JP2023119550A - 加熱調理用油脂組成物、加熱調理食品、加熱調理食品の油っぽさを低減する方法および加熱調理食品に香ばしさを付与する方法 - Google Patents
加熱調理用油脂組成物、加熱調理食品、加熱調理食品の油っぽさを低減する方法および加熱調理食品に香ばしさを付与する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023119550A JP2023119550A JP2022132152A JP2022132152A JP2023119550A JP 2023119550 A JP2023119550 A JP 2023119550A JP 2022132152 A JP2022132152 A JP 2022132152A JP 2022132152 A JP2022132152 A JP 2022132152A JP 2023119550 A JP2023119550 A JP 2023119550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- cooking
- heat
- mass
- cooked food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000010411 cooking Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 title abstract description 8
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims abstract description 54
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims abstract description 54
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 103
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims description 100
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 claims description 46
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 claims description 15
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 claims description 15
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 claims description 15
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 claims description 12
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 claims description 11
- 235000019869 fractionated palm oil Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 claims description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 58
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 9
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 8
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 6
- PHYFQTYBJUILEZ-IUPFWZBJSA-N triolein Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PHYFQTYBJUILEZ-IUPFWZBJSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 4
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 4
- 240000005856 Lyophyllum decastes Species 0.000 description 3
- 235000013194 Lyophyllum decastes Nutrition 0.000 description 3
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 3
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 description 3
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 3
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 description 3
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 2
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 2
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 2
- 235000012020 french fries Nutrition 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- GJJVAFUKOBZPCB-ZGRPYONQSA-N (r)-3,4-dihydro-2-methyl-2-(4,8,12-trimethyl-3,7,11-tridecatrienyl)-2h-1-benzopyran-6-ol Chemical class OC1=CC=C2OC(CC/C=C(C)/CC/C=C(C)/CCC=C(C)C)(C)CCC2=C1 GJJVAFUKOBZPCB-ZGRPYONQSA-N 0.000 description 1
- LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthine Chemical class O=C1NC(=O)NC2=C1NC=N2 LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 1
- UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N Lycopene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1C(=C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C(=C)CCCC2(C)C UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N 0.000 description 1
- 208000001145 Metabolic Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 235000004347 Perilla Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 201000000690 abdominal obesity-metabolic syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 1
- 239000000828 canola oil Substances 0.000 description 1
- 150000001746 carotenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000005473 carotenes Nutrition 0.000 description 1
- 235000005487 catechin Nutrition 0.000 description 1
- 150000001765 catechin Chemical class 0.000 description 1
- ADRVNXBAWSRFAJ-UHFFFAOYSA-N catechin Natural products OC1Cc2cc(O)cc(O)c2OC1c3ccc(O)c(O)c3 ADRVNXBAWSRFAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015228 chicken nuggets Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000017471 coenzyme Q10 Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 235000014541 cooking fats Nutrition 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000008821 health effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 description 1
- 229930013686 lignan Natural products 0.000 description 1
- 150000005692 lignans Chemical class 0.000 description 1
- 235000009408 lignans Nutrition 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 150000004667 medium chain fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000003346 palm kernel oil Substances 0.000 description 1
- 235000019865 palm kernel oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000002378 plant sterols Nutrition 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 235000019685 rice crackers Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229940065721 systemic for obstructive airway disease xanthines Drugs 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 1
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 1
- 125000002640 tocopherol group Chemical class 0.000 description 1
- 235000019149 tocopherols Nutrition 0.000 description 1
- 229930003802 tocotrienol Natural products 0.000 description 1
- 239000011731 tocotrienol Substances 0.000 description 1
- 235000019148 tocotrienols Nutrition 0.000 description 1
- 229940068778 tocotrienols Drugs 0.000 description 1
- 235000010692 trans-unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000003626 triacylglycerols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003669 ubiquinones Chemical class 0.000 description 1
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 description 1
- NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N vitamin A aldehyde Natural products O=CC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Abstract
【課題】 加熱調理された加熱調理食品の食味を改善することができる加熱調理用油脂組成物を提供する。
【解決手段】 大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する加熱調理用油脂組成物にて加熱調理された加熱調理食品は油っぽさを低減することができ、さらに、大豆胚軸油を0.5質量%以上15質量%以下含有する加熱調理用油脂組成物にて加熱調理された加熱調理食品には香ばしさを付与することができる。
【選択図】 なし
【解決手段】 大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する加熱調理用油脂組成物にて加熱調理された加熱調理食品は油っぽさを低減することができ、さらに、大豆胚軸油を0.5質量%以上15質量%以下含有する加熱調理用油脂組成物にて加熱調理された加熱調理食品には香ばしさを付与することができる。
【選択図】 なし
Description
本発明は、加熱調理用油脂組成物、加熱調理食品、加熱調理食品の油っぽさを低減する方法、加熱調理食品に香ばしさを付与する方法に関する。
大豆は、油糧原料として利用されている。大豆は約90質量%の子葉で、約8質量%の種皮、約2質量%の胚軸(胚芽ともいう)から構成されており、一般的に大豆油は、種皮を取り除いた大豆を搾油して得られたものである。
大豆胚軸油は、大豆胚軸の割合を15質量%以上100質量%以下まで高めてから搾油して得られたものである。大豆胚軸油には、体内コレステロール低減化作用(特許文献1)やメタボリックシンドロームの抑制(特許文献2)といった健康効果や、可塑性油脂組成物の伸展性向上(特許文献3)といった効果が開示されている。
菜種油、大豆油、コーン油などの食用油脂は加熱調理食品、特に天ぷら、フライなどの揚げ物に用いられている。これらの食用油脂を使用して調理した加熱調理食品では、油っぽさの低減など食味を改善するための取組が行われる。
例えば、特許文献4には、パーム系部分水素添加油脂と、ヨウ素価26~46のパーム分別油硬質部と、パーム油とを特定の配合量で含有してなる油脂組成物が開示されている。そして、その油脂組成物を使用して調理したドーナツ、揚げパン、フライドポテト、フライドチキン等の食品は、油っぽさが低減されるとされている。
特許文献1~3には特定量の大豆胚軸油を含む加熱調理用油脂組成物にて加熱調理された加熱調理食品の食味が改善することについて開示も示唆もされていない。
また、特許文献4では、ドーナツ等の油っぽさを低減するために部分水素添加油脂を利用しているため、トランス脂肪酸等の健康面に悪影響を与える物質の混入の可能性も排除できないものがあった。
そこで、本発明は加熱調理食品の食味が改善することができる加熱調理用油脂組成物を提供することを目的とする。具体的には加熱調理食品の油っぽさを低減させること、香ばしさを付与することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、大豆胚軸油を特定量含む加熱調理用油脂組成物にて加熱調理した加熱調理食品は油っぽさが低減させること、および香ばしさを付与できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する加熱調理用油脂組成物。
[2]
大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油およびパーム分別油からなる群から選ばれる1種または2種以上を含む、[1]に記載の加熱調理用油脂組成物。
[3]
前記加熱調理用油脂組成物が、揚げ物用である、[1]または[2]に記載の加熱調理用油脂組成物。
[4]
[1]乃至[3]いずれか1項に記載の加熱調理用油脂組成物にて、加熱調理された加熱調理食品。
[5]
大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する油脂組成物にて加熱調理されることを特徴とする、加熱調理食品の油っぽさを低減する方法。
[6]
大豆胚軸油を0.5質量%以上15質量%以下含有する油脂組成物にて加熱調理されることを特徴とする、加熱調理食品に香ばしさを付与する方法。
[1]
大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する加熱調理用油脂組成物。
[2]
大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油およびパーム分別油からなる群から選ばれる1種または2種以上を含む、[1]に記載の加熱調理用油脂組成物。
[3]
前記加熱調理用油脂組成物が、揚げ物用である、[1]または[2]に記載の加熱調理用油脂組成物。
[4]
[1]乃至[3]いずれか1項に記載の加熱調理用油脂組成物にて、加熱調理された加熱調理食品。
[5]
大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する油脂組成物にて加熱調理されることを特徴とする、加熱調理食品の油っぽさを低減する方法。
[6]
大豆胚軸油を0.5質量%以上15質量%以下含有する油脂組成物にて加熱調理されることを特徴とする、加熱調理食品に香ばしさを付与する方法。
本発明の加熱調理用油脂組成物を用いて加熱調理された加熱調理食品の食味を改善することができる。より具体的には、加熱調理食品の油っぽさの低減、香ばしさの向上することができる。
本発明の加熱調理用油脂組成物、加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理された加熱調理食品の、油っぽさを低減する方法、加熱調理食品に香ばしさを付与する方法の具体的な実施の形態を以下に説明する。
本発明の加熱調理用油脂組成物は、大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する加熱調理用油脂組成物である。
前記大豆胚軸油は、大豆種子中の胚軸の割合を高めた原料から抽出・精製される油脂である。胚軸の割合を高めた原料とは、15質量%以上100質量%以下の胚軸が含まれる原料を指し、30質量%以上100質量%以下含有する原料を用いることが好ましい。
大豆種子から胚軸を選別し、そこから大豆胚軸油を抽出・精製する方法は、常法に基づく。その一例を以下に概説する。まず、大豆種子を例えば40℃以上80℃以下で加熱してから乾燥させる。次に、衝撃作用、せん断作用、圧縮・圧扁作用、及び摩擦作用の少なくとも一種の機能を有する汎用の粉砕装置を用いて、乾燥物を剥離、割砕、粗砕又は粉砕することにより、子葉、種皮及び胚軸を分離する。衝撃手段には、インパクトミル、ジョークラッシャー、スタンプミル、ジェットミル、ハンマーミル、ピンミル、回転ミル、遊星ミル等;せん断手段には、カッターミル、石臼等;圧縮・圧扁手段には、ローラーミル、ロールクラッシャー、圧扁ロール、リングミル等;そして摩擦手段には、ストリームミル等が用いられる。
次に、分離された種皮、子葉及び胚軸の混合物を、振動篩、回転篩、風力分級機等の分離手段にかけて、混合物から種皮及び子葉を除去することにより胚軸画分を得る。例えば、前記混合物を7メッシュの篩にかけて得られる篩下画分から、10メッシュ篩下14メッシュ篩上の画分を胚軸画分として分取する。
前記胚軸画分を、例えば40℃以上100℃以下の温度で数秒間~60分間加熱後、圧扁してフレークとし、このフレークをn-ヘキサン等の有機溶媒と接触させて、粗原油を得る。さらに、粗原油を常法による脱ガム、脱酸、脱色及び脱臭のいずれか一つ以上、好ましくは脱ガム、脱酸、脱色、脱臭の工程にかけて大豆胚軸油を得る。前記大豆胚軸油は、市販されているものでもよい。
加熱調理食品の油っぽさを低減させる観点から、本発明の加熱調理用油脂組成物は、前記大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有し、0.5質量%以上15質量%以下含有することが好ましく、0.72質量%以上14.4質量%以下含有することがより好ましい。
また、加熱調理食品に香ばしさを付与する観点から、本発明の加熱調理用油脂組成物は、前記大豆胚軸油を0.5質量%以上15質量%以下含有することが好ましく、0.7質量%以上15質量%以下含有することがより好ましく、1.5質量%以上15質量%以下含有することがさらに好ましく、2.16質量%以上14.4質量%以下含有することがさらにより好ましい。さらに、上記範囲にあると、本発明の加熱調理用油脂組成物を揚げ物用として用いた場合、揚げ物のサクミを向上させることができる。
また、加熱調理食品に香ばしさを付与する観点から、本発明の加熱調理用油脂組成物は、前記大豆胚軸油を0.5質量%以上15質量%以下含有することが好ましく、0.7質量%以上15質量%以下含有することがより好ましく、1.5質量%以上15質量%以下含有することがさらに好ましく、2.16質量%以上14.4質量%以下含有することがさらにより好ましい。さらに、上記範囲にあると、本発明の加熱調理用油脂組成物を揚げ物用として用いた場合、揚げ物のサクミを向上させることができる。
本発明の加熱調理用油脂組成物は大豆胚軸油以外の食用油脂を含有する。大豆胚軸油以外の食用油脂は、食用として用いられている油脂であれば特に限定されない。前記食用油脂に用いられる原料油脂としては、たとえば、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、アマニ油、エゴマ油等の植物油脂、魚油、豚脂、牛脂、乳脂等の動物油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及びこれらに、エステル交換、水素添加、分別からなる群から選ばれる1または2以上の加工がなされた加工油脂等が挙げられる。前記植物油脂は、オレイン酸含量を高めたハイオレイン酸品種の油糧原料由来の油脂、例えばハイオレイン酸大豆油、ハイオレイン酸菜種油、ハイオレイン酸ヒマワリ油、ハイオレイン酸サフラワー油等であってもよい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
これら原料油脂のうち、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、パーム油、パーム油の加工油脂からなる群から選択される1種または2種以上を含むことが好ましく、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、パーム分別油からなる群から選択される1種または2種以上を含むことがより好ましく、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、パームオレインからなる群から選択される1種または2種以上を含むことがよりさらに好ましく、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、パームオレインからなる群から選択される1種または2種以上であることがさらにより好ましく、菜種油であることが殊更好ましい。
これら原料油脂のうち、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、パーム油、パーム油の加工油脂からなる群から選択される1種または2種以上を含むことが好ましく、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、パーム分別油からなる群から選択される1種または2種以上を含むことがより好ましく、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、パームオレインからなる群から選択される1種または2種以上を含むことがよりさらに好ましく、大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油、パームオレインからなる群から選択される1種または2種以上であることがさらにより好ましく、菜種油であることが殊更好ましい。
本発明の加熱調理用油脂組成物中の大豆胚軸油を含めた食用油脂の含有量は、90質量%以上100質量%以下が好ましく、95質量%以上100質量%以下がより好ましく、98質量%以上100質量%以下がさらにより好ましく、99質量%以上100質量%以下が殊更好ましい。
20℃で流動状である油脂で加熱調理した加熱調理食品は、油っぽさを感じやすいため、本発明は、食用油脂が20℃で流動状である場合に効果がより顕著に発現するので好適である。2種以上の原料油脂を混合して用いる場合、原料油脂単独で20℃で固形状であっても、混合した食用油脂自体が20℃で流動状であれば、好適に用いることができる。
本発明の加熱調理用油脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、通常、食用油脂に用いられる成分を含有することができる。前記成分としては、特に限定されないが、L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、トコトリエノール、リグナン、ユビキノン類、キサンチン類、オリザノール、植物ステロール、カテキン類、ポリフェノール類、茶抽出物等の抗酸化剤;カロテン等の着色料;香料;シリコーン;レシチン、モノグリセリン脂肪酸エステル、有機酸脂肪酸グリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の乳化剤等が挙げられる。
本発明の加熱調理用油脂組成物は、前記大豆胚軸油と大豆胚軸油以外の食用油脂とを混合する工程により、製造され得る。さらに、前記大豆胚軸油と大豆胚軸油以外の食用油脂との混合油脂に、食用油脂に用いられる前記成分とを混合する工程を含んでいてもよい。
本発明の加熱調理用油脂組成物は、揚げ物用、炒め用、焼き用、ノンフライ揚げ物様食品用などの加熱調理用に用いることができる。なかでも、例えば、天ぷら、フライドポテト、ハッシュドポテト、コロッケ、唐揚げ、フライドチキン、とんかつ、魚フライ、アメリカンドッグ、チキンナゲット、揚げ豆腐、ドーナッツ、揚げパン、揚げ米菓、スナック菓子、インスタントラーメン等の揚げ物用として好適に使用され得る。特に、コロッケのようにパン粉を使用する加熱調理用食品に好適に使用され得る。前記揚げ物には、少ない食用油脂での揚げ調理であるシャロ―フライにより得られる揚げ物も含まれる。その加熱調理食品を製造する態様に特に制限はなく、本発明による加熱調理用油脂組成物を使用して、それぞれの加熱調理食品の種類に応じて、その加熱調理食品に適した方法にて、適宜所望の加熱調理食品を製造すればよい。すなわち、本発明による加熱調理用油脂組成物を用いて、所定の加熱調理食品の調理用材料に、その温度を、典型的には150℃以上210℃以下、より典型的には160℃以上200℃以下とした状態で揚げる等の加熱調理を行なえばよい。
以上説明したように、本発明は、前記大豆胚軸油を特定量含む油脂組成物を加熱調理に使用して得られた加熱調理食品の油っぽさを低減させる効果がある。なお、本発明において、「油っぽさ」とは、一般に消費者や当業者に理解される用語の意味と異なるところはなく、より具体的には、加熱調理食品を食べたときに口の中に残る油のべたつきや食べたときに感じる油臭さ、食べた後にいつまでも口の中に油を感じる後残りを意味するものである。
また、本発明は、前記大豆胚軸油を特定量含む油脂組成物を加熱調理に使用して得られた加熱調理食品に香ばしさを付与する効果がある。なお、本発明において、「香ばしさ」とは、一般に消費者や当業者に理解される用語の意味と異なるところはなく、より具体的には、加熱調理食品を食べたときに感じられる好ましいほんのり焦げたような香りを意味するものである。
以下、本発明を具体的な実験に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
まず、本実施例で用いた食用油脂を以下に挙げる。
(食用油脂)
大豆胚軸油(下記の製造方法1で調製したもの)
菜種油:J-キャノーラ油、株式会社J-オイルミルズ製
コーン油:J-コーン油、株式会社J-オイルミルズ製
パームオレイン:ヨウ素価67、社内調製品
大豆油:J-大豆白絞油、株式会社J-オイルミルズ製
なお、上記食用油脂はいずれも20℃で流動状である。
大豆胚軸油(下記の製造方法1で調製したもの)
菜種油:J-キャノーラ油、株式会社J-オイルミルズ製
コーン油:J-コーン油、株式会社J-オイルミルズ製
パームオレイン:ヨウ素価67、社内調製品
大豆油:J-大豆白絞油、株式会社J-オイルミルズ製
なお、上記食用油脂はいずれも20℃で流動状である。
(製造方法1)
大豆種子を80℃、45分間加熱し、粗砕機で1/2未満の大きさに粉砕することにより、子葉、種皮及び胚軸の混合物を得た。得られた混合物を、風力分級機にかけて種皮を除き、子葉及び胚軸混合物を得た。得られた子葉及び胚軸混合物を、篩分機を用いて、7メッシュ篩上画分を取り除き、さらに10メッシュ篩下14メッシュ篩上の画分を分取することで、胚軸画分(大豆胚軸40質量%)を得た。上記胚軸画分を60℃に加温して、圧扁機でフレークにし、n-ヘキサンで油分を抽出してミセラを得た。得られたミセラから減圧下、60~80℃で残留するn-ヘキサンを除去して粗原油を得た。粗原油を常法により、脱ガム処理、脱酸処理、脱色処理、脱臭処理を行って、大豆胚軸油を得た。
大豆種子を80℃、45分間加熱し、粗砕機で1/2未満の大きさに粉砕することにより、子葉、種皮及び胚軸の混合物を得た。得られた混合物を、風力分級機にかけて種皮を除き、子葉及び胚軸混合物を得た。得られた子葉及び胚軸混合物を、篩分機を用いて、7メッシュ篩上画分を取り除き、さらに10メッシュ篩下14メッシュ篩上の画分を分取することで、胚軸画分(大豆胚軸40質量%)を得た。上記胚軸画分を60℃に加温して、圧扁機でフレークにし、n-ヘキサンで油分を抽出してミセラを得た。得られたミセラから減圧下、60~80℃で残留するn-ヘキサンを除去して粗原油を得た。粗原油を常法により、脱ガム処理、脱酸処理、脱色処理、脱臭処理を行って、大豆胚軸油を得た。
(加熱調理用油脂組成物の調製1)(対照例1、実施例1~6、比較例1~6)
表1および表2に記載の配合に従い、加熱調理用油脂組成物を調製した。
表1および表2に記載の配合に従い、加熱調理用油脂組成物を調製した。
(コロッケの調製1)
加熱調理用油脂組成物を片手鍋に1kg入れて、180℃に加熱した。加熱した加熱調理油脂組成物に冷凍コロッケ(Newポテトコロッケ60、味の素冷凍食品株式会社製)を入れて5分油調した後、油切りして、コロッケを得た。
加熱調理用油脂組成物を片手鍋に1kg入れて、180℃に加熱した。加熱した加熱調理油脂組成物に冷凍コロッケ(Newポテトコロッケ60、味の素冷凍食品株式会社製)を入れて5分油調した後、油切りして、コロッケを得た。
(コロッケの評価1)
調製したコロッケを専門パネラー4名が食し、油っぽさおよび香ばしさについて下記基準にて評価した。専門パネラー4名の評点の平均値を評価値とした。各評価値は表1および表2に示した。さらに、専門パネラーがコロッケを食した際の食感を評価した。
調製したコロッケを専門パネラー4名が食し、油っぽさおよび香ばしさについて下記基準にて評価した。専門パネラー4名の評点の平均値を評価値とした。各評価値は表1および表2に示した。さらに、専門パネラーがコロッケを食した際の食感を評価した。
(油っぽさの評価基準)
0:対照よりも油っぽく感じる
1:対照と同じ油っぽく感じる
2:対照よりもあまり油っぽく感じない
3:対照よりも油っぽく感じない
4:対照よりもかなり油っぽく感じない
0:対照よりも油っぽく感じる
1:対照と同じ油っぽく感じる
2:対照よりもあまり油っぽく感じない
3:対照よりも油っぽく感じない
4:対照よりもかなり油っぽく感じない
(香ばしさの評価基準)
0:対照よりも香ばしく感じない
1:対照と同じ香ばしさを感じる
2:対照よりもやや香ばしく感じる
3:対照よりも香ばしく感じる
4:対照よりもかなり香ばしく感じる
0:対照よりも香ばしく感じない
1:対照と同じ香ばしさを感じる
2:対照よりもやや香ばしく感じる
3:対照よりも香ばしく感じる
4:対照よりもかなり香ばしく感じる
表1および表2に示した通り、加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケの油っぽさの低減に関しては、大豆胚軸油を0.14質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物が、対照の菜種油よりも顕著に効果が確認された(実施例1~6)。なかでも、大豆胚軸油を0.72質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケは、特に効果が確認された(実施例2~6)。
加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケの香ばしさの付与に関しては、大豆胚軸油を0.72質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物が、対照の菜種油よりも顕著に効果が確認された(実施例2~6)。なかでも、大豆胚軸油を2.16質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケは、特に効果が確認された(実施例3~6)。
大豆胚軸油を0.72質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケは、対照の菜種油で油調されたコロッケよりもサクミが向上することが確認でき、大豆胚軸油を7.2質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケでは特に顕著であった(実施例5~6)。
一方、大豆油を0.72質量%~7.2質量%添加した加熱調理油脂組成物で油調したコロッケは、菜種油で油調したコロッケと比較して、油っぽさの低減、香ばしさの向上ともあまり改善しなかった(比較例4~6)。
加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケの香ばしさの付与に関しては、大豆胚軸油を0.72質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物が、対照の菜種油よりも顕著に効果が確認された(実施例2~6)。なかでも、大豆胚軸油を2.16質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケは、特に効果が確認された(実施例3~6)。
大豆胚軸油を0.72質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケは、対照の菜種油で油調されたコロッケよりもサクミが向上することが確認でき、大豆胚軸油を7.2質量%~14.4質量%添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケでは特に顕著であった(実施例5~6)。
一方、大豆油を0.72質量%~7.2質量%添加した加熱調理油脂組成物で油調したコロッケは、菜種油で油調したコロッケと比較して、油っぽさの低減、香ばしさの向上ともあまり改善しなかった(比較例4~6)。
(加熱調理用油脂組成物の調製2)(対照例2、実施例7、比較例7)
表3に記載の配合に従い、加熱調理用油脂組成物を調製した。
表3に記載の配合に従い、加熱調理用油脂組成物を調製した。
(コロッケの調製2)
表3に記載の加熱調理用油脂組成物を用いて「コロッケの調製1」と同じ方法でコロッケを調製した。
表3に記載の加熱調理用油脂組成物を用いて「コロッケの調製1」と同じ方法でコロッケを調製した。
(コロッケの評価2)
「コロッケの評価1」と同じ方法でコロッケを評価した。結果を表3に示した。
「コロッケの評価1」と同じ方法でコロッケを評価した。結果を表3に示した。
表3に示した通り、コーン油に大豆胚軸油を添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケ(実施例7)は、コーン油のみを用いた場合(対照例2)とコーン油に大豆油を添加した場合(比較例7)よりも油っぽさの低減、香ばしさの向上の効果が確認された。さらにサクミが向上することも確認された。
(加熱調理用油脂組成物の調製3)(対照例3、実施例8、比較例8)
表4に記載の配合に従い、加熱調理用油脂組成物を調製した。
表4に記載の配合に従い、加熱調理用油脂組成物を調製した。
(コロッケの調製3)
表4に記載の加熱調理用油脂組成物を用いて「コロッケの調製1」と同じ方法でコロッケを調製した。
表4に記載の加熱調理用油脂組成物を用いて「コロッケの調製1」と同じ方法でコロッケを調製した。
(コロッケの評価3)
「コロッケの評価1」と同じ方法でコロッケを評価した。結果を表4に示した。
「コロッケの評価1」と同じ方法でコロッケを評価した。結果を表4に示した。
表4に示した通り、パームオレインに大豆胚軸油を添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケ(実施例8)は、パームオレインのみを用いた場合(対照例3)とパームオレインに大豆油を添加した場合(比較例8)よりも油っぽさの低減、香ばしさの向上の効果が確認された。さらにサクミが向上することも確認された。
(加熱調理用油脂組成物の調製4)(対照例4、実施例9)
表5に記載の配合に従い、加熱調理用油脂組成物を調製した。
表5に記載の配合に従い、加熱調理用油脂組成物を調製した。
(コロッケの調製3)
表5に記載の加熱調理用油脂組成物を用いて「コロッケの調製1」と同じ方法でコロッケを調製した。
表5に記載の加熱調理用油脂組成物を用いて「コロッケの調製1」と同じ方法でコロッケを調製した。
(コロッケの評価3)
「コロッケの評価1」と同じ方法でコロッケを評価した。結果を表5に示した。
「コロッケの評価1」と同じ方法でコロッケを評価した。結果を表5に示した。
表5に示した通り、大豆油に大豆胚軸油を添加した加熱調理用油脂組成物で油調されたコロッケ(実施例9)は、大豆油のみを用いた場合(対照例4)よりも油っぽさの低減、香ばしさの向上の効果が確認された。さらにサクミが向上することも確認された。
Claims (6)
- 大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する加熱調理用油脂組成物。
- 大豆胚軸油以外の大豆油、菜種油、コーン油およびパーム分別油からなる群から選ばれる1種または2種以上を含む、請求項1に記載の加熱調理用油脂組成物。
- 前記加熱調理用油脂組成物が、揚げ物用である、請求項1または2に記載の加熱調理用油脂組成物。
- 請求項1または2に記載の加熱調理用油脂組成物にて、加熱調理された加熱調理食品。
- 大豆胚軸油を0.1質量%以上15質量%以下含有する油脂組成物にて加熱調理されることを特徴とする、加熱調理食品の油っぽさを低減する方法。
- 大豆胚軸油を0.5質量%以上15質量%以下含有する油脂組成物にて加熱調理されることを特徴とする、加熱調理食品に香ばしさを付与する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022022143 | 2022-02-16 | ||
JP2022022143 | 2022-02-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023119550A true JP2023119550A (ja) | 2023-08-28 |
Family
ID=87763233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022132152A Pending JP2023119550A (ja) | 2022-02-16 | 2022-08-23 | 加熱調理用油脂組成物、加熱調理食品、加熱調理食品の油っぽさを低減する方法および加熱調理食品に香ばしさを付与する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023119550A (ja) |
-
2022
- 2022-08-23 JP JP2022132152A patent/JP2023119550A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4212276B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP5464950B2 (ja) | 加熱調理用油脂 | |
JP4786586B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物 | |
JP2007236206A (ja) | 油脂組成物 | |
JP5525251B2 (ja) | 米糠由来不けん化物含有油脂組成物 | |
JP7352562B2 (ja) | 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法 | |
CN109600984A (zh) | 乳酪风味的赋予增强用组合物、乳酪风味的赋予增强用组合物的制备方法、食品的乳酪风味的赋予增强方法及乳酪风味经赋予增强的食品的制造方法 | |
JP7171577B2 (ja) | 加熱調理食品の油っぽさ低減剤及び加熱調理食品の油っぽさ低減方法 | |
JP7118070B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制剤、加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制方法、及び加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
JP5823894B2 (ja) | 被覆用油脂 | |
JP5992611B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP2023119550A (ja) | 加熱調理用油脂組成物、加熱調理食品、加熱調理食品の油っぽさを低減する方法および加熱調理食品に香ばしさを付与する方法 | |
JP2019004829A (ja) | 加熱調理用油脂組成物、加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理食品の製造方法、及び加熱調理食品の油っぽさ低減剤 | |
JP7034680B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP7034679B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP7010827B2 (ja) | 揚げ物用油脂組成物、揚げ物用油脂組成物の製造方法、揚げ物の製造方法、及び揚げ物にチーズ風味を付与する方法 | |
JP6865538B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP7102110B2 (ja) | 吸油低減剤、吸油低減方法および揚げ物用油脂組成物 | |
JP7612655B2 (ja) | 油っぽさ低減剤、食用油脂組成物、油っぽさ低減剤の製造方法及び食品の油っぽさ低減方法 | |
JP7580984B2 (ja) | フライ調理食品のサクミ感向上方法 | |
JP7580985B2 (ja) | 油脂組成物 | |
WO2022230737A1 (ja) | 食用油脂組成物、異風味抑制方法、異風味抑制剤、及び揚げ物の製造方法 | |
WO2022163370A1 (ja) | 着色抑制剤、着色抑制剤の製造方法、食用油脂組成物、及び食品の着色抑制方法 | |
JP2024036709A (ja) | 酸由来の風味抑制剤、酸由来の風味抑制剤の製造方法、および酸由来の風味を抑制する方法 | |
JP2024031480A (ja) | ノンフライ食品用の衣材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250115 |