JP2023125926A - 自発光型表示装置 - Google Patents
自発光型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023125926A JP2023125926A JP2022030295A JP2022030295A JP2023125926A JP 2023125926 A JP2023125926 A JP 2023125926A JP 2022030295 A JP2022030295 A JP 2022030295A JP 2022030295 A JP2022030295 A JP 2022030295A JP 2023125926 A JP2023125926 A JP 2023125926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- self
- transparent substrate
- film
- luminous display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
一方、特許文献2は、自発光型表示装置に用いる、片面が反射防止処理及び/又はアンチグレア処理された基材と、着色剤を含む粘着剤層と、を含む光学積層体を開示しており、粘着剤層に含まれる着色剤が可視光を吸収することで、上述した外光反射による映り込みを抑制する。
(1)透明基体上に反射防止膜を有する反射防止膜付透明基体を備える自発光型表示装置であって、
前記反射防止膜は、光吸収能を有し、互いに屈折率が異なる誘電体層を少なくとも2層積層させた積層構造である、自発光型表示装置。
(2)前記反射防止膜付透明基体の視感透過率(Y)が20~90%である、上記(1)に記載の自発光型表示装置。
(3)前記誘電体層のうち少なくとも1層が、主として、Siの酸化物で構成されており、前記積層構造の層のうち別の少なくとも1層が、主として、MoおよびWからなるA群から選択される少なくとも1つの酸化物と、Si、Nb、Ti、Zr、Ta、Al、SnおよびInからなるB群から選択される少なくとも1つの酸化物との混合酸化物で構成され、該混合酸化物に含まれるA群の元素と該混合酸化物に含まれるB群の元素との合計に対する、該混合酸化物に含まれるB群の元素の含有率が65質量%以下である上記(1)または(2)に記載の自発光型表示装置。
(4)前記反射防止膜の最表面の拡散反射率(SCE Y)と、前記反射防止膜の最表面の視感反射率(SCI Y)との比である、SCE Y/SCI Yが0.15以上である、上記(1)~(3)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(5)前記反射防止膜の最表面の視感反射率(SCI Y)が1.5%以下である、上記(1)~(4)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(6)前記反射防止膜の最表面の拡散反射率(SCE Y)が0.05%以上である、上記(1)~(5)のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
(7)D65光源下の透過色でのb*値が5以下である、上記(1)~(6)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(8)ヘイズ値が1%以上である、上記(1)~(7)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(9)前記反射防止膜のシート抵抗が104Ω/□以上である、上記(1)~(8)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(10)前記透明基体と反射防止膜との間に、アンチグレア層及びハードコート層の少なくとも一方の層を備える、上記(1)~(9)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(11)前記反射防止膜上に防汚膜をさらに有する、上記(1)~(10)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(12)前記透明基体がガラスを含む、上記(1)~(11)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(13)前記透明基体がポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル、シリコーンまたはトリアセチルセルロースから選択される少なくとも1つの樹脂を含む、上記(1)~(12)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(14)前記透明基体が、ガラスと、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル、シリコーンまたはトリアセチルセルロースから選択される少なくとも1つの樹脂との積層体である、上記(1)~(13)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(15)前記ガラスが化学強化されている、上記(12)または(14)に記載の自発光型表示装置。
(16)前記透明基体は、前記反射防止膜を有する側の主面に防眩処理が施されている、上記(1)~(15)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
(17)OLED表示装置またはマイクロLED表示装置である、上記(1)~(16)のいずれか1に記載の自発光型表示装置。
なお、本明細書において、透明基体の主面上や、アンチグレア層またはハードコート層等の層上や反射防止膜等の膜上に別の層や膜等を有するとは、当該別の層や膜等が上記主面、層、または膜に接して設けられる態様に限定されるものではなく、その上部方向に層や膜等が設けられる態様であればよい。例えば、透明基体の主面上にアンチグレア層またはハードコート層を有するとは、透明基体の主面に接するようにアンチグレア層またはハードコート層が設けられていてもよく、透明基体とアンチグレア層またはハードコート層との間に他の任意の層や膜等が設けられていてもよい。
本発明の一態様の自発光型表示装置は、透明基体上に反射防止膜を有する反射防止膜付透明基体を備え、前記反射防止膜は、光吸収能を有し、互いに屈折率が異なる誘電体層を少なくとも2層積層させた積層構造であることを特徴とする。
図1に示すように、本発明の一態様の自発光型表示装置100は、自発光ディスプレイ10上に反射防止膜付透明基体20を備える。自発光ディスプレイ10は発光素子を有し、OLED表示装置の場合は、図2に示すようなOLED発光素子32を備え、マイクロLED表示装置の場合は、図3に示すようなマイクロLED発光素子41を備える。
図2は、本発明の一態様のOLED表示装置200の一構成例を模式的に示した断面図である。本態様のOLED表示装置200は、陰極31と、OLED発光素子32と、陽極33と、反射防止膜付透明基体20とをこの順に備える。OLED発光素子32は従来公知のものを使用でき、例えば、電子輸送層、発光層、及び正孔輸送層を有する。陰極31、陽極33についても、従来公知のものを使用できる。
図3は、本発明の一態様のマイクロLED表示装置300の一構成例を模式的に示した断面図である。本態様のマイクロLED表示装置300は、マイクロLED発光素子41と、反射防止膜付透明基体20とをこの順に備える。マイクロLED発光素子41は従来公知のものを使用でき、例えばマイクロLED、半導体回路(配線/駆動回路)、ガラスやプラスチック基板を有する。
つづいて、反射防止膜付透明基体20について以下説明する。図4は、本態様における反射防止膜付透明基体20の一構成例を模式的に示した断面図である。二つの主面を有する透明基体(以下、単に透明基体ともいう)22の一方の主面上に、任意の層としてアンチグレア層またはハードコート層23を備え、アンチグレア層またはハードコート層23の上に反射防止膜(多層膜)24を備える。また、透明基体22のアンチグレア層またはハードコート層が設けられていない側の主面上に、粘着剤層21を備えてよい。反射防止膜付透明基体20は、粘着剤層21を介して、自発光ディスプレイ10に貼り付けられる。
本態様における透明基体は、屈折率が1.4以上1.7以下であるのが好ましい。透明基体の屈折率が上記範囲であれば、ディスプレイやタッチパネルなどを光学的に接着する場合、接着面における反射を十分に抑制できる。屈折率は、より好ましくは1.45以上、さらに好ましくは1.47以上であり、また、より好ましくは1.65以下、さらに好ましくは1.6以下である。
なお、本明細書において、透明基体がガラスを含む場合、当該透明基体はガラス基体ともいう。
上記樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル、シリコーン及びトリアセチルセルロースから選択される少なくとも1つの樹脂を含むのが特に好ましい。
なお、本明細書において、透明基体が樹脂を含む場合、当該透明基体は樹脂基体ともいう。
樹脂基体の形状がフィルム状の場合、すなわち樹脂フィルムである場合、その厚みは特に制限されないが、20~250μmが好ましく、40~188μmがより好ましい。
樹脂基体の形状が板状の場合、すなわち樹脂板である場合、その厚みは特に制限されないが、通常5mm以下が好ましく、3mm以下がより好ましく、1.5mm以下がさらに好ましい。また、通常0.2mm以上である。
本態様における透明基体の表面のうち、後述する反射防止膜を設ける側に、アンチグレア層及びハードコート層の少なくとも一方の層を設けてもよい。すなわち、透明基体と反射防止膜との間にアンチグレア層およびハードコート層の少なくとも一方の層を設けてもよい。
透明基体がガラス基体の場合は、ガラス基体上にアンチグレア層を設ける態様が好ましい。透明基体が樹脂基体の場合は、樹脂基体上にハードコート層を設ける態様、または樹脂基体上にアンチグレア層を設ける態様が好ましい。
樹脂基体-アンチグレア層としては、アンチグレアPETフィルムやアンチグレアTACフィルムが挙げられる。具体的には、アンチグレアPETフィルムとしては、東山フィルム株式会社製、商品名:EHC-10aや、株式会社麗光製のもの等が挙げられる。また、アンチグレアTACフィルムとしては、トッパンTOMOEGAWAオプティカルフィルム社製、商品名:VZ50、トッパンTOMOEGAWAオプティカルフィルム社製、商品名:VH66H等が挙げられる。
樹脂基体-ハードコート層としては、ハードコートPETフィルムやハードコートTACフィルムが挙げられる。具体的には、ハードコートPETフィルムとしては、東レ株式会社製、商品名:タフトップ、株式会社きもと製、商品名:KBフィルム G01S等が挙げられる。また、ハードコートTACフィルムとしては、トッパンTOMOEGAWAオプティカルフィルム社製、商品名:CHC等が挙げられる。
ガラス基体-アンチグレア層等としては、株式会社NSC製、商品名:AG加工等が挙げられる。
本態様における反射防止膜は、光吸収能を有する。ここで、反射防止膜が「光吸収能を有する」とは、後述する実施例に記載の方法で測定される反射防止膜の視感透過率が90%以下であることを意味する。すなわち、ガラス基体等の透明基体上に反射防止膜を設け、JIS Z 8709(1999年)の規定に沿って分光測色計を用いて測定される。
本実施形態においては、光吸収能を有する反射防止膜が、自発光型表示装置において外光が入り込む面により近い位置に配置されるため、反射防止膜と透明基体や粘着剤層で反射された光を効率良く吸収できる。これにより、ディスプレイのコントラストが良好となり、視認性に優れる。
本態様における反射防止膜の上記視感透過率は、85%以下が好ましく、80%以下がより好ましい。上記光透過率を上記範囲とするには、後述するように、第1誘電体層や第2誘電体層の成分を特定し、酸化率を調整する方法が挙げられる。また、ディスプレイの輝度の観点から、通常20%以上である。反射防止膜に光吸収能を付与するための手段としては、例えば、後述するように、第1誘電体層や第2誘電体層の成分を特定し、酸化率を調製する等が挙げられる。
図4に示す反射防止膜(多層膜)24は、互いに屈折率が異なる第1誘電体層24a、第2誘電体層24bを2層積層させた積層構造である。互いに屈折率が異なる第1誘電体層24a、第2誘電体層24bを積層させることにより、光の反射を抑制する。第1誘電体層24aが高屈折率層であり、第2誘電体層24bが低屈折率層である。
ただし、最表面の層は第2誘電体層(SiOx)24bであることが好ましい。低反射性を得るためには最表面の層が第2誘電体層(SiOx)24bであれば比較的容易に作製できる。また、反射防止膜24に、後述する防汚膜を形成する場合、防汚膜の耐久性に関わる結合性の観点から、防汚膜は第2誘電体層(SiOx)24b上に形成することが好ましい。
しかしながら、これらの光透過膜は可視光線のうち、短波長側の光線吸収能が高いため、透過光が黄色みを帯びる。そのため、自発光型表示装置に適用するには不適であった。
本態様における反射防止膜付透明基体は、反射防止膜の最表面を保護する観点から、上記反射防止膜上に、さらに防汚膜(「Anti Finger Print(AFP)膜」ともいう)を有してもよい。防汚膜は例えば、フッ素含有有機ケイ素化合物により構成できる。フッ素含有有機ケイ素化合物としては、防汚性、撥水性、撥油性を付与できれば特に限定されずに使用でき、例えば、ポリフルオロポリエーテル基、ポリフルオロアルキレン基及びポリフルオロアルキル基からなる群から選ばれる1つ以上の基を有するフッ素含有有機ケイ素化合物が挙げられる。なお、ポリフルオロポリエーテル基とは、ポリフルオロアルキレン基とエーテル性酸素原子とが交互に結合した構造を有する2価の基のことである。
本態様における反射防止膜付透明基体は、図1に示すように、透明基体の二つの主面のうち、反射防止膜や、アンチグレア層またはハードコート層等が設けられていない側の主面上に、粘着剤層21を備えてよい。反射防止膜付透明基体20は、粘着剤層21を介して、自発光ディスプレイ10に貼り付けられる。
粘着剤層は、自発光型表示装置に一般的に用いられる従来公知の粘着剤組成物を用いて形成でき、光学的透明粘着剤(OCA:Optical Clear Adhesive)や、UV硬化樹脂等の光学的透明樹脂(OCR:Optical Clear Resin)が挙げられる。OCAやOCRとしては、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系等のポリマーが挙げられる。特に、適度な濡れ性、凝集性および接着性等の粘着特性を示し、透明性、耐候性、耐熱性、耐溶剤性等にも優れることや、粘着力のレンジが広いことから、アクリル系ポリマーが好適に用いられる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、視感透過率(Y)が20~90%であるのが好ましい。視感透過率(Y)が上記範囲であれば、適度な光吸収能を有するため、自発光型表示装置に使用した場合に、外光の映り込みを抑制できる。これにより自発光型表示装置の明所コントラストや暗所コントラストが向上する。上記視感透過率(Y)は50~90%がより好ましく、60~90%がさらに好ましい。
なお、視感透過率(Y)は後述の実施例に記載のように、JIS Z 8709(1999年)に規定の手法で測定できる。具体的には、反射防止膜付透明基体について、分光光度計(島津製作所社製、商品名:SolidSpec-3700)により分光透過率を測定し、計算により求める。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、反射防止膜の最表面の視感反射率(SCI Y)が1.5%以下であるのが好ましい。上記視感反射率(SCI Y)が上記範囲内であれば、画像表示装置に使用した場合に、画面への外光の映り込み防止効果が高い。上記視感反射率(SCI Y)は、1%以下がより好ましく、0.9%以下がさらに好ましく、0.8%以下がさらに好ましく、0.75%以下が特に好ましい。
なお、上記視感反射率(SCI Y)は後述の実施例に記載のように、JIS Z 8722(2009年) に規定の手法により、分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)を用いて測定できる。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介してOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計により測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、反射防止膜の最表面の拡散反射率(SCE Y)が、0.05%以上が好ましく、0.1%以上がより好ましく、0.2%以上がさらに好ましい。上記拡散反射率(SCE Y)が上記範囲内において、画像表示装置に使用した場合に、画面への外光の映り込み防止効果がより高くなり、好ましい。
なお、上記拡散反射率(SCE Y)は後述の実施例に記載のように、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法により、分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)を用いて測定できる。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介してOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計により測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体においては、反射防止膜の最表面の拡散反射率(SCE Y)と、上記反射防止膜の最表面の視感反射率(SCI Y)との比である、SCE Y/SCI Yが0.15以上であるのが好ましい。
そのため、上記視感反射率(SCI Y)に対する上記拡散反射率(SCE Y)が高いと、全反射光(正反射光+拡散反射光)に対する拡散反射光の割合が大きいことを意味するため、画面への外光の映り込みが小さくなり好ましい。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、D65光源下の透過色でのb*値が、5以下が好ましい。上記b*値が上記範囲において、透過光が黄色みを帯びていないため、自発光型表示装置への使用に好適である。上記b*値は3以下がより好ましく、2以下がさらに好ましい。また、上記b*値の下限値は-6以上が好ましく、-4以上がより好ましい。b*値が上記の範囲において、透過光が無色となり、透過光の光を阻害しないため好ましい。
なお、D65光源下の透過色でのb*値は、後述の実施例に記載のように、JIS Z 8729(2004年)に規定の手法で測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体のヘイズ値は適宜設定でき、例えば、1%以上であってよく、10%以上であってよく15%以上であってよく、20%以上であってよい。ヘイズ値が上記範囲内であることで、外光の映り込みをより効果的に抑制できる。
上記ヘイズ値は、JIS K 7136:2000によりヘイズメータ(村上色彩研究所社製、HR-100型)等を使用して測定される。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、Sa(算術平均表面粗さ)が0.05~0.6μmが好ましく、0.05~0.55μmがより好ましい。Saは、ISO25178に規定されており、例えば、キーエンス社製のレーザー顕微鏡VK-X3000を用いて測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、キーエンス社製のレーザー顕微鏡VK-X3000等を用いた測定により得られる表面積から算出される、展開面積比Sdr(以下、単に「Sdr」ともいう)が、0.001~0.12が好ましく、0.0025~0.11がより好ましい。
Sdrは、ISO25178に規定されており、下記式で表される。
展開面積比Sdr={(A-B)/B}
A:測定領域における実際の凹凸が反映された表面積(展開面積)
B:測定領域における凹凸のない平面の面積
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、Sdq(二重平均平方根傾斜)が0.03~0.50が好ましく、0.07~0.49がより好ましい。Sdqは、ISO25178に規定されており、例えばキーエンス社製のレーザー顕微鏡VK-X3000で測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、Spc(表面の山頂点の主曲率の平均)が、150~2500(1/mm)が好ましい。Spcは、ISO25178に規定されており、例えば、キーエンス社製レーザー顕微鏡VK-X3000を用いて測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、反射防止膜のシート抵抗が104Ω/□以上が好ましい。反射防止膜のシート抵抗が上記範囲において、反射防止膜が絶縁性であるため、自発光型表示装置に使用した場合に、タッチパネルを付与しても、静電容量式タッチセンサに必要な指の接触による静電容量の変化が維持され、タッチパネルを機能させることができる。上記シート抵抗は106Ω/□以上がより好ましく、108Ω/□以上がさらに好ましい。
なお、シート抵抗は、JIS K 6911(2006年)に規定の手法で測定できる。具体的には、反射防止膜付透明基体の中央にプローブをあて、10Vで10秒間通電して測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、拡散反射光の明度(SCE L*)が7以下であるのが好ましい。上記拡散反射光の明度(SCE L*)が上記範囲において、自発光型表示装置に使用した場合に、画面への外光の映り込み防止効果がより高くなり、好ましい。上記拡散反射光の明度(SCE L*)は6以下がより好ましく、5以下がさらに好ましい。
なお、上記拡散反射光の明度(SCE L*)は後述の実施例に記載のように、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)を用いて測定できる。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介してOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計により測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、拡散反射光の色度(SCE a*)が-5~5であるのが好ましい。上記拡散反射光の色度(SCE a*)が上記範囲において、自発光型表示装置に使用した場合に、表示装置の色再現性がより高くなり、好ましい。上記拡散反射光の色度(SCE a*)は-5~5がより好ましく、-4~4.5がさらに好ましい。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、拡散反射光の色度(SCE b*)が-8~5であるのが好ましい。上記拡散反射光の色度(SCE b*)が上記範囲において、自発光型表示装置に使用した場合に、表示装置の色再現性がより高くなり、好ましい。上記拡散反射光の色度(SCE b*)は-7~4がより好ましく、-6~4がさらに好ましい。
なお、上記拡散反射光の色度(SCE a*、SCE b*)は後述の実施例に記載のように、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)を用いて測定できる。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介してOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計により測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、全反射光の明度(SCI L*)が、9以下が好ましい。上記全反射光の明度(SCI L*)が上記範囲において、自発光型表示装置に使用した場合に、画面への外光の映り込み防止効果がより高くなり、好ましい。上記全反射光の明度(SCI L*)は8以下がより好ましく、6以下がさらに好ましい。
なお、上記全反射光の明度(SCI L*)は後述の実施例に記載のように、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)を用いて測定できる。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介してOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計により測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、全反射光の色度(SCI a*)が-5~5であるのが好ましい。上記全反射光の色度(SCI a*)が上記範囲において、自発光型表示装置に使用した場合に、表示装置の色再現性がより高くなり、好ましい。上記全反射光の色度(SCI a*)は-3~3がより好ましく、-2~2がさらに好ましい。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、全反射光の色度(SCI b*)が-6~6であるのが好ましい。上記全反射光の色度(SCI b*)が上記範囲において、自発光型表示装置に使用した場合に、表示装置の色再現性がより高くなり、好ましい。上記全反射光の色度(SCI b*)は-4~4がより好ましく、-3~3がさらに好ましい。
なお、上記全反射光の色度:SCI a*、SCI b*)は後述の実施例に記載のように、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)を用いて測定できる。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介してOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計により測定できる。
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は、下記式で示される明所コントラストが高い。上記明所コントラストは後述の実施例に記載のように、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して、OLEDパネルをハンドローラを用いて貼り合わせ、300ルクス(室内の明るさ相当)環境で、2次元色彩輝度計(コニカミノルタ社製CA-2000)を用い、白表示と黒表示の輝度を測定し、以下の式により明所コントラストを求める。なお、白表示および黒表示とは、表示装置を点灯させ、白画面を表示させる、または黒画面を表示させた状態を意味する。
明所コントラスト=白表示輝度/黒表示輝度
本態様の自発光型表示装置が備える反射防止膜付透明基体は下記式で示される暗所コントラストも高い。上記暗所コントラストは後述の実施例に記載のように、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して、OLEDパネルをハンドローラを用いて貼り合わせ、暗室(0ルクス)で、2次元色彩輝度計(コニカミノルタ社製CA-2000)を用い、白表示と黒表示の輝度を測定し、以下の式により暗所コントラストを求める。
暗所コントラスト=白表示輝度/黒表示輝度
以下の方法で、例1の反射防止膜付透明基体を作製した。
まず、誘電体層(1)(高屈折率層)としてデジタルスパッタ法にてニオブとモリブデンとを重量比で50:50の割合で混合して焼結したターゲットを用いて、アルゴンガスで圧力を0.2Paに保ちながら、周波数100kHz、電力密度10.0W/cm2、反転パルス幅3μsecの条件でパルススパッタリングを行い、微小膜厚の金属膜を成膜し、その直後に酸素ガスで酸化させることを高速で繰り返すことにより酸化膜を成膜し、ハードコート層の主面にMo-Nb-O層を20nm成膜した。なお、Mo-Nb-O層は、Mo元素およびNb元素を合計70質量%以上含むことを確認した。
ここで、酸素ガスで酸化させるときの酸素流量は800sccm、酸化源の投入電力は1000Wであった。
ここで、酸素ガスで酸化させるときの酸素流量は800sccm、酸化源の投入電力は1000Wであった。
反射防止膜の視感透過率は、反射防止膜付透明基体において形成したものと同一の反射防止膜を、縦50mm×横50mm×厚さ1.1mmの化学強化ガラス基板(ドラゴントレイル:登録商標、AGC社製)の一方の主面上に設け、JIS Z 8709(1999年)に沿って分光測色計(島津製作所社製、商品名:SolidSpec-3700)を用いて測定した。
粘着剤層の視感透過率は、透明基体に貼付する前の粘着剤自体に対して、JIS Z 8709(1999年)に沿って分光測色計(島津製作所社製、商品名:SolidSpec-3700)を用いて測定した。
作製した反射防止膜付透明基体のヘイズ値はJIS K 7136:2000によりヘイズメータ(村上色彩研究所社製、HR-100型)を使用して測定した。
作製した反射防止膜付透明基体において、反射防止膜の最表面の視感透過率(Y)は、JIS Z 8709(1999年)に規定の手法で測定した。具体的には、粘着剤層を備える反射防止膜付透明基体について、分光光度計(島津製作所社製、商品名:SolidSpec-3700)により分光透過率を測定し、計算により求めた。
上記の分光透過率を測定して得られた透過スペクトルから、JIS Z 8729(2004年)において規定されている色指標(b*値)を求めた。光源はD65光源を用いた。
作製した反射防止膜付透明基体において、反射防止膜の最表面の視感反射率(SCI Y)は、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で測定した。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して上記のOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)により全反射光の視感反射率(SCI Y)を測定した。光源はD65光源とした。
作製した反射防止膜付透明基体において、全反射光の明度(SCI L*)は、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で測定した。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して上記のOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)により全反射光の明度(SCI L*)を測定した。光源はD65光源とした。
作製した反射防止膜付透明基体において、全反射光の色度(SCI a*、SCI b*)は、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で測定した。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して上記のOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)により全反射光の色度(SCI a*、SCI b*)を測定した。光源はD65光源とした。
作製した反射防止膜付透明基体において、反射防止膜の最表面の上記拡散反射率(SCE Y)は、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で測定した。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して上記のOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)により拡散反射率(SCE Y)を測定した。光源はD65光源とした。
作製した反射防止膜付透明基体において、拡散反射光の明度(SCE L*)は、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で測定した。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して上記のOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)により拡散反射光の明度(SCE L*)を測定した。光源はD65光源とした。
作製した反射防止膜付透明基体において、拡散反射光の色度(SCE a*、SCE b*)は、JIS Z 8722(2009年)に規定の手法で測定した。具体的には、反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して上記のOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせた状態で、点灯OFFで、分光測色計(コニカミノルタ社製、商品名:CM-26d)により拡散反射光の色度(SCE a*、SCE b*)を測定した。光源はD65光源とした。
作製した反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して上記のOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせ、300ルクス(室内の明るさ相当)環境で、2次元色彩輝度計(コニカミノルタ社製CA-2000)を用い、以下の式で白表示と黒表示の輝度を測定した。
明所コントラスト=白表示輝度/黒表示輝度
作製した反射防止膜付透明基体に、粘着剤層を介して上記のOLEDパネルを、ハンドローラを用いて貼り合わせ、暗室(0ルクス)で、2次元色彩輝度計(コニカミノルタ社製CA-2000)を用い、以下の式で白表示と黒表示の輝度を測定した。
暗所コントラスト=白表示輝度/黒表示輝度
測定装置(三菱化学アナリテック社製、装置名:ハイレスタUP(MCP-HT450型))を用いて、JIS K 6911(2006年)に沿ってシート抵抗値を測定した。具体的には、作製した反射防止膜付透明基体の中央にプローブをあて、10Vで10秒間通電して測定した。
反射防止膜(誘電体層)の高屈折率層の酸素流量を500sccmとし、反射防止膜の視感透過率を70%に変更した以外は例1と同様に成膜し、例2の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
反射防止膜(誘電体層)の高屈折率層の酸素流量を500sccmと投入電力を700Wとし、反射防止膜の視感透過率を50%に変更した以外は、例1と同様に成膜し、例3の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
ハードコートTACフィルムを、透明基体(PET)にアンチグレア層を設けた態様である、アンチグレアPETフィルム(東山フィルム社製「EHC-10a」)に変更した以外は、例3と同様に成膜し、例4の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
ハードコートTACフィルムを、透明基体(TAC)にアンチグレア層を設けた態様である、アンチグレアTACフィルム(トッパンTOMOEGAWAオプティカルフィルム社製「VZ50」)に変更した以外は、例1と同様に成膜し、例5の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
反射防止膜(誘電体層)を例2のものに変更した以外は例5と同様に成膜し、例6の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
反射防止膜(誘電体層)を例3のものに変更した以外は例5と同様に成膜し、例7の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
ハードコートTACフィルムを、透明基体(PET)にアンチグレア層を設けた態様である、アンチグレアPETフィルム(麗光社製、ヘイズ値:50%)に変更した以外は例6と同様に成膜し、例8の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
ハードコートTACフィルムを、透明基体(PET)にアンチグレア層を設けた態様である、アンチグレアPETフィルム(麗光社製、ヘイズ値:60%)に変更した以外は例8と同様に成膜し、例9の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
ハードコートTACフィルムを、透明基体(PET)にアンチグレア層を設けた態様である、アンチグレアPETフィルム(麗光社製、ヘイズ値:80%)に変更した以外は例7と同様に成膜し、例10の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。
粘着剤層として、顔料入りの粘着剤(株式会社巴川製紙所製アクリル系粘着剤「TD06B」)を塗布して、厚さ25μmの粘着剤層(視感透過率:85%)を形成したものを用い、反射防止膜(誘電体層)を以下に記載する方法で成膜した透明ARに変更した以外は、例1と同様に成膜し、例11の反射防止膜付透明基体を得た。
まず誘電体層(1)(高屈折率層)としてデジタルスパッタ法にてチタンターゲットを用いて、アルゴンガスで圧力を0.2Paに保ちながら、周波数100kHz、電力密度10.0W/cm2、反転パルス幅3μsecの条件でパルススパッタリングを行い、微小膜厚の金属膜を成膜し、その直後に酸素ガスで酸化させることを高速で繰り返すことにより酸化膜を成膜し、ハードコート層の主面にTi-O層を11nm成膜した。
評価結果を下記表1に示す。
粘着剤層として、顔料入りの粘着剤(株式会社巴川製紙所製アクリル系粘着剤「TD06B」)を塗布して、厚さ25μmの粘着剤層(視感透過率:70%)を形成したものを用いたものに変更した以外は例11と同様に成膜し、例12の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。なお、ヘイズ値は、粘着剤中の顔料(散乱成分)によるヘイズを含む値である。
粘着剤層として、顔料入りの粘着剤(株式会社巴川製紙所製アクリル系粘着剤「TD06B」)を塗布して、厚さ25μmの粘着剤層(視感透過率:50%)を形成したものに変更した以外は例11と同様に成膜し、例13の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。なお、ヘイズ値は、粘着剤中の顔料(散乱成分)によるヘイズを含む値である。
粘着剤層として、顔料入りの粘着剤(株式会社巴川製紙所製アクリル系粘着剤「TD06B」)を塗布して、厚さ25μmの粘着剤層(視感透過率:70%)を形成したものを用い、ハードコートTACフィルムを、透明基体(PET)にアンチグレア層を設けた態様である、アンチグレアPETフィルム(麗光社製、ヘイズ値:50%)に変更した以外は例11と同様に成膜し、例14の反射防止膜付透明基体を得た。評価結果を下記表1に示す。なお、ヘイズ値は、粘着剤中の顔料(散乱成分)によるヘイズを含む値である。
また、例1~例10は、いずれも、反射防止膜付透明基体の視感透過率(Y)が20~90%の範囲内であるため、適度な光吸収能を有し、自発光型表示装置の反射防止膜付透明基体として、外光の映り込みが十分に抑制されている。
20 反射防止膜付透明基体
21 粘着剤層
22 透明基体
23 アンチグレア層またはハードコート層
24 反射防止膜
31 陰極
32 OLED発光素子
33 陽極
41 マイクロLED発光素子
100 自発光型表示装置
200 OLED表示装置
300 マイクロLED表示装置
Claims (17)
- 透明基体上に反射防止膜を有する反射防止膜付透明基体を備える自発光型表示装置であって、
前記反射防止膜は、光吸収能を有し、互いに屈折率が異なる誘電体層を少なくとも2層積層させた積層構造である、自発光型表示装置。 - 前記反射防止膜付透明基体の視感透過率(Y)が20~90%である、請求項1に記載の自発光型表示装置。
- 前記誘電体層のうち少なくとも1層が、主として、Siの酸化物で構成されており、前記積層構造の層のうち別の少なくとも1層が、主として、MoおよびWからなるA群から選択される少なくとも1つの酸化物と、Si、Nb、Ti、Zr、Ta、Al、SnおよびInからなるB群から選択される少なくとも1つの酸化物との混合酸化物で構成され、該混合酸化物に含まれるA群の元素と該混合酸化物に含まれるB群の元素との合計に対する、該混合酸化物に含まれるB群の元素の含有率が65質量%以下である請求項1または2に記載の自発光型表示装置。
- 前記反射防止膜の最表面の拡散反射率(SCE Y)と、前記反射防止膜の最表面の視感反射率(SCI Y)との比である、SCE Y/SCI Yが0.15以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記反射防止膜の最表面の視感反射率(SCI Y)が1.5%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記反射防止膜の最表面の拡散反射率(SCE Y)が0.05%以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- D65光源下の透過色でのb*値が5以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- ヘイズ値が1%以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記反射防止膜のシート抵抗が104Ω/□以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記透明基体と反射防止膜との間に、アンチグレア層及びハードコート層の少なくとも一方の層を備える、請求項1~9のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記反射防止膜上に防汚膜をさらに有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記透明基体がガラスを含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記透明基体がポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル、シリコーンまたはトリアセチルセルロースから選択される少なくとも1つの樹脂を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記透明基体が、ガラスと、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル、シリコーンまたはトリアセチルセルロースから選択される少なくとも1つの樹脂との積層体である、請求項1~13のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- 前記ガラスが化学強化されている、請求項12または14に記載の自発光型表示装置。
- 前記透明基体は、前記反射防止膜を有する側の主面に防眩処理が施されている、請求項1~15のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
- OLED表示装置またはマイクロLED表示装置である、請求項1~16のいずれか1項に記載の自発光型表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022030295A JP2023125926A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 自発光型表示装置 |
DE112023001145.1T DE112023001145T5 (de) | 2022-02-28 | 2023-02-21 | Selbstleuchtende anzeigevorrichtung |
CN202380023706.7A CN118765411A (zh) | 2022-02-28 | 2023-02-21 | 自发光型显示装置 |
PCT/JP2023/006320 WO2023162999A1 (ja) | 2022-02-28 | 2023-02-21 | 自発光型表示装置 |
KR1020247028630A KR20240153336A (ko) | 2022-02-28 | 2023-02-21 | 자발광형 표시 장치 |
TW112106647A TW202405479A (zh) | 2022-02-28 | 2023-02-23 | 自發光型顯示裝置 |
JP2023102021A JP2023126251A (ja) | 2022-02-28 | 2023-06-21 | 自発光型表示装置 |
US18/813,331 US20240414991A1 (en) | 2022-02-28 | 2024-08-23 | Self-luminous display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022030295A JP2023125926A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 自発光型表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023102021A Division JP2023126251A (ja) | 2022-02-28 | 2023-06-21 | 自発光型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023125926A true JP2023125926A (ja) | 2023-09-07 |
Family
ID=87765971
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022030295A Pending JP2023125926A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 自発光型表示装置 |
JP2023102021A Pending JP2023126251A (ja) | 2022-02-28 | 2023-06-21 | 自発光型表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023102021A Pending JP2023126251A (ja) | 2022-02-28 | 2023-06-21 | 自発光型表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240414991A1 (ja) |
JP (2) | JP2023125926A (ja) |
KR (1) | KR20240153336A (ja) |
CN (1) | CN118765411A (ja) |
DE (1) | DE112023001145T5 (ja) |
TW (1) | TW202405479A (ja) |
WO (1) | WO2023162999A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024177025A1 (ja) * | 2023-02-22 | 2024-08-29 | 日東電工株式会社 | Oled表示装置用光学積層体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09156964A (ja) * | 1994-12-13 | 1997-06-17 | Asahi Glass Co Ltd | 光吸収性反射防止体 |
US6040939A (en) * | 1998-06-16 | 2000-03-21 | Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. | Anti-solar and low emissivity functioning multi-layer coatings on transparent substrates |
JP2018115105A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 旭硝子株式会社 | 反射防止膜付透明基体 |
JP2021056250A (ja) * | 2018-01-15 | 2021-04-08 | Agc株式会社 | 画像表示装置 |
JP2021133545A (ja) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 大日本印刷株式会社 | 転写シート及び積層体、積層体の製造方法、画像表示装置 |
WO2022004737A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | Agc株式会社 | 反射防止膜付透明基体 |
WO2022019243A1 (ja) * | 2020-07-22 | 2022-01-27 | Agc株式会社 | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332068A (ja) | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Nitto Denko Corp | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP7387522B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-11-28 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
JP2022030295A (ja) | 2020-08-06 | 2022-02-18 | サカタインクス株式会社 | アンカーコート剤、及び、そのフレキソ印刷物の製造方法 |
-
2022
- 2022-02-28 JP JP2022030295A patent/JP2023125926A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-21 CN CN202380023706.7A patent/CN118765411A/zh active Pending
- 2023-02-21 WO PCT/JP2023/006320 patent/WO2023162999A1/ja active Application Filing
- 2023-02-21 DE DE112023001145.1T patent/DE112023001145T5/de active Pending
- 2023-02-21 KR KR1020247028630A patent/KR20240153336A/ko active Pending
- 2023-02-23 TW TW112106647A patent/TW202405479A/zh unknown
- 2023-06-21 JP JP2023102021A patent/JP2023126251A/ja active Pending
-
2024
- 2024-08-23 US US18/813,331 patent/US20240414991A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09156964A (ja) * | 1994-12-13 | 1997-06-17 | Asahi Glass Co Ltd | 光吸収性反射防止体 |
US6040939A (en) * | 1998-06-16 | 2000-03-21 | Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. | Anti-solar and low emissivity functioning multi-layer coatings on transparent substrates |
JP2018115105A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 旭硝子株式会社 | 反射防止膜付透明基体 |
JP2021056250A (ja) * | 2018-01-15 | 2021-04-08 | Agc株式会社 | 画像表示装置 |
JP2021133545A (ja) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 大日本印刷株式会社 | 転写シート及び積層体、積層体の製造方法、画像表示装置 |
WO2022004737A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | Agc株式会社 | 反射防止膜付透明基体 |
WO2022019243A1 (ja) * | 2020-07-22 | 2022-01-27 | Agc株式会社 | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024177025A1 (ja) * | 2023-02-22 | 2024-08-29 | 日東電工株式会社 | Oled表示装置用光学積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240414991A1 (en) | 2024-12-12 |
CN118765411A (zh) | 2024-10-11 |
WO2023162999A1 (ja) | 2023-08-31 |
JP2023126251A (ja) | 2023-09-07 |
DE112023001145T5 (de) | 2024-12-12 |
KR20240153336A (ko) | 2024-10-22 |
TW202405479A (zh) | 2024-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI530839B (zh) | Sided transparent conductive film and touch panel | |
TWI873518B (zh) | 光學積層體及物品 | |
US20230150245A1 (en) | Anti-reflective film-attached transparent substrate and image display device | |
JP2023105806A (ja) | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 | |
US20240414991A1 (en) | Self-luminous display device | |
TW202202334A (zh) | 抗反射膜 | |
JP2011138135A (ja) | 透明導電膜及びそれを含むディスプレイフィルタ | |
US20250028084A1 (en) | Anti-reflective film-attached transparent substrate and image display device | |
US20230229037A1 (en) | Anti-reflective film-attached transparent substrate and image display device | |
WO2024014442A1 (ja) | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 | |
WO2024248071A1 (ja) | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 | |
JP2005003707A (ja) | 反射防止体およびこれを用いたディスプレイ装置 | |
WO2023195497A1 (ja) | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 | |
WO2023195499A1 (ja) | タイリングディスプレイ、単位パネル群、タイリングディスプレイの製造方法及びタイリングディスプレイのメンテナンス方法 | |
JP2025075424A (ja) | 反射防止積層体 | |
TW202319780A (zh) | 附反射防止膜之透明基體及圖像顯示裝置 | |
CN118974803A (zh) | 拼接显示器、单位面板组、拼接显示器的制造方法和拼接显示器的维护方法 | |
KR20240070612A (ko) | 표시 장치용 적층체 및 표시 장치 | |
CN116466419A (zh) | 带防反射膜的透明基体和图像显示装置 | |
WO2024043120A1 (ja) | 誘電体多層膜付き基板およびその製造方法 | |
WO2023195500A1 (ja) | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221026 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230629 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230810 |