JP2023116514A - 医療用葉酸塩 - Google Patents
医療用葉酸塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023116514A JP2023116514A JP2023085447A JP2023085447A JP2023116514A JP 2023116514 A JP2023116514 A JP 2023116514A JP 2023085447 A JP2023085447 A JP 2023085447A JP 2023085447 A JP2023085447 A JP 2023085447A JP 2023116514 A JP2023116514 A JP 2023116514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrahydrofolic acid
- folate
- anion
- amorphous
- formyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D475/00—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
- C07D475/02—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
- C07D475/04—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/53—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
例
例1
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジL-アルギニン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸カルシウム五水和物10.0g(16.62mmol)を、70℃の水230mlに溶解した。次にL-アルギニン5.79g(33.24mmol)を加え、続いてシュウ酸二水和物2.09g(16.62mmol)を加えた。室温(RT)に冷却させた後、沈殿したシュウ酸カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をメタノールを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60℃で乾燥させて、表題化合物13.63gを得た。分析データ:
旋光度:α20D+1.75°(c=1H2O)
例2
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジメトホルミン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸カルシウム五水和物1.86g(3.09mmol)を、70℃の水43mlに溶解した。次に、メトホルミン遊離塩基0.80g(6.18mmol)を加え、続いてシュウ酸二水和物0.39g(3.09mmol)を加えた。室温に冷却させた後、沈殿したシュウ酸カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をエタノールを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60℃で乾燥させて、表題化合物2.13gを得た。分析データ:
旋光度:α20D -2.84゜(c=1H2O)
例3
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジ-フェンホルミン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸カルシウム五水和物1.21g(2.02mmol)を、70℃の水43mlに溶解した。次に、フェンホルミン遊離塩基0.83g(4.04mmol)を加え、続いてシュウ酸二水和物0.25g(2.02mmol)を加えた。室温に冷却させた後、沈殿したシュウ酸カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH5.5)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60℃で乾燥させて、表題化合物1.80gを得た。分析データ:
旋光度:α20D+1.39゜(c=1H2O)
例4
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジ-コリン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸カルシウム五水和物1.92g(3.19mmol)を、70℃の水40mlに溶解した。次に、濾過されたフッ化コリン(塩化コリンおよびフッ化銀から得られる)0.79g(6.38mmol)の水溶液を加えた。0℃に冷却させた後、沈殿したフッ化カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6.5)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60℃で乾燥させて、表題化合物1.89gを得た。分析データ:
旋光度:α20D+1.14゜(c=1H2O)
例5
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジL-アルギニン塩の調製
アルゴン下で、10.0g(17.67mmol)のレボメ葉酸カルシウム3.8水和物を、70℃の水100mlに懸濁させた。次に、シュウ酸二水和物2.23g(17.67mmol)、続いてL-アルギニン6.15g(35.33mmol)を加えた。0℃に冷却させた後、沈殿したシュウ酸カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をメタノールを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60℃で乾燥させて、表題化合物13.98gを得た。分析データ:
旋光度:α20D+30.0゜(c=1H2O)
例6
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジ-メトホルミン塩の調製
アルゴン下で、1.49g(2.63mmol)のレボメ葉酸カルシウム3.8水和物を、70℃の水38mlに懸濁させた。次に、水に溶解させたシュウ酸二水和物0.332g(2.63mmol)を加え、続いて水に溶解させたメトホルミン遊離塩基0.68g(5.26mmol)を加えた。0℃に冷却させた後、沈殿したシュウ酸カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60℃で乾燥させて、表題化合物1.89gを得た。分析データ:
旋光度:α20D+17.95゜(c=1H2O)
例7
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジフェンホルミン塩の調製
アルゴン下で、レボメ葉酸カルシウム3.8水和物1.64g(2.90mmol)を、70℃の水35mlに懸濁させた。次に、水に溶解させたシュウ酸二水和物0.366g(2.90mmol)を加え、続いて水に溶解させたフェンホルミン遊離塩基0.68g(5.26mmol)を加えた。0℃に冷却させた後、沈殿したシュウ酸カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH5.5)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60℃で乾燥させて、表題化合物2.54gを得た。分析データ:
旋光度:α20D+16.06゜(c=1H2O)
例8
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノL-アルギニン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸カルシウム五水和物0.258g(0.429mmol)を、70゜の水6mlに溶解した。次に、L-アルギニン0.0747g(0.429mmol)を加え、続いて水に溶解させたシュウ酸二水和物0.0541g(0.429mmol)を加えた。室温に冷却させた後、沈殿したシュウ酸カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH4)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をメタノールを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60゜で乾燥させて、表題化合物0.274gを得た。分析データ:
旋光度:α20D+0.62゜(c=1H2O)
例9
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノメトホルミン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸100.0mg(0.2112mmol)およびメトホルミン遊離塩基28.1mg(0.2175mmol)を、水2mlおよびメタノール4mlに懸濁させた。15分間撹拌させ、超音波処理の後、得られた溶液(pH5)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60゜で乾燥させて、表題化合物122mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D-15.3゜(c=1H2O)
例10
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノフェンホルミン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸100.1mg(0.2114mmol)およびフェンホルミン遊離塩基44.7mg(0.2178mmol)を、水4mlおよびメタノール4mlに懸濁させた。10分間の撹拌と超音波処理の後、得られた溶液(pH5)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60゜で乾燥させて、表題化合物137mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D+13.50゜(c=1H2O)
例11
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノコリン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸100.0mg(0.2112mmol)および水酸化コリンの45%メタノール溶液62.5ul(0.2218mmol)を、水2mlおよびメタノール4mlに懸濁させた。5分間撹拌し、超音波処理し、加熱還流した後、得られたわずかに混濁した溶液(pH5)をシリンジフィルタを用いて温めながら濾過し、蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、60゜で乾燥させて、表題化合物118mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D-16.3゜(c=1H2O)
例12
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノメトホルミン塩の調製
アルゴン下で、レボメフォリン酸72.7mg(0.1582mmol)およびメトホルミン遊離塩基21.5mg(0.1661mmol)を、水10mlおよびメタノール20mlに懸濁させた。撹拌し、超音波処理し、還流した後、得られた溶液を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、50゜で乾燥させて、表題化合物94.6mgを得た。分析データ:
例13
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノフェンホルミン塩の調製
アルゴン下で、レボメフォリン酸90.4mg(0.1967mmol)およびフェンホルミン遊離塩基42.4mg(0.2066mmol)を、水5mlおよびメタノール10mlに懸濁させた。撹拌し、超音波処理し、しばらくの間還流した後、得られた溶液を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、50゜で乾燥させて、表題化合物133mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D-5.90゜(c=0.235H2O)
例14
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノコリン塩の調製
アルゴン下で、レボメフォリン酸カルシウム3.8水和物2.61g(4.611mmol)を、95゜の水60mlに懸濁させた。次に、濾過されたフッ化コリン(塩化コリンとフッ化銀から得られる)568mg(4.611mmol)の水溶液を加えた。95゜で10分間撹拌し続け、室温まで冷却させた後、沈殿したフッ化カルシウムをハイフロパッドを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6.5)を蒸発乾固させ、2.568gの表題化合物を得た。粗生成物を50゜のエタノールを用いて全体的に温浸させ、次に氷浴で冷却させて濾過し、真空下、60゜で乾燥して、表題化合物1.67gを得た。分析データ:
旋光度:α20D+0.1゜(c=1H2O)
例15
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジアセチルコリン塩の調製
アルゴン下で、カルシウムレボフォリナットペンタヒドラット330.6mg(0.5496mmol)を、70゜の水6mlに溶解した。次に、濾過された、30℃のフッ化アセチルコリン(塩化アセチルコリンおよびフッ化銀から得られる)181.6mg(1.099mmol)の水溶液を加えた。0゜に冷却させた後、沈殿したフッ化カルシウムをシリンジフィルタを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6)を蒸発乾固させ、表題化合物407mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D-3.4゜(c=1H2O)
例16
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジアセチルコリン塩の調製
アルゴン下で、レボメフォリン酸カルシウム3.8水和物331.8mg(0.5862mmol)を、70゜の水8mlに懸濁させた。次に、濾過された、50℃のフッ化アセチルコリン(塩化アセチルコリンおよびフッ化銀から得られる)193.6mg(1.172mmol)の水溶液を加えた。0゜に冷却させた後、沈殿したフッ化カルシウムをシリンジフィルタを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6.5)を蒸発乾固させ、表題化合物433mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D17.04゜(c=1H2O)
例17
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジベタメチルエステル塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸銀50.6mg(0.0736mmol)を水2mlに懸濁させた。次に、水1mlに、ベタイン-メチルエステルヨージド38.1mg(0.1473mmol)の溶液を加え、混合物を撹拌しながら90℃に加熱した。冷却後、懸濁液をシリンジフィルタを用いて濾過し、得られた透明溶液を蒸発させ、真空下、50℃で乾燥して、表題化合物56mgを得た。分析データ:
例18
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジベタメチルエステル塩の調製
アルゴン下で、レボメフォリン酸カルシウム3.8水和物520.1mg(0.919mmol)を70゜の水6mlに懸濁させた。次に、濾過された、20゜のベタインメチルエステルフルオリド(ベタインメチルエステルヨージドおよびフッ化銀から得られる)291.8mg(1.930mmol)の水溶液を加えた。0℃に冷却させた後、沈殿したフッ化カルシウムをシリンジフィルタで濾別し、得られた透明溶液(pH6.5)を蒸発させ、真空下、40゜で乾燥して、表題化合物682mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D+10.5゜(c=1H2O)
例19
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジ2-ジメチルアミノエタノール塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸58.0mg(0.1225mmol)を水0.5mlに懸濁させ、2-ジメチルアミノエタノール(デアノール)24.7μl(0.2450mmol)で処理した。透明溶液が形成されるまで混合物を室温(rt)で撹拌し、蒸発させ、真空下、45℃で乾燥させて、表題化合物77mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D-8.5゜(c=1H2O)
例20
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノ2-ジメチルアミノエタノール塩の調製
アルゴン下で、レボフォリン酸71.6mg(0.1512mmol)を水2mlとメタノール5mlに懸濁させ、2-ジメチルアミノエタノール(デアノール)15.7μl(0.1558mmol)で処理した。超音波処理の後、60℃へとすぐに加熱し、透明溶液を形成した(pH5)。この溶液を蒸発させ、真空下、45℃で乾燥させて、表題化合物89.6mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D-13.8゜(c=1H2O)
例21
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノL-アルギニン塩の調製
アルゴン下で、レボメフォリン酸82.0mg(0.1785mmol)を水10mlおよびメタノール20mlに懸濁させた。L-アルギニン31.1mg(0.1785mmol)を加え、溶液が形成されるまで混合物は処理した。これを蒸発させ、アセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、50゜で乾燥させて、表題化合物109.7mgを得た。分析データ:
例22
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノアセチルコリン塩の調製
アルゴン下で、レボフォリナトカルシウムペンタヒドラット656.0mg(1.090mmol)を、70゜の水10mlに溶解した。次に、濾過された、30゜のフッ化アセチルコリン(塩化アセチルコリンおよびフッ化銀から得られる)180.1mg(1.090mmol)の水溶液を加えた。0゜に冷却させた後、沈殿したフッ化カルシウムをシリンジフィルタを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、50℃で乾燥させて、表題化合物640mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D-7.7゜(c=1H2O)
例23
5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸モノアセチルコリン塩の調製
アルゴン下で、レボメフォリン酸カルシウム3.8水和物625.6mg(1.105mmol)を、70゜の水12mlに懸濁させた。次に、濾過された、30゜のフッ化アセチルコリン(塩化アセチルコリンおよびフッ化銀から得られる)182.6mg(1.105mmol)の水溶液を加えた。混合物をすぐに60℃に加熱し、再び20℃に冷却させた後、沈殿したフッ化カルシウムをシリンジフィルタを用いて濾別し、得られた透明溶液(pH6)を蒸発乾固させた。次に、粗生成物をアセトニトリルを用いて全体的に温浸させて濾過し、真空下、50℃で乾燥させて、表題化合物637mgを得た。分析データ:
旋光度:α20D+29.7゜(c=1H2O)
選択した葉酸塩の溶解度測定は、一般に以下のように行われた。
予想した溶解度に対応する量の塩(1~100mgの間)が提供され、溶液が形成されるまで各溶媒を増加させながら混合した。特に溶解性の高い塩は、粘度が極度に大きい溶液が生じ得るという点で、こうした処理により長い時間を必要とする場合がある。
5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジ-アルギニン塩および5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸ジ-アルギニン塩の2つの、グリセロール中の溶解度について、より詳細に試験した。まずジ-アルギニン塩をめのう乳鉢で細かく粉砕し、次にグリセリン(1ml溶媒中50mg(5%m/v)、アルゴン下)と混合させ、マグネチックスターラで撹拌した。一晩撹拌した後、透明溶液を得た。それ以前に5%(m/v)の溶解度であることを確認した後、同じ手順を2倍の濃度で実行し、溶液を得た。20%(m/v)の濃度でも、得られた溶液は非常に粘稠であった。
比較のため、グリセリン中の5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸のカルシウム塩(Gelpell(ゲルペル))の溶解度を行った。塩は、5%(m/v)、2.5%(m/v)および1.6%(m/v)では明らかに不溶であった。1.25%(m/v)では、最初にわずかに乳白色の溶液が得られたが、撹拌後、週末にかけて明確に溶解した。これにより、このカルシウム塩は約1%の溶解度であるという先行データが確認された。
グリセリン中のアルギニン(摺りつぶされたもの)の溶解度は、500μl中100mgでは良好に溶解し、500μl中200mgでは一晩撹拌した後に溶液を得て、36時間後、透明溶液を生じたというものだった。(品質グリセリン:99.5%、アッセイ99.99%、水は指定されず。(密度:1.26g/ml))
全ての溶解度データは質量%(m/m)で示されている。以下、溶解度は20℃にて測定した。
定量的HPLC測定(20.00mgの物質を10.00mlのH 2 Oに溶解させ、1.0μlの注入量で、280nm)
Claims (14)
- テトラヒドロ葉酸アニオンおよび有機カチオンからなる非晶質の葉酸塩であって、前記アニオンが、5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸、10-ホルミル-(6R)-テトラヒドロ葉酸、5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸、(6S)-テトラヒドロ葉酸、5,10-メチレン-(6R)-テトラヒドロ葉酸およびその酸化誘導体であるJK12AおよびMefoxからなる群から選択され、前記カチオンが、アルギニン、コリン、アセチルコリン、1,1-ジメチル-ビグアニジン、フェニルエチルビグアニジン、ベタイン-メチルエステルおよびジメチルアミノエタノールからなる群から選択される有機化合物であり、前記葉酸塩が、無極性溶媒で高い溶解性を有し、前記無極性溶媒が、水と比較して0.82である相対極性を有することを特徴とする、テトラヒドロ葉酸アニオンおよび有機カチオンからなる非晶質の葉酸塩。
- 前記アニオンが、5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸、10-ホルミル-(6R)-テトラヒドロ葉酸、5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸、(6S)-テトラヒドロ葉酸、5,10-メチレン-(6R)-テトラヒドロ葉酸およびその酸化誘導体であるJK12AおよびMefoxからなる群から選択され、前記カチオンが、ジ-アルギニン、ジ-コリン、ジ-アセチルコリン、ジ-(1,1-ジメチル-ビグアニジン)、ジ-ジメチルアミノエタノール、ジ-ベタイン-メチルエステルおよびジ-(フェニルエチル-ビグアニジン)からなる群から選択されることを特徴とする、テトラヒドロ葉酸アニオンおよび有機カチオンからなる請求項1に記載の非晶質の葉酸塩。
- 前記アニオンが、5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸、10-ホルミル-(6R)-テトラヒドロ葉酸、5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸、(6S)-テトラヒドロ葉酸、5,10-メチレン-(6R)-テトラヒドロ葉酸およびその酸化誘導体であるJK12AおよびMefoxからなる群から選択され、前記カチオンが、モノ-アルギニン、モノ-コリン、モノ-アセチルコリン、モノ-(1,1-ジメチル-ビグアニジン)、モノ-ジメチルアミノエタノール、モノ-ベタイン-メチルエステルおよびモノ-(フェニルエチル-ビグアニジン)からなる群から選択されることを特徴とする、テトラヒドロ葉酸アニオンおよび有機カチオンからなる請求項1に記載の非晶質の葉酸塩。
- 前記テトラヒドロ葉酸アニオンが5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸であり、前記有機カチオンがジ-アルギニンであることを特徴とし、D2O中の1H-NMRシフトは、
である、請求項2に記載の非晶質の葉酸塩。 - 前記テトラヒドロ葉酸アニオンが5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸であり、前記有機カチオンがジ-コリンであることを特徴とし、D2O中の1H-NMRシフトは、
である、請求項2に記載の非晶質の葉酸塩。 - 前記テトラヒドロ葉酸アニオンが5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸であり、前記有機カチオンがジ-(1,1-ジメチル-ビグアニジン)であることを特徴とし、D2O中の1H-NMRシフトは、
である、請求項2に記載の非晶質の葉酸塩。 - 前記テトラヒドロ葉酸アニオンが5-ホルミル-(6S)-テトラヒドロ葉酸であり、前記有機カチオンがジ-(フェニルエチル-ビグアニジン)であることを特徴とし、D2O中の1H-NMRシフトは、
である、請求項2に記載の非晶質の葉酸塩。 - 前記テトラヒドロ葉酸アニオンが5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸であり、前記有機カチオンがジ-アルギニンであることを特徴とし、D2O中の1H-NMRシフトは、
である、請求項2に記載の非晶質の葉酸塩。 - 前記テトラヒドロ葉酸アニオンが5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸であり、前記有機カチオンがジ-コリンであることを特徴とし、D2O中の1H-NMRシフトは、
である、請求項2に記載の非晶質の葉酸塩。 - 前記テトラヒドロ葉酸アニオンが5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸であり、前記有機カチオンがジ-(1,1-ジメチル-ビグアニジン)であることを特徴とし、D2O中の1H-NMRシフトは、
である、請求項2に記載の非晶質の葉酸塩。 - 前記テトラヒドロ葉酸アニオンが5-メチル-(6S)-テトラヒドロ葉酸であり、前記有機カチオンがジ-(フェニルエチル-ビグアニジン)であることを特徴とし、D2O中の1H-NMRシフトは、
である、請求項2に記載の非晶質の葉酸塩。 - 医薬組成物であって、主要な活性化合物として請求項1~11のいずれかに記載の少なくとも1種の葉酸塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
- 薬物、食品添加物または栄養サプリメントの調製、テトラヒドロ葉酸塩の投与により積極的な影響を受けるような欠乏または障害のいずれかを、予防および/または治療するための、請求項1~11のいずれかに記載の少なくとも1種の葉酸塩の使用。
- テトラヒドロ葉酸アニオンおよび有機カチオンからなり、葉酸アルカリ土類金属塩の水性組成物に、シュウ酸または代替的にはフッ化物塩を加える工程を含む、請求項1~11のいずれかに記載の非晶質の葉酸塩を調製するための方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17020449.9 | 2017-09-29 | ||
EP17020449.9A EP3461826A1 (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | Multifunctional folate salts |
PCT/EP2018/073280 WO2019063236A1 (en) | 2017-09-29 | 2018-08-29 | FOLATE SALTS FOR MEDICAL USE |
JP2020518655A JP7286631B2 (ja) | 2017-09-29 | 2018-08-29 | 医療用葉酸塩 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020518655A Division JP7286631B2 (ja) | 2017-09-29 | 2018-08-29 | 医療用葉酸塩 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023116514A true JP2023116514A (ja) | 2023-08-22 |
Family
ID=60143466
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020518655A Active JP7286631B2 (ja) | 2017-09-29 | 2018-08-29 | 医療用葉酸塩 |
JP2023085447A Pending JP2023116514A (ja) | 2017-09-29 | 2023-05-24 | 医療用葉酸塩 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020518655A Active JP7286631B2 (ja) | 2017-09-29 | 2018-08-29 | 医療用葉酸塩 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11690846B2 (ja) |
EP (2) | EP3461826A1 (ja) |
JP (2) | JP7286631B2 (ja) |
CN (1) | CN111448196A (ja) |
AU (2) | AU2018340007B2 (ja) |
CA (1) | CA3077268A1 (ja) |
WO (1) | WO2019063236A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3461826A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-03 | Aprofol AG | Multifunctional folate salts |
EP3646873A1 (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-06 | Aprofol AG | Folate salts |
EP3875094A1 (en) * | 2020-03-02 | 2021-09-08 | Aprofol AG | Folate preparations for the treatment of ocular diseases |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004059475A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Unitika Ltd | 還元糖の精製方法 |
JP2014533268A (ja) * | 2011-11-14 | 2014-12-11 | キャメロン インターナショナル コーポレイション | モノエチレングリコール(meg)からの二価金属塩の除去を改善するプロセススキーム |
CN107304212A (zh) * | 2016-04-21 | 2017-10-31 | 常州爱诺新睿医药技术有限公司 | 一种无定型l-5-甲基四氢叶酸氨基酸盐及其制备方法 |
JP2020535211A (ja) * | 2017-09-29 | 2020-12-03 | アプロフォル アクチエンゲゼルシャフト | 医療用葉酸塩 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2063027A (en) | 1936-01-18 | 1936-12-08 | Du Pont | Process for preparing formylamino anthraquinones and products obtainable by said process |
DE2063027A1 (de) * | 1969-12-26 | 1971-07-01 | Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd , Tokio | Salz einer basischen Aminosäure der 5 6,7,8 Tetrahydrofolsaure |
CA2021042A1 (en) * | 1989-07-21 | 1991-01-22 | Fabrizio Marazza | Salts of n ,n -methylene-5,6,7,8-tetrahydrofolic acid |
IT1254635B (it) * | 1992-02-20 | 1995-09-28 | Bracco Spa | Processo per la separazione degli stereoisomeri dell'acido folinico |
CH689831A5 (de) | 1995-11-07 | 1999-12-15 | Eprova Ag | Stabile kristalline Tetrahydrofolsaeure-Salze. |
CH693905A5 (de) | 1999-04-15 | 2004-04-15 | Eprova Ag | Stabile kristalline Salze von 5-Methyltetrahydrofolsäure. |
US6544994B2 (en) * | 2000-06-07 | 2003-04-08 | Eprov Ag | Pharmaceutical preparation for treating or preventing cardiovascular or neurological disorders by modulating of the activity of nitric oxide synthase |
WO2006119589A2 (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Ramaekers, Vincent | Prevention and therapy of cerebral folate deficiency |
CN100497337C (zh) * | 2006-11-20 | 2009-06-10 | 淮北辉克药业有限公司 | 叶酸二甲双胍及其制备方法 |
CA2712714C (en) * | 2008-02-20 | 2015-05-12 | Gnosis S.P.A. | Folates, compositions and uses thereof |
EP2799061A1 (en) | 2013-04-30 | 2014-11-05 | Aprofol AG | Stable high dose pharmaceutical composition containing folates |
EP2799060A1 (en) | 2013-04-30 | 2014-11-05 | Aprofol AG | Stable high dose pharmaceutical composition comprising levoleucovorin |
US20160207925A1 (en) * | 2013-12-31 | 2016-07-21 | Gianni Fracchia | L-methylfolate salt preparations, medicaments, and nutritional supplements comprising such salts thereof |
EP3586849A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-01 | Aprofol AG | Folate preparations |
EP3616700A1 (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-04 | Aprofol AG | Folate preparations for use in the treatment of eye diseases |
-
2017
- 2017-09-29 EP EP17020449.9A patent/EP3461826A1/en not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-08-29 AU AU2018340007A patent/AU2018340007B2/en active Active
- 2018-08-29 US US16/651,688 patent/US11690846B2/en active Active
- 2018-08-29 JP JP2020518655A patent/JP7286631B2/ja active Active
- 2018-08-29 WO PCT/EP2018/073280 patent/WO2019063236A1/en unknown
- 2018-08-29 CA CA3077268A patent/CA3077268A1/en active Pending
- 2018-08-29 CN CN201880076053.8A patent/CN111448196A/zh active Pending
- 2018-08-29 EP EP18759118.5A patent/EP3687995A1/en active Pending
-
2023
- 2023-05-12 US US18/316,730 patent/US20230277544A1/en active Pending
- 2023-05-24 JP JP2023085447A patent/JP2023116514A/ja active Pending
- 2023-11-02 AU AU2023258405A patent/AU2023258405B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004059475A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Unitika Ltd | 還元糖の精製方法 |
JP2014533268A (ja) * | 2011-11-14 | 2014-12-11 | キャメロン インターナショナル コーポレイション | モノエチレングリコール(meg)からの二価金属塩の除去を改善するプロセススキーム |
CN107304212A (zh) * | 2016-04-21 | 2017-10-31 | 常州爱诺新睿医药技术有限公司 | 一种无定型l-5-甲基四氢叶酸氨基酸盐及其制备方法 |
JP2020535211A (ja) * | 2017-09-29 | 2020-12-03 | アプロフォル アクチエンゲゼルシャフト | 医療用葉酸塩 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7286631B2 (ja) | 2023-06-05 |
AU2023258405A1 (en) | 2023-11-23 |
AU2023258405B2 (en) | 2025-03-06 |
WO2019063236A1 (en) | 2019-04-04 |
US20200261460A1 (en) | 2020-08-20 |
EP3461826A1 (en) | 2019-04-03 |
US11690846B2 (en) | 2023-07-04 |
CA3077268A1 (en) | 2019-04-04 |
CN111448196A (zh) | 2020-07-24 |
US20230277544A1 (en) | 2023-09-07 |
AU2018340007B2 (en) | 2023-12-07 |
AU2018340007A1 (en) | 2020-04-16 |
JP2020535211A (ja) | 2020-12-03 |
EP3687995A1 (en) | 2020-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008351242B2 (en) | Folates, compositions and uses thereof | |
JP2023116514A (ja) | 医療用葉酸塩 | |
US7947662B2 (en) | Folates, compositions and uses thereof | |
JP2025061823A (ja) | 葉酸塩 | |
JPWO2020089443A5 (ja) | 葉酸塩の塩類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250602 |