JP2023115861A - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023115861A JP2023115861A JP2022018324A JP2022018324A JP2023115861A JP 2023115861 A JP2023115861 A JP 2023115861A JP 2022018324 A JP2022018324 A JP 2022018324A JP 2022018324 A JP2022018324 A JP 2022018324A JP 2023115861 A JP2023115861 A JP 2023115861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating point
- vehicle
- information
- unit
- stop position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】運転者の運転特性を考慮して減速停止時の運転支援を行う。【解決手段】運転支援装置は、自車両101が停止線で停止するときに動作点Pが含まれると推定される動作点範囲ARを設定する範囲設定部と、運転者の運転操作により自車両101が停止線に向けて走行しているとき、停止線が認識されると、動作点Pが動作点範囲ARの上限(特性fb)を超えるか否かを判定する判定部と、動作点Pが動作点範囲ARの上限を超えると判定されると、自車両101の減速度が増加するおよびまたは運転者に減速操作を促すように、走行用のアクチュエータおよび運転者に情報を報知する報知部の少なくとも一方に制御信号を出力する出力部と、を備える。【選択図】図4The present invention provides driving assistance during deceleration and stopping in consideration of the driving characteristics of a driver. A driving support device includes a range setting unit that sets an operating point range AR that is estimated to include an operating point P when the own vehicle 101 stops at a stop line, When the stop line is recognized while the vehicle 101 is traveling toward the stop line, a determination unit that determines whether or not the operating point P exceeds the upper limit (characteristic fb) of the operating point range AR; exceeds the upper limit of the operating point range AR, the deceleration of the own vehicle 101 is increased and/or the deceleration operation is urged to the driver. and an output unit that outputs a control signal to at least one of [Selection drawing] Fig. 4
Description
本発明は、運転者による車両の運転を支援する運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving assistance device that assists a driver in driving a vehicle.
この種の装置として、従来、運転者の運転特性を自動運転に反映させ、運転者の運転特性に応じた車両の自動運転を行うようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。自動運転による走行や運転支援が行われた状態での走行は、交通の安全性を高める上で好ましい。 As a device of this type, there is conventionally known a device that reflects the driving characteristics of the driver in automatic driving and automatically drives the vehicle according to the driving characteristics of the driver (see, for example, Patent Document 1). . Driving by automatic driving or driving with driving assistance is preferable in order to improve traffic safety.
上記特許文献1記載の装置は、運転者の運転特性を考慮して自動運転で車両を走行するようにしたものである。一方、手動運転により車両が走行している状態においても、車両の適切な停止動作を行う上で、運転者の運転特性を考慮して運転支援を行うように構成することが望ましい。 The device described in Patent Literature 1 is configured to run the vehicle by automatic driving in consideration of the driving characteristics of the driver. On the other hand, even when the vehicle is running in manual operation, it is desirable to provide driving assistance in consideration of the driving characteristics of the driver in order to appropriately stop the vehicle.
本発明の一態様である運転支援装置は、自車両の停止義務が課される停止義務位置から自車両までの距離と車速とによって表される動作点の情報を取得する情報取得部と、情報取得部により取得された動作点の情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された動作点の情報に基づき、自車両が停止義務位置で停止するときに動作点が含まれると推定される動作点範囲を設定する範囲設定部と、自車両の走行中に停止義務位置を認識する停止位置認識部と、運転者の運転操作により自車両が停止義務位置に向けて走行しているとき、停止位置認識部により停止義務位置が認識されると、情報取得部により取得された動作点が範囲設定部により設定された動作点範囲の上限を超えるか否かを判定する判定部と、判定部により動作点が動作点範囲の上限を超えると判定されると、自車両の減速度が増加するおよびまたは運転者に減速操作を促すように、走行用のアクチュエータおよび運転者に情報を報知する報知部の少なくとも一方に制御信号を出力する出力部と、を備える。 A driving support device that is one aspect of the present invention includes an information acquisition unit that acquires information on an operating point represented by a distance from a mandatory stop position to the vehicle and a vehicle speed, where the vehicle must stop, and information Based on the storage unit that stores the information on the operating point acquired by the acquiring unit and the information on the operating point stored in the storage unit, it is estimated that the operating point is included when the host vehicle stops at the stop-obligation position. A range setting unit that sets an operating point range, a stop position recognition unit that recognizes the mandatory stop position while the vehicle is traveling, and when the vehicle is traveling toward the mandatory stop position due to the driver's driving operation, a determination unit that determines, when the mandatory stop position is recognized by the stop position recognition unit, whether or not the operating point acquired by the information acquisition unit exceeds the upper limit of the operating point range set by the range setting unit; When it is determined that the operating point exceeds the upper limit of the operating point range, the deceleration of the own vehicle increases and/or the driver is urged to decelerate. and an output unit that outputs a control signal to at least one of the units.
本発明によれば、運転者の運転特性を考慮して減速停止時の運転支援を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the driving support at the time of deceleration stop can be performed in consideration of the driving characteristic of a driver|operator.
以下、図1~図5を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る運転支援装置は、ドライバによる車両の運転を支援するものであり、ドライバが手動で運転操作している状況で用いられる。したがって、運転支援装置は、ドライバの運転操作により走行する手動運転車両に適用される。自動運転機能を有する自動運転車両であっても、自動運転モードから手動運転モードに切り換え可能に構成される場合、手動運転モードで走行時において、同様に運転支援装置を適用することができる。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. A driving assistance device according to an embodiment of the present invention assists a driver in driving a vehicle, and is used in a situation where the driver is manually operating the vehicle. Therefore, the driving support device is applied to a manually operated vehicle that travels according to the driving operation of the driver. Even in an automatically driving vehicle having an automatic driving function, if the vehicle is configured to be switchable from the automatic driving mode to the manual driving mode, the driving support device can be similarly applied when traveling in the manual driving mode.
なお、本実施形態に係る運転支援装置が適用される車両を、他車両と区別して自車両と呼ぶことがある。自車両は、内燃機関(エンジン)を走行駆動源として有するエンジン車両、走行モータを走行駆動源として有する電気自動車、エンジンと走行モータとを走行駆動源として有するハイブリッド車両のいずれであってもよい。以下では、一例として、自動運転モードから手動運転モードに切り換え可能に構成された自動運転車両に運転支援装置を適用する例を説明する。 A vehicle to which the driving support device according to the present embodiment is applied may be called an own vehicle to distinguish it from other vehicles. The host vehicle may be any of an engine vehicle having an internal combustion engine (engine) as a drive source, an electric vehicle having a drive motor as a drive source, and a hybrid vehicle having both an engine and a drive motor as drive sources. Below, as an example, an example in which the driving support device is applied to an automatically-operated vehicle configured to be switchable from the automatic operation mode to the manual operation mode will be described.
[自動運転車両の構成]
まず、自動運転車両の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る運転支援装置を有する自車両の車両制御システム100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、車両制御システム100は、コントローラ10と、コントローラ10にそれぞれ通信可能に接続された外部センサ群1と、内部センサ群2と、入出力装置3と、測位ユニット4と、地図データベース5と、ナビゲーション装置6と、通信ユニット7と、走行用のアクチュエータACとを主に有する。
[Automatic driving vehicle configuration]
First, the configuration of the automatic driving vehicle will be described. FIG. 1 is a block diagram schematically showing the overall configuration of a
外部センサ群1は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサ(外部センサ)の総称である。例えば外部センサ群1には、自車両の全方位の照射光に対する散乱光を測定して自車両から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、自車両に搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。 The external sensor group 1 is a general term for a plurality of sensors (external sensors) that detect external conditions, which are peripheral information of the vehicle. For example, the external sensor group 1 includes a lidar that measures the scattered light of the vehicle's omnidirectional light and measures the distance from the vehicle to surrounding obstacles; A radar that detects other vehicles and obstacles around the vehicle, a camera that is mounted on the vehicle and has an imaging device such as a CCD or CMOS that captures the surroundings of the vehicle (front, rear, and sides). included.
内部センサ群2は、自車両の走行状態を検出する複数のセンサ(内部センサ)の総称である。例えば内部センサ群2には、自車両の車速を検出する車速センサ、自車両の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ、走行駆動源の回転数を検出する回転数センサ、自車両の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングホイールの操作等を検出するセンサも内部センサ群2に含まれる。
The
入出力装置3は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置3には、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供するディスプレイ、ドライバに音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。
The input/
測位ユニット(GNSSユニット)4は、測位衛星から送信された測位用の信号を受信する測位センサを有する。測位衛星は、GPS衛星や準天頂衛星などの人工衛星である。測位ユニット4は、測位センサが受信した測位情報を利用して、自車両の現在位置(緯度、経度、高度)を測定する。
The positioning unit (GNSS unit) 4 has a positioning sensor that receives positioning signals transmitted from positioning satellites. Positioning satellites are artificial satellites such as GPS satellites and quasi-zenith satellites. The
地図データベース5は、ナビゲーション装置6に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えば磁気ディスクや半導体素子により構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース5に記憶される地図情報は、コントローラ10の記憶部12に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
The
ナビゲーション装置6は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置3を介して行われる。目標経路は、測位ユニット4により測定された自車両の現在位置と、地図データベース5に記憶された地図情報とに基づいて演算される。外部センサ群1の検出値を用いて自車両の現在位置を測定することもでき、この現在位置と記憶部12に記憶される高精度な地図情報とに基づいて目標経路を演算するようにしてもよい。
The navigation device 6 is a device that searches for a target route on the road to the destination input by the driver and provides guidance along the target route. Input of the destination and guidance along the target route are performed via the input/
通信ユニット7は、インターネット網や携帯電話網等に代表される無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報、走行履歴情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。走行履歴情報を取得するだけでなく、通信ユニット7を介して自車両の走行履歴情報をサーバに送信するようにしてもよい。ネットワークには、公衆無線通信網だけでなく、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等も含まれる。取得した地図情報は、地図データベース5や記憶部12に出力され、地図情報が更新される。
The communication unit 7 communicates with various servers (not shown) via networks including wireless communication networks such as the Internet and mobile phone networks, and periodically or arbitrarily sends map information, travel history information, traffic information, and the like. obtained from the server at the timing of In addition to acquiring the travel history information, the travel history information of the own vehicle may be transmitted to the server via the communication unit 7 . The network includes not only a public wireless communication network but also a closed communication network provided for each predetermined management area, such as wireless LAN, Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), and the like. The acquired map information is output to the
アクチュエータACは、自車両の走行を制御するための走行用アクチュエータである。走行駆動源がエンジンである場合、アクチュエータACには、エンジンのスロットルバルブの開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータが含まれる。走行駆動源が走行モータである場合、走行モータがアクチュエータACに含まれる。自車両の制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータと転舵装置を駆動する転舵用アクチュエータもアクチュエータACに含まれる。 Actuator AC is a travel actuator for controlling travel of the host vehicle. When the travel drive source is the engine, the actuator AC includes a throttle actuator that adjusts the opening of the throttle valve of the engine (throttle opening). If the travel drive source is a travel motor, the travel motor is included in actuator AC. The actuator AC also includes a brake actuator that operates the braking device of the host vehicle and a steering actuator that drives the steering device.
コントローラ10は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。より具体的には、コントローラ10は、CPU(マイクロプロセッサ)等の演算部11と、ROM,RAM等の記憶部12と、I/Oインターフェース等の図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。なお、エンジン制御用ECU、走行モータ制御用ECU、制動装置用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図1では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ10が示される。
The
記憶部12には、自動走行用の高精度の詳細な道路地図情報が記憶される。道路地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、道路の勾配の情報、交差点や分岐点の位置情報、白線などの区画線の種別やその位置情報、車線数の情報、車線の幅員および車線毎の位置情報(車線の中央位置や車線位置の境界線の情報)、地図上の目印としてのランドマーク(信号機、標識、建物等)の位置情報、路面の凹凸などの路面プロファイルの情報が含まれる。記憶部12に記憶される地図情報には、通信ユニット7を介して取得した自車両の外部から取得した地図情報(外部地図情報と呼ぶ)と、外部センサ群1の検出値あるいは外部センサ群1と内部センサ群2との検出値を用いて自車両自体で作成される地図情報(内部地図情報と呼ぶ)とが含まれる。
The
外部地図情報は、例えばクラウドサーバを介して取得した地図(クラウド地図と呼ぶ)の情報であり、内部地図情報は、例えばSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いてマッピングにより生成される点群データからなる地図(環境地図と呼ぶ)の情報である。外部地図情報は、自車両と他車両とで共有されるのに対し、内部地図情報は、自車両の独自の地図情報(例えば自車両が単独で有する地図情報)である。内部地図情報を、通信ユニット7を介してサーバ装置や他車両に提供するようにしてもよい。記憶部12には、各種制御のプログラム、プログラムで用いられる閾値等の情報についての情報も記憶される。
The external map information is, for example, map information obtained via a cloud server (called a cloud map), and the internal map information is generated by mapping using a technique such as SLAM (Simultaneous Localization and Mapping). This is information of a map (called an environmental map) made up of group data. The external map information is shared by the own vehicle and other vehicles, while the internal map information is map information unique to the own vehicle (for example, map information possessed solely by the own vehicle). The internal map information may be provided to a server device or another vehicle via the communication unit 7. FIG. The
演算部11は、機能的構成として、自車位置認識部13と、外界認識部14と、行動計画生成部15と、走行制御部16と、地図生成部17とを有する。
The
自車位置認識部13は、測位ユニット4で得られた自車両の位置情報および地図データベース5の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置(自車位置)を認識する。記憶部12に記憶された地図情報と、外部センサ群1が検出した自車両の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。内部センサ群2の検出値に基づいて自車両の移動情報(移動方向、移動距離)を算出し、これにより自車両の位置を認識することもできる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット7を介して通信することにより、自車位置を認識することもできる。
The own vehicle
外界認識部14は、ライダ、レーダ、カメラ等の外部センサ群1からの信号に基づいて自車両の周囲の外部状況を認識する。例えば自車両の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、自車両の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。路面上の区画線や停止線等の標示も他の物体(道路)に含まれる。
The external
行動計画生成部15は、例えばナビゲーション装置6で演算された目標経路と、記憶部12に記憶された地図情報と、自車位置認識部13で認識された自車位置と、外界認識部14で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの自車両の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部15は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部15は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
The action
走行制御部16は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部15で生成された目標軌道に沿って自車両が走行するように各アクチュエータACを制御する。より具体的には、走行制御部16は、自動運転モードにおいて道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮して、行動計画生成部15で算出された単位時間毎の目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群2により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。すなわち、自車両が目標車速および目標加速度で走行するようにアクチュエータACを制御する。なお、手動運転モードでは、走行制御部16は、内部センサ群2により取得されたドライバからの走行指令(ステアリング操作等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
The
地図生成部17は、手動運転モードで走行しながら、外部センサ群1により検出された検出値を用いて、3次元の点群データからなる環境地図を生成する。具体的には、カメラにより取得されたカメラ画像から、画素ごとの輝度や色の情報に基づいて物体の輪郭を示すエッジを抽出するとともに、そのエッジ情報を用いて特徴点を抽出する。特徴点は例えばエッジ上の点やエッジの交点であり、路面上の区画線、建物の角、道路標識の角などに対応する。地図生成部17は、抽出された特徴点までの距離を求めて、特徴点を順次、環境地図上にプロットし、これにより自車両が走行した道路周辺の環境地図が生成される。カメラに代えて、レーダやライダにより取得されたデータを用いて自車両の周囲の物体の特徴点を抽出し、環境地図を生成するようにしてもよい。
The
自車位置認識部13は、地図生成部17による地図生成処理と並行して、自車両の位置推定処理を行う。すなわち、特徴点の時間経過に伴う位置の変化に基づいて、自車両の位置を推定する。地図作成処理と位置推定処理とは、例えばカメラやライダからの信号を用いてSLAMのアルゴリズムにしたがって同時に行われる。地図生成部17は、手動運転モードで走行するときだけでなく、自動運転モードで走行するときにも同様に環境地図を生成することができる。既に環境地図が生成されて記憶部12に記憶されている場合、地図生成部17は、新たに得られた特徴点により環境地図を更新してもよい。地図生成時に得られた自車両の位置データおよび車速データは、記憶部12に記憶される。
The own vehicle
[運転支援装置の構成]
本実施形態に係る運転支援装置の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る運転支援装置が適用される走行シーンの一例を示す図であり、自車両101が手動運転モードで走行している例である。図2には、非優先道路RD1を走行中の自車両101が、丁字路の交差点200に進入して優先道路RD2に右折または左折で合流する例が示される。非優先道路RD1には、交差点200の手前に、一時停止義務を示す標識201が設置される。非優先道路RD1には、標識201に対応して停止線202が標示される。手動運転モードで走行中の自車両101は、優先道路RD2に合流する前に運転者の制動操作により停止線202で一時停止する必要がある。
[Configuration of driving support device]
The configuration of the driving assistance device according to this embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example of a driving scene to which the driving assistance device according to the present embodiment is applied, and is an example in which the
自車両101が停止線202で一時停止される際には、運転者の減速操作により、自車両101の車速Vが停止線202に到達すると0になるように、自車両101から停止線202までの距離Dが減少するに従い車速Vが徐々に減少される。この場合の減速特性、すなわち距離Dと車速Vとの関係を示す一時停止の運転特性は、運転者毎に異なる。このため、手動運転モードで走行中において、運転者毎の運転特性を考慮せずに、一時停止時に一律に減速および停止の運転支援を行うようにしたのでは、運転者が違和感を抱くおそれがある。
When the
例えば運転者が自車両101のブレーキ操作を行おうとしているのに、それよりも前に運転支援が介入して自車両101に制動力が付与されると、運転者は違和感を抱く。一方、運転者が一時停止の標識201に気付かず、自車両101が停止線202で一時停止しないおそれがあるときには、運転支援を介入させて自車両101を停止線202で確実に一時停止させる必要がある。そこで、一時停止時の運転者にとっての違和感を軽減しつつ、運転支援を適切なタイミングで介入させるよう、本実施形態では以下のように運転支援装置を構成する。
For example, if the driver is about to perform a braking operation on the
図3は、本実施形態に係る運転支援装置50の要部構成を示すブロック図である。図3に示すように、運転支援装置50は、カメラ51と、車速センサ52と、位置センサ53と、コントローラ10と、アクチュエータACと、スピーカ54とを有する。カメラ51と車速センサ52と位置センサ53とからの信号は、コントローラ10に入力される。アクチュエータACとスピーカ54とには、コントローラ10から制御信号が出力される。
FIG. 3 is a block diagram showing the main configuration of the driving
カメラ51は、CCDやCMOS等の撮像素子(イメージセンサ)を有する単眼カメラであり、図1の外部センサ群1に含まれる。カメラ51はステレオカメラであってもよい。カメラ51は、例えば自車両101の前部の所定位置に取り付けられ、自車両101の前方空間を連続的に撮影して対象物の画像(カメラ画像)を取得する。対象物には、標識201、道路上の停止線202および先行車両などが含まれる。なお、カメラ51に代えて、あるいはカメラ51とともに、ライダやレーダにより対象物を検出するようにしてもよい。
The
車速センサ52は、自車両101の車速を検出するものであり、図1の内部センサ群2に含まれる。位置センサ53は、停止線202に対する自車両101の相対位置、すなわち停止線202から自車両101までの距離Dを検出する検出器である。位置センサ53は、例えば測位衛星から送信された測位用の信号を受信する測位センサ(図1の測位ユニット4)を含んで構成され、測位センサにより検出された自車両101の絶対位置(緯度、経度など)と、予め記憶部12に記憶された停止線202の位置情報を含む道路地図情報とに基づいて、停止線202に対する自車両101の相対位置(距離D)を検出することができる。
The
位置センサ53は、自車両101の移動量と移動方向とを算出するために用いられる検出器であってもよく、例えば車速センサ52と、図1の内部センサ群2に含まれるヨーレートセンサとにより、位置センサ53を構成することもできる。すなわち、コントローラ10(例えば図1の自車位置認識部13)は、車速センサ52により検出された車速を積分して自車両101の移動量を算出するとともに、ヨーレートセンサにより検出されたヨーレートを積分してヨー角を算出し、オドメトリにより自車両101の位置を検出(推定)するようにしてもよい。これにより停止線202までの距離Dを検出することができる。位置センサ53は、環境地図を生成する際にオドメトリにより自車位置を検出するようにしてもよく、環境地図が生成された後、環境地図を用いて自車位置を検出するようにしてもよい。
The
図3のコントローラ10は、演算部11(図1)が担う機能的構成として、停止位置認識部111と、情報取得部112と、範囲設定部113と、判定部114と、出力部115とを有する。停止位置認識部111は、外界認識の機能を有するため、図1の外界認識部14に含めることができる。情報取得部112は、自車位置認識の機能を有するため、図1の自車位置認識部13に含めることができる。範囲設定部113と判定部114と出力部115とは、自車両101の走行動作を制御するために用いられるため、これらを図1の走行制御部16に含めることができる。
The
停止位置認識部111は、カメラ51からの画像信号に基づいて、自車両101の前方に一時停止を要する地点(停止義務位置)があることを認識する。例えば標識201や停止線202を検知すると、停止義務位置の存在を認識する。位置センサ53により検出された自車位置と自車位置の周辺の道路地図情報とに基づいて、自車位置の周囲の停止義務位置の存在を認識するようにしてもよい。
Based on the image signal from the
情報取得部112は、自車両101が手動運転モードで走行中に、停止位置認識部111により停止義務位置が認識されると、車速センサ52と位置センサ53とからの信号に基づいて、自車両101の動作点の情報を取得する。具体的には、位置センサ53により検出された自車位置から停止線202までの距離Dが所定距離D1内になると、距離Dと車速センサ52により検出された車速Vとによって表される動作点の情報を、自車両101が停止線202に至るまで、所定時間毎に取得する。なお、自車両101が停止線202に至るまで、という表現には、自車両101が停止線202を超えて停止する場合がある点を考慮し、自車両101が停止線202の近傍に至るまで、という意味が含まれる。所定距離D1は、例えば自車両が減速を開始すると推定される距離である。情報取得部112は、停止義務位置が認識された直後に、動作点情報の取得を開始するようにしてもよい。
When the stop position recognition unit 111 recognizes the mandatory stop position while the
図4は、情報取得部112により取得される動作点の一例を示す図であり、横軸は停止線202に向かう自車位置、すなわち停止線202から自車位置までの距離Dを、縦軸は車速Vを示す。情報取得部112は、自車両101が手動運転モードにおいて停止線202のある道路を走行するたびに、動作点の情報を取得する。このため、図4に示すように、時間経過に伴い変化する動作点Pの時系列の情報、すなわち走行履歴情報は、自車両101が停止線202のある道路を走行した回数分だけ得られる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an operating point acquired by the
図4の部分拡大図に示すように、各回の動作点Pを時系列順に線で結ぶと、走行履歴を示す複数の特性f(走行履歴特性)が得られる。複数の走行履歴特性fは互いにずれている。但し、いずれの走行履歴特性fも、自車位置の停止線202への接近に伴い車速Vが徐々に低下しており、全体的に右下がりの緩やかな曲線によって示される。このような時間経過に伴い変化する動作点Pの情報は、手動運転モードで走行しながら環境地図を生成するとき、あるいは環境地図を生成した後に手動運転モードで走行するときに得られ、これらは走行履歴情報として記憶部12に記憶される。
As shown in the partially enlarged view of FIG. 4, a plurality of characteristics f (driving history characteristics) indicating the driving history are obtained by connecting the operating points P of each time with lines in chronological order. A plurality of travel history characteristics f are shifted from each other. However, in any of the travel history characteristics f, the vehicle speed V gradually decreases as the vehicle position approaches the
より具体的には、停止線202を識別する停止線IDを付して、地図情報に対応付けて走行履歴情報が記憶部12に記憶される。停止線202が異なると、一時停止の走行態様(減速開始時期、減速度等)が異なる。このため、動作点Pの情報は、停止線ID毎に記憶部12に記憶される。
More specifically, a stop line ID for identifying the
範囲設定部113は、記憶部12に記憶された動作点Pの情報に基づき、自車両101が停止線202で停止するときに動作点Pが含まれると推定される動作点範囲(信頼区間ΔR)を設定する。記憶部12には、自車両101が実際に停止線202で停止したときの動作点Pの情報が記憶される。これにより、不適切な動作点Pの情報に基づいて動作点範囲ARが設定されることを防止することができ、動作点範囲ARを精度よく設定できる。また、不要な動作点Pの情報が記憶されることを防ぐことができ、記憶部12の記憶容量を節約できる。
Range setting
図4に示すように、自車両101が一時停止する際の走行履歴特性fにばらつきはあるものの、動作点Pは所定範囲内に収まっている。そこで、範囲設定部113は、走行履歴特性fのばらつきを考慮して、動作点範囲ARを設定する。すなわち、信頼区間ΔRに基づいて動作点Pの下限値の特性faと上限値の特性fbとを設定し、その間に動作点範囲ARを設定する。動作点範囲ARは、一時停止時の運転者の運転特性を反映した運転者固有のものである。
As shown in FIG. 4, although there are variations in the travel history characteristics f when the
動作点範囲ARは、全ての動作点Pのうちの所定割合(例えば95%や99%など)以上の動作点Pがその範囲内に含まれるように設定される。一例を挙げると、範囲設定部113は、記憶部12に記憶された動作点Pの情報に基づき、統計的処理によりn次の回帰モデルを生成し、これにより図4に示すように多項式回帰曲線fcを算出する。そして、多項式回帰曲線fcを中心として上下に所定割合の信頼区間ΔRを設定することで、特性fa,fbを得る。信頼区間ΔRは、ノンパラメトリックなカーネルベースの確率モデルであるガウス過程回帰モデルを用いて算出することもできる。なお、範囲設定部113は、機械学習を用いて動作点範囲ARを設定することもできる。
The operating point range AR is set so that a predetermined percentage (for example, 95% or 99%) of the operating points P out of all the operating points P are included in the range. As an example, the
範囲設定部113により設定された動作点範囲ARは記憶部12に記憶される。範囲設定部113は、記憶部12に記憶される動作点Pの情報が更新されるたびに、換言すると、自車両101が停止線202のある道路を走行して動作点Pの情報が追加されるたびに、動作点範囲ARを設定する。自車両101が停止線202のある道路を走行して動作点Pの情報が増加すると、統計処理の母数が増加することになるため、信頼区間ΔRが変化する。なお、動作点範囲ARの信頼度を高めるため、範囲設定部113は、動作点Pの個数が所定値以上になったことを条件として、すなわち自車両101が停止線202のある道路を所定回数以上走行したことを条件として、動作点範囲ARを設定するようにしてもよい。
The operating point range AR set by
判定部114は、範囲設定部113により動作点範囲ARが設定された後、自車両101が手動運転モードで走行中に停止位置認識部111により停止義務位置が認識されると、自車両101の現在の動作点Pが動作点範囲AR内にあるか否かを判定する。より詳しくは、現在の動作点Pが動作点範囲ARの上限(特性fb)を超えているか否かを判定する。この判定は、運転者の運転操作が運転者にとって正常の範囲内であるか否かの判定である。動作点Pが動作点範囲ARの上限を超えているとき、自車両101が停止線202で停止するには車速Vが速すぎるため、運転操作が異常であると判定する。
After the operating point range AR is set by the
判定部114は、動作点Pの時間経過に伴う推移を予測し、この予測値が動作点範囲の上限を超えるか否かを判定することで、運転操作が正常であるか否かを判定するようにしてもよい。例えば図4に示すように、自車両101の現時点の動作点がPaであるとき、加加速度が一定(定ジャーク)の状態で自車両101が減速すると仮定して、現時点までの動作点Pの情報に基づいて予測される動作点Pの特性fd(予測走行履歴特性)を求める。そして、この予測走行履歴特性fdが動作点範囲ARの上限を超えると判定すると(動作点Pb)、運転操作が異常であると判定する。このように将来の動作点Pを予測することで、異常判定を早期に行うことができ、運転操作の異常に早期に対処することができる。
The
出力部115は、判定部114により運転操作が異常であると判定されると、動作点Pが範囲設定部113により設定された動作点範囲AR内に収まるように減速制御を実行する。具体的には、アクチュエータACに減速用の制御信号を出力し、自車両101の走行駆動力を低減する。あるいは、ブレーキ装置を作動し、制動力を付与する。すなわち、アクチュエータACを減速制御する。この場合、出力部115は、運転者に不安感や不快感を与えることなく、自車両101が停止線202で確実に停止するように、アクチュエータACを制御して減速力を調整する。換言すると、自車両101を減速させ、または減速力を増大するようにアクチュエータACを制御する。
When the
さらに出力部115は、アクチュエータACに減速用の制御信号を出力する前に、車室内に設けられたスピーカ54に制御信号を出力し、スピーカ54から警報音を発生させる。すなわち、運転者に対し注意喚起を行って、運転者に減速操作を促す。警報音を発生したにも拘わらず、減速操作が検出されない場合には、出力部115は減速制御を行う。一方、警報音の発生後に、運転者の減速操作がセンサ(内部センサ群2)により検出されると、出力部115は、アクチュエータACの減速制御を行わないようにしてもよい。
Furthermore, before outputting the control signal for deceleration to the actuator AC, the
図5は、図3のコントローラ10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、範囲設定部113で動作点範囲ARが設定され、記憶部12に記憶された後、停止位置認識部111、情報取得部112、判定部114および出力部115で主に実行される処理である。なお、図示は省略するが、コントローラ10は、図5の処理を行う前に、停止位置認識部111、情報取得部112および範囲設定部113で、動作点範囲ARを記憶するための処理を行う。図5の処理は、自車両101が手動運転モードで走行中に開始され、所定周期で繰り返される。
FIG. 5 is a flow chart showing an example of processing executed by the
まず、ステップS1で、カメラ51と車速センサ52と位置センサ53とからの信号を読み込む。ステップS1では、自車両101の減速操作を検出する他の内部センサ群2からの信号も読み込む。次いで、ステップS2で、読み込まれた信号(例えばカメラ画像)に基づき停止義務位置(標識201と停止線202)が認識されたか否かを判定する。ステップS2で肯定されるとステップS3に進み、否定されると処理を終了する。
First, in step S1, signals from the
ステップS3では、現在の動作点Pが、記憶部12に記憶された動作点範囲ARの上限(特性fb)を超えるか否かを判定する。なお、将来の動作点Pの予測である予測走行履歴特性fd(図4)を求め、予測走行履歴特性fd上の将来の動作点Pbが、動作点範囲ARの上限を超えるか否かを判定するようにしてもよい。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、否定されると処理を終了する。
In step S<b>3 , it is determined whether or not the current operating point P exceeds the upper limit (characteristic fb) of the operating point range AR stored in the
ステップS4では、スピーカ54に制御信号を出力し、警報音を発生させる。次いで、ステップS5で、内部センサ群2からの信号により運転者の減速操作が検出されたか否かを判定する。ステップS5で否定されるとステップS6に進み、肯定されると処理を終了する。ステップS6では、アクチュエータAC(例えばブレーキ作動用アクチュエータ)に制御信号を出力し、動作点Pが動作点範囲AR内となるように自車両101を減速させ、処理を終了する。
In step S4, a control signal is output to the
本実施形態に係る運転支援装置の動作をまとめると以下のようになる。停止線202のある道路を手動運転モードで自車両101が走行すると、停止線202から自車両101までの距離Dと車速Vとによって表される動作点Pの時系列の情報がコントローラ10に取得され、記憶部12に記憶される。この動作点Pの情報に基づき、n次の回帰モデルが生成され、多項式回帰曲線fcを中心として停止線202に対応した動作点範囲ARが設定される(図4)。この動作点範囲ARは記憶部12に記憶される。
The operation of the driving support device according to this embodiment is summarized as follows. When the
動作点範囲ARが記憶部12に記憶された後、当該道路を手動運転モードで自車両101が走行するとき、位置センサ53と車速センサ52とからの信号に基づき動作点Pの情報が順次取得され、現在の動作点Pが動作点範囲ARの上限の特性fbを超えたか否かが判定される(ステップS3)。あるいは、現時点までの動作点Pの推移から予測される将来の動作点Pが特性fbを超えるか否かが判定される(ステップS3)。
After the operating point range AR is stored in the
運転者が一時停止の標識201を認識している場合には、自車両101が停止義務位置(停止線202)に接近するに従い、運転者は減速操作により自車両101を減速させる。このため、動作点Pは動作点範囲AR内を超えることがない。一方、運転者が一時停止の標識201を見落としている場合には、動作点Pが動作点範囲ARの上限を超えることがある。このとき、スピーカ54から警報音が発せられる(ステップS4)。これにより運転者の減速操作が促され、動作点Pが動作点範囲AR内に収まるようになる。警報音が発せられたにも拘わらず、運転者の減速操作がされない場合、あるいは減速操作が十分でない場合には、アクチュエータACが減速制御される(ステップS6)。これにより、自車両101は停止義務位置で確実に停止することができ、運転支援が介入することにより自車両101の走行安全性が高まる。
When the driver recognizes the
本実施形態では、動作点範囲ARが、自車両101が手動運転モードで実際に走行して得られた動作点Pの情報に基づいて設定される。このため、運転者の運転特性を考慮して、適切なタイミングで運転支援を介入させることができる。その結果、停止義務位置の手前で減速の運転支援が介入された際に、運転者が違和感を抱くことを防止できる。
In this embodiment, the operating point range AR is set based on the information of the operating point P obtained when the
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)運転支援装置50は、手動運転モード時における、自車両101の停止義務が課される停止義務位置(停止線202)から自車両までの距離Dと車速Vとによって表される動作点Pの情報を取得する情報取得部112と、情報取得部112により取得された動作点Pの情報を記憶する記憶部12と、記憶部12に記憶された動作点Pの情報に基づき、自車両101が停止義務位置で停止するときに動作点Pが含まれると推定される動作点範囲ARを設定する範囲設定部113と、自車両101の走行中に停止義務位置を認識する停止位置認識部111と、運転者の運転操作により手動運転モードで自車両101が停止義務位置に向けて走行しているとき、停止位置認識部111により停止義務位置が認識されると、情報取得部112により取得された動作点Pの情報に基づいて、自車両101の動作点Pが範囲設定部113により設定された動作点範囲ARの上限(特性fb)を超えるか否かを判定する判定部114と、判定部114により動作点Pが動作点範囲ARの上限を超えると判定されると、車室内のスピーカ54に制御信号を出力するとともに、自車両101が減速し、または減速度が増加するように走行用のアクチュエータACに制御信号を出力する出力部115と、を備える(図4)。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The driving
この構成により、手動運転モードで走行しながら自車両101が一時停止を要する交差点200に接近した場合に、運転者の運転特性を考慮した適切なタイミングで運転支援を介入させることができる。その結果、運転支援の介入が早すぎると運転者が感じることを抑制でき、運転者が違和感を抱くことを防止できる。
With this configuration, when the
(2)情報取得部112により取得される動作点Pの情報には、動作点Pの時系列の情報が含まれる(図4)。判定部114は、自車両101が停止義務位置に向けて走行しているとき、停止位置認識部111により停止義務位置が認識されると、情報取得部112により取得された現在の動作点Paから予測される将来の動作点Pbが範囲設定部113により設定された動作点範囲ARの上限を超えるか否かを判定する(図4,5)。これにより運転支援の介入の要否を早期に判定することができる。その結果、余裕をもって減速制御を開始することができ、減速制御の開始の遅れにより自車両101が急減速することを防止できる。
(2) The information on the operating point P acquired by the
(3)範囲設定部113は、記憶部12に記憶された動作点Pの情報に基づいて、自車両101から停止義務位置までの距離Dと車速Vとの関係を代表する回帰モデル(多項式回帰曲線fc)を生成し、回帰モデルに基づいて動作点範囲ARを設定する(図4)。これにより手動運転モードで走行する際の動作点Pの正常な範囲を精度よく定めることができ、運転操作の異常判定を良好に行うことができる。
(3) Based on the information of the operating point P stored in the
(4)記憶部12に記憶された動作点Pの情報は、自車両101が停止義務位置で停止したときに得られる動作点Pの情報である。このため、不適切な動作点Pの情報に基づいて動作点範囲ARが設定されることを防止することができる。
(4) The information on the operating point P stored in the
上記実施形態は、種々の形態に変形することができる。以下、いくつかの変形例について説明する。上記実施形態では、自車両101が一定ジャークで減速すると仮定して将来の動作点P(予測走行履歴特性fd)を予測するようにしたが、自車両101が一定減速度で減速すると仮定する等、他の運転状態を想定して将来の動作点を予測するようにしてもよい。したがって、動作点Pが動作点範囲ARの上限を超えるか否かを判定する判定部114の構成は、上述したものに限らない。
The above embodiment can be modified in various forms. Some modifications will be described below. In the above embodiment, the future operating point P (predicted travel history characteristic fd) is predicted on the assumption that the
上記実施形態では、現在または将来の動作点Pが動作点範囲ARの上限を超えると判定されると、出力部115がスピーカ54に制御信号を出力して警報を発生させるとともに、走行用のアクチュエータACに制御信号を出力して自車両101の減速度を増加させるようにしたが、出力部115の構成は上述したものに限らない。例えば、スピーカに代えてまたはスピーカに加えて、ディスプレイ等、他の報知部に制御信号を出力し、運転者に減速操作を促すようにしてもよい。報知部への制御信号の出力を省略し、アクチュエータACのみに制御信号を出力して減速度を増加させるようにしてもよい。ここで、減速度を増加させるとは、減速力が作用していない状態(減速力が0)から減速力を付加する場合と、減速力が作用している状態から減速力を増加させる場合の両方を含む。アクチュエータACを減速制御する代わりに、出力部115が、報知部のみに制御信号を出力するようにしてもよい。
In the above embodiment, when it is determined that the current or future operating point P exceeds the upper limit of the operating point range AR, the
上記実施形態では、停止線202のある道路を自車両101が走行する場合に運転支援装置50を適用する例を説明したが、本実施形態の運転支援装置50は、停止義務が課される他の走行シーンにも同様に適用することができる。例えば、交通信号機のある交差点で自車両101が停止する場合にも適用することができる。この場合、通信ユニット7を介して交通信号機の切換情報を取得することで、自車両が停止義務位置を認識するようにしてもよい。したがって、停止位置認識部の構成は上述したものに限らない。
In the above embodiment, an example in which the
上記実施形態では、停止線IDが異なる停止線202毎に、動作点Pの情報を記憶部12に記憶するようにしたが、複数の停止線202を、動作点Pの走行履歴(図4の特性f)が類似する停止線グループに類型化し、類型化された停止線グループ毎に動作点Pの情報を記憶するようにしてもよい。これにより動作点Pの情報を記憶部12が効率よく記憶することができる。
In the above embodiment, information on the operating point P is stored in the
上記実施形態では、車速センサ52と位置センサ53とからの信号に基づいて、自車両101が停止義務位置に向けて走行する際の動作点Pの情報を取得するようにしたが、情報取得部112の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、環境地図を生成する際に動作点Pの情報を取得するようにしたが、自車両101は環境地図を生成する機能を有しなくてもよく、情報取得部112は環境地図の生成と無関係に動作点の情報を取得するようにしてもよい。
In the above embodiment, based on the signals from the
上記実施形態では、手動運転モードで走行可能な自動運転車両に運転支援装置50を適用する例を説明したが、本発明は、手動運転車両にも同様に適用することができる。
In the above embodiment, an example in which the
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。 The above description is merely an example, and the present invention is not limited by the above-described embodiments and modifications as long as the features of the present invention are not impaired. It is also possible to arbitrarily combine one or more of the above embodiments and modifications, and it is also possible to combine modifications with each other.
10 コントローラ、12 記憶部、50 運転支援装置、51 カメラ、52 車速センサ、53 位置センサ、54 スピーカ、111 停止位置認識部、112 情報取得部、113 範囲設定部、114 判定部、115 出力部、AC アクチュエータ 10 controller, 12 storage unit, 50 driving support device, 51 camera, 52 vehicle speed sensor, 53 position sensor, 54 speaker, 111 stop position recognition unit, 112 information acquisition unit, 113 range setting unit, 114 determination unit, 115 output unit, AC actuator
Claims (4)
前記情報取得部により取得された動作点の情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された動作点の情報に基づき、自車両が前記停止義務位置で停止するときに動作点が含まれると推定される動作点範囲を設定する範囲設定部と、
自車両の走行中に前記停止義務位置を認識する停止位置認識部と、
運転者の運転操作により自車両が前記停止義務位置に向けて走行しているとき、前記停止位置認識部により前記停止義務位置が認識されると、前記情報取得部により取得された動作点が前記範囲設定部により設定された前記動作点範囲の上限を超えるか否かを判定する判定部と、
前記判定部により動作点が前記動作点範囲の上限を超えると判定されると、自車両の減速度が増加するおよびまたは運転者に減速操作を促すように、走行用のアクチュエータおよび運転者に情報を報知する報知部の少なくとも一方に制御信号を出力する出力部と、を備えることを特徴とする運転支援装置。 an information acquisition unit that acquires information on an operating point represented by a distance from a mandatory stop position where the vehicle is obliged to stop to the vehicle and a vehicle speed;
a storage unit that stores the information of the operating point acquired by the information acquisition unit;
a range setting unit that sets an operating point range that is estimated to include the operating point when the host vehicle stops at the mandatory stop position, based on the operating point information stored in the storage unit;
a stop position recognition unit that recognizes the mandatory stop position while the own vehicle is running;
When the vehicle is traveling toward the obligatory stop position by the driver's driving operation, when the obligatory stop position is recognized by the stop position recognition unit, the operating point acquired by the information acquisition unit a determination unit that determines whether or not the upper limit of the operating point range set by the range setting unit is exceeded;
When the determination unit determines that the operating point exceeds the upper limit of the operating point range, the deceleration of the own vehicle increases and/or information is sent to the driving actuator and the driver to prompt the driver to perform a deceleration operation. and an output unit that outputs a control signal to at least one of the notification units that notify the driving support device.
前記情報取得部により取得される動作点の情報は、動作点の時系列の情報を含み、
前記判定部は、自車両が前記停止義務位置に向けて走行しているとき、前記停止位置認識部により前記停止義務位置が認識されると、前記情報取得部により取得された現在の動作点から予測される将来の動作点が前記範囲設定部により設定された前記動作点範囲の上限を超えるか否かを判定することを特徴とする運転支援装置。 In the driving support device according to claim 1,
The operating point information acquired by the information acquiring unit includes time-series information of operating points,
When the stop position recognizing unit recognizes the mandatory stop position while the host vehicle is traveling toward the mandatory stop position, the determination unit determines from the current operating point acquired by the information acquisition unit. A driving support device that determines whether or not a predicted future operating point exceeds an upper limit of the operating point range set by the range setting unit.
前記範囲設定部は、前記記憶部に記憶された動作点の情報に基づいて、自車両から前記停止義務位置までの距離と車速との関係を代表する回帰モデルを生成し、前記回帰モデルに基づいて前記動作点範囲を設定することを特徴とする運転支援装置。 In the driving support device according to claim 1 or 2,
The range setting unit generates a regression model representing the relationship between the distance from the own vehicle to the mandatory stop position and the vehicle speed based on the information on the operating point stored in the storage unit, and generates a regression model based on the regression model. and setting the operating point range.
前記記憶部に記憶された動作点の情報は、自車両が前記停止義務位置で停止したときに得られる動作点の情報であることを特徴とする運転支援装置。 In the driving support device according to any one of claims 1 to 3,
A driving assistance device, wherein the information on the operating point stored in the storage unit is information on the operating point obtained when the host vehicle stops at the mandatory stop position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022018324A JP2023115861A (en) | 2022-02-08 | 2022-02-08 | Driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022018324A JP2023115861A (en) | 2022-02-08 | 2022-02-08 | Driving support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023115861A true JP2023115861A (en) | 2023-08-21 |
Family
ID=87576255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022018324A Pending JP2023115861A (en) | 2022-02-08 | 2022-02-08 | Driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023115861A (en) |
-
2022
- 2022-02-08 JP JP2022018324A patent/JP2023115861A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106256643A (en) | Servomechanism and controller of vehicle | |
RU2759277C1 (en) | Movement assistance method and movement assistance device | |
CN109388137B (en) | Driving assistance apparatus and storage medium | |
US20180208198A1 (en) | Autonomous driving system | |
JP7260575B2 (en) | map generator | |
WO2018220851A1 (en) | Vehicle control device and method for controlling autonomous driving vehicle | |
US12054144B2 (en) | Road information generation apparatus | |
JP7583649B2 (en) | Map generation device and vehicle position recognition device | |
JP7379033B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
CN110194167A (en) | Controller of vehicle | |
JP7543196B2 (en) | Driving control device | |
JP2020104763A (en) | Automatic drive vehicle system | |
US20220268587A1 (en) | Vehicle position recognition apparatus | |
US20220258737A1 (en) | Map generation apparatus and vehicle control apparatus | |
JP2023149510A (en) | Map reliability determination device and driving support device | |
JP2023115861A (en) | Driving support device | |
JP2023022944A (en) | travel control device | |
JP2022123940A (en) | vehicle controller | |
JP2022121835A (en) | Distance calculation device and vehicle position estimation device | |
JP7572868B2 (en) | Driving control device | |
JP7578496B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7604267B2 (en) | Map Generator | |
JP7467522B2 (en) | Vehicle control device | |
US20240326872A1 (en) | Travel control apparatus | |
JP7538749B2 (en) | Vehicle Identification Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250708 |