal, and an extra large dot signal. In the first table, the four types of ejection data values "00", "01", "10", and "11" are respectively the dot non-formation signal, the small dot signal, the medium dot signal, and the large dot signal. It is associated with the dot signal. In addition, in the second table, the four types of ejection data values "00", "01", "10", and "11" are respectively the dot non-formation signal, the small dot signal, the medium dot signal, and the extra large dot signal. It is associated with the dot signal. However, it is not limited to this.

変形例1では、第1~第6実施形態と同様、図6(b)に示すように、第1テーブルにおいて、吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の値が、それぞれ、ドット非形成信号、小ドット用信号、中ドット用信号および大ドット用信号に対応付けられている。一方、図14に示すように、第2テーブルにおいて、吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の値が、それぞれ、ドット非形成信号、中ドット用信号、大ドット用信号および特大ドット用信号に対応付けられている。すなわち、変形例1では、吐出データの「11」の値に加えて「01」、「10」の値についても、第2テーブルにおいて、第1テーブルよりも液滴量の多い吐出信号と対応付けられている。 In modification 1, as in the first to sixth embodiments, the values of "00", "01", "10", and "11" of the ejection data are are associated with a dot non-formation signal, a small dot signal, a medium dot signal, and a large dot signal, respectively. On the other hand, as shown in FIG. 14, in the second table, the values of "00", "01", "10", and "11" of the ejection data are the dot non-formation signal, the medium dot signal, and the large dot signal, respectively. and extra large dot signals. That is, in Modification 1, in addition to the value of "11" in the ejection data, the values of "01" and "10" are also associated in the second table with ejection signals having a larger droplet volume than in the first table. It is being

変形例2では、図15(a)に示すように、制御部80は、吐出信号として、ドット非形成信号、第1小ドット用信号、第2小ドット用信号、第1中ドット用信号、第2中ドット用信号、大ドット用信号および特大ドット用信号の7種類の吐出信号を生成する。ドット非形成信号、大ドット用信号および特大ドット用信号は、第1実施形態で説明したのと同様の信号である。第1小ドット用信号は、第1実施形態の小ドット用信号と同様の信号である。第1中ドット用信号は、第1実施形態の中ドット用信号と同様の信号である。 In modification 2, as shown in FIG. 15(a), the control unit 80 outputs, as ejection signals, a dot non-formation signal, a first small dot signal, a second small dot signal, a first medium dot signal, Seven types of ejection signals are generated: a second medium dot signal, a large dot signal, and an extra large dot signal. The dot non-formation signal, the large dot signal, and the extra large dot signal are the same signals as described in the first embodiment. The first small dot signal is the same signal as the small dot signal of the first embodiment. The first medium dot signal is the same signal as the medium dot signal of the first embodiment.

第2小ドット用信号は、第1小ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が多く、かつ、第1中ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が少なくなるように、ノズル10からインク滴を吐出させて、記録用紙P上に小ドットよりも大きくかつ中ドットも小さいドットを形成させるための信号である。 The second small dot signal has a larger droplet volume than when driving the inkjet head 4 with the first small dot signal, and has a larger droplet volume than when driving the inkjet head 4 with the first medium dot signal. This is a signal for ejecting ink droplets from the nozzle 10 so as to reduce the amount of ink droplets to form dots on the recording paper P that are larger than the small dots and smaller than the medium dots.

第2中ドット用信号は、第1中ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が多く、かつ、大ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が少なくなるように、ノズル10からインク滴を吐出させて、記録用紙P上に中ドットよりも大きくかつ大ドットも小さいドットを形成させるための信号である。 The second medium dot signal has a larger droplet volume than when driving the inkjet head 4 with the first medium dot signal, and has a larger droplet volume than when driving the inkjet head 4 with the large dot signal. This is a signal for ejecting ink droplets from the nozzle 10 to form dots on the recording paper P that are larger than the medium dots and the large dots are also smaller.

また、図15(b)に示すように、第1テーブルにおいて、吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の値が、それぞれ、ドット非形成信号、第1小ドット用信号、第1中ドット用信号および大ドット用信号に対応付けられている。図15(c)に示すように、第2テーブルにおいて、吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の値が、それぞれ、ドット非形成信号、第2小ドット用信号、第2中ドット用信号および特大ドット用信号に対応付けられている。すなわち、変形例2では、吐出データの「11」の値に加えて「01」、「10」の値についても、第2テーブルにおいて、第1テーブルよりも液滴量の多い吐出波形と対応付けられている。 Further, as shown in FIG. 15(b), in the first table, the values of "00", "01", "10", and "11" of the ejection data are the dot non-formation signal and the first small dot. signal, the first medium dot signal, and the large dot signal. As shown in FIG. 15(c), in the second table, the values of "00", "01", "10", and "11" of the ejection data are the dot non-formation signal and the second small dot signal, respectively. , are associated with the second medium dot signal and extra large dot signal. In other words, in Modification 2, in addition to the value of "11" in the ejection data, the values of "01" and "10" are also associated in the second table with ejection waveforms with a larger droplet volume than in the first table. It is being

変形例3では、図16(a)に示すように、制御部80は、吐出信号として、ドット非形成信号、小ドット用信号、第1中ドット用信号、第2中ドット用信号、大ドット用信号の5種類の吐出信号を生成する。ドット非形成信号、小ドット用信号および大ドット用信号は、第1実施形態で説明したのと同様の信号である。第1中ドット用信号は、第1実施形態の中ドット用信号と同様の信号である。 In modification example 3, as shown in FIG. 16(a), the control unit 80 outputs a dot non-formation signal, a small dot signal, a first medium dot signal, a second medium dot signal, and a large dot signal as ejection signals. Five types of ejection signals are generated. The dot non-formation signal, the small dot signal, and the large dot signal are the same signals as described in the first embodiment. The first medium dot signal is the same signal as the medium dot signal of the first embodiment.

第2中ドット用信号は、第1中ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が多く、かつ、大ドット用信号でインクジェットヘッド4を駆動させるときよりも液滴量が少なくなるように、ノズル10からインク滴を吐出させて、記録用紙P上に中ドットよりも大きくかつ大ドットも小さいドットを形成させるための信号である。 The second medium dot signal has a larger droplet volume than when driving the inkjet head 4 with the first medium dot signal, and has a larger droplet volume than when driving the inkjet head 4 with the large dot signal. This is a signal for ejecting ink droplets from the nozzle 10 to form dots on the recording paper P that are larger than the medium dots and the large dots are also smaller.

また、図16(b)に示すように、第1テーブルにおいて、吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の値が、それぞれ、ドット非形成信号、小ドット用信号、第1中ドット用信号および大ドット用信号に対応付けられている。図16(c)に示すように、第2テーブルにおいて、吐出データの「00」、「01」、「10」、「11」の値が、それぞれ、ドット非形成信号、小ドット用信号、第2中ドット用信号および大ドット用信号に対応付けられている。すなわち、変形例3は、「10」の値のみ、第2テーブルにおいて、第1テーブルよりも液滴量の多い吐出波形と対応付けられている。変形例3は、第2テーブルにおいて、必ずしも、吐出データの複数種類の値のうち液滴量が最大となる値に対応付ける吐出信号を、第1テーブルにおいて当該値に対応付ける吐出信号よりも、液滴量の多い吐出信号とすることに限られないことを示している。 In addition, as shown in FIG. 16(b), in the first table, the values of "00", "01", "10", and "11" of the ejection data are the dot non-formation signal and the small dot signal, respectively. , are associated with the first medium dot signal and the large dot signal. As shown in FIG. 16(c), in the second table, the values of "00", "01", "10", and "11" of the ejection data are respectively the dot non-formation signal, the small dot signal, and the 2 Corresponds to the medium dot signal and the large dot signal. That is, in modification example 3, only the value "10" is associated with an ejection waveform having a larger droplet amount in the second table than in the first table. In modification 3, in the second table, the ejection signal that is associated with the value that maximizes the droplet amount among the multiple types of values of ejection data is not necessarily associated with the ejection signal that is associated with the value in the first table. This shows that the ejection signal is not limited to a large amount of ejection signal.

また、吐出データの値の種類の数、および、制御部80が生成する吐出信号の種類の数は以上に説明したものには限られない。例えば、Kを1以上の整数として、吐出データの値が2K種類以下であり、制御部80が(2K+1)種類以上の吐出信号を生成可能であってもよい。 Further, the number of types of ejection data values and the number of types of ejection signals generated by the control unit 80 are not limited to those described above. For example, where K is an integer greater than or equal to 1, the value of the ejection data may be 2 K or less, and the control unit 80 may be able to generate (2 K +1) or more types of ejection signals.

制御部80が(2K+1)種類以上の吐出信号を生成する場合に、吐出データを、吐出信号の種類の数と同じ数の値をとることのできるものとすると、吐出データが(K+1)ビット以上のデータとなる。これに対して、吐出データの値を2K種類以下とし、異常ノズルがあるか否かによって、吐出データの第1値に対応付ける吐出信号を変えるようにすれば、異常ノズルがあるか否かによらず、Kビット以下の吐出データを用いて、吐出信号を(2K+1)種類以上の吐出信号の中から選択して記録を行うことができる。 When the control unit 80 generates ( 2K +1) or more types of ejection signals, assuming that the ejection data can take the same number of values as the number of types of ejection signals, the ejection data becomes (K+1). The data is more than a bit. On the other hand, if the value of the discharge data is 2K or less and the discharge signal associated with the first value of the discharge data is changed depending on whether or not there is an abnormal nozzle, it is possible to determine whether or not there is an abnormal nozzle. However, it is possible to perform recording by selecting an ejection signal from among (2 K +1) or more types of ejection signals using ejection data of K bits or less.

また、吐出データの値の種類の数、および、制御部80が生成する吐出信号の種類の数は、吐出データの値が2K種類以下であるのに対して、制御部80が(2K+1)種類以上の吐出信号を生成する、という関係を満たしていなくてもよい。 Further, the number of types of values of the ejection data and the number of types of ejection signals generated by the control unit 80 are as follows: whereas the value of the ejection data is 2K or less, the number of types of ejection signals generated by the control unit 80 is ( 2K) . +1) It is not necessary to satisfy the relationship that more than one type of ejection signal is generated.

また、第1~第6実施形態では、インクジェットヘッド4に検査用駆動を行わせたときの、ノズル10からキャップ71内に配置された電極76における電圧の変化に応じて信号処理回路78から出力される吐出判定信号に基づいて、ノズル10から正常にインクが吐出されたか否かを判定したが、これには限られない。 Further, in the first to sixth embodiments, when the inkjet head 4 is driven for inspection, the signal processing circuit 78 outputs an output in response to a change in voltage from the nozzle 10 to the electrode 76 disposed in the cap 71. Although it has been determined whether or not ink has been normally ejected from the nozzle 10 based on the ejection determination signal, the present invention is not limited to this.

例えば、電極76の代わりに、鉛直方向に延びており、キャリッジ2がメンテナンス位置に位置している状態でノズル10の下方の空間と対向する電極を設けてもよい。そして、信号処理回路78から、キャリッジ2をメンテナンス位置に位置させた状態で検査用駆動を行ったときの上記電極の電圧の変化に応じた信号を出力するようにしてもよい。 For example, instead of the electrode 76, an electrode may be provided that extends in the vertical direction and faces the space below the nozzle 10 when the carriage 2 is in the maintenance position. Then, the signal processing circuit 78 may output a signal corresponding to a change in the voltage of the electrode when the carriage 2 is driven for inspection with the carriage 2 positioned at the maintenance position.

あるいは、例えば、キャリッジ2がメンテナンス位置等の所定位置に位置している状態で、ノズル10から吐出されたインクを直接検出し、検出結果に応じた信号を出力する光センサを設けてもよい。そして、この光センサから出力される信号に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判定してもよい。 Alternatively, for example, an optical sensor may be provided that directly detects ink ejected from the nozzles 10 while the carriage 2 is located at a predetermined position such as a maintenance position, and outputs a signal according to the detection result. Then, it may be determined whether or not the nozzle 10 is an abnormal nozzle based on the signal output from this optical sensor.

あるいは、例えば、特許第4929699号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドのノズルが形成されたプレートに、ノズルからインクが吐出されたときの電圧の変化を検出する電圧検出回路を接続し、キャリッジを検査位置に移動させた状態でノズルからインクを吐出させるための動作を行わせたときに電圧検出回路から出力された信号に基づいて、ノズルが異常ノズルであるか否かを判定してもよい。 Alternatively, for example, as described in Japanese Patent No. 4929699, a voltage detection circuit that detects changes in voltage when ink is ejected from the nozzles is connected to the plate on which the nozzles of the inkjet head are formed. Then, it is determined whether or not the nozzle is an abnormal nozzle based on the signal output from the voltage detection circuit when the carriage is moved to the inspection position and the nozzle is operated to eject ink. You may.

あるいは、例えば、特許第6231759号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドの基板を、温度検知素子を備えたものとしてもよい。そして、インクの吐出のために第1印加電圧を印加してヒータを駆動した後に、インクが吐出されないように第2印加電圧を印加してヒータを駆動し、第2印加電圧を印加してから、その後、所定時間が経過するまでの間の、温度検知素子で検知された温度の変化に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判定してもよい。 Alternatively, the substrate of the inkjet head may be provided with a temperature sensing element, as described in Japanese Patent No. 6231759, for example. Then, after applying a first applied voltage to drive the heater to eject ink, a second applied voltage is applied to drive the heater so as not to eject ink, and after applying the second applied voltage, the heater is driven. After that, it may be determined whether or not the nozzle 10 is an abnormal nozzle based on the change in temperature detected by the temperature detection element until a predetermined period of time has elapsed.

また、プリンタ1において各ノズル10が異常ノズルであるかを確認するためのテストパターンを記録させ、このテストパターンの記録結果に基づいて異常ノズルであるか否かを判定してもよい。この場合、例えば、ユーザにテストパターンの記録結果に基づいてプリンタ1の図示しない操作部あるいは外部装置99を操作させることによって、制御部80にテストパターンの記録結果の信号を入力させてもよい。なお、この場合には、プリンタ1の図示しない操作部あるいは通信部89が、本発明の「信号受信部」に相当する。 Alternatively, a test pattern for checking whether each nozzle 10 is an abnormal nozzle may be recorded in the printer 1, and it may be determined whether or not each nozzle is an abnormal nozzle based on the recorded result of this test pattern. In this case, for example, a signal representing the test pattern recording result may be input to the control unit 80 by having the user operate an operation unit (not shown) of the printer 1 or the external device 99 based on the test pattern recording result. In this case, the operation section or the communication section 89 (not shown) of the printer 1 corresponds to the "signal receiving section" of the present invention.

あるいは、プリンタ1が記録用紙Pに記録された画像を読み取るスキャナを備えている場合に、記録したテストパターンをスキャナに読み取らせることによって、テストパターンの記録結果の信号を入力させてもよい。なお、この場合には、制御部80のスキャナからの信号を受信する部分が、本発明の「信号受信部」に相当する。 Alternatively, when the printer 1 is equipped with a scanner that reads the image recorded on the recording paper P, the signal of the recording result of the test pattern may be inputted by having the scanner read the recorded test pattern. In this case, the portion of the control unit 80 that receives the signal from the scanner corresponds to the “signal receiving unit” of the present invention.

また、第1~第6実施形態では、インクジェットヘッド4の全てのノズル10について、検査用駆動を行わせて、異常ノズルであるか否かを判定したが、これには限られない。例えば、各ノズル列9における1つおきのノズル10等、インクジェットヘッド4の一部のノズル10についてのみ、検査用駆動を行わせて異常ノズルであるか否かを判定してもよい。そして、それ以外のノズル10については、上記一部のノズル10についての判定結果に基づいて異常ノズルであるか否かを推定してもよい。 Further, in the first to sixth embodiments, all the nozzles 10 of the inkjet head 4 are driven for inspection to determine whether or not they are abnormal nozzles, but the present invention is not limited to this. For example, only some nozzles 10 of the inkjet head 4, such as every other nozzle 10 in each nozzle row 9, may be driven for inspection to determine whether or not they are abnormal nozzles. For other nozzles 10, it may be estimated whether or not they are abnormal nozzles based on the determination results for some of the nozzles 10.

また、以上の例では、ノズル10からインク滴が吐出されたか否かに基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判定したが、これには限られない。例えばインク滴の吐出方向や吐出速度等に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判定してもよい。 Further, in the above example, it was determined whether or not the nozzle 10 is an abnormal nozzle based on whether or not ink droplets were ejected from the nozzle 10, but the present invention is not limited to this. For example, it may be determined whether the nozzle 10 is an abnormal nozzle based on the ejection direction, ejection speed, etc. of ink droplets.

また、以上では、キャリッジとともに走査方向に移動しつつ複数のノズルからインクを吐出する、いわゆるシリアルヘッドを備えたプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。例えば、走査方向に記録用紙の全長にわたって延びたいわゆるラインヘッドを備えたプリンタに本発明を適用することも可能である。 In addition, although an example has been described above in which the present invention is applied to a printer equipped with a so-called serial head that ejects ink from a plurality of nozzles while moving in the scanning direction together with a carriage, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a printer equipped with a so-called line head that extends over the entire length of recording paper in the scanning direction.

また、以上では、ノズルからインクを吐出して記録用紙Pに記録を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。Tシャツ、屋外広告用のシート、スマートフォン等の携帯端末のケース、段ボール、樹脂部材など、記録用紙以外の被記録媒体に画像を記録するプリンタにも適用され得る。また、インク以外の液体、例えば、液体状にした樹脂や金属を吐出する液体吐出装置にも適用され得る。 Moreover, although an example in which the present invention is applied to a printer that records on recording paper P by ejecting ink from nozzles has been described above, the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to printers that record images on recording media other than recording paper, such as T-shirts, sheets for outdoor advertising, cases for mobile terminals such as smartphones, cardboard, and resin members. Further, the present invention can also be applied to a liquid ejecting device that ejects a liquid other than ink, such as a liquid resin or metal.

1:プリンタ
2:キャリッジ
4:インクジェットヘッド
6,7 搬送ローラ
10 ノズル
80:制御部
89:通信部
99:外部装置
1: Printer 2: Carriage 4: Inkjet head 6, 7 Conveyance roller 10 Nozzle 80: Control section 89: Communication section 99: External device

Claims (10)

被吐出媒体に1つのドットを形成する液滴量に応じた吐出信号であり、前記液滴量が異なる複数種類の前記吐出信号に応じた液滴を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、
前記吐出信号を選択するための複数種類の値を有する吐出データを外部装置から受信するデータ受信部と、
前記複数のノズルのうち前記液滴の吐出に異常のある異常ノズルに関する異常ノズル信号を受信する信号受信部と、
前記吐出データの値と前記吐出信号とが対応付けられたテーブルを記憶する記憶部と、
制御部と、を備え、
前記記憶部は、前記テーブルとして、前記複数種類の値のうちの1つである第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つである第1吐出信号と対応付けられた第1テーブルと、前記第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つであり前記第1吐出信号よりも前記液滴量が多い第2吐出信号と対応付けられた第2テーブルと、を記憶し、
前記制御部は、
前記異常ノズル信号に基づき前記異常ノズルがあるか否かを判定する判定処理と、
前記データ受信部が前記吐出データを受信したときに、前記複数種類の値から前記テーブルを参照して前記吐出信号を選択して生成し、生成した前記吐出信号を用いて前記ヘッドを駆動させて前記液滴を吐出させる吐出処理と、を実行し、
前記判定処理で前記異常ノズルがないと判定した場合には前記第1テーブルを参照して前記吐出処理を実行し、前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定した場合には前記第2テーブルを参照して前記吐出処理を実行することを特徴とする液滴吐出装置。
a head having a plurality of nozzles that eject droplets corresponding to a plurality of types of ejection signals having different amounts of droplets, the ejection signals being ejection signals corresponding to the amount of droplets forming one dot on a medium to be ejected;
a data receiving unit that receives ejection data having a plurality of types of values for selecting the ejection signal from an external device;
a signal receiving unit that receives an abnormal nozzle signal related to an abnormal nozzle that has an abnormality in ejecting the droplets among the plurality of nozzles;
a storage unit that stores a table in which values of the ejection data and the ejection signal are associated;
comprising a control unit;
The storage unit includes, as the table, a first table in which a first value, which is one of the plurality of types of values, is associated with a first ejection signal, which is one of the plurality of types of the ejection signals. and a second table in which the first value is associated with a second ejection signal that is one of a plurality of types of ejection signals and has a larger droplet amount than the first ejection signal. ,
The control unit includes:
a determination process for determining whether or not the abnormal nozzle is present based on the abnormal nozzle signal;
When the data receiving unit receives the ejection data, the ejection signal is selected and generated by referring to the table from the plurality of types of values, and the generated ejection signal is used to drive the head. performing a discharge process of discharging the droplet;
If it is determined in the determination process that there is no abnormal nozzle, the discharge process is executed with reference to the first table, and if it is determined that there is an abnormal nozzle in the determination process, the second table is executed. A droplet ejection apparatus, characterized in that the ejection process is executed by referring to the ejection process.
Kを1以上の整数として、
前記吐出データの値が2K種類以下であり、
前記制御部は、(2K+1)種類以上の前記吐出信号を生成可能であることをと特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
Let K be an integer greater than or equal to 1,
The value of the discharge data is 2K types or less,
The droplet ejection device according to claim 1, wherein the control unit is capable of generating (2 K +1) or more types of the ejection signals.
前記制御部は、
液滴を吐出させない前記吐出信号と、
被吐出媒体に小ドットを形成するための前記吐出信号と、
被吐出媒体に前記小ドットよりも大きい中ドットを形成するための前記吐出信号と、
被吐出媒体に前記中ドットよりも大きい大ドットを形成するための前記吐出信号と、
被吐出媒体に前記大ドットよりも大きい特大ドットを形成するための前記吐出信号と、の5種類の前記吐出信号を生成可能であることを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出装置。
The control unit includes:
the ejection signal that does not eject droplets;
the ejection signal for forming small dots on the ejection target medium;
the ejection signal for forming medium dots larger than the small dots on the ejection target medium;
the ejection signal for forming large dots larger than the medium dots on the ejection target medium;
3. The droplet ejection apparatus according to claim 2, wherein the ejection signal is capable of generating five types of ejection signals, including the ejection signal for forming extra-large dots larger than the large dots on a medium to be ejected.
前記ドットデータの前記複数種類の値が、前記第1値を含む4種類の値であり、
前記第1テーブルは、前記4種類の値のうち、前記第1値が前記大ドットを形成するための前記吐出信号に対応付けられ、残り3種類の値が、それぞれ、液滴を吐出させない前記吐出信号、前記小ドットを形成するための前記吐出信号、および、前記中ドットを形成するための前記吐出信号に対応付けられたテーブルであり、
前記第2テーブルは、前記第1値が前記特大ドットを形成するための前記吐出信号に対応付けられたテーブルであることを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出装置。
The plurality of types of values of the dot data are four types of values including the first value,
In the first table, among the four types of values, the first value is associated with the ejection signal for forming the large dot, and the remaining three values are respectively associated with the ejection signal for forming the large dot. a table associated with an ejection signal, the ejection signal for forming the small dot, and the ejection signal for forming the medium dot;
4. The droplet ejection apparatus according to claim 3, wherein the second table is a table in which the first value is associated with the ejection signal for forming the extra large dot.
前記ヘッドが、第1方向に並ぶ複数の前記ノズルを有し、
前記吐出データは、前記第1方向に並ぶ複数の前記ドットの各々についての前記吐出信号を選択するためのデータであり、
前記制御部は、
前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定し、かつ、前記吐出データが、前記異常ノズルに対応する前記ドット、および、当該ドットと前記第1方向に隣接する隣接ドットの両方を形成することを示す場合に、
前記吐出処理において、前記吐出データの前記複数種類の値から前記第1テーブルを参照して、前記隣接ドット以外の少なくとも1つの前記ドットについての前記吐出信号を選択して生成するとともに、前記吐出データの前記複数種類の値から前記第2テーブルを参照して少なくとも前記隣接ドットについての前記吐出信号を選択して生成することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液滴吐出装置。
the head has a plurality of nozzles arranged in a first direction,
The ejection data is data for selecting the ejection signal for each of the plurality of dots lined up in the first direction,
The control unit includes:
The determination process determines that the abnormal nozzle exists, and the ejection data forms both the dot corresponding to the abnormal nozzle and an adjacent dot adjacent to the dot in the first direction. When indicated,
In the ejection process, the ejection signal for at least one dot other than the adjacent dots is selected and generated by referring to the first table from the plurality of types of values of the ejection data, and the ejection signal is generated based on the ejection data. The droplet ejection apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the ejection signal for at least the adjacent dots is selected and generated by referring to the second table from the plurality of types of values. .
前記ヘッドが、第1方向に並ぶ複数の前記ノズルを有し、
前記吐出データは、前記第1方向に並ぶ複数の前記ドットの各々についての前記吐出信号を選択するためのデータであり、
前記制御部は、
前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定し、かつ、前記吐出データが、前記異常ノズルに対応する前記ドット、および、前記異常ノズルと前記第1方向に隣接する前記ノズルである隣接ノズルに対応する前記ドットである隣接ノズルドットの両方を形成することを示す場合に、
前記吐出処理において、前記ドットデータの前記複数種類の値から前記第1テーブルを参照して前記隣接ノズル以外の少なくとも1つの前記ノズルについての前記吐出信号を選択して生成するともに、前記ドットデータの前記複数種類の値から前記第2テーブルを参照して少なくとも前記隣接ノズルについての前記吐出信号を選択して生成することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の液滴吐出装置。
the head has a plurality of nozzles arranged in a first direction,
The ejection data is data for selecting the ejection signal for each of the plurality of dots lined up in the first direction,
The control unit includes:
The determination process determines that the abnormal nozzle exists, and the ejection data corresponds to the dot corresponding to the abnormal nozzle and an adjacent nozzle that is the nozzle adjacent to the abnormal nozzle in the first direction. When indicating that both adjacent nozzle dots are formed in the above dot,
In the ejection process, the ejection signal for at least one nozzle other than the adjacent nozzle is selected and generated by referring to the first table from the plurality of types of values of the dot data; The droplet ejection apparatus according to claim 1, wherein the ejection signal for at least the adjacent nozzle is selected and generated by referring to the second table from the plurality of types of values.
前記ヘッドが、第1方向に並ぶ複数の前記ノズルを有し、
前記液滴吐出ヘッドを搭載し、前記第1方向と交差する第2方向に移動するキャリッジと、
前記被吐出媒体を前記第1方向に搬送する搬送部と、を備え、
前記制御部は、
前記キャリッジを前記第2方向に移動させつつ前記液滴吐出ヘッドに前記複数のノズルから被吐出媒体に液滴を吐出させる吐出パスと、前記搬送部に被吐出媒体を搬送させる搬送動作とを切り返し行わせることによって、被吐出媒体上に前記ドットを形成させ、
前記吐出データが、前記吐出パスで形成する前記第1方向および前記第2方向に並ぶ複数の前記ドットの各々についての前記吐出信号を選択するためのデータであり、
前記制御部は、
前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定した場合に、
前記吐出処理において、
前記データ受信部が複数の前記吐出パスについての複数の前記吐出データを受信したときに、
前記吐出データが、前記異常ノズルに対応する前記ドットを形成しないことを示す場合には、当該吐出データの前記複数種類の値から前記第1テーブルを参照して、当該吐出データに対応する前記吐出パスで形成する各ドットについての前記吐出信号を選択して生成し、
前記吐出データが、前記異常ノズルに対応する前記ドットを形成することを示す場合には、当該吐出データの前記複数種類の値から前記第2テーブルを参照して、当該吐出データに対応する前記吐出パスで形成する各ドットについての前記吐出信号を選択して生成することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液滴吐出装置。
the head has a plurality of nozzles arranged in a first direction,
a carriage carrying the droplet ejection head and moving in a second direction intersecting the first direction;
a transport unit that transports the medium to be ejected in the first direction,
The control unit includes:
Switching back and forth between a discharge path in which the droplet discharge head discharges droplets from the plurality of nozzles onto the discharge target medium while moving the carriage in the second direction, and a transport operation in which the transport unit transports the discharge target medium. forming the dots on the ejected medium by causing
The ejection data is data for selecting the ejection signal for each of the plurality of dots arranged in the first direction and the second direction formed in the ejection pass,
The control unit includes:
If it is determined in the determination process that the abnormal nozzle exists,
In the discharge process,
When the data receiving unit receives a plurality of the ejection data regarding the plurality of ejection paths,
When the ejection data indicates that the dot corresponding to the abnormal nozzle is not formed, the first table is referred to from the plurality of types of values of the ejection data, and the ejection data corresponding to the ejection data is determined. selecting and generating the ejection signal for each dot formed in the pass;
When the ejection data indicates that the dot corresponding to the abnormal nozzle is formed, the second table is referred to from the plurality of types of values of the ejection data, and the ejection data corresponding to the ejection data is determined. The droplet ejection apparatus according to claim 1, wherein the ejection signal for each dot formed in a pass is selectively generated.
前記制御部は、
前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定した場合に、
前記吐出処理において、
前記データ受信部が、複数の被吐出媒体についての複数の前記吐出データを受信したときに、
前記吐出データが、前記異常ノズルに対応する前記ドットを形成しないことを示す場合には、当該吐出データの前記複数種類の値から前記第1テーブルを参照して、当該吐出データに対応する被吐出媒体に形成する各ドットについての前記吐出信号を選択して生成し、
前記吐出データが、前記異常ノズルに対応する前記ドットを形成することを示す場合には、当該吐出データの前記複数種類の値から前記第2テーブルを参照して、当該吐出データに対応する被吐出媒体に形成する各ドットについての前記吐出信号を選択して生成することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液滴吐出装置。
The control unit includes:
If it is determined in the determination process that the abnormal nozzle exists,
In the discharge process,
When the data receiving unit receives a plurality of pieces of ejection data regarding a plurality of media to be ejected,
When the ejection data indicates that the dot corresponding to the abnormal nozzle is not formed, the first table is referred to from the plurality of types of values of the ejection data, and the ejection target corresponding to the ejection data is determined. selecting and generating the ejection signal for each dot to be formed on the medium;
When the ejection data indicates that the dot corresponding to the abnormal nozzle is formed, the second table is referred to from the plurality of types of values of the ejection data, and the ejection target corresponding to the ejection data is determined. 5. The droplet ejection apparatus according to claim 1, wherein the ejection signal for each dot formed on a medium is selectively generated.
被吐出媒体に1つのドットを形成する液滴量に応じた吐出信号であり、前記液滴量が異なる複数種類の前記吐出信号に応じた液滴を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、
前記複数のノズルのうち前記液滴の吐出に異常のある異常ノズルに関する異常ノズル信号を受信する信号受信部と、
前記吐出信号を選択するための複数種類の値を有する吐出データの値と前記吐出信号とが対応付けられたテーブルを記憶する記憶部と、
制御部と、を備え、
前記記憶部は、前記テーブルとして、前記複数種類の値のうちの1つである第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つである第1吐出信号と対応付けられた第1テーブルと、前記第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つであり前記第1吐出信号よりも前記液滴量が多い第2吐出信号と対応付けられた第2テーブルと、を記憶し、
前記制御部は、
複数種類の前記吐出信号を生成可能であり、
前記吐出データを生成するデータ生成処理と、
前記異常ノズル信号に基づき前記異常ノズルがあるか否かを判定する判定処理と、
前記データ生成処理の後に、前記複数種類の値から前記テーブルを参照して前記吐出信号を選択して生成し、生成した前記吐出信号を用いて前記ヘッドを駆動させて前記液滴を吐出させる吐出処理と、を実行し、
前記判定処理で前記異常ノズルがないと判定した場合には前記第1テーブルを参照して前記吐出処理を実行し、前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定した場合には前記第2テーブルを参照して前記吐出処理を実行することを特徴とする液滴吐出装置。
a head having a plurality of nozzles that eject droplets corresponding to a plurality of types of ejection signals having different amounts of droplets, the ejection signals being ejection signals corresponding to the amount of droplets forming one dot on a medium to be ejected;
a signal receiving unit that receives an abnormal nozzle signal related to an abnormal nozzle that has an abnormality in ejecting the droplets among the plurality of nozzles;
a storage unit that stores a table in which values of ejection data having a plurality of types of values for selecting the ejection signal are associated with the ejection signal;
comprising a control unit;
The storage unit includes, as the table, a first table in which a first value, which is one of the plurality of types of values, is associated with a first ejection signal, which is one of the plurality of types of the ejection signals. and a second table in which the first value is associated with a second ejection signal that is one of a plurality of types of ejection signals and has a larger droplet amount than the first ejection signal. ,
The control unit includes:
It is possible to generate a plurality of types of the ejection signals,
a data generation process for generating the ejection data;
a determination process for determining whether or not the abnormal nozzle is present based on the abnormal nozzle signal;
After the data generation process, the ejection signal is selected and generated by referring to the table from the plurality of types of values, and the generated ejection signal is used to drive the head to eject the droplet. process and execute
If it is determined in the determination process that there is no abnormal nozzle, the discharge process is executed with reference to the first table, and if it is determined that there is an abnormal nozzle in the determination process, the second table is executed. A droplet ejection apparatus, characterized in that the ejection process is executed by referring to the ejection process.
被吐出媒体に1つのドットを形成する液滴量に応じた吐出信号であり、前記液滴量が異なる複数種類の前記吐出信号に応じた液滴を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、前記吐出信号を選択するための複数種類の値を有する吐出データを外部装置から受信するデータ受信部と、前記複数のノズルのうち前記液滴の吐出に異常のある異常ノズルに関する異常ノズル信号を前記外部装置に送信する信号送信部と、前記吐出データの値と前記吐出信号とが対応付けられたテーブルを記憶する記録部と、複数種類の前記吐出信号を生成する信号生成部と、を備え、前記記憶部が、前記テーブルとして、前記複数種類の値のうちの1つである第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つである第1吐出信号と対応付けられた第1テーブルと、前記第1値が複数種類の前記吐出信号のうちの1つであり前記第1吐出信号よりも前記液滴量が多い第2吐出信号と対応付けられた第2テーブルと、を記憶する液滴吐出装置に接続される前記外部装置の制御部にて実行されるプログラムであって、
コンピュータに、
前記吐出データを前記データ受信部へ送信するデータ送信処理と、
前記信号送信部が送信した前記異常ノズル信号に基づいて前記異常ノズルがあるか否かを判定する判定処理と、
前記データ受信部で受信した前記吐出データの前記複数種類の値から前記テーブルを参照して前記吐出信号を選択して生成し、生成した前記吐出信号を用いて前記ヘッドを駆動させて前記液滴を吐出させることを指示する吐出指令を、前記液滴吐出装置へ送信する指令送信処理と、を実行させ、
前記判定処理で前記異常ノズルがないと判定した場合には、前記第1テーブルを参照することを指示する前記吐出指令を送信する前記指令送信処理を実行させ、
前記判定処理で前記異常ノズルがあると判定された場合には、前記第2テーブルを参照することを指示する前記吐出指令を送信する前記吐出処理を実行させることを特徴とするプログラム。
a head having a plurality of nozzles for ejecting droplets corresponding to a plurality of types of ejection signals having different amounts of droplets, the ejection signals being ejection signals corresponding to the amount of droplets forming one dot on a medium to be ejected; a data receiving unit that receives ejection data having a plurality of types of values for selecting an ejection signal from an external device; A signal transmitting section for transmitting signals to the apparatus, a recording section for storing a table in which the values of the ejection data and the ejection signals are associated with each other, and a signal generating section for generating a plurality of types of the ejection signals, The storage unit includes, as the table, a first table in which a first value, which is one of the plurality of types of values, is associated with a first ejection signal, which is one of the plurality of types of ejection signals; , a second table in which the first value is one of a plurality of types of the ejection signals and is associated with a second ejection signal having a larger droplet amount than the first ejection signal; A program executed by a control unit of the external device connected to the droplet ejection device,
to the computer,
a data transmission process of transmitting the ejection data to the data receiving section;
a determination process for determining whether or not there is an abnormal nozzle based on the abnormal nozzle signal transmitted by the signal transmitter;
The ejection signal is selected and generated by referring to the table from the plurality of values of the ejection data received by the data receiving section, and the head is driven using the generated ejection signal to generate the droplet. executing a command transmission process of transmitting an ejection command to the droplet ejection device to instruct the droplet ejection device to eject the liquid;
If it is determined in the determination process that there is no abnormal nozzle, executing the command transmission process of transmitting the ejection command instructing to refer to the first table;
A program characterized in that, when it is determined in the determination process that the abnormal nozzle exists, the program causes the ejection process to be executed to transmit the ejection command instructing to refer to the second table.
JP2022030340A 2022-02-28 2022-02-28 Droplet discharge device and program Pending JP2023125947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030340A JP2023125947A (en) 2022-02-28 2022-02-28 Droplet discharge device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030340A JP2023125947A (en) 2022-02-28 2022-02-28 Droplet discharge device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023125947A true JP2023125947A (en) 2023-09-07

Family

ID=87887352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030340A Pending JP2023125947A (en) 2022-02-28 2022-02-28 Droplet discharge device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023125947A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083403B2 (en) Inkjet printer
JP5835260B2 (en) Inkjet printer
JP2004122521A (en) Image formation method and its apparatus
US8544975B2 (en) Inkjet image forming apparatus and method to control the same
KR100406971B1 (en) Ink jet printer and printing system thereof and method of compensating for deteriorated nozzle
JP2021049673A (en) Image recording device
JP2009061774A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP2023125947A (en) Droplet discharge device and program
US7226143B2 (en) Printing apparatus
US11298938B2 (en) Liquid ejection apparatus
US11654684B2 (en) Liquid ejecting apparatus, controlling method for liquid ejecting apparatus and medium storing controlling program for liquid ejecting apparatus
JPH11115223A (en) Printing apparatus
JP2013176974A (en) Recording control device, recording control method and storage medium
JP2021157593A (en) Recording system
JP2021154640A (en) Droplet ejection device and system
JP6399309B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP7707722B2 (en) LIQUID EJECTION APPARATUS, LIQUID EJECTION SYSTEM, AND METHOD FOR CONTROLLING LIQUID EJECTION APPARATUS
JP2024097451A (en) Recording device
JP2018144417A (en) Inkjet recording device
JP3903197B2 (en) Image forming apparatus and printing element drive control method
JP2023176097A (en) recording device
US8705113B2 (en) Apparatus and method for recording a maintenance pattern
JP2023143139A (en) Program and liquid discharge apparatus
JP2006150938A (en) Inkjet recorder, inkjet recording method, information processor, recording medium and program
JP2024005742A (en) recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250207