JP2023118528A - 内燃機関のco2分離装置 - Google Patents
内燃機関のco2分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023118528A JP2023118528A JP2022021524A JP2022021524A JP2023118528A JP 2023118528 A JP2023118528 A JP 2023118528A JP 2022021524 A JP2022021524 A JP 2022021524A JP 2022021524 A JP2022021524 A JP 2022021524A JP 2023118528 A JP2023118528 A JP 2023118528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorber
- adsorption
- separation device
- internal combustion
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 77
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 69
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 518
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 258
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 101100007418 Caenorhabditis elegans cox-5A gene Proteins 0.000 description 8
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0857—Carbon oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/02—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/18—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/06—Ceramic, e.g. monoliths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/30—Honeycomb supports characterised by their structural details
- F01N2330/48—Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the number of flow passages, e.g. cell density
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2340/00—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】CO2吸着器に吸着したCO2を効率よく脱離させることができるとともに、設置される排気系の要求や制約などに柔軟に対応することができる内燃機関のCO2分離装置を提供する。
【解決手段】排ガスが流れる複数の吸着用通路71を有し、その壁面に、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な吸着材が設けられたCO2吸着器7と、排ガスが流れる複数の熱交換用通路61を有し、CO2吸着器7に接した状態に設けられ、熱交換用通路61に排ガスが流れる際に、排ガスの熱を奪いながらCO2吸着器7に伝えることにより、CO2吸着器7を加温する熱交換器6と、を備え、横断面Cにおける単位面積当たりの吸着用セル72及び熱交換用セル62の数がそれぞれ所定数になるように、及び/又は横断面Cにおける吸着用セル72及び熱交換用セル62のサイズがそれぞれ所定サイズになるように、設定される。
【選択図】図2
【解決手段】排ガスが流れる複数の吸着用通路71を有し、その壁面に、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な吸着材が設けられたCO2吸着器7と、排ガスが流れる複数の熱交換用通路61を有し、CO2吸着器7に接した状態に設けられ、熱交換用通路61に排ガスが流れる際に、排ガスの熱を奪いながらCO2吸着器7に伝えることにより、CO2吸着器7を加温する熱交換器6と、を備え、横断面Cにおける単位面積当たりの吸着用セル72及び熱交換用セル62の数がそれぞれ所定数になるように、及び/又は横断面Cにおける吸着用セル72及び熱交換用セル62のサイズがそれぞれ所定サイズになるように、設定される。
【選択図】図2
Description
本発明は、車両に搭載された内燃機関の排気系に設けられ、内燃機関から排出された排ガスからCO2を分離する内燃機関のCO2分離装置に関する。
自動車などに搭載される内燃機関の排ガスに含まれるCO2(二酸化炭素)は、地球温暖化の一因であると言われており、排ガスからCO2を分離、回収し、大気中に排出されるCO2量を低減することが求められている。
従来、排ガスからCO2を分離するCO2分離装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。このCO2分離装置では、内燃機関の排気通路に、CO2を捕捉するCO2捕捉材を設置し、内燃機関の排ガス中のCO2をCO2捕捉材で捕捉するとともに、捕捉したCO2をCO2捕捉材から脱離させるようになっている。
具体的には、排気通路は、切替バルブによって、一方にのみ排ガスを流すことが可能な2つの分岐通路を備えており、両分岐通路にそれぞれCO2捕捉材が設けられている。一方の分岐通路に排ガスを流すことにより、その分岐通路のCO2捕捉材で排ガス中のCO2を捕捉し(捕捉工程)、他方の分岐通路のCO2捕捉材を、排ガスの熱を利用して加温することにより、CO2捕捉材に捕捉されているCO2を脱離させる(脱離工程)。そして、各CO2捕捉材において、上記の捕捉工程と脱離工程を交互に繰り返すことにより、排ガスからCO2が分離される。
上記のCO2分離装置では、CO2捕捉材からCO2を脱離させる際に、内燃機関の排ガスの一部を取り出し、その取り出した排ガスの熱を、熱媒体を介してCO2捕捉材に与えることで、CO2捕捉材を昇温させ、それにより、CO2捕捉材に捕捉されていたCO2を脱離させている。
しかし、上記のCO2分離装置では、CO2捕捉材の昇温の際に、十分な排ガスによる熱量をCO2捕捉材に与えることができず、そのCO2捕捉材の昇温に時間がかかるおそれがある。その場合には、CO2捕捉材からのCO2の脱離に時間がかかってしまう。また、上記の特許文献1には、CO2捕捉材の昇温のために、排ガスの熱を、熱媒体を介してCO2捕捉材に与えるという記載しかなく、CO2捕捉材への具体的な熱の供給方法については開示されていない。さらに、内燃機関を搭載する車両には、車種などに応じて、多種多様な排気系があり、そのため、排気系に設置されるCO2分離装置には、その排気系の要求や制約などに柔軟に対応可能であることが好ましい。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、CO2吸着器に吸着したCO2を効率よく脱離させることができるとともに、設置される排気系の要求や制約などに柔軟に対応することができる内燃機関のCO2分離装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関3の排気系(実施形態における(以下、本項において同じ)排気通路4、第1排気通路4a、第2排気通路4b)に設けられ、内燃機関から排出された排ガスからCO2を分離する内燃機関のCO2分離装置2であって、互いに平行にかつ第1所定方向に延び、排ガスが流れる複数の吸着用通路71を有し、吸着用通路の壁面に、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な所定の吸着材が設けられたCO2吸着器7と、互いに平行にかつ第2所定方向に延び、排ガスが流れる複数の熱交換用通路61を有し、CO2吸着器に接した状態に設けられ、熱交換用通路に排ガスが流れる際に、排ガスの熱を奪いながらCO2吸着器に伝えることにより、CO2吸着器を加温する熱交換器6と、を備え、複数の吸着用通路及び複数の熱交換用通路の横断面Cにおいて、複数の吸着用通路の各々の開口部、及び複数の熱交換用通路の各々の開口部をそれぞれ、吸着用セル72及び熱交換用セル62としたときに、横断面における単位面積当たりの吸着用セル及び熱交換用セルの数がそれぞれ所定数になるように、及び/又は横断面における吸着用セル及び熱交換用セルのサイズがそれぞれ所定サイズになるように、設定されることを特徴とする。
この構成によれば、CO2分離装置は、CO2吸着器及び熱交換器を備えており、熱交換器がCO2吸着器に接した状態に設けられている。CO2吸着器は、互いに平行にかつ第1所定方向に延び、排ガスが流れる複数の吸着用通路を有しており、各吸着用通路の壁面に、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な吸着材が設けられている。この吸着材として、例えば比較的低い所定の低温度範囲でCO2を吸着し、その低温度範囲よりも高い所定の高温度範囲でCO2を脱離するゼオライトなどを用いることが可能である。したがって、吸着材が上記の低温度範囲にあるときに、内燃機関から排出された排ガスが吸着用通路に流れることにより、排ガス中のCO2が吸着用通路の吸着材に吸着される。
一方、熱交換器は、互いに平行にかつ第2所定方向に延び、排ガスが流れる複数の熱交換用通路を有しており、内燃機関から排出された排ガスが各熱交換用通路に流れる際に、その排ガスの熱を奪いながらCO2吸着器に伝えることにより、CO2吸着器を加温する。このように、熱交換器によって、CO2吸着器が加温されることにより、そのCO2吸着器における吸着材の温度が上昇し、上記の高温度範囲にあるときに、CO2吸着器の吸着材からCO2が脱離する。
以上のように、熱交換器の複数の熱交換用通路に、内燃機関から排出された高温の排ガスを流すことにより、その排ガスの熱を用いてCO2吸着器を加温し、そのCO2吸着器に吸着しているCO2を効率よく脱離させることができる。
また、CO2吸着器における複数の吸着用通路の横断面、及び熱交換器における複数の熱交換用通路の横断面において、各吸着用通路の開口部を吸着用セルとするとともに、各熱交換用通路の開口部を熱交換用セルとしたときに、吸着用セル及び熱交換用セルが、次のように設定される。すなわち、上記横断面における単位面積当たりの吸着用セル及び熱交換用セルの数がそれぞれ所定数になるように、及び/又は上記横断面における吸着用セル及び熱交換用セルのサイズがそれぞれ所定サイズになるように、設定される。
前述したように、内燃機関を搭載する車両には、多種多様な排気系があるため、排気系に設置されるCO2分離装置には、設置される排気系の要求や制約などに柔軟に対応可能であることが好ましい。したがって、CO2吸着器の吸着用セル及び熱交換器の熱交換用セルにおいて、単位面積当たりの数やサイズを、排気系の要求や制約などに応じて設定することにより、設置される排気系に適したCO2の分離機能を有するとともに、適切なレイアウトを実現可能なCO2分離装置を得ることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関のCO2分離装置において、横断面における単位面積当たりの吸着用セルの数は、熱交換用セルの数よりも多くなるように設定されることを特徴とする。
この構成によれば、上記横断面における単位面積当たりの吸着用セルの数が、熱交換用セルの数よりも多くなるように設定されることにより、吸着用セルの数を熱交換用セルのそれと同じに設定する場合に比べて、吸着用通路の壁面の総面積を大きくすることができる。これにより、CO2吸着器に排ガスが流れる際に、その排ガスが接する吸着用通路の壁面を拡大することができ、CO2の吸着を効率よく行うことができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関のCO2分離装置において、横断面における吸着用セルのサイズは、熱交換用セルのサイズよりも小さくなるように設定されることを特徴とする。
この構成によれば、上記横断面における吸着用セルのサイズが、熱交換用セルのサイズよりも小さくなるように設定されることにより、吸着用セルのサイズを熱交換用セルのそれと同じに設定する場合に比べて、単位面積当たりの吸着用セルの数を多くすることができる。これにより、上述した請求項2と同様、吸着用通路の壁面の総面積を大きくできることで、排ガスが接する吸着用通路の壁面を拡大することができ、CO2の吸着を効率よく行うことができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関のCO2分離装置において、CO2吸着器は、複数の吸着用通路によるハニカム構造を有する第1成形体で構成され、熱交換器は、複数の熱交換用通路によるハニカム構造を有し、第1成形体と別体の第2成形体で構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、CO2吸着器は、複数の吸着用通路によるハニカム構造を有する第1成形体で構成されている。一方、熱交換器は、複数の熱交換用通路によるハニカム構造を有し、CO2吸着器の第1成形体と別体の第2成形体で構成されている。このように、CO2吸着器及び熱交換器は、互いに異なる成形体で構成されるので、設置される排気系の要求や制約などに応じた、吸着用セル及び熱交換用セル、並びに全体の外形及びサイズを有するCO2分離装置を容易に得ることができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の内燃機関のCO2分離装置において、第1成形体は、全体が吸着材で構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、CO2吸着器を構成する第1成形体の全体が吸着材で構成されているので、第1成形体自体の熱容量を比較的小さくすることができる。これにより、CO2の吸着及び脱離の際に、CO2吸着器の温度を上昇及び下降させる制御を、比較的容易に行うことができる。また、CO2吸着器の製造において、第1成形体の各吸着用通路の壁面に吸着材を設ける工程を省略することができ、その分、製造効率を高めることができる。
請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関のCO2分離装置において、第1所定方向と第2所定方向は、互いに異なることを特徴とする。
この構成によれば、第1所定方向と第2所定方向が互いに異なることにより、CO2吸着器の各吸着用通路の延び方向と熱交換器の各熱交換用通路の延び方向が異なり、これにより、排ガスがCO2吸着器を流れる方向と熱交換器を流れる方向が異なる。したがって、CO2分離装置が設置される内燃機関の排気系において、CO2吸着器に流れる排ガスの方向と、熱交換器に流れる排ガスの方向が異なっていても、そのような排気系に、CO2分離装置を適切に設置することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態によるCO2分離装置2を内燃機関3の排気系に設置したCO2分離回収システム1を、内燃機関3とともに模式的に示している。
内燃機関3(以下「エンジン」という)は、例えば車両(図示せず)に動力源として搭載され、例えば4つの気筒(図示せず)を有するガソリンエンジンである。エンジン3には、各気筒にマニホールド(図示せず)を介して、吸気通路(図示せず)及び排気通路4が接続されている。また、エンジン3では、各気筒において、燃料噴射弁(図示せず)から噴射された燃料と吸気通路から吸入された空気との混合気が、点火プラグ(図示せず)による点火によって燃焼し、それにより発生した高温の燃焼ガスが、排ガスとして排気通路4に排出される。なお、排気通路4の下流端側には、ワンウェイバルブ5が設けられている。
図1に示すように、CO2分離回収システム1は、排気通路4を流れる排ガスからCO2(二酸化炭素)を分離し、回収するためのものであり、2つのCO2分離装置2、2、圧縮機9、及び貯蔵タンク10を備えている。排気通路4は、上流側の第1切替バルブ12を介して、第1排気通路4a及び第2排気通路4bに分岐するように構成されている。また、2つのCO2分離装置2、2、すなわち第1CO2分離装置2A及び第2CO2分離装置2Bが、第1及び第2排気通路4a、4bに跨がるように設けられている。
各CO2分離装置2は、互いに接した状態に隣接する熱交換器6及びCO2吸着器7を有している。なお、以下の説明では、各CO2分離装置2の熱交換器6及びCO2吸着器7を区別する場合には、第1CO2分離装置2Aの熱交換器6及びCO2吸着器7をそれぞれ、第1熱交換器6A及び第1CO2吸着器7Aといい、第2CO2分離装置2Bのそれらをそれぞれ、第2熱交換器6B及び第2CO2吸着器7Bというものとする。
上記の第1排気通路4aには、上流側から順に、第1熱交換器6A及び第2CO2吸着器7Bが配置されている。一方、第2排気通路4bには、上流側から順に、第2熱交換器6B及び第1CO2吸着器7Aが配置されている。
ここで、図2及び図3を参照して、CO2分離装置2について詳細に説明する。図2(a)は、互いに同一に構成された第1CO2分離装置2A及び第2CO2分離装置2Bの2つのCO2分離装置2、2を用いて、CO2の脱離及び吸着を模式的に示している。また、図2(b)及び(c)は、同図(a)のCO2分離装置2における断面C(横断面)を、排ガスの流入側から見たときの状態を示しており、CO2吸着器7の後述する吸着用セル72の単位面積当たりの数及びサイズが互いに異なるものを例示している。さらに、図3(a)及び(b)は、図2(b)及び(c)にそれぞれ対応するCO2分離装置2の外観を示している。CO2分離装置2は、前述したように、互いに隣接する熱交換器6及びCO2吸着器7で構成されている。
熱交換器6は、所定の材料(例えば金属やセラミック)から成り、排ガスが流通可能な多数の熱交換用通路61によるハニカム構造を有する成形体(第2成形体)によって構成されている。各熱交換用通路61は、その周囲が仕切壁によって仕切られ、全ての熱交換用通路61が互いに平行に所定方向(第2所定方向)に、具体的には図2(b)及び(c)の表裏方向に沿って、また図3(a)及び(b)の手前側から奥側に向かって、所定長さ延びるように構成されている。
一方、CO2吸着器7は、所定の材料(例えば金属やセラミック)から成り、排ガスが流通可能な多数の吸着用通路71によるハニカム構造を有する成形体(第1成形体)によって構成されている。各吸着用通路71は、その周囲が仕切壁によって仕切られ、全ての吸着用通路71が互いに平行に、上記熱交換用通路61と同様の所定方向(第1所定方向)に沿って、所定長さ延びるように構成されている。また、CO2吸着器7では、各吸着用通路71の壁面に、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な所定の吸着材(例えばゼオライト)がコーティングされている。
図4は、上記吸着材のCO2吸着性能の温度特性を示している。同図に示すように、吸着材によるCO2吸着量は、吸着材の温度に応じて変化し、温度が低いほど多くなり、温度が高くなるにつれて少なくなる。そして、吸着材の温度が所定温度以上に高くなると、吸着材からCO2が脱離する。例えば、図4に示す温度T1(例えば50℃)では、吸着材にCO2が良好に吸着する一方、同図に示す温度T2(例えば250℃)では、吸着材からCO2が良好に脱離する。
このような吸着材の温度特性を利用して、CO2分離回収システム1では、2つのCO2分離装置2、2を用いて、CO2の脱離及び吸着が行われる。すなわち、図2(a)に示すように、高温の排ガスが、一方のCO2分離装置2の熱交換器6に導入されると、その排ガスの熱が熱交換器6に奪われ、CO2吸着器7に伝えられる。これにより、そのCO2吸着器7が加温され、吸着材が昇温することにより、その吸着材に吸着されていたCO2が脱離し、圧縮機9へ送られる。また、上記の熱交換器6に導入された排ガスは、温度が低下し、他方のCO2分離装置2のCO2吸着器7に導入される。これにより、導入された排ガス中のCO2がCO2吸着器7の吸着材に吸着され、CO2が除去あるは低減された排ガス、すなわちH2O(水)やN2(窒素)などが大気に排出される。
なお、以下の説明では、図2(a)に示すCO2分離装置2の断面C、すなわち熱交換器6における熱交換用通路61の横断面C、及びCO2吸着器7における吸着用通路71の横断面Cにおいて、各熱交換用通路61及び各吸着用通路71の開口部をそれぞれ、熱交換用セル62及び吸着用セル72というものとする。
図2(b)及び(c)、並びに図3(a)及び(b)に示すCO2分離装置2、2では、設置される排気系の要求や制約などに応じて、横断面Cにおける単位面積当たりの吸着用セル72及び熱交換用セル62の数がそれぞれ所定数になるように設定されるとともに、吸着用セル72及び熱交換用セル62のサイズがそれぞれ所定サイズになるように設定されている。
具体的には、図2(b)及び図3(a)に示すCO2分離装置2では、横断面Cにおける単位面積当たりの吸着用セル72及び熱交換用セル62の数が互いに同じになるように設定されるとともに、吸着用セル72及び熱交換用セル62のサイズが互いに同じになるように設定されている。
一方、図2(c)及び図3(b)に示すCO2分離装置2では、横断面Cにおける単位面積当たりの吸着用セル72の数は、熱交換用セル62の数よりも多くなるように設定されるとともに、各吸着用セル72のサイズが各熱交換用セル62のサイズよりも小さくなるように設定されている。
また、CO2分離装置2については、例えば図3(c)及び(d)にそれぞれ示すように、熱交換器6の熱交換用通路61とCO2吸着器7の吸着用通路71が、直角を為すように設定されるなど、両通路61及び71の延び方向が互いに異なるように設定することも可能である。
図1に戻り、同図に示すように、第1排気通路4aには、第2CO2分離装置2Bの第2CO2吸着器7Bの下流において、第1分岐通路11aが分岐する一方、第2排気通路4bには、第1CO2分離装置2Aの第1吸着器7Aの下流において、第2分岐通路11bが分岐している。これらの第1及び第2分岐通路11a及び11bは、下流側切替バルブ13を介して合流し、その下流側切替バルブ13に接続された合流通路11cに、上流側から順に、圧縮機9及び貯蔵タンク10が設けられている。
圧縮機9は、例えば電動ポンプで構成されており、合流通路11cに流入したCO2を圧縮しながら、貯蔵タンク10に貯蔵するようになっている。
また、第1排気通路4aには、第2CO2吸着器7Bの下流側に第1CO2濃度センサ14aが設けられ、第2排気通路4bには、第1CO2吸着器7Aの下流側に第2CO2濃度センサ14bが設けられている。
図5は、CO2分離回収システム1の制御装置を示している。同図に示すECU8は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU8は、上記の第1及び第2CO2濃度センサ14a及び14bの検出信号などに応じて、上流側及び下流側切替バルブ12及び13を制御する。これにより、第1及び第2CO2分離装置2A及び2Bの一方において、排ガス中のCO2を吸着するとともに、第1及び第2CO2分離装置2A及び2Bの他方において、吸着されているCO2を脱離する。
次に、図6及び図7を参照して、CO2分離回収システム1の動作について説明する。図6は、第1CO2分離装置2AにおいてCO2の脱離処理が実行されるとともに、第2CO2分離装置2BにおいてCO2の吸着処理が実行されている状態を示している。また、同図では、上流側切替バルブ12により、排気通路4が第1排気通路4aに切り替えられ、下流側切替バルブ13により、第2分岐通路11bが合流通路11cに切り替えられている。
まず、エンジン3から排出された高温の排ガスは、矢印で示すように、第1排気通路4aを通って、第1CO2分離装置2Aの第1熱交換器6Aに流入する。その排ガスは、第1熱交換器6Aを通過することで熱を奪われ、温度が低下する。この場合、第1熱交換器6Aにより、排ガスから奪った熱によって第1CO2吸着器7Aが加温される。これにより、第1CO2吸着器7Aの吸着材の温度が上昇し、吸着されていたCO2が脱離する。この脱離したCO2は、白抜き矢印で示すように、第2分岐通路11bを通って、圧縮機9で圧縮され、貯蔵タンク10に貯蔵される。また、第1熱交換器6Aから流出した低温の排ガスは、矢印で示すように、第2CO2分離装置2Bの第2CO2吸着器7Bに流入し、排ガス中のCO2が吸着される。これにより、CO2が除去あるいは低減された排ガスは、第2CO2吸着器7Bから流出し、第1排気通路4a及び第1ワンウェイバルブ5aを介して、大気に排出される。
図8は、前記第1及び第2CO2濃度センサ14a及び14bによるCO2濃度の検出値Cco2の推移を示している。上述したように、排ガスが第1排気通路4aを流れる場合、その排ガス中のCO2が第2CO2吸着器7Bに吸着されているときには、CO2濃度の上記検出値Cco2は、比較的低い状態に継続される(時刻t1未満)。そして、CO2の吸着が進み、その吸着量が第2CO2吸着器7Bの吸着許容量に近づいたり、それを上回ったりすると、第2CO2吸着器7Bに吸着されないCO2が排ガス中に増えることで、CO2濃度の検出値Cco2が急激に大きくなる(時刻t1以上)。
上記のように推移するCO2濃度の検出値Cco2に基づき、上流側及び下流側切替バルブ12及び13を切り替えるためのしきい値として、上限値Cco2LMTが設定されている。そして、第1CO2濃度センサ14aによる検出値Cco2が上限値Cco2LMTを上回ったときに(Cco2>Cco2LMT)、第2CO2吸着器7BにおけるCO2の吸着量が吸着許容量に達したとして、上流側及び下流側切替バルブ12及び13を切り替える。すなわち、上流側切替バルブ12により、排気通路4を第2排気通路4bに切り替え、下流側切替バルブ13により、第1分岐通路11aを合流通路11cに切り替える。
図7は、上述した図6とは逆に、第1CO2分離装置2AにおいてCO2の吸着処理が実行されるとともに、第2CO2分離装置2BにおいてCO2の脱離処理が実行されている状態を示している。
図7に示すように、エンジン3から排出された高温の排ガスは、矢印で示すように、第2排気通路4bを通って、第2CO2分離装置2Bの第2熱交換器6Bと、第1CO2分離装置2Aの第1CO2吸着器7Aに順に流れ、第2ワンウェイバルブ5bを介して、大気に排出される。この場合、前述した図6と同様、排ガスの熱が第2熱交換器6Bによって奪われるとともに、その奪った熱によって第2CO2吸着器7Bが加温される。これにより、第2CO2吸着器7Bの吸着材の温度上昇により、吸着されていたCO2は、脱離し、白抜き矢印で示すように、第1分岐通路11a及び合流通路11cを通って、圧縮機9で圧縮され、貯蔵タンク10に貯蔵される。また、第2熱交換器6Bから流出した低温の排ガスは、第1CO2分離装置2Aの第1CO2吸着器7Aに流入し、排ガス中のCO2が吸着される。また、CO2が除去あるいは低減された排ガスは、第1CO2吸着器7Aから流出し、第2排気通路4b及び第2ワンウェイバルブ5bを介して、大気に排出される。
そして、前述した第1CO2濃度センサ14aによるCO2濃度の検出値Cco2に基づく処理と同様にして、第2排気通路4bの第1CO2吸着器7Aの下流側に設けられた第2CO2濃度センサ14bによるCO2濃度の検出値Cco2に基づき、上流側及び下流側切替バルブ12及び13が切り替えられる。
以上のようにして、車両に搭載されたCO2分離回収システム1により、第1CO2分離装置2Aと第2CO2分離装置2Bとの間で、排ガス中のCO2の吸着処理、及び吸着器7からのCO2の脱離処理が、交互に実行される。これにより、車両の走行時において、エンジン3から排出される排ガス中のCO2が大気中に排出されるのを大幅に低減することができる。
以上、詳述したように、本実施形態のCO2分離装置2によれば、熱交換器6の多数の熱交換用通路61に、エンジン3から排出された高温の排ガスを流すことにより、その排ガスの熱を用いてCO2吸着器7を加温し、そのCO2吸着器7に吸着しているCO2を効率よく脱離させることができる。また、CO2吸着器7の吸着用セル72及び熱交換器6の熱交換用セル62において、単位面積当たりの数やサイズを、排気系の要求や制約などに応じて設定することにより、設置される排気系に適したCO2の分離機能を有するとともに、適切なレイアウトを実現可能なCO2分離装置2を得ることができる。
また、前述した図2(c)及び図3(b)に示すように、横断面Cにおける単位面積当たりの吸着用セル72の数を、熱交換用セル62のそれよりも多くなるように設定したり、吸着用セル72のサイズを、熱交換用セル62のそれよりも小さくなるように設定したりすることにより、吸着用通路71の壁面の総面積を大きくすることができる。これにより、CO2吸着器7に排ガスが流れる際に、排ガス中のCO2の吸着を効率よく行うことができる。
さらに、CO2分離装置2において、CO2吸着器7の各吸着用通路71の延び方向と、熱交換器6の各熱交換用通路の延び方向を、互いに同じにしたり(図3(a)及び(b)参照)、互いに異なるようにしたり(図3(c)及び(d))することができる。これにより、CO2分離装置2が設置されるエンジン3の排気系において、CO2吸着器7に流れる排ガスの方向と、熱交換器6に流れる排ガスの方向が、同一であっても、異なっていても、それらの排気系に応じて、CO2分離装置2を適切に設置することができる。
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、CO2吸着器7について、金属やセラミックなどから成るハニカム構造の成形体を用い、その内壁に吸着材をコーティングしたものを採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ハニカム構造の成形体を吸着材で構成することも可能である。この場合には、その成形体自体の熱容量を比較的小さくすることができ、CO2の吸着及び脱離の際に、CO2吸着器7の温度を上昇及び下降させる制御を、比較的容易に行うことができる。加えて、上記の場合には、CO2吸着器7の製造において、上記成形体の内壁に吸着材をコーティングする工程を省略することができ、その分、製造効率を高めることができる。
また、実施形態では、CO2の吸着材としてゼオライトを例示したが、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能なものであれば、種々の吸着材(例えばシリカゲル、リチウム複合酸化物又はアミンなど)を採用することが可能である。
さらに、実施形態では、CO2分離装置2、熱交換器6及びCO2吸着器7の形状を、直方体で図示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、設置される排気系の要求や制約などに応じ、種々の形状(例えば円柱状など)を採用することができる。加えて、熱交換用セル62及び吸着用セル72の形状を四角形で図示したが、これらの形状についても、種々の形状(例えば六角形など)を採用することができる。
また、実施形態で示したCO2分離装置2、熱交換器6及びCO2吸着器7の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
1 CO2分離回収システム
2 CO2分離装置
2A 第1CO2分離装置
2B 第2CO2分離装置
3 内燃機関
4 排気通路
4a 第1排気通路
4b 第2排気通路
6 熱交換器
6A 第1熱交換器
6B 第2熱交換器
61 熱交換用通路
62 熱交換用セル
7 CO2吸着器
7A 第1CO2吸着器
7B 2CO2吸着器
71 吸着用通路
72 吸着用セル
2 CO2分離装置
2A 第1CO2分離装置
2B 第2CO2分離装置
3 内燃機関
4 排気通路
4a 第1排気通路
4b 第2排気通路
6 熱交換器
6A 第1熱交換器
6B 第2熱交換器
61 熱交換用通路
62 熱交換用セル
7 CO2吸着器
7A 第1CO2吸着器
7B 2CO2吸着器
71 吸着用通路
72 吸着用セル
Claims (6)
- 内燃機関の排気系に設けられ、当該内燃機関から排出された排ガスからCO2を分離する内燃機関のCO2分離装置であって、
互いに平行にかつ第1所定方向に延び、前記排ガスが流れる複数の吸着用通路を有し、当該吸着用通路の壁面に、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な所定の吸着材が設けられたCO2吸着器と、
互いに平行にかつ第2所定方向に延び、前記排ガスが流れる複数の熱交換用通路を有し、前記CO2吸着器に接した状態に設けられ、前記熱交換用通路に排ガスが流れる際に、当該排ガスの熱を奪いながら前記CO2吸着器に伝えることにより、当該CO2吸着器を加温する熱交換器と、
を備え、
前記CO2吸着器における前記複数の吸着用通路の横断面、及び前記熱交換器における前記複数の熱交換用通路の横断面において、前記複数の吸着用通路の各々の開口部、及び前記複数の熱交換用通路の各々の開口部をそれぞれ、吸着用セル及び熱交換用セルとしたときに、前記横断面における単位面積当たりの前記吸着用セル及び前記熱交換用セルの数がそれぞれ所定数になるように、及び/又は前記横断面における前記吸着用セル及び前記熱交換用セルのサイズがそれぞれ所定サイズになるように、設定されることを特徴とする内燃機関のCO2分離装置。 - 前記横断面における単位面積当たりの前記吸着用セルの数は、前記熱交換用セルの数よりも多くなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のCO2分離装置。
- 前記横断面における前記吸着用セルのサイズは、前記熱交換用セルのサイズよりも小さくなるように設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のCO2分離装置。
- 前記CO2吸着器は、前記複数の吸着用通路によるハニカム構造を有する第1成形体で構成され、
前記熱交換器は、前記複数の熱交換用通路によるハニカム構造を有し、前記第1成形体と別体の第2成形体で構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関のCO2分離装置。 - 前記第1成形体は、全体が前記吸着材で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のCO2分離装置。
- 前記第1所定方向と前記第2所定方向は、互いに異なることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関のCO2分離装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021524A JP2023118528A (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 内燃機関のco2分離装置 |
CN202310015497.3A CN116608028A (zh) | 2022-02-15 | 2023-01-04 | 内燃机的co2分离装置 |
US18/098,371 US12196119B2 (en) | 2022-02-15 | 2023-01-18 | CO2 separation apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021524A JP2023118528A (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 内燃機関のco2分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023118528A true JP2023118528A (ja) | 2023-08-25 |
Family
ID=87559343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022021524A Pending JP2023118528A (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 内燃機関のco2分離装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12196119B2 (ja) |
JP (1) | JP2023118528A (ja) |
CN (1) | CN116608028A (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2945558B2 (ja) * | 1993-04-01 | 1999-09-06 | 株式会社いすゞセラミックス研究所 | 熱交換器及びそれを用いたアルコール改質エンジン |
EP1415779B1 (en) * | 2001-07-13 | 2009-09-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Honeycomb structural body, honeycomb filter, and method of manufacturing the structural body and the filter |
KR101451541B1 (ko) * | 2011-01-20 | 2014-10-15 | 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 | 자동차 내연기관 배기 가스로부터의 co₂의 온-보드 회수 및 저장을 위해 폐열을 사용하는 가역 고체 흡착 방법 및 시스템 |
KR101332480B1 (ko) * | 2011-01-20 | 2013-11-26 | 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 | 자동차 배기 가스로부터의 co2의 온-보드 회수 및 저장 |
JP6157925B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-07-05 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素分離回収装置及びその運転方法 |
JP6324150B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2018-05-16 | 日本碍子株式会社 | 熱交換部材、およびセラミックス構造体 |
EP3236030A4 (en) * | 2014-11-13 | 2018-05-16 | Hitachi, Ltd. | Co2 recovery device of internal combustion engine |
DE102016219301A1 (de) * | 2016-10-05 | 2018-04-05 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung |
US10632420B2 (en) * | 2018-07-13 | 2020-04-28 | Farouk Dakhil | Carbon dioxide capture, storage, conversion and power system |
JP2021156228A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | イビデン株式会社 | 熱交換器及び改質器 |
-
2022
- 2022-02-15 JP JP2022021524A patent/JP2023118528A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-04 CN CN202310015497.3A patent/CN116608028A/zh active Pending
- 2023-01-18 US US18/098,371 patent/US12196119B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12196119B2 (en) | 2025-01-14 |
CN116608028A (zh) | 2023-08-18 |
US20230258112A1 (en) | 2023-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6325516B2 (ja) | 内燃エンジンにおける燃料の酸素燃焼のための装置および方法 | |
US6742507B2 (en) | Feed composition modification for internal combustion engines | |
EP1710409B1 (en) | Exhaust gas purifier and method of control therefor | |
US6352068B1 (en) | Method and apparatus for reducing oxides of nitrogen in the exhaust gas of an internal combustion engine | |
CN102032033B (zh) | 内燃发动机的排气处理系统 | |
US8997464B2 (en) | Waste heat recovery system with integrated hydrocarbon adsorber, and method thereof | |
US11603810B2 (en) | Internal combustion engine and operating method of same | |
JP2006509137A (ja) | 車両排気ガスからの窒素酸化物用のシステムおよび方法 | |
WO2002042628A2 (en) | Feed composition modification for internal combustion engines | |
KR20190070543A (ko) | 멤브레인필터를 통한 디젤차량의 질소산화물 저감 법 | |
JP2023118528A (ja) | 内燃機関のco2分離装置 | |
JP6733859B2 (ja) | 二酸化炭素回収装置 | |
KR102509736B1 (ko) | 능동적 유량제어가 가능한 가스분리 시스템 | |
JP2023091395A (ja) | Co2吸着装置、及び内燃機関のco2吸着装置 | |
CN216572338U (zh) | 一种烟气的二氧化碳捕集系统 | |
CN115178054A (zh) | 二氧化碳捕集系统和方法 | |
CN111779584B (zh) | 一种燃料燃烧系统及发动机燃烧控制方法 | |
JP2022152088A (ja) | 内燃機関のco2分離装置 | |
JP2022152289A (ja) | 内燃機関のco2分離装置 | |
JP2022152472A (ja) | 内燃機関のco2分離装置 | |
JP2023105445A (ja) | 内燃機関のco2分離回収システム | |
CN213253755U (zh) | 二氧化碳分离膜结构 | |
EP1905972A1 (en) | Exhaust gas purifier for internal combustion engine | |
JP2024089941A (ja) | 排ガス処理用の制御装置及び方法並びにco2回収システム | |
JP2024064141A (ja) | 排ガス処理用の制御装置及び方法並びにco2回収システム |