JP2023115994A - Design support device, design support apparatus provided with same, and design support method - Google Patents
Design support device, design support apparatus provided with same, and design support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023115994A JP2023115994A JP2022018485A JP2022018485A JP2023115994A JP 2023115994 A JP2023115994 A JP 2023115994A JP 2022018485 A JP2022018485 A JP 2022018485A JP 2022018485 A JP2022018485 A JP 2022018485A JP 2023115994 A JP2023115994 A JP 2023115994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- design
- item
- rule
- unit
- design rule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims abstract description 402
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/12—Geometric CAD characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2111/00—Details relating to CAD techniques
- G06F2111/04—Constraint-based CAD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
【課題】設計者が変更しようとする設計項目を確定させる前に、設計ルール等について明示し、設計作業効率を向上させる。【解決手段】ユーザが変更をするために入力をした設計対象物の各種情報を含む第一設計項目を受信する受信部と、第一設計項目、及び第一設計項目に関係する第二設計項目を特定する設計項目特定部と、第一設計項目及び第二設計項目を用いて、設計対象物の設計上のルールである設計ルールを特定する設計ルール特定部と、第一設計項目を第二設計項目とする前に、設計ルール特定部により特定された設計ルールを出力する出力部と、を備える、設計支援デバイスを用いる。【選択図】図1An object of the present invention is to clarify design rules and the like before a designer finalizes design items to be changed, thereby improving design work efficiency. [Solution] A receiving unit that receives a first design item including various information of a design object input by a user to make changes, the first design item, and a second design item related to the first design item. a design item specifying unit that specifies a design rule that is a design rule for a design object using a first design item and a second design item; A design support device is used, which includes an output section that outputs the design rule specified by the design rule specifying section before it is set as a design item. [Selection diagram] Figure 1
Description
本開示は、設計支援デバイス、これを備える設計支援装置、及び設計支援方法に関する。 The present disclosure relates to a design support device, a design support apparatus including the same, and a design support method.
製造業では、製品形状を設計する際に、複数の要件(目標性能や強度、製造の制約、組み立ての制約、環境負荷の制約、保守の制約、意匠等)を全て満足する形状を決める必要がある。従来、3D-CADシステムを用いて、コンピュータ上で製品などの設計を行うことが知られている。この3D-CADを用いた設計を「3D-CAD設計」と呼ぶ。ここで、CADは、Computer-Aided Designの略称である。また、3Dは、三次元の略称である。 In the manufacturing industry, when designing a product shape, it is necessary to determine a shape that satisfies all of multiple requirements (target performance and strength, manufacturing restrictions, assembly restrictions, environmental load restrictions, maintenance restrictions, design, etc.). be. 2. Description of the Related Art Conventionally, it is known to design a product or the like on a computer using a 3D-CAD system. This design using 3D-CAD is called "3D-CAD design". Here, CAD is an abbreviation for Computer-Aided Design. Also, 3D is an abbreviation for three-dimensional.
3D-CAD設計では、製品製造時に問題となる、穴あけや曲げなどの加工のしやすさ、溶接やネジ締結などの組立のしやすさ、といった製造性を考慮した設計ガイドラインを考慮することが望ましい。さらに、3D-CAD設計では、製品の保守時に問題になる、点検のしやすさや治具のアクセスのしやすさといった保守性を考慮した設計ガイドラインを考慮することも望ましい。これらの設計ガイドラインは、1つの製品に対して数万程度のルールが存在する場合もあり、通常はチェックリスト等で人手によってチェックされる。 In 3D-CAD design, it is desirable to consider design guidelines that consider manufacturability, such as ease of processing such as drilling and bending, and ease of assembly such as welding and screw fastening, which are problems during product manufacturing. . Furthermore, in 3D-CAD design, it is also desirable to consider design guidelines that consider maintainability, such as ease of inspection and ease of access to jigs, which are problems during product maintenance. These design guidelines may have tens of thousands of rules for one product, and are usually manually checked using a checklist or the like.
特許文献1には、CAD形状作成支援装置において、ユーザによるフィーチャ追加後のCADの形状モデルに対して、フィーチャデータベース3及び設計ルールデータベース4を参照してチェックする設計ルールチェック5から作業情報を引き継いだ形状認識部6によって、設計ルールの不満足な部位を解消するために追加する新規フィーチャの追加位置(所在)を特定した上、三次元CADの形状データ作成時に製造要件等により規定された形状モデルの設計ルールを満足するように、形状モデル上に配置されたフィーチャの形状の接続状態を形状認識し、CADでの形状データの作成作業に要する詳細作業情報を作業誘導部7へ引き渡してユーザに対して作業誘導として提示することにより、設計ルールの不満足な部位に適切な形状変更を行うことができ、設計の手戻りを充分に防止できて設計作業効率の向上を図り得ることが開示されている。
In
特許文献1に記載のCAD形状作成支援装置においては、ユーザによるフィーチャ追加後のCADの形状モデルを用いていることからわかるように、3D-CADモデルの形状の位置及び寸法を確定した後に、設計ルールを満足しているかチェックしている。
In the CAD shape creation support device described in
しかしながら、特に初心者など、設計ルールを十分に把握していない設計者の場合、守るべき設計ルールを、フィーチャー追加時に把握しきれていないことで、設計上の問題が生じやすい。さらに、問題となっている箇所を修正したとしても、新規の問題が生じ、繰り返しの修正が必要になる場合がある。このため、フィーチャー追加後に設計ルールをチェックしたのでは、3D-CADモデルの連鎖的な修正が必要となるおそれがある。 However, especially in the case of a designer, such as a beginner, who does not fully grasp the design rules, design problems tend to occur because the design rules to be observed are not fully grasped when adding features. Furthermore, even if the problematic part is fixed, new problems may arise, requiring iterative fixes. Therefore, if the design rule is checked after adding a feature, there is a risk that the 3D-CAD model will need to be modified in a chain reaction.
本開示の目的は、設計者が変更しようとする設計項目を確定させる前に、設計ルール等について明示し、設計作業効率を向上させることにある。 An object of the present disclosure is to clarify design rules and the like before finalizing design items to be changed by a designer, thereby improving design work efficiency.
本開示の設計支援デバイスは、設計対象物の各種情報を含む設計項目を記憶する設計項目記憶部と、ユーザが入力する第一設計項目を受信する受信部と、設計項目記憶部に記憶された設計項目から第一設計項目と関係する第二設計項目を特定する設計項目特定部と、第一設計項目と第二設計項目とを用いて、設計対象物の設計上のルールである設計ルールを特定する設計ルール特定部と、設計ルールを出力する出力部と、を備える。 The design support device of the present disclosure includes a design item storage unit that stores design items including various information on a design object, a reception unit that receives a first design item input by a user, and a design item stored in the design item storage unit. Using the design item identification part for identifying the second design item related to the first design item from the design items, and the first design item and the second design item, the design rule, which is the rule for designing the design object, is determined. It comprises a design rule specifying unit for specifying and an output unit for outputting the design rule.
本開示によれば、設計者が変更しようとする設計項目を確定させる前に、設計ルール等について明示し、設計作業効率を向上させることができる。 According to the present disclosure, it is possible to clarify design rules and the like before finalizing design items to be changed by the designer, thereby improving design work efficiency.
本開示の一実施形態に係る設計支援装置においては、新規フィーチャーの種類(穴、リブなど)を選択した後、ユーザが新規フィーチャーの位置および/または寸法を確定する前に、設計ルールデータベースから、新規フィーチャーに適用可能な設計ルールを抽出する。さらに、抽出した各設計ルールの適用領域条件に合致する既存フィーチャーを抽出する。抽出した設計ルールの中から、抽出した既存フィーチャーに適用可能な設計ルールを特定し、提示する。 In the design support device according to an embodiment of the present disclosure, after selecting the type of new feature (hole, rib, etc.), before the user determines the position and/or dimensions of the new feature, from the design rule database, Extract design rules applicable to new features. Furthermore, existing features that match the application area conditions of the extracted design rules are extracted. Among the extracted design rules, design rules applicable to the extracted existing features are identified and presented.
ここで、フィーチャーとは、設計対象物の形状及び位置に関する設計項目をいい、例えば、形状の特徴から、穴、曲げ、リブなどを挙げることができる。また、寸法は、寸法ルールにより規定される。寸法ルールは、フィーチャー単体の寸法、二つのフィーチャーの間の距離やこれらのフィーチャーの相対的な角度等を含む。 Here, the feature means a design item related to the shape and position of the object to be designed. Also, dimensions are defined by dimension rules. Dimension rules include the dimensions of single features, the distance between two features, the relative angles of these features, and so on.
また、新規フィーチャーとは、3D-CADモデルに対してユーザが追加するフィーチャーをいい、設計項目記憶部104に記憶される前の状態のフィーチャーのことである。ユーザが新規フィーチャーの入力を3D-CADモデルのフィーチャーとして確定する前のものである。既存フィーチャーとは、3D-CADモデルに対してユーザが追加・修正・削除の対象としないフィーチャーをいい、設計項目記憶部104に記憶されているフィーチャーのことである。また、既存フィーチャーは、3D-CADモデルに含まれる確定済みのフィーチャーともいう。適用領域条件とは、新規フィーチャーからの距離、一体となっている領域全体などをいう。ここで、「確定」とは、仮入力の状態にある新規フィーチャーを3D-CADモデルの構成要素としている状態のことを示す。言い換えると、「確定」とは、新規フィーチャーが設計項目記憶部104に記憶されることである。
A new feature is a feature added by the user to the 3D-CAD model, and is the feature before being stored in the design
なお、新規フィーチャーは「第一設計項目」、既存フィーチャーは「第二設計項目」とも呼ぶ。 The new feature is also called "first design item", and the existing feature is called "second design item".
設計ルールに関しては、例えば、「ボルトを貫通させる穴は、穴と縁の距離について、基準値以上とする。」といった設計ガイドラインが存在する。この設計ガイドラインのうち、3D-CADモデル上でチェックするルールを「設計ルール」と呼ぶ。 As for design rules, for example, there is a design guideline such as "For a hole through which a bolt passes, the distance between the hole and the edge shall be equal to or greater than a standard value." Among these design guidelines, rules to be checked on the 3D-CAD model are called "design rules".
設計ルールの例としては、「穴と縁の距離を10mm以上離すこと。縁は、穴と一体の領域全体における縁とする。」等がある。ユーザが「穴」を選択すると、設計ルールデータベースから、新規フィーチャーである穴に関する設計ルールが抽出される。 An example of the design rule is "Let the distance between the hole and the edge be 10 mm or more. The edge shall be the edge of the entire area integrated with the hole." When the user selects "hole", the design rule for the new feature hole is extracted from the design rule database.
続いて、その設計ルールから、適用領域条件として「穴と一体の領域全体における縁」を抽出し、3D-CADモデルの中から、穴と一体の領域全体における「縁」のフィーチャーが全て、既存フィーチャーとして抽出される。 Next, from the design rule, "the edge in the entire area integrated with the hole" is extracted as the applicable area condition, and all the "edge" features in the entire area integrated with the hole are extracted from the 3D-CAD model. Extracted as features.
3D-CADモデルの中に、例えば「曲げ」のフィーチャーが含まれない場合は、「曲げ」のフィーチャーは抽出されない。 If the 3D-CAD model does not include, for example, a "bend" feature, the "bend" feature is not extracted.
このようなフィーチャー追加作業において、関係のない設計ルールは排除され、ユーザにとって必要と判定された設計ルールが特定され、提示される。これにより、ユーザによる適切な設計ルールの把握がしやすくなる。提示する設計ルールが多い場合は、確認の抜け漏れ防止や視認性の確保の観点から、例えば、既存フィーチャーをハイライトで表示し、その既存フィーチャーから吹き出しにより設計ルールを提示してもよい。 In such feature addition work, irrelevant design rules are eliminated, and design rules determined to be necessary for the user are specified and presented. This makes it easier for the user to grasp appropriate design rules. When there are many design rules to be presented, from the viewpoint of preventing omissions in confirmation and ensuring visibility, for example, an existing feature may be highlighted and the design rule may be presented by a balloon from the existing feature.
以降、本開示の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、実施例の設計支援装置を示す構成図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the design support device of the embodiment.
本図において、設計支援装置100は、3D-CADデータ及び新規フィーチャー情報を入力するため、入出力部101(表示部を含む。)と、3D-CADデータ入力部102(3D-CADデータ特定部)と、新規フィーチャー入力部103(新規フィーチャー特定部)と、を備える。なお、新規フィーチャー入力部103は、「受信部」ともいう。
In this figure, the
入出力部101は、ユーザが設計対象物の各種情報等を入力し、設計ルールを表示するものである。例えば、ユーザが使用する端末であってキーボード及びディスプレイを備えたもの、パーソナルコンピュータ(PC)等が挙げられる。
The input/
3D-CADデータ入力部102の3D-CADデータにおいては、一つまたは複数の設計対象物が、一つまたは複数のボディ(設計対象物を構成する部品)で構成されている。このボディは、面や線で閉じた1つの領域(一体となっている領域)であり、一つまたは複数のフィーチャーで構成されている。フィーチャーには、例えば、形状(寸法)および位置に関する情報が含まれている。また、3D-CADデータには、例えば、複数のボディ間の相対的な位置情報が含まれている。
In the 3D-CAD data of the 3D-CAD
なお、ボディは、「設計対象ボディ」ともいう。 The body is also referred to as a "designed body".
新規フィーチャー入力部103は、3D-CADデータに対して追加するフィーチャー(追加対象フィーチャー)である新規フィーチャーを特定する。本実施例では、第一設計項目の一例として、新規フィーチャーを挙げているが、第一設計項目は、3D-CADデータに既に含まれる既存フィーチャーの中から修正するフィーチャー(修正対象フィーチャー)であってもよい。また、第一設計項目は、3D-CADデータに既に含まれる既存フィーチャーの中から除去するフィーチャー(除去対象フィーチャー)であってもよい。まとめると、第一設計項目は、ユーザが変更をするために入力をした設計対象物の各種情報を含む。すなわち、ここでいう「変更」とは、ユーザが求めるフィーチャーの追加、修正、除去等をいう。さらに、変更の対象は、ボディであってもよい。
The new
新規フィーチャー情報には、新規フィーチャーの分類(穴、曲げ、リブなど)と、新規フィーチャーの追加領域と、が含まれる。新規フィーチャーの追加領域は、例えば、新規フィーチャーの二次元形状を定義するスケッチにおいて、このスケッチの対象面(「スケッチ平面」とも呼ばれる。)が該当する。この新規フィーチャーの追加領域は、スケッチ確定前のフィーチャー仮置き位置からの距離に基づいた領域としてもよい。 The new feature information includes the new feature's classification (hole, bend, rib, etc.) and the new feature's additional area. For example, in a sketch that defines the two-dimensional shape of the new feature, the added area of the new feature corresponds to a target plane of the sketch (also called a "sketch plane"). This new feature addition area may be an area based on the distance from the feature temporary placement position before the sketch is finalized.
設計支援装置100は、更に、設計項目記憶部104と、3D-CADデータに含まれる既存のフィーチャーを特定する既存フィーチャー特定部105と、あらかじめ設計ルールを登録しておく設計ルールデータベース109と、設計ルール適用既存フィーチャー抽出部106と、設計ルール特定部107と、表示制御部108(出力部)と、を備える。
The
設計項目記憶部104は、設計対象物の各種情報を含む設計項目を記憶する。各種情報とは、例えば、設計対象物の形状、位置、質量、体積、強度、断熱性能等が含まれる。実施例1では、3D-CADデータの形状及び位置に関する設計項目を記憶する。
The design
既存フィーチャー特定部105は、設計対象ボディであってユーザが追加しようとしている新規フィーチャーが含まれるものを特定し、設計対象ボディに含まれる確定済みのフィーチャーである既存フィーチャーを特定する。既存フィーチャー特定部105は、設計項目特定部と言い換えることができ、第一設計項目、及び第一設計項目に関係する第二設計項目を特定するものである。また、第二設計項目は、設計対象物を構成する部品に含まれる確定済みの設計項目である。既存フィーチャー特定部105、すなわち設計項目特定部は、新規フィーチャー入力部103を含むものであってもよい。
The existing
設計ルール適用既存フィーチャー抽出部106は、新規フィーチャーに適用可能な設計ルールにおいて考慮すべき領域を設計ルール適用領域として特定し、設計ルール適用領域に含まれる既存フィーチャーを抽出する。
A design rule applicable existing
設計ルール特定部107は、設計ルールデータベース109に記録され蓄積されている設計ルールの中から、設計ルール適用既存フィーチャー抽出部106で抽出した設計ルール適用既存フィーチャーに対して適用可能な設計ルールを特定する。更に詳しくは、ユーザが新規フィーチャーを確定する前に、新規フィーチャーと設計ルールデータベースに記録されている既存フィーチャーに関する設計ルールとの組み合わせに基づいて、新規フィーチャーに関する設計ルールを特定する。まとめると、設計ルール特定部107は、第一設計項目及び第二設計項目を用いて、設計対象物の設計上のルールである設計ルールを特定する。さらに、設計ルール特定部107は、設計ルールデータベースに蓄積された設計ルールを参照して、第一設計項目に関する設計ルールを特定することが望ましい。
The design
表示制御部108は、提示対象設計ルールを入出力部101に出力する。入出力部101においては、視認性確保のため、提示対象設計ルールに関する既存フィーチャーをハイライト等で表示してもよい。なお、入出力部101だけでなく、表示制御部108にも表示画面を設けてもよい。このように、入出力部101及び表示制御部108を用いて二画面で表示してもよい。これにより、ユーザの操作性が向上する。
The
別の説明としては、表示制御部108は、設計ルール特定部107が特定した新規フィーチャーに関する設計ルールを入出力部101に出力する。また、表示制御部108は、特定された設計対象ボディ又は新規フィーチャーを他のボディ又はフィーチャーと区別できるように入出力部101に出力することが望ましい。
As another explanation, the
本図においては、表示制御部108は、ユーザが第一設計項目の入力を確定する前に、設計ルール特定部107により特定された設計ルールを入出力部101に出力する。そして、入出力部101は、表示制御部108から出力された設計ルールを表示する。
In this figure, the
設計ルールデータベース109では、例えば、設計ルール1「穴と縁の距離を10mm以上離すこと。縁は、穴と同一ボディにおける縁とする。」、設計ルール2「穴と曲げの距離を15mm以上離すこと。曲げは、穴と同一ボディにおける曲げとする。」、設計ルール3「曲げとリブの距離を20mm以上離すこと。リブは、曲げと同一ボディにおけるリブとする。」、設計ルール4「穴同士の距離を20mm以上離すこと。穴同士は、同一ボディにおける穴とする。」のように、設計ルールを定義し、設計ルールデータベースに登録しておく。このとき、距離などの値は、新規フィーチャーの変数(例えば穴径)によって変更可能とするなど、数式および/または表から求める方法でもよい。また、設計ルールの有効/無効を新規フィーチャーの変数で切り替えるようにしてもよい。
In the
なお、設計支援装置100の主要な演算部は、半導体パッケージであってもよい。半導体パッケージは、集積回路(IC)を有する半導体チップと、これを覆う樹脂と、外部との通信を可能とする端子と、を備える。本明細書においては、この半導体パッケージを「設計支援デバイス」と呼ぶことにする。設計支援デバイスは、3D-CADデータ入力部102と、新規フィーチャー入力部103と、既存フィーチャー特定部105と、設計ルール適用既存フィーチャー抽出部106と、設計ルール特定部107と、表示制御部108と、を含む。また、設計支援デバイスは、設計ルールデータベース109を含むものであってもよい。
Note that the main computing unit of the
図2は、設計ルール適用既存フィーチャー抽出部106における処理の一例を示すフロー図である。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of processing in the design rule applied existing
本図に示すように、まず、新規フィーチャーの分類を取得し(工程S201)、設計ルールデータベース109から、新規フィーチャーの分類に適用可能な設計ルールを抽出する(工程S202)。変数iに、初期値として0を代入し(工程S203)、1を加算する(工程S204)。抽出した設計ルールの中から、i番目の設計ルールの設計ルール適用領域条件を取得する(工程S205)。続いて、既存フィーチャーの中から、取得した設計ルール適用領域条件に合致するフィーチャーを取得し、設計ルール適用既存フィーチャーに追加する(工程S206)。 As shown in the figure, first, a new feature classification is acquired (step S201), and design rules applicable to the new feature classification are extracted from the design rule database 109 (step S202). 0 is substituted for the variable i as an initial value (step S203), and 1 is added (step S204). A design rule application area condition for the i-th design rule is obtained from the extracted design rules (step S205). Subsequently, features that match the acquired design rule applicable region conditions are acquired from the existing features and added to the design rule applicable existing features (step S206).
つぎに、iが、抽出した設計ルール数以上かどうかを判定する(工程S207)。iが、抽出した設計ルール数未満、すなわちNoの場合は、工程S204に戻る。iが、抽出した設計ルール数以上、すなわちYesの場合には、設計ルール適用既存フィーチャーを出力する(工程S208)。 Next, it is determined whether or not i is greater than or equal to the extracted number of design rules (step S207). If i is less than the extracted number of design rules, that is, if No, the process returns to step S204. If i is greater than or equal to the number of extracted design rules, that is, if Yes, design rule-applied existing features are output (step S208).
ここでは、上記の設計ルール1~4を例として用いて説明する。
Here, the
縁と穴のフィーチャーがあり、曲げおよびリブのフィーチャーがない3D-CADモデルに対して、穴のフィーチャーを追加する場合、ユーザが分類として「穴」を選択すると、工程S202で、設計ルール1、2、4を抽出する。設計ルール3は「穴」フィーチャーに関する設計ルールではないため、抽出されない。工程S205では、設計ルール1の場合、「穴と同一ボディにおける縁」の部分を適用領域条件とする。工程S206では、設計ルール1の場合、穴と同一ボディにおける「縁」のフィーチャーを全て取得し、追加する。「曲げ」はないため、設計ルール2に関して抽出するフィーチャーはない。
When adding a hole feature to a 3D-CAD model that has edge and hole features but no bend and rib features, if the user selects "hole" as the classification, in step S202,
適用領域条件は、同一ボディ以外にも、同一/指定部品、同一/指定3D-CADデータ、同一/指定材料、同一/指定名称(部分合致を含む。)、同一/指定製造方法(条件を含む。)、同一/指定検査方法(条件を含む。)、同一/指定保守運用方法(条件を含む。)、同一/指定用途のように、3D-CADデータに含まれる属性情報を活用することで、様々な形態が可能である。 In addition to the same body, the applicable area conditions include identical/designated parts, identical/designated 3D-CAD data, identical/designated materials, identical/designated names (including partial matches), identical/designated manufacturing methods (including conditions). ), same/specified inspection method (including conditions), same/specified maintenance operation method (including conditions), and same/specified use, by utilizing attribute information contained in 3D-CAD data , various forms are possible.
図3は、既存フィーチャーから取得したフィーチャーを設計ルール適用既存フィーチャーに追加する工程S206の詳細を示すフロー図である。 FIG. 3 is a flowchart showing the details of the step S206 of adding the feature obtained from the existing feature to the design rule-applied existing feature.
本図に示す例においては、設計ルール適用領域となることが多い、新規フィーチャーと同一のボディに絞り、既存フィーチャーを抽出する。 In the example shown in this figure, existing features are extracted by narrowing down to the same body as the new feature, which is often the design rule application area.
まず、新規フィーチャーと接続する既存フィーチャーを抽出する(工程S301)。そして、抽出したフィーチャーと接続する既存フィーチャーを抽出する(工程S302)。 First, an existing feature connected to the new feature is extracted (step S301). Then, an existing feature connected to the extracted feature is extracted (step S302).
追加で抽出されたフィーチャーがないかどうかを判定する(工程S303)。Noの場合、すなわち追加で抽出されたフィーチャーがある場合は、工程S302に戻る。Yesの場合、すなわち追加で抽出されたフィーチャーがない場合は、抽出された既存フィーチャーを設計ルール適用既存フィーチャーに追加する(工程S304)。 It is determined whether there are any additionally extracted features (step S303). If No, ie if there are additional extracted features, return to step S302. If Yes, that is, if there are no additionally extracted features, the extracted existing features are added to the design rule-applied existing features (step S304).
設計ルール特定部107では、新規フィーチャー追加作業において関係のない設計ルール(不要な設計ルール)を排除し、ユーザに適切な設計ルールの把握を促すため、提示対象設計ルールの特定を行う。
The design
図4は、設計ルール特定部107における処理の一例を示すフロー図である。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing in the design
本図に示すように、まず、新規フィーチャーの分類を取得する(工程S401)。そして、設計ルールデータベース109から、新規フィーチャーの分類に該当する設計ルールを抽出する(工程S402)。変数jに、初期値として0を代入し(工程S403)、1を加算する(工程S404)。設計ルール適用既存フィーチャー抽出部106で出力した設計ルール適用既存フィーチャーの中から、j番目の既存フィーチャーを取得する(工程S405)。抽出した設計ルールの中から、取得した既存フィーチャーに合致する設計ルールを取得し、提示対象設計ルールに追加する(工程S406)。 As shown in this figure, first, the classification of the new feature is obtained (step S401). Then, a design rule corresponding to the new feature classification is extracted from the design rule database 109 (step S402). 0 is substituted for the variable j as an initial value (step S403), and 1 is added (step S404). The j-th existing feature is obtained from the design rule applied existing features output by the design rule applied existing feature extraction unit 106 (step S405). A design rule that matches the acquired existing feature is acquired from the extracted design rules, and added to the design rules to be presented (step S406).
jが設計ルール適用既存フィーチャー数以上かどうかを判定する(工程S407)。Noの場合、すなわちjが設計ルール適用既存フィーチャー数未満の場合は、工程S404に戻る。Yesの、すなわちjが設計ルール適用既存フィーチャー数以上の場合には、提示対象設計ルールを出力する(工程S408)。 It is determined whether or not j is equal to or greater than the number of existing features to which design rules are applied (step S407). If No, that is, if j is less than the number of existing features to which design rules are applied, go back to step S404. If Yes, that is, if j is equal to or greater than the number of existing features to which the design rule is applied, the design rule to be presented is output (step S408).
図5は、入出力部の画面の一例を拡大して示したものである。 FIG. 5 shows an enlarged example of the screen of the input/output unit.
本図においては、破線で示す新規フィーチャー501に関する設計ルール502、504を既存フィーチャー503、505に表示している。ここで、設計ルール502は、縁のフィーチャーに関する設計ルールであるため、縁の既存フィーチャー503から吹き出しの表示をする。同様に、設計ルール504は、穴のフィーチャーに関する設計ルールであるため、穴の既存フィーチャー505から吹き出しの表示をする。
In this figure, existing
これにより、既存フィーチャー503、505との位置関係を確認しながら、必要な設計ルールを把握できる。さらに、新規フィーチャー近傍に提示対象設計ルールを全て表示するよりも、表示位置が分散されるため、視認性が向上する。また、設計ルールを表示している既存フィーチャー503のように、外形線の太さを太くすること、色を変えることなどによってハイライトすることで、視認性を更に向上させることができる。
As a result, necessary design rules can be grasped while confirming the positional relationship with the existing
さらに、外形線の太さを太くすること、色を変えることなどによるハイライトをした場合、ユーザがハイライトする領域を変更させ、設計ルールの表示範囲を変更することが可能である。これにより、ユーザは、見たい範囲の設計ルールのみを確認することができ、更に視認性が向上する。 Furthermore, when highlighting is performed by increasing the thickness of the outline or changing the color, the user can change the area to be highlighted and change the display range of the design rule. As a result, the user can check only the design rule in the desired range, further improving the visibility.
なお、設計ルール特定部107は、第一設計項目と第二設計項目とを用いて、違反している箇所の設計ルールのみを特定してもよい。
Note that the design
さらに、表示されている設計ルール中で、設計者が認識した設計ルールは、色を変えるなど、設計者が認識済みの設計ルールと、未認識の設計ルールとを明確に区別することで、設計ルールの認識漏れを防止することができる。設計者の認識を入力する方法としては、設計者による吹き出しなどの設計ルールの表示部分をクリックする方法、設計者の音声、視線、ジェスチャーなどをマイクやカメラから入力する方法などがある。 Furthermore, among the displayed design rules, the design rules recognized by the designer can be clearly distinguished from the design rules recognized by the designer by changing the color, etc., from the unrecognized design rules. Failure to recognize rules can be prevented. As a method of inputting the designer's recognition, there are a method of clicking a design rule display portion such as a balloon by the designer, a method of inputting the designer's voice, line of sight, gesture, etc. from a microphone or a camera.
図6は、入出力部の画面の別の例を示したものである。 FIG. 6 shows another example of the screen of the input/output unit.
本図に示す既存フィーチャー610は、穴の既存フィーチャー611を有する。既存フィーチャー610には、一例として、穴のフィーチャー601と、この穴のフィーチャー601のパターンに基づくフィーチャー602、603、604とを新規フィーチャーとして追加している。
The existing
ハイライトするフィーチャーが多い場合、設計ルール表示部605を別枠で設けておき、ハイライトするフィーチャーに関する設計ルール606を、ユーザが選択できるようにしておいてもよい。さらに、例えば穴のフィーチャー601~604の+Z面(上面)をスケッチしている場合でも、隠れ線も含めてハイライトすることで、見えない位置にあるフィーチャーでも、注意しなくてはいけないフィーチャーを把握しながら、フィーチャーの形や位置を確定することができる。
When there are many features to be highlighted, a design
なお、本開示は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は、本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。 Note that the present disclosure is not limited to the above examples, and includes various modifications. The above embodiments have been described in detail to facilitate understanding of the present disclosure, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. A part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Moreover, it is also possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.
上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。 Some or all of the above configurations, functions, processing units, processing means, etc. may be realized by hardware such as integrated circuits. Each of the above configurations, functions, etc. may be realized by software by a processor interpreting and executing a program for realizing each function. Information such as programs, tables, and files that implement each function can be stored in recording devices such as memory, hard disks, SSDs (Solid State Drives), or recording media such as flash memory cards and DVDs (Digital Versatile Disks). can.
各実施例において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。 In each embodiment, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for explanation, and not all control lines and information lines are necessarily indicated on the product. In fact, it may be considered that almost all configurations are interconnected.
さらに、本開示の変形例としては、例えば、次の(a)及び(b)のようなものがある。 Further, modifications of the present disclosure include, for example, the following (a) and (b).
(変形例(a))
本変形例においては、設計ルールに加え、設計ルール適用領域に含まれる複数のフィーチャーのパラメータ(穴径など)及び相対的位置が類似であると判定された実績形状を表示する。ここで、実績形状は、製品としての品質をすべて満たす実績を有する形状である。言い換えると、製品としての所定の条件のすべてを満たすと経験的に認められた実績を有する形状である。したがって、実績形状においては、設計ルールに含まれていない要件も満足されている。
(Modification (a))
In this modified example, in addition to the design rule, the actual shape determined to be similar in the parameters (hole diameter, etc.) and the relative position of a plurality of features included in the design rule application area is displayed. Here, the track record shape is a shape that has a track record that satisfies all quality requirements as a product. In other words, it is a shape that has been empirically recognized as satisfying all of the prescribed conditions as a product. Therefore, the actual shape satisfies requirements not included in the design rules.
途中まで作成した設計図に実績形状を重ねて表示することで、製品としての実績を有する形状を参考としながら、新規フィーチャーのパラメータや位置を定義できる。 By displaying the actual shape overlaid on the halfway created design drawing, it is possible to define the parameters and positions of new features while referring to the shape that has a track record as a product.
図7は、変形例(a)の設計支援装置を示す構成図である。 FIG. 7 is a configuration diagram showing a design support device of modification (a).
本図に示す設計支援装置700においては、実績形状データベース709が設けられている。また、設計ルール特定部107と表示制御部108との間には、実績形状特定部710が設けられている。実績形状データベース709には、実績形状並びにフィーチャーのパラメータ及び相対的位置のパターンがあらかじめ登録されている。言い換えると、実績形状データベース709には、実績形状並びにフィーチャーのパラメータ及び相対的位置についてのデータがあらかじめ記録されている。実績形状特定部710は、類似の実績形状を特定するものである。言い換えると、実績形状特定部710は、実績形状データベース709に記録されている実績形状のうち適用可能な実績形状を特定するものである。
A
なお、本変形例においては、設計支援デバイスは、実績形状特定部710を含む。また、設計支援デバイスは、実績形状データベース709を含んでいてもよい。
Note that, in this modified example, the design support device includes an actual
図8は、変形例(a)の入出力部の画面の一例を示す拡大図である。 FIG. 8 is an enlarged view showing an example of the screen of the input/output unit of modification (a).
本図においては、途中まで作成した設計図に実績形状806を重ねて示している。
In this figure, the
(変形例(b))
本変形例においては、設計ルールに加え、設計ルール適用領域に含まれる複数のフィーチャーのパラメータ(穴径など)及び相対的位置が類似であると判定された最適形状を表示する。ここで、最適形状は、シミュレーションや実験などによって求められた、一部の要件において最適な形状である。言い換えると、製品としてのすべての要件を満たすとは限らないが、所定の仮定の下で最適とされた形状である。
(Modification (b))
In this modified example, in addition to the design rule, the optimum shape determined to be similar in the parameters (hole diameter, etc.) and relative positions of a plurality of features included in the design rule application area is displayed. Here, the optimum shape is the optimum shape for some requirements, which is obtained by simulation, experiment, or the like. In other words, it is a shape that is optimized under certain assumptions, although it does not necessarily satisfy all requirements as a product.
途中まで作成した設計図に最適形状を重ねて表示することで、理想の形状を参考としながら、新規フィーチャーのパラメータや位置を定義できる。 By displaying the optimal shape overlaid on the half-finished design drawing, it is possible to define the parameters and positions of new features while referring to the ideal shape.
図9は、変形例(b)の設計支援装置を示す構成図である。 FIG. 9 is a configuration diagram showing a design support device of Modification (b).
本図に示す設計支援装置900においては、最適形状データベース911が設けられている。また、設計ルール特定部107と表示制御部108との間には、最適形状特定部912が設けられている。最適形状データベース911には、最適形状並びにフィーチャーのパラメータ及び相対的位置のパターンがあらかじめ登録されている。言い換えると、最適形状データベース911には、最適形状並びにフィーチャーのパラメータ及び相対的位置についてのデータがあらかじめ記録されている。最適形状特定部912は、類似の最適形状を特定するものである。言い換えると、最適形状特定部912は、最適形状データベース911に記録されている最適形状のうち適用可能な最適形状を特定するものである。
An
なお、本変形例においては、設計支援デバイスは、最適形状特定部912を含む。また、設計支援デバイスは、最適形状データベース911を含んでいてもよい。
It should be noted that in this modification, the design support device includes an optimum
図10は、変形例(b)の入出力部の画面の一例を示す拡大図である。 FIG. 10 is an enlarged view showing an example of the screen of the input/output unit of modification (b).
本図においては、途中まで作成した設計図に最適形状1006を重ねて示している。
In this figure, an
なお、上記の説明に記載の「類似」とは、設計ルール、フィーチャーのパラメータ及び相対的位置等の観点から、設計中の部品(設計対象ボディ)に適用可能なフィーチャーを有することをいう。 Note that "similar" in the above description means having features that are applicable to the part under design (body to be designed) from the viewpoint of design rules, feature parameters, relative positions, and the like.
類似と判定するためのフィーチャーのパラメータには、穴径などの寸法に代表される数値情報のほか、材料情報、製造方法、用途などの文字列情報が含まれていてもよい。 The feature parameters for determining similarity may include numerical information represented by dimensions such as hole diameters, as well as character string information such as material information, manufacturing method, and usage.
また、変形例(a)と変形例(b)とを組み合わせてもよく、この場合、設計ルールに含まれていない要件を満足した形状と、一部の要件における理想の形状とを参考としながら、新規フィーチャーのパラメータや位置を定義できる。 Alternatively, modification (a) and modification (b) may be combined. In this case, referring to a shape that satisfies requirements not included in the design rules and an ideal shape that satisfies some requirements, , you can define the parameters and position of the new feature.
なお、上述の実施形態においては、フィーチャーが設計対象物の形状及び位置に関する設計項目である場合について説明をしているが、本開示の実施形態は、これに限定されるものではなく、次のような別の実施形態も考えられる。 In the above-described embodiment, the feature is a design item related to the shape and position of the object to be designed. However, the embodiment of the present disclosure is not limited to this. Other embodiments are also conceivable.
例えば、新規フィーチャーとして、設計対象物の機能である板材の質量、体積、強度、断熱性能等に関する設計項目をユーザが入力してもよい。 For example, as a new feature, the user may input design items related to the mass, volume, strength, heat insulation performance, etc. of the plate material, which are the functions of the object to be designed.
この場合の例としては、次のようなものがある。 Examples of this case include:
軽量化の観点から、洗濯乾燥機の筐体を構成する鋼板の質量を小さくする要請がある場合に、質量を小さくするためには、例えば、鋼板の厚さを薄くすることが考えられる。この場合、鋼板の質量を新規フィーチャーとしてユーザが入力する。 From the viewpoint of weight reduction, if there is a demand to reduce the mass of the steel plate that constitutes the housing of the washer/dryer, it is conceivable, for example, to reduce the thickness of the steel plate in order to reduce the mass. In this case, the user inputs the mass of the steel plate as a new feature.
設計支援装置は、この入力を受け、鋼板の強度等を計算に入れて、許容される鋼板の厚さ、強度を維持するために追加する補強部材の位置、筐体の形状の変更可能な範囲等の設計ルールを出力する。 The design support device receives this input, takes into account the strength of the steel plate, etc., and determines the allowable thickness of the steel plate, the position of reinforcing members to be added to maintain the strength, and the changeable range of the shape of the housing. Output design rules such as
また、冷蔵庫の庫内容積拡大の観点から、冷蔵庫の断熱材の厚さを薄くする要請がある場合に、断熱材の厚さ及び適用可能な真空断熱材の種類を新規フィーチャーとしてユーザが入力する。 In addition, if there is a request to reduce the thickness of the insulation material of the refrigerator from the viewpoint of expanding the internal volume of the refrigerator, the user can input the thickness of the insulation material and the type of applicable vacuum insulation material as a new feature. .
設計支援装置は、この入力を受け、断熱性能等を計算に入れて、真空断熱材の配置や、場合によっては冷媒配管、外部に放熱するための凝縮器の位置等の設計ルールを出力する。 The design support device receives this input, takes into account the heat insulation performance, etc., and outputs design rules such as the placement of the vacuum heat insulating material, refrigerant piping in some cases, the position of the condenser for releasing heat to the outside, and the like.
上記のような設計ルールに基づくフィーチャーをユーザの判断により確定する。 Features based on the design rules as described above are determined by the user's judgment.
設計支援装置の適用対象としては、上記の例だけでなく、例えば、鉄道車両の構体、飛行機の翼等、様々な製品が含まれる。 Applications of the design support device include not only the above examples, but also various products such as structures of railway vehicles and wings of airplanes.
よって、新規フィーチャー、すなわち第一設計項目は、設計対象物の形状及び位置だけでなく、質量、体積、強度、断熱性能等の各種情報であってもよい。 Therefore, the new feature, that is, the first design item may be not only the shape and position of the object to be designed, but also various information such as mass, volume, strength, and heat insulation performance.
さらに、ユーザがフィーチャーの修正を求める場合について、次に説明する。 Further, the case where the user requests correction of features will be described below.
例えば、従来の製品を構成する板材に穴が設けてある場合であって、この穴の直径を大きくする場合が考えられる。この場合、従来の製品の穴の直径が既存フィーチャーである。この穴の直径を大きくするというのは、第一設計項目の修正に該当する。 For example, in the case where a hole is provided in a plate material that constitutes a conventional product, it is conceivable that the diameter of this hole is increased. In this case, the existing feature is the diameter of the hole in the conventional product. Enlarging the diameter of this hole corresponds to the modification of the first design item.
また、ユーザがフィーチャーの除去を求める場合について、次に説明する。 Also, the case where the user requests removal of a feature will be described below.
例えば、既存フィーチャーとして補強部材がある場合に、この補強部材を除去することが考えられる。この場合、補強部材の除去が第一設計項目の除去に該当する。そして、この場合、製品の強度を維持するため、他の部分の厚さ等の寸法を変更するといった設計ルールの変更が必要となると考えられる。設計支援デバイスは、そのような変更の候補となる設計ルールを出力する。 For example, if there is a reinforcing member as an existing feature, it is conceivable to remove this reinforcing member. In this case, removal of the reinforcing member corresponds to removal of the first design item. In this case, in order to maintain the strength of the product, it is considered necessary to change the design rule such as changing the dimensions such as the thickness of other parts. The design support device outputs design rules that are candidates for such changes.
つぎに、本開示の効果についてまとめて説明する。 Next, the effects of the present disclosure will be collectively described.
本開示によれば、設計者が変更しようとするフィーチャーを確定させる前に、つまり、変更対象のフィーチャーが設計項目記憶部に記憶される前に、設計ルール等の適否について明示することができる。そして、設計者が適切な3D-CADモデルを容易に作成することができるようにし、設計ルール等を十分に把握していない設計者であっても、安心して設計を進めることができるようにすることができる。 According to the present disclosure, before the designer decides the feature to be changed, that is, before the feature to be changed is stored in the design item storage unit, it is possible to clearly indicate whether the design rule or the like is appropriate. It enables designers to easily create appropriate 3D-CAD models, so that even designers who do not fully understand design rules can proceed with design with peace of mind. be able to.
最後に、本開示の設計支援方法についてまとめとして説明する。 Finally, the design support method of the present disclosure will be described as a summary.
設計支援方法は、受信部が、ユーザが入力する第一設計項目を受信し、設計項目特定部が、設計項目記憶部に記憶された設計項目から第一設計項目と関係する第二設計項目を特定し、設計ルール特定部が、第一設計項目と第二設計項目とを用いて、設計対象物の設計上のルールである設計ルールを特定し、出力部が、設計ルールを出力する。 In the design support method, the receiving unit receives the first design item input by the user, and the design item specifying unit selects the second design item related to the first design item from the design items stored in the design item storage unit. The design rule identifying unit uses the first design item and the second design item to identify the design rule, which is the design rule for the design object, and the output unit outputs the design rule.
また、設計支援方法は、受信部が、ユーザが変更をするために入力をした設計対象物の各種情報を含む第一設計項目を受信し、設計項目特定部が、第一設計項目、及び第一設計項目に関係する第二設計項目を特定し、設計ルール特定部が、第一設計項目及び第二設計項目を用いて、設計対象物の設計上のルールである設計ルールを特定し、第一設計項目を第二設計項目とする前に、出力部が、設計ルール特定部により特定された設計ルールを出力する。 Further, in the design support method, the receiving unit receives the first design item including various information of the design object input by the user for modification, and the design item identifying unit receives the first design item and the first design item. A second design item related to one design item is specified, a design rule specifying unit uses the first design item and the second design item to specify a design rule that is a rule for designing a design object, and a second design item is specified. The output unit outputs the design rule specified by the design rule specifying unit before the one design item becomes the second design item.
なお、本開示の設計支援方法は、クラウド上で実施することもできる。その場合、図1等に示す設計支援装置の構成要素のうち、入出力部は、ユーザの端末であり、それ以外の構成要素は、インターネットのプロバイダ等が設置しているサーバーに内蔵されている。したがって、サーバーとユーザの端末とがシステム(設計支援システム)を構成している。 Note that the design support method of the present disclosure can also be implemented on the cloud. In that case, among the components of the design support system shown in FIG. . Therefore, the server and the user's terminal constitute a system (design support system).
100、700、900:設計支援装置、101:入出力部、102:3D-CADデータ入力部、103:新規フィーチャー入力部、104:設計項目記憶部、105:既存フィーチャー特定部、106:設計ルール適用既存フィーチャー抽出部、107:設計ルール特定部、108:表示制御部、109:設計ルールデータベース、501:新規フィーチャー、502、504、606:設計ルール、503、505、610:既存フィーチャー、601:穴のフィーチャー、602、603、604:フィーチャー、611:穴の既存フィーチャー、605:設計ルール表示部、709:実績形状データベース、710:実績形状特定部、911:最適形状データベース、912:最適形状特定部、1006:最適形状。
100, 700, 900: design support device, 101: input/output unit, 102: 3D-CAD data input unit, 103: new feature input unit, 104: design item storage unit, 105: existing feature identification unit, 106: design rule Applicable existing feature extraction unit 107: Design rule identification unit 108: Display control unit 109: Design rule database 501:
Claims (15)
ユーザが入力する第一設計項目を受信する受信部と、
前記設計項目記憶部に記憶された前記設計項目から前記第一設計項目と関係する第二設計項目を特定する設計項目特定部と、
前記第一設計項目と前記第二設計項目とを用いて、前記設計対象物の設計上のルールである設計ルールを特定する設計ルール特定部と、
前記設計ルールを出力する出力部と、を備える、設計支援デバイス。 a design item storage unit for storing design items including various information of the design object;
a receiver for receiving a first design item input by a user;
a design item identifying unit that identifies a second design item related to the first design item from the design items stored in the design item storage unit;
a design rule identifying unit that identifies a design rule, which is a rule for designing the design object, using the first design item and the second design item;
and an output unit that outputs the design rule.
前記設計ルール特定部は、前記設計ルールデータベースに蓄積された前記設計ルールを参照して、前記第一設計項目に関する設計ルールを特定する、請求項1に記載の設計支援デバイス。 further comprising a design rule database for accumulating the design rules;
2. The design support device according to claim 1, wherein said design rule identifying unit refers to said design rules accumulated in said design rule database to identify a design rule relating to said first design item.
前記実績形状のうち適用可能な実績形状を特定する実績形状特定部と、を更に備える、請求項1に記載の設計支援デバイス。 an actual shape database in which data on actual shapes, which are shapes with a track record that satisfies product quality, and data on parameters and relative positions of design items are recorded in advance;
2. The design support device according to claim 1, further comprising a track record shape identifying unit that identifies an applicable track record shape among said track record shapes.
前記最適形状のうち適用可能な最適形状を特定する最適形状特定部と、を更に備える、請求項1に記載の設計支援デバイス。 An optimum shape database in which data on the optimum shape, which is the optimum shape for some requirements, and the parameters and relative positions of design items obtained by simulation or experiment are recorded in advance;
2. The design support device according to claim 1, further comprising an optimum shape identification unit that identifies an applicable optimum shape among said optimum shapes.
前記第一設計項目を前記ユーザが前記入力をし、前記出力部から出力された前記設計ルールを表示する表示部と、を備える、設計支援装置。 The design support device according to any one of claims 1 to 8,
and a display unit for displaying the design rule output from the output unit after the user inputs the first design item.
受信部が、ユーザが入力する第一設計項目を受信し、
設計項目特定部が、前記設計項目記憶部に記憶された前記設計項目から前記第一設計項目と関係する第二設計項目を特定し、
設計ルール特定部が、前記第一設計項目と前記第二設計項目とを用いて、前記設計対象物の設計上のルールである設計ルールを特定し、
出力部が、設計ルールを出力する、設計支援方法。 The design item storage unit stores design items including various information of the design object,
a receiving unit receiving a first design item entered by a user;
A design item identifying unit identifies a second design item related to the first design item from the design items stored in the design item storage unit,
a design rule specifying unit, using the first design item and the second design item, to specify a design rule that is a rule for designing the design object;
A design support method in which an output unit outputs design rules.
前記設計ルール特定部が、前記設計ルールデータベースに蓄積された前記設計ルールを参照して、前記第一設計項目に関する設計ルールを特定する、請求項10に記載の設計支援方法。 A design rule database stores the design rules,
11. The design support method according to claim 10, wherein said design rule identifying unit refers to said design rules accumulated in said design rule database to identify a design rule relating to said first design item.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022018485A JP7669304B2 (en) | 2022-02-09 | 2022-02-09 | DESIGN ASSISTANCE DEVICE, DESIGN ASSISTANCE APPARATUS COMPRISING THE SAME, AND DESIGN ASSISTANCE METHOD |
PCT/JP2022/045988 WO2023153072A1 (en) | 2022-02-09 | 2022-12-14 | Design assistance device, design assistance device comprising same, and design assistance method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022018485A JP7669304B2 (en) | 2022-02-09 | 2022-02-09 | DESIGN ASSISTANCE DEVICE, DESIGN ASSISTANCE APPARATUS COMPRISING THE SAME, AND DESIGN ASSISTANCE METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023115994A true JP2023115994A (en) | 2023-08-22 |
JP7669304B2 JP7669304B2 (en) | 2025-04-28 |
Family
ID=87564163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022018485A Active JP7669304B2 (en) | 2022-02-09 | 2022-02-09 | DESIGN ASSISTANCE DEVICE, DESIGN ASSISTANCE APPARATUS COMPRISING THE SAME, AND DESIGN ASSISTANCE METHOD |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7669304B2 (en) |
WO (1) | WO2023153072A1 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003108603A (en) | 2001-10-02 | 2003-04-11 | Hitachi Ltd | Design support apparatus, design support method, design support storage medium, and design support program |
JP3939310B2 (en) | 2003-05-14 | 2007-07-04 | 株式会社インクス | Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program |
JP2008225656A (en) | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | Design calculation support device |
US20140156338A1 (en) | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium |
JP6965716B2 (en) | 2017-12-13 | 2021-11-10 | オムロン株式会社 | Process design device, procedure generator, control method of process design device, information processing program, and recording medium |
JP7228370B2 (en) | 2018-11-07 | 2023-02-24 | 高砂熱学工業株式会社 | DESIGN DEVICE, DESIGN SYSTEM AND PROGRAM USING VIRTUAL DISPLAY |
JP7267049B2 (en) | 2019-03-19 | 2023-05-01 | 株式会社日立製作所 | Design support device, design support program and design support method |
-
2022
- 2022-02-09 JP JP2022018485A patent/JP7669304B2/en active Active
- 2022-12-14 WO PCT/JP2022/045988 patent/WO2023153072A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7669304B2 (en) | 2025-04-28 |
WO2023153072A1 (en) | 2023-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8319792B2 (en) | Virtual components for CAD models | |
JP4977497B2 (en) | Program, method and system for selecting a 3D model of a part | |
US6536023B1 (en) | Method and system for hierarchical metal-end, enclosure and exposure checking | |
JP4822863B2 (en) | Numerical analysis data creation method and apparatus, program, and storage medium | |
JP4814802B2 (en) | Analysis model creation program, analysis model creation device, analysis model creation method, and device manufacturing method including the analysis model creation method | |
US20230237228A1 (en) | Computer readable recording medium with stored program and method of extracting parasitic parameters of a 3d ic thereof | |
US8769466B2 (en) | Implementation design support method and apparatus | |
US20120022833A1 (en) | Library for electric circuit simulation, recording medium storing it, and library generation system | |
US10346573B1 (en) | Method and system for performing incremental post layout simulation with layout edits | |
JPWO2007086120A1 (en) | Information processing apparatus, simulation method, information processing program | |
JP2023115994A (en) | Design support device, design support apparatus provided with same, and design support method | |
US7814110B2 (en) | Methods and systems for interrogating data attributes in a process environment | |
US20240086591A1 (en) | Systems and methods for simulating printed circuit board components | |
JP2008217709A (en) | Design method and program | |
JP2018180693A (en) | Work instruction generation apparatus and work instruction generation method | |
JP2006154983A (en) | Thermal design simulation method for printed circuit board, and thermal design simulation support program for printed circuit board | |
US8762917B2 (en) | Automatically modifying a circuit layout to perform electromagnetic simulation | |
US20110304609A1 (en) | Design Support Apparatus and Design Support Method | |
JP7615065B2 (en) | DESIGN SUPPORT DEVICE, DESIGN SUPPORT APPARATUS COMPRISING DESIGN SUPPORT DEVICE, AND DESIGN SUPPORT METHOD | |
US8549457B1 (en) | Method and system for implementing core placement | |
JP4733414B2 (en) | Model selection program in CAD system | |
JP5059657B2 (en) | Design method and program for predicting signal delay time by netlist considering terminal wiring in macro | |
JP2017167821A (en) | Analysis model creation support device and analysis model creation support method | |
JP4879163B2 (en) | Modeling method and apparatus, program, and storage medium | |
CN104462681B (en) | The method for aiding in interference checking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7669304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |