JP2023121655A - Vehicular lighting fixture - Google Patents
Vehicular lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023121655A JP2023121655A JP2022025112A JP2022025112A JP2023121655A JP 2023121655 A JP2023121655 A JP 2023121655A JP 2022025112 A JP2022025112 A JP 2022025112A JP 2022025112 A JP2022025112 A JP 2022025112A JP 2023121655 A JP2023121655 A JP 2023121655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lamp
- incident
- control elements
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 196
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/10—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
- F21S43/13—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S43/14—Light emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/236—Light guides characterised by the shape of the light guide
- F21S43/241—Light guides characterised by the shape of the light guide of complex shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/242—Light guides characterised by the emission area
- F21S43/243—Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its extremities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2103/00—Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2103/00—Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
- F21W2103/10—Position lights
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2103/00—Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
- F21W2103/20—Direction indicator lights
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、導光体を備えた車両用灯具に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle lamp having a light guide.
従来より、光源からの出射光を、導光体を介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a vehicle lamp configured to emit light emitted from a light source toward the front of the lamp via a light guide.
「特許文献1」には、このような車両用灯具の構成として、導光体の後面に、光源からの直射光を入射制御するための複数の入射制御素子が、その内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されたものが記載されている。 In "Patent Document 1", as a configuration of such a vehicle lamp, a plurality of incidence control elements for controlling the incidence of direct light from a light source are provided on the rear surface of a light guide body from the inner peripheral side to the outer peripheral side. Those formed in a state of being lined up toward the direction are described.
この「特許文献1」に記載された複数の入射制御素子の各々は、光源からの直射光を入射させる入射面と、この入射面から入射した光源からの光を灯具前方へ向けて全反射させる反射面とを備えた構成となっている。 Each of the plurality of incidence control elements described in this "Patent Document 1" has an incidence surface for receiving direct light from a light source and totally reflects the light from the light source incident from this incidence surface toward the front of the lamp. and a reflective surface.
上記「特許文献1」に記載されているような構成を採用することにより、光源から灯具前方へ向けて出射する直射光を広範囲にわたって前方照射光として利用することが可能となる。 By adopting the configuration as described in the above-mentioned "Patent Document 1", it is possible to use the direct light emitted from the light source toward the front of the lamp as forward illumination light over a wide range.
しかしながら、このような車両用灯具においては、光源から灯具前方へ向けて出射する直射光のうち、導光体の外周縁部へ向かう光に関しては十分な光量が得られない場合が多く、このため導光体をその外周縁部まで明るく光って見えるようにすることが容易でない。 However, in such a vehicle lamp, out of the direct light emitted from the light source toward the front of the lamp, the light directed toward the outer peripheral edge of the light guide often cannot obtain a sufficient amount of light. It is not easy to make the light guide appear to shine brightly to its outer periphery.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、光源からの出射光を、導光体を介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具において、導光体がその外周縁部まで明るく光って見えるようにすることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a vehicle lamp configured to irradiate light emitted from a light source toward the front of the lamp via a light guide body. To provide a vehicular lamp capable of making a person's body appear to shine brightly up to its outer peripheral edge.
本願発明は、導光体の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 The present invention is intended to achieve the above object by devising the configuration of the light guide.
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
光源からの出射光を、導光体を介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具において、
上記導光体は、上記光源の灯具前方に位置する中心領域と、上記中心領域の周囲に位置する周辺領域とを備えており、
上記中心領域は、上記光源からの直射光を入射させる第1入射面と、上記第1入射面から入射した上記光源からの光を上記周辺領域へ向けて全反射させる第1反射面とを備えており、
上記周辺領域の後面に、上記光源からの直射光を入射制御するための複数の入射制御素子が、上記周辺領域の内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されており、
上記複数の入射制御素子の各々は、上記光源からの直射光を入射させる第2入射面と、上記第2入射面から入射した上記光源からの光を灯具前方へ向けて全反射させる第2反射面とを備えており、
上記複数の入射制御素子の各々は、上記第1反射面で全反射した上記光源からの光が上記第2反射面に入射し得る位置に配置されている、ことを特徴とするものである。
That is, the vehicle lamp according to the present invention is
A vehicle lamp configured to emit light emitted from a light source toward the front of the lamp via a light guide,
The light guide has a central area located in front of the lamp of the light source and a peripheral area located around the central area,
The central region includes a first incident surface for direct light incident from the light source, and a first reflecting surface for totally reflecting the light from the light source incident from the first incident surface toward the peripheral region. and
A plurality of incidence control elements for controlling the incidence of direct light from the light source are formed on the rear surface of the peripheral region in a state of being aligned from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the peripheral region,
Each of the plurality of incident control elements has a second incident surface for receiving direct light from the light source, and a second reflection surface for totally reflecting the light from the light source incident from the second incident surface toward the front of the lamp. has a surface and
Each of the plurality of incidence control elements is arranged at a position where light from the light source totally reflected by the first reflecting surface can enter the second reflecting surface.
上記「車両用灯具」の種類は特に限定されるものではなく、例えばテールランプ、クリアランスランプ、フロントターンシグナルランプ等が採用可能である。 The type of the "vehicle lamp" is not particularly limited, and for example, tail lamps, clearance lamps, front turn signal lamps, etc. can be employed.
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば発光ダイオードや光源バルブ等が採用可能である。 The type of the "light source" is not particularly limited, and for example, light emitting diodes, light source bulbs, etc. can be employed.
上記「中心領域」および「周辺領域」の各々の具体的な範囲および外形形状は特に限定されるものではない。 The specific range and outer shape of each of the above "central region" and "peripheral region" are not particularly limited.
本願発明に係る車両用灯具は導光体を備えているが、この導光体は中心領域と周辺領域とを備えており、その周辺領域の後面には光源からの直射光を入射制御するための複数の入射制御素子が内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されており、かつ、複数の入射制御素子の各々は、光源からの直射光を入射させる第2入射面と、この第2入射面から入射した光源からの光を灯具前方へ向けて全反射させる第2反射面とを備えているので、光源から灯具前方へ向けて出射する光を広範囲にわたって前方照射光として利用することができる。 A vehicle lamp according to the present invention includes a light guide. This light guide has a central area and a peripheral area. are formed in a state of being aligned from the inner peripheral side to the outer peripheral side, and each of the plurality of incidence control elements has a second incident surface on which direct light from the light source is incident; The light emitted from the light source toward the front of the lamp is used over a wide range as forward illuminating light because the second reflecting surface is provided to totally reflect the light from the light source incident from the second incident surface toward the front of the lamp. can do.
その上で、導光体の中心領域は、光源からの直射光を入射させる第1入射面と、この第1入射面から入射した光源からの光を周辺領域へ向けて全反射させる第1反射面とを備えており、かつ、複数の入射制御素子の各々は、中心領域の第1反射面で全反射した光源からの光が第2反射面に入射し得る位置に配置されているので、中心領域の第1反射面で全反射した光源からの光についても、これを周辺領域からの前方照射光として利用することができる。 In addition, the central region of the light guide includes a first incident surface for receiving direct light from the light source, and a first reflection surface for totally reflecting the light from the light source incident from the first incident surface toward the peripheral region. and each of the plurality of incidence control elements is arranged at a position where the light from the light source totally reflected by the first reflecting surface in the central region can enter the second reflecting surface, The light from the light source that is totally reflected by the first reflecting surface in the central area can also be used as forward illumination light from the peripheral area.
そして、このように光源から導光体の中心領域へ向かう明るい光を周辺領域へ振り向けることにより、周辺領域からの前方照射光を大幅に増大させることができ、これにより導光体がその外周縁部まで明るく光って見えるようにすることができる。 And by diverting bright light from the light source toward the central region of the lightguide in this way to the peripheral region, the forward illuminating light from the peripheral region can be greatly increased, thereby allowing the lightguide to illuminate the outside of the lightguide. It is possible to make even the peripheral part appear to shine brightly.
このように本願発明によれば、光源からの出射光を、導光体を介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具において、導光体がその外周縁部まで明るく光って見えるようにすることができる。 As described above, according to the present invention, in a vehicle lamp configured to irradiate light emitted from a light source toward the front of the lamp via a light guide, the light guide shines brightly up to its outer peripheral edge. can be made visible.
上記構成において、さらに、複数の入射制御素子の各々の構成として、第2反射面が灯具前方へ向けて外周側に傾斜した傾斜面で構成されたものとした上で、その外周側領域が内周側領域よりも大きい傾斜角度で形成されたものとすれば、次のような作用効果を得ることができる。 In the above configuration, each of the plurality of incidence control elements is further configured such that the second reflecting surface is formed of an inclined surface inclined toward the outer circumference toward the front of the lamp, and the outer circumference side area is the inner side. If it is formed with a larger angle of inclination than the circumferential region, the following effects can be obtained.
すなわち、中心領域の第1反射面で全反射した光源からの光は、複数の入射制御素子の各々に対して、その第2反射面の外周側領域に入射することとなるが、この外周側領域は内周側領域よりも大きい傾斜角度で形成されているので、周辺領域の第2入射面から入射した後に第2反射面の内周側領域で全反射した光源からの光と、中心領域の第1反射面で全反射した後に第2反射面の外周側領域で全反射した光源からの光とが、灯具正面方向に近い略同一方向へ向かう光として照射されるようにすることができる。そしてこれにより、灯具正面視において導光体の周辺領域がその全域にわたって明るく光って見えるようにすることができる。 That is, the light from the light source totally reflected by the first reflecting surface in the central area is incident on each of the plurality of incidence control elements on the outer peripheral side area of the second reflecting surface. Since the area is formed with a larger inclination angle than the inner peripheral side area, the light from the light source, which is incident from the second incident surface of the peripheral area and then totally reflected by the inner peripheral side area of the second reflecting surface, and the central area. After being totally reflected by the first reflecting surface, the light from the light source, which is totally reflected by the outer peripheral region of the second reflecting surface, can be irradiated as light traveling in substantially the same direction close to the front direction of the lamp. . As a result, when viewed from the front of the lamp, the peripheral area of the light guide can be seen to shine brightly over its entire area.
その際、上記「内周側領域」および「外周側領域」の各々の具体的な範囲は特に限定されるものではなく、また、外周側領域が内周側領域よりも大きい傾斜角度で形成されていれば、その各々の具体的な傾斜角度は特に限定されるものではない。 At that time, the specific range of each of the "inner peripheral side area" and the "outer peripheral side area" is not particularly limited, and the outer peripheral side area is formed with a larger inclination angle than the inner peripheral side area. If so, each specific inclination angle is not particularly limited.
上記構成において、さらに、複数の入射制御素子が、周辺領域の内周側から外周側へ向けて灯具前方側に徐々に変位した状態で配置された構成とすれば、中心領域の第1反射面で全反射した光源からの光を効率良く第2反射面に入射させることができる。 In the above configuration, if the plurality of incident control elements are arranged in a state in which they are gradually displaced toward the front side of the lamp from the inner peripheral side toward the outer peripheral side of the peripheral region, then the first reflecting surface of the central region The light from the light source totally reflected at can be efficiently made incident on the second reflecting surface.
上記構成において、さらに、周辺領域の前面に、複数の入射制御素子の第2反射面で全反射した光源からの光を出射制御するための複数の出射制御素子が、周辺領域の内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成された構成とすれば、導光体による配光制御を精度良く行うことが可能となる。その際、複数の出射制御素子のうち少なくとも周辺領域の外周縁部に位置する出射制御素子が、第2反射面で全反射した光源からの光を中心領域寄りの方向へ偏向出射させるように構成されたものとすれば、導光体の周辺に他の灯具構成部材が配置されているような場合であっても、この灯具構成部材によって周辺領域からの前方照射光が不用意に遮られてしまうのを未然に防止することができる。 In the above configuration, a plurality of emission control elements for controlling the emission of light from the light source, which is totally reflected by the second reflecting surfaces of the plurality of incidence control elements, is further provided on the front surface of the peripheral area from the inner peripheral side of the peripheral area. With a configuration in which the light guides are arranged in a row toward the outer periphery, light distribution control by the light guide can be performed with high accuracy. At this time, among the plurality of emission control elements, at least the emission control elements positioned at the outer peripheral edge of the peripheral region are configured to deflect and emit the light from the light source, which is totally reflected by the second reflecting surface, toward the central region. If this is the case, even if other lamp constituent members are arranged around the light guide, the forward illumination light from the peripheral area may be inadvertently blocked by the lamp constituent members. It is possible to prevent it from being put away.
上記構成において、さらに、上記光源が、発光面を灯具前方へ向けた状態で配置された発光素子で構成されている場合には、この発光素子からの出射光の配光分布は、その発光面の略面直方向に位置する導光体の中心領域への出射光の強度が大きくなる反面、導光体の周辺領域へ向かう出射光の強度は大幅に小さくなるので、本願発明のように中心領域の第1反射面で全反射した発光素子からの光を周辺領域からの前方照射光として利用する構成を採用することが特に効果的である。 In the above configuration, if the light source is composed of a light-emitting element arranged with the light-emitting surface facing forward of the lamp, the light distribution of the light emitted from the light-emitting element is the same as that of the light-emitting surface While the intensity of the emitted light toward the central region of the light guide located substantially perpendicular to the surface of the light guide increases, the intensity of the emitted light toward the peripheral region of the light guide decreases significantly. It is particularly effective to employ a configuration in which the light from the light-emitting element that is totally reflected by the first reflecting surface of the region is used as forward illumination light from the peripheral region.
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図であり、図2は図1のII-II線断面図である。
FIG. 1 is a front view showing a
図1、2において、Xで示す方向が車両用灯具10としての「前方」(車両としても「前方」)であり、Yで示す方向が車両用灯具10としての「左方向」(車両としても「左方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。図1、2以外の図においても同様である。 In FIGS. 1 and 2, the direction indicated by X is the "forward" direction of the vehicle lamp 10 (also "forward" as the vehicle), and the direction indicated by Y is the "left direction" of the vehicle lamp 10 (also known as the vehicle). "leftward"), and the direction indicated by Z is "upward". The same applies to figures other than FIGS.
図1、2に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両前部に配置されるフロントターンシグナルランプであって、ランプボディ12と、このランプボディ12の前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、光源ユニット20と導光体30とホルダーパネル40とエクステンションパネル50とが組み込まれた構成となっている。そして、この車両用灯具10は、光源ユニット20からの出射光を、導光体30を介して灯具前方へ向けて照射するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
光源ユニット20は、光源としての発光素子22が基板24を介してプラグ26に支持された構成となっている。この光源ユニット20は、ホルダーパネル40に形成された光源支持孔40aにおいてホルダーパネル40に支持されている。この支持は、プラグ26の前端部を光源支持孔40aに灯具後方側から挿入した状態で、所定量回転させてホルダーパネル40と嵌合させることによって行われている。この嵌合が確実に行われるようにするため、プラグ26にはパッキン28が装着されている。また、プラグ26の後部には複数の放熱フィン26aが形成されている。
The
ホルダーパネル40は、その外周縁部においてランプボディ12に支持されている。
The
発光素子22は、正方形の発光面22aを有するアンバー色の発光ダイオードであって、光源ユニット20がホルダーパネル40に支持された状態において、その発光面22aが灯具前方(具体的には灯具正面方向)を向いた状態で配置されるように構成されている。
The
導光体30は、アクリル(PMMA)樹脂やポリカーボネート(PC)樹脂等の透明樹脂成形品であって、発光素子22からの出射光を導光するように構成されている。この導光体30は、発光素子22に対して灯具正面方向に位置する中心領域32と、この中心領域32の周囲に位置する周辺領域34と、この周辺領域34の周囲に位置する外周壁部36とを備えており、その外周壁部36においてホルダーパネル40に支持されている。
The
中心領域32は、発光素子22の発光中心を通るようにして灯具前後方向に延びる基準軸線Axを中心にして形成されており、灯具正面視において円形の外形形状を有している。
The
中心領域32の中央部は、発光素子22からの直射光を透過制御する透過制御部32Aとして構成されており、その外周部は発光素子22からの直射光を反射制御制御する反射制御部32Bとして構成されている。
The central portion of the
中心領域32の後面は、発光素子22の発光中心からの直射光を基準軸線Axと平行な光として入射させる第1入射面32aとして構成されている。
A rear surface of the
中心領域32における透過制御部32Aの前面は、第1入射面32aから入射した発光素子22からの直射光を、基準軸線Axと平行な方向に対して僅かに拡がる方向へ向けて出射させる第1出射面32Aaとして構成されている。この第1出射面32Aaは、その中央部に対して外周部が灯具前方側に変位した状態で階段状に形成されている。
The front surface of the
中心領域32における反射制御部32Bの前面は、第1入射面32aから入射した発光素子22からの直射光を周辺領域34へ向けて全反射させる第1反射面32Baとして構成されている。
The front surface of the
具体的には、第1反射面32Baは、基準軸線Axを中心軸とする円錐面で構成されており、これにより第1反射面32Baに到達した第1入射面32aからの入射光を基準軸線Axを中心にしてその径方向外方へ向けて全反射させるようになっている。その際、この第1反射面32Baは、第1入射面32aからの入射光を基準軸線Axと直交する鉛直面に対して僅かに灯具後方寄りの方向へ向けて全反射させるように、その傾斜角度が設定されている。
Specifically, the first reflecting surface 32Ba is formed of a conical surface having the reference axis Ax as a central axis, and thus the incident light from the
周辺領域34は、灯具正面視において基準軸線Axを中心とする横長矩形状の外形形状を有している。
The
周辺領域34の後面には、発光素子22からの直射光を入射制御するための複数の入射制御素子34Sが、周辺領域34の内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されている。
A plurality of
具体的には、複数の入射制御素子34Sは、灯具正面視において基準軸線Axを中心にして円環状に延びるように形成されている。その際、これら複数の入射制御素子34Sは、略同一の断面形状でかつ略一定の幅で形成されている。
Specifically, the plurality of
複数の入射制御素子34Sの各々は、発光素子22からの直射光を入射させる第2入射面34S1と、この第2入射面34S1から入射した発光素子22からの光を灯具前方へ向けて全反射させる第2反射面34S2とを備えている。
Each of the plurality of
また、複数の入射制御素子34Sの各々は、中心領域32の第1反射面32Baで全反射した発光素子22からの光が第2反射面34S2に入射し得る位置に配置されている。
Each of the plurality of
これを容易に実現するため、複数の入射制御素子34Sは、周辺領域34の内周側から外周側へ向けて灯具前方側に徐々に変位した状態で配置されている。具体的には、複数の入射制御素子34Sは、基準軸線Axと直交する鉛直面に対して5~10°程度灯具前方側に傾斜した円錐面に沿って配置されている。
In order to easily realize this, the plurality of
周辺領域34の前面には、複数の入射制御素子34Sの第2反射面34S2で全反射した発光素子22からの光を出射制御するための複数の出射制御素子34E1、34E2が、周辺領域34の内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されている。これら複数の出射制御素子34E1、34E2は、灯具正面視において基準軸線Axを中心にして同心円状に延びる複数の円環状領域が、さらに周方向に関して等角度で分割された複数の扇形セグメントに割り付けられている。
In front of the
複数の出射制御素子34E1、34E2は、灯具正面視において複数の入射制御素子34Sと略重複する位置に形成されている。すなわち、これら複数の出射制御素子34E1、34E2は、径方向に関して略一定の幅で形成されている。
The plurality of emission control elements 34E1 and 34E2 are formed at positions substantially overlapping with the plurality of
複数の出射制御素子34E1、34E2は、第2反射面34S2で全反射した発光素子22からの光を灯具前方へ向けて基準軸線Ax寄りの方向へ出射させるように構成されている。その際、周辺領域34の外周縁部に位置する出射制御素子34E2は、周辺領域34の内周寄りに位置する出射制御素子34E1よりも基準軸線Ax寄りの方向への偏向出射角度が大きくなるように、その断面形状が設定されている。
The plurality of emission control elements 34E1 and 34E2 are configured to emit the light from the
複数の出射制御素子34E1、34E2の各々は、第2反射面34S2で全反射した発光素子22からの光を基準軸線Axに関して周方向に拡散する光として出射させるように構成されている。
Each of the plurality of emission control elements 34E1 and 34E2 is configured to emit the light from the
導光体30の外周壁部36は、周辺領域34の外周縁部から灯具前方へ向けてやや外周側に傾斜した方向に延びるように形成されている。この外周壁部36は、灯具正面視において周辺領域34の外周形状に沿って横長矩形状に延びるように形成されている。
The outer
エクステンションパネル50は、灯具正面視において導光体30の外周壁部36の前端面に沿って横長矩形状に延びるように形成されている。このエクステンションパネル50は、導光体30の周辺領域34の外形形状よりもやや小さい横長矩形状の開口部50aを有している。そして、このエクステンションパネル50は、その開口部50aから灯具後方へ向けて外周側に拡がるように形成されており、その後端部においてホルダーパネル40に当接した状態でランプボディ12に支持されている。
The
図3は図2のIII 部詳細図であり、図4は図3のIV部詳細図である。 3 is a detailed view of section III in FIG. 2, and FIG. 4 is a detailed view of section IV in FIG.
図3に示すように、複数の入射制御素子34Sの各々において、第2入射面34S1は灯具前方へ向けて内周側に傾斜した傾斜面として略円錐面状に形成されており、第2反射面34S2は灯具前方へ向けて外周側に傾斜した傾斜面として略円錐面状に形成されている。
As shown in FIG. 3, in each of the plurality of
複数の入射制御素子34Sの各々の後端部34Saは、丸みを帯びた断面形状を有している。一方、複数の入射制御素子34S相互間の接続部分は、ほとんど丸みの無いピン角状の断面形状を有している。
A rear end portion 34Sa of each of the plurality of
第2反射面34S2は、その内周側領域34S2Aよりも外周側領域34S2Bの方が大きい傾斜角度で形成されている。なお、第2反射面34S2の内周側領域34S2Aは、第2入射面34S1よりも大きい傾斜角度で形成されている。 The second reflecting surface 34S2 is formed with a larger inclination angle in the outer peripheral side area 34S2B than in the inner peripheral side area 34S2A. In addition, the inner circumferential side area 34S2A of the second reflecting surface 34S2 is formed with a larger inclination angle than the second incident surface 34S1.
図4に示すように、第2反射面34S2の外周側領域34S2Bは、中心領域32の第1反射面32Baで全反射した発光素子22からの光(以下、単に「反射光B」ともいう)が第2反射面34S2に対して入射し得る最大範囲にわたって形成されており、それ以外の領域が内周側領域34S2Aとして形成されている。
As shown in FIG. 4, the outer peripheral region 34S2B of the second reflecting surface 34S2 is the light from the
複数の入射制御素子34Sの各々は、その第2反射面34S2の外周側領域34S2Bにおいて、中心領域32からの反射光Bを灯具前方へ向けて全反射させるとともに、その第2反射面34S2の内周側領域34S2Aにおいて、第2入射面34S1から入射した発光素子22からの光(以下、単に「直射光A」ともいう)を灯具前方へ向けて全反射させるようになっている。
Each of the plurality of
図5は図4のV部詳細図であって、図5(a)は中心領域32からの反射光Bの光路を示す図であり、図5(b)は発光素子22からの直射光Aの光路を示す図であり、図5(c)はこれらを同時に示す図である。 5A and 5B are detailed views of the V portion in FIG. , and FIG. 5(c) is a diagram showing them at the same time.
図5(a)に示すように、中心領域32からの反射光Bは、略平行光として第2反射面34S2の外周側領域34S2Bに到達し、この外周側領域34S2Bで全反射した後も略平行光として灯具前方へ向かう。その際、この外周側領域34S2Bからの全反射光が灯具正面方向に対して僅かに内周側に傾斜した方向へ向かう光となるように、外周側領域34S2Bの傾斜角度が設定されている。
As shown in FIG. 5(a), the reflected light B from the
一方、図5(b)に示すように、発光素子22からの直射光Aは、平行光よりも僅かに拡がる光として第2入射面34S1に到達した後、この第2入射面34S1から平行光よりも僅かに拡がる光として第2反射面34S2の内周側領域34S2Aに到達し、この内周側領域34S2Aで全反射した後も平行光よりも僅かに拡がる光として灯具前方へ向かう。その際、この内周側領域34S2Aからの全反射光が灯具正面方向に対して僅かに内周側に傾斜した方向へ向かう光となるように、内周側領域34S2Aの傾斜角度が設定されている。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, the direct light A from the
ただし、入射制御素子34Sの後端部34Saに到達した直射光Aは、第2入射面34S1から入射した後に一旦収束してから拡散光として第2反射面34S2の内周側領域34S2Aに到達するので、この内周側領域34S2Aで全反射した後、拡散光として灯具前方へ向かう。
However, the direct light A that has reached the rear end portion 34Sa of the
したがって、内周側領域34S2A全体からの全反射光としては、灯具正面方向に対して僅かに内周側に傾斜した方向へ向かう略平行光と、灯具正面方向に対して内周側および外周側に拡がる拡散光とが混ざり合ったものとなる。 Therefore, the total reflected light from the entire inner peripheral side area 34S2A includes substantially parallel light directed in a direction slightly inclined to the inner peripheral side with respect to the front direction of the lamp, and It is mixed with the diffused light that spreads out.
図5(c)に示すように、第2反射面34S2全体からの全反射光としては、外周側領域34S2Bから略平行光として灯具正面方向に近い方向へ向かう反射光B由来の光と、内周側領域34S2Aから略平行光および拡散光として灯具正面方向に近い方向へ向かう直射光A由来の光とが混ざり合ったものとなる。 As shown in FIG. 5C, the total reflected light from the entire second reflecting surface 34S2 includes light originating from the reflected light B that travels in a direction close to the front direction of the lamp from the outer peripheral side region 34S2B as substantially parallel light, and light derived from the inner light. Light derived from direct light A that travels in a direction close to the front direction of the lamp as substantially parallel light and diffused light from the circumferential side area 34S2A is mixed.
図6は、発光素子22からの出射光に対して導光体30の周辺領域34で行われる配光制御の様子を示す側断面図である。その際、図6(a)は中心領域32からの反射光Bに対する配光制御の様子を示す図であり、図6(b)は発光素子22からの直射光Aに対する配光制御の様子を示す図であり、図6(c)はこれらを同時に示す図である。
FIG. 6 is a side cross-sectional view showing how light distribution is controlled in the
図6(a)に示すように、中心領域32からの反射光Bは、複数の入射制御素子34Sの第2反射面34S2で全反射した後、灯具正面方向に対して僅かに内周寄りの方向へ向かう略平行光として周辺領域34の前面に到達する。そして、出射制御素子34E1の形成領域に到達した光は、出射制御素子34E1により基準軸線Ax寄りの方向へ僅かに偏向する略平行光として灯具前方へ向けて出射し、その外周側に位置する出射制御素子34E2の形成領域に到達した光は、出射制御素子34E2により基準軸線Ax寄りの方向へ比較的大きく偏向する略平行光として灯具前方へ向けて出射する。
As shown in FIG. 6(a), the reflected light B from the
一方、図6(b)に示すように、発光素子22からの直射光Aは、複数の入射制御素子34Sの第2反射面34S2で全反射した後、基準軸線Ax寄りの方向へ僅かに偏向する略平行光と拡散光とが混ざり合った光として周辺領域34の前面に到達する。そして、出射制御素子34E1の形成領域に到達した光は基準軸線Ax寄りの方向へ僅かに偏向した状態で灯具前方へ向けて出射し、出射制御素子34E2の形成領域に到達した光は基準軸線Ax寄りの方向へ比較的大きく偏向した状態で灯具前方へ向けて出射する。
On the other hand, as shown in FIG. 6B, the direct light A from the
図6(c)に示すように、第2反射面34S2全体からの全反射光としては、外周側領域34S2Bから略平行光として灯具前方へ向かう反射光B由来の光と、内周側領域34S2Aから略平行光および拡散光として灯具前方へ向かう直射光A由来の光とが混ざり合ったものとなる。 As shown in FIG. 6(c), the total reflected light from the entire second reflecting surface 34S2 includes the light originating from the reflected light B that travels forward from the outer peripheral side area 34S2B as substantially parallel light toward the front of the lamp, and the inner peripheral side area 34S2A. light derived from the direct light A directed toward the front of the lamp as substantially parallel light and diffused light.
その際、反射光B由来の光は、直射光A由来の光よりも明るい光として灯具前方へ向けて出射する。 At this time, the light derived from the reflected light B is emitted toward the front of the lamp as brighter light than the light derived from the direct light A.
また、反射光B由来の光も直射光A由来の光も、出射制御素子34E2の形成領域から灯具前方へ向けて出射する際には、基準軸線Ax寄りの方向へ比較的大きく偏向するので、これにより導光体30からの出射光がエクステンションパネル50によって遮光されてしまうのが未然される(図3参照)。
In addition, both the light derived from the reflected light B and the light derived from the direct light A are relatively greatly deflected toward the reference axis Ax when emitted from the formation area of the emission control element 34E2 toward the front of the lamp. This prevents the light emitted from the
次に、本実施形態の作用効果について説明する。 Next, the effects of this embodiment will be described.
本実施形態に係る車両用灯具10は導光体30を備えているが、この導光体30は中心領域32と周辺領域34とを備えており、その周辺領域34の後面には光源としての発光素子22からの直射光を入射制御するための複数の入射制御素子34Sが内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されており、かつ、複数の入射制御素子34Sの各々は、発光素子22からの直射光を入射させる第2入射面34S1と、この第2入射面34S1から入射した発光素子22からの光を灯具前方へ向けて全反射させる第2反射面34S2とを備えているので、発光素子22から灯具前方へ向けて出射する光を広範囲にわたって前方照射光として利用することができる。
The
その上で、導光体30の中心領域32は、発光素子22からの直射光を入射させる第1入射面32aと、この第1入射面32aから入射した発光素子22からの光を周辺領域34へ向けて全反射させる第1反射面32Baとを備えており、かつ、複数の入射制御素子34Sの各々は、中心領域32の第1反射面32Baで全反射した発光素子22からの光が第2反射面34S2に入射し得る位置に配置されているので、中心領域32の第1反射面32Baで全反射した発光素子22からの光についても、これを周辺領域34からの前方照射光として利用することができる。
In addition, the
そして、このように発光素子22から導光体30の中心領域32へ向かう明るい光を周辺領域34へ振り向けることにより、周辺領域34からの前方照射光を大幅に増大させることができ、これにより導光体30がその外周縁部まで明るく光って見えるようにすることができる。
By directing the bright light from the
このように本実施形態によれば、発光素子22からの出射光を、導光体30を介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具10において、導光体30がその外周縁部まで明るく光って見えるようにすることができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
特に本実施形態においては、複数の入射制御素子34Sの各々の構成として、その第2反射面34S2が灯具前方へ向けて外周側に傾斜した傾斜面で構成されたものとした上で、この第2反射面34S2の外周側領域34S2Bが内周側領域34S2Aよりも大きい傾斜角度で形成されたものとなっているので、次のような作用効果を得ることができる。
In particular, in this embodiment, each of the plurality of
すなわち、中心領域32の第1反射面32Baで全反射した発光素子22からの光は、複数の入射制御素子34Sの各々に対して、その第2反射面34S2の外周側領域34S2Bに入射することとなるが、この外周側領域34S2Bは内周側領域34S2Aよりも大きい傾斜角度で形成されているので、周辺領域34の第2入射面34S1から入射した後に第2反射面34S2の内周側領域34S2Aで全反射した発光素子22からの光と、中心領域32の第1反射面32Baで全反射した後に第2反射面34S2の外周側領域34S2Bで全反射した発光素子22からの光とが、灯具正面方向に近い略同一方向へ向かう光として照射されるようにすることができる。そしてこれにより、灯具正面視において導光体30の周辺領域34がその全域にわたって明るく光って見えるようにすることができる。
That is, the light from the
また本実施形態においては、複数の入射制御素子34Sが、周辺領域34の内周側から外周側へ向けて灯具前方側に徐々に変位した状態で配置されているので、中心領域32の第1反射面32Baで全反射した発光素子22からの光を効率良く第2反射面34S2に入射させることができる。
In addition, in this embodiment, the plurality of
さらに本実施形態においては、周辺領域34の前面に、複数の入射制御素子34Sの第2反射面34S2で全反射した発光素子22からの光を出射制御するための複数の出射制御素子34E1、34E2が、周辺領域34の内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されているので、導光体30による配光制御を精度良く行うことができる。しかも、複数の出射制御素子34E1、34E2は、第2反射面34S2で全反射した発光素子22からの光を中心領域32寄りの方向へ偏向出射させるように構成されており、その際、周辺領域34の外周縁部に位置する出射制御素子34E2は、第2反射面34S2で全反射した発光素子22からの光を中心領域32寄りの方向へ大きく偏向出射させるように構成されているので、導光体30の周辺にエクステンションパネル50が灯具構成部材として配置されているにもかかわらず、このエクステンションパネル50によって周辺領域34からの前方照射光が不用意に遮られてしまうのを未然に防止することができる。
Furthermore, in the present embodiment, a plurality of emission control elements 34E1 and 34E2 for controlling the emission of light from the
しかも、複数の出射制御素子34E1、34E2の各々は、第2反射面34S2で全反射した発光素子22からの光を基準軸線Axに関して周方向に拡散する光として出射させるように構成されているので、灯具正面視の場合のみならず灯具正面方向から多少傾斜した方向から観察した場合においても、導光体30の周辺領域34がその全域にわたって均一に光って見えるようにすることができる。
Moreover, each of the plurality of emission control elements 34E1 and 34E2 is configured to emit the light from the
また、本実施形態に係る車両用灯具10においては、発光素子22がその発光面22aを灯具前方へ向けた状態で配置されており、このため発光素子22からの出射光の配光分布は、発光面22aの略面直方向に位置する導光体30の中心領域32への出射光の強度が大きくなる反面、導光体30の周辺領域34へ向かう出射光の強度は大幅に小さくなるので、本実施形態のように中心領域32の第1反射面32Baで全反射した発光素子22からの光を周辺領域34からの前方照射光として利用する構成を採用することが特に効果的である。
In addition, in the
さらに本実施形態に係る車両用灯具10においては、その光源が光源ユニット20の発光素子22で構成されているので、光源光束のバラツキがあっても光源ユニット20を交換することにより適正な光源光束を確保することが可能である。その一方で、本実施形態のように光源ユニット20が灯室内に収容されている場合には、その交換ができない灯具構成となる場合もあり、このような場合には光源光束のバラツキによって配光のバラツキも発生しやすくなってしまう。しかしながら本実施形態のように、発光素子22から導光体30の中心領域32へ向かう明るい光を周辺領域34へ振り向けることによって周辺領域34からの前方照射光を大幅に増大させる構成とすれば、光源光束に多少のバラツキがあっても導光体30がその外周縁部まで明るく光って見えるようにすることが可能となる。
Further, in the
上記実施形態においては、導光体30の周辺領域34が横長矩形状の外形形状を有しているものとして説明したが、これ以外の外形形状(例えば楕円形や平行四辺形等の外形形状)を有する構成とすることも可能である。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、複数の入射制御素子34Sが同心円状に形成されているものとして説明したが、内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されていれば、これ以外の配置(例えば縦縞状や格子状等の配置)で形成された構成とすることも可能である。
In the above embodiment, the plurality of
上記実施形態においては、光源ユニット20が、単一の発光素子22を備えているものとして説明したが、複数の発光素子22を備えた構成とすることも可能である。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、光源ユニット20が、灯室内に配置されたホルダーパネル40に支持されているものとして説明したが、それ以外の灯具構成部材(例えばランプボディ12等)に支持された構成とすることも可能である。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、導光体30の周辺にエクステンションパネル50が配置されているものとして説明したが、これ以外の灯具構成部材(例えばインナーレンズのフランジ部等)が配置された構成とすることも可能であり、このような構成を採用した場合においても、この灯具構成部材によって周辺領域34からの前方照射光が不用意に遮られたり迷光が発生してしまうのを未然に防止することができる。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、車両用灯具10が、車両前部に設けられるフロントターンシグナルランプである場合について説明したが、車両に設けられる箇所や機能にかかわらず、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。例えば、車両用灯具10として、フロントターンシグナルランプ以外にも、テールランプ、ストップランプ、デイタイムランニングランプ、クリアランスランプ等が採用可能である。その際、これら各灯具の機能に合わせて、アンバー色の発光ダイオードの他にも、赤色や白色の発光ダイオード等を使用することが可能である。
In the above embodiment, the case where the
次に、上記実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the above embodiment will be described.
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。 First, a first modified example of the above embodiment will be described.
図7は、本変形例に係る導光体130の要部を示す、図5と同様の図である。 FIG. 7 is a view, similar to FIG. 5, showing a main part of the light guide 130 according to this modified example.
図7に示すように、本変形例の導光体130も、その基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、その周辺領域134の後面に形成された複数の入射制御素子134Sの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
As shown in FIG. 7, the light guide 130 of this modified example also has the same basic configuration as that of the above-described embodiment, but a plurality of
すなわち本変形例においても、複数の入射制御素子134Sは、周辺領域134の内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されており、かつ、これら複数の入射制御素子134Sの各々は、発光素子(図示せず)からの直射光Aを入射させる第2入射面134S1と、この第2入射面134S1から入射した直射光Aと中心領域(図示せず)からの反射光Bとを灯具前方へ向けて全反射させる第2反射面134S2とを備えた構成となっているが、その第2反射面134S2の断面形状が上記実施形態の場合と異なっている。
That is, also in this modification, the plurality of
具体的には、本変形例の第2反射面134S2においても、その外周側領域134S2Bは内周側領域134S2Aよりも大きい傾斜角度で形成されているが、外周側領域134S2Bと内周側領域134S2Aとが連続的な凹曲線で繋がる断面形状を有している点で上記実施形態の場合と異なっている。 Specifically, in the second reflecting surface 134S2 of this modified example, the outer peripheral region 134S2B is formed with a larger inclination angle than the inner peripheral region 134S2A. is different from the case of the above-described embodiment in that it has a cross-sectional shape that is connected by a continuous concave curve.
図7(a)に示すように、略平行光として第2反射面134S2の外周側領域134S2Bに到達した反射光Bは、この凹曲線状に形成された外周側領域134S2Bで全反射した後、灯具正面方向に対して内周側および外周側に多少拡散する光として灯具前方へ向かう。 As shown in FIG. 7A, the reflected light B that reaches the outer peripheral region 134S2B of the second reflecting surface 134S2 as substantially parallel light is totally reflected by the outer peripheral region 134S2B formed in the concave curve shape, and then The light is directed toward the front of the lamp as light that is slightly diffused toward the inner and outer circumferences with respect to the front direction of the lamp.
一方、図7(b)に示すように、平行光よりも僅かに拡がる光として第2入射面134S1に到達した直射光Aは、この第2入射面134S1から平行光よりも僅かに拡がる光として第2反射面134S2の内周側領域134S2Aに到達し、この凹曲線状に形成された内周側領域134S2Aで全反射した後、灯具正面方向に対して内周側および外周側に比較的大きく拡散する光として灯具前方へ向かう。また、入射制御素子134Sの後端部134Saに到達した直射光Aは、第2入射面134S1から入射した後に一旦収束してから拡散光として第2反射面134S2の内周側領域134S2Aに到達し、この凹曲線状に形成された内周側領域134S2Aで全反射した後、灯具正面方向に対して内周側および外周側に比較的大きく拡散する光として灯具前方へ向かう。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, the direct light A that reaches the second incident surface 134S1 as light that spreads slightly more than the parallel light spreads from the second incident surface 134S1 as light that spreads slightly more than the parallel light. After reaching the inner peripheral side area 134S2A of the second reflecting surface 134S2 and being totally reflected by the inner peripheral side area 134S2A formed in the shape of a concave curve, the light is relatively large toward the inner peripheral side and the outer peripheral side with respect to the front direction of the lamp. It goes to the front of the lamp as diffused light. In addition, the direct light A reaching the rear end portion 134Sa of the
したがって、内周側領域134S2A全体からの全反射光としても、灯具正面方向に対して内周側および外周側に比較的大きく拡散する光となる。 Therefore, even if the light is totally reflected from the entire inner peripheral area 134S2A, the light diffuses relatively greatly toward the inner peripheral side and the outer peripheral side with respect to the front direction of the lamp.
図7(c)に示すように、第2反射面134S2全体からの全反射光としては、外周側領域134S2Bから比較的拡がりが小さい拡散光として灯具正面方向に近い方向へ向かう反射光B由来の光と、内周側領域134S2Aから比較的拡がりが大きい拡散光として灯具正面方向に近い方向へ向かう直射光A由来の光とが混ざり合ったものとなる。 As shown in FIG. 7C, the total reflected light from the entire second reflecting surface 134S2 is diffused light with a relatively small spread from the outer peripheral side region 134S2B, which is derived from the reflected light B traveling in a direction close to the front direction of the lamp. The light is mixed with the light originating from the direct light A traveling in a direction close to the front of the lamp as diffused light with a relatively large spread from the inner peripheral side area 134S2A.
その際、反射光B由来の光は、直射光A由来の光よりも明るい光として灯具前方へ向けて全反射する。 At this time, the light derived from the reflected light B is totally reflected toward the front of the lamp as light brighter than the light derived from the direct light A.
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態と略同様の作用効果を得ることができる。 Even when the configuration of this modified example is employed, substantially the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
また、本変形例の構成を採用することにより、第2反射面134S2全体からの全反射光を、上記実施形態の場合よりも内周側および外周側への拡がりが大きい光とすることができるので、灯具正面視の場合のみならず灯具正面方向から多少傾斜した方向から観察した場合においても、導光体130の周辺領域134がその全域にわたって均一に光って見えるようにする効果を高めることができる。 Further, by adopting the configuration of this modified example, the total reflected light from the entire second reflecting surface 134S2 can be light that spreads to the inner peripheral side and the outer peripheral side more than in the case of the above embodiment. Therefore, not only when viewed from the front of the lamp but also when observed from a direction slightly inclined from the front of the lamp, the effect of making the peripheral region 134 of the light guide 130 appear to shine uniformly over the entire area can be enhanced. can.
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。 Next, the 2nd modification of the said embodiment is demonstrated.
図8は、本変形例に係る導光体230の要部を示す、図5と同様の図である。 FIG. 8 is a view, similar to FIG. 5, showing a main part of a light guide 230 according to this modification.
図8に示すように、本変形例の導光体230も、その基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、その周辺領域234の後面に形成された複数の入射制御素子234Sの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
As shown in FIG. 8, the light guide 230 of this modified example has the same basic configuration as that of the above embodiment, but a plurality of
すなわち本変形例においても、複数の入射制御素子234Sは、周辺領域234の内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されており、かつ、これら複数の入射制御素子234Sの各々は、発光素子(図示せず)からの直射光Aを入射させる第2入射面234S1と、この第2入射面234S1から入射した直射光Aと中心領域(図示せず)からの反射光Bとを灯具前方へ向けて全反射させる第2反射面234S2とを備えた構成となっているが、その第2反射面234S2の断面形状が上記実施形態の場合と異なっている。
That is, also in this modification, the plurality of
具体的には、本変形例の第2反射面234S2は、その内周側領域234S2Aと外周側領域234S2Bとが同じ傾斜角度で形成されており、その傾斜角度は上記実施形態の第2反射面34S2における外周側領域34S2Bの傾斜角度と同じ値に設定されている。 Specifically, in the second reflecting surface 234S2 of this modified example, the inner peripheral side region 234S2A and the outer peripheral side region 234S2B are formed with the same inclination angle, and the inclination angle is the same as that of the second reflecting surface of the above-described embodiment. It is set to the same value as the inclination angle of the outer peripheral side region 34S2B in 34S2.
これに伴い、複数の入射制御素子234Sの各々は、その後端部234Saが上記実施形態の場合よりも小さい丸みでピン角に近い断面形状を有している。
Accordingly, each of the plurality of
図8(a)に示すように、略平行光として第2反射面234S2の外周側領域234S2Bに到達した反射光Bは、上記実施形態の場合と同様、外周側領域234S2Bで全反射した後、灯具正面方向に対して僅かに内周側に傾斜した方向へ向かう略平行光となる。 As shown in FIG. 8A, the reflected light B that has reached the outer peripheral region 234S2B of the second reflecting surface 234S2 as substantially parallel light is totally reflected by the outer peripheral region 234S2B as in the above embodiment, and then It becomes substantially parallel light in a direction slightly inclined toward the inner peripheral side with respect to the front direction of the lamp.
一方、図8(b)に示すように、平行光よりも僅かに拡がる光として第2入射面234S1に到達した直射光Aは、この第2入射面234S1から平行光よりも僅かに拡がる光として第2反射面234S2の内周側領域234S2Aおよび外周側領域234S2Bに到達し、この第2反射面234S2で全反射した後、灯具正面方向に対して外周側に大きく傾斜した方向へ向かう略平行光となる。また、入射制御素子234Sの後端部234Saに到達した直射光Aは、第2入射面234S1から入射した後に一旦収束してから拡散光として第2反射面234S2の内周側領域234S2Aおよび外周側領域234S2Bに到達し、この2反射面234S2で全反射した後、灯具正面方向に対して外周側に大きく傾斜した方向へ向かう拡散光となる。
On the other hand, as shown in FIG. 8B, the direct light A that reaches the second incident surface 234S1 as light that spreads slightly more than the parallel light spreads from the second incident surface 234S1 as light that spreads slightly more than the parallel light. Approximately parallel light that reaches the inner peripheral side area 234S2A and the outer peripheral side area 234S2B of the second reflecting surface 234S2, is totally reflected by the second reflecting surface 234S2, and travels in a direction greatly inclined to the outer peripheral side with respect to the front direction of the lamp. becomes. In addition, the direct light A reaching the rear end portion 234Sa of the
図8(c)に示すように、第2反射面234S2全体からの全反射光としては、外周側領域234S2Bから比較的拡がりが小さい拡散光として灯具正面方向に近い方向へ向かう反射光B由来の光と、内周側領域234S2Aおよび外周側領域234S2Bから略平行光および拡散光として灯具正面方向に対して外周側に大きく傾斜した方向へ向かう直射光A由来の光とが混ざり合ったものとなる。 As shown in FIG. 8(c), the total reflected light from the entire second reflecting surface 234S2 is diffused light with a relatively small spread from the outer peripheral side region 234S2B, which originates from the reflected light B traveling in a direction close to the front direction of the lamp. The light is mixed with the light derived from the direct light A that travels in a direction greatly inclined to the outer peripheral side with respect to the front direction of the lamp as substantially parallel light and diffused light from the inner peripheral side area 234S2A and the outer peripheral side area 234S2B. .
その際、反射光B由来の光は、直射光A由来の光よりも明るい光として灯具前方へ向けて全反射する。 At this time, the light derived from the reflected light B is totally reflected toward the front of the lamp as light brighter than the light derived from the direct light A.
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態と略同様の作用効果を得ることができる。 Even when the configuration of this modified example is employed, substantially the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
また本変形例においては、反射光B由来の明るい光によって、周辺領域34が一定程度の明るさで光って見えるようにした上で、直射光A由来の光によって、灯具正面方向から大きく傾斜した方向からも周辺領域34が光って見えるようにすることができる。
In addition, in this modified example, the bright light originating from the reflected light B makes the
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。 It should be noted that the numerical values shown as specifications in the above-described embodiment and its modification are merely examples, and it goes without saying that these values may be set to different values as appropriate.
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。 Moreover, the present invention is not limited to the configurations described in the above embodiments and modifications thereof, and configurations with various other modifications can be employed.
10 車両用灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
20 光源ユニット
22 発光素子(光源)
22a 発光面
24 基板
26 プラグ
26a 放熱フィン
28 パッキン
30、130、230 導光体
32 中心領域
32a 第1入射面
32A 透過制御部
32Aa 第1出射面
32B 反射制御部
32Ba 第1反射面
34、134、234 周辺領域
34E1、34E2 出射制御素子
34S、134S、234S 入射制御素子
34Sa、134Sa、234Sa 後端部
34S1、134S1、234S1 第2入射面
34S2、134S2、234S2 第2反射面
34S2A、134S2A、234S2A 内周側領域
34S2B、134S2B、234S2B 外周側領域
36 外周壁部
40 ホルダーパネル
40a 光源支持孔
50 エクステンションパネル
50a 開口部
A 直射光
Ax 基準軸線
B 反射光
REFERENCE SIGNS
22a
Claims (5)
上記導光体は、上記光源の灯具前方に位置する中心領域と、上記中心領域の周囲に位置する周辺領域とを備えており、
上記中心領域は、上記光源からの直射光を入射させる第1入射面と、上記第1入射面から入射した上記光源からの光を上記周辺領域へ向けて全反射させる第1反射面とを備えており、
上記周辺領域の後面に、上記光源からの直射光を入射制御するための複数の入射制御素子が、上記周辺領域の内周側から外周側へ向けて並んだ状態で形成されており、
上記複数の入射制御素子の各々は、上記光源からの直射光を入射させる第2入射面と、上記第2入射面から入射した上記光源からの光を灯具前方へ向けて全反射させる第2反射面とを備えており、
上記複数の入射制御素子の各々は、上記第1反射面で全反射した上記光源からの光が上記第2反射面に入射し得る位置に配置されている、ことを特徴とする車両用灯具。 A vehicle lamp configured to emit light emitted from a light source toward the front of the lamp via a light guide,
The light guide has a central area located in front of the lamp of the light source and a peripheral area located around the central area,
The central region includes a first incident surface for receiving direct light from the light source, and a first reflecting surface for totally reflecting the light from the light source incident from the first incident surface toward the peripheral region. and
A plurality of incident control elements for controlling the incidence of direct light from the light source are formed on the rear surface of the peripheral region in a state of being aligned from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the peripheral region,
Each of the plurality of incident control elements has a second incident surface for receiving direct light from the light source, and a second reflection surface for totally reflecting the light from the light source incident from the second incident surface toward the front of the lamp. has a surface and
The vehicular lamp, wherein each of the plurality of incidence control elements is arranged at a position where light from the light source totally reflected by the first reflecting surface can enter the second reflecting surface.
上記複数の出射制御素子のうち少なくとも上記周辺領域の外周縁部に位置する出射制御素子は、上記第2反射面で全反射した上記光源からの光を上記中心領域寄りの方向へ偏向出射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載の車両用灯具。 A plurality of emission control elements for controlling the emission of the light from the light source that is totally reflected by the second reflecting surfaces of the plurality of incidence control elements are provided on the front surface of the peripheral area from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the peripheral area. It is formed in a state of being lined up towards
Out of the plurality of emission control elements, at least the emission control elements positioned at the outer peripheral edge of the peripheral region deflect and emit the light from the light source, which has been totally reflected by the second reflecting surface, toward the central region. 4. The vehicle lamp according to any one of claims 1 to 3, wherein:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022025112A JP2023121655A (en) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | Vehicular lighting fixture |
PCT/JP2023/005671 WO2023157944A1 (en) | 2022-02-21 | 2023-02-17 | Vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022025112A JP2023121655A (en) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | Vehicular lighting fixture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023121655A true JP2023121655A (en) | 2023-08-31 |
Family
ID=87578674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022025112A Pending JP2023121655A (en) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | Vehicular lighting fixture |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023121655A (en) |
WO (1) | WO2023157944A1 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022943A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Stanley Electric Co Ltd | Lamp unit |
JP5695457B2 (en) * | 2011-03-09 | 2015-04-08 | スタンレー電気株式会社 | Lamp |
-
2022
- 2022-02-21 JP JP2022025112A patent/JP2023121655A/en active Pending
-
2023
- 2023-02-17 WO PCT/JP2023/005671 patent/WO2023157944A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023157944A1 (en) | 2023-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6431738B1 (en) | Versatile power-efficient automobile signal lamp | |
KR101114183B1 (en) | Lighting assembly | |
KR100532818B1 (en) | Vehicle headlamp | |
US7270454B2 (en) | Vehicular lamp | |
US7001054B2 (en) | Vehicular lamp | |
CN100408912C (en) | Car lamps | |
US8308326B2 (en) | Lighting or signaling device comprising a curved light guiding plate | |
CN102313222B (en) | Vehicular lamp | |
JP5212720B2 (en) | Lamp | |
JP2012059409A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP2004055482A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
US8109664B2 (en) | Vehicle lighting equipment | |
JP7019403B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR20180049632A (en) | Light guide unit of vehicle | |
WO2022158294A1 (en) | Vehicle lighting | |
JP2020205147A (en) | Light guide and vehicle lamps | |
JP4173344B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6383583B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP6648428B2 (en) | Vehicle lighting | |
EP4261455B1 (en) | Lighting device for vehicle | |
JP2003004641A (en) | Illumination device | |
JP2023121655A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2017228463A (en) | Vehicular light guide member and vehicular lighting fixture | |
JP2015018689A (en) | Vehicle lighting appliance | |
JP2022177876A (en) | vehicle lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241218 |